JP2013045166A - Information processing device, file storage method, and program - Google Patents

Information processing device, file storage method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2013045166A
JP2013045166A JP2011180654A JP2011180654A JP2013045166A JP 2013045166 A JP2013045166 A JP 2013045166A JP 2011180654 A JP2011180654 A JP 2011180654A JP 2011180654 A JP2011180654 A JP 2011180654A JP 2013045166 A JP2013045166 A JP 2013045166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
storage device
storage
storage devices
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011180654A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichi Ishikawa
石川  淳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011180654A priority Critical patent/JP2013045166A/en
Publication of JP2013045166A publication Critical patent/JP2013045166A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To further appropriately store a file.SOLUTION: The information processing device: acquires characteristics of two or more storage devices, when a file system unique function, system information related to the file, and data of the file of a file system that is configured in two or more storage devices out of a plurality of storage devices, are integrated to form an integrated file system as a single file system; creates a storage device characteristic table formed by collecting characteristics of the acquired two or more storage devices; when the file is operated by a user, acquires the characteristics of the file; and, when the file is stored, determines a storage device in which the file is stored out of the two or more storage devices on the basis of the characteristics of the file, storage device characteristic table, and the file characteristic table.

Description

本発明は、情報処理装置、ファイル保存方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, a file storage method, and a program.

多くの情報処理装置では、記憶デバイス(記憶装置)にあるデータの保存、読み込み、書き込みがファイル単位で行われる。これは、オペレーティングシステム(OS)に備わっているファイルシステムによって実現される。ファイルシステムは、記憶デバイスに記録されているデータを管理し、そのデータをファイルとして提供する。
ここで、ファイル単位のデータの読み書きを、図12を用いて説明する。図12に示すように、コンピュータシステム200には、ユーザ空間とカーネル空間とが存在する。カーネル空間には、ファイルシステム212a〜212zが設けられる。また、記憶デバイス213a〜213z上にファイルシステム212a〜212zが構築される。
Many information processing apparatuses store, read, and write data in a storage device (storage apparatus) in units of files. This is realized by a file system provided in an operating system (OS). The file system manages data recorded in the storage device and provides the data as a file.
Here, reading and writing of data in file units will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 12, the computer system 200 has a user space and a kernel space. File systems 212a to 212z are provided in the kernel space. In addition, file systems 212a to 212z are constructed on the storage devices 213a to 213z.

また、記憶デバイス213a〜213z上のデータを読み書きするために、マウント作業が行われる。マウント作業は、ユーザ空間のユーザが入力デバイス等を操作して、マウントポイント(ディレクトリ)とマウントする記憶デバイス213a〜213zとを指定してマウントコマンドを呼び出すことで実行される。
マウント作業が実行されると、コンピュータシステム200は、記憶デバイス213a〜213z上に構築されたファイルシステム212a〜212zを使用して、記憶デバイス213a〜213z上のデータにアクセス可能にする。その後、コンピュータシステム200は、ファイルシステム212a〜212zをマウントポイントからアクセスを可能にする。マウント作業の完了後、ユーザは(ユーザ空間から)、マウントポイントにあるファイルにOPEN/READ/WRITEシステムコール等を実行することで、ファイル単位で読み書きすることが可能になる。
In addition, a mounting operation is performed in order to read and write data on the storage devices 213a to 213z. The mount operation is executed when a user in the user space operates an input device or the like to specify a mount point (directory) and storage devices 213a to 213z to be mounted and call a mount command.
When the mount operation is performed, the computer system 200 makes the data on the storage devices 213a to 213z accessible using the file systems 212a to 212z constructed on the storage devices 213a to 213z. Thereafter, the computer system 200 allows the file systems 212a to 212z to be accessed from the mount point. After the mount operation is completed, the user can read / write in units of files by executing an OPEN / READ / WRITE system call or the like on the file at the mount point (from the user space).

通常のファイルシステムである場合、1つの記憶デバイスは、当該記憶デバイス上に構築された1つのファイルシステムが使用され、1つのディレクトリにマウントされる。そのため、複数の記憶デバイスにあるデータが読み書きされる場合、複数のディレクトリが必要となる。
例えば、複数の記憶デバイスに存在するデータを、1つのディレクトリで操作する方法としては、複数の記憶デバイスを1つのファイルシステムで管理し、当該ファイルシステムを使用して1つのディレクトリに複数の記憶デバイスをマウントする方法がある。
In the case of a normal file system, one storage device is mounted on one directory using one file system constructed on the storage device. Therefore, when data in a plurality of storage devices is read and written, a plurality of directories are required.
For example, as a method of operating data existing in a plurality of storage devices in one directory, a plurality of storage devices are managed by one file system, and a plurality of storage devices are stored in one directory using the file system. There is a way to mount.

特開2006−4011号公報JP 2006-4011 A

しかしながら、従来の方法では次のような問題が存在する。
多くの情報処理装置では、ログを記録するログファイル、索引情報を記録するインデックスファイル、容量の大きい動画ファイルなど多様なファイルが扱われる。また、ファイルを保存する記憶デバイスも、読み込み速度が高速なフラッシュメモリ、比較的に安価で大容量のハードディスク、ネットワーク上にあるストレージなど多岐にわたる。そして、記憶デバイス上に構築されるファイルシステムも、ジャーナリング可能なファイルシステム、フラッシュメモリに特化したファイルシステム、ネットワーク上にあるストレージを扱うファイルシステムなど多くの種類が存在する。
これらのファイルの特性、記憶デバイスの特性、及びファイルシステムの特性を活かすには、それぞれの特性に応じて、保存すべき記憶デバイスにファイルを保存する必要がある。しかしながら、従来の方法では、ユーザが、ファイルを保存するときにそれぞれの特性から保存すべき記憶デバイスを判断し、その記憶デバイスがマウントされているディレクトリにファイルを保存しなくてはならなかった。
However, the conventional method has the following problems.
Many information processing apparatuses handle various files such as a log file for recording a log, an index file for recording index information, and a large-capacity moving image file. In addition, storage devices for storing files are diverse, such as flash memory with a high reading speed, a relatively inexpensive and large-capacity hard disk, and storage on a network. There are many types of file systems constructed on the storage device, such as a journalable file system, a file system specialized for flash memory, and a file system that handles storage on a network.
In order to take advantage of the characteristics of these files, the characteristics of the storage device, and the characteristics of the file system, it is necessary to store the files in the storage device to be stored according to the characteristics. However, in the conventional method, when the user saves a file, the user has to determine a storage device to be saved from each characteristic, and save the file in a directory in which the storage device is mounted.

ここで、特許文献1の技術では、特性が異なる2つ以上の記憶デバイスを1つのファイルシステムとして提供し、当該ファイルシステムがファイルの用途に応じた記憶デバイスへとファイルを保存することを実現している。
しかしながら、各記憶デバイス上に構築されたファイルシステムを使用しないので、ファイルシステムが持つファイルに関するシステム情報、ファイルの管理情報、ファイルシステム固有の機能が使用されない。そのため、各記憶デバイス上に構築されたファイルシステムの特性を活かすことには至らない。
Here, in the technology of Patent Document 1, two or more storage devices having different characteristics are provided as one file system, and the file system stores the file in a storage device according to the use of the file. ing.
However, since the file system constructed on each storage device is not used, the system information related to the file, the file management information, and the file system specific function are not used. For this reason, the characteristics of the file system built on each storage device cannot be utilized.

これに対して、複数の記憶デバイス上に構築されたファイルシステムを1つのファイルシステムに統合する統合ファイルシステムというファイルシステムが存在する。統合ファイルシステムを用いてファイル単位のデータを読み書きする構成について図13を用いて説明する。
図13において、図12と異なる点は、統合ファイルシステム201が存在する点である。なお、統合ファイルシステム201は、カーネル空間に存在する。
記憶デバイス213a〜213z上のデータを読み書きするためには、マウント作業が必要である。マウント作業は、ユーザ空間のユーザが入力デバイス等を操作して、1つのマウントポイントと複数のマウントする記憶デバイス213a〜213zとを指定して、マウントコマンドを呼び出すことで実行される。
On the other hand, there is a file system called an integrated file system that integrates file systems constructed on a plurality of storage devices into one file system. A configuration for reading and writing data in file units using the integrated file system will be described with reference to FIG.
13 differs from FIG. 12 in that an integrated file system 201 exists. The integrated file system 201 exists in the kernel space.
In order to read / write data on the storage devices 213a to 213z, a mounting operation is required. The mount operation is executed by a user in the user space operating an input device or the like, specifying one mount point and a plurality of storage devices 213a to 213z to be mounted, and calling a mount command.

統合ファイルシステム201のマウント作業では、まず、マウント処理部202が作動する。マウント処理部202は、複数の記憶デバイス213a〜213z上にそれぞれ構築されているファイルシステム212a〜212zを使用し、記憶デバイス213a〜213z上のデータにアクセスすることを可能にする。
その後、コンピュータシステム200は、ファイルシステム212a〜212zを透過的に重ね、1つの統合ファイルシステム201を形成する。そして、コンピュータシステム200は、その統合ファイルシステム201をマウントポイントからアクセス可能にする。これにより、複数の記憶デバイス213a〜213z上のデータを、1つのマウントポイントからアクセス可能になる。
In the mounting operation of the integrated file system 201, first, the mount processing unit 202 operates. The mount processing unit 202 uses the file systems 212a to 212z constructed on the plurality of storage devices 213a to 213z, respectively, and makes it possible to access data on the storage devices 213a to 213z.
Thereafter, the computer system 200 transparently superimposes the file systems 212a to 212z to form one integrated file system 201. Then, the computer system 200 makes the integrated file system 201 accessible from the mount point. As a result, data on the plurality of storage devices 213a to 213z can be accessed from one mount point.

また、マウント処理部202での処理の後、ファイル保存先取得部1300が作動する。ファイル保存先取得部1300は、ユーザ空間からファイルの書き込み命令があったときなどに、そのファイルをどの記憶デバイス213a〜213zに保存するかを判定する情報を取得する。なお、この情報は、マウントコマンドのオプションから取得できる。そして、ファイル保存先取得部1300は、ファイルの保存先の情報をファイル保存先情報1301に保存する。
マウント作業の完了後、ユーザは(ユーザ空間から)、マウントポイントのファイルにOPEN/READ/WRITEシステムコール等を実行することで、複数の記憶デバイス213a〜213z上にあるデータをファイル単位で読み書きすることが可能になる。
Further, after the processing in the mount processing unit 202, the file storage destination acquisition unit 1300 operates. The file storage destination acquisition unit 1300 acquires information for determining which storage device 213a to 213z to store the file when a file write command is issued from the user space. This information can be acquired from the mount command option. Then, the file storage location acquisition unit 1300 stores information on the storage location of the file in the file storage location information 1301.
After the completion of the mounting operation, the user reads / writes data on the plurality of storage devices 213a to 213z in units of files by executing an OPEN / READ / WRITE system call or the like on the mount point file (from the user space). It becomes possible.

ユーザ空間からのOPENシステムコールなどでファイルをオープンする命令が呼び出されると、統合ファイルシステム201では、ファイルオープン処理部206が作動する。ファイルオープン処理部206は、統合ファイルシステム201にそのファイルが存在するかを判定する。
ファイルオープン処理部206は、存在すると判断した場合、そのファイルが保存されているファイルシステム212a〜212zに備わっているオープン処理関数を実行し、ファイルのオープンを実行する。他方、ファイルオープン処理部206は、存在しないと判断した場合、ファイル保存先情報1301からファイルの保存先を取得する。その後、ファイルオープン処理部206は、ファイルの保存先のファイルシステム212a〜212zに備わっているオープン処理関数を実行し、ファイルの作成とオープンとを実行する。
When an instruction to open a file is called by an OPEN system call from the user space, the file open processing unit 206 operates in the integrated file system 201. The file open processing unit 206 determines whether the file exists in the integrated file system 201.
If the file open processing unit 206 determines that the file exists, the file open processing unit 206 executes an open processing function provided in the file systems 212a to 212z in which the file is stored, and opens the file. On the other hand, when determining that the file open processing unit 206 does not exist, the file open processing unit 206 acquires the file storage destination from the file storage destination information 1301. Thereafter, the file open processing unit 206 executes an open processing function provided in the file storage destination file systems 212a to 212z, and executes file creation and opening.

また、ユーザ空間からのREADシステムコールなどでファイルを読み込む命令が呼び出されると、統合ファイルシステム201では、ファイル読み込み処理部210が作動する。ファイル読み込み処理部210は、そのファイルが存在するファイルシステム212a〜212zに備わっている読み込み処理関数を実行し、ファイルの読み込みを実行する。
また、ユーザ空間からのWRITEシステムコールなどでファイルにデータを書き込む命令が呼び出されると、統合ファイルシステム201では、ファイル書き込み処理部211が作動する。ファイル書き込み処理部211は、ファイル保存先情報1301からファイルの保存先を取得する。その後、ファイルの保存先のファイルシステム212a〜212zに備わっている書き込み処理関数を実行し、ファイルの書き込み処理を実行する。
Further, when an instruction for reading a file is called by a READ system call from the user space, the file reading processing unit 210 operates in the integrated file system 201. The file reading processing unit 210 executes a reading processing function provided in the file systems 212a to 212z in which the file exists, and reads the file.
In addition, when an instruction to write data to a file is called by a WRITE system call from the user space, the file write processing unit 211 operates in the integrated file system 201. The file writing processing unit 211 acquires a file storage destination from the file storage destination information 1301. After that, a write processing function provided in the file storage destination file systems 212a to 212z is executed, and the file write processing is executed.

上述したように、この方法によれば、複数の記憶デバイス上に構築されたファイルシステムを1つのファイルシステムに統合することができる。そのため、各記憶デバイス上に構築されたファイルシステム固有の機能やファイルに関するシステム情報を使用して、記憶デバイスに適したファイル処理が可能となる。
しかしながら、ファイルの保存に際して、ファイルの特性、記憶デバイスの特性等が考慮されていないので、ファイルの保存が適切に行われない事態が生じ得る。
As described above, according to this method, a file system constructed on a plurality of storage devices can be integrated into one file system. Therefore, file processing suitable for the storage device can be performed by using the file system specific function constructed on each storage device and the system information regarding the file.
However, when saving a file, the characteristics of the file, the characteristics of the storage device, and the like are not taken into consideration, so that a situation may occur in which the file is not properly saved.

本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、より適切にファイルを保存することを目的とする。   The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to more appropriately store a file.

そこで、本発明に係る情報処理装置は、特性を持つファイルがどの特性を持つ記憶デバイスに保存されるかを判定するファイル特性テーブルと、複数の記憶デバイスと、を有する情報処理装置であって、前記複数の記憶デバイスのうち、2つ以上の記憶デバイスに構築されているファイルシステムの、ファイルシステム固有の機能、ファイルに関するシステム情報、及びファイルのデータを統合して1つのファイルシステムとして統合ファイルシステムを形成する際に、前記2つ以上の記憶デバイスの特性を取得する記憶デバイス特性取得手段と、前記デバイス特性取得手段で取得された前記2つ以上の記憶デバイスの特性を纏めた記憶デバイス特性テーブルを作成する記憶デバイス特性テーブル作成手段と、ファイルがユーザ操作されるときに、前記ファイルの特性を取得するファイル特性取得手段と、前記ファイルを保存するときに、前記ファイルの特性と、前記記憶デバイス特性テーブルと、前記ファイル特性テーブルとから、前記2つ以上の記憶デバイスの中から前記ファイルを保存する記憶デバイスを判定するファイル保存先判定手段と、を有することを特徴とする。   Therefore, an information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus having a file characteristic table for determining in which storage device a file having characteristics is stored, and a plurality of storage devices, An integrated file system as a single file system by integrating file system-specific functions, file-related system information, and file data of file systems constructed in two or more storage devices among the plurality of storage devices Storage device characteristic acquisition means for acquiring the characteristics of the two or more storage devices when forming the storage device, and a storage device characteristic table that summarizes the characteristics of the two or more storage devices acquired by the device characteristic acquisition means Storage device characteristic table creation means for creating the file and when the file is operated by the user The two or more storage devices from the file characteristics, the storage device characteristics table, and the file characteristics table when storing the file; And a file storage destination determining means for determining a storage device for storing the file.

また、本発明は、システム、記憶媒体などとしてもよい。   The present invention may be a system, a storage medium, and the like.

本発明によれば、より適切にファイルを保存することができる。   According to the present invention, a file can be stored more appropriately.

情報処理装置の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of information processing apparatus. コンピュータシステムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a computer system. マウント時処理に係るフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart which concerns on the process at the time of mounting. ファイルオープン時処理に係るフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart which concerns on a file open time process. 記憶デバイス特性テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a storage device characteristic table. ファイル特性テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a file characteristic table. ファイル書込時処理に係るフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart which concerns on a file writing process. コンピュータシステムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a computer system. マウント時処理に係るフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart which concerns on the process at the time of mounting. ファイル特性テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a file characteristic table. ファイルオープン時処理に係るフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart which concerns on a file open time process. コンピュータシステムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a computer system. コンピュータシステムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a computer system.

以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、実施形態は、本発明を限定するものではなく、また、実施形態で説明されている全ての構成が本発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiments do not limit the present invention, and all the configurations described in the embodiments are not necessarily essential to the means for solving the problems of the present invention.

<第1の実施形態>
図1は、本発明を適用可能な情報処理装置(コンピュータ)の一例(情報処理装置100)を示す図である。本実施形態は、情報処理装置100等に関し、特に、ファイルの特性および記憶デバイスの特性に応じて、最適な記憶デバイスへのファイルの保存に適用する有効な技術に関するものである。
情報処理装置100は、CPU101、一次記憶装置102、I/Oコントローラ103、及び二次記憶装置104を有する。一次記憶装置102は、プログラム、データ等を保存する。また、ファイル、ディレクトリ等のデータは、二次記憶装置104に保存される。二次記憶装置104にあるファイルのユーザによる操作(ユーザ操作の一例)は、オペレーティングシステムからI/Oコントローラ103に対して、READ要求、WRITE要求等を行うことで実現される。なお、二次記憶装置104は、ネットワーク105上に設けられる場合も存在する。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a diagram showing an example (information processing apparatus 100) of an information processing apparatus (computer) to which the present invention can be applied. The present embodiment relates to the information processing apparatus 100 and the like, and particularly to an effective technique applied to storing a file in an optimal storage device according to the characteristics of the file and the characteristics of the storage device.
The information processing apparatus 100 includes a CPU 101, a primary storage device 102, an I / O controller 103, and a secondary storage device 104. The primary storage device 102 stores programs, data, and the like. Data such as files and directories is stored in the secondary storage device 104. An operation (an example of a user operation) by a user of a file in the secondary storage device 104 is realized by making a READ request, a WRITE request, or the like from the operating system to the I / O controller 103. Note that the secondary storage device 104 may be provided on the network 105.

図2は、情報処理装置100のコンピュータシステムの一例(コンピュータシステム200)を示す図である。図13と異なる点は、まず、記憶デバイス特性取得部203、記憶デバイス特性テーブル作成部204、記憶デバイス特性テーブル205、ファイル特性取得部207、ファイル保存先判定部208、及びファイル特性テーブル209が追加されていることである。次に、ファイル保存先取得部1300及びファイル保存先情報1301が削除されていることである。そこで、これらについて説明する。
なお、CPU101が、一次記憶装置102、二次記憶装置104等に格納されたプログラムの手順に従って処理を行うことによって、情報処理装置100(コンピュータシステム200)における機能及び後述するフローチャートに係る処理が実現される。なお、情報処理装置100(コンピュータシステム200)における機能、後述するフローチャートに係る処理の一部、又は全部を専用のハードウェアを用いて構成してもよい。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a computer system (computer system 200) of the information processing apparatus 100. A difference from FIG. 13 is that a storage device characteristic acquisition unit 203, a storage device characteristic table creation unit 204, a storage device characteristic table 205, a file characteristic acquisition unit 207, a file storage destination determination unit 208, and a file characteristic table 209 are added. It has been done. Next, the file storage destination acquisition unit 1300 and the file storage destination information 1301 are deleted. Therefore, these will be described.
The CPU 101 performs processing according to the procedure of the program stored in the primary storage device 102, the secondary storage device 104, etc., thereby realizing functions in the information processing apparatus 100 (computer system 200) and processing related to flowcharts to be described later. Is done. In addition, you may comprise the function in the information processing apparatus 100 (computer system 200), a part of process based on the flowchart mentioned later, or all using dedicated hardware.

マウント処理部202による処理の実行後、記憶デバイス特性取得部203は、記憶デバイスの特性を取得する。より具体的には、記憶デバイス特性取得部203は、記憶デバイス213a〜213zの容量、速度、構築されているファイルシステムなどの特性を取得する。
この特性の取得の方法については幾つか存在するが、その一例をLinux(登録商標)の場合を例に説明する。Linuxの場合、STATFSシステムコールを実行することにより、記憶デバイス上に構築されているファイルシステムの型、ファイルシステムの総データブロック数、ファイルシステムの空きブロック数などファイルシステムの特性を取得することができる。また、IOCTLシステムコールにBLKGETSIZEという引数を指定して実行することにより、SCSIディスクの容量を取得することができる。また、hdparmコマンドを実行することにより、ハードディスクの速度などのパラメータを取得することができる。
記憶デバイス特性取得部203による処理の実行後、記憶デバイス特性テーブル作成部204は、記憶デバイス特性取得部203で取得された記憶デバイス213a〜213zの特性を纏めて、記憶デバイス特性テーブル205を作成する。
After the processing by the mount processing unit 202 is executed, the storage device characteristic acquisition unit 203 acquires the characteristics of the storage device. More specifically, the storage device characteristic acquisition unit 203 acquires the characteristics of the storage devices 213a to 213z, such as capacity, speed, and built file system.
There are several methods for acquiring this characteristic, and an example will be described by taking the case of Linux (registered trademark) as an example. In Linux, by executing the STATFS system call, you can obtain file system characteristics such as the type of file system built on the storage device, the total number of data blocks in the file system, and the number of free blocks in the file system. it can. The SCSI disk capacity can be acquired by executing the IOCTL system call with an argument called BLKGETSIZE. Also, parameters such as hard disk speed can be acquired by executing the hdparm command.
After executing the processing by the storage device characteristic acquisition unit 203, the storage device characteristic table creation unit 204 creates the storage device characteristic table 205 by collecting the characteristics of the storage devices 213a to 213z acquired by the storage device characteristic acquisition unit 203. .

また、ファイルオープン処理部206による処理の実行後、ファイル特性取得部207は、オープンするファイルの拡張子、サイズ、ファイルが書き換えられる頻度などのファイルの特性を取得する。
この特性の取得の方法については幾つか存在するが、その一例をLinuxの場合を例に挙げて説明する。Linuxの場合、STATシステムコールを実行することにより、ファイルのサイズ、アクセス時刻などのファイルの状態を取得することができる。
ファイル特性取得部207による処理の実行後、ファイル保存先判定部208は、ファイル特性取得部207で取得されたファイルの特性、ファイル特性テーブル209等をもとに、ファイルの保存先を判定する。
In addition, after the processing by the file open processing unit 206 is performed, the file characteristic acquisition unit 207 acquires file characteristics such as the extension, size, and frequency with which the file is rewritten.
There are several methods for acquiring this property, and an example of this will be described using Linux as an example. In Linux, the file status such as file size and access time can be acquired by executing the STAT system call.
After executing the processing by the file characteristic acquisition unit 207, the file storage destination determination unit 208 determines the file storage destination based on the file characteristics acquired by the file characteristic acquisition unit 207, the file characteristic table 209, and the like.

ファイル特性テーブル209には、ファイルの特性の一覧と、それぞれの特性を持ったファイルをどの特性をもった記憶デバイスに保存すべきかの判定項目が記述(記憶)されている。判定項目は、条件が重複する場合もあるので、それぞれの判定項目にはどれから判定するかといった優先順位が記述されている。ファイル保存先判定部208は、ファイルの保存先を決定すると、その情報を持ったファイルディスクリプタをユーザ(ユーザ空間)に返す。
なお、本実施形態では、図13で示したファイル保存先取得部1300とファイル保存先情報1301とを用いていない。即ち、記憶デバイス213a〜213zのマウント時にファイルの保存先が決定されるものではない。
The file characteristic table 209 describes (stores) a list of file characteristics and items for determining which characteristics should be stored in a storage device with files having the characteristics. Since the judgment items may have overlapping conditions, the priority order such as which judgment is to be made is described in each judgment item. When the file storage destination determination unit 208 determines the file storage destination, the file storage destination determination unit 208 returns a file descriptor having the information to the user (user space).
In the present embodiment, the file storage destination acquisition unit 1300 and the file storage destination information 1301 shown in FIG. 13 are not used. That is, the file storage destination is not determined when the storage devices 213a to 213z are mounted.

次に、図3、図4、図5、図6、及び図7を用いて、情報処理装置100をユーザが利用した際の処理手順について説明する。
まず、図3を用いて、複数の記憶デバイスをマウントする処理(マウント時処理)について説明する。図3は、マウント時処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
まず、S300では、統合ファイルシステム201は、ユーザ空間のユーザによる、マウントする複数の記憶デバイスと1つのマウントポイントとを指定して、マウントコマンドを実行するユーザ操作(図示しない入力デバイス等の操作)を検知する。そして、S301に処理が移る。
S301では、統合ファイルシステム201は、S300で指定された全ての記憶デバイスの特性を取得する。そして、S302に処理が移る。S302では、統合ファイルシステム201は、S301で取得した記憶デバイスの特性をもとに記憶デバイス特性テーブル205を作成する。そして、S303に処理が移る。
S303では、統合ファイルシステム201は、マウント処理を実行し、S300で指定された全ての記憶デバイス上に構築されているファイルシステムを重ね合わせたファイルシステムを形成する。そして、統合ファイルシステム201は、形成したファイルシステムをS300で指定されたマウントポイントにマウントする。
Next, a processing procedure when the user uses the information processing apparatus 100 will be described with reference to FIGS. 3, 4, 5, 6, and 7.
First, a process for mounting a plurality of storage devices (mounting process) will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a flowchart relating to the mount processing.
First, in S300, the integrated file system 201 designates a plurality of storage devices to be mounted and one mount point by a user in the user space and executes a mount command (operation of an input device or the like not shown). Is detected. Then, the process proceeds to S301.
In S301, the integrated file system 201 acquires the characteristics of all the storage devices specified in S300. Then, the process proceeds to S302. In S302, the integrated file system 201 creates the storage device characteristic table 205 based on the storage device characteristics acquired in S301. Then, the process proceeds to S303.
In S303, the integrated file system 201 executes a mount process, and forms a file system in which the file systems constructed on all the storage devices designated in S300 are superimposed. Then, the integrated file system 201 mounts the formed file system on the mount point designated in S300.

次に、図4を用いて、ファイルをオープンする処理(ファイルオープン時処理)について説明する。図4は、ファイルオープン時処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
まず、S400では、統合ファイルシステム201は、ユーザ空間のユーザによる、S300で指定したマウントポイントのファイルをオープンするOPENシステムコールを実行するユーザ操作を検知する。そして、S401に処理が移る。
S401では、統合ファイルシステム201は、S400で指定されたファイルの特性を取得する。そして、S402に処理が移る。S402では、統合ファイルシステム201は、S401で取得したファイルの特性、S302で作成した記憶デバイス特性テーブル205、及びファイル特性テーブル209をもとに、ファイルの保存先を判定する。この判定の方法については図5及び図6を用いてより詳細に説明する。
Next, processing for opening a file (processing at the time of opening a file) will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a flowchart according to the file open time process.
First, in S400, the integrated file system 201 detects a user operation by a user in the user space to execute an OPEN system call that opens the file at the mount point specified in S300. Then, the process proceeds to S401.
In step S401, the integrated file system 201 acquires the characteristics of the file specified in step S400. Then, the process proceeds to S402. In step S402, the integrated file system 201 determines a file storage destination based on the file characteristics acquired in step S401, the storage device characteristics table 205 created in step S302, and the file characteristics table 209. This determination method will be described in more detail with reference to FIGS.

図5は、記憶デバイス特性テーブル205の一例を示す図である。図6は、ファイル特性テーブル209の一例を示す図であり、ここではファイルの特性が拡張子である場合を例に挙げて説明する。なお、記憶デバイス特性テーブル205及びファイル特性テーブル209は、図1に示す記憶装置に記憶されていてもよいし、他の専用の記憶装置(記憶媒体などであってもよい。)に記憶されていてもよい。
例えば、図5で示す記憶デバイスA、記憶デバイスB、記憶デバイスCを統合ファイルシステム201によってマウントした後に、ユーザ空間のユーザが「sample.ini」というファイルを保存するとする。
この場合、まず、統合ファイルシステム201は、S401で拡張子が「ini」というファイルの特性を取得する。次に、統合ファイルシステム201は、ファイル特性テーブル209から、拡張子が「ini」である場合の判定項目とそれを判定する順番を取得する。この例では、統合ファイルシステム201は、優先順位に従って、「読み込み速度がより高速」、「空き容量がより多い」の順に判定していく。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the storage device characteristic table 205. FIG. 6 is a diagram showing an example of the file characteristic table 209. Here, a case where the file characteristic is an extension will be described as an example. Note that the storage device characteristic table 205 and the file characteristic table 209 may be stored in the storage device illustrated in FIG. 1 or may be stored in another dedicated storage device (may be a storage medium or the like). May be.
For example, it is assumed that after the storage device A, storage device B, and storage device C shown in FIG. 5 are mounted by the integrated file system 201, a user in the user space saves a file “sample.ini”.
In this case, first, the integrated file system 201 acquires the characteristics of the file whose extension is “ini” in S401. Next, the integrated file system 201 acquires from the file characteristic table 209 the determination items when the extension is “ini” and the order in which the determination items are determined. In this example, the integrated file system 201 determines in the order of “higher reading speed” and “more free space” according to the priority order.

より詳細に説明すると、判定項目と記憶デバイス特性テーブル205とを照合すると、優先順位「1」の判定項目「読み込み速度がより高速」に該当するのは記憶デバイスBと記憶デバイスCである。そして、記憶デバイスBと記憶デバイスCとのうち、優先順位「2」の判定項目「空き容量がより多い」に該当するのは記憶デバイスBとなる。これにより、「sample.ini」の保存先は記憶デバイスBと判定される。なお、ファイルの保存先の判定後は、S403に処理が移る。
S403では、統合ファイルシステム201は、S402の判定で得たファイルの保存先にS400で指定したファイル名と同じファイル名のファイルが存在するかを判定する。このとき、統合ファイルシステム201は、存在しないと判断した場合、S404に処理を移し、存在すると判断した場合、S405に処理を移す。
S404では、統合ファイルシステム201は、S402の判定で得たファイルの保存先にS400で指定されたファイル名のファイルを作成する。そして、S405に処理が移る。
More specifically, when the determination item is compared with the storage device characteristic table 205, the storage device B and the storage device C correspond to the determination item “reading speed is higher” of the priority “1”. Of the storage devices B and C, the storage device B corresponds to the determination item “there is more free space” with the priority “2”. As a result, the storage destination of “sample.ini” is determined as the storage device B. After determining the file storage destination, the process proceeds to S403.
In S403, the integrated file system 201 determines whether a file having the same file name as that specified in S400 exists in the file storage destination obtained in the determination in S402. At this time, if the integrated file system 201 determines that it does not exist, it moves the process to S404, and if it determines that it exists, moves the process to S405.
In S404, the integrated file system 201 creates a file having the file name specified in S400 in the file storage destination obtained in the determination in S402. Then, the process proceeds to S405.

ここで、S402の判定で得たファイルの保存先にS400で指定されたファイル名のファイルがなくても、別の記憶デバイスに同じファイル名のファイルが存在する場合もある。この場合、統合ファイルシステム201がマウントした記憶デバイス群の中に、同じファイル名が2つ以上存在することになる。
このような場合、統合ファイルシステム201は、どれか1つの記憶デバイスにあるファイルのみをマウントポイントに表示する。本実施形態では、S402の判定で得たファイルの保存先にあるファイルを表示する場合で説明するが、どの記憶デバイスにあるファイルを表示するかはマウントの仕方で変えることができる。
Here, even if there is no file having the file name specified in S400 at the file storage destination obtained in the determination in S402, a file having the same file name may exist in another storage device. In this case, two or more identical file names exist in the storage device group mounted by the integrated file system 201.
In such a case, the integrated file system 201 displays only the files in any one storage device at the mount point. In the present embodiment, a case where a file in the file storage destination obtained in the determination in S402 is displayed will be described. However, the storage device in which the file is displayed can be changed depending on the mounting method.

S405では、統合ファイルシステム201は、S400で指定されたファイル名のファイルをオープンする処理を行う。そして、統合ファイルシステム201は、オープンしたファイルの情報をファイルディスクリプタに保存し、OPENシステムコールを実行したユーザにファイルディスクリプタを返す。
ファイルディスクリプタには、ファイル名、ファイルサイズなどの他に、どのファイルを操作するかの識別子が含まれている。そのため、ファイルディスクリプタを引数にファイルをREAD/WRITEシステムコールすることで、S402の判定で得た保存先のファイルを読み書きすることができる。
In step S405, the integrated file system 201 performs processing for opening the file having the file name specified in step S400. Then, the integrated file system 201 stores the information of the opened file in the file descriptor, and returns the file descriptor to the user who executed the OPEN system call.
In addition to the file name, file size, etc., the file descriptor includes an identifier of which file is to be operated. Therefore, by making a READ / WRITE system call for a file with a file descriptor as an argument, it is possible to read / write the storage destination file obtained in the determination of S402.

次に、図7を用いて、ファイルに書き込みを行う処理(ファイル書込時処理)について説明する。図7は、ファイル書込時処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
まず、S700では、統合ファイルシステム201は、ユーザ空間のユーザによる、S400でオープンしたファイルのファイルディスクリプタを引数に、WRITEシステムコールを実行するユーザ操作を検知する。そして、S701に処理が移る。
S701では、統合ファイルシステム201は、S700で指定されたファイルディスクリプタをもとに書き込み先を取得する。この場合、S402の判定で得た保存先のファイルが、書き込み先となる。書き込み先を取得した後、統合ファイルシステム201は、書き込み先のファイルに対して書き込み処理を実行する。
Next, a process for writing to a file (file write process) will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram showing an example of a flowchart relating to file writing processing.
First, in S700, the integrated file system 201 detects a user operation by a user in the user space to execute a WRITE system call using the file descriptor of the file opened in S400 as an argument. Then, the process proceeds to S701.
In step S701, the integrated file system 201 acquires a write destination based on the file descriptor specified in step S700. In this case, the storage destination file obtained by the determination in S402 is the writing destination. After acquiring the writing destination, the integrated file system 201 executes a writing process on the writing destination file.

以上が、本実施形態の説明である。本実施形態では、ユーザ空間のユーザがマウントコマンドを実行する操作を行うと、記憶デバイス特性取得部203は、マウントする複数の記憶デバイスの特性を取得する。そして、記憶デバイス特性テーブル作成部204は、取得された記憶デバイスの特性をもとに、記憶デバイス特性テーブル205を作成する。次に、ユーザ空間からOPENシステムコールが実行されると、ファイル特性取得部207は、オープンするファイルの特性を取得する。
その後、ファイル保存先判定部208は、取得されたファイルの特性と記憶デバイス特性テーブル205とファイル特性テーブル209とをもとに、ファイルの保存先を判定する。保存先の判定後、OPENシステムコールを実行したユーザ(ユーザ空間)に、保存先の情報を含んだファイルディスクリプタを返す。そして、ユーザ空間からファイルディスクリプタを引数にファイルがREAD/WRITEシステムコールされることで、判定した保存先のファイルが読み書きされる。
The above is the description of the present embodiment. In this embodiment, when a user in the user space performs an operation for executing a mount command, the storage device characteristic acquisition unit 203 acquires characteristics of a plurality of storage devices to be mounted. Then, the storage device characteristic table creation unit 204 creates the storage device characteristic table 205 based on the acquired characteristics of the storage device. Next, when the OPEN system call is executed from the user space, the file characteristic acquisition unit 207 acquires the characteristic of the file to be opened.
Thereafter, the file storage destination determination unit 208 determines a file storage destination based on the acquired file characteristics, the storage device characteristics table 205, and the file characteristics table 209. After determining the save destination, the file descriptor containing the save destination information is returned to the user (user space) who executed the OPEN system call. Then, when the file is READ / WRITE system called from the user space with the file descriptor as an argument, the determined storage destination file is read and written.

この構成によれば、ユーザが意識しなくても、ファイルの特性と記憶デバイスの特性とに応じて保存先の記憶デバイスを切り換えることができるので、ユーザによるファイル管理の効率化が図れる。
また、1つのディレクトリ内に複数の異なる特性をもったファイルが混在する場合でも、ファイルの特性、及び記憶デバイスの特性に応じて保存先の記憶デバイスを切り換えることが可能となる。また、各記憶デバイス上に構築されたファイルシステム固有の機能やファイルに関するシステム情報を使用することができるので、記憶デバイスに適したファイル処理が可能となる。
According to this configuration, since the storage device of the storage destination can be switched according to the characteristics of the file and the characteristics of the storage device without the user being aware of it, the efficiency of file management by the user can be improved.
Further, even when a plurality of files having different characteristics are mixed in one directory, it is possible to switch the storage device of the storage destination according to the characteristics of the file and the characteristics of the storage device. In addition, since file system-specific functions constructed on each storage device and system information related to files can be used, file processing suitable for the storage device can be performed.

<第2の実施形態>
本実施形態では、統合ファイルシステム201が、ユーザによるファイルの保存先の判定項目を変更および追加する構成を備える。この点で、本実施形態は、第1の実施形態と異なる。なお、本実施形態では、第1の実施形態の構成と同一の構成には同一の符号を用いて、その説明を適宜省略する。
図8は、本実施形態に係る情報処理装置100のコンピュータシステムの一例(コンピュータシステム200)を示す図である。図8において、第1の実施形態で示した図2と異なる点は、統合ファイルシステム201が、ファイル保存先オプション解析部800及びファイル特性テーブル変更/追加部801を備えていることである。そこで、これらについて説明する。
記憶デバイス特性テーブル作成部204による処理の後、ファイル保存先オプション解析部800は、ユーザ空間から渡されたファイルの保存先に関するオプション(オプション情報)を解析する。オプションには、保存先の判定項目に関する変更および追加、同じ名前のファイルが存在したときの挙動などが指定されている。その後、ファイル特性テーブル変更/追加部801は、ファイル保存先オプション解析部800で解析された結果をもとに、ファイル特性テーブル209の変更および追加を行う。この構成によれば、ユーザが任意にファイルの保存先を判定する項目を変更および追加することが可能になる。
<Second Embodiment>
In the present embodiment, the integrated file system 201 has a configuration for changing and adding a determination item of a file storage destination by a user. In this respect, the present embodiment is different from the first embodiment. In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted as appropriate.
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a computer system (computer system 200) of the information processing apparatus 100 according to the present embodiment. 8 differs from FIG. 2 shown in the first embodiment in that the integrated file system 201 includes a file storage destination option analysis unit 800 and a file characteristic table change / addition unit 801. Therefore, these will be described.
After the processing by the storage device characteristic table creation unit 204, the file storage destination option analysis unit 800 analyzes options (option information) regarding the file storage destination passed from the user space. Options include changes and additions related to the judgment item at the save destination, and behavior when a file with the same name exists. Thereafter, the file property table change / addition unit 801 changes and adds the file property table 209 based on the result analyzed by the file storage destination option analysis unit 800. According to this configuration, the user can arbitrarily change and add items for determining the file storage destination.

次に、図6、図9、図10、及び図11を用いて、情報処理装置100をユーザが利用したときの処理手順について説明する。
まず、図9を用いて、複数の記憶デバイスをマウントする処理(マウント時処理)について説明する。図9は、マウント時処理に係るフローチャートの一例を示す図である。図9において、S301、S302、及びS303に関しては、図3を用いて説明した内容と同様であるので、これらについては説明を省略する。
S900では、統合ファイルシステム201は、ユーザ空間のユーザによる、マウントする複数の記憶デバイスと、1つのマウントポイントと、ファイルの保存先に関するオプションとを指定してマウントコマンドを実行するユーザ操作を検知する。そして、S901に処理が移る。
Next, a processing procedure when the user uses the information processing apparatus 100 will be described with reference to FIGS. 6, 9, 10, and 11.
First, the process of mounting a plurality of storage devices (mounting process) will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a flowchart related to the mount processing. 9, since S301, S302, and S303 are the same as those described with reference to FIG. 3, the description thereof is omitted.
In step S900, the integrated file system 201 detects a user operation by a user in the user space to execute a mount command by specifying a plurality of storage devices to be mounted, one mount point, and an option related to a file storage destination. . Then, the process proceeds to S901.

S901では、統合ファイルシステム201は、S900で指定されたファイルの保存先に関するオプションを解析する。そして、S902に処理が移る。
S902では、統合ファイルシステム201は、S901で解析した結果をもとに、ファイル特性テーブル209の変更および追加を行う。この変更および追加については、図6及び図10を用いて詳細に説明する。
図6は、第1の実施形態で説明したファイル特性テーブル209の一例を示す図である。図10は、本実施形態のファイル特性テーブル209の一例を示す図である。図10は、図6のファイル特性テーブル209に対し、拡張子「ini」に関する判定項目の変更と、拡張子「mpg」に関する判定項目の追加および変更とを行ったものである。
In step S <b> 901, the integrated file system 201 analyzes options related to the storage destination of the file specified in step S <b> 900. Then, the process proceeds to S902.
In step S902, the integrated file system 201 changes and adds the file characteristic table 209 based on the result analyzed in step S901. This change and addition will be described in detail with reference to FIGS.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the file characteristic table 209 described in the first embodiment. FIG. 10 is a diagram showing an example of the file characteristic table 209 of the present embodiment. FIG. 10 is obtained by changing the determination item regarding the extension “ini” and adding and changing the determination item regarding the extension “mpg” to the file characteristic table 209 of FIG. 6.

ここで、拡張子が「ini」である場合、第1の実施形態では、統合ファイルシステム201は、「読み込み速度がより高速」、「空き容量がより多い」という順に判定していた。これに対し、本実施形態では、「容量がより大きい」を優先順位「1」にするという変更を加えたことで、「容量がより大きい」、「読み込み速度がより高速」、「空き容量がより多い」という順で判定される。
この変更により、第1の実施形態と本実施形態とでファイルの保存先は異なることになる。このことについて、第1の実施形態のS402を説明したときと同様に、ユーザ空間から「sample.ini」というファイルを保存する場合を例に挙げて説明する。第1の実施形態での「sample.ini」の保存先は、S402で説明した通り、記憶デバイスBである。これに対し、本実施形態では、優先順位「1」の判定項目が「容量がより大きい」であり、これに該当するのは記憶デバイスAである。そのため、保存先は記憶デバイスAである。
Here, when the extension is “ini”, in the first embodiment, the integrated file system 201 determines in the order of “higher reading speed” and “more free space”. On the other hand, in this embodiment, by changing “priority is larger” to priority “1”, “larger capacity”, “faster reading speed”, “free capacity” It is determined in the order of “more”.
Due to this change, the storage destination of the file differs between the first embodiment and the present embodiment. This will be described by taking as an example a case where a file “sample.ini” is saved from the user space, similarly to the case of describing S402 of the first embodiment. The storage destination of “sample.ini” in the first embodiment is the storage device B as described in S402. On the other hand, in this embodiment, the determination item of the priority “1” is “larger capacity”, and this corresponds to the storage device A. Therefore, the storage destination is the storage device A.

また、拡張子「mpg」については、「ファイルの保存先は記憶デバイスA」という判定項目が追加され、この判定項目が優先順位「1」とされ、判定項目の変更が行われた。これにより、拡張子「mpg」の特性をもったファイルは、記憶デバイスAが統合ファイルシステム201によってマウントされている限り、全て記憶デバイスAに保存されることになる。
なお、ファイル特性テーブル209の変更および追加後、S301に処理が移る。
For the extension “mpg”, a determination item “file storage destination is storage device A” is added, and this determination item is given priority “1”, and the determination item is changed. As a result, as long as the storage device A is mounted by the integrated file system 201, all files having the characteristics of the extension “mpg” are stored in the storage device A.
Note that after the file characteristic table 209 is changed and added, the process proceeds to S301.

次に、図11を用いて、ファイルをオープンする処理手順について説明する。図11は、ファイルオープン時処理に係るフローチャートの一例を示す図である。図11において、S400、S401、S402、S403、S404、及びS405に関しては、図4を用いて説明した内容と同様であるので、これらについては説明を省略する。
S1100では、統合ファイルシステム201は、S901で解析した結果をもとに、マウントポイントにS400で指定したファイル名と同名のファイルが存在した場合の挙動を選択(決定)する。
このとき、統合ファイルシステム201は、マウントポイントに同名のファイルが存在すれば、S402で判定した保存先のファイルでなくても、そのファイルをオープンする挙動を選択した場合、S1101に処理を移す。他方、統合ファイルシステム201は、マウントポイントに同名のファイルが存在しても、S402で判定した保存先にあるファイルでないときはオープンせず、判定した保存先にファイルを作成してオープンする挙動を選択した場合、S403に処理を移す。
Next, a processing procedure for opening a file will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a flowchart according to the file open process. In FIG. 11, S400, S401, S402, S403, S404, and S405 are the same as those described with reference to FIG.
In S1100, the integrated file system 201 selects (determines) the behavior when a file having the same name as the file name specified in S400 exists at the mount point based on the analysis result in S901.
At this time, if a file with the same name exists at the mount point, the integrated file system 201 moves the process to S1101 if the behavior to open the file is selected even if it is not the file at the storage destination determined in S402. On the other hand, even if a file with the same name exists at the mount point, the integrated file system 201 does not open if the file is not in the storage destination determined in S402, and creates and opens a file in the determined storage destination. If selected, the process proceeds to S403.

S1101では、統合ファイルシステム201は、マウントポイントにS400で指定したファイル名と同じファイル名のファイルが存在するかを判定する。このとき、統合ファイルシステム201は、存在しないと判断した場合、S404に処理を移し、他方、存在すると判断した場合、S405に処理を移す。
本実施形態では、判定項目の変更方法についてはマウントコマンドのオプションを例に挙げて説明したが、マウント時など統合ファイルシステム201を準備するときに実行できる方法であるならば、上述した方法に限られるものではない。例えば、設定ファイルを用いる方法も考えられる。設定ファイルを用いる場合、統合ファイルシステム201がマウントするときに設定ファイルが読み込まれ、読み込まれた内容をもとに、判定項目の追加が行われる。ユーザは、この設定ファイルに判定項目の変更や追加を行うことで、ファイル特性テーブル209の判定項目の変更や追加が可能となる。
In S1101, the integrated file system 201 determines whether a file having the same file name as the file name specified in S400 exists at the mount point. At this time, if the integrated file system 201 determines that it does not exist, it moves the process to S404, and if it determines that it exists, moves the process to S405.
In this embodiment, the method for changing the determination item has been described using the mount command option as an example. However, if the method can be executed when preparing the integrated file system 201 such as at the time of mounting, the method is not limited to the method described above. It is not something that can be done. For example, a method using a setting file is also conceivable. When the setting file is used, the setting file is read when the integrated file system 201 is mounted, and a determination item is added based on the read contents. The user can change or add the determination items in the file characteristic table 209 by changing or adding the determination items to the setting file.

以上が、本実施形態の説明である。本実施形態では、ユーザ空間のユーザがマウントコマンドを実行すると、記憶デバイス特性取得部203は、マウントする対象の複数の記憶デバイスの特性を取得する。そして、記憶デバイス特性テーブル作成部204は、取得した記憶デバイスの特性をもとに、記憶デバイス特性テーブル205を作成する。その後、統合ファイルシステム201は、マウント時のオプションをもとに、ファイル特性テーブル209の変更および追加とファイル操作時の挙動の選択とを行う。
そして、ユーザ空間からOPENシステムコールが実行されると、ファイル特性取得部207は、オープンするファイルの特性を取得する。その後、ファイル保存先判定部208は、取得したファイルの特性と記憶デバイス特性テーブル205とファイル特性テーブル209とをもとに、ファイルの保存先を判定する。保存先の判定後、ファイル保存先判定部208は、OPENシステムコールを実行したユーザ(ユーザ空間)に、保存先の情報を含んだファイルディスクリプタを返す。
The above is the description of the present embodiment. In this embodiment, when a user in the user space executes a mount command, the storage device characteristic acquisition unit 203 acquires characteristics of a plurality of storage devices to be mounted. Then, the storage device characteristic table creation unit 204 creates the storage device characteristic table 205 based on the acquired characteristics of the storage device. After that, the integrated file system 201 changes and adds the file characteristic table 209 and selects a behavior at the time of file operation based on the options at the time of mounting.
When the OPEN system call is executed from the user space, the file characteristic acquisition unit 207 acquires the characteristic of the file to be opened. Thereafter, the file storage destination determination unit 208 determines a file storage destination based on the acquired file characteristics, the storage device characteristics table 205, and the file characteristics table 209. After determining the storage destination, the file storage destination determination unit 208 returns a file descriptor including storage destination information to the user (user space) who executed the OPEN system call.

そして、ユーザ空間からファイルディスクリプタを引数にファイルがREAD/WRITEシステムコールされることで、判定した保存先のファイルが読み書きされる。
この構成によれば、第1の実施形態と同様に、ユーザが意識しなくても、ファイルの特性と記憶デバイスの特性とに応じて保存先の記憶デバイスを切り換えることができるので、ユーザによるファイル管理の効率化が図れる。
また、1つのディレクトリ内に複数の異なる特性をもったファイルが混在する場合でも、ファイルの特性、及び記憶デバイスの特性に応じて保存先の記憶デバイスを切り換えることが可能となる。また、各記憶デバイス上に構築されたファイルシステム固有の機能やファイルに関するシステム情報を使用することができるので、記憶デバイスに適したファイル処理が可能となる。
また、記憶デバイスの保存先の切り換えの判定基準となる判定項目を、ユーザが指定することが可能となるので、それぞれのユーザに合ったファイル管理が可能となる。
Then, when the file is READ / WRITE system called from the user space with the file descriptor as an argument, the determined storage destination file is read and written.
According to this configuration, similarly to the first embodiment, the storage device of the storage destination can be switched according to the characteristics of the file and the characteristics of the storage device without being conscious of the user. Management efficiency can be improved.
Further, even when a plurality of files having different characteristics are mixed in one directory, it is possible to switch the storage device of the storage destination according to the characteristics of the file and the characteristics of the storage device. In addition, since file system-specific functions constructed on each storage device and system information related to files can be used, file processing suitable for the storage device can be performed.
In addition, since it is possible for a user to specify a determination item that is a determination criterion for switching the storage destination of a storage device, file management suitable for each user can be performed.

<その他の実施形態>
上述した実施形態においては、統合ファイルシステムが扱う記憶デバイスが二次記憶装置の場合について説明したが、これに限定されるものではなく、RAMなどの一次記憶装置を扱ってもよい。
また、上述した実施形態においては、統合ファイルシステムが扱う記憶デバイスがローカルに接続されている場合について説明したが、これに限定されるものではなく、ネットワーク上に存在する記憶デバイスを扱ってもよい。
<Other embodiments>
In the embodiment described above, the case where the storage device handled by the integrated file system is the secondary storage device has been described. However, the present invention is not limited to this, and a primary storage device such as a RAM may be handled.
In the above-described embodiment, the case where the storage device handled by the integrated file system is locally connected has been described. However, the present invention is not limited to this, and the storage device existing on the network may be handled. .

また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカードなどを用いることができる。これらの記憶媒体は、上述した実施形態の機能を実現する二次記憶装置としても用いることができる。
また、本発明はコンピュータ内のプログラムによっても実行できることは当然である。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
As a storage medium for supplying the program code, for example, an optical disk, a magnetic disk, a magneto-optical disk, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, or the like can be used. These storage media can also be used as a secondary storage device that implements the functions of the above-described embodiments.
Naturally, the present invention can also be executed by a program in a computer.
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

上述した実施形態の構成によれば、より適切にファイルを保存することができる。   According to the configuration of the above-described embodiment, a file can be stored more appropriately.

以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, but the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims.・ Change is possible.

101 CPU、102 一次記憶装置、103 I/Oコントローラ、104 二次記憶装置 101 CPU, 102 primary storage device, 103 I / O controller, 104 secondary storage device

Claims (4)

特性を持つファイルがどの特性を持つ記憶デバイスに保存されるかを判定するファイル特性テーブルと、複数の記憶デバイスと、を有する情報処理装置であって、
前記複数の記憶デバイスのうち、2つ以上の記憶デバイスに構築されているファイルシステムの、ファイルシステム固有の機能、ファイルに関するシステム情報、及びファイルのデータを統合して1つのファイルシステムとして統合ファイルシステムを形成する際に、前記2つ以上の記憶デバイスの特性を取得する記憶デバイス特性取得手段と、
前記デバイス特性取得手段で取得された前記2つ以上の記憶デバイスの特性を纏めた記憶デバイス特性テーブルを作成する記憶デバイス特性テーブル作成手段と、
ファイルがユーザ操作されるときに、前記ファイルの特性を取得するファイル特性取得手段と、
前記ファイルを保存するときに、前記ファイルの特性と、前記記憶デバイス特性テーブルと、前記ファイル特性テーブルとから、前記2つ以上の記憶デバイスの中から前記ファイルを保存する記憶デバイスを判定するファイル保存先判定手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus having a file characteristic table for determining in which storage device a file having characteristics is stored, and a plurality of storage devices,
An integrated file system as a single file system by integrating file system-specific functions, file-related system information, and file data of file systems constructed in two or more storage devices among the plurality of storage devices Storage device characteristic acquisition means for acquiring characteristics of the two or more storage devices when forming
Storage device characteristic table creation means for creating a storage device characteristic table that summarizes the characteristics of the two or more storage devices acquired by the device characteristic acquisition means;
File characteristic acquisition means for acquiring characteristics of the file when the file is operated by a user;
File saving for determining a storage device for saving the file from the two or more storage devices based on the file characteristics, the storage device characteristics table, and the file characteristics table when the file is stored A destination determination means;
An information processing apparatus comprising:
前記ファイル特性テーブルへの変更が指定されたオプションを解析するファイル保存先オプション解析手段と、
前記ファイル保存先オプション解析手段で解析された結果をもとに、前記ファイル特性テーブルを変更するファイル特性テーブル変更手段と、
を有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
A file storage destination option analysis means for analyzing an option in which a change to the file characteristic table is specified;
File characteristic table changing means for changing the file characteristic table based on the result analyzed by the file storage destination option analyzing means;
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising:
特性を持つファイルがどの特性を持つ記憶デバイスに保存されるかを判定するファイル特性テーブルと、複数の記憶デバイスと、を有する情報処理装置におけるファイル保存方法であって、
前記複数の記憶デバイスのうち、2つ以上の記憶デバイスに構築されているファイルシステムの、ファイルシステム固有の機能、ファイルに関するシステム情報、及びファイルのデータを統合して1つのファイルシステムとして統合ファイルシステムを形成する際に、前記2つ以上の記憶デバイスの特性を取得する記憶デバイス特性取得工程と、
前記デバイス特性取得工程で取得された前記2つ以上の記憶デバイスの特性を纏めた記憶デバイス特性テーブルを作成する記憶デバイス特性テーブル作成工程と、
ファイルがユーザ操作されるときに、前記ファイルの特性を取得するファイル特性取得工程と、
前記ファイルを保存するときに、前記ファイルの特性と、前記記憶デバイス特性テーブルと、前記ファイル特性テーブルとから、前記2つ以上の記憶デバイスの中から前記ファイルを保存する記憶デバイスを判定するファイル保存先判定工程と、
を有することを特徴とするファイル保存方法。
A file characteristic table for determining which characteristic a file having a characteristic is stored in a storage device, and a file storage method in an information processing apparatus having a plurality of storage devices,
An integrated file system as a single file system by integrating file system-specific functions, file-related system information, and file data of file systems constructed in two or more storage devices among the plurality of storage devices A storage device characteristic acquisition step of acquiring characteristics of the two or more storage devices when forming
A storage device characteristic table creating step for creating a storage device characteristic table that summarizes the characteristics of the two or more storage devices acquired in the device characteristic acquisition step;
A file characteristic acquisition step of acquiring characteristics of the file when the file is operated by a user;
File saving for determining a storage device for saving the file from the two or more storage devices based on the file characteristics, the storage device characteristics table, and the file characteristics table when the file is stored A prior determination step;
A file storage method characterized by comprising:
請求項3記載のファイル保存方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラム。   The program which makes a computer perform each process of the file preservation | save method of Claim 3.
JP2011180654A 2011-08-22 2011-08-22 Information processing device, file storage method, and program Withdrawn JP2013045166A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180654A JP2013045166A (en) 2011-08-22 2011-08-22 Information processing device, file storage method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180654A JP2013045166A (en) 2011-08-22 2011-08-22 Information processing device, file storage method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013045166A true JP2013045166A (en) 2013-03-04

Family

ID=48009053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011180654A Withdrawn JP2013045166A (en) 2011-08-22 2011-08-22 Information processing device, file storage method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013045166A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015184947A (en) * 2014-03-25 2015-10-22 日本電気株式会社 storage system
CN111414299A (en) * 2020-03-26 2020-07-14 深圳忆联信息***有限公司 SSD extended information obtaining method and device based on hdparm

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015184947A (en) * 2014-03-25 2015-10-22 日本電気株式会社 storage system
CN111414299A (en) * 2020-03-26 2020-07-14 深圳忆联信息***有限公司 SSD extended information obtaining method and device based on hdparm

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10895993B2 (en) Shared network-available storage that permits concurrent data access
JP4704161B2 (en) How to build a file system
EP1650665B1 (en) File management method and information processing device
EP2821925B1 (en) Distributed data processing method and apparatus
US9396198B2 (en) Computer system, file management method and metadata server
US8024363B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program and program recording medium
US20090063765A1 (en) Parallel access virtual tape library and drives
EP3369010A1 (en) Reducing resource consumption associated with storage and operation of containers
CN106649467B (en) Blue-ray disc library filing management method and system
CN103500089A (en) Small file storage system suitable for Mapreduce calculation model
US9471366B2 (en) Virtual machine disk image backup using block allocation area
CN107451138A (en) A kind of distributed file system storage method and system
JP4755244B2 (en) Information generation method, information generation program, and information generation apparatus
KR101996641B1 (en) Apparatus and method for memory overlay
EP2669806B1 (en) Storage system
US11157456B2 (en) Replication of data in a distributed file system using an arbiter
US8595426B2 (en) Handling commands within a write-once read-many storage device configuration
US20050256898A1 (en) Computer system including file sharing device and a migration method
JP2013045166A (en) Information processing device, file storage method, and program
WO2023235040A1 (en) File system improvements for zoned storage device operations
US20110106861A1 (en) Interface Techniques Providing Contiguous Storage For Files
KR102167167B1 (en) SSD device and method for managing the SSD device
JP2014059760A (en) Storage device, control method of storage device, and control program of storage device
JP2013118510A (en) Image processing apparatus and image processing method
CN116107510A (en) File management method, device and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104