JP2013090492A - 結束バンド用補助具 - Google Patents

結束バンド用補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP2013090492A
JP2013090492A JP2011230277A JP2011230277A JP2013090492A JP 2013090492 A JP2013090492 A JP 2013090492A JP 2011230277 A JP2011230277 A JP 2011230277A JP 2011230277 A JP2011230277 A JP 2011230277A JP 2013090492 A JP2013090492 A JP 2013090492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding band
auxiliary tool
tool body
locking
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011230277A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Aikawa
貴之 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Burest Kogyo Kenkyusho
Original Assignee
Burest Kogyo Kenkyusho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Burest Kogyo Kenkyusho filed Critical Burest Kogyo Kenkyusho
Priority to JP2011230277A priority Critical patent/JP2013090492A/ja
Publication of JP2013090492A publication Critical patent/JP2013090492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】結束作業の効率を上げることが可能になり、結束が困難な場所でも一人でケーブル等を結束することができる結束バンド用補助具を提供する。
【解決手段】結束バンドPに装着して該結束バンドPの一部を屈曲状態に保持する補助具を設ける。結束バンドPの長手方向に沿って重合せしめる帯状の補助具本体1を設ける。該補助具本体1の長手両端部に結束バンドPに係止せしめる係止部2を形成する。該係止部2で結束バンドPに係止した補助具本体1によって結束バンドPの一部を屈曲状態に保持する。係止部2は、補助具本体1の側縁を切り欠いた切欠状係止部2Aとする。又は、補助具本体1の側面に開穿した挿通孔状係止部2Bとする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、配線や配管をラックの子桁等に固定する際に使用する結束バンド用補助具に係り、特に、ラックの表面に網状物が敷設されている場合でも結束バンドの結束作業を容易に行うことができる結束バンド用補助具に関するものである。
配線工事や配管工事において、ケーブルラック等に複数のケーブルを固定する場合、結束バンドが使用されている。この結束バンドは、「ケーブルタイ」や、「結束帯」、「結束タイ」、「配線バンド」などとも称されるもので、針金等の金属製の結束バンドに比べて耐錆効果に優れ、結束強度も高く、しかも一端部に形成された連結孔に他端部を挿入するだけの操作で連結できることから、多くの結束作業に使用されている。
例えば、ケーブルラック上にケーブルを配線する工事では、ケーブル側からケーブルラックの子桁に結束バンドを絡めてケーブルを固定する作業が行われる。この際、合成樹脂製の結束バンドの先端をケーブル側から子桁の裏に回し、再び結束バンド先端をケーブル側に戻してから連結する作業となる。この合成樹脂製の結束バンドは、可撓性に優れる反面、通常は直線状を成しているので、この結束バンドを子桁の裏に巻き付ける作業が困難であった。そのため、直線状の結束バンドを子桁の裏に回す作業を容易にするために、特許文献1のような固定具が提案されている。
特許文献1の固定具は、結束バンドを予め結束し易い屈曲状態で一体形成し、あるいは後から曲げた状態で取り付けるように構成したものである。このように、合成樹脂製の結束バンドを予め曲げた状態で取り付けておき、この固定具を子桁の裏側に配置することで、子桁に結束する作業が容易になるものである。
ところが、特許文献1の固定具は、使用場所が特殊なレールを備えた子桁に限られている。そのため、一般の子桁に対して、直線的な結束バンドを子桁の裏側に巻き付ける作業には、特許文献2や特許文献3の如く、丸み形状を付けた合成樹脂製の結束バンドが提案されている。
特許文献2の結束バンドは、特にケーブルの分岐部分に使用するもので、結束バンドの形状を予め分岐部分の形状に合わせて屈曲形成したものである。また、特許文献3の結束バンドは、結束バンドのヘッドに形成してある連結孔に予め結束バンドの先端を挿入した状態で熱を加え、合成樹脂製の結束バンド全体の形状に丸みを付けたものである。
一方、ケーブルと子桁との結束作業を容易にする手段として、特許文献4に記載の結束バンド取付具が提案されている。この取付具は、直線状の結束バンドの先端に装着してこの先端部の形状を半月状に強制的に曲げることで、隙間を通す作業を容易にしようとしたものである。
特許第3281578号公報 特許第4179072号公報 特開2005‐324857号公報 特開2005‐312281号公報
特許文献2のごとく、丸みを付けた結束バンドは、もともとの直線状を成した結束バンドと比較して、使用可能な作業が限定される不都合がある。すなわち、特許文献2の結束バンドはケーブルの分岐部分専用に形成されているため、分岐部分への巻き付け作業が容易になっても、子桁等の部材にケーブルを固定するような一般的な結束作業をすることは困難である。
さらに、特許文献3のような丸みを帯びた結束バンドは、パイプのような径の太い部材に巻き付け易くなっているが、ケーブルのように細い部材や隙間を通して子桁に絡めて結束する作業などには向いていない。特に、ケーブルの配線作業は、何本ものケーブルを隣接した状態でそれぞれ結束する作業になるため、ケーブル間の狭い隙間から子桁に絡ませた結束バンドを再び狭い隙間からケーブル側に戻す作業が不可欠になる。このような作業には、特許文献3のような全体に丸みを帯びた結束バンドは、従来の直線状の結束バンドに比べて操作性が悪くなる。
しかも、各引用文献のいずれの結束バンドも、合成樹脂材を屈曲して成形するものであるから、屈曲部分がたわみ易い状態になり、屈曲部分を利用して複雑な作業を行うことは困難であった。
例えば、特許文献4では、結束バンドの先端に取付具を装着して隙間に挿入し、その後、結束バンドの先端から取付具を外して結束する作業になるので、隙間への挿入作業を容易にすることは可能でも、結束バンドによるケーブル固定作業全体が極めて面倒な作業になってしまう。また、結束バンドの先端部が半月状に屈曲されているので、隙間を通した後に、再びケーブル側に戻す作業が容易になるのは、この半月状の先端部を操作する余裕のある隙間に限られる。すなわち、半月状の先端部を隙間に挿入することは容易であっても、その後、子桁の裏から再びケーブル側に戻す際に、結束バンドに固定した半月状の取付具ごと手前に戻す作業になる。そのため、この取付具の向きを変える余裕のない隙間では、結束ケーブルをケーブル側に再び戻すことができなくなるおそれがある。
さらに、ケーブルラックに配線する場合には、多数のケーブルを密接した状態で次々と固定する作業になるので、結束バンドを通す隙間は自然と狭くならざるを得ない。したがって、特許文献3や特許文献4の結束バンドでは、結束バンドを通す隙間に余裕のある初期状態など、限られた条件で使用できるとしても、配線工事全体を通して結束作業の効率を上げることは極めて困難であった。
しかも、人目に触れる場所に設置されたケーブルラックなどでは、網目状の遮蔽板でケーブルを覆うこともある。この場合の遮蔽板は、ケーブルラックとケーブルとの間に介されるので、ケーブルを子桁に固定するには、この遮蔽板の網目に結束バンドを通して行われる。したがって、網目状の遮蔽板を介したケーブルの配線工事では、特許文献3や特許文献4の如き結束バンドによってケーブルを結束することはできず、作業補助者が遮蔽板の下で待機する必要があった。
そこで本発明は、上述の課題を解消するために創出されたもので、配線工事や配管工事全体を通して結束作業の効率を上げることが可能になり、たとえ、網目状の遮蔽板が装着された状態でも一人でケーブル等を結束することができる結束バンド用補助具の提供を目的とするものである。
上述の目的を達成すべく本発明における第1の手段は、ケーブル又は配管を結束する結束バンドPに装着して該結束バンドPの一部を屈曲状態に保持する補助具であって、結束バンドPの長手方向に沿って重合せしめる帯状の補助具本体1を設け、該補助具本体1の長手両端部に結束バンドPに係止せしめる係止部2を形成し、該係止部2で結束バンドPに係止した補助具本体1によって結束バンドPの一部を屈曲状態に保持するように構成したことにある。
第2の手段において、前記補助具本体1は、金属材又は合成樹脂材にて形成され、前記結束バンドPの一部を屈曲状態に保持するように屈曲自在な材質で形成されたものである。
第3の手段において、前記係止部2は、前記補助具本体1の側縁を切り欠いた切欠状係止部2Aとし、又は、前記補助具本体1の側面に開穿した挿通孔状係止部2Bとする。
第4の手段の前記係止部2は、前記補助具本体1が前記結束バンドPに重合する面と反対の面に係止するように、該係止部2と補助具本体1との境界部分に係止段部3が形成されたものである。
第5の手段において、前記係止部2は、前記結束バンドPの先端部を係止せしめる前記孔状係止部2Bと、前記結束バンドPの基端部がわを係止せしめる前記切欠状係止部2Aとを組合せて設けたものである。
請求項1によると、係止部2で係止され結束バンドPに重合した補助具本体1によって、結束バンドPの一部を屈曲状態に保持するように構成したことにより、合成樹脂材を屈曲して成形した従来の結束バンドのように、屈曲部分がたわみ易い状態にならずに済み、確実に結束バンドPの屈曲状態を保持することができる。この結果、補助具本体1の屈曲部分を利用して複雑な作業を行うことが可能になった。
請求項2に記載の補助具本体1は、金属材を使用することにより、結束バンドPの屈曲状態を最も強固に保持することができる。また、補助具本体1を合成樹脂材にて形成することで極めて安価な製造が可能になる。さらに、前記結束バンドPの一部を屈曲状態に保持するように屈曲自在な材質で形成することにより、結束バンドPに補助具本体1を装着した後で、任意の形状に屈曲することが可能になる。この結果、使用目的に応じた様々な形状に結束することができる。
請求項3に記載のように、係止部2を、補助具本体1の側縁を切り欠いた切欠状係止部2Aとすることで、該切欠状係止部2Aに結束バンドPを係止する作業が容易になる。また、係止部2を、補助具本体1の側面に開穿した挿通孔状係止部2Bとした場合は、この孔状係止部2Bに結束バンドPを係止させた後は、孔状係止部2Bから結束バンドPが外れなくなり、結束バンドPの操作性を良好にすることができる。
請求項4のごとく、係止部2は、前記補助具本体1が前記結束バンドPに重合する面と反対の面に係止するように、該係止部2と補助具本体1との境界部分に係止段部3を形成したことで、結束バンドPの一方の面に補助具本体1が重合し、他方の面に係止部2が係止することになる。この結果、結束バンドPと補助具本体1との重合状態が確実に保持され、結束バンドPの操作中に補助具本体1の脱落が少なくなるものである。
請求項5のように、係止部2は、前記結束バンドPの先端部を係止せしめる前記孔状係止部2Bと、前記結束バンドPの基端部がわを係止せしめる前記切欠状係止部2Aとを組合せて設けることで、結束バンドP操作時に、最も激しく動く先端部分は孔状係止部2Bにより確実に保持されているので、この先端部分が孔状係止部2Bから外れる虞はない。しかも、結束バンドPの基端部分は、切欠状係止部2Aによって着脱が容易であるから、結束バンドPに対する補助具本体1の着脱作業を容易にすることができるものである。この結果、子桁とケーブルとの間に網目状の遮蔽板が装着された状態でも、子桁の側面に近接する位置の網目を検索して結束バンドPを通すことができる。
本発明の一実施例の使用状態を示す側面図である。 本発明の一実施例を示す側面図である。 本発明の一実施例を示す平面図である。 (イ)乃至(ハ)は本発明の装着工程を示す斜視図である。 (イ)乃至(ハ)は本発明の他の装着工程を示す斜視図である。 (イ)乃至(ニ)は本発明の他の実施例を示す平面図である。 本発明の他の実施例を示す側面図である。 本発明を装着した結束バンドの動きを示す側面図である。 本発明の他の使用状態を示す側面図である。 本発明の他の使用状態を示す斜視図である。
本発明によると、配線工事や配管工事全体を通して結束作業の効率を上げることが可能になり、たとえ、網目状の遮蔽板が装着された状態でも極めて容易に結束することができるなどといった当初の目的を達成した。
以下、本発明の実施例を説明する。本発明は、一般的に使用されている結束バンドに装着して該結束バンドPの一部を屈曲状態に保持するものである(図1参照)。本発明の主要構成は、結束バンドPの長手方向に沿って重合せしめる帯状の補助具本体1と、この補助具本体1の長手両端部に設けた一対の係止部2とで構成されている。
補助具本体1は、金属材又は合成樹脂材にて形成されるものである。この補助具本体1は、屈曲自在な材質で形成しておき、結束バンドPに装着後、自由に屈曲して使用するものである(図4参照)。そして、この補助具本体1に重合した結束バンドPの一部を屈曲状態に保持するものである(図1参照)。
また、補助具本体1を金属材又は合成樹脂材にて形成した場合は、補助具本体1を予め屈曲形成しておくことも可能である(図2、図5参照)。この場合、屈曲した補助具本体1に結束バンドPを装着することで、結束バンドPが補助具本体1の形状に沿って屈曲するものである。
補助具本体1を予め屈曲した合成樹脂材にて形成する場合は、例えばポリプロピレン等を使用するのが好ましい。そして、補助具本体1の屈曲状態を維持するために、補助具本体1の板面内側中央に、長手方向に沿った補強リブ5を凸設することで、補助具本体1の屈曲状態を補強している(図7参照)。
係止部2は、補助具本体1を結束バンドPに係止せしめる部材である。この係止部2には、切欠状係止部2Aと孔状係止部2Bとの2種類がある(図3参照)。
切欠状係止部2Aは、補助具本体1の側縁を切り欠いて形成したもので、結束バンドPに補助具本体1を重ねたときに、結束バンドPの側縁部を切欠状係止部2Aに横スライドさせて係止するものである(図5(ハ)参照)。
一方、孔状係止部2Bは、補助具本体1の側面に開穿して形成したもので、結束バンドPの先端部を孔状係止部2Bに挿通させることで係止する(図5(イ)参照)。
このとき、結束バンドPと係止部2との係止作業を容易にするために、係止部2に係止段部3を設けている(図2、図4参照)。この係止段部3は、補助具本体1が結束バンドPに重合する面と反対の面に係止部2が係止するように構成したもので、該係止部2と補助具本体1との境界部分に形成されている。
係止部2に係止段部3を設けたことで、切欠状係止部2Aを横スライドさせて係止する場合や、孔状係止部2Bに結束バンドP先端を挿通させる場合のいずれにおいても、結束バンドPに補助具本体1を重ねた状態で行えるので、結束バンドPと係止部2との係止作業が容易になるものである(図4、図5参照)。
図4に示す実施例では、補助具本体1の両端部に、結束バンドPの先端部を係止せしめる前記孔状係止部2Bを設けている(図4(イ)参照)。そして、同図(ロ)に示すごとく、直線状を成した補助具本体1の孔状係止部2Bに、結束バンドPを挿通させた後、同図(ハ)に示すように、補助具本体1を屈曲して結束バンドPを屈曲状態に保持するものである。
図5に示す実施例では、補助具本体1に、結束バンドPの先端部を係止せしめる前記孔状係止部2Bと、結束バンドPの基端部がわを係止せしめる前記切欠状係止部2Aとを組合せて設けている(図5参照)。すなわち、同図(イ)に示すごとく、結束バンドPの先端部を孔状係止部2Bに挿通する。次に、同図(ロ)に示すように、補助具本体1の位置を結束バンドPの屈曲位置まで移動させる。最後に、同図(ハ)に示すごとく、結束バンドPの基端部を切欠状係止部2Aにスライド係止させて補助具本体1の装着が完了する。このような組合せにより、切欠状係止部2Aにて係止部2の係止作業を容易にしながら、孔状係止部2Bにより結束バンドPの抜けを防止する補助具本体1を提供することができる。
図6(イ)〜(ニ)において、本発明補助具の他の実施例を示している。すなわち、同図(イ)は、補助具本体1の両端に、切欠状係止部2Aと孔状係止部2Bとを設けたものである。そして、補助具本体1の板面中央部に係止孔4を開穿している。この係止孔4は、補助具本体1が落下しないように細紐等を通しておくものである。同図(ロ)は、補助具本体1の両端部に切欠状係止部2Aを設けて、各開口部を異なる方向に向けたものである。この補助具本体1にも係止孔4を開穿している。同図(ハ)は、補助具本体1の両端部に切欠状係止部2Aを設け、各開口部を同じ方向に向けている。この補助具本体1にも係止孔4を開穿している。同図(ニ)は、補助具本体1の両端部に孔状係止部2Bを設けたものである。
次に、図8にて本発明を利用した結束方法を説明する。この結束方法では、特に、網目状の遮蔽板Rを子桁Sに配し、結束作業が最も困難な状態で説明する。始めに、補助具本体1を装着した結束バンドPの先端部を遮蔽板Rの網目R1を通して子桁Sの裏側に触れるように配置する(同図の実線部分参照)。この状態から、結束バンドPを操作し、該先端部が被固定部材Pの裏側に沿って移動させる(同図の一点鎖線部分参照)。そして、この触角部13が子桁Sの裏側から側面に沿って移動した後は、先端部が子桁Sに最も近い網目R1まで移動し、この網目R1からケーブルQがわに簡単に戻すことができる。このように戻された結束バンドPの先端を連結孔P1に挿入して緊締すると結束作業が終了する。
図9、図10は、本発明結束バンドの使用状態の例を示している。すなわち、図9は、壁面に装着されたラックの子桁を被固定部材Pとして本発明結束バンドを巻き付けた状態を示している。更に、図10は、本発明結束バンドを使用してケーブルラックに遮蔽板Rを固定した状態を示している。この作業の場合、ケーブルラックの下面側から本発明結束バンドを取り付けることができる。このように、本発明結束バンドは、あらゆる場面で各種の部材を結束し、固定することが可能である。
本発明の実施例において、子桁SにケーブルQを結束する例を示しているが、子桁Sに替わる固定部部位の選択や、ケーブルQに替わる被結束部材の変更は任意である。また、本発明補助具を装着する結束バンドPの材質や形状等は図示例に限定されるものではなく、一般に使用されているものであれば、どのような結束バンドPでも良い。さらに、本発明補助具本体1や係止部2の形状等は、本発明の要旨を変更しない範囲で自由な変更が可能である。
P 結束バンド
P1 連結孔
Q ケーブル
R 遮蔽板
R1 網目
S 子桁
T ケーブルラック
1 補助具本体
2 係止部
3 係止段部
4 係止孔
5 補強リブ

Claims (5)

  1. ケーブル又は配管を結束する結束バンドに装着して該結束バンドの一部を屈曲状態に保持する補助具であって、結束バンドの長手方向に沿って重合せしめる帯状の補助具本体を設け、該補助具本体の長手両端部に結束バンドに係止せしめる係止部を形成し、該係止部で結束バンドに係止した補助具本体によって結束バンドの一部を屈曲状態に保持するように構成したことを特徴とする結束バンド用補助具。
  2. 前記補助具本体は、金属材又は合成樹脂材にて形成され、前記結束バンドの一部を屈曲状態に保持するように屈曲自在な材質で形成された請求項1記載の結束バンド用補助具。
  3. 前記係止部は、前記補助具本体の側縁を切り欠いた切欠状係止部とし、又は、前記補助具本体の側面に開穿した挿通孔状係止部とする請求項1記載の結束バンド用補助具。
  4. 前記係止部は、前記補助具本体が前記結束バンドに重合する面と反対の面に係止するように、該係止部と補助具本体との境界部分に係止段部が形成された請求項1又は3記載の結束バンド用補助具。
  5. 前記係止部は、前記結束バンドの先端部を係止せしめる前記孔状係止部と、前記結束バンドの基端部がわを係止せしめる前記切欠状係止部とを組合せて設けた請求項1又は3又は4記載の結束バンド用補助具。
JP2011230277A 2011-10-20 2011-10-20 結束バンド用補助具 Pending JP2013090492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230277A JP2013090492A (ja) 2011-10-20 2011-10-20 結束バンド用補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230277A JP2013090492A (ja) 2011-10-20 2011-10-20 結束バンド用補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013090492A true JP2013090492A (ja) 2013-05-13

Family

ID=48533888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011230277A Pending JP2013090492A (ja) 2011-10-20 2011-10-20 結束バンド用補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013090492A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295814A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Norio Matsuura 締付けレバー付きリング状クリップ
JP2002252914A (ja) * 2000-12-19 2002-09-06 Yazaki Corp バンドクリップ
JP2005312281A (ja) * 2004-04-24 2005-11-04 Toshitaka Kobayashi 結束バンド取付具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295814A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Norio Matsuura 締付けレバー付きリング状クリップ
JP2002252914A (ja) * 2000-12-19 2002-09-06 Yazaki Corp バンドクリップ
JP2005312281A (ja) * 2004-04-24 2005-11-04 Toshitaka Kobayashi 結束バンド取付具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2639799B1 (en) Wire harness junction holder
JP3176869U (ja) 自動調心式ケーブルストラップ
JP4423101B2 (ja) 線条体の固定板、ワイヤーハーネス保護用プロテクタ及び固定用クリップ
JP2007282352A (ja) ベルトクランプ
JP2013090492A (ja) 結束バンド用補助具
JP2008296916A (ja) ワイヤーハーネス固定具、固定具付ワイヤーハーネス装置及び固定具付ワイヤーハーネス装置の製造方法
JP5024714B2 (ja) 結束用ナイロンバンド及びその結束方法
JP5896622B2 (ja) 電線固定構造
JP4400297B2 (ja) ワイヤハーネス分岐結束用治具
JP2008281119A (ja) コルゲートチューブ用バンドクリップ
JP2009019650A (ja) バンドクランプ、バンドクランプ付きワイヤーハーネス、配索物ユニット、配索物ユニットの製造方法、及び自動車内配索物の固定方法
JP2015033314A (ja) 結束バンドの取付構造
KR100845579B1 (ko) 케이블 타이
JP2008007161A (ja) ケーブルタイ
JP2015156737A (ja) バンドクリップ
JP5819626B2 (ja) 長尺材支持または結束用二重フック
JP5555573B2 (ja) ケーブルグリップ
JP5807563B2 (ja) バンドロック構造部及びハーネスクランプ
JP5872932B2 (ja) 線状部材の取付構造
KR200388600Y1 (ko) 와이어링 하네스의 분기고정용 밴드케이블
JP3152562U (ja) 釣り用仕掛けの連結具
JP2010247863A (ja) 結束バンド
JP6722894B2 (ja) 結束具
JP2008215488A (ja) バンドクランプ
JP2013094012A (ja) 経路維持部材付ワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625