JP2013057055A - Deformation material and actuator - Google Patents

Deformation material and actuator Download PDF

Info

Publication number
JP2013057055A
JP2013057055A JP2012129255A JP2012129255A JP2013057055A JP 2013057055 A JP2013057055 A JP 2013057055A JP 2012129255 A JP2012129255 A JP 2012129255A JP 2012129255 A JP2012129255 A JP 2012129255A JP 2013057055 A JP2013057055 A JP 2013057055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
deformable material
stimulus
responsive compound
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012129255A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiro Otake
俊裕 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012129255A priority Critical patent/JP2013057055A/en
Publication of JP2013057055A publication Critical patent/JP2013057055A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a deformation material excellent in high speed responsiveness and capable of anisotropic expansion and contraction; and to provide an actuator using the same.SOLUTION: The deformation material includes: a stimulus-responsive compound that has a functional group that has liquid crystallinity and the molecular configuration of which is changed through oxidation-reduction reaction; and a liquid crystal polymer. The stimulus-responsive compound comprises: a unit A having a bond that functions as a rotary axis; a first unit B arranged at a first binding site of the unit A; a second unit B arranged at a second binding site of the unit A; a first unit C; and a second unit C. The first unit B binds to the second unit B through the oxidation-reduction reaction. It is preferable that each of the first and second units Cs is a functional group having the liquid crystallinity.

Description

本発明は、変形材料およびアクチュエーターに関する。   The present invention relates to a deformable material and an actuator.

近年、医療分野やマイクロマシン分野等において、小型のアクチュエーターの必要性が高まっている。
このような小型のアクチュエーターは、小型であるとともに、低電圧で駆動することが求められている。このような低電圧化を実現するために種々の試みが行われている(例えば、特許文献1参照)。
従来のアクチュエーターは、イオン交換膜を用いたものが主流であり(例えば、特許文献1参照)、これは、イオンの移動により材料が収縮・膨潤するもので、イオンの拡散速度により動作が支配されるため、高速応答化には課題が多い。また、アクチュエーターの動作に方向性を持たせる方法が無く、高効率で動作させるためにも異方的な動きを実現できるものが求められている。
In recent years, the need for small actuators has increased in the medical field, the micromachine field, and the like.
Such a small actuator is required to be small and to be driven at a low voltage. Various attempts have been made to achieve such a low voltage (see, for example, Patent Document 1).
Conventional actuators that use ion exchange membranes are the mainstream (see, for example, Patent Document 1). This is because the material contracts and swells due to the movement of ions, and the operation is governed by the diffusion rate of ions. Therefore, there are many problems in achieving high-speed response. In addition, there is no method for imparting directionality to the operation of the actuator, and there is a need for an actuator that can realize anisotropic movement in order to operate with high efficiency.

特開2005−224027号公報JP 2005-224027 A

本発明の目的は、高速応答性に優れ、異方的な伸縮が可能な変形材料、および、それを用いたアクチュエーターを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a deformable material that is excellent in high-speed response and capable of anisotropic expansion and contraction, and an actuator using the same.

このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の変形材料は、液晶性を有する官能基を有し、酸化還元反応により、分子構造が変わる刺激応答性化合物と、
液晶ポリマーとを含むことを特徴とする。
これにより、高速応答性に優れ、異方的な伸縮が可能な変形材料を提供することができる。
Such an object is achieved by the present invention described below.
The deformable material of the present invention has a functional group having liquid crystallinity, and a stimulus-responsive compound whose molecular structure is changed by a redox reaction,
And a liquid crystal polymer.
Thereby, it is possible to provide a deformable material that is excellent in high-speed response and capable of anisotropic expansion and contraction.

本発明の変形材料では、前記刺激応答性化合物は、回転軸として機能する結合を有するユニットAと、
前記ユニットAの第1の結合部位に配置された第1のユニットBと、
前記ユニットAの第2の結合部位に配置された第2のユニットBと、
第1のユニットCと、
第2のユニットCとを含むものであり、
前記第1のユニットBと前記第2のユニットBとが酸化還元反応によって結合し、
前記第1のユニットCおよび前記第2のユニットCが前記液晶性を有する官能基であることが好ましい。
これにより、低い電圧で好適に変形することができる。
In the deformable material of the present invention, the stimulus-responsive compound includes a unit A having a bond that functions as a rotation axis;
A first unit B disposed at a first binding site of the unit A;
A second unit B disposed at a second binding site of the unit A;
A first unit C;
A second unit C,
The first unit B and the second unit B are combined by a redox reaction,
It is preferable that the first unit C and the second unit C are functional groups having the liquid crystallinity.
Thereby, it can deform | transform suitably with a low voltage.

本発明の変形材料では、前記刺激応答性化合物は、分子内に、ユニットDをさらに含むものであり、
前記ユニットDは、炭素数が2および/または3のアルキレンオキシドが重合してなるポリアルキレンオキシド構造を含むものであることが好ましい。
これにより、より低い電圧で好適に変形することができる。また、変形材料の柔軟性、低温領域での作動性を特に優れたものとすることができる。
In the deformable material of the present invention, the stimulus-responsive compound further includes a unit D in the molecule,
The unit D preferably includes a polyalkylene oxide structure formed by polymerizing alkylene oxide having 2 and / or 3 carbon atoms.
Thereby, it can deform | transform suitably with a lower voltage. Further, the flexibility of the deformable material and the operability in the low temperature region can be made particularly excellent.

本発明の変形材料では、前記刺激応答性化合物は、分子内に、前記ユニットDとして、第1のユニットDと第2のユニットDとを含むものであることが好ましい。
これにより、さらに低い電圧で好適に変形することができる。また、変形材料の柔軟性、低温領域での作動性をさらに優れたものとすることができる。
本発明の変形材料では、前記第1のユニットDは、前記ユニットAの第3の結合部位に配置されたものであり、
前記第2のユニットDは、前記ユニットAの第4の結合部位に配置されたものであることが好ましい。
これにより、さらに低い電圧で好適に変形することができる。また、変形材料の柔軟性、低温領域での作動性をさらに優れたものとすることができる。
In the deformable material according to the present invention, it is preferable that the stimulus-responsive compound includes a first unit D and a second unit D as the unit D in the molecule.
Thereby, it can deform | transform suitably at a still lower voltage. Further, the flexibility of the deformable material and the operability in the low temperature region can be further improved.
In the deformable material of the present invention, the first unit D is disposed at the third coupling site of the unit A,
The second unit D is preferably arranged at the fourth binding site of the unit A.
Thereby, it can deform | transform suitably at a still lower voltage. Further, the flexibility of the deformable material and the operability in the low temperature region can be further improved.

本発明の変形材料では、前記第1のユニットDは、前記第1のユニットCに結合したものであり、
前記第2のユニットDは、前記第2のユニットCに結合したものであることが好ましい。
これにより、さらに低い電圧で好適に変形することができる。また、変形材料の柔軟性、低温領域での作動性をさらに優れたものとすることができる。
In the deformable material of the present invention, the first unit D is coupled to the first unit C.
The second unit D is preferably coupled to the second unit C.
Thereby, it can deform | transform suitably at a still lower voltage. Further, the flexibility of the deformable material and the operability in the low temperature region can be further improved.

本発明の変形材料では、前記ユニットAは、下記式(1)で表される基であることが好ましい。

Figure 2013057055
これにより、変形材料は、より円滑な変形(変位)が可能となり、より低電圧で駆動するものとなる。 In the deformable material of the present invention, the unit A is preferably a group represented by the following formula (1).
Figure 2013057055
Thereby, the deformable material can be deformed (displaced) more smoothly and is driven at a lower voltage.

本発明の変形材料では、前記第1のユニットBおよび前記第2のユニットBは、下記式(2)で表される基であることが好ましい。

Figure 2013057055
これにより、反応条件を調整することで、ユニットB同士の結合状態と非結合状態とを可逆的にかつ容易に進行させることができる。また、反応性が高いため、変形材料は、より円滑で、かつ低電圧で変形が可能となる。 In the deformable material of the present invention, the first unit B and the second unit B are preferably a group represented by the following formula (2).
Figure 2013057055
Thereby, the coupling | bonding state and non-bonding state of units B can be made to reversibly and easily advance by adjusting reaction conditions. Further, since the reactivity is high, the deformable material can be deformed more smoothly and at a low voltage.

本発明の変形材料では、前記液晶性を有する官能基は、複数の環構造を有し、
前記複数の環構造のうちの1つの環構造にハロゲン原子が1つ以上結合していることが好ましい。
これにより、液晶性を有する官能基の配向時における運動性能をより高いものとすることができ、配向への移行の速度がより早くなる。その結果、変形材料は、より速くかつより円滑に変形(変位)が可能となり、さらに低電圧で駆動するものとなる。
本発明のアクチュエーターは、本発明の変形材料を用いて製造されたことを特徴とする。
これにより、高速応答性に優れ、異方的な伸縮が可能なアクチュエーターを提供することができる。
In the deformable material of the present invention, the functional group having liquid crystallinity has a plurality of ring structures,
It is preferable that one or more halogen atoms are bonded to one ring structure of the plurality of ring structures.
Thereby, the movement performance at the time of alignment of the functional group having liquid crystallinity can be made higher, and the speed of transition to alignment becomes faster. As a result, the deformable material can be deformed (displaced) faster and more smoothly, and can be driven at a lower voltage.
The actuator of the present invention is manufactured using the deformable material of the present invention.
Thereby, it is possible to provide an actuator that is excellent in high-speed response and capable of anisotropic expansion and contraction.

本発明の変形材料を構成する刺激応答性化合物の酸化還元反応前後の分子構造を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the molecular structure before and behind the oxidation reduction reaction of the stimulus responsive compound which comprises the deformation | transformation material of this invention. 本発明の変形材料を構成する刺激応答性化合物の酸化還元反応前後の分子構造を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the molecular structure before and behind the oxidation reduction reaction of the stimulus responsive compound which comprises the deformation | transformation material of this invention. 本発明の変形材料を構成する刺激応答性化合物の酸化還元反応前後の分子構造を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the molecular structure before and behind the oxidation reduction reaction of the stimulus responsive compound which comprises the deformation | transformation material of this invention. 本発明の変形材料を構成する刺激応答性化合物の酸化還元反応前後の分子構造を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the molecular structure before and behind the oxidation reduction reaction of the stimulus responsive compound which comprises the deformation | transformation material of this invention. 本発明の変形材料を構成する刺激応答性化合物の酸化還元反応前後の分子構造を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the molecular structure before and behind the oxidation reduction reaction of the stimulus responsive compound which comprises the deformation | transformation material of this invention. 本発明の変形材料を構成する刺激応答性化合物の酸化還元反応前後の分子構造を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the molecular structure before and behind the oxidation reduction reaction of the stimulus responsive compound which comprises the deformation | transformation material of this invention. 本発明の変形材料を構成する刺激応答性化合物の酸化還元反応前後の分子構造を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the molecular structure before and behind the oxidation reduction reaction of the stimulus responsive compound which comprises the deformation | transformation material of this invention. 本発明の変形材料を構成する刺激応答性化合物の酸化還元反応前後の分子構造を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the molecular structure before and behind the oxidation reduction reaction of the stimulus responsive compound which comprises the deformation | transformation material of this invention. 本発明の変形材料を用いたアクチュエーターの一例を模式的に示す断面図である。It is sectional drawing which shows typically an example of the actuator using the deformable material of this invention. 電圧印加により変形したアクチュエーターの一例を示す断面図である。It is sectional drawing which shows an example of the actuator deform | transformed by the voltage application.

以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
《変形材料》
まず、本発明の変形材料の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明の変形材料は、液晶性を有する官能基を有し、酸化還元反応により、分子構造が変わる刺激応答性化合物と、液晶ポリマーとを含むものである。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail.
<Deformation material>
First, a preferred embodiment of the deformable material of the present invention will be described in detail.
The deformable material of the present invention includes a stimuli-responsive compound having a functional group having liquid crystallinity and changing a molecular structure by a redox reaction, and a liquid crystal polymer.

<刺激応答性化合物>
図1、図2、図3、図4は、本発明の変形材料を構成する刺激応答性化合物の酸化還元反応前後の分子構造を説明するための図である。図1、図2は、後に詳述するユニットDを有さない刺激応答性化合物を示すものであり、図3、図4は、後に詳述するユニットDを有する刺激応答性化合物を示すものであり、図3は図1に対応するものであり、図4は図2に対応するものである。図1、図2、図3、図4中、○は官能基(原子団)を意味し、線は結合を意味する(図5、図6、図7、図8についても同様)。
刺激応答性化合物は、刺激によって、分子の形状を変形(変位)させる機能を有する化合物のことを指し、具体的には、アクチュエーター等の駆動部を構成する化合物である。
<Stimulus responsive compound>
1, FIG. 2, FIG. 3, and FIG. 4 are diagrams for explaining the molecular structure before and after the oxidation-reduction reaction of the stimulus-responsive compound constituting the deformable material of the present invention. 1 and 2 show a stimulus-responsive compound having no unit D, which will be described in detail later, and FIGS. 3 and 4 show a stimulus-responsive compound having a unit D, which will be described in detail later. 3 corresponds to FIG. 1, and FIG. 4 corresponds to FIG. 1, 2, 3, and 4, ◯ means a functional group (atomic group), and a line means a bond (the same applies to FIGS. 5, 6, 7, and 8).
The stimulus-responsive compound refers to a compound having a function of deforming (displace) the shape of a molecule by stimulation, and specifically, a compound that constitutes a driving unit such as an actuator.

図1(a)に示すように、本実施形態において刺激応答性化合物は、回転軸として機能する結合を有するユニットAと、前記ユニットAの第1の結合部位に配置された(結合した)第1のユニットBと、前記ユニットAの第2の結合部位に配置された(結合した)第2のユニットBと、第1のユニットCと、第2のユニットCとを含むものであり、前記第1のユニットBと前記第2のユニットBとが酸化還元反応によって結合し、前記第1のユニットCおよび前記第2のユニットCが液晶性を有する官能基である。刺激応答性化合物がこのような構成を有するものであることにより、変形材料は、低い電圧で好適に変形することができる。   As shown in FIG. 1 (a), in this embodiment, the stimulus-responsive compound includes a unit A having a bond that functions as a rotation axis, and a first unit that is disposed (coupled) at the first binding site of the unit A. 1 unit B, a second unit B disposed (coupled) at a second coupling site of the unit A, a first unit C, and a second unit C, The first unit B and the second unit B are bonded by an oxidation-reduction reaction, and the first unit C and the second unit C are functional groups having liquid crystallinity. Since the stimulus-responsive compound has such a configuration, the deformable material can be suitably deformed at a low voltage.

刺激応答性化合物を構成するユニットAは、回転軸として機能する結合を有しており、当該結合を軸に回転可能となっている基(ユニット)である。このようなユニットを有することにより、刺激応答性化合物は、変形(変位)可能となっている。
ユニットAとしては、例えば、2つの芳香環が結合した基を用いることができるが、中でも、下記式(1)で表される基であるのが好ましい。このような基をユニットAとして用いることにより、刺激応答性化合物は、より円滑な変形(変位)が可能となり、より低電圧で駆動するものとなる。
The unit A constituting the stimulus-responsive compound has a bond that functions as a rotation axis, and is a group (unit) that can rotate around the bond. By having such a unit, the stimulus-responsive compound can be deformed (displaced).
As the unit A, for example, a group in which two aromatic rings are bonded can be used. Among them, a group represented by the following formula (1) is preferable. By using such a group as the unit A, the stimulus-responsive compound can be more smoothly deformed (displaced) and driven at a lower voltage.

Figure 2013057055
Figure 2013057055

第1のユニットBと第2のユニットBは、それぞれ、ユニットAの第1の結合部位および第2の結合部位に結合するものである(図1(a)参照)。そして、ユニットAの前記回転軸についての回転により、互いの位置関係が変化するものである。
また、ユニットBは、ユニットB同士で酸化還元反応によって結合を形成する基である(図1(b)参照)。言い換えると、外部から電子を受け取る(還元される)ことによって結合を形成する基である。また、外部に電子を放出する(酸化される)ことで結合を解除する基である。
The first unit B and the second unit B bind to the first binding site and the second binding site of the unit A, respectively (see FIG. 1 (a)). And the mutual positional relationship is changed by the rotation of the unit A about the rotation shaft.
Unit B is a group that forms a bond between units B by an oxidation-reduction reaction (see FIG. 1B). In other words, it is a group that forms a bond by receiving (reducing) electrons from the outside. Further, it is a group that releases bonds by releasing (oxidizing) electrons to the outside.

ユニットB(第1のユニットBと第2のユニットB)としては、ユニットB同士(第1のユニットBと第2のユニットB)で酸化還元反応によって結合を形成する基であれば、特に限定されないが、ユニットB(第1のユニットBと第2のユニットB)は、下記式(2)で表される基であるのが好ましい。これにより、反応条件を調整することで、ユニットB同士の結合状態と非結合状態とを可逆的にかつ容易に進行させることができる。また、反応性が高いため、刺激応答性化合物・変形材料は、より円滑で、かつ低電圧で変形が可能となる。   The unit B (the first unit B and the second unit B) is particularly limited as long as it is a group that forms a bond by oxidation-reduction reaction between the units B (the first unit B and the second unit B). However, the unit B (the first unit B and the second unit B) is preferably a group represented by the following formula (2). Thereby, the coupling | bonding state and non-bonding state of units B can be made to reversibly and easily advance by adjusting reaction conditions. Further, since the reactivity is high, the stimulus-responsive compound / deformable material can be deformed more smoothly and at a low voltage.

Figure 2013057055
Figure 2013057055

そして、本実施形態では、刺激応答性化合物が、液晶性を有する官能基(原子団)として、ユニットC(第1のユニットCおよび第2のユニットC)を含むものである。上述したようなユニットAおよびユニットB(第1のユニットB、第2のユニットB)とともに、ユニットC(第1のユニットC、第2のユニットC)を含むことにより、刺激応答性化合物を含む変形材料は、駆動の異方性を効果的に発揮することができ、所定方向についての伸縮率を大きいものとすることができる。   In this embodiment, the stimulus-responsive compound includes unit C (first unit C and second unit C) as a functional group (atomic group) having liquid crystallinity. By including unit C (first unit C, second unit C) together with unit A and unit B (first unit B, second unit B) as described above, a stimulus-responsive compound is included. The deformable material can effectively exhibit drive anisotropy and can have a large expansion / contraction rate in a predetermined direction.

本発明において、刺激応答性化合物は、分子内に1つの液晶性を有する官能基(原子団)を備えるものであってもよいが、本実施形態では、液晶性を有する官能基(原子団)として複数のユニットC(第1のユニットCおよび第2のユニットC)を備えている。これにより、刺激応答性化合物を含む変形材料は、駆動の異方性を特に効果的に発揮することができ、所定方向についての伸縮率を特に大きいものとすることができる。   In the present invention, the stimulus-responsive compound may have a functional group (atomic group) having one liquid crystallinity in the molecule, but in this embodiment, the functional group (atomic group) having liquid crystallinity. As a plurality of units C (first unit C and second unit C). Thereby, the deformable material containing the stimulus-responsive compound can exhibit the driving anisotropy particularly effectively, and the expansion / contraction rate in the predetermined direction can be particularly large.

刺激応答性化合物におけるユニットCの結合部位は、特に限定されないが、ユニットAに結合するものであるのが好ましい。特に、本実施形態では、第1のユニットCは、ユニットAの第3の結合部位(第1の結合部位、第2の結合部位とは異なる部位)に配置された(結合した)ものであり、第2のユニットCは、ユニットAの第4の結合部位(第1の結合部位、第2の結合部位、第3の結合部位とは異なる部位)に配置された(結合した)ものである。これにより、刺激応答性化合物(刺激応答性化合物を含む変形材料)は、駆動の異方性を特に効果的に発揮することができ、所定方向についての伸縮率を特に大きいものとなる。   The binding site of unit C in the stimulus-responsive compound is not particularly limited, but preferably binds to unit A. In particular, in the present embodiment, the first unit C is arranged (coupled) at the third binding site (a site different from the first binding site and the second binding site) of the unit A. The second unit C is arranged (coupled) in the fourth binding site of the unit A (a site different from the first binding site, the second binding site, and the third binding site). . As a result, the stimulus-responsive compound (the deformable material containing the stimulus-responsive compound) can exhibit the driving anisotropy particularly effectively, and has a particularly large expansion / contraction rate in the predetermined direction.

液晶性を有する官能基(ユニットC(第1のユニットC、第2のユニットC))としては、液晶性を示す基であれば特に限定されず、複数の環構造を有する基、例えば、複数のフェニル基をエステル基で連結したもの、ベンゼン環若しくはシクロヘキサン環が直接連結したものが挙げられる。
液晶性を有する官能基(ユニットC)としては、特に、複数の環構造のうちの1つの環構造にハロゲン原子が1つ以上結合した基を用いるのが好ましい。これにより、液晶性を有する官能基(ユニットC)の配向時における運動性能をより高いものとすることができ、配向への移行の速度がより早くなる。その結果、変形材料は、より速くかつより円滑に変形(変位)が可能となり、さらに低電圧で駆動するものとなる。
The functional group having liquid crystallinity (unit C (first unit C, second unit C)) is not particularly limited as long as it is a group exhibiting liquid crystallinity, and a group having a plurality of ring structures, for example, a plurality And those in which a phenyl group or a cyclohexane ring is directly connected.
As the functional group (unit C) having liquid crystallinity, it is particularly preferable to use a group in which one or more halogen atoms are bonded to one ring structure among a plurality of ring structures. Thereby, the movement performance at the time of alignment of the functional group (unit C) which has liquid crystallinity can be made higher, and the speed | rate of transfer to alignment becomes faster. As a result, the deformable material can be deformed (displaced) faster and more smoothly, and can be driven at a lower voltage.

また、液晶性を有する官能基(ユニットC)は、重合性官能基を有しているものであってもよい。これにより、上記のような刺激応答性化合物(比較的低分子量のもの)を用いて、より分子鎖の長い刺激応答性化合物(上記の刺激応答性化合物が重合してなる刺激応答性化合物重合体)を形成することができ、刺激応答性化合物を含む変形材料の伸縮率をさらに大きいものとすることができ、より強い力(応力)で駆動させることが可能となる。
また、本発明の変形材料を構成する刺激応答性化合物は、液晶性を有する官能基(ユニットC)の重合性官能基によって重合しているもの(刺激応答性化合物重合体)であってもよい。これにより、刺激応答性化合物を含む変形材料の伸縮率をさらに大きいものとすることができ、より、強い力で駆動させることが可能となる。
Moreover, the functional group (unit C) which has liquid crystallinity may have a polymerizable functional group. Accordingly, a stimulus-responsive compound having a longer molecular chain (stimulus-responsive compound polymer obtained by polymerizing the stimulus-responsive compound described above) using the stimulus-responsive compound (with a relatively low molecular weight) as described above. ) Can be formed, and the expansion / contraction rate of the deformable material including the stimulus-responsive compound can be further increased, and can be driven with a stronger force (stress).
Further, the stimulus-responsive compound constituting the deformable material of the present invention may be a polymer (stimulus-responsive compound polymer) polymerized by a polymerizable functional group of a functional group having liquid crystallinity (unit C). . Thereby, the expansion / contraction rate of the deformable material containing the stimulus-responsive compound can be further increased, and it can be driven with a stronger force.

なお、ユニットC(第1のユニットCと第2のユニットC)の重合性官能基によって重合しているもの(刺激応答性化合物重合体)を用いた場合、上述したように、低電圧で、さらに大きな変形が可能となる。すなわち、酸化状態(還元反応が進行する前)では、図2(a)に示すように、長い分子が伸びた状態で存在している。そこへ還元反応が進行するように電圧を印加すると、図2(b)に示すように、ユニットAを軸に回転し、隣接するユニットB同士が還元反応により結合し、さらに、重合体分子内においても、液晶性のユニットCが配向することにより、長い分子が折りたたまれた状態となる。このため、変位の度合いをより大きなものとすることができる。
液晶性を有する官能基(ユニットC)の具体例としては、下記式(3)に示すようなものが挙げることができる。
In addition, when using what is polymerized by the polymerizable functional group of the unit C (first unit C and second unit C) (stimulus responsive compound polymer), as described above, at a low voltage, Larger deformation is possible. That is, in the oxidized state (before the reduction reaction proceeds), as shown in FIG. 2A, long molecules exist in an extended state. When a voltage is applied so that the reduction reaction proceeds, as shown in FIG. 2 (b), the unit A rotates about the axis, adjacent units B are bonded together by the reduction reaction, In FIG. 5, the liquid crystal unit C is oriented so that long molecules are folded. For this reason, the degree of displacement can be made larger.
Specific examples of the functional group (unit C) having liquid crystallinity include those represented by the following formula (3).

Figure 2013057055
Figure 2013057055

また、刺激応答性化合物は、上述したユニットA、ユニットB(第1のユニットB、第2のユニットB)、ユニットC(第1のユニットC、第2のユニットC)に加え、さらに分子内に、炭素数が2および/または3のアルキレンオキシドが重合してなるポリアルキレンオキシド構造を含むユニットDを含むものであってもよい。これにより、より低い電圧で好適に変形することができる。また、変形材料の柔軟性を優れたものとすることができる。また、低温でも、刺激応答性化合物を含む変形材料の結晶化を確実に防止することができ、低温領域(例えば、−10℃以下)での作動性を特に優れたものとすることができる。また、刺激応答性化合物がユニットDを含むものであることにより、刺激応答性化合物全体として、塩(電解質)との親和性・相溶性を優れたものとすることができ、上述したような酸化還元反応において電荷の移動が速やかなものとなる。その結果、刺激応答性化合物を含む変形材料の応答速度は速いものとなる。
刺激応答性化合物は、分子内に、1つのユニットDを含むものであってもよいが、本実施形態では、ユニットDとして、第1のユニットDおよび第2のユニットDを備えている。これにより、さらに低い電圧で好適に変形することができる。また、変形材料の柔軟性、低温領域での作動性をさらに優れたものとすることができる。
In addition to the unit A, unit B (first unit B, second unit B), and unit C (first unit C, second unit C) described above, the stimuli-responsive compound further includes intramolecular In addition, a unit D containing a polyalkylene oxide structure obtained by polymerizing an alkylene oxide having 2 and / or 3 carbon atoms may be included. Thereby, it can deform | transform suitably with a lower voltage. Further, the flexibility of the deformable material can be improved. Moreover, crystallization of the deformable material containing the stimulus-responsive compound can be reliably prevented even at a low temperature, and the operability in a low temperature region (for example, −10 ° C. or lower) can be made particularly excellent. Further, since the stimulus-responsive compound includes unit D, the stimulus-responsive compound as a whole can have excellent affinity and compatibility with the salt (electrolyte), and the oxidation-reduction reaction as described above. In this case, the movement of charges becomes rapid. As a result, the response speed of the deformable material containing the stimulus-responsive compound becomes fast.
The stimulus-responsive compound may include one unit D in the molecule, but in the present embodiment, the unit D includes a first unit D and a second unit D. Thereby, it can deform | transform suitably at a still lower voltage. Further, the flexibility of the deformable material and the operability in the low temperature region can be further improved.

ユニットDは、刺激応答性化合物の分子内において、いかなる部位に結合するものであってもよく、例えば、ユニットBに結合するものであってもよいが、ユニットAに結合するものであるのが好ましい。特に、本実施形態のように、分子内に2つのユニットC(第1のユニットCおよび第2のユニットC)を含むものである場合、第1のユニットCは、ユニットAの第3の結合部位(第1の結合部位、第2の結合部位とは異なる部位)に配置された(結合した)ものであり、第2のユニットCは、ユニットAの第4の結合部位(第1の結合部位、第2の結合部位、第3の結合部位とは異なる部位)に配置された(結合した)ものであるのが好ましい。これにより、さらに低い電圧で好適に変形することができる。また、変形材料の柔軟性、低温領域での作動性をさらに優れたものとすることができる。   The unit D may bind to any site in the molecule of the stimulus-responsive compound. For example, the unit D may bind to the unit B, but binds to the unit A. preferable. In particular, as in the present embodiment, when two units C (first unit C and second unit C) are included in the molecule, the first unit C includes the third binding site ( A first binding site, a site that is different from the second binding site), and the second unit C is the fourth binding site of the unit A (first binding site, It is preferable that the second binding site and the third binding site are arranged (bonded) at a different site. Thereby, it can deform | transform suitably at a still lower voltage. Further, the flexibility of the deformable material and the operability in the low temperature region can be further improved.

また、第1のユニットDは、第1のユニットCに結合したものであり、第2のユニットDは、第2のユニットCに結合したものであるのが好ましい。これにより、さらに低い電圧で好適に変形することができる。また、変形材料の柔軟性、低温領域での作動性をさらに優れたものとすることができる。
上述したように、ユニットD(第1のユニットDおよび第2のユニットD)は、炭素数が2および/または3のアルキレンオキシドが重合してなるポリアルキレンオキシド構造を含むものである。
The first unit D is preferably coupled to the first unit C, and the second unit D is preferably coupled to the second unit C. Thereby, it can deform | transform suitably at a still lower voltage. Further, the flexibility of the deformable material and the operability in the low temperature region can be further improved.
As described above, the unit D (the first unit D and the second unit D) includes a polyalkylene oxide structure formed by polymerizing alkylene oxides having 2 and / or 3 carbon atoms.

ユニットDが、炭素数2のアルキレンオキシド(エチレンオキシド)が重合してなる構造を有するものである場合、変形材料の柔軟性、低温領域での作動性等を特に優れたものとすることができる。また、変形材料の応答速度を特に速いものとすることができる。
また、ユニットDが、炭素数3のアルキレンオキシド(プロピレンオキシド)が重合してなる構造を有するものである場合、変形材料・アクチュエーターの耐久性を特に優れたものとすることができる。
When the unit D has a structure obtained by polymerizing alkylene oxide (ethylene oxide) having 2 carbon atoms, flexibility of the deformable material, operability in a low temperature region, and the like can be made particularly excellent. Further, the response speed of the deformable material can be made particularly fast.
Further, when the unit D has a structure formed by polymerization of alkylene oxide (propylene oxide) having 3 carbon atoms, the durability of the deformable material / actuator can be made particularly excellent.

ユニットD(第1のユニットD、第2のユニットD)におけるアルキレンオキシドの重合数(原料となるアルキレンオキシドの分子数)は、4以上20以下であるのが好ましく、5以上10以下であるのがより好ましい。変形材料・アクチュエーターの耐久性を十分に優れたものとしつつ、変形材料の柔軟性、低温領域での作動性等を特に優れたものとすることができ、変形材料の応答速度を特に速いものとすることができる。   The number of alkylene oxide polymerizations in the unit D (first unit D, second unit D) (number of molecules of alkylene oxide as a raw material) is preferably 4 or more and 20 or less, preferably 5 or more and 10 or less. Is more preferable. While the durability of the deformable material / actuator is sufficiently excellent, the flexibility of the deformable material, the operability in the low temperature region, etc. can be made particularly excellent, and the response speed of the deformable material is particularly fast. can do.

次に、刺激応答性化合物の他の実施形態について説明する。以下の説明では、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項の説明は省略する。
図5、図6、図7、図8は、本発明の変形材料を構成する刺激応答性化合物の酸化還元反応前後の分子構造を説明するための図である。図5、図6は、ユニットDを有さない刺激応答性化合物を示すものであり、図7、図8は、ユニットDを有する刺激応答性化合物を示すものであり、図7は図5に対応するものであり、図8は図6に対応するものである。
Next, other embodiments of the stimulus-responsive compound will be described. In the following description, differences from the above-described embodiment will be mainly described, and description of similar matters will be omitted.
5, 6, 7 and 8 are diagrams for explaining the molecular structure before and after the oxidation-reduction reaction of the stimulus-responsive compound constituting the deformable material of the present invention. 5 and 6 show a stimulus-responsive compound having no unit D, FIGS. 7 and 8 show a stimulus-responsive compound having a unit D, and FIG. FIG. 8 corresponds to FIG.

図5〜図8において、刺激応答性化合物は、前述した実施形態と同様に、ユニットA、BおよびC(図7、図8に示す構成では、さらにユニットD)を備えるものであるが、ユニットC、Dの結合位置が異なっている。すなわち、前述した図1、図2に示す実施形態では、ユニットCは、ユニットAに結合するものであったが、図5、図6に示す実施形態では、ユニットCは、ユニットAに結合するもの、特に、第1のユニットCが、第1のユニットBに結合したものであり、第2のユニットCが、第2のユニットBに結合したものである。
そして、前述した図3、図4に示す実施形態では、ユニットDは、ユニットAに結合するものであったが、図7、図8に示す実施形態では、ユニットDは、ユニットAに結合するもの、特に、第1のユニットDが、第1のユニットBに結合したものであり、第2のユニットDが、第2のユニットBに結合したものである。
5 to 8, the stimulus-responsive compound includes units A, B and C (in the configuration shown in FIGS. 7 and 8, unit D) as in the above-described embodiment. The bonding positions of C and D are different. That is, in the embodiment shown in FIGS. 1 and 2, the unit C is coupled to the unit A. However, in the embodiment shown in FIGS. 5 and 6, the unit C is coupled to the unit A. In particular, the first unit C is coupled to the first unit B, and the second unit C is coupled to the second unit B.
3 and 4, the unit D is coupled to the unit A. However, in the embodiments illustrated in FIGS. 7 and 8, the unit D is coupled to the unit A. In particular, the first unit D is coupled to the first unit B, and the second unit D is coupled to the second unit B.

ユニットBが上記式(2)で表される基である場合、下記式(11)に示すように、ユニットC、Dの結合位置は、XとYの2か所があり得る。   When the unit B is a group represented by the above formula (2), as shown in the following formula (11), the bonding positions of the units C and D can have two positions of X and Y.

Figure 2013057055
Figure 2013057055

図5に示す構成では、2つのユニットC(第1のユニットC、第2のユニットC)が、いずれも、ユニットB(第1のユニットB、第2のユニットB)のYの位置に結合しているが、2つのユニットC(第1のユニットC、第2のユニットC)のうち、一方のみがユニットBのYの位置に結合し、他方のユニットCがユニットBのXの位置に結合していてもよい。また、2つのユニットC(第1のユニットC、第2のユニットC)が、いずれも、ユニットB(第1のユニットB、第2のユニットB)のXの位置に結合していてもよい。   In the configuration shown in FIG. 5, two units C (first unit C, second unit C) are both coupled to the Y position of unit B (first unit B, second unit B). However, only one of the two units C (the first unit C and the second unit C) is coupled to the Y position of the unit B, and the other unit C is coupled to the X position of the unit B. It may be bonded. Further, two units C (first unit C, second unit C) may be coupled to the position X of unit B (first unit B, second unit B). .

また、図7に示す構成では、2つのユニットD(第1のユニットD、第2のユニットD)が、いずれも、ユニットB(第1のユニットB、第2のユニットB)のYの位置に結合しているが、2つのユニットD(第1のユニットD、第2のユニットD)のうち、一方のみがユニットBのYの位置に結合し、他方のユニットDがユニットBのXの位置に結合していてもよい。また、2つのユニットD(第1のユニットD、第2のユニットD)が、いずれも、ユニットB(第1のユニットB、第2のユニットB)のXの位置に結合していてもよい。   In the configuration shown in FIG. 7, the two units D (first unit D, second unit D) are both in the Y position of unit B (first unit B, second unit B). However, only one of the two units D (the first unit D and the second unit D) is coupled to the Y position of the unit B, and the other unit D is the X unit of the unit B. It may be bound to a position. Also, the two units D (first unit D, second unit D) may be coupled to the X position of unit B (first unit B, second unit B). .

変形材料中における刺激応答性化合物の含有率は、3質量%以上30質量%以下であるのが好ましく、5質量%以上10質量%以下であるのがより好ましい。これにより、上述したような刺激応答性化合物と、後に詳述するような液晶ポリマーとを含むことによる本発明の効果が、より顕著に発揮される。   The content of the stimulus-responsive compound in the deformable material is preferably 3% by mass to 30% by mass, and more preferably 5% by mass to 10% by mass. Thereby, the effect of this invention by including a stimulus responsive compound as mentioned above and the liquid crystal polymer which is explained in full detail later is exhibited more notably.

<液晶ポリマー>
本発明の変形材料は、上述したような液晶性を有する官能基を備えた刺激応答性化合物に加えて、液晶ポリマーを含むものである。
液晶性を有する官能基を備えた刺激応答性化合物とともに、液晶ポリマーを含むことにより、刺激応答性化合物の酸化還元反応による、液晶性を有する官能基(ユニットC)の配向の変化に伴い、液晶ポリマーの配向も変化することとなり、変形材料全体としての変形を、その度合いが大きく、かつ、応答速度の速いものとすることができる。すなわち、変形材料は、高速応答性に優れ、異方的な伸縮の程度が大きいものとなる。
<Liquid crystal polymer>
The deformable material of the present invention contains a liquid crystal polymer in addition to the stimulus-responsive compound having a functional group having liquid crystal properties as described above.
By including a liquid crystal polymer together with a stimulus responsive compound having a functional group having liquid crystallinity, a liquid crystal is accompanied by a change in the orientation of the functional group having liquid crystallinity (unit C) due to a redox reaction of the stimulus responsive compound. The orientation of the polymer also changes, and the deformation of the deformable material as a whole can be made large and the response speed can be high. That is, the deformable material is excellent in high-speed response and has a large degree of anisotropic expansion and contraction.

液晶ポリマーとしては、それ単独で液晶性を呈するものであればいかなるものを用いてもよいが、エチレンテレフタレートとパラヒドロキシ安息香酸との重縮合体、フェノールとフタル酸とパラヒドロキシ安息香酸との重縮合体、および、6−ヒドロキシナフトエ酸とパラヒドロキシ安息香酸との重縮合体よりなる群から選択される1種または1種以上を用いるのが好ましい。これにより、変形材料は、より速くかつより円滑に変形(変位)が可能となり、さらに低電圧で駆動するものとなる。   As the liquid crystal polymer, any polymer may be used as long as it exhibits liquid crystallinity alone, but a polycondensate of ethylene terephthalate and parahydroxybenzoic acid, a polycondensate of phenol, phthalic acid and parahydroxybenzoic acid. It is preferable to use one or more selected from the group consisting of condensates and polycondensates of 6-hydroxynaphthoic acid and parahydroxybenzoic acid. As a result, the deformable material can be deformed (displaced) faster and more smoothly, and is driven at a lower voltage.

液晶ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、10000以上100000以下であるのが好ましく、10000以上50000以下であるのがより好ましい。これにより、上述したような刺激応答性化合物と液晶ポリマーとを含むことによる本発明の効果が、より顕著に発揮される。
変形材料中における液晶ポリマーの含有率は、90質量%以上95質量%以下であるのが好ましい。これにより、上述したような刺激応答性化合物と液晶ポリマーとを含むことによる本発明の効果が、より顕著に発揮される。
The weight average molecular weight (Mw) of the liquid crystal polymer is preferably 10,000 or more and 100,000 or less, and more preferably 10,000 or more and 50,000 or less. Thereby, the effect of this invention by including a stimulus responsive compound and a liquid crystal polymer as mentioned above is exhibited more notably.
The content of the liquid crystal polymer in the deformable material is preferably 90% by mass or more and 95% by mass or less. Thereby, the effect of this invention by including a stimulus responsive compound and a liquid crystal polymer as mentioned above is exhibited more notably.

<電解質>
また、本発明の変形材料は、電解質を含むものであってもよい。これにより、刺激応答性化合物への電荷の受け渡しをより速やかに進行させることができ、変形材料の高速応答性を特に優れたものとすることができる。また、後述するようなアクチュエーターにおいて、変形材料層全体(特に、変形材料層の厚さ方向全体)にわたって、変形材料層を構成する刺激応答性化合物を効率よく伸縮させることができる。その結果、変形材料層全体としての収縮率を特に大きいものとすることができる。
<Electrolyte>
Moreover, the deformable material of the present invention may contain an electrolyte. Thereby, delivery of the charge to the stimulus-responsive compound can be advanced more rapidly, and the high-speed response of the deformable material can be made particularly excellent. Further, in the actuator as described later, the stimuli-responsive compound constituting the deformable material layer can be efficiently expanded and contracted over the entire deformable material layer (particularly, the entire thickness direction of the deformable material layer). As a result, the shrinkage rate of the entire deformable material layer can be made particularly large.

電解質としては、各種酸、塩基、塩を用いることができるが、塩を用いるのが好ましい。これにより、変形材料の耐久性を特に優れたものとすることができる。電解質の塩としては、例えば、過塩素酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム等の無機塩、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロホウ素等の有機塩等を用いることができる。
変形材料中における電解質の含有率は、0.1質量%以上10質量%以下であるのが好ましく、1質量%以上2質量%以下であるのがより好ましい。これにより、上述したような効果がより顕著に発揮される。
As the electrolyte, various acids, bases and salts can be used, but it is preferable to use a salt. Thereby, the durability of the deformable material can be made particularly excellent. Examples of the electrolyte salt include inorganic salts such as lithium perchlorate and lithium trifluoromethanesulfonate, and organic salts such as tetrabutylammonium tetrafluoroboron.
The content of the electrolyte in the deformable material is preferably 0.1% by mass or more and 10% by mass or less, and more preferably 1% by mass or more and 2% by mass or less. Thereby, the effects as described above are more remarkably exhibited.

<その他の成分>
本発明の変形材料は、上述した以外の成分(以下、「その他の成分」ともいう)を含むものであってもよい。
<Other ingredients>
The deformable material of the present invention may contain components other than those described above (hereinafter also referred to as “other components”).

《アクチュエーター》
次に、上述した本発明の変形材料(上述した刺激応答性化合物(刺激応答性化合物重合体を含む)および液晶ポリマーを含む変形材料)を用いたアクチュエーターについて詳細に説明する。
<Actuator>
Next, an actuator using the above-described deformable material of the present invention (the above-described stimulus-responsive compound (including a stimulus-responsive compound polymer) and a deformable material including a liquid crystal polymer) will be described in detail.

図9は、本発明の変形材料を用いたアクチュエーターの一例を模式的に示す断面図、図10は、電圧印加により変形したアクチュエーターの一例を示す断面図である。
図9に示すように、アクチュエーター100は、本発明の変形材料で構成された変形材料層10と、当該変形材料層10の両面に設けられた電極11とを有している。すなわち、アクチュエーター100は、変形材料層10を電極11で挟持した構造となっている。
FIG. 9 is a cross-sectional view schematically showing an example of an actuator using the deformable material of the present invention, and FIG. 10 is a cross-sectional view showing an example of an actuator deformed by voltage application.
As shown in FIG. 9, the actuator 100 has a deformable material layer 10 made of the deformable material of the present invention, and electrodes 11 provided on both surfaces of the deformable material layer 10. That is, the actuator 100 has a structure in which the deformable material layer 10 is sandwiched between the electrodes 11.

変形材料層10は、上述した変形材料で構成されており、電圧を印加することで、変形する層である。
電極11は、変形材料層10に電圧を印加する機能を有している。
また、電極11は、変形材料層10の変形に追従するために、屈曲性を備えている。
また、電極11の、変形材料層10と接する面には、ラビング処理等の配向処理が施されている。これにより、変形材料を構成する刺激応答性化合物の液晶性を有する官能基、および、液晶ポリマーを好適に配向させることができる。また、これにより、変形材料層10の変形(膨張・収縮)に異方性を発現させることができる。
The deformable material layer 10 is made of the above-described deformable material, and is a layer that deforms when a voltage is applied.
The electrode 11 has a function of applying a voltage to the deformable material layer 10.
In addition, the electrode 11 has flexibility to follow the deformation of the deformable material layer 10.
Further, the surface of the electrode 11 in contact with the deformable material layer 10 is subjected to an alignment process such as a rubbing process. Thereby, the functional group which has liquid crystallinity of the stimulus responsive compound which comprises a deformation | transformation material, and a liquid crystal polymer can be oriented suitably. In addition, this makes it possible to develop anisotropy in the deformation (expansion / contraction) of the deformable material layer 10.

このような電極11を構成する材料としては特に限定されないが、カーボンナノチューブを用いるのが好ましい。これにより、変形材料層10の変形により確実に追従することができる。
このような構造のアクチュエーター100において、電極11に電圧を印加すると、変形材料層10の一方の電極11と接している側では、酸化反応が進み膨張し、変形材料層10の他方の電極11と接している側では、還元反応が進み収縮する。その結果、図10に示すように、還元反応が生じた方向に屈曲する。
The material constituting the electrode 11 is not particularly limited, but it is preferable to use carbon nanotubes. As a result, the deformation material layer 10 can be reliably followed by deformation.
In the actuator 100 having such a structure, when a voltage is applied to the electrode 11, the oxidation reaction proceeds and expands on the side of the deformable material layer 10 in contact with the one electrode 11, and the other electrode 11 of the deformable material layer 10 is expanded. On the contact side, the reduction reaction proceeds and contracts. As a result, as shown in FIG. 10, it bends in the direction in which the reduction reaction has occurred.

特に、本発明のアクチュエーターは、上述したような本発明の変形材料を用いて製造されたものであるため、高速応答性に優れ、好適に異方的な伸縮をすることができるものである。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
In particular, since the actuator of the present invention is manufactured using the deformable material of the present invention as described above, it has excellent high-speed response and can perform anisotropic expansion and contraction appropriately.
As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these.

例えば、前述した実施形態では、刺激応答性化合物が、ユニットAと、第1のユニットBと第2のユニットBと第1のユニットCと第2のユニットCとを含むものである場合について中心的に説明したが、本発明において刺激応答性化合物は、液晶性を有する官能基を有し、酸化還元反応により、分子構造が変わるものであればよく、上記の各ユニットを全て備えたものに限定されない。   For example, in the above-described embodiment, the stimulus-responsive compound mainly includes a unit A, a first unit B, a second unit B, a first unit C, and a second unit C. As described above, the stimuli-responsive compound in the present invention is not limited to one having all of the above units as long as it has a functional group having liquid crystallinity and the molecular structure is changed by an oxidation-reduction reaction. .

以下に実施例を掲げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
[1]刺激応答性化合物の製造
[1.1]ユニットAの合成
ブロモチオフェンを原料として亜鉛、ニッケルの触媒を用いた2量化、臭素化を行い、DMFによるアルデヒド基の導入(ホルミル化)を行った。
次に、エチレングリコールによるアルデヒド基のアセタール保護を行い、臭素をさらにホルミル基に変換した。続いてNaBFによる還元反応でビチオフェン骨格に水酸基を2つ持つジオールを得た。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to examples. However, the present invention is not limited to these examples.
Example 1
[1] Production of stimuli-responsive compound [1.1] Synthesis of unit A Dimerization and bromination using bromothiophene as a raw material using zinc and nickel catalysts, and introduction of aldehyde groups with DMF (formylation) went.
Next, acetal protection of the aldehyde group with ethylene glycol was performed, and bromine was further converted into a formyl group. Subsequently, a diol having two hydroxyl groups on the bithiophene skeleton was obtained by a reduction reaction with NaBF 4 .

[1.2]ユニットCおよびユニットDの合成
まず、2,3−ジフルオロベンゼンにn−ブチルリチウムを作用させ、ホウ酸トリメチルで処理することにより、2,3−ジフルオロボロン酸を得た。
次に、得られた2,3−ジフルオロボロン酸に4−アルコキシ1−ブロモベンゼンをパラジウム触媒存在下反応させることにより、4−(4−アルコキシフェニル)−2,3−ジフルオロベンゼンを得た。
[1.2] Synthesis of Unit C and Unit D First, 2,3-difluoroboronic acid was obtained by allowing n-butyllithium to act on 2,3-difluorobenzene and treating with trimethyl borate.
Next, 4- (1-alkoxyphenyl) -2,3-difluorobenzene was obtained by reacting the obtained 2,3-difluoroboronic acid with 4-alkoxy 1-bromobenzene in the presence of a palladium catalyst.

次に、得られた4−(4−アルコキシフェニル)−2,3−ジフルオロベンゼンにn−ブチルリチウムを作用させ、ホウ酸トリメチルで処理することにより、4−(4−アルコキシフェニル)−2,3−ジフルオロボロン酸を得た。
次に、得られた4−(4−アルコキシフェニル)−2,3−ジフルオロボロン酸に4−ブロモフェノールをパラジウム存在下で反応させ、1−ヒドロキシ−4−[4−(4−アルコキシフェニル−2,3−ジフルオロフェニル]ベンゼンを得た。
次に、得られた1−ヒドロキシ−4−[4−(4−アルコキシフェニル−2,3−ジフルオロフェニル]ベンゼンと末端が臭素のオリゴエチレングリコールと反応させ、末端にオリゴエチレン鎖を持った液晶性化合物を得た。さらに塩化パラトルエンスルホニルと反応させることにより、末端にパラトルエンスルホニル基を持った液晶性化合物を得た。
Next, n-butyllithium is allowed to act on the obtained 4- (4-alkoxyphenyl) -2,3-difluorobenzene and treated with trimethyl borate to give 4- (4-alkoxyphenyl) -2, 3-Difluoroboronic acid was obtained.
Next, 4-bromophenol was reacted with the obtained 4- (4-alkoxyphenyl) -2,3-difluoroboronic acid in the presence of palladium to give 1-hydroxy-4- [4- (4-alkoxyphenyl- 2,3-Difluorophenyl] benzene was obtained.
Next, the obtained 1-hydroxy-4- [4- (4-alkoxyphenyl-2,3-difluorophenyl] benzene is reacted with an oligoethylene glycol having a terminal bromine so as to have a liquid crystal having an oligoethylene chain at the terminal. Further, by reacting with paratoluenesulfonyl chloride, a liquid crystalline compound having a paratoluenesulfonyl group at the terminal was obtained.

[1.3]刺激応答性化合物の製造
上記[1.1]で合成したジオールと上記[1.2]で合成した液晶性化合物とを水素化ナトリウム存在下、ジメチルホルムアミド(DMF)中で反応させ、液晶性分子を導入したビチオフェン誘導体を得た。
その後、上記ビチオフェン誘導体を酸触媒存在下、ベンゼンジチオールと反応させ2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(DDQ)で処理し、4フッ化ホウ素を加え、ユニットA、ユニットB(第1のユニットB、第2のユニットB)、液晶性を有する官能基としてのユニットC(第1のユニットC、第2のユニットC)、ユニットD(第1のユニットD、第2のユニットD)を有する下記式(4)で表される刺激応答性化合物(ビチオフェン誘導体)を得た。
なお、式(4)中のnは、4である。
[1.3] Production of stimuli-responsive compound The diol synthesized in [1.1] and the liquid crystalline compound synthesized in [1.2] are reacted in dimethylformamide (DMF) in the presence of sodium hydride. Thus, a bithiophene derivative having liquid crystal molecules introduced therein was obtained.
Thereafter, the above bithiophene derivative is reacted with benzenedithiol in the presence of an acid catalyst, treated with 2,3-dichloro-5,6-dicyano-p-benzoquinone (DDQ), boron tetrafluoride is added, unit A, unit B (First unit B, second unit B), unit C (first unit C, second unit C) as a functional group having liquid crystallinity, unit D (first unit D, second unit A stimulus-responsive compound (bithiophene derivative) represented by the following formula (4) having unit D) was obtained.
Note that n in the formula (4) is 4.

Figure 2013057055
Figure 2013057055

[2]変形材料の製造
上記のようにして得られた刺激応答性化合物と、液晶ポリマーとしてのエチレンテレフタレートとパラヒドロキシ安息香酸との重縮合体(東レ社製、シベラス)と、電解質としてのテトラブチルアンモニウムテトラフルオロホウ素とを混合し、変形材料を得た。刺激応答性化合物と液晶ポリマーと電解質との配合比は、重量比で、10:80:10であった。
[2] Manufacture of deformable material The stimuli-responsive compound obtained as described above, a polycondensate of ethylene terephthalate and parahydroxybenzoic acid as a liquid crystal polymer (Siberus, manufactured by Toray Industries), and tetra as an electrolyte Butyl ammonium tetrafluoroboron was mixed to obtain a deformable material. The mixing ratio of the stimulus-responsive compound, the liquid crystal polymer, and the electrolyte was 10:80:10 by weight.

[3]アクチュエーターの製造
上記のようにして得られた変形材料を用いて、図9に示すようなアクチュエーターを作成した。
アクチュエーターは、変形材料を溶媒に溶解させ、それをシャーレ上に塗布・乾燥し、乾燥物(変形材料層)を3cm×2cmの大きさに切り取り、走査電子顕微鏡の試料作成用スパッタマシンを用いて、変形材料層の両面に金をスパッタして接合し、アクチュエーターを得た。条件は、片面当たり10mAで30分とした。また、変形材料層の厚さは、500μmとなるようにした。
[3] Manufacture of Actuator Using the deformable material obtained as described above, an actuator as shown in FIG. 9 was created.
The actuator dissolves the deformable material in a solvent, coats and dries it on a petri dish, cuts the dried product (deformed material layer) into a size of 3 cm × 2 cm, and uses a scanning electron microscope sample preparation sputter machine Then, gold was sputtered and bonded to both surfaces of the deformable material layer to obtain an actuator. The conditions were 10 mA per side for 30 minutes. Further, the thickness of the deformable material layer was set to 500 μm.

(実施例2、3)
刺激応答性化合物の合成に用いる原料の種類を変更することにより、刺激応答性化合物として、それぞれ、下記式(5)、下記式(6)で表される化合物を合成するとともに、刺激応答性化合物と混合する液晶ポリマーの種類、電解質の種類を表1に示すようにした以外は前記実施例1と同様にして、変形材料・アクチュエーターを製造した。
(Examples 2 and 3)
By changing the kind of raw material used for the synthesis of the stimulus responsive compound, the compounds represented by the following formula (5) and the following formula (6) are synthesized as the stimulus responsive compounds, respectively, and the stimulus responsive compound A deformable material / actuator was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the type of liquid crystal polymer to be mixed and the type of electrolyte were as shown in Table 1.

Figure 2013057055
Figure 2013057055

Figure 2013057055
Figure 2013057055

(実施例4)
刺激応答性化合物の合成に用いる原料の種類、合成条件を変更することにより、刺激応答性化合物として、下記式(8)で表される化合物を合成した以外は前記実施例1と同様にして、刺激応答性化合物・変形材料・アクチュエーターを製造した。
Example 4
Except that the compound represented by the following formula (8) was synthesized as the stimulus responsive compound by changing the kind of raw material used for the synthesis of the stimulus responsive compound and the synthesis conditions, the same as in Example 1, Stimulus responsive compounds, deformable materials and actuators were manufactured.

Figure 2013057055
Figure 2013057055

(実施例5、6)
刺激応答性化合物の合成に用いる原料の種類、合成条件を変更することにより、刺激応答性化合物として、それぞれ、下記式(9)、下記式(10)で表される化合物を合成した以外は前記実施例1と同様にして、刺激応答性化合物・変形材料・アクチュエーターを製造した。
(Examples 5 and 6)
Except that the compounds represented by the following formula (9) and the following formula (10) were synthesized as the stimulus responsive compounds by changing the kind of raw materials used for the synthesis of the stimulus responsive compounds and the synthesis conditions, respectively. In the same manner as in Example 1, a stimulus-responsive compound, a deformable material, and an actuator were manufactured.

Figure 2013057055
Figure 2013057055

Figure 2013057055
Figure 2013057055

(実施例7、8)
刺激応答性化合物の合成に用いる原料の種類、合成条件を変更することにより、刺激応答性化合物として、それぞれ、下記式(12)、下記式(13)で表される化合物を合成した以外は前記実施例1と同様にして、刺激応答性化合物・変形材料・アクチュエーターを製造した。
(Examples 7 and 8)
Except that the compounds represented by the following formula (12) and the following formula (13) were synthesized as the stimulus responsive compounds by changing the types of raw materials used for the synthesis of the stimulus responsive compounds and the synthesis conditions, respectively. In the same manner as in Example 1, a stimulus-responsive compound, a deformable material, and an actuator were manufactured.

Figure 2013057055
Figure 2013057055

Figure 2013057055
Figure 2013057055

(比較例1)
単層カーボンナノチューブ(カーボン・ナノテクノロジー・インコーポレーテッド社製「HiPco」、含有Fe量14重量%)(以下、SWNTともいう)25mg、5重量%ナフィオン溶液(アルドリッチ社製、低分子量直鎖アルコールと水(10%)混合溶媒)25ml、および試薬特級メタノール25mlを、ビーカーに秤量して混合した後、超音波洗浄器中で、超音波照射を10時間以上行い、SWNTとナフィオンの混合分散液を調製した。この分散液をガラス製のシャーレにキャストし、ドラフト中で一昼夜以上放置して溶媒を除去した。溶媒を除去した後、150℃で4時間、熱処理を行った。形成されたSWNTとナフィオンの複合体フィルムをシャーレから剥がした後、3cm×2cmの大きさに切り取り、走査電子顕微鏡の試料作成用スパッタマシンを用いて、複合体フィルムの両面に金をスパッタして接合し、アクチュエーターを得た。条件は、片面当たり10mAで30分とした。
(Comparative Example 1)
Single-walled carbon nanotube (“HiPco” manufactured by Carbon Nanotechnology Inc., Fe content: 14 wt%) (hereinafter also referred to as SWNT) 25 mg, 5 wt% Nafion solution (Aldrich, low molecular weight linear alcohol and 25 ml of water (10%) mixed solvent) and 25 ml of reagent grade methanol are weighed and mixed in a beaker, and then subjected to ultrasonic irradiation for 10 hours or more in an ultrasonic cleaner to obtain a mixed dispersion of SWNT and Nafion. Prepared. This dispersion was cast into a glass petri dish and left for more than one day in a draft to remove the solvent. After removing the solvent, heat treatment was performed at 150 ° C. for 4 hours. After the formed SWNT / Nafion composite film is peeled off from the petri dish, it is cut into a size of 3 cm × 2 cm, and gold is sputtered on both sides of the composite film using a sputtering machine for sample preparation of a scanning electron microscope. Joined to obtain an actuator. The conditions were 10 mA per side for 30 minutes.

(比較例2)
刺激応答性化合物の合成に用いる原料の種類を変更することにより、刺激応答性化合物として、下記式(7)で表される化合物を合成した以外は前記実施例1と同様にして、変形材料・アクチュエーターを製造した。
(Comparative Example 2)
In the same manner as in Example 1 except that the compound represented by the following formula (7) was synthesized as the stimulus responsive compound by changing the type of raw material used for the synthesis of the stimulus responsive compound, An actuator was manufactured.

Figure 2013057055
なお、式(7)中のnは、8である。
Figure 2013057055
Note that n in the formula (7) is 8.

各実施例および各比較例の変形材料の構成を表1にまとめて示す。なお、表1中、3,3’−ビチエニルを「A1」、ベンゾジチオリル基を「B1」、4−[4−(4−ブトキシフェニル)−2,3−ジフルオロフェニル]フェニルを「C1」、ポリエチレンオキシド鎖を「D1」、ポリプロピレンオキシド鎖を「D2」、アルキル鎖を「D3」、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロホウ素を「E1」、単層カーボンナノチューブを「Z」、エチレンテレフタレートとパラヒドロキシ安息香酸との重縮合体(東レ社製、シベラス)を「P1」、フェノールとフタル酸とパラヒドロキシ安息香酸との重縮合体(住友化学社製、スミカスーパー)を「P2」、6−ヒドロキシナフトエ酸とパラヒドロキシ安息香酸との重縮合体(ポリプラスチック社製、ベクトラ)を「P3」で示した。また、表1中、ユニットCの結合部位の欄、および、ユニットDの結合部位の欄には、ユニットAに結合するものを「A」、ユニットBのXの位置(式(11)参照)に結合するものを「X」、ユニットBのYの位置(式(11)参照)に結合するものを「Y」、ユニットCに結合するものを「C」、ユニットDに結合するものを「D」で示した。   Table 1 summarizes the structures of the deformable materials of the examples and comparative examples. In Table 1, 3,3′-bithienyl is “A1”, benzodithiolyl group is “B1”, 4- [4- (4-butoxyphenyl) -2,3-difluorophenyl] phenyl is “C1”, poly “D1” for ethylene oxide chain, “D2” for polypropylene oxide chain, “D3” for alkyl chain, “E1” for tetrabutylammonium tetrafluoroboron, “Z” for single-walled carbon nanotube, ethylene terephthalate and parahydroxybenzoic acid The polycondensate (Toray, Siberus) is “P1”, the polycondensate of phenol, phthalic acid and parahydroxybenzoic acid (Sumitomo Chemical Co., Sumika Super) is “P2,” 6-hydroxynaphthoic acid and A polycondensation product with polyhydroxybenzoic acid (Polyplastics, Vectra) is indicated by “P3”. Further, in Table 1, in the column of the binding site of unit C and the column of the binding site of unit D, “A” indicates the binding to unit A, and X position of unit B (see formula (11)) Is connected to the Y position of the unit B (see formula (11)), “Y” is connected to the unit C, “C” is connected to the unit C, and “C” is connected to the unit D. D ”.

Figure 2013057055
Figure 2013057055

[4]アクチュエーターの評価
[4.1]変形量
前記各実施例および比較例のアクチュエーターを1mm×15mmの短冊状に切り取り試験片を作製した。当該試験片の端3mmの部分を電極付きホルダーでつかんで、室温(25℃)で、空気中で電圧5Vを加え、レーザー変位計を用いて、固定端から10mmの位置の変位を観測し、以下の基準に従い評価した。
[4] Evaluation of Actuator [4.1] Amount of Deformation The actuators of the respective Examples and Comparative Examples were cut into 1 mm × 15 mm strips to prepare test pieces. Grasping the 3 mm end of the test piece with an electrode holder, applying a voltage of 5 V in air at room temperature (25 ° C.), and using a laser displacement meter, observing the displacement at a position 10 mm from the fixed end, Evaluation was made according to the following criteria.

A:変位量が12mm以上。
B:変位量が10mm以上12mm未満。
C:変位量が8mm以上10mm未満。
D:変位量が5mm以上8mm未満。
E:変位量が5mm未満。
A: The displacement is 12 mm or more.
B: The displacement is 10 mm or more and less than 12 mm.
C: The displacement is 8 mm or more and less than 10 mm.
D: The displacement is 5 mm or more and less than 8 mm.
E: The displacement is less than 5 mm.

[4.2]変形の異方性
アクチュエーターをXY平面に固定し、電圧を印加した様子をビデオカメラで撮影した。このときのX方向への変形をΔX[mm]、Y方向への変形をΔY[mm]とし、ΔX/ΔYを求め、以下の基準に従い評価した。
A:ΔX/ΔYが110以上。
B:ΔX/ΔYが80以上110未満。
C:ΔX/ΔYが50以上80未満。
D:ΔX/ΔYが10以上50未満。
E:ΔX/ΔYが10未満。
[4.2] Deformation Anisotropy An actuator was fixed on the XY plane, and a state where a voltage was applied was photographed with a video camera. At this time, the deformation in the X direction was ΔX [mm], the deformation in the Y direction was ΔY [mm], and ΔX / ΔY was determined and evaluated according to the following criteria.
A: ΔX / ΔY is 110 or more.
B: ΔX / ΔY is 80 or more and less than 110.
C: ΔX / ΔY is 50 or more and less than 80.
D: ΔX / ΔY is 10 or more and less than 50.
E: ΔX / ΔY is less than 10.

[4.3]低温領域での作動性
前記各実施例および比較例のアクチュエーターを1mm×15mmの短冊状に切り取り試験片を作製した。当該試験片の端3mmの部分を電極付きホルダーでつかんで、−20℃の環境下、空気中で電圧5Vを加え、レーザー変位計を用いて、固定端から10mmの位置の変位を観測し、以下の基準に従い評価した。
[4.3] Operability in Low Temperature Region The actuators of the above Examples and Comparative Examples were cut into 1 mm × 15 mm strips to prepare test pieces. Grasping the 3 mm end of the test piece with an electrode holder, applying a voltage of 5 V in the air at −20 ° C., and observing the displacement at a position 10 mm from the fixed end using a laser displacement meter, Evaluation was made according to the following criteria.

A:変位量が10mm以上。
B:変位量が8mm以上10mm未満。
C:変位量が5mm以上8mm未満。
D:変位量が1mm以上5mm未満。
E:変位量が1mm未満。
A: The displacement is 10 mm or more.
B: The displacement is 8 mm or more and less than 10 mm.
C: Displacement amount is 5 mm or more and less than 8 mm.
D: The displacement is 1 mm or more and less than 5 mm.
E: The displacement is less than 1 mm.

[4.4]耐久性
100℃で引張試験を行い、強度が試験前の半分になるまでに時間を求めた。この時間をHとし、以下の基準に従い評価した。
A:Hが100時間以上。
B:Hが80時間以上100時間未満。
C:Hが50時間以上80時間未満。
D:Hが10時間以上50時間未満。
E:Hが10時間未満。
これらの結果を表2に示す。
[4.4] Durability A tensile test was performed at 100 ° C., and time was obtained until the strength became half that before the test. This time was set as H and evaluated according to the following criteria.
A: H is 100 hours or more.
B: H is 80 hours or more and less than 100 hours.
C: H is 50 hours or more and less than 80 hours.
D: H is 10 hours or more and less than 50 hours.
E: H is less than 10 hours.
These results are shown in Table 2.

Figure 2013057055
Figure 2013057055

表2から明らかなように、本発明では、優れた結果が得られた。また、本発明(特に、実施例1)では、電圧の印加に対する応答速度が速いものであった。これに対し、比較例では、満足な結果が得られなかった。   As is clear from Table 2, excellent results were obtained in the present invention. Further, in the present invention (particularly, Example 1), the response speed with respect to the application of voltage was high. On the other hand, in the comparative example, a satisfactory result was not obtained.

A…ユニットA B…ユニットB C…ユニットC D…ユニットD 100…アクチュエーター 10…変形材料層 11…電極   A ... Unit A B ... Unit B C ... Unit CD ... Unit D 100 ... Actuator 10 ... Deformable material layer 11 ... Electrode

Claims (10)

液晶性を有する官能基を有し、酸化還元反応により、分子構造が変わる刺激応答性化合物と、
液晶ポリマーとを含むことを特徴とする変形材料。
A stimuli-responsive compound having a functional group having liquid crystallinity and whose molecular structure is changed by an oxidation-reduction reaction;
A deformable material comprising a liquid crystal polymer.
前記刺激応答性化合物は、回転軸として機能する結合を有するユニットAと、
前記ユニットAの第1の結合部位に配置された第1のユニットBと、
前記ユニットAの第2の結合部位に配置された第2のユニットBと、
第1のユニットCと、
第2のユニットCとを含むものであり、
前記第1のユニットBと前記第2のユニットBとが酸化還元反応によって結合し、
前記第1のユニットCおよび前記第2のユニットCが前記液晶性を有する官能基である請求項1に記載の変形材料。
The stimulus-responsive compound includes a unit A having a bond that functions as a rotation axis;
A first unit B disposed at a first binding site of the unit A;
A second unit B disposed at a second binding site of the unit A;
A first unit C;
A second unit C,
The first unit B and the second unit B are combined by a redox reaction,
The deformable material according to claim 1, wherein the first unit C and the second unit C are functional groups having the liquid crystallinity.
前記刺激応答性化合物は、分子内に、ユニットDをさらに含むものであり、
前記ユニットDは、炭素数が2および/または3のアルキレンオキシドが重合してなるポリアルキレンオキシド構造を含むものである請求項2に記載の変形材料。
The stimulus-responsive compound further includes a unit D in the molecule,
The deformable material according to claim 2, wherein the unit D includes a polyalkylene oxide structure obtained by polymerizing an alkylene oxide having 2 and / or 3 carbon atoms.
前記刺激応答性化合物は、分子内に、前記ユニットDとして、第1のユニットDと第2のユニットDとを含むものである請求項3に記載の変形材料。   The deformable material according to claim 3, wherein the stimulus-responsive compound includes a first unit D and a second unit D as the unit D in a molecule. 前記第1のユニットDは、前記ユニットAの第3の結合部位に配置されたものであり、
前記第2のユニットDは、前記ユニットAの第4の結合部位に配置されたものである請求項4に記載の変形材料。
The first unit D is arranged at a third binding site of the unit A,
The deformable material according to claim 4, wherein the second unit D is disposed at a fourth coupling site of the unit A.
前記第1のユニットDは、前記第1のユニットCに結合したものであり、
前記第2のユニットDは、前記第2のユニットCに結合したものである請求項5に記載の変形材料。
The first unit D is coupled to the first unit C,
The deformable material according to claim 5, wherein the second unit D is coupled to the second unit C.
前記ユニットAは、下記式(1)で表される基である請求項2ないし6のいずれかに記載の変形材料。
Figure 2013057055
The deformable material according to claim 2, wherein the unit A is a group represented by the following formula (1).
Figure 2013057055
前記第1のユニットBおよび前記第2のユニットBは、下記式(2)で表される基である請求項2ないし7のいずれかに記載の変形材料。
Figure 2013057055
The deformable material according to claim 2, wherein the first unit B and the second unit B are a group represented by the following formula (2).
Figure 2013057055
前記液晶性を有する官能基は、複数の環構造を有し、
前記複数の環構造のうちの1つの環構造にハロゲン原子が1つ以上結合している請求項1ないし8のいずれかに記載の変形材料。
The functional group having liquid crystallinity has a plurality of ring structures,
The deformable material according to claim 1, wherein at least one halogen atom is bonded to one of the plurality of ring structures.
請求項1ないし9のいずれかに記載の変形材料を用いて製造されたことを特徴とするアクチュエーター。   An actuator manufactured using the deformable material according to claim 1.
JP2012129255A 2011-08-16 2012-06-06 Deformation material and actuator Pending JP2013057055A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129255A JP2013057055A (en) 2011-08-16 2012-06-06 Deformation material and actuator

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011178104 2011-08-16
JP2011178104 2011-08-16
JP2012129255A JP2013057055A (en) 2011-08-16 2012-06-06 Deformation material and actuator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013057055A true JP2013057055A (en) 2013-03-28

Family

ID=48133182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012129255A Pending JP2013057055A (en) 2011-08-16 2012-06-06 Deformation material and actuator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013057055A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024497A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-13 セイコーエプソン株式会社 Stimulus-responsive compound, deformable material and actuator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024497A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-13 セイコーエプソン株式会社 Stimulus-responsive compound, deformable material and actuator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Thermally and near-infrared light-induced shape memory polymers capable of healing mechanical damage and fatigued shape memory function
US8436117B2 (en) Stimuli responsive compound, stimuli responsive compound polymer, actuator and method for manufacturing stimuli responsive compound
Sukegawa et al. Expanding the dimensionality of polymers populated with organic robust radicals toward flow cell application: synthesis of TEMPO-crowded bottlebrush polymers using anionic polymerization and ROMP
Yan et al. Preparation and phase segregation of block copolymer nanotube multiblocks
Zhao et al. Organogel formation by a cholesterol-stoppered bistable [2] rotaxane and its dumbbell precursor
JP5958162B2 (en) Actuator
Kalow et al. Synthesis of miktoarm branched conjugated copolymers by ROMPing in and out
Yang et al. Self-Assembly of n-Shaped Rod–Coil Molecules into Thermoresponsive Nanoassemblies: Construction of Reversible Helical Nanofibers in Aqueous Environment
Van den Bergh et al. Influence of the Presence and Length of an Alkyl Spacer on the Supramolecular Chirality of Block Copoly (thiophene) s
Shinohara et al. Design of solvent-free functional fluids via molecular nanoarchitectonics approaches
JP2015028039A (en) Stimulation-responsive compound, stimulation-responsive compound polymer, actuator, and production method of stimulation-responsive compound
Jiang et al. Synergistically tailoring mechanical and optical properties of diblock copolymer thermoplastic elastomers via lanthanide coordination
JP2013057055A (en) Deformation material and actuator
JP2013126268A (en) Deformable material and actuator
Yang et al. Stimuli-Responsive Supramolecular Chirality Switching and Nanoassembly Constructed by n-Shaped Amphiphilic Molecules in Aqueous Solution
Yang et al. Morphological Control of Coil–Rod–Coil Molecules Containing m-Terphenyl Group: Construction of Helical Fibers and Helical Nanorings in Aqueous Solution
JP2012036134A (en) Stimulation-responsive compound and actuator
JP2012036133A (en) Stimulation-responsive compound, actuator, and method for producing the stimulation-responsive compound
JP2013049664A (en) Stimuli responsive compound and actuator
JP2012041405A (en) Stimulus-responsive compound, actuator, and method for producing stimulus-responsive compound
JP2013066368A (en) Deformable material and actuator
JP2011162473A (en) Stimulation-responsive compound, actuator and manufacturing method of stimulation-responsive compound
JP2012041282A (en) Stimulus-responsive compound, actuator, and method of producing stimulus-responsive compound
WO2014024497A1 (en) Stimulus-responsive compound, deformable material and actuator
JP2013256590A (en) Deformable material and actuator