JP2013069241A - Data management system, data management method, and program - Google Patents

Data management system, data management method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2013069241A
JP2013069241A JP2011209163A JP2011209163A JP2013069241A JP 2013069241 A JP2013069241 A JP 2013069241A JP 2011209163 A JP2011209163 A JP 2011209163A JP 2011209163 A JP2011209163 A JP 2011209163A JP 2013069241 A JP2013069241 A JP 2013069241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
update
cache
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011209163A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keisuke Matsuoka
敬介 松岡
Koichi Oi
浩一 大井
Takayuki Masuda
貴之 増田
Kentaro Takahashi
健太郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011209163A priority Critical patent/JP2013069241A/en
Publication of JP2013069241A publication Critical patent/JP2013069241A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To appropriately update data in a cache area of an information processing apparatus.SOLUTION: A data providing apparatus sends update information indicating that data has been updated to an information processing apparatus. The information processing apparatus stores determination information by which validity of data stored in a cache area can be determined and condition information which indicates condition for updating the determination information, after being corresponded to identification information by which data can be identified, receives the update information, and upon receiving the update information, determines validity of the data according to the condition information and updates the determination information.

Description

本発明は、データ管理システム、データ管理方法、及びプログラムに関する。また、本発明は、例えば、クライアント装置(以下、クライアント)が、ネットワーク経由でサーバ装置(以下、サーバ)から取得したデータを保持し、ユーザやシステムにとって有効な当該データの更新を行う技術に関する。   The present invention relates to a data management system, a data management method, and a program. The present invention also relates to a technique in which, for example, a client device (hereinafter referred to as a client) retains data acquired from a server device (hereinafter referred to as a server) via a network and updates the data effective for a user or a system.

ネットワークを介してクライアントがサーバ上のデータを取得する場合、ネットワークの負荷の軽減、データを取得するための応答性を上げるための機構(キャッシュ)をクライアント内に設けることが、従来から一般的に行われている。なお、キャッシュについては、実装するシステムに応じて、ハードウェアの形態、又はソフトウェアの形態となる。また、キャッシュとは、狭義には、クライアント内に複製されたデータのことである。
また、キャッシュのもつ情報の最新性を保つために、キャッシュと、その元となるサーバ上のデータとを常に同期させる方法が行われる。より具体的には、サーバ上のデータが更新されると、サーバは、そのデータを取得したクライアントへ更新が発生したこと(更新発生)を知らせる。それに伴いクライアントは、一般的に次のような動作でキャッシュとサーバ上のデータとの同期をとる。
クライアントは、更新発生の通知を受信する度に、最新のデータをサーバより取得してキャッシュを更新する。或いは、クライアントは、更新発生の通知を受信すると、キャッシュを無効とし、次回、例えば、クライアント内のアプリケーションからデータの取得の要求がきたときに、サーバ上のデータを取得し、その際に改めてキャッシュを設ける。
When a client acquires data on a server via a network, it has been common to provide a mechanism (cache) in the client to reduce the load on the network and increase the responsiveness to acquire data. Has been done. The cache is in the form of hardware or software depending on the system to be implemented. Further, the cache is data copied in the client in a narrow sense.
In addition, in order to maintain the latest information of the cache, a method of always synchronizing the cache and the data on the server that is the source of the cache is performed. More specifically, when data on the server is updated, the server notifies the client that acquired the data that an update has occurred (update occurrence). Accordingly, the client generally synchronizes the cache and the data on the server by the following operation.
Each time the client receives a notification that an update has occurred, the client acquires the latest data from the server and updates the cache. Alternatively, when the client receives an update occurrence notification, the client invalidates the cache, acquires the data on the server the next time, for example, when a data acquisition request is received from an application in the client, and re-caches at that time. Is provided.

しかしながら、近年、ネットワークを経由して、個々のユーザが「ツイート」と称される短文を投稿し、双方のアプリケーション間で閲覧できるコミュニケーションツールが登場している。また、RSS(RDF Site Summary)機能を提供したSNS(Social Network Service)の閲覧などができるコミュニケーションツールも登場している。このようなコミュニケーションツールを利用可能にするために、膨大な種類のデータが頻繁にクライアントに配信される環境が整ってきている。
それに伴い、そのような環境から配信されるデータを利用するアプリケーションも増えている。そのようなアプリケーションを動作させるクライアントにおいては、従来のように全てのキャッシュをサーバ上のデータと常に同期させることは、データの送受信によるネットワークの負荷やキャッシュの更新処理によるクライアント内のリソースの負荷が大きくなる。これらが原因となり、クライアントのパフォーマンスの低下を生じさせることになる。
However, in recent years, communication tools have appeared that allow individual users to post short sentences called “tweets” via a network and browse between both applications. In addition, a communication tool that allows browsing of an SNS (Social Network Service) that provides an RSS (RDF Site Summary) function has also appeared. In order to be able to use such communication tools, an environment in which a huge amount of data is frequently distributed to clients has been prepared.
Along with this, applications that use data distributed from such environments are increasing. In a client that runs such an application, as usual, all the caches are always synchronized with the data on the server because the load on the network due to the transmission and reception of data and the load on the resources within the client due to the cache update process are reduced. growing. These causes a drop in client performance.

そこで、キャッシュの更新処理に伴うリソースの負荷を軽減させる技術が開示されている(特許文献1参照)。
特許文献1の技術では、データと対にしてキャッシュの置き換え条件や更新条件を含む更新ルールをサーバ内に格納しておき、サーバは、データと共に更新ルールをクライアントへ転送する。そして、クライアントでは、サーバより取得した更新ルールに基づいてキャッシュの更新処理を行う。
上述の構成によれば、データ毎に更新ルールが定義されるので、例えば、適宜更新する重要性の低いデータに関しては予め更新処理を削減させるように設定できる。その結果、リソースの負荷を軽減することが可能である。
Therefore, a technique for reducing the resource load associated with the cache update process is disclosed (see Patent Document 1).
In the technique of Patent Document 1, an update rule including a cache replacement condition and an update condition is stored in a server in pairs with data, and the server transfers the update rule together with the data to the client. Then, the client performs cache update processing based on the update rule acquired from the server.
According to the above-described configuration, an update rule is defined for each data. For example, it is possible to set the update process to be reduced in advance for data that is less important to update as appropriate. As a result, the resource load can be reduced.

特開平10−301827号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-301827

特許文献1の技術では、データを取得した全てのクライアントが、サーバ上でデータ毎に設定された更新ルールに従いキャッシュの更新を行う。つまり、あるデータに対する更新処理は、全てのクライアントにおいて共通のアルゴリズムで動作し、データの種類に応じて、全てのクライアントでデータに対して同じ利用のされ方が行われる場合は効果的である。
しかしながら、利用のされ方が必ずしも同じであるとは限らない。即ち、サーバのデータを利用するクライアント数の増加と共に、ユーザのデータの利用方法も様々となる。例えば、コミュニケーションツールを利用するユーザは、チャット形式のように必ずリアルタイムに最新情報を取得したいユーザとは限らず、自らの書き込み等のローカル処理や過去の情報の閲覧などを優先させたいユーザもいる。
また、データを処理するクライアントの処理スペック等のリソースも限られているため、リソースの状態に応じて、同じデータであっても処理の優先度が変わってくる。
In the technique of Patent Document 1, all clients that have acquired data update the cache according to the update rule set for each data on the server. In other words, the update process for certain data is effective when all clients operate with a common algorithm, and the same usage is performed for all clients according to the type of data.
However, the usage is not necessarily the same. In other words, as the number of clients that use server data increases, there are various ways of using user data. For example, a user who uses a communication tool is not always a user who wants to obtain the latest information in real time like a chat format, but there are also users who want to prioritize local processing such as his own writing and browsing of past information. .
In addition, since resources such as processing specifications of clients that process data are limited, the priority of processing changes even for the same data depending on the state of the resources.

このように、特許文献1の技術では、データの種類に応じた更新処理は行えても、クライアントを利用するユーザの意図をくみとった利用方法やクライアントのリソースの状況を加味した更新処理は行えない。例えば、サーバ上で全て、データ毎、クライアント毎に独自の更新ルールを管理する方法も考えられるが、データの種類やクライアントの数が膨大する実状を踏まえると、非現実的である。   As described above, with the technology of Patent Document 1, even if update processing according to the type of data can be performed, update processing that takes into account the user's intention of using the client and the status of the client's resources can be performed. Absent. For example, a method for managing unique update rules for each data and for each client on the server is conceivable. However, it is unrealistic considering the fact that the types of data and the number of clients are enormous.

本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、情報処理装置のキャッシュ領域のデータをより適切に更新することを目的とする。   The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to more appropriately update data in a cache area of an information processing apparatus.

そこで、本発明に係るデータ管理システムは、キャッシュ領域を有する情報処理装置と、前記情報処理装置からの前記キャッシュ領域に記憶するデータの取得の要求に応答して前記データを前記情報処理装置に送信するデータ提供装置と、を含んで構成されるデータ管理システムであって、前記データ提供装置は、前記データが更新されたことを示す更新情報を前記情報処理装置に送信する送信手段を有し、前記情報処理装置は、前記キャッシュ領域に記憶されている前記データが有効であるか否かを判定可能な判定情報と、前記判定情報を更新する条件を示す条件情報とを前記データを識別可能な識別情報に対応付けて記憶する記憶手段と、前記更新情報を受信する受信手段と、前記受信手段で前記更新情報が受信された際、前記データが有効であるか否かを前記条件情報に従って判断して前記判定情報を更新する更新手段と、を有することを特徴とする。   Therefore, the data management system according to the present invention transmits an information processing apparatus having a cache area and the data to the information processing apparatus in response to a request for acquisition of data stored in the cache area from the information processing apparatus. A data management system configured to include a transmission unit configured to transmit update information indicating that the data has been updated to the information processing apparatus, The information processing apparatus can identify the data from determination information capable of determining whether the data stored in the cache area is valid and condition information indicating a condition for updating the determination information. When the update information is received by the storage means for storing in association with the identification information, the reception means for receiving the update information, and the reception means, the data is stored Whether you are effective to determine according to the condition information and having a updating means for updating the decision data.

本発明によれば、情報処理装置のキャッシュ領域のデータをより適切に更新することができる。   According to the present invention, the data in the cache area of the information processing apparatus can be updated more appropriately.

キャッシュ更新システムのハードウェアの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a hardware structure of a cache update system. キャッシュ更新システムのモジュールの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the module of a cache update system. データ取得手順に係るフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart which concerns on a data acquisition procedure. データ配信手順に係るフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart which concerns on a data delivery procedure. データアクセス管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a data access management table. キャッシュ更新条件を設定する設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the setting screen which sets a cache update condition. キャッシュテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a cache table. 更新通知情報配信制御手順に係るフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart which concerns on an update notification information delivery control procedure. 更新通知情報受信時の制御手順に係るフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart which concerns on the control procedure at the time of update notification information reception. キャッシュ有効性判定処理手順に係るフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart which concerns on a cache validity determination processing procedure. キャッシュ更新システムのモジュールの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the module of a cache update system. 更新状態値更新手順に係るフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart which concerns on an update state value update procedure.

以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、実施形態は、本発明を限定するものではなく、また、実施形態で説明されている全ての構成が本発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiments do not limit the present invention, and all the configurations described in the embodiments are not necessarily essential to the means for solving the problems of the present invention.

<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係るキャッシュ更新システムのハードウェアの構成の一例を示す図である。キャッシュ更新システムは、データ管理システムの一例であり、クライアント101とサーバ102とを有する。クライアント101とサーバ102とは、ネットワーク100を介して通信可能に接続されている。
ネットワーク100としては、データを通信できる適宜の形態を採用でき、特定の形態に限定されるものではない。即ち、ネットワーク100は、接続媒体の一例であり、インターネット、WAN、LAN、バス(伝送路)などである。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a cache update system according to the present embodiment. The cache update system is an example of a data management system, and includes a client 101 and a server 102. The client 101 and the server 102 are communicably connected via the network 100.
The network 100 can adopt an appropriate form capable of communicating data, and is not limited to a specific form. That is, the network 100 is an example of a connection medium, such as the Internet, WAN, LAN, bus (transmission path), and the like.

クライアント101は、情報処理装置(コンピュータ)の一例であり、制御デバイス103、記憶デバイス104、通信デバイス105、入力デバイス106、及び表示デバイス107を有する。なお、各デバイスは、バスなどを介して接続されている。制御デバイス103は、CPU、MPUなどの中央演算装置の一例であり、クライアント101における各デバイスを制御する。記憶デバイス104は、クライアント101における各デバイスで一時的に記憶する作業領域やデータの格納場所となる記憶領域である。
通信デバイス105は、ネットワーク100を使用して通信するためのインタフェースを含み、サーバ102との通信を制御する。入力デバイス106は、ユーザからの入力を受付けるための入力装置であり、マウス、キーボード、タブレット端末に用いるスタイラスペン等である。表示デバイス107は、クライアント101の処理結果を表示するための出力装置であり、ディスプレイ装置、機器に組み込まれたディスプレイパネル等である。
The client 101 is an example of an information processing apparatus (computer), and includes a control device 103, a storage device 104, a communication device 105, an input device 106, and a display device 107. Each device is connected via a bus or the like. The control device 103 is an example of a central processing unit such as a CPU or MPU, and controls each device in the client 101. The storage device 104 is a storage area that is a work area or a data storage location that is temporarily stored in each device in the client 101.
The communication device 105 includes an interface for performing communication using the network 100 and controls communication with the server 102. The input device 106 is an input device for receiving an input from a user, and is a mouse, a keyboard, a stylus pen used for a tablet terminal, or the like. The display device 107 is an output device for displaying the processing result of the client 101, and is a display device, a display panel incorporated in a device, or the like.

サーバ102は、データ提供装置(コンピュータ)の一例であり、制御デバイス108、記憶デバイス109、及び通信デバイス110を有する。なお、各デバイスは、バスなどを介して接続されている。制御デバイス108は、サーバ102における各デバイスを制御する。
記憶デバイス109は、サーバ102における各デバイスで一時的に記憶する作業領域やデータの格納場所となる記憶領域である。通信デバイス110は、ネットワーク100を使用して通信するためのインタフェースを含み、クライアント101との通信を制御する。
The server 102 is an example of a data providing apparatus (computer), and includes a control device 108, a storage device 109, and a communication device 110. Each device is connected via a bus or the like. The control device 108 controls each device in the server 102.
The storage device 109 is a storage area that is a work area or a data storage location that is temporarily stored in each device in the server 102. The communication device 110 includes an interface for performing communication using the network 100 and controls communication with the client 101.

図2は、本キャッシュ更新システムのモジュールの一例(処理部)を示す図である。
まず、クライアント101の処理部について説明する。本実施形態では、制御デバイス103が、記憶デバイス104に格納されたプログラムの手順に従って処理を行うことによって、クライアント101(処理部)における機能及び後述するフローチャートに係る処理が実現される。なお、クライアント101(処理部)における機能、後述するフローチャートに係る処理の一部、又は全部を専用のハードウェアを用いて構成してもよい。
アプリケーション201は、主にサーバ102上のデータを利用するアプリケーションである。なお、図示は省略するが、クライアント101には、アプリケーション201を含む複数のアプリケーションが設けられている。キャッシュ制御部202は、アプリケーション201からのデータの取得の要求(データ取得要求)に応答したり、サーバ102にデータを要求したり、クライアント101内の各処理部の制御を行う。
記憶部203は、キャッシュ制御部202がサーバ102に要求して取得したデータや関連する情報を記憶する記憶領域(キャッシュ領域等)に関する役割を担う。キャッシュ更新条件設定部204は、キャッシュ(狭義には、記憶領域に記憶されているサーバ102から取得されたデータ)に対する更新条件(以下、キャッシュ更新条件)を設定する。より具体的には、キャッシュ更新条件設定部204は、アプリケーション毎に入力を受付ける設定画面やXML形式等の文書ファイルからの設定値からキャッシュ更新条件を決定する。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example (processing unit) of the module of the cache update system.
First, the processing unit of the client 101 will be described. In this embodiment, when the control device 103 performs processing according to the procedure of the program stored in the storage device 104, functions in the client 101 (processing unit) and processing according to a flowchart described later are realized. In addition, you may comprise the function in the client 101 (processing part), a part of process based on the flowchart mentioned later, or all using dedicated hardware.
The application 201 is an application that mainly uses data on the server 102. Although illustration is omitted, the client 101 is provided with a plurality of applications including the application 201. The cache control unit 202 responds to a data acquisition request (data acquisition request) from the application 201, requests data from the server 102, and controls each processing unit in the client 101.
The storage unit 203 plays a role related to a storage area (cache area or the like) that stores data acquired by the cache control unit 202 requesting the server 102 and related information. The cache update condition setting unit 204 sets an update condition (hereinafter referred to as a cache update condition) for a cache (in a narrow sense, data acquired from the server 102 stored in the storage area). More specifically, the cache update condition setting unit 204 determines a cache update condition from setting values from a setting file that accepts an input for each application or a document file such as an XML format.

キャッシュ状態情報管理部205は、キャッシュに関連する情報をキャッシュと対応付けてキャッシュテーブルとして管理する。キャッシュ有効性判定部206は、サーバ102より通知された更新通知情報(データが更新されたことを示す更新情報の一例)を取得した結果、対象のキャッシュが有効であるか無効であるかを判定する。
ここでいう有効とは、キャッシュを利用するアプリケーション201よりデータ取得要求があった際にキャッシュを使わせることを意味し、また無効とはキャッシュを使わせずサーバ102からデータを取得させることを意味する。
更新通知要求制御部207は、キャッシュ有効性判定部206の判定結果に基づき、再度、サーバ102に更新通知情報を要求するか否かの情報(更新通知要求情報)の送信を更新通知要求情報送信部208に依頼するように制御する。更新通知要求情報送信部208は、更新通知要求制御部207からの依頼によりサーバ102へ更新通知要求情報を送信する。更新通知情報受信部209は、サーバ102より通知された更新通知情報を受信する。
The cache status information management unit 205 manages information related to the cache as a cache table in association with the cache. The cache validity determination unit 206 determines whether the target cache is valid or invalid as a result of obtaining the update notification information notified from the server 102 (an example of update information indicating that the data has been updated). To do.
Valid here means that the cache is used when there is a data acquisition request from the application 201 that uses the cache, and invalid means that data is acquired from the server 102 without using the cache. To do.
Based on the determination result of the cache validity determination unit 206, the update notification request control unit 207 again transmits information on whether or not to request update notification information from the server 102 (update notification request information). Control is performed to request the unit 208. The update notification request information transmission unit 208 transmits update notification request information to the server 102 in response to a request from the update notification request control unit 207. The update notification information receiving unit 209 receives the update notification information notified from the server 102.

続いてサーバ102の処理部について説明する。本実施形態では、制御デバイス108が、記憶デバイス109に格納されたプログラムの手順に従って処理を行うことによって、サーバ102(処理部)における機能及び後述するフローチャートに係る処理が実現される。なお、サーバ102(処理部)における機能、後述するフローチャートに係る処理の一部、又は全部を専用のハードウェアを用いて構成してもよい。
更新通知要求情報受信部210は、更新通知要求情報送信部208より送信された更新通知要求情報を受信する。データ取得情報管理部211は、クライアント101に送信したデータに関連する情報(更新通知情報が必要であるか否かの情報等)を当該データと対応付けてデータアクセス管理テーブルとして管理する。
Next, the processing unit of the server 102 will be described. In the present embodiment, the control device 108 performs processing according to the procedure of the program stored in the storage device 109, thereby realizing functions in the server 102 (processing unit) and processing according to a flowchart described later. In addition, you may comprise the function in the server 102 (processing part), a part of process based on the flowchart mentioned later, or all using dedicated hardware.
The update notification request information receiving unit 210 receives the update notification request information transmitted from the update notification request information transmitting unit 208. The data acquisition information management unit 211 manages information related to data transmitted to the client 101 (such as information on whether update notification information is necessary) in association with the data as a data access management table.

記憶部212は、サーバ102上で使用するデータや関連する情報を記憶する記憶領域に関する役割を担う。データ更新検知部213は、データアクセス管理テーブルで管理されているデータに対し、サーバ102内及びネットワーク100で接続された外部のシステムにあるデータの更新の発生を検知する。検知するための手法については本実施形態では問わないが、例えば、データアクセス管理テーブルのデータの更新が無いかを監視する監視部等を有してデータの更新を検知することが考えられる。
更新通知情報配信制御部214は、データ更新検知部213からのデータの更新の通知を受け、データアクセス管理テーブルの情報を参照し、どのクライアントへ更新通知情報を配信するかを制御する。更新通知情報送信部215は、更新通知情報配信制御部214からの依頼により更新通知情報を必要とするクライアント(更新通知情報受信部209)に送信する。
The storage unit 212 plays a role related to a storage area for storing data used on the server 102 and related information. The data update detection unit 213 detects the occurrence of update of data in the external system connected in the server 102 and the network 100 with respect to the data managed in the data access management table. The method for detection is not limited in the present embodiment. For example, it is conceivable to have a monitoring unit that monitors whether data in the data access management table is updated, and to detect the update of data.
The update notification information distribution control unit 214 receives data update notification from the data update detection unit 213, refers to information in the data access management table, and controls to which client the update notification information is distributed. The update notification information transmission unit 215 transmits the update notification information to a client (update notification information reception unit 209) that requires the update notification information in response to a request from the update notification information distribution control unit 214.

図3は、アプリケーション201がキャッシュ制御部202を介してデータを取得する処理(データ取得手順)に係るフローチャートの一例を示す図である。以下に示すように、アプリケーション201は、データを取得する。
まず、キャッシュ制御部202は、アプリケーション201よりデータ取得要求を受ける(S101)。続いて、キャッシュ制御部202は、キャッシュ状態情報管理部205に依頼し、キャッシュテーブルを読み出す(S102)。
続いて、キャッシュ制御部202は、キャッシュテーブルより、要求されたデータに該当するキャッシュが存在するかを調べる(S103)。このとき、キャッシュ制御部202は、キャッシュが存在すると判断した場合、S104に処理を移し、他方、キャッシュが存在しないと判断した場合、S106に処理を移す。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a flowchart relating to a process (data acquisition procedure) in which the application 201 acquires data via the cache control unit 202. As shown below, the application 201 acquires data.
First, the cache control unit 202 receives a data acquisition request from the application 201 (S101). Subsequently, the cache control unit 202 requests the cache state information management unit 205 to read the cache table (S102).
Subsequently, the cache control unit 202 checks whether a cache corresponding to the requested data exists from the cache table (S103). At this time, if the cache control unit 202 determines that there is a cache, the process proceeds to S104. If it determines that there is no cache, the process proceeds to S106.

S104では、キャッシュ制御部202は、キャッシュが有効であるか否かを調べる。このとき、キャッシュ制御部202は、キャッシュが有効であると判断した場合、S105に処理を移し、他方、キャッシュが無効であると判断した場合、S106に処理を移す。
S105では、キャッシュ制御部202は、記憶部203を介して記憶領域(キャッシュ領域の一例であるキャッシュメモリ)から要求されたデータを読み出す。
他方、S103においてキャッシュが存在しないと判断した場合、又はS104においてキャッシュが有効でないと判断した場合、キャッシュ制御部202は、サーバ102にデータの取得を要求する(S106)。続いて、キャッシュ制御部202は、サーバ102より要求したデータを取得する(S107)。続いて、キャッシュ制御部202は、取得したデータについては記憶部203を介してキャッシュとして記憶領域に記憶すると共に、キャッシュ状態情報管理部205を介してキャッシュテーブルを更新する(S108)。
そして、S105或いはS108の処理を経て、キャッシュ制御部202は、アプリケーション201に要求されたデータを返す(S109)。
In S104, the cache control unit 202 checks whether the cache is valid. At this time, when the cache control unit 202 determines that the cache is valid, the process proceeds to S105, and when it is determined that the cache is invalid, the process proceeds to S106.
In S <b> 105, the cache control unit 202 reads requested data from the storage area (a cache memory that is an example of a cache area) via the storage unit 203.
On the other hand, if it is determined in S103 that there is no cache, or if it is determined in S104 that the cache is not valid, the cache control unit 202 requests the server 102 to acquire data (S106). Subsequently, the cache control unit 202 acquires the requested data from the server 102 (S107). Subsequently, the cache control unit 202 stores the acquired data as a cache in the storage area via the storage unit 203 and updates the cache table via the cache state information management unit 205 (S108).
Then, through the processing of S105 or S108, the cache control unit 202 returns the requested data to the application 201 (S109).

図4は、サーバ102がデータを配信する処理(データ配信手順)に係るフローチャートの一例を示す図である。以下に示すように、サーバ102は、クライアント101から要求されたデータを配信する。
まず、サーバ102は、クライアント101よりデータの取得の要求を受信する(S201)。続いて、サーバ102は、要求されたデータが存在する場所、即ち、サーバ102内又はネットワーク100で接続された外部のシステムより、要求された該当するデータを取得する(S202)。
続いて、データ取得情報管理部211は、データアクセス管理テーブルを更新する(S203)。より具体的には、データ取得情報管理部211は、データを示す情報と共に、取得したクライアント101の情報等を管理する。なお、データアクセス管理テーブルの一例については図5に示す。続いて、サーバ102は、クライアント101(キャッシュ制御部202)から要求されたデータをクライアント101に配信する(S204)。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a flowchart relating to processing (data distribution procedure) in which the server 102 distributes data. As shown below, the server 102 distributes data requested from the client 101.
First, the server 102 receives a data acquisition request from the client 101 (S201). Subsequently, the server 102 acquires the requested corresponding data from the location where the requested data exists, that is, from an external system connected in the server 102 or the network 100 (S202).
Subsequently, the data acquisition information management unit 211 updates the data access management table (S203). More specifically, the data acquisition information management unit 211 manages information about the acquired client 101 together with information indicating data. An example of the data access management table is shown in FIG. Subsequently, the server 102 distributes the data requested from the client 101 (cache control unit 202) to the client 101 (S204).

図5は、データアクセス管理テーブルの一例(データアクセス管理テーブル300)を示す図である。なお、データアクセス管理テーブル300は、サーバ102の記憶デバイス109に記憶されている。
また、データアクセス管理テーブル300についてはレコード301を例に挙げて説明する。ここで、レコード301は、図4のフローチャートにおいて、クライアント101からデータAの取得の要求があり、S203で更新されたレコード(データアクセス管理テーブル300の状態)を示す。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the data access management table (data access management table 300). The data access management table 300 is stored in the storage device 109 of the server 102.
The data access management table 300 will be described using the record 301 as an example. Here, the record 301 indicates the record (the state of the data access management table 300) updated in S203 when there is a request for acquisition of data A from the client 101 in the flowchart of FIG.

データアクセス管理テーブル300では、データ識別子、クライアント識別子、更新通知必要性、更新通知情報送信先等の情報が管理されている。データ識別子とは、データAであることを識別する一意な識別子(データを識別可能な識別情報の一例)である。クライアント識別子は、データAを取得したクライアントを識別する一意な識別子(識別情報の一例)である。
更新通知必要性は、データAを取得したクライアントに更新通知情報の送信が必要であるか否かを示す情報(送信要否情報)である。更新通知情報送信先は、更新通知情報を送信する宛先(送信先情報の一例)である。宛先をクライアント101がサーバ102へ知らせる方法としては、適宜の方法を採用してよいが、例えば、クライアント101がサーバ102にデータの取得の要求を出した際に、更新通知情報の受信先のエンドポイントを付属情報として送信する等が考えられる。
In the data access management table 300, information such as a data identifier, a client identifier, an update notification necessity, and an update notification information transmission destination is managed. The data identifier is a unique identifier that identifies data A (an example of identification information that can identify data). The client identifier is a unique identifier (an example of identification information) that identifies the client that acquired the data A.
The update notification necessity is information (transmission necessity information) indicating whether or not it is necessary to transmit update notification information to the client that acquired the data A. The update notification information transmission destination is a destination (an example of transmission destination information) to which the update notification information is transmitted. An appropriate method may be employed as a method for the client 101 to notify the server 102 of the destination. For example, when the client 101 issues a data acquisition request to the server 102, the end of the reception destination of the update notification information is received. It is conceivable to send points as attached information.

図6(A)は、キャッシュ更新条件を設定する設定画面の一例(キャッシュ更新条件設定画面400)を示す図である。なお、キャッシュ更新条件設定画面400は、クライアント101の表示デバイス107に表示される。
キャッシュ更新条件設定画面400は、キャッシュ更新条件についてユーザが各設定項目の設定値を指定、入力など(設定)する画面である。キャッシュ更新条件設定画面400で設定する対象範囲は、クライアント毎、アプリ毎、ユーザ毎でもよい。本実施形態では、あるデータに対してアプリ毎でキャッシュ更新条件を設定するものとして説明する。
FIG. 6A shows an example of a setting screen (cache update condition setting screen 400) for setting a cache update condition. Note that the cache update condition setting screen 400 is displayed on the display device 107 of the client 101.
The cache update condition setting screen 400 is a screen on which the user specifies, inputs, etc. (sets) the setting value of each setting item for the cache update condition. The target range set on the cache update condition setting screen 400 may be for each client, for each application, or for each user. In the present embodiment, description will be made assuming that a cache update condition is set for each application for each data.

キャッシュ更新条件設定画面400では、キャッシュ有効性判定部206でキャッシュの有効性を判定する際に用いる指標(以下、更新条件指標)と、その指標の観点でキャッシュを有効とするための条件(以下、更新条件閾値)とが設定される。
更新条件指標には、静的指標と動的指標とがある。静的指標とは、キャッシュの有効性を判定する際、図7に示すようなキャッシュテーブルの情報からキャッシュの有効性を判定するような指標である。一方、動的指標とは、キャッシュテーブルの情報だけでなく、経時変化する後述のシステム状態値も加味してキャッシュの有効性を決めるような指標である。なお、動的指標の適用については図6(B)等を用いて第2の実施形態で説明する。
In the cache update condition setting screen 400, an index (hereinafter referred to as an update condition index) used when the cache validity determination unit 206 determines the validity of the cache, and a condition for validating the cache from the viewpoint of the index (hereinafter referred to as an index) , Update condition threshold).
The update condition index includes a static index and a dynamic index. The static index is an index for determining the validity of the cache from the information in the cache table as shown in FIG. 7 when determining the validity of the cache. On the other hand, the dynamic index is an index that determines the effectiveness of the cache in consideration of not only the information of the cache table but also a later-described system state value that changes with time. The application of the dynamic index will be described in the second embodiment with reference to FIG.

本実施形態では、静的指標の中で、更新通知受信回数(更新が許容される回数を示す回数情報の一例)を3回に設定した場合を例に挙げて説明する。
また、静的指標の例として、他には、更新通知受信日時(更新が許容される時間を示す時間情報の一例)がある。更新通知受信日時で設定された情報は、例えば更新通知情報を受けてもキャッシュを有効としたい期間(時間)を示す。例えば、更新通知受信日時を設定することで、予め指定した期間についてはキャッシュの更新処理を制限できるので、当該期間においてキャッシュの更新処理以外で優先的にリソースを使いたい場合に有効である。
In the present embodiment, a case will be described as an example where the number of update notification receptions (an example of number information indicating the number of times an update is allowed) is set to 3 in the static index.
In addition, as an example of the static index, there is another update notification reception date and time (an example of time information indicating a time during which update is permitted). The information set in the update notification reception date and time indicates a period (time) in which the cache is desired to be valid even when the update notification information is received, for example. For example, by setting the update notification reception date and time, it is possible to limit the cache update process for a predetermined period, which is effective when it is desired to use resources preferentially in a period other than the cache update process.

図7は、キャッシュテーブルの一例(キャッシュテーブル500)を示す図である。なお、キャッシュテーブル500は、クライアント101の記憶デバイス104に記憶されている。
また、キャッシュテーブル500についてはレコード501を例に挙げて説明する。ここで、レコード501は、図3のS108の処理において、クライアント101内のアプリケーション201(アプリ201)が、データAをサーバから取得した後に更新されたレコード(キャッシュテーブル500の状態)を示す。なお、アプリケーション201は、クライアント101に設けられている1つのアプリケーションである。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the cache table (cache table 500). Note that the cache table 500 is stored in the storage device 104 of the client 101.
The cache table 500 will be described using the record 501 as an example. Here, the record 501 indicates a record (the state of the cache table 500) updated after the application 201 (application 201) in the client 101 acquires the data A from the server in the processing of S108 of FIG. Note that the application 201 is one application provided in the client 101.

キャッシュテーブル500には、データ識別子、アプリ識別子、キャッシュの有効性、更新条件指標、更新条件閾値、更新状態値等の情報が管理されている。データ識別子は、データAを識別する一意な識別子(データを識別可能な識別情報の一例)である。アプリ識別子は、データAの取得の要求をしたアプリケーション201を識別する識別子(識別情報の一例)である。キャッシュの有効性は、アプリケーション201に対して、データAのキャッシュを使うことを有効とするか否かを示す情報(データが有効であるか否かを判定可能な判定情報の一例)である。
更新条件指標は、キャッシュ更新条件設定部204で設定されたキャッシュ更新条件を決める指標である。更新条件閾値は、指標に対する前述した更新条件閾値、即ちキャッシュの有効性を更新する条件の閾値(判定情報を更新する条件を示す条件情報の一例)である。ここでは、更新受信回数として3回と設定されている。更新状態値は、指標に対する現時点の状態値である。ここでは、サーバ102よりデータを取得した直後であるので、初期値として0回が格納されている。
The cache table 500 manages information such as a data identifier, an application identifier, cache validity, an update condition index, an update condition threshold, and an update state value. The data identifier is a unique identifier that identifies data A (an example of identification information that can identify data). The application identifier is an identifier (an example of identification information) that identifies the application 201 that has requested acquisition of data A. The validity of the cache is information (an example of determination information capable of determining whether or not the data is valid) indicating whether or not to enable the application 201 to use the cache of the data A.
The update condition index is an index that determines the cache update condition set by the cache update condition setting unit 204. The update condition threshold value is the above-described update condition threshold value for the index, that is, a condition threshold value for updating the validity of the cache (an example of condition information indicating a condition for updating the determination information). Here, the update reception count is set to 3 times. The updated state value is the current state value for the index. Here, since data is acquired immediately from the server 102, 0 is stored as the initial value.

図8は、サーバ102が更新通知情報の配信を制御する処理(更新通知情報配信制御手順)に係るフローチャートの一例を示す図である。以下に示すように、更新通知情報配信制御部214は、更新通知情報をクライアント101に配信する。
まず、更新通知情報配信制御部214は、データ更新検知部213よりデータの更新の通知(通知情報)を受信する(S301)。続いて、更新通知情報配信制御部214は、データ取得情報管理部211で管理されているデータアクセス管理テーブル300を読み出す(S302)。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a flowchart relating to processing (update notification information distribution control procedure) in which the server 102 controls distribution of update notification information. As shown below, the update notification information distribution control unit 214 distributes update notification information to the client 101.
First, the update notification information distribution control unit 214 receives a data update notification (notification information) from the data update detection unit 213 (S301). Subsequently, the update notification information distribution control unit 214 reads the data access management table 300 managed by the data acquisition information management unit 211 (S302).

続いて、更新通知情報配信制御部214は、データ識別子を基に更新があったデータを特定し、更新通知情報を必要とするクライアントがあるかどうかを調べる(S303)。このとき、更新通知情報配信制御部214は、該当するクライアントがあると判断した場合、S304に処理を移し、他方、該当するクライアントがないと判断した場合、処理を終了する。
S304では、更新通知情報配信制御部214は、更新通知情報送信部215に依頼し、該当するクライアントに更新通知情報を配信する。なお、データアクセス管理テーブル300の例では、データAが更新されたときデータAに対して更新通知情報が必要なクライアントはクライアント101であるので、更新通知情報配信制御部214は、クライアント101に更新通知情報を配信するように制御する。また、更新通知情報には、クライアント101で必要となる各種の情報(データ識別子の情報等)が含まれている。
Subsequently, the update notification information distribution control unit 214 specifies updated data based on the data identifier, and checks whether there is a client that needs the update notification information (S303). At this time, if the update notification information distribution control unit 214 determines that there is a corresponding client, the process proceeds to S304, and if it is determined that there is no corresponding client, the processing ends.
In S304, the update notification information distribution control unit 214 requests the update notification information transmission unit 215 to distribute the update notification information to the corresponding client. In the example of the data access management table 300, when the data A is updated, the client that needs update notification information for the data A is the client 101, so the update notification information distribution control unit 214 updates the client 101. Control to deliver notification information. In addition, the update notification information includes various types of information (data identifier information and the like) necessary for the client 101.

図9は、更新通知情報を受信した後のクライアント101における処理(更新通知情報受信時の制御手順)に係るフローチャートの一例を示す図である。
まず、更新通知情報受信部209は、サーバ102の更新通知情報送信部215より更新通知情報を受信する(S401)。続いて、キャッシュ有効性判定部206は、更新通知情報受信部209より更新通知情報を受信し、キャッシュ有効性判定処理を行う(S402)。S402において、キャッシュ有効性判定部206は、キャッシュを有効とするか否かを判定するが、その詳細については図10を用いて説明する。
続いて、更新通知要求制御部207は、キャッシュ状態情報管理部205を介してキャッシュテーブルを読み出す(S403)。続いて、更新通知要求制御部207は、キャッシュテーブルを参照し、キャッシュが有効であるかを調べる(S404)。このとき、更新通知要求制御部207は、キャッシュが有効であると判断した場合、S405に処理を移し、他方、キャッシュが無効であると判断した場合、S406に処理を移す。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a flowchart relating to processing (control procedure when receiving update notification information) in the client 101 after receiving the update notification information.
First, the update notification information reception unit 209 receives update notification information from the update notification information transmission unit 215 of the server 102 (S401). Subsequently, the cache validity determination unit 206 receives the update notification information from the update notification information reception unit 209, and performs cache validity determination processing (S402). In S402, the cache validity determination unit 206 determines whether or not to validate the cache, and details thereof will be described with reference to FIG.
Subsequently, the update notification request control unit 207 reads the cache table via the cache state information management unit 205 (S403). Subsequently, the update notification request control unit 207 refers to the cache table and checks whether the cache is valid (S404). At this time, if the update notification request control unit 207 determines that the cache is valid, it moves the process to S405. If it determines that the cache is invalid, it moves the process to S406.

S405では、更新通知要求制御部207は、再びデータの更新があった際に更新通知情報が必要であることを示す情報(必要情報の一例)をサーバ102へ送信するように更新通知要求情報送信部208に依頼してサーバ102に送信する。
S406では、更新通知要求制御部207は、これ以上更新通知情報は不要であることを示す情報(不要情報の一例)をサーバ102へ送信するように更新通知要求情報送信部208に依頼してサーバ102に送信する。なお、S405或いはS406の処理において送信される情報には、サーバ102で必要となる各種の情報(データ識別子の情報等)が含まれている。
また、S405或いはS406の処理において送信された情報は、サーバ102の更新通知要求情報受信部210で受信され、データ取得情報管理部211は、必要に応じてデータアクセス管理テーブル300の情報を更新する。即ち、更新通知情報配信制御部214は、S405に対する処理に関してはクライアント101への更新通知情報の配信を継続するように各処理部を制御する。一方、更新通知情報配信制御部214は、S406に対する処理に関してはクライアント101への更新通知情報の配信を終了するように各処理部を制御する。
In step S <b> 405, the update notification request control unit 207 transmits update notification request information so as to transmit information (an example of necessary information) indicating that update notification information is necessary when data is updated again to the server 102. Request to the unit 208 and transmit to the server 102.
In S <b> 406, the update notification request control unit 207 requests the update notification request information transmission unit 208 to transmit information (an example of unnecessary information) indicating that no more update notification information is required to the server 102. 102. Note that the information transmitted in the process of S405 or S406 includes various types of information (data identifier information, etc.) required by the server 102.
Further, the information transmitted in the process of S405 or S406 is received by the update notification request information receiving unit 210 of the server 102, and the data acquisition information management unit 211 updates the information in the data access management table 300 as necessary. . That is, the update notification information distribution control unit 214 controls each processing unit so as to continue the distribution of the update notification information to the client 101 regarding the process for S405. On the other hand, the update notification information distribution control unit 214 controls each processing unit to end the distribution of the update notification information to the client 101 with respect to the process for S406.

図10は、キャッシュの有効性を判定する処理(キャッシュ有効性判定処理手順)に係るフローチャートの一例を示す図である。図9のS402に示すキャッシュ有効性判定処理の詳細である。
まず、キャッシュ有効性判定部206は、キャッシュ状態情報管理部205で管理されているキャッシュテーブル500を読み出す(S501)。続いて、キャッシュ有効性判定部206は、更新通知情報が示すデータ識別子がキャッシュテーブル500に存在するか否か、換言するならば更新通知情報に含まれるデータ識別子のデータがキャッシュとして存在するかどうかを調べる(S502)。
このとき、キャッシュ有効性判定部206は、該当するデータ識別子が存在すると判断した場合、S503に処理を移し、他方、該当するデータ識別子が存在しないと判断した場合、処理を終了する。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a flowchart relating to processing for determining the validity of a cache (cache validity determination processing procedure). It is a detail of the cache validity determination process shown in S402 of FIG.
First, the cache validity determination unit 206 reads the cache table 500 managed by the cache state information management unit 205 (S501). Subsequently, the cache validity determination unit 206 determines whether the data identifier indicated by the update notification information exists in the cache table 500, in other words, whether the data identifier data included in the update notification information exists as a cache. (S502).
At this time, if the cache validity determining unit 206 determines that the corresponding data identifier exists, the cache validity determining unit 206 moves the process to S503, whereas if it determines that the corresponding data identifier does not exist, the cache validity determining unit 206 ends the process.

S503では、キャッシュ有効性判定部206は、キャッシュ更新条件が設定されているか否かを調べる。S503において、キャッシュ有効性判定部206は、キャッシュ更新条件が設定されているか否かは、更新条件指標が設定されているか否か等で調べる。このとき、キャッシュ有効性判定部206は、キャッシュ更新条件が設定されていると判断した場合、S504に処理を移し、他方、キャッシュ更新条件が設定されていないと判断した場合、S506に処理を移す。図7に示すキャッシュテーブル500の場合、更新条件指標が「回数」として設定されているので、S503の結果、S504に処理が移される。
S504では、キャッシュ有効性判定部206は、現在の更新状態に関する値である更新状態値を取得し、更新通知情報を受信した結果を踏まえて更新する。例えば、キャッシュテーブル500においては、更新通知情報を受信したことにより、キャッシュ有効性判定部206は、キャッシュ状態情報管理部205を介して更新状態値を0回から1回に情報を更新する。
In S503, the cache validity determination unit 206 checks whether a cache update condition is set. In step S503, the cache validity determination unit 206 checks whether or not a cache update condition is set by checking whether or not an update condition index is set. At this time, if the cache validity determination unit 206 determines that the cache update condition is set, the process proceeds to S504. If the cache validity determination unit 206 determines that the cache update condition is not set, the process proceeds to S506. . In the case of the cache table 500 shown in FIG. 7, since the update condition index is set as “number of times”, the process proceeds to S504 as a result of S503.
In S504, the cache validity determination unit 206 acquires an update state value that is a value related to the current update state, and updates it based on the result of receiving the update notification information. For example, in the cache table 500, upon receiving the update notification information, the cache validity determination unit 206 updates the update state value from 0 times to 1 time via the cache state information management unit 205.

続いて、キャッシュ有効性判定部206は、更新状態値が更新条件閾値内であるかを調べる(S505)。このとき、更新状態値が更新条件閾値内であると判断した場合、処理を終了し、他方、更新状態値が更新条件閾値内でないと判断した場合、S506に処理を移す。図7に示すキャッシュテーブル500の例では、更新状態値が1回であり、更新条件閾値が3回であるので、更新状態値は更新条件閾値を満たし、そのまま処理が終了する。即ち、キャッシュの有効性は「有効」のままである。
一方、S503においてキャッシュ更新条件が設定されていない場合、或いはS505において更新状態値が更新条件閾値に達した場合、キャッシュ有効性判定部206は、キャッシュの有効性が無効を示すようにキャッシュテーブル500を更新する(S506)。例えば、図7のキャッシュテーブル500の場合、更新状態値が3回になるまで、つまりあと2回、更新通知情報をサーバ102より受信した時点で、クライアント101で記憶するキャッシュを無効とする。
Subsequently, the cache validity determination unit 206 checks whether the update state value is within the update condition threshold value (S505). At this time, if it is determined that the update state value is within the update condition threshold, the process is terminated. On the other hand, if it is determined that the update state value is not within the update condition threshold, the process proceeds to S506. In the example of the cache table 500 shown in FIG. 7, since the update state value is once and the update condition threshold value is three, the update state value satisfies the update condition threshold value, and the process ends. That is, the validity of the cache remains “valid”.
On the other hand, when the cache update condition is not set in S503, or when the update state value reaches the update condition threshold value in S505, the cache validity determination unit 206 indicates that the cache validity indicates invalid. Is updated (S506). For example, in the case of the cache table 500 of FIG. 7, the cache stored in the client 101 is invalidated when the update notification value is received from the server 102 until the update state value reaches three times, that is, two more times.

以上のように、クライアント101を利用するユーザが設定したキャッシュ更新条件の更新条件閾値を満たす間は、キャッシュ更新システムによりキャッシュを有効として保つことが可能になる。その結果、ユーザの利用形態を加味した形で、不要なキャッシュの更新処理を防ぐことが可能となる。
また、上述した実施形態によれば、クライアント毎、さらにクライアントで動作するアプリケーション毎に、ユーザの都合でキャッシュの更新処理を制御できる。つまり、サーバ上でリアルタイムに更新されるようなデータであっても、ユーザがシステムに負荷をかけてまでリアルタイムに更新する必要がないと判断した場合、キャッシュの更新を防ぐことができる。その結果、ネットワークの負荷やクライアントの処理におけるリソースの負荷を効果的に軽減することが可能となる。
As described above, the cache can be kept valid by the cache update system while the update condition threshold of the cache update condition set by the user using the client 101 is satisfied. As a result, unnecessary cache update processing can be prevented in consideration of the user's usage pattern.
Further, according to the above-described embodiment, the cache update process can be controlled for each client and for each application operating on the client for the convenience of the user. That is, even if the data is updated in real time on the server, if the user determines that it is not necessary to update in real time until a load is applied to the system, it is possible to prevent the cache from being updated. As a result, it is possible to effectively reduce the load on the network and the resource load on the client processing.

<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、キャッシュ更新条件の更新条件指標として静的指標(更新受信回数)を適用した例を示した。本実施形態においては、動的指標を適用した一例を示す。なお、本実施形態では、第1の実施形態の構成と同一の構成については同一の符号を用いて、その説明を適宜省略する。
図11は、本実施形態に関するキャッシュ更新システムのモジュール(処理部)の一例を示す図であり、更新条件指標として動的指標を適用した場合の図である。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment will be described. In the first embodiment, an example in which a static index (update reception count) is applied as the update condition index of the cache update condition has been described. In the present embodiment, an example in which a dynamic index is applied is shown. In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted as appropriate.
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a module (processing unit) of the cache update system according to the present embodiment, and is a diagram when a dynamic index is applied as an update condition index.

キャッシュ状態情報管理部205は、システム状態情報取得部601を含んで構成される。システム状態情報取得部601は、キャッシュ有効性判定部206から要求されたキャッシュの有効性の判定に必要な情報の中でキャッシュテーブルにて事前に格納できないような刻々と動的に変化する状態値を取得する。
本実施形態では、システム状態情報取得部601は、クライアント101のリソースの状態やネットワーク100の負荷の状態を含むシステムに関する状態の状態値(システム状態値)を取得する。
The cache status information management unit 205 includes a system status information acquisition unit 601. The system state information acquisition unit 601 is a state value that dynamically changes every moment that cannot be stored in advance in the cache table in the information required for determining the cache validity requested by the cache validity determination unit 206. To get.
In this embodiment, the system state information acquisition unit 601 acquires state values (system state values) related to the system including the resource state of the client 101 and the load state of the network 100.

図6(B)は、キャッシュ更新条件設定画面の一例(キャッシュ更新条件設定画面700)を示す図である。
ここで、動的指標には、メモリ使用率、CPU使用率、ネットワーク使用率等の指標がある。メモリ使用率は、クライアント101内の物理メモリ量に対して、現在使用するメモリの使用量を基に、メモリ使用率=(メモリ使用量/物理メモリ量)×100等で算出される。また、CPU使用率やネットワーク使用率に関しては、メモリ使用率と同様にユーザが定義した算出方法で算出してもよいし、予め算出するための算出部をシステムに設けておき、システム状態情報取得部601は、算出部から取得してもよい。
本実施形態では、メモリ使用率として、優先度高という更新条件閾値を設定した場合を示す。ここで、優先度高とは、リソースの確保に対する優先度であり、メモリ使用率が低くてもリソースに負荷をかけないようにキャッシュを有効とする閾値である。本実施形態では、60%として設定されるものとする。
FIG. 6B is a diagram showing an example of a cache update condition setting screen (cache update condition setting screen 700).
Here, the dynamic index includes an index such as a memory usage rate, a CPU usage rate, and a network usage rate. The memory usage rate is calculated as follows: memory usage rate = (memory usage amount / physical memory amount) × 100 based on the memory usage amount currently used with respect to the physical memory amount in the client 101. Further, the CPU usage rate and the network usage rate may be calculated by a calculation method defined by the user in the same manner as the memory usage rate, or a calculation unit for calculating in advance is provided in the system to obtain system state information. The unit 601 may be acquired from the calculation unit.
In the present embodiment, a case where an update condition threshold value of high priority is set as the memory usage rate is shown. Here, the high priority is a priority for securing the resource, and is a threshold value for enabling the cache so that no load is applied to the resource even if the memory usage rate is low. In this embodiment, it is assumed that 60% is set.

図12は、更新状態値を更新する処理(更新状態値更新手順)に係るフローチャートの一例を示す図である。図9のS402の処理において動的指標を用いた場合の処理の一例であり、図10のS504等における更新状態値の更新に関する処理を示す。
まず、キャッシュ有効性判定部206は、キャッシュテーブル500を読み出した後、キャッシュテーブルより動的指標の種類に基づいて、システム状態情報取得部601からシステム状態値を取得する(S601)。例えば、キャッシュ更新条件設定画面700で設定した指標の場合、更新状態値としては、メモリ使用率(システム状態値)として動作する。
メモリ使用率の算出方法としては、図6(B)を用いて説明したが、メモリ使用率の取得する時間の範囲としては、適宜のものを採用できる。例えば、キャッシュ有効性判定部206から依頼されたタイミングで取得した情報をシステム状態値としてもよいし、依頼されたタイミングから少しの間監視した上でその平均値をシステム状態値としてもよい。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a flowchart relating to a process of updating the update state value (update state value update procedure). FIG. 9 shows an example of processing when a dynamic index is used in the processing of S402 in FIG. 9, and shows processing related to updating of the update state value in S504 of FIG.
First, after reading the cache table 500, the cache validity determination unit 206 acquires a system state value from the system state information acquisition unit 601 based on the type of dynamic index from the cache table (S601). For example, in the case of the index set on the cache update condition setting screen 700, the update state value operates as a memory usage rate (system state value).
Although the calculation method of the memory usage rate has been described with reference to FIG. 6B, an appropriate method can be adopted as the time range for acquiring the memory usage rate. For example, information acquired at the timing requested from the cache validity determination unit 206 may be used as the system state value, or the average value may be used as the system state value after monitoring for a while from the requested timing.

続いて、キャッシュ有効性判定部206は、キャッシュ状態情報管理部205を介して更新状態値を更新し、更新状態値が更新条件閾値内であるかを判定する(S602)。キャッシュ更新条件設定画面700の例では、更新条件閾値としてはメモリ使用率60%を示す値(使用情報の一例)が設定されているので、メモリ使用率60%を示す値と、取得されたシステム状態値(更新状態値)、即ち現在のメモリ使用率とが比較される。
このとき、キャッシュ有効性判定部206は、更新状態値<更新条件閾値であると判断した場合、処理を終了し、キャッシュを有効とする。他方、更新状態値≧更新条件閾値であると判断した場合、キャッシュの有効性を無効と更新する(S603)。なお、以降の流れは、第1の実施形態に記載の図9に示すS403以降と同様である。
本実施形態は、特に、システムの他の処理を優先させたい場合に有用である。クライアント101内の処理やネットワークの負荷を考慮することで、不要な更新処理によるシステムのパフォーマンスの低下を軽減することが可能である。
Subsequently, the cache validity determination unit 206 updates the update state value via the cache state information management unit 205, and determines whether the update state value is within the update condition threshold (S602). In the example of the cache update condition setting screen 700, since a value (an example of use information) indicating a memory usage rate of 60% is set as the update condition threshold, the value indicating the memory usage rate of 60% and the acquired system The state value (update state value), that is, the current memory usage rate is compared.
At this time, if the cache validity determination unit 206 determines that the update state value <the update condition threshold value, the process ends and the cache is validated. On the other hand, if it is determined that the update state value ≧ the update condition threshold value, the cache validity is updated to invalid (S603). The subsequent flow is the same as that after S403 shown in FIG. 9 described in the first embodiment.
This embodiment is particularly useful when priority is given to other processing of the system. By taking into account the processing in the client 101 and the network load, it is possible to reduce a decrease in system performance due to unnecessary update processing.

また、第1の実施形態及び第2の実施形態で言及した更新通知情報は、更新が発生したか否かを示すフラグのような情報として説明したが、この構成に限定されるものではない。
例えば、更新通知情報に、更新部分のデータのサイズを含めることができる場合、クライアント101では、「サイズXMB以内の更新であるときはキャッシュを無効化して更新処理を行う」等のキャッシュ更新条件を設定する構成を採用してもよい。
Further, the update notification information referred to in the first embodiment and the second embodiment has been described as information such as a flag indicating whether or not an update has occurred, but is not limited to this configuration.
For example, when the update notification information can include the data size of the update part, the client 101 sets a cache update condition such as “invalidate cache and perform update processing when update is within size XMB”. You may employ | adopt the structure to set.

また、更新された差分データだけを取得する構成を採用してもよい。この場合は、ネットワーク100の負荷やクライアント101の処理リソースの負荷は小さいため、なるべく最新性を保つという観点から有用である。
このように、上述の構成によれば、サーバ102より配信可能な更新通知情報に応じてクライアント101毎にキャッシュ更新条件を設定でき、その条件に応じて、キャッシュの更新処理を制御することができるという点も有用である。
Moreover, you may employ | adopt the structure which acquires only the updated difference data. In this case, since the load on the network 100 and the load on the processing resources of the client 101 are small, it is useful from the viewpoint of keeping the latest as much as possible.
As described above, according to the configuration described above, the cache update condition can be set for each client 101 according to the update notification information that can be distributed from the server 102, and the cache update process can be controlled according to the condition. This is also useful.

<その他の実施形態>
以上、実施形態を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム、記録媒体(記憶媒体)等としての実施態様をとることが可能である。より具体的には、複数の要素(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、撮像装置、webアプリケーション等)から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一の装置に適用してもよい。
なお、第1の実施形態および第2の実施形態で示したキャッシュ更新条件については、1つを採用してもよいし、複数を組み合わせて採用してもよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
<Other embodiments>
Although the embodiment has been described in detail above, the present invention can take an embodiment as a system, apparatus, method, program, recording medium (storage medium), or the like. More specifically, the present invention may be applied to a system including a plurality of elements (for example, a host computer, an interface device, an imaging device, a web application, etc.), or may be applied to one device.
In addition, about the cache update conditions shown by 1st Embodiment and 2nd Embodiment, you may employ | adopt 1 and may employ | adopt combining plurality.
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

上述した実施形態の構成によれば、情報処理装置のキャッシュ領域のデータをより適切に更新することができる。   According to the configuration of the above-described embodiment, the data in the cache area of the information processing apparatus can be updated more appropriately.

以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, but the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims.・ Change is possible.

100 ネットワーク、101 クライアント、102 サーバ   100 networks, 101 clients, 102 servers

Claims (16)

キャッシュ領域を有する情報処理装置と、前記情報処理装置からの前記キャッシュ領域に記憶するデータの取得の要求に応答して前記データを前記情報処理装置に送信するデータ提供装置と、を含んで構成されるデータ管理システムであって、
前記データ提供装置は、前記データが更新されたことを示す更新情報を前記情報処理装置に送信する送信手段を有し、
前記情報処理装置は、
前記キャッシュ領域に記憶されている前記データが有効であるか否かを判定可能な判定情報と、前記判定情報を更新する条件を示す条件情報とを前記データを識別可能な識別情報に対応付けて記憶する記憶手段と、
前記更新情報を受信する受信手段と、
前記受信手段で前記更新情報が受信された際、前記データが有効であるか否かを前記条件情報に従って判断して前記判定情報を更新する更新手段と、を有することを特徴とするデータ管理システム。
An information processing apparatus having a cache area; and a data providing apparatus that transmits the data to the information processing apparatus in response to a request for acquisition of data stored in the cache area from the information processing apparatus. A data management system,
The data providing apparatus has a transmission means for transmitting update information indicating that the data has been updated to the information processing apparatus,
The information processing apparatus includes:
Associating determination information capable of determining whether or not the data stored in the cache area is valid and condition information indicating a condition for updating the determination information with identification information capable of identifying the data Storage means for storing;
Receiving means for receiving the update information;
A data management system comprising: an updating unit configured to determine whether the data is valid according to the condition information when the receiving unit receives the update information, and to update the determination information. .
前記情報処理装置は、前記条件情報の入力を受付ける受付手段を更に有することを特徴とする請求項1記載のデータ管理システム。   The data management system according to claim 1, wherein the information processing apparatus further includes a receiving unit that receives an input of the condition information. 前記情報処理装置は、前記データを要求する要求手段を更に有し、
前記判定情報および前記条件情報は、前記要求手段を識別可能な識別情報に更に対応付けられて記憶されていることを特徴とする請求項1記載のデータ管理システム。
The information processing apparatus further includes request means for requesting the data,
The data management system according to claim 1, wherein the determination information and the condition information are further stored in association with identification information capable of identifying the request unit.
前記情報処理装置は、前記更新手段により前記データが有効であると判断された場合、前記更新情報の送信が必要であることを示す必要情報を前記データ提供装置に送信し、前記更新手段により前記データが無効であると判断された場合、前記更新情報の送信が不要であることを示す不要情報を前記データ提供装置に送信する送信手段を更に有することを特徴とする請求項1記載のデータ管理システム。   The information processing apparatus transmits necessary information indicating that transmission of the update information is necessary to the data providing apparatus when the update means determines that the data is valid, and the update means 2. The data management according to claim 1, further comprising transmission means for transmitting unnecessary information indicating that transmission of the update information is unnecessary when it is determined that the data is invalid to the data providing apparatus. system. 前記データ提供装置は、前記必要情報および前記不要情報を受信する受信手段を更に有し、前記受信手段で受信された情報と前記更新情報の送信先を示す送信先情報とを前記データを識別可能な識別情報に対応付けて有することを特徴とする請求項4記載のデータ管理システム。   The data providing apparatus further includes receiving means for receiving the necessary information and the unnecessary information, and can identify the data from information received by the receiving means and transmission destination information indicating a transmission destination of the update information 5. The data management system according to claim 4, wherein the data management system is associated with various identification information. 前記データ提供装置の送信手段は、前記受信手段で受信された前記情報に従って前記更新情報を前記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項5記載のデータ管理システム。   6. The data management system according to claim 5, wherein the transmission means of the data providing apparatus transmits the update information to the information processing apparatus according to the information received by the reception means. 前記条件情報は、前記更新手段で更新が許容される回数を示す回数情報であり、
前記更新手段は、前記更新情報が受信された回数と前記回数情報の回数とから前記データが有効であるか否かを判断することを特徴とする請求項1記載のデータ管理システム。
The condition information is frequency information indicating the number of times the update is allowed by the update means,
2. The data management system according to claim 1, wherein the updating unit determines whether the data is valid from the number of times the update information is received and the number of times information.
前記条件情報は、前記更新手段で更新が許容される時間を示す時間情報であり、
前記更新手段は、前記更新情報が受信された時間と前記時間情報の時間とから前記データが有効であるか否かを判断することを特徴とする請求項1記載のデータ管理システム。
The condition information is time information indicating a time during which update is allowed by the update means,
2. The data management system according to claim 1, wherein the updating unit determines whether the data is valid from a time when the update information is received and a time of the time information.
前記条件情報は、前記キャッシュ領域の使用が許容される使用量に係る使用情報であり、
前記更新手段は、前記更新情報が受信された際に、前記キャッシュ領域の使用量と前記使用情報の使用量とから前記データが有効であるか否かを判断することを特徴とする請求項1記載のデータ管理システム。
The condition information is usage information related to a usage amount that allows the use of the cache area,
The update means, when the update information is received, determines whether or not the data is valid from the usage amount of the cache area and the usage amount of the usage information. The data management system described.
前記条件情報は、前記情報処理装置の中央演算装置の使用が許容される使用量に係る使用情報であり、
前記更新手段は、前記更新情報が受信された際に、前記中央演算装置の使用量と前記使用情報の使用量とから前記データが有効であるか否かを判断することを特徴とする請求項1記載のデータ管理システム。
The condition information is usage information relating to a usage amount that is allowed to be used by the central processing unit of the information processing device,
The update means, when the update information is received, determines whether or not the data is valid from the usage amount of the central processing unit and the usage amount of the usage information. 1. The data management system according to 1.
前記条件情報は、前記情報処理装置と前記データ提供装置とを接続する接続媒体の使用が許容される使用量に係る使用情報であり、
前記更新手段は、前記更新情報が受信された際に、前記接続媒体の使用量と前記使用情報の使用量とから前記データが有効であるか否かを判断することを特徴とする請求項1記載のデータ管理システム。
The condition information is usage information related to a usage amount that allows use of a connection medium that connects the information processing apparatus and the data providing apparatus,
The update means, when the update information is received, determines whether or not the data is valid from the usage amount of the connection medium and the usage amount of the usage information. The data management system described.
前記条件情報は、前記更新手段で更新が許容される回数を示す回数情報、前記更新手段で更新が許容される時間を示す時間情報、前記キャッシュ領域の使用が許容される使用量に係る使用情報、前記情報処理装置の中央演算装置の使用が許容される使用量に係る使用情報、及び前記情報処理装置と前記データ提供装置とを接続する接続媒体の使用が許容される使用量に係る使用情報のうちの複数の情報であり、
前記更新手段は、前記複数の情報から前記データが有効であるか否かを判断することを特徴とする請求項1記載のデータ管理システム。
The condition information includes number information indicating the number of times the update is allowed by the update means, time information indicating a time allowed for the update to be updated by the update means, and usage information relating to a usage amount allowed to use the cache area , Usage information related to the usage amount allowed to use the central processing unit of the information processing device, and usage information related to the usage amount allowed to use the connection medium connecting the information processing device and the data providing device Multiple pieces of information,
The data management system according to claim 1, wherein the updating unit determines whether the data is valid from the plurality of pieces of information.
データを提供するデータ提供装置と通信可能に接続され、前記データを記憶するキャッシュ領域を有する情報処理装置であって、
前記キャッシュ領域に記憶されている前記データが有効であるか否かを判定可能な判定情報と、前記判定情報を更新する条件を示す条件情報とを前記データを識別可能な識別情報に対応付けて記憶する記憶手段と、
前記データが更新されたことを示す更新情報を前記データ提供装置から受信する受信手段と、
前記受信手段で前記更新情報が受信された際、前記データが有効であるか否かを前記条件情報に従って判断して前記判定情報を更新する更新手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus that is communicably connected to a data providing apparatus that provides data and has a cache area for storing the data,
Associating determination information capable of determining whether or not the data stored in the cache area is valid and condition information indicating a condition for updating the determination information with identification information capable of identifying the data Storage means for storing;
Receiving means for receiving update information indicating that the data has been updated from the data providing device;
And an update unit configured to determine whether or not the data is valid according to the condition information and update the determination information when the update information is received by the reception unit. .
キャッシュ領域と、前記キャッシュ領域に記憶されているデータが有効であるか否かを判定可能な判定情報と前記判定情報を更新する条件を示す条件情報とを前記データを識別可能な識別情報に対応付けて記憶する記憶手段と、を有する情報処理装置、及び前記情報処理装置からの前記データの取得の要求に応答して前記データを前記情報処理装置に送信するデータ提供装置を含んで構成されるデータ管理システムにおけるデータ管理方法であって、
前記データ提供装置が、前記データが更新されたことを示す更新情報を前記情報処理装置に送信する送信工程と、
前記情報処理装置が、前記更新情報を受信する受信工程と、
前記情報処理装置が、前記受信工程で前記更新情報が受信された際、前記データが有効であるか否かを前記条件情報に従って判断して前記判定情報を更新する更新工程と、を有することを特徴とするデータ管理方法。
Corresponding to the identification information that can identify the data, the cache area, the determination information that can determine whether or not the data stored in the cache area is valid, and the condition information that indicates the condition for updating the determination information And an information processing device having a storage means for storing the data, and a data providing device for transmitting the data to the information processing device in response to a request for acquisition of the data from the information processing device. A data management method in a data management system,
A transmitting step in which the data providing apparatus transmits update information indicating that the data has been updated to the information processing apparatus;
A receiving step in which the information processing apparatus receives the update information;
The information processing apparatus includes an update step of determining whether the data is valid according to the condition information and updating the determination information when the update information is received in the reception step. A characteristic data management method.
データを提供するデータ提供装置と通信可能に接続され、前記データを記憶するキャッシュ領域と、前記キャッシュ領域に記憶されている前記データが有効であるか否かを判定可能な判定情報と前記判定情報を更新する条件を示す条件情報とを前記データを識別可能な識別情報に対応付けて記憶する記憶手段と、を有する情報処理装置におけるデータ管理方法であって、
前記データが更新されたことを示す更新情報を前記データ提供装置から受信する受信工程と、
前記受信工程で前記更新情報が受信された際、前記データが有効であるか否かを前記条件情報に従って判断して前記判定情報を更新する更新工程と、を有することを特徴とするデータ管理方法。
A cache area that is communicably connected to a data providing apparatus that provides data, stores the data, determination information that can determine whether the data stored in the cache area is valid, and the determination information A data management method in an information processing apparatus comprising: storage means for storing condition information indicating a condition for updating the data in association with identification information capable of identifying the data,
A receiving step of receiving update information indicating that the data has been updated from the data providing device;
A data management method comprising: an update step of determining whether the data is valid according to the condition information and updating the determination information when the update information is received in the reception step. .
データを提供するデータ提供装置と通信可能に接続され、前記データを記憶するキャッシュ領域と、前記キャッシュ領域に記憶されている前記データが有効であるか否かを判定可能な判定情報と前記判定情報を更新する条件を示す条件情報とを前記データを識別可能な識別情報に対応付けて記憶する記憶手段と、を有するコンピュータに、
前記データが更新されたことを示す更新情報を前記データ提供装置から受信する受信工程と、
前記受信工程で前記更新情報が受信された際、前記データが有効であるか否かを前記条件情報に従って判断して前記判定情報を更新する更新工程と、を実行させるプログラム。
A cache area that is communicably connected to a data providing apparatus that provides data, stores the data, determination information that can determine whether the data stored in the cache area is valid, and the determination information Storage means for storing the condition information indicating the condition for updating the data in association with identification information capable of identifying the data,
A receiving step of receiving update information indicating that the data has been updated from the data providing device;
A program for executing an update process for determining whether or not the data is valid according to the condition information and updating the determination information when the update information is received in the reception process;
JP2011209163A 2011-09-26 2011-09-26 Data management system, data management method, and program Withdrawn JP2013069241A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011209163A JP2013069241A (en) 2011-09-26 2011-09-26 Data management system, data management method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011209163A JP2013069241A (en) 2011-09-26 2011-09-26 Data management system, data management method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013069241A true JP2013069241A (en) 2013-04-18

Family

ID=48474841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011209163A Withdrawn JP2013069241A (en) 2011-09-26 2011-09-26 Data management system, data management method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013069241A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015059849A1 (en) * 2013-10-23 2015-04-30 日本電気株式会社 Communication system, shared service control unit, data transmission method, and non-transitory computer-readable medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015059849A1 (en) * 2013-10-23 2015-04-30 日本電気株式会社 Communication system, shared service control unit, data transmission method, and non-transitory computer-readable medium
CN105659218A (en) * 2013-10-23 2016-06-08 日本电气株式会社 Communication system, shared service control unit, data transmission method, and non-transitory computer-readable medium
JP6090471B2 (en) * 2013-10-23 2017-03-08 日本電気株式会社 COMMUNICATION SYSTEM, COMMON SERVICE CONTROL DEVICE, DATA TRANSMISSION METHOD, AND PROGRAM
JPWO2015059849A1 (en) * 2013-10-23 2017-03-09 日本電気株式会社 COMMUNICATION SYSTEM, COMMON SERVICE CONTROL DEVICE, DATA TRANSMISSION METHOD, AND PROGRAM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10389674B2 (en) Systems and methods for storing and transferring message data
AU2014235853B2 (en) Local server for synced online content management system
US7921189B2 (en) Single virtual client for multiple client access and equivalency
US9367554B1 (en) Systems and methods for enhancing performance of a clustered source code management system
EP3360297A1 (en) Systems and methods for storing message data
KR20100137323A (en) Client, brokerage sever and method for providing cloud storage
JP6545000B2 (en) Upload management system, control method of upload management system, and program
US20210089517A1 (en) Communication device and communication system
JP2012146083A (en) Session management system, session management apparatus, server device and session management method
JP5013789B2 (en) Web page generation system, web page generation device, and web page generation method
JP2014229088A (en) Data processing system, data processing device, and storage medium
JP2013069241A (en) Data management system, data management method, and program
KR20210044281A (en) Method and apparatus for ensuring continuous device operation stability in cloud degraded mode
JP2011141695A (en) Message processing apparatus and message processing method
KR102439777B1 (en) Apparatus and method for messaging service
US10116734B2 (en) Data purge distribution and coherency
JP4960283B2 (en) Information processing system
JP5192863B2 (en) Information processing system
KR102665749B1 (en) Method and apparatus for ensuring continued device operational reliability in cloud-degraded mode
JP2014229244A (en) Network system, management server and update notification method
JP6043687B2 (en) Server / client system
WO2011070676A1 (en) Information processor, control method for information processor, control program for information processor, and control program for system controller
JP6298740B2 (en) Data synchronization method in thin client system
JP2018109903A (en) Transfer apparatus for content distribution system and program
JP2020129174A (en) Information processing system, image forming apparatus, terminal device, and server device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202