JP2013044424A - In-wheel motor - Google Patents

In-wheel motor Download PDF

Info

Publication number
JP2013044424A
JP2013044424A JP2011185141A JP2011185141A JP2013044424A JP 2013044424 A JP2013044424 A JP 2013044424A JP 2011185141 A JP2011185141 A JP 2011185141A JP 2011185141 A JP2011185141 A JP 2011185141A JP 2013044424 A JP2013044424 A JP 2013044424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
pinion gear
gear
carrier
rotational force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011185141A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5879822B2 (en
Inventor
Yasuyuki Matsuda
靖之 松田
Daisuke Gunji
大輔 郡司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2011185141A priority Critical patent/JP5879822B2/en
Publication of JP2013044424A publication Critical patent/JP2013044424A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5879822B2 publication Critical patent/JP5879822B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an in-wheel motor which reduces energy loss.SOLUTION: An electric vehicle drive device 10 includes a first motor 11, a second motor 12, a transmission mechanism 13, and a deceleration mechanism 40. The deceleration mechanism 40 includes a third sun gear 41, a fourth pinion gear 42, a third carrier 43, a third ring gear 44, a ball bearing 101, and a block member 106. A groove 105 extending axially is formed on one end part of the third carrier 43. The block member 106 blocks at least a part of the groove 105. The electric vehicle drive device 10 reduces friction loss in the deceleration mechanism 40.

Description

本発明は、電動車両を駆動するインホイールモータに関する。   The present invention relates to an in-wheel motor that drives an electric vehicle.

電動車両駆動装置のうち、特にホイールを直接駆動するものをインホイールモータという。ここでいうインホイールモータとは、電動車両が備えるホイールの近傍に設けられる駆動装置である。なお、インホイールモータは、必ずしもホイールの内部に収納されていなくてもよい。インホイールモータは、ホイールの内部又はホイール近傍に配置される必要がある。しかしながら、ホイールの内部やホイール近傍は、比較的狭い空間である。よって、インホイールモータは、小型化が要求される。   Among the electric vehicle driving devices, those that directly drive the wheels are called in-wheel motors. An in-wheel motor here is a drive device provided in the vicinity of the wheel with which an electric vehicle is equipped. Note that the in-wheel motor is not necessarily housed in the wheel. The in-wheel motor needs to be disposed inside the wheel or in the vicinity of the wheel. However, the interior of the wheel and the vicinity of the wheel are relatively narrow spaces. Therefore, the in-wheel motor is required to be downsized.

インホイールモータには、減速機構を備える方式のものと、減速機構を備えないダイレクトドライブ方式のものとがある。減速機構を備える方式のインホイールモータは、電動車両の発進時や登坂時(坂道を登る時)に、電動車両を駆動するために十分な回転力を確保しやすい。しかしながら、減速機構を備える方式のインホイールモータは、減速機構を介して回転力をホイールに伝えるため、減速機構での摩擦損失が生じる。減速機構を備えるインホイールモータは、モータの出力軸の回転速度がホイールの回転速度よりも常に速い。よって、減速機構を備える方式のインホイールモータは、特に、電動車両が高速で走行する時に、減速機構での摩擦損失によってエネルギーの損失が増大する。   There are two types of in-wheel motors, one with a reduction mechanism and the other with a direct drive method without a reduction mechanism. An in-wheel motor having a speed reduction mechanism easily secures a sufficient rotational force to drive an electric vehicle when the electric vehicle starts or climbs (when climbing a hill). However, since the in-wheel motor of a system provided with a speed reduction mechanism transmits a rotational force to the wheel via the speed reduction mechanism, friction loss occurs in the speed reduction mechanism. In an in-wheel motor provided with a speed reduction mechanism, the rotational speed of the output shaft of the motor is always faster than the rotational speed of the wheel. Therefore, in an in-wheel motor having a speed reduction mechanism, energy loss increases due to friction loss in the speed reduction mechanism, particularly when the electric vehicle travels at a high speed.

例えば、特許文献1には、インホイールモータではないが、遊星歯車機構を含む減速機構と、2つのモータとを備える技術が記載されている。   For example, Patent Document 1 describes a technique that is not an in-wheel motor, but includes a reduction mechanism including a planetary gear mechanism and two motors.

特開2005−081932号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2005-081932

特許文献1に記載されている技術は、動力循環経路を有する。特許文献1に記載されている技術は、動力循環経路内で回転力をまず電力に変換し、その電力を再度回転力に変換している。したがって、特許文献1に記載されている技術は、動力循環経路に発電機及びモータを含む必要がある。しかしながら、上述のように、インホイールモータは、電動車両駆動装置の小型化が要求されており、発電機及びモータを設置するためのスペースをホイール近傍に確保することが困難である。また、特許文献1に記載されている技術は、動力を電力に変換し、さらに電力を動力に変換する。よって、特許文献1に記載されている技術は、エネルギーの変換時にエネルギーの損失が生じる。   The technique described in Patent Document 1 has a power circulation path. The technique described in Patent Document 1 first converts a rotational force into electric power in a power circulation path, and converts the electric power into rotational force again. Therefore, the technique described in Patent Document 1 needs to include a generator and a motor in the power circulation path. However, as described above, the in-wheel motor is required to reduce the size of the electric vehicle drive device, and it is difficult to secure a space for installing the generator and the motor near the wheel. Moreover, the technique described in Patent Document 1 converts power into electric power, and further converts electric power into power. Therefore, the technique described in Patent Document 1 causes energy loss during energy conversion.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、エネルギーの損失を低減できるインホイールモータを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to provide an in-wheel motor that can reduce energy loss.

本発明は、第1モータと、第2モータと、変速機構と、減速機構と、を含み、前記変速機構は、前記第1モータと連結される第1サンギアと、前記第1サンギアと噛み合う第1ピニオンギアと、前記第1ピニオンギアが自転できるように、かつ、前記第1ピニオンギアが前記第1サンギアを中心に公転できるように前記第1ピニオンギアを保持する第1キャリアと、前記第1キャリアの回転を規制できるクラッチ装置と、前記第1ピニオンギアと噛み合い、かつ、前記第2モータと連結される第1リングギアと、前記第1モータと連結される第2サンギアと、前記第2サンギアと噛み合う第2ピニオンギアと、前記第2ピニオンギアと噛み合う第3ピニオンギアと、前記第2ピニオンギア及び前記第3ピニオンギアがそれぞれ自転できるように、かつ、前記第2ピニオンギア及び前記第3ピニオンギアが前記第2サンギアを中心に公転できるように前記第2ピニオンギア及び前記第3ピニオンギアを保持するとともに、前記第1リングギアと連結される第2キャリアと、前記第3ピニオンギアと噛み合う第2リングギアとを含む変速機構とを含み、前記減速機構は、前記第2リングギアと連結される第3サンギアと、前記第3サンギアと噛み合い、シャフトによって回転可能に支持される第4ピニオンギアと、前記第4ピニオンギアが自転できるように、かつ、前記第4ピニオンギアが前記第3サンギアを中心に公転できるように前記第4ピニオンギアを保持するとともに、前記第4ピニオンギアの前記シャフトが前記第4ピニオンギアに挿入される経路として軸方向に伸びる溝が一端部に設けられて、電動車両の車輪と連結される第3キャリアと、前記第4ピニオンギアと噛み合い、かつ、静止系に固定される第3リングギアと、前記第3サンギアを、前記第3キャリアに対して、前記第3キャリアと同軸に回転可能に支持し、前記第3キャリアの前記一端部に収納され、外輪と内輪とを含む軸受と、前記第3キャリアに設けられた前記溝の少なくとも一部を塞ぐ塞ぎ部材と、を含み、前記第1モータと前記第2モータとは、回転力の大きさが等しく、かつ回転力の向きが反対になる第1変速状態と、回転力の大きさと回転力の向きとが等しくなる第2変速状態とを切り替えて運転できることを特徴とするインホイールモータである。   The present invention includes a first motor, a second motor, a speed change mechanism, and a speed reduction mechanism, the speed change mechanism engaging a first sun gear coupled to the first motor and the first sun gear. A first pinion gear, a first carrier that holds the first pinion gear so that the first pinion gear can rotate and the first pinion gear can revolve around the first sun gear, and the first carrier A clutch device capable of regulating rotation of one carrier; a first ring gear meshing with the first pinion gear and coupled to the second motor; a second sun gear coupled to the first motor; 2 The second pinion gear meshing with the sun gear, the third pinion gear meshing with the second pinion gear, the second pinion gear, and the third pinion gear can rotate. And holding the second pinion gear and the third pinion gear so that the second pinion gear and the third pinion gear can revolve around the second sun gear, and are connected to the first ring gear. A speed change mechanism including a second carrier and a second ring gear meshing with the third pinion gear, wherein the speed reduction mechanism includes a third sun gear coupled to the second ring gear, and the third sun gear. A fourth pinion gear meshed and rotatably supported by a shaft; and the fourth pinion gear so that the fourth pinion gear can rotate and the fourth pinion gear can revolve around the third sun gear. A groove extending in the axial direction as a path for holding the gear and inserting the shaft of the fourth pinion gear into the fourth pinion gear. A third carrier provided at an end and coupled to a wheel of the electric vehicle; a third ring gear meshing with the fourth pinion gear and fixed to a stationary system; and the third sun gear. A bearing that supports the three carriers so as to be rotatable coaxially with the third carrier, is housed in the one end of the third carrier, and includes an outer ring and an inner ring, and the groove provided in the third carrier A first shifting state in which the first motor and the second motor have the same magnitude of the rotational force and the opposite directions of the rotational force, and the rotational force. The in-wheel motor is characterized in that it can be operated by switching between the second shift state in which the magnitude of the torque and the direction of the rotational force are equal.

上記構成により、このインホイールモータは、第1変速状態及び第2変速状態の2つの変速状態を実現できる。第1変速状態では、第1モータ及び第2モータが作動し、かつクラッチ装置は係合状態である。第1変速状態で、このインホイールモータは、第2キャリアから第1リングギアに回転力の一部が戻り、さらに第1リングギアに伝わった回転力が第1サンギアを介して第2サンギアに伝わる。すなわち、このインホイールモータは、回転力が循環する。このような構造により、このインホイールモータは、より大きな変速比を実現できる。すなわち、このインホイールモータは、第1変速状態の時に、第1モータが出力する回転力よりも大きな回転力をホイールに伝達できる。   With this configuration, the in-wheel motor can realize two shift states, a first shift state and a second shift state. In the first speed change state, the first motor and the second motor operate, and the clutch device is in an engaged state. In the first speed change state, the in-wheel motor has a part of the rotational force returned from the second carrier to the first ring gear, and the rotational force transmitted to the first ring gear is transmitted to the second sun gear via the first sun gear. It is transmitted. That is, in this in-wheel motor, the rotational force circulates. With such a structure, the in-wheel motor can realize a larger gear ratio. That is, the in-wheel motor can transmit a rotational force larger than the rotational force output by the first motor to the wheel in the first speed change state.

第2変速状態では、第1モータ及び第2モータは作動し、かつクラッチ装置は非係合状態である。このインホイールモータは、第2変速状態の際、第2モータの角速度が変化することで、変速比を連続的に変更できる。このようにすることで、このインホイールモータは、第1モータの角速度と、出力軸となる第2リングギアの角速度との差を低減できるので、摩擦損失を低減でき、結果としてエネルギーの損失を低減できる。   In the second speed change state, the first motor and the second motor operate, and the clutch device is in a non-engagement state. The in-wheel motor can continuously change the gear ratio by changing the angular speed of the second motor in the second speed change state. By doing in this way, this in-wheel motor can reduce the difference between the angular velocity of the first motor and the angular velocity of the second ring gear serving as the output shaft, so that the friction loss can be reduced, resulting in the loss of energy. Can be reduced.

また、このインホイールモータは、第1変速状態において、第1モータ及び第2モータの両方が作動するので、第1モータ及び第2モータの両方を有効に利用できる。また、このインホイールモータは、第1変速状態においては、第1モータ及び第2モータの両方から動力を得ることができるので、必要な動力を得るにあたり、モータ1個あたりの出力を小さくすることができる。このため、無闇に出力が大きいモータを用いる必要はなく、また、モータ効率がよい領域で第1モータ及び第2モータを作動させやすくなる。その結果、このインホイールモータはエネルギーの損失を低減できる。   In addition, since both the first motor and the second motor operate in the in-wheel motor in the first speed change state, both the first motor and the second motor can be used effectively. In addition, since the in-wheel motor can obtain power from both the first motor and the second motor in the first speed change state, the output per motor must be reduced to obtain the necessary power. Can do. For this reason, it is not necessary to use a motor with a large output without darkness, and the first motor and the second motor can be easily operated in a region where the motor efficiency is good. As a result, the in-wheel motor can reduce energy loss.

また、このインホイールモータは、減速機構により第1モータ及び第2モータの回転力を増幅することができるので、第1モータ及び第2モータに要求される回転力を低減できる。その結果、第1モータ及び第2モータの小型化及び軽量化をすることができるので、このインホイールモータを小型化及び軽量化することができる。   Moreover, since this in-wheel motor can amplify the rotational force of a 1st motor and a 2nd motor with a deceleration mechanism, it can reduce the rotational force requested | required of a 1st motor and a 2nd motor. As a result, since the first motor and the second motor can be reduced in size and weight, the in-wheel motor can be reduced in size and weight.

また、このインホイールモータは、塞ぎ部材により、第3キャリアに設けられた溝へ潤滑油が流入することが低減できるので、効率よく軸受の潤滑を行うことができる。その結果、減速機構での摩擦損失を低減でき、エネルギーの損失を低減できる。   In addition, the in-wheel motor can reduce the lubrication oil flowing into the groove provided in the third carrier by the closing member, so that the bearing can be efficiently lubricated. As a result, friction loss in the speed reduction mechanism can be reduced, and energy loss can be reduced.

本発明は、第1モータと、第2モータと、変速機構と、減速機構と、を含み、前記変速機構は、前記第1モータと連結される第1サンギアと、前記第1サンギアと噛み合う第1ピニオンギアと、前記第1ピニオンギアが自転できるように、かつ、前記第1ピニオンギアが前記第1サンギアを中心に公転できるように前記第1ピニオンギアを保持する第1キャリアと、前記第1ピニオンギアと噛み合う第1リングギアと、前記第1モータと連結される第2サンギアと、前記第2サンギアと噛み合う第2ピニオンギアと、前記第2ピニオンギアと噛み合う第3ピニオンギアと、前記第2ピニオンギア及び前記第3ピニオンギアがそれぞれ自転できるように、かつ、前記第2ピニオンギア及び前記第3ピニオンギアが前記第2サンギアを中心に公転できるように前記第2ピニオンギア及び前記第3ピニオンギアを保持する第2キャリアと、前記第2キャリアの回転を規制できるクラッチ装置と、前記第3ピニオンギアと噛み合い、かつ、前記第1キャリアと連結され、かつ、前記第2モータと連結される第2リングギアと、を含み、前記減速機構は、前記第1リングギアと連結される第3サンギアと、前記第3サンギアと噛み合い、シャフトによって回転可能に支持される第4ピニオンギアと、前記第4ピニオンギアが自転できるように、かつ、前記第4ピニオンギアが前記第3サンギアを中心に公転できるように前記第4ピニオンギアを保持するとともに、前記第4ピニオンギアの前記シャフトが挿入される経路として軸方向に伸びる溝が一端部に設けられて、電動車両の車輪と連結される第3キャリアと、前記第4ピニオンギアと噛み合い、かつ、静止系に固定される第3リングギアと、前記第3サンギアを、前記第3キャリアに対して、前記第3キャリアと同軸に回転可能に支持し、前記第3キャリアの前記一端部に収納され、外輪と内輪とを含む軸受と、前記第3キャリアに設けられた前記溝の少なくとも一部を塞ぐ塞ぎ部材と、を含み、前記第1モータと前記第2モータとは、回転力の大きさが等しく、かつ回転力の向きが反対になる第1変速状態と、回転力の大きさと回転力の向きとが等しくなる第2変速状態とを切り替えて運転できることを特徴とするインホイールモータである。   The present invention includes a first motor, a second motor, a speed change mechanism, and a speed reduction mechanism, the speed change mechanism engaging a first sun gear coupled to the first motor and the first sun gear. A first pinion gear, a first carrier that holds the first pinion gear so that the first pinion gear can rotate and the first pinion gear can revolve around the first sun gear, and the first carrier A first ring gear meshing with one pinion gear; a second sun gear coupled to the first motor; a second pinion gear meshing with the second sun gear; a third pinion gear meshing with the second pinion gear; The second pinion gear and the third pinion gear can each rotate, and the second pinion gear and the third pinion gear revolve around the second sun gear. A second carrier holding the second pinion gear and the third pinion gear, a clutch device capable of restricting rotation of the second carrier, meshing with the third pinion gear, and the first carrier And a second ring gear coupled to the second motor, wherein the speed reduction mechanism meshes with the third sun gear coupled to the first ring gear, the third sun gear, and a shaft. A fourth pinion gear rotatably supported, and the fourth pinion gear are held so that the fourth pinion gear can rotate and the fourth pinion gear can revolve around the third sun gear. In addition, a groove extending in the axial direction is provided at one end as a path through which the shaft of the fourth pinion gear is inserted, and is connected to the wheel of the electric vehicle. A third ring gear meshing with the fourth pinion gear and fixed to a stationary system, and the third sun gear rotating coaxially with the third carrier with respect to the third carrier. A bearing that supports the first carrier and is housed in the one end of the third carrier and includes an outer ring and an inner ring, and a closing member that closes at least a part of the groove provided in the third carrier, The first motor and the second motor have a first speed change state in which the magnitude of the rotational force is equal and the direction of the rotational force is opposite, and a second speed change in which the magnitude of the rotational force and the direction of the rotational force are equal. It is an in-wheel motor characterized by being able to drive by switching between states.

上記構成により、このインホイールモータは、第1変速状態及び第2変速状態の2つの変速状態を実現できる。第1変速状態では、第1モータ及び第2モータが作動し、かつクラッチ装置は係合状態である。第1変速状態で、このインホイールモータは、第2キャリアから第1リングギアに回転力の一部が戻り、さらに第1リングギアに伝わった回転力が第1サンギアを介して第2サンギアに伝わる。すなわち、このインホイールモータは、回転力が循環する。このような構造により、このインホイールモータは、より大きな変速比を実現できる。すなわち、このインホイールモータは、第1変速状態の時に、第1モータが出力する回転力よりも大きな回転力をホイールに伝達できる。   With this configuration, the in-wheel motor can realize two shift states, a first shift state and a second shift state. In the first speed change state, the first motor and the second motor operate, and the clutch device is in an engaged state. In the first speed change state, the in-wheel motor has a part of the rotational force returned from the second carrier to the first ring gear, and the rotational force transmitted to the first ring gear is transmitted to the second sun gear via the first sun gear. It is transmitted. That is, in this in-wheel motor, the rotational force circulates. With such a structure, the in-wheel motor can realize a larger gear ratio. That is, the in-wheel motor can transmit a rotational force larger than the rotational force output by the first motor to the wheel in the first speed change state.

第2変速状態では、第1モータ及び第2モータは作動し、かつクラッチ装置は非係合状態である。このインホイールモータは、第2変速状態の際、第2モータの角速度が変化することで、変速比を連続的に変更できる。このようにすることで、このインホイールモータは、第1モータの角速度と、出力軸となる第2リングギアの角速度との差を低減できるので、摩擦損失を低減でき、結果としてエネルギーの損失を低減できる。   In the second speed change state, the first motor and the second motor operate, and the clutch device is in a non-engagement state. The in-wheel motor can continuously change the gear ratio by changing the angular speed of the second motor in the second speed change state. By doing in this way, this in-wheel motor can reduce the difference between the angular velocity of the first motor and the angular velocity of the second ring gear serving as the output shaft, so that the friction loss can be reduced, resulting in the loss of energy. Can be reduced.

また、このインホイールモータは、第1変速状態において、第1モータ及び第2モータの両方が作動するので、第1モータ及び第2モータの両方を有効に利用できる。また、このインホイールモータは、第1変速状態においては、第1モータ及び第2モータの両方から動力を得ることができるので、必要な動力を得るにあたり、モータ1個あたりの出力を小さくすることができる。このため、無闇に出力が大きいモータを用いる必要はなく、また、モータ効率がよい領域で第1モータ及び第2モータを作動させやすくなる。その結果、このインホイールモータはエネルギーの損失を低減できる。   In addition, since both the first motor and the second motor operate in the in-wheel motor in the first speed change state, both the first motor and the second motor can be used effectively. In addition, since the in-wheel motor can obtain power from both the first motor and the second motor in the first speed change state, the output per motor must be reduced to obtain the necessary power. Can do. For this reason, it is not necessary to use a motor with a large output without darkness, and the first motor and the second motor can be easily operated in a region where the motor efficiency is good. As a result, the in-wheel motor can reduce energy loss.

また、このインホイールモータは、減速機構により第1モータ及び第2モータの回転力を増幅することができるので、第1モータ及び第2モータに要求される回転力を低減できる。その結果、第1モータ及び第2モータの小型化及び軽量化をすることができるので、このインホイールモータを小型化及び軽量化することができる。   Moreover, since this in-wheel motor can amplify the rotational force of a 1st motor and a 2nd motor with a deceleration mechanism, it can reduce the rotational force requested | required of a 1st motor and a 2nd motor. As a result, since the first motor and the second motor can be reduced in size and weight, the in-wheel motor can be reduced in size and weight.

また、このインホイールモータは、塞ぎ部材により、第3キャリアに設けられた溝へ潤滑油が流入することを低減できるので、効率よく軸受の潤滑を行うことができる。その結果、減速機構での摩擦損失を低減でき、エネルギーの損失が低減できる。   In addition, the in-wheel motor can reduce lubrication oil flowing into the groove provided in the third carrier by the closing member, so that the bearing can be efficiently lubricated. As a result, friction loss in the speed reduction mechanism can be reduced, and energy loss can be reduced.

また、本発明において、前記塞ぎ部材は、前記第3キャリアの前記溝を埋め、端部に前記第4ピニオンギアの前記シャフト端面と前記外輪端面とに挟まれる突起を有することが好ましい。これにより、塞ぎ部材は、軸受における軸方向の移動が規制される。すなわち、突起は、塞ぎ部材の抜け止めとして機能する。   In the present invention, it is preferable that the closing member has a protrusion that fills the groove of the third carrier and is sandwiched between the shaft end surface and the outer ring end surface of the fourth pinion gear at an end portion. As a result, the closing member is restricted from moving in the axial direction in the bearing. In other words, the projection functions as a stopper for the closing member.

また、本発明において、前記塞ぎ部材は、前記第4ピニオンギアと前記軸受との間に配置され、前記第3キャリアに設けられた前記溝と対応する位置に突起を有し、内径が前記内輪の外径よりも大きい円環状の部材であることが好ましい。塞ぎ部材がこのような構成であることで、第3サンギアの回転に伴って軸受の内輪が回転するときに、内輪に塞ぎ部材が接触することが低減され、異音、振動の発生が減少する。   In the present invention, the closing member is disposed between the fourth pinion gear and the bearing, has a protrusion at a position corresponding to the groove provided in the third carrier, and has an inner diameter of the inner ring An annular member larger than the outer diameter is preferably used. When the closing member has such a configuration, when the inner ring of the bearing rotates in accordance with the rotation of the third sun gear, the contact of the closing member with the inner ring is reduced, and the generation of noise and vibration is reduced. .

本発明において、前記クラッチ装置は、前記第1変速状態で係合し、前記第2変速状態で非係合となることが好ましい。このようにすれば、第1変速状態を、いわゆるローギアとし、第2変速状態を、いわゆるハイギアとすることができる。   In the present invention, it is preferable that the clutch device is engaged in the first shift state and disengaged in the second shift state. In this way, the first shift state can be a so-called low gear, and the second shift state can be a so-called high gear.

本発明において、前記第2サンギア、前記第2ピニオンギア、前記第3ピニオンギア、前記第2キャリア及び前記第2リングギアを有するダブルピニオン遊星歯車の減速比をα、前記第1サンギア、前記第1ピニオンギア、前記第1キャリア及び前記第1リングギアを有するシングルピニオン遊星歯車装置の減速比をβとしたとき、1.90≦α≦2.10かつ2.80≦β≦3.20であることが好ましい。このようにすれば、第1変速状態と第2変速状態の段間比2を実現できるので、電動車両に適したインホイールモータを提供できる。   In the present invention, a reduction ratio of a double pinion planetary gear having the second sun gear, the second pinion gear, the third pinion gear, the second carrier and the second ring gear is α, the first sun gear, the first When a reduction ratio of a single pinion planetary gear device having one pinion gear, the first carrier, and the first ring gear is β, 1.90 ≦ α ≦ 2.10 and 2.80 ≦ β ≦ 3.20 Preferably there is. In this way, since the interstage ratio 2 between the first shift state and the second shift state can be realized, an in-wheel motor suitable for an electric vehicle can be provided.

本発明は、エネルギーの損失を低減できるインホイールモータを提供することができる。   The present invention can provide an in-wheel motor capable of reducing energy loss.

図1は、本実施形態の電動車両駆動装置の構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an electric vehicle driving apparatus according to the present embodiment. 図2は、本実施形態に係る電動車両駆動装置が第1変速状態にある場合に、回転力が伝わる経路を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a path through which the rotational force is transmitted when the electric vehicle drive device according to the present embodiment is in the first speed change state. 図3は、本実施形態に係る電動車両駆動装置が第2変速状態にある場合に、回転力が伝わる経路を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a path through which the rotational force is transmitted when the electric vehicle drive device according to the present embodiment is in the second speed change state. 図4は、本実施形態のクラッチ装置を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory view showing the clutch device of the present embodiment. 図5は、本実施形態に係るクラッチ装置のカムを拡大して示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory view showing an enlarged cam of the clutch device according to the present embodiment. 図6−1は、本実施形態に係る電動車両駆動装置の内部構造を示す図である。FIG. 6A is a diagram illustrating an internal structure of the electric vehicle drive device according to the present embodiment. 図6−2は、本実施形態に係る減速機構の概略図である。FIG. 6B is a schematic diagram of the speed reduction mechanism according to the present embodiment. 図6−3は、本実施形態に係る減速機構の組み立て図である。FIG. 6-3 is an assembled view of the speed reduction mechanism according to the present embodiment. 図6−4は、本実施形態に係る塞ぎ部材を示す斜視図である。FIG. 6-4 is a perspective view illustrating the closing member according to the present embodiment. 図6−5は、本実施形態に係る減速機構の分解略図である。FIG. 6-5 is an exploded schematic view of the speed reduction mechanism according to the present embodiment. 図6−6は、本実施形態に係る塞ぎ部材の変形例を示す正面図である。FIG. 6-6 is a front view illustrating a modification of the closing member according to the present embodiment. 図6−7は、本実施形態に係る塞ぎ部材の変形例を示す側面図である。FIG. 6-7 is a side view showing a modification of the closing member according to the present embodiment. 図7−1は、第1磁気パターンリング及び第2磁気パターンリングを示す斜視図である。FIG. 7A is a perspective view of the first magnetic pattern ring and the second magnetic pattern ring. 図7−2は、図7−2のA−A断面図である。7-2 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 7-2. 図7−3は、磁気検出器の配置を示す斜視図である。FIG. 7C is a perspective view illustrating the arrangement of the magnetic detectors. 図8は、車両を走行させるモータに要求される回転力(トルク)と角速度(回転速度)との関係を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the rotational force (torque) required for the motor that drives the vehicle and the angular velocity (rotational speed). 図9は、本実施形態の変形例に係る電動車両駆動装置の構成を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing a configuration of an electric vehicle drive device according to a modification of the present embodiment.

本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Embodiments (embodiments) for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited by the contents described in the following embodiments. The constituent elements described below include those that can be easily assumed by those skilled in the art, those that are substantially the same, and those that are equivalent. Furthermore, the constituent elements described below can be appropriately combined. In addition, various omissions, substitutions, or changes of components can be made without departing from the scope of the present invention.

図1は、本実施形態の電動車両駆動装置の構成を示す図である。インホイールモータである電動車両駆動装置10は、ケーシングGと、第1モータ11と、第2モータ12と、変速機構13と、減速機構40と、ホイール軸受50とを含む。ケーシングGは、第1モータ11と、第2モータ12と、変速機構13と、減速機構40とを収納する。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an electric vehicle driving apparatus according to the present embodiment. The electric vehicle drive device 10 that is an in-wheel motor includes a casing G, a first motor 11, a second motor 12, a speed change mechanism 13, a speed reduction mechanism 40, and a wheel bearing 50. The casing G houses the first motor 11, the second motor 12, the speed change mechanism 13, and the speed reduction mechanism 40.

第1モータ11は、第1回転力TAを出力できる。第2モータ12は、第2回転力TBを出力できる。変速機構13は、第1モータ11と連結される。このような構造により、変速機構13は、第1モータ11が作動すると、第1モータ11から第1回転力TAが伝えられる(入力される)。また、変速機構13は、第2モータ12と連結される。このような構造により、変速機構13は、第2モータ12が作動すると、第2回転力TBが伝えられる(入力される)。ここでいうモータの作動とは、第1モータ11(第2モータ12)に電力が供給されて第1モータ11(第2モータ12)の入出力軸が回転することをいう。   The first motor 11 can output the first rotational force TA. The second motor 12 can output the second rotational force TB. The speed change mechanism 13 is connected to the first motor 11. With such a structure, when the first motor 11 is operated, the transmission mechanism 13 receives (inputs) the first rotational force TA from the first motor 11. The transmission mechanism 13 is connected to the second motor 12. With this structure, the transmission mechanism 13 is transmitted (inputted) with the second rotational force TB when the second motor 12 is operated. The operation of the motor here means that electric power is supplied to the first motor 11 (second motor 12) and the input / output shaft of the first motor 11 (second motor 12) rotates.

変速機構13は、減速比(変速機構13への入力回転速度ωiと出力回転速度ωoとの比ωi/ωo)を変更できる。変速機構13は、第1遊星歯車機構20と、第2遊星歯車機構30と、クラッチ装置60とを含む。第1遊星歯車機構20は、シングルピニオン式の遊星歯車機構である。第1遊星歯車機構20は、第1サンギア21と、第1ピニオンギア22と、第1キャリア23と、第1リングギア24とを含む。第2遊星歯車機構30は、ダブルピニオン式の遊星歯車機構である。第2遊星歯車機構30は、第2サンギア31と、第2ピニオンギア32aと、第3ピニオンギア32bと、第2キャリア33と、第2リングギア34とを含む。   The transmission mechanism 13 can change the reduction ratio (ratio ωi / ωo between the input rotational speed ωi and the output rotational speed ωo to the transmission mechanism 13). The speed change mechanism 13 includes a first planetary gear mechanism 20, a second planetary gear mechanism 30, and a clutch device 60. The first planetary gear mechanism 20 is a single pinion type planetary gear mechanism. The first planetary gear mechanism 20 includes a first sun gear 21, a first pinion gear 22, a first carrier 23, and a first ring gear 24. The second planetary gear mechanism 30 is a double pinion planetary gear mechanism. The second planetary gear mechanism 30 includes a second sun gear 31, a second pinion gear 32a, a third pinion gear 32b, a second carrier 33, and a second ring gear 34.

第1サンギア21は、回転軸Rを中心に回転(自転)できるようにケーシングG内に支持される。第1サンギア21は、第1モータ11と連結される。このような構造により、第1サンギア21は、第1モータ11が作動すると、第1回転力TAが伝えられる。そして、第1サンギア21は、第1モータ11が作動すると、回転軸Rを中心に回転する。第1ピニオンギア22は、第1サンギア21と噛み合う。第1キャリア23は、第1ピニオンギア22が第1ピニオン回転軸Rp1を中心に回転(自転)できるように第1ピニオンギア22を保持する。第1ピニオン回転軸Rp1は、例えば、回転軸Rと平行である。   The first sun gear 21 is supported in the casing G so as to be able to rotate (spin) about the rotation axis R. The first sun gear 21 is connected to the first motor 11. With such a structure, the first sun gear 21 receives the first rotational force TA when the first motor 11 is operated. The first sun gear 21 rotates about the rotation axis R when the first motor 11 is operated. The first pinion gear 22 meshes with the first sun gear 21. The first carrier 23 holds the first pinion gear 22 so that the first pinion gear 22 can rotate (rotate) about the first pinion rotation axis Rp1. The first pinion rotation axis Rp1 is, for example, parallel to the rotation axis R.

第1キャリア23は、回転軸Rを中心に回転(自転)できるようにケーシングG内に支持される。このような構造により、第1キャリア23は、第1ピニオンギア22が第1サンギア21を中心に、すなわち回転軸Rを中心に公転できるように第1ピニオンギア22を保持する。第1リングギア24は、回転軸Rを中心に回転(自転)できる。第1リングギア24は、第1ピニオンギア22と噛み合う。また、第1リングギア24は、第2モータ12と連結される。このような構造により、第1リングギア24は、第2モータ12が作動すると第2回転力TBが伝えられる。そして、第1リングギア24は、第2モータ12が作動すると、回転軸Rを中心に回転(自転)する。   The first carrier 23 is supported in the casing G so that it can rotate (rotate) about the rotation axis R. With such a structure, the first carrier 23 holds the first pinion gear 22 so that the first pinion gear 22 can revolve around the first sun gear 21, that is, around the rotation axis R. The first ring gear 24 can rotate (spin) about the rotation axis R. The first ring gear 24 meshes with the first pinion gear 22. The first ring gear 24 is connected to the second motor 12. With this structure, the first ring gear 24 transmits the second rotational force TB when the second motor 12 is operated. The first ring gear 24 rotates (rotates) about the rotation axis R when the second motor 12 is operated.

クラッチ装置60は、ケーシングGと第1キャリア23との間に配置される。クラッチ装置60は、第1キャリア23の回転を規制できる。具体的には、クラッチ装置60は、回転軸Rを中心とした第1キャリア23の回転を規制(制動)する場合と、前記回転を許容する場合とを切り替えできる。以下、クラッチ装置60は、前記回転を規制(制動)する状態を係合状態といい、前記回転を許容する状態を非係合状態という。クラッチ装置60の詳細については後述する。   The clutch device 60 is disposed between the casing G and the first carrier 23. The clutch device 60 can regulate the rotation of the first carrier 23. Specifically, the clutch device 60 can switch between restricting (braking) the rotation of the first carrier 23 around the rotation axis R and allowing the rotation. Hereinafter, in the clutch device 60, a state where the rotation is restricted (braking) is referred to as an engaged state, and a state where the rotation is allowed is referred to as a non-engaged state. Details of the clutch device 60 will be described later.

このように、第1キャリア23は、クラッチ装置60によってケーシングGと係合と分離とが可能となっている。すなわち、クラッチ装置60は、ケーシングGに対して第1キャリア23を回転自在としたり、ケーシングGに対して第1キャリア23を回転不能にしたりすることができる。   Thus, the first carrier 23 can be engaged with and separated from the casing G by the clutch device 60. That is, the clutch device 60 can make the first carrier 23 rotatable with respect to the casing G, or make the first carrier 23 non-rotatable with respect to the casing G.

第2サンギア31は、回転軸Rを中心に回転(自転)できるようにケーシングG内に支持される。第2サンギア31は、第1サンギア21を介して第1モータ11と連結される。具体的には、第1サンギア21と第2サンギア31とは、それぞれが同軸(回転軸R)で回転できるようにサンギアシャフト14に一体で形成される。そして、サンギアシャフト14は、第1モータ11と連結される。このような構造により、第2サンギア31は、第2モータ12が作動すると、回転軸Rを中心に回転する。   The second sun gear 31 is supported in the casing G so as to rotate (spin) around the rotation axis R. The second sun gear 31 is connected to the first motor 11 via the first sun gear 21. Specifically, the first sun gear 21 and the second sun gear 31 are formed integrally with the sun gear shaft 14 so that each can rotate on the same axis (rotation axis R). The sun gear shaft 14 is connected to the first motor 11. With such a structure, the second sun gear 31 rotates around the rotation axis R when the second motor 12 is operated.

第2ピニオンギア32aは、第2サンギア31と噛み合う。第3ピニオンギア32bは、第2ピニオンギア32aと噛み合う。第2キャリア33は、第2ピニオンギア32aが第2ピニオン回転軸Rp2を中心に回転(自転)できるように第2ピニオンギア32aを保持する。また、第2キャリア33は、第3ピニオンギア32bが第3ピニオン回転軸Rp3を中心に回転(自転)できるように第3ピニオンギア32bを保持する。第2ピニオン回転軸Rp2及び第3ピニオン回転軸Rp3は、例えば、回転軸Rと平行である。   The second pinion gear 32 a meshes with the second sun gear 31. The third pinion gear 32b meshes with the second pinion gear 32a. The second carrier 33 holds the second pinion gear 32a so that the second pinion gear 32a can rotate (spin) about the second pinion rotation axis Rp2. The second carrier 33 holds the third pinion gear 32b so that the third pinion gear 32b can rotate (rotate) about the third pinion rotation axis Rp3. The second pinion rotation axis Rp2 and the third pinion rotation axis Rp3 are parallel to the rotation axis R, for example.

第2キャリア33は、回転軸Rを中心に回転(自転)できるようにケーシングG内に支持される。このような構造により、第2キャリア33は、第2ピニオンギア32a及び第3ピニオンギア32bが第2サンギア31を中心に、すなわち回転軸Rを中心に公転できるように第2ピニオンギア32a及び第3ピニオンギア32bを保持することになる。また、第2キャリア33は、第1リングギア24と連結される。このような構造により、第2キャリア33は、第1リングギア24が回転(自転)すると、回転軸Rを中心に回転(自転)する。第2リングギア34は、回転軸Rを中心に回転(自転)できる。第2リングギア34は、第3ピニオンギア32bと噛み合う。また、第2リングギア34は、変速機構13の入出力軸(変速機構入出力軸)15と連結される。このような構造により、第2リングギア34が回転(自転)すると、変速機構入出力軸15は回転する。   The second carrier 33 is supported in the casing G so that it can rotate (rotate) about the rotation axis R. With such a structure, the second carrier 33 has the second pinion gear 32a and the second pinion gear 32a and the third pinion gear 32b so that the second pinion gear 32a and the third pinion gear 32b can revolve around the second sun gear 31, that is, around the rotation axis R. The three pinion gear 32b is held. The second carrier 33 is connected to the first ring gear 24. With such a structure, the second carrier 33 rotates (spins) about the rotation axis R when the first ring gear 24 rotates (spins). The second ring gear 34 can rotate (rotate) about the rotation axis R. The second ring gear 34 meshes with the third pinion gear 32b. The second ring gear 34 is connected to the input / output shaft (transmission mechanism input / output shaft) 15 of the transmission mechanism 13. With this structure, when the second ring gear 34 rotates (spins), the transmission mechanism input / output shaft 15 rotates.

減速機構40は、変速機構13と電動車両の車輪Hとの間に配置される。そして、減速機構40は、変速機構入出力軸15の回転速度を減速して、入出力軸(減速機構入出力軸)16へ出力する。減速機構入出力軸16は、電動車両の車輪Hに連結されており、減速機構40と車輪Hとの間で動力を伝達する。このような構造により、第1モータ11と第2モータ12との少なくとも一方が発生した動力は、変速機構13と減速機構40とを介して車輪Hへ伝達されてこれを駆動する。また、車輪Hからの入力は、減速機構40と変速機構13とを介して第1モータ11と第2モータ12との少なくとも一方に伝達される。この場合、第1モータ11と第2モータ12との少なくとも一方は、車輪Hに駆動されて電力を発生することができる(回生)。   Deceleration mechanism 40 is arranged between transmission mechanism 13 and wheels H of the electric vehicle. The reduction mechanism 40 decelerates the rotational speed of the transmission mechanism input / output shaft 15 and outputs it to the input / output shaft (deceleration mechanism input / output shaft) 16. The speed reduction mechanism input / output shaft 16 is connected to the wheel H of the electric vehicle, and transmits power between the speed reduction mechanism 40 and the wheel H. With such a structure, the power generated by at least one of the first motor 11 and the second motor 12 is transmitted to the wheel H via the speed change mechanism 13 and the speed reduction mechanism 40 to drive it. The input from the wheel H is transmitted to at least one of the first motor 11 and the second motor 12 via the speed reduction mechanism 40 and the speed change mechanism 13. In this case, at least one of the first motor 11 and the second motor 12 can be driven by the wheel H to generate electric power (regeneration).

減速機構40は、第3サンギア41と、第4ピニオンギア42と、第3キャリア43と、第3リングギア44とを含む。第3サンギア41は、変速機構入出力軸15が取り付けられている。このような構造により、第3サンギア41と変速機構13の第2リングギア34とが変速機構入出力軸15を介して連結される。第4ピニオンギア42は、第3サンギア41と噛み合っている。第3キャリア43は、第4ピニオンギア42が第4ピニオン回転軸Rp4を中心として自転できるように、かつ、第4ピニオンギア42が第3サンギア41を中心に公転できるように第4ピニオンギア42を保持する。第3リングギア44は、第4ピニオンギア42と噛み合い、かつ、静止系(本実施形態ではケーシングG)に固定される。第3キャリア43は、減速機構入出力軸16を介して車輪Hに連結されている。また、第3キャリア43は、ホイール軸受50によって回転可能に支持される。減速機構40については、後で詳述する。   The speed reduction mechanism 40 includes a third sun gear 41, a fourth pinion gear 42, a third carrier 43, and a third ring gear 44. The transmission mechanism input / output shaft 15 is attached to the third sun gear 41. With such a structure, the third sun gear 41 and the second ring gear 34 of the transmission mechanism 13 are connected via the transmission mechanism input / output shaft 15. The fourth pinion gear 42 meshes with the third sun gear 41. The third carrier 43 has a fourth pinion gear 42 so that the fourth pinion gear 42 can rotate about the fourth pinion rotation axis Rp4 and so that the fourth pinion gear 42 can revolve about the third sun gear 41. Hold. The third ring gear 44 meshes with the fourth pinion gear 42 and is fixed to the stationary system (the casing G in the present embodiment). The third carrier 43 is connected to the wheel H via the speed reduction mechanism input / output shaft 16. The third carrier 43 is rotatably supported by the wheel bearing 50. The reduction mechanism 40 will be described in detail later.

電動車両駆動装置10は、変速機構13と車輪Hとの間に減速機構40を介在させて、変速機構13の変速機構入出力軸15の回転速度を減速して車輪Hを駆動する。このため、第1モータ11及び第2モータ12は、最大回転力が小さいものでも電動車両に必要な駆動力を得ることができる。その結果、第1モータ11及び第2モータ12の駆動電流が小さくて済むともに、これらを小型化及び軽量化することができる。そして、電動車両駆動装置10の製造コスト低減及び軽量化を実現できる。   The electric vehicle drive device 10 drives the wheel H by interposing the speed reduction mechanism 40 between the speed change mechanism 13 and the wheel H to reduce the rotational speed of the speed change mechanism input / output shaft 15 of the speed change mechanism 13. For this reason, even if the 1st motor 11 and the 2nd motor 12 have a small maximum rotational force, the driving force required for an electric vehicle can be obtained. As a result, the drive currents of the first motor 11 and the second motor 12 can be reduced, and they can be reduced in size and weight. And the manufacturing cost reduction and weight reduction of the electric vehicle drive device 10 are realizable.

制御装置1は、電動車両駆動装置10の動作を制御する。より具体的には、制御装置1は、第1モータ11及び第2モータ12の回転速度、回転方向及び出力を制御する。制御装置1は、例えば、マイクロコンピュータである。次に、電動車両駆動装置10における回転力の伝達経路について説明する。   The control device 1 controls the operation of the electric vehicle drive device 10. More specifically, the control device 1 controls the rotation speed, rotation direction, and output of the first motor 11 and the second motor 12. The control device 1 is, for example, a microcomputer. Next, the transmission path of the rotational force in the electric vehicle drive device 10 will be described.

図2は、本実施形態に係る電動車両駆動装置が第1変速状態にある場合に、回転力が伝わる経路を示す説明図である。電動車両駆動装置10は、第1変速状態と第2変速状態との2つの変速状態を実現できる。まずは、第1変速状態を電動車両駆動装置10が実現する場合を説明する。   FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a path through which the rotational force is transmitted when the electric vehicle drive device according to the present embodiment is in the first speed change state. The electric vehicle drive device 10 can realize two shift states, a first shift state and a second shift state. First, the case where the electric vehicle drive device 10 realizes the first shift state will be described.

第1変速状態は、いわゆるローギア状態の状態であり、減速比を大きくとることができる。すなわち、変速機構入出力軸15のトルクを大きくすることができる。第1変速状態は、主に、電動車両が走行時に大きな駆動力を必要とする場合、例えば、坂道を発進するとき又は登坂時(坂道を登る時)等に用いられる。第1変速状態では、第1モータ11と第2モータ12とはともに動作するが、発生するトルクの大きさが等しく、かつトルクの向きが反対になる。第1モータ11の動力は、第1サンギア21に入力され、第2モータ12の動力は、第1リングギア24に入力される。第1変速状態において、クラッチ装置60は係合状態である。すなわち、第1変速状態において、第1ピニオンギア22は、ケーシングGに対して回転できない状態となる。   The first speed change state is a so-called low gear state, and a large reduction ratio can be obtained. That is, the torque of the transmission mechanism input / output shaft 15 can be increased. The first speed change state is mainly used when the electric vehicle requires a large driving force when traveling, for example, when starting a slope or climbing (when climbing a slope). In the first speed change state, both the first motor 11 and the second motor 12 operate, but the magnitude of the generated torque is equal and the direction of the torque is opposite. The power of the first motor 11 is input to the first sun gear 21, and the power of the second motor 12 is input to the first ring gear 24. In the first speed change state, the clutch device 60 is in an engaged state. That is, in the first speed change state, the first pinion gear 22 cannot rotate with respect to the casing G.

第1変速状態の時に、第1モータ11が出力する回転力を第1回転力T1とし、第2モータ12が出力する回転力を第2回転力T5とする。図1に示す第1回転力T1、循環回転力T3、合成回転力T2、第1分配回転力T6及び第2分配回転力T4の各回転力は、各部位に作用するトルクを示し、単位はNmである。   In the first speed change state, the rotational force output by the first motor 11 is defined as a first rotational force T1, and the rotational force output by the second motor 12 is defined as a second rotational force T5. The respective rotational forces of the first rotational force T1, the circulating rotational force T3, the combined rotational force T2, the first distributed rotational force T6 and the second distributed rotational force T4 shown in FIG. Nm.

第1モータ11から出力された第1回転力T1は、第1サンギア21に入力される。そして、第1回転力T1は、第1サンギア21で循環回転力T3と合流して、合成回転力T2となる。合成回転力T2は、第1サンギア21から出力される。循環回転力T3は、第1リングギア24から第1サンギア21に伝えられた回転力である。循環回転力T3の詳細については後述する。   The first rotational force T <b> 1 output from the first motor 11 is input to the first sun gear 21. Then, the first rotational force T1 merges with the circulating rotational force T3 at the first sun gear 21 to become a combined rotational force T2. The combined rotational force T2 is output from the first sun gear 21. The circulating rotational force T3 is a rotational force transmitted from the first ring gear 24 to the first sun gear 21. Details of the circulating rotational force T3 will be described later.

第1サンギア21と第2サンギア31とは、サンギアシャフト14で連結されている。このため、第1変速状態において、第1回転力T1と循環回転力T3とが合成され、第1サンギア21から出力された合成回転力T2は、サンギアシャフト14を介してサンギアシャフト14に伝えられる。合成回転力T2は、第2遊星歯車機構30によって増幅される。また、合成回転力T2は、第2遊星歯車機構30によって第1分配回転力T6と第2分配回転力T4とに分配される。第1分配回転力T6は、合成回転力T2が第2リングギア34に分配されて増幅された回転力であり、変速機構入出力軸15から出力される。第2分配回転力T4は、合成回転力T2が第2キャリア33に分配されて増幅された回転力である。   The first sun gear 21 and the second sun gear 31 are connected by the sun gear shaft 14. Therefore, in the first speed change state, the first rotational force T1 and the circulating rotational force T3 are combined, and the combined rotational force T2 output from the first sun gear 21 is transmitted to the sun gear shaft 14 via the sun gear shaft 14. . The combined rotational force T2 is amplified by the second planetary gear mechanism 30. The combined rotational force T2 is distributed by the second planetary gear mechanism 30 to the first distributed rotational force T6 and the second distributed rotational force T4. The first distributed rotational force T6 is a rotational force obtained by distributing and amplifying the combined rotational force T2 to the second ring gear 34, and is output from the transmission mechanism input / output shaft 15. The second distributed rotational force T4 is a rotational force obtained by distributing and amplifying the combined rotational force T2 to the second carrier 33.

第1分配回転力T6は、変速機構入出力軸15から減速機構40に出力される。そして、第1分配回転力T6は、減速機構40で増幅されて、図1に示す減速機構入出力軸16を介して車輪Hに出力されて、これを駆動する。その結果、電動車両は走行する。   The first distributed rotational force T6 is output from the speed change mechanism input / output shaft 15 to the speed reduction mechanism 40. Then, the first distributed rotational force T6 is amplified by the speed reduction mechanism 40 and is output to the wheel H via the speed reduction mechanism input / output shaft 16 shown in FIG. 1 to drive it. As a result, the electric vehicle travels.

第2キャリア33と第1リングギア24とが一体で回転しているため、第2キャリア33に分配された第2分配回転力T4は、第1リングギア24の循環回転力となる。そして、第2分配回転力T4は、第1リングギア24で、第2モータ12の第2回転力T5と合成されて、第1遊星歯車機構20に向かう。第2回転力T5、すなわち、第2モータ12の回転力の向きは、第1モータ11の回転力の向きとは反対である。   Since the second carrier 33 and the first ring gear 24 rotate together, the second distributed rotational force T4 distributed to the second carrier 33 becomes the circulating rotational force of the first ring gear 24. The second distributed rotational force T4 is combined with the second rotational force T5 of the second motor 12 by the first ring gear 24 and travels toward the first planetary gear mechanism 20. The second rotational force T5, that is, the direction of the rotational force of the second motor 12 is opposite to the direction of the rotational force of the first motor 11.

第1遊星歯車機構20に戻ってきた第1リングギア24における第2分配回転力T4及び第2回転力T5は、第1遊星歯車機構20によってその大きさが減少されるとともに、力の向きを逆転させられて、第1サンギア21における循環回転力T3となる。このようにして、第1遊星歯車機構20と第2遊星歯車機構30との間で動力(回転力)の循環が発生するので、変速機構13は、減速比を大きくすることができる。すなわち、電動車両駆動装置10は、第1変速状態のときに、大きなトルクを発生することができる。次に、合成回転力T2、循環回転力T3、第2分配回転力T4及び第1分配回転力T6の値の一例を説明する。   The second distributed rotational force T4 and the second rotational force T5 in the first ring gear 24 returned to the first planetary gear mechanism 20 are reduced in magnitude by the first planetary gear mechanism 20, and the direction of the force is changed. By being reversely rotated, a circulating rotational force T3 in the first sun gear 21 is obtained. In this manner, since power (rotational force) is circulated between the first planetary gear mechanism 20 and the second planetary gear mechanism 30, the speed change mechanism 13 can increase the reduction ratio. That is, the electric vehicle drive device 10 can generate a large torque when in the first shift state. Next, an example of values of the combined rotational force T2, the circulating rotational force T3, the second distributed rotational force T4, and the first distributed rotational force T6 will be described.

第2サンギア31の歯数をZ1とし、第2リングギア34の歯数をZ4とし、第1サンギア21の歯数をZ5とし、第1リングギア24の歯数をZ7とする。式(1)から式(4)に、電動車両駆動装置10の各部に作用する回転力(図2に示す合成回転力T2、循環回転力T3、第2分配回転力T4及び第1分配回転力T6)示す。なお、下記の式(1)〜式(4)で負の値となるものは、第1回転力T1とは逆方向の回転力である。   The number of teeth of the second sun gear 31 is Z1, the number of teeth of the second ring gear 34 is Z4, the number of teeth of the first sun gear 21 is Z5, and the number of teeth of the first ring gear 24 is Z7. From the formula (1) to the formula (4), the rotational force acting on each part of the electric vehicle drive device 10 (the combined rotational force T2, the circulating rotational force T3, the second distributed rotational force T4 and the first distributed rotational force shown in FIG. T6). In addition, what becomes a negative value in the following formulas (1) to (4) is a rotational force in a direction opposite to the first rotational force T1.

Figure 2013044424
Figure 2013044424
Figure 2013044424
Figure 2013044424
Figure 2013044424
Figure 2013044424
Figure 2013044424
Figure 2013044424

一例として、歯数Z1を47、歯数Z4を97、歯数Z5を24、歯数Z7を76とする。また、第1回転力T1を50Nmとし、第2回転力T5を50Nmとする。すると、合成回転力T2は99.1Nm、循環回転力T3は49.1Nm、第2分配回転力T4は−105.4Nm、第1分配回転力T6は204.5Nmとなる。このように、電動車両駆動装置10は、一例として第1モータ11が出力する第1回転力T1を約4倍に増幅して車輪Hに出力できる。次に、第2変速状態を電動車両駆動装置10が実現する場合を説明する。   As an example, the number of teeth Z1 is 47, the number of teeth Z4 is 97, the number of teeth Z5 is 24, and the number of teeth Z7 is 76. Further, the first rotational force T1 is set to 50 Nm, and the second rotational force T5 is set to 50 Nm. Then, the combined rotational force T2 is 99.1 Nm, the circulating rotational force T3 is 49.1 Nm, the second distributed rotational force T4 is −105.4 Nm, and the first distributed rotational force T6 is 204.5 Nm. Thus, the electric vehicle drive apparatus 10 can amplify the 1st rotational force T1 which the 1st motor 11 outputs as an example, and can output it to the wheel H about 4 times. Next, the case where the electric vehicle drive device 10 realizes the second shift state will be described.

図3は、本実施形態に係る電動車両駆動装置が第2変速状態にある場合に、回転力が伝わる経路を示す説明図である。第2変速状態は、いわゆるハイギア状態の状態であり、減速比を小さくとることができる。すなわち、変速機構入出力軸15のトルクは小さくなるが、変速機構13の摩擦損失を小さくすることができる。第2変速状態では、第1モータ11と第2モータ12とはともに動作する。そして、第1モータ11及び第2モータ12が発生するトルクの大きさとトルクの向きとは等しくなる。第2変速状態のときに、第1モータ11が出力する回転力を第1回転力T7とし、第2モータ12が出力する回転力を第2回転力T8とする。   FIG. 3 is an explanatory diagram showing a path through which the rotational force is transmitted when the electric vehicle drive device according to the present embodiment is in the second speed change state. The second speed change state is a so-called high gear state, and the reduction ratio can be made small. That is, the torque of the transmission mechanism input / output shaft 15 is reduced, but the friction loss of the transmission mechanism 13 can be reduced. In the second speed change state, both the first motor 11 and the second motor 12 operate. The magnitude of torque generated by the first motor 11 and the second motor 12 is equal to the direction of the torque. In the second speed change state, the rotational force output by the first motor 11 is defined as a first rotational force T7, and the rotational force output by the second motor 12 is defined as a second rotational force T8.

第2変速状態において、第1モータ11の動力は、第1サンギア21に入力され、第2モータ12の動力は、第1リングギア24に入力される。第2変速状態において、クラッチ装置60は非係合状態である。すなわち、第1変速状態において、第1ピニオンギア22は、ケーシングGに対して回転できる状態となる。その結果、第2変速状態では、第1遊星歯車機構20と第2遊星歯車機構30との間における回転力の循環が遮断される。また、第2変速状態では、第1キャリア23が自由に公転(回転)できるため、第1サンギア21と第1リングギア24とは相対的に自由に回転(自転)できる。なお、図3に示す合成回転力T9は、変速機構入出力軸15から出力されて減速機構40に伝えられるトルクを示し、単位はNmである。   In the second speed change state, the power of the first motor 11 is input to the first sun gear 21, and the power of the second motor 12 is input to the first ring gear 24. In the second speed change state, the clutch device 60 is in a disengaged state. That is, in the first speed change state, the first pinion gear 22 can rotate with respect to the casing G. As a result, in the second speed change state, the circulation of the rotational force between the first planetary gear mechanism 20 and the second planetary gear mechanism 30 is interrupted. In the second speed change state, the first carrier 23 can freely revolve (rotate), so that the first sun gear 21 and the first ring gear 24 can relatively freely rotate (spin). The combined rotational force T9 shown in FIG. 3 indicates torque output from the transmission mechanism input / output shaft 15 and transmitted to the speed reduction mechanism 40, and its unit is Nm.

第2変速状態では、第1回転力T7と第2回転力T8との比は、第2サンギア31の歯数Z1と第2リングギア34の歯数Z4との比で定まる。第1回転力T7は、第2キャリア33で第2回転力T8と合流する。その結果、第2リングギア34に合成回転力T9が伝わる。第1回転力T7と、第2回転力T8と、合成回転力T9とは、下記の式(5)を満たす。   In the second speed change state, the ratio between the first rotational force T7 and the second rotational force T8 is determined by the ratio between the number of teeth Z1 of the second sun gear 31 and the number of teeth Z4 of the second ring gear 34. The first rotational force T7 merges with the second rotational force T8 at the second carrier 33. As a result, the combined rotational force T9 is transmitted to the second ring gear 34. The first rotational force T7, the second rotational force T8, and the combined rotational force T9 satisfy the following formula (5).

Figure 2013044424
Figure 2013044424

変速機構入出力軸15の角速度(回転速度)は、第1モータ11によって駆動される第2サンギア31の角速度と、第2モータ12によって駆動される第2キャリア33の角速度とによって決定される。したがって、変速機構入出力軸15の角速度を一定としていても、第1モータ11の角速度と第2モータ12の角速度との組み合わせを変化させることができる。   The angular speed (rotational speed) of the transmission mechanism input / output shaft 15 is determined by the angular speed of the second sun gear 31 driven by the first motor 11 and the angular speed of the second carrier 33 driven by the second motor 12. Therefore, even if the angular velocity of the transmission mechanism input / output shaft 15 is constant, the combination of the angular velocity of the first motor 11 and the angular velocity of the second motor 12 can be changed.

このように、変速機構入出力軸15の角速度と第1モータ11の角速度と第2モータ12の角速度との組み合わせは一意に決定されないので、上述した第1変速状態から第2変速状態へ、あるいは第2変速状態から第1変速状態へ連続して移行させることができる。したがって、制御装置1は、第1モータ11の角速度と第2モータ12の角速度と回転力とを連続して滑らかに制御すると、第1変速状態と第2変速状態との間で変速機構13の状態が変化した場合でも、いわゆる変速ショックを小さくすることができる。   As described above, since the combination of the angular speed of the transmission mechanism input / output shaft 15, the angular speed of the first motor 11, and the angular speed of the second motor 12 is not uniquely determined, the first shift state to the second shift state described above, or The second shift state can be continuously shifted to the first shift state. Therefore, when the control device 1 continuously and smoothly controls the angular speed of the first motor 11, the angular speed of the second motor 12, and the rotational force, the speed change mechanism 13 is switched between the first speed change state and the second speed change state. Even when the state changes, so-called shift shock can be reduced.

変速機構13は、第1サンギア21と第1リングギア24とは、互いに同方向に回転(自転)するため、第2サンギア31と第2キャリア33とも、互いに同方向に回転(自転)する。第2サンギア31の角速度を一定とした場合、第2キャリア33の角速度が速くなるほど、第2リングギア34の角速度は遅くなる。また、第2キャリア33の角速度遅くなるほど、第2リングギア34の角速度は速くなる。このように、第2リングギア34の角速度は、第2サンギア31の角速度と、第2キャリア33の角速度とによって連続的に変化する。すなわち、電動車両駆動装置10は、第2モータ12が出力する第2回転力T8の角速度が変化することで、変速比を連続的に変更できる。   In the transmission mechanism 13, the first sun gear 21 and the first ring gear 24 rotate (spin) in the same direction, so that the second sun gear 31 and the second carrier 33 also rotate (spin) in the same direction. When the angular velocity of the second sun gear 31 is constant, the angular velocity of the second ring gear 34 decreases as the angular velocity of the second carrier 33 increases. Further, the angular velocity of the second ring gear 34 increases as the angular velocity of the second carrier 33 decreases. As described above, the angular velocity of the second ring gear 34 continuously changes depending on the angular velocity of the second sun gear 31 and the angular velocity of the second carrier 33. That is, the electric vehicle drive device 10 can continuously change the gear ratio by changing the angular velocity of the second rotational force T8 output from the second motor 12.

また、電動車両駆動装置10は、第2リングギア34の角速度を一定にしようとする際に、第1モータ11が出力する第1回転力T7の角速度と、第2モータ12が出力する第2回転力T8の角速度との組み合わせを複数有する。すなわち、第2モータ12が出力する第2回転力T8の角速度が変化することで、第1モータ11が出力する第1回転力T7の角速度が変化しても、第2リングギア34の角速度を一定に維持できる。このため、電動車両駆動装置10は、第1変速状態から第2変速状態に切り替わる際に、第2リングギア34の角速度の変化量を低減できる。結果として、電動車両駆動装置10は、変速ショックを低減できる。   Further, when the electric vehicle drive device 10 tries to keep the angular velocity of the second ring gear 34 constant, the electric vehicle driving device 10 outputs the angular velocity of the first rotational force T7 output by the first motor 11 and the second velocity output by the second motor 12. There are a plurality of combinations with the angular velocity of the rotational force T8. That is, even if the angular velocity of the first rotational force T7 output from the first motor 11 changes due to the change in the angular velocity of the second rotational force T8 output from the second motor 12, the angular velocity of the second ring gear 34 is changed. Can be kept constant. For this reason, the electric vehicle drive device 10 can reduce the amount of change in the angular velocity of the second ring gear 34 when switching from the first shift state to the second shift state. As a result, the electric vehicle drive device 10 can reduce the shift shock.

次に、第2モータ12が出力する第2回転力T8について説明する。第2モータ12は、式(6)を満たす第2回転力T8以上の回転力を出力する必要がある。なお、式(6)中の、1−(Z4/Z1)は、第2サンギア31と第2リングギア34との間の回転力比を示す。   Next, the second rotational force T8 output from the second motor 12 will be described. The 2nd motor 12 needs to output the rotational force more than 2nd rotational force T8 which satisfy | fills Formula (6). In the formula (6), 1- (Z4 / Z1) represents a rotational force ratio between the second sun gear 31 and the second ring gear 34.

Figure 2013044424
Figure 2013044424

したがって、第1モータ11が任意に回転する際に第2リングギア34の回転力及び角速度を調節するためには、第1回転力TAと、第2回転力TBと、歯数Z1と、歯数Z4とは、下記の式(7)を満たせばよい。なお、第1回転力TAは第1モータ11の任意の角速度での回転力であり、第2回転力TBは第2モータ12の任意の角速度での回転力である。   Therefore, in order to adjust the rotational force and angular velocity of the second ring gear 34 when the first motor 11 rotates arbitrarily, the first rotational force TA, the second rotational force TB, the number of teeth Z1, the teeth The number Z4 may satisfy the following formula (7). The first rotational force TA is a rotational force at an arbitrary angular velocity of the first motor 11, and the second rotational force TB is a rotational force at an arbitrary angular velocity of the second motor 12.

Figure 2013044424
Figure 2013044424

次に、クラッチ装置60について説明する。クラッチ装置60は、例えば、ワンウェイクラッチ装置である。ワンウェイクラッチ装置は、第1方向の回転力のみを伝達し、第1方向とは逆方向である第2方向の回転力を伝達しない。すなわち、ワンウェイクラッチ装置は、図1から図3に示す第1キャリア23が第1方向に回転しようとする際に係合状態となり、第1キャリア23が第2方向に回転しようとする際に非係合状態となる。ワンウェイクラッチ装置は、例えば、カムクラッチ装置又はローラクラッチ装置である。以下において、クラッチ装置60はカムクラッチ装置であるものとして、クラッチ装置60の構成を説明する。   Next, the clutch device 60 will be described. The clutch device 60 is, for example, a one-way clutch device. The one-way clutch device transmits only the rotational force in the first direction, and does not transmit the rotational force in the second direction that is opposite to the first direction. That is, the one-way clutch device is engaged when the first carrier 23 shown in FIGS. 1 to 3 tries to rotate in the first direction, and is not used when the first carrier 23 tries to rotate in the second direction. The engaged state is established. The one-way clutch device is, for example, a cam clutch device or a roller clutch device. Hereinafter, the configuration of the clutch device 60 will be described assuming that the clutch device 60 is a cam clutch device.

図4は、本実施形態のクラッチ装置を示す説明図である。図5は、実施形態1のクラッチ装置のカムを拡大して示す説明図である。図4に示すように、クラッチ装置60は、第2部材としての内輪61と、第1部材としての外輪62と、係合部材としてのカム63とを含む。なお、内輪61が第1部材として機能し、外輪62が第2部材として機能してもよい。内輪61及び外輪62は、筒状部材である。内輪61は、外輪62の内側に配置される。内輪61と外輪62とのうちの一方は、第1キャリア23に連結され、他方はケーシングGに連結される。本実施形態では、内輪61は第1キャリア23に連結され、外輪62はケーシングGに連結される。カム63は、略円柱状の棒状部材である。ただし、棒状部材の中心軸に直交する仮想平面で切ったカム63の断面形状は、真円ではなく歪な形状である。カム63は、内輪61の外周部と外輪62の内周部との間に、内輪61及び外輪62の周方向に沿って複数設けられる。   FIG. 4 is an explanatory view showing the clutch device of the present embodiment. FIG. 5 is an explanatory view showing an enlarged cam of the clutch device of the first embodiment. As shown in FIG. 4, the clutch device 60 includes an inner ring 61 as a second member, an outer ring 62 as a first member, and a cam 63 as an engaging member. The inner ring 61 may function as the first member, and the outer ring 62 may function as the second member. The inner ring 61 and the outer ring 62 are cylindrical members. The inner ring 61 is disposed inside the outer ring 62. One of the inner ring 61 and the outer ring 62 is connected to the first carrier 23, and the other is connected to the casing G. In the present embodiment, the inner ring 61 is connected to the first carrier 23 and the outer ring 62 is connected to the casing G. The cam 63 is a substantially cylindrical rod-shaped member. However, the cross-sectional shape of the cam 63 cut by a virtual plane orthogonal to the central axis of the rod-shaped member is not a perfect circle but a distorted shape. A plurality of cams 63 are provided along the circumferential direction of the inner ring 61 and the outer ring 62 between the outer peripheral part of the inner ring 61 and the inner peripheral part of the outer ring 62.

図5に示すように、クラッチ装置60は、ワイヤゲージ64と、ガータスプリング65とを含む。ワイヤゲージ64は、弾性部材である。ワイヤゲージ64は、複数のカム63が分散しないようにまとめる。ガータスプリング65は、カム63が内輪61及び外輪62に常に接触するようにカム63に力を与える。これにより、内輪61又は外輪62に回転力が作用した際に、カム63は迅速に内輪61及び外輪62と噛み合うことができる。よって、クラッチ装置60は、非係合状態から係合状態に切り替わる際に要する時間を低減できる。なお、非係合状態では、内輪61と外輪62との間で力は伝達されていない。また、係合状態では、内輪61と外輪62との間で力は伝達されている。   As shown in FIG. 5, the clutch device 60 includes a wire gauge 64 and a garter spring 65. The wire gauge 64 is an elastic member. The wire gauge 64 is arranged so that the plurality of cams 63 are not dispersed. The garter spring 65 applies a force to the cam 63 so that the cam 63 always contacts the inner ring 61 and the outer ring 62. Thereby, when a rotational force acts on the inner ring 61 or the outer ring 62, the cam 63 can quickly mesh with the inner ring 61 and the outer ring 62. Therefore, the clutch device 60 can reduce the time required for switching from the disengaged state to the engaged state. In the disengaged state, no force is transmitted between the inner ring 61 and the outer ring 62. In the engaged state, force is transmitted between the inner ring 61 and the outer ring 62.

クラッチ装置60は、内輪61に第1方向の回転力が作用すると、カム63が内輪61及び外輪62と噛み合う。これにより、内輪61と外輪62との間で回転力が伝達され、第1キャリア23は、ケーシングGから反力を受ける。その結果、クラッチ装置60は、第1キャリア23の回転を規制できる。また、クラッチ装置60は、内輪61に第2方向の回転力が作用すると、カム63が内輪61及び外輪62と噛み合わない。これにより、内輪61と外輪62との間で回転力が伝達されず、第1キャリア23は、ケーシングGから反力を受けない。このため、クラッチ装置60は、第1キャリア23の回転を規制しない。このようにして、クラッチ装置60は、ワンウェイクラッチ装置としての機能を実現する。   In the clutch device 60, when a rotational force in the first direction acts on the inner ring 61, the cam 63 meshes with the inner ring 61 and the outer ring 62. Thereby, a rotational force is transmitted between the inner ring 61 and the outer ring 62, and the first carrier 23 receives a reaction force from the casing G. As a result, the clutch device 60 can regulate the rotation of the first carrier 23. Further, in the clutch device 60, when the rotational force in the second direction acts on the inner ring 61, the cam 63 does not mesh with the inner ring 61 and the outer ring 62. Thereby, the rotational force is not transmitted between the inner ring 61 and the outer ring 62, and the first carrier 23 does not receive a reaction force from the casing G. For this reason, the clutch device 60 does not restrict the rotation of the first carrier 23. In this way, the clutch device 60 realizes a function as a one-way clutch device.

本実施形態の場合、クラッチ装置60は、第1変速状態、すなわち第1モータ11及び第2モータ12が作動している状態であって、電動車両を前進させるように第1モータ11が回転力を出力する場合に、図1に示す第1キャリア23が回転(自転)する方向に内輪61が回転すると係合状態となる。すなわち、上述の第1方向は、電動車両を前進させるように第1モータ11が回転力を出力し、かつ、第2モータが作動していない際に第2部材としての内輪61が回転する方向である。この状態で、第2モータ12が第1モータ11の回転方向とは反対方向に回転して、第1モータ11の回転力とは反対向きの回転力を出力している場合に、変速機構13は、第1変速状態となる。   In the case of this embodiment, the clutch device 60 is in the first speed change state, that is, the state in which the first motor 11 and the second motor 12 are operating, and the first motor 11 has a rotational force so as to advance the electric vehicle. When the inner ring 61 rotates in the direction in which the first carrier 23 shown in FIG. 1 rotates (spins), the engagement state is established. That is, the first direction described above is a direction in which the first motor 11 outputs a rotational force so as to advance the electric vehicle and the inner ring 61 as the second member rotates when the second motor is not operating. It is. In this state, when the second motor 12 rotates in a direction opposite to the rotation direction of the first motor 11 and outputs a rotation force in the direction opposite to the rotation force of the first motor 11, the speed change mechanism 13. Is in the first shift state.

また、電動車両を前進させるように第1モータ11が回転力を出力している状態で、第2モータ12が作動して、第1モータ11の回転方向と同じ方向に回転して、第1モータ11の回転力と同じ向きの回転力を出力している場合に、第2キャリア33の回転方向は逆転する。その結果、クラッチ装置60は、第2変速状態の場合、すなわち第1モータ11及び第2モータ12が作動して同じ方向に回転力を出力し、かつ、電動車両を前進させるように第1モータ11及び第2モータ12が回転力を出力する場合に非係合状態となる。このように、クラッチ装置60は、第1モータ11の回転力の方向と第2モータ12の回転力の方向とによって、受動的に係合状態と非係合状態とを切り替えできる。   In addition, the second motor 12 operates in a state where the first motor 11 outputs a rotational force so as to move the electric vehicle forward, and rotates in the same direction as the rotation direction of the first motor 11. When the rotational force in the same direction as the rotational force of the motor 11 is output, the rotational direction of the second carrier 33 is reversed. As a result, when the clutch device 60 is in the second speed change state, that is, the first motor 11 and the second motor 12 are operated to output the rotational force in the same direction, and the first motor is moved forward. When the motor 11 and the second motor 12 output a rotational force, they are disengaged. Thus, the clutch device 60 can passively switch between the engaged state and the non-engaged state depending on the direction of the rotational force of the first motor 11 and the direction of the rotational force of the second motor 12.

クラッチ装置60は、ローラクラッチ装置でもよい。ただし、カムクラッチ装置は、回転力(トルク)容量がローラクラッチ装置よりも大きい。すなわち、カムクラッチ装置は、内輪61と外輪62との間で伝達できる力の大きさがローラクラッチ装置よりも大きい。このため、クラッチ装置60は、カムクラッチ装置である方が、より大きな回転力を伝達できる。さらに、クラッチ装置60は、カムクラッチ装置である方が、カム63が内輪61及び外輪62から分離する際の空転摩擦をローラクラッチ装置よりも小さくすることができる。このため。電動車両駆動装置10全体の摩擦損失を低減し、効率を向上させることができる。第1変速状態と第2変速状態とは、制御装置1が第1モータ11及び第2モータ12の回転力と回転方向とを制御することにより切り替えられる。   The clutch device 60 may be a roller clutch device. However, the cam clutch device has a larger rotational force (torque) capacity than the roller clutch device. That is, the magnitude of the force that can be transmitted between the inner ring 61 and the outer ring 62 is greater in the cam clutch device than in the roller clutch device. For this reason, the clutch device 60 can transmit a larger rotational force when it is a cam clutch device. Further, when the clutch device 60 is a cam clutch device, idling friction when the cam 63 is separated from the inner ring 61 and the outer ring 62 can be made smaller than that of the roller clutch device. For this reason. The friction loss of the entire electric vehicle driving device 10 can be reduced and the efficiency can be improved. The first shift state and the second shift state are switched by the control device 1 controlling the rotational force and the rotation direction of the first motor 11 and the second motor 12.

クラッチ装置60は、スプラグ式ワンウェイクラッチ装置であってもよい。スプラグ式ワンウェイクラッチは、摩擦係合部材としてスプラグが用いられているので、円に類似した底面を持つカムの数よりも多数のスプラグをクラッチ装置60に配置することができる。その結果、クラッチ装置60と同一の取り付け寸法を持つカムクラッチ装置のトルク容量よりも、クラッチ装置60のトルク容量を大きくすることができる。クラッチ装置60のトルク容量を大きくすることができるので、車輪Hに出力される第1分配回転力T6の最大値を大きくすることができる。   The clutch device 60 may be a sprag type one-way clutch device. Since the sprag type one-way clutch uses a sprag as a friction engagement member, a larger number of sprags can be disposed in the clutch device 60 than the number of cams having a bottom surface similar to a circle. As a result, the torque capacity of the clutch device 60 can be made larger than the torque capacity of the cam clutch device having the same mounting dimensions as the clutch device 60. Since the torque capacity of the clutch device 60 can be increased, the maximum value of the first distributed rotational force T6 output to the wheels H can be increased.

また、クラッチ装置60は、ワンウェイクラッチ装置ではなく、シリンダ内のピストンを作動流体によって移動させることで2つの回転部材を係合させたり、電磁アクチュエータによって2つの回転部材を係合させたりする方式のクラッチ装置でもよい。ただし、このようなクラッチ装置は、ピストンを移動させるための機構が必要となったり、電磁アクチュエータを作動させるための電力が必要となったりする。しかし、クラッチ装置60は、ワンウェイクラッチ装置ならば、ピストンを移動させるための機構を必要とせず、電磁アクチュエータを作動させるための電力も必要としない。クラッチ装置60は、ワンウェイクラッチ装置ならば、内輪61又は外輪62(本実施形態では内輪61)に作用する回転力の方向が切り替えられることで、係合状態と非係合状態とを切り替えできる。よって、クラッチ装置60は、ワンウェイクラッチ装置である方が、部品点数を低減でき、かつ、自身(クラッチ装置60)を小型化できる。   Further, the clutch device 60 is not a one-way clutch device, but is a type of engaging two rotating members by moving a piston in a cylinder with a working fluid or engaging two rotating members by an electromagnetic actuator. A clutch device may be used. However, such a clutch device requires a mechanism for moving the piston or requires electric power for operating the electromagnetic actuator. However, if the clutch device 60 is a one-way clutch device, it does not require a mechanism for moving the piston, and does not require electric power for operating the electromagnetic actuator. If the clutch device 60 is a one-way clutch device, the direction of the rotational force acting on the inner ring 61 or the outer ring 62 (in this embodiment, the inner ring 61) can be switched to switch between the engaged state and the non-engaged state. Therefore, if the clutch device 60 is a one-way clutch device, the number of parts can be reduced, and the size of the clutch device 60 (the clutch device 60) can be reduced.

次に、電動車両駆動装置10の構造の一例を説明する。   Next, an example of the structure of the electric vehicle drive device 10 will be described.

図6−1は、本実施形態に係る電動車両駆動装置の内部構造を示す図である。次の説明において、上述した構成要素については重複する説明は省略し、図中において同一の符号で示す。図6−1に示すように、ケーシングGは、第1ケーシングG1と、第2ケーシングG2と、第3ケーシングG3と、第4ケーシングG4とを含む。第1ケーシングG1と、第2ケーシングG2と、第4ケーシングG4とは、筒状の部材である。第2ケーシングG2は、第1ケーシングG1よりも車輪H側に設けられる。第1ケーシングG1と第2ケーシングG2とは、例えば複数のボルトで締結される。   FIG. 6A is a diagram illustrating an internal structure of the electric vehicle drive device according to the present embodiment. In the following description, overlapping description of the above-described components is omitted, and the same reference numerals are used in the drawings. As illustrated in FIG. 6A, the casing G includes a first casing G1, a second casing G2, a third casing G3, and a fourth casing G4. The first casing G1, the second casing G2, and the fourth casing G4 are cylindrical members. The second casing G2 is provided closer to the wheel H than the first casing G1. The first casing G1 and the second casing G2 are fastened with, for example, a plurality of bolts.

第3ケーシングG3は、第1ケーシングG1の2つの開口端のうち第2ケーシングG2とは反対側の開口端、すなわち、第1ケーシングG1の電動車両の車体側の開口端に設けられる。第1ケーシングG1と第3ケーシングG3とは、例えば複数のボルト52で締結される。このようにすることで、第3ケーシングG3は、第1ケーシングG1の開口を塞ぐ。第4ケーシングG4は、第1ケーシングG1の内部に設けられる。第1ケーシングG1と第4ケーシングG4とは、例えば複数のボルトで締結される。   The third casing G3 is provided at the opening end opposite to the second casing G2 of the two opening ends of the first casing G1, that is, the opening end of the first casing G1 on the vehicle body side of the electric vehicle. The first casing G1 and the third casing G3 are fastened by a plurality of bolts 52, for example. In this way, the third casing G3 closes the opening of the first casing G1. The fourth casing G4 is provided inside the first casing G1. The first casing G1 and the fourth casing G4 are fastened with, for example, a plurality of bolts.

図6−1に示すように、第1モータ11は、第1ステータコア11aと、第1コイル11bと、第1ロータ11cと、第1磁気パターンリング11dと、第1モータ出力軸11eとを含む。第1ステータコア11aは、筒状の部材である。第1ステータコア11aは、図6−1に示すように、第1ケーシングG1に嵌め込まれるとともに、第1ケーシングG1と第3ケーシングG3とに挟み込まれて位置決め(固定)される。第1コイル11bは、第1ステータコア11aの複数個所に設けられる。第1コイル11bは、インシュレータを介して第1ステータコア11aに巻きつけられる。   As shown in FIG. 6A, the first motor 11 includes a first stator core 11a, a first coil 11b, a first rotor 11c, a first magnetic pattern ring 11d, and a first motor output shaft 11e. . The first stator core 11a is a cylindrical member. As shown in FIG. 6A, the first stator core 11a is fitted into the first casing G1, and is positioned (fixed) by being sandwiched between the first casing G1 and the third casing G3. The first coil 11b is provided at a plurality of locations of the first stator core 11a. The first coil 11b is wound around the first stator core 11a via an insulator.

第1ロータ11cは、第1ステータコア11aの径方向内側に配置される。第1ロータ11cは、第1ロータコア11c1と、第1マグネット11c2とを含む。第1ロータコア11c1は、筒状の部材である。第1マグネット11c2は、第1ロータコア11c1の内部又は外周部に複数設けられる。第1モータ出力軸11eは、棒状の部材である。第1モータ出力軸11eは、第1ロータコア11c1と連結される。第1磁気パターンリング11dは、第1ロータコア11c1に設けられて、第1ロータコア11c1と同軸で回転する。第1磁気パターンリング11dは、第1ロータコア11c1の回転角度を検出する際に用いられる。   The first rotor 11c is disposed on the radially inner side of the first stator core 11a. The first rotor 11c includes a first rotor core 11c1 and a first magnet 11c2. The first rotor core 11c1 is a cylindrical member. A plurality of first magnets 11c2 are provided inside or on the outer periphery of the first rotor core 11c1. The first motor output shaft 11e is a rod-shaped member. The first motor output shaft 11e is connected to the first rotor core 11c1. The first magnetic pattern ring 11d is provided on the first rotor core 11c1 and rotates coaxially with the first rotor core 11c1. The first magnetic pattern ring 11d is used when detecting the rotation angle of the first rotor core 11c1.

第2モータ12は、第2ステータコア12aと、第2コイル12bと、第2ロータ12cと、第2磁気パターンリング12dとを含む。第2ステータコア12aは、筒状の部材である。第2ステータコア12aは、第1ケーシングG1と第2ケーシングG2とに挟み込まれて位置決め(固定)される。第2コイル12bは、第2ステータコア12aの複数個所に設けられる。第2コイル12bは、インシュレータを介して第2ステータコア12aに巻きつけられる。   The second motor 12 includes a second stator core 12a, a second coil 12b, a second rotor 12c, and a second magnetic pattern ring 12d. The second stator core 12a is a cylindrical member. The second stator core 12a is sandwiched and positioned (fixed) between the first casing G1 and the second casing G2. The second coil 12b is provided at a plurality of locations of the second stator core 12a. The second coil 12b is wound around the second stator core 12a via an insulator.

第2ロータ12cは、第2ステータコア12aの径方向内側に設けられる。第2ロータ12cは、クラッチ装置60とともに、回転軸Rを中心に回転できるように、第4ケーシングG4によって支持される。第2ロータ12cは、第2ロータコア12c1と、第2マグネット12c2とを含む。第2ロータコア12c1は、筒状の部材である。第2マグネット12c2は、第2ロータコア12c1の内部又は外周部に複数設けられる。第2磁気パターンリング12dは、第2ロータコア12c1に設けられて、第2ロータコア12c1と同軸で回転する。第2磁気パターンリング12dは、第2ロータコア12c1の回転角度を検出する際に用いられる。   The second rotor 12c is provided on the radially inner side of the second stator core 12a. The second rotor 12c is supported by the fourth casing G4 so as to be able to rotate around the rotation axis R together with the clutch device 60. The second rotor 12c includes a second rotor core 12c1 and a second magnet 12c2. The second rotor core 12c1 is a cylindrical member. A plurality of second magnets 12c2 are provided inside or on the outer periphery of the second rotor core 12c1. The second magnetic pattern ring 12d is provided on the second rotor core 12c1 and rotates coaxially with the second rotor core 12c1. The second magnetic pattern ring 12d is used when detecting the rotation angle of the second rotor core 12c1.

図6−1に示すように、減速機構40は、例えば複数のボルト54で第2ケーシングG2に締結されて取り付けられる。本実施形態では、減速機構40が有する第3リングギア44が第2ケーシングG2に取り付けられる。減速機構40の第3キャリア43の一端部には、外輪45が取り付けられている。外輪45と第3リングギア44との間には、ホイール軸受50の転動体が介在している。このような構造により、第3キャリア43は、第3リングギア44の外周部に、外輪45を介して回転可能に支持される。   As illustrated in FIG. 6A, the speed reduction mechanism 40 is fastened and attached to the second casing G2 with a plurality of bolts 54, for example. In the present embodiment, the third ring gear 44 included in the speed reduction mechanism 40 is attached to the second casing G2. An outer ring 45 is attached to one end of the third carrier 43 of the speed reduction mechanism 40. A rolling element of the wheel bearing 50 is interposed between the outer ring 45 and the third ring gear 44. With such a structure, the third carrier 43 is rotatably supported on the outer peripheral portion of the third ring gear 44 via the outer ring 45.

第3キャリア43は、車輪HのホイールHwが取り付けられる。ホイールHwは、スタッドボルト51Bとナット51Nとによって、第3キャリア43の回転軸と直交する面に締結される。ホイールHwにはタイヤHtが取り付けられる。電動車両の車輪Hは、ホイールHwとタイヤHtとで構成される。この例において、車輪Hは、第3キャリア43に直接取り付けられている。このため、第3キャリア43は、図1に示す減速機構入出力軸16を兼ねている。   The wheel Hw of the wheel H is attached to the third carrier 43. The wheel Hw is fastened to a surface orthogonal to the rotation axis of the third carrier 43 by the stud bolt 51B and the nut 51N. A tire Ht is attached to the wheel Hw. The wheel H of the electric vehicle includes a wheel Hw and a tire Ht. In this example, the wheel H is directly attached to the third carrier 43. For this reason, the third carrier 43 also serves as the speed reduction mechanism input / output shaft 16 shown in FIG.

懸架装置取付部53は、第2ケーシングG2に設けられる。具体的には、懸架装置取付部53は、第2ケーシングG2のうち、電動車両駆動装置10が電動車両の車体に取り付けられた際に鉛直方向上側及び下側となる部分に設けられる。鉛直方向上側の懸架装置取付部53は、上部ナックル53Naを含み、鉛直方向下側の懸架装置取付部53は、下部ナックル53Nbを含む。上部ナックル53Naと下部ナックル53Nbとに、懸架装置のアームが取り付けられて、電動車両駆動装置10は、電動車両の車体に支持される。   The suspension device attachment portion 53 is provided in the second casing G2. Specifically, the suspension device attachment portion 53 is provided in portions of the second casing G2 that are on the upper side and the lower side in the vertical direction when the electric vehicle drive device 10 is attached to the vehicle body of the electric vehicle. The vertically upper suspension device attachment portion 53 includes an upper knuckle 53Na, and the vertically lower suspension device attachment portion 53 includes a lower knuckle 53Nb. The arms of the suspension device are attached to the upper knuckle 53Na and the lower knuckle 53Nb, and the electric vehicle drive device 10 is supported by the vehicle body of the electric vehicle.

第1モータ出力軸11eとサンギアシャフト14とは、第1嵌合部56Aで連結される。このような構造により、第1モータ11とサンギアシャフト14との間で動力が伝達される。第1嵌合部56Aは、例えば、第1モータ出力軸11eの内周面に形成されたスプラインと、サンギアシャフト14の第1モータ11側における端部に形成されて、前記スプラインと嵌合するスプラインとで構成される。このような構造により、回転軸R方向における第1モータ出力軸11eとサンギアシャフト14との熱伸び等が吸収される。   The first motor output shaft 11e and the sun gear shaft 14 are connected by a first fitting portion 56A. With such a structure, power is transmitted between the first motor 11 and the sun gear shaft 14. 56 A of 1st fitting parts are formed in the edge part in the 1st motor 11 side of the sun gear shaft 14 and the spline formed in the internal peripheral surface of the 1st motor output shaft 11e, for example, and it fits with the said spline. It consists of splines. With such a structure, thermal elongation or the like between the first motor output shaft 11e and the sun gear shaft 14 in the direction of the rotation axis R is absorbed.

変速機構入出力軸15は、変速機構13が有する第2リングギア34と、減速機構40が有する第3サンギア41のシャフト(第3サンギアシャフト)41Sとを連結する。このような構造により、変速機構13の第2遊星歯車機構30と減速機構40の第3サンギアシャフト41Sとの間で動力が伝達される。変速機構入出力軸15と第3サンギアシャフト41Sとは、第2嵌合部56Bで連結される。第2嵌合部56Bは、例えば、変速機構入出力軸15の内周面に形成されたスプラインと、第3サンギアシャフト41Sの第2モータ12側における端部に形成されて、前記スプラインと嵌合するスプラインとで構成される。このような構造により、回転軸R方向における変速機構入出力軸15と第3サンギアシャフト41Sとの熱伸び等が吸収される。   The transmission mechanism input / output shaft 15 connects the second ring gear 34 included in the transmission mechanism 13 and the shaft (third sun gear shaft) 41 </ b> S of the third sun gear 41 included in the speed reduction mechanism 40. With such a structure, power is transmitted between the second planetary gear mechanism 30 of the speed change mechanism 13 and the third sun gear shaft 41S of the speed reduction mechanism 40. The transmission mechanism input / output shaft 15 and the third sun gear shaft 41S are connected by a second fitting portion 56B. The second fitting portion 56B is formed at, for example, a spline formed on the inner peripheral surface of the transmission mechanism input / output shaft 15 and an end portion of the third sun gear shaft 41S on the second motor 12 side, and is fitted with the spline. Consists of splines that match. With such a structure, thermal expansion or the like between the transmission mechanism input / output shaft 15 and the third sun gear shaft 41S in the direction of the rotation axis R is absorbed.

上述した構造により、電動車両駆動装置10は、車輪Hを保持し、かつ、第1モータ11及び第2モータ12から出力された回転力を車輪Hに伝達することで、電動車両を走行させることができる。なお、本実施形態では、第1モータ11と、第2モータ12と、第1サンギア21と、第1キャリア23と、第1リングギア24と、第2サンギア31と、第2キャリア33と、第2リングギア34と、第3サンギア41と、第3キャリア43と、第3リングギア44とがすべて同軸上に配置されているが、電動車両駆動装置10は、必ずしもこれらの構成要素が同軸上に配置されなくてもよい。   With the above-described structure, the electric vehicle drive device 10 holds the wheel H and transmits the rotational force output from the first motor 11 and the second motor 12 to the wheel H, thereby causing the electric vehicle to travel. Can do. In the present embodiment, the first motor 11, the second motor 12, the first sun gear 21, the first carrier 23, the first ring gear 24, the second sun gear 31, the second carrier 33, The second ring gear 34, the third sun gear 41, the third carrier 43, and the third ring gear 44 are all arranged coaxially. However, in the electric vehicle drive device 10, these components are not necessarily coaxial. It does not have to be placed on top.

次に、減速機構40についてさらに詳しく説明する。図6−2は、減速機構40の概略図である。上述したように、減速機構40は、第3サンギア41を含む。第3サンギア41は、ラジアルニードルベアリング100および玉軸受101(軸受)により、第3キャリア43に対して、第3キャリア43と同軸に回転可能に支持されている。ラジアルニードルベアリング100は、第3キャリア43のホイールHwが取り付けられる側に配置されて第3サンギア41を支持する。玉軸受101は、第3キャリア43のホイールHwが取り付けられる側とは逆側に配置されて、第3サンギア41を支持する。玉軸受101は、外輪102と内輪103とを有する。   Next, the speed reduction mechanism 40 will be described in more detail. FIG. 6B is a schematic diagram of the speed reduction mechanism 40. As described above, the speed reduction mechanism 40 includes the third sun gear 41. The third sun gear 41 is rotatably supported coaxially with the third carrier 43 with respect to the third carrier 43 by a radial needle bearing 100 and a ball bearing 101 (bearing). The radial needle bearing 100 is disposed on the side where the wheel Hw of the third carrier 43 is attached and supports the third sun gear 41. The ball bearing 101 is disposed on the side opposite to the side on which the wheel Hw of the third carrier 43 is attached, and supports the third sun gear 41. The ball bearing 101 has an outer ring 102 and an inner ring 103.

第3キャリア43には、ホイールHwが取り付けられる側とは逆側の端部に、玉軸受101を収納する円筒状の軸受収納部104を有する。第4ピニオンギア42は、第4ピニオン回転軸Rp4を第4ピニオンギアシャフト42aにより貫かれている。本実施形態では、第4ピニオンギア42および第4ピニオンギアシャフト42aは、4個設けられている。軸受収納部104の内周には、第4ピニオンギアシャフト42aの本数(すなわち第4ピニオンギア42の個数)と同数の溝105が形成されている。溝105は互いに等間隔に軸受収納部104の内周に配置されている。溝105は、軸受収納部104の軸方向に伸びている。溝105は、円柱をその軸と平行な平面で切断して得られる立体における曲面を包囲するような形状に形成されている。   The third carrier 43 has a cylindrical bearing accommodating portion 104 that accommodates the ball bearing 101 at the end opposite to the side on which the wheel Hw is attached. The fourth pinion gear 42 penetrates the fourth pinion rotation axis Rp4 by the fourth pinion gear shaft 42a. In the present embodiment, four fourth pinion gears 42 and fourth pinion gear shafts 42a are provided. Grooves 105 are formed on the inner periphery of the bearing housing portion 104 as many as the number of the fourth pinion gear shafts 42a (that is, the number of the fourth pinion gears 42). The grooves 105 are arranged on the inner periphery of the bearing storage portion 104 at equal intervals. The groove 105 extends in the axial direction of the bearing housing portion 104. The groove 105 is formed in a shape surrounding a curved surface in a solid obtained by cutting a cylinder along a plane parallel to its axis.

図6−3は、減速機構の組み立て図である。減速機構40を組み立てるのに際して、第3キャリア43に第4ピニオンギア42を配置し、第3キャリア43の軸受収納部104側から第4ピニオンギアシャフト42aを第4ピニオンギア42に挿入する。第4ピニオンギアシャフト42aのピッチ円直径42aPCDと第4ピニオンギアシャフト42aDの直径42aDとの和は、軸受収納部104の内径IDよりも大きい。そのため、軸受収納部104の溝105が形成されていない位置からは、第4ピニオンギアシャフト42aを第4ピニオンギア42に挿入できない。そこで軸受収納部104の内周に形成された溝105に沿って、第4ピニオンギアシャフト42aが、第3キャリア43に配置された第4ピニオンギア42に挿入される。すなわち溝105は、第4ピニオンギアシャフト42aが第4ピニオンギア42に挿入される経路ROとなる。   FIG. 6-3 is an assembled view of the speed reduction mechanism. When assembling the speed reduction mechanism 40, the fourth pinion gear 42 is disposed on the third carrier 43, and the fourth pinion gear shaft 42 a is inserted into the fourth pinion gear 42 from the bearing housing portion 104 side of the third carrier 43. The sum of the pitch circle diameter 42 a PCD of the fourth pinion gear shaft 42 a and the diameter 42 a D of the fourth pinion gear shaft 42 a D is larger than the inner diameter ID of the bearing housing portion 104. Therefore, the fourth pinion gear shaft 42 a cannot be inserted into the fourth pinion gear 42 from a position where the groove 105 of the bearing housing portion 104 is not formed. Therefore, the fourth pinion gear shaft 42 a is inserted into the fourth pinion gear 42 disposed on the third carrier 43 along the groove 105 formed on the inner periphery of the bearing housing portion 104. That is, the groove 105 becomes a route RO through which the fourth pinion gear shaft 42 a is inserted into the fourth pinion gear 42.

本実施形態では、第4ピニオンギアシャフト42aを第4ピニオンギア42に挿入した後、溝105を塞ぎ部材により埋めて塞ぐ。図6−4は、本実施形態に係る塞ぎ部材の斜視図である。図6−5は、本実施形態に係る減速機構40の分解略図である。塞ぎ部材106は、円柱をその軸と平行な平面で切断して得られる形状を概ねしており、溝105を鋳型とした場合に得られる形状である。溝105に配置されたときに玉軸受101と対向する塞ぎ部材106の面は、玉軸受101の外周面に沿った曲面である。塞ぎ部材106は、端部に突起107を有している。塞ぎ部材106が溝105に配置された後、軸受収納部104に玉軸受101が収納されると、突起107は第4ピニオンギアシャフト42aの端面と玉軸受101外輪102端面とに挟まれる。すなわち、突起107は、玉軸受101の外径よりも玉軸受101の半径方向内側に突出している。塞ぎ部材106が突起107を有していることで、塞ぎ部材106は、玉軸受101における軸方向の移動が規制される。すなわち、突起107は、塞ぎ部材106の抜け止めとして機能する。   In the present embodiment, after the fourth pinion gear shaft 42a is inserted into the fourth pinion gear 42, the groove 105 is filled with a closing member. FIG. 6-4 is a perspective view of the closing member according to the present embodiment. 6-5 is a schematic exploded view of the speed reduction mechanism 40 according to the present embodiment. The closing member 106 generally has a shape obtained by cutting a cylinder along a plane parallel to its axis, and is a shape obtained when the groove 105 is used as a mold. The surface of the closing member 106 that faces the ball bearing 101 when disposed in the groove 105 is a curved surface along the outer peripheral surface of the ball bearing 101. The closing member 106 has a protrusion 107 at the end. When the ball bearing 101 is accommodated in the bearing accommodating portion 104 after the closing member 106 is disposed in the groove 105, the protrusion 107 is sandwiched between the end surface of the fourth pinion gear shaft 42a and the end surface of the outer ring 102 of the ball bearing 101. That is, the protrusion 107 protrudes radially inward of the ball bearing 101 from the outer diameter of the ball bearing 101. Since the closing member 106 has the projection 107, the closing member 106 is restricted from moving in the axial direction in the ball bearing 101. That is, the protrusion 107 functions as a retaining member for the closing member 106.

次に、本実施形態の減速機構40が塞ぎ部材106を有していることによる効果を説明する。図6−2に示すように、第3サンギア41には、軸心を通り、第3キャリア43のキャッチャ108に向かう給油通路41Pが設けられている。潤滑油は、この給油通路41Pを経由し、第3キャリア43のキャッチャ108内部の給油通路108Pを通って、玉軸受101の外輪102と内輪103との間にある転動体110の軌道に供給される。玉軸受101の外周と溝105とで形成される隙間は、塞ぎ部材106により埋められることにより塞がれているので、キャッチャ108から供給された潤滑油の大部分またはすべては、隙間を通ることなく転動体110の軌道に供給される。したがって、給油通路108Pから供給された潤滑油により、効率よく玉軸受101の潤滑が行われる。   Next, the effect of the speed reduction mechanism 40 of the present embodiment having the closing member 106 will be described. As shown in FIG. 6B, the third sun gear 41 is provided with an oil supply passage 41 </ b> P that passes through the axial center and faces the catcher 108 of the third carrier 43. Lubricating oil is supplied to the track of the rolling element 110 between the outer ring 102 and the inner ring 103 of the ball bearing 101 through the oil supply passage 41P, through the oil supply passage 108P inside the catcher 108 of the third carrier 43. The Since the gap formed by the outer periphery of the ball bearing 101 and the groove 105 is closed by being filled with the closing member 106, most or all of the lubricating oil supplied from the catcher 108 passes through the gap. Without being supplied to the track of the rolling element 110. Therefore, the ball bearing 101 is efficiently lubricated by the lubricating oil supplied from the oil supply passage 108P.

塞ぎ部材106は、いずれの材料により形成されていてもよいが、軽量である材料により形成されていることが好ましく、特に樹脂により形成されていることが好ましい。本実施形態においては、第4ピニオンギアシャフト42aと塞ぎ部材106とは、別体として構成されているが、同一の部材として構成されていてもよい。   The closing member 106 may be formed of any material, but is preferably formed of a lightweight material, and is particularly preferably formed of a resin. In the present embodiment, the fourth pinion gear shaft 42a and the closing member 106 are configured as separate members, but may be configured as the same member.

[塞ぎ部材の変形例]
図6−6は、本実施形態に係る塞ぎ部材106の変形例を説明する正面図である。図6−7は、本実施形態に係る塞ぎ部材106の変形例を説明する側面図である。図6−7では、塞ぎ部材106aに加えて玉軸受101も示してある。塞ぎ部材106aは、ワッシャ状、円環状の部材であり、例えば板状の材料から打ち抜かれることにより形成される。塞ぎ部材106aの内径106aIDは、玉軸受101の内輪外径103ODよりも大きい。これにより、第3サンギア41の回転に伴って玉軸受101の内輪103が回転するときに、内輪103に塞ぎ部材106aが接触することが低減され、異音、振動の発生が減少する。
[Modification of the closing member]
FIG. 6-6 is a front view illustrating a modified example of the closing member 106 according to the present embodiment. FIG. 6-7 is a side view illustrating a modified example of the closing member 106 according to the present embodiment. 6-7, the ball bearing 101 is also shown in addition to the closing member 106a. The closing member 106a is a washer-like or annular member, and is formed, for example, by being punched from a plate-like material. The inner diameter 106aID of the closing member 106a is larger than the inner ring outer diameter 103OD of the ball bearing 101. Thereby, when the inner ring 103 of the ball bearing 101 rotates with the rotation of the third sun gear 41, the contact of the closing member 106a with the inner ring 103 is reduced, and the occurrence of noise and vibration is reduced.

塞ぎ部材106aは、第4ピニオンギア42と玉軸受101との間に配置される。塞ぎ部材106aは、第4ピニオンギア42と玉軸受101との間に配置されたときに、第3キャリア43に設けられた溝105の端部を塞ぐように径方向外側に突出する突起111を有する。突起111は、溝105と対応する位置に形成されている。突起111は、半月形状であるが、これに限定されず、溝105の端部を塞ぐことができる形状であればよい。隣り合う突起111同士の距離は、隣り合う溝105同士の距離と同じである。   The closing member 106 a is disposed between the fourth pinion gear 42 and the ball bearing 101. When the closing member 106 a is disposed between the fourth pinion gear 42 and the ball bearing 101, the closing member 106 a has a protrusion 111 protruding outward in the radial direction so as to close an end portion of the groove 105 provided in the third carrier 43. Have. The protrusion 111 is formed at a position corresponding to the groove 105. The protrusion 111 has a half-moon shape, but is not limited thereto, and may have any shape that can block the end of the groove 105. The distance between adjacent protrusions 111 is the same as the distance between adjacent grooves 105.

塞ぎ部材106aは、第4ピニオンギア42と玉軸受101との間に配置されると、溝105の端部を塞ぐように構成されているので、第3キャリア43のキャッチャ108から供給された潤滑油は、塞ぎ部材106aに形成された突起111に阻まれて、玉軸受101の外周と溝とで形成される隙間に流入することが低減される。そのため、効率よく玉軸受101の潤滑が行われる。また突起111は、第4ピニオンギアシャフト42aが玉軸受101における軸方向に移動することを規制する。   Since the closing member 106 a is configured to close the end of the groove 105 when arranged between the fourth pinion gear 42 and the ball bearing 101, the lubricating member supplied from the catcher 108 of the third carrier 43. The oil is blocked by the protrusions 111 formed on the closing member 106a, so that the oil is reduced from flowing into the gap formed by the outer periphery of the ball bearing 101 and the groove. Therefore, the ball bearing 101 is efficiently lubricated. Further, the protrusion 111 restricts the fourth pinion gear shaft 42 a from moving in the axial direction of the ball bearing 101.

塞ぎ部材106aは、いずれの材料により形成されていてもよいが、軽量である材料により形成されていることが好ましく、特に樹脂により形成されていることが好ましい。   The closing member 106a may be formed of any material, but is preferably formed of a material that is lightweight, and particularly preferably formed of resin.

次に、第1モータ11及び第2モータ12の角速度(回転速度)を検出する構造を説明する。   Next, a structure for detecting the angular velocity (rotational speed) of the first motor 11 and the second motor 12 will be described.

第1磁気パターンリング11dと第2磁気パターンリング12dとは、第1モータ11と第2モータ12との間に介在するケーシングG1の仕切り壁G1Wを隔てて、互いに対向して配置される。すなわち、第1磁気パターンリング11dと第2磁気パターンリング12dとは、それぞれ仕切り壁G1Wに対向している。   The first magnetic pattern ring 11d and the second magnetic pattern ring 12d are arranged to face each other with a partition wall G1W of the casing G1 interposed between the first motor 11 and the second motor 12 interposed therebetween. That is, the first magnetic pattern ring 11d and the second magnetic pattern ring 12d are opposed to the partition wall G1W, respectively.

図7−1は、第1磁気パターンリング及び第2磁気パターンリングを示す斜視図である。図7−2は、図7−2のA−A断面図である。図7−3は、磁気検出器の配置を示す斜視図である。図7−1に示すように、第1磁気パターンリング11d及び第2磁気パターンリング12dは、円環状の部材であり、中央部に開口部MHを有する。開口部MHを、図6−1に示すサンギアシャフト14が貫通する。   FIG. 7A is a perspective view of the first magnetic pattern ring and the second magnetic pattern ring. 7-2 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 7-2. FIG. 7C is a perspective view illustrating the arrangement of the magnetic detectors. As illustrated in FIG. 7A, the first magnetic pattern ring 11d and the second magnetic pattern ring 12d are annular members, and have an opening MH at the center. The sun gear shaft 14 shown in FIG. 6A passes through the opening MH.

図1、図6−1に示す電動車両駆動装置10は、第1モータ11の第1ロータ11c及び第2モータ12の第2ロータ12cの径方向内側に第1遊星歯車機構20及び第2遊星歯車機構30が配置されている。このため、特に車輪H側のモータ(第2モータ12)については、回転角検出センサとして、小径のレゾルバを用いることは困難である。大径のレゾルバを用いると、質量が増加するため、好ましくない。   The electric vehicle drive device 10 shown in FIGS. 1 and 6-1 includes a first planetary gear mechanism 20 and a second planetary gear disposed radially inward of the first rotor 11 c of the first motor 11 and the second rotor 12 c of the second motor 12. A gear mechanism 30 is arranged. For this reason, it is difficult to use a small-diameter resolver as the rotation angle detection sensor particularly for the motor on the wheel H side (second motor 12). Use of a large-diameter resolver is not preferable because the mass increases.

図7−2に示すように、第1磁気パターンリング11d及び第2磁気パターンリング12dは、円環状の薄い金属板BMの表面に、薄い磁石層MPが形成されたものである。金属板BMは、例えば、アルミニウム合金等である。磁石層MPは、例えば、磁粉が混合されたプラスチック又はゴム等の樹脂である。磁石層MPに磁気パターンが着磁されている。このような構造により、第1磁気パターンリング11d及び第2磁気パターンリング12dは、大径であっても、レゾルバと比較して大幅に軽量化することができる。   As shown in FIG. 7-2, the first magnetic pattern ring 11d and the second magnetic pattern ring 12d are obtained by forming a thin magnet layer MP on the surface of an annular thin metal plate BM. The metal plate BM is, for example, an aluminum alloy. The magnet layer MP is, for example, a resin such as plastic or rubber mixed with magnetic powder. A magnetic pattern is magnetized on the magnet layer MP. With such a structure, even if the first magnetic pattern ring 11d and the second magnetic pattern ring 12d have a large diameter, they can be significantly reduced in weight compared to the resolver.

図7−3に示す磁気検出器(磁気ピックアップセンサ)2は、第1磁気パターンリング11dと第2磁気パターンリング12dとに対して1個ずつ用意されて、ケーシングGの第1ケーシングG1の内側に取り付けられる。磁気検出器2は、第1ケーシングG1の仕切り壁G1Wの両側、かつ仕切り壁G1Wが有する貫通孔GHの外側に配置される。貫通孔GHは、図6−1に示すサンギアシャフト14が貫通する。このような構造により、それぞれの磁気検出器2は、第1磁気パターンリング11dと第2磁気パターンリング12dとに対向して配置される。図7−3は、一つの磁気検出器2のみ示されるが、仕切り壁G1Wの裏側に、もう一つの磁気検出器2が配置されている。   One magnetic detector (magnetic pickup sensor) 2 shown in FIG. 7C is prepared for each of the first magnetic pattern ring 11d and the second magnetic pattern ring 12d, and the inside of the first casing G1 of the casing G. Attached to. The magnetic detector 2 is disposed on both sides of the partition wall G1W of the first casing G1 and outside the through hole GH of the partition wall G1W. The sun gear shaft 14 shown in FIG. 6A passes through the through hole GH. With such a structure, each magnetic detector 2 is disposed to face the first magnetic pattern ring 11d and the second magnetic pattern ring 12d. Although FIG. 7-3 shows only one magnetic detector 2, another magnetic detector 2 is disposed on the back side of the partition wall G1W.

それぞれの磁気検出器2は、第1磁気パターンリング11dと第2磁気パターンリング12dとの磁束を検出して、第1モータ11の第1ロータ11cと第2ロータ12cとの絶対角度を算出する。例えば、第1磁気パターンリング11d及び第2磁気パターンリング12dは、磁束密度が正弦波状に変化するように着磁されている。第1磁気パターンリング11dと第2磁気パターンリング12dとは、1周での正弦波の周期数が、それぞれ、第1モータ11と第2モータとの極対数と一致している。すなわち、1極対に対して正弦波パターンの1周期が対応している。   Each magnetic detector 2 detects the magnetic flux between the first magnetic pattern ring 11d and the second magnetic pattern ring 12d, and calculates the absolute angle between the first rotor 11c and the second rotor 12c of the first motor 11. . For example, the first magnetic pattern ring 11d and the second magnetic pattern ring 12d are magnetized so that the magnetic flux density changes sinusoidally. In the first magnetic pattern ring 11d and the second magnetic pattern ring 12d, the number of sine waves in one turn is equal to the number of pole pairs between the first motor 11 and the second motor, respectively. That is, one cycle of the sine wave pattern corresponds to one pole pair.

磁気検出器2内には、例えば、2個のリニアホールセンサが設けられており、1周期の正弦波パターンに対して90度位相がずれた位置に、それぞれのリニアホールセンサが配置されている。2個のリニアホールセンサにより第1磁気パターンリング11d又は第2磁気パターンリング12dの磁束密度検出し、演算することで、1周期の正弦波パターンにおける絶対角度を検出することができる。図1に示す制御装置1は、磁気検出器2が検出した第1モータ11の第1ロータ11c及び第2モータ12の第2ロータ12cの絶対角度(1極対における絶対電気角)に基づき、第1コイル11b及び第2コイル12bに流す電流を制御する。   In the magnetic detector 2, for example, two linear Hall sensors are provided, and each linear Hall sensor is disposed at a position that is 90 degrees out of phase with respect to one cycle of the sine wave pattern. . By detecting and calculating the magnetic flux density of the first magnetic pattern ring 11d or the second magnetic pattern ring 12d with two linear Hall sensors, the absolute angle in one cycle of the sine wave pattern can be detected. The control device 1 shown in FIG. 1 is based on the absolute angle (the absolute electrical angle in one pole pair) of the first rotor 11c of the first motor 11 and the second rotor 12c of the second motor 12 detected by the magnetic detector 2. The current flowing through the first coil 11b and the second coil 12b is controlled.

第1モータ11及び第2モータ12からの漏れ磁束による影響を低減するため、次のような手法を用いてもよい。第1磁気パターンリング11d及び第2磁気パターンリング12dには、連続した磁気パターンとは別に、矩形波状の磁束密度分布である着磁パターンを形成する。この矩形波状の着磁パターンの周期は十分に細かくなっている。また、磁気検出器2は、リニアホールセンサとは別に、矩形波状パターンの磁極方向を検出してパルスを出力する磁気センサを有する。   In order to reduce the influence of leakage magnetic flux from the first motor 11 and the second motor 12, the following method may be used. In the first magnetic pattern ring 11d and the second magnetic pattern ring 12d, a magnetized pattern having a rectangular wave-shaped magnetic flux density distribution is formed separately from the continuous magnetic pattern. The period of the rectangular wave-like magnetized pattern is sufficiently fine. In addition to the linear Hall sensor, the magnetic detector 2 includes a magnetic sensor that detects a magnetic pole direction of a rectangular wave pattern and outputs a pulse.

まず、第1モータ11及び第2モータ12の非通電時(例えば、電動車両の始動時)に、磁気検出器2は、連続した磁気パターンによって第1ロータ11c及び第2ロータ12cの絶対角度を検出する。以後は、磁気検出器2は、矩形波状の着磁パターンから検出した第1ロータ11c及び第2ロータ12cの相対回転を積算することによって、第1ロータ11c及び第2ロータ12cの絶対角度を計算する。矩形波状の着磁パターンによる第1ロータ11c及び第2ロータ12cの相対角度の検出は、リニアホールセンサを用いた絶対角度の計測よりも磁気ノイズに対して信頼性が高い。このため、上述した手法を用いれば、磁気検出器2が、第1ロータ11c及び第2ロータ12cの絶対角度を検出する際の信頼性を向上させることができる。次に、電動車両駆動装置10を電動車両に用いた場合の制御を説明する。   First, when the first motor 11 and the second motor 12 are not energized (for example, when the electric vehicle is started), the magnetic detector 2 determines the absolute angles of the first rotor 11c and the second rotor 12c by a continuous magnetic pattern. To detect. Thereafter, the magnetic detector 2 calculates the absolute angle of the first rotor 11c and the second rotor 12c by accumulating the relative rotations of the first rotor 11c and the second rotor 12c detected from the rectangular wave-shaped magnetization pattern. To do. The detection of the relative angle of the first rotor 11c and the second rotor 12c by the rectangular wave-shaped magnetization pattern is more reliable with respect to magnetic noise than the measurement of the absolute angle using a linear Hall sensor. For this reason, if the method mentioned above is used, the reliability at the time of the magnetic detector 2 detecting the absolute angle of the 1st rotor 11c and the 2nd rotor 12c can be improved. Next, control when the electric vehicle drive device 10 is used in an electric vehicle will be described.

図8は、車両を走行させるモータに要求される回転力(トルク)と角速度(回転速度)との関係を示す図である。一般的に、モータの回転力(トルク)と角速度(回転速度)の関係は、一定の回転力の領域における上限回転速度と最高回転速度との比は、1:2程度である。また、最大の回転力と、最高回転速度における最大の回転力との比は、2:1程度である。これに対して、車両を走行させる場合、図8の実線で示す車両の走行特性曲線Caから、一定の回転力の領域における上限回転速度N1と最高回転速度N2との比は1:4程度である。また、車両を走行させる場合、最大の回転力T1と、最高回転速度における最大の回転力との比T2は、4:1程度である。   FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the rotational force (torque) required for the motor that drives the vehicle and the angular velocity (rotational speed). In general, the relationship between the rotational force (torque) and the angular velocity (rotational speed) of the motor is such that the ratio between the upper limit rotational speed and the maximum rotational speed in a constant rotational force region is about 1: 2. The ratio between the maximum rotational force and the maximum rotational force at the maximum rotational speed is about 2: 1. On the other hand, when the vehicle is driven, the ratio between the upper limit rotational speed N1 and the maximum rotational speed N2 in the constant rotational force region is about 1: 4 from the traveling characteristic curve Ca of the vehicle indicated by the solid line in FIG. is there. When the vehicle is driven, the ratio T2 between the maximum rotational force T1 and the maximum rotational force at the maximum rotational speed is about 4: 1.

したがって、モータで車両を走行させる場合、一段目の変速比と二段目の変速比との比率(段間比)が2程度の変速を行うことが好ましい。このようにすることで、モータのNT特性(回転速度と回転力との関係)の全領域で、過不足なく車両の走行特性曲線Caをカバーすることができ、必要最小限の出力を有するモータで、車両に必要な動力性能を確保できる。   Therefore, when the vehicle is driven by a motor, it is preferable to perform a shift where the ratio between the first gear ratio and the second gear ratio (interstage ratio) is about two. By doing in this way, it is possible to cover the running characteristic curve Ca of the vehicle without excess or deficiency in all areas of the NT characteristic (relationship between rotational speed and rotational force) of the motor, and a motor having the minimum necessary output Thus, the power performance necessary for the vehicle can be secured.

図8の点線で示すNT特性曲線CLは、電動車両駆動装置10の第1変速状態(ローギア)であり、一点鎖線で示すNT特性曲線CHは、電動車両駆動装置10の第2変速状態(ハイギア)である。このように、第1変速状態と第2変速状態とを用いることにより、車両の走行特性曲線Caを過不足なくカバーすることができる。二点鎖線で示すNT特性曲線Cbは、変速を行わないで車両の走行特性曲線Caをカバーしようとした場合に必要なNT特性を示している。一般に、モータは、一定の回転力の領域における上限回転速度と最高回転速度との比が1:2程度であるため、一つのモータで走行特性曲線Caをカバーする場合、モータにはNT特性曲線Cbのような特性が要求される。その結果、モータに過剰な性能が必要になり、無駄が多くなるとともにコスト及び質量の増加を招く。   An NT characteristic curve CL indicated by a dotted line in FIG. 8 is the first speed change state (low gear) of the electric vehicle drive device 10, and an NT characteristic curve CH indicated by a one-dot chain line is a second speed change state (high gear) of the electric vehicle drive device 10. ). Thus, by using the first shift state and the second shift state, it is possible to cover the running characteristic curve Ca of the vehicle without excess or deficiency. An NT characteristic curve Cb indicated by a two-dot chain line indicates an NT characteristic that is necessary when an attempt is made to cover the running characteristic curve Ca of the vehicle without shifting. In general, a motor has a ratio of an upper limit rotational speed to a maximum rotational speed in a constant rotational force region, which is about 1: 2, and therefore, when a single motor covers the travel characteristic curve Ca, the motor has an NT characteristic curve. Characteristics such as Cb are required. As a result, excessive performance is required for the motor, resulting in increased waste and increased cost and mass.

モータの効率に注目すると、モータの効率が高い領域は、最大回転力から最高回転速度に向かって推移する定出力領域(NT特性曲線CL又はNT特性曲線CHの曲線部分)の中間部分AL、AHにある。電動車両駆動装置10は、変速により、この中間部分AL、AHを積極的に活用して、効率を向上させることができる。変速を行わない場合、NT特性曲線Cbのようなモータが必要になるが、この場合、走行特性曲線Caにおいて使用頻度の低い領域(例えば、低速で高い回転力が必要な領域又は最高速に近い領域)でモータの効率が最も高くなってしまう。このため、モータを効率よく使用する観点からは、電動車両駆動装置10のように、減速比を変更して用いることが好ましい。   When attention is paid to the motor efficiency, the regions where the motor efficiency is high are the intermediate portions AL, AH of the constant output region (the curve portion of the NT characteristic curve CL or the NT characteristic curve CH) that changes from the maximum rotational force toward the maximum rotational speed. It is in. The electric vehicle drive device 10 can improve efficiency by actively utilizing the intermediate portions AL and AH by shifting. When shifting is not performed, a motor such as the NT characteristic curve Cb is required. In this case, a low-use area in the running characteristic curve Ca (for example, a low speed and high rotational force required area or near the maximum speed). In the area), the motor efficiency becomes the highest. For this reason, from the viewpoint of efficiently using the motor, it is preferable to change the reduction ratio as in the electric vehicle drive device 10.

電動車両駆動装置10で、第1モータ11と第2モータ12との両方が動作する場合、変速機構13の総合減速比RR=(α+β−1)/(α−β−1)である。これは、第1変速状態のみであり、第2変速状態ではR=1である。αは、第2遊星歯車機構30の遊星比であり、βは、第1遊星歯車機構20の遊星比である。遊星比は、リングギアの歯数をサンギアの歯数で除した値である。したがって、第2遊星歯車機構30の遊星比αは、第2リングギア34の歯数/第2サンギア31の歯数であり、第1遊星歯車機構20の遊星比βは、第1リングギア24の歯数/第1サンギア21の歯数である。図1に示す電動車両駆動装置10で、段間比2を実現するためには、第2遊星歯車機構30の遊星比α(>1)を1.90以上2.10以下の範囲とし、第1遊星歯車機構20の遊星比β(>1)を2.80以上3.20以下の範囲とすることが好ましい。   When both the first motor 11 and the second motor 12 operate in the electric vehicle drive device 10, the overall reduction ratio RR of the speed change mechanism 13 is (α + β-1) / (α-β-1). This is only the first speed change state, and R = 1 in the second speed change state. α is the planetary ratio of the second planetary gear mechanism 30, and β is the planetary ratio of the first planetary gear mechanism 20. The planetary ratio is a value obtained by dividing the number of teeth of the ring gear by the number of teeth of the sun gear. Therefore, the planetary ratio α of the second planetary gear mechanism 30 is the number of teeth of the second ring gear 34 / the number of teeth of the second sun gear 31, and the planetary ratio β of the first planetary gear mechanism 20 is the first ring gear 24. The number of teeth / the number of teeth of the first sun gear 21. In order to realize the interstage ratio 2 in the electric vehicle drive device 10 shown in FIG. 1, the planetary ratio α (> 1) of the second planetary gear mechanism 30 is set in the range of 1.90 to 2.10, It is preferable that the planetary ratio β (> 1) of the single planetary gear mechanism 20 is in the range of 2.80 to 3.20.

電動車両駆動装置10は、電動車両のばね下に配置されるので、できる限り軽量であることが好ましい。電動車両駆動装置10を軽量化するために、第1モータ11及び第2モータ12の巻き線(第1コイル11b及び第2コイル12b)にアルミニウム(アルミニウム合金を含む)を用いる手法がある。アルミニウムの比重は銅の比重の30%程度なので、第1モータ11及び第2モータ12の巻き線を銅からアルミニウムに置き換えると、巻き線の質量を70%低下させることができる。このため、第1モータ11、第2モータ12及び電動車両駆動装置10を軽量化することができる。しかし、アルミニウムの導電率は、一般に巻き線に用いられる銅の導電率の60%程度であるので、銅線を単にアルミニウム線に置き換えるのみでは、性能低下及び発熱量の増加を招くおそれがある。   Since the electric vehicle drive device 10 is disposed under the spring of the electric vehicle, it is preferably as light as possible. In order to reduce the weight of the electric vehicle drive device 10, there is a method of using aluminum (including an aluminum alloy) for windings (the first coil 11 b and the second coil 12 b) of the first motor 11 and the second motor 12. Since the specific gravity of aluminum is about 30% of the specific gravity of copper, replacing the winding of the first motor 11 and the second motor 12 from copper to aluminum can reduce the mass of the winding by 70%. For this reason, the 1st motor 11, the 2nd motor 12, and the electric vehicle drive device 10 can be reduced in weight. However, since the electrical conductivity of aluminum is generally about 60% of the electrical conductivity of copper used for windings, simply replacing the copper wire with an aluminum wire may lead to a decrease in performance and an increase in heat generation.

電動車両駆動装置10は、減速機構40を用いるとともに、変速機構13で減速比を変更する。このため、第1モータ11及び第2モータ12に必要とされる回転力が比較的小さくて済むので、第1モータ11及び第2モータ12に流れる電流も比較的小さくなる。このため、本実施形態において、第1モータ11の第1コイル11b及び第2モータ12の第2コイル12bに、銅線の代わりにアルミニウム線を用いたとしても、性能低下及び発熱量の増加はほとんど発生しない。したがって、本実施形態において、電動車両駆動装置10は、第1モータ11及び第2モータ12の巻き線(第1コイル11b及び第2コイル12b)にアルミニウム(アルミニウム合金を含む)を用いて軽量化を実現する。   The electric vehicle drive device 10 uses the speed reduction mechanism 40 and changes the speed reduction ratio by the speed change mechanism 13. For this reason, since the rotational force required for the 1st motor 11 and the 2nd motor 12 may be comparatively small, the electric current which flows into the 1st motor 11 and the 2nd motor 12 also becomes comparatively small. For this reason, in this embodiment, even if an aluminum wire is used instead of the copper wire for the first coil 11b of the first motor 11 and the second coil 12b of the second motor 12, the performance deterioration and the heat generation amount increase. It hardly occurs. Therefore, in this embodiment, the electric vehicle drive device 10 is lightened by using aluminum (including an aluminum alloy) for the windings (the first coil 11b and the second coil 12b) of the first motor 11 and the second motor 12. To realize.

第1モータ11及び第2モータ12の巻き線にアルミニウムを用いる場合、銅クラッドアルミニウム線を用いることが好ましい。銅クラッドアルミニウム線は、アルミニウム線の外側に銅を一様に被覆し、銅とアルミニウムとの境界を強固に金属結合させたものである。銅クラッドアルミニウム線は、アルミニウム線と比較して、はんだ付けしやすく、端子との接続部の信頼性も高い。銅クラッドアルミニウムの比重は銅の比重の40%程度なので、第1モータ11及び第2モータ12の巻き線を銅からアルミニウムに置き換えると、巻き線の質量を60%低下させることができる。その結果、第1モータ11、第2モータ12及び電動車両駆動装置10を軽量化することができる。   When using aluminum for the windings of the first motor 11 and the second motor 12, it is preferable to use a copper clad aluminum wire. The copper clad aluminum wire is obtained by uniformly coating copper on the outside of an aluminum wire and firmly bonding the boundary between copper and aluminum. The copper clad aluminum wire is easier to solder than the aluminum wire, and the reliability of the connection portion with the terminal is high. Since the specific gravity of copper clad aluminum is about 40% of the specific gravity of copper, replacing the winding of the first motor 11 and the second motor 12 from copper to aluminum can reduce the mass of the winding by 60%. As a result, the first motor 11, the second motor 12, and the electric vehicle drive device 10 can be reduced in weight.

図9は、本実施形態の変形例に係る電動車両駆動装置の構成を示す説明図である。図9に示す電動車両駆動装置10aは、上述した実施形態の電動車両駆動装置10と変速機構の構成が異なる。次においては、電動車両駆動装置10が有する構成要素と同様の構成要素は、同一の符号を付して説明を省略する。電動車両駆動装置10aは、変速機構13aを含む。変速機構13aは、第1モータ11と連結されて第1モータ11が出力した回転力が伝えられる(入力される)。また、変速機構13aは、第2モータ12と連結されて第2モータ12が出力した回転力が伝えられる(入力される)。そして、変速機構13aは、変速機構入出力軸15によって減速機構40と連結され、変速された回転力を減速機構40に伝える(出力する)。減速機構40は、電動車両駆動装置10が有するものと同様である。   FIG. 9 is an explanatory diagram showing a configuration of an electric vehicle drive device according to a modification of the present embodiment. The electric vehicle drive device 10a shown in FIG. 9 differs from the electric vehicle drive device 10 of the above-described embodiment in the configuration of the speed change mechanism. In the following, the same components as those of the electric vehicle drive device 10 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. Electric vehicle drive device 10a includes a speed change mechanism 13a. The speed change mechanism 13a is connected to the first motor 11 to transmit (input) the rotational force output from the first motor 11. The speed change mechanism 13a is connected to the second motor 12 to transmit (input) the rotational force output by the second motor 12. The speed change mechanism 13 a is connected to the speed reduction mechanism 40 by the speed change mechanism input / output shaft 15, and transmits (outputs) the shifted rotational force to the speed reduction mechanism 40. The deceleration mechanism 40 is the same as that of the electric vehicle drive device 10.

変速機構13aは、第1遊星歯車機構70と、第2遊星歯車機構80と、クラッチ装置90とを含む。第1遊星歯車機構70は、シングルピニオン式の遊星歯車機構である。第1遊星歯車機構70は、第1サンギア71と、第1ピニオンギア72と、第1キャリア73と、第1リングギア74とを含む。第2遊星歯車機構80は、ダブルピニオン式の遊星歯車機構である。第2遊星歯車機構80は、第2サンギア81と、第2ピニオンギア82aと、第3ピニオンギア82bと、第2キャリア83と、第2リングギア84とを含む。第2遊星歯車機構80は、第1遊星歯車機構70よりも第1モータ11及び第2モータ12側に配置される。   The speed change mechanism 13 a includes a first planetary gear mechanism 70, a second planetary gear mechanism 80, and a clutch device 90. The first planetary gear mechanism 70 is a single pinion type planetary gear mechanism. The first planetary gear mechanism 70 includes a first sun gear 71, a first pinion gear 72, a first carrier 73, and a first ring gear 74. The second planetary gear mechanism 80 is a double pinion planetary gear mechanism. The second planetary gear mechanism 80 includes a second sun gear 81, a second pinion gear 82a, a third pinion gear 82b, a second carrier 83, and a second ring gear 84. The second planetary gear mechanism 80 is disposed closer to the first motor 11 and the second motor 12 than the first planetary gear mechanism 70.

第2サンギア81は、回転軸Rを中心に回転(自転)できるようにケーシングG内に支持される。第2サンギア81は、第1モータ11と連結される。よって、第1モータ11が作動すると、第2サンギア81は、第1回転力TAが伝えられる。これにより、第2サンギア81は、第1モータ11が作動すると、回転軸Rを中心に回転する。第2ピニオンギア82aは、第2サンギア81と噛み合う。第3ピニオンギア82bは、第2ピニオンギア82aと噛み合う。第2キャリア83は、第2ピニオンギア82aが第2ピニオン回転軸Rp2を中心に回転(自転)できるように第2ピニオンギア82aを保持する。第2キャリア83は、第3ピニオンギア82bが第3ピニオン回転軸Rp3を中心に回転(自転)できるように第3ピニオンギア82bを保持する。第2ピニオン回転軸Rp2は、例えば、回転軸Rと平行である。第3ピニオン回転軸Rp3は、例えば、回転軸Rと平行である。   The second sun gear 81 is supported in the casing G so as to be able to rotate (spin) about the rotation axis R. The second sun gear 81 is connected to the first motor 11. Therefore, when the first motor 11 is operated, the second sun gear 81 is transmitted with the first rotational force TA. Thereby, the second sun gear 81 rotates around the rotation axis R when the first motor 11 is operated. The second pinion gear 82 a meshes with the second sun gear 81. The third pinion gear 82b meshes with the second pinion gear 82a. The second carrier 83 holds the second pinion gear 82a so that the second pinion gear 82a can rotate (rotate) about the second pinion rotation axis Rp2. The second carrier 83 holds the third pinion gear 82b so that the third pinion gear 82b can rotate (spin) about the third pinion rotation axis Rp3. For example, the second pinion rotation axis Rp2 is parallel to the rotation axis R. The third pinion rotation axis Rp3 is parallel to the rotation axis R, for example.

第2キャリア83は、回転軸Rを中心に回転できるようにケーシングG内に支持される。これにより、第2キャリア83は、第2ピニオンギア82a及び第3ピニオンギア82bが第2サンギア81を中心に、すなわち回転軸Rを中心に公転できるように第2ピニオンギア82a及び第3ピニオンギア82bを保持することになる。第2リングギア84は、回転軸Rを中心に回転(自転)できる。第2リングギア84は、第3ピニオンギア82bと噛み合う。また、第2リングギア84は、第2モータ12と連結される。よって、第2モータ12が作動すると、第2リングギア84は、第2回転力TBが伝えられる。これにより、第2リングギア84は、第2モータ12が作動すると、回転軸Rを中心に回転(自転)する。   The second carrier 83 is supported in the casing G so as to be able to rotate around the rotation axis R. As a result, the second carrier 83 has the second pinion gear 82a and the third pinion gear 82a and the third pinion gear 82b so that the second pinion gear 82a and the third pinion gear 82b can revolve around the second sun gear 81, that is, around the rotation axis R. 82b is held. The second ring gear 84 can rotate (spin) about the rotation axis R. The second ring gear 84 meshes with the third pinion gear 82b. The second ring gear 84 is connected to the second motor 12. Therefore, when the second motor 12 is operated, the second ring gear 84 is transmitted with the second rotational force TB. Thus, the second ring gear 84 rotates (spins) about the rotation axis R when the second motor 12 is operated.

第1サンギア71は、回転軸Rを中心に回転(自転)できるようにケーシングG内に支持される。第1サンギア71は、第2サンギア81を介して第1モータ11と連結される。具体的には、第1サンギア71と第2サンギア81とは、同軸(回転軸R)で回転できるようにサンギアシャフト94に一体で形成される。そして、サンギアシャフト94は、第1モータ11と連結される。これにより、第1サンギア71は、第2モータ12が作動すると、回転軸Rを中心に回転する。   The first sun gear 71 is supported in the casing G so as to be able to rotate (rotate) about the rotation axis R. The first sun gear 71 is connected to the first motor 11 via the second sun gear 81. Specifically, the first sun gear 71 and the second sun gear 81 are formed integrally with the sun gear shaft 94 so as to be rotatable on the same axis (rotation axis R). The sun gear shaft 94 is connected to the first motor 11. As a result, the first sun gear 71 rotates about the rotation axis R when the second motor 12 is operated.

第1ピニオンギア72は、第1サンギア71と噛み合う。第1キャリア73は、第1ピニオンギア72が第1ピニオン回転軸Rp1を中心に回転(自転)できるように第1ピニオンギア72を保持する。第1ピニオン回転軸Rp1は、例えば、回転軸Rと平行である。第1キャリア73は、回転軸Rを中心に回転できるようにケーシングG内に支持される。これにより、第1キャリア73は、第1ピニオンギア72が第1サンギア71を中心に、すなわち回転軸Rを中心に公転できるように第1ピニオンギア72を保持することになる。   The first pinion gear 72 meshes with the first sun gear 71. The first carrier 73 holds the first pinion gear 72 so that the first pinion gear 72 can rotate (rotate) about the first pinion rotation axis Rp1. The first pinion rotation axis Rp1 is, for example, parallel to the rotation axis R. The first carrier 73 is supported in the casing G so as to be able to rotate around the rotation axis R. Thus, the first carrier 73 holds the first pinion gear 72 so that the first pinion gear 72 can revolve around the first sun gear 71, that is, around the rotation axis R.

また、第1キャリア73は、第2リングギア84と連結される。これにより、第1キャリア73は、第2リングギア84が回転(自転)すると、回転軸Rを中心に回転(自転)する。第1リングギア74は、第1ピニオンギア72と噛み合う。また、第1リングギア74は、減速機構40の第3サンギア41(図1参照)と連結される。このような構造により、第1リングギア74が回転(自転)すると、減速機構40の第3サンギア41が回転する。クラッチ装置90は、図1に示す電動車両駆動装置10が有するクラッチ装置60と同様に、第2キャリア83の回転を規制できる。具体的には、クラッチ装置90は、回転軸Rを中心とした第2キャリア83の回転を規制(制動)する場合と、前記回転を許容する場合とを切り替えできる。電動車両駆動装置10aは、上述した電動車両駆動装置10と同様の原理により、電動車両駆動装置10が奏する効果と同様の効果を奏する。   Further, the first carrier 73 is connected to the second ring gear 84. As a result, the first carrier 73 rotates (spins) about the rotation axis R when the second ring gear 84 rotates (spins). The first ring gear 74 meshes with the first pinion gear 72. The first ring gear 74 is connected to the third sun gear 41 (see FIG. 1) of the speed reduction mechanism 40. With such a structure, when the first ring gear 74 rotates (spins), the third sun gear 41 of the speed reduction mechanism 40 rotates. The clutch device 90 can regulate the rotation of the second carrier 83 in the same manner as the clutch device 60 included in the electric vehicle drive device 10 shown in FIG. Specifically, the clutch device 90 can switch between restricting (braking) the rotation of the second carrier 83 around the rotation axis R and allowing the rotation. The electric vehicle driving device 10a has the same effect as the electric vehicle driving device 10 based on the same principle as the electric vehicle driving device 10 described above.

1 制御装置
2 磁気検出器
10、10a 電動車両駆動装置
11 第1モータ
12 第2モータ
13、13a 変速機構
14、94 サンギアシャフト
15 変速機構入出力軸
16 減速機構入出力軸
20、70 第1遊星歯車機構
21、71 第1サンギア
22、72 第1ピニオンギア
23、73 第1キャリア
24、74 第1リングギア
30、80 第2遊星歯車機構
31、81 第2サンギア
32a、82a 第2ピニオンギア
32b、82b 第3ピニオンギア
33、83 第2キャリア
34、84 第2リングギア
40 減速機構
41 第3サンギア
41S 第3サンギアシャフト
42 第4ピニオンギア
43 第3キャリア
44 第3リングギア
45 外輪
60、90 クラッチ装置
61 内輪
62 外輪
100 ラジアルニードルベアリング
101 玉軸受(軸受)
102 外輪
103 内輪
103OD 内輪外径
104 軸受収納部
105 溝
106 塞ぎ部材
106a 塞ぎ部材
106aID 塞ぎ部材106aの内径
107 突起
108 キャッチャ
110 転動体
111 突起
42aPCD (第4ピニオンギアシャフトの)ピッチ円直径
42aD (第4ピニオンギアシャフトの)直径
41P (第3サンギアの)給油通路
108P (キャッチャの)給油通路
G ケーシング
H 車輪
ID 軸受け収納部104の内径
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Control apparatus 2 Magnetic detector 10, 10a Electric vehicle drive device 11 1st motor 12 2nd motor 13, 13a Transmission mechanism 14, 94 Sun gear shaft 15 Transmission mechanism input / output shaft 16 Reduction mechanism input / output shaft 20, 70 First planet Gear mechanism 21, 71 First sun gear 22, 72 First pinion gear 23, 73 First carrier 24, 74 First ring gear 30, 80 Second planetary gear mechanism 31, 81 Second sun gear 32a, 82a Second pinion gear 32b 82b Third pinion gears 33, 83 Second carriers 34, 84 Second ring gear 40 Reduction mechanism 41 Third sun gear 41S Third sun gear shaft 42 Fourth pinion gear 43 Third carrier 44 Third ring gear 45 Outer rings 60, 90 Clutch device 61 Inner ring 62 Outer ring 100 Radial needle bearing 101 Ball bearing (bearing)
102 outer ring 103 inner ring 103OD inner ring outer diameter 104 bearing housing portion 105 groove 106 closing member 106a closing member 106aID inner diameter 107 of closing member 106a protrusion 108 catcher 110 rolling element 111 protrusion 42a PCD (fourth pinion gear shaft) pitch circle diameter 42aD 4Pionion gear shaft diameter 41P (third sun gear) oil supply passage 108P (catcher) oil supply passage G Casing H Wheel ID Inner diameter of bearing housing 104

Claims (4)

第1モータと、第2モータと、変速機構と、減速機構と、を含み、
前記変速機構は、
前記第1モータと連結される第1サンギアと、
前記第1サンギアと噛み合う第1ピニオンギアと、
前記第1ピニオンギアが自転できるように、かつ、前記第1ピニオンギアが前記第1サンギアを中心に公転できるように前記第1ピニオンギアを保持する第1キャリアと、
前記第1キャリアの回転を規制できるクラッチ装置と、
前記第1ピニオンギアと噛み合い、かつ、前記第2モータと連結される第1リングギアと、
前記第1モータと連結される第2サンギアと、
前記第2サンギアと噛み合う第2ピニオンギアと、
前記第2ピニオンギアと噛み合う第3ピニオンギアと、
前記第2ピニオンギア及び前記第3ピニオンギアがそれぞれ自転できるように、かつ、前記第2ピニオンギア及び前記第3ピニオンギアが前記第2サンギアを中心に公転できるように前記第2ピニオンギア及び前記第3ピニオンギアを保持するとともに、前記第1リングギアと連結される第2キャリアと、
前記第3ピニオンギアと噛み合う第2リングギアとを含む変速機構とを含み、
前記減速機構は、
前記第2リングギアと連結される第3サンギアと、
前記第3サンギアと噛み合い、シャフトによって回転可能に支持される第4ピニオンギアと、
前記第4ピニオンギアが自転できるように、かつ、前記第4ピニオンギアが前記第3サンギアを中心に公転できるように前記第4ピニオンギアを保持するとともに、前記第4ピニオンギアの前記シャフトが前記第4ピニオンギアに挿入される経路として軸方向に伸びる溝が一端部に設けられて、電動車両の車輪と連結される第3キャリアと、
前記第4ピニオンギアと噛み合い、かつ、静止系に固定される第3リングギアと、
前記第3サンギアを、前記第3キャリアに対して、前記第3キャリアと同軸に回転可能に支持し、前記第3キャリアの前記一端部に収納され、外輪と内輪とを含む軸受と、
前記第3キャリアに設けられた前記溝の少なくとも一部を塞ぐ塞ぎ部材と、を含み、
前記第1モータと前記第2モータとは、回転力の大きさが等しく、かつ回転力の向きが反対になる第1変速状態と、回転力の大きさと回転力の向きとが等しくなる第2変速状態とを切り替えて運転できることを特徴とするインホイールモータ。
Including a first motor, a second motor, a speed change mechanism, and a speed reduction mechanism;
The transmission mechanism is
A first sun gear coupled to the first motor;
A first pinion gear meshing with the first sun gear;
A first carrier that holds the first pinion gear so that the first pinion gear can rotate and the first pinion gear can revolve around the first sun gear;
A clutch device capable of regulating rotation of the first carrier;
A first ring gear meshing with the first pinion gear and coupled to the second motor;
A second sun gear coupled to the first motor;
A second pinion gear meshing with the second sun gear;
A third pinion gear meshing with the second pinion gear;
The second pinion gear and the third pinion gear can rotate around the second pinion gear and the third pinion gear so that the second pinion gear and the third pinion gear can revolve around the second sun gear, respectively. A second carrier for holding the third pinion gear and coupled to the first ring gear;
A speed change mechanism including a second ring gear meshing with the third pinion gear,
The deceleration mechanism is
A third sun gear coupled to the second ring gear;
A fourth pinion gear meshing with the third sun gear and rotatably supported by a shaft;
The fourth pinion gear is held so that the fourth pinion gear can rotate and the fourth pinion gear can revolve around the third sun gear, and the shaft of the fourth pinion gear is A third carrier that is provided at one end with a groove extending in the axial direction as a path to be inserted into the fourth pinion gear, and is connected to the wheel of the electric vehicle;
A third ring gear meshing with the fourth pinion gear and fixed to the stationary system;
A bearing that supports the third sun gear with respect to the third carrier so as to be rotatable coaxially with the third carrier, is housed in the one end of the third carrier, and includes an outer ring and an inner ring;
A closing member that closes at least a part of the groove provided in the third carrier,
The first motor and the second motor have a first speed change state in which the magnitude of the rotational force is equal and the direction of the rotational force is opposite, and the second speed in which the magnitude of the rotational force and the direction of the rotational force are equal. An in-wheel motor characterized in that it can be operated by switching between shifting states.
第1モータと、第2モータと、変速機構と、減速機構と、を含み、
前記変速機構は、
前記第1モータと連結される第1サンギアと、
前記第1サンギアと噛み合う第1ピニオンギアと、
前記第1ピニオンギアが自転できるように、かつ、前記第1ピニオンギアが前記第1サンギアを中心に公転できるように前記第1ピニオンギアを保持する第1キャリアと、
前記第1ピニオンギアと噛み合う第1リングギアと、
前記第1モータと連結される第2サンギアと、
前記第2サンギアと噛み合う第2ピニオンギアと、
前記第2ピニオンギアと噛み合う第3ピニオンギアと、
前記第2ピニオンギア及び前記第3ピニオンギアがそれぞれ自転できるように、かつ、前記第2ピニオンギア及び前記第3ピニオンギアが前記第2サンギアを中心に公転できるように前記第2ピニオンギア及び前記第3ピニオンギアを保持する第2キャリアと、
前記第2キャリアの回転を規制できるクラッチ装置と、
前記第3ピニオンギアと噛み合い、かつ、前記第1キャリアと連結され、かつ、前記第2モータと連結される第2リングギアと、を含み、
前記減速機構は、
前記第1リングギアと連結される第3サンギアと、
前記第3サンギアと噛み合い、シャフトによって回転可能に支持される第4ピニオンギアと、
前記第4ピニオンギアが自転できるように、かつ、前記第4ピニオンギアが前記第3サンギアを中心に公転できるように前記第4ピニオンギアを保持するとともに、前記第4ピニオンギアの前記シャフトが挿入される経路として軸方向に伸びる溝が一端部に設けられて、電動車両の車輪と連結される第3キャリアと、
前記第4ピニオンギアと噛み合い、かつ、静止系に固定される第3リングギアと、
前記第3サンギアを、前記第3キャリアに対して、前記第3キャリアと同軸に回転可能に支持し、前記第3キャリアの前記一端部に収納され、外輪と内輪とを含む軸受と、
前記第3キャリアに設けられた前記溝の少なくとも一部を塞ぐ塞ぎ部材と、を含み、
前記第1モータと前記第2モータとは、回転力の大きさが等しく、かつ回転力の向きが反対になる第1変速状態と、回転力の大きさと回転力の向きとが等しくなる第2変速状態とを切り替えて運転できることを特徴とするインホイールモータ。
Including a first motor, a second motor, a speed change mechanism, and a speed reduction mechanism;
The transmission mechanism is
A first sun gear coupled to the first motor;
A first pinion gear meshing with the first sun gear;
A first carrier that holds the first pinion gear so that the first pinion gear can rotate and the first pinion gear can revolve around the first sun gear;
A first ring gear meshing with the first pinion gear;
A second sun gear coupled to the first motor;
A second pinion gear meshing with the second sun gear;
A third pinion gear meshing with the second pinion gear;
The second pinion gear and the third pinion gear can rotate around the second pinion gear and the third pinion gear so that the second pinion gear and the third pinion gear can revolve around the second sun gear, respectively. A second carrier holding a third pinion gear;
A clutch device capable of regulating rotation of the second carrier;
A second ring gear meshing with the third pinion gear, coupled to the first carrier, and coupled to the second motor,
The deceleration mechanism is
A third sun gear coupled to the first ring gear;
A fourth pinion gear meshing with the third sun gear and rotatably supported by a shaft;
The fourth pinion gear is held so that the fourth pinion gear can rotate and the fourth pinion gear can revolve around the third sun gear, and the shaft of the fourth pinion gear is inserted. A third carrier connected to a wheel of the electric vehicle, with a groove extending in the axial direction as a route to be provided at one end,
A third ring gear meshing with the fourth pinion gear and fixed to the stationary system;
A bearing that supports the third sun gear with respect to the third carrier so as to be rotatable coaxially with the third carrier, is housed in the one end of the third carrier, and includes an outer ring and an inner ring;
A closing member that closes at least a part of the groove provided in the third carrier,
The first motor and the second motor have a first speed change state in which the magnitude of the rotational force is equal and the direction of the rotational force is opposite, and the second speed in which the magnitude of the rotational force and the direction of the rotational force are equal. An in-wheel motor characterized in that it can be operated by switching between shifting states.
前記塞ぎ部材は、前記第3キャリアの前記溝を埋め、端部に前記第4ピニオンギアの前記シャフト端面と前記外輪端面とに挟まれる突起を有することを特徴とする、請求項1または2に記載のインホイールモータ。   The said closing member fills the said groove | channel of the said 3rd carrier, and has the protrusion pinched | interposed into the said shaft end surface of the said 4th pinion gear, and the said outer ring | wheel end surface at the edge part. The in-wheel motor described. 前記塞ぎ部材は、前記第4ピニオンギアと前記軸受との間に配置され、前記第3キャリアに設けられた前記溝と対応する位置に突起を有し、内径が前記内輪の外径よりも大きい円環状の部材であることを特徴とする、請求項1または2に記載のインホイールモータ。   The closing member is disposed between the fourth pinion gear and the bearing, has a protrusion at a position corresponding to the groove provided in the third carrier, and has an inner diameter larger than an outer diameter of the inner ring. The in-wheel motor according to claim 1, wherein the in-wheel motor is an annular member.
JP2011185141A 2011-08-26 2011-08-26 In-wheel motor Active JP5879822B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185141A JP5879822B2 (en) 2011-08-26 2011-08-26 In-wheel motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185141A JP5879822B2 (en) 2011-08-26 2011-08-26 In-wheel motor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013044424A true JP2013044424A (en) 2013-03-04
JP5879822B2 JP5879822B2 (en) 2016-03-08

Family

ID=48008485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011185141A Active JP5879822B2 (en) 2011-08-26 2011-08-26 In-wheel motor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5879822B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103775571A (en) * 2014-02-17 2014-05-07 郑州宇通客车股份有限公司 Speed change mechanism as well as driving system and vehicle using same
JP2017145910A (en) * 2016-02-18 2017-08-24 日本精工株式会社 Electric vehicle drive unit
JP2017200442A (en) * 2017-08-08 2017-11-02 日本精工株式会社 Electric vehicle drive device
CN108253095A (en) * 2018-03-31 2018-07-06 重庆市江津区宏盛机械制造有限公司 Large-scale heavy duty mining electric truck speed reducer assembly
WO2018151256A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 日本精工株式会社 Electric vehicle drive device
JP2018189225A (en) * 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 Power unit for vehicle
JP2019214325A (en) * 2018-06-13 2019-12-19 株式会社ショーワ Driving unit
US11305653B2 (en) 2016-09-21 2022-04-19 Nsk Ltd. Electric vehicle drive device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110481305B (en) * 2019-07-17 2021-04-27 西安交通大学 Automobile hub motor compositely driven by symmetrically arranged disc type motor differential gear train

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563044A (en) * 1978-11-06 1980-05-12 Toyota Motor Corp Transmission for electric automobile
JP2007218360A (en) * 2006-02-16 2007-08-30 Smc Corp Reduction ratio automatic changeover device
JP2012006580A (en) * 2010-05-21 2012-01-12 Nsk Ltd In-wheel motor
JP2013032097A (en) * 2011-08-02 2013-02-14 Nsk Ltd In-wheel motor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563044A (en) * 1978-11-06 1980-05-12 Toyota Motor Corp Transmission for electric automobile
JP2007218360A (en) * 2006-02-16 2007-08-30 Smc Corp Reduction ratio automatic changeover device
JP2012006580A (en) * 2010-05-21 2012-01-12 Nsk Ltd In-wheel motor
JP2013032097A (en) * 2011-08-02 2013-02-14 Nsk Ltd In-wheel motor

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103775571A (en) * 2014-02-17 2014-05-07 郑州宇通客车股份有限公司 Speed change mechanism as well as driving system and vehicle using same
JP2017145910A (en) * 2016-02-18 2017-08-24 日本精工株式会社 Electric vehicle drive unit
WO2017141940A1 (en) 2016-02-18 2017-08-24 日本精工株式会社 Electric vehicle drive device
CN108702065A (en) * 2016-02-18 2018-10-23 日本精工株式会社 Electric vehicle driving device
EP3419149A4 (en) * 2016-02-18 2019-03-13 NSK Ltd. Electric vehicle drive device
US11305653B2 (en) 2016-09-21 2022-04-19 Nsk Ltd. Electric vehicle drive device
US10625594B2 (en) 2017-02-17 2020-04-21 Nsk Ltd. Electric vehicle drive device
WO2018151256A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 日本精工株式会社 Electric vehicle drive device
EP3584102A4 (en) * 2017-02-17 2021-03-03 NSK Ltd. Electric vehicle drive device
JP2018189225A (en) * 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 Power unit for vehicle
JP2017200442A (en) * 2017-08-08 2017-11-02 日本精工株式会社 Electric vehicle drive device
CN108253095A (en) * 2018-03-31 2018-07-06 重庆市江津区宏盛机械制造有限公司 Large-scale heavy duty mining electric truck speed reducer assembly
JP2019214325A (en) * 2018-06-13 2019-12-19 株式会社ショーワ Driving unit
JP7186020B2 (en) 2018-06-13 2022-12-08 日立Astemo株式会社 drive unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP5879822B2 (en) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879822B2 (en) In-wheel motor
WO2013018394A1 (en) Hub bearing, speed reduction mechanism, and in-wheel motor
JP5990997B2 (en) In-wheel motor
JP5703961B2 (en) In-wheel motor
KR101173679B1 (en) Transmission
JP6436276B1 (en) Electric vehicle drive device
JP5790264B2 (en) Hub bearing and in-wheel motor
JP5821371B2 (en) In-wheel motor
JP5760819B2 (en) In-wheel motor
WO2017141940A1 (en) Electric vehicle drive device
JP2013163401A (en) Driving unit
JP5807429B2 (en) Hub bearing, reduction mechanism and in-wheel motor
JP2013060996A (en) Vehicular motor drive device and automobile
JP2013032101A (en) In-wheel motor
JP2013169048A (en) In-wheel motor and driving unit
JP2005104216A (en) Electric wheel drive device
JP2014169712A (en) Electric vehicle to be driven by in-wheel motor
JP2018118546A (en) vehicle
JP5998800B2 (en) Clutch device and in-wheel motor
CN114391215A (en) Electric motor with integrated gearbox
JP6658062B2 (en) Electric vehicle drive
JP5625638B2 (en) In-wheel motor
JP2017200442A (en) Electric vehicle drive device
JP2013060183A (en) Electric vehicle driven by in-wheel motor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5879822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150