JP2013043095A - 生体信号測定装置及びその方法、並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

生体信号測定装置及びその方法、並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013043095A
JP2013043095A JP2012187001A JP2012187001A JP2013043095A JP 2013043095 A JP2013043095 A JP 2013043095A JP 2012187001 A JP2012187001 A JP 2012187001A JP 2012187001 A JP2012187001 A JP 2012187001A JP 2013043095 A JP2013043095 A JP 2013043095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
biological signal
signal
electrodes
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012187001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6238512B2 (ja
Inventor
Jong-Pal Kim
鍾 パル 金
Byung-Hoon Ko
秉 勳 高
Tak-Hyung Lee
卓 炯 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013043095A publication Critical patent/JP2013043095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238512B2 publication Critical patent/JP6238512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/7214Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using signal cancellation, e.g. based on input of two identical physiological sensors spaced apart, or based on two signals derived from the same sensor, for different optical wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/389Electromyography [EMG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7228Signal modulation applied to the input signal sent to patient or subject; demodulation to recover the physiological signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/721Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using a separate sensor to detect motion or using motion information derived from signals other than the physiological signal to be measured

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】生体信号を測定する装置及びその方法を提供する。
【解決手段】生体信号を測定する生体信号測定装置及び該装置を遂行する方法によれば、該生体信号測定装置は、低い接触インピーダンスを有する電極を利用して生体信号を検出し、高い接触インピーダンスを有する電極、即ち、インピーダンス変化とモーションアーチファクトとの相関関係の高い電極を利用して電位信号を検出する。検出された電位信号からモーションアーチファクトに比例する信号を獲得し、これを検出された生体信号から除去し、モーションアーチファクトが除去された正確な生体信号を獲得する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、被検者の生体信号(bioelectric signals)を測定するための装置及びその方法に係り、特に、被検者の生体信号からモーションアーチファクト(motion artifact)を除去することによって、さらに正確に被検者の生体信号を測定するための装置及びその方法に関する。
患者の健康状態を診断するための多様な医療装備が使用中又は開発中にある。また、健康診断過程での患者の便宜を図り、健康診断結果を迅速に提供できるような、患者の電気的な生体信号を測定する医療装備の重要性が提起されている。
生体信号は、被検者の筋肉細胞や神経細胞から生じる電位形態又は電流形態の信号であり、被検者の身体に付着された電極を介して検出された電気的信号の変化を収集、分析して獲得される。このような生体信号の測定時には、被検者の動きによる雑音(以下、モーションアーチファクトという)が発生するが、このようなモーションアーチファクトは、測定結果の波形を歪曲して生体信号の正確な測定を妨害する。
従って本発明の課題は、生体信号の測定時、被検者の動きによって生体信号に含まれるモーションアーチファクトを除去し、被検者の生体信号を正確に測定できる装置及びその方法を提供することである。また、前記方法をコンピュータで実行するためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供することである。
本発明の一側面による生体信号測定装置は、被検者の皮膚と接触した状態で、前記皮膚との間で所定のインピーダンスを有する電気的インターフェーシングを介して、被検者の生体信号を検出する少なくとも一つの第1インターフェースと、被検者の皮膚と接触した状態で、前記皮膚との間で前記所定のインピーダンスより大きいインピーダンスを有する電気的インターフェーシングを介して、前記生体信号と異なる信号を検出する第2インターフェースと、前記検出された生体信号から、前記第1インターフェースと前記皮膚との間のインピーダンス変化によるモーションアーチファクトを除去する信号処理部と、を含むことを特徴とする。
本発明の他の側面による被検者の生体信号測定方法は、被検者の皮膚に接触した少なくとも一つの第1インターフェースを介して検出された生体信号を受信する段階と、被検者の皮膚に接触した少なくとも一つの第2インターフェースを介して検出された電位信号を受信する段階と、前記受信された電位信号を利用し、モーションアーチファクトに比例する信号を獲得する段階と、前記獲得されたモーションアーチファクトに比例する信号を利用し、前記受信された生体信号からモーションアーチファクトを除去する演算を行う段階と、を含み、前記生体信号は、前記第1インターフェースと前記皮膚との間で所定のインピーダンスを有する電気的インターフェーシングを介して検出し、前記電位信号は、前記第2インターフェースと前記皮膚との間で前記所定のインピーダンスより大きいインピーダンスを有する電気的インターフェーシングを介して検出することを特徴とする。
本発明のさらに他の側面によるコンピュータで読み取り可能な記録媒体は、請求項13乃至請求項15のうち、いずれか1項に記載の被検者の生体信号を測定する方法をコンピュータで実行するためのプログラムを記録することを特徴とする。
本発明によれば、生体信号測定時、被検者の動きによって生体信号に含まれるモーションアーチファクトを抽出して除去乃至減少することによって、被検者の生体信号を正確に測定できる。
本発明の一実施形態による生体信号測定装置の構成図である。 本発明の一実施形態による生体信号測定装置の断面図である。 図1の生体信号測定装置のインターフェースを構成する電極の種類による、インピーダンス変化とモーションアーチファクトとの相関関係を示したグラフである。 本発明の実施形態による生体測定装置のインターフェースを構成する電極の配置を示す底面図である。 本発明の他の実施形態による生体測定装置のインターフェースを構成する電極の配置を示す底面図である。 図5に示したインターフェースE1w,E2w,E3wを構成する電極の突起の形態と、突起状の電極が皮膚の角質層を入り込んでいき、その下の表皮層と電気的接点をなす様子とを図示した断面図である。 (a)は、本発明のさらに他の実施形態による生体測定装置のインターフェースを構成する電極の配置を示す底面図であり、 (b)は、(a)にその底面を被検者の皮膚に付着させる接着シートを示した図面である。 本発明の一実施形態によって、図1に示した生体信号測定装置を構成する回路の一例を示した図面である。 本発明の一実施形態によって、適応型フィルタが具現された生体信号測定装置のプロセッサの動作を示した図面である。 従来の生体信号測定装置を構成する回路の一例を示した図面である。 (a)は、図7(a)に示した生体信号測定装置を、A−A’方向に切り取った断面図であり、 (b)は、接着シート、ハイドロゲルから構成される、図7(b)に示した接着シートを、B−B’を基準に切り取った断面図である。 本発明の一実施形態による生体信号測定方法のフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の生体信号測定装置100について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による生体信号測定装置100の構成図である。図1の生体信号測定装置100は、インターフェース120乃至150、モーションアーチファクト抽出部160及び生体信号抽出部170から構成される。そして、モーションアーチファクト抽出部160と生体信号抽出部170は、図1の信号処理部180を構成する。図1に示した生体信号測定装置100は、本発明の一実施形態に過ぎず、図1に示した構成要素を基礎として、さまざまな変形が可能であるということを本実施形態が属する技術分野で当業者であるならば、理解できるであろう。
図1に示す生体信号測定装置100は、被検者110の生体信号(bioelectric signals)を測定する装置である。生体信号は、身体の筋肉細胞や神経細胞から生じる電位形態又は電流形態の信号であり、生体電位(bioelectric potentials)又は生体電流(bioelectric currents)ともいう。以下、説明の便宜のために、生体信号測定装置100を利用して検出される生体信号は、電位の形態で示されるとして説明する。
図1を参照すれば、生体信号測定装置100は、被検者110の身体に付着されたインターフェース120乃至150を利用して生体信号を検出する。このとき、被検者110の身体に付着されたインターフェース120乃至150は、被検者110の皮膚との接触によって、被検者110の皮膚と電気的に連結(以下、電気的にインターフェーシング、とする)され、被検者110の生体信号を検出する。即ち、インターフェース120乃至150は、生体と生体信号を測定する回路との間で電気的信号を授受できるように、生体と電気的に接触する電極(electrode)を指す。1つのインターフェース120乃至150は、同じ電位を有する、即ち、電気的に同じノード(node)に該当する少なくとも一つの電極から構成される。1つのインターフェースを構成する一つ以上の電極は、生体信号の正確な検出のために、多様な形態に配列されて被検者110の皮膚と接触する。1つのインターフェースを構成する電極の配列形態に関連しては、以下に図4、図5及び図7を参照して説明する。
一般的に、生体信号は、一定距離だけ離れたところに位置したそれぞれ異なる電位値を有する2つのインターフェースE1w,E2w 120,140から検出された電位値の差、即ち、電圧を利用して測定される。具体的に生体信号は、被検者110の皮膚で、一定距離離れたところに付着された2つのインターフェースE1w,E2w 120,140から獲得された電位値を、差動増幅器(differential amplifier)を利用して差動増幅し、生体信号に該当する電圧値の波形を獲得することによって測定される。このとき、獲得された生体信号の電圧値の波形は、雑音(noise)が含まれた値である。
神経細胞又は筋肉細胞で発生する電位又は電流に該当する生体信号は、非常に微細なサイズの電気信号であり、雑音の影響を大きく受ける。特に、生体信号測定装置100は、身体に付着されたインターフェースE1w,E2w 120,140の電極を利用して生体信号を測定するものであるから、生体信号の測定時、付着された電極を介して、身体の動きの影響を受け、雑音が含まれた生体信号が測定される。身体の動きによる雑音を、モーションアーチファクト(motion artifact)といい、このようなモーションアーチファクトは、測定された生体信号の正確性を低下するので、被検者110の正確な状態の把握と、疾病の診断及び治療とを困難にする。
具体的には、モーションアーチファクトは、身体の動きの影響を受け、皮膚と電極との接触インピーダンス(electrode−skin contact impedance、以下、単に、接触インピーダンスという)が変化することによって引き起こされる。即ち、被検者110の皮膚に付着されたインターフェースE1w,E2w 120,140の電極と皮膚との間に生成された接触インピーダンスが、被検者110の動きに影響を受けて変化し、このような接触インピーダンスの変動(variation)が測定される生体信号に影響を及ぼし、雑音として作用する。モーションアーチファクトは、測定される生体信号の波形を歪曲するので、正確な生体信号の測定のためには、このような身体の動きによるモーションアーチファクトを除去する必要がある。
モーションアーチファクトは、一定のパターンで発生するものではなく、動きによって随時変化し、測定しようとする生体信号と類似した周波数帯域の信号であるから、単純なフィルタリングでは除去されない。従って、生体信号測定装置100は、生体信号と別個に、モーションアーチファクトを示す信号を測定し、モーションアーチファクトが含まれた生体信号からこれを除去することによって始めて、モーションアーチファクトが除去された生体信号を獲得できる。
モーションアーチファクトは、被検者110の動きによって引き起こされた被検者110の皮膚と電極との接触インピーダンスの変化、及び電極と電極周辺とで発生する電位の変化が、雑音として作用して発生する。このようなモーションアーチファクトは、モーションアーチファクトと関連度の高い接触インピーダンスの変化を利用して測定する。即ち、動きによる接触インピーダンスの変化を示す信号を測定することによって、生体信号に影響を与えるモーションアーチファクトを測定できる。動きによる接触インピーダンスの変化を示す信号は、被検者の身体に電流(io)を流し、これに係わる電位の変化(Δv)を、身体に付着された電極を利用して検出し、一定距離離れた電極から検出された電位の変化(Δv)を差動増幅することによって測定できる。
数式(1)を参考にすれば、一定の電流(io)に起因する電位の変化(Δv)は、接触インピーダンスの変化を反映する。従って、モーションアーチファクトは、被検者の皮膚に電流(io)を流し、皮膚に付着された電極から検出された電位の変化(Δv)を利用して測定する。被検者の皮膚に流す電流(io)には、生体信号の周波数帯域と重ならない周波数(fc)を持たせることによって、測定されるモーションアーチファクトに対する生体信号の影響を減少できる。周波数(fc)を有する電流(io)を流せば、検出される電位の変化(Δv)は、周波数(fc)の交流信号を変調した(以下、「周波数(fc)に変調された」という)信号になり、周波数(fc)に変調された信号を検出し、これを復調(demodulation)することにより、本来の信号を獲得できる。
Figure 2013043095
このような電位の変化(Δv)(以下、電位信号Δv)は、生体信号の測定と別個に、被検者110の皮膚に付着された一つ以上の電極から構成されたインターフェースE1d,E2d 130,150を利用して検出できる。即ち、生体信号測定装置100は、生体信号を検出するインターフェースE1w,E2w 120,140とは別個のインターフェースE1d,E2d 130,150を利用して電位信号Δvを検出する。
生体信号を検出するインターフェースE1w,E2w 120,140の電極は、ハイドロゲル(hydrogel)270(後述の図2を参照)を介して、被検者110の皮膚と電気的にインターフェーシングする。ハイドロゲル270は、電解質成分のゲル(gel)であり、ハイドロゲルを介して、電極と皮膚とが接触する場合、伝導性金属からなる電極が皮膚と直接接触することと比較して、電極と皮膚との間の電気的抵抗である接触インピーダンスを低くする。即ち、ハイドロゲルを利用すれば、電極と皮膚との接触インピーダンスを相対的に低くし、微細なサイズの生体信号に対する接触インピーダンスの影響を減少するので、生体信号測定に有利である。即ち、被検者110の動きによって接触インピーダンスが変わっても、接触インピーダンスの平均値が小さいならば、生体信号に及ぼす影響が少なくなり、検出される生体信号は、相対的に、モーションアーチファクトの影響をさらに受けにくくなる。即ち、生体信号を検出するのに適切な信号対雑音比(SNR:signal to noise ratio)を有することができる。従って、ハイドロゲルを利用して生体信号を検出する場合、生体信号に対するモーションアーチファクトの影響が減り、相対的に、均一(uniform)且つ安定な生体信号を得ることができる。
電位信号Δvを検出するインターフェースE1d,E2d 130,150の電極は、ハイドロゲルを介さずに、電極が皮膚と直接接触して信号を検出する。従って、ハイドロゲルを介して、電気的インターフェーシングを行うインターフェースE1w,E2w 120,140の電極と比較して、ハイドロゲルを介さずに皮膚に直接接触するインターフェースE1d,E2d 130,150の電極は、高い接触インピーダンスを有することになる。
即ち、生体信号を検出するインターフェースE1w,E2w 120,140と、電位信号Δvを検出するインターフェースE1d,E2d 130,150は、異なる状態の電気的インターフェーシングを行い、異なる電気的条件を有し、これは、電位信号Δvを検出するインターフェースE1d,E2d 130,150が、生体信号を検出するインターフェースE1w,E2w 120,140と比較して、高いインピーダンスを有することになる。
図2は、本発明の一実施形態による生体信号測定装置100の断面図である。図2を参照すれば、電位信号Δvを検出するインターフェースE1d,E2d 130,150の電極231,232,251,252は、接着シート210の孔を介して、被検者110の皮膚と直接接触する一方、生体信号を検出するインターフェースE1w,E2w 120,140の電極221,222,241,242は、被検者110の皮膚と直接接触せずに、ハイドロゲル270を介して、被検者110の皮膚と連結されている。ハイドロゲル270は、前述のように、電解質成分のゲル(gel)であり、生体信号を検出するインターフェースE1w,E2w 120,140の電極221,222,241,242と、被検者110の皮膚とを電気的にインターフェーシングする役割を行う。
このように、伝導性金属の電極が、ハイドロゲルを介して皮膚と電気的にインターフェーシングされる形態の電極は、湿式(wet−type)電極といい、伝導性金属の電極が、被検者110の皮膚に直接接触して電気的にインターフェーシングされる形態の電極は、乾燥式(dry−type)電極という。一般的には、湿式電極は、銀(Ag)からなる平板を塩化銀(Agcl)でコーティングしたものであり、乾燥式電極は、金(Au)からなる平板からなっている。ただし、これに限定されるものではない。
電位信号Δvを検出するインターフェースE1d,E2d 130,150は、接触インピーダンスの高い乾式電極を利用するが、乾式電極は、湿式電極と比較して、接触インピーダンスの変化と、モーションアーチファクトとの相関関係(correlation)が高い。従って、電位信号Δvの検出に乾式電極を利用することによって、モーションアーチファクトが除去された、さらに正確な生体信号の測定が可能である。
図3は、乾式電極と湿式電極との電極の種類による、インピーダンス変化とモーションアーチファクトとの相関関係を示したグラフである。相関関係は、2つの変数間の関連した程度を示す。即ち、インピーダンス変化とモーションアーチファクトとの相関関係は、インピーダンス変化とモーションアーチファクトとが関連している程度を示す。相関関係が大きいということは、インピーダンス変化とモーションアーチファクトとの関連した程度が大きいということであり、被検者身体との接触による電極でのインピーダンス変化が、生体信号測定時に、生体信号に含まれるモーションアーチファクトをさらに反映するというのである。
図3のグラフのx軸は、電極の種類を示すものであり、湿式電極と乾式電極とをそれぞれ示し、y軸は、電極インピーダンス変化とモーションアーチファクトとの相関関係を、相関係数(correlation coefficient)で示したものである。相関係数は、インピーダンス変化とモーションアーチファクトとの相関関係の程度を数量的に示した値であり、−1から+1までの値を有する。相関係数の絶対値が大きいほど、相関関係が高く、相関係数の値が0であるときは、少しも関係がないということを示す。
符号330は、乾式電極の平均相関係数値を示したものであり、符号310は、湿式電極の平均相関係数の値を示したものである。また、符号340は、乾式電極の平均的な相関係数の値330に係わる標準偏差の範囲を示したものであり、符号320は、湿式電極の平均的な相関係数の値310に係る標準偏差の範囲を示したものである。
図3のグラフによれば、乾式電極の平均相関係数値330は、湿式電極の平均相関係数の値310と比較し、インピーダンス変化とモーションアーチファクトとの相関係数の値が大きい。それぞれの標準偏差値320,340を考慮しても、乾式電極のインピーダンス変化とモーションアーチファクトとの相関係数の絶対値が、湿式電極のインピーダンス変化とモーションアーチファクトとの相関係数の絶対値より大きいことが分かる。即ち、乾式電極を利用し、電位信号Δvを検出してモーションアーチファクトを測定する場合、インピーダンス変化がモーションアーチファクトを良く反映し、より正確なモーションアーチファクトの測定が可能になる。乾式電極のモーションアーチファクトに係わる相関関係が相対的に高いということは、ハイドロゲルを介して皮膚と接触する湿式電極と比較し、直接皮膚に接触する乾式電極の接触インピーダンスが、相対的に高いからであり、動きによる接触インピーダンスの変化値が、湿式電極を利用して測定するときよりも、乾式電極を利用して測定するときに、より大きく示されるからである。従って、モーションアーチファクトとの相関関係の高い乾式電極を利用し、電位信号Δvを測定することによって、モーションアーチファクトが除去された、より正確な生体信号検出が可能である。
従って、生体信号測定装置100は、生体信号を検出するインターフェースE1w,E2w 120,140の電極は、低い接触インピーダンスを有する湿式電極を使用し、電位信号Δvを測定するインターフェースE1d,E2d 130,150の電極は、モーションアーチファクトとの相関関係が相対的に高い乾式電極を使用して測定する。
また、モーションアーチファクトが除去された正確な生体信号を測定するために、インターフェースE1w,E2w 120,140の電極を介して測定されるモーションアーチファクトは、生体信号に含まれたモーションアーチファクトと同じ形態でなければならない。従って、電位信号Δvを測定するインターフェースE1d,E2d 130,150の電極は、生体信号を測定するインターフェースE1w,E2w 120,140の電極から臨界距離内に位置する。即ち、モーションアーチファクトは、動きによる接触インピーダンスの変化によって生じるものであり、生体信号に含まれたモーションアーチファクトと同じ形状(shape)のモーションアーチファクトを検出するためには、電位信号Δvを検出する電極での接触インピーダンスの変化が、生体信号を検出する電極での接触インピーダンスの変化と同じ形状でなければならない。
従って、臨界距離は、被検者110の動きによる接触インピーダンスの変化が、生体信号を測定するインターフェースE1w,E2w 120,140の電極と、電位信号Δvを検出するインターフェースE1d,E2d 130,150の電極とにおいて、実質的に同一の形状を呈するほどの短い距離である。図2を参照すれば、電位信号Δvを測定するインターフェースE1d,E2d 130,150の電極231,232,251,252と、生体信号を測定するインターフェースE1w,E2w 120,140の電極221,222,241,242は、臨界距離内に位置する。
上述の、生体信号を測定するインターフェースの電極と電位信号Δvを測定するインターフェースの電極の具体的な構成については、図2を参照して説明する。図2の断面図は、接着シート(attachment sheet)210、生体信号を測定するインターフェースE1w,E2w 120,140の電極221,222,241,242、電位信号Δvを測定するインターフェースE1d,E2d 130,150の電極231,232,251,252、基準インターフェースE3w 260、ハイドロゲル270、絶縁層280を示す。
接着シート210は、両面に接着物質が塗布されている絶縁体物質から構成されたシートであり、生体信号測定装置100と皮膚が接触した状態を維持する。即ち、生体信号測定装置100は、接着シート210を介して皮膚に接触し、接着シート210の接着物質を介して、接触した状態が維持される。生体信号測定装置100と、被検者110の皮膚との電気的な連結のために、生体信号測定装置100が、皮膚と電気的に接触する部分の接着シート210には、孔があいている。即ち、生体信号測定装置100は、インターフェース120乃至150を介して、被検者110の皮膚と電気的にインターフェーシングされて生体信号を検出するので、生体信号測定装置100が、皮膚と電気的に接触する部分、即ち、接着シート210に孔があいている箇所は、インターフェース120乃至150を構成する電極221,222,231,232,241,242,251,252が位置する箇所である。
電極221,222,241,242は、生体信号を測定するインターフェースE1w,E2w 120,140を構成する電極であり、前述のように、生体信号に及ぼすモーションアーチファクトの影響を減らすために、相対的に低い接触インピーダンスを有する電極を使用する。電極231,232,251,252は、電位信号Δvを測定するインターフェースE1d,E2d 130,150を構成する電極であり、前述のように、生体信号の測定時、インピーダンス変化とモーションアーチファクトとの相関関係がより高い電極を使用する。図2の断面図に示したように、生体信号を測定する電極221,222,241,242は、ハイドロゲル270を介して、被検者の皮膚と電気的インターフェーシングを行う湿式電極であり、他方、電位信号Δvを測定する電極231,232,251,252は、乾式電極である。
生体信号測定装置100は、一定距離離れたところに位置した2つのインターフェースE1w,E2w 120,140で測定された電位値の差を利用して生体信号を測定するので、インターフェースE1w 120を構成する電極221,222と、インターフェースE2w 140を構成する電極241,242は、生体信号の電圧を測定するために、一定距離離れたところに位置する。
生体信号を測定するインターフェースE1w 120で発生するモーションアーチファクトを測定するためのインターフェースE1d 130の電極231,232は、生体信号を測定するインターフェースE1w 120の電極221,222と同じ形状のモーションアーチファクトを有するように、臨界距離内に交互に配置されている。同様に、インターフェースE2w 140で発生するモーションアーチファクトを測定するインターフェースE2d 150の電極251,252は、生体信号を測定するインターフェースE2w 140の電極241,242と同じ形状のモーションアーチファクトを有するように、臨界距離内に交互に配置されている。
以上のように、1つのインターフェースを複数の電極から構成すれば、生体信号を測定する電極と電位信号Δvを測定する電極とを交互に配置できるので、平均して同じ形状のモーションアーチファクトを獲得できるだけではなく、同じ面積を有する1つの大きい電極と比較するとき、生体信号の測定時、皮膚と密着した状態をより容易に維持できる。
基準インターフェースE3w 260は、生体信号の測定時、基準になる電位を測定するためのものであり、少なくとも一つの電極から構成される。基準インターフェースE3w 260を構成する一つ以上の電極は、生体信号を測定する電極と同じ構造を有する。基準インターフェースE3w 260は、基準になる電位を測定するために、生体信号を測定するインターフェースE1w,E2w 120,140と一定距離離れたところに位置する。図2の断面図において、基準インターフェースE3w 260の位置は、一実施形態に過ぎず、これに限定されるものではない。
絶縁層280は、絶縁物質からなる基板の形状を有し、隣接した電極が電気的に連結されて電流が流れることを防止する。生体信号測定装置100の内部において、電極とハイドロゲル270とが位置する領域を除外した残りの領域は全部絶縁層280からなっている。生体信号測定装置100の一実施形態によれば、湿式電極と湿式電極に密着するハイドロゲル270とが位置する領域は凹状に構成され、ハイドロゲル270と乾式電極とが電気的に連結されることを防止する。
乾式電極と湿式電極とは基板上に交互に配置されており、絶縁層280の断面は図2の場合、凹凸状の構造になっている。図2に示したような凹凸状の構造は、一実施形態に過ぎず、これに限定されるものではない。例えば、図11(a)に示した生体信号測定装置100の断面図のように、絶縁層の断面が平らな形状であることも可能である。
上述したように、図2の断面図は、接触シート、生体信号を測定するインターフェースE1w,E2wの電極、電位信号Δvを測定するインターフェースE1d,E2dの電極、基準インターフェースの電極、ハイドロゲル270を示す。しかし、生体測定装置100の接触部材の形態、電極の種類、電極の配列形態は、図2に提示された図面に限定されるものではなく、実施形態によっては、多様な形態に配列される。
図4、図5及び図7(a)は各々、本発明の実施形態による生体測定装置100のインターフェースを構成する電極の配置を示す底面図である。
図4の底面図は、接着シート410、生体信号を測定するインターフェースE1wの電極421乃至428、生体信号を測定するインターフェースE2wの電極441乃至448、電位信号Δvを測定するインターフェースE1dの電極431乃至438、電位信号Δvを測定するインターフェースE2dの電極451乃至458、基準インターフェースE3wの電極460を示す。
図2で説明した通り、生体信号を測定する2つのインターフェースE1w,E2wは、一定距離離れたところで、生体信号の電位値を測定する。電位信号Δvを測定するインターフェースE1dの電極431乃至438は、生体信号を測定するインターフェースE1wの電極421乃至428と、臨界距離内に交互に配置される。1つのインターフェースを電気的に同じ複数の電極から構成し、インターフェースE1wの電極421乃至428と、インターフェースE1dの電極431乃至438とを交互に配置することによって、生体信号を測定する電極421乃至428と、電位信号Δvを測定する電極431乃至438とに、平均して同じ形態のモーションアーチファクトが入力される。これと同様に、インターフェースE2wの電極441乃至448と、インターフェースE2dの電極451乃至458とを、臨界距離内に交互に配置する。
生体信号の基準になる電位を測定する基準インターフェースE3w 460の電極は、生体信号を測定するインターフェースE1w,E2wの影響を受けないように、一定距離離れて位置する。生体信号を測定するインターフェースE1w,E2w,E3wの電極421乃至428,441乃至448,460は、ハイドロゲルを介して皮膚と接触する湿式電極であり、電位信号Δvを測定するインターフェースE1d,E2dの電極431乃至438,451乃至458は、皮膚と直接接触する乾式電極である。
図4の底面図を参照すれば、それぞれの電極が位置する領域には、接着シート410に孔があいており、これを除外した残りは、絶縁体物質を接着シート410が被覆する領域である。図2に示した断面図と同じように、湿式電極の領域と乾式電極領域との間は、絶縁物質からなる絶縁層によって分離されており、湿式電極と乾式電極との電気的インターフェーシング(電気的連結、電気的接触)を防止する。
図5の底面図も、図4と同様に、接着シート510、生体信号を測定するインターフェースE1wの電極521乃至528、生体信号を測定するインターフェースE2wの電極541乃至548、電位信号Δvを測定するインターフェースE1dの電極531乃至538、電位信号Δvを測定するインターフェースE2dの電極551乃至558、基準インターフェースE3wの電極561乃至564を示す。
図5に示す場合、生体信号を測定するインターフェースE1w,E2wと、電位信号Δvを測定するインターフェースE1d,E2dと、は、各々、図4のE1w,E2w,E1d,E2dと同様に配置される。ただし、図4とは異なり、図5の生体信号の基準電位を測定する基準インターフェースE3wは、同じ電位を有する一つ以上(本図では4つ)の電極561乃至564から構成されている。これは、基準インターフェースE3wが複数個の電極から構成される一実施形態であり、必ずしもこれに限定されない。
図4の電極と異なり、図5の生体信号を測定するインターフェースE1w,E2w,生体信号の基準電位を測定する基準インターフェースE3wの電極、521乃至528,541乃至548,561乃至564は、ハイドロゲルを介して皮膚と電気的にインターフェーシングされる湿式電極ではなく、モーションアーチファクトの電位信号Δvを測定するインターフェースE1d,E2dの電極と同じ導電性物質から構成された電極である。皮膚と低い接触インピーダンスを維持するハイドロゲルを介することなく生体信号に対するモーションアーチファクトの影響を低減できるように、インターフェースE1w,E2w,E3wの電極521乃至528,541乃至548,561乃至564は、尖った突起状の形状を有する。インターフェースE1w,E2w,E3wの電極521乃至528,541乃至548,561乃至564が備える尖った突起が皮膚の角質層に入り込んでいき、その下の表皮層と電気的接点をなし、同じ導電性物質から構成されたインターフェースE1d,E2dの電極に比べ、低い接触インピーダンスを有する。
次に図6を参照すると、インターフェースE1w,E2w,E3wを構成する電極の底面図と断面図であって、インターフェースE1w,E2w,E3wを構成する電極の突起の形状と、該突起状の電極が皮膚の角質層に入り込んでいき、その下の表皮層と電気的接点をなす様子とを示す。
図7(a)の底面図も、図4と同様に、生体信号を測定するインターフェースE1wの電極720、生体信号を測定するインターフェースE2wの電極740、電位信号Δvを測定するインターフェースE1dの電極731乃至734、電位信号Δvを測定するインターフェースE2dの電極751乃至754、基準インターフェースE3wの電極760を示す。
図4、図5とは異なり、図7(a)の場合、生体信号を測定する2つのインターフェースE1w 720,E2w 740は、それぞれ1つの電極から構成される。インターフェースE1w 720,E2w 740は、一定距離離れたところで生体信号の電位値を測定する。電位信号Δvを測定するインターフェースE1d 730の電極731乃至734と、E2d 750の電極751乃至754とは、それぞれ、生体信号を測定する電極E1w 720,E2w 740の周囲を取り囲んで配置されている。生体信号を測定するインターフェースE1w 720を取り囲んでいる電位信号Δvを測定するインターフェースE1dの電極731乃至734は、それぞれ臨界距離内に配置され、両インターフェースに平均して、同じ形状のモーションアーチファクトが入力される。生体信号を測定するインターフェースE2w 740と、電位信号Δvを測定するインターフェースE2dの電極751乃至754とについても同様である。図7(a)の基準インターフェースE3w 760の電極は、図4の基準インターフェースE3w 460と同様に、生体信号を測定するインターフェースE1w 720,E2w 740の影響を受けないように、インターフェースE1w 720,E2w 740から一定距離離れて位置する。
生体信号を測定するインターフェースE1w,E2w,E3wの電極720,740,760は、
(i)図4の場合と同様に、ハイドロゲルを介して皮膚と接触する湿式電極から構成されるか、あるいは、
(ii)図5の場合と同様にハイドロゲルを介することなく、尖った突起を備え、該突起が皮膚の角質層に入り込んでいき、その下の表皮層と電気的接点をなす電極から構成される。
いずれの場合でも、電位信号Δvを測定するインターフェースE1d,E2dの電極731乃至734,751乃至754は、皮膚と直接接触する乾式電極である。
図7(b)は、図7(a)における生体信号を測定するインターフェースの電極が上記(i)の場合であって、生体信号測定装置100の生体信号を測定する各インターフェースを被検者110の皮膚に付着させ該付着状態を維持する接着シート710と、を示した図面である。接着シート710において、図7(a)のそれぞれの電極が位置する領域には、孔があいており、接着シート710のあいた孔を介して、生体信号測定装置100の電極が皮膚と接触する。
再び図1に戻り、モーションアーチファクト抽出部160は、インターフェースE1d 130,E2d 150から電位信号Δvを入力され、モーションアーチファクトに比例する信号を抽出する。前述のように、電位信号Δvは、インターフェースE1d 130とE2d 150に各々、或る一定の電流(io)を流し、これに係わる電位の変化を獲得することによって測定できる。インターフェースE1d 130,E2d 150から検出された電位信号Δvを利用し、モーションアーチファクトに比例する信号を抽出するモーションアーチファクト抽出部160の具体的な動作は、次に図8の回路図を参照して説明する。
図8は、本発明の一実施形態によって、図1に示した生体信号測定装置100を構成する回路の一例を示した図面である。図8の生体信号測定装置100は、インターフェースE1w 821,E2w 822及びE3w 823,E1d 831及びE2d 832を介して、被検者110の皮膚810と接触する。図8の生体信号測定装置100は、生体信号を測定するインターフェースE1w 821,E2w 822及びE3w 823、電位信号Δvを測定するインターフェースE1d 831及びE2d 832、バイアス(bias)電流源841乃至842、差動増幅器(differential amplifier)850乃至860、復調器(demodulator)870、及び、プロセッサ880から構成される。
図8を参照すれば、モーションアーチファクト抽出部160は、バイアス電流源841乃至842、差動増幅器860、復調器870から構成される。モーションアーチファクト抽出部160は、外部バイアス電流源841乃至842を利用し、生体信号の周波数帯域と重ならない周波数(fc)に変調された一定の電流(io)を、電位信号Δvを測定するインターフェースE1d 831及びE2d 832に印加する。これにより、インターフェースE1d 831,E2d 832から検出される電位信号Δvは、印加された電流(io)に依存すると共に、周波数(fc)に変調される。このとき、インターフェースE1d 831,E2d 832から検出される電位信号Δvは、その振幅が非常に小さいので、増幅が必要である。従って、モーションアーチファクト抽出部160は、インターフェースE1d 831,E2d 832から獲得された電位値を、差動増幅器860を利用して差動増幅し、復調器870を利用して前記増幅された信号を本来の信号に復調し、モーションアーチファクトに比例する信号を抽出する。モーションアーチファクト抽出部160は、このように増幅されたアナログ形態の信号を、デジタル形態の信号に変換するためのA/Dコンバータ(analog−to−digital converter)と、変換されたデジタル形態の信号に対する演算を行う演算器(operator)とをさらに含んでもよい。
モーションアーチファクト抽出部160は、前記のような過程を経て抽出された信号を、生体信号抽出部170に出力する。
図1の生体信号抽出部170は、インターフェースE1w 120,E2w 140から獲得された信号を利用し、モーションアーチファクトが含まれた生体信号を抽出し、これからモーションアーチファクトを除去することによって、被検者110の実際生体信号を検出する。モーションアーチファクト抽出部160で抽出された信号は、インターフェースE1w 120,E2w 140から獲得された生体信号のモーションアーチファクトに比例するために、生体信号抽出部170は、モーションアーチファクト抽出部160によって抽出された信号を利用し、モーションアーチファクトを除去できる。インターフェースE1w 120,E2w 140で獲得された生体信号のモーションアーチファクトを除去する生体信号抽出部170の具体的な動作は、図8の回路図を参照して説明する。
図8を参照すれば、生体信号抽出部170は、差動増幅器850と、プロセッサ880とから構成される。生体信号抽出部170の差動増幅器850は、生体信号を測定するインターフェースE1w 821,E2w 822を介して測定された電位値を入力され、これを差動増幅し、モーションアーチファクトが含まれた生体信号を出力する。生体信号抽出部170は、インターフェースE1w 821,E2w 822を介して測定された信号が、増幅過程で、低周波雑音の影響を受けて歪曲されることを避けるために、増幅する前に、高い周波数の信号に変調した後でこれを増幅し、増幅された信号を、復調器を利用して本来の信号に復調する方法を利用できる。測定された信号を変調する際の周波数は、電位信号Δvの周波数帯域と重ならないようにするために、モーションアーチファクト抽出部160のバイアス電流源841乃至842の出力する一定電流(io)の周波数(fc)と異なる周波数帯域を利用する。
生体信号抽出部170のプロセッサ880は、差動増幅器850から出力されたモーションアーチファクトが含まれた生体信号と、モーションアーチファクト抽出部160から出力されたモーションアーチファクトに比例する信号とを受信し、生体信号からモーションアーチファクトを除去する過程を処理する。即ち、プロセッサ880は、モーションアーチファクトが含まれた生体信号からモーションアーチファクトを除去するのに必要な演算を行う。
このとき、生体信号抽出部170のプロセッサ880は、モーションアーチファクトを効果的に除去するために、適応型フィルタ(adaptive filtering)をさらに含むことができる。適応型フィルタは、フィルタにフィードバック(feedback)された値によって、フィルタ係数(filter coefficients)を調整できるデジタル・フィルタであり、一定のパターンのないランダムな雑音に対して、入力信号、環境、結果信号の特性を考慮し、フィルタ係数を調整することによって、実際変化する雑音を推定して雑音を除去する。
即ち、適応型フィルタは、モーションアーチファクト抽出部160によって抽出されたモーションアーチファクトに比例する信号と、フィードバックされたモーションアーチファクトが除去された生体信号を入力としてフィルタ係数を調整し、このように、調整されたフィルタ係数を利用し、モーションアーチファクトに比例する信号をフィルタリングすることによって、実際モーションアーチファクトに近接したモーションアーチファクト信号を予測して出力する。プロセッサ170は、適応型フィルタから出力されたモーションアーチファクト信号を入力され、増幅された生体信号からこれを除去し、モーションアーチファクトが除去された、実際の生体信号を獲得する。
図9は、本発明の一実施形態によって、適応型フィルタ900が具現された生体信号測定装置100のプロセッサ880の動作(operation)を示した図面である。図9に示したように、プロセッサ880は、適応型フィルタ900と演算器(operator)910とから構成される。
生体信号測定装置100のプロセッサ880は、モーションアーチファクト抽出部160から出力されたモーションアーチファクトに比例する信号920と、増幅器850から出力されたモーションアーチファクトを含む生体信号930とを入力される。適応型フィルタ900は、モーションアーチファクトに比例する信号920と、モーションアーチファクトが除去された信号950がフィードバックされた信号とを入力され、適応型フィルタ900のフィルタ係数を調整する。適応型フィルタ900は、このように調整されたフィルタ係数を利用し、入力されたモーションアーチファクトに比例する信号920をフィルタリングすることによって、実際モーションアーチファクトに近似したモーションアーチファクト信号940を予測して出力する。
演算器910は、増幅器850からモーションアーチファクトが含まれた生体信号930と、実際モーションアーチファクトに近似したモーションアーチファクト信号940とを入力され、増幅器850からモーションアーチファクトが含まれた生体信号930から、実際モーションアーチファクトに近似したモーションアーチファクト信号940を除去する演算を行う。このような演算の結果として、演算器910は、モーションアーチファクトが除去された信号950を出力する。生体信号抽出部170のプロセッサ880は、このような過程を経て、モーションアーチファクトが除去された実際生体信号を獲得する。
このようにして測定された生体信号は、身体の状態をモニタし、多種の疾病を診断し、又は、多種の疾病を治療するのに使われる。例えば、生体信号測定装置100は、被検者110の身体に付着されたインターフェース120乃至150を介して、生体信号の1つの心電図(ECG:electrocardiogram)データを測定する。被検者の心臓が心拍(heartbeat)によって弛緩及び収縮を反復すると、被検者の皮膚には、非常に小さい電位変化が発生するが、このような電気的活動(electrical activity)をグラフ状に示したものを心電図という。専門家は、生体信号測定装置100によって測定された心電図データを受信すると、心筋梗塞や不整脈のような心臓疾患を診断、治療し、被検者の心臓の電気的活動をモニタリングし、心臓疾患による事故を予防できる。このような疾病の診断と治療とのためには、測定された生体信号の高い信頼性が要求される。従って、実際のモーションアーチファクトに最大限類似したモーションアーチファクトを測定し、これを除去して正確な生体信号を獲得することが重要である。
従来の生体信号を測定する装置では、生体信号と電位信号Δvとを測定する電極を、電極の種類によるインピーダンス変化とモーションアーチファクトとの相関関係を考慮せずに、同じ電極を利用したり、あるいは同じ構造の電極を利用して測定していたので、正確な生体信号の測定が行われなかった。
図10は、従来の生体信号測定装置を構成する回路1000の一例を示した図面である。図8にその回路の一例を示した本発明の一実施形態による生体信号測定装置100とは異なり、図10にその回路1000の一例を示した生体信号測定装置は、生体信号と電位信号Δvとを同じ電極1020,1030を利用して測定する。従来の生体信号測定装置1000は、生体信号と電位信号Δvとを測定する電極として、ハイドロゲルを介して皮膚に接触する湿式電極を主に使用した。このように、ハイドロゲルを利用して生体信号を測定すると、電極と皮膚との低い接触インピーダンスによって、モーションアーチファクトが生体信号に及ぼす影響が減り、乾式電極を利用したものと比較し、相対的に均一であって安定した生体信号を獲得できる。
しかし、生体信号を測定する電極と同じ電極を利用して電位信号Δvを測定する場合、又は同じ種類の電極、即ち、ハイドロゲルを介して皮膚と接触する湿式電極を利用して電位信号Δvを測定する場合、電極と皮膚との接触インピーダンスが低く、モーションアーチファクトの影響を正確に測定し難いので、測定された生体信号からモーションアーチファクトが、正しく除去されない。例えば、生体信号測定装置を利用して前記のような心電図波形をモニタリングする場合、モーションアーチファクトの影響で生体信号が歪曲されると、正確な心臓の状態を判断し難く、患者の生命が危険になる状況が発生しうる。従って、実際モーションアーチファクトの影響を最大限反映した、正確な生体信号の測定が重要である。本発明の生体信号測定装置100を利用して生体信号を測定する場合、電極の種類によるインピーダンス変化とモーションアーチファクトとの相関関係を考慮したインターフェースを利用し、正確な生体信号の測定が可能である。
図11(a)は、図7(a)に示した生体信号測定装置100をA−A’方向に切り取った断面図である。図11(a)は、絶縁層1110、モーションアーチファクトの電位信号Δvを測定する電極1121乃至1124、生体信号を測定する電極1131乃至1133、集積回路1140、伝導性配線1150、及び、各種受動素子1160を示す。
絶縁層1110は、図2に示した絶縁層280と同様に、生体信号を測定する電極1131乃至1133と、モーションアーチファクトの電位信号Δvを測定する電極1121乃至1124との電気的インターフェーシングを防止する。また、絶縁層1110は、生体信号測定回路100を構成する集積回路1140と、伝導性配線1150との電気的結合や干渉の発生を防止する。
モーションアーチファクトの電位信号Δvを測定する電極1121,1122は、インターフェースE1dを構成する電極と同じ電位を有し、生体信号を測定する電極1131と臨界距離内に近接して位置しており、平均して同じ形状のモーションアーチファクトを有する。これと同様に、電極1123,1124は、インターフェースE2dを構成する電極であり、生体信号を測定する電極1133に入力されるモーションアーチファクトと、平均して同じ形状のモーションアーチファクトを有する。モーションアーチファクトの電位信号Δvを測定する電極1121乃至1124は、ハイドロゲルなしに被検者の皮膚1110に直接接触する乾式電極である。乾式電極の平板は、伝導性の良好な金属から構成されて、主に金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)などの金属が利用される。ただし、これに限定されるものではない。
生体信号を測定する電極1131,1133は、それぞれインターフェースE1w,E2wに該当する電極であり、一定距離離れて位置し、それら電極1131,1133で測定された電位値を差動増幅した値が生体信号となる。図11(a)に示した生体信号を測定する電極1131乃至1133は、ハイドロゲルを介して皮膚と接触する湿式電極である。これは、本発明による一実施形態に過ぎず、生体信号を測定する電極1131乃至1133は、ハイドロゲルを介することなく、尖った突起を備え、該突起が皮膚の角質層に入り込んでいき、その下の表皮層と電気的接点をなす電極から構成されてもよい。一般的に、生体信号を測定する電極1131乃至1133は、金属からなる平板に伝導性の良好な物質でコーティングされたものであり、一般的に、銀(Ag)からなる平板を塩化銀(Agcl)でコーティングしたものである。ただし、これに限定されるものではない。
集積回路1140は、デジタル回路又はアナログ回路が具現された特定用途の半導体チップをいう。図8に示した差動増幅器850,860、復調器870、プロセッサ880などが集積回路1140に位置しうる。図1に示した生体信号測定装置100のモーションアーチファクト抽出部160、生体信号抽出部170は、集積回路1140、伝導性配線1150、各種受動素子1160を利用して具現される。
図11(b)は、図7(b)に示した接着シート710(ここでは接着シート1170とする)を、B−B’を基準に切り取った断面図であり、この場合、ハイドロゲル1180は接着シート1170に付着されている。
接着シート1170は、図2に示した接着シート210と同様に、両面が接着物質で塗布されている絶縁体物質から構成されたシートであり、生体信号測定装置100と皮膚が接触した状態を維持する。図11(b)から分かるように、電位信号Δvを測定する電極1121乃至1124が位置する領域には、接着シート210に孔があけられており、電位信号Δvを測定する電極1121乃至1124が直接皮膚に接触する。生体信号を測定する電極1131乃至1133が湿式電極である場合、ハイドロゲルを介して皮膚と接触するので、生体信号を測定する電極1131乃至1133が位置する領域は、ハイドロゲル1180で充填されている。
このように、図2の場合と異なり、インターフェースを構成する電極1131乃至1133、及び1121乃至1124は、生体信号測定装置100の下面に突出して設けられ、かつハイドロゲル1180は接着シート1170に付着され、生体信号測定装置100を完成する。
図12は、本発明の一実施形態による図1に示した生体信号測定方法のフローチャートである。図12に示した実施形態による生体信号測定方法は、図1に示した生体信号測定装置100で、時系列的に処理される段階から構成される。従って、以下で省略された内容であっても、図1に示した生体信号測定装置100について、以上で記述された内容は、図12に示した生体信号測定方法にも適用される。
1201段階で、生体信号測定装置100は、被検者110の皮膚に接触したインターフェースE1d 130,E2d 150を介して、生体信号の周波数帯域と重ならない周波数(fc)を有する電流(io)を印加する。
1202段階で、生体信号測定装置100は、1201段階で印加された電流(io)に起因する、周波数(fc)に変調された電位信号Δvを、被検者の皮膚と電気的インターフェーシングし、所定のインピーダンスを有するインターフェースE1d 130,E2d 150を介して検出し、生体信号の電位値を被検者の皮膚と電気的インターフェーシングし、前記所定のインピーダンスより低いインピーダンスを有するインターフェースE1w 120,E2w 140を介して検出する。
1203段階で、生体信号測定装置100のモーションアーチファクト抽出部160は、1202段階で検出された電位信号Δvの電位値を差動増幅する。
1204段階で、モーションアーチファクト抽出部160は、1203段階で増幅された信号を本来の信号に復調し、モーションアーチファクトに比例する信号を生成する。
1205段階で、生体信号抽出部170は、1202段階で検出された生体信号の電位値を差動増幅し、モーションアーチファクトが含まれた生体信号を生成する。
1206段階で、生体信号抽出部170は、1204段階で生成されたモーションアーチファクトに比例する信号を利用し、1205段階で生成されたモーションアーチファクトが含まれた生体信号からモーションアーチファクトを除去し、実際生体信号を抽出する。
一方、生体信号測定方法は、コンピュータで実行できるプログラムで作成可能であり、コンピュータで読み取り可能な記録媒体を利用し、前記プログラムを動作させる汎用デジタル・コンピュータで具現できる。前記コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、マグネチック記録媒体(例えば、ROM(read−only memory)、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、及び光学的判読媒体(例えば、CD−ROM、DVD(digital versatile disc))のような記録媒体を含む。
以上、本発明について、その望ましい実施形態を中心に説明した。本発明が属する技術分野で当業者であるならば、本発明が本発明の本質的な特性から外れない範囲で変形された形態で具現可能であるということを理解できるであろう。従って、開示された実施形態は、限定的な観点ではなく、説明的な観点から考慮されねばならない。本発明の範囲は、前述の説明ではなく、特許請求の範囲に示されており、それと同等な範囲内にあるあらゆる差異点は、本発明に含まれるものであると解釈されねばならない。
本発明の生体信号を測定する装置及びその方法は、例えば、健康診断関連の技術分野に効果的に適用可能である。
100 生体信号測定装置
110 被検者
120,140 生体信号を検出するインターフェース
130,150 電位信号を検出するインターフェース
160 モーションアーチファクト抽出部
170 生体信号抽出部
180 信号処理部

210,410,510,710,1170 接着シート
221,222 電位信号Δvを検出するインターフェースE1dの電極
231,232 生体信号を検出するインターフェースE1wの電極
241,242 生体信号を検出するインターフェースE2wの電極
251,252 電位信号Δvを検出するインターフェースE2dの電極
260,460 基準インターフェースE3wの電極
270,1180 ハイドロゲル
280,1110 絶縁層
421〜428,521〜528,821 生体信号を測定するインターフェースE1wの電極
431〜438,531〜538,831 電位信号Δvを測定するインターフェースE1dの電極
441〜448,541〜548,822 生体信号を測定するインターフェースE2wの電極
451〜458,551〜558,832 電位信号Δvを測定するインターフェースE2dの電極
561〜564,823 基準インターフェースE3wの電極
810,1010 皮膚
841,842,1041,1042 バイアス電流源
850,860,1050,1060 差動増幅器
870,1070 復調器
880,1080 プロセッサ
900 適応型フィルタ
910 演算器
920 モーションアーチファクトに比例する信号
930 モーションアーチファクトを含む生体信号
940 実際モーションアーチファクトに近似したモーションアーチファクト信号
950 モーションアーチファクトが除去された信号
1000 従来の生体信号測定装置を構成する回路
1020,1030 電極Ep1,Ep2
1110 絶縁層
1121〜1124 モーションアーチファクトの電位信号Δvを測定する電極
1131〜1133 モーションアーチファクトの電位信号Δvを測定する電極
1140 集積回路
1150 伝導性配線
1160 各種受動素子
1170 接着シート
1180 ハイドロゲル

Claims (16)

  1. 被検者の皮膚と接触した状態で、前記皮膚との電気的インターフェーシングを介して、被検者の生体信号を検出する少なくとも一つの第1インターフェースと、
    前記被検者の皮膚と接触した状態で、前記皮膚との間で第1インターフェースと異なる状態を有する電気的インターフェーシングを介して、前記生体信号と異なる信号を検出する第2インターフェースと、
    前記検出された生体信号から、前記第1インターフェースと前記皮膚との間のモーションアーチファクトを除去する信号処理部と、を含む生体信号測定装置。
  2. 前記皮膚との電気的インターフェーシングによる前記第2インターフェースのインピーダンスが、前記皮膚との電気的インターフェーシングによる前記第1インターフェースのインピーダンスより大きいことを特徴とする請求項1に記載の生体信号測定装置。
  3. 前記第1インターフェースは、所定の物質を介して、前記被検者の皮膚と電気的にインターフェーシングされ、前記第2インターフェースは、前記被検者の皮膚に直接電気的にインターフェーシングされることによって、前記第2インターフェースのインピーダンスが、前記第1インターフェースのインピーダンスより大きいことを特徴とする請求項2に記載の生体信号測定装置。
  4. 前記第1インターフェースは、尖った突起状の一つ以上の電極からなり、該突起が前記被検者の皮膚の角質層に入り込んでいき、皮膚と電気的にインターフェーシングされ、前記第2インターフェースは、平板状の一つ以上の電極が、皮膚の表面と電気的にインターフェーシングされることによって、前記第2インターフェースのインピーダンスが、前記第1インターフェースのインピーダンスより大きいことを特徴とする請求項2に記載の生体信号測定装置。
  5. 前記第1インターフェースと第2インターフェースは、それぞれ複数個の電極から構成され、
    前記第1インターフェースの複数個の電極は、所定の絶縁物質から構成された基板に配置され、
    前記第2インターフェースの複数個の電極は、前記第1インターフェースの複数個の電極と臨界距離内に交互に配置されることを特徴とする請求項1に記載の生体信号測定装置。
  6. 前記第1インターフェースは、1つの電極から構成され、
    前記第2インターフェースは、複数個の電極から構成され、
    前記第2インターフェースの複数個の電極が、前記第1インターフェースの1つの電極を臨界距離内に取り囲んで配置されることを特徴とする請求項1に記載の生体信号測定装置。
  7. 前記第1インターフェースの電極は、湿式電極であり、前記第2インターフェースの電極は、乾式電極であることを特徴とする請求項1に記載の生体信号測定装置。
  8. 前記信号処理部は、前記第2インターフェースから検出された信号を利用し、前記モーションアーチファクトに比例する信号を抽出するモーションアーチファクト抽出部と、
    前記モーションアーチファクト抽出部で抽出された信号を利用し、前記検出された生体信号から、前記モーションアーチファクトを除去する生体信号抽出部と、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の生体信号測定装置。
  9. 前記少なくとも一つの第1インターフェースは、所定距離離隔された第1wインターフェースと、第2wインターフェースとから構成され、
    前記少なくとも一つの第2インターフェースは、前記第1wインターフェースと臨界距離内に近接して位置する第1dインターフェースと、前記第2wインターフェースと臨界距離内に近接して位置する第2dインターフェースとから構成され、
    前記モーションアーチファクト抽出部は、前記第1dインターフェースと、前記第2dインターフェースとを介して検出された電位信号の電位値を差動増幅することによって、前記モーションアーチファクトに比例する信号を抽出することを特徴とする請求項8に記載の生体信号測定装置。
  10. 前記電位信号の電位値は、前記第1dインターフェースと、前記第2dインターフェースとを介して、所定の周波数に変調された所定の電流を印加して検出し、
    前記モーションアーチファクトに比例する信号は、前記所定の電流を印加して検出した前記電位信号の電位値を差動増幅した後に増幅された信号を復調して抽出することを特徴とする請求項9に記載の生体信号測定装置。
  11. 前記生体信号抽出部は、前記第1wインターフェースと、前記第2wインターフェースとを介して検出された生体信号の電位値を差動増幅することによって、前記モーションアーチファクトを含んだ生体信号を抽出し、
    前記生体信号抽出部は、前記抽出されたモーションアーチファクトを含んだ生体信号から、前記モーションアーチファクトに比例する信号を除去する演算を行うことによって、前記モーションアーチファクトが除去された生体信号を測定することを特徴とする請求項9に記載の生体信号測定装置。
  12. 前記生体信号抽出部は、前記モーションアーチファクトに比例する信号を、適応型フィルタを利用してフィルタリングし、モーションアーチファクトを除去する演算を行うことによって、前記モーションアーチファクトが除去された生体信号を測定することを特徴とする請求項8に記載の生体信号測定装置。
  13. 被検者の皮膚に接触した第1wインターフェース及び第2wインターフェースを介して検出された生体信号を受信する段階と、
    被検者の皮膚に接触した第1dインターフェース及び第2dインターフェースを介して検出された電位信号を受信する段階と、
    前記受信された電位信号を利用し、モーションアーチファクトに比例する信号を獲得する段階と、
    前記獲得されたモーションアーチファクトに比例する信号を利用し、前記受信された生体信号からモーションアーチファクトを除去する演算を行う段階と、を含み、
    前記生体信号は、前記皮膚と前記第1wインターフェース及び前記第2wインターフェースとの電気的インターフェーシングを介して検出され、
    前記電位信号は、前記皮膚と前記第1dインターフェース及び前記第2dインターフェースとの電気的インターフェーシングを介して検出され、
    前記皮膚との電気的インターフェーシングによる前記第1dインターフェース及び前記第2dインターフェースの電気的条件が、前記皮膚との電気的インターフェーシングによる前記第1wインターフェース及び前記第2wインターフェースの電気的条件と異なることを特徴とする生体信号測定方法。
  14. 前記第1wインターフェース、前記第2wインターフェース、前記第1dインターフェース及び前記第2dインターフェースは、それぞれ複数個の電極から構成され、
    前記第1wインターフェースの複数個の電極は、前記第1dインターフェースの複数個の電極と臨界距離内に交互に配置され、
    前記第2wインターフェースの複数個の電極は、前記第1wインターフェースの複数個の電極と所定距離離隔された位置で、前記第2dインターフェースの複数個の電極と臨界距離内に交互に配置されることを特徴とする請求項13に記載の生体信号測定方法。
  15. 前記第1wインターフェース及び前記第2wインターフェースの電極は、湿式電極であり、前記第1dインターフェース及び前記第2dインターフェースの電極は、乾式電極であることを特徴とする請求項13に記載の生体信号測定方法。
  16. 請求項13乃至請求項15のうち、いずれか1項に記載の方法をコンピュータで実行するためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
JP2012187001A 2011-08-25 2012-08-27 生体信号測定装置及びその方法、並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体 Active JP6238512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110085148A KR101832264B1 (ko) 2011-08-25 2011-08-25 생체 신호를 측정하는 장치 및 방법
KR10-2011-0085148 2011-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013043095A true JP2013043095A (ja) 2013-03-04
JP6238512B2 JP6238512B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=47225920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187001A Active JP6238512B2 (ja) 2011-08-25 2012-08-27 生体信号測定装置及びその方法、並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9675298B2 (ja)
EP (1) EP2561805B1 (ja)
JP (1) JP6238512B2 (ja)
KR (1) KR101832264B1 (ja)
CN (1) CN102949188B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014076117A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Nippon Koden Corp 心電図解析装置および電極セット
JP2022508819A (ja) * 2018-10-17 2022-01-19 ボディポート インコーポレイテッド 心臓血管信号の取得、融合、およびノイズの軽減
US11696715B2 (en) 2015-07-10 2023-07-11 Bodyport Inc. Cardiovascular signal acquisition, fusion, and noise mitigation

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10921886B2 (en) * 2012-06-14 2021-02-16 Medibotics Llc Circumferential array of electromyographic (EMG) sensors
KR102083559B1 (ko) * 2013-02-13 2020-03-02 삼성전자주식회사 생체용 전극, 생체 신호 처리 장치 및 생체 신호 처리 방법
EP2886044B1 (en) * 2013-12-23 2019-08-28 IMEC vzw System and a method for acquisition of ECG signals with motion artifact reduction.
KR102169378B1 (ko) 2014-02-18 2020-10-23 삼성전자주식회사 ECG(electrocardiogram) 센서 및 이의 동작 방법
EP3107447B1 (en) 2014-02-19 2022-12-07 Institut National De La Recherche Scientifique (INRS) Method and system for evaluating a noise level of a biosignal
US11045101B2 (en) 2014-12-23 2021-06-29 Nitto Denko Corporation Device and method for removal of artifacts in physiological measurements
JP6458171B2 (ja) 2015-01-14 2019-01-23 アールエス メディカル モニタリング リミテッド 生体の内部電気インピーダンスをモニタリングする方法およびシステム
WO2016182093A1 (ko) * 2015-05-11 2016-11-17 (주)로임시스템 생체신호 계측장치
CN104917471B (zh) * 2015-06-29 2017-09-19 浙江大学 一种生理信号采集放大电路
KR102556007B1 (ko) 2015-10-07 2023-07-17 삼성전자주식회사 생체신호 측정장치 및 방법
CN105640535B (zh) * 2016-03-17 2018-05-08 镇江市高等专科学校 生物体表电信号探测电极阵列
CN105640536B (zh) * 2016-03-17 2018-06-26 镇江市高等专科学校 可减少温度误差的生物体表电信号探测方法
CN107049299B (zh) * 2017-04-06 2019-12-06 河北大学 一种抗干扰心电检测***与检测方法
US20200297248A1 (en) * 2017-08-31 2020-09-24 David Sung Joon Shin, JR. Posture monitoring device employing elastic resistance element, and method and system for monitoring posture by using same
WO2019045526A1 (ko) * 2017-08-31 2019-03-07 신주니어데이비드승준 신축성 저항 소자를 이용한 자세 모니터링 장치, 이를 이용한 자세 모니터링 방법 및 시스템
CN107731301A (zh) * 2017-10-30 2018-02-23 无锡中盛医疗设备有限公司 一种基于对生物电信号分析的疾病诊断***及方法
US11172875B2 (en) * 2018-01-25 2021-11-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for dynamic respiration sensing
CN108567423A (zh) * 2018-03-07 2018-09-25 南京宽诚科技有限公司 一种生物电信号的检测方法及装置
KR102101809B1 (ko) 2018-09-20 2020-04-23 링크페이스 주식회사 수면 및 각성 유도 장치
KR102171566B1 (ko) 2018-11-15 2020-10-29 링크페이스 주식회사 생체 신호 측정 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
CN110449694A (zh) * 2019-08-20 2019-11-15 华能国际电力股份有限公司 一种tig焊弧长闭环控制电路
KR102353059B1 (ko) * 2020-04-13 2022-01-20 주식회사 아이센스 생체정보의 측정장치
KR20220045278A (ko) 2020-10-05 2022-04-12 (주)투비시스 생체정보를 이용한 건강관리 서비스 제공 서버, 방법 및 프로그램

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630907A (ja) * 1992-05-22 1994-02-08 Physio Control Corp 皮膚予備処理/モニター兼用電極
JPH09508293A (ja) * 1994-01-26 1997-08-26 ケンブリッジ・ハート・インコーポレイテッド 心臓の電気的安定度の測定および評価
US5704365A (en) * 1994-11-14 1998-01-06 Cambridge Heart, Inc. Using related signals to reduce ECG noise
US20030171661A1 (en) * 2002-01-29 2003-09-11 Southwest Research Institute Electrode systems and methods for reducing motion artifact
JP2006508752A (ja) * 2002-12-10 2006-03-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 動きアーチファクト補正手段との生体電気相互作用を行うウェアラブル機器
WO2011007292A1 (en) * 2009-07-13 2011-01-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electro-physiological measurement with reduced motion artifacts

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4004578A (en) 1974-09-10 1977-01-25 Salve S.A. Expendable electro-cardiograph electrode
US4837049A (en) * 1986-06-17 1989-06-06 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Method of making an electrode array
US4969468A (en) 1986-06-17 1990-11-13 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Electrode array for use in connection with a living body and method of manufacture
US5206602A (en) * 1992-04-30 1993-04-27 Hewlett-Packard Company Biomedical amplifier circuit
SE9601387D0 (sv) * 1996-04-12 1996-04-12 Siemens Elema Ab Anordning för övervakning av för upptagning av fysiologiska mätsignaler avsedda mätelektroder samt deras tilledningar
US5749369A (en) * 1996-08-09 1998-05-12 R.S. Medical Monitoring Ltd. Method and device for stable impedance plethysmography
KR100321261B1 (ko) 1999-01-11 2002-01-19 차기철 심박출량과 심전도를 모니터링하기 위한 전극 설치 방법 및 이를 이용한 장치
US6807438B1 (en) * 1999-08-26 2004-10-19 Riccardo Brun Del Re Electric field sensor
US20020038092A1 (en) * 2000-08-10 2002-03-28 Stanaland Thomas G. Capacitively coupled electrode system for sensing voltage potentials at the surface of tissue
US6690959B2 (en) * 2000-09-01 2004-02-10 Medtronic, Inc. Skin-mounted electrodes with nano spikes
JP4840952B2 (ja) 2000-09-19 2011-12-21 株式会社フィジオン 生体電気インピーダンス計測方法及び計測装置、並びに該計測装置を用いた健康指針管理アドバイス装置
WO2002065904A1 (en) * 2001-02-23 2002-08-29 Cordless Antistatic Research Inc. Enhanced pickup bio-electrode
US6961601B2 (en) * 2003-06-11 2005-11-01 Quantum Applied Science & Research, Inc. Sensor system for measuring biopotentials
KR20050072965A (ko) 2004-01-08 2005-07-13 림스테크널러지주식회사 생체신호 검출용 건식 능동 센서모듈
CA2555807A1 (en) 2004-02-12 2005-08-25 Biopeak Corporation Non-invasive method and apparatus for determining a physiological parameter
US7466148B2 (en) * 2004-07-01 2008-12-16 Quantum Applied Science & Research, Inc. Sensor system for measuring an electric potential signal of an object
US7245961B2 (en) * 2004-07-19 2007-07-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. ECG electrode characterization and compensation
KR100659511B1 (ko) 2004-10-18 2006-12-20 학교법인연세대학교 패치형 무선 태아 감시장치
JP5356805B2 (ja) 2005-04-19 2013-12-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ ユーザの生体電気信号を測定するためのシステム及び方法
KR100825888B1 (ko) 2005-10-05 2008-04-28 삼성전자주식회사 전극 동잡음 보상 회로 및 전극 동잡음 보상 방법
US20070235716A1 (en) 2006-03-22 2007-10-11 Emir Delic Electrode
KR100866547B1 (ko) 2007-02-09 2008-11-03 연세대학교 산학협력단 심전도 잡음 제거 수단을 구비한 뇌전도 검사 장치 및 방법
JP2010536455A (ja) * 2007-08-20 2010-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 体パラメータを測定する方法
JP6125743B2 (ja) 2007-09-07 2017-05-10 フローレ,インゴ 生体電気インピーダンス測定用の医学測定装置
CN102137621B (zh) * 2008-08-29 2013-05-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 电生理信号的电容测量中对运动伪影的补偿
EP2236078A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Processing a bio-physiological signal
US20100331659A1 (en) 2009-06-29 2010-12-30 Sheraton Sr David A Low artifact defibrillation electrode

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630907A (ja) * 1992-05-22 1994-02-08 Physio Control Corp 皮膚予備処理/モニター兼用電極
JPH09508293A (ja) * 1994-01-26 1997-08-26 ケンブリッジ・ハート・インコーポレイテッド 心臓の電気的安定度の測定および評価
US5704365A (en) * 1994-11-14 1998-01-06 Cambridge Heart, Inc. Using related signals to reduce ECG noise
US20030171661A1 (en) * 2002-01-29 2003-09-11 Southwest Research Institute Electrode systems and methods for reducing motion artifact
JP2006508752A (ja) * 2002-12-10 2006-03-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 動きアーチファクト補正手段との生体電気相互作用を行うウェアラブル機器
WO2011007292A1 (en) * 2009-07-13 2011-01-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electro-physiological measurement with reduced motion artifacts

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014076117A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Nippon Koden Corp 心電図解析装置および電極セット
US11696715B2 (en) 2015-07-10 2023-07-11 Bodyport Inc. Cardiovascular signal acquisition, fusion, and noise mitigation
JP2022508819A (ja) * 2018-10-17 2022-01-19 ボディポート インコーポレイテッド 心臓血管信号の取得、融合、およびノイズの軽減
JP7265022B2 (ja) 2018-10-17 2023-04-25 ボディポート インコーポレイテッド 心臓血管信号の取得、融合、およびノイズの軽減

Also Published As

Publication number Publication date
US9675298B2 (en) 2017-06-13
EP2561805A1 (en) 2013-02-27
KR20130022542A (ko) 2013-03-07
CN102949188B (zh) 2016-09-28
EP2561805B1 (en) 2014-05-14
US20130053675A1 (en) 2013-02-28
KR101832264B1 (ko) 2018-04-13
CN102949188A (zh) 2013-03-06
JP6238512B2 (ja) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238512B2 (ja) 生体信号測定装置及びその方法、並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
KR101736978B1 (ko) 생체 신호를 측정하는 장치 및 방법
Satija et al. Real-time signal quality-aware ECG telemetry system for IoT-based health care monitoring
Taji et al. Impact of skin–electrode interface on electrocardiogram measurements using conductive textile electrodes
JP6087819B2 (ja) 単一の完全一体型の手持デバイス
US8626259B2 (en) Biomedical sensors usable on un-prepared contact surfaces
KR101800706B1 (ko) 잡음이 제거된 생체 신호를 측정하는 장치, 단위 측정기 및 방법
KR102083559B1 (ko) 생체용 전극, 생체 신호 처리 장치 및 생체 신호 처리 방법
RU2669466C2 (ru) Система нейронной обратной связи
JP2020025872A (ja) 心電図(ecg)システムの共通接地における発振器を使用した電極−組織接触の推定
US9801564B2 (en) System and method for determining physiological parameters based on electrical impedance measurements
Garcia-Casado et al. Enhancement of non-invasive recording of electroenterogram by means of a flexible array of concentric ring electrodes
KR101843083B1 (ko) 다중의 단위 측정기들을 포함하는 생체 신호 측정 장치 및 방법
RU2732344C2 (ru) Система, регистратор и способ поверхностной электромиографии
Kuronen Epic sensors in electrocardiogram measurement
Lee et al. Characterization of Ag/AgCl dry electrodes for wearable electrophysiological sensing
Fraser et al. Biosignal quality analysis of surface EMG using a correlation coefficient test for normality
Fauzani et al. Two electrodes system: Performance on ECG FECG and EMG detection
Mizusako et al. Investigation of non-contact biometric system using capacitive coupling electrodes
JP2014158576A (ja) 生体用電極
Ottenbacher et al. ECG electrodes for a context-aware cardiac permanent monitoring system
KR101041943B1 (ko) 전기적 비접촉 심전도를 이용한 체표전위 측정장치
Sweeney et al. A simple bio-signals quality measure for in-home monitoring
Garcia-Casado et al. Opened-Ring Electrode Array for Enhanced Non-invasive Monitoring of Bioelectrical Signals: Application to Surface EEnG Recording
Zena-Giménez et al. Effects of Configuration and Dimension of Concentric Ring Electrodes in EEnG Recording Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250