JP2013057184A - 建具枠 - Google Patents

建具枠 Download PDF

Info

Publication number
JP2013057184A
JP2013057184A JP2011195299A JP2011195299A JP2013057184A JP 2013057184 A JP2013057184 A JP 2013057184A JP 2011195299 A JP2011195299 A JP 2011195299A JP 2011195299 A JP2011195299 A JP 2011195299A JP 2013057184 A JP2013057184 A JP 2013057184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame member
vertical frame
horizontal frame
horizontal
frame material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011195299A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Tominaga
芳弘 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARBOREX KK
Original Assignee
ARBOREX KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARBOREX KK filed Critical ARBOREX KK
Priority to JP2011195299A priority Critical patent/JP2013057184A/ja
Publication of JP2013057184A publication Critical patent/JP2013057184A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Abstract

【課題】建具枠の縦枠材と横枠材とを後組みする施工を簡単に低コストで実施する。
【解決手段】建具枠縦枠材10の上端部近傍の内側面には外形が円錐台形状の連結部材11が突出するように取り付けられており、建具枠横枠材20の端面には連結部材に嵌合し得る凹溝21が形成されている。横枠材の端面を縦枠材の内側面に対接させて縦枠材の高さ方向に摺動させる過程で横枠材の凹溝21が連結部材11に嵌合した状態で縦枠材と横枠材とが蟻組み接ぎ状態で連結される。
【選択図】図2

Description

本発明は、家屋内の出入口等に設置される建具枠に係り、特に縦枠材と横枠材との連結構造に関する。
家屋内の壁等に出入口等の開口部を設ける場合、開口部の内周に開口枠が配置される。この開口枠として取り付けられる建具枠は、少なくとも、左右一対の縦枠材と、その上端同士を連結する横枠材とによって矩形状に形成される。この建具枠を開口部に建て込む際、建具枠を門形に先組みしてから開口部に建て込む先組み工法を実施しようとすると、開口部が天井の高さ一杯まで設けられる場合は高さ方向にスペースの余裕がなく、建具枠を建て起こす際にその角部等が天井面等にぶつかってしまうという支障がある。このような場合は、建具枠を先組みせず、縦枠材と横枠材とを別々にして開口部に建て込む後組み工法を採用し、建具枠の横枠材の端面を縦枠材の側面に突き当てて簡単に連結するように施工することが望ましい。
かかる事情から、建具枠の縦枠材と横枠材とを後組みする工法に適した連結構造とそれを利用した接合方法が特許文献1により提案されている。この建具枠の連結構造は、雄部材と雌部材との一対からなる接合部材のうち、そのいずれか一方が、縦枠材の上端部内側面に突出して取り付けられ、いずれか他方が、横枠材の端面と上面とに開口するように形成された堀込部内に取り付けられている。そして、開口部内に立設された状態の縦枠材の内側面に横枠材の端面を当接させ、横枠材を下方から上向きに摺動させることにより接合部材同士が互いに嵌合して縦枠材と横枠材とが接合されるものである。
しかし、上記した従来の建具枠の連結構造は、比較的複雑な凹凸形状を有する一対の接合部材を必要とし、建具枠を後組み施工する前に一対の接合部材のいずれか一方を横枠材の端面に形成された堀込部内に取り付けておく必要がある。したがって、施工コストが上昇するおそれがある。
特開2010-059616号公報
本発明は前記した従来の建具枠は後組み施工の施工コストが上昇するおそれがある点に鑑みてなされたもので、縦枠材と横枠材とを後組みする施工を低コストで実施でき、縦枠材に横枠材を簡単に連結し得る建具枠を提供することを目的とする。
本発明の建具枠は、少なくとも、左右一対の縦枠材と、その上端部同士を連結する横枠材とによって形成される建具枠であって、前記縦枠材の上端部近傍の内側面には、外形が円錐台形状の連結部材が突出するように取り付けられており、前記横枠材の端面には前記連結部材に嵌合し得る凹溝が形成されており、前記横枠材の端面を前記縦枠材の内側面に対接させて縦枠材の高さ方向に摺動させる過程で横枠材の凹溝が前記連結部材に嵌合した状態で縦枠材と横枠材とが連結されてなることを特徴とする。
本発明によれば、建具枠の縦枠材と横枠材とを連結するために、縦枠材側にのみ取り付けられる円錐台形状の連結部材とそれに嵌合し得る凹溝を用いたシンプルな構成の蟻組を採用しているので、縦枠材と横枠材とを後組みする施工を簡単に低コストで実施し得る建具枠を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る建具枠を構成する縦枠材と横枠材を概略的に示す斜視図。 図1中の縦枠材および連結部材の組み立て工程を概略的に示す斜視図。 図1中の縦枠材の一部と連結部材を拡大して概略的に示す上面図および側面図。 図1中の横枠材の端面部を拡大して概略的に示す斜視図。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。この説明に際して、全図にわたり共通する部分には共通する参照符号を付す。
図1(a),(b)は、本発明の一実施形態に係る建具枠を構成する縦枠材と横枠材を概略的に示す斜視図である。
本実施形態の建具枠は、家屋内出入口等の開口部の内側に配置されて使用されるものであり、少なくとも、開口部の左右一対の内側面に固定される縦枠材10と、この左右一対の縦枠材10の内側面の上端部同士を連結する横枠材20とによって形成されている。縦枠材10および横枠材20はそれぞれ角柱状の木材から形成され、縦枠材10の内側面の横幅と横枠材20の横幅とはほぼ等しい。
図3(a),(b)に示すように、縦枠材10の上端部近傍の内側面には、外形が円錐台形状(側面が台形状)の連結部材11の径大部が先端側となって突出するように取り付けられている。縦枠材10に連結部材11を取り付ける作業は、建具枠の施工現場や、工場の加工工程で予め行うことができる。縦枠材10には、内側面の幅方向中央部に一対の溝が長さ方向に形成される等、所要の加工が施されている。
図4に示すように、横枠材20の端面には、前記連結部材11に嵌合し得る凹溝21が形成されている。ここで、凹溝21は、両内側面が連結部材11の台形状側面に対接した状態で嵌合し得るように、横枠材20の上面側から見て横枠材20の端面側が狭幅となるテーパ面21a状に形成されている。したがって、連結部材11および凹溝21は、いわゆる蟻組み接ぎの蟻首部および蟻溝として機能する。
そして、凹溝21は、本例では、横枠材20の端面側から見て横枠材20の端面の上端部から中間部まで開口するようにU字形状に形成されている。横枠材20には、後述するように開口部上面に例えばねじ止め固定するためのねじ孔や、下面の幅方向中央部に一対の溝が長さ方向に形成される等、所要の加工が施されている。
そして、縦枠材と横枠材とを後組み施工する際、図2(a),(b)に示すように、家屋内の出入口等の開口部内で立設された状態の縦枠材10の内側面に横枠材20の端面の幅方向を一致させて対接させ、横枠材20の端面を縦枠材10の高さ方向(下方から上向き)に摺動させながら横枠材20を縦枠材10の上端高さまで持ち上げる。この過程で、横枠材20の凹溝21が連結部材11に嵌合した状態となり、横枠材20の端面が縦枠材10の内側面に対接された状態で縦枠材と横枠材とが蟻組み接ぎ状態で連結される。
この際、蟻組接ぎの蟻首部に円錐台形状の連結部材11を採用していることによって、横枠材20を持ち上げる過程で横枠材20の凹溝21が縦枠材内側面の左右方向に少しずれても、連結部材11の円錐台側面に沿って凹溝21を簡単に嵌合させることができ、縦枠材10と横枠材20との突合せ部分にズレが生じなくなる。さらに、横枠材20は、建具枠内側から開口部上面に例えばねじ止め固定されている。
なお、縦枠材10と横枠材20とを蟻組み接ぎにより安定に連結させるために、縦枠材10の内側面の幅方向に離間して連結部材11を複数個(本例では2個)取り付け、これに対応して、横枠材20の端面の幅方向に離間して凹溝21を複数個形成しておくことが望ましい。
なお、連結部材11は、各種の材質を選択し得るが、製造上の都合や強度面等を考慮すると金属製の連結金具が望ましい。すなわち、連結部材は簡単な形状であるので、旋盤加工でもプレス加工でも金型加工でも連結金具を製作することができる。プレス加工により連結金具を形成すると、連結金具を縦枠材に固定するためにトラス、ナベ、バインドのねじを使用できる。
本例では図3(a),(b)に示すように、連結金具11の先端面に例えば円錐台状の窪み部11aが形成され、窪み部11aの底面中心部には連結金具軸芯を貫通するようにねじ孔が形成されている。そして、ねじ孔にねじ12が挿入され、縦枠材10の内側面部の所定位置に連結金具11が固定されている。ここで、ねじ12は連結金具11の先端面や側面から突出していないので、連結金具11と凹溝21との嵌合に支障が生じることはない。連結金具11の窪み部11a内に形成されるねじ孔は、取り付け位置の微調整を可能にするために長孔としてもよい。
また、横枠材20の端面に形成されている凹溝21は、端面の上端部から中間部までU字状(横枠材20の端面側から見た下面が円弧状)に形成しておくことにより、横枠材20を縦枠材10の高さ方向に持ち上げて蟻組み接ぎにより安定に連結させた状態ではU字状の底面が連結部材11の下面側に対接した状態となる。凹溝21は、上記構造に限らず、横枠材20の端面側から見た下面が平坦であってもよく、横枠材20の端面の上端部から下端部まで連続していてもよい。
上述した本実施形態の建具枠によれば、建具枠の縦枠材10と横枠材20とを連結するために、縦枠材10側にのみ取り付けられる円錐台形状の連結部材11とそれに嵌合し得る凹溝21を用いたシンプルな構成の蟻組み接ぎを採用していることによって、家屋内の出入口等の開口部内に建具枠を設置する際、開口部の内側面に立設して固定した状態の縦枠材10に横枠材20を連結する後組み施工を簡単に低コストで実施することができる。
実施例の建具枠で用いる連結金具11は、材質が冷間圧延鋼板であり、プレス加工により形成されている。連結金具11の大きさは、長さが約5mm〜6mmの範囲内、円錐台形の先端側径大部の直径が約15mm〜16mmの範囲内、基先端側径小部の直径が約10mm〜11mmの範囲内である。連結金具11の窪み部11aは、直径が約9mmあり、その底面中心部に直径約4mmのねじを挿入可能なねじ孔が形成されている。
本発明は、家屋内の出入口等の開口部に設置される建具枠に限らず、屋外に設置される開口枠にも適用可能である。
10・・縦枠材、11・・連結部材、12・・ねじ、20・・横枠材、21・・凹溝、21a・・テーパ面。

Claims (1)

  1. 少なくとも、左右一対の縦枠材と、その上端部同士を連結する横枠材とによって形成される建具枠であって、前記縦枠材の上端部近傍の内側面には外形が円錐台形状の連結部材が突出するように取り付けられており、前記横枠材の端面には前記連結部材に嵌合し得る凹溝が形成されており、前記横枠材の端面を前記縦枠材の内側面に対接させて縦枠材の高さ方向に摺動させる過程で横枠材の凹溝が前記連結部材に嵌合した状態で縦枠材と横枠材とが連結されてなることを特徴とする建具枠。
JP2011195299A 2011-09-07 2011-09-07 建具枠 Withdrawn JP2013057184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195299A JP2013057184A (ja) 2011-09-07 2011-09-07 建具枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195299A JP2013057184A (ja) 2011-09-07 2011-09-07 建具枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013057184A true JP2013057184A (ja) 2013-03-28

Family

ID=48133270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011195299A Withdrawn JP2013057184A (ja) 2011-09-07 2011-09-07 建具枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013057184A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107605033B (zh) 外装件的安装配件以及建筑物的外装结构
KR100454155B1 (ko) 박판 경량 형강에 의한 건축물의 조립 방법
JP6612552B2 (ja) 耐火柱及びこれを備えた耐力壁
JP2012117271A (ja) 連結具
JP2010281192A (ja) 建築用接合金具、固定金具、及び、固定ピン
JP2007217972A (ja) サイディング取付金具
JP2013057184A (ja) 建具枠
KR20100056662A (ko) 건식공법 건축물용 모듈러의 체결구조 및 조립방법
JP2005343573A (ja) エレベーターのかご室
JP2017110360A (ja) 床根太の接続部材及び接合構造
KR101926476B1 (ko) 건축물의 수직 패널
KR200473294Y1 (ko) 연결쇠를 포함하는 등기구 프레임 코너부 결합구조
JP2021055465A (ja) 水平構面補強プレートおよび水平構面補強構造
JP4179258B2 (ja) 壁面パネルのコーナー連結構造
JP2007218076A (ja) 連結金具,受け金具及び建築用接合金具
KR20150088126A (ko) 비정형 그리드 쉘 구조물의 테넌 조인트
KR200354388Y1 (ko) 조립식 패널 및 이를 이용한 조립식 벽체
JP4179257B2 (ja) 壁面パネルのコーナー連結構造
KR20200032849A (ko) 조립식 방화문틀
KR200316810Y1 (ko) 방화문용 문틀
JP6972803B2 (ja) 接合構造及び面構造の施工方法
KR200360380Y1 (ko) 창틀
JP2017044060A (ja) モーメント耐性ニーウォール・コネクタ
JP5126692B2 (ja) 木質躯体と鉄骨梁との接合構造および木質躯体と鉄骨梁との接合方法
JP3977225B2 (ja) 鉄骨構造物の外壁下地構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202