JP2013060370A - キナーゼ阻害剤としての6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−スチリル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸アミド誘導体 - Google Patents

キナーゼ阻害剤としての6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−スチリル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸アミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013060370A
JP2013060370A JP2011198082A JP2011198082A JP2013060370A JP 2013060370 A JP2013060370 A JP 2013060370A JP 2011198082 A JP2011198082 A JP 2011198082A JP 2011198082 A JP2011198082 A JP 2011198082A JP 2013060370 A JP2013060370 A JP 2013060370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
pyrazolo
hydroxy
pyridin
methanone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011198082A
Other languages
English (en)
Inventor
Matthias Loehn
マーティアス・レーン
Maria Mendez-Perez
マリア・メンデス−ペレス
Stefania Pfeiffer-Marek
シュテファニア・プファイファー−マレク
Aimo Kannt
アイモ・カント
Guillaume Begis
ギョーム・ベジ
Olivier Duclos
オリヴェ・ドゥロ
Frederic Jeannot
フェデェリック・ジャノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Priority to JP2011198082A priority Critical patent/JP2013060370A/ja
Publication of JP2013060370A publication Critical patent/JP2013060370A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】糖尿病及び糖尿病性合併症に関連する疾患の治療に有用なキナーゼ阻害剤の提供。
【解決手段】式Iで表される、6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−スチリル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸アミド誘導体。
Figure 2013060370

(式中、R1は、ヘテロ原子で置換されていてもよいアラルキル基などを、R2、R3、R4及びR5は、それぞれ、水素原子またはハロゲン原子、ヘテロ原子で置換されていてもよいアルキル基などから選択される基を表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、式I
Figure 2013060370
(式中、R1、R2、R3、R4、及びR5は下記のように定義される)のピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物に関する。式Iの化合物は、キナーゼ阻害剤であり、そして例えば糖尿病及び糖尿病性合併症に関連する疾患、例えば糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害及び糖尿病性網膜症の治療に有用である。さらに、本発明は、特に薬剤中の活性成分としての式Iの化合物、及びそれを含む薬学的組成物の使用に関する。
プロテインキナーゼC(PKC)は、セリン/トレオニンキナーゼとして機能するいくつかの関連アイソエンザイムのファミリーを含む。PKCは、細胞間及び細胞内シグナル伝達、遺伝子発現、並びに細胞分化及び増殖の制御において重要な役割を果たしている。現在、少なくとも10個のPKCアイソフォームが知られており、それらは調節、組織分布、及び酵素特異性において異なる(非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3;非特許文献4)。アイソエンザイムのPKCファミリーは、調節部分のドメイン組成に基づいて3つのサブクラス:(1)慣用のPKC(アルファ、ベータ−II、及びベータ−I)、(2)新規なPKC(デルタ、イプシロン、ガンマ、エータ及びシータ)及び(3)非定型PKC(ゼータ及びイオタ/ラムダ)に分類される(非特許文献1;非特許文献5)。PKCは、膜リン脂質、カルシウム、及び膜脂質、例えばジアシルグリセロールのようないくつかの明確な要因によって調節される膜関連酵素である(非特許文献1;非特許文献2;非特許文献5;非特許文献6;非特許文献7)。全てのPKCアイソフォームは、C1ドメインに対してN末端となる自己抑制的な偽基質配列を有し、これはジアシルグリセロールセンサとして機能する。非定型PKCは、ジアシルグリセロール非反応性C1ドメインを有する。慣用のPKCは、Ca2+調節性のリン脂質−結合モジュールとして作用するC2ドメインを有する。新規なPKC中のC2ドメインは、Ca2+又は膜リン脂質のいずれにも結合しない。構造的な違いに基づいて、慣用のPKCは、完全活性化のためには膜リン脂質、カルシウム及びジアシルグリセロールが必要である。新規なPKCは、活性化のためカルシウムを必要としないが、ジアシルグリセロールを必要とする。PKCのゼータ及びイオタ/ラムダ形態は、それらの活性化についてカルシウム及びジアシルグリセロールのどちらにも影響されない(非特許文献1;非特許文献8)。
PKCは、平滑筋の収縮性の調節に関与している。刺激により、PKCは調節性ミオシン軽鎖(MLC20)をリン酸化し、そしてミオシン関連のホスファターゼ(MYPT)を阻害する。MLC20のリン酸化、及びMYPTの阻害によりアクトミオシン複合体の活性が高められ、そして種々の血管床で血管収縮し、例えば網膜、大脳、冠状動脈、導管動脈、及び静脈が抵抗を生じる大きさになる(resistance-sized)(非特許文献9;非特許文献10)。過剰発現された又は過剰活性化されたPKCは、心機能に有害な影響を及ぼす。活性化により、PKCは細胞内カルシウムホメオスタシスに影響を及ぼし、これは心筋の収縮性を低下させ、心筋を弛緩させる。全体として、この効果は心筋の収縮不全につながる(非特許文献11)。さらに、活性化されたPKCは、末端器官損傷の際に、例えば心臓(非特許文献11;非特許文献12)又は腎臓(非特許文献13;非特許文献14)における虚血の際に器官損傷をもたらす。PKC及び特にPKC−ベータIIアイソフォームは、糖尿病において種々の異なるタイプの組織中で過剰発現又は過剰活性化され、そして細胞、組織及び末端器官、例えば腎臓(非特許文献13;非特許文献14;非特許文献15;非特許文献16)、心臓(非特許文献11;非特許文献17)、若しくは網膜のような組織中(非特許文献18;非特許文献19;非特許文献20)若しくはニューロン組織(非特許文献21;非特許文献22;非特許文献23;非特許文献24)若しくは血小板中(非特許文献25;非特許文献26;特許文献20;非特許文献27)にその有害作用を及ぼすか又は内皮機能不全を誘発する(非特許文献28;非特許文献29;非特許文献30;非特許文献31)。さらにまた、PKCシグナル伝達は、腫瘍形成(非特許文献32;非特許文献33)、例えば血液学的腫瘍(非特許文献34;非特許文献35;非特許文献36)、神経膠腫形成(非特許文献37;非特許文献38;非特許文献39)、胃及び腸がん(非特許文献40;非特許文献41)、皮膚がん(非特許文献42;非特許文献43)、肺がん(非特許文献44;非特許文献45)及びその他に関与することが示唆されている。PKCは、自己免疫反応、例えば自己免疫性シグナル伝達に関連するT細胞(非特許文献46;非特許文献47)又はB−細胞(非特許文献48;非特許文献49)における、及び炎症プロセスにおけるイベントの重要なシグナルトランスデューサーである。PKCが介在するシグナル伝達の上記効果は、喘息進行の誘発又は促進(非特許文献50)、慢性閉塞性肺疾患(非特許文献51;非特許文献52;非特許文献53;非特許文献54;非特許文献55)、肺高血圧(非特許文献56;非特許文献57)、網膜症、網膜虚血など及び新生血管形成(非特許文献58;非特許文献59)、高血圧誘発性を含む腎症(非特許文献60;非特許文献61;非特許文献62)、非高血圧誘発性、及び糖尿病性腎症(非特許文献63;非特許文献64)、腎不全(非特許文献65;非特許文献66)及び心筋梗塞(非特許文献67;非特許文献68;非特許文献69;非特許文献70)心肥大及び不全(非特許文献71;非特許文献72)、冠動脈性心疾患、アテローム性動脈硬化症、再狭窄(非特許文献73;非特許文献74)、糖尿病、糖尿病性合併症、グルコース利用及び代謝的症候群(非特許文献75;非特許文献76;非特許文献77)、免疫疾患(非特許文献78;非特許文献79;非特許文献80;非特許文献81)、乾癬など(非特許文献82;非特許文献83;非特許文献84)、関節リウマチ(非特許文献85;非特許文献86;非特許文献87)、又は他の自己免疫性障害(非特許文献88)、中枢神経系障害(非特許文献89;非特許文献90)、大脳虚血若しくは脳血管攣縮(非特許文献91)、神経障害及び疼痛、例えば神経因性疼痛(非特許文献92;非特許文献93)、がん発生及び進行、プロテインキナーゼCの阻害が腫瘍細胞増殖及び転移を阻害することがわかっている新形成(非特許文献94;非特許文献95;非特許文献96)、血管形成(非特許文献97;非特許文献98;非特許文献99;非特許文献100)、血栓症に至る血小板障害(非特許文献101;非特許文献102;非特許文献103;非特許文献104;非特許文献105;非特許文献106;非特許文献107)、並びに白血球凝集(非特許文献108;非特許文献109;非特許文献110)に至る。
これまで、主としてスタウロスポリン誘導体は、先行技術においてPKC阻害剤、例えばルボキシスタウリン(例えば特許文献1)、エンザスタウリン(例えば特許文献2)、ミドスタウリン(例えば特許文献3)又はソトラスタウリン(例えば特許文献4)として記載されている。特許文献5中の3―アミド―ピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H,4H,6H)カルバルデヒドのような、スタウロスポリンから誘導されないPKCβ阻害剤は、ごく僅かに記載されているだけである。しかし、特に安全性及び選択性からみてさらなる有効な低分子量PKCβ阻害剤が引き続き必要とされている。本発明は、式Iのピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物を提供することによってこの要求を満たす。薬学的用途に有用なピラゾロ[3,4−b]ピリジン誘導体は、例えば特許文献6(Neurogen Corp.及びAventis Pharmaceuticals Inc.)、特許文献7(Exelixis Inc.)又は特許文献8(Neurogen Corp.)にすでに記載されている。
EP 657458 WO 9517182 EP 296110 WO 2002038561 WO 2008125945 WO 2005028480 WO 2005009389 WO 2000058307
Newton AC. Regulation of the ABC kinases by phosphorylation: protein kinase C as a paradigm. Biochem J 2003; 370(Pt 2):361-371 Newton AC. Protein kinase C: poised to signal. Am J Physiol Endocrinol Metab 2010; 298(3):E395-E402 Nishizuka Y. Studies and prospectives of the protein kinase c family for cellular regulation. Cancer 1989; 63(10):1892-1903 Nishizuka Y. The Albert Lasker Medical Awards. The family of protein kinase C for signal transduction. JAMA 1989; 262(13):1826-1833 Mellor H, Parker PJ. The extended protein kinase C superfamily. Biochem J 1998; 332 ( Pt 2):281-292 Kishimoto A, Kikkawa U, Ogita K, Shearman MS, Nishizuka Y. The protein kinase C family in the brain: heterogeneity and its implications. Ann N Y Acad Sci 1989; 568: 181-186 Nishizuka Y. Calcium, phospholipid turnover and transmembrane signalling. Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci 1983; 302(1108):101-112 Newton AC. Lipid activation of protein kinases. J Lipid Res 2009; 50 Suppl:S266-S271 Merkel LA, Rivera LM, Colussi DJ, Perrone MH. Protein kinase C and vascular smooth muscle contractility: effects of inhibitors and down-regulation. J Pharmacol Exp Ther 1991; 257(1):134-140 Sehic E, Malik KU. Influence of protein kinase C activators on vascular tone and adrenergic neuroeffector events in the isolated rat kidney. J Pharmacol Exp Ther 1989; 251(2):634-639 Connelly KA, Kelly DJ, Zhang Y, Prior DL, Advani A, Cox AJ, Thai K, Krum H, Gilbert RE. Inhibition of protein kinase C-beta by ruboxistaurin preserves cardiac function and reduces extracellular matrix production in diabetic cardiomyopathy. Circ Heart Fail 2009; 2(2):129-137 Hambleton M, Hahn H, Pleger ST, Kuhn MC, Klevitsky R, Carr AN, Kimball TF, Hewett TE, Dorn GW, Koch WJ, Molkentin JD. Pharmacological- and gene therapy-based inhibition of protein kinase Calpha/beta enhances cardiac contractility and attenuates heart failure. Circulation 2006; 114(6): 574-582 Tuttle KR. Protein kinase C-beta inhibition for diabetic kidney disease. Diabetes Res Clin Pract 2008; 82 Suppl 1:S70-S74 Anderson PW, McGill JB, Tuttle KR. Protein kinase C beta inhibition: the promise for treatment of diabetic nephropathy. Curr Opin Nephrol Hypertens 2007; 16(5):397-402 Tuttle KR, Bakris GL, Toto RD, McGill JB, Hu K, Anderson PW. The effect of ruboxistaurin on nephropathy in type 2 diabetes. Diabetes Care 2005; 28(11):2686-2690 Kelly DJ, Zhang Y, Hepper C, Gow RM, Jaworski K, Kemp BE, Wilkinson-Berka JL, Gilbert RE. Protein kinase C beta inhibition attenuates the progression of experimental diabetic nephropathy in the presence of continued hypertension. Diabetes 2003; 52(2):512-518 Guo M, Wu MH, Korompai F, Yuan SY. Upregulation of PKC genes and isozymes in cardiovascular tissues during early stages of experimental diabetes. Physiol Genomics 2003; 12(2):139-146 Aiello LP, Clermont A, Arora V, Davis MD, Sheetz MJ, Bursell SE. Inhibition of PKC beta by oral administration of ruboxistaurin is well tolerated and ameliorates diabetes-induced retinal hemodynamic abnormalities in patients. Invest Ophthalmol Vis Sci 2006; 47(1):86-92 Aiello LP. The potential role of PKC beta in diabetic retinopathy and macular edema. Surv Ophthalmol 2002; 47 Suppl 2:S263-S269 Kimura M, Ishizawa M, Miura A, Itaya S, Kanoh Y, Yasuda K, Uno Y, Morita H, Ishizuka T. Platelet protein kinase C isoform content in type 2 diabetes complicated with retinopathy and nephropathy. Platelets 2001; 12(3):138-143 Krishnan ST, Rayman G. New treatments for diabetic neuropathy: symptomatic treatments. Curr Diab Rep 2003; 3(6):459-467 Kim H, Sasaki T, Maeda K, Koya D, Kashiwagi A, Yasuda H. Protein kinase Cbeta selective inhibitor LY333531 attenuates diabetic hyperalgesia through ameliorating cGMP level of dorsal root ganglion neurons. Diabetes 2003; 52(8):2102-2109 Cotter MA, Jack AM, Cameron NE. Effects of the protein kinase C beta inhibitor LY333531 on neural and vascular function in rats with streptozotocin-induced diabetes. Clin Sci (Lond) 2002; 103(3):311-321 Nakamura J, Kato K, Hamada Y, Nakayama M, Chaya S, Nakashima E, Naruse K, Kasuya Y, Mizubayashi R, Miwa K, Yasuda Y, Kamiya H, Ienaga K, Sakakibara F, Koh N, Hotta N. A protein kinase C-beta-selective inhibitor ameliorates neural dysfunction in streptozotocin-induced diabetic rats. Diabetes 1999; 48(10):2090-2095 Assert R, Scherk G, Bumbure A, Pirags V, Schatz H, Pfeiffer AF. Regulation of protein kinase C by short term hyperglycaemia in human platelets in vivo and in vitro. Diabetologia 2001; 44(2):188-195 Bynagari-Settipalli YS, Chari R, Kilpatrick L, Kunapuli SP. Protein kinase C - possible therapeutic target to treat cardiovascular diseases. Cardiovasc Hematol Disord Drug Targets 2010; 10(4):292-308 Oskarsson HJ, Hofmeyer TG, Coppey L, Yorek MA. Effect of protein kinase C and phospholipase A2 inhibitors on the impaired ability of human diabetic platelets to cause vasodilation. Br J Pharmacol 1999; 127(4):903-908 Chiasson VL, Quinn MA, Young KJ, Mitchell BM. Protein kinase CbetaII-mediated phosphorylation of endothelial nitric oxide synthase threonine 495 mediates the endothelial dysfunction induced by FK506 (tacrolimus). J Pharmacol Exp Ther 2011; 337(3):718-723 Xu Y, Wang S, Feng L, Zhu Q, Xiang P, He B. Blockade of PKC-beta protects HUVEC from advanced glycation end products induced inflammation. Int Immunopharmacol 2010; 10(12):1552-1559 Geraldes P, King GL. Activation of protein kinase C isoforms and its impact on diabetic complications. Circ Res 2010; 106(8):1319-1331 Nacci C, Tarquinio M, Montagnani M. Molecular and clinical aspects of endothelial dysfunction in diabetes. Intern Emerg Med 2009; 4(2):107-116 Gonelli A, Mischiati C, Guerrini R, Voltan R, Salvadori S, Zauli G. Perspectives of protein kinase C (PKC) inhibitors as anti-cancer agents. Mini Rev Med Chem 2009; 9(4):498-509 Ali AS, Ali S, El-Rayes BF, Philip PA, Sarkar FH. Exploitation of protein kinase C: a useful target for cancer therapy. Cancer Treat Rev 2009; 35(1):1-8 Mischiati C, Melloni E, Corallini F, Milani D, Bergamini C, Vaccarezza M. Potential role of PKC inhibitors in the treatment of hematological malignancies. Curr Pharm Des 2008; 14(21):2075-2084 Cheson BD, Zwiebel JA, Dancey J, Murgo A. Novel therapeutic agents for the treatment of myelodysplastic syndromes. Semin Oncol 2000; 27(5):560-577 Deng X, Kornblau SM, Ruvolo PP, May WS, Jr. Regulation of Bcl2 phosphorylation and potential significance for leukemic cell chemoresistance. J Natl Cancer Inst Monogr 2001;(28):30-37 Baltuch GH, Dooley NP, Villemure JG, Yong VW. Protein kinase C and growth regulation of malignant gliomas. Can J Neurol Sci 1995; 22(4):264-271 Blobe GC, Obeid LM, Hannun YA. Regulation of protein kinase C and role in cancer biology. Cancer Metastasis Rev 1994; 13(3-4):411-431 Bredel M, Pollack IF. The role of protein kinase C (PKC) in the evolution and proliferation of malignant gliomas, and the application of PKC inhibition as a novel approach to anti-glioma therapy. Acta Neurochir (Wien ) 1997; 139(11):1000-1013 Atten MJ, Godoy-Romero E, Attar BM, Milson T, Zopel M, Holian O. Resveratrol regulates cellular PKC alpha and delta to inhibit growth and induce apoptosis in gastric cancer cells. Invest New Drugs 2005; 23(2):111-119 Fahrmann M. Targeting protein kinase C (PKC) in physiology and cancer of the gastric cell system. Curr Med Chem 2008; 15(12):1175-1191 Birt DF, Yaktine A, Duysen E. Glucocorticoid mediation of dietary energy restriction inhibition of mouse skin carcinogenesis. J Nutr 1999; 129 (2S Suppl):571S-574S Birt DF, Przybyszewski J, Wang W, Stewart J, Liu Y. Identification of molecular targets for dietary energy restriction prevention of skin carcinogenesis: an idea cultivated by Edward Bresnick. J Cell Biochem 2004; 91(2):258-264 Herbst RS, Oh Y, Wagle A, Lahn M. Enzastaurin, a protein kinase Cbeta- selective inhibitor, and its potential application as an anticancer agent in lung cancer. Clin Cancer Res 2007; 13(15 Pt 2):s4641-s4646 Herbst RS. Targeted therapy in non-small-cell lung cancer. Oncology (Williston Park) 2002; 16(9 Suppl 9):19-24 Shinohara H, Kurosaki T. Comprehending the complex connection between PKCbeta, TAK1, and IKK in BCR signaling. Immunol Rev 2009; 232(1):300-318 Venkataraman C, Chen XC, Na S, Lee L, Neote K, Tan SL. Selective role of PKCbeta enzymatic function in regulating cell survival mediated by B cell antigen receptor cross-linking. Immunol Lett 2006; 105(1):83-89 Boschelli DH. Small molecule inhibitors of PKCTheta as potential antiinflammatory therapeutics. Curr Top Med Chem 2009; 9(7):640-654 Mercer BA, D'Armiento JM. Emerging role of MAP kinase pathways as therapeutic targets in COPD. Int J Chron Obstruct Pulmon Dis 2006; 1(2):137-150 Adcock IM, Chung KF, Caramori G, Ito K. Kinase inhibitors and airway inflammation. Eur J Pharmacol 2006; 533(1-3):118-132 Dempsey EC, Cool CD, Littler CM. Lung disease and PKCs. Pharmacol Res 2007; 55(6):545-559 Ishii M, Kurachi Y. Muscarinic acetylcholine receptors. Curr Pharm Des 2006; 12(28):3573-3581 Medina-Tato DA, Watson ML, Ward SG. Leukocyte navigation mechanisms as targets in airway diseases. Drug Discov Today 2006; 11(19-20):866-879 Agbani EO, Coats P, Mills A, Wadsworth RM. Peroxynitrite stimulates pulmonary artery endothelial and smooth muscle cell proliferation: involvement of ERK and PKC. Pulm Pharmacol Ther 2011; 24(1):100-109 Littler CM, Wehling CA, Wick MJ, Fagan KA, Cool CD, Messing RO, Dempsey EC. Divergent contractile and structural responses of the murine PKC-epsilon null pulmonary circulation to chronic hypoxia. Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol 2005; 289(6):L1083-L1093 Galvez MI. Protein kinase C inhibitors in the treatment of diabetic retinopathy. Review. Curr Pharm Biotechnol 2011; 12(3):386-391 Schwartz SG, Flynn HW, Jr., Aiello LP. Ruboxistaurin mesilate hydrate for diabetic retinopathy. Drugs Today (Barc) 2009; 45(4):269-274 Kelly DJ, Edgley AJ, Zhang Y, Thai K, Tan SM, Cox AJ, Advani A, Connelly KA, Whiteside CI, Gilbert RE. Protein kinase C-beta inhibition attenuates the progression of nephropathy in non-diabetic kidney disease. Nephrol Dial Transplant 2009; 24(6):1782-1790 Hayashi K, Wakino S, Ozawa Y, Homma K, Kanda T, Okubo K, Takamatsu I, Tatematsu S, Kumagai H, Saruta T. Role of protein kinase C in Ca channel blocker-induced renal arteriolar dilation in spontaneously hypertensive rats--studies in the isolated perfused hydronephrotic kidney. Keio J Med 2005; 54(2):102-108 Kelly DJ, Zhang Y, Hepper C, Gow RM, Jaworski K, Kemp BE, Wilkinson-Berka JL, Gilbert RE. Protein kinase C beta inhibition attenuates the progression of experimental diabetic nephropathy in the presence of continued hypertension. Diabetes 2003; 52(2):512-518 Danis RP, Sheetz MJ. Ruboxistaurin: PKC-beta inhibition for complications of diabetes. Expert Opin Pharmacother 2009; 10(17):2913-2925 Tuttle KR. Protein kinase C-beta inhibition for diabetic kidney disease. Diabetes Res Clin Pract 2008; 82 Suppl 1:S70-S74 Danis RP, Sheetz MJ. Ruboxistaurin: PKC-beta inhibition for complications of diabetes. Expert Opin Pharmacother 2009; 10(17):2913-2925 Yamagishi S, Fukami K, Ueda S, Okuda S. Molecular mechanisms of diabetic nephropathy and its therapeutic intervention. Curr Drug Targets 2007; 8(8):952-959 Bynagari-Settipalli YS, Chari R, Kilpatrick L, Kunapuli SP. Protein kinase C - possible therapeutic target to treat cardiovascular diseases. Cardiovasc Hematol Disord Drug Targets 2010; 10(4):292-308 Rohilla A, Singh G, Singh M, Bala kP. Possible involvement of PKC-delta in the abrogated cardioprotective potential of ischemic preconditioning in hyperhomocysteinemic rat hearts. Biomed Pharmacother 2010; 64(3):195-202 Liu Q, Chen X, Macdonnell SM, Kranias EG, Lorenz JN, Leitges M, Houser SR, Molkentin JD. Protein kinase C[alpha], but not PKC[beta] or PKC [gamma], regulates contractility and heart failure susceptibility: implications for ruboxistaurin as a novel therapeutic approach. Circ Res 2009; 105(2):194-200 Yonezawa T, Kurata R, Kimura M, Inoko H. PKC delta and epsilon in drug targeting and therapeutics. Recent Pat DNA Gene Seq 2009; 3(2):96-101 Ferreira JC, Brum PC, Mochly-Rosen D. betaIIPKC and epsilonPKC isozymes as potential pharmacological targets in cardiac hypertrophy and heart failure. J Mol Cell Cardiol 2010 Palaniyandi SS, Sun L, Ferreira JC, Mochly-Rosen D. Protein kinase C in heart failure: a therapeutic target? Cardiovasc Res 2009; 82(2):229-239 Ding RQ, Tsao J, Chai H, Mochly-Rosen D, Zhou W. Therapeutic potential for protein kinase C inhibitor in vascular restenosis. J Cardiovasc Pharmacol Ther 2011; 16(2):160-167 Schleicher E, Friess U. Oxidative stress, AGE, and atherosclerosis. Kidney Int Suppl 2007;(106):S17-S26 Bynagari-Settipalli YS, Chari R, Kilpatrick L, Kunapuli SP. Protein kinase C - possible therapeutic target to treat cardiovascular diseases. Cardiovasc Hematol Disord Drug Targets 2010; 10(4):292-308 Geraldes P, King GL. Activation of protein kinase C isoforms and its impact on diabetic complications. Circ Res 2010; 106(8):1319-1331 Danis RP, Sheetz MJ. Ruboxistaurin: PKC-beta inhibition for complications of diabetes. Expert Opin Pharmacother 2009; 10(17):2913-2925 Baier G, Wagner J. PKC inhibitors: potential in T cell-dependent immune diseases. Curr Opin Cell Biol 2009; 21(2):262-267 Mecklenbrauker I, Saijo K, Zheng NY, Leitges M, Tarakhovsky A. Protein kinase Cdelta controls self-antigen-induced B-cell tolerance. Nature 2002; 416(6883):860-865 Wilkinson SE, Hallam TJ. Protein kinase C: is its pivotal role in cellular activation over-stated? Trends Pharmacol Sci 1994; 15(2):53-57 Costello R, Mawas C, Olive D. Differential immuno-suppressive effects of metabolic inhibitors on T-lymphocyte activation. Eur Cytokine Netw 1993; 4(2):139-146 Sommerer C, Zeier M. AEB071--a promising immunosuppressive agent. Clin Transplant 2009; 23 Suppl 21:15-18 Rasmussen HH, Celis JE. Evidence for an altered protein kinase C (PKC) signaling pathway in psoriasis. J Invest Dermatol 1993; 101(4):560-566 Fisher GJ, Tavakkol A, Leach K, Burns D, Basta P, Loomis C, Griffiths CE, Cooper KD, Reynolds NJ, Elder JT, . Differential expression of protein kinase C isoenzymes in normal and psoriatic adult human skin: reduced expression of protein kinase C-beta II in psoriasis. J Invest Dermatol 1993; 101(4):553-559 Healy AM, Izmailova E, Fitzgerald M, Walker R, Hattersley M, Silva M, Siebert E, Terkelsen J, Picarella D, Pickard MD, LeClair B, Chandra S, Jaffee B. PKC-theta-deficient mice are protected from Th1-dependent antigen-induced arthritis. J Immunol 2006; 177(3):1886-1893 Ji JD, Tassiulas I, Park-Min KH, Aydin A, Mecklenbrauker I, Tarakhovsky A, Pricop L, Salmon JE, Ivashkiv LB. Inhibition of interleukin 10 signaling after Fc receptor ligation and during rheumatoid arthritis. J Exp Med 2003; 197(11):1573-1583 Kehlen A, Thiele K, Riemann D, Langner J. Expression, modulation and signalling of IL-17 receptor in fibroblast-like synoviocytes of patients with rheumatoid arthritis. Clin Exp Immunol 2002; 127(3):539-546 Zanin-Zhorov A, Dustin ML, Blazar BR. PKC-theta function at the immunological synapse: prospects for therapeutic targeting. Trends Immunol 2011; 32(8):358-363 Liang J, Takeuchi H, Jin S, Noda M, Li H, Doi Y, Kawanokuchi J, Sonobe Y, Mizuno T, Suzumura A. Glutamate induces neurotrophic factor production from microglia via protein kinase C pathway. Brain Res 2010; 1322:8-23 Bastianetto S, Zheng WH, Quirion R. Neuroprotective abilities of resveratrol and other red wine constituents against nitric oxide-related toxicity in cultured hippocampal neurons. Br J Pharmacol 2000; 131(4):711-720 Bu X, Zhang N, Yang X, Liu Y, Du J, Liang J, Xu Q, Li J. Proteomic analysis of cPKCbetaII-interacting proteins involved in HPC-induced neuroprotection against cerebral ischemia of mice. J Neurochem 2011; 117(2):346-356 Nakajima A, Tsuboi Y, Suzuki I, Honda K, Shinoda M, Kondo M, Matsuura S, Shibuta K, Yasuda M, Shimizu N, Iwata K. PKCgamma in Vc and C1/C2 is involved in trigeminal neuropathic pain. J Dent Res 2011; 90(6):777-781 Malmberg AB, Chen C, Tonegawa S, Basbaum AI. Preserved acute pain and reduced neuropathic pain in mice lacking PKCgamma. Science 1997; 278(5336):279-283 Kim J, Thorne SH, Sun L, Huang B, Mochly-Rosen D. Sustained inhibition of PKCalpha reduces intravasation and lung seeding during mammary tumor metastasis in an in vivo mouse model. Oncogene 2011; 30(3):323-333 Spindler KL, Lindebjerg J, Lahn M, Kjaer-Frifeldt S, Jakobsen A. Protein kinase C-beta II (PKC-beta II) expression in patients with colorectal cancer. Int J Colorectal Dis 2009; 24(6):641-645 Guo K, Li Y, Kang X, Sun L, Cui J, Gao D, Liu Y. Role of PKCbeta in hepatocellular carcinoma cells migration and invasion in vitro: a potential therapeutic target. Clin Exp Metastasis 2009; 26(3):189-195 Nakamura S, Chikaraishi Y, Tsuruma K, Shimazawa M, Hara H. Ruboxistaurin, a PKCbeta inhibitor, inhibits retinal neovascularization via suppression of phosphorylation of ERK1/2 and Akt. Exp Eye Res 2010; 90(1):137-145 Ali AS, Ali S, El-Rayes BF, Philip PA, Sarkar FH. Exploitation of protein kinase C: a useful target for cancer therapy. Cancer Treat Rev 2009; 35(1):1-8 Tekle C, Giovannetti E, Sigmond J, Graff JR, Smid K, Peters GJ. Molecular pathways involved in the synergistic interaction of the PKC beta inhibitor enzastaurin with the antifolate pemetrexed in non-small cell lung cancer cells. Br J Cancer 2008; 99(5):750-759 Mischiati C, Melloni E, Corallini F, Milani D, Bergamini C, Vaccarezza M. Potential role of PKC inhibitors in the treatment of hematological malignancies. Curr Pharm Des 2008; 14(21):2075-2084 Gilio K, Harper MT, Cosemans JM, Konopatskaya O, Munnix IC, Prinzen L, Leitges M, Liu Q, Molkentin JD, Heemskerk JW, Poole AW. Functional divergence of platelet protein kinase C (PKC) isoforms in thrombus formation on collagen. J Biol Chem 2010; 285(30):23410-23419 Chari R, Getz T, Nagy B, Jr., Bhavaraju K, Mao Y, Bynagari YS, Murugappan S, Nakayama K, Kunapuli SP. Protein kinase C[delta] differentially regulates platelet functional responses. Arterioscler Thromb Vasc Biol 2009; 29(5):699-705 Nagy B, Jr., Bhavaraju K, Getz T, Bynagari YS, Kim S, Kunapuli SP. Impaired activation of platelets lacking protein kinase C-theta isoform. Blood 2009; 113(11):2557-2567 Harper MT, Poole AW. Isoform-specific functions of protein kinase C: the platelet paradigm. Biochem Soc Trans 2007; 35(Pt 5):1005-1008 Strehl A, Munnix IC, Kuijpers MJ, van der Meijden PE, Cosemans JM, Feijge MA, Nieswandt B, Heemskerk JW. Dual role of platelet protein kinase C in thrombus formation: stimulation of pro-aggregatory and suppression of procoagulant activity in platelets. J Biol Chem 2007; 282(10):7046-7055 London FS. The protein kinase C inhibitor RO318220 potentiates thrombin-stimulated platelet-supported prothrombinase activity. Blood 2003; 102(7):2472-2481 Wheeler-Jones CP, Patel Y, Kakkar VV, Krishnamurthi S. Translocation of protein kinase C (PKC) in stimulated platelets: a role for aggregation in PKC degradation. Br J Pharmacol 1989; 98 Suppl:845P Hu H, Zhang W, Li N. Glycoprotein IIb/IIIa inhibition attenuates platelet-activating factor-induced platelet activation by reducing protein kinase C activity. J Thromb Haemost 2003; 1(8):1805-1812 Kotovuori A, Pessa-Morikawa T, Kotovuori P, Nortamo P, Gahmberg CG. ICAM-2 and a peptide from its binding domain are efficient activators of leukocyte adhesion and integrin affinity. J Immunol 1999; 162(11):6613-6620 Lorenz HM, Lagoo AS, Hardy KJ. The cell and molecular basis of leukocyte common antigen (CD45)-triggered, lymphocyte function-associated antigen-1-/intercellular adhesion molecule-1-dependent, leukocyte adhesion. Blood 1994; 83(7):1862-1870
従って、本発明の主題は、その立体異性形態のいずれか、若しくは任意の比率の立体異性形態の混合物の式I
Figure 2013060370
〔式中、
1は、
a)式Ia
Figure 2013060370
[式中、
6は、H、F、Cl、(C1−C3)−アルキル又はO−(C1−C3)−アルキルであり、ここにおいて(C1−C3)−アルキルは、非置換であるか又は1〜5個のFによって置換されており;
7は、H、F、Cl、(C1−C3)−アルキル若しくはO−(C1−C3)−アルキルであり、ここにおいて(C1−C3)−アルキルは非置換であるか若しくは1〜5個のFによって置換されており、又はCN、(C0−C2)−アルキレン−SO2(C1−C3)−アルキル、(C0−C2)−アルキレン−N((C1−C4)−アルキル)2、CO−N((C1−C4)−アルキル)2、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピロリジニル−2−オン、1−ピペリジニル−2−オン、若しくは4−モルホリニルであり;
8は、H、F、Cl、(C1−C5)−アルキル若しくはO−(C1−C5)−アルキルであり、ここにおいて(C1−C3)−アルキルは非置換であるか若しくは1〜5個のFによって置換されており、又はCN、OH、O−フェニル、SO2(C1−C3)−アルキル、CO−(C1−C4)−アルキル、CO−N((C1−C4)−アルキル)2、CO−1−ピペリジニル、CO−1−ピロリジニル、若しくはCO−4−モルホリニルであり;
9は、H、F、CH3、又はO−CH3であり;
10は、Hであり;又は
6及びR7は、それらが結合している2個の炭素原子と一緒になって5〜6員ヘテロシクロアルキル環を形成し、それは窒素及び酸素から選ばれる1又は2個の同一又は異なるヘテロ原子を含み、そしてここにおいて該ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか又は(C1−C4)−アルキル若しくはオキソ(=O)によって一置換されており;又は
7及びR8は、それらが結合している2個の炭素原子と一緒になって5〜6員ヘテロシクロアルキル環を形成し、それは窒素及び酸素から選ばれる1又は2個の同一又は異なるヘテロ原子を含み、そしてここにおいて該ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか又は(C1−C4)−アルキル若しくはオキソ(=O)によって一置換されている]
の残基;
b)エチレン−フェニル、ここにおいてフェニルは非置換であるか又はF、Cl、CH3、O−CH3、CF3、O−CF3、CN、SO2CH3、CO−CH3、及びCO−N((CH32から選ばれる1若しくは2個の同一若しくは異なる置換基によって置換されており;
c)2−フェニルシクロプロピル、ここにおいてフェニルは非置換であるか又はF、Cl、CH3、O−CH3、CF3、O−CF3、CN、SO2CH3、CO−CH3、及びCO−N((CH32から選ばれる1若しくは2個の同一若しくは異なる置換基によって置換されており;
d)エチレン−(C5−C7)シクロアルキル;
であり;
2は、H、F、Cl、又はCH3であり;
3は、H、F、又はO−CH3であり;
4は、ピペリジン−4−イル、ピペリジン−3−イル又はピロリジン−3−イルであり、それらは非置換であるか又は(C1−C3)−アルキル(それは非置換であるか又は1〜5個のFによって置換されている)によって一置換されており;
5はHであるか;又は
4及びR5は、それらを担持している窒素と一緒になって
a)式Ib
Figure 2013060370
[式中、
11は、H、(C3−C5)−シクロアルキル、(C1−C4)−アルキレン−OH又は(C1−C4)−アルキルであり、それは非置換であるか又は1〜5個のFによって置換されており;
12は、H、又は(C1−C4)−アルキルであり、
13は、H、(C1−C4)−アルキル、又は(C3−C5)−シクロアルキルであり;
14は、H、又は(C1−C4)−アルキルであるか;又は
13及びR14は、それらを担持している炭素原子と一緒になって1'−スピロ−シクロ−(C3−C6)−アルキルであり;そして
15は、H、CH2−CO−N((C1−C4)−アルキル)2、CO−(C1−C6)−アルキル、CO−(C1−C4)−アルキレン−OH、CO−(C1−C4)−アルキレン−O−CH3、CO−CH2−4−モルホリニル、CO−O−(C1−C4)−アルキル、CO−N((C1−C4)−アルキル)2、(C3−C6)−シクロアルキル、又はピリジルであり;
16は、H、又は(C1−C4)−アルキルであり;
17は、H、又はCH3であり;
18は、H、又はCH3であり;
19は、Hである]
の残基;
b)窒素原子を介して結合される、2個の窒素原子を含む9〜11員スピロ−ヘテロシクロアルキル;
を表す〕
の化合物、又はその生理学的に許容しうる塩、又はそれらのすべての生理学的に許容しうる溶媒和物である。
実施態様の別の群は、
1
a)式Ia
Figure 2013060370
[式中、
6は、H、F、Cl、(C1−C3)−アルキル又はO−(C1−C3)−アルキルであり、ここにおいて(C1−C3)−アルキルは非置換であるか又は1〜5個のFによって置換されており;又はR6は、H、F、Cl、CH3、CF3、若しくはO−CH3であり;又はR6は、Hであり;
7は、H、F、Cl、(C1−C3)−アルキル若しくはO−(C1−C3)−アルキルであり、ここにおいて(C1−C3)−アルキルは非置換であるか若しくは1〜5個のFによって置換されており、又はCN、SO2(C1−C3)−アルキル、N((C1−C4)−アルキル)2、1−ピペリジニル、若しくは4−モルホリニルであり;又はR7は、H、F、Cl、CH3、CF3、CN、O−CH3、SO2CH3、N(CH32、1−ピペリジニル、若しくは4−モルホリニルであり;又はR7は、Hであり;
8は、H、F、Cl、(C1−C5)−アルキル若しくはO−(C1−C5)−アルキルであり、ここにおいて(C1−C3)−アルキルは非置換であるか若しくは1〜5個のFによって置換されており、又はOH、O−フェニル、SO2(C1−C3)−アルキル、CO−(C1−C4)−アルキル、CO−N((C1−C4)−アルキル)2であり;又はR8は、H、F、Cl、CH3、CH2CH3、CH(CH32、C(CH33、CF3、OH、O−CH3、O−C25、O−CHF2、O−CF3、O−フェニル、SO2CH3、CO−CH3、若しくはCO−N(CH32であり;又はR8は、Hであり;
9は、H、F、CH3、O−CH3であり;又はR9は、Hであり;
10は、Hであり;又は
7及びR8は、一緒になって
Figure 2013060370
である]
の残基;
b)エチレン−フェニル、ここにおいてフェニルは、非置換であるか又はF、Cl、CH3、O−CH3、CF3、O−CF3、CN、SO2CH3、CO−CH3、及びCO−N((CH32から選ばれる1〜2個の同一若しくは異なる置換基によって置換されている;であるか又はR1がフェネチルである、
式Iの化合物である。
実施態様の別の群は、
2がH、F、CH3であるか又はR2がH、CH3であるか又はR2がH、Fであるか、又はR2がHである、
式Iの化合物である。
実施態様の別の群は、
3がH、O−CH3であるか又はR3がHである、
式Iの化合物である。
実施態様の別の群は、
4がピペリジン−4−イル、ピペリジン−3−イル又はピロリジン−3−イルであり、それらは非置換であるか又は非置換であるか若しくは1〜5個のFによって置換された(C1−C3)−アルキルによって一置換されており;又はR4が4−メチル−ピペリジン−4−イルであり、そして
5がHである、
式Iの化合物である。
実施態様の別の群は、
4及びR5が、それらを担持している窒素と一緒になって
a)式Ib
Figure 2013060370
[式中、
11は、H、CH3、(C3−C4)−アルキル、又は(C3−C4)−シクロアルキルであり;又はR11は、CH3、若しくは(CH23−CH3であり;又はR11は、Hであり;
12は、Hであり;
13は、H、(C1−C4)−アルキル、又は(C3−C4)−シクロアルキルであり;又はR13は、H、CH3、若しくはCH2−CH(CH32であり;又はR13は、H若しくはCH3であり;又はR13はHであり;
14は、H、又はCH3であり;又はR14はHであり;又は
13及びR14は、それらを担持している炭素原子と一緒になって1'−スピロ−シクロ−(C3−C6)−アルキル;好ましくは1'−スピロ−シクロペンチルであり;そして
15は、H、CH2−CO−N((C1−C4)−アルキル)2、CO−(C1−C6)−アルキル、CO−(C1−C4)−アルキレン−OH、CO−(C1−C4)−アルキレン−O−CH3、CO−CH2−4−モルホリニル、CO−O−(C1−C4)−アルキル、CO−N(−(C1−C4)−アルキル)2−(C3−C6)−シクロアルキル、又はピリジルであり;又はR15は、H、CH2−CO−N(CH32、CO−CH(C252、CO−C(CH3)2−OH、CO−C(CH32−CH2−OH、CO−(CH22−O−CH3、CO−CH2−4−モルホリニル、CO−OCH3、CO−N(CH32、シクロプロピル、若しくは3−ピリジルであり;又はR15は、Hであり;
16は、H、又は(C1−C4)−アルキルであり;又はR16は、H、若しくはCH3であり;又はR16は、Hであり;
17は、Hであり;
18は、Hであり;
19は、Hである]
の残基;
b)窒素原子を介して結合された、2個の窒素原子を含む9〜11員スピロ−ヘテロシクロアルキルを表わすか、又はR1が(2,7−ジアザ−スピロ[4.4]ノナ−2−イル)である、
式Iの化合物である。
実施態様の別の群は、
1が、
a)式Ia
Figure 2013060370
[式中
6は、H、F、Cl、CH3、CF3、又はO−CH3であり;
7は、H、F、Cl、CH3、CH2−SO2−CH3、CF3、CN、CH2−N(CH32、CO−N(CH32、O−CH3、SO2CH3、N(CH32、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、4−モルホリニル、又は1−ピロリジニル−2−オンであり;
8は、H、F、Cl、CH3、CH2CH3、CH(CH32、C(CH33、CF3、CN、OH、O−CH3、O−C25、O−CHF2、O−CF3、O−フェニル、SO2CH3、CO−CH3、CO−N(CH32、又はCO−1−ピペリジニルであり;
9は、H、Cl、F、CH3、又はO−CH3であり;
10は、Hであり;又は
6及びR7は、一緒になって
Figure 2013060370
であり;又は
7及びR8は、一緒になって
Figure 2013060370
である]
の残基;
b)フェネチル;
c)2−フェニルシクロプロピル;
d)2−シクロヘキシルエチル;
であり、又は
2が、H、F、Cl、又はCH3であり;又は
3が、H、F、又はO−CH3であり;又は
4が、4−メチル−ピペリジン−4−イルであり;
5が、Hであり;又は
4及びR5が、それらを担持している窒素と一緒になって
a)式Ib
Figure 2013060370
[式中、
11は、H、CH3、C25、(CH23−CH3、又はCH2−OHであり;
12は、H、又はCH3であり;
13は、H、CH3、又はCH2−CH(CH32であり;
14は、H、又はCH3であり;又は
13及びR14は、それらを担持している炭素原子と一緒になって1'−スピロ−シクロペンチルであり;そして
15は、H、CH2−CO−N(CH32、CO−CH(C252、CO−C(CH32−OH、CO−C(CH32−CH2−OH、CO−(CH22−O−CH3、CO−CH2−4−モルホリニル、CO−OCH3、CO−N(CH32、シクロプロピル、又はCO−3−ピリジルであり;
16は、H、又はCH3であり;
17は、Hであり;
18は、Hであり;
19は、Hである]
の残基;
b)(2,7−ジアザ−スピロ[4.4]ノナ−2−イル)(=Bsp60)
を表す、
式Iの化合物である。
実施態様の別の群は、
1が、
a)式Ia
Figure 2013060370
[式中、
6は、H、F、Cl、CH3、CF3、又はO−CH3であり;
7は、H、F、Cl、CH3、CF3、CN、O−CH3、SO2CH3、N(CH32、1−ピペリジニル、又は4−モルホリニルであり;
8は、H、F、Cl、CH3、CH2CH3、CH(CH32、C(CH33、CF3、OH、O−CH3、O−C25、O−CHF2、O−CF3、O−フェニル、SO2CH3、CO−CH3、又はCO−N(CH32であり;
9は、H、F、CH3、又はO−CH3であり;
10は、Hであり;又は
7及びR8は、一緒になって
Figure 2013060370
である]
の残基;
b)フェネチル;
であり;
2が、H、又はCH3であり;
3が、H、又はO−CH3であり;
4が、4−メチル−ピペリジン−4−イルであり;
5が、Hであり;又は
4及びR5が、それらを担持している窒素と一緒になって
a)式Ib
Figure 2013060370
[式中、
11は、H、CH3、又は(CH23−CH3であり;
12は、Hであり;
13は、H、CH3、又はCH2−CH(CH32であり;
14は、H、又はCH3であり;又は
13及びR14は、それらを担持している炭素原子と共に1'−スピロ−シクロペンチルであり;そして
15は、H、CH2−CO−N(CH32、CO−CH(C252、CO−C(CH32−OH、CO−C(CH32−CH2−OH、CO−(CH22−O−CH3、CO−CH2−4−モルホリニル、CO−OCH3、CO−N(CH32、シクロプロピル、又は3−ピリジルであり;
16は、H、又はCH3であり;
17は、Hであり;
11及びR12は、それらを担持している炭素原子と一緒になって1'−スピロ−シクロペンチルであり;
18は、Hであり;
19は、Hである]
の残基;
b)(2,7−ジアザ−スピロ[4.4]ノナ−2−イル)
を表す、
式Iの化合物である。
実施態様の別の群は、
1が式Ia
Figure 2013060370
[式中、
6は、H、F、Cl、CH3、CF3、又はO−CH3であり;
7は、H、F、Cl、CH3、CF3、CN、O−CH3、SO2CH3、N(CH32、1−ピペリジニル、又は4−モルホリニルであり;
8は、H、F、Cl、CH3、CH2CH3、CH(CH32、C(CH33、CF3、OH、O−CH3、O−C25、O−CHF2、O−CF3、O−フェニル、SO2CH3、CO−CH3、又はCO−N(CH32であり;
9は、H、F、CH3、又はO−CH3であり;
10は、Hである)
の残基であり;
2が、Hであり;
3が、Hであり;
4及びR5が、それらを担持している窒素と一緒になって式Ib
Figure 2013060370
[式中、
11は、H、CH3、又は(CH23−CH3であり;
12は、Hであり;
13は、H、CH3、又はCH2−CH(CH32であり;
14は、H、又はCH3であり;又は
13及びR14は、それらを担持している炭素原子と一緒になって1'−スピロ−シクロペンチルであり;そして
15は、Hであり;
16は、H、又はCH3であり;
17は、Hであり;
11及びR12は、それらを担持している炭素原子と一緒になって1'−スピロ−シクロペンチルであり;
18は、Hであり;
19は、Hである]
の残基を表す、
式Iの化合物である。
実施態様の別の群は、

[3−[(E)−2−(4−クロロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン

[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン

(2,2−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−(スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン

(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン

[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−((S)−3−イソブチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン

[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−((S)−2−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン

[6−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン

((2S,5R)−2,5−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン

[6−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
10
((S)−2−エチル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン
11
[6−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−((S)−2−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
12
[6−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−3−(スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
13
[6−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−3−(スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
14
[3−[2−(3−ジメチルアミノメチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
15
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[2−(3−メタンスルホニルメチル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−
1−イル−メタノン
16
((R)−2−ヒドロキシメチル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン
17
[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
18
[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((1R,2R)−2−フェニル−シクロプロピル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
19
(6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−{2−[4−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ビニル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル−メタノン
20
1−(3−{2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−フェニル)−ピロリジン−2−オン
21
[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−2−p−トリル−ビニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
22
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
23
[3−[(E)−2−(3−ジメチルアミノ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
24
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
25
3−{(E)−2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−ベンゾニトリル
26
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(3−ピペリジン−1−イル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
27
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(3−モルホリン−4−イル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
28
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
29
4−{2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−2−メチル−ベンゾニトリル
30
[3−[2−(3−クロロ−5−ピペリジン−1−イル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
31
3−{2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−N,N−ジメチル−ベンズアミド
32
5−{2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−2−メチル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
33
[3−[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−7−イル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
34
3−{2−[4−(2,2−ジメチル−ピペラジン−1−カルボニル)−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−N,N−ジメチル−ベンズアミド
35
6−{2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−2−メチル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
36
[3−(2−シクロヘキシル−エチル)−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
37
[3−[(E)−2−(4−フルオロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
38
[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−2−m−トリル−ビニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
39
[3−[(E)−2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
40
[3−[(E)−2−(3,5−ジメチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
41
[3−[(E)−2−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
42
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
43
[3−[(E)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
44
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(4−フェノキシ−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
45
[3−[(E)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
46
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
47
[3−[(E)−2−(4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
48
[3−[(E)−2−(3−クロロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
49
[3−[(E)−2−(2,4−ジメチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
50
[3−[(E)−2−(2,5−ジメチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
51
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(4−イソプロピル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
52
[3−[(E)−2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
53
[3−[(E)−2−(4−エチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
54
[3−[(E)−2−(4−tert−ブチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
55
[3−[(E)−2−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
56
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(3−メトキシ−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
57
1−(4−{(E)−2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−フェニル)−エタノン
58
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
59
[3−[(E)−2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
60
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(2−メトキシ−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
61
[3−[(E)−2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
62
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
63
[3−[(E)−2−(2−フルオロ−4−メチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
64
[3−[(E)−2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
65
[3−((E)−2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ビニル)−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
66
4−{(E)−2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−N,N−ジメチル−ベンズアミド
67
[3−[(E)−2−(4−エトキシ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
68
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
69
[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−2−o−トリル−ビニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
70
[3−[2−(3,5−ジクロロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
71
[3−[(E)−2−(3−フルオロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
72
[3−[(E)−2−(2−フルオロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
73
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(4−メトキシ−3−メチル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
74
4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
75
6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド
76
((S)−2−ブチル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン
77
((R)−2−ブチル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン
78
(2,7−ジアザ−スピロ[4.4]ノナ−2−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン
79
(6,9−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−9−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン
80
2−エチル−1−{4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−ブタン−1−オン
81
1−{4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−2−モルホリン−4−イルエタノン
82
4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
83
[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−[4−(ピリジン−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
84
2−{4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−N,N−ジメチル−アセトアミド
85
(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン
86
2−ヒドロキシ−1−{4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−2−メチル−プロパン−1−オン
87
3−ヒドロキシ−1−{4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
88
1−{4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−3−メトキシ−プロパン−1−オン
からなる群より選ばれる化合物である。
実施態様の別の群は、
[6−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエテニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル](4−メチル−1−ピペラジニル)−メタノン(4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタ−4−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン
からなる群より選ばれる化合物である。
実施態様の別の群は、

[3−[(E)−2−(4−クロロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン

[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン

(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン

[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−((S)−3−イソブチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン

[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−((S)−2−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン

[6−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3、4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン

((2S,5R)−2,5−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン

[6−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
17
[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
21
[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−2−p−トリル−ビニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
22
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
23
[3−[(E)−2−(3−ジメチルアミノ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
24
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
25
3−{(E)−2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−ベンゾニトリル
26
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(3−ピペリジン−1−イル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
27
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(3−モルホリン−4−イル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
37
[3−[(E)−2−(4−フルオロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
38
[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−2−m−トリル−ビニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
39
[3−[(E)−2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
40
[3−[(E)−2−(3,5−ジメチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
41
[3−[(E)−2−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
42
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
43
[3−[(E)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
44
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(4−フェノキシ−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
45
[3−[(E)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
46
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
47
[3−[(E)−2−(4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
48
[3−[(E)−2−(3−クロロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
49
[3−[(E)−2−(2,4−ジメチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
50
[3−[(E)−2−(2,5−ジメチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
51
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(4−イソプロピル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
52
[3−[(E)−2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
53
[3−[(E)−2−(4−エチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
54
[3−[(E)−2−(4−tert−ブチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
55
[3−[(E)−2−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
56
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(3−メトキシ−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
57
1−(4−{(E)−2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−フェニル)−エタノン
58
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
59
[3−[(E)−2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
60
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(2−メトキシ−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
61
[3−[(E)−2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
62
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
63
[3−[(E)−2−(2−フルオロ−4−メチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
64
[3−[(E)−2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
65
[3−((E)−2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ビニル)−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
66
4−{(E)−2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−N,N−ジメチル−ベンズアミド
67
[3−[(E)−2−(4−エトキシ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
68
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
69
[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−2−o−トリル−ビニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
71
[3−[(E)−2−(3−フルオロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
72
[3−[(E)−2−(2−フルオロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
73
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(4−メトキシ−3−メチル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
74
4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
75
6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド
76
((S)−2−ブチル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン
77
((R)−2−ブチル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン
78
(2,7−ジアザ−スピロ[4.4]ノナ−2−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン
79
(6,9−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−9−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン
80
2−エチル−1−{4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−ブタン−1−オン
81
1−{4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−2−モルホリン−4−イル−エタノン
82
4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
83
[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−[4−(ピリジン−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
84
2−{4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−N,N−ジメチル−アセトアミド
85
(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン
86
2−ヒドロキシ−1−{4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−2−メチル−プロパン−1−オン
87
3−ヒドロキシ−1−{4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
88
1−{4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−3−メトキシ−プロパン−1−オン
からなる群より選ばれる化合物である。
実施態様の別の群は、

(2,2−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−(スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン
10
((S)−2−エチル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン
11
[6−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−((S)−2−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
12
[6−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−3−(スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
13
[6−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−3−(スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
14
[3−[2−(3−ジメチルアミノメチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
15
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[2−(3−メタンスルホニルメチル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
16
((R)−2−ヒドロキシメチル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン
18
[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((1R,2R)−2−フェニル−シクロプロピル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
19
(6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−{2−[4−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ビニル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル−メタノン
20
1−(3−{2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−フェニル)−ピロリジン−2−オン
28
{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
29
4−{2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−2−メチル−ベンゾニトリル
30
[3−[2−(3−クロロ−5−ピペリジン−1−イル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
31
3−{2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−N,N−ジメチル−ベンズアミド
32
5−{2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−2−メチル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
33
[3−[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−7−イル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
34
3−{2−[4−(2,2−ジメチル−ピペラジン−1−カルボニル)−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−N,N−ジメチル−ベンズアミド
35
6−{2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−2−メチル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
36
[3−(2−シクロヘキシル−エチル)−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
70
[3−[2−(3,5−ジクロロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
からなる系列から選ばれる化合物である。
構成要素、例えば基、置換基、ヘテロ環員、数又は他の特徴、例えばアルキル基、式Iの化合物中で数回存在することができるR1、R2、R3などのような基は、全て互いに独立して記載された意味のいずれかを有することができ、そして各場合、互いに同一又は異なることができる。例えば、ジアルキルアミノ基中のアルキル基は同一又は異なることができる。
本明細書に使用されるように、「含む(including)」及び「含む(comprising)」という用語は、開かれた非限定的な意味で使用される。本明細書に使用されるように、「(C1−C8)」又は「(C5−C8)」などの用語は、それぞれ1〜8個又は5〜8個の炭素原子を有する部分のことである。「(C0−C6)−アルキル」又は「(C0−C6)−アルキレン」のような用語において、「C0−アルキル」又は「(C0)−アルキレン」は、結合のことであり、又は非置換の「(C0)−アルキル」の場合、水素のことである。
本明細書に使用される「アルキル」という用語は、一価の飽和炭化水素基のことである。本明細書に使用される「アルケニル」という用語は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む一価の炭化水素基のことであり、その際、それぞれの二重結合は、E又はZ配置を有することができる。本明細書に使用される「アルキニル」という用語は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含む一価の炭化水素基のことである。アルキル、アルケニル、及びアルキニル基は、線状、すなわち直鎖、又は分枝状であることができる。また、これは、それらが他の基、例えばアルキルオキシ基(=アルコキシ基、O−アルキル基)、アルキルオキシカルボニル基又はアルキル置換されたアミノ基の一部であるとき、又はそれらが置換されるときにも適用される。それぞれの定義に応じて、アルキル基中の炭素原子数は、1、2、3、4、5、6、7若しくは8個、又は1、2、3、4、5若しくは6個、又は1、2、3若しくは4個、又は1、2若しくは3個であることができる。アルキルの例は、メチル、エチル、n−プロピル及びイソプロピルを含むプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル及びtert−ブチルを含むブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、イソペンチル、ネオペンチル及びtert−ペンチルを含むペンチル、n−ヘキシル、3,3−ジメチルブチル及びイソヘキシルを含むヘキシル、ヘプチル並びにオクチルである。アルケニル基及びアルキニル基中の二重結合及び三重結合は、あらゆる位置に存在することができる。本発明の一実施態様において、アルケニル基は1つの二重結合を含み、そしてアルキニル基は1つの三重結合を含む。本発明の一実施態様において、アルケニル基又はアルキニル基は、少なくとも3個の炭素原子を含み、そして二重結合又は三重の結合の部分でない炭素原子を介して分子の残りに結合する。アルケニル及びアルキニルの例は、エテニル、プロパ−1−エニル、プロパ−2−エニル(=アリル)、ブタ−2−エニル、2−メチルプロパ−2−エニル、3−メチルブタ−2−エニル、ヘキサ−3−エニル、ヘキサ−4−エニル、プロパ−2−イニル(=プロパルギル)、ブタ−2−イニル、ブタ−3−イニル、ヘキサ−4−イニル又はヘキサ−5−イニルである。置換されたアルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、個々の化合物が十分に安定であり、そして薬物物質としての使用といったような所望の目的に適切であれば、あらゆる位置で置換されることができる。特定の基及び式Iの化合物が薬物物質としての使用といったような所望の目的に十分に安定及び適切である必要条件は、式Iの化合物における全ての基の定義に関して一般に適用される。
互いに独立して、そして他のすべての置換基と独立して、アルキル基、二価のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は、あらゆる位置にあることができる1つ又はそれ以上のフッ素置換基によって場合により置換されており、すなわち、前記基は、フッ素置換基によって非置換であるか、又はフッ素置換基によって、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12若しくは13個の、若しくは1、2、3、4、5、6、7、8若しくは9個の、若しくは1、2、3、4、5、6若しくは7個の、若しくは1、2、3、4若しくは5個の、若しくは1、2若しくは3の、若しくは1若しくは2個のフッ素置換基によって置換されることができる。フッ素置換された前記基の例は、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル、ヘプタフルオロイソプロピル、−CHF−、−CF2−、−CF2−、CH2−、−CH2−CF2−、−CF2−CF2−、−CF(CH3)−、−C(CF32−、−C(CH32−CF2−、−CF2−C(CH32−、1−フルオロシクロプロピル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、3,3−ジフルオロシクロブチル、1−フルオロシクロヘキシル、4,4−ジフルオロシクロヘキシル、3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロヘキシルである。アルキル部分がフッ素置換されたアルキルオキシ基の例は、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ及び3,3,3−トリフルオロプロポキシである。
本明細書に使用される「アルカンジイル」又は「アルキレン」という用語は、二価の飽和炭化水素基のことである。本明細書に使用される「アルケンジイル」という用語は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む二価の炭化水素基のことであり、その際、各二重結合はE又はZ配置を有することができる。本明細書に使用される「アルキンジイル」という用語は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含む二価の炭化水素基のことである。適用できる限り、アルキル、アルケニル及びアルキニル基に関する前記説明は、アルカンジイル、アルケンジイル及びアルキンジイル基に対応して適用され、従って、それらは同様に線状及び分枝状であることができる。二価のアルキル基の例は、−CH2−(=メチレン)、−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−CH2−、−CH(CH3)−、−C(CH32−、−CH(CH3)−CH2−、−CH2−CH(CH3)−、−C(CH32−CH2−、−CH2−C(CH32−である。本明細書に使用される「シクロアルキル」という用語は、特に明記しない限り、飽和又は部分的に飽和した炭化水素環系の一価基のことであり、これは単環式、二環式又は三環式であることができ、すなわち、1、2又は3個の環を含むことができる。二環式又は三環式環系は、2つの隣接する環が2個の隣接する炭素原子を共有する縮合環系であることができる。二環式又は三環環系は、2つの隣接する環が1個の炭素原子を共有する、スピロ環構造又はジ−スピロ環構造であることができる。また、三環式環系は、二環式スピロ環構造に別の環が縮合したものであることができ、それは、後者の環及びそれが結合しているスピロ環構造中の環が、2個の隣接する炭素原子を共有することを意味し;ここでは、後者の環は、芳香族の飽和又は部分的に飽和した環であることができる。また、二環式又は三環式系は、2つの隣接する環が2個の非隣接炭素原子を共有する非縮合又は架橋された環系であることもできる。二環式又は三環式環は、スピロ−又は橋頭原子を除くすべての環原子によって結合することができる。
単環式シクロアルキル基において、環炭素原子の数は、3、4、5、6、7又は8個であることができる。本発明の一実施態様において、シクロアルキル基中の環炭素原子の数は、他のすべてのシクロアルキル基中の環炭素原子の数と独立して3、4、5又は6個、別の実施態様において3、4又は5個、別の実施態様において3又は4個、別の実施態様において3個、別の実施態様において5、6又は7個、別の実施態様において5又は6個、別の実施態様において6又は7個、別の実施態様において5個、別の実施態様において6個である。シクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルである。
二環式シクロアルキル基において、環炭素原子の数は、6、7、8、9、10、11又は12個であることができる。本発明の一実施態様において、二環式シクロアルキル基中の環炭素原子の数は、7、8、9、10又は11個、別の実施態様において8、9又は10個であることができる。三環式シクロアルキル基において、環炭素原子の数は、7、8、9、10、11、12、13、14又は15個であることができる。本発明の一実施態様において、三環式シクロアルキル基中の環炭素原子の数は、10、11又は12個であることができる。典型的な二環式又は三環式縮合環シクロアルキルは、以下の環系:ビシクロ[3.1.0]ヘキサン、ビシクロ[4.1.0]ヘプタン、ビシクル[5.1.0]オクタン、ビシクロ[3.2.0]ヘプタン、ビシクロ[4.2.0]オクタン、オクタヒドロ−ペンタレン、オクタヒドロ−インデン、デカヒドロ−アズレン、デカヒドロナフタレン、デカヒドロ−ベンゾシクロヘプテン、ドデカヒドロ−ヘプタレン、1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロ−ペンタレン、1,2,3,4−テトラヒドロ−ペンタレン、2,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロ−1H−インデン、2,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−インデン、3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−インデン、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インデン、インダン、1,2,3,4,4a,5,6,8a−オクタヒドロ−ナフタレン、1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロ−ナフタレン、1,2,4a,5,8,8a−ヘキサヒドロ−ナフタレン、1,4,4a,5,8,8a−ヘキサヒドロ−ナフタレン、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン、2,3,4,4a,5,6,9,9a−オクタヒドロ−1H−ベンゾシクロヘプテン、2,3,4,4a,5,9a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾシクロヘプテン、4,4a,5,6,7,8,9,9a−オクタヒドロ−1H−ベンゾシクロヘプテン、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン、1,2,3,4,5,5a,6,7,8,10a−デカヒドロ−ヘプタレン、ドデカヒドロ−as−インダセン及び2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]ナフタレン:
Figure 2013060370
から誘導されるが、それらに制限されるわけではない。
典型的な二環式又は三環式スピロ環シクロアルキルは、以下の環系:スピロ[2.4]ヘプタン、スピロ[2.5]オクタン、スピロ[2.6]ノナン、スピロ[3.3]ヘプタン、スピロ[3.4]オクタン、スピロ[3.5]ノナン、スピロ[3.6]デカン、スピロ[4.4]ノナン、スピロ[4.5]デカン、スピロ[4.6]ウンデカン、スピロ[5.5]ウンデカン、スピロ[5.6]ドデカン、スピロ[6.6]トリデカン、ジスピロ[2.2.4.2]ドデカン、ジスピロ[2.2.3.2]ウンデカン、ジスピロ[2.1.4.2]ウンデカン及びスピロ[5.5]ウンデカ−2−エン:
Figure 2013060370
から誘導されるが、それらに制限されるわけではない。
環が二環式スピロ系の1つの環に縮合した典型的なシクロアルキルは、以下の環系:
Figure 2013060370
から誘導されるが、それらに制限されるわけではない。
典型的な非縮合又は架橋された二環式又は三環式環シクロアルキルは、以下の環系:ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.1]オクタン、ビシクロ[3.2.2]ノナン及びアダマンタン
Figure 2013060370
から誘導されるが、それらに制限されるわけではない。
本明細書に使用される「ヘテロシクロアルキル」又は「ヘテロシクリル」という用語は、特に明記しない限り、スピロ原子が常に炭素原子であり、橋頭原子が炭素又は窒素原子のいずれかであれば、そしてヘテロシクロアルキル系が薬物物質としての使用といったような式Iの化合物の所望の目的にとってサブグループとして安定及び適切であれば、1、2、3又は4個の炭素原子が窒素、酸素又は硫黄原子によって置き換えられた上記定義されたシクロアルキルのことである。それぞれの複素環式基の定義に応じて、本発明の一実施態様において、複素環式基中に存在することができる環ヘテロ原子の数は、他のすべての複素環式基中の環ヘテロ原子の数と独立して1、2、3又は4個、別の実施態様において1、2又は3個、別の実施態様において1又は2個、別の実施態様において2個、別の実施態様において1個であり、その際、環ヘテロ原子は同一又は異なることができる。ヘテロシクロアルキル基は、スピロ又は橋頭原子を除く任意の環炭素原子又は飽和環窒素原子によって結合することができる。ヘテロシクロアルキル基中の環硫黄原子は、0、1又は2個のオキソ基を担持することができ、オキソ基を全く担持しない場合、それは非酸化型の硫黄原子Sであり、又は1個のオキソ基を担持する場合、S(O)基(=スルホキシド基、S−オキシド基)であり、又は2個のオキソ基を担持する場合、S(O)2基(=スルホン基、S,S−ジオキシド基)である。
典型的な単環式ヘテロシクロアルキルは、以下の環系:アジリジン、オキシラン、アゼチジン、オキセタン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、4,5−ジヒドロチアゾール、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、1,4−オキサチアン、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、アゼパン、2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン、2,7−ジヒドロ−1H−アゼピン、1,4−ジアゼパン、1,4−オキサゼパン、1,4−チアゼパン及び1,4−ジオキセパン:
Figure 2013060370
から誘導されるが、それらに制限されるわけではない。
一実施態様において、単環式ヘテロシクロアルキルは、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン又は1,4−ジアゼパン:
Figure 2013060370
から誘導される。
典型的な二環式縮合環ヘテロシクロアルキルは、以下の環系:3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン、2−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン、3−アザ−ビシクロ[3.2.0]ヘプタン、2−アザ−ビシクロ[4.2.0]オクタン、オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール、オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール、オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピリジン、オクタヒドロ−チエノ[3,4−b]ピラジン、オクタヒドロ−フロ[3,4−b]ピリジン、オクタヒドロ−シクロペンタ[1,4]オキサジン、オクタヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピリミジン、オクタヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン、オクタヒドロ−シクロペンタ[e][1,4]オキサゼピン、デカヒドロ−キノキサリン、デカヒドロ−[1,6]ナフチリジン、オクタヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン、オクタヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン、オクタヒドロ−ピリド[1,2−a]ピラジン、オクタヒドロ−ピラノ[3,2−b]ピリジン、デカヒドロ−1−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン、1,2,3,3a,6,6a−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール、5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン、2,3,4,4a,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−[2]ピリンジン、2,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−[1]ピリンジン、2,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−インドール、1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾフラン、ベンゾ[1,3]ジオキソール、3,4,4a,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン、1,2,3,4,4a,5,8、8a−オクタヒドロ−キノキサリン、4a,5,8,8a−テトラヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]ピリジン及び1,2,3,4−テトラヒドロ−[1,5]ナフチリジン:
Figure 2013060370
から誘導されるが、それらに制限されるわけではない。
一実施態様において、二環式縮合環ヘテロシクロアルキルは、3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン、オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール、オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール、オクタヒドロ−チエノ[3,4−b]ピラジン、オクタヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン、デカヒドロ−キノキサリン、オクタヒドロ−ピリド[1,2−a]ピラジン又はデカヒドロ−[1,6]ナフチリジン:
Figure 2013060370
から誘導される。
典型的な二環式又は三環式スピロ環ヘテロシクロアルキルは、以下の環系:4−アザ−スピロ[2.4]ヘプタン、5−アザ−スピロ[3.4]オクタン、1−アザ−スピロ[4.4]ノナン、7−オキサ−1−アザ−スピロ[4.4]ノナン、7−チア−1−アザ−スピロ[4.4]ノナン、4−アザ−スピロ[2.5]オクタン、5−アザ−スピロ[2.5]オクタン、6−アザ−スピロ[2.5]オクタン、5−アザ−スピロ[3.5]ノナン、6−アザ−スピロ[3.5]ノナン、7−アザ−スピロ[3.5]ノナン、4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン、5,8−ジアザ−スピロ[3.5]ノナン、6,9−ジアザ−スピロ[4.5]デカン、1,4−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン、2−オキサ−6,9−ジアザ−スピロ[4.5]デカン、2−オキサ−6−アザ−スピロ[4.5]デカン、2,7−ジアザ−スピロ[3.5]ノナン、3,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン、1−オキサ−4,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン、1−オキサ−4,8−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン、1−チア−4,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン、1−チア−4,8−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン、4,8−ジアザ−スピロ[2.6]ノナン、5,8−ジアザ−スピロ[3.6]デカン、2−アザ−スピロ[5.5]ウンデカ−7−エン、6,9−ジアザ−スピロ[4.6]ウンデカン、4−アザジスピロ[2.1.4.2]ウンデカン、4,10−ジアザ−ジスピロ[2.2.3.2]ウンデカン及び4,11−ジアザ−ジスピロ[2.2.4.2]ドデカン:
Figure 2013060370
から誘導されるが、それらに制限されるわけではない。
一実施態様において二環式又は三環スピロ環ヘテロシクロアルキルは、4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタン、6−アザ−スピロ[3.5]ノナン、5,8−ジアザ−スピロ[3.5]ノナン、6,9−ジアザ−スピロ[4.5]デカン、2,7−ジアザ−スピロ[
3.5]ノナン、2,7−ジアザ−スピロ[4.4]ノナン、2,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン、2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン、6−オキサ−2,9−ジアザ−スピロ[4.5]デカン、3,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン、1−オキサ−4,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン又は1−オキサ−4,8−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン:
Figure 2013060370
から誘導される。
環が二環式スピロ系の一方の環に縮合した典型的なヘテロシクロアルキルは、以下の環系:オクタヒドロ−スピロ[シクロペンタン−1,2'(3'H)−キノキサリン]、1',4'−ジヒドロ−スピロ[シクロペンタン−1,2'(3'H)−キノキサリン]、1',2',4,5−テトラヒドロ−スピロ[フラン−3(2H),3'−[3H]インドール]、1,3−ジヒドロ−スピロ[インデン−2,2'−ピペラジン]、2,3−ジヒドロ−スピロ[1H−インデン−1,4'−ピペリジン]及び1,2−ジヒドロ−5−スピロ[3H−インドール−3,4'−ピペリジン]:
Figure 2013060370
から誘導されるが、それらに制限されるわけではない。
一実施態様において、環が二環式スピロ系の一方の環に縮合したヘテロシクロアルキルは、3−ジヒドロ−スピロ[インデン−2,2'−ピペラジン]、2,3−ジヒドロ−スピロ[1H−インデン−1,4'−ピペリジン]又は1,2−ジヒドロ−5−スピロ[3H−インドール−3,4'−ピペリジン]:
Figure 2013060370
から誘導される。
典型的な非縮合又は架橋された二環式又は三環式環ヘテロシクロアルキルは、以下の環系:2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン、8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン、3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン、9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン、2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン、3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン及び3,7−ジアザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン:
Figure 2013060370
から誘導されるが、それらに制限されるわけではない。
本明細書に使用される「アリール」という用語は、フェニル又はナフチル(=ナフタレニル)のような芳香族炭化水素から1個の水素を除去することによって誘導される基のことである。本明細書に使用される「ヘテロアリール」又は「hetアリール」という用語は、1、2、3、4又は5個の炭素原子がヘテロ原子によって置き換えられた芳香族単環式又は二環式環系から誘導される基のことである。環ヘテロ原子は、一般にN、O及びSから選ばれ、その際、Nには、水素原子又は置換基を担持する環窒素原子と同様に水素原子又は置換基を担持しない環窒素原子が含まれる。複素環系が、薬物物質としての使用といったような式Iの化合物の所望の目的にとってサブグループとして安定及び適切であれば、環ヘテロ原子は、あらゆる位置にあることができる。ヘテロアリール基は、5員若しくは6員単環式環又は8員、9員若しくは10員二環式環、別の実施態様において5員若しくは6員単環式環又は9員若しくは10員二環式環、別の実施態様において5員又は6員単環式環から誘導される。
典型的なヘテロアリール系は、以下の環系:ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール(=[1,3]オキサゾール)、イソオキサゾール(=[1,2]オキサゾール)、チアゾール(=[1,3]チアゾール)、イソチアゾール(=[1,2]チアゾール)、[1,2,3]トリアゾール、[1,2,4]トリアゾール、[1,2,4]オキサジアゾール、[1,3,4]オキサジアゾール、[1,2,4]チアジアゾール、[1,3,4]チアジアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、[1,2,3]トリアジン、[1,2,4]トリアジン、[1,3,5]トリアジン、インドール、イソインドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン[1,3]ベンゾオキサゾール、[1,3]ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、インダゾール、キノリン、イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、フタラジン、種々のナフチリジン、例えば[1,8]ナフチリジン、種々のチエノピリジン、例えばチエノ[2,3−b]ピリジン及びプリン:
Figure 2013060370
から誘導されるが、それらに制限されるわけではない。
フェニル、ナフチル(=ナフタレニル)及び1つ又はそれ以上の置換基によって場合により置換された芳香族複素環の残基のような基は、非置換であるか又は例えば任意の位置にあることができる1、2、3、4若しくは5個、若しくは1、2、3若しくは4個、若しくは1、2若しくは3個、若しくは1若しくは2個、若しくは1個の同一又は異なる置換基によって置換されることができる。ピロール、イミダゾール、インドール又はベンゾイミダゾール環のような5員環中、親環系において環窒素原子上に水素原子を担持する芳香族窒素複素環は、例えば、環炭素原子上で及び/又はこのような環窒素原子上で置換され得る。本発明の一実施態様において、このような環窒素原子上の置換基は、(C1−C4)−アルキル基から選ばれ、すなわち芳香族複素環中のこのような環窒素原子は、水素原子又は(C1−C4)−アルキル置換基を担持する。水素原子又は置換基を担持することができる芳香族複素環及び他のすべての複素環中の環窒素原子に関して記載するとき、このような環窒素原子は、水素原子若しくは置換基のいずれかを担持するか又は水素原子若しくは置換基を担持しない。水素原子又は置換基を担持する環窒素原子は、例えばピロール、イミダゾール、インドール又はベンゾイミダゾール中、そして飽和環を含む非芳香環中に存在するように窒素含有芳香族5員環中に見出される。水素原子又は置換基を担持する環窒素原子に加えての任意のさらなる環窒素原子を含め、正に荷電した形態で存在していない限り水素原子又は置換基を担持しない環窒素原子は、例えばチアゾール、イミダゾール、ピリジン又はベンゾイミダゾールに存在するように芳香環中に、そして中でそれらが二重結合の一部である非芳香環中に見出され、そしてそれらは、それらを介して環が結合する環窒素原子として見出される。ピリジン環又はキノリン環中の環窒素原子のような式Iの化合物中の芳香族複素環中の適切な環窒素原子は、一般にN−オキシド又は第四級塩として、例えばN−メチル塩のようなN−(C1−C4)−アルキル塩として存在することもでき、その際、本発明の一実施態様において、このような第四級塩中のカウンターアニオンは、生理学的に許容しうる塩を形成する酸から誘導された生理学的に許容しうるアニオンである。
一置換されたフェニル基において、置換基は、2位、3位又は4位にあることができる。二置換されたフェニル基において、置換基は、2,3位、2,4位、2,5位、2,6位、3,4位又は3,5位にあることができる。三置換されたフェニル基において、置換基は、2,3,4位、2,3,5位、2,3,6位、2,4,5位、2,4,6位又は3,4,5位にあることができる。ナフチルは、1−ナフチル(=ナフタレン−1−イル)又は2−ナフチル(=ナフタレン−2−イル)であることができる。一置換された1−ナフチル基において、置換基は、2、3、4、5、6、7又は8位にあることができる。一置換された2−ナフチル基において、置換基は、1、3、4、5、6、7又は8位にあることができる。二置換されたナフチル基において、置換基は、同様に、ナフチル基が結合している環及び/又は別の環の両方の任意の位置にあることができる。
複素環式系が当分野で知られており、そして薬物物質としての使用といったような式Iの化合物の所望の目的にとってサブグループとして安定及び適切であれば、環ヘテロ原子はあらゆる位置にあることができる。本発明の一実施態様において、2個の環酸素原子は、任意の複素環の隣接する環位置に存在することができず、別の実施態様において酸素及び硫黄から選ばれる2個の環ヘテロ原子は、任意の複素環の隣接する環位置に存在することができない。複素環式基において置換基は、あらゆる位置にあることができる。例えば、ピリジン−2−イル基において、置換基は、3位及び/又は4位及び/又は5位及び/又は6位にあることができ、ピリジン−3−イル基において置換基は、2位及び/又は4位及び/又は5位及び/又は6位にあることができ、ピリジン−4−イル基において、置換基は、2位及び/又は3位及び/又は5位及び/又は6位にあることができる。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素である。本発明の一実施態様において、式Iの化合物中のすべてのハロゲンは、互いに独立してフッ素、塩素及び臭素から、別の実施態様において、フッ素及び塩素から選ばれるハロゲンであり、そしてさらに別の実施態様において、それはフッ素である。
オキソ基が炭素原子に結合しているとき、それは、親系の炭素原子上で2個の水素原子と置き換わる。従って、鎖又は環中CH2基がオキソによって、すなわち二重結合の酸素原子によって置換される場合、それはCO基になる。オキソ基が、例えばフェニル基中のような芳香環中の炭素原子上で置換基として存在することができないことは、明らかである。複素環式基中の環硫黄原子が1又は2個のオキソ基を担持することができるとき、オキソ基を全く担持しない場合、それは非酸化型の硫黄原子Sであり、又は1個のオキソ基を担持する場合、それはS(O)基(=スルホキシド基、S−オキシド基)であり、又は2個のオキソ基を担持する場合、それはS(O)2基(=スルホン基、S,S−ジオキシド基)である。
本発明は、式Iの化合物の全ての立体異性形態並びにそれらの塩及び溶媒和物を含む。各キラル中心に関して、他のすべてのキラル中心と独立して、式Iの化合物は、S配置若しくは実質的にS配置で、又はR配置若しくは実質的にR配置で、又は任意の比率のS異性体及びR異性体の混合物として存在することができる。本発明は、全ての可能なエナンチオマー及びジアステレオマー及び2つ又はそれ以上の立体異性体の混合物、例えば全ての比率のエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの混合物を含む。従って、エナンチオマーとして存在することができる本発明による化合物は、左旋性及び右旋性対掌体の両方として鏡像異性的に純粋な形態で、並びにラセミ体を含む全ての比率における2つのエナンチオマーの混合物の形態で存在することができる。例えば二重結合又はシクロアルキル環のような環におけるE/Z異性、又はシス−トランス異性の場合、本発明は、E型及びZ型、又はシス型及びトランス型、並びに全ての比率におけるこれらの形態の混合物を含む。本発明の一実施態様において、2つ又はそれ以上の立体異性形態で存在することができる化合物は、純粋な、又は実質的に純粋なそれぞれの立体異性体である。それぞれの立体異性体の製造は、例えば、慣用の方法による、例えばクロマトグラフィ若しくは結晶化による異性体の混合物の分離によって、合成において立体化学的に一様な出発物質を使用することによって、又は立体選択的合成によって実施することができる。場合により、誘導体化は立体異性体の分離前に実施することができる。立体異性体の混合物の分離は、式Iの化合物の段階で又は出発物質若しくは合成中の中間体の段階で実施することができる。また、本発明は、式Iの化合物の全ての互変異性体の形態並びにその塩及び溶媒和物を含む。
また、式Iの化合物が1つ又はそれ以上の酸性及び/又は塩基性基、すなわち造塩基を含む場合、本発明は、それらの対応する生理学的に又は毒物学的に許容しうる塩、すなわち非毒性塩、特にそれらの薬学的に許容しうる塩を含む。
さらに、本発明は、式Iの化合物の全ての溶媒和物、例えば水和物又は(C1−C4)−アルカノールのようなアルコール付加物、式Iの化合物の活性代謝物、並びにまたインビトロでは必ずしも薬理学的活性を示さなくてもよいが、インビボで薬理学的活性化合物に転換される、式Iの化合物のプロドラッグ及び誘導体、例えばカルボン酸基のエステル又はアミドを含む。
本発明の化合物、PKC阻害剤は、他の薬理学的活性化合物、例えば、Rote Liste 2011に記載された全ての抗高血圧薬及び腎臓保護薬、Rote Liste 2011, 第12章に記載された抗糖尿病薬;Rote Liste 2011, 第1章に記載された全ての減量薬/食欲抑制薬;Rote Liste 2011, 第36章に記載された全ての利尿薬;Rote Liste 2011, 第58章に記載された全ての脂質低下薬と広く組み合わせることができる。それらは、特に作用の相乗的改善のため式Iの発明化合物と組み合わせることができる。活性成分の組み合わせは、患者に活性成分を別々に投与することによって又は複数の活性成分が1つ薬学的製剤中に存在する合剤の形態で投与することができる。活性成分を別々に投与することによって活性成分を投与するとき、これは、同時に又は逐次的に行うことができる。以下に記載されたほとんどの活性成分は、USANのUSP辞書及びInternational Drug Names, US Pharmacopeia, Rockville 2006に記載されている。
抗糖尿病薬には、インスリン及びインスリン誘導体、例えばLuntus(R)((www.lantus.com参照)又はHMR 1964若しくはLevemir(R)(インスリンデテミル)、Humalog(R)(インスリンリスプロ)、インスリンデグルデク、インスリンアスパルト、WO2009152128に記載されたようなポリエチレングリコール化された(polyethylene glycosidized)(ペグ化された)インスリンリスプロ、Humulin(R)、VIAject TM、SuliXen(R)、VIAject TM又はWO2005005477に記載されたもの(Novo Nordisk)、速効性インスリン(US 6,221,633参照)、吸入式インスリン、例えばExubera(R)、Nasulin TM、又は経口インスリン、例えばIN-105 (Nobex)又はOral-lyn TM (Generex Biotechnology)、又はTechnosphere (R)インスリン(MannKind)又はCobalaminTM経口インスリン若しくはORMD-0801又はWO2007128815、WO2007128817、WO2008034881、WO2008049711、WO2008145721、WO2009034117、WO2009060071、WO2009133099に記載されたようなインスリン若しくはインスリン前駆体、又は経皮的に投与することができるインスリンが含まれ;また、さらに含まれるのが、例えばWO2009121884に記載されたような二官能性リンカーによってアルブミンに結合したそれらのインスリン誘導体;
GLP−1誘導体及びGLP−1アゴニスト、例えば例えばWO2008061355、WO2009080024、WO2009080032に記載されたようなエクセナチド又はその特定の製剤、リラグルチド、タスポグルチド(R−1583)、アルビグルチド、リキシセナチド又はNovo Nordisk A/SによってWO 98/08871、WO2005027978、WO2006037811、WO2006037810中、ZealandによってWO 01/04156中若しくはBeaufour-IpsenによってWO 00/34331中に記載されたもの、プラムリンチド酢酸塩(シムリン;Amylin Pharmaceuticals)、吸入式GLP−1(MannKindからのMKC−253)AVE−0010、BIM−51077(R−1583、ITM−077)、PC−DAC:エキセンディン−4(組換え型ヒトアルブミンに共有結合したエキセンディン−4類似体)、ビオチン化エキセンディン(WO2009107900)、US2009238879に記載されたようなエキセンディン−4の特定の製剤、CVX−73、CVX−98及びCVx−96(GLP−1ペプチドに特異的な結合部位を有するモノクローナル抗体に共有結合したGLP−1類似体)、CNTO−736(抗体のFc部分を含むドメインに結合したGLP−1類似体)、PGC−GLP−1(ナノキャリアに結合したGLP−1)、例えばD. Chen 等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 104 (2007) 943中に記載されたようなアゴニスト又はモジュレーター、WO2006124529、WO2007124461、WO2008062457、WO2008082274、WO2008101017、WO2008081418、WO2008112939、WO2008112941、WO2008113601、WO2008116294、WO2008116648、WO2008119238、WO2008148839、US2008299096、WO2008152403、WO2009030738、WO2009030771、WO2009030774、WO2009035540、WO2009058734、WO2009111700、WO2009125424、WO2009129696、WO2009149148中に記載されたもの、ペプチド、例えばオビネピチド(obinepitide)(TM−30338)、経***性GLP−1類似体(例えばNovo NordiskからのNN9924)、例えば、WO2007104789、WO2009034119中に記載されたようなアミリン受容体アゴニスト、WO2007120899、WO2008022015、WO2008056726中に記載されたようなヒトGLP−1の類似体、例えばWO2008101017、WO2009155257、WO2009155258中に記載されたようなGLP−1及びグルカゴン残基の両方を含むキメラペグ化ペプチド、WO2009153960中に記載されたようなグリコシル化GLP−1誘導体、並びに経***性な血糖低下成分である。
また、抗糖尿病薬には、ガストリン類似体、例えばTT−223が含まれる。
さらに抗糖尿病薬には、例えばインターロイキン1ベータ(IL−1β)に対するポリ又はモノクローナル抗体、例えばXOMA052が含まれる。
さらに抗糖尿病薬には、例えば、WO2009049222中に記載されたようなヒト膵島ペプチド(HIP)受容体に結合することができるペプチドが含まれる。
さらに抗糖尿病薬には、例えば、WO2006121860中に記載されたようなグルコース依存性インスリン分泌ポリペプチド(GIP)受容体のアゴニストが含まれる。
また、抗糖尿病薬には、グルコース依存性インスリン分泌ポリペプチド(GIP)、そしてまた例えば、WO2008021560、WO2010016935、WO2010016936、WO2010016938、WO2010016940、WO2010016944中に記載されたような類似化合物が含まれる。
さらに、例えば、WO2009007714中に記載されたようなヒト膵ポリペプチドの類似体及び誘導体(theivatives)が含まれる。
さらに抗糖尿病薬には、被包性インスリン産生性ブタ細胞(encapsulated insulin-producing porcine cells)、例えばDiabeCell(R)が含まれる。
また、抗糖尿病薬には、例えば、WO2009149171、WO2010006214中に記載されたような線維芽細胞成長因子21(FGF−21)の類似体及び誘導体が含まれる。
経***性な血糖低下成分としては、好ましくはスルホニル尿素、
ビグアニジン、
メグリチニド、
オキサジアゾリンジオン、
チアゾリジンジオン、
PPAR及びRXRモジュレーター、
グルコシダーゼ阻害剤、
グリコーゲンホスホリラーゼの阻害剤、
グルカゴン受容体アンタゴニスト、
グルコキナーゼ活性化物質、
フルクトース1,6−ビスホスファターゼの阻害剤、
グルコース輸送体4(GLUT4)のモジュレーター、
グルタミンの阻害剤:フルクトース−6−リン酸アミドトランスフェラーゼ(GFAT)、
GLP−1アゴニスト、
カリウムチャネル開口剤、例えばピナシジル、クロマカリム、ジアゾキシド、ジアゾキシドコリン塩、又はR. D. Carr 等, Diabetes 52, 2003, 2513.2518中、J. B. Hansen 等, Current Medicinal Chemistry 11, 2004, 1595-1615中、T. M. Tagmose 等, J. Med. Chem. 47, 2004, 3202-3211中若しくはM. J. Coghlan 等, J. Med. Chem. 44, 2001, 1627-1653中に記載されたもの、又はNovo Nordisk A/SによってWO 97/26265及びWO 99/03861中に記載されたもの、
ベータ細胞のATP感受性カリウムチャネルにおいて作用する活性成分、
ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)の阻害剤、
インスリン増感剤、
糖新生及び/又は糖原分解の刺激に関与する肝酵素の阻害剤、
グルコース取り込み、グルコース輸送及びグルコース再吸収のモジュレーター、
ナトリウム依存性グルコース輸送体1又は2(SGLT1、SGLT2)のモジュレーター、
11−ベータ−ヒドロキシステロイド脱水素酵素−1(11β−HSD1)の阻害剤、
タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)の阻害剤、
ニコチン酸受容体アゴニスト、
ホルモン感受性又は内皮リパーゼの阻害剤、
アセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACC1及び/又はACC2)の阻害剤又は
GSK−3ベータの阻害剤
が含まれる。
また、含まれるのは、脂質代謝を改良する化合物、例えば活性抗高脂血症成分及び活性抗脂血症成分、
HMG−CoA還元酵素阻害剤、
ファルネソイドX受容体(FXR)モジュレーター、
フィブラート、
コレステロール再吸収阻害剤、
CETP阻害剤、
胆汁酸吸収阻害剤、
MTP阻害剤、
エストロゲン受容体ガンマアゴニスト(ERRγアゴニスト)、
シグマ−1受容体アンタゴニスト、
ソマトスタチン5受容体(SST5受容体)のアンタゴニスト;
食物摂取を低減する化合物、及び
熱産生を高める化合物である。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、インスリンと組み合わせて投与される。
本発明の別の実施態様において、式Iの化合物は、インスリン増感剤(例えばPN−2034又はISI−113715と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、ベータ細胞のATP感受性カリウムチャネルにおいて作用する活性成分、例えばスルホニル尿素、例えばトルブタミド、グリベンクラミド、グリピジド、グリクラジド若しくはグリメピリド、又は例えばEP2103302中に記載されたそれらの製剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、急速に放出されるグリメピリド、及びより長期間にわたって放出されるメトホルミンの両方を含む錠剤と組み合わせて投与される(例えば、US2007264331、WO2008050987、WO2008062273中に記載されている)。
一実施態様において、式Iの化合物は、ビグアニド、例えばメトホルミン又はその塩の1つと組み合わせて投与される。
さらなる実施態様において、式Iの化合物は、グアニジン、例えばベンジルグアニジン若しくはその塩の1つ、又はWO2009087395中に記載されたそれらのグアニジンと組み合わせて投与される。
別の実施態様において、式Iの化合物は、
メグリチニド、例えばレパグリニド、ナテグリニド又はミチグリニドと組み合わせて投与される。
さらなる実施態様において、式Iの化合物は、ミチグリニドとグリタゾン、例えばピオグリタゾン塩酸塩との合剤(combination)と共に投与される。
さらなる実施態様において、式Iの化合物は、ミチグリニドとアルファ−グルコシダーゼ阻害剤との合剤と共に投与される。
さらなる実施態様において、式Iの化合物は、WO2007095462WO2007101060、WO2007105650中に記載されたような抗糖尿病性化合物と組み合わせて投与される。
さらなる実施態様において、式Iの化合物は、WO2007137008、WO2008020607中に記載されたような抗低血糖性化合物と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、チアゾリジンジオン、例えばトログリタゾン、シグリタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン又はDr. Reddy's Research FoundationによってWO 97/41097中に記載された化合物、特に5−[[4−[(3,4−ジヒドロ−3−メチル−4−オキソ−2−キナゾリニルメトキシ]フェニル]メチル]−2,4−チアゾリジンジオンと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、PPARガンマアゴニスト、例えばロシグリタゾン、ピオグリタゾン、JTT−501、Gl 262570、R−483、CS−011(リボグリタゾン)、DRL−17564、DRF−2593(バラグリタゾン)、INT−131、T−2384、又はWO2005086904、WO2007060992、WO2007100027、WO2007103252、WO2007122970、WO2007138485、WO2008006319、WO2008006969、WO2008010238、WO2008017398、WO2008028188、WO2008066356、WO2008084303、WO2008089461−WO2008089464、WO2008093639、WO2008096769、WO2008096820、WO2008096829、US2008194617、WO2008099944、WO2008108602、WO2008109334、WO2008110062、WO2008126731、WO2008126732、WO2008137105、WO2009005672、WO2009038681、WO2009046606、WO2009080821、WO2009083526、WO2009102226、WO2009128558、WO2009139340中に記載されたものと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、塩酸ピオグリタゾンと塩酸メトホルミンとの固形合剤(solid combination)、Competact TMと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、ピオグリタゾンとグリメピリドとの固形合剤、Tandemact TMと組み合わせて投与される。
本発明のさらなる実施態様において、式Iの化合物は、塩酸ピオグリタゾンとアンギオテンシンIIアゴニスト、例えばTAK−536との固形合剤と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、PPARアルファアゴニスト又は混合型PPARアルファ/PPARデルタアゴニスト、例えばGW9578、GW−590735、K−111、LY−674、KRP−101、DRF−10945、LY−518674、CP−900691、BMS−687453、BMS−711939、又はWO2001040207、WO2002096894、WO2005097076、WO2007056771、WO2007087448、WO2007089667、WO2007089557、WO2007102515、WO2007103252、JP2007246474、WO2007118963、WO2007118964、WO2007126043、WO2008006043、WO2008006044、WO2008012470、WO2008035359、WO2008087365、WO2008087366、WO2008087367、WO2008117982、JP2009023975、WO2009033561、WO2009047240、WO2009072581、WO2009080248、WO2009080242、WO2009149819、WO2009149820、WO2009147121、WO2009153496、WO2010008299、WO2010014771中に記載されたものと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、混合型PPARアルファ/ガンマアゴニスト、例えばナベグリタザール、アレグリタザール(aleglitazar)、LY−510929、ONO−5129、E−3030、AVE 8042、AVE 8134、AVE 0847、AVE 0897、CKD−501(ロベグリタゾン硫酸塩)、MBX−213、KY−201、BMS−759509、又はWO 00/64888、WO 00/64876、WO03/020269、WO2004024726、WO2007099553、US2007276041、WO2007085135、WO2007085136、WO2007141423、WO2008016175、WO2008053331、WO2008109697、WO2008109700、WO2008108735、WO2009026657、WO2009026658、WO2009149819、WO2009149820若しくはJ.P.Berger 等, TRENDS in Pharmacological Sciences 28(5), 244-251, 2005中に記載されたものと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、PPARデルタアゴニスト、例えばGW−501516、又はWO2006059744、WO2006084176、WO2006029699、WO2007039172−WO2007039178、WO2007071766、WO2007101864、US2007244094、WO2007119887、WO2007141423、US2008004281、WO2008016175、WO2008066356、WO2008071311、WO2008084962、US2008176861、WO2009012650、US2009137671、WO2009080223、WO2009149819、WO2009149820、WO2010000353中に記載されたものと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、pan−SPPARM(選択的PPARモジュレーターアルファ、ガンマ、デルタ)、例えばGFT−505、インデグリタザール(indeglitazar)、又はWO2008035359、WO2009072581中に記載されたものと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、メタグリダセン又はMBX−2044若しくは他の部分PPARガンマアゴニスト/アンタゴニストと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、α−グルコシダーゼ阻害剤、例えばミグリトール若しくはアカルボーズ、又は例えばWO2007114532、WO2007140230、US2007287674、US2008103201、WO2008065796、WO2008082017、US2009076129中に記載されたものと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、グリコーゲンホスホリラーゼの阻害剤、例えばPSN−357若しくはFR−258900、又はWO2003084922、WO2004007455、WO2005073229−31、WO2005067932、WO2008062739、WO2008099000、WO2008113760、WO2009016118、WO2009016119、WO2009030715、WO2009045830、WO2009045831、WO2009127723中に記載されたものと組み合わせて投与される。
別の実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2009030715中に記載されたような肝グリコーゲンホスホリラーゼとタンパク質PPP1R3(グリコーゲン関連のタンパク質ホスファターゼ1(PP1)のGLサブユニット)との相互作用の阻害剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、グルカゴン受容体アンタゴニスト、例えばA−770077若しくはNNC−25−2504、又はWO2004100875、WO2005065680、WO2006086488、WO2007047177、WO2007106181、WO2007111864、WO2007120270、WO2007120284、WO2007123581、WO2007136577、WO2008042223、WO2008098244、WO2009057784、WO2009058662、WO2009058734、WO2009110520、WO2009120530、WO2009140342、WO2010019828中に記載されたものと組み合わせて投与される。
さらなる実施態様において、式Iの化合物は、グルカゴン受容体の産生を阻害するアンチセンス化合物、例えばISIS−325568と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、グルコキナーゼの活性化物質、例えばLY−2121260(WO2004063179)、PSN−105、PSN−110、GKA−50、又は例えばWO2004072031、WO2004072066、WO2005080360、WO2005044801、WO2006016194、WO2006058923、WO2006112549、WO2006125972、WO2007017549、WO2007017649、WO2007007910、WO2007007040−42、WO2007006760−61、WO2007006814、WO2007007886、WO2007028135、WO2007031739、WO2007041365、WO2007041366、WO2007037534、WO2007043638、WO2007053345、WO2007051846、WO2007051845、WO2007053765、WO2007051847、WO2007061923、WO2007075847、WO2007089512、WO2007104034、WO2007117381、WO2007122482、WO2007125103、WO2007125105、US2007281942、WO2008005914、WO2008005964、WO2008043701、WO2008044777、WO2008047821、US2008096877、WO2008050117、WO2008050101、WO2008059625、US2008146625、WO2008078674、WO2008079787、WO2008084043、WO2008084044、WO2008084872、WO2008089892、WO2008091770、WO2008075073、WO2008084043、WO2008084044、WO2008084872、WO2008084873、WO2008089892、WO2008091770、JP2008189659、WO2008104994、WO2008111473、WO2008116107、WO2008118718、WO2008120754、US2008280875、WO2008136428、WO2008136444、WO2008149382、WO2008154563、WO2008156174、WO2008156757、US2009030046、WO2009018065、WO2009023718、WO2009039944、WO2009042435、WO2009046784、WO2009046802、WO2009047798、WO2009063821、WO2009081782、WO2009082152、WO2009083553、WO2009091014、US2009181981、WO2009092432、WO2009099080、WO2009106203、WO2009106209、WO2009109270、WO2009125873、WO2009127544、WO2009127546、WO2009128481、WO2009133687、WO2009140624、WO2010013161、WO2010015849、WO2010018800中に記載されたものと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えば、FR−225654、WO2008053446中に記載されたような糖新生の阻害剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、フルクトース1,6−ビスホスファターゼ(FBPase)の阻害剤、例えばMB−07729、CS−917(MB−06322)若しくはMB−07803、又はWO2006023515、WO2006104030、WO2007014619、WO2007137962、WO2008019309、WO2008037628、WO2009012039、EP2058308、WO2009068467、WO2009068468中に記載されたものと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、グルコース輸送体4(GLUT4)のモジュレーター、例えばKST−48(D.-O. Lee 等: Arzneim.-Forsch. Drug Res. 54 (12), 835 (2004))と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO2004101528中に記載されたようなグルタミンの阻害剤:フルクトース−6−リン酸アミドトランスフェラーゼ(GFAT)と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、ペプチダーゼIV(DPP−IV)ジペプチジルの阻害剤、例えばビルダグリプチン(LAF−237)、シタグリプチン(MK−0431)、シタグリプチンリン酸、サクサグリプチン(BMS−477118)、GSK−823093、PSN−9301、SYR−322、SYR−619、TA−6666、TS−021、GRC−8200(メログリプチン(melogliptin))、GW−825964X、KRP−104、DP−893、ABT−341、ABT−279若しくはその別の塩、S−40010、S−40755、PF−00734200、BI−1356、PHX−1149、DSP−7238、アログリプチン安息香酸塩、リナグリプチン(linagliptin)、メログリプチン、カルメグリプチン、又はWO2003074500、WO2003106456、WO2004037169、WO200450658、WO2005037828、WO2005058901、WO2005012312、WO2005/012308、WO2006039325、WO2006058064、WO2006015691、WO2006015701、WO2006015699、WO2006015700、WO2006018117、WO2006099943、WO2006099941、JP2006160733、WO2006071752、WO2006065826、WO2006078676、WO2006073167、WO2006068163、WO2006085685、WO2006090915、WO2006104356、WO2006127530、WO2006111261、US2006890898、US2006803357、US2006303661、WO2007015767(LY−2463665)、WO2007024993、WO2007029086、WO2007063928、WO2007070434、WO2007071738、WO2007071576、WO2007077508、WO2007087231、WO2007097931、WO2007099385、WO2007100374、WO2007112347、WO2007112669、WO2007113226、WO2007113634、WO2007115821、WO2007116092、US2007259900、EP1852108、US2007270492、WO2007126745、WO2007136603、WO2007142253、WO2007148185、WO2008017670、US2008051452、WO2008027273、WO2008028662、WO2008029217、JP2008031064、JP2008063256、WO2008033851、WO2008040974、WO2008040995、WO2008060488、WO2008064107、WO2008066070、WO2008077597、JP2008156318、WO2008087560、WO2008089636、WO2008093960、WO2008096841、WO2008101953、WO2008118848、WO2008119005、WO2008119208、WO2008120813、WO2008121506、WO2008130151、WO2008131149、WO2009003681、WO2009014676、WO2009025784、WO2009027276、WO2009037719、WO2009068531、WO2009070314、WO2009065298、WO2009082134、WO2009082881、WO2009084497、WO2009093269、WO2009099171、WO2009099172、WO2009111239、WO2009113423、WO2009116067、US2009247532、WO2010000469、WO2010015664中に記載されたそれらの化合物と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、シタグリプチンリン酸塩と塩酸メトホルミンとの固形合剤、Janumet TMと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、ビルダグリプチンと塩酸メトホルミンとの固形合剤、Eucreas(R)と組み合わせて投与される。
さらなる実施態様において、式Iの化合物は、アログリプチン安息香酸塩とピオグリタゾンとの固形合剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、シタグリプチンの塩と塩酸メトホルミンとの固形合剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO2007128801中に記載されたようなDPP−IV阻害剤とオメガ−3脂肪酸又はオメガ−3脂肪酸エステルとの合剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO2009121945中に記載されたようなDPP−IV阻害剤と塩酸メトホルミンとの合剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO2009123992中に記載されたようなDPP−IV阻害剤とGPR−119アゴニストとの合剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO2009139362中に記載されたようなDPP−IV阻害剤とミグリトールとの合剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、シタグリプチンの塩と塩酸メトホルミンとの固形合剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、アロプリプチン安息香酸塩と塩酸ピオグリタゾンとの固形合剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、インスリン分泌を強化する物質、例えばKCP−265(WO2003097064)、又はWO2007026761、WO2008045484、US2008194617、WO2009109259、WO2009109341中に記載されたものと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、グルコース依存性インスリン分泌性(insulinotropic)受容体(GDIR)のアゴニスト、例えばAPD−668と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、ATPクエン酸リアーゼ阻害剤、例えばSB−204990と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、ナトリウム依存性グルコース輸送体1及び/又は2(SGLT1、SGLT2)のモジュレーター、例えばKGA−2727、T−1095、SGL−0010、AVE 2268、SAR 7226、SGL−5083、SGL−5085、SGL−5094、ISI−388626、セルグリフロジン、ダパグリフロジン(dapagliflozin)若しくはレモグリフロジンエタボネート(remogliflozin etabonate)、カナグリフロジン、又は例えばWO2004007517、WO200452903、WO200452902、PCT/EP2005/005959、WO2005085237、JP2004359630、WO2005121161、WO2006018150、WO2006035796、WO2006062224、WO2006058597、WO2006073197、WO2006080577、WO2006087997、WO2006108842、WO2007000445、WO2007014895、WO2007080170、WO2007093610、WO2007126117、WO2007128480、WO2007129668、US2007275907、WO2007136116、WO2007143316、WO2007147478、WO2008001864、WO2008002824、WO2008013277、WO2008013280、WO2008013321、WO2008013322、WO2008016132、WO2008020011、JP2008031161、WO2008034859、WO2008042688、WO2008044762、WO2008046497、WO2008049923、WO2008055870、WO2008055940、WO2008069327、WO2008070609、WO2008071288、WO2008072726、WO2008083200、WO2008090209、WO2008090210、WO2008101586、WO2008101939、WO2008116179、WO2008116195、US2008242596、US2008287529、WO2009026537、WO2009049731、WO2009076550、WO2009084531、WO2009096503、WO2009100936、WO2009121939、WO2009124638、WO2009128421、WO2009135673、WO2010009197、WO2010018435、WO2010018438中に若しくはA. L. Handlon in Expert Opin. Ther. Patents (2005) 15(11), 1531-1540によって記載されたものと組み合わせて投与される。
本発明のさらなる実施態様において、式Iの化合物は、WO2009091082中に記載されたようなSGLT阻害剤とDPP−IV阻害剤との固形合剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2008136392、WO2008136393中に記載されたようなグルコース輸送の刺激物質と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、11−ベータ−ヒドロキシステロイド脱水素酵素1(11β−HSD1)の阻害剤、例えばBVT−2733、JNJ−25918646、INCB−13739、INCB−20817、DIO−92((−)−ケトコナゾール)又は例えばWO200190090−94、WO200343999、WO2004112782、WO200344000、WO200344009、WO2004112779、WO2004113310、WO2004103980、WO2004112784、WO2003065983、WO2003104207、WO2003104208、WO2004106294、WO2004011410、WO2004033427、WO2004041264、WO2004037251、WO2004056744、WO2004058730、WO2004065351、WO2004089367、WO2004089380、WO2004089470−71、WO2004089896、WO2005016877、WO2005063247、WO2005097759、WO2006010546、WO2006012227、WO2006012173、WO2006017542、WO2006034804、WO2006040329、WO2006051662、WO2006048750、WO2006049952、WO2006048331、WO2006050908、WO2006024627、WO2006040329、WO2006066109、WO2006074244、WO2006078006、WO2006106423、WO2006132436、WO2006134481、WO2006134467、WO2006135795、WO2006136502、WO2006138508、WO2006138695、WO2006133926、WO2007003521、WO2007007688、US2007066584、WO2007029021、WO2007047625、WO2007051811、WO2007051810、WO2007057768、WO2007058346、WO2007061661、WO2007068330、WO2007070506、WO2007087150、WO2007092435、WO2007089683、WO2007101270、WO2007105753、WO2007107470、WO2007107550、WO2007111921、US2007207985、US2007208001、WO2007115935、WO2007118185、WO2007122411、WO2007124329、WO2007124337、WO2007124254、WO2007127688、WO2007127693、WO2007127704、WO2007127726、WO2007127763、WO2007127765、WO2007127901、US2007270424、JP2007291075、WO2007130898、WO2007135427、WO2007139992、WO2007144394、WO2007145834、WO2007145835、WO2007146761、WO2008000950、WO2008000951、WO2008003611、WO2008005910、WO2008006702、WO2008006703、WO2008011453、WO2008012532、WO2008024497、WO2008024892、WO2008032164、WO2008034032、WO2008043544、WO2008044656、WO2008046758、WO2008052638、WO2008053194、WO2008071169、WO2008074384、WO2008076336、WO2008076862、WO2008078725、WO2008087654、WO2008088540、WO2008099145、WO2008101885、WO2008101886、WO2008101907、WO2008101914、WO2008106128、WO2008110196、WO2008119017、WO2008120655、WO2008127924、WO2008130951、WO2008134221、WO2008142859、WO2008142986、WO2008157752、WO2009001817、WO2009010416、WO2009017664、WO2009020140、WO2009023180、WO2009023181、WO2009023664、WO2009026422、WO2009038064、WO2009045753、WO2009056881、WO2009059666、WO2009061498、WO2009063061、WO2009070497、WO2009074789、WO2009075835、WO2009088997、WO2009090239、WO2009094169、WO2009098501、WO2009100872、WO2009102428、WO2009102460、WO2009102761、WO2009106817、WO2009108332、WO2009112691、WO2009112845、WO2009114173、WO2009117109、US2009264401、WO2009118473、WO2009131669、WO2009132986、WO2009134384、WO2009134387、WO2009134392、WO2009134400、WO2009135581、WO2009138386、WO2010006940、WO2010010157、WO2010010174、WO2010011917中に記載されたものと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO200119830−31、WO200117516、WO2004506446、WO2005012295、WO2005116003、WO2005116003、WO2006007959、DE 10 2004 060542.4、WO2007009911、WO2007028145、WO2007067612−615、WO2007081755、WO2007115058、US2008004325、WO2008033455、WO2008033931、WO2008033932、WO2008033934、WO2008089581、WO2008148744、WO2009032321、WO2009109999、WO2009109998中に記載されたようなチロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)の阻害剤と組み合わせて投与される。
さらなる実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO2010014613中に記載されたようなチロシンキナーゼB(Trk−B)の刺激薬と組み合わせて投与される。
さらなる実施態様において、式Iの化合物は、例えば、Physiol. Behav. 2004年9月15日;82(2-3):489-96, J Clin Invest (1998) 101: 2387-93, Curr. Pharma. Des.2001 Sep;7(14):1433-49., Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 第14巻, 第13号, 7月5日, 2004年, 第3525-3529頁 (BMS-201620)中に記載されたようなベータ3アゴニスト(ベータ−3アドレナリン受容体アゴニストとも称する)と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、GPR109Aのアゴニスト(HM74A受容体アゴニスト;NARアゴニスト(ニコチン酸受容体アゴニスト))、例えばMK0524A(ラロピプラント)若しくはMK0524と併用するニコチン酸若しくは徐放性ナイアシン、又はWO2004041274、WO2006045565、WO2006045564、WO2006069242、WO2006085108、WO2006085112、WO2006085113、WO2006124490、WO2006113150、WO2007002557、WO2007017261、WO2007017262、WO2007017265、WO2007015744、WO2007027532、WO2007092364、WO2007120575、WO2007134986、WO2007150025、WO2007150026、WO2008016968、WO2008051403、WO2008086949、WO2008091338、WO2008097535、WO2008099448、US2008234277、WO2008127591中に記載されたそれらの化合物と組み合わせて投与される。
本発明の別の実施態様において、式Iの化合物は、ナイアシンとシンバスタチンとの固形合剤と組み合わせて投与される。
本発明の別の実施態様において、式Iの化合物は、MK−0524A(ラロピプラント)と併用するニコチン酸又は「徐放性ナイアシン」と組み合わせて投与される。
本発明のさらなる実施態様において、式Iの化合物は、MK−0524A(ラロピプラント)及びシンバスタチンと併用するニコチン酸又は「徐放性ナイアシン」と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、ニコチン酸又は別のニコチン酸受容体アゴニスト及びプロスタグランジンDP受容体アンタゴニスト、例えばWO2008039882中に記載されたものと組み合わせて投与される。
本発明の別の実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO2009149056中に記載されたようなナイアシンとメロキシカムとの固形合剤と組み合わせて投与される。
本発明の別の実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2006067531、WO2006067532中に記載されたようなGPR116のアゴニストと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2007013689、WO2007033002、WO2007106469、US2007265332、WO2007123225、WO2007131619、WO2007131620、WO2007131621、US2007265332、WO2007131622、WO2007136572、WO2008001931、WO2008030520、WO2008030618、WO2008054674、WO2008054675、WO2008066097、US2008176912、WO2008130514、WO2009038204、WO2009039942、WO2009039943、WO2009048527、WO2009054479、WO2009058237、WO2009111056、WO2010012650中に記載されたようなGPR40のモジュレーターと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、GPR119(Gタンパク質共役グルコース依存性インシュリン分泌性受容体)のモジュレーター、例えばPSN−119−1、PSN−821、PSN−119−2、MBX−2982又は例えばWO2004065380、WO2005061489(PSN−632408)、WO2006083491、WO2007003960−62及びWO2007003964、WO2007035355、WO2007116229、WO2007116230、WO2008005569、WO2008005576、WO2008008887、WO2008008895、WO2008025798、WO2008025799、WO2008025800、WO2008070692、WO2008076243、WO200807692、WO2008081204、WO2008081205、WO2008081206、WO2008081207、WO2008081208、WO2008083238、WO2008085316、WO2008109702、WO2008130581、WO2008130584、WO2008130615、WO2008137435、WO2008137436、WO2009012275、WO2009012277、WO2009014910、WO2009034388、WO2009038974、WO2009050522、WO2009050523、WO2009055331、WO2009105715、WO2009105717、WO2009105722、WO2009106561、WO2009106565、WO2009117421、WO2009125434、WO2009126535、WO2009129036、US2009286812、WO2009143049、WO2009150144、WO2010001166、WO2010004343、WO2010004344、WO2010004345、WO2010004346、WO2010004347、WO2010004348、WO2010008739、WO2010006191、WO2010009183、WO2010009195、WO2010009207、WO2010009208、WO2010014593中に記載されたものと組み合わせて投与される。
さらなる実施態様において、式Iの化合物は、例えばEP1688138、WO2008066131、WO2008066131、WO2008103500、WO2008103501、WO2008139879、WO2009038204、WO2009147990、WO2010008831中に記載されたようなGPR120のモジュレーターと組み合わせて投与される。
別の実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO2009000087、WO2009070873中に記載されたようなGPR105のアンタゴニストと組み合わせて投与される。
さらなる実施態様において、式Iの化合物は、GPR43のアゴニスト、例えばESN−282と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2005073199、WO2006074957、WO2006087309、WO2006111321、WO2007042178、WO2007119837、WO2008122352、WO2008122357、WO2009009287中に記載されたようなホルモン感受性リパーゼ(HSL)及び/又はホスホリパーゼの阻害剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2007110216中に記載されたような内皮リパーゼの阻害剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、ホスホリパーゼA2阻害剤、例えばダラプラジブ若しくはA−002、又はWO2008048866、WO20080488867、US2009062369中に記載されたものと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、ミリシトリン、リパーゼ阻害剤(WO2007119827)と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばUS2005222220、WO2005085230、WO2005111018、WO2003078403、WO2004022544、WO2003106410、WO2005058908、US2005038023、WO2005009997、US2005026984、WO2005000836、WO2004106343、EP1460075、WO2004014910、WO2003076442、WO2005087727、WO2004046117、WO2007073117、WO2007083978、WO2007120102、WO2007122634、WO2007125109、WO2007125110、US2007281949、WO2008002244、WO2008002245、WO2008016123、WO2008023239、WO2008044700、WO2008056266、WO2008057940、WO2008077138、EP1939191、EP1939192、WO2008078196、WO2008094992、WO2008112642、WO2008112651、WO2008113469、WO2008121063、WO2008121064、EP−1992620、EP−1992621、EP1992624、EP−1992625、WO2008130312、WO2009007029、EP2020232、WO2009017452、WO2009035634、WO2009035684、WO2009038385、WO2009095787、WO2009095788、WO2009095789、WO2009095792、WO2009145814、US2009291982、WO2009154697、WO2009156857、WO2009156859、WO2009156860、WO2009156861、WO2009156863、WO2009156864、WO2009156865、WO2010013168、WO2010014794中に記載されたようなグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3ベータ(GSK−3ベータ)の阻害剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(PEPCK)の阻害剤、例えば、WO2004074288中に記載されたものと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、ホスホイノシチドキナーゼ−3(PI3K)の阻害剤、例えばWO2008027584、WO2008070150、WO2008125833、WO2008125835、WO2008125839、WO2009010530、WO2009026345、WO2009071888、WO2009071890、WO2009071895中に記載されたものと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2006072354、WO2007093264、WO2008009335、WO2008086854、WO2008138448中に記載されたような血清/グルココルチコイド調節キナーゼ(SGK)の阻害剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2008057855、WO2008057856、WO2008057857、WO2008057859、WO2008057862、WO2008059867、WO2008059866、WO2008059865、WO2008070507、WO2008124665、WO2008124745、WO2008146871、WO2009015067、WO2009040288、WO2009069736、WO2009149139中に記載されたようなグ
ルココルチコイド受容体のモジュレーターと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、ミネラルコルチコイド受容体(MR)のモジュレーター、例えばドロスピレノン、又はWO2008104306、WO2008119918中に記載されたものと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、プロテインキナーゼCベータ(PKCベータ)の阻害剤、例えばルボキシスタウリン、又はWO2008096260、WO2008125945中に記載されたものと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、プロテインキナーゼDの阻害剤、例えばドキサゾシン(WO2008088006)と組み合わせて投与される。
さらなる実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2007062568、WO2008006432、WO2008016278、WO2008016730、WO2008020607、WO2008083124、WO2008136642、WO2009019445、WO2009019446、WO2009019600、WO2009028891、WO2009065131、WO2009076631、WO2009079921、WO2009100130、WO2009124636、WO2009135580、WO2009152909中に記載されたようなAMP−活性化プロテインキナーゼ(AMPK)の活性化剤/モジュレーターと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO2007112914、WO2007149865中に記載されたようなセラミドキナーゼの阻害剤と組み合わせて投与される。
さらなる実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO2007104053、WO2007115822、WO2008008547、WO2008075741中に記載されたようなMAPK−相互作用キナーゼ1又は2(MNK1又は2)の阻害剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2001000610、WO2001030774、WO2004022057、WO2004022553、WO2005097129、WO2005113544、US2007244140、WO2008099072、WO2008099073、WO2008099073、WO2008099074、WO2008099075、WO2009056693、WO2009075277、WO2009089042、WO2009120801中に記載されたような「I−カッパBキナーゼ」の阻害剤(IKK阻害剤)と組み合わせて投与される。
別の実施態様において、式Iの化合物は、NF−カッパB(NFKB)活性化の阻害剤、例えばサルサラートと組み合わせて投与される。
さらなる実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO2008016131、WO2009123986中に記載されたようなASK−1の阻害剤(アポトーシスシグナル調節キナーゼ1)と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、HMG−CoA還元酵素阻害剤、例えばシンバスタチン、フルバスタチン、プラバスタチン、ロバスタチン、アトロバスタチン、セリバスタチン、ロスバスタチン、ピタバスタチン、L−659699、BMS−644950、NCX−6560、又はUS2007249583、WO2008083551、WO2009054682中に記載されたものと組み合わせて投与される。
本発明のさらなる実施態様において、式Iの化合物は、ファルネソイドX受容体(FXR)モジュレーター、例えばWAY−362450又はWO2003099821、WO2005056554、WO2007052843、WO2007070796、WO2007092751、JP2007230909、WO2007095174、WO2007140174、WO2007140183、WO2008000643、WO2008002573、WO2008025539、WO2008025540、JP2008214222、JP2008273847、WO2008157270、US2008299118、US2008300235、WO2009005998、WO2009012125、WO2009027264、WO2009062874、US2009131409、US2009137554、US2009163552、WO2009127321、EP2128158中に記載されたものと組み合わせて投与される。
本発明の別の実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2007092965、WO2008041003、WO2008049047、WO2008065754、WO2008073825、US2008242677、WO2009020683、US2009030082、WO2009021868、US2009069373、WO2009024550、WO2009040289、WO2009086123、WO2009086129、WO2009086130、WO2009086138、WO2009107387、US2009247587、WO2009133692、WO2008138438、WO2009144961、WO2009150109中に記載されたような肝臓X受容体(LXR)のリガンドと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、フィブラート、例えばフェノフィブラート、クロフィブラート、ベザフィブラート、又はWO2008093655中に記載されたものと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、フィブラート、例えばフェノフィブラートのコリン塩(SLV−348;Trilipix TM)と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、フィブラート、例えばフェノフィブラートのコリン塩(Trilipix TM)及びHMG−CoA還元酵素阻害剤、例えばロスバスタチンと組み合わせて投与される。
本発明のさらなる実施態様において、式Iの化合物は、ベザフィブラート及びジフルニサルと組み合わせて投与される。
本発明のさらなる実施態様において、式Iの化合物は、フェノフィブラート又はその塩とシンバスタチン、ロスバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、セリバスタチン、プラバスタチン、ピタバスタチン又はアトロバスタチンでとの固形合剤と組み合わせて投与される。
本発明のさらなる実施態様において、式Iの化合物は、フェノフィブラートとメトホルミンとの固形合剤、Synordia(R)と組み合わせて投与される。
本発明の別の実施態様において、式Iの化合物は、WO2009090210中に記載されたようなメトホルミンとMTP阻害剤の固形合剤と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、コレステロール再吸収阻害剤、例えばエゼチミブ、チクエシド(tiqueside)、パマクエシド(pamaqueside)、FM−VP4(シトスタノール/カンペステロールアルコルビルリン酸;Forbes Medi-Tech、WO2005042692、WO2005005453)、MD−0727(Microbia Inc.、WO2005021497、WO2005021495)又はWO2002066464、WO2005000353(Kotobuki Pharmaceutical Co. Ltd.)若しくはWO2005044256若しくはWO2005062824(Merck & Co.)若しくはWO2005061451及びWO2005061452(AstraZeneca AB)及びWO2006017257(Phenomix)若しくはWO2005033100(Lipideon Biotechnology AG)中に記載されたような、若しくはWO2002050060、WO2002050068、WO2004000803、WO2004000804、WO2004000805、WO2004087655、WO2004097655、WO2005047248、WO2006086562、WO2006102674、WO2006116499、WO2006121861、WO2006122186、WO2006122216、WO2006127893、WO2006137794、WO2006137796、WO2006137782、WO2006137793、WO2006137797、WO2006137795、WO2006137792、WO2006138163、WO2007059871、US2007232688、WO2007126358、WO2008033431、WO2008033465、WO2008052658、WO2008057336、WO2008085300、WO2008104875、US2008280836、WO2008108486中に記載されたような化合物と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、NPC1L1アンタゴニスト、例えばWO2008033464、WO2008033465中に記載されたものと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、エゼチミブとシンバスタチンとの固形合剤、Vytorin TMと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、エゼチミブとアトロバスタチンとの固形合剤と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、エゼチミブとフェノフィブラートとの固形合剤と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、さらなる活性成分は、例えばUS 6,992,067又はUS 7,205,290中に記載されたようなジフェニルアゼチジノン誘導体である。
本発明のさらなる実施態様において、さらなる活性成分は、スタチン、例えばシンバスタチン、フルバスタチン、プラバスタチン、ロバスタチン、セリバスタチン、アトロバスタチン、ピタバスタチン又はロスバスタチンと組み合わせた、例えばUS 6,992,067又はUS 7,205,290中に記載されたようなジフェニルアゼチジノン誘導体である。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、ラパキスタット、スクアレンシンターゼ阻害剤とアトロバスタチンとの固形合剤と組み合わせて投与される。
本発明のさらなる実施態様において、式Iの化合物は、HMG−CoA還元酵素阻害剤アトロバスタチンとレニン阻害剤アリスキレン(WO2009090158)とからなる接合体(conjugate)と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、CETP阻害剤、例えばトルセトラピブ、アナセトラピブ若しくはJTT−705(ダルセトラピブ(dalcetrapib))、又はWO2006002342、WO2006010422、WO2006012093、WO2006073973、WO2006072362、WO2007088996、WO2007088999、US2007185058、US2007185113、US2007185154、US2007185182、WO2006097169、WO2007041494、WO2007090752、WO2007107243、WO2007120621、US2007265252、US2007265304、WO2007128568、WO2007132906、WO2008006257、WO2008009435、WO2008018529、WO2008058961、WO2008058967、WO2008059513、WO2008070496、WO2008115442、WO2008111604、WO2008129951、WO2008141077、US2009118287、WO2009062371、WO2009071509中に記載されたものと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、胆汁酸再吸収阻害剤(腸胆汁酸輸送体(IBAT)の阻害剤)(例えば、US 6,245,744、US 6,221,897又はWO00/61568参照)、例えばHMR 1741、又はDE 10 2005 033099.1及びDE 10 2005 033100.9、DE 10 2006 053635、DE 10 2006 053637、WO2007009655−56、WO2008058628、WO2008058629、WO2008058630、WO2008058631中に記載されたものと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、GPBAR1のアゴニスト(Gタンパク質共役胆汁酸受容体1;TGR5)、例えばINT−777又は例えばUS20060199795、WO2007110237、WO2007127505、WO2008009407、WO2008067219、WO2008067222、FR2908310、WO2008091540、WO2008097976、US2009054304、WO2009026241、WO2009146772、WO2010014739、WO2010014836中に記載されたものと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、ヒストンデアセチラーゼのモジュレーター、例えばWO2009011420中に記載されたようなウルソデオキシコール酸と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2008097504、WO2009038722中に記載されたようなTRPM5チャネル(TRPカチオンチャネルM5)の阻害剤/モジュレーターと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばUS2009176883、WO2009089083、WO2009144548中に記載されたようなTRPA1チャネル(TRPカチオンチャネルA1)の阻害剤/モジュレーターと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2009084034、WO2009130560中に記載されたようなTRPV3チャネル(TRPカチオンチャネルV3)の阻害剤/モジュレーターと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、ポリマー胆汁酸吸着剤、例えばコレスチラミン、コレセベラム塩酸塩と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、コレセベラム塩酸塩及びメトホルミン又はスルホニル尿素又はインスリンと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、トコトリエノール及びインスリン又はインスリン誘導体と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、フィトステロールを含むチューインガム(Reductol TM)と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、ミクロソームトリグリセリド転送タンパクの阻害剤(MTP阻害剤)、例えばインプリタピド、BMS−201038、R−103757、AS−1552133、SLx−4090、AEGR−733、JTT−130、又はWO2005085226、WO2005121091、WO2006010423、WO2006113910、WO2007143164、WO2008049806、WO2008049808、WO2008090198、WO2008100423、WO2009014674中に記載されたものと組み合わせて投与される。
本発明のさらなる実施態様において、式Iの化合物は、WO2008030382又はWO2008079398中に記載されたようなコレステロール吸収阻害剤、例えばエゼチミブ、及びトリグリセリド転送タンパク質の阻害剤(MTP阻害剤)、例えばインプリタピドの合剤と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、活性抗高トリグリセリド血症成分、例えばWO2008032980中に記載されたものと組み合わせて投与される。
本発明の別の実施態様において、式Iの化合物は、ソマトスタチン5受容体(SST5受容体)のアンタゴニスト、例えばWO2006094682中に記載されたものと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、ACAT阻害剤、例えばアバシミブ、SMP−797若しくはKY−382、又はWO2008087029、WO2008087030、WO2008095189、WO2009030746、WO2009030747、WO2009030750、WO2009030752、WO2009070130、WO2009081957、WO2009081957中に記載されたものと組み合わせて投与される。
本発明のさらなる実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2007063012、WO2007096251(ST−3473)、WO2008015081、US2008103182、WO2008074692、WO2008145596、WO2009019199、WO2009156479、WO2010008473中に記載されたような肝カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ−1(L−CPT1)の阻害剤と組み合わせて投与される。
本発明の別の実施態様において、式Iの化合物は、例えばUS2009270500、US2009270505、WO2009132978、WO2009132979中に記載されたようなカルニチンO−パルミトイルトランスフェラーゼII(CPT2)の阻害剤と組み合わせて投与される。
本発明のさらなる実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO2008031032、WO2008046071、WO2008083280、WO2008084300中に記載されたようなセリンパルミトイルトランスフェラーゼ(SPT)のモジュレーターと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、スクアレン合成酵素阻害剤、例えばBMS−188494、TAK−475(ラパキスタット酢酸エステル)、又はWO2005077907、JP2007022943、WO2008003424、WO2008132846、WO2008133288、WO2009136396中に記載されたものと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、ISIS−301012(ミポメルセン)、アポリポタンパクB遺伝子を調節することができるアンチセンスオリゴヌクレオチドと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、アポリポタンパク(ApoB)SNALP、siRNA(ApoB遺伝子に対する)を含む治療生成物と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2008092231中に記載されたようなApoA−1遺伝子の刺激薬と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、アポリポタンパクC−III合成のモジュレーター、例えばISIS−APOCIIIRxと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、LDL受容体誘導物質(inducer)(US 6,342,512参照)、例えばHMR1171、HMR1586、又はWO2005097738、WO2008020607中に記載されたものと組み合わせて投与される。
本発明の別の実施態様において、式Iの化合物は、HDLコレステロール上昇剤(cholesterol-elevating agent)、例えばWO2008040651、WO2008099278、WO2009071099、WO2009086096、US2009247550中に記載されたものと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO2006072393、WO2008062830、WO2009100326中に記載されたようなABCA1発現増強剤と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、リポタンパクリパーゼモジュレーター、例えばイブロリピム(NO−1886)と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、リポタンパク(a)アンタゴニスト、例えばゲムカベン(CI−1027)と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、リパーゼ阻害剤、例えばオーリスタット又はセチリスタット(ATL−962)と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、アデノシンA1受容体アゴニスト(アデノシンA1 R)、例えばCVT−3619又は例えばEP1258247、EP1375508、WO2008028590、WO2008077050、WO2009050199、WO2009080197、WO2009100827、WO2009112155中に記載されたものと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、アデノシンA2B受容体アゴニスト(アデノシンA2B R)、例えばATL−801と組み合わせて投与される。
本発明の別の実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2007111954、WO2007121918、WO2007121921、WO2007121923、WO2008070661、WO2009010871中に記載されたようなアデノシンA2A及び/又はアデノシンA3受容体のモジュレーターと組み合わせて投与される。
本発明のさらなる実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2008064788、WO2008064789、WO2009080198、WO2009100827、WO2009143992中に記載されたようなアデノシンA1/A2B受容体のリガンドと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、US2007270433、WO2008027585、WO2008080461、WO2009037463、WO2009037467、WO2009037468、WO2009118759中に記載されたようなアデノシンA2B受容体アンタゴニスト(アデノシンA2B R)と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、アセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACC1及び/又はACC2)の阻害剤、例えばWO199946262、WO200372197、WO2003072197、WO2005044814、WO2005108370、JP2006131559、WO2007011809、WO2007011811、WO2007013691、WO2007095601−603、WO2007119833、WO2008065508、WO2008069500、WO2008070609、WO2008072850、WO2008079610、WO2008088688、WO2008088689、WO2008088692、US2008171761、WO2008090944、JP2008179621、US2008200461、WO2008102749、WO2008103382、WO2008121592、WO2009082346、US2009253725、JP2009196966、WO2009144554、WO2009144555、WO2010003624、WO2010002010中に記載されたものと組み合わせて投与される。
別の実施態様において、式Iの化合物は、ミクロソームのアシル−CoAのモジュレーター:グリセロール−3−リン酸アシルトランスフェラーゼ3(GPAT3、WO2007100789中に記載)又はミクロソームのアシル−CoAのモジュレーター:グリセロール−3−リン酸アシルトランスフェラーゼ4(GPAT4、WO2007100833中に記載)又はWO2010005922中に記載されたミトコンドリアグリセロール−3−リン酸O−アシルトランスフェラーゼのモジュレーターと組み合わせて投与される。
さらなる実施態様において、式Iの化合物は、キサンチンオキシドレダクターゼ(XOR)のモジュレーターと組み合わせて投与される。
別の実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2008051873、WO2008051875、WO2008073623、WO2008094869、WO2008112022、WO2009011872、WO2009049154、WO2009049157、WO2009049165、WO2009073772、WO2009097476、WO2009111207、WO2009129508、WO2009151800中に記載されたような可溶性エポキシドヒドロラーゼ(sEH)の阻害剤と組み合わせて投与される。
さらなる実施態様において、式Iの化合物は、CARTモジュレーター(“Cocaine-amphetamine-regulated transcript influences energy metabolism, anxiety and gastric emptying in mice” Asakawa, A. 等: Hormone and Metabolic Research (2001), 33(9), 554-558参照);
NPYアンタゴニスト、例えば4−[(4−アミノキナゾリン−2−イルアミノ)メチル]−シクロヘキシルメチルナフタレン−1−スルホンアミド塩酸塩(CGP 71683A)若しくはベルネペリト又はWO2009110510中に記載されたもの;
NPY−5受容体アンタゴニスト/受容体モジュレーター、例えばL−152804若しくはBanyuからの化合物「NPY−5−BY」、又は例えばWO2006001318、WO2007103295、WO2007125952、WO2008026563、WO2008026564、WO2008052769、WO2008092887、WO2008092888、WO2008092891、WO2008129007、WO2008134228、WO2009054434、WO2009095377、WO2009131096中に記載されたもの;
例えばWO2007038942中に記載されたようなNPY−4受容体アンタゴニスト;
例えばWO2007038943、WO2009006185、US2009099199、US2009099243、US2009099244、WO2009079593、WO2009079597中に記載されたようなNPY−2受容体アンタゴニスト/モジュレーター;
ペプチドYY 3−36(PYY3−36)若しくは類似化合物、例えばCJC−1682(Cys34を介してヒト血清アルブミンと結合したPYY3−36)若しくはCJC−1643(インビボで血清アルブミンに結合するPYY3−36の誘導体)、又はWO2005080424、WO2006095166、WO2008003947、WO2009080608中に記載されたもの;
例えばWO2009080608中に記載されたようなNPY−2受容体アゴニスト;
WO2006096847によって記載されたようなペプチドオベスタチン(obestatin)の誘導体;
CB1R(カンナビノイド受容体1)アンタゴニスト/インバースアゴニスト、例えばリモナバント、スリナバント(SR147778)、SLV−319(イビピナバント)、AVE−1625、タラナバント(MK−0364)若しくはそれらの塩、オテナバント(CP−945,598)、ロソナバント(rosonabant)、V−24343又は例えばEP 0656354、WO 00/15609、WO2001/64632−64634、WO 02/076949、WO2005080345、WO2005080328、WO2005080343、WO2005075450、WO2005080357、WO200170700、WO2003026647−48、WO200302776、WO2003040107、WO2003007887、WO2003027069、US6,509,367、WO200132663、WO2003086288、WO2003087037、WO2004048317、WO2004058145、WO2003084930、WO2003084943、WO2004058744、WO2004013120、WO2004029204、WO2004035566、WO2004058249、WO2004058255、WO2004058727、WO2004069838、US20040214837、US20040214855、US20040214856、WO2004096209、WO2004096763、WO2004096794、WO2005000809、WO2004099157、US20040266845、WO2004110453、WO2004108728、WO2004000817、WO2005000820、US20050009870、WO200500974、WO2004111033−34、WO200411038−39、WO2005016286、WO2005007111、WO2005007628、US20050054679、WO2005027837、WO2005028456、WO2005063761−62、WO2005061509、WO2005077897、WO2006018662、WO2006047516、WO2006060461、WO2006067428、WO2006067443、WO2006087480、WO2006087476、WO2006100208、WO2006106054、WO2006111849、WO2006113704、WO2007009705、WO2007017124、WO2007017126、WO2007018459、WO2007018460、WO2007016460、WO2007020502、WO2007026215、WO2007028849、WO2007031720、WO2007031721、WO2007036945、WO2007038045、WO2007039740、US20070015810、WO2007046548、WO2007047737、WO2007057687、WO2007062193、WO2007064272、WO2007079681、WO2007084319、WO2007084450、WO2007086080、EP1816125、US2007213302、WO2007095513、WO2007096764、US2007254863、WO2007119001、WO2007120454、WO2007121687、WO2007123949、US2007259934、WO2007131219、WO2007133820、WO2007136571、WO2007136607、WO2007136571、US7297710、WO2007138050、WO2007139464、WO2007140385、WO2007140439、WO2007146761、WO2007148061、WO2007148062、US2007293509、WO2008004698、WO2008017381、US2008021031、WO2008024284、WO2008031734、WO2008032164、WO2008034032、WO2008035356、WO2008036021、WO2008036022、WO2008039023、WO2998043544、WO2008044111、WO2008048648、EP1921072−A1、WO2008053341、WO2008056377、WO2008059207、WO2008059335、WO2008062424、WO2008068423、WO2008068424、WO2008070305、WO2008070306、WO2008074816、WO2008074982、WO2008075012、WO2008075013、WO2008075019、WO2008075118、WO2008076754、WO2008081009、WO2008084057、EP1944295、US2008090809、US2008090810、WO2008092816、WO2008094473、WO2008094476、WO2008099076、WO2008099139、WO2008101995、US2008207704、WO2008107179、WO2008109027、WO2008112674、WO2008115705、WO2008118414、WO2008119999、WO200812000、WO2008121257、WO2008127585、WO2008129157、WO2008130616、WO2008134300、US2008262066、US2008287505、WO2009005645、WO2009005646、WO2009005671、WO2009023292、WO2009023653、WO2009024819、WO2009033125、EP2042175、WO2009053548−WO2009053553、WO2009054923、WO2009054929、WO2009059264、WO2009073138、WO200907
4782、WO2009075691、WO2009078498、WO2009087285、WO2009074782、WO2009097590、WO2009097995、WO2009097996、WO2009097998、WO2009097999、WO2009098000、WO2009106708、US2009239909、WO2009118473、US2009264436、US2009264476、WO2009130234、WO2009131814、WO2009131815、US2009286758、WO2009141532、WO2009141533、WO2009153569、WO2010003760、WO2010012437、WO2010019762中に記載されたそれらの化合物;
カンナビノイド受容体1/カンナビノイド受容体2(CB1、/CB2)調節化合物、例えばデルタ−9−テトラヒドロカンナビバリン、又は例えばWO2007001939、WO2007044215、WO2007047737、WO2007095513、WO2007096764、WO2007112399、WO2007112402、WO2008122618、WO2009007697、WO2009012227、WO2009087564、WO2009093018、WO2009095752、WO2009120660、WO2010012964中に記載されたもの;
カンナビノイド受容体2(CB2)調節化合物、例えばWO2008063625、WO2008157500、WO2009004171、WO2009032754、WO2009055357、WO2009061652、WO2009063495、WO2009067613、WO2009114566中に記載されたもの;
例えばWO2007140005、WO2008019357、WO2008021625、WO2008023720、WO2008030532、WO2008129129、WO2008145839、WO2008145843、WO2008147553、WO2008153752、WO2009011904、WO2009048101、WO2009084970、WO2009105220、WO2009109504、WO2009109743、WO2009117444、WO2009127944、WO2009138416、WO2009151991、WO2009152025、WO2009154785、WO2010005572、WO2010017079中に記載されたようなFAAH(脂肪酸アミドヒドロラーゼ)のモジュレーター;
例えばWO2008057585、WO2008059214、WO2008075064、WO2008075070、WO2008075077、WO2009079860中に記載されたような脂肪酸合成酵素(FAS)の阻害剤;
例えばWO2008120653、WO2009038021、WO2009044788、WO2009081789、WO2009099086中に記載されたようなLCE(長鎖脂肪酸エロンガーゼ)/長鎖脂肪酸CoAリガーゼの阻害剤;
例えばWO2007091948、WO2007129188、WO2007133637、WO2008007780、WO2008010061、WO2008007211、WO2008010061、WO2008015335、WO2008018827、WO2008024433、WO2008024438、WO2008032204、WO2008050199、WO2008059339、WO2008059370、WO2008066664、WO2008075150、WO2008090382、WO2008090434、WO2008093024、WO2008107543、WO2008107544、WO2008110863、WO2008125295、WO2008125296、WO2008125337、WO2008125342、WO2008132600、WO2008133973、WO2009010529、WO2009010824、WO2009016241、WO2009023539、WO2009038812、WO2009050348、WO2009055629、WO2009055749、WO2009064449、WO2009081222、WO2009089057、WO2009109710WO2009112677、WO2009112678、WO2009112679、WO2009121036、WO2009124551、WO2009136625、WO2010002209中に記載されたようなバニロイド−1受容体モジュレーター(TRPV1のモジュレーター);
オピオイド受容体のモジュレーター、リガンド、アンタゴニスト若しくはインバースアゴニスト、例えばGSK−982又は例えばWO2007047397、WO2008021849、WO2008021851、WO2008032156、WO2008059335、WO2008125348、WO2008125349、WO2008142454、WO2009030962、WO2009103552、WO2009115257中に記載されたもの;
例えばUS2008249122、WO2008089201中に記載されたような「オーファンオピオイド(ORL−1)受容体」のモジュレーター;
プロスタグランジン受容体のアゴニスト、例えばビマトプロスト又はWO2007111806中に記載されたそれらの化合物;
MC4受容体アゴニスト(メラノコルチン−4受容体アゴニスト、MC4Rアゴニスト、例えばN−[2−(3a−ベンジル−2−メチル−3−オキソ−2,3,3a,4,6,7−ヘキサヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−1−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−1−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボキサミド;(WO 01/91752))若しくはLB53280、LB53279、LB53278若しくはTHIQ、MB243、RY764、CHIR−785、PT−141、MK−0493、又はWO2005060985、WO2005009950、WO2004087159、WO2004078717、WO2004078716、WO2004024720、US20050124652、WO2005051391、WO2004112793、WOUS20050222014、US20050176728、US20050164914、US20050124636、US20050130988、US20040167201、WO2004005324、WO2004037797、WO2004089307、WO2005042516、WO2005040109、WO2005030797、US20040224901、WO200501921、WO200509184、WO2005000339、EP1460069、WO2005047253、WO2005047251、WO2005118573、EP1538159、WO2004072076、WO2004072077、WO2006021655−57、WO2007009894、WO2007015162、WO2007041061、WO2007041052、JP2007131570、EP−1842846、WO2007096186、WO2007096763、WO2007141343、WO2008007930、WO2008017852、WO2008039418、WO2008087186、WO2008087187、WO2008087189、WO2008087186−WO2008087190、WO2008090357、WO2008142319、WO2009015867、WO2009061411、US2009076029、US2009131465、WO2009071101、US2009305960、WO2009144432、WO2009151383、WO2010015972中に記載されたもの;
例えばWO2009010299、WO2009074157中に記載されたようなMC4受容体モジュレーター(メラノコルチン−4受容体モジュレーター);
オレキシン受容体1アンタゴニスト(OX1Rアンタゴニスト)、オレキシン受容体2アンタゴニスト(OX2Rアンタゴニスト)若しくは混合型OX1R/OX2Rアンタゴニスト(例えば1−(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)−3−[1,5]ナフチリジン−4−イル尿素塩酸塩(SB−334867−A)、又は例えばWO200196302、WO200185693、WO2004085403、WO2005075458、WO2006067224、WO2007085718、WO2007088276、WO2007116374、WO2007122591、WO2007126934、WO2007126935、WO2008008517、WO2008008518、WO2008008551、WO2008020405、WO2008026149、WO2008038251、US2008132490、WO2008065626、WO2008078291、WO2008087611、WO2008081399、WO2008108991、WO2008107335、US2008249125、WO2008147518、WO2008150364、WO2009003993、WO2009003997、WO2009011775、WO2009016087、WO2009020642、WO2009058238、US2009186920、US2009203736、WO2009092642、WO2009100994、WO2009104155、WO2009124956、WO2009133522、WO2009156951、WO2010017260)中に記載されたもの;
ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト/インバースアゴニスト(例えば3−シクロヘキシル−1−(4,4−ジメチル−1,4,6,7−テトラヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)プロパン−1−オンシュウ酸塩(WO 00/63208)、又はWO200064884、WO2005082893、WO2005123716、US2005171181(例えばPF−00389027)、WO2006107661、WO2007003804、WO2007016496、WO2007020213、WO2007049798、WO2007055418、WO2007057329、WO2007062999、WO2007065820、WO2007068620、WO2007068641、WO2007075629、WO2007080140、WO2007082840、WO2007088450、WO2007088462、WO2007094962、WO2007099423、WO2007100990、WO2007105053、WO2007106349、WO2007110364、WO2007115938、WO2007131907、WO2007133561、US2007270440、WO2007135111、WO2007137955、US2007281923、WO2007137968、WO2007138431、WO2007146122、WO2008005338、WO2008012010、WO2008015125、WO2008045371、EP1757594、WO2008068173、WO2008068174、US20080171753、WO2008072703、WO2008072724、US2008188484、US2008188486、US2008188487、WO2008109333、WO2008109336、WO2008126886、WO2008154126、WO2008151957、US2008318952、WO2009003003、WO2009013195、WO2009036132、WO2009039431、WO2009045313、WO2009058300、WO2009063953、WO2009067401、WO2009067405、WO2009067406、US2009163464、WO2009100120、WO2009105206、WO2009121812、WO2009126782、WO2010011653、WO2010011657中に記載されたもの);
ヒスタミンH1/ヒスタミンH3モジュレーター、例えばベタヒスチン又はその二塩酸塩;
例えばWO2008002816、WO2008002817、WO2008002818、WO2008002820中に記載されたようなヒスタミンH3輸送体の又はヒスタミンH3/セロトニン輸送体のモジュレーター;
例えばWO2009126305中に記載されたような小胞モノアミン輸送体2(VMAT2)のモジュレーター;
例えば、WO2007117399、US2009156613中に記載されたようなヒスタミンH4モジュレーター;
CRFアンタゴニスト(例えば[2−メチル−9−(2,4,6−トリメチルフェニル)−9H−1,3,9−トリアザフルオレン]ジプロピルアミン(WO 00/66585)又はWO2007105113、WO2007133756、WO2008036541、WO2008036579、WO2008083070、WO2010015628、WO2010015655中に記載されたそれらのCRF1アンタゴニスト);
CRF BPアンタゴニスト(例えばウロコルチン);
ウロコルチンアゴニスト;
ベータ−3アドレナリン受容体のモジュレーター、例えば1−(4−クロロ−3−メタンスルホニルメチルフェニル)−2−[2−(2,3−ジメチル−1H−インドール−6−イルオキシ)エチルアミノ]エタノール塩酸塩(WO 01/83451)若しくはソラベグロン(GW−427353)若しくはN−5984(KRP−204)、又はJP2006111553、WO2002038543、WO2002038544、WO2007048840−843、WO2008015558、EP1947103、WO2008132162中に記載されたもの;
MSH(メラニン細胞刺激ホルモン)アゴニスト;
MCH(メラニン濃縮ホルモン)受容体アンタゴニスト(例えばNBI−845、A−761、A−665798、A−798、ATC−0175、T−226296、T−71(AMG−071、AMG−076)、GW−856464、NGD−4715、ATC−0453、ATC−0759、GW−803430、又はWO2005085200、WO2005019240、WO2004011438、WO2004012648、WO2003015769、WO2004072025、WO2005070898、WO2005070925、WO2004039780、WO2004092181、WO2003033476、WO2002006245、WO2002089729、WO2002002744、WO2003004027、FR2868780、WO2006010446、WO2006038680、WO2006044293、WO2006044174、JP2006176443、WO2006018280、WO2006018279、WO2006118320、WO2006130075、WO2007018248、WO2007012661、WO2007029847、WO2007024004、WO2007039462、WO2007042660、WO2007042668、WO2007042669、US2007093508、US2007093509、WO2007048802、JP2007091649、WO2007092416;WO2007093363−366、WO2007114902、WO2007114916、WO2007141200、WO2007142217、US2007299062、WO2007146758、WO2007146759、WO2008001160、WO2008016811、WO2008020799、WO2008022979、WO2008038692、WO2008041090、WO2008044632、WO2008047544、WO2008061109、WO2008065021、WO2008068265、WO2008071646、WO2008076562、JP2008088120、WO2008086404、WO2008086409、US2008269110、WO2008140239、WO2009021740、US2009011994、US2009082359、WO2009041567、WO2009076387、WO2009089482、WO2009103478、WO2009119726、WO2009120655、WO2009123194、WO2009137270、WO2009146365、WO2009154132)中に記載されたそれらの化合物;
CCK−A(CCK−1)モジュレーター(例えば{2−[4−(4−クロロ−2,5−ジメトキシフェニル)−5−(2−シクロヘキシルエチル)−チアゾール−2−イルカルバモイル]−5,7−ジメチルインドール−1−イル}酢酸トリフルオロ酢酸塩(WO 99/15525)若しくはSR−146131(WO 0244150)若しくはSSR−125180)又はWO2005116034、WO2007120655、WO2007120688、WO2007120718、WO2008091631中に記載されたもの;
セロトニン再取り込み阻害剤(例えばデクスフェンフルラミン)、又はWO2007148341、WO2008034142、WO2008081477、WO2008120761、WO2008141081、WO2008141082、WO2008145135、WO2008150848、WO2009043834、WO2009077858中に記載されたもの;
混合型セロトニン/ドーパミン再取り込み阻害剤(例えばブプロピオン)、又はWO2008063673中に記載されたもの、又はブプロピオンとナルトレキソンとの若しくはブプロピオンとゾニサミドとの固形合剤;
混合型再取り込み阻害剤、例えばDOV−21947又はWO2009016214、WO2009016215、WO2009077584、WO2009098208、WO2009098209、WO2009106769、WO2009109517、WO2009109518、WO2009109519、WO2009109608、WO2009145357、WO2009149258中に記載されたもの;
混合型セロトニン作動性及びノルアドレナリン作動性化合物(例えばWO 00/71549);
5−HT受容体アゴニスト、例えば1−(3−エチルベンゾフラン−7−イル)ピペラジンシュウ酸塩(WO 01/09111);
混合型ドーパミン/ノルエピネフリン/アセチルコリン再取り込み阻害剤(例えばテソフェンシン)、又は例えばWO2006085118、WO2008150480中に記載されたもの;
例えばWO2008079838、WO2008079839、WO2008079847、WO2008079848中に記載されたようなドーパミンアンタゴニスト;
例えばUS2008076724、WO2009062318中に記載されたようなノルエピネフリン再取り込み阻害剤;
例えばWO2009006227、WO2009137679、WO2009137732中に記載されたような5−HT1A受容体モジュレーター;
例えばWO2007138343中に記載されたような5−HT2A受容体アンタゴニスト;
5−HT2C受容体アゴニスト(例えばロルカセリン(lorcaserine)塩酸塩(APD−356)若しくはBVT−933、又はWO200077010、WO200077001−02、WO2005019180、WO2003064423、WO200242304、WO2005035533、WO2005082859、WO2006004937、US2006025601、WO2006028961、WO2006077025、WO2006103511、WO2007028132、WO2007084622、US2007249709;WO2007132841、WO2007140213、WO2008007661、WO2008007664、WO2008009125、WO2008010073、WO2008108445、WO2009063991、WO2009063992、WO2009063993、WO2009079765中に記載されたもの);
5−HT6受容体モジュレーター、例えばE−6837、BVT−74316、PF−3246799若しくはPRX−07034、又は例えばWO2005058858、WO2007054257、WO2007107373、WO2007108569、WO2007108742−744、WO2008003703、WO2008027073、WO2008034815、WO2008054288、EP1947085、WO2008084491、WO2008084492、WO2008092665、WO2008092666、WO2008101247、WO2008110598、WO2008116831、WO2008116833、WO2008117169、WO2008136017、WO2008147812、EP2036888、WO2009013010、WO2009034581、WO2009053997、WO2009056632、WO2009073118、WO2009115515、WO2009135925、WO2009135927、WO2010000456、WO2010012806、EP2145887中に記載されたもの;
例えばWO2007131005、WO2008052709中に記載されたようなエストロゲン受容体ガンマ(ERRγアゴニスト)のアゴニスト;
例えばWO2008109727中に記載されたようなエストロゲン受容体アルファのアゴニスト(ERRα/ERR1アゴニスト);
例えばWO2009055734、WO2009100335、WO2009127686中に記載されたようなエストロゲン受容体ベータのアゴニスト(ERRβアゴニスト);
例えばWO2007098953、WO2007098961、WO2008015266、WO2008055932、WO2008055933、WO2009071657中に記載されたようなシグマ−1受容体アンタゴニスト;
例えばWO2007110782、WO2008041184中に記載されたようなムスカリン3受容体(M3R)アンタゴニスト;
例えばWO2008051404、WO2008051405、WO2008051406、WO2008073311中に記載されたようなボンベシン受容体アゴニスト(BRS−3アゴニスト);
ガラニン受容体アンタゴニスト;
成長ホルモン(例えばヒト成長ホルモン又はAOD−9604);
成長ホルモン放出化合物(tert−ブチル6−ベンジルオキシ−1−(2−ジイソプロピルアミノエチルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシレート(WO 01/85695));
成長ホルモン分泌促進物質受容体アンタゴニスト(グレリンアンタゴニスト)、例えばA−778193、又はWO2005030734、WO2007127457、WO2008008286、WO2009056707中に記載されたもの;
成長ホルモン分泌促進物質受容体モジュレーター(グレリンモジュレーター)、例えばJMV−2959、JMV−3002、JMV−2810、JMV−2951、又はWO2006012577(例えばYIL−781又はYIL−870)、WO2007079239、WO2008092681、WO2008145749、WO2008148853、WO2008148854、WO2008148856、WO2009047558、WO2009071283、WO2009115503中に記載されたもの;
TRHアゴニスト(例えば、EP 0 462 884参照);
デカップリングタンパク質2又は3モジュレーター(例えば、WO2009128583中に記載);
化学的デカップラー(chemical decouplers)(例えばWO2008059023、WO2008059024、WO2008059025、WO2008059026);
レプチン受容体アゴニスト(例えば、Lee, Daniel W.; Leinung, Matthew C.; Rozhavskaya-Arena, Marina; Grasso, Patricia. Leptin agonists as a potential approach to the treatment of obesity. Drugs of the Future (2001), 26(9), 873-881参照);
例えばWO2009019427、WO2009071658、WO2009071668、WO2009071677、WO2009071678、WO2009147211、WO2009147216、WO2009147219、WO2009147221中に記載されたようなレプチン受容体モジュレーター;
DAアゴニスト(ブロモクリプチン、ブロモクリプチンメシラート、ドオプレキシン)又はUS2009143390中に記載されたもの;
リパーゼ/アミラーゼ阻害剤(例えばWO 00/40569、WO2008107184、WO2009049428、WO2009125819);
ジアシルグリセロールO−アシルトランスフェラーゼ(DGAT)の阻害剤、例えばBAY−74−4113又は例えばUS2004/0224997、WO2004094618、WO200058491、WO2005044250、WO2005072740、JP2005206492、WO2005013907、WO2006004200、WO2006019020、WO2006064189、WO2006082952、WO2006120125、WO2006113919、WO2006134317、WO2007016538、WO2007060140、JP2007131584、WO2007071966、WO2007126957、WO2007137103、WO2007137107、WO2007138304、WO2007138311、WO2007141502、WO2007141517、WO2007141538、WO2007141545、WO2007144571、WO2008011130、WO2008011131、WO2008039007、WO2008048991、WO2008067257、WO2008099221、WO2008129319、WO2008141976、WO2008148840、WO2008148849、WO2008148851、WO2008148868、WO2009011285、WO2009016462、WO2009024821、US2009076275、WO2009040410、WO2009071483、WO2009081195、WO2009119534、WO2009126624、WO2009126861、WO2010007046、WO2010017040中に記載されたもの;
例えばWO2008038768中に記載されたようなモノアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ(2−アシルグリセロールO−アシルトランスフェラーゼ;MGAT)の阻害剤;
脂肪酸合成酵素(FAS)の阻害剤、例えばC75、又はWO2004005277、WO2008006113中に記載されたもの;
例えばWO2007009236、WO2007044085、WO2007046867、WO2007046868、WO20070501124、WO2007056846、WO2007071023、WO2007130075、WO2007134457、WO2007136746、WO2007143597、WO2007143823、WO2007143824、WO2008003753、WO2008017161、WO2008024390、WO2008029266、WO2008036715、WO2008043087、WO2008044767、WO2008046226、WO2008056687、WO2008062276、WO2008064474、WO2008074824、WO2008074832、WO2008074833、WO2008074834、WO2008074835、WO2008089580、WO2008096746、WO2008104524、WO2008116898、US2008249100、WO2008120744、WO2008120759、WO2008123469、WO2008127349、WO2008128335、WO2008135141、WO2008139845、WO2008141455、US20080255130、US2008255161、WO2008141455、WO2009010560、WO2009016216、WO2009012573、WO2009024287、JP2009019013、WO2009037542、WO2009056556、WO2009060053、WO2009060054、WO2009070533、WO2009073973、WO2009103739、WO2009117659、WO2009117676、US2009253693、US2009253738、WO
2009124259、WO2009126123、WO2009126527、WO2009129625、WO2009137201、WO2009150196、WO2009156484、WO2010006962、WO2010007482中に記載されたようなステアロイル−CoAデルタ9デサチュラーゼ(SCD1)の阻害剤;
例えばWO2008089310中に記載されたような脂肪酸デサチュラーゼ1(デルタ5デサチュラーゼ)の阻害剤;
WO2008145842中に記載されたようなモノグリセリドリパーゼ(MGL)の阻害剤;
WO2008039087、WO2009051119中に記載されたような低血糖/高トリグリセリド血症の(hypoglycemic/hypertriglyceridemic )インドリン化合物;
「脂肪細胞脂肪酸結合タンパクaP2」の阻害剤、例えばBMS−309403又はWO2009028248中に記載されたもの;
例えばWO2006082978、WO2008105533、WO2008136173中に記載されたようなアディポネクチン分泌の活性化剤;
例えばWO2007125946、WO2008038712中に記載されたようなアディポネクチン産生の促進剤;
例えばWO2008121009中に記載されたような改質アディポネクチン(modified
adiponectins);
オキシントモジュリン若しくはその類似体(例えば、TK−1225);
オレオイル−エストロン又は甲状腺ホルモン受容体のアゴニスト又は部分アゴニスト(甲状腺ホルモン受容体アゴニスト)、例えば:KB−2115(エピロチローム)、QRX−431(ソベチローム(sobetirome))若しくはDITPA、又はWO20058279、WO200172692、WO200194293、WO2003084915、WO2004018421、WO2005092316、WO2007003419、WO2007009913、WO2007039125、WO2007110225、WO2007110226、WO2007128492、WO2007132475、WO2007134864、WO2008001959、WO2008106213、JP2009155261中に記載されたもの;又は
甲状腺ホルモン受容体ベータ(TR−ベータ)のアゴニスト、例えばMB−07811若しくはMB−07344、又はWO2008062469中に記載されたもの
と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、エピロチロームとエゼチミブとの合剤と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、site-1プロテアーゼ(S1P)の阻害剤、例えばPF−429242と組み合わせて投与される。
本発明のさらなる実施態様において、式Iの化合物は、例えば、US2008146523、WO2008092785中に記載されたような「微量アミン関連受容体1」(TAAR1)のモジュレーターと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO2008067270中に記載されたような成長因子受容体結合タンパク質2(GRB2)の阻害剤と組み合わせて投与される。
本発明のさらなる実施態様において、式Iの化合物は、PCSK9(プロタンパクコンベルターゼサブチリシン/ケキシンタイプ9)に対するRNAi(siRNA)治療剤と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、Omacor(R)又はLovaza TM(オメガ−3脂肪酸エステル;エイコサペンタエン酸の及びドコサヘキサエン酸の高度に濃縮されたエチルエステル)と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、リコペンと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、抗酸化剤、例えばOPC−14117、AGI−1067(サクシノブコール)、プロブコール、トコフェロール、アスコルビン酸、β−カロテン若しくはセレニウム又はWO2009135918中に記載されたものと組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、ビタミン、例えばビタミンB6又はビタミンB12と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、1つを超える上記の化合物と組み合わせて、例えばスルホニル尿素及びメトホルミン、スルホニル尿素及びアカルボーズ、レパグリニド及びメトホルミン(PrandiMet (TM))、インスリン及びスルホニル尿素、インスリン及びメトホルミン、インスリン及びトログリタゾン、インスリン及びロバスタチン、などと組み合わせて投与される。
さらなる実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO2009032249中に記載されたような可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)の活性化剤と組み合わせて投与される。
別の実施態様において、式Iの化合物は、カルボアンヒドラーゼ(carboanhydrase)タイプ2(炭酸脱水酵素タイプ2)の阻害剤、例えばWO2007065948、WO2009050252中に記載されたものと組み合わせて投与される。
別の実施態様において、式Iの化合物は、WO2008027557、US2009304789中に記載されたようなトピラマート又はその誘導体と組み合 わせて投与される。
さらなる実施態様において、式Iの化合物は、トピラマートとフェンテルミンとの固形合剤(QnexaTM)と組み合わせて投与される。
さらなる実施態様において、式Iの化合物は、グルココルチコイド受容体の産生を阻害するアンチセンス化合物、例えばISIS−377131と組み合わせて投与される。
別の実施態様において、式Iの化合物は、例えばEP1886695、WO2008119744中に記載されたようなアルドステロン合成酵素阻害剤及びグルココルチコイド受容体のアンタゴニスト、コルチゾール合成阻害剤及び/又はコルチコトロピン放出因子のアンタゴニストと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO2007035355、WO2008005576中に記載されたようなRUP3受容体のアゴニストと組み合わせて投与される。
別の実施態様において、式Iの化合物は、血管拡張性失調症変異(ATM)プロテインキナーゼをコード化する遺伝子の活性化剤、例えばクロロキンと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO2007119463、WO2009035159、WO2009035162中に記載されたようなタウタンパクキナーゼ1阻害剤(TPK1阻害剤)と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、「c−Jun−N末端キナーゼ」阻害剤(JNK阻害剤)、例えばB1−78D3又は例えばWO2007125405、WO2008028860、WO2008118626中に記載されたものと組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、エンドセリンA受容体アンタゴニスト、例えばアボセンタン(SPP−301)と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO2009138122、WO2009135526中に記載されたような中性エンドペプチダーゼの阻害剤(NEP阻害剤)と組み合わせて投与される。
一実施態様において、式Iの化合物は、グルココルチコイド受容体(GR)のモジュレーター、例えばKB−3305又は例えばWO2005090336、WO2006071609、WO2006135826、WO2007105766、WO2008120661、WO2009040288、WO2009058944、WO2009108525、WO2009111214中に記載されたそれらの化合物と組み合わせて投与される。
一実施態様において、さらなる活性成分は、バレニクリン酒石酸塩、アルファ4−ベータ2ニコチン性アセチルコリン受容体の部分アゴニストである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、例えばWO2009018551、WO2009071519、WO2009071576、WO2009071577中に記載されたようなアルファ7−ニコチン性アセチルコリン受容体のアゴニストである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、トロデュスケミンである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、酵素SIRT1及び/又はSIRT3(NAD+依存性タンパク質脱アセチル化酵素)のモジュレーターであり;この活性成分は、例えば適切な製剤中のレズベラトロル又はWO2007019416(例えばSRT−1720)、WO2008073451、WO2008156866、WO2008156869、WO2009026701、WO2009049018、WO2009058348、WO2009061453、WO2009134973、WO2009146358、WO2010003048中に明記されたそれらの化合物であってよい。
本発明の一実施態様において、さらなる活性成分は、DM−71(ベタネコール入りのN−アセチル−L−システイン)である。
一実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2004000803、WO2006000804、WO2004000805、WO2004087655、WO2005113496、WO2007059871、WO2007107587、WO2007111994、WO2008052658、WO2008106600、WO2008113796、US2008280836、WO2009113952、US2009312
302中に記載されたような抗高コレステロール血症化合物と組み合わせて投与される。
さらなる実施態様において、式Iの化合物は、SREBP(ステロール調節エレメント結合タンパク質)の阻害剤、例えばファトスタチン、又は例えばWO2008097835中に記載されたものと組み合わせて投与される。
別の実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2007101146、WO2007133828中に記載されたようなVPAC2受容体の環式ペプチドアゴニストと組み合わせて投与される。
さらなる実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2007112069中に記載されたようなエンドセリン受容体のアゴニストと組み合わせて投与される。
さらなる実施態様において、式Iの化合物は、AKP−020(ビス(エチルマルトラト)オキソバナジウム(IV))と組み合わせて投与される。
別の実施態様において、式Iの化合物は、例えばWO2007099200、WO2007137874中に記載されたような組織選択的アンドロゲン受容体モジュレーター(SARM)と組み合わせて投与される。
さらなる実施態様において、式Iの化合物は、例えば、JP2008024673中に記載されたようなAGE(糖化最終産物)阻害剤と組み合わせて投与される。
本発明の一実施態様において、さらなる活性成分は、レプチンであり;例えば、“Perspectives in the therapeutic use of leptin”, Salvador, Javier; Gomez-Ambrosi, Javier; Fruhbeck, Gema, Expert Opinion on Pharmacotherapy (2001), 2(10), 1615-1622参照。
本発明の別の実施態様において、さらなる活性成分は、プラムリンチドと組み合わせたメトレレプチン(組換え型メチオニル−レプチン)である。
本発明のさらなる実施態様において、さらなる活性成分は、テトラペプチドISF−402である。
一実施態様において、さらなる活性成分は、デキスアンフェタミン又はアンフェタミンである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、フェンフルラミン又はデクスフェンフルラミンである。
別の実施態様において、さらなる活性成分は、シブトラミン又はWO2008034142中に記載されるそれらの誘導体である。
一実施態様において、さらなる活性成分は、マジンドール又はフェンテルミンである。
さらなる実施態様において、さらなる活性成分は、ゲニポシド酸(WO2007100104)又はその誘導体(JP2008106008)である。
別の実施態様において、さらなる活性成分は、例えばWO2009038012中に記載されたようなニューロペプチドFF2アゴニストである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、経鼻カルシウムチャネル遮断薬、例えばジルチアゼム、又はUS 7,138,107中に記載されたものである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、ナトリウム−カルシウムイオン交換の阻害剤、例えばWO2008028958、WO2008085711中に記載されたものである。
さらなる実施態様において、さらなる活性成分は、WO2008033431、WO2008033447、WO2008033356、WO2008033460、WO2008033464、WO2008033465、WO2008033468、WO2008073461中に記載されたようなカルシウムチャネル、例えばCaV3.2又はCaV2.2の遮断薬である。
一実施態様において、さらなる活性成分は、カルシウムチャネルのモジュレーター、例えばWO2008073934、WO2008073936、WO2009107660中に記載されたものである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、カルシウム代謝の阻害剤、例えば、US2009124680中に記載されたものである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、例えばWO2008033431、WO2008110008、US2008280900、WO2008141446、US2009270338、WO2009146540、US2009325979、WO2009146539中に記載されたような「T型カルシウムチャネル」の遮断薬である。
一実施態様において、さらなる活性成分は、KCNQカリウムチャネル2又は3の阻害剤、例えば、US2008027049、US2008027090中に記載されたものである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、KCNNカリウムチャネル1、2又は3のモジュレーター(SK1、SK2及び/又はSK3チャネルのモジュレーター)、例えばUS2009036475中に記載されたものである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、カリウムKv1.3イオンチャネルの阻害剤、例えば、WO2008040057、WO2008040058、WO2008046065、WO2009043117中に記載されたものである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、カリウムチャネルモジュレーター、例えばWO2008135447、WO2008135448、WO2008135591、WO2009099820中に記載されたものである。
さらなる実施態様において、さらなる活性成分は、過分極活性化環式ヌクレオチド依存性(HCN)カリウム−ナトリウムチャネル阻害剤、例えばUS2009069296中に記載されたものである。
別の実施態様において、さらなる活性成分は、ナトリウム−カリウム−2クロリド(NKCCl)共輸送体の阻害剤、例えば、WO2009130735中に記載されたものである。
別の実施態様において、さらなる活性成分は、電位依存性ナトリウムチャネル阻害剤、例えば、WO2009049180、WO2009049181中に記載されたものである。
別の実施態様において、さらなる活性成分は、MCP−1受容体(単球化学走化性タンパク質−1(MCP−1))のモジュレーター、例えばWO2008014360、WO2008014381中に記載されたものである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、ソマトスタチン受容体3(SSTR3)のモジュレーター、例えばWO2009011836中に記載されたものである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、ソマトスタチン受容体5(SSTR5)のモジュレーター、例えばWO2008019967、US2008064697、US2008249101、WO2008000692、US2008293756、WO2008148710中に記載されたものである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、ソマトスタチン受容体2(SSTR2)のモジュレーター、例えばWO2008051272中に記載されたものである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、レチノール結合タンパク4(RBP4)の量を減らすことができる化合物、例えばWO2009051244、WO2009145286中に記載されたものである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、エリトロポエチン(EPO)受容体アゴニストとして作用するエリトロポエチン模倣ペプチドである。このような分子は、例えばWO2008042800中に記載されている。
さらなる実施態様において、さらなる活性成分は、食欲抑制/低血糖性化合物、例えばWO2008035305、WO2008035306、WO2008035686中に記載されたものである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、リポ酸合成酵素の誘導物質、例えばWO2008036966、WO2008036967中に記載されたものである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、内皮一酸化窒素合成酵素(eNOS)の刺激薬、例えばWO2008058641、WO2008074413中に記載されたものである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、炭水化物及び/又は脂質代謝のモジュレーター、例えばWO2008059023、WO2008059024、WO2008059025、WO2008059026中に記載されたものである。
さらなる実施態様において、さらなる活性成分は、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、例えばWO2008062905、WO2008067378、WO2008062905中に記載されたものである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、スフィンゴシン1−リン酸受容体(S1P)のアゴニスト、例えばWO2008064315、WO2008074820、WO2008074821、WO2008135522、WO2009019167、WO2009043013、WO2009080663、WO2009085847、WO2009151529、WO2009151621、WO2009151626、WO2009154737中に記載されたものであ る。
一実施態様において、さらなる活性成分は、胃排出を遅らせる薬剤、例えば4−ヒドロキシイソロイシン(WO2008044770)である。
一実施態様において、さらなる活性成分は、例えばWO2009014972中に記載されたような消化管運動性を調節するトリトファン−5−ヒドロキシラーゼ阻害剤−1(TPH1阻害剤)である。
一実施態様において、さらなる活性成分は、例えばWO2008090200中に記載されたような筋弛緩性物質である。
さらなる実施態様において、さらなる活性成分は、モノアミンオキシダーゼB(MAO−B)の阻害剤、例えばWO2008092091、WO2009066152中に記載されたものである。
さらなる実施態様において、さらなる活性成分は、モノアミンオキシダーゼA(MAO−A)の阻害剤、例えばWO2009030968中に記載されたものである。
別の実施態様において、さらなる活性成分は、SCP−2タンパク質(ステロールキャリアタンパク質−2)へのコレステロール及び/又はトリグリセリドの結合の阻害剤、例えばUS2008194658中に記載されたものである。
さらなる実施態様において、さらなる活性成分は、三量体GTP結合タンパク質のβ−サブユニットに結合する化合物、例えばWO2008126920中に記載されたものである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、例えばWO2009070740中に記載されたような尿酸陰イオン交換体阻害剤1である。
一実施態様において、さらなる活性成分は、例えばWO2009108657中に記載されたようなATP輸送体のモジュレーターである。
別の実施態様において、さらなる活性成分は、インスリン産生細胞への自己免疫性損傷を予防するリソフィリンである。
さらに別の実施態様において、さらなる活性成分は、EP1955701中に記載されたような成分サイトピロイン入りのコセンダングサ(Bidens pilosa)からの抽出物である。
一実施態様において、さらなる活性成分は、例えばWO2008150486中に記載されたようなグルコシルセラミド合成酵素の阻害剤である。
本発明のさらなる実施態様において、さらなる活性成分は、例えばWO2009117829、WO2009155753中に記載されたようなグリコシダーゼ阻害剤である。
別の実施態様において、さらなる活性成分は、US2009042813、EP2044852中に記載されたような植物ホーディアゴルドニー(Hoodia Gordonii)からの成分である。
一実施態様において、さらなる活性成分は、抗糖尿病薬、例えばD−タガトースである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、WO2009079902中に記載されたようなクルクミンの亜鉛錯体である。
一実施態様において、さらなる活性成分は、WO2009143391中に記載されたような「cAMP応答エレメント結合タンパク質」(CREB)の阻害剤である。
別の実施態様において、さらなる活性成分は、WO2009124746中に記載されたようなブラジキニンB1受容体のアンタゴニストである。
さらなる実施態様において、さらなる活性成分は、糖尿病性末梢神経障害(DPN)を調節することができる化合物である。
このようなモジュレーターは、例えばFK−1706若しくはSB−509、又はWO1989005304、WO2009092129、WO2010002956中に記載されたものである。
一実施態様において、さらなる活性成分は、糖尿病性腎症を調節することができる化合物である。このような化合物は、例えば、WO2009089545、WO2009153261中に記載されている。
一実施態様において、さらなる活性成分は、US2009196825中に記載されたようなCD38の阻害剤(例えば抗CD38抗体)である。
一実施態様において、さらなる活性成分は、例えば、WO2009046141中に記載されたようなヒト線維芽細胞成長因子受容体4(FGFR4)の阻害剤である。
本発明のさらなる実施態様において、さらなる活性成分は、ベータ細胞を保護する化合物、例えば14−アルファ−リポリル−アンドログラホリド(AL−1)である。
本発明のさらに別の実施態様において、さらなる活性成分は、INGAP(膵島新生関連タンパク質)ペプチド、真性糖尿病の患者においてインスリン産生を回復するペプチドである。
本発明の一実施態様において、さらなる活性成分は、例えば、US2009246137、US2009264433、US2009264441、US2009264471、US2009264481、US2009264486、WO2010019239中に記載されたようなCFTR(嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子)のモジュレーターである。
本発明の一実施態様において、さらなる活性成分は、インスリン放出を刺激/調節する化合物、例えばWO2009109258、WO2009132739、US2009281057、WO2009157418中に記載されたものである。
本発明の一実施態様において、さらなる活性成分は、例えばWO2009125071中に記載されたようなスナヂグミからの抽出物である。
本発明の一実施態様において、さらなる活性成分は、例えばWO2009133458中に記載されたような黄蓮(Huanglian)及び苦丁茶(Ku Ding Cha)からである。
別の実施態様において、さらなる活性成分は、US2009238900中に記載されたようなCipadessa bacciferaからの根抽出物である。
本発明の一実施態様において、さらなる活性成分は、例えば、US2010016213中に記載されたような植物SDH−V、イボツヅラフジ(Tinospora crispa)種から単離することができるボラペトシドA及び/又はボラペトシドCである。
一実施態様において、式Iの化合物は、増量剤、好ましくは不溶性増量剤と組み合わせて投与される(例えば、Carob/Caromax(R) (Zunft H J; 等, Carob pulp preparation for treatment of hypercholesterolemia, ADVANCES IN THERAPY (2001年9-10月), 18(5), 230-6) Caromax is a carob-containing product from Nutrinova, Nutrition Specialties & Food Ingredients GmbH, Industriepark Hoechst, 65926 Frankfurt/Main)参照)。カロマックス(R)との組み合わせは、1つの製剤中で又は式Iの化合物及びカロマックスを別々に投与することによって可能である。また、これに関して、カロマックス(R)は、例えばベーカリー製品又はムースリバー(muesli bars)のような食料製品の形態で投与することもできる。
本発明の化合物と1つ又はそれ以上の上記化合物及び場合により1つ又はそれ以上の他の薬理学的活性物質とのすべての適切な組み合わせは、本発明がもたらす保護範囲内に包含されるとみなすことが理解される。
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
また、合剤について以下の活性成分が適切である:
Rote Liste 2011, 第15章に明記された全ての抗てんかん薬;
Rote Liste 2011, 第17章に明記された全ての抗高血圧薬;
Rote Liste 2011, 第19章に明記された全ての低張剤(hypotonics);
Rote Liste 2011, 第20章に明記された全ての抗凝固剤;
Rote Liste 2011, 第25章に明記された全ての動脈硬化症薬;
Rote Liste 2011, 第27章に明記された全てのベータ受容体、カルシウムチャネル遮断薬及びレニンアンギオテンシン系の阻害剤;
Rote Liste 2011, 第36章及び第37章に明記された全ての利尿薬及び灌流促進薬;
Rote Liste 2011, 第39章に明記された全ての離脱薬(withdrawal drugs)/嗜癖障害を治療するための薬物;
Rote Liste 2011, 第55章及び第60章に明記された全ての冠状動脈薬及び胃腸薬;
Rote Liste 2011, 第61章, 第66章及び第70章に明記された全ての片頭痛薬、神経障害製剤及びパーキンソン薬。
本発明の化合物と1つ又はそれ以上の上記化合物及び場合により1つ又はそれ以上の他の薬理学的活性物質とのすべての適切な組み合わせは、本発明がもたらす保護範囲内に包含されるとみなすことが理解される。
PKC阻害剤は、薬剤として単独で、他のものとの混合物で、又は薬学的組成物の形態で動物、特にヒトを含む哺乳動物に投与することができる。投与は、例えば錠剤、フィルムコート錠、糖衣錠、顆粒剤、硬及び軟ゼラチンカプセル、水性、アルコール性及び油性液剤を含む液剤、ジュース、点滴剤、シロップ剤、乳剤又は懸濁剤の形態で経口的に、例えば坐剤の形態で直腸内に、又は例えば皮下、筋肉内若しくは静脈内注射若しくは注入のための溶液、特に水溶液の形態で非経口的に実施することができる。
経口投与に適した薬学的化合物は、個別単位の形態、例えばカプセル剤、カシェ剤、ロゼンジ剤(lozenges)又は錠剤であってもよく、それらは、それぞれ散剤若しくは顆粒剤として;水性若しくは非水性液体中の液剤若しくは懸濁剤として;又は水中油若しくは油中水型エマルションとして所定量の式Iの化合物を含む。これらの組成物は、すでに記載したように、活性成分及び担体(それは、1つ又は以上のさらなる成分からなってもよい)を接触させる工程を含むなんらかの適切な薬学的方法によって製造される。組成物は、一般に活性成分を液体及び/又は微粉固体担体と一様及び均一に混合し、その後、生成物を必要に応じて成形することによって製造される。従って、例えば、錠剤は、化合物の粉末又は顆粒を必要に応じて1つ又はそれ以上のさらなる成分と共に圧縮又は成形することによって製造することができる。圧縮錠剤は、例えば、粉末又は顆粒のような自由に流動する形態の化合物を必要に応じて適切な装置中で結合剤、滑剤、不活性希釈剤及び/又は1つ(又はそれ以上)の界面活性剤/分散剤と混合して錠剤化することによって製造することができる。湿製錠剤は、粉末形態にあって不活性液体希釈剤で湿らせた化合物を適切な装置中で成形することによって製造することができる。
経口(舌下)投与に適した薬学的組成物には、矯味矯臭剤、典型的にショ糖及びアラビアゴム又はトラガカントと共に式Iの化合物を含むロゼンジ剤、並びに不活性基剤、例えばゼラチン及びグリセロール又はショ糖及びアラビアゴム中に化合物を含むパステル剤(pastilles)が含まれる。
また、コーティング製剤及びコーティングされた遅延放出製剤、特に酸及び胃液抵抗性の製剤も、本発明の構成内に属する。胃液に対して抵抗性である適切なコーティングとしては、酢酸フタル酸セルロース、ポリビニルアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート並びにメタクリル酸及びメタクリル酸メチルのアニオン性ポリマーが含まれる。
直腸投与に適した薬学的組成物は、好ましくは一回量の坐剤の形態である。これは、式Iの化合物を1つ又はそれ以上の慣用の固形担体、例えばカカオ脂と混合し、そして得られた混合物を成形することによって製造することができる。
非経口投与に適した薬学的組成物としては、好ましくは式Iの化合物の無菌水性製剤が含まれ、それは対象となるレシピエントの血液と等張性であることが好ましい。この製剤は、静脈内に投与するのが好ましいが、皮下、筋肉内又は皮内注射によっても投与することができる。これらの製造は、好ましくは化合物を水と混合し、そして生成した溶液を無菌及び血液と等張性にすることによって製造することができる。本発明の注射可能な組成物は、一般に、0.1〜5質量%の活性化合物を含む。
他の適切な投与形態は、例えば、例えば軟膏剤、乳剤、チンキ剤、スプレー、パウダー若しくは経皮治療システムの形態で経皮若しくは局所投与、又は例えば鼻腔用スプレー若しくはエアロゾル混合物の形態、若しくはマイクロカプセル、インプラント若しくはロッドのような形態で吸入投与である。
皮膚上での局所使用に適した薬学的組成物は、好ましくは軟膏剤、乳剤、ローション剤、ペースト剤、スプレー、エアロゾル又はオイルの形態である。使用される担体は、ワセリン、ラノリン、ポリエチレングリコール、アルコール及びこれらの物質の2つ又はそれ以上の組み合わせであってもよい。活性成分は、一般に組成物の0.1〜15質量%、例えば0.5〜2%の濃度で存在する。
また、経皮投与も可能である。経皮的使用に適した薬学的組成物は、患者の表皮と長期的に密接に接触するのに適した単一パッチ形態であってもよい。このようなパッチは、必要に応じて緩衝化され、接着剤中に溶解及び/又は分散された又はポリマー中に分散された水溶液中の活性成分を適切に含む。適切な活性成分濃度は、約1%〜35%、好ましくは3%〜15%である。特定の選択肢として、例えばPharmaceutical Research, 2(6): 318 (1986)中に記載されたようなエレクトロトランスポート又はイオントフォレシスによって放出される活性成分がある。
さらにPKC阻害剤は、局所的薬物送達システムにおいて、例えばステント内再狭窄を予防若しくは低減するためのコーティングされたステント中に又はカテーテルによって局所的にそれを適用することによって使用することができる。適切な投与形態は、とりわけ、治療する疾患及びその重症度に左右される。
望ましい治療効果を達成するためのPKC阻害剤の投薬は、多くの要因、例えば選択された具体的化合物、意図する使用、投与方式及び患者の臨床状態に左右される。日用量は、一般に1日当たり、そして体重1キログラム当たり0.3mg〜100mg(典型的に3mg〜50mg)、例えば3〜10mg/kg/日の範囲にある。静脈内用量は、例えば0.3mg〜1.0mg/kgの範囲であってもよく、これは、1キログラム当たり、そして1分当たり10ng〜100ngの注入液として適切に投与することができる。これらの目的に適した注入液は、例えば1ミリリットル当たり0.1ng〜100mg、典型的に1ng〜100mgを含んでもよい。一回量は、例えば活性成分1mg〜10gを含んでもよい。従って、注射用のアンプルは、例えば、1mg〜100mgを含んでもよく、そして経口投与可能な一回量製剤、例えば錠剤又はカプセル剤は、例えば1.0〜1000mg、典型的に10〜600mgを含んでもよい。前記状態を治療するため、式Iの化合物それ自体を化合物として使用してもよいが、それは薬学的組成物の形態で適合しうる担体と共に存在することが好ましい。当然、担体は、組成物の他の成分と適合し、そして患者の健康にとって有害でないという点で許容しうるものでなければならない。担体は、固体若しくは液体又は両方であってもよく、そして化合物と共に一回量として、例えば活性成分0.05%〜95質量%を含みうる錠剤として処方されるのが好ましい。他の式Iの化合物を含む他の薬学的活性物質は、同様に存在してもよい。本発明の薬学的組成物は、成分を薬理学的に許容しうる担体及び/又は賦形剤で混合することから本質的になる知られている薬学的方法の1つによって製造することができる。
本発明は、新規な及び強力なPKC阻害剤を提供する。本発明の化合物は、他のキナーゼよりもPKCに選択的であり、そしてアイソザイム選択的である。選択的PKC阻害剤は、糖尿病及び糖尿病性合併症に関連する疾患(例えば糖尿病性心筋症、糖尿病性腎症、糖尿病性微小血管及び大血管合併症、糖尿病性神経障害及び糖尿病性網膜症、好ましくは糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害及び糖尿病性網膜症)、心臓血管疾患、高血圧及び非高血圧関連の及び虚血性及び非虚血性の末端器官損傷に関連する疾患(例えば心筋梗塞、冠動脈性心疾患、アテローム性動脈硬化症、心臓及び腎臓肥大、脳卒中)、炎症及び線維形成に関連する疾患、中枢神経系障害(例えば神経因性疼痛)、皮膚疾患、自己免疫疾患(例えば乾癬、I型糖尿病)並びにがん(例えば血液学的腫瘍、神経膠腫、胃及び腸がん、皮膚がん及び肺がん)の予防及び治療に有用である。
本発明の別の主題は、式Iの化合物並びにその塩及び溶媒和物の製造方法であり、それによって化合物を入手することができ、そしてそれを以下に説明する。
スキーム1は、式Iの化合物の第1の製造方法を示し、
Figure 2013060370
ここにおいて、R1は、式Ia
Figure 2013060370
の残基であり、そして式VI、VII、VIII、IX、X、XI及びXIIの化合物中の基R2、R3、R4、R5、R6、R7、R89及びR10は、式Iの化合物において上記定義された通りである。式IX、X及びXIIの化合物中の基R4a及びR5aは、互いに独立して、式I中の基R4及びR5として定義されるか又は式I中の基R4及びR5の前駆体であり、例えば保護された形態の官能基若しくは転換して最終的な基R4及びR5を得ることが
できる官能基を含むことができるかのいずれかである。式II、IIa、III、IV、V及びVIIの化合物中の基G1は、例えばメチル、エチル、プロピル、tert−ブチル又はベンジルのようなカルボン酸の保護基、好ましくはメチル又はエチルである。式V、VII、VIII、X及びXIIの化合物中の基G2は、例えば、2−テトラヒドロピラニル−基、トリメチルシリルエトキシメチル−基、ベンジル基、4−メトキシベンジル、2,5−ジメトキシベンジル基、トリアルキルシリル基、例えばtert−ブチルジメチルシリル基のようなピラゾール窒素の保護基として定義される。式VIの化合物中の基G3は、水素、ボロン酸又はボロン酸エステル又は環式ボロン酸エステル、例えば
Figure 2013060370
である。式XI及びXIIの化合物中の基G4は、水素又は例えばトリアルキルシリル基、例えばtert−ブチルジメチルシリル基、2−テトラヒドロピラニル−基、ベンジル基、4−メトキシベンジル若しくは2,5−ジメトキシベンジル基のようなフェノール性ヒドロキシル基の保護基として定義される。式XIの化合物中の基G5は、ボロン酸又はボロン酸エステル又は上記のような環式ボロン酸エステルである。
当業者に知られているように、本発明に使用される保護基は、その後の全ての工程にとって望しい反応条件と適合しうるように選択しなければならない。上記及び下記の全ての変換に使用される全ての保護及び脱保護反応は、それ自体で当業者によく知られており、そして、文献中、例えばP. J. Kocienski, Protecting Groups, Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 1994 又はT. W. Greene, P. G. M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley, New York, 1999中に記載された方法に従って又は同様に標準条件下で実施することができる。
式IIの化合物は、酸、例えば水性塩酸又は酢酸又はトリフルオロ酢酸の存在下、約20℃〜約120℃の温度で3−アミノピラゾールを式IIaの2−オキソコハク酸誘導体(又はその互変異性体及び/又は塩)と共に加熱することによって得ることができる。反応は、ニート条件(neat conditions)で又は適切な不活性溶媒中で実施することができる。反応時間は、混合物の組成及び選ばれた温度範囲に応じて一般に30分から48時間まで、好ましくは30分から16時間までである。溶媒及び適用される条件に応じて式IIの好ましい位置異性体は、反応混合物から沈殿によって容易に単離することができる。
式IIIの化合物は、式IIの化合物をオキシ塩化リンのような塩素化剤と反応させることによって得られる。この反応は、ニート条件で又は適切な不活性溶媒、例えば炭化水素、例えばベンゼン若しくはトルエン、若しくは塩素化炭化水素、例えば1,2−ジクロロエタン中で50℃〜110℃の間の温度で加熱することによって実施することができる。
続いて式IVの化合物を得るための式IIIの化合物のヨウ素化は、水又は不活性有機溶媒、例えばアセトニトリル、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン及びジオキサン又は溶媒の混合物中、塩基、例えばNa2CO3、NaHCO3、tBuOKの存在下でヨウ素により処理することによって実施することができる。好ましくは、このヨウ素化反応は、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中、室温で1〜3日間ヨウ素を用いて実施して式IVの化合物を得、これを、当業者によく知られている慣用の化学を用いて適切なG2によりピラゾール環窒素上で保護して式Vの化合物を得ることができる。G2が環式エーテル
保護基(例えば、テトラヒドロピラン基)である場合、知られている条件下でこのような基を適用し、その後、除去してもよい。このような環式エーテルは、適切な酸(例えば、p−トルエンスルホン酸一水和物又はメタンスルホン酸)、及び溶媒(例えば、ジクロロメタン)の存在下でそのエノールエーテル(例えば、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン)を介して窒素部分及びヒドロキシル基に結合してもよい。ヨウ素でC−3位を官能基化し、そしてピラゾール環窒素を適切な保護基G2で保護した後、適切な触媒、リガンド、及びビニルアリール種を用いてスズキ−タイプ又はヘック−タイプの反応を通してピラゾール環のC−3位を所望のビニル性R1基に合成して式VIIの化合物を得ることができる。
3がボロン酸又はボロン酸エステル又は環式ボロン酸エステルである式Vの化合物と式VIの化合物との間のスズキ−タイプの反応は、不活性溶媒、例えば炭化水素、例えばベンゼン、トルエン若しくはキシレン又はエーテル、例えばTHF、ジオキサン若しくはDME、又は水、又は溶媒の混合物中、触媒パラジウム化合物、例えばホスフィン、例えばトリシクロヘキシルホスフィン若しくはトリフェニルホスフィンの存在下で使用することができるパラジウム(II)塩、例えば酢酸パラジウム(II)若しくは塩化パラジウム(II)、又はパラジウム錯体、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、パラジウム(0)ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)若しくはビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドの存在下で、そして都合良くは塩基、例えばアルカリ金属炭酸塩又はリン酸塩、例えば炭酸ナトリウム又はリン酸三カリウムの存在下で、約20℃から約200℃までの温度で、例えば約80℃から約110℃までの温度で実施される。反応時間は、混合物の組成及び選ばれた温度範囲に応じて、一般に30分から24時間まで、好ましくは30分から16時間までである。
スズキ−タイプのカップリング反応を実施するために選ばれた反応条件に応じて、式VIIの化合物のカルボン酸基をその場で脱保護して式VIIIの化合物を直接得ることができる。選ばれたスズキ条件でG1保護基が維持される場合、続いて好ましくは塩基性媒体(例えば、水性水酸化ナトリウム)中でカルボン酸基を脱保護して式VIIの化合物を式VIIIの化合物に変換することができる。
別法として、ビニル結合は、ヘック−タイプの反応を通して触媒、例えば酢酸パラジウム(II)、リガンド、例えばトリ−o−トリルホスフィン、適切な塩基、例えばトリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミン及び溶媒、例えばアセトニトリル又はDMFの存在下で式Vの化合物をG3が水素である式VIの化合物と共に加熱して式VIIの化合物を得ることによって導入することができる。続いて上記のG1保護基を除去して式VIIIの化合物を得る。
式Xのアミドを形成するための式VIIIの化合物と式IXのアミンとの反応は、適切な不活性溶媒、例えば炭化水素又は塩素化炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、又はエーテル、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、又はエステル、例えば酢酸エチル若しくは酪酸エチル又はアミド、例えばN,N−ジメチルホルムアミド若しくはN,N−ジメチルアセトアミド若しくはN−メチル−ピロリジノン中、又は溶媒の混合物中、活性化剤、例えばCDI、DCC、EDC、HOAt、HOBt、HATU、TOTU、TBTU、BEP又はそれらの組み合わせ、及び場合によりさらなる塩基、例えばTEA、DIPEA又はN−メチルモルホリンの存在下で一般に実施される。
この場合の反応温度は、一般に30℃から200℃まで、好ましくは−20℃から80℃まで、より好ましくは0℃から20℃までである。反応時間は、混合物の組成及び選ばれた温度範囲に応じて、一般に15分から6日まで、好ましくは15分から16時間までである。式VIIIの酸は、その塩、例えばそのナトリウム塩の形態で反応にかけることができる。また、アミンとのカップリング前に、標準変換によって活性化誘導体、例えば酸塩化物又は酸無水物に変換することもできる。式IXのアミンは、その塩の形態で、例えば塩酸塩又はトリフラート塩として反応にかけることができ、その場合、通常、さらなる当量の塩基が反応に加えられる。
式XIIの化合物への式Xの化合物と式XIの化合物との反応は、スズキ−タイプの反応であり、そしてすでに上記したように不活性溶媒、例えば炭化水素、例えばベンゼン、トルエン又はキシレン又はエーテル、例えばTHF、ジオキサン若しくはDME、又は水、又は溶媒の混合物中、触媒パラジウム化合物、例えばホスフィン、例えばトリシクロヘキシルホスフィン若しくはトリフェニルホスフィンの存在下で使用することができるパラジウム(II)塩、例えば酢酸パラジウム(II)若しくは塩化パラジウム(II)、又はパラジウム錯体、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、パラジウム(0)ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)若しくはビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドの存在下で、そして都合良くは塩基、例えばアルカリ金属炭酸塩又はリン酸塩、例えば炭酸ナトリウム又はリン酸三カリウムの存在下で、例えば約20℃から約200℃までの温度で、約80℃から約120℃までの温度で一般に実施される。反応時間は、混合物の組成及び選ばれた温度範囲に応じて一般に30分から48時間まで、好ましくは30分から16時間までである。
式XIIの化合物は、基G2、G4、R4a及びR5aの意味に応じて1つの工程で又はいくつかの工程で式Iの化合物に変換することができる。基R4a及び/又はR5aが水素化によって切断することができる保護基、例えばベンジル基若しくは4−メトキシベンジル基を含む場合又は基G2及び/又はG4がそれらの保護基からなる場合、式Iaの化合物から式Iの化合物への変換における1つの工程は、接触水素化又は移動水素化であることができる。基R4a及び/又はR5aが酸による処理によって切断することができる保護基、例えば2−テトラヒドロピラニル基、トリメチルシリルエトキシメチル−基、トリアルキルシリル基、例えばtert−ブチルジメチルシリル−基、4−メトキシベンジル基、2,4−ジメトキシベンジル基又はtert−ブトキシカルボニル基を含む場合又は基G2及び/又はG4がそれらの保護基からなる場合、式XIIの化合物から式Iの化合物への変換における1つの工程は、酸脱保護であることができる。基R4a及び/又はR5aが適切なフッ化物供給源、例えばテトラブチルアンモニウムフロリド、例えば2−トリメチルシリルエトキシメチル−基、トリアルキルシリル基、例えばtert−ブチルジメチルシリル基による処理によって切断することができる保護基を含む場合又は基G2及び/又はG4がそれらの保護基からなる場合、式XIIの化合物から式Iの化合物への変換における1つの工程は、適切なフッ化物供給源による脱保護であることができる。基R4a及び/又はR5aが保護基を含む又は基G2及び/又はG4が保護基からなる式XIIの化合物から式Iの化合物への上記変換において使用される全ての脱保護反応は、それ自体で当業者によく知られており、そして文献中、例えばP. J. Kocienski, Protecting Groups, Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 1994 又はT. W. Greene, P. G. M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley, New York, 1999中に記載された方法に従って又は同様に標準条件下で実施することができる。
また、基R4a及び/又はR5aが基R4及び/又はR5への前駆体である式XIIの化合物から式Iの化合物への変換は、標準方法による、例えばエステル化、アミド化、加水分解、エーテル化、アルキル化、アシル化、スルホニル化、還元、酸化、塩への転換、及びその他による官能基化又は含まれる官能基の修飾を含むこともできる。例えば、保護されたヒドロキシ基から脱保護によって得ることができるヒドロキシ基は、エステル化してカルボン酸エステル若しくはスルホン酸エステルを得るか、又はエーテル化することができる。ヒドロキシ基のエーテル化は、不活性溶媒、例えばジメチルホルムアミドのようなアミド若しくはN−メチルピロリジノン若しくはアセトンのようなケトン若しくはブタン−2−オン中、塩基、例えばアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸カリウム若しくは炭酸セシウムの存在下で個々のハロゲン化合物、例えば臭化物若しくはヨウ化物を用いた又は上記引用したミツノブ反応条件下で個々のアルコールを用いたアルキル化によって都合良く実施することができる。ヒドロキシ基は、ハロゲン化剤による処理によってハロゲン化物に転換することができる。ハロゲン原子は、置換反応においてさまざまな基で置き換えることができ、また、それは遷移金属触媒化反応であってもよい。ニトロ基は、例えば接触水素化によってアミノ基に還元することができる。保護されたヒドロキシ基から脱保護によって得ることができるアミノ基は、アルキル化のための標準条件下で、例えばハロゲン化合物との反応によって若しくはカルボニル化合物の還元的アミノ化によって、又はアシル化若しくはスルホニル化のための標準条件下で、例えば酸塩化物若しくは無水物若しくはスルホン酸塩化物のような反応性カルボン酸誘導体との反応若しくは活性化剤、例えばCDI、DCC、EDC、HOAt、HOBt、HATU、TOTU、TBTU、BEP若しくはそれらの組み合わせの存在下でカルボン酸との反応によって又はカルバモイル化のための標準条件下で、例えばイソシアネートとの反応によって修飾することができる。カルボン酸エステル基は、酸性又は塩基性条件下で加水分解してカルボン酸を得ることができる。カルボン酸基は、上記のような反応性誘導体に活性化又は変換し、そしてアルコール又はアミン又はアンモニアと反応させてエステル又はアミドを得ることができる。第一級アミドを脱水してニトリルを得ることができる。例えばアルキル−S−基中又は複素環式環中の硫黄原子は、過酸化水素又は過酸のような過酸化物を用いて酸化してスルホキシド部分S(O)又はスルホン部分S(O)2を得ることができる。カルボン酸基、カルボン酸エステル基及びケトン基は、例えば複合水素化物、例えば水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素リチウム又は水素化ホウ素ナトリウムによってアルコールに還元することができる。式Iの化合物の上記合成に用いられる全ての反応は、それ自体で当業者によく知られており、そして文献、例えばHouben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie (Methods of Organic Chemistry), Thieme-Verlag, Stuttgart, 又は Organic Reactions, John Wiley & Sons, New Yorkに従って又は同様に標準条件下で実施することができる。
スキーム2は、式Vの化合物から出発する式Iの化合物の第2の製造方法を示し、
Figure 2013060370
ここにおいて、R1は、式Ia
Figure 2013060370
の残基であり、そして式XI、XII、XVI及びXVIIの化合物中の基R2、R3、R4、R5、R6、R7、R89及びR10は、式Iの化合物において上記定義された通りである。式IX、XII、XIV、XV及びXVIIの化合物中の基R4a及びR5aは、互いに独立して、式I中の基R4及びR5として定義された通りであるか、又は式I中の基R4及びR5の前駆体であり、例えば保護された形態の官能基若しくは転換して最終的な基R4及びR5を得ることができる官能基を含むことができるかのいずれかである。式Vの化合物中の基G1は、例えばメチル、エチル、プロピル、tert−ブチル又はベンジルのようなカルボン酸の保護基、好ましくはメチル又はエチルである。式V、XII、XIII、XIV、XV及びXVIIの化合物中の基G2は、例えば、2−テトラヒドロピラニル−
基、トリメチルシリルエトキシメチル−基、ベンジル基、4−メトキシベンジル、2,5−ジメトキシベンジル基、トリアルキルシリル基、例えばtert−ブチルジメチルシリル基のようなピラゾール窒素の保護基として定義される。式XI及びXIIの化合物中の基G4は、水素又は例えばトリアルキルシリル基、例えばtert−ブチルジメチルシリル基、2−テトラヒドロピラニル−基、ベンジル基、4−メトキシベンジル若しくは2,5−ジメトキシベンジル基のようなフェノール性ヒドロキシル基の保護基として定義される。式XIの化合物中の基G5は、ボロン酸又はボロン酸エステル又は環式ボロン酸エステルである。式XVIの化合物中の基G6は、例えばヨウ化物、臭化物若しくは塩化物のようなハロゲン化物又はスルホナート、例えばトリフルオロメタンスルホナートのようなヘック−タイプの反応で置き換えることができる脱離基である。
式XIIIの化合物は、式Vの化合物を例えば水性水酸化ナトリウム中でカルボン酸脱保護にかけることによって得られる。続いて式XIVのアミドを形成するための式XIIIの化合物と式IXのアミンとの反応は、適切な不活性溶媒、例えば炭化水素又は塩素化炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、又はエーテル、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、又はエステル、例えば酢酸エチル若しくは酪酸エチル又はアミド、例えばN,N−ジメチルホルムアミド若しくはN,N−ジメチルアセトアミド若しくはN−メチル−ピロリジノン中又は溶媒の混合物中、活性化剤、例えばCDI、DCC、EDC、HOAt、HOBt、HATU、TOTU、TBTU、BEP又はそれらの組み合わせ、及び場合によりさらなる塩基、例えばTEA、DIPEA又はN−メチルモルホリンの存在下で一般に実施される。この場合の反応温度は、一般に30℃から200℃まで、好ましくは−20℃から80℃まで、より好ましくは0℃から20℃までである。反応時間は、混合物の組成及び選ばれた温度範囲に応じて一般に15分から6日まで、好ましくは15分から16時間までである。式XIIIの酸は、その塩、例えばそのナトリウム塩の形態で反応にかけることができる。また、それは、アミンとのカップリング前に標準変換によって活性化誘導体、例えば酸塩化物又は酸無水物に変換することもできる。式IXのアミンは、その塩の形態で、例えば塩酸塩又はトリフラート塩として反応にかけることができ、この場合、通常、さらなる当量の塩基が反応に加えられる。
続いて、ピラゾール環のC−3位は、適切な有機溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン又は溶媒の混合物中、適切なCH2=CH−有機金属試薬、例えばCH2=CH−スズ試薬、例えばトリブチル(ビニル)スタナン又はCH2=CH−ホウ素試薬、例えばカリウムビニルトリフルオロボレート、及び適切な触媒、例えばパラジウム錯体、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)若しくはビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、若しくは(ジフェニルホスフィノフェロセン)パラジウム(II)クロリドを用いてCH2=CH−ホウ素試薬、例えばカリウムビニルトリフルオロボレート、例えば第三級アミン、例えばトリエチルアミン又はN,N−エチルジイソプロピルアミンを使用するときは、好ましくは塩基の存在下で、約20℃から約120℃までの温度で式XIVの化合物を処理することによって式XVの化合物に至る所望のビニル基に合成することができる。ヘック−タイプの反応は、触媒、例えば酢酸パラジウム(II)、リガンド、例えばトリ−o−トリルホスフィン、適切な塩基、例えばトリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミン、及び溶媒、例えばアセトニトリル又はジメチルホルムアミドの存在下で式XVの化合物を式XVIの化合物と共に加熱して式XIIの化合物を得ることによって実施される。式XIIの化合物への式XVIIの化合物と式XIの化合物との反応は、スズキ−タイプの反応であり、そして一般にすでに上記したように、不活性溶媒、例えば炭化水素、例えばベンゼン、トルエン又はキシレン又はエーテル、例えばTHF、ジオキサン若しくはDME、又は水、又は溶媒の混合物中、触媒パラジウム化合物、例えばホスフィン、例えばトリシクロヘキシルホスフィン若しくはトリフェニルホスフィンの存在下で使用することができるパラジウム(II)塩、例えば酢酸パラジウム(II)若しくは塩化パラジウム(II)又はパラジウム錯体、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、パラジウム(0)ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)若しくはビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドの存在下、そして都合良くは塩基、例えばアルカリ金属炭酸塩又はリン酸塩、例えば炭酸ナトリウム又はリン酸三カリウムの存在下で、約20℃から約200℃までの温度で、例えば約80℃から約120℃までの温度で実施される。反応時間は、混合物の組成及び選ばれた温度範囲に応じて一般に30分から48時間まで、好ましくは30分から16時間までである。式XIIの化合物は、本発明の第1の方法においてすでに上記したような1つ又はいくつかの工程で式Iの化合物に変換することができる。
さらに、スキーム3及び4は、本発明の一部でもある別法の2つの例を示し、ここでは、スキーム2に示した種々の合成工程の順序を変更して式Iの化合物を製造しており、
Figure 2013060370
Figure 2013060370
ここにおいて、スキーム3中及びスキーム4中、R1は、式Ia
Figure 2013060370
の残基であり、そして式XI、XII、XVI、XIX、XX、XXI、XXII、XXIII及びXXIVの化合物中の基R2、R3、R4、R5、R6、R7、R89及びR10は、式Iの化合物において上記定義された通りである。式IX、XII及びXXIIIの化合物中の基R4a及びR5aは、互いに独立して、式Iにおいて基R4及びR5として定義された通りであるか又は式I中の基R4及びR5の前駆体であり、例えば保護された形態の官能基若しくは転換して最終的な基R4及びR5を得ることができる官能基を含むことができるかのいずれかである。式V、XVIII,XIX、XX及びXXIIの化合物中の基G1は、例えばメチル、エチル、プロピル、tert−ブチル又はベンジルのようなカルボン酸の保護基、好ましくはメチル又はエチルである。式V、XII、XVIII、XIX、XX、XXI、XXII、XXIII及びXXIVの化合物中の基G2は、例えば、2−テトラヒドロピラニル−基、トリメチルシリルエトキシメチル−基、ベンジル基、4−メトキシベンジル、2,5−ジメトキシベンジル基、トリアルキルシリル基、例えばtert−ブチルジメチルシリル基のようなピラゾール窒素の保護基として定義される。式XI、XII、XX、XXI、XXII、XXIII及びXIVの化合物中の基G4は、水素又は例えばトリアルキルシリル基、例えばtert−ブチルジメチルシリル基、2−テトラヒドロピラニル−基、ベンジル基、4−メトキシベンジル若しくは2,5−ジメトキシベンジル基のようなフェノール性ヒドロキシル基の保護基として定義される。式XIの化合物中の基G5は、ボロン酸又はボロン酸エステル又は環式ボロン酸エステルである。式XVIの化合物中の基G6は、例えばヨウ化物、臭化物若しくは塩化物のようなハロゲン化物又はスルホナート、例えばトリフルオロメタンスルホナートのようなヘック−タイプの反応で置き換えることができる脱離基である。
スキーム3に示したように、そして以前の方法に記載されたものと同様の方法を用いて、式Vの化合物をC−3位で直接ビニル化して式XVIIIの化合物を得ることができ、続いて式XVIの適切な化合物を用いたヘック−タイプの反応により式XIXの化合物となる。本発明において以前に示した方法を用いて、式XIの適切な化合物を用いたスズキ−タイプの反応により式XXの化合物を得、カルボン酸基を脱保護して式XXIの化合物を得、それを式IXのアミンとのカップリングによって式XIIのアミドに変換する。式XIIの化合物は、本発明の第1の方法(スキーム1参照)においてすでに上記したような1つ又はいくつかの工程で式Iの化合物に変換することができる。
スキーム4に示したように、そして本発明において以前に記載された方法を用いて、Vのビニル化を通して得られた式XVIIIの化合物を、式XIの化合物を用いたスズキ−タイプの反応にかけて式XXIIの化合物を得ることができる。続いてG2保護基を切断して式XXIIIの化合物を得た後、式IXのアミンとのカップリングによって式XXIVのアミドを得る。続いて式XVIの化合物を用いたヘック−タイプの反応により式XIIの化合物を得、その後、これを本発明の第1の方法(スキーム1参照)に記載された1つ又はいくつかの工程で式Iの所望の化合物に変換する。
本発明の別の部分として、R1がエチレン−フェニルであり、ここにおいて、フェニルは非置換であるか又はF、Cl、CH3、O−CH3、CF3、O−CF3、CN、SO2CH3、CO−CH3、及びCO−N((CH32から選ばれる1若しくは2個の同一若しくは異なる置換基によって置換されている式Iの化合物は、式Iの対応するビニル化合物の還元によって、例えば接触水素化によって1つの工程で得ることができ、それはスキーム1、2、3及び4に説明した合成順序に従って製造することができる。
本発明の別の部分として、スキーム5は、式Iの化合物の製造方法を示し、
Figure 2013060370
ここにおいて、R1は2−フェニルシクロプロピルであり、ここにおいて、フェニルは非置換であるか又はF、Cl、CH3、O−CH3、CF3、O−CF3、CN、SO2CH3、CO−CH3、及びCO−N((CH32から選ばれる1若しくは2個の同一若しくは異なる置換基によって置換されており、そして式XXVI、XXVII及びXXVIIIの化合物中の基R2、R3は、式Iの化合物に定義された通りである。式IX及びXXVIIIの化合物中の基R4a及びR5aは、互いに独立して、式Iにおいて基R4及びR5として定義された通りであるか、又は式I中の基R4及びR5の前駆体であり、例えば保護された形態の官能基若しくは転換して最終的な基R4及びR5を得ることができる官能基を含むことができるかのいずれかである。式XXVI、XXVII及びXXVIIIの化合物中の基G4は、水素又は例えばトリアルキルシリル基、例えばtert−ブチルジメチルシリル基、2−テトラヒドロピラニル−基、ベンジル基、4−メトキシベンジル若しくは2,5−ジメトキシベンジル基のようなフェノール性ヒドロキシル基の保護基として定義される。
式XXVのアミノピラゾール化合物(WO2008021924に記載の通り製造)と式XXVIのベンズアルデヒド及びピルビン酸との反応は、酸の存在下で、好ましくは氷酢酸中で還流させて実施される。溶媒及び適用される条件に応じて式XXVIIの好ましい位置異性体は、反応混合物からの沈殿によって容易に単離することができる。式XXVIIの化合物は、スキーム1において以前に記載したカップリング方法を用いて式IXのアミンとのカップリングによって式XXVIIIのアミドに変換され、式VIIIの化合物は式XIIの化合物に変換される。
式XXVIIIの化合物は、G4がHである場合、そしてR4aがR4であり、そしてR5aがR5である場合、すでに式Iの化合物であることができる。式XXVIIIの化合物がまだ式Iの化合物でない場合、基G4、R4a及びR5aの意味に応じて1つの工程で又はいくつかの工程で式Iの化合物に変換することができる。基R4a及び/又はR5aが水素化によって切断することができる保護基、例えばベンジル基若しくは4−メトキシベンジル基を含む場合又は基G4がそれらの保護基からなる場合、式XXVIIIの化合物から式Iの化合物への変換における1つの工程は、接触水素化又は移動水素化であることができる。基R4a及び/又はR5aが酸による処理によって切断することができる保護基、例えば2−テトラヒドロピラニル基、トリアルキルシリル基、例えばtert−ブチルジメチルシリル−基、4−メトキシベンジル基、2,4−ジメトキシベンジル基若しくはtert−ブトキシカルボニル基を含む場合又は基G4がそれらの保護基からなる場合、式XXVIIの化合物から式Iの化合物への変換における1つの工程は、酸脱保護であることができる。基R4a及び/又はR5aが適切なフロリド供給源による処理によって切断することができる保護基、例えばテトラブチルアンモニウムフルオリド、例えばトリアルキルシリル基、例えばtert−ブチルジメチルシリル基を含む場合又は基G4がそれらの保護基からなる場合、式XXVIIの化合物から式Iの化合物への変換における1つの工程は、適切なフッ化物供給源による脱保護であることができる。基R4a及び/又はR5aが保護基を含む又は基G4が保護基からなる式XIIの化合物から式Iの化合物への上記変換に用いられる全ての脱保護反応は、それ自体で当業者によく知られており、そして文献中、例えばP. J. Kocienski, Protecting Groups, Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 1994 又はT. W. Greene, P. G. M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley, New York, 1999中に記載された方法に従って又は同様に標準条件下で実施することができる。
本発明の別の部分として、スキーム6は、式Iの化合物の製造方法を示し、
Figure 2013060370
ここにおいて、R1はエチレン−(C5−C7)シクロアルキルであり、そして式XI、XXXIII及びXXXIVの化合物中の基R2及びR3は、式Iの化合物において上記定義された通りである。式IX、XXXII、XXXIII及びXXXIVの化合物中の基R4a及びR5aは、互いに独立して、式Iにおいて基R4及びR5として定義された通りであるか、又は式I中の基R4及びR5の前駆体であり、例えば保護された形態の官能基若しくは転換して最終的な基R4及びR5を得ることができる官能基を含むことができるかのいずれかである。式V及びXXXの化合物中の基G1は、例えばメチル、エチル、プロピル、tert−ブチル又はベンジルのようなカルボン酸の保護基、好ましくはメチル又はエチルである。式V、XXX、XXXI、XXXII、XXXIII及びXXXIVの化合物中の基G2は、例えば、2−テトラヒドロピラニル−基、トリメチルシリルエトキシメチル−基、ベンジル基、4−メトキシベンジル、2,5−ジメトキシベンジル基、トリアルキルシリル基、例えばtert−ブチルジメチルシリル基のようなピラゾール窒素の保護基として定義される。式XI、XXXIII及びXXXIVの化合物中の基G4は、水素又は例えば、トリアルキルシリル基、例えばtert−ブチルジメチルシリル基、2−テトラヒドロピラニル−基、ベンジル基、4−メトキシベンジル若しくは2,5−ジメトキシベンジル基のようなフェノール性ヒドロキシル基の保護基として定義される。式XIの化合物中の基G5は、ボロン酸又はボロン酸エステル又は環式ボロン酸エステルである。式XXXの化合物のアルキン結合は、典型的なソノガシラ反応条件下、不活性溶媒、例えばエーテル、例えばTHF、ジオキサン又はアミド、例えばN,N−ジメチルホルムアミド又は溶媒の混合物中、触媒パラジウム化合物、例えばパラジウム錯体、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下で、そして都合良くは塩基、例えば第三級アミン、例えばトリエチルアミンの存在下で、そして都合良くは銅(I)ハロゲン化物、例えばヨウ化銅(I)の存在下で、約20℃から約200℃までの温度で、例えば約20℃から約110℃までの温度で式Vの化合物を式XXIXのω−アルキン誘導体と共を加熱することによって導入することができる。反応時間は、混合物の組成及び選ばれた温度範囲に応じて一般に30分から24時間まで、好ましくは30分から16時間までである。続いて好ましくは塩基性条件(例えば、水性水酸化ナトリウム)下でG1保護基を除去して式XXXIの化合物を得、これを式IXのアミンとのカップリングによって式XXXIIのアミドに転換し、その後、本発明の第1の方法(スキーム1参照)において式Xの化合物から式XIIの化合物へ変換するために上記された条件を用いることによって、式XIの化合物を用いた典型的なスズキ−タイプの反応により式XXXIIIの化合物を得る。式XXXIIIの化合物を、還元、例えばパラジウム化合物の存在下で接触水素化により式XXXIVの化合物に変換する。式XXXIVの化合物は、基G2、G4、R4a及びR5aの意味に応じて1つの工程で又はいくつかの工程で式Iの化合物に変換することができる。基R4a及び/又はR5aが水素化によって切断することができる保護基、例えばベンジル基若しくは4−メトキシベンジル基を含む場合又は基G2及び/又はG4がそれらの保護基からなる場合、式Iaの化合物から式Iの化合物への変換における1つの工程は、接触水素化又は移動水素化であることができる。基R4a及び/又はR5aが酸による処理によって切断することができる保護基、例えば2−テトラヒドロピラニル基、トリメチルシリルエトキシメチル−基、トリアルキルシリル基、例えばtert−ブチルジメチルシリル−基、4−メトキシベンジル基、2,4−ジメトキシベンジル基又はtert−ブトキシカルボニル基を含む場合又は基G2及び/又はG4がそれらの保護基からなる場合、式XIIの化合物から式Iの化合物への変換における1つの工程は、酸脱保護であることができる。基R4a及び/又はR5aが適切なフロリド供給源、例えばテトラブチルアンモニウムフロリド、例えば2−トリメチルシリルエトキシメチル−基、トリアルキルシリル基、例えばtert−ブチルジメチルシリル基による処理によって切断することができる保護基を含む場合又は基G2及び/又はG4がそれらの保護基からなる場合、式XIIの化合物から式Iの化合物への変換における1つの工程は、適切なフッ化物供給源による脱保護であることができる。基R4a及び/又はR5aが保護基を含む又は基G2及び/又はG4が保護基からなる式XXXIVの化合物から式Iの化合物への上記変換中に用いられる全ての脱保護反応は、それ自体で当業者によく知られており、そして文献中、例えばP. J. Kocienski, Protecting Groups, Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 1994 又はT. W. Greene, P. G. M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley, New York, 1999中に記載された方法に従って又は同様に標準条件下で実施することができる。
本発明の別の部分として、式I、II、III、IV、XXVII及びXXVIIIの化合物は、2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン誘導体として別の互変異性形態で存在してもよく、その際、式I、II、III、IV、XXVII及びXXVIII中でピラゾロ[3,4−b]ピリジン環系の1位において環窒素原子に結合している移動水素原子は、ピラゾロ[3,4−b]ピリジン環系の2位において環窒素原子に結合している。適用できる限り、式Iの化合物の製造において生じている全ての化合物がそれらの式中に表されたものとは別のいずれかの互変異性形態で存在することができることは、それらの全ての化合物に適用される。適用できる限り、そして特に明記しない限り、式Iの化合物の製造において生じる全ての酸性又は塩基性化合物がそれらの塩の形態で存在することができることは、それらの全ての化合物に適用される。
式Iの化合物の上記合成に用いた全ての反応は、それ自体で当業者によく知られており、そして文献中、例えばHouben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie (Methods of Organic Chemistry), Thieme-Verlag, Stuttgart, 又は Organic Reactions, John Wiley & Sons, New York中に記載された方法に従って又は同様に標準条件下で実施することができる。必要に応じて、得られた式Iの化合物と同様にすべての中間体化合物は、慣用の精製方法によって、例えば再結晶又はクロマトグラフィによって精製することができる。すでに記載したように、酸性又は塩基性の基を含む、上記合成に使用される全ての出発化合物及び中間体は、塩の形態で使用することもでき、そして全ての中間体及び最終的な目標化合物は、塩の形態で得ることもできる。上記と同様に、特定の場合の状況に応じて、化合物の合成中の反応又は副反応の望ましくない経過を回避するために保護基を導入することによって一時的に官能基をブロックし、その後の合成段階でそれを脱保護するか、又は後で所望の官能基に転換される前駆体基の形態で官能基を導入することは、一般に必要であるか又は有益でありうる。保護基の例としてアミノ保護基を挙げることができ、それはアシル基又はアルキルオキシカルボニル基、例えばトリフルオロ酢酸(=TFA)による処理によって除去することができるtert−ブチルオキシカルボニル基(=Boc)、接触水素化によって除去することができるベンジルオキシカルボニル基、又はピペリジンによる処理によって除去することができるフルオレン−9−イルメトキシカルボニル基、及びエステル基として保護することができるカルボン酸基の保護基、例えばトリフルオロ酢酸による処理によって脱保護することができるtert−ブチルエステル、又は接触水素化によって脱保護することができるベンジルエステルであることができる。前駆体の例としてニトロ基の群を挙げることができ、それは還元によって、例えば接触水素化によってアミノ基に転換することができる。このような合成戦略並びに特定の場合に適した保護基及び前駆体基は、当業者に知られている。
本発明の別の主題は、それらの立体異性形態のすべてにおける式II、IIa、III、IV、V、VI、VII、VIII、X、XI、XII、XIII、XIV、XV、XVI、XVII、XVIII、XIX、XX、XXI、XXII、XXIII、XXIV、XXV、XXVI、XXVII、XXVIII、XXIX、XXX、XXXI、XXXII、XXXIII及びXXXIV(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R4a、R5a、G1、G2、G3、G4、G5及びG6は、上記定義された通りである)の化合物又はすべての比率の立体異性形態の混合物、及びそれらの塩、及びそれらのすべての溶媒和物を含む、式Iの化合物の合成において生じる新規な出発化合物及び中間体、並びに中間体としてのそれらの使用である。また、本発明は、前記中間体及び出発化合物の全ての互変異性形態を含む。上記の全ての説明、そして式Iの化合物に関して上に明記された実施態様は、前記中間体及び出発化合物に対応して適用される。本発明の別の主題は、特に、本明細書に記載された新規な特定の出発化合物及び中間体である。それらが遊離化合物として及び/又は特定の塩として記載されているかどうかにかかわらず、遊離化合物の形態及びそれらの塩の形態、そして特定の塩が記載される場合、さらにこの特定の塩の形態の両方、そしてそれらのすべての溶媒和物の形態におけるそれらは、本発明の主題である。
〔実施例〕
以下の実施例は、本発明を説明する。塩基性基を含む実施例化合物を逆相(RP)カラム物質上で分取高圧液体クロマトグラフィ(HPLC)によって精製し、そして、慣用のとおり、溶離液がトリフルオロ酢酸(TFA)を含む水及びアセトニトリルの勾配混合物であるとき、それらは、蒸発又は凍結乾燥条件のような処理の詳細に応じて部分的にトリフルオロ酢酸とのそれらの酸付加塩の形態で得られた。実施例化合物の名称及びそれらの構造式においてこのように含まれるトリフルオロ酢酸は、なんら明記されていない。塩基性を含む実施例化合物が酸脱保護工程の後に得られるとき、それらは、塩基を用いた洗浄工程又は凍結乾燥条件のような処理の詳細に応じて部分的に塩酸とそれらの酸付加塩の形態で得られた。実施例化合物の名称及びそれらの構造式においてこのように含まれる塩酸は、明記されることもあるし、又はなんら明記されないこともある。製造された化合物は、一般に分光学的データ及びクロマトグラフデータ、特に質量スペクトル(MS)及びHPLC保持時間(Rt;分)によって特徴付けし、それらは、複合分析HPLC/MS特性評価(LC/MS)、及び/又は核磁気共鳴(NMR)スペクトルによって得た。NMR特性評価では、ピークの化学シフトδ(ppm)、水素原子の数及び多重度(s=一重線、d=二重線、dd=二重の二重線、t=三重線、dt=二重の三重線、q=四重線、m=多重線;br=ブロード)を得た。MS特性評価では、一般に使用したイオン化方法に応じて形成された分子イオンM、例えばM+、又は関連イオン、例えばイオンM+1、例えば[M+1]+、すなわちプロトン化された分子イオン[M+H]+のピーク質量数(m/z)を得た。一般に、イオン化方法は、エレクトロスプレーイオン化(ESI)であった。使用したLC/MS条件は、以下の通りであった。
方法LC1:
カラム:Waters Xbridge C18 4.6mm×50mm,2.5μM;流量:1.7ml/分;溶媒A:水+0.05%トリフルオロ酢酸;溶媒B:アセトニトリル+0.05%トリフルオロ酢酸;勾配0.2分間95%A+5%B、そして2.2分のうちに95%A+5%Bから5%A+95%Bへ、そして1.1分間5%A+95%B;MSイオン化方法:ESI+
方法LC2:
カラムWaters Xbridge C18 4.6mm×50mm,2.5μM;流量:1.3ml/分;溶媒A:水+0.1%ギ酸;溶媒B:アセトニトリル+0.1%ギ酸;勾配3.5分のうちに97%A+3%Bから40%A+60%Bへ、そして0.5分のうちに2%A+98%Bへ;そして1.0分間2%A+98%B;そして0.2分のうちに97%A+3%Bへ、そして1.3分間97%A+3%B;MSイオン化方法:ESI+
方法LC3:
カラム:BEH C18 2.1×50mm;1.7μm;流量:0.9ml;溶媒A:水+0.1%ギ酸;溶媒B:アセトニトリル+0.08%ギ酸;勾配1.1分のうちに95%A+5%Bから5%A+95%Bへ;そして0.6分間5%A+95%B;MSイオン化方法:ESI+
方法LC8:
機器:Waters Acquity UPLC/SQD;カラム:BEH C18(2.1*50mm,1.7μm);50℃;0.8mL/分;溶媒:A:H2O+0.1%HCO2H;溶媒B:ACN+0.1%HCO2H:勾配:t=0:5%B;t=0.05分:6%B;t=2.5分:100%B;MSイオン化方法:ESI+又はESI−
方法LC9:
UPLC / TOF−カラムAcquity BEH C18(50×2.1mm;1.7μm);40℃;勾配3分;;1.0ml/分;溶媒A:H2O+0.05%TFA;溶媒B:ACN+0.035%TFA;勾配:T0:98%A−T1.6〜T2.1分:100%B−T2.5〜T3分:98%A;MSイオン化方法:ESI+又はESI−
方法LC10:
機器:HPLC/ZQ;カラムKromasil C18(50*2,1mm;3,5μm);40℃;0.8mL/分;溶媒A:CH3COONH4 5mM+3%ACN;溶媒B:ACN;勾配:T0:100%A − T5,5〜T7分:100%B − T7,1〜T10分:100%A;MSイオン化方法:ESI+又はESI−
方法LC11
機器:HPLC/ZMD;カラムXBridge 4.6×30mm,3μm,1ml/分;勾配10分;1.0ml/分;勾配A(0.1%HCO2H/H2O)/B(0.1%HCO2H〜ACN):t=0:5%B;t=5.5分:100%B;t=7分:100%B;MSイオン化方法:ESI+又はESI−
略語のリスト
BEP 2−ブロモ−1−エチルピリジニウムテトラフルオロボレート
BOC tert.ブトキシカルボニル
CDI N,N'−カルボニルジイミダゾール
DCC 1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM ジクロロメタン
DEA ジエチルアミン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
EDC 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
exp.No. 実施例番号
h 時間
HOAt 1−ヒドロキシ−アザ−ベンゾトリアゾール
HOBt 1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HPLC 高圧液体クロマトグラフィ
LC 液体クロマトグラフィ
MeOH メタノール
Min 分
MS 質量分析
Rt 保持時間
r.t. 室温
sep. 分離
TBTU [(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−ジメチルアミノメチレン]−ジメチルアンモニウムテトラフルオロボレート
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TOTU O−(シアノ(エトキシカルボニル)メチレンアミノ)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
実施例1:
[3−[(E)−2−(4−クロロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
Figure 2013060370
1.1:6−ヒドロキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 2013060370
水(1L)中の3−アミノピラゾール(224g,2.7mol)の溶液に水(1.3L)中のオキサル酢酸ジエチルナトリウム塩(567g,2.7mol)の溶液、次いで酢酸を4つに分けて(0.8L)加えた。反応混合物を85℃で15時間加熱してから室温に冷却し、そして濾過した。沈殿を水で洗浄し、次いで乾燥して表題化合物を橙色固形物(159g,28%)として得た。
1H NMR (250 MHz, DMSO): δ 1.35 (t, 3H), 4.36 (q, 2H,), 6.69 (s, 1H), 8.16 (s, 1H)
1.2:6−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 2013060370
6−ヒドロキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル(116.4g,0.562mol)及びオキシ塩化リン(500mL)の混合物を110℃で6時間加熱し、次いで室温に冷却した後、減圧下で蒸発させた。残留物をEtOAc中に溶解し、そして沈殿を濾過した。トリエチルアミン(500mL)を用いて濾液を中和し、そして生成した塩を濾過した。濾液を真空下で濃縮し、そしてトルエン/EtOAcの9/1混合物を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーに残留物をかけて表題化合物を黄色固形物(26.3g,21%)として得た。
1H NMR (200 MHz, DMSO): δ 1.4 (t, 3H), 4.43 (q, 2H,), 7.60 (s, 1H), 8.37 (s, 1H)
1.3:6−クロロ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 2013060370
1Lの一つ口フラスコ中に6−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル(10g,44.3mmol)及びジオキサン(400ml)を入れた。この生成した懸濁液に炭酸水素ナトリウム(0.5M,260ml)及びヨウ素(11.2g,44.3mmol)の飽和溶液を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌し、次いでヨウ素(25g,97.5mmol)を加え、そして撹拌を48時間続けた。次に脱色(decolouration)が完了するまでチオ硫酸ナトリウム水溶液(0.9M)を加え、そしてpH=2で氷及びHClの溶液中に注いだ。混合物を濾過して表題化合物を黄色固形物(14.7g,95%)として得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=1.53分;m/z=351[M+H]+
1.4:6−クロロ−3−ヨード−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 2013060370
0℃の無水クロロホルム(200ml)中の6−クロロ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル(14g,39.8mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(0.75g,3.9mmol)の溶液に3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(5.45ml,59.7mmol)を滴加した。反応混合物を室温に温まるのにまかせ、一夜撹拌し、そして減圧下で濃縮した。シクロヘキサン中の酢酸エチル(0−20%)の段階的勾配を用いて残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけて表題化合物を黄色固形物(9.4g,54%)として得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=2.08分;m/z=351[M+H−THP]+
1.5:6−クロロ−3−[(E)−2−(4−クロロ−フェニル)−ビニル]−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸
Figure 2013060370
ジオキサン(51ml)中の6−クロロ−3−ヨード−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル(2g,4.59mmol)の溶液にトランス−2−(4−クロロフェニル)ビニルボロン酸(0.83g,4.59mmol)、及び炭酸セシウムの水溶液(0.3M,8.26mmol)を加えた。生成した溶液を、アルゴンを用いて脱気し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.26g,0.23mmol)を加え、そして反応混合物を一夜還流させた。ジオキサンを真空下で除去し、塩化メチレン及び水を加え、そして混合物をpH=2に酸性化した。有機層を水で洗浄し、そして塩化メチレンを用いて水相を抽出した。生成した有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して黄色の泡状物(foam)として表題化合物(2g)を得、それをさらになんら精製することなく使用した。
LC/MS(方法LC8):Rt=2.10分;m/z=334[M+H−THP]+
1.6:4−[6−クロロ−3−[(E)−2−(4−クロロ−フェニル)−ビニル]−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013060370
無水テトラヒドロフラン(42ml)及びN,N−ジメチルアセトアミド(10ml)の混合物中の6−クロロ−3−[(E)−2−(4−クロロ−フェニル)−ビニル]−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸(2g,4.79mmol)の溶液に1−boc−ピペラジン(0.98g,5.27mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.06g,0.48mmol)、及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.91g,4.79mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、テトラヒドロフランを減圧下で蒸発させ、次いで水及びジクロロメタンを加えた。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして真空で濃縮した。シクロヘキサン中の酢酸エチル(0−45%)の勾配を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー上で粗残留物を精製して表題化合物を黄色の泡状物(1.51g,54%)として得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=2.34分;m/z=586[M+H]+
1.7:4−[3−[(E)−2−(4−クロロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013060370
ジオキサン(38ml)中の4−[6−クロロ−3−[(E)−2−(4−クロロ−フェニル)−ビニル]−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.5g,2.56mmol)の溶液に4−ヒドロキシフェニルボロン酸(0.39g,2.81mmol)及び炭酸セシウム(0.3M,4.6mmol)の水溶液を加えた。生成した溶液を、アルゴンを用いて脱気し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.14g,0.13mmol)を加え、そして反応混合物を3時間還流させた。溶媒を真空下で除去した。生成した粗混合物を、シクロヘキサン中の酢酸エチル(0−45%)の勾配を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけて白色固形物として表題化合物(1.32g,80%)を得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=2.25分;m/z=644[M+H]+
1.8:[3−[(E)−2−(4−クロロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
Figure 2013060370
乾燥メタノール(20ml)中の4−[3−[(E)−2−(4−クロロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.32g,2.05mmol)の溶液にジオキサン中の4N HCl(5.1ml,20mmol)を加えた。反応混合物を30分間還流に加熱してから室温に冷却し、そして濾過した。沈殿を単離し、そして乾燥して表題化合物の塩酸塩を橙色固形物(0.9g,90%)として得た。
LC/MS(方法LC10):Rt=3.47分;m/z=458[M−H]+
以下の実施例は、すぐ上に記載された[3−[(E)−2−(4−クロロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノンの合成と同様のやり方で製造した。第5の工程では、トランス−2−(4−クロロフェニル)ビニルボロン酸の代わりにトランス−スチリルボロン酸を用いて6−クロロ−3−((E)−スチリル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸を得た(LC/MS(方法LC8):Rt=1.88分;m/z=300.1[M+H−THP]+)。これを第6の工程でそれぞれのピペラジンとそして第7の工程でそれぞれのフェニルボロン酸と反応させ、そして第8の工程で脱保護した:
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
実施例14:[3−[(E)−2−(3−ジメチルアミノメチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
Figure 2013060370
14.1:6−クロロ−3−ヨード−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸
Figure 2013060370
1,4−ジオキサン(200mL)中の6−クロロ−3−ヨード−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル(25g,57mmol)の溶液に水酸化ナトリウム水溶液(1M,180mL)を加えた。反応混合物を室温で7時間攪拌し、次いでHCl水溶液(1M,200mL)を注意深く加えた。水(140mL)を加え、そして5分撹拌した後、沈殿を濾過し、水、シクロヘキサンで洗浄し、次いで乾燥して表題化合物を黄色固形物(17.1g,73%)として得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=1.48分;m/z=324[M+H−THP]+
14.2:4−[6−クロロ−3−ヨード−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013060370
テトラヒドロフラン(250mL)及びN,N−ジメチルアセトアミド(40mL)の混合物中の6−クロロ−3−ヨード−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸(17g,42mmol)の溶液に1−boc−ピペラジン(8.6g,46mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.56g,4.2mmol)及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド塩酸塩(8.03g,42mmol)を加えた。反応混合物を室温で20時間攪拌し、次いでTHFを真空下で蒸発させた。次いで炭酸水素塩(200mL)の水溶液を加え、そして混合物を1時間撹拌した。沈殿を濾過し、水で洗浄し、次いで乾燥して表題化合物を黄色固形物(24g,100%)として得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=1.75分;m/z=436[M+H−THP−tBu]+
14.3:4−[6−クロロ−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−3−ビニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013060370
1Lの一つ口フラスコ中に4−[6−クロロ−3−ヨード−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(21.3g,37mmol)、無水テトラヒドロフラン(370ml)及びトリブチル(ビニル)スタナン(11.9ml,40.7mmol)を入れた。アルゴンを用いて混合物を15分間脱気し、次いでジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.3g,1.8mmol)を加えた。生成した溶液をアルゴン下80℃で一夜加熱し、次いで減圧下で蒸発させた。酢酸エチル及び5%フッ化カリウム水溶液を残留物に加え、生成した沈殿を濾過した。濾液を回収し、そして二層を分離し、有機相を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮した。シクロヘキサン中の酢酸エチル(0−40%)の勾配を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー上で粗生成物を精製して表題化合物を茶色の泡状物(12.3g,70%)として得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=1.74分;m/z=475[M+H]+
14.4:(3−ヨードベンジル)−ジメチル−アミン
Figure 2013060370
無水ジクロロメタン(130ml)中3−ヨード−ベンズアルデヒド(3g,12.9mmol)の冷(0℃)溶液に酢酸(1.9ml)及びN,N−ジメチルアセトアミドを加えた。黄色溶液を0℃で10分間撹拌し、そしてナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(6.85g,32.33mmol)を少しずつ加えた。生成した混合物を室温で90分間撹拌し、そして減圧下で蒸発乾固した。酢酸エチル及び飽和炭酸水素水溶液を残留物に加え、そして二層を分離した。有機相を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮して茶色の油として(3−ヨードベンジル)−ジメチルアミン(3.05g,90%)を得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=0.86分;m/z=262[M+H]+
14.5:4−[6−クロロ−3−[(E)−2−(3−ジメチルアミノメチル−フェニル)−ビニル]−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013060370
250mlの丸底フラスコに4−[6−クロロ−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−3−ビニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.2g,2.52mmol)、(3−ヨード−ベンジル)−ジメチル−アミン(1.64g,6.3mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド(0.32g,1mmol)、炭酸水素ナトリウム(0.53g,6.3mmol)及び無水ジメチルホルムアミド(42ml)を入れた。アルゴンを用いて混合物を10分間脱気し、次いで酢酸パラジウム(0.05g,0.25mmol)を加えた。生成した溶液をアルゴン下100℃で一夜加熱した。ジメチルホルムアミドを真空下で除去し、ジクロロメタン及び水を残留物に加え、有機層を抽出した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して粗生成物を得た。ジクロロメタン中のメタノール(0−5%)の勾配を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー上でさらに精製して表題化合物を茶色の固形物(0.44g,29%)として得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=1.17分;m/z=609[M+H]+
14.6:4−[3−[(E)−2−(3−ジメチルアミノメチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013060370
4−[6−クロロ−3−[(E)−2−(4−クロロ−フェニル)−ビニル]−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを4−[6−クロロ−3−[(E)−2−(3−ジメチルアミノメチル−フェニル)−ビニル]−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルで置き換えることを除いて実施例1.7に記載された方法を用いて、4−[3−[(E)−2−(3−ジメチルアミノメチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色固形物(0.25g,52%)として得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=1.22分;m/z=667[M+H]+
14.7:[3−[(E)−2−(3−ジメチルアミノメチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
Figure 2013060370
乾燥メタノール(5ml)中の4−[3−[(E)−2−(3−ジメチルアミノメチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.25g,0.37mmol)の***液(0℃)に6N HCl(0.7ml,3.8mmol)水溶液を滴加した。反応混合物を室温に温まるのにまかせ、そして撹拌を2時間続けた後、減圧下で濃縮した。水性6N HCl(0.7ml,3.8mmol)を粗混合物に加え、そしてさらに1時間撹拌を続けた。溶媒を真空下で蒸発させ、メタノール及びジエチルエーテルを加え、生成した沈殿を濾過し、そして乾燥して表題化合物の塩酸塩を橙色固形物(0.21g;95%)として得た。
LC/MS(方法LC9):Rt=0.68分;m/z=483[M+H]+
実施例15:{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(3−メタンスルホニルメチル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
Figure 2013060370
(3−ヨード−ベンジル)−ジメチル−アミンを1−ヨード−3−[(メチルスルホニル)メチル]−ベンゼン(WO0015609に記載のとおり製造)で置き換えることを除いて実施例14の記載と同じ合成順序を用いて、{6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(3−メタンスルホニルメチル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノンを塩酸塩として得た。
LC/MS(方法LC9):Rt=0.8分;m/z=518[M+H]+
実施例16
((R)−2−ヒドロキシメチル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン
Figure 2013060370
16.1:6−クロロ−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−3−ビニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 2013060370
無水テトラヒドロフラン(115ml)中の6−クロロ−3−ヨード−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル(5.00g,11.48mmol)の溶液にトリブチル(ビニル)スタナン(3.52ml,12.05mmol)を加えた。アルゴンを用いて混合物を15分間脱気し、次いでジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.40g,0.57mmol)を加えた。生成した溶液をアルゴン下80℃で一夜加熱し、そして減圧下で蒸発させた。酢酸エチル及び5%フッ化カリウム水溶液を残留物に加え、生成した沈殿を濾過した。濾液を回収し、そして二層を分離し、有機相をブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、そして真空下で濃縮した。シクロヘキサン中の酢酸エチル(0−10%)の勾配を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー上で粗生成物を精製して表題化合物を黄色固形物(3.24g,84%)として得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=1.97分;m/z=251[M+H−THP]+
16.2:6−クロロ−3−((E)−スチリル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 2013060370
4−[6−クロロ−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−3−ビニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを6−クロロ−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−3−ビニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステルで、そして(3−ヨードベンジル)−ジメチルアミンをヨードベンゼンで置き換えることを除いて実施例14.5に記載された方法を用いて、6−クロロ−3−((E)−スチリル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステルを黄色固形物(2.8g,65%)として得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=2.22分;m/z=412[M+H]+
16.3:6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸
Figure 2013060370
ジオキサン(60ml)中の6−クロロ−3−((E)−スチリル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル(2.8g,6.80mmol)の溶液に4−ヒドロキシフェニルボロン酸(1.03g,7.48mmol)及び炭酸セシウムの水溶液(0.4M,30mL)を加えた。生成した溶液を、アルゴンを用いて脱気し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.71g,0.61mmol)を加え、そして反応混合物を一夜還流させた。ジオキサンを真空下で除去し、塩化メチレン及び水を加え、そして混合物をpH=2に酸性化した。有機層を水で洗浄し、そして塩化メチレンを用いて水相を抽出した。生成した有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して黄色固形物として表題化合物(2.37g,79%)を得、それをさらになんら精製することなく使用した。
LC/MS(方法LC8):Rt=1.92分;m/z=442[M+H]+
16.4:(R)−3−ヒドロキシメチル−4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013060370
6−クロロ−3−[(E)−2−(4−クロロ−フェニル)−ビニル]−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸を6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸で、そして1−boc−ピペラジンを(R)−3−ヒドロキシメチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルで置き換えることを除いて実施例1.6に記載された方法を用いて(R)−3−ヒドロキシメチル−4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.16g,28%)を黄色固形物として得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=1.86分;m/z=640[M+H]+
16.5:((R)−2−ヒドロキシメチル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン
Figure 2013060370
4−[3−[(E)−2−(4−クロロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを(R)−3−ヒドロキシメチル−4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルで置き換えることを除いて実施例1.8に記載された方法を用いて、((R)−2−ヒドロキシメチル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノンの塩酸塩を赤色固形物(0.12g,91%)として得た。
LC/MS(方法LC9):Rt=0.8分;m/z=456[M+H]+
実施例17:
[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
Figure 2013060370
17.1:4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013060370
トランス−2−(4−クロロフェニル)ビニルボロン酸をトランス−2−フェニルビニルボロン酸で置き換えることを除いて第7の工程まで実施例1に記載された方法を用いて、(4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色固形物として得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=1.99分;m/z=610[M+H]+
17.2:4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013060370
乾燥メタノール(40ml)中の4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.74g,1.22mmol)の溶液にPd/C(150mg)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下で1時間撹拌し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗残留物を乾燥メタノール(30ml)中に溶解し、そしてPd/C(150mg)を加えた。混合物を1バールの水素圧にかけ、そして1時間撹拌し、濾過し、そして真空下で濃縮して表題化合物(0.72g,96%)を得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=2.10分;m/z=612[M+H]+
17.3:[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
Figure 2013060370
4−[3−[(E)−2−(4−クロロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルで置き換えることを除いて実施例1.8に記載された方法を用いて、[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノンの塩酸塩を黄色固形物(0.5g,定量的)として得た。
LC/MS(方法LC9):Rt=0.73分;m/z=428[M+H]+
実施例18:(±)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3トランス−(2−フェニル−シクロプロピル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
Figure 2013060370
18.1:(±)−3−オキソ−3トランス−(2−フェニル−シクロプロピル)−プロピオニトリル
Figure 2013060370
乾燥ジオキサン(60mL)中の水素化ナトリウム(油中60%,2.03g,50.78mmol)の懸濁液にアセトニトリル(2.65mL,50.78mmol)を滴加した。30分後、乾燥ジオキサン(30ml)中の(±)−エチルトランス−2−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(8.05g,42.31mmol)の溶液を反応混合物に滴加した。懸濁液を100℃で3時間加熱し、0℃に冷却した後、水及びジクロロメタンを加えた。1M HCl水溶液を加えて混合物をpH=5に酸性化した。有機層を分離し、そして水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。シクロヘキサン中のEtOAc(0−30%)の勾配を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー上で粗残留物を精製して無色の油として表題化合物(3.17g,40%)を得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=1.28分;m/z=186[M+H]+
18.2:(±)−5−トランス−(2−フェニル−シクロプロピル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
Figure 2013060370
エタノール(70mL)中の(±)−3−オキソ−3−トランス−(2−フェニル−シクロプロピル)−プロピオニトリル(3.15g,17mmol)の溶液にヒドラジン一水和物(0.82mL,17mmol)を加えた。反応混合物を85℃で2.5時間加熱し、次いで真空下で濃縮した。残留物をEtOAc中に溶解し、次いで有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮して黄色の油として表題化合物(3.25g,96%)を得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=0.71分;m/z=200[M+H]+
18.3:(±)−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−(トランス−2−フェニル−シクロプロピル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸
Figure 2013060370
(±)−5−トランス−(2−フェニル−シクロプロピル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン(3.24g,16.26mmol)、4−ヒドロキシベンズアルデヒド(1.98g,16.26mmol)、ピルビン酸(1.13ml,16.26mmol)及び氷酢酸(25ml)を窒素下で還流に1.5時間加熱し、次いで減圧下で蒸発させた。残留物をジエチルエーテル中に溶解し、沈殿を濾過し、そしてジエチルエーテルで洗浄して茶色の固形物として粗表題化合物(4g,67%)を得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=1.53分;m/z=372[M+H]+
18.4:(±)−4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−トランス−(2−フェニル−シクロプロピル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013060370
テトラヒドロフラン(29mL)及びN,N−ジメチルアセトアミド(3mL)の混合物中の(±)−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−(トランス−2−フェニル−シクロプロピル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸(1.2g,3.23mmol)の溶液に1−boc−ピペラジン(0.72g,3.88mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(52mg,0.39mmol)、及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.74g,3.88mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、EtOAc及びクエン酸の水溶液を加えた。有機層を分離し、そして水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。シクロヘキサン中のEtOAc(20−60%)の勾配を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー上で粗残留物を精製して表題化合物を黄色のロウ(0.09g,9%)として得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=1.68分;m/z=540[M+H]+
18.5:(±)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−トランス−(2−フェニル−シクロプロピル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン(SAR240501A)
Figure 2013060370
メタノール(3.3ml)中の(±)−4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−トランス−(2−フェニル−シクロプロピル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.12g,0.23mmol)の溶液にジオキサン(0.3ml)中の4N HClを加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次いでジエチルエーテルを加え、生成した沈殿を濾過し、そしてジエチルエーテルで1回洗浄して橙色固形物として表題化合物の塩酸塩(0.09g,80%)を得た。
LC/MS(方法LC9):Rt=0.82分;m/z=440[M+H]+
実施例19:(6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−{(E)−2−[4−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ビニル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル−メタノン
Figure 2013060370
19.1:(4−ヨードフェニル)−ピペリジン−1−イル−メタノン
Figure 2013060370
ジクロロメタン(25mL)中の4−ヨードベンゾイルクロリド(2.00g,7.51mmol)の懸濁液にピペリジン(1.85mL,18.76mmol)を加えた。反応混合物を還流で1.5時間加熱し、次いで室温に冷却した。有機層を水性1M HCl溶液、ブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮して白色固形物として表題化合物(2.37g,100%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.40-1.65 (m, 6H), 3.18-3.68 (m, 4H), 7.06-7.10 (m, 2H), 7.66-7.70 (m, 2H)
19.2:6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−3−ビニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸
Figure 2013060370
ジオキサン(54mL)中の実施例16.1に記載された6−クロロ−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−3−ビニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル(2.00g,5.96mmol)の溶液に4−ヒドロキシフェニルボロン酸(0.90g,6.55mmol)及び炭酸セシウム(0.4M,27mL,10.8mmol)の水溶液を加えた。生成した溶液を、アルゴンを用いて脱気し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.62g,0.54mmol)を加え、そして反応混合物を一夜還流させた。ジオキサンを真空下で除去し、水を加え、次いで混合物をpH=2に酸性化した。水相をテトラヒドロフラン及びEtOAcの混合物で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮して茶色の泡状物として表題化合物(3.13g)を得、これをさらに精製することなく用いた。
LC/MS(方法LC8):Rt=1.57分;m/z=366[M+H]+
19.3:4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−3−ビニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013060370
テトラヒドロフラン(44mL)中の6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−3−ビニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸(3.12g,6.62mmol)の溶液に1−boc−ピペラジン(1.35g,7.28mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.09g,0.66mmol)、及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.27g,6.62mmol)を加えた。2時間後、N,N−ジメチルアセトアミド(3ml)、1−boc−ピペラジン(0.24g,1.32mmol)及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.25g,1.32mmol)を反応混合物に加えた。1時間後、テトラヒドロフランを減圧下で蒸発させ、次いで水及びジクロロメタンを加えた。有機層を1M HCl水溶液、水、ブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮した。ジクロロメタン中のメタノール(0−5%)の勾配を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー上で粗残留物を精製して表題化合物を黄色の泡状物(3.17g,90%)として得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=1.77分;m/z=534[M+H]+
19.4:4−[6−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−フェニル]−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−3−ビニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013060370
ジクロロメタン(22ml)中の4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−3−ビニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.15g,5.90mmol)の溶液にイミダゾール(0.96g,14.17mmol)及びtert−ブチル(クロロ)ジメチルシラン(1.07g,7.08mmol)を加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌し、次いで水及びジクロロメタンを加えた。水層を分離し、そして有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮した。シクロヘキサン中のEtOAc(0−30%)の勾配を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー上で粗残留物を精製して表題化合物を黄色の泡状物(2.05g,53%)として得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=2.41分;m/z=648[M+H]+
19.5:4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−{(E)−2−[4−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ビニル}−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013060370
DMF(2.1mL)中の4−[6−[4−(tert−ブチルジメチル−シラニルオキシ)−フェニル]−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−3−ビニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.3g,0.46mmol)の溶液に(4−ヨード−フェニル)−ピペリジン−1−イル−メタノン(0.175g,0.56mmol)、トリ(o−トリル)ホスフィン(28mg.0.09mmol)及びトリエチルアミン(2.1mL)を加えた。生成した溶液を、アルゴンを用いて脱気し、次いで酢酸パラジウム(5mg,0.02mmol)を加え、そして反応混合物を125℃で一夜加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を水中に溶解し、次いでpH=1に酸性化した。沈殿を濾過し、水で洗浄し、次いで真空下で乾燥した。ジクロロメタン中のメタノール(0−3%)の勾配を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー上で粗残留物を精製して表題化合物を薄茶色の固形物(0.25g,65%)として得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=1.92分;m/z=721[M+H]+
19.6:(6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−{(E)−2−[4−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ビニル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル−メタノン
Figure 2013060370
メタノール(5ml)中の4−[4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−{(E)−2−[4−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ビニル}−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1カルボン酸tert−ブチルエステル(0.25g,0.35mmol)の溶液にジオキサン(0.9ml)中の4N HClを加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次いでジエチルエーテルを加え、生成した沈殿を濾過し、そしてジエチルエーテルで1回洗浄して橙色固形物として表題化合物の塩酸塩(0.175g,82%)を得た。
LC/MS(方法LC9):Rt=0.89分;m/z=537[M+H]+
実施例20:1−(3−{(E)−2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−フェニル)−ピロリジン−2−オン
Figure 2013060370
20.1:4−ブロモ−N−(3−ヨード−フェニル)−ブチルアミド
Figure 2013060370
0℃のジクロロメタン(28mL)中の3−ヨードアニリン(1.5g,6.85mmol)及びトリエチルアミン(1.34mL,9.59mmol)の溶液に4−ブロモブチリルクロリド(0.99mL,8.56mmol)を滴加した。次いで、反応混合物を室温で一夜撹拌した。有機抽出物を1M HCl水溶液、1M NaOH水溶液及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮してシクロヘキサン中のEtOAc(0−15%)の勾配を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって粗残留物を精製して粘着性の固形物を得た。シクロヘキサン及びエーテルの混合物中で摩砕し、次いで濾過して表題化合物を固形物(1.61g,64%)として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.17-2.33 (m, 2H), 2.58 (t, 2H), 3.54 (t, 1H), 3.68 (t, 1H), 7.03-7.08 (m, 1H), 7.32-7.51 (m, 3H), 7.96 (s, 1H).
20.2:1−(3−ヨード−フェニル)−ピロリジン−2−オン
Figure 2013060370
0℃の乾燥DMF(20mL)中の4−ブロモ−N−(3−ヨード−フェニル)−ブチルアミド(1.60g,4.36mmol)の溶液に水素化ナトリウム(油中60%,0.20g,5.01mmol)を少しずつ加えた。次いで0℃で15分後、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応が不完全であるとTLCによって判断されたため、水素化ナトリウム(油中60%,45mg,1.09mmol)を加えた。2時間後、水(40mL)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(40mL)を反応混合物に加えた。水相をEtOAcで抽出し、次いで有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮した。シクロヘキサン中のEtOAc(0−30%)の勾配を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー上で粗残留物を精製して表題化合物を黄色固形物(0.94g,75%)として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.14-2.23 (m, 2H), 2.63 (t, 2H), 3.85 (t, 2H), 7.1 (t, 1H), 7.48-7.51 (m, 1H), 7.66-7.70 (m, 1H), 7.96 (t, 1H)
20.3:4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−{(E)−2−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−ビニル}−1−(テトラヒドロピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013060370
DMF(2.55mL)中の4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−3−ビニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.30g,0.56mmol)の溶液に1−(3−ヨード−フェニル)−ピロリジン−2−オン(0.19g,0.67mmol)、トリ(o−トリル)ホスフィン(34mg,0.11mmol)及びトリエチルアミン(2.55mL)を加えた。生成した溶液を、アルゴンを用いて脱気し、次いで酢酸パラジウム(6mg,0.03mmol)を加え、そして反応混合物を125℃で一夜加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を水中に溶解し、次いでpH=1に酸性化した。沈殿を濾過し、水で洗浄し、次いで真空下で乾燥した。シクロヘキサン中のEtOAc(0−100%)の勾配を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって粗残留物を精製して表題化合物を淡褐色の固形物(0.26g,66%)として得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=1.89分;m/z=693[M+H]+
20.4:1−(3−{(E)−2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−フェニル)−ピロリジン−2−オン
Figure 2013060370
メタノール(5ml)中の4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−{(E)−2−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−ビニル}−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.246g,0.36mmol)の溶液にジオキサン(0.9ml)中の4N HClを加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次いでジエチルエーテルを加え、生成した沈殿を濾過し、そしてジエチルエーテルで1回洗浄して橙色固形物として表題化合物の塩酸塩(0.19g,93%)を得た。
LC/MS(方法LC10):Rt=2.98分;m/z=509[M+H]+
以下の実施例は、すぐ上に記載された1−(3−{(E)−2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−フェニル)−ピロリジン−2−オンの合成と同様のやり方で製造した。第3の工程では、4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−3−ビニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをそれぞれのハロゲン化アリールと反応させ、そして第4の工程で脱保護した:
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
実施例34:
3−{(E)−2−[4−(2,2−ジメチル−ピペラジン−1−カルボニル)−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−N,N−ジメチル−ベンズアミド
Figure 2013060370
34.1:4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−3−ビニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−3,3−ジメチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013060370
ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに3,3−ジメチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを用いて4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−3−ビニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルと同様のやり方で4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−3−ビニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−3,3−ジメチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=1.86分;m/z=562.3[M+H]+
34.2:3−{(E)−2−[4−(2,2−ジメチル−ピペラジン−1−カルボニル)−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−N,N−ジメチル−ベンズアミド
Figure 2013060370
1−(3−{(E)−2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−フェニル)−ピロリジン−2−オンの合成と同様のやり方で3−{(E)−2−[4−(2,2−ジメチル−ピペラジン−1−カルボニル)−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−N,N−ジメチル−ベンズアミドを製造した。第3の工程では、4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−3−ビニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−3−ビニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−3,3−ジメチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを3−ヨード−N,N−ジメチル−ベンズアミドと反応させ、そして第4の工程で脱保護した。
LC/MS(方法LC9):Rt=0.78分;m/z=525[M+H]+
実施例35:
6−{(E)−2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−2−メチル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
Figure 2013060370
35.1:6−ブロモ−2−メチルイソインドリン−1−オン
Figure 2013060370
THF(6.5mL)中の5−ブロモ−2−ブロモメチル−安息香酸メチルエステル(1.00g,3.25mmol)の溶液にTHF中のメチルアミンの溶液(2M,8.12mL,16.24mmol)を加えた。反応混合物を50℃で4時間加熱し、次いで真空下で濃縮した。残留物をEtOAc中に溶解し、次いで有機層を1M HCl水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮して黄色固形物として表題化合物(0.73g,100%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.19 (m, 3H), 4.32 (s, 2H), 7.31 (d, 1H), 7.63 (dd, 1H), 7.96 (d, 1H)
35.2:4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル)−ビニル]−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013060370
1−(3−ヨード−フェニル)−ピロリジン−2−オンを6−ブロモ−2−メチルイソインドリン−1−オンで置き換えることを除いて実施例20.3に記載された方法を用いて黄色固形物として表題化合物を得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=2.62分;m/z=679[M+H]+
35.3:6−{(E)−2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−2−メチル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
Figure 2013060370
メタノール(4ml)中の4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル)−ビニル]−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.19g,0.28mmol)の溶液にジオキサン(0.7ml)中の4N HClを加えた。反応混合物を室温で3日間撹拌し、次いでジエチルエーテルを加え、生成した沈殿を濾過し、そしてジエチルエーテルで1回洗浄して橙色固形物として表題化合物の塩酸塩(0.15g,96%)を得た。
LC/MS(方法LC10):Rt=2.82分;m/z=495[M+H]+
実施例36:[3−(2−シクロヘキシル−エチル)−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
Figure 2013060370
36.1:6−クロロ−3−シクロヘキシルエチニル−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 2013060370
THF(7.65mL)中の6−クロロ−3−ヨード−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル(1.0g,2.30mmol)及びトリエチルアミン(1.92mL,13.77mmol)の溶液を、アルゴンを用いて3分間脱気した。次いで、シクロヘキシルアセチレン(0.45mL,3.44mmol)、ヨウ化銅(I)(0.08g,0.46mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.13g,0.11mmol)を加え、そして反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、そしてシクロヘキサン中の酢酸エチル(0−5%)の勾配を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー上で残留物を精製して表題化合物を淡褐色の固形物(0.93g,97%)として得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=2.27分;m/z=416[M+H]+
36.2:3−シクロヘキシルエチニル−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボ
ン酸
Figure 2013060370
6−クロロ−3−((E)−スチリル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステルを6−クロロ−3−シクロヘキシルエチニル−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステルで置き換えることを除いて実施例16.3に記載された方法を用いて3−シクロヘキシルエチニル−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸(0.93g,97%)を淡褐色の固形物として得た。LC/MS(方法LC8):Rt=1.91分;m/z=446[M+H]+
36.3:4−[3−シクロヘキシルエチニル−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013060370
6−クロロ−3−[(E)−2−(4−クロロ−フェニル)−ビニル]−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸を3−シクロヘキシルエチニル−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸で置き換えることを除いて実施例1.6に記載された方法を用いて4−[3−シクロヘキシルエチニル−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.72g,96%)を黄色固形物として得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=2.06分;m/z=614[M+H]+
36.4:4−[3−(2−シクロヘキシル−エチル)−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013060370
メタノール(15ml)中の4−[3−シクロヘキシルエチニル−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.34g,0.56mmol)の溶液にPd/C(10%,12mg,0.01mmol)を加えた。反応混合物を4バールで18時間水素化し、Pd/C(10%,12mg,0.01mmol)を加え、そしてさらに8時間水素化した。次いで、反応混合物を濾過し、そして減圧下で濃縮して灰色の固形物として表題化合物(0.33g,95%)を得た。
LC/MS(方法LC8):Rt=2.17分;m/z=618[M+H]+
36.5:[3−(2−シクロヘキシル−エチル)−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
Figure 2013060370
4−[3−[(E)−2−(4−クロロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−
b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを4−[3−(2−シクロヘキシル−エチル)−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルで置き換えることを除いて実施例1.8に記載された方法を用いて[3−(2−シクロヘキシル−エチル)−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノンの塩酸塩を黄色固形物(0.15g,58%)として得た。
LC/MS(方法LC10):Rt=3.47分;m/z=434[M+H]+
実施例37:
[3−[(E)−2−(4−フルオロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
Figure 2013060370
1−フルオロ−4ヨード−ベンゼン0.25mmolを反応管に計り込んだ。炭酸水素ナトリウム2.5mmolを固形物として、続いてDMF0.5ml中のテトラブチルアンモニウムフルオリド0.25mmol及びDMF1ml中の4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−3−ビニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.1mmolを加えた。管をアルゴンでパージした。DMF0.25mmol中の酢酸パラジウム(II)0.01mmolを加え、管をスクリューキャップで閉じ、そして80℃で8時間撹拌した。新たな酢酸パラジウム(II)(0.01mmol)を加え、そして100℃で1時間加熱を続けた。反応混合物を酢酸エチル20mlで希釈し、そして水20mlで洗浄し、乾燥し、そして蒸発させた。残留物をTHF5ml及びメタノール1ml中に溶解し、そしてシリカ結合したプロパンチオールスカベンジャー100mgと共に室温で4時間振盪した。混合物を濾過し、フィルターをTHFで洗浄し、濾液を蒸発させ、そして残留物をSFC精製にかけた。精製した生成物をジオキサン中のメタノール3ml及び4N HCl0.5ml中に溶解した。混合物を65℃で30分間撹拌した。冷却した溶液をジエチルエーテル10mlでゆっくり希釈して生成物を沈殿させ、それを濾過し、ジエチルエーテル1mlで洗浄し、そして真空で乾燥して[3−[(E)−2−(4−フルオロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン(18mg,37%)を得た。
LC/MS(方法LC1):Rt=1,74分;m/z=444.17[M+H]+
1H-NMR (500MHz, d6-DMSO): 2,72-3,27 (bm, 4H), 3,4-3,5 (bm, 3H), 4,22-4,44 (bm, 1H) 6,92 (d, 2H), 7,11 (d, 1H), 7,23 (m, 2H), 7,32 (d, 1H), 7,61 (m, 2H), 7.79 (s, 1H), 8.09 (d, 2H), 9.2 (bs, 1H), 9.5 (bs, 1H)
以下の実施例は、4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−3−ビニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及びそれぞれのアリールヨウ化物又は臭化物を用いてすぐ上に記載された[3−[(E)−2−(4−フルオロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノンの合成と同様のやり方で製造した:
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
実施例74:
4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
Figure 2013060370
ピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミド0.24mmolを反応管に計り込み、そしてTHF1ml中に溶解/懸濁した。6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸0.24mmolを含むDMF保存溶液1ml、N−メチルモルホリン1mmol、4−ジメチルアミノピリジン0.01mmol及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.3mmol、続いてEDC0.3mmolを加えた。管を閉じ、そして50℃で一夜振盪した。THFを蒸発させたままにし、TFA0.1mlを加え、DMFを用いて体積を2mlに調節した。溶液を濾過し、そして分取RP HPLC精製にかけて4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミドを得た。トリフルオロ酢酸塩を塩酸塩に変換するため、そして他の例については、酸不安定な保護基を切断するため、上で得た生成物をメタノール3ml及びジオキサン中4M HCl0.5mlと共に65℃で30分間振盪した。次いで、ジエチルエーテル10mlを冷却した溶液にゆっくり加え、そして形成された沈殿を濾過し、ジエチルエーテル1mlで洗浄し、そして真空で乾燥して4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミド0.085mmol(35%)を得た。
LC/MS(方法LC2):Rt=3,82分;m/z=497.26[M+H]+
1H-NMR (400MHz, d6-DMSO): 2,70 (s, 6H), 2,14-2,34 (m, 1H), 2,90-3,40 (bm, 4H), 3,30-4,0 (bm, 4H), 6,91 (d, 2H), 7,20 (d, 1H), 7,29-7,42 (m, 4H), 7,56 (d, 2H), 7,70 (s, 1H), 8.09 (d, 2H), 10 (bs, 1H)
以下の実施例は、6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸及びそれぞれのアミンを用いてすぐ上に記載された4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミドの合成と同様のやり方で製造した:
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
PKC βII阻害の測定
以下のプロトコールに従ってPKC βII阻害を測定した:
活性ヒト完全長組換え型PKC βII及びペプチド基質、フルオレセイン−RFARKGSLRQKNVを、インビトロゲン社,ダルムシュタット,ドイツ(Invitrogen GmbH, Darmstadt, Germany)から購入した。アデノシン−5'−三リン酸(ATP)、ウシ血清アルブミン(BSA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−エタンスルホン酸(Hepes)、トライトンX−100、1,2−ジオレイル−sn−グリセロール(DAG)、L−α−ホスファチジル−L−セリン(PS)、塩化カルシウム(CaCl2)、及びプルロニックF−68は、シグマ・アルドリッチ,ミュンヘン,ドイツ(Sigma-Aldrich, Munich, Germany)から購入した。塩化マグネシウム、1M水酸化ナトリウム溶液、1M塩酸溶液及びEDTAは、メルクバイオサイエンス,ダルムシュタット,ドイツ(Merck Biosciences, Darmstadt, Germany)から入手した。試験化合物を緩衝液1(30mM Hepes−NaOH,pH7.4,0.01%プルロニックF−68及び3%(v/v)DMSO)中で試験濃度の3倍に希釈した。PKC βII酵素を緩衝液2(30mM Hepes−NaOH,pH7.4,15mM MgCl2,150μM CaCl2,150μg/ml PS,60μg/ml DAG,及び0.045%(w/v)トライトンX−100)中で30ng/mlの濃度に希釈した。ペプチド基質及びATPを緩衝液2中でそれぞれ3μM及び120μMの濃度に希釈した。化合物溶液2μlを384ウェル小容量マイクロタイタープレート(グライナー,バイオ・ワン,フリッケンハウゼン,ドイツ(Greiner, Bio-One, Frickenhausen, Germany))中の希釈された酵素2μlと混合し、そしてペプチド基質及びATPを含む溶液2μlを添加することによってキナーゼ反応を開始した。32℃で60分インキュベーションした後、130mM Hepes−NaOH、pH7.4、0.0195%(v/v)Brij−35、6.5mM EDTA、0.13%チップコーティング試薬3(キャリパーライフサイエンス社,ホプキントン,MA(Caliper Lifescience Inc, Hopkinton, MA))及び6.5%(v/v)DMSOを含む溶液20μlを添加することによって反応を停止した。次いで、本質的にPommereau 等 (J. Biomol. Screening 2004, 9(5), 409-416)によって記載されたCaliper 3000機器において基質ペプチドのリン酸化を検出した。分離条件は以下のとおりであった:圧力−0.8psi、上流電位−3000V、下流電位−800V。陽性対照(化合物の代わりに緩衝液1)及び陰性対照(化合物の代わりに緩衝液1、そしてキナーゼ溶液の代わりに緩衝液2)を各プレート上でパラレルに実施した。リン酸化ペプチド生成物のピーク高さを非リン酸化基質及びリン酸化生成物ピーク高さの合計で割ったものとして代謝回転率(fractional turnover)(R)を測定した。試験化合物についてのパーセント−阻害値は、
式%阻害=100*(1−(R化合物−R陰性対照)/(R陽性対照−R陰性対照
を用いて測定した。
以下の表では、1.14μM(±0.15μM)の最終濃度で実施例化合物により観察された%阻害値を記載する:
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370
Figure 2013060370

Claims (11)

  1. 立体異性形態のいずれか、若しくは任意の比率の立体異性形態の混合物の式I
    Figure 2013060370
    〔式中、
    1は、
    a)式Ia
    Figure 2013060370
    [式中、
    6は、H、F、Cl、(C1−C3)−アルキル又はO−(C1−C3)−アルキルであり、ここにおいて(C1−C3)−アルキルは、非置換であるか又は1〜5個のFによって置換されており;
    7は、H、F、Cl、(C1−C3)−アルキル若しくはO−(C1−C3)−アルキルであり、ここにおいて(C1−C3)−アルキルは非置換であるか若しくは1〜5個のFによって置換されており、又はCN、(C0−C2)−アルキレン−SO2(C1−C3)−アルキル、(C0−C2)−アルキレン−N((C1−C4)−アルキル)2、CO−N((C1−C4)−アルキル)2、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピロリジニル−2−オン、1−ピペリジニル−2−オン、若しくは4−モルホリニルであり;
    8は、H、F、Cl、(C1−C5)−アルキル若しくはO−(C1−C5)−アルキルであり、ここにおいて(C1−C3)−アルキルは非置換であるか若しくは1〜5個のFによって置換されており、又はCN、OH、O−フェニル、SO2(C1−C3)−アルキル、CO−(C1−C4)−アルキル、CO−N((C1−C4)−アルキル)2、CO−1−ピペリジニル、CO−1−ピロリジニル、若しくはCO−4−モルホリニルであり;
    9は、H、F、CH3、又はO−CH3であり;
    10は、Hであり;又は
    6及びR7は、それらが結合している2個の炭素原子と一緒になって5〜6員ヘテロシクロアルキル環を形成し、それは窒素及び酸素から選ばれる1又は2個の同一又は異なるヘテロ原子を含み、そしてここにおいて該ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか又は(C1−C4)−アルキル若しくはオキソ(=O)によって一置換されており;又は
    7及びR8は、それらが結合している2個の炭素原子と一緒になって5〜6員ヘテロシクロアルキル環を形成し、それは窒素及び酸素から選ばれる1又は2個の同一又は異なるヘテロ原子を含み、そしてここにおいて該ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか又は(C1−C4)−アルキル若しくはオキソ(=O)によって一置換されている]
    の残基;
    b)エチレン−フェニル、ここにおいてフェニルは非置換であるか又はF、Cl、CH3、O−CH3、CF3、O−CF3、CN、SO2CH3、CO−CH3、及びCO−N((CH32から選ばれる1若しくは2個の同一若しくは異なる置換基によって置換されており;
    c)2−フェニルシクロプロピル、ここにおいてフェニルは非置換であるか又はF、Cl、CH3、O−CH3、CF3、O−CF3、CN、SO2CH3、CO−CH3、及びCO−N((CH32から選ばれる1若しくは2個の同一若しくは異なる置換基によって置換されており;
    d)エチレン−(C5−C7)シクロアルキル;
    であり;
    2は、H、F、Cl、又はCH3であり;
    3は、H、F、又はO−CH3であり;
    4は、ピペリジン−4−イル、ピペリジン−3−イル又はピロリジン−3−イルであり、それらは非置換であるか又は(C1−C3)−アルキル(それは非置換であるか又は1〜5個のFによって置換されている)によって一置換されており;
    5はHであるか;又は
    4及びR5は、それらを担持している窒素と一緒になって
    a)式Ib
    Figure 2013060370
    [式中、
    11は、H、(C3−C5)−シクロアルキル、(C1−C4)−アルキレン−OH又は(C1−C4)−アルキルであり、それは非置換であるか又は1〜5個のFによって置換されており;
    12は、H、又は(C1−C4)−アルキルであり、
    13は、H、(C1−C4)−アルキル、又は(C3−C5)−シクロアルキルであり;
    14は、H、又は(C1−C4)−アルキルであるか;又は
    13及びR14は、それらを担持している炭素原子と一緒になって1'−スピロ−シクロ−(C3−C6)−アルキルであり;そして
    15は、H、CH2−CO−N((C1−C4)−アルキル)2、CO−(C1−C6)−アルキル、CO−(C1−C4)−アルキレン−OH、CO−(C1−C4)−アルキレン−O−CH3、CO−CH2−4−モルホリニル、CO−O−(C1−C4)−アルキル、CO−N((C1−C4)−アルキル)2、(C3−C6)−シクロアルキル、又はピリジルであり;
    16は、H、又は(C1−C4)−アルキルであり;
    17は、H、又はCH3であり;
    18は、H、又はCH3であり;
    19は、Hである]
    の残基;
    b)窒素原子を介して結合される、2個の窒素原子を含む9〜11員スピロ−ヘテロシクロアルキル;
    を表す〕
    の化合物、又はその生理学的に許容しうる塩、又はそれらのすべての生理学的に許容しうる溶媒和物。
  2. 1
    a)式Ia
    Figure 2013060370
    [式中、
    6は、H、F、Cl、(C1−C3)−アルキル又はO−(C1−C3)−アルキルであり、ここにおいて(C1−C3)−アルキルは非置換であるか又は1〜5個のFによって置換されており;
    7は、H、F、Cl、(C1−C3)−アルキル若しくはO−(C1−C3)−アルキルであり、ここにおいて(C1−C3)−アルキルは非置換であるか若しくは1〜5個のFによって置換されており、又はCN、SO2(C1−C3)−アルキル、N((C1−C4)−アルキル)2、1−ピペリジニル、若しくは4−モルホリニルであり;
    8は、H、F、Cl、(C1−C5)−アルキル若しくはO−(C1−C5)−アルキルであり、ここにおいて(C1−C3)−アルキルは非置換であるか若しくは1〜5個のFによって置換されており、又はOH、O−フェニル、SO2(C1−C3)−アルキル、CO−(C1−C4)−アルキル、CO−N((C1−C4)−アルキル)2であり;
    9は、H、F、CH3、O−CH3であり;
    10は、Hであり;又は
    7及びR8は、一緒になって
    Figure 2013060370
    である]
    の残基;
    b)エチレン−フェニル、ここにおいてフェニルは、非置換であるか又はF、Cl、CH3、O−CH3、CF3、O−CF3、CN、SO2CH3、CO−CH3、及びCO−N((CH32から選ばれる1〜2個の同一若しくは異なる置換基によって置換されている;であり;
    2がH、F、CH3であり;
    3がH、O−CH3であり;
    4がピペリジン−4−イル、ピペリジン−3−イル又はピロリジン−3−イルであり、それらは非置換であるか又は(C1−C3)−アルキル(それは非置換であるか又は1〜5個のFによって置換されている)によって一置換されており;好ましくは4−メチル−ピペリジン−4−イルであり、そして
    5がHであり;又は
    4及びR5が、それらを担持している窒素と一緒になって
    a)式Ib
    Figure 2013060370
    [式中、
    11は、H、CH3、(C3−C4)−アルキル、又は(C3−C4)−シクロアルキルであり;
    12は、Hであり;
    13は、H、(C1−C4)−アルキル、又は(C3−C4)−シクロアルキルであり;
    14は、H、又はCH3であり;又は
    13及びR14は、それらを担持している炭素原子と一緒になって1'−スピロ−シクロ−(C3−C6)−アルキル;好ましくは1'−スピロ−シクロペンチルであり;そして
    15は、H、CH2−CO−N((C1−C4)−アルキル)2、CO−(C1−C6)−アルキル、CO−(C1−C4)−アルキレン−OH、CO−(C1−C4)−アルキレン−O−CH3、CO−CH2−4−モルホリニル、CO−O−(C1−C4)−アルキル、CO−N(−(C1−C4)−アルキル)2、−(C3−C6)−シクロアルキル、又はピリジルであり;
    16は、H、又は(C1−C4)−アルキルであり;
    17は、Hであり;
    18は、Hであり;
    19は、Hである]
    の残基;
    b)窒素原子を介して結合される、2個の窒素原子を含む9〜11員スピロ−ヘテロシクロアルキル;
    を表す、
    請求項1に記載の式Iの化合物。
  3. 1が、
    a)式Ia
    Figure 2013060370
    [式中
    6は、H、F、Cl、CH3、CF3、又はO−CH3であり;
    7は、H、F、Cl、CH3、CH2−SO2−CH3、CF3、CN、CH2−N(CH32、CO−N(CH32、O−CH3、SO2CH3、N(CH32、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、4−モルホリニル、又は1−ピロリジニル−2−オンであり;
    8は、H、F、Cl、CH3、CH2CH3、CH(CH32、C(CH33、CF3、CN、OH、O−CH3、O−C25、O−CHF2、O−CF3、O−フェニル、SO2CH3、CO−CH3、CO−N(CH32、又はCO−1−ピペリジニルであり;
    9は、H、Cl、F、CH3、又はO−CH3であり;
    10は、Hであり;又は
    6及びR7は、一緒になって
    Figure 2013060370
    であり;又は
    7及びR8は、一緒になって
    Figure 2013060370
    である]
    の残基;
    b)フェネチル;
    c)2−フェニルシクロプロピル;
    d)2−シクロヘキシルエチル;
    であり、
    2が、H、F、Cl、又はCH3であり;
    3が、H、F、又はO−CH3であり;
    4が、4−メチル−ピペリジン−4−イルであり;
    5が、Hであり;又は
    4及びR5が、それらを担持している窒素と一緒になって
    a)式Ib
    Figure 2013060370
    [式中、
    11は、H、CH3、C25、(CH23−CH3、又はCH2−OHであり;
    12は、H、又はCH3であり;
    13は、H、CH3、又はCH2−CH(CH32であり;
    14は、H、又はCH3であり;又は
    13及びR14は、それらを担持している炭素原子と一緒になって1'−スピロ−シクロペンチルであり;そして
    15は、H、CH2−CO−N(CH32、CO−CH(C252、CO−C(CH32−OH、CO−C(CH32−CH2−OH、CO−(CH22−O−CH3、CO−CH2−4−モルホリニル、CO−OCH3、CO−N(CH32、シクロプロピル、又はCO−3−ピリジルであり;
    16は、H、又はCH3であり;
    17は、Hであり;
    18は、Hであり;
    19は、Hである]
    の残基;
    b)(2,7−ジアザ−スピロ[4.4]ノナ−2−イル)
    を表す、
    請求項1又は2に記載の式Iの化合物。
  4. 1が、
    a)式Ia
    Figure 2013060370
    [式中、
    6は、H、F、Cl、CH3、CF3、又はO−CH3であり;
    7は、H、F、Cl、CH3、CF3、CN、O−CH3、SO2CH3、N(CH32、1−ピペリジニル、又は4−モルホリニルであり;
    8は、H、F、Cl、CH3、CH2CH3、CH(CH32、C(CH33、CF3、OH、O−CH3、O−C25、O−CHF2、O−CF3、O−フェニル、SO2CH3、CO−CH3、又はCO−N(CH32であり;
    9は、H、F、CH3、又はO−CH3であり;
    10は、Hであり;又は
    7及びR8は、一緒になって
    Figure 2013060370
    である]
    の残基;
    b)フェネチル;
    であり;
    2が、H、又はCH3であり;
    3が、H、又はO−CH3であり;
    4が、4−メチル−ピペリジン−4−イルであり;
    5が、Hであり;又は
    4及びR5が、それらを担持している窒素と一緒になって
    a)式Ib
    Figure 2013060370
    [式中、
    11は、H、CH3、又は(CH23−CH3であり;
    12は、Hであり;
    13は、H、CH3、又はCH2−CH(CH32であり;
    14は、H、又はCH3であり;又は
    13及びR14は、それらを担持している炭素原子と共に1'−スピロ−シクロペンチルであり;そして
    15は、H、CH2−CO−N(CH32、CO−CH(C252、CO−C(CH32−OH、CO−C(CH32−CH2−OH、CO−(CH22−O−CH3、CO−CH2−4−モルホリニル、CO−OCH3、CO−N(CH32、シクロプロピル、又は
    3−ピリジルであり;
    16は、H、又はCH3であり;
    17は、Hであり;
    11及びR12は、それらを担持している炭素原子と一緒になって1'−スピロ−シクロペンチルであり;
    18は、Hであり;
    19は、Hである]
    の残基;
    b)(2,7−ジアザ−スピロ[4.4]ノナ−2−イル)
    を表す、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  5. 1が式Ia
    Figure 2013060370
    [式中、
    6は、H、F、Cl、CH3、CF3、又はO−CH3であり;
    7は、H、F、Cl、CH3、CF3、CN、O−CH3、SO2CH3、N(CH32、1−ピペリジニル、又は4−モルホリニルであり;
    8は、H、F、Cl、CH3、CH2CH3、CH(CH32、C(CH33、CF3、OH、O−CH3、O−C25、O−CHF2、O−CF3、O−フェニル、SO2CH3、CO−CH3、又はCO−N(CH32であり;
    9は、H、F、CH3、又はO−CH3であり;
    10は、Hである]
    の残基であり;
    2が、Hであり;
    3が、Hであり;
    4及びR5が、それらを担持している窒素と一緒になって式Ib
    Figure 2013060370
    [式中、
    11は、H、CH3、又は(CH23−CH3であり;
    12は、Hであり;
    13は、H、CH3、又はCH2−CH(CH32であり;
    14は、H、又はCH3であり;又は
    13及びR14は、それらを担持している炭素原子と一緒になって1'−スピロ−シクロペンチルであり;そして
    15は、Hであり;
    16は、H、又はCH3であり;
    17は、Hであり;
    11及びR12は、それらを担持している炭素原子と一緒になって1'−スピロ−シクロペンチルであり;
    18は、Hであり;
    19は、Hである]
    の残基を表す、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の式Iの化合物。

  6. [3−[(E)−2−(4−クロロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン

    [6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン

    (2,2−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−(スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン

    (3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン

    [6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−((S)−3−イソブチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン

    [6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−((S)−2−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン

    [6−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン

    ((2S,5R)−2,5−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン

    [6−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    10
    ((S)−2−エチル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン
    11
    [6−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−((S)−2−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
    12
    [6−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−3−(スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    13
    [6−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−3−(スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    14
    [3−[2−(3−ジメチルアミノメチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    15
    {6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[2−(3−メタンスルホニルメチル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
    16
    ((R)−2−ヒドロキシメチル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン
    17
    [6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    18
    [6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((1R,2R)−2−フェニル−シクロプロピル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    19
    (6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−{2−[4−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ビニル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル−メタノン
    20
    1−(3−{2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−フェニル)−ピロリジン−2−オン
    21
    [6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−2−p−トリル−ビニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    22
    {6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
    23
    [3−[(E)−2−(3−ジメチルアミノ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    24
    {6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
    25
    3−{(E)−2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−ベンゾニトリル
    26
    {6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(3−ピペリジン−1−イル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
    27
    {6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(3−モルホリン−4−イル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
    28
    {6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
    29
    4−{2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−2−メチル−ベンゾニトリル
    30
    [3−[2−(3−クロロ−5−ピペリジン−1−イル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    31
    3−{2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    32
    5−{2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−2−メチル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
    33
    [3−[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−7−イル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    34
    3−{2−[4−(2,2−ジメチル−ピペラジン−1−カルボニル)−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    35
    6−{2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−2−メチル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
    36
    [3−(2−シクロヘキシル−エチル)−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    37
    [3−[(E)−2−(4−フルオロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    38
    [6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−2−m−トリル−ビニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    39
    [3−[(E)−2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    40
    [3−[(E)−2−(3,5−ジメチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    41
    [3−[(E)−2−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    42
    {6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
    43
    [3−[(E)−2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    44
    {6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(4−フェノキシ−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
    45
    [3−[(E)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    46
    {6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
    47
    [3−[(E)−2−(4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    48
    [3−[(E)−2−(3−クロロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    49
    [3−[(E)−2−(2,4−ジメチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    50
    [3−[(E)−2−(2,5−ジメチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    51
    {6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(4−イソプロピル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1
    −イル−メタノン
    52
    [3−[(E)−2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    53
    [3−[(E)−2−(4−エチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    54
    [3−[(E)−2−(4−tert−ブチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    55
    [3−[(E)−2−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    56
    {6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(3−メトキシ−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
    57
    1−(4−{(E)−2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−フェニル)−エタノン
    58
    {6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
    59
    [3−[(E)−2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    60
    {6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(2−メトキシ−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
    61
    [3−[(E)−2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    62
    {6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
    63
    [3−[(E)−2−(2−フルオロ−4−メチル−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    64
    [3−[(E)−2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    65
    [3−((E)−2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ビニル)−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    66
    4−{(E)−2−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ビニル}−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    67
    [3−[(E)−2−(4−エトキシ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    68
    {6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
    69
    [6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−2−o−トリル−ビニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    70
    [3−[2−(3,5−ジクロロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    71
    [3−[(E)−2−(3−フルオロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    72
    [3−[(E)−2−(2−フルオロ−フェニル)−ビニル]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
    73
    {6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[(E)−2−(4−メトキシ−3−メチル−フェニル)−ビニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン
    74
    4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
    75
    6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド
    76
    ((S)−2−ブチル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン
    77
    ((R)−2−ブチル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン
    78
    (2,7−ジアザ−スピロ[4.4]ノナ−2−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン
    79
    (6,9−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−9−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン
    80
    2−エチル−1−{4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−ブタン−1−オン
    81
    1−{4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−2−モルホリン−4−イルエタノン
    82
    4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
    83
    [6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−[4−(ピリジン−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
    84
    2−{4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−N,N−ジメチル−アセトアミド
    85
    (4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−メタノン
    86
    2−ヒドロキシ−1−{4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−2−メチル−プロパン−1−オン
    87
    3−ヒドロキシ−1−{4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
    88
    1−{4−[6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−((E)−スチリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−3−メトキシ−プロパン−1−オン
    からなる群より選ばれる請求項1に記載の化合物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の少なくとも1つの式Iの化合物、又はその生理学的に許容しうる塩、又はそれらのすべての生理学的に許容しうる溶媒和物、及び薬学的に許容しうる担体を含む薬学的組成物。
  8. 薬剤として使用するための請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物、又はその生理学的に許容しうる塩、又はそれらのすべての生理学的に許容しうる溶媒和物。
  9. 糖尿病及び糖尿病性合併症に関連する疾患を治療する薬剤を製造するための請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物、又はその生理学的に許容しうる塩、又はそれらのすべての生理学的に許容しうる溶媒和物の使用。
  10. 腎症、神経障害、網膜症、虚血、炎症、中枢神経系障害、心臓血管疾患、皮膚疾患、自己免疫疾患及びがんを予防及び治療する薬剤を製造するための請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物、又はその生理学的に許容しうる塩、又はそれらのすべての生理学的に許容しうる溶媒和物の使用。
  11. PKC受容体に関連する疾患を治療する薬剤を製造するための請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物、又はその生理学的に許容しうる塩、又はそれらのすべての生理学的に許容しうる溶媒和物の使用。
JP2011198082A 2011-09-12 2011-09-12 キナーゼ阻害剤としての6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−スチリル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸アミド誘導体 Withdrawn JP2013060370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198082A JP2013060370A (ja) 2011-09-12 2011-09-12 キナーゼ阻害剤としての6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−スチリル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸アミド誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198082A JP2013060370A (ja) 2011-09-12 2011-09-12 キナーゼ阻害剤としての6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−スチリル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸アミド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013060370A true JP2013060370A (ja) 2013-04-04

Family

ID=48185387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011198082A Withdrawn JP2013060370A (ja) 2011-09-12 2011-09-12 キナーゼ阻害剤としての6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−スチリル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸アミド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013060370A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007228A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 小野薬品工業株式会社 ソマトスタチン受容体作動活性を有する化合物およびその医薬用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007228A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 小野薬品工業株式会社 ソマトスタチン受容体作動活性を有する化合物およびその医薬用途
US9630976B2 (en) 2012-07-03 2017-04-25 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having agonistic activity on somatostatin receptor, and use thereof for medical purposes
US9975904B2 (en) 2012-07-03 2018-05-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having agonistic activity on somatostatin receptor, and use thereof for medical purposes
US10214540B2 (en) 2012-07-03 2019-02-26 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having agonistic activity on somatostatin receptor, and use thereof for medical purposes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2771340B1 (en) 6-(4-hydroxy-phenyl)-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2760862B1 (en) 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2897939B1 (en) Benzoimidazole-carboxylic acid amide derivatives for treating metabolic or cardiovascular diseases
US8673917B2 (en) 2-heteroaryl-pyrrolo [3,4-C]pyrrole derivatives, and use thereof as SCD inhibitors
EP1987006B1 (en) Novel aminoalcohol-substituted aryldihydroisoquinolinones, process for their preparation and their use as medicaments
EP1987042B1 (en) Novel amino alcohol-substituted arylthienopyrimidinones, process for their preparation and their use as medicaments
US20110245263A1 (en) 2-heteroaryl-pyrrolo[3,4-c]pyrrole derivatives and their use as scd
US8828991B2 (en) Azacyclyl-substituted arylthienopyrimidinones, process for their preparation and their use as medicaments
CA2804112A1 (en) (2-aryloxy-acetylamino)-phenyl-propionic acid derivatives, method for producing same and use thereof as pharmaceuticals
US8846712B2 (en) 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1H-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013037390A1 (en) 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
US9133181B2 (en) Substituted 6-(4-hydroxy-phenyl)-1H-pyrazolo[3,4-b]pyridine derivatives as kinase inhibitors
EP2567959B1 (en) 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
CN102993201A (zh) 作为激酶抑制剂的6-(4-羟基-苯基)-3-苯乙烯基-1H-吡唑并[3,4-b]吡啶-4-羧酸酰胺衍生物
JP2013060370A (ja) キナーゼ阻害剤としての6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−スチリル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸アミド誘導体
MX2008010064A (en) Novel amino alcohol-substituted arylthienopyrimidinones, process for their preparation and their use as medicaments
MX2008010121A (en) Novel aminoalcohol-substituted aryldihydroisoquinolinones, process for their preparation and their use as medicaments

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202