JP2013025278A - 防振光学系とそれを含む撮像装置 - Google Patents

防振光学系とそれを含む撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013025278A
JP2013025278A JP2011162840A JP2011162840A JP2013025278A JP 2013025278 A JP2013025278 A JP 2013025278A JP 2011162840 A JP2011162840 A JP 2011162840A JP 2011162840 A JP2011162840 A JP 2011162840A JP 2013025278 A JP2013025278 A JP 2013025278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
converter
optical system
vibration
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011162840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5782894B2 (ja
Inventor
Kenta Sudo
健太 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2011162840A priority Critical patent/JP5782894B2/ja
Publication of JP2013025278A publication Critical patent/JP2013025278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782894B2 publication Critical patent/JP5782894B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 比較的大きな変倍比を保ちつつ、変倍時のどの焦点距離の状態においても防振
機能を利用可能で、防振時に偏芯誤差の影響が小さく、画像の劣化も小さく、補正可能な
像の移動量が大きい防振光学系とそれを含む撮像装置を提供する。
【解決手段】 撮像光学系Lの物体側に配置され、光軸に沿って並んだ、正の屈折力を有
する正レンズ群GPと、負の屈折力を有する負レンズ群GNとを有し、光軸と直交する回
転中心軸Oを中心にレンズ系全体を回転させて逆向きに配置させ、テレコンバーターとし
ての機能とワイドコンバーターとしての機能を切り替え可能なコンバーターレンズCLに
おいて、回転中心軸Oを中心にレンズ系全体を揺動させて、画像ブレ補正を行うことが可
能な構成である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、防振光学系とそれを含む撮像装置に関するものである。
近年、防振機能を備えた様々な光学系や撮像装置が開示されている。例えば、特許文献
1に記載の防振機能を備えたフロントテレコンバーターでは、1.9倍以上のアフォーカ
ル倍率を確保しながら、良好に諸収差を抑えつつ、コンバーターレンズの凹レンズ群に3
枚貼り合わせ、もしくは2枚貼り合わせレンズと1枚の単レンズからなるレンズ群を採用
し、この貼り合わせの凹レンズ群を防振レンズ群として光軸に対して垂直に移動させるこ
とにより、防振機能を実現している。
特開2002−82367号公報
しかしながら、特許文献1の発明では、コンバーターレンズの挿脱によって変倍を行う
ため、コンバーターレンズが装着されていない短焦点距離の状態においては、防振機能を
持つことができない。また、防振レンズ群は、光軸に対して垂直方向にシフトさせるとき
に、製造誤差に伴うチルトが生じる可能性があり、防振時に画像が劣化するおそれがある
。さらに、防振レンズ群の最大移動量によって決まる、補正可能な像の移動量が0.16
mm程度(光軸補正角度換算で0.13°程度(実施例1を参照))と小さく、比較的振幅
の大きい振動に対応できない可能性がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、比較的大きな変倍比を保ちつ
つ、変倍時のどの焦点距離の状態においても防振機能を利用可能で、防振時に偏芯誤差の
影響が小さく、画像の劣化も小さく、補正可能な像の移動量が大きい防振光学系とそれを
含む撮像装置を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明を例示する第一の態様に従えば、撮像光学系の
物体側に配置され、光軸に沿って並んだ、正の屈折力を有する正レンズ群と、負の屈折力
を有する負レンズ群とを有し、光軸と直交する回転中心軸を中心にレンズ系全体を回転さ
せて逆向きに配置させ、テレコンバーターとしての機能とワイドコンバーターとしての機
能を切り替え可能なコンバーターレンズにおいて、前記回転中心軸を中心にレンズ系全体
を揺動させて、画像ブレ補正を行うことが可能な構成である防振光学系が提供される。
また、本発明を例示する第二の態様に従えば、請求項1〜6のいずれか一項に記載の前
記防振光学系と、前記撮像光学系と、前記防振光学系を介して前記撮像光学系により結像
された被写体像を撮像する撮像素子と、前記回転中心軸を中心に前記コンバーターレンズ
のレンズ系全体を回転させる回転駆動部と、テレコンバーターとしての機能とワイドコン
バーターとしての機能を切り替える際に操作される操作部と、前記操作部の操作内容に応
じて、前記回転駆動部の駆動制御を行う変倍制御部と、前記撮像光学系の振動の方向およ
び速度を検出する振動検出部と、前記振動検出部による検出結果に基づき、前記回転駆動
部の駆動制御を行う防振制御部とを有する撮像装置が提供される。
本発明によれば、比較的大きな変倍比を保ちつつ、変倍時のどの焦点距離の状態におい
ても防振機能を利用可能で、防振時に偏芯誤差の影響が小さく、画像の劣化も小さく、補
正可能な像の移動量が大きい防振光学系とそれを含む撮像装置を提供することができる。
第1実施例に係る防振光学系のレンズ構成図であり、防振補正を行っていない基準状態(コンバーターレンズの回転角度Δθ=0°)を示す。なお、図中上方より順に、テレ状態、ワイド状態を示す。 第1実施例に係る防振光学系のレンズ構成図であり、防振補正を行っている状態(コンバーターレンズの回転角度Δθ=3°)を示す。なお、図中上方より順に、テレ状態、ワイド状態を示す。 第1実施例に係る防振光学系の基準状態(コンバーターレンズの回転角度Δθ=0°)の横収差図である。なお、図中左側にテレ状態、右側にワイド状態を示す。 第1実施例に係る防振光学系の防振補正を行っている状態(コンバーターレンズの回転角度Δθ=3°)の横収差図である。なお、図中左側にテレ状態、右側にワイド状態を示す。 第2実施例に係る防振光学系のレンズ構成図であり、防振補正を行っていない基準状態(コンバーターレンズの回転角度Δθ=0°)を示す。なお、図中上方より順に、テレ状態、ワイド状態を示す。 第2実施例に係る防振光学系の基準状態(コンバーターレンズの回転角度Δθ=0°)の横収差図である。なお、図中左側にテレ状態、右側にワイド状態を示す。 第2実施例に係る防振光学系の防振補正を行っている状態(コンバーターレンズの回転角度Δθ=1°)の横収差図である。なお、図中左側にテレ状態、右側にワイド状態を示す。 第3実施例に係る防振光学系のレンズ構成図であり、防振補正を行っていない基準状態(第1のコンバーターレンズの回転角度ΔθCL31=0°,第2のコンバーターレンズの回転角度ΔθCL32=0°)を示す。なお、図中上方からより順に、テレ状態(焦点距離200mm)、ミドル1の状態(焦点距離100mm)、ミドル2の状態(焦点距離50mm)、ワイド状態(焦点距離25mm)を示す。 第3実施例に係る防振光学系の基準状態(第1のコンバーターレンズの回転角度ΔθCL31=0°,第2のコンバーターレンズの回転角度ΔθCL32=0°)の横収差図である。なお、図中左側にテレ状態、右側にワイド状態を示す。 第3実施例に係る防振光学系の第1のコンバーターレンズCL31により、防振補正を行っている状態(第1のコンバーターレンズの回転角度ΔθCL31=1°)の横収差図である。なお、図中左側にテレ状態を、右側にワイド状態を示す。 第3実施例に係る防振光学系の第2のコンバーターレンズCL32により、防振補正を行っている状態(第2のコンバーターレンズの回転角度ΔθCL32=3°)の横収差図である。なお、図中左側にテレ状態を、右側にワイド状態を示す。 第3実施例の防振光学系を含む撮像装置の概略構成図である。 第1実施例または第2実施例の防振光学系が2軸ジンバル機構により保持されている撮像装置の概略構成図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。本実施形態に係る防振光学
系は、図1および図2に示すように、撮像光学系Lの物体側に配置され、光軸に沿って並
んだ、正の屈折力を有する正レンズ群GPと、負の屈折力を有する負レンズ群GNとを有
し、光軸と直交する回転中心軸Oを中心にレンズ系全体を回転させて逆向きに配置させ、
テレコンバーターとしての機能とワイドコンバーターとしての機能を切り替え可能なコン
バーターレンズCLにおいて、回転中心軸Oを中心にレンズ系全体を揺動させ、画像ブレ
補正を行うことが可能な構成となっている。
本実施形態では、コンバーターレンズCLを、テレコンバーターとして機能させる場合
には、物体側から正レンズ群GP、負レンズ群GNの順で並ぶように、ワイドコンバータ
ーとして機能させる場合には、物体側から負レンズ群GN、正レンズ群GPの順で並ぶよ
うに、レンズ系全体を回転させて、レンズ配置を切り替えることができるようになってい
る。
ところで、図1の状態は防振補正を行っていない基準状態であり、図2の状態は防振補
正を行っている(すなわち、回転中心軸Oを中心に揺動させる回転角度Δθ=3°)状態
である。このとき、コンバーターレンズCLが、テレコンバーターとしての機能している
場合(以下、「テレ状態」ともいう)と、ワイドコンバーターとしての機能している場合
(以下、「ワイド状態」ともいう)とでは、同じ回転角度Δθであっても、実際に補正さ
れる角度Δωはそれぞれ異なる。テレ状態での補正角度をΔωTとし、ワイド状態での補
正角度をΔωWとすると、それらはコンバーターレンズCLを構成する正レンズ群GPの
焦点距離をfPとし、負レンズ群GNの焦点距離をfNとし、揺動させる回転角度をΔθと
したとき、次式(A),(B)で表わすことができる。
Figure 2013025278
さらに、像面上での補正量Δyは、レンズ系全体の焦点距離をfとしたとき、次式(C
)で表わすことができる。
Figure 2013025278
このような本実施形態に係る防振光学系では、次の条件式(1)を満足することが好ま
しい。
CL<0 …(1)
但し、PCL:前記コンバーターレンズのペッツバール和。
なお、上記ペッツバール和Pは、屈折面のパワーをφi(iは面番号、集光するパワー
を正とする)とし、屈折面前後の屈折率をni、n’iとするとき、面番号i=k・・・Nを
含むレンズに関して、次の条件式(D)で定義されるものとする。
Figure 2013025278
一般的に、ペッツバール和は0に近いほど像面湾曲が小さくなるため、0に近い数値で
あることが望ましい。しかしながら、本実施形態に採用しているガリレオ変倍型のコンバ
ーターレンズCLでは、正レンズ群GPと比較して負レンズ群GNが大きな負のパワーを
持つため、ペッツバール和は大きな負の数値になり易い。そのため、(1)式の上限値を
上回ってペッツバール和が正の値となるときには、コンバーターレンズCLのアフォーカ
ル倍率が小さくなりすぎる、コンバーターレンズの収差補正が困難になる、といった問題
が発生する。
また、本実施形態に係る防振光学系では、次の条件式(2)を満足することが好ましい
Figure 2013025278
但し、fP:正レンズ群GPの焦点距離、
N:負レンズ群GNの焦点距離。
上記条件式(2)の下限値を下回る場合、コンバーターレンズCLが、アフォーカルコ
ンバーターレンズとして機能しなくなる。一方、条件式(2)の上限値を上回る場合、コ
ンバーターレンズCLのアフォーカル倍率が大きくなりすぎ、コンバーターレンズCLの
光軸上の長さが長くなりすぎる、レンズ径が大きくなりすぎる、レンズの収差補正が困難
になる、といった問題が発生する。
なお、本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(2)の下限値を1.3と
することが好ましい。また、本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(2)
の上限値を3.0とすることが好ましい。
また、本実施形態に係る防振光学系では、正レンズ群GPおよび負レンズ群GNが、そ
れぞれ接合レンズを有することが好ましい。この構成により、色収差を含めた諸収差を良
好に補正したレンズ系とすることができる。
また、本実施形態に係る防振光学系は、図8に示すように、光軸に沿って並んでコンバ
ーターレンズを2組有し、これら2組のコンバーターレンズCL31,CL32が、光軸
方向から見て互いの回転中心軸O1,O2が90度をなすように配置することも可能であ
る。
図8では、コンバーターレンズCL31は、回転中心軸O1を中心に回転することによ
り、変倍と画像ブレ補正の両方を行うことが可能な構成となっている。コンバーターレン
ズCL32も同様に、回転中心軸O2を中心に回転することにより、変倍と画像ブレ補正
の両方を行うことが可能な構成となっている。ここで、図8に示すように、光軸とZ軸が
平行であるとすると、コンバーターレンズCL1の回転中心軸O1はX軸に平行であり、
コンバーターレンズCL2の回転中心軸O2はY軸に平行である。したがって、コンバー
ターレンズCL31,CL32は、互いの回転中心軸O1,O2が90度をなすように配
置されていることになる。その結果、コンバーターレンズCL31,CL32における回
転中心軸O1,O2を中心とした微小角度での回転、すなわち揺動による画像ブレの補正
方向は、互いに90度をなすことになる。つまり、図8に示すような構成の防振光学系に
よれば、コンバーターレンズCL31,CL32の微小角度回転量(揺動角度)をそれぞ
れ独立して決めることで、任意の2次元の画像ブレ補正を行うことが可能となる。
また、本実施形態に係る防振光学系は、図13に示すように、コンバーターレンズCL
が、光軸方向から見て互いに90度をなす2つの回転中心軸X,Yを中心に、それぞれ独
立してレンズ系全体を回転させることができるように構成してもよい。なお、図13では
、後述の第1実施例または第2実施例の防振光学系に係るコンバーターレンズCL(CL
1,CL2)および撮像光学系L(L1,L2)に対し、像面に配置された前記防振光学
系を介して撮像光学系Lにより結像された被写体像を撮像する(例えば、CCDやCMO
S等からなる)撮像素子Cを備え、コンバーターレンズCLを保持しながら該レンズをX
,Yの2軸で回転することが可能な、2軸ジンバル機構を備えた撮像装置11を例示して
いる。
このように2軸回転可能なコンバーターレンズCLにおいては、回転中心軸X,Yを中
心とした揺動による画像ブレの補正方向が、互いに90度をなすことになる。従って、図
13に示すような構成の防振光学系によれば、コンバーターレンズCLの回転中心軸X,
Yの微小角度回転量をそれぞれ独立して決めることで、任意の2次元の画像ブレ補正を行
うことが可能となる。なお、変倍するために、コンバーターレンズCLのレンズ系全体を
180°回転させる場合は、X軸を中心に回転させても、Y軸を中心に回転させても、ど
ちらでも構わない。
以下、本実施形態に係る各実施例について、図面と表に基づいて説明する。以下に、表
1〜表6を示すが、これらは第1実施例〜第3実施例における各諸元の表である。
表中において、fはレンズ全系の焦点距離を、fPは正レンズ群GPの焦点距離を、fN
は負レンズ群GNの焦点距離を、fLは撮像光学系Lの焦点距離を、2yはイメージサー
クル径を、φは入射瞳径を、LCLはコンバーターレンズCLの全長を、PCLはコンバータ
ーレンズCLのペッツバール和を、PLは撮像光学系Lのペッツバール和を、面番号は光
線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径(
mm)を、dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離である面間隔(mm
)を、ndはd線(波長587.6nm)に対する屈折率ndを、νdはd線における分散を示
す。なお、曲率半径の「∞」は平面又は開口を示す。
以下、全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、そ
の他の長さ等は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大又は比例
縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は
「mm」に限定されることなく、他の適当な単位を用いることが可能である。
ここまでの表の説明は全ての実施例において共通であり、以下での説明を省略する。
(第1実施例)
第1実施例について、図1〜図4及び表1、表2を用いて説明する。第1実施例に係る
防振光学系は、図1に示すように、撮像光学系L1の物体側に配置された、コンバーター
レンズCL1を有する。コンバーターレンズCL1は、光軸に沿って並んだ、正の屈折力
を有する正レンズ群GPと、負の屈折力を有する負レンズ群GNとを有する。
正レンズ群GPは、テレ状態において、物体側から光軸に沿って順に並んだ、両凸レン
ズ、両凹レンズおよび両凸レンズからなる接合レンズLP1を有する。負レンズ群GNは
、テレ状態において、物体側から光軸に沿って順に並んだ、両凸レンズと両凹レンズとか
らなる接合レンズLN1と、両凹レンズLN2とを有する。
このように第1実施例の防振光学系のコンバーターレンズCL1は、正レンズ群GPと
負レンズ群GNのそれぞれに接合レンズを有しており、色収差を含む諸収差を良好に補正
したレンズ系となっている。
撮像光学系L1は、物体側から光軸に沿って順に並んだ、正メニスカスレンズL11、
両凸レンズと両凹レンズとからなる接合レンズL12と、両凹レンズと両凸レンズとから
なる接合レンズL13と、両凸レンズL14とを有する。
コンバーターレンズCL1と撮像光学系GL1との間には、開口絞りASが設けられて
いる。像面Iには、例えばCCDやCMOS等からなる、撮像素子(不図示)が設けられ
ている。
上記構成の第1実施例の防振光学系では、コンバーターレンズCL1を、光軸と直交す
る回転中心軸Oを中心に、レンズ系全体を回転させて逆向きに配置させ、テレコンバータ
ーとしての機能とワイドコンバーターとしての機能を切り替え可能な構成となっている。
例えば、テレコンバーターとして機能させる場合には、物体側から正レンズ群GP、負レ
ンズ群GNの順で並ぶように(図1の上段の光路図参照)、ワイドコンバーターとして機
能させる場合には、物体側から負レンズ群GN、正レンズ群GPの順で並ぶように(図1
の下段の光路図参照)、コンバーターレンズCL1を回転中心軸Oを中心に、レンズ系全
体を回転させてレンズ配置を切り替える。
また、第1実施例の防振光学系では、コンバーターレンズCL1を、回転中心軸Oを中
心に、レンズ系全体を揺動させ、画像ブレ補正を行うことが可能な構成となっている。具
体的には、第1実施例においては、図2に示すように、回転角度Δθ=3°でコンバータ
ーレンズCL1全系を揺動させ、防振補正を行う。
以下、表1に第1実施例の防振光学系がテレ状態にある場合のレンズデータを、表2に
第1実施例の防振光学系がワイド状態にある場合のレンズデータを示す。但し、開口絞り
AS以降の構成については、テレ状態であっても、ワイド状態であっても変わらないため
、表2において開口絞りAS以降のレンズデータの記載を省略している。表1および表2
における面番号1〜21は、図1に示す面1〜21に対応している。
(表1)第1実施例の防振光学系のレンズデータ(テレ状態)
f=100mm,fP=154.5mm,fN=-77.25mm,fL=50mm
2y=11mm,φ=25mm,LCL=75mm
CL=-0.00196mm-1,PL(L1)=0.00379mm-1

面番号 r d nd νd
(正レンズ群GP) 1 44.1848 6.000 1.49782 82.57
2 -196.4335 2.000 1.69680 55.52
3 48.4173 5.000 1.49782 82.57
4 -9619.0286 24.500 1.00000 −
(回転中心軸O) 5 ∞ 29.000
(負レンズ群GN) 6 46.3528 4.000 1.59551 39.21
7 -28.2040 1.500 1.49782 82.57
8 152.1163 1.500 1.00000 −
9 -46.0302 1.500 1.88300 40.66
10 101.3497 5.000 1.00000 −
(開口絞りAS) 11 ∞ 5.000
(撮像光学系L1) 12 19.0085 3.000 1.84666 23.80
13 189.6002 1.000 1.00000 −
14 18.7461 3.000 1.49782 82.57
15 -84.5989 1.500 1.84666 23.80
16 11.8757 7.692 1.00000 −
17 -11.6505 1.500 1.84666 23.80
18 138.3477 4.000 1.49782 82.57
19 -13.8498 1.000 1.00000 −
20 231.5458 4.000 1.84666 23.80
21 -24.4596 39.240 1.00000 −
(表2)第1実施例の防振光学系のレンズデータ(ワイド状態)
f=25mm,fP=154.5mm,fN=-77.25mm
2y=11mm,φ=6.25mm,LCL=75mm
CL=-0.00196mm-1

面番号 r d nd νd
(負レンズ群GN) 1 -101.3497 1.500 1.88300 40.66
2 46.0302 1.500 1.00000 −
3 -152.1163 1.500 1.49782 82.57
4 28.2040 4.000 1.59551 39.21
5 -46.3528 29.000 1.00000 −
(回転中心軸O) 6 ∞ 24.500
(正レンズ群GP) 7 9619.0286 5.000 1.49782 82.57
8 -48.4173 2.000 1.69680 55.52
9 196.4335 6.000 1.49782 82.57
10 -44.1848 5.000 1.00000 −
表1および表2のデータから、第1実施例の防振光学系では、PCL=-0.00196mm-1<0
が成立し、上記条件式(1)を満たすことが分かる。従って、第1実施例に係る防振光学
系では、コンバーターレンズCL1単独で適切な収差補正が行われていることが分かる。
また、表1および表2のデータから、第1実施例の防振光学系では、fP/|fN|=2
が成立し、上記条件式(2)を満たすことが分かる。従って、第1実施例に係る防振光学
系では、コンバーターレンズCL1が、アフォーカルコンバーターレンズとして十分に機
能するとともに、アフォーカル倍率、光軸上の長さ、レンズ径の大きさ等が適切に設定さ
れていることが分かる。
また、第1実施例の防振補正量に関して、表1および表2のデータと(A)式、(B)
式から、テレ状態での補正角度はΔωT=1.5°となり、ワイド状態での補正角度はΔωW
=3°となる。また、(C)式から、テレ状態での像面上の補正量はΔyT=2.62mmとなり
、ワイド状態での像面上の補正量はΔyW=1.31mmとなる。
図3は、第1実施例に係る防振光学系の防振補正を行っていない基準状態(すなわち、
コンバーターレンズCL1の回転角度Δθ=0°)の横収差図であり、図中の左側にテレ
状態を、右側にワイド状態を示す。図4は、第1実施例に係る防振光学系の防振補正時(
すなわち、コンバーターレンズCL1の回転角度Δθ=3°)の横収差図であり、図中の
左側にテレ状態を、右側にワイド状態を示す。図3および図4に示すように、第1実施例
に係る防振光学系は、防振補正を行っていない状態(図3)と、防振補正を行った状態(
図4)とを比較しても、収差の変化が極めて少ない光学系となっている。このことにより
、回転角度Δθ=3°というコンバーターレンズCL1の比較的大きな角度偏芯に対して
も、劣化のほとんどない画像を提供することが可能であり、回転変倍と防振を同一の駆動
機構で実現することを可能としている。
(第2実施例)
第2実施例について、図5〜図7及び表3、表4を用いて説明する。第2実施例に係る
防振光学系は、図5に示すように、撮像光学系L2の物体側に配置された、コンバーター
レンズCL2を有する。コンバーターレンズCL2は、光軸に沿って並んだ、正の屈折力
を有する正レンズ群GPと、負の屈折力を有する負レンズ群GNとを有する。
正レンズ群GPは、テレ状態において、物体側から光軸に沿って順に並んだ、両凸レン
ズ、両凹レンズおよび両凸レンズからなる接合レンズLP1と有する。負レンズ群GNは
、テレ状態において、物体側から光軸に沿って順に並んだ、両凸レンズと両凹レンズとか
らなる接合レンズLN1と、両凹レンズLN2とを有する。
このように第2実施例の防振光学系のコンバーターレンズCL2は、正レンズ群GPと
負レンズ群GNのそれぞれに接合レンズを有しており、色収差を含む諸収差を良好に補正
したレンズ系となっている。
撮像光学系L2は、物体側から光軸に沿って順に並んだ、正メニスカスレンズL21と
、両凸レンズと両凹レンズとからなる接合レンズL22と、両凹レンズと両凸レンズとか
らなる接合レンズL23と、両凸レンズL24とを有する。
コンバーターレンズCL2と撮像光学系L2との間には、開口絞りASが設けられてい
る。像面Iには、例えばCCDやCMOS等からなる、撮像素子(不図示)が設けられて
いる。
上記構成の第2実施例の防振光学系では、コンバーターレンズCL2を、光軸と直交す
る回転中心軸Oを中心に、レンズ系全体を回転させて逆向きに配置させ、テレコンバータ
ーとしての機能とワイドコンバーターとしての機能を切り替え可能な構成となっている。
例えば、テレコンバーターとして機能させる場合には、物体側から正レンズ群GP、負レ
ンズ群GNの順で並ぶように(図5の上段の光路図参照)、ワイドコンバーターとして機
能させる場合には、物体側から負レンズ群GN、正レンズ群GPの順で並ぶように(図5
の下段の光路図参照)、コンバーターレンズCL2を回転中心軸Oを中心に、レンズ系全
体を回転させてレンズ配置を切り替える。
また、第2実施例の防振光学系では、コンバーターレンズCL2を、回転中心軸Oを中
心に、レンズ系全体を揺動させ、画像ブレ補正を行うことが可能な構成となっている。具
体的には、第2実施例においては、回転角度Δθ=1°でコンバーターレンズCL2全系
を揺動させ、防振補正を行う。
ここまで説明した通り、第2実施例の全体的な構成は、第1実施例とほぼ同じである。
しかしながら、第2実施例では、第1実施例と比較して、コンバーターレンズCL2の正
レンズ群GPと負レンズ群GNの焦点距離が短くなっており、それに伴ってコンバーター
レンズCL2の全長も短くなっている。また、第2実施例では、防振補正可能な角度がΔ
θ=1°と、第1実施例と比較して小さくなっている。
以下、表3に第2実施例の防振光学系がテレ状態にある場合のレンズデータを、表4に
第2実施例の防振光学系がワイド状態にある場合のレンズデータを示す。但し、開口絞り
AS以降の構成については、テレ状態であっても、ワイド状態であっても変わらないため
、表4において開口絞りAS以降のレンズデータの記載を省略している。表3および表4
における面番号1〜20は、図5に示す面1〜20に対応している。
(表3)第2実施例の防振光学系のレンズデータ(テレ状態)
f=100mm,fP=108.8mm,fN=-54.4mm,fL=50mm
2y=11mm,φ=25mm,LCL=45mm
CL=-0.01196mm-1,PL(L2)=0.01122mm-1

面番号 r d nd νd
(正レンズ群GP) 1 26.2827 6.000 1.49782 82.57
2 -128.6281 2.000 1.69680 55.52
3 19.3407 7.000 1.49782 82.57
4 -443.1445 7.500 1.00000 −
(回転中心軸O) 5 ∞ 8.5000
(負レンズ群GN) 6 37.0993 4.500 1.69680 55.52
7 -24.7427 1.500 1.49782 82.57
8 34.9688 6.500 1.00000 −
9 -20.0375 1.500 1.49782 82.57
10 38.7792 5.000 1.00000 −
(開口絞りAS) 11 ∞ 5.000
(撮像光学系L2) 12 19.6731 3.000 1.49782 82.57
13 99.7616 1.000 1.00000 −
14 20.5538 3.000 1.63980 34.55
15 13.9545 4.919 1.00000 −
16 -16.4087 1.500 1.51680 63.88
17 17.4554 4.000 1.49782 82.57
18 -22.4249 1.000 1.00000 −
19 77.9223 4.000 1.49782 82.57
20 -37.7883 40.333 1.00000 −
(表4)第2実施例の防振光学系のレンズデータ(ワイド状態)
f=25mm,fN=-54.4mm,fP=108.8mm
2y=11mm,φ=6.25mm,LCL=45mm,
CL=-0.01169mm-1

面番号 r d nd νd
(負レンズ群GN) 1 -38.7792 1.500 1.49782 82.57
2 20.0375 6.500 1.00000 −
3 -34.9688 1.500 1.49782 82.57
4 24.7427 4.500 1.69680 55.52
5 -37.0993 8.500 1.00000 −
(回転中心軸O) 6 ∞ 7.500
(正レンズ群GP) 7 443.1445 7.000 1.49782 82.57
8 -19.3407 2.000 1.69680 55.52
9 128.6281 6.000 1.49782 82.57
10 -26.2827 5.000 1.00000 −
表3および表4のデータから、第2実施例の防振光学系では、PCL=-0.01169mm-1<0
が成立し、上記条件式(1)を満たすことが分かる。上述の通り、ペッツバール和は0に
近いほど像面湾曲が小さくなるため、0に近い数値であることが望ましい。しかしながら
、第2実施例のペッツバール和の値は、第1実施例のものと比較して大きな負の数値とな
っている。これは、コンバーターレンズCL2の全長を短くすることを優先させたためで
ある。一般に、ガリレオ変倍型コンバーターレンズにおいて、アフォーカル倍率を一定に
保ちながら全長を短くするためには、正レンズ群GPと負レンズ群GNのそれぞれのパワ
ーを強くする必要があるため、結果としてペッツバール和が大きな負の数値となり易い。
そのため、条件式(1)の上限値を上回ってペッツバール和が正の値となるときには、コ
ンバーターレンズの全長が長くなりすぎる、といった問題が発生する。従って、第2実施
例に係る防振光学系では、像面湾曲の補正は第1実施例と比べて不十分なものの、それ以
外の諸収差はコンバーターレンズCL2単独で適切に補正されており、その上全長が短く
、回転の制御を行い易いレンズ系となっていることが分かる。
また、第2実施例は、上記以外にも第1実施例と比べて利点がある。第2実施例のコン
バーターレンズCL2は、ペッツバール和が比較的大きな負の数値であるため、撮像光学
系L2のペッツバール和を比較的大きな正の数値とすることを可能とし、撮像光学系L2
の収差補正の負担を緩和させることができる。具体的には、表1および表3のデータから
、第1実施例のペッツバール和PL1と第2実施例のペッツバール和PL2の関係は、PL1
0.00379mm−1 < PL2=0.01122mm−1となっている。このため、第1実施例と第2実施例
の撮像光学系L1とL2を比較すると、L1に比べてL2のレンズの構成枚数は少なく、
また使用されている高屈折率ガラスも少ない。従って、第2実施例の方が、第1実施例よ
りも撮像光学系の設計に関して有利であることが分かる。
また、表3および表4のデータから、第2実施例の防振光学系では、fP/|fN|=2
が成立し、上記条件式(2)を満たすことが分かる。従って、第2実施例に係る防振光学
系では、コンバーターレンズCL2が、アフォーカルコンバーターレンズとして十分に機
能するとともに、アフォーカル倍率、光軸上の長さ、レンズ径の大きさ等が適切に設定さ
れていることが分かる。
また、第2実施例の防振補正量に関して、表3および表4のデータと(A)式、(B)
式から、テレ状態での補正角度はΔωT=0.5°となり、ワイド状態での補正角度はΔωW
=1°となる。また、(C)式から、テレ状態での像面上の補正量はΔyT=0.873mmとな
り、ワイド状態での像面上の補正量はΔyW=0.436mmとなる。
図6は、第2実施例に係る防振光学系の防振補正を行っていない基準状態(すなわち、
コンバーターレンズCL2の回転角度Δθ=0°)の横収差図であり、図中の左側にテレ
状態を、右側にワイド状態を示す。図4は、第2実施例に係る防振光学系の防振補正時(
すなわち、コンバーターレンズCL2の回転角度Δθ=1°)の横収差図であり、図中の
左側にテレ状態を、右側にワイド状態を示す。図6および図7に示すように、第2実施例
に係る防振光学系は、防振補正を行っていない状態(図6)と、防振補正を行った状態(
図7)とを比較しても、像面湾曲以外の収差の変化が少なく、回転制御が比較的容易な光
学系となっている。このことにより、回転角度Δθ=1°というコンバーターレンズCL
2の比較的大きな角度偏芯に対しても、劣化のほとんどない画像を提供することが可能で
あり、回転変倍と防振を同一の駆動機構で実現することを可能としている。
(第3実施例)
第3実施例について、図8〜図11及び表5、表6を用いて説明する。なお、第3実施
例の防振光学系では、コンバーターレンズとして、第1のコンバーターレンズCL31と
、第2のコンバーターレンズCL32の2組を備えている点が、第1実施例および第2実
施例と比べて大きく異なる。
第3実施例に係る防振光学系は、図8に示すように、撮像光学系L3の物体側に配置さ
れ、物体側から順に光軸に沿って並んだ、第1のコンバーターレンズCL31と、第2の
コンバーターレンズCL32とを有する。
第1のコンバーターレンズCL31は、光軸と直交する回転中心軸O1を中心に回転す
ることにより、変倍と画像ブレ補正の両方を行うことが可能な構成となっている。同様に
、第2のコンバーターレンズCL32は、光軸と直交する回転中心軸O2を中心に回転す
ることにより、変倍と画像ブレ補正の両方を行うことが可能な構成となっている。但し、
光軸とZ軸が平行であるとすると、回転中心軸O1はX軸に平行であり、回転中心軸O2
はY軸に平行である。したがって、第1,第2のコンバーターレンズCL31,CL32
では、互いの回転中心軸O1,O2が90度をなすように配置されていることになる。そ
の結果、第1,第2のコンバーターレンズCL31,CL32では、画像ブレの補正方向
も互いに直交することになり、それぞれの微小角度回転量をそれぞれ独立させて決めるこ
とで、任意の2次元的な画像ブレ補正を行うことが可能となる。
第1のコンバーターレンズCL31は、テレ状態において、物体側から光軸に沿って順
に並んだ、正の屈折力を有する正レンズ群GP1と、負の屈折力を有する負レンズ群GN
1とを有する。正レンズ群GP1は、テレ状態において、物体側から光軸に沿って順に並
んだ、両凸レンズ、両凹レンズおよび正メニスカスレンズからなる接合レンズLP11を
有する。負レンズ群GN1は、テレ状態において、物体側から光軸に沿って順に並んだ、
両凸レンズと両凹レンズとからなる接合レンズLN11と、両凹レンズLN12とを有す
る。
第2のコンバーターレンズCL32は、テレ状態において、物体側から光軸に沿って順
に並んだ、正の屈折力を有する正レンズ群GP2と、負の屈折力を有する負レンズ群GN
2とを有する。正レンズ群GP2は、テレ状態において、物体側から光軸に沿って順に並
んだ、正メニスカスレンズ、負メニスカスレンズおよび両凸レンズとからなる接合レンズ
LP21を有する。負レンズ群GN2は、テレ状態において、物体側から光軸に沿って順
に並んだ、正メニスカスレンズと両凹レンズとからなる接合レンズLN21とを有する。
このように第3実施例の防振光学系の各コンバーターレンズCL31,CL32は、正
レンズ群GP(GP1,GP2)と負レンズ群GN(GN1,GN2)のそれぞれに接合
レンズを有しており、色収差を含む諸収差を良好に補正したレンズ系となっている。
撮像光学系L3は、物体側から光軸に沿って順に並んだ、両凸レンズと負メニスカスレ
ンズとからなる接合レンズL31と、負メニスカスレンズと両凸レンズとからなる接合レ
ンズL32とを有する。
第1のコンバーターレンズCL31と第2のコンバーターレンズCL32との間には、
開口絞りASが設けられている。像面Iには、例えばCCDやCMOS等からなる、撮像
素子(不図示)が設けられている。
このような構成の第3実施例の防振光学系では、各コンバーターレンズCL31,CL
32を、それぞれの回転中心軸O1,O2を中心に、レンズ系全体を回転させ逆向きに配
置することで、変倍させる(本実施例では、焦点距離を25mm、50mm、100mm、200mmの4段
階で切り替える)ことが可能な構成となっている。
例えば、図8(a)に示すように、テレコンバーター(焦点距離200mm)として機能さ
せる場合には、第1のコンバーターレンズCL31において物体側から正レンズ群GP1
、負レンズ群GN1の順で並ぶように、第2のコンバーターレンズCL32において物体
側から正レンズ群GP2、負レンズ群GN2の順で並ぶように、図8(b)に示すように
、焦点距離が100mmのコンバーターレンズ(図中ではミドル1と表記)として機能させる
場合には、第1のコンバーターレンズCL31において物体側から正レンズ群GP1、負
レンズ群GN1の順で並ぶように、第2のコンバーターレンズCL32において物体側か
ら負レンズ群GN2、正レンズ群GP2の順で並ぶように、図8(c)に示すように、焦
点距離が50mmのコンバーターレンズ(図中ではミドル2と表記)として機能させる場合に
は、第1のコンバーターレンズCL31において物体側から負レンズ群GN1、正レンズ
群GP1の順で並ぶように、第2のコンバーターレンズCL32において物体側から正レ
ンズ群GP2、負レンズ群GN2の順で並ぶように、図8(d)に示すように、ワイドコ
ンバーター(焦点距離50mm)として機能させる場合には、第1のコンバーターレンズCL
31において物体側から負レンズ群GN1、正レンズ群GP1の順で並ぶように、第2の
コンバーターレンズCL32において物体側から負レンズ群GN2、正レンズ群GP2の
順で並ぶように、それぞれの回転中心軸O1,O2を中心にレンズ系全体を回転させ、レ
ンズ配置を切り替える。
また、第3実施例の防振光学系では、各コンバーターレンズCL31,CL32を、そ
れぞれの回転中心軸O1,O2を中心に、レンズ系全体を揺動させ、画像ブレ補正を行う
ことが可能な構成となっている。具体的には、第3実施例では、回転角度ΔθCL31=1°
で第1のコンバーターレンズCL31全系を揺動させ、回転角度ΔθCL32=3°で第2の
コンバーターレンズCL32全系を揺動させ、防振補正を行う。
以下、表5に第3実施例の防振光学系がテレ状態にある場合のレンズデータを、表6に
第3実施例の防振光学系がワイド状態にある場合のレンズデータを示す。但し、撮像光学
系L3の構成については、テレ状態であっても、ワイド状態であっても変わらないため、
表6において撮像光学系L3のレンズデータの記載を省略している。表5および表6にお
ける面番号1〜25は、図8に示す面1〜25に対応している。
(表5)第3実施例の防振光学系のレンズデータ(テレ状態)
f=200mm,fP1=70.2mm,fN1=-35.1mm,fP2=54.0mm,fN2=-38.2mm,fL3=70.7mm
2y=11mm,φ=18mm
CL31=35mm,PCL31=-0.01641mm-1,LCL32=20mm、PCL32=-0.00226mm-1
L3=0.01332mm-1

面番号 r d nd νd
(正レンズ群GP1) 1 22.7943 4.500 1.49782 82.57
2 -70.6447 1.500 1.56883 56.36
3 15.3736 4.500 1.49782 82.57
4 176.9751 7.000 1.00000 −
(回転中心軸O1) 5 ∞ 9.548
(負レンズ群GN1) 6 48.0804 3.000 1.69680 55.52
7 -14.8054 1.500 1.49782 82.57
8 44.1806 1.952 1.00000 −
9 -14.1992 1.500 1.49782 82.57
10 34.5652 5.000 1.00000 −
(開口絞りAS) 11 ∞ 5.000
(正レンズ群GP2) 12 21.5750 2.000 1.49782 82.57
13 68.9703 1.000 1.69680 55.52
14 14.2254 3.000 1.49782 82.57
15 -77.3354 4.000 1.00000 −
(回転中心軸O2) 16 ∞ 7.000
(負レンズ群GN2) 17 -37.9816 2.000 1.51742 52.43
18 -9.6205 1.000 1.49782 82.57
19 34.9405 10.000 1.00000 −
(撮像光学系L3) 20 37.0699 3.000 1.49782 82.57
21 -26.1264 1.500 1.64000 60.08
22 -843.8928 10.685 1.00000 −
23 393.7251 1.500 1.69680 55.52
24 27.7623 3.000 1.48749 70.23
25 -40.6952 60.385 1.00000 −
(表6)第3実施例の防振光学系のレンズデータ(ワイド状態)
f=25mm,fN1=-35.1mm,fP1=70.2mm,fN2=-38.2mm,fP2=54.0mm
2y=11mm,φ=4.5mm
CL31=35mm,PCL31=-0.01641mm-1,LCL32=20mm,PCL32=-0.00226mm-1

面番号 r d nd νd
(負レンズ群GN1) 1 -34.5652 1.500 1.49782 82.57
2 14.1992 1.952 1.00000 −
3 -44.1806 1.500 1.49782 82.57
4 14.8054 3.000 1.69680 55.52
5 -48.0804 9.548 1.00000 −
(回転中心軸O1) 6 ∞ 7.000
(正レンズ群GP1) 7 -176.9751 4.500 1.49782 82.57
8 -15.3736 1.500 1.56883 56.36
9 70.6447 4.500 1.49782 82.57
10 -22.7943 5.000 1.00000 −
(開口絞りAS) 11 ∞ 5.000
(負レンズ群GN2) 12 -34.9405 1.000 1.49782 82.57
13 9.6205 2.000 1.51742 52.43
14 37.9816 7.000 1.00000 −
(回転中心軸O2) 15 ∞ 4.000
(正レンズ群GP2) 16 77.3354 3.000 1.49782 82.57
17 -14.2254 1.000 1.69680 55.52
18 -68.9703 2.000 1.49782 82.57
19 -21.5750 10.000 1.00000 −
表5および表6のデータから、第3実施例の防振光学系では、第1のコンバーターレン
ズCL31においてPCL31=-0.01641mm-1<0が成立し、第2のコンバーターレンズCL
32においてPCL32=-0.00226mm-1<0が成立し、それぞれ上記条件式(1)を満たすこ
とが分かる。従って、第3実施例に係る防振光学系では、第1のコンバーターレンズCL
31および第2のコンバータCL32のそれぞれにおいて、単独で適切な収差補正が行わ
れていることが分かる。
また、表5および表6のデータから、第3実施例の防振光学系では、第1のコンバータ
ーレンズCL31においてfP1/|fN1|=2が成立し、第2のコンバーターレンズCL
32においてfP2/|fN2|=1.4が成立し、それぞれ上記条件式(2)を満たすことが分
かる。従って、第3実施例に係る防振光学系では、第1のコンバーターレンズCL31お
よび第2のコンバータCL32のそれぞれが、アフォーカルコンバーターレンズとして十
分に機能するとともに、アフォーカル倍率、光軸上の長さ、レンズ径の大きさ等が適切に
設定されていることが分かる。
第3実施例の防振補正量に関して、第1のコンバーターレンズCL31では、像ブレ補
正時に揺動させる角度がΔθCL31=1°であることから、表5および表6のデータと(A
)式、(B)式から、テレ状態での補正角度はΔωT1=0.5°となり、ワイド状態での補
正角度はΔωW1=1°となる。また、(C)式から、テレ状態での像面上の補正量はΔyT
1=1.745mmとなり、ワイド状態での像面上の補正量はΔyW1=0.436mmとなる。
続いて、第2のコンバーターレンズCL32による防振補正量について説明する。第3
実施例では、第2のコンバーターレンズCL32よりも物体側に第1のコンバーターレン
ズCL31が配置されているため、第2のコンバーターレンズCL32では、第1のコン
バーターレンズCL31のアフォーカル倍率を考慮して防振補正量を算出する必要がある
。具体的には、第2のコンバーターレンズCL32において実際に補正されるテレ状態で
の角度をΔωT2とし、ワイド状態での補正角度をΔωW2としたとき、それらは第1のコン
バーターレンズCL31を構成する正,負レンズ群の焦点距離fP1,fN1と、第2のコン
バーターレンズCL32を構成する正,負レンズ群の焦点距離fP2,fN2と、第2のコン
バーターレンズCL32を像ブレ補正時に揺動させる角度ΔθCL32とを用いて、次式(A
’),(B’)で表わすことができる。
Figure 2013025278
従って、第2のコンバーターレンズCL32では、像ブレ補正時に揺動させる角度がΔ
θCL32=3°であることから、表5および表6のデータと(A’)式、(B’)式から、
テレ状態での補正角度はΔωT2=0.439°となり、ワイド状態での補正角度はΔωW2=2.4
82°となる。また、(C)式から、テレ状態での像面上の補正量はΔyT2=1.532mmとな
り、ワイド状態での像面上の補正量はΔyW2=1.084mmとなる。
図9は、第3実施例に係る防振光学系の防振補正を行っていない基準状態(すなわち、
各コンバーターレンズCL31,CL32の回転角度ΔθCL31=0°,ΔθCL32=0°)の
横収差図であり、図中の左側にテレ状態を、右側にワイド状態を示す。図10は、第3実
施例に係る防振光学系の第1のコンバーターレンズCL31による防振補正時(すなわち
、各コンバーターレンズCL31,CL32の回転角度ΔθCL31=1°,ΔθCL32=0°)
の横収差図であり、図中の左側にテレ状態を、右側にワイド状態を示す。図11は、第3
実施例に係る防振光学系の第2のコンバーターレンズCL32による防振補正時(すなわ
ち、各コンバーターレンズCL31,CL32の回転角度ΔθCL31=0°,ΔθCL32=3°
)の横収差図であり、図中の左側にテレ状態を、右側にワイド状態を示す。図9〜図11
に示すように、第3実施例に係る防振光学系は、防振補正を行っていない状態(図9)と
、防振補正を行った状態(図10,図11)とを比較しても、像面湾曲以外の収差の変化
が少なく、回転制御が比較的容易な光学系となっている。このことにより、回転角度Δθ
CL31=1°またはΔθCL32=3°という、各コンバーターレンズCL31,CL32の比
較的大きな角度偏芯に対しても、劣化のほとんどない画像を提供することが可能であり、
回転変倍と防振を同一の駆動機構で実現することを可能としている。それに加え、第3実
施例では、任意の2次元的な画像ブレ補正を行うことが可能であり、焦点距離を25mm、50
mm、100mm、200mmの4段階、最大8倍の変倍比で変倍可能である。
次に、第3実施例の防振光学系を含む撮像装置について、図12を用いて説明する。撮
像装置10は、図12に示すように、第3実施例に係る防振光学系(第1,第2コンバー
ターレンズCL31,CL32)および撮像光学系L3(図8参照)と、前記防振光学系
を介して撮像光学系L3により結像された被写体像を撮像する(例えば、CCDやCMO
S等からなる)撮像素子Cと、回転中心軸O1を中心に第1コンバーターレンズCL31
のレンズ系全体を回転させる第1の回転駆動部20と、回転中心軸O2を中心に第2コン
バーターレンズCL32のレンズ系全体を回転させる第2の回転駆動部30と、各コンバ
ーターレンズCL31,CL32における目標とする焦点距離を(例えば図8に示すよう
に、200mm(テレ状態)、100mm(ミドル1)、50mm(ミドル2)、25mm(ワイド状態)の
いずれかに)設定するために操作される操作部40と、操作部40の操作内容に応じて第
1,第2の回転駆動部20,30の駆動制御を行う変倍制御部50と、ジャイロスコープ
等からなり、撮像光学系L3の振動の方向および速度を検出する振動検出部60と、振動
検出部60による検出結果に基づき第1,第2の回転駆動部20,30の駆動制御を行う
防振制御部70とを有し、それらがレンズ鏡筒80内に保持された構成となっている。
変倍時には、撮影装置1では、撮影者により操作され操作部40から目標とする焦点距
離の変倍信号が送信されると、この変倍信号から変倍制御部50は前記焦点距離を得るた
めに必要な各コンバーターレンズCL31,CL32の回転角度を算出し、この算出結果
に基づいて第1,第2の回転駆動部20,30を駆動制御する。第1,第2のコンバータ
ーレンズCL31,CL32は、必要に応じて第1,第2の回転駆動部20,30により
駆動され、前記回転角度でそれぞれの回転中心軸O1,O2を中心に回転されてレンズ配
置が切り換えられ、所望の変倍が行われる。
また、防振時には、撮像装置10では、振動検出部60で撮像光学系L3の振動量(例
えば、回転角度および速度)を検出し、この振動量から防振制御部70は撮像素子C上の
被写体像を移動させないために必要な各コンバーターレンズCL31,CL32の回転角
度および速度を算出し、この算出結果に基づいて第1,第2の回転駆動部20,30を駆
動制御する。第1,第2のコンバーターレンズCL31,CL32は、必要に応じて第1
,第2の回転駆動部20,30により駆動され、前記回転角度および速度でそれぞれの回
転中心軸O1,O2を中心に揺動され、像ブレ補正が行われる。
ここまで本発明を分かりやすくするために、実施形態の構成要件を付して説明したが、
本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。例えば、上記実施形態に
おいては、撮像光学系Lとして単焦点レンズを用いたが、ズームレンズを用いても構わな
い。
CL(CL1,CL2,CL31,CL32) コンバーターレンズ
GP(GP1,GP2) 正レンズ群
GN(GN1,GN2) 負レンズ群
L (L1,L2,L3) 撮像光学系
O (O1,O2) 回転中心軸
AS 開口絞り
C 撮像素子
10,11 撮像装置
20 第1の回転駆動部
30 第2の回転駆動部
40 操作部
50 変倍制御部
60 振動検出部
70 防振制御部
80 レンズ鏡筒

Claims (7)

  1. 撮像光学系の物体側に配置され、
    光軸に沿って並んだ、正の屈折力を有する正レンズ群と、負の屈折力を有する負レンズ
    群とを有し、
    光軸と直交する回転中心軸を中心にレンズ系全体を回転させて逆向きに配置させ、テレ
    コンバーターとしての機能とワイドコンバーターとしての機能を切り替え可能なコンバー
    ターレンズにおいて、
    前記回転中心軸を中心にレンズ系全体を揺動させて、画像ブレ補正を行うことが可能な
    構成であることを特徴とする防振光学系。
  2. 光軸に沿って並んで前記コンバーターレンズを2組有し、
    これら2組のコンバーターレンズは、光軸方向から見て互いの前記回転中心軸が90度
    をなすように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の防振光学系。
  3. 前記コンバーターレンズは、光軸方向から見て互いに90度をなす2つの前記回転中心
    軸を中心に、それぞれ独立してレンズ系全体を回転させることが可能な構成であることを
    特徴とする請求項1に記載の防振光学系。
  4. 前記正レンズ群および前記負レンズ群は、それぞれ接合レンズを有することを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれか一項に記載の防振光学系。
  5. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の防振光
    学系。
    CL<0
    但し、PCL:前記コンバーターレンズのペッツバール和。
    なお、前記ペッツバール和Pは、屈折面のパワーをφi(iは面番号、集光するパワー
    を正とする)とし、屈折面前後の屈折率をni、n’iとするとき、面番号i=k・・・Nを
    含むレンズに関して、以下の条件式で定義されるものとする。
    Figure 2013025278
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の防振光
    学系。
    Figure 2013025278
    但し、fP:前記正レンズ群の焦点距離、
    N:前記負レンズ群の焦点距離。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の前記防振光学系と、
    前記撮像光学系と、
    前記防振光学系を介して前記撮像光学系により結像された被写体像を撮像する撮像素子
    と、
    前記回転中心軸を中心に前記コンバーターレンズのレンズ系全体を回転させる回転駆動
    部と、
    テレコンバーターとしての機能とワイドコンバーターとしての機能を切り替える際に操
    作される操作部と、
    前記操作部の操作内容に応じて、前記回転駆動部の駆動制御を行う変倍制御部と、
    前記撮像光学系の振動の方向および速度を検出する振動検出部と、
    前記振動検出部による検出結果に基づき、前記回転駆動部の駆動制御を行う防振制御部
    とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2011162840A 2011-07-26 2011-07-26 防振光学系とそれを含む撮像装置 Expired - Fee Related JP5782894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011162840A JP5782894B2 (ja) 2011-07-26 2011-07-26 防振光学系とそれを含む撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011162840A JP5782894B2 (ja) 2011-07-26 2011-07-26 防振光学系とそれを含む撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013025278A true JP2013025278A (ja) 2013-02-04
JP5782894B2 JP5782894B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=47783638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011162840A Expired - Fee Related JP5782894B2 (ja) 2011-07-26 2011-07-26 防振光学系とそれを含む撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5782894B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103676151A (zh) * 2013-12-20 2014-03-26 河北汉光重工有限责任公司 一种具有高透过率的近红外双视场成像***
JP2014202986A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社ニコン テレコンバータレンズ
JP2014206740A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 アスフェリコン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 屈折式ビーム整形器
WO2015059910A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 株式会社ニコンビジョン 光学装置、望遠鏡および双眼鏡

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343114A (ja) * 1986-08-09 1988-02-24 Olympus Optical Co Ltd 焦点距離が切換可能なレンズ構体
JPH02267510A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Setoron Kk 撮像機用コンバータ
JPH09318872A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Sony Corp ダブレットレンズ、可変頂角プリズム、及び振れ補正装置
JP2002082367A (ja) * 2000-06-22 2002-03-22 Nikon Corp 防振機能を備えたフロントテレコンバーター
JP2003241086A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Nikon Corp フロントテレコンバーターレンズ
JP2007171234A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Samsung Electronics Co Ltd 手振れ補正装置,およびその方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343114A (ja) * 1986-08-09 1988-02-24 Olympus Optical Co Ltd 焦点距離が切換可能なレンズ構体
JPH02267510A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Setoron Kk 撮像機用コンバータ
JPH09318872A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Sony Corp ダブレットレンズ、可変頂角プリズム、及び振れ補正装置
JP2002082367A (ja) * 2000-06-22 2002-03-22 Nikon Corp 防振機能を備えたフロントテレコンバーター
JP2003241086A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Nikon Corp フロントテレコンバーターレンズ
JP2007171234A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Samsung Electronics Co Ltd 手振れ補正装置,およびその方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202986A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社ニコン テレコンバータレンズ
JP2014206740A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 アスフェリコン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 屈折式ビーム整形器
WO2015059910A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 株式会社ニコンビジョン 光学装置、望遠鏡および双眼鏡
CN105659138A (zh) * 2013-10-22 2016-06-08 株式会社尼康美景 光学设备、望远镜和双筒望远镜
JPWO2015059910A1 (ja) * 2013-10-22 2017-03-09 株式会社 ニコンビジョン 光学装置、望遠鏡および双眼鏡
US10423004B2 (en) 2013-10-22 2019-09-24 Nikon Vision Co., Ltd. Optical device, telescope and binocular telescope
CN103676151A (zh) * 2013-12-20 2014-03-26 河北汉光重工有限责任公司 一种具有高透过率的近红外双视场成像***

Also Published As

Publication number Publication date
JP5782894B2 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064837B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP4585776B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6292898B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5968096B2 (ja) ズームレンズ及びこれを有する光学機器
JP5648907B2 (ja) 変倍光学系、及び、光学機器
JPWO2004025348A1 (ja) 手振れ補正機能搭載ズームレンズ
JP2005284097A (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP2010044372A (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP2009086535A (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP2008122775A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013257507A5 (ja)
JP2010191334A (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2017161567A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003043348A (ja) 防振機能を有した光学系
JP2010191336A (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011180225A (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP5544926B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2008070450A (ja) ズームレンズ
JP5782894B2 (ja) 防振光学系とそれを含む撮像装置
JP2010191335A (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010276656A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5660311B2 (ja) 変倍光学系、光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2013174758A (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP5867270B2 (ja) 防振赤外光学系及び赤外線撮像装置
JP2014041223A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5782894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees