JP2013106384A - 電力変換装置及びその電流調整方法 - Google Patents

電力変換装置及びその電流調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013106384A
JP2013106384A JP2011246833A JP2011246833A JP2013106384A JP 2013106384 A JP2013106384 A JP 2013106384A JP 2011246833 A JP2011246833 A JP 2011246833A JP 2011246833 A JP2011246833 A JP 2011246833A JP 2013106384 A JP2013106384 A JP 2013106384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
negative electrode
switching elements
positive
wire bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011246833A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Onishi
悠季生 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011246833A priority Critical patent/JP2013106384A/ja
Publication of JP2013106384A publication Critical patent/JP2013106384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、電力変換装置及びその電流調整方法に係り、互いに並列接続される複数のスイッチング素子間での流通電流のアンバランスの低減を簡易に実現することにある。
【解決手段】互いに並列接続される複数のスイッチング素子と、複数のスイッチング素子の正極用電極とワイヤーボンディングを介して接続される正極用バスバーと、正極用バスバーの一端に設けられる正極端子と、複数のスイッチング素子の負極用電極とワイヤーボンディングを介して接続される負極用バスバーと、負極用バスバーの一端に設けられる負極端子と、を備える電力変換装置において、正極端子と複数のスイッチング素子それぞれの正極用電極との間のインダクタンス同士が同一となり、かつ、負極端子と複数のスイッチング素子それぞれの負極用電極との間のインダクタンス同士が同一となるように、ワイヤーボンディングの調整がなされる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力変換装置及びその電流調整方法に係り、特に、互いに並列接続される複数のスイッチング素子間での流通電流のアンバランスを低減するうえで好適な電力変換装置及びその電流調整方法に関する。
従来、それぞれ半導体で構成された複数のスイッチング素子が互いに並列接続された電力変換装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。かかる電力変換装置は、互いに並列接続された複数のスイッチング素子と、それら複数のスイッチング素子の正極用電極とワイヤーボンディングを介して接続される正極用バスバーと、その正極用バスバーの一端に設けられる正極端子と、上記のスイッチング素子の負極用電極とワイヤーボンディングを介して接続される負極用バスバーと、その負極用バスバーの一端に設けられる負極端子と、を備えている。
上記した電力変換装置の構造において、スイッチング素子の正極用電極からワイヤーボンディング及び正極用バスバーを介して正極端子に至るまでの配線のインダクタンスがスイッチング素子間でアンバランスになることがあり、また、スイッチング素子の負極用電極からワイヤーボンディング及び負極用バスバーを介して負極端子に至るまでの配線のインダクタンスがスイッチング素子間でアンバランスになることがある。互いに並列接続されたスイッチング素子間で配線インダクタンスがアンバランスであると、流通電流のスイッチング素子間でのバランスが崩れることで、電流集中による発熱やサージ電圧などが発生して、電力変換装置の破損等が生ずるおそれがある。
そこで、上記した特許文献1記載の装置では、バスバーに、電流経路をインダクタンスの大きな方の電流経路に近づけるように切り欠き溝が形成されている。かかる切り欠き溝によれば、スイッチング素子の正極側の配線のインダクタンスをスイッチング素子間で調整することが可能であると共に、スイッチング素子の負極側の配線のインダクタンスをスイッチング素子間で調整することが可能である。このため、上記の装置によれば、互いに並列接続されたスイッチング素子間で流通電流のバランスが崩れるのを抑制することができる。
特開2009−296727号公報
しかし、上記した特許文献1記載の如く、インダクタンス調整を行うためにバスバーに切り欠き溝を形成する構造では、バスバー成形後にインダクタンス調整のための切り欠き溝を形成すべくその成形後のバスバーに加工を施すことが必要であり、予め切り欠き溝の位置や大きさを含めたバスバー構造を設計しておくことが必要である。この点、電力変換装置のインダクタンス調整を、既存のバスバー構造ひいては電力変換装置を流用して簡易に実現することは困難である。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、互いに並列接続される複数のスイッチング素子間での流通電流のアンバランスの低減を簡易に実現することが可能な電力変換装置及びその電流調整方法を提供することを目的とする。
上記の目的は、互いに並列接続される複数のスイッチング素子と、前記複数のスイッチング素子の正極用電極とワイヤーボンディングを介して接続される正極用バスバーと、前記正極用バスバーの一端に設けられる正極端子と、前記複数のスイッチング素子の負極用電極とワイヤーボンディングを介して接続される負極用バスバーと、前記負極用バスバーの一端に設けられる負極端子と、を備え、前記正極端子と前記複数のスイッチング素子それぞれの正極用電極との間のインダクタンス同士が同一となり、かつ、前記負極端子と前記複数のスイッチング素子それぞれの負極用電極との間のインダクタンス同士が同一となるように、前記ワイヤーボンディングの調整がなされた電力変換装置により達成される。
また、上記の目的は、互いに並列接続される複数のスイッチング素子と、前記複数のスイッチング素子の正極用電極とワイヤーボンディングを介して接続される正極用バスバーと、前記正極用バスバーの一端に設けられる正極端子と、前記複数のスイッチング素子の負極用電極とワイヤーボンディングを介して接続される負極用バスバーと、前記負極用バスバーの一端に設けられる負極端子と、を備える電力変換装置の電流調整方法であって、コントローラが、前記スイッチング素子ごとに、前記正極端子と前記正極用電極との間のインダクタンスを測定する正極側インダクタンス測定工程と、コントローラが、前記正極側インダクタンス測定工程において測定された前記スイッチング素子ごとのインダクタンス同士が同一となるように、前記ワイヤーボンディングの調整を行う正極側ワイヤーボンディング調整工程と、コントローラが、前記スイッチング素子ごとに、前記負極端子と前記負極用電極との間のインダクタンスを測定する負極側インダクタンス測定工程と、コントローラが、前記負極側インダクタンス測定工程において測定された前記スイッチング素子ごとのインダクタンス同士が同一となるように、前記ワイヤーボンディングの調整を行う負極側ワイヤーボンディング調整工程と、を備える電力変換装置の電流調整方法により達成される。
本発明によれば、互いに並列接続される複数のスイッチング素子間での流通電流のアンバランスの低減を簡易に実現することができる。
本発明の一実施例である電力変換装置の全体構成図である。 本実施例の電力変換装置の要部平面図である。 本実施例の電力変換装置の要部の等価回路図である。 本実施例において配線インダクタンスを調整する手法を説明するための図である。 本実施例において配線インダクタンスを調整する手法を説明するための図である。 本実施例の電力変換装置において同一アーム内の互いに並列に接続された2個のスイッチング素子間での流通電流のアンバランスを低減すべく実行されるルーチンの一例のフローチャートである。
以下、図面を用いて、本発明に係る電力変換装置及びその電流調整方法の具体的な実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施例である電力変換装置10の構成図を示す。図2は、本実施例の電力変換装置10の要部平面図を示す。また、図3は、本実施例の電力変換装置10の要部の等価回路図を示す。本実施例の電力変換装置10は、例えば、直流電力を交流電力に変換するインバータ装置であって、車両に搭載されるバッテリの直流電力を交流電力に変換してモータへ供給する装置である。
電力変換装置10は、例えば三相モータ制御のため、複数のスイッチング素子Qを有している。各スイッチング素子Qはそれぞれ、例えば図3に示す如きIGBTやMOS−FETなどである。スイッチング素子Qは、U相に対応したスイッチング素子QUと、V相に対応したスイッチング素子QVと、W相に対応したスイッチング素子QWと、からなる。
U相に対応したスイッチング素子QUは、電源+端子12と電源−端子14との間で直列に接続された2つのスイッチング素子QU+,QU−を有している。V相に対応したスイッチング素子QVは、電源+端子12と電源−端子14との間で直列に接続された2つのスイッチング素子QV+,QV−を有している。また、W相に対応したスイッチング素子QWは、電源+端子12と電源−端子14との間で直列に接続されたQW+,QW−を有している。電源+端子12及び電源−端子14は、直流電源に接続されている。
各スイッチング素子Qの正極用電極(例えば図3に示すコレクタ端子C)と負極用電極(例えば図3に示すエミッタ端子E)との間にはそれぞれ、ダイオードD1〜D6が並列に接続されている。各ダイオードDそれぞれのアノード端子は、スイッチング素子Qの負極用電極に接続されている。また、各ダイオードDそれぞれのカソード端子は、スイッチング素子Qの正極用電極に接続されている。
各相の正極側のスイッチング素子QU+,QV+,QW+とそのスイッチング素子QU+,QV+,QW+に対応するダイオードD1,D3,D5との組をそれぞれ上アームと称す。また、各相の負極側のスイッチング素子QU−,QV−,QW−とそのスイッチング素子QU−,QV−,QW−に対応するダイオードD2,D4,D6との組をそれぞれ下アームと称す。
上アームを構成するスイッチング素子QU+,QV+,QW+の正極用電極は、電源+側配線16を介して電源+端子12に接続されている。また、下アームを構成するスイッチング素子QU−,QV−,QW−の負極用電極は、電源−側配線18を介して電源−端子14に接続されている。スイッチング素子QU+,QV+,QW+の負極用電極及びスイッチング素子QU−,QV−,QW−の正極用電極は共に、配線20,22を介して信号端子SU,SV,SWに接続されている。
U相に対応した2つのスイッチング素子QU+,QU−の間の接合点には、モータのU相端子が接続されている。V相に対応した2つのスイッチング素子QV+,QV−の間の接合点には、モータのV相端子が接続されている。また、W相に対応した2つのスイッチング素子QW+,QW−の間の接合点には、モータのW相端子が接続されている。各スイッチング素子Qそれぞれのゲートには、駆動入力端子G1〜G6が接続されている。駆動入力端子G1〜G6は、制御コントローラ40に接続されている。制御コントローラ40は、駆動入力端子G1〜G6を通じてスイッチング素子Qをオン/オフすることでモータ駆動を行う。
尚、各アーム(すなわち、3つの上アームと3つの下アームとの6つのアーム)はそれぞれ、複数個(例えば2個)のスイッチング素子Qと複数個(例えば2個)のダイオードDとを有している。各アームはそれぞれ、1個のスイッチング素子Qと1個のダイオードDとの組が複数(例えば2組)互いに並列に接続された構成を有している。すなわち、各アームではそれぞれ、複数(例えば2個)のスイッチング素子Qが互いに並列に接続されていると共に、複数(例えば2個)のダイオードDが互いに並列に接続されている。以下、各アームはそれぞれ、互いに並列に接続された2個のスイッチング素子Qa,Qbと、互いに並列に接続された2個のダイオードDa,Dbと、を有するものとする。
また、電力変換装置10は、一アームごとに、それぞれスイッチング素子QとダイオードDとが一個ずつ組み込まれた2つの半導体チップ24−1,24−2と、電源+側配線16又は配線22の一部を構成する正極用バスバー26と、配線20又は電源−側配線18の一部を構成する負極用バスバー28と、を備えている。各半導体チップ24−1,24−2はそれぞれ、ほぼ矩形状に形成されており、金属ベースに接合されたセラミック基板上に実装されている。各アームの2つの半導体チップ24−1,24−2は、セラミック基板上に互いに並列に配置されている。
各アームの正極用バスバー26及び負極用バスバー28はそれぞれ、セラミック基板上に配置されている。正極用バスバー26及び負極用バスバー28はそれぞれ、板状導体であって、2つの半導体チップ24が並んだ方向に延びている。すなわち、正極用バスバー26及び負極用バスバー28の長手方向と2つの半導体チップ24の並列方向とは、互いに一致している。正極用バスバー26と負極用バスバー28とは、2つの半導体チップ24−1,24−2を挟むように配置されており、互いに平行に延びている。
各アームの一方の半導体チップ24−1は、そのスイッチング素子Qaの正極用電極がワイヤーボンディング30−1を介して正極用バスバー26と接続され、かつ、そのスイッチング素子Qaの負極用電極がワイヤーボンディング32−1を介して負極用バスバー28と接続された構造を有している。また、各アームの他方の半導体チップ24−2は、そのスイッチング素子Qbの正極用電極がワイヤーボンディング30−2を介して正極用バスバー26と接続され、かつ、そのスイッチング素子Qbの負極用電極がワイヤーボンディング32−2を介して負極用バスバー28と接続された構造を有している。
半導体チップ24−1のスイッチング素子Qaの正極用電極と正極用バスバー26とを繋ぐワイヤーボンディング30−1は、矩形状の半導体チップ24−1のスイッチング素子Qaの正極用電極と正極用バスバー26との間で互いに平行に延在する複数本のワイヤーからなる。また、半導体チップ24−1のスイッチング素子Qaの負極用電極と負極用バスバー28とを繋ぐワイヤーボンディング32−1は、矩形状の半導体チップ24−1のスイッチング素子Qaの負極用電極と負極用バスバー28との間で互いに平行に延在する複数本のワイヤーからなる。
同様に、半導体チップ24−2のスイッチング素子Qbの正極用電極と正極用バスバー26とを繋ぐワイヤーボンディング30−2は、矩形状の半導体チップ24−2のスイッチング素子Qbの正極用電極と正極用バスバー26との間で互いに平行に延在する複数本のワイヤーからなる。また、半導体チップ24−2のスイッチング素子Qbの負極用電極と負極用バスバー28とを繋ぐワイヤーボンディング32−2は、矩形状の半導体チップ24−2のスイッチング素子Qbの負極用電極と負極用バスバー28との間で互いに平行に延在する複数本のワイヤーからなる。
これら各ワイヤーボンディング30を構成する互いに平行に延在する複数本のワイヤーは、セラミック基板上において、上下に積層されることなく、正極用バスバー26や負極用バスバー28の長手方向へ並んでおり、隣接するワイヤーに対して所定間隔を有するように配置されている。
正極用バスバー26の一端には、上記した電源+端子12又は信号端子SU,SV,SWが設けられている。また、負極用バスバー28の一端には、上記した信号端子SU,SV,SW又は電源−端子14が設けられている。以下、正極用バスバー26の一端に設けられた電源+端子12又は信号端子SU,SV,SWを正極端子34と、負極用バスバー28の一端に設けられた信号端子SU,SV,SW又は電源−端子14を負極端子36と、それぞれ称す。
半導体チップ24−1のスイッチング素子Qaの正極用電極がワイヤーボンディング30−1を介して正極用バスバー26と接続される位置は、半導体チップ24−2のスイッチング素子Qbの正極用電極がワイヤーボンディング30−2を介して正極用バスバー26と接続される位置よりも、正極用バスバー26上において正極端子34寄りである。また、半導体チップ24−1のスイッチング素子Qaの負極用電極がワイヤーボンディング32−1を介して負極用バスバー28と接続される位置は、半導体チップ24−2のスイッチング素子Qbの負極用電極がワイヤーボンディング32−2を介して負極用バスバー28と接続される位置よりも、負極用バスバー28上において負極端子36寄りである。
次に、本実施例の電力変換装置10の動作について説明する。
電力変換装置10は、例えばモータを駆動するための車載電源装置の一部を構成するインバータ装置として使用される。電力変換装置10において、制御コントローラ40は、相U,V,Wごとに上アームのスイッチング素子QU+,QV+,QW+と下アームのスイッチング素子QU−,QV−,QW−とを交互にオン/オフさせる。これらのオン/オフは、所定周期で行われる。また、各相U,V,Wのオン/オフは、120°ごとに位相をずらして行われる。上記の如く制御コントローラ40によるスイッチング素子Qのオン/オフ制御が行われると、直流電源からの直流電力が変換された交流電力がモータに供給されることでそのモータが駆動される。
ところで、同一アームにおいて、正極端子34と負極端子36との間で互いに並列に接続された2個のスイッチング素子Qのうち、半導体チップ24−1側のスイッチング素子Qaの正極用電極からワイヤーボンディング30−1及び正極用バスバー26を介して正極端子34に至るまでの配線L11のインダクタンスと、半導体チップ24−2側のスイッチング素子Qbの正極用電極からワイヤーボンディング30−2及び正極用バスバー26を介して正極端子34に至るまでの配線L21のインダクタンスと、はアンバランスになることがある。これは、ワイヤーボンディング30−1が正極用バスバー26と接続する位置が、ワイヤーボンディング30−2が正極用バスバー26と接続する位置よりも正極端子34寄りであることで、両者の配線経路長が互いに異なるためである。
また同様に、半導体チップ24−1側のスイッチング素子Qaの負極用電極からワイヤーボンディング32−1及び負極用バスバー28を介して負極端子36に至るまでの配線L12のインダクタンスと、半導体チップ24−2側のスイッチング素子Qbの負極用電極からワイヤーボンディング32−2及び負極用バスバー28を介して負極端子36に至るまでの配線L22のインダクタンスと、はアンバランスになることがある。これは、ワイヤーボンディング32−1が負極用バスバー28と接続する位置が、ワイヤーボンディング32−2が負極用バスバー28と接続する位置よりも負極端子36寄りであることで、両者の配線経路長が互いに異なるためである。
そこで、次に、図4〜図6を参照して、本実施例において配線インダクタンスを調整する手法を説明する。図4及び図5はそれぞれ、本実施例において配線インダクタンスを調整する手法を説明するための図を示す。尚、図4及び図5にはそれぞれ、電力変換装置10の要部平面図が示されている。
本実施例の電力変換装置10において、各ワイヤーボンディング30−1,30−2,32−1,32−2はそれぞれ、互いに平行な複数本のワイヤーからなる。これらのうちワイヤーボンディング30−1,30−2を構成するワイヤーの本数は、上記した配線L11のインダクタンスと配線L21のインダクタンスとがほぼ同一となるように調整される。また、ワイヤーボンディング32−1,32−2を構成するワイヤーの本数は、上記した配線L12のインダクタンスと配線L22のインダクタンスとがほぼ同一となるように調整される。
これらのワイヤーの本数の調整は、例えば、図4に示す如く正極端子34への配線経路長が短い側(すなわち、正極用バスバー26との接続が正極端子34から近い側)のスイッチング素子Qaと正極用バスバー26との間のワイヤーボンディング30−1を構成するワイヤーの本数を減らすことにより、或いは、図5に示す如く正極端子34への配線経路長が長い側(すなわち、正極用バスバー26との接続が正極端子34から遠い側)のスイッチング素子Qbと正極用バスバー26との間のワイヤーボンディング30−2を構成するワイヤーの本数を増やすことにより実現される。ワイヤーの本数が変更されると、そのワイヤー部位での配線インダクタンスが増減する。
従って、本実施例の構成においては、同一アームで正極端子34と負極端子36との間で互いに並列に接続された2個のスイッチング素子Qa−Qb間での配線インダクタンスのアンバランスを解消させることができる。このため、同一アームで正極端子34と負極端子36との間で互いに並列に接続された2個のスイッチング素子Qa−Qb間での流通電流のアンバランスを低減させることができるので、電流集中による発熱やサージ電圧などが発生するのを抑制することができ、電力変換装置10自体の破損等を防止することが可能である。
また、上記の如く、同一アームで正極端子34と負極端子36との間で互いに並列に接続された2個のスイッチング素子Qa−Qb間での流通電流のアンバランスを低減させるうえでは、ワイヤーボンディング30−1,30−2,32−1,32−2を構成するワイヤーの本数を調整すれば十分である。この点、上記した同一アームの2個のスイッチング素子Qa−Qb間での流通電流のアンバランスを低減させるのに、バスバー構造や基板パターンの変更などを行うことは不要であり、既存の電力変換装置を流用すれば十分である。従って、本実施例によれば、同一アームで正極端子34と負極端子36との間で互いに並列に接続された2個のスイッチング素子Qa−Qb間での流通電流のアンバランスの低減を、コスト上昇を招くことなく簡易に実現することが可能である。
図6は、本実施例の電力変換装置10において同一アーム内の互いに並列に接続された2個のスイッチング素子Qa−Qb間での流通電流のアンバランスを低減すべく実行されるルーチンの一例のフローチャートを示す。電力変換装置10は、初期状態として、電流容量又はインダクタンス規定を満足させるうえで必要最小限のワイヤー本数からなるワイヤーボンディング30−1,30−2,32−1,32−2がスイッチング素子Qとバスバー26,28とに溶接された状態に製造される(ステップ100)。
上記の如く製造された電力変換装置10に対しては、電流調整装置により、同一アームで正極端子34と負極端子36との間で互いに並列に接続された2個のスイッチング素子Qa−Qb間での流通電流のアンバランスを低減するための調整がなされる。
具体的には、電流調整装置は、まず、上記の如く製造された電力変換装置10のアームごとに、半導体チップ24−1側のスイッチング素子Qaの正極用電極からワイヤーボンディング30−1及び正極用バスバー26を介して正極端子34に至るまでの配線L11のインダクタンス、半導体チップ24−2側のスイッチング素子Qbの正極用電極からワイヤーボンディング30−2及び正極用バスバー26を介して正極端子34に至るまでの配線L21のインダクタンス、半導体チップ24−1側のスイッチング素子Qaの負極用電極からワイヤーボンディング32−1及び負極用バスバー28を介して負極端子36に至るまでの配線L12のインダクタンス、及び、半導体チップ24−2側のスイッチング素子Qbの負極用電極からワイヤーボンディング32−2及び負極用バスバー28を介して負極端子36に至るまでの配線L22のインダクタンスをそれぞれ測定する(ステップ110)。
尚、インダクタンスの測定は、既知の手法、例えば、そのインダクタンスに並列に値の定まったコンデンサを接続させたうえで、その回路の共振周波数を測定し、その測定した共振周波数とコンデンサの容量とに基づいて測定を行う手法を用いて行われることとすればよい。
電流調整装置は、一アームごとに、各インダクタンスをそれぞれ測定すると、次に、上アームについて配線L11のインダクタンスと配線L21のインダクタンスとのアンバランスが規定値以内であるか否かを判別すると共に、下アームについて配線L12のインダクタンスと配線L22のインダクタンスとのアンバランスが規定値以内であるか否かを判別する(ステップ120)。尚、この規定値は、両インダクタンスのアンバランスを調整不要として許容できる最大値である。
電流調整装置は、上記の判別の結果、上記のアンバランスが規定値以内であれば、以後、何ら処理を進めることなくルーチンを終了する。一方、上記のアンバランスが規定値を超えている場合は、次に、そのインダクタンスのアンバランスが生じているアーム内の2個のスイッチング素子Qa,Qbのうち、正極端子34又は負極端子36への配線経路長が長い側のスイッチング素子Qbと正極用バスバー26又は負極用バスバー28との間のワイヤーボンディング30−2,32−2を構成するワイヤーを追加(溶接)することで、そのワイヤー本数を増やす処理を行う(ステップ130)。尚、電流調整装置は、このようにワイヤーの本数を増やした後、再び各配線のインダクタンスを測定する処理を行って、上記ステップ110以降の処理を繰り返し行う。
かかる調整手法によれば、電力変換装置10の製造時でも、各アームの互いに並列な2個のスイッチング素子Qa−Qb間での配線インダクタンスのアンバランスを解消させることができ、それらの両スイッチング素子Qa−Qb間での流通電流のアンバランスを低減させることが可能である。
尚、上記の実施例においては、電流調整装置が、6つの各アーム内のスイッチング素子Qごとに、正極端子34とそのスイッチング素子Qの正極用電極との間のインダクタンスを測定することにより特許請求の範囲に記載した「正極側インダクタンス測定工程」が、上記の如く測定したスイッチング素子Qごとのインダクタンス同士が同一となるようにワイヤーボンディング30−1,30−2の調整を行うことにより特許請求の範囲に記載した「正極側ワイヤーボンディング調整工程」が、6つの各アーム内のスイッチング素子Qごとに、負極端子36とそのスイッチング素子Qの負極用電極との間のインダクタンスを測定することにより特許請求の範囲に記載した「負極側インダクタンス測定工程」が、上記の如く測定したスイッチング素子Qごとのインダクタンス同士が同一となるように、ワイヤーボンディング32−1,32−2の調整を行うことにより特許請求の範囲に記載した「負極側ワイヤーボンディング調整工程」が、それぞれ実現されている。
ところで、上記の実施例においては、図6で、電力変換装置10の初期状態として、必要最小限のワイヤー本数からなるワイヤーボンディング30−1,30−2,32−1,32−2がスイッチング素子Q及びバスバー26,28に溶接されるものとし、その電力変換装置10における各アームの互いに並列な2個のスイッチング素子Qa−Qb間での流通電流のアンバランスを低減させるうえで、正極端子34や負極端子36から遠い側のワイヤーボンディング30−2,32−2を構成するワイヤーの本数を増やすことを説明した。しかし、逆に、電力変換装置10の初期状態として、多くのワイヤー本数からなるワイヤーボンディング30−1,30−2,32−1,32−2がスイッチング素子Q及びバスバー26,28に溶接されるものとし、その電力変換装置10における各アームの互いに並列な2個のスイッチング素子Qa−Qb間での流通電流のアンバランスを低減させるうえで、正極端子34や負極端子36に近い側のワイヤーボンディング30−1,32−1を構成するワイヤーの本数を減らすこととしてもよい。
また、上記の実施例においては、電力変換装置10における各アームの互いに並列な2個のスイッチング素子Qa−Qb間での流通電流のアンバランスを低減させるうえで、ワイヤーボンディング30−1,30−2,32−1,32−2を構成するワイヤーの本数を増減することとしているが、ワイヤーボンディング30−1,30−2,32−1,32−2の配線幅を変更することとしてもよい。
10 電力変換装置
24 半導体チップ
26 正極用バスバー
28 負極用バスバー
30,32 ワイヤーボンディング
34 正極端子
36 負極端子
Q スイッチング素子

Claims (2)

  1. 互いに並列接続される複数のスイッチング素子と、
    前記複数のスイッチング素子の正極用電極とワイヤーボンディングを介して接続される正極用バスバーと、
    前記正極用バスバーの一端に設けられる正極端子と、
    前記複数のスイッチング素子の負極用電極とワイヤーボンディングを介して接続される負極用バスバーと、
    前記負極用バスバーの一端に設けられる負極端子と、を備え、
    前記正極端子と前記複数のスイッチング素子それぞれの正極用電極との間のインダクタンス同士が同一となり、かつ、前記負極端子と前記複数のスイッチング素子それぞれの負極用電極との間のインダクタンス同士が同一となるように、前記ワイヤーボンディングの調整がなされたことを特徴とする電力変換装置。
  2. 互いに並列接続される複数のスイッチング素子と、前記複数のスイッチング素子の正極用電極とワイヤーボンディングを介して接続される正極用バスバーと、前記正極用バスバーの一端に設けられる正極端子と、前記複数のスイッチング素子の負極用電極とワイヤーボンディングを介して接続される負極用バスバーと、前記負極用バスバーの一端に設けられる負極端子と、を備える電力変換装置の電流調整方法であって、
    コントローラが、前記スイッチング素子ごとに、前記正極端子と前記正極用電極との間のインダクタンスを測定する正極側インダクタンス測定工程と、
    コントローラが、前記正極側インダクタンス測定工程において測定された前記スイッチング素子ごとのインダクタンス同士が同一となるように、前記ワイヤーボンディングの調整を行う正極側ワイヤーボンディング調整工程と、
    コントローラが、前記スイッチング素子ごとに、前記負極端子と前記負極用電極との間のインダクタンスを測定する負極側インダクタンス測定工程と、
    コントローラが、前記負極側インダクタンス測定工程において測定された前記スイッチング素子ごとのインダクタンス同士が同一となるように、前記ワイヤーボンディングの調整を行う負極側ワイヤーボンディング調整工程と、
    を備えることを特徴とする電力変換装置の電流調整方法。
JP2011246833A 2011-11-10 2011-11-10 電力変換装置及びその電流調整方法 Pending JP2013106384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246833A JP2013106384A (ja) 2011-11-10 2011-11-10 電力変換装置及びその電流調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246833A JP2013106384A (ja) 2011-11-10 2011-11-10 電力変換装置及びその電流調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013106384A true JP2013106384A (ja) 2013-05-30

Family

ID=48625554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011246833A Pending JP2013106384A (ja) 2011-11-10 2011-11-10 電力変換装置及びその電流調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013106384A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015043645A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 カルソニックカンセイ株式会社 半導体装置
JP2017200291A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社デンソー 電子回路
DE102017223060A1 (de) 2017-04-24 2018-10-25 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015043645A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 カルソニックカンセイ株式会社 半導体装置
JP2017200291A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社デンソー 電子回路
DE102017223060A1 (de) 2017-04-24 2018-10-25 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US10122358B1 (en) 2017-04-24 2018-11-06 Mitsubishi Electric Corporation Packaged semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8300443B2 (en) Semiconductor module for use in power supply
US9722598B2 (en) Semiconductor device
US10134718B2 (en) Power semiconductor module
US9607931B2 (en) Semiconductor device for suppressing a temperature increase in beam leads
JP5960824B2 (ja) 電力変換装置
CN108074917B (zh) 一种多芯片并联的半桥型igbt模块
CN1812090A (zh) 带有小寄生电感的功率半导体模块
JP2014064377A (ja) 半導体モジュール
JP5150570B2 (ja) 三相電力変換装置
JP6665456B2 (ja) パワー半導体装置
JP5557891B2 (ja) 三相電力変換装置
JP2013106384A (ja) 電力変換装置及びその電流調整方法
JP2009296727A (ja) 電力変換装置
JP2009148077A (ja) 電圧駆動型半導体モジュール及びこれを用いた電力変換器
JP2015033222A (ja) 半導体素子の駆動装置およびそれを用いる電力変換装置
JP3896940B2 (ja) 半導体装置
JP5678597B2 (ja) 電力変換器の主回路構造
CN115733334A (zh) 功率半导体模块中覆铜陶瓷基板的优化结构
JP4697025B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP2019134543A (ja) 電源装置
JP2013140889A (ja) パワーモジュール
JPH088394A (ja) 高速スイッチングデバイスの主回路構成方法
JP3277524B2 (ja) 半導体スイッチ回路及びインバータ装置
JP2005192328A (ja) 半導体装置
JP2003018863A (ja) 電力用半導体装置