JP2013055160A - 光透過性部材、光学装置およびそれらの製造方法 - Google Patents

光透過性部材、光学装置およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013055160A
JP2013055160A JP2011191076A JP2011191076A JP2013055160A JP 2013055160 A JP2013055160 A JP 2013055160A JP 2011191076 A JP2011191076 A JP 2011191076A JP 2011191076 A JP2011191076 A JP 2011191076A JP 2013055160 A JP2013055160 A JP 2013055160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light transmissive
transmissive member
main surface
altered
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011191076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013055160A5 (ja
Inventor
Takashi Miyake
高史 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011191076A priority Critical patent/JP2013055160A/ja
Priority to US13/592,759 priority patent/US8963269B2/en
Publication of JP2013055160A publication Critical patent/JP2013055160A/ja
Publication of JP2013055160A5 publication Critical patent/JP2013055160A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/15Sheet, web, or layer weakened to permit separation through thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24488Differential nonuniformity at margin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24744Longitudinal or transverse tubular cavity or cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

【課題】クラックの進行を抑制するために有利な構成を有する光透過性部材を提供する。
【解決手段】第1主面、第2主面および側面を有する光透過性部材は、前記第1主面、前記第2主面および前記側面には現れないように前記第1主面と前記第2主面との間に形成された複数の変質部を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光透過性部材、それを含む光学装置、および、それらの製造方法に関する。
撮像素子などの光学素子を保護する保護部材やローパスフィルターとして、様々な光透過性部材が使用されている。光透過性部材は、それが組み合わされる撮像素子または発光素子などの光学素子の形状に合わせてホイールスクライブまたはレーザースクライブなどのダイシング方法によってダイシングされうる。
特許文献1には、ガラスに電子線を照射することによってガラスの表面層の網目構造の柔軟性を増加させ、これによりクラック抵抗を向上させることが開示されている。特許文献2には、素子部が形成されたシリコンからなる半導体ペレットの外周部分にイオン注入によって高歪み層を形成することが開示されている。この高歪み層は、素子部へのクラックの波及を阻止するように機能する。
特開2004−67443号公報 特開平6−21292号公報
ガラスや水晶などの光透過性部材を切断する際に該光透過性部材にクラックが生じる場合がある。特許文献1の記載によれば、ガラスのクラック抵抗性が向上する。しかし、特許文献1に記載された発明は、クラックが生じた場合においてそのクラックの進行を抑制しようとするものではない。特許文献2に記載された発明は、光透過性部材に高歪み層を形成することによってクラックの波及を阻止するものではなく、シリコンからなる半導体ペレットに高歪み層を形成するものである。
本発明は、クラックの進行を抑制するために有利な構成を有する光透過性部材およびそれを含む光学装置を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、第1主面、第2主面および側面を有する光透過性部材に係り、前記光透過性部材は、前記第1主面、前記第2主面および前記側面には現れないように前記第1主面と前記第2主面との間に形成された複数の変質部を有する。
本発明によれば、クラックの進行を抑制するために有利な構成を有する光透過性部材およびそれを含む光学装置が提供される。
第1実施形態の光透過性部材の構成を示す図。 第1実施形態の光透過性部材におけるクラックの進行の抑制効果を模式的に示す図。 第1実施形態の光透過性部材の構成を示す図。 第1実施形態の光透過性部材の構成を示す図。 第2実施形態の光学装置の構成を示す図。 第2実施形態の光学装置の製造方法を示す図。 第3実施形態の光学装置の構成を示す図。 第4実施形態の光学装置の構成を示す図。 第5実施形態の光学装置の構成を示す図。 第6実施形態の光学装置の構成を示す図。 比較例におけるクラックの進行を模式的に示す図。
以下、添付図面を参照しながら本発明のいくつかの実施形態を例示的に説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
図1〜図4を参照しながら本発明の第1実施形態の光透過性部材1について説明する。図1(a)は光透過性部材1の斜視図、図1(b)は光透過性部材1の平面図、図1(c)は図1(b)のA−A’線における光透過性部材1の断面図である。光透過性部材1は、例えば、ガラス、水晶およびニオブ酸リチウムからなるグループから選択されるいずれか1つの材料で構成されうる。光透過性部材1は、第1主面4、第2主面5および側面6を有しうる。第1主面4および第2主面は、互いに反対側の面である。光透過性部材1は、典型的には4つの辺を含みうる。即ち、側面6は、典型的には4つの平面を含みうる。
光透過性部材1は、第1主面4、第2主面5および側面6に現れないように第1主面4と第2主面5との間に形成された複数の変質部3を有する。ここで、複数の変質部3は、第1主面4と第2主面5との間に規則的に配列されうる。なお、意図せずに光透過性部材1の中に形成されうる格子欠陥などは、ランダムに配置され、一般的には、規則的には配列されない。複数の変質部3の少なくとも一部は、それらの集合によって配列面23が構成されるように配列されうる。配列面23は、光透過性部材1の中央部分を取り囲むように配置されうる。図1に示す例では、配列面23は、4つの辺を含む4角形状の光透過性部材1の各辺に平行な平面を含む。複数の変質部3は、光透過性部材1の外周端(例えば、第1主面4または第2主面5の外周端、または側面6)からのクラックの進行を抑制するために有利である。
変質部3は、光透過性部材1の他の部分(変質部3以外の部分)とは性質が異なる部分である。具体的には、変質部3は、例えば、当該他の部分とは原子又は分子の結合状態が異なる部分、当該他の部分とは原子又は分子の密度が異なる部分、格子欠陥(例えば、転位、粒界など)を有する部分、または、空隙でありうる。特に、変質部3は、当該他の部分より原子又は分子の結合状態が弱い部分、当該他の部分より原子又は分子の密度が小さい部分、格子欠陥(例えば、転位、粒界など)を有する部分、または、空隙であることが好ましい。
前述のように、変質部3は、第1主面4、第2主面5および側面6に現れないように形成される。これにより、光透過性部材1に加わる応力に対する耐性を高めることができる。これとは異なり、変質部3が第1主面4、第2主面5および側面6の少なくともいずれかに現れるように形成されている場合には、光透過性部材1に加わる応力によって光透過性部材1が破損し易くなる。
複数の変質部3が配列された領域の第1主面4に直交する方向における幅t2は、第1主面4と第2主面5との距離である光透過性部材1の厚さt1の30%以上かつ70%以下であることが好ましい。t2/t1>70%では、光透過性部材1の強度が弱くなりうる。t2/t1<30%では、クラックが進行する経路に変質部3が存在する確率が小さくなり、光透過性部材1の中央部分に向けてクラックが進行する可能性が高くなる。
複数の変質部3は、例えば、変質部3を有しない光透過性部材の内部にYAGレーザー装置などのレーザー装置によってレーザー光を集光させ、その集光位置(焦点)を走査することによって形成することができる。
複数の変質部3のうち隣接する変質部3の間の最小距離dが大きいと、隣接する変質部3の間をクラックが突き抜ける可能性が高くなるので、クラックの進行の抑制効果が低下しうる。一方、最小距離dが小さくなると、光透過性部材1の強度が低下しうる。そこで、最小距離dは、10μm以上かつ100μm以下であることが好ましい。
ここで、図2および図11を参照しながら第1実施形態によるクラックの進行の抑制効果を説明する。図2には、第1実施形態によるクラック7の進行の抑制効果が模式的に示されており、クラック7は、図2(a)に示す状態から図2(b)に示す状態に進行する。図2(a)に模式的に示すように光透過性部材1の外周端から内側方向に進行するクラック7は、その進行方向が図2(b)に模式的に示すように第2主面5の方向に変更される。これにより、クラック7が光透過性部材1の中央部分に向かって進行することが防止されうる。ここで、変質部3に到達したクラック7は、変質部3に沿って進行した後に変質部3から出ることが多く、これによってクラック7の進行方向が変更されうる。なお、図2に示されていないが、変質部3に到達したクラック7は、第1主面4に向かうようにその進行方向が変更される場合もありうる。
図11には、変質部3を有しない光透過性部材1におけるクラック7の進行が模式的に示されており、クラック7は、図11(a)に示す状態から図11(b)に示す状態に進行する。
図3には、複数の変質部3の配列、即ち、配列面23の配置の他の3つの例が示されている。図3(a)の例では、複数の変質部3の配列は、4角形状の光透過性部材1の4つの角部にそれぞれ配置された4つの配列面23を含む。ここで、各配列面23は、その法線が光透過性部材1の中央部分を向くように配置されている。図3(b)の例では、複数の変質部3の配列は、光透過性部材1の中央部を二重に取り囲むように配置された2つの配列面23を含む。複数の変質部3の配列は、光透過性部材1の中央部を取り囲む3重以上の配列面23を含んでもよい。図3(c)に示す例では、複数の変質部3の配列は、光透過性部材1の中央部分を連続的な曲面で取り囲む配列面23を含む。
図4には、配列面23内における複数の変質部3の配列の3つの例が示されている。図4(a)に示す例では、複数の変質部3の配列は、第1主面4および第2主面5に沿った方向には連続的に配列され、該方向に直交する方向には断続的に配列された変質部3を含む。図4(b)に示す例では、複数の変質部3の配列は、第1主面4および第2主面5に沿った方向および該方向に直交する方向の双方に関して断続的に配列された変質部3を含む。図4(c)に示す例では、複数の変質部3の配列は、配列面23内において千鳥状に配列された変質部3を含む。図4(c)に示す例は、変質部3の配列密度を向上させクラックの進行の抑制効果を高めるために有利であるとともに、光透過性部材1の強度の低下を抑制するためにも有利である。
図5および図6を参照しながら本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態の説明として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。第2実施形態は、第1実施形態に代表される光透過性部材1を含む光学装置ODを提供する。図5(a)は、光学装置ODの平面図であり、図5(b)は、図5(a)のB−B'線における断面図である。なお、図5(a)では、光透過性を有する光透過性部材1は省略されている。光学装置ODは、光学素子9と、第2主面5が光学素子9に向くように配置された光透過性部材1とを備えている。光学素子9は、例えば、撮像素子(例えば、CMOSセンサ、CCDセンサ)または発光素子(例えば、LED、レーザー)でありうる。一例において、光学素子9は、撮像素子であり、1つの面に画素アレイ領域10およびパッド11を有し、他の面に外部端子14を有し、パッド11と外部端子14とが貫通電極13によって接続された構成を有しうる。光透過性部材1は、前述のように複数の変質部3(あるいは、それらが配列された配列面23)を有する。
変質部3を有する光透過性部材1を用いて光学素子ODを構成したことにより、光透過性部材1の外周端にクラックが発生したとしても、それが光透過性部材1の中央部分に進行することを抑制することができる。これにより、光透過性部材1の中央部分を透過する光がクラックの影響を受けることを防止することができる。例えば、光学素子9が撮像素子である場合には、光透過性部材1の中央部分(あるいは撮像領域)にクラックが進行すると、それが撮像される画像を劣化させうるが、変質部3によってこれが防止されうる。例えば、光学素子9が発光素子である場合には、光透過性部材1の中央部分にクラックが進行すると、それが光透過性部材1を通して放射される光の強度分布を不均一化しうるが、変質部3によってこれが防止されうる。
光学装置ODは、更に、光学素子9と光透過性部材1との間に、光透過性部材1の第2主面5と接触するように配置された樹脂部材12を更に備えうる。ここで、複数の変質部3の少なくとも一部は、光透過性部材1の第2主面5と交差する仮想面30に配列され、樹脂部材12は、第2主面5と仮想面30との交線を覆う封止部分121を含みうる。封止部分121は、光透過性部材1の当該交線およびその付近の部分を封止する。このような構成によれば、光透過性部材1にクラックが発生し、それが変質部3を介して第2主面5の交線またはその付近にまで到達したとしても、そのクラックによって光透過性部材1の一部が脱落することが封止部分121によって防止される。
次に、図6を参照しながら第2実施形態の光学装置ODの製造方法を説明する。光学装置ODは、基板150を複数のチップにダイシングすることによって製造されうる。ここで、基板150は、複数の光学素子9を含む半導体基板90と複数の光透過性部材1に相当する面積を有する光透過性基板100とを複数の樹脂部材12に相当する面積を有する樹脂部材120を介して結合した構成を有しうる。以下、光学装置ODの製造方法をより具体的に説明する。光透過性基板100は、第1主面4および第2主面5を有し、これはダイシング後の光透過性部材1における第1主面4および第2主面5と共通している。
まず、図6(a)に示す工程では、半導体基板90と光透過性基板100とを準備し、樹脂部材12を介してそれらを接続する。樹脂部材12としては、例えば封止樹脂が使用されうる。次いで、図6(b)に示す工程では、レーザー照射装置25を用いて、光透過性基板100の各光透過性部材1となるべき領域の内部に複数の変質部3(配列面23)を形成する。ここで形成される複数の変質部3は、第1主面4、第2主面5および側面6に現れないように第1主面4と第2主面5との間に形成される。次いで、図6(c)に示す工程では、基板150(例えば、光透過性基板100)にダイシングテープ27を貼り付けて、側面6となるべき部分に変質部3が現れないようにダイシングブレード26を用いて基板150をダイシングあるいは切断する。これにより、基板150は、複数の光学装置ODに分割される。このダイシングにおいて光透過性部材1の外周端、即ちダイシングされる部分にクラックが生じうるが、このクラックが光透過性部材1の中央部分に進行することが変質部3によって抑制されうる。これにより、基板150のダイシング時やその後の光学装置ODの操作・搬送時等におけるクラックの進行を抑制することができる。これにより、高い歩留まりで光学装置ODを製造することができる。
以上は、光学装置ODの製造方法であるが、該製造方法は、複数の変質部3を有する光透過性部材1の製造方法を包含するものと理解することができる。
図7を参照しながら本発明の第3実施形態を説明する。図7(a)は、光学装置ODの平面図であり、図7(b)は、図7(a)のC−C'線における断面図である。なお、図7(a)では、光透過性を有する光透過性部材1は省略されている。第3実施形態の光学装置ODは、画素アレイ領域10と光透過性部材1との間に空間22が形成されるように、画素アレイ領域10を取り囲む外側領域40と光透過性部材1とを樹脂部材12が結合している点で第2実施形態と異なる。ここで特に言及しない事項は、第2実施形態に従いうる。第3実施形態においても、光透過性部材1に変質部3を設けることにより、光透過性部材1の外周端にクラックが発生したとしても、それが光透過性部材1の中央部に進行することを抑制することができる。これにより、光透過性部材1の中央部を透過する光がクラックの影響を受けることを防止することができる。
複数の変質部3の少なくとも一部は、光透過性部材1の第2主面5と交差する仮想面30に配列され、樹脂部材12は、第2主面5と仮想面30との交線を覆う封止部分121を含みうる。封止部分121は、光透過性部材1の当該交線およびその付近の部分を封止する。このような構成によれば、光透過性部材1にクラックが発生し、それが変質部3を介して第2主面5の交線またはその付近にまで到達したとしても、そのクラックによって光透過性部材1の一部が脱落することが封止部分121によって防止される。
図8を参照しながら本発明の第4実施形態を説明する。図8(a)は、光学装置ODの平面図であり、図8(b)は、図8(a)のD−D'線における断面図である。なお、図8(a)では、光透過性を有する光透過性部材1は省略されている。複数の変質部3の少なくとも一部が配列された仮想面30は、光透過性部材1の第1主面4および第2主面5と交差している。第4実施形態の光学装置ODは、光学装置ODが第1主面4と仮想面30との交線を覆う部分を含む樹脂部材15を備えている点で第3実施形態と異なるが、ここで特に言及しない事項は、第3実施形態に従いうる。
第4実施形態によれば、光透過性部材1にクラックが発生し、それが変質部3を介して第2主面5の交線またはその付近にまで到達したとしても、そのクラックによって光透過性部材1の一部が脱落することが樹脂部材12、15によって防止される。
図9を参照しながら本発明の第5実施形態を説明する。図9(a)は、光学装置ODの平面図であり、図9(b)は、図9(a)のE−E'線における断面図である。なお、図9(a)では、光透過性を有する光透過性部材1は省略されている。第5実施形態では、光学装置ODは、基板16に搭載されている。基板16は基板パッド18を有し、光学素子9に設けられたパッド11と基板パッド18とが金属線17によって接続されている。光学素子9、基板パッド18および金属線17は、樹脂部材12によって覆われ、樹脂部材12の上に光透過性部材1が配置されている。樹脂部材12は、光学素子9、基板パッド18および金属線17を封止するとともに光学素子9および基板16と光透過性部材1とを接続する。光透過性部材1には、前述の複数の変質部3が形成されている。
第5実施形態の光学装置ODも、第2実施形態と同様に、複数の光学装置ODを含む基板をダイシングすることによって製造されうる。第5実施形態においても、ダイシングにおいて光透過性部材1の外周端、即ちダイシングされる部分にクラックが生じうるが、このクラックが光透過性部材1の中央部に進行することが変質部3によって抑制されうる。これにより、基板150のダイシング時やその後の光学装置ODの操作時にクラックが発生したとしても、そのクラックの進行を抑制することができる。これにより、高い歩留まりで光学装置ODを製造することができる。
図10を参照しながら本発明の第6実施形態を説明する。図10(a)は、光学装置ODの平面図であり、図10(b)は、図10(a)のF−F'線における断面図である。なお、図10(a)では、光透過性を有する光透過性部材1は省略されている。第6実施形態は、光学素子9がキャビティー基板19のキャビティー部21に配置されている点で第4実施形態と異なる。ここで特に言及しない事項は、第4実施形態に従いうる。第6実施形態においても、第4実施形態と同様の効果が得られる。

Claims (12)

  1. 第1主面、第2主面および側面を有する光透過性部材であって、
    前記第1主面、前記第2主面および前記側面には現れないように前記第1主面と前記第2主面との間に形成された複数の変質部を有する、
    ことを特徴とする光透過性部材。
  2. 前記複数の変質部が配列された領域の前記第1主面に直交する方向における幅は、前記第1主面と前記第2主面との距離の30%以上かつ70%以下である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光透過性部材。
  3. 前記変質部は、空隙を含む、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光透過性部材。
  4. 前記変質部は、レーザー光の照射によって形成された部分を含む、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光透過性部材。
  5. 前記複数の変質部のうち隣接する変質部の間の最小距離が10μm以上かつ100μm以下である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光透過性部材。
  6. 光学素子と、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光透過性部材と、を備え、
    前記光透過性部材は、前記第2主面が前記光学素子に向くように配置されている、
    ことを特徴とする光学装置。
  7. 前記光学素子と前記光透過性部材との間に配置された樹脂部材を更に備える、
    ことを特徴とする請求項6に記載の光学装置。
  8. 前記光学素子は、画素アレイ領域とそれを取り囲む外側領域とを含み、
    前記光学装置は、前記画素アレイ領域と前記光透過性部材との間に空間が形成されるように前記外側領域と前記光透過性部材とを結合する樹脂部材を更に備える、
    ことを特徴とする請求項6に記載の光学装置。
  9. 前記複数の変質部の少なくとも一部は、前記第2主面と交差する仮想面に配列され、
    前記樹脂部材は、前記第2主面と前記仮想面との交線を覆う部分を含む、
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の光学装置。
  10. 前記複数の変質部の少なくとも一部は、前記第1主面と交差する仮想面に配列され、
    前記光学装置は、前記第1主面と前記仮想面との交線を覆う部分を含む樹脂部材を更に備える、
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の光学装置。
  11. 光透過性部材を製造する製造方法であって、
    光透過性基板の内部に複数の変質部を形成する工程と、
    前記複数の変質部が前記光透過性部材の側面となるべき部分に現れないように前記光透過性基板をダイシングして前記光透過性部材を得る工程と、
    を含むことを特徴とする光透過性部材の製造方法。
  12. 光学素子と、1つの面が前記光学素子に向くように配置された光透過性部材とを有する光学装置の製造方法であって、
    前記光学素子が形成された半導体基板と光透過性基板とを結合してなる基板の内部に複数の変質部を形成する工程と、
    前記複数の変質部が前記光透過性部材の側面となるべき部分に現れないように前記半導体基板および前記光透過性基板をダイシングして前記光学装置を得る工程と、
    を含むことを特徴とする光学装置の製造方法。
JP2011191076A 2011-09-01 2011-09-01 光透過性部材、光学装置およびそれらの製造方法 Pending JP2013055160A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191076A JP2013055160A (ja) 2011-09-01 2011-09-01 光透過性部材、光学装置およびそれらの製造方法
US13/592,759 US8963269B2 (en) 2011-09-01 2012-08-23 Light-transmissive member, optical device, and manufacturing methods thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191076A JP2013055160A (ja) 2011-09-01 2011-09-01 光透過性部材、光学装置およびそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013055160A true JP2013055160A (ja) 2013-03-21
JP2013055160A5 JP2013055160A5 (ja) 2014-10-09

Family

ID=47752436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011191076A Pending JP2013055160A (ja) 2011-09-01 2011-09-01 光透過性部材、光学装置およびそれらの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8963269B2 (ja)
JP (1) JP2013055160A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016076671A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286048A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Okamoto Glass Co Ltd 強化ガラスの製造方法
JP2006286139A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toyo Kohan Co Ltd 磁気ディスク用ガラス基板、磁気ディスク用ガラス基板の強化方法、およびそれを用いてなるハードディスクドライブ
JP2007258936A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2008100257A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Seiko Epson Corp スクライブ装置、基板の分断方法及び、電気光学装置の製造方法
JP2009131942A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Hamamatsu Photonics Kk 加工対象物研削方法
JP2009135342A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Hamamatsu Photonics Kk 加工対象物切断方法
JP2009295880A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の検査方法
JP2010064943A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Olympus Corp ガラス基板製造方法、及び、ガラス基板強化装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621292A (ja) 1992-06-30 1994-01-28 Nec Kansai Ltd 電子部品
DE10016628A1 (de) * 2000-04-04 2001-10-18 Schott Glas Verfahren zum Herstellen von kleinen Dünnglasscheiben und größere Dünnglasscheibe als Halbfabrikat für dieses Herstellen
JP4659300B2 (ja) * 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
JP2002087834A (ja) 2000-09-14 2002-03-27 Japan Science & Technology Corp エキシマレーザーによる透明部材の加工方法およびその加工品
JP2004067443A (ja) 2002-08-06 2004-03-04 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスの処理方法
JP2006278274A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Asahi Techno Glass Corp 複合酸化物薄膜及びその製造方法及び光学素子
JP2007165850A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Denso Corp ウェハおよびウェハの分断方法
JP5302611B2 (ja) 2008-02-08 2013-10-02 株式会社オハラ 光学部品用ガラス部材及びそれに用いるガラス組成物
US8327666B2 (en) * 2009-02-19 2012-12-11 Corning Incorporated Method of separating strengthened glass

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286048A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Okamoto Glass Co Ltd 強化ガラスの製造方法
JP2006286139A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toyo Kohan Co Ltd 磁気ディスク用ガラス基板、磁気ディスク用ガラス基板の強化方法、およびそれを用いてなるハードディスクドライブ
JP2007258936A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2008100257A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Seiko Epson Corp スクライブ装置、基板の分断方法及び、電気光学装置の製造方法
JP2009131942A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Hamamatsu Photonics Kk 加工対象物研削方法
JP2009135342A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Hamamatsu Photonics Kk 加工対象物切断方法
JP2009295880A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の検査方法
JP2010064943A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Olympus Corp ガラス基板製造方法、及び、ガラス基板強化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016076671A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8963269B2 (en) 2015-02-24
US20130056756A1 (en) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101971202B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
TWI536547B (zh) 影像感測晶片封裝體之製作方法
KR20150045945A (ko) 가공 대상물 절단 방법
KR20150045944A (ko) 가공 대상물 절단 방법
JP2011181909A (ja) 半導体チップ製造方法
KR20150044851A (ko) 가공 대상물 절단 방법
JP2017216423A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US20160172406A1 (en) Semiconductor device and solid-state imaging device
CN111512701A (zh) 有机el设备及其制造方法
JP6455166B2 (ja) 半導体ウエハおよび半導体チップの製造方法
JP2022164879A (ja) 発光素子の製造方法
JP2007165841A (ja) 半導体基板およびシートの接着方法
KR20150045943A (ko) 가공 대상물 절단 방법
KR101662384B1 (ko) 반도체 발광 장치 및 그 제조 방법
JP2013055160A (ja) 光透過性部材、光学装置およびそれらの製造方法
US8309433B2 (en) Method of manufacturing optical sensor
KR20140022408A (ko) 반도체 바디의 제조 방법
US10651338B2 (en) Method for producing an optoelectronic semiconductor component and optoelectronic semiconductor component
JP2016046461A (ja) 半導体発光素子ウエハ及び半導体発光素子並びに半導体発光素子の製造方法
US10050173B2 (en) Light emitting device comprising micro-structures
JP5971171B2 (ja) 絶縁基板及びその製造方法、半導体装置
US20210210440A1 (en) Integrated circuit with metal stop ring outside the scribe seal
US20220093463A1 (en) Laser processing method, semiconductor member manufacturing method, and laser processing device
JP2014175343A (ja) ウェハレベルパッケージとその製造方法および半導体装置
JP4280056B2 (ja) 半導体ウェーハのダイシング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161011