JP2013060677A - 黒原着ポリエステル繊維 - Google Patents

黒原着ポリエステル繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2013060677A
JP2013060677A JP2011199034A JP2011199034A JP2013060677A JP 2013060677 A JP2013060677 A JP 2013060677A JP 2011199034 A JP2011199034 A JP 2011199034A JP 2011199034 A JP2011199034 A JP 2011199034A JP 2013060677 A JP2013060677 A JP 2013060677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
polyester fiber
pigment
average
dtex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011199034A
Other languages
English (en)
Inventor
Kumiko Tsuda
久美子 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Frontier Co Ltd
Original Assignee
Teijin Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Fibers Ltd filed Critical Teijin Fibers Ltd
Priority to JP2011199034A priority Critical patent/JP2013060677A/ja
Publication of JP2013060677A publication Critical patent/JP2013060677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】赤外線透過型の黒色染顔料を用いることにより、黒色性に優れ、熱吸収性を抑えた、衣料用および各種産業製品に好適に利用可能な黒原着ポリエステル繊維を提供する。
【解決手段】赤外線透過型の黒色染顔料を0.2〜10重量%含み、かつ(1)黒原着ポリエステル繊維の250〜600nmにおける平均反射率が10%以下であり、かつ1,000〜2,000nmにおける透過率の平均が30%以上、吸収率の平均が50%以下、(2)黒原着ポリエステル繊維の強度が3.0cN/dtex以上、(3)黒原着ポリエステル繊維の単糸繊度が0.5〜5.0dtex、以上の(1)〜(3)の条件を満足する黒原着ポリエステル繊維。
【選択図】なし

Description

本発明は、赤外線透過型の黒色染顔料を用いた黒原着ポリエステル繊維に関する。さらに詳しくは、黒色性に優れ、熱吸収低減に優れた、衣料用および各種産業製品に好適に利用可能な黒原着ポリエステル繊維に関するものである。
ポリエステル繊維は、高強度、高ヤング率、熱寸法安定性に優れた繊維であり、衣料用途、産業資材用途に幅広く用いられている。
また、その中でも黒原着ポリエステル繊維は、通常の染色では困難である深い黒色を有するポリエステル繊維として、様々な用途に用いられている。
しかしながら、黒原着ポリエステル繊維は、例えば特許文献1のように、黒原着成分としてカーボンブラック等の粒子を用いるために、日光に当たると赤外線の吸収により、繊維の温度が上昇するという課題を有していた。
また、特許文献2には、赤外線透過型のペリレン色素により着色された、熱吸収性を低減した黒原着ストランドが提供されているが、衣料用および各種産業製品で展開するには、用途が限定され、風合いも得られないという課題を有していた。また、ペリレン系色素は、赤外線透過型黒色有機顔料ではあるが、波長λ=750nm以上の波長領域で良好な透過率を示すものの、波長680〜750nmの間の赤外線透過率は低いという問題点もある。
特開2006−241640号公報 特開2010−43401号公報
本発明の目的は、上記従来の問題点を解決しようとするものであり、赤外線透過型の黒色染顔料を用いることにより、黒色性に優れ、熱吸収性を抑えた、衣料用および各種産業製品に好適に利用可能な黒原着ポリエステル繊維を提供することにある。
本発明は、赤外線透過型の黒色染顔料を0.2〜10重量%含み、かつ下記(1)〜(3)の条件を満足することを特徴とする黒原着ポリエステル繊維に関する。
(1)黒原着ポリエステル繊維の250〜600nmにおける平均反射率が10%以下であり、かつ1,000〜2,000nmにおける透過率の平均が30%以上、吸収率の平均が50%以下である。
(2)黒原着ポリエステル繊維の強度が3.0cN/dtex以上である。
(3)黒原着ポリエステル繊維の単糸繊度が0.5〜5.0dtexである。
ここで、本発明の黒原着ポリエステル繊維には、無機顔料を併用してもよい。
上記無機顔料として、カーボンブラックが黒原着ポリエステル繊維に対して0.1重量% 以下含有されていることが好ましい。
次に、本発明は、上記いずれかに記載の黒原着ポリエステル繊維を少なくとも一部に用い、明度(L)が30以下であることを特徴とする布帛に関する。
本発明の黒原着ポリエステル繊維は、着色剤として赤外線透過型の黒色染顔料を用いることで、日光照射の際、または赤外線を含む照射によって、繊維が昇温されにくい。さらに、見かけ上の黒色性に優れ、衣料用および各種産業製品に好適に利用可能な強度を兼ね備えている。
本発明において、着色剤として赤外線透過型の染顔料を用いる必要があり、下記染顔料の一種以上を用いても構わない。本発明における染料としては、アンスラキノン系染料、アゾ系染料、ピラゾロン系染料、キノフタロン系染料、ペリノン系染料、メチン系染料、クマリン系染料等が挙げられる。また、顔料としては、熱可塑性樹脂の着色に使用されている公知の有機、無機顔料が使用できる。有機顔料としてはピロール系、キナクリドン系、アゾ系、ジオキサン系、イソインドリノン系、インダスレン系、キノフタロン系、ペリノン系、フタロシアニン系等が挙げられる。無機顔料としては酸化鉄、カドミウムレッド、チタンイエロー、カドミウムイエロー、群青、紺青、コバルトブルー、コバルトグリーン、セルリアンブルー等が挙げられる。
染顔料で黒色を表す場合、単色で黒色を呈すものの他に有彩色の組み合わせにより黒色になるものがある。単色で黒色を呈し近赤外線を透過する顔料としてはアゾメチアゾ系黒色顔料等が挙げられ、具体的には大日精化工業製のクロモファインブラックA―1103などが挙げられる。また、有彩色で黒色にするには吸収域の違う黄(Y)、紅(M)、藍(C)を用いて可視光領域をカットすることにより、カーボンブラックのような黒色顔料で着色される真の黒色と同等の黒色が得られる。有彩顔料の組み合わせもしくは有彩顔料と有彩染料の組み合わせによっても黒色は得ることが出来るが、顔料を用いると近赤外線の吸収が増大してしまうため、染料の組み合わせにより黒色を得るのが好ましい。例えば、ランクセス社製のマクロレックスイエローG、マクロレックスレッドEG、マクロレックスブルーRR、マクロレックスグリーン5Bを用いて黒色を表現することが出来る。なお、有彩色の染顔料と単色で黒色を呈する染顔料を組み合わせて黒色を調節するなど、染顔料の組み合わせは限定されるものではない。それらの具体例としては、住化ケムテックス社製のSumiplast Black HB、Sumiplast Black HLG、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のオラゾール ブラックRL等が挙げられる。
染顔料の配合割合は、ポリエステル100重量部に対し、0.2重量部以上10重量部以下である必要がある。好ましくは5重量部以下、さらに好ましくは2.5重量部以下である。この着色剤(染顔料)は、1種でも使用可能であるが、複数種併用することもできる。10重量部を超えると、製糸性が悪化し紡糸困難となる。また、2.5重量部以下では、製糸性が向上し、単糸繊度の小さいものも製糸可能となる。一方、0.2重量部未満では、充分な黒色性は得られない。
また、本発明の黒原着ポリエステル繊維は、さらに以下の(1)〜(3)の要件を満足する必要がある。
(1)本発明の黒原着ポリエステル繊維の250〜600nmにおける平均反射率は10%以下であり、かつ1,000〜2,000nmにおける透過率の平均が30%以上、吸収率の平均が50%以下であることが必要である。
可視光領域である250〜600nmにおける平均反射率が10%を超えると、充分な黒さは得られない。好ましくは8%以下、さらに好ましくは5%以下である。
また、赤外線領域である1,000〜2,000nmにおける透過率の平均が30%未満、吸収率の平均が50%を超えると、充分な蓄熱抑制の効果は得られない。好ましくは、透過率の平均が40%以上、吸収率の平均が30%以下、さらに好ましくは透過率が50%以上、吸収率の平均が20%以下である。
ここで、250〜600nmにおける平均反射率を10%以下にするには、可視光領域を吸収するよう染顔料を組み合わせることで調整すればよい。また、1,000〜2,000nmにおける透過率の平均を30%以上とするには、赤外線領域を透過する機能を有する染顔料の含有率を調整し配合すればよい。さらに、上記吸収率の平均を50%以下にするには、顔料を用いると赤外領域の吸収が増えてしまうため、顔料の含有量の調整、あるいは染料の組み合わせにより、黒色を得ることが好ましい。
(2)黒原着ポリエステル繊維の強度は、3.0cN/dtex以上であることが必要である。
3.0cN/dtex未満では、衣料用および各種産業製品に好適に利用可能な強度とは言えない。本発明の黒原着ポリエステル繊維の強度を3.0cN/dtex以上にするには、顔料の含有量が多いと強度は下がるため、顔料の含有率を調整すればよい。
(3)黒原着ポリエステル繊維の単糸繊度については、風合いの点で、0.5〜5dtex(より好ましくは1〜4dtex)の範囲が適当である。この単糸繊度を上記範囲内にするには、例えば孔数36や72といった口金を用いて紡糸し、マルチフィラメントとすればよい。
本発明の黒原着ポリエステル繊維には、さらに無機顔料を併用することにより、黒さを調整することができる。
無機顔料としては、例えばカーボンブラック、カドミウムレッド、カドミウムイエロー等の硫化物系顔料、群青等の珪酸塩系顔料、酸化チタン、亜鉛華、弁柄、酸化クロム、鉄黒、チタンイエロー、亜鉛−鉄系ブラウン、チタンコバルト系グリーン、コバルトグリーン、コバルトブルー、銅−クロム系ブラック、銅−鉄系ブラック等の酸化物系顔料、黄鉛、モリブデートオレンジ等のクロム酸系顔料、紺青等のフェロシアン系等があげられる。中でも熱安定性の点から、酸化チタン、カーボンブラック、シアニン系、キノリン系、アンスラキノン系、フタロシアニン系化合物等が好ましく、カーボンブラック、アンスラキノン系化合物、フタロシアニン系化合物がさらに好ましい。
無機顔料の併用は、本来、黒さを調整する目的で行われる。例えば、カーボンブラック等の黒色顔料を配合して、意図的にL値を低下させることもできる。色相調整のため添加する、カーボンブラックの添加量は、ポリエステル繊維に対し、0.1重量%以下であり、好ましくは0.05重量%以下である。0.1重量%を超えると、カーボンブラックの蓄熱効果により、得られる黒原着ポリエステル繊維は蓄熱抑制の効果が得られない。また、0.05重量%以下では、カーボンブラックの蓄熱効果が殆ど発現しないため、黒さと蓄熱抑制の効果を兼ね備えた黒原着ポリエステル繊維が得られる。
なお、本発明でいうポリエステルとは、繊維を形成するものであればどのようなものでもよく、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート等が好ましく挙げられる。
これらポリエステルは、上述のようにホモポリエステルであってもよく、またコポリエステルであってもよい。コポリエステルの場合、上述のホモポリエステルに小割合(例えば20モル%以下)で第3成分を共重合させたものが好ましく、このような第3成分としては、例えばジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリアルキレングリコール等のジオール成分、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等のジカルボン酸成分等が挙げられる。なかでも、固有粘度(オルトクロロフェノールを溶媒として温度35℃にて測定)が0.5〜0.95dl/gのポリエチレンテレフタレートが好ましい。
ポリエステル繊維中に本発明の赤外線透過型の黒色染顔料やその他の染顔料を配合するには特別な方法を採用する必要はなく、例えばポリエステルの重合工程で加える方法、マスターペレット化したのちカーボンブラックを含有しないベースポリエステルと混練する方法、カーボンブラックと液状ポリエステルとをあらかじめ混合した液状の添加剤組成物を紡糸直前の溶融ポリエステル流中にギアポンプ等で計量しながら注入添加した後、静的あるいは動的混練分散を行う方法等があげられる。なかでも紡糸装置の汚染や取り扱い性、コスト等を考慮するとマスターペレットによる方法が最も一般的であると言える。
例えば、本発明の赤外線透過型黒色染顔料と繊維形成性ポリエステルを主成分とするポリエステル樹脂組成物よりなるペレットは、その溶融成形法は何ら限定されず、公知のペレット製造法により製造されたものが好適に使用できる。即ち、ストランド、あるいは板状におしだされた樹脂組成物を、樹脂が完全に固化した後、あるいは完全には固化されないで、いまだ溶融状態にあるとき、空気中、あるいは水中でカッティングする等の手法が従来公知であるが、本発明においてはいずれも好適に適用できる。
本発明における繊維プロセスについては代表的な合成繊維の繊維化プロセスであれば特に問題なく、本発明では以下に示す作製方法になんら制限されるものではない。具体的には代表的なポリエステルの溶融紡糸方法に従い、作製したペレットを必要に応じて結晶化後に乾燥し、紡糸段階で加水分解しない程度にまで水分減らした後に、一軸式エクストルーダーにて溶融押し出しし計量ギアポンプで計量し、連続して口金をより押し出すことで繊維化し、冷却風にて固化した後に油剤を付与して捲き取りを行う。捲き取った糸を予熱しながら延伸、熱セットすることで目的とする繊維を得る。延伸、熱セットは場合によっては紡糸後、直接行う方法でもよい。また必要に応じ、延伸、熱セット工程の途中または後に任意の長さにカットすることで、短繊維を作製してもよい。
また、捲き取られる繊維は、必要に応じ任意の繊維断面形状でよく、丸断面、三角断面、十字断面、中空、扁平、異型中空など必要に応じて選択してもよい。また、本発明の繊維中には、そのほか、艶消剤、制電剤、蛍光増白剤、吸湿剤、紫外線吸収剤、光安定剤、抗菌剤等の改質剤や機能性付与剤が、本発明の効果を損なわない範囲で含有されていてもよい。
紡糸速度は、一般的な紡糸速度であればよく、500m/minから5,000m/minの間が、よく好ましくは1,000m/minから3,500m/minがよい。
延伸温度は、ポリマーのガラス転移温度以上であれば安定して延伸可能な予熱温度でよく、一般的には60℃から120℃、好ましくは70℃から100℃である。また、延伸倍率は所望の延伸糸伸度になる延伸倍率でよく、紡糸方法によって原糸伸度が大きく異なるのでここでは特に限定しないが、一般的に1.2倍から5倍までの範囲がよく、より好ましくは1.5倍から4倍の間である。熱セット温度は延伸糸を熱セットし熱収縮率を狙いの範囲に定め、経時による変化を止める目的でおこなうので、延伸糸の結晶化が起こる温度以上で糸が溶断しない温度であれば、延伸糸の用途に合わせて選択したのでよい。具体的には110℃から200℃、より好ましくは130℃から190℃である。延伸における延伸方法は特に限定は無く、1段延伸、2段延伸、3段以上の多段延伸に収縮操作を加えたいずれの方法であってもよい。また、糸の用途により他繊維と混繊することで、布帛形成する際に特徴を際立たせる方法を採用してもよく、また中間配向状態で巻き取った糸や延伸糸を仮撚り加工することで、意匠性や捲縮特性などの機械特性を付与してもよい。
本発明の繊維および繊維構造体は、樹脂組成物からなる繊維単独で使用してもよく、他種繊維と混用することもできる。混用の態様としては、他種繊維からなる繊維構造物との各種組み合わせのほか、他の繊維との混繊糸、複合仮撚糸、混紡糸、長短複合糸、流体加工糸、カバリングヤーン、合撚、交織、交編、パイル織物、混綿つめ綿、長繊維や短繊維の混合不織布、フェルトなどが例示される。混用する場合、ポリエステルの特徴を発揮するため、混用比率は1重量%以上、より好ましくは10重量%以上、さらに好ましくは30重量%以上の範囲が選択される。
ここで、混用される他の繊維としては、例えば綿、麻、レーヨン、テンセルなどのセルロース繊維、ウール、絹、アセテート、ポリエステル、ナイロン、アクリル、ビニロン、ポリオレフィン、ポリウレタンなどを挙げることができる。
本発明の繊維は、様々な繊維構造体の形態をとることができる。具体的には縫い糸、刺繍糸、紐類などの糸形態製品、織物、編み物、不織布、フェルト等の布帛、シャツ、ブルゾン、パンツ、コート、セーター、ユニホームなどの外衣、下着、パンスト、靴下、裏地、芯地、スポーツ衣料、婦人衣料やフォーマルウエアなどの高付加価値衣料製品、カップ、パッド等の衣料製品、カーテン、カーペット、椅子張り、マット、家具、鞄、家具張り、壁材、各種のベルトやスリング等の生活資材用製品、さらに帆布、ベルト、ネット、ロープ、重布、袋類、フェルト、フィルター等の産業資材製品、車両内装製品、人工皮革製品などの各種繊維製品を含む。
本発明で得られる黒原着ポリエステル繊維を少なくとも一部に用いた布帛の明度(L)は30以下である。明度(L*)が30を超える場合には、黒色度に優れるとは言い難い。より好ましくは26以下、さらに好ましくは20以下である。この布帛の明度(L*)を30.0以下とするには、本発明の赤外線透過型黒色染顔料を上記範囲内で添加したり、有彩色の染顔料と単色で黒色を呈する染顔料の組み合わせにより調節すればよい。
また、本発明で得られる黒原着ポリエステル繊維を少なくとも一部に用いた布帛のa*は、−5〜+10が好ましい。a*が前記範囲外の場合には、黒色度に優れるとは言い難い。より好ましくは−1〜+5である。
さらに、本発明で得られる黒原着ポリエステル繊維を少なくとも一部に用いた布帛のb*は、−5〜+10が好ましい。b*が前記範囲外の場合には、黒色度に優れるとは言い難い。より好ましくは−1〜+5である。
上記a*やb*を上記範囲にするには、本発明の赤外線透過型黒色染顔料を上記範囲内で添加したり、有彩色の染顔料と単色で黒色を呈する染顔料の組み合わせにより調節すればよい。
本発明を下記実施例によりさらに説明する。
下記実施例及び比較例において、下記の測定及び評価を行った。
(1)ポリエステルの固有粘度
オルソクロルフェノールを溶媒とし、35℃で測定した溶液粘度より算出した。単位はdl/gである。
(2)繊維の強伸度
JIS L−1013−75に準じて測定した。
(3)カラー測定
JIS Z 8729−1994、L表色系をMacbeth(登録商標)Color-Eye3100を用いて測定した。
(4)分光測定
島津製作所製の紫外可視近赤外分光光度計UV−3150で測定した。透過率の場合は空気をブランク、拡散反射率の場合は硫酸バリウム標準白色板をブランクとして測定した。
(5)蓄熱性
20℃、65%RHの雰囲気下で、照明(IR100V/125W)を用いて測定した。サンプルは、厚紙に4cm×4cmの穴を開け、サンプルを貼り付けたものを使用し、15cm×15cmの開口部を有する厚さ1cmのアクリル板に載せた。照明とサンプルとの距離は30cmとし、照射開始15分後のサンプル裏面の温度を測定した。
[実施例1]
固有粘度0.60dl/gのポリエチレンテレフタレート樹用いて、赤外線透過型の黒色顔料である大日精化工業製のクロモファインブラックA―1103の含有率が10重量%のマスターバッチを製造した。このマスターバッチと上述のポリエチレンテレフタレートを顔料含有率が2重量%となるよう混ぜ、均一にしたものを紡糸原料とした。この原料を290℃で溶融し、孔数36の口金を有する紡糸ヘッドから、紡糸温度290℃、吐出量42g/min、紡糸速度1,500m/分で溶融紡糸し、未延伸糸を巻き取った。得られた未延伸糸を、延伸温度90℃、延伸倍率3.3倍でローラー延伸し、次いで180℃の非接触型ヒーターで熱セットして巻き取り、延伸糸を得た。延伸工程においても毛羽や断糸の発生はなく、全ての未延伸糸は問題なく延伸可能であった。
得られた延伸糸は84dtex/36filであり、単糸繊度2.3dtex、強度は3.5cN/dtex、伸度は27%であった。この延伸糸を用いて筒編みを作成し、精錬、プレセット後、各測定を実施した。分光測定の結果、250〜600nmにおける平均反射率が5%、かつ1,000〜2,000nmにおける透過率の平均が35%、吸収率の平均が40%であった。カラー測定の結果、L*値21.5、a*値4.5、b*値−4.3であった。また、蓄熱性を評価した結果、57℃であった。得られた繊維の物性、および黒さ、蓄熱抑制の効果は良好であった。
[実施例2]
固有粘度0.60dl/gのポリエチレンテレフタレートを用いて、赤外線透過型の黒色染料である住化ケムテックス社製のSumiplast Black
HB(登録商標)PK3820含有率が10重量%のマスターバッチを製造した。このマスターバッチと上述のポリエチレンテレフタレートを顔料含有率が4重量%となるよう混ぜ、均一にしたものを紡糸原料とした。この原料を実施例1と同様の方法で、孔数72の口金を有する紡糸ヘッドから、吐出量22g/minにて延伸糸を得た。
得られた延伸糸は44dtex/72filであり、単糸繊度0.6dtex、強度は3.8cN/dtex、伸度は23%であった。この延伸糸を用いて筒編みを作成し、精錬、プレセット後、各測定を実施した。分光測定の結果、250〜600nmにおける平均反射率が5%、かつ1,000〜2,000nmにおける透過率の平均が40%、吸収率の平均が35%であった。カラー測定の結果、L*値17.5、a*値−0.4、b*値−0.9であった。また、蓄熱性を評価した結果、64℃であった。得られた繊維の物性、および黒さ、蓄熱抑制の効果は良好であった。
[実施例3]
固有粘度0.60dl/gのポリエチレンテレフタレートを用いて、実施例1と同様の赤外線透過型の黒色顔料とL*値を低下させるためカーボンブラック1重量%に調整した、顔料含有率が20重量%のマスターバッチを製造した。このマスターバッチと上述のポリエチレンテレフタレートを顔料含有率が2.4重量%となるよう混ぜ、均一にしたものを紡糸原料とした。この原料を実施例1と同様の方法で延伸糸を得た。この延伸糸中のカーボン含有量は240ppmであった。
得られた延伸糸は84dtex/36filであり、単糸繊度2.3dtex、強度は3.3cN/dtex、伸度は24%であった。この延伸糸を用いて筒編みを作成し、精錬、プレセット後、各測定を実施した。分光測定の結果、250〜600nmにおける平均反射率が4%、かつ1,000〜2,000nmにおける透過率の平均が34%、吸収率の平均が42%であった。カラー測定の結果、L*値19.0、a*値−0.5、b*値−2.4であった。また、蓄熱性を評価した結果、61℃であった。得られた繊維の物性、および黒さ、蓄熱抑制の効果は良好であった。
[比較例1]
固有粘度0.60dl/gのポリエチレンテレフタレートを用いて、実施例1と同様の赤外線透過型黒色顔料の含有率が20重量%のマスターバッチを製造した。このマスターバッチと上述のポリエチレンテレフタレートを顔料含有率が12重量%となるよう混ぜ、均一にしたものを紡糸原料とした。この原料を290℃で溶融し、孔数36の口金を有する紡糸ヘッドから、紡糸温度290℃、吐出量42g/min、紡糸速度1,500m/分で溶融紡糸を試みたが、顔料の分散性が悪いため、巻取りが不可能であった。
[比較例2]
固有粘度0.60dl/gのポリエチレンテレフタレートを紡糸原料とし、実施例1と同様の方法で、顔料含有率が0.1重量%となるよう調整し、延伸糸を得た。
得られた延伸糸は84dtex/36filであり、単糸繊度2.3dtex、強度は4.8cN/dtex、伸度は26%であった。この延伸糸を用いて筒編みを作成し、精錬、プレセット後、各測定を実施した。分光測定の結果、250〜600nmにおける平均反射率が35%、かつ1,000〜2,000nmにおける透過率の平均が25%、吸収率の平均が8%であった。カラー測定の結果、L*値48.0、a*値−3.5、b*値−2.6であった。また、蓄熱性を評価した結果、50℃であった。
[比較例3]
固有粘度0.60dl/gのポリエチレンテレフタレートを用いて、カーボンブラック含有率が16重量%のマスターバッチを製造した。このマスターバッチと上述のポリエチレンテレフタレートを顔料含有率が2.4重量%となるよう混ぜ、均一にしたものを紡糸原料とした。この原料を実施例1と同様の方法で延伸糸を得た。
得られた延伸糸は84dtex/36filであり、単糸繊度2.3dtex、強度は4.1cN/dtex、伸度は38%であった。この延伸糸を用いて筒編みを作成し、精錬、プレセット後、各測定を実施した。分光測定の結果、250〜600nmにおける平均反射率が2.5%、かつ1,000〜2,000nmにおける透過率の平均が20%、吸収率の平均が75%であった。カラー測定の結果、L*値17.4、a*値−0.1、b*値−1.2であった。また、蓄熱性を評価した結果、106℃であった。得られた繊維の物性、および黒さは良好であったが、106℃と布帛裏面の温度は上昇し、蓄熱していた。
[比較例4]
固有粘度0.60dl/gのポリエチレンテレフタレートを用いて、実施例1と同様の赤外線透過型黒色顔料とL*値を低下させるためカーボンブラック5重量%で調整し、顔料含有率が20重量%のマスターバッチを製造した。このマスターバッチと上述のポリエチレンテレフタレートを顔料含有率が2.4重量%となるよう混ぜ、均一にしたものを紡糸原料とした。この原料を実施例1と同様の方法で延伸糸を得た。この延伸糸中のカーボン含有量は1,200ppmであった。
得られた延伸糸は84dtex/36filであり、強度は3.2cN/dtex、伸度は33%であった。この延伸糸を用いて筒編みを作成し、精錬、プレセット後、各測定を実施した。分光測定の結果、250〜600nmにおける平均反射率が3.5%、かつ1,000〜2,000nmにおける透過率の平均が23%、吸収率の平均が65%であった。カラー測定の結果、L*値18.2、a*値−0.4、b*値−2.0であった。また、蓄熱性を評価した結果、105℃であった。得られた繊維の物性、および黒さは良好であったが、蓄熱性は実施例3と比較してカーボンをさらに添加したことで、105℃と布帛裏面の温度は上昇し、蓄熱していた。



本発明の黒原着ポリエステル繊維は、着色剤として赤外線透過型の黒色染顔料を用いることで、日光照射の際、または赤外線を含む照射によって、繊維が昇温されにくい。さらに、見かけ上の黒色性に優れ、衣料用および各種産業製品に好適に利用可能な強度、耐熱性、耐光性を兼ね備えている。従って、衣服、車の内装、インテリアなどの用途に有用である。

Claims (4)

  1. 赤外線透過型の黒色染顔料を0.2〜10重量%含み、かつ下記(1)〜(3)の条件を満足することを特徴とする黒原着ポリエステル繊維。
    (1)黒原着ポリエステル繊維の250〜600nmにおける平均反射率が10%以下であり、かつ1,000〜2,000nmにおける透過率の平均が30%以上、吸収率の平均が50%以下である。
    (2)黒原着ポリエステル繊維の強度が3.0cN/dtex以上である。
    (3)黒原着ポリエステル繊維の単糸繊度が0.5〜5.0dtexである。
  2. 無機顔料を併用する請求項1に記載の黒原着ポリエステル繊維。
  3. 無機顔料として、カーボンブラックが黒原着ポリエステル繊維に対して0.1重量%以下含有されている請求項1または2に記載の黒原着ポリエステル繊維。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の黒原着ポリエステル繊維を少なくとも一部に用い、明度(L)が30以下であることを特徴とする布帛。
JP2011199034A 2011-09-13 2011-09-13 黒原着ポリエステル繊維 Pending JP2013060677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199034A JP2013060677A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 黒原着ポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199034A JP2013060677A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 黒原着ポリエステル繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013060677A true JP2013060677A (ja) 2013-04-04

Family

ID=48185571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011199034A Pending JP2013060677A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 黒原着ポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013060677A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016199815A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 帝人株式会社 黒色メタ型全芳香族ポリアミド繊維
CN109297918A (zh) * 2018-08-21 2019-02-01 广西科技大学 一种检测酸性红26的方法
CN114622301A (zh) * 2021-12-07 2022-06-14 浙江双兔新材料有限公司 一种熔体直纺生产黑色吸湿排汗poy的工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523983A (ja) * 2008-06-04 2011-08-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 黒色に着色した繊維

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523983A (ja) * 2008-06-04 2011-08-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 黒色に着色した繊維

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016199815A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 帝人株式会社 黒色メタ型全芳香族ポリアミド繊維
CN109297918A (zh) * 2018-08-21 2019-02-01 广西科技大学 一种检测酸性红26的方法
CN114622301A (zh) * 2021-12-07 2022-06-14 浙江双兔新材料有限公司 一种熔体直纺生产黑色吸湿排汗poy的工艺
CN114622301B (zh) * 2021-12-07 2023-10-27 浙江双兔新材料有限公司 一种熔体直纺生产黑色吸湿排汗poy的工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102071488B (zh) 一种皮芯型抗菌有色聚丙烯纤维及其制备方法
TWI433980B (zh) 可染色聚烯烴纖維及其製品
CN101445973A (zh) 一种高色牢度有色超细纤维及其制造方法
CN100400725C (zh) 抗静电、吸湿、可染皮芯型复合纤维及其制备方法
CN105200608B (zh) 防水透气抗紫外线丙纶色织面料
EP2808428A1 (en) Polyester composite fiber with excellent heat-shielding property and coloration
JP2013060678A (ja) 黒原着ポリエステル繊維
CN101476175A (zh) 可染及抗静电性聚丙烯纤维及其制备方法
JP2013060677A (ja) 黒原着ポリエステル繊維
CN110438578B (zh) 一种变色面料及其生产方法
CN101519821A (zh) 一种轻量保温织物及其制造方法
JP5718045B2 (ja) 染色性に優れたポリエステル繊維および繊維集合体
KR101374774B1 (ko) 심초형 잠재권축 혼섬사 및 이를 사용한 원단
JP5735844B2 (ja) 染色性に優れたカチオン可染ポリエステル繊維および繊維集合体
CN101713113B (zh) 一种玉米纤维多功能线
JP2016113714A (ja) 仮撚中空マルチフィラメント糸、及び織編物
CN208884091U (zh) 服装布料制造***、服装布料及服装制品
JP2947662B2 (ja) 不透明.熱遮蔽性及び発色性に優れた水着用並びに下着用複合繊維
US20150093953A1 (en) Waterless dyeing method and yarn produced by waterless dyeing
JP4866103B2 (ja) 複合繊維
CN107475811B (zh) 一种多功能涤纶纤维、其制备方法和应用
JP2002227035A (ja) 有彩色発色性に優れたポリ乳酸繊維構造物及びその製造方法
JP3419578B2 (ja) 不透明な繊維集合体
JP5543748B2 (ja) ナイロン11糸条を用いてなる織編物及びその染色方法
JP2005325481A (ja) 不透明性、紫外線遮蔽性、熱遮蔽性、吸放湿性及び発色性に優れたポリアミド芯鞘複合繊維及びそれを用いたカバリング弾性糸、嵩高加工糸

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151028