JP2013025201A - Display device - Google Patents

Display device Download PDF

Info

Publication number
JP2013025201A
JP2013025201A JP2011161397A JP2011161397A JP2013025201A JP 2013025201 A JP2013025201 A JP 2013025201A JP 2011161397 A JP2011161397 A JP 2011161397A JP 2011161397 A JP2011161397 A JP 2011161397A JP 2013025201 A JP2013025201 A JP 2013025201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
luminance
pixel
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011161397A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Aokura
伸一 青倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011161397A priority Critical patent/JP2013025201A/en
Publication of JP2013025201A publication Critical patent/JP2013025201A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display device capable of taking control on whether the device causes each display unit to display an image only by transmitting image information.SOLUTION: A PC 10 transmits image information showing an image for which a brightness of a pixel of coordinates (0,0) of a divided image is set as a brightness for display specification to a display unit 20 via an image signal interface 2. The display unit 20 displays the image by correcting the brightness of the pixel of the coordinates (0,0) of the image shown by the received image information when the brightness of the pixel of the coordinates (0,0) is beyond a lower limit threshold and equal to or less than an upper limit threshold among pixels composing the image shown by the received image information. The display unit 20 does not update the displayed image when the brightness of the pixel of the coordinates (0,0) is not beyond the lower limit threshold or not equal to or less than the upper limit threshold.

Description

本発明は、複数のディスプレイを含み、各ディスプレイに画像を表示する表示装置に関する。   The present invention relates to a display device that includes a plurality of displays and displays an image on each display.

図17は、従来技術による表示装置90の接続例を示す図である。表示装置90は、パーソナルコンピュータ(Personal Computer:以下「PC」という)91および複数のディスプレイ92を含んで構成される。図17(a)は、複数のディスプレイ92が、映像信号を送信するインタフェースのみで、PC91にデイジーチェインで接続されている例である。図17(b)は、複数のディスプレイ92が、映像信号を送信するインタフェースのみで、分配器93を介してPC91に接続されている例である。表示装置90は、送信される映像信号を表示するディスプレイ92を特定するためのインタフェースがない。したがって、表示装置90は、いずれのディスプレイ92も、受信する映像信号を表示するので、いずれの映像表示装置も同一の映像を表示することになる。   FIG. 17 is a diagram illustrating a connection example of the display device 90 according to the related art. The display device 90 includes a personal computer (hereinafter referred to as “PC”) 91 and a plurality of displays 92. FIG. 17A is an example in which a plurality of displays 92 are connected to the PC 91 by a daisy chain only with an interface for transmitting video signals. FIG. 17B is an example in which a plurality of displays 92 are connected to a PC 91 via a distributor 93 only with an interface for transmitting video signals. The display device 90 does not have an interface for specifying the display 92 that displays the transmitted video signal. Therefore, since any of the displays 92 displays the received video signal, the display device 90 displays the same video.

他の従来技術として、特許文献1に記載される表示システムがある。この表示システムは、映像信号出力装置と複数の映像表示装置とが接続されるマルチディスプレイシステムである。各映像表示装置は、それぞれ異なる映像信号出力インタフェースによって映像信号出力装置に接続される。映像信号出力装置は、いずれか1つの映像信号出力インタフェースを介して映像信号を映像表示装置に出力する。映像信号を受信した映像表示装置は、ディスプレイ識別番号を含んだコマンドを、データ出力インタフェースを介して映像信号出力装置に送信する。これによって、映像信号出力装置は、映像信号出力インタフェースと映像表示装置との接続関係を把握することができる。   As another prior art, there is a display system described in Patent Document 1. This display system is a multi-display system in which a video signal output device and a plurality of video display devices are connected. Each video display device is connected to the video signal output device by a different video signal output interface. The video signal output device outputs a video signal to the video display device via any one video signal output interface. The video display device that has received the video signal transmits a command including the display identification number to the video signal output device via the data output interface. Thereby, the video signal output device can grasp the connection relationship between the video signal output interface and the video display device.

特開2006−189637号公報JP 2006-189637 A

特許文献1に記載される従来技術は、映像信号を送信するための映像信号出力インタフェースの他に、位置関係を把握するために、ディスプレイ識別番号を含んだコマンドを送信するためのデータ出力インタフェースの2系統のインタフェースが必要であり、接続が煩雑になるという問題がある。また、ディスプレイ識別番号は、予め各映像表示装置に設定しておく必要があり、ディスプレイ識別番号を変更することはユーザにとって容易なものではない。   In the prior art described in Patent Document 1, in addition to a video signal output interface for transmitting a video signal, a data output interface for transmitting a command including a display identification number in order to grasp the positional relationship. There is a problem that two interfaces are required and the connection becomes complicated. Further, the display identification number needs to be set in advance for each video display device, and changing the display identification number is not easy for the user.

本発明の目的は、画像情報を送信するだけで各ディスプレイに画像を表示させるか否かを制御することができる表示装置を提供することである。   The objective of this invention is providing the display apparatus which can control whether an image is displayed on each display only by transmitting image information.

本発明は、複数の画素によって構成される画像を表示するための表示画面を有する複数のディスプレイ装置と、各ディスプレイ装置の表示画面に表示させる画像を表す画像情報を各ディスプレイ装置に送信する画像送信装置とを含む表示装置であって、
画像送信装置は、各ディスプレイ装置に送信する画像情報によって表される画像を各ディスプレイ装置に表示させるか否かに応じて、送信する画像情報によって表される画像を構成する画素のうち、表示画面の予め定める位置に表示させるための画素の輝度を決定し、前記予め定める位置に表示させるための画素を前記決定した輝度の画素に置き換え、前記予め定める位置の画素が前記決定した輝度の画素に置き換えられた画像を表す画像情報をディスプレイ装置に送信し、
各ディスプレイ装置は、画像送信装置から画像情報を受信したとき、前記置き換えられた、予め定める位置に表示するための画素の輝度に応じて、受信した画像情報によって表される画像を表示するか否かを制御することを特徴とする表示装置である。
The present invention relates to a plurality of display devices having a display screen for displaying an image composed of a plurality of pixels, and image transmission for transmitting image information representing an image to be displayed on the display screen of each display device to each display device. A display device comprising:
The image transmission device includes a display screen among pixels constituting the image represented by the image information to be transmitted, depending on whether the image represented by the image information to be transmitted to each display device is to be displayed on each display device. Determining the luminance of a pixel to be displayed at a predetermined position, replacing the pixel to be displayed at the predetermined position with the pixel having the determined luminance, and replacing the pixel at the predetermined position with the pixel having the determined luminance. Send image information representing the replaced image to the display device,
When each display device receives image information from the image transmission device, whether or not to display an image represented by the received image information according to the luminance of the pixel to be displayed at the predetermined position that has been replaced. It is a display device characterized by controlling the above.

また本発明は、前記各ディスプレイ装置は、前記置き換えられた、予め定める位置に表示するための画素の輝度が予め定める輝度範囲内あるか否かを判定し、前記置き換えられた、予め定める位置に表示するための画素の輝度が予め定める輝度範囲内あるとき、前記受信した画像情報によって表される画像を表示することを特徴とする。   According to the present invention, each of the display devices determines whether or not the luminance of a pixel to be displayed at the replaced predetermined position is within a predetermined luminance range, and at the replaced predetermined position. When the luminance of the pixel to be displayed is within a predetermined luminance range, an image represented by the received image information is displayed.

また本発明は、前記各ディスプレイ装置は、前記受信した画像情報によって表される画像を表示するとき、前記予め定める位置の画素の輝度を前記予め定める位置の画素の周囲の画素の輝度に基づいて変更し、変更した輝度の画素を表示する。   Further, according to the present invention, when each of the display devices displays an image represented by the received image information, the luminance of the pixel at the predetermined position is based on the luminance of the pixels around the pixel at the predetermined position. Change and display pixels with changed brightness.

また本発明は、前記各ディスプレイ装置は、前記受信した画像情報によって表される画像を表示するとき、前記予め定める位置の画素の輝度を予め定める輝度に変更し、変更した輝度の画素を表示することを特徴とする。   Further, according to the present invention, when each of the display devices displays an image represented by the received image information, the luminance of the pixel at the predetermined position is changed to a predetermined luminance, and the pixel having the changed luminance is displayed. It is characterized by that.

また本発明は、前記予め定める輝度は、輝度「0」であることを特徴とする。   Further, the present invention is characterized in that the predetermined luminance is luminance “0”.

また本発明は、前記予め定める位置は、表示画面の端部の画素の位置であることを特徴とする。   In the invention, it is preferable that the predetermined position is a position of a pixel at an end portion of the display screen.

また本発明は、前記複数のディスプレイ装置は、前記画像送信装置からデイジーチェインで接続されることを特徴とする。   In the invention, it is preferable that the plurality of display devices are connected to the image transmission device in a daisy chain.

本発明によれば、表示装置は、複数の画素によって構成される画像を表示するための表示画面を有する複数のディスプレイ装置と、各ディスプレイ装置の表示画面に表示させる画像を表す画像情報を各ディスプレイ装置に送信する画像送信装置とを含む。画像送信装置は、各ディスプレイ装置に送信する画像情報によって表される画像を各ディスプレイ装置に表示させるか否かに応じて、送信する画像情報によって表される画像を構成する画素うち、表示画面の予め定める位置に表示させるための画素の輝度を決定し、前記予め定める位置に表示させるための画素を前記決定した輝度の画素に置き換え、前記予め定める位置の画素が前記決定した輝度の画素に置き換えられた画像を表す画像情報をディスプレイ装置に送信する。そして、各ディスプレイ装置は、画像送信装置から画像情報を受信したとき、前記置き換えられた、予め定める位置に表示するための画素の輝度に応じて、受信した画像情報によって表される画像を表示するか否かを制御する。したがって、画像送信装置は、画像情報を送信するだけで各ディスプレイに画像を表示させるか否かを制御することができる。   According to the present invention, the display device includes a plurality of display devices having a display screen for displaying an image composed of a plurality of pixels, and image information representing an image to be displayed on the display screen of each display device. And an image transmission device for transmitting to the device. The image transmission device has a display screen out of the pixels constituting the image represented by the image information to be transmitted, depending on whether the image represented by the image information to be transmitted to each display device is displayed on each display device. The brightness of a pixel to be displayed at a predetermined position is determined, the pixel to be displayed at the predetermined position is replaced with the pixel with the determined brightness, and the pixel at the predetermined position is replaced with the pixel with the determined brightness. Image information representing the received image is transmitted to the display device. When each display device receives image information from the image transmission device, each display device displays an image represented by the received image information in accordance with the replaced pixel brightness for display at a predetermined position. Control whether or not. Therefore, the image transmission apparatus can control whether or not to display an image on each display simply by transmitting image information.

また本発明によれば、前記各ディスプレイ装置は、前記置き換えられた、予め定める位置に表示するための画素の輝度が予め定める輝度範囲内あるか否かを判定し、前記置き換えられた、予め定める位置に表示するための画素の輝度が予め定める輝度範囲内あるとき、前記受信した画像情報によって表される画像を表示する。したがって、表示装置は、予め定める輝度範囲をディスプレイごとに定めることによって、各ディスプレイを個々に制御することができる。   Further, according to the present invention, each display device determines whether or not the luminance of a pixel to be displayed at the replaced position determined in advance is within a predetermined luminance range, and the replaced predetermined device is determined. When the luminance of the pixel to be displayed at the position is within a predetermined luminance range, an image represented by the received image information is displayed. Therefore, the display device can control each display individually by determining a predetermined luminance range for each display.

また本発明によれば、前記各ディスプレイ装置は、前記受信した画像情報によって表される画像を表示するとき、前記予め定める位置の画素の輝度を前記予め定める位置の画素の周囲の画素の輝度に基づいて変更し、変更した輝度の画素を表示する。したがって、表示装置は、特定位置の画素の輝度と周囲の画素の輝度との違和感を無くすることができる。   According to the invention, when each display device displays an image represented by the received image information, the luminance of the pixel at the predetermined position is set to the luminance of the pixels around the pixel at the predetermined position. Based on the change, the pixel having the changed luminance is displayed. Therefore, the display device can eliminate the uncomfortable feeling between the luminance of the pixel at the specific position and the luminance of the surrounding pixels.

また本発明によれば、前記各ディスプレイ装置は、前記受信した画像情報によって表される画像を表示するとき、前記予め定める位置の画素の輝度を予め定める輝度に変更し、変更した輝度の画素を表示する。したがって、表示装置は、予め定める位置の画素の輝度の変更を、周囲の画素の輝度に基づいて変更する場合よりも、短時間に行うことができる。   According to the invention, when each display device displays an image represented by the received image information, the display device changes the luminance of the pixel at the predetermined position to a predetermined luminance, and the pixel with the changed luminance is displayed. indicate. Therefore, the display device can change the luminance of the pixel at the predetermined position in a shorter time than when changing the luminance based on the luminance of the surrounding pixels.

また本発明によれば、前記予め定める輝度は、輝度「0」である。したがって、表示装置は、周囲の画素の輝度との違和感をより低減することができる。   According to the invention, the predetermined luminance is luminance “0”. Therefore, the display device can further reduce the sense of discomfort with the brightness of surrounding pixels.

また本発明によれば、前記予め定める位置は、表示画面の端部の画素の位置である。したがって、表示装置は、画像全体の中での影響をより低減することができる。   According to the invention, the predetermined position is a position of a pixel at an end portion of the display screen. Therefore, the display device can further reduce the influence in the entire image.

また本発明によれば、前記複数のディスプレイ装置は、前記画像送信装置からデイジーチェインで接続される。したがって、表示装置は、画像送信装置側の接続数を1つにすることができる。   According to the invention, the plurality of display devices are connected from the image transmission device in a daisy chain. Therefore, the display device can reduce the number of connections on the image transmission device side to one.

本発明の一実施形態である表示システム1の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the display system 1 which is one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態である表示システム1の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the display system 1 which is one Embodiment of this invention. PC10の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of PC10. ディスプレイ20の構成を示すブロック図である。3 is a block diagram illustrating a configuration of a display 20. FIG. ディスプレイ受信設定メニュー55の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display reception setting menu. ディスプレイ特定用座標61を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the coordinate 61 for a display specification. マルチディスプレイ構成の表示システム1a,1cに表示するための画像62の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image 62 for displaying on the display systems 1a and 1c of a multi display structure. 画像62を等分に9分割した分割画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the divided image which divided the image 62 into 9 equally. 各ディスプレイ20に表示された分割画像の一例を示す図である。4 is a diagram illustrating an example of a divided image displayed on each display 20. FIG. スタンドアローン構成の表示システム1b,1dに表示するための画像65の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image 65 for displaying on the display systems 1b and 1d of stand-alone structure. すべてのディスプレイ20に表示させた画像65の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image 65 displayed on all the displays 20. FIG. スタンドアローン構成の表示システム1b,1dに表示するための9個の画像71〜79の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of nine images 71-79 for displaying on the display systems 1b and 1d of a stand-alone configuration. 各ディスプレイ20a〜20iに表示させた画像71〜79の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the images 71-79 displayed on each display 20a-20i. ディスプレイ特定用座標61に表示させる画素の輝度の算出方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the calculation method of the brightness | luminance of the pixel displayed on the coordinate 61 for display specification. PC10が処理する画像送信処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the image transmission process which PC10 processes. PC10が処理する画像送信処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the image transmission process which PC10 processes. ディスプレイ20が処理する画像表示処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the image display process which the display 20 processes. 従来技術による表示装置90の接続例を示す図である。It is a figure which shows the example of a connection of the display apparatus 90 by a prior art.

図1A,図1Bは、本発明の一実施形態である表示システム1の構成例を示す図である。表示装置である表示システム1は、パーソナルコンピュータ(Personal Computer:以下「PC」という)10と、複数のディスプレイ20とを含んで構成される。図1A,図1Bには、1台のPC10に9台のディスプレイ20a〜20iが接続された表示システム1の4つの例を示している。   1A and 1B are diagrams illustrating a configuration example of a display system 1 according to an embodiment of the present invention. A display system 1 as a display device includes a personal computer (hereinafter referred to as “PC”) 10 and a plurality of displays 20. 1A and 1B show four examples of the display system 1 in which nine displays 20a to 20i are connected to one PC 10. FIG.

図1A(a)は、9面マルチディスプレイ構成の表示システム1aの一例を示す図である。表示システム1aは、9台のディスプレイ20a〜20iをデイジーチェインでPC10に接続したマルチディスプレイ構成である。デイジーチェイン接続は、いわゆるいもずる接続のことである。表示システム1aは、9台のディスプレイ20a〜20iを縦3段横3列に配置したマルチディスプレイ構成である。図1A(b)は、スタンドアローン構成の表示システム1bの一例を示す図である。表示システム1bは、9台のディスプレイ20a〜20iをそれぞれ独立させて配置し、デイジーチェインでPC10に接続したスタンドアローン構成である。   FIG. 1A (a) is a diagram illustrating an example of a display system 1a having a nine-screen multi-display configuration. The display system 1a has a multi-display configuration in which nine displays 20a to 20i are connected to the PC 10 through a daisy chain. A daisy chain connection is a so-called sloppy connection. The display system 1a has a multi-display configuration in which nine displays 20a to 20i are arranged in three vertical rows and three horizontal rows. FIG. 1A (b) is a diagram illustrating an example of a display system 1b having a stand-alone configuration. The display system 1b has a stand-alone configuration in which nine displays 20a to 20i are independently arranged and connected to the PC 10 by a daisy chain.

9面マルチディスプレイ構成での配置は、各ディスプレイ20の表示画面に向かって、最上段左端がディスプレイ20aであり、最上段中央がディスプレイ20bであり、最上段右端がディスプレイ20cであり、中段左端がディスプレイ20dであり、中段中央がディスプレイ20eであり、中段右端がディスプレイ20fであり、最下段左端がディスプレイ20gであり、最下段中央がディスプレイ20hであり、最下段右端がディスプレイ20iである。   As for the arrangement in the 9-screen multi-display configuration, the uppermost left end is the display 20a, the uppermost center is the display 20b, the uppermost right end is the display 20c, and the middle left end is the display screen of each display 20. The display 20d is the display 20e, the middle right is the display 20e, the middle right is the display 20f, the bottom left is the display 20g, the bottom center is the display 20h, and the bottom right is the display 20i.

表示システム1a,1bでは、9台のディスプレイ20a〜20iが、PC10から、ディスプレイ20a、ディスプレイ20b、ディスプレイ20c、ディスプレイ20d、ディスプレイ20e、ディスプレイ20f、ディスプレイ20g、ディスプレイ20h、およびディスプレイ20iの順にデイジーチェインで接続されている。   In the display systems 1a and 1b, nine displays 20a to 20i are daisy chained in order from the PC 10 to the display 20a, the display 20b, the display 20c, the display 20d, the display 20e, the display 20f, the display 20g, the display 20h, and the display 20i. Connected with.

表示システム1a,1bは、9台のディスプレイ20a〜20iを、映像信号インタフェース2と、RS−232C(Recommended Standard 232 version C)インタフェース3との2つのインタフェースによってデイジーチェインで接続している。映像信号インタフェース2は、画像情報を送受信するためのインタフェースである。RS−232Cインタフェース3は、ディスプレイ20a〜20iの初期設定を行うための制御情報などの情報を送受信するためのインタフェースである。   In the display systems 1a and 1b, nine displays 20a to 20i are connected in a daisy chain through two interfaces of a video signal interface 2 and an RS-232C (Recommended Standard 232 version C) interface 3. The video signal interface 2 is an interface for transmitting and receiving image information. The RS-232C interface 3 is an interface for transmitting and receiving information such as control information for performing initial settings of the displays 20a to 20i.

図1B(c)は、分配器4cを用いた9面マルチディスプレイ構成の表示システム1cの一例を示す図である。表示システム1cは、RS−232Cインタフェース3については、図1A(a)に示した表示システム1aと同様にデイジーチェインで接続しているが、映像信号インタフェース2については、分配器4cを用いて分配して、各ディスプレイ20a〜20iにパラレルに接続している。   FIG. 1B (c) is a diagram illustrating an example of a display system 1c having a nine-screen multi-display configuration using the distributor 4c. In the display system 1c, the RS-232C interface 3 is connected by a daisy chain similarly to the display system 1a shown in FIG. 1A, but the video signal interface 2 is distributed using the distributor 4c. And it connects to each display 20a-20i in parallel.

図1B(d)は、分配器4dを用いたスタンドアローン構成の表示システム1dの一例を示す図である。表示システム1dは、RS−232Cインタフェース3については、図1A(b)に示した表示システム1bと同様にデイジーチェインで接続しているが、映像信号インタフェース2については、分配器4dを用いて分配して、各ディスプレイ20a〜20iにパラレルに接続している。   FIG. 1B (d) is a diagram illustrating an example of a display system 1d having a stand-alone configuration using the distributor 4d. In the display system 1d, the RS-232C interface 3 is connected by a daisy chain in the same manner as the display system 1b shown in FIG. 1A (b), but the video signal interface 2 is distributed using a distributor 4d. And it connects to each display 20a-20i in parallel.

表示システム1a,1cでは、PC10が1つの画像を9つに分割し、分割した9つの分割画像を、それぞれのディスプレイ20a〜20iに送信して、各ディスプレイ20a〜20iに表示させることによって、9台のディスプレイ20a〜20i全体で、分割前の1つの画像として表示することができる。また、表示システム1a,1cは、それぞれのディスプレイ20a〜20iに、相互に異なる画像を表示することもできるし、同じ画像を表示することもできる。   In the display systems 1a and 1c, the PC 10 divides one image into nine, transmits the divided nine divided images to the respective displays 20a to 20i, and displays them on the respective displays 20a to 20i. The entire display 20a to 20i can be displayed as one image before division. In addition, the display systems 1a and 1c can display different images on the respective displays 20a to 20i, or can display the same image.

表示システム1b,1dでは、PC10は、画像を、分割することなく、各ディスプレイ20a〜20iに送信して、各ディスプレイ20a〜20iに表示させる。すなわち、表示システム1b,1dでは、各ディスプレイ20a〜20iに表示される画像は、相互に異なる画像であってもよいし、同じ画像であってもよい。以下、表示システム1a〜1dを総称して、表示システム1といい、ディスプレイ20a〜20iを総称して、ディスプレイ20という。   In the display systems 1b and 1d, the PC 10 transmits the images to the respective displays 20a to 20i without being divided, and displays the images on the respective displays 20a to 20i. That is, in the display systems 1b and 1d, images displayed on the displays 20a to 20i may be different images or the same image. Hereinafter, the display systems 1a to 1d are collectively referred to as the display system 1, and the displays 20a to 20i are collectively referred to as the display 20.

図2は、PC10の構成を示すブロック図である。画像送信装置であるPC10は、たとえばパーソナルコンピュータなどのコンピュータによって構成される。PC10は、PCバスコネクタ11、画像メモリ12、グラフィックコントローラ13、ディスプレイ特定用輝度重畳部14、デジタルアナログ(Digital-to-Analog:以下「D/A」という)コンバータ15、DVI(Digital Visual Interface)/HDMI(High-Definition Multimedia Interface)用トランスミッタ集積回路(Integrated Circuit:以下「IC」という)16、アナログ信号出力コネクタ17、デジタル信号出力コネクタ18、ディスプレイ指定部19、図示しないRS−232CドライバIC、図示しないRS−232C入力用コネクタおよび図示しないRS−232C出力用コネクタを含んで構成される。   FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the PC 10. The PC 10 that is an image transmission device is configured by a computer such as a personal computer. The PC 10 includes a PC bus connector 11, an image memory 12, a graphic controller 13, a display specifying luminance superimposing unit 14, a digital-to-analog (hereinafter referred to as “D / A”) converter 15, and a DVI (Digital Visual Interface). / HDMI (High-Definition Multimedia Interface) transmitter integrated circuit (hereinafter referred to as “IC”) 16, analog signal output connector 17, digital signal output connector 18, display designating unit 19, RS-232C driver IC (not shown), An RS-232C input connector (not shown) and an RS-232C output connector (not shown) are included.

PCバスコネクタ11は、他の装置とデータの送受信を行うための接続部である。PCバスコネクタ11は、他の装置から受信したデータをグラフィックコントローラ13に送る。画像メモリ12は、たとえば半導体メモリなどによって構成される記憶装置であり、画像情報を記憶する。グラフィックコントローラ13は、PCバスコネクタ11から受け取った画像情報を画像メモリ12に書き込み、また画像メモリ12に記憶されている画像情報を読み出して、ディスプレイ特定用輝度重畳部14に送る。   The PC bus connector 11 is a connection unit for transmitting / receiving data to / from other devices. The PC bus connector 11 sends data received from another device to the graphic controller 13. The image memory 12 is a storage device configured by, for example, a semiconductor memory, and stores image information. The graphic controller 13 writes the image information received from the PC bus connector 11 into the image memory 12, reads out the image information stored in the image memory 12, and sends it to the display specifying luminance superimposing unit 14.

ディスプレイ指定部19は、マルチディスプレイ構成および画像情報を送信するディスプレイ20が配置される位置に基づいて、ディスプレイ特定用輝度情報を生成し、生成したディスプレイ特定用輝度情報をディスプレイ特定用輝度重畳部14に送る。ディスプレイ特定用輝度情報は、画像情報を受信したディスプレイ20に、受信した画像情報によって表される画像を表示するか否かを指示する情報である。ディスプレイ特定用輝度情報は、ディスプレイ20に送信する画像情報を構成する画素のうち、予め定める位置の画素の輝度によって表される情報である。ディスプレイ指定部19は、マルチディスプレイを構成するディスプレイ20の数、および画像情報を表示するディスプレイ20のマルチディスプレイ構成内で配置される位置に基づいて、後述するディスプレイ特定用座標61の位置の画素の輝度を計算する。   The display designating unit 19 generates display specifying luminance information based on the multi-display configuration and the position where the display 20 that transmits image information is arranged, and the generated display specifying luminance information is used as the display specifying luminance superimposing unit 14. Send to. The display specifying luminance information is information for instructing whether or not to display an image represented by the received image information on the display 20 that has received the image information. The display specifying luminance information is information represented by the luminance of a pixel at a predetermined position among the pixels constituting the image information transmitted to the display 20. Based on the number of displays 20 constituting the multi-display and the positions arranged in the multi-display configuration of the display 20 that displays the image information, the display designating unit 19 sets the pixel at the position of the display specifying coordinates 61 described later. Calculate the brightness.

ディスプレイ特定用輝度重畳部14は、グラフィックコントローラ13から受け取った画像情報によって表される画像を構成する画素のうち、予め定める位置である後述するディスプレイ特定用座標61、たとえば座標(0,0)の画素の輝度を、ディスプレイ指定部19から受け取ったディスプレイ特定用輝度情報が示す輝度に変更する。そして、ディスプレイ特定用輝度重畳部14は、予め定める位置の画素の輝度が変更された画像情報を、D/Aコンバータ15またはDVI/HDMIトランスミッタIC16に送る。座標(0,0)は、ディスプレイ20の表示画面に向かって、表示画面の左上を原点とし、右横方向をX軸の正方向、および下縦方向をY軸の正方向とするXY座標で表される原点(0,0)の位置である。   The display specifying luminance superimposing unit 14 includes display specifying coordinates 61 (for example, coordinates (0, 0), which will be described later), which are predetermined positions among the pixels constituting the image represented by the image information received from the graphic controller 13. The luminance of the pixel is changed to the luminance indicated by the display specifying luminance information received from the display designating unit 19. Then, the display specifying luminance superimposing unit 14 sends the image information in which the luminance of the pixel at a predetermined position is changed to the D / A converter 15 or the DVI / HDMI transmitter IC 16. The coordinates (0, 0) are XY coordinates with the upper left corner of the display screen as the origin, the right horizontal direction as the positive direction of the X axis, and the lower vertical direction as the positive direction of the Y axis toward the display screen of the display 20. This is the position of the origin (0, 0).

D/Aコンバータ15は、ディスプレイ特定用輝度重畳部14から受け取るデジタル信号の画像情報をアナログ信号の映像信号に変換する。DVI/HDMIトランスミッタIC16は、ディスプレイ特定用輝度重畳部14から受け取る画像情報をデジタル信号の映像信号に変換する。アナログ信号出力コネクタ17は、アナログ信号による映像信号インタフェース2を接続するための接続部であり、D/Aコンバータ15で変換されたアナログ信号の映像信号を出力する。デジタル信号出力コネクタ18は、デジタル信号による映像信号インタフェース2を接続するための接続部であり、DVI/HDMIトランスミッタIC16で変換されたデジタル信号の映像信号を出力する。アナログ信号による映像信号インタフェース2を用いるか、デジタル信号による映像信号インタフェース2を用いるかは、各表示システム1の構成によって予め決められる。   The D / A converter 15 converts the image information of the digital signal received from the display specifying luminance superimposing unit 14 into an analog video signal. The DVI / HDMI transmitter IC 16 converts the image information received from the display specifying luminance superimposing unit 14 into a digital video signal. The analog signal output connector 17 is a connection unit for connecting the video signal interface 2 based on an analog signal, and outputs the video signal of the analog signal converted by the D / A converter 15. The digital signal output connector 18 is a connection unit for connecting the video signal interface 2 using a digital signal, and outputs the video signal of the digital signal converted by the DVI / HDMI transmitter IC 16. Whether the video signal interface 2 using an analog signal or the video signal interface 2 using a digital signal is used is determined in advance by the configuration of each display system 1.

図示しないRS−232C入力用コネクタおよび図示しないRS−232C出力用コネクタは、RS−232Cインタフェース3を接続するための接続部である。図示しないRS−232CドライバICは、RS−232Cインタフェース3で制御情報などの情報を送受信するトランスミッタレシーバである。   An RS-232C input connector (not shown) and an RS-232C output connector (not shown) are connection parts for connecting the RS-232C interface 3. An RS-232C driver IC (not shown) is a transmitter receiver that transmits and receives information such as control information through the RS-232C interface 3.

図3は、ディスプレイ20の構成を示すブロック図である。ディスプレイ20は、たとえば液晶ディスプレイなどによって構成され、複数の画素によって構成される画像を表示画面に表示する装置である。   FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the display 20. The display 20 is a device that includes, for example, a liquid crystal display and displays an image including a plurality of pixels on a display screen.

ディスプレイ装置であるディスプレイ20は、デジタル信号出力コネクタ21、デジタル信号入力コネクタ22、DVI/HDMIトランスミッタIC23、DVI/HDMIレシーバIC24、アナログ信号入力コネクタ25、アナログ信号出力コネクタ26、アナログ信号用バッファIC27,28、アナログデジタルコンバータ(Analog-to-Digital Converter:以下「ADC」という)29、PLL(Phase Locked Loop)30、セレクタ31〜33、検出用座標指定部34、輝度検出部35、画像メモリ36、メモリコントローラ37、イメージプロセッサ38、内蔵マイクロコンピュータ(以下「マイコン」という)39、ROM(Read Only Memory)40、RAM(Random Access Memory)41、内部バス42、IR(Infrared)43、フラッシュメモリ44、RS−232CドライバIC45,46、RS−232C入力用コネクタ47、RS−232C出力用コネクタ48、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)49、表示部50、ローカルエリアネットワーク(Local Area Network:略称「LAN」)制御用IC51およびLANコネクタ52を含んで構成される。   The display 20, which is a display device, includes a digital signal output connector 21, a digital signal input connector 22, a DVI / HDMI transmitter IC 23, a DVI / HDMI receiver IC 24, an analog signal input connector 25, an analog signal output connector 26, an analog signal buffer IC 27, 28, an analog-to-digital converter (hereinafter referred to as “ADC”) 29, a PLL (Phase Locked Loop) 30, selectors 31 to 33, a detection coordinate designating unit 34, a luminance detecting unit 35, an image memory 36, A memory controller 37, an image processor 38, a built-in microcomputer (hereinafter referred to as "microcomputer") 39, a ROM (Read Only Memory) 40, a RAM (Random Access Memory) 41, an internal bus 42, an IR (Infrared) 43, a flash memory 44, RS-232C driver ICs 45 and 46, RS-232C input connector 47, RS-232C output connector 48, LVDS (Low Voltage Differential Signaling) 49, display unit 50, local area network (abbreviated as “LAN”) A control IC 51 and a LAN connector 52 are included.

デジタル信号入力コネクタ22は、デジタル信号による映像信号インタフェース2を接続するための接続部であり、前段のPC10またはディスプレイ20からのデジタル信号の映像信号が入力される。デジタル信号出力コネクタ21は、デジタル信号による映像信号インタフェース2を接続するための接続部であり、後段のディスプレイ20へデジタル信号の映像信号を出力する。DVI/HDMIトランスミッタIC23は、DVI/HDMIレシーバIC24から受け取るData信号、HS/VS信号、およびClock信号を、デジタル信号の映像信号に変換し、デジタル信号出力コネクタ21に送る。Data信号は、画素ごとの輝度を表す信号であり、HS/VS信号は、各画素の座標を表す信号であり、Clock信号は、各画素の送受信のタイミングを表すクロック信号である。DVI/HDMIレシーバIC24は、デジタル信号入力コネクタ22からのデジタル信号の映像信号を、Data信号、HS/VS信号、およびClock信号に変換し、DVI/HDMIトランスミッタIC23、およびイメージプロセッサ38に送り、さらに、Data信号をセレクタ33に、HS/VS信号をセレクタ32に、そして、Clock信号をセレクタ31に送る。   The digital signal input connector 22 is a connection unit for connecting the video signal interface 2 using a digital signal, and receives a digital signal video signal from the PC 10 or the display 20 in the previous stage. The digital signal output connector 21 is a connection unit for connecting the video signal interface 2 using a digital signal, and outputs the video signal of the digital signal to the display 20 at the subsequent stage. The DVI / HDMI transmitter IC 23 converts the Data signal, HS / VS signal, and Clock signal received from the DVI / HDMI receiver IC 24 into a video signal of a digital signal, and sends it to the digital signal output connector 21. The Data signal is a signal representing the luminance of each pixel, the HS / VS signal is a signal representing the coordinates of each pixel, and the Clock signal is a clock signal representing the transmission / reception timing of each pixel. The DVI / HDMI receiver IC 24 converts the digital video signal from the digital signal input connector 22 into a Data signal, an HS / VS signal, and a Clock signal, and sends them to the DVI / HDMI transmitter IC 23 and the image processor 38. The Data signal is sent to the selector 33, the HS / VS signal is sent to the selector 32, and the Clock signal is sent to the selector 31.

アナログ信号入力コネクタ25は、アナログ信号による映像信号インタフェース2を接続するための接続部であり、前段のPC10またはディスプレイ20からのアナログ信号による映像信号が入力される。アナログ信号入力コネクタ25は、入力されたアナログ信号のうちData信号を、アナログ信号用バッファIC28およびADC29に送り、入力されたアナログ信号のうちHS/VS信号を、アナログ信号用バッファIC27、セレクタ32、およびイメージプロセッサ38に送る。   The analog signal input connector 25 is a connection part for connecting the video signal interface 2 based on analog signals, and receives video signals based on analog signals from the PC 10 or the display 20 in the previous stage. The analog signal input connector 25 sends the Data signal among the inputted analog signals to the analog signal buffer IC 28 and the ADC 29, and sends the HS / VS signal among the inputted analog signals to the analog signal buffer IC 27, the selector 32, And to the image processor 38.

アナログ信号出力コネクタ26は、アナログ信号による映像信号インタフェース2を接続するための接続部であり、後段のディスプレイ20へアナログ信号の映像信号を出力する。アナログ信号出力コネクタ26は、アナログ信号用バッファIC27からのHS/VS信号、およびアナログ信号用バッファIC28からのData信号を、アナログ信号の映像信号として出力する。アナログ信号用バッファIC27は、アナログ信号入力コネクタ25からのHS/VS信号を増幅し、アナログ信号出力コネクタ26に送る。アナログ信号用バッファIC28は、アナログ信号入力コネクタ25からのData信号を増幅し、アナログ信号出力コネクタ26に送る。   The analog signal output connector 26 is a connection unit for connecting the video signal interface 2 using an analog signal, and outputs the video signal of the analog signal to the display 20 at the subsequent stage. The analog signal output connector 26 outputs the HS / VS signal from the analog signal buffer IC 27 and the Data signal from the analog signal buffer IC 28 as video signals of analog signals. The analog signal buffer IC 27 amplifies the HS / VS signal from the analog signal input connector 25 and sends it to the analog signal output connector 26. The analog signal buffer IC 28 amplifies the Data signal from the analog signal input connector 25 and sends it to the analog signal output connector 26.

ADC29は、アナログ信号入力コネクタ25からのアナログ信号のうちのData信号を、デジタル信号に変換し、セレクタ33およびイメージプロセッサ38に送る。PLL30は、アナログ信号入力コネクタ25からのHS/VS信号からClock信号を生成し、生成したClock信号をセレクタ31、およびイメージプロセッサ38に送る。   The ADC 29 converts the Data signal of the analog signal from the analog signal input connector 25 into a digital signal and sends it to the selector 33 and the image processor 38. The PLL 30 generates a clock signal from the HS / VS signal from the analog signal input connector 25, and sends the generated clock signal to the selector 31 and the image processor 38.

セレクタ31は、内蔵マイコン39からの指示に応じて、DVI/HDMIレシーバIC24からのClock信号、およびPLL30からのClock信号のうちのいずれかのClock信号を、検出用座標指定部34に送る。セレクタ32は、内蔵マイコン39からの指示に応じて、DVI/HDMIレシーバIC24からのHS/VS信号、およびアナログ信号入力コネクタ25からのHS/VS信号のうちのいずれかのHS/VS信号を、検出用座標指定部34に送る。セレクタ33は、内蔵マイコン39からの指示に応じて、DVI/HDMIレシーバIC24からのData信号、およびADC29からData信号のうちのいずれかのData信号を、輝度検出部35に送る。   The selector 31 sends one of the Clock signal from the DVI / HDMI receiver IC 24 and the Clock signal from the PLL 30 to the detection coordinate designating unit 34 in response to an instruction from the built-in microcomputer 39. In response to an instruction from the built-in microcomputer 39, the selector 32 receives either the HS / VS signal from the DVI / HDMI receiver IC 24 and the HS / VS signal from the analog signal input connector 25. This is sent to the detection coordinate designating unit 34. The selector 33 sends one of the Data signal from the DVI / HDMI receiver IC 24 and the Data signal from the ADC 29 to the luminance detection unit 35 in response to an instruction from the built-in microcomputer 39.

検出用座標指定部34は、Data信号によって送られてくる各画素が、予め定める位置の画素であるか否かを、HS/VS信号に基づいて判定し、Data信号によって送られてくる画素が予め定める位置にある画素であると判定したとき、その旨を輝度検出部35に知らせる。輝度検出部35は、Data信号によって示される各画素うち、検出用座標指定部34から予め定める位置である旨が知らされたときの画素の輝度を検出し、検出した輝度を表す輝度データを、内部バス42によって内蔵マイコン39に知らせる。   Based on the HS / VS signal, the detection coordinate designating unit 34 determines whether each pixel sent by the Data signal is a pixel at a predetermined position, and the pixel sent by the Data signal When it is determined that the pixel is at a predetermined position, the luminance detection unit 35 is notified of this. The luminance detection unit 35 detects the luminance of the pixel when it is informed from the detection coordinate designating unit 34 that it is a predetermined position among the pixels indicated by the Data signal, and luminance data representing the detected luminance is obtained. The built-in microcomputer 39 is notified by the internal bus 42.

画像メモリ36は、たとえば半導体メモリなどの記憶装置によって構成され、画像情報を記憶する。画像メモリ36に記憶される画像情報は、メモリコントローラ37によって、書き込みおよび読み出しが行われる。メモリコントローラ37は、イメージプロセッサ38からの指示によって、イメージプロセッサ38から受け取る画像情報を画像メモリ36に書き込み、また、イメージプロセッサ38からの指示によって、画像メモリ36から読み出した画像情報を、イメージプロセッサ38に送る。   The image memory 36 is constituted by a storage device such as a semiconductor memory, for example, and stores image information. The image information stored in the image memory 36 is written and read by the memory controller 37. The memory controller 37 writes image information received from the image processor 38 to the image memory 36 in accordance with an instruction from the image processor 38, and reads image information read from the image memory 36 in accordance with an instruction from the image processor 38. Send to.

イメージプロセッサ38は、DVI/HDMIレシーバIC24からのData信号、HS/VS信号およびClock信号、またAD29からのData信号、アナログ信号入力コネクタ25からのHS/VS信号、およびPLL30からのClock信号に基づいて、画像情報を抽出し、抽出した画像情報を、メモリコントローラ37を介して画像メモリ36に書き込む。イメージプロセッサ38は、内蔵マイコン39から画像情報の表示を指示されると、画像メモリ36から画像情報を読み出し、読み出した画像情報を表示部50の表示形式に変換して、LVDS49に送る。内蔵マイコン39は、画像情報を受信し終わったとき、輝度検出部35から知らされた輝度データが示す輝度が、予め定める輝度範囲内にあるか否かを判定し、予め定める輝度範囲内にあるとき、画像メモリ36に記憶される画像情報を表示部50に表示するように指示する。   The image processor 38 is based on the Data signal from the DVI / HDMI receiver IC 24, the HS / VS signal and the Clock signal, the Data signal from the AD 29, the HS / VS signal from the analog signal input connector 25, and the Clock signal from the PLL 30. The image information is extracted, and the extracted image information is written into the image memory 36 via the memory controller 37. When instructed to display image information from the built-in microcomputer 39, the image processor 38 reads the image information from the image memory 36, converts the read image information into the display format of the display unit 50, and sends the image information to the LVDS 49. When the built-in microcomputer 39 has received the image information, the built-in microcomputer 39 determines whether or not the luminance indicated by the luminance data notified from the luminance detector 35 is within a predetermined luminance range, and is within the predetermined luminance range. At this time, the display unit 50 is instructed to display the image information stored in the image memory 36.

ROM40は、内蔵マイコン39で実行されるプログラムが記憶される。RAM41は、内蔵マイコン39がROM40に記憶されるプログラムを実行するために必要な情報を一時的に記憶するための記憶装置である。内部バス42は、内蔵マイコン39、ROM40、RAM41および輝度検出部35のそれぞれの間で相互に情報を送受信するためのデータバスである。   The ROM 40 stores a program executed by the built-in microcomputer 39. The RAM 41 is a storage device for temporarily storing information necessary for the built-in microcomputer 39 to execute a program stored in the ROM 40. The internal bus 42 is a data bus for transmitting / receiving information to / from each of the built-in microcomputer 39, the ROM 40, the RAM 41, and the luminance detection unit 35.

IR43は、図示しないリモートコントローラ(以下「リモコン」という)と、赤外線通信を行うための通信装置である。フラッシュメモリ44は、たとえば、フラッシュメモリによって構成される記憶装置であり、予め設定される情報を記憶する。予め設定される情報には、マルチディスプレイ構成に関する情報、および予め定める輝度範囲などの情報が含まれる。   The IR 43 is a communication device for performing infrared communication with a remote controller (not shown) (hereinafter referred to as “remote controller”). The flash memory 44 is a storage device constituted by, for example, a flash memory, and stores preset information. The information set in advance includes information on the multi-display configuration and information such as a predetermined luminance range.

RS−232CドライバIC45,46は、RS−232Cインタフェース3を介して、制御情報などの情報を送受信するためのトランスミッタレシーバである。RS−232CドライバIC45は、RS−232C入力用コネクタ47に入力された情報を内蔵マイコン39に送る。RS−232CドライバIC46は、内蔵マイコン39から受け取る情報をRS−232C出力用コネクタ48に送る。RS−232C入力用コネクタ47は、RS−232Cインタフェース3を接続するための接続部であり、前段のPC10またはディスプレイ20からの情報が入力される。RS−232C出力用コネクタ48は、RS−232Cインタフェース3を接続するための接続部であり、RS−232CドライバIC46から受け取る情報を後段のディスプレイ20に送る。   The RS-232C driver ICs 45 and 46 are transmitter / receivers for transmitting and receiving information such as control information via the RS-232C interface 3. The RS-232C driver IC 45 sends information input to the RS-232C input connector 47 to the built-in microcomputer 39. The RS-232C driver IC 46 sends information received from the built-in microcomputer 39 to the RS-232C output connector 48. The RS-232C input connector 47 is a connection unit for connecting the RS-232C interface 3 and receives information from the PC 10 or the display 20 in the previous stage. The RS-232C output connector 48 is a connection unit for connecting the RS-232C interface 3, and sends information received from the RS-232C driver IC 46 to the subsequent display 20.

LVDS49は、イメージプロセッサ38から受け取る画像情報を表示部50に送り、画像を表示するように表示部50を駆動するドライバである。表示部50は、複数の画素によって構成される画像を表示するための表示画面を有するモニタである。表示部50の表示画面は、横1920画素および縦1080画素の画面である。LAN制御用IC51は、内蔵マイコン39からの情報を、LANを介して送受信するトランスミッタレシーバである。LANコネクタ52は、LANを接続するための接続部である。   The LVDS 49 is a driver that sends image information received from the image processor 38 to the display unit 50 and drives the display unit 50 to display an image. The display unit 50 is a monitor having a display screen for displaying an image composed of a plurality of pixels. The display screen of the display unit 50 is a screen having 1920 horizontal pixels and 1080 vertical pixels. The LAN control IC 51 is a transmitter receiver that transmits and receives information from the built-in microcomputer 39 via the LAN. The LAN connector 52 is a connection unit for connecting a LAN.

図4は、ディスプレイ受信設定メニュー55の一例を示す図である。ディスプレイ受信設定メニュー55は、マルチディスプレイ構成に関する情報の設定するためのメニュー画面であり、各ディスプレイ20の表示部50に表示される。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the display reception setting menu 55. The display reception setting menu 55 is a menu screen for setting information on the multi-display configuration, and is displayed on the display unit 50 of each display 20.

図4(a)は、ディスプレイ受信設定メニュー55の初期画面である。ディスプレイ受信設定メニュー55には、「ディスプレイ受信設定メニュー」というタイトルが表示され、「水平ディスプレイ構成数」入力欄551、「垂直ディスプレイ構成数」入力欄552、および「ディスプレイNo.」入力欄553が設けられている。   FIG. 4A shows an initial screen of the display reception setting menu 55. The display reception setting menu 55 displays a title “display reception setting menu”, and includes a “horizontal display configuration number” input field 551, a “vertical display configuration number” input field 552, and a “display No.” input field 553. Is provided.

「水平ディスプレイ構成数」入力欄551は、マルチディスプレイを構成するディスプレイ20の水平方向の数、つまり列数を入力するための欄である。「垂直ディスプレイ構成数」入力欄552は、マルチディスプレイを構成するディスプレイ20の垂直方向の数、つまり段数を入力するための欄である。「ディスプレイNo.」入力欄553は、マルチディスプレイの中における当該ディスプレイ20の位置を示す番号を入力するための欄である。   The “horizontal display component number” input column 551 is a column for inputting the horizontal number of the display 20 constituting the multi-display, that is, the number of columns. The “vertical display configuration number” input column 552 is a column for inputting the number of the display 20 constituting the multi-display in the vertical direction, that is, the number of stages. The “Display No.” input column 553 is a column for inputting a number indicating the position of the display 20 in the multi-display.

9面にマルチディスプレイの場合、「ディスプレイNo.」は、表示画面に向かって、最上段左端の番号が「1」であり、最上段中央が「2」であり、最上段右端が「3」であり、中段左端が「4」であり、中段中央が「5」であり、中段右端が「6」であり、下段左端が「7」であり、下段中央が「8」であり、下段右端が「9」である。   In the case of a multi-display on the 9th screen, “Display No.” has a number “1” at the top left end, “2” at the center at the top and “3” at the top right at the top. The middle left is “4”, the middle middle is “5”, the middle right is “6”, the lower left is “7”, the lower middle is “8”, the lower right Is “9”.

初期画面では、「水平ディスプレイ構成数」入力欄551、「垂直ディスプレイ構成数」入力欄552、および「ディスプレイNo.」入力欄553のいずれにも「0」が設定されている。ユーザは、図示しないリモコンによって、設定する入力欄を選択し、選択した入力欄に数字を入力する。   In the initial screen, “0” is set in any of the “horizontal display configuration number” input field 551, the “vertical display configuration number” input field 552, and the “display No.” input field 553. The user selects an input field to be set with a remote controller (not shown) and inputs a number in the selected input field.

図4(b)は、「水平ディスプレイ構成数」および「垂直ディスプレイ構成数」が設定されたディスプレイ受信設定メニュー55aの一例を示す図である。「水平ディスプレイ構成数」入力欄551には、「3」が設定され、「垂直ディスプレイ構成数」入力欄552には、「3」が設定されている。   FIG. 4B is a diagram showing an example of a display reception setting menu 55a in which “horizontal display configuration number” and “vertical display configuration number” are set. “3” is set in the “horizontal display configuration number” input field 551, and “3” is set in the “vertical display configuration number” input field 552.

図4(c)は、「ディスプレイNo.」入力欄553が選択されたディスプレイ受信設定メニュー55bの一例を示す図である。「ディスプレイNo.」入力欄553は、まだ初期画面での値である「0」が設定されている。図4(d)は、「ディスプレイNo.」入力欄553に値を設定したディスプレイ受信設定メニュー55cの一例を示す図である。「ディスプレイNo.」入力欄553には、「1」が設定されている。   FIG. 4C is a diagram illustrating an example of the display reception setting menu 55b in which the “Display No.” input field 553 is selected. In the “Display No.” input field 553, “0”, which is still a value on the initial screen, is set. 4D is a diagram showing an example of a display reception setting menu 55c in which a value is set in the “Display No.” input field 553. As shown in FIG. In the “Display No.” input field 553, “1” is set.

マルチディスプレイを管理する管理者は、マルチディスプレイ構成を構築したとき、マルチディスプレイを構成するすべてのディスプレイ20について、各ディスプレイ20のディスプレイ受信設定メニュー55で、マルチディスプレイ構成に関する情報の設定を行う。   When the administrator who manages the multi-display constructs the multi-display configuration, information regarding the multi-display configuration is set with the display reception setting menu 55 of each display 20 for all the displays 20 configuring the multi-display.

図5は、ディスプレイ特定用座標61を説明するための図である。ディスプレイ特定用座標61は、表示画面60をXY座標で表したとき、たとえば座標(0,0)の位置である。   FIG. 5 is a diagram for explaining the display specifying coordinates 61. The display specifying coordinates 61 are positions of coordinates (0, 0), for example, when the display screen 60 is represented by XY coordinates.

PC10は、各ディスプレイ20に送信する画像情報によって表される画像を構成する画素のうち、ディスプレイ特定用座標61が示す位置の画素の輝度によって、送信する画像情報によって表される画像を各ディスプレイ20に表示させるか否かを指示する。叙述したディスプレイ特定用輝度情報によって表される輝度が、送信する画像情報によって表される画像を各ディスプレイ20に表示させるか否かを指示する輝度である。以下、ディスプレイ特定用輝度情報によって表される輝度のことを、ディスプレイ特定用輝度という。   The PC 10 displays the image represented by the image information to be transmitted according to the luminance of the pixel at the position indicated by the display specifying coordinates 61 among the pixels constituting the image represented by the image information to be transmitted to each display 20. Instruct whether or not to display. The luminance represented by the described display specifying luminance information is a luminance that indicates whether or not to display an image represented by the transmitted image information on each display 20. Hereinafter, the luminance represented by the display specifying luminance information is referred to as display specifying luminance.

ディスプレイ特定用輝度には、すべてのディスプレイ20共通に定められる共通輝度と、個々のディスプレイ20ごとに定められる個別輝度とがある。PC10は、すべてのディスプレイ20に同じ画像を表示させる場合、共通輝度を用い、個々のディスプレイ20ごとに相互に異なる画像を表示させる場合、個別輝度を用いる。   The display specifying luminance includes a common luminance defined for all displays 20 and an individual luminance defined for each display 20. The PC 10 uses common luminance when displaying the same image on all the displays 20, and uses individual luminance when displaying different images for each display 20.

以下、画素の輝度を、「1」から「256」までの256段階で表わす場合を例にして説明する。表示システム1では、たとえば共通輝度は、「12.8」であり、ディスプレイNo.1のディスプレイ20aの個別輝度は、「38.4」であり、ディスプレイNo.2のディスプレイ20bの個別輝度は、「64」であり、ディスプレイNo.3のディスプレイ20cの個別輝度は、「89.6」であり、ディスプレイNo.4のディスプレイ20dの個別輝度は、「115.2」であり、ディスプレイNo.5のディスプレイ20eの個別輝度は、「140.8」であり、ディスプレイNo.6のディスプレイ20fの個別輝度は、「166.4」であり、ディスプレイNo.7のディスプレイ20gの個別輝度は、「192」であり、ディスプレイNo.8のディスプレイ20hの個別輝度は、「217.6」であり、ディスプレイNo.9のディスプレイ20iの個別輝度は、「243.2」である。   Hereinafter, a case where the luminance of the pixel is expressed in 256 levels from “1” to “256” will be described as an example. In the display system 1, for example, the common luminance is “12.8”. The individual brightness of the display 20a of “1” is “38.4”. The individual brightness of the display 20b of “2” is “64”. The individual brightness of the display 20c of “3” is “89.6”. 4, the individual luminance of the display 20d is “115.2”. The individual brightness of the display 20e of No. 5 is “140.8”. The individual brightness of the display 20f of No. 6 is “166.4”. 7, the individual luminance of the display 20g is “192”. The individual luminance of the display 20h of No. 8 is “217.6”. The individual luminance of the display 20i of 9 is “243.2”.

また、各ディスプレイ20は、受信した画像情報によって表される画像を構成する画素のうち、ディスプレイ特定用座標61の位置の画素の輝度が予め定める輝度範囲内であるか否かによって、受信した画像情報によって表される画像を表示するか否かを判定する。予め定める輝度範囲には、すべてのディスプレイ20に対して共通に定められる共通輝度範囲と、個々のディスプレイ20ごとに定められる個別輝度範囲とがある。たとえば、各ディスプレイ20には、共通輝度範囲と、そのディスプレイ20用の個別輝度範囲とが、フラッシュメモリ44に設定されている。各ディスプレイ20は、ディスプレイ特定用座標61の位置の画素の輝度が、共通輝度範囲内であるとき、またはそのディスプレイ20用の個別輝度範囲内であるとき、受信した画像情報によって表される画像を表示する。   Each display 20 receives the received image depending on whether or not the luminance of the pixel at the position of the display specifying coordinates 61 is within a predetermined luminance range among the pixels constituting the image represented by the received image information. It is determined whether or not to display an image represented by information. The predetermined luminance range includes a common luminance range determined in common for all the displays 20 and an individual luminance range determined for each display 20. For example, in each display 20, a common luminance range and an individual luminance range for the display 20 are set in the flash memory 44. Each display 20 displays an image represented by the received image information when the luminance of the pixel at the position of the display specifying coordinate 61 is within the common luminance range or within the individual luminance range for the display 20. indicate.

表示システム1では、たとえば共通輝度範囲は、0以上25.6以下であり、ディスプレイNo.1のディスプレイ20a用の個別輝度範囲は、25.6よりも大きく51.2以下であり、ディスプレイNo.2のディスプレイ20b用の個別輝度範囲は、51.2よりも大きく76.8以下であり、ディスプレイNo.3のディスプレイ20c用の個別輝度範囲は、76.8よりも大きく102.4以下であり、ディスプレイNo.4のディスプレイ20d用の個別輝度範囲は、102.4よりも大きく128以下であり、ディスプレイNo.5のディスプレイ20e用の個別輝度範囲は、128よりも大きく153.6以下であり、ディスプレイNo.6のディスプレイ20f用の個別輝度範囲は、153.6よりも大きく179.2以下であり、ディスプレイNo.7のディスプレイ20g用の個別輝度範囲は、179.2よりも大きく204.8以下であり、ディスプレイNo.8のディスプレイ20h用の個別輝度範囲は、204.8よりも大きく230.4以下であり、ディスプレイNo.9のディスプレイ20i用の個別輝度範囲は、230.4よりも大きく256以下である。   In the display system 1, for example, the common luminance range is 0 or more and 25.6 or less. 1 for the display 20a is greater than 25.6 and less than or equal to 51.2. The individual luminance range for the display 20b of No. 2 is larger than 51.2 and 76.8 or less. 3, the individual luminance range for the display 20c is larger than 76.8 and not larger than 102.4. 4, the individual luminance range for the display 20d is greater than 102.4 and 128 or less. 5, the individual luminance range for the display 20e is larger than 128 and not more than 153.6. The individual brightness range for the display 20f of No. 6 is larger than 153.6 and 179.2 or less. 7, the individual luminance range for the display 20g is larger than 179.2 and 204.8 or less. 8, the individual luminance range for the display 20h is larger than 204.8 and not more than 230.4. The individual luminance range for the 9 display 20i is greater than 230.4 and less than or equal to 256.

個々のディスプレイ20に相互に異なる画像を表示させる場合、たとえば、ディスプレイNo.1のディスプレイ20aは、ディスプレイ特定用座標61の位置の画素の輝度が、ディスプレイNo.1のディスプレイ20a用に設定された個別輝度範囲内、つまり25.6より大きく51.2以下のとき、受信した画像情報によって表される画像を表示し、外個別輝度範囲外、つまり25.6以下、または51.2よりも大きいとき、受信した画像情報によって表される画像を表示しない。   When displaying different images on the individual displays 20, for example, display no. The display 20a of the display 1 has a luminance of the pixel at the position of the display specifying coordinates 61 with a display No. When it is within the individual luminance range set for one display 20a, that is, greater than 25.6 and less than or equal to 51.2, the image represented by the received image information is displayed and outside the outer individual luminance range, that is, 25.6 Below or when larger than 51.2, the image represented by the received image information is not displayed.

また、すべてのディスプレイ20に同じ画像を表示させる場合、たとえば、各ディスプレイ20は、ディスプレイ特定用座標61が示す位置の画素の輝度が、共通輝度範囲内、つまり0以上25.6以下のとき、受信した画像情報によって表される画像を表示する。   When the same image is displayed on all the displays 20, for example, each display 20 has a luminance of a pixel at a position indicated by the display specifying coordinates 61 within a common luminance range, that is, 0 or more and 25.6 or less. The image represented by the received image information is displayed.

このように、各ディスプレイ20は、ディスプレイ特定用座標61が示す位置の画素の輝度が、共通輝度範囲内であるとき、または各ディスプレイ20用に設定された個別輝度範囲であるとき、受信した画像情報によって表される画像を表示する。   In this way, each display 20 receives the received image when the luminance of the pixel at the position indicated by the display specifying coordinates 61 is within the common luminance range or the individual luminance range set for each display 20. Displays an image represented by information.

図6は、マルチディスプレイ構成の表示システム1a,1cに表示するための画像62の一例を示す図である。図7は、画像62を等分に9分割した分割画像の一例を示す図である。画像62は、5760×3240画素、つまり横5760画素および縦3240画素によって構成される画像である。PC10は、画像62を等分に9分割する。各分割画像60a〜60iは、いずれも1920×1080画素の画像である。PC10には、各分割画像を、マルチディスプレイ構成における対応する位置にあるディスプレイ20に表示することができるように、各分割画像の位置とディスプレイNo.とが対応付けて、フラッシュメモリ44に設定されている。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an image 62 to be displayed on the display systems 1a and 1c having a multi-display configuration. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a divided image obtained by equally dividing the image 62 into nine. The image 62 is an image composed of 5760 × 3240 pixels, that is, 5760 horizontal pixels and 3240 vertical pixels. The PC 10 divides the image 62 into nine equal parts. Each of the divided images 60a to 60i is an image of 1920 × 1080 pixels. The PC 10 displays the position of each divided image and the display number so that each divided image can be displayed on the display 20 at the corresponding position in the multi-display configuration. Are set in the flash memory 44 in association with each other.

具体的には、画像に向かって最上段左端の分割画像、たとえば分割画像62aは、表示画面60に向かって、最上段左端のディスプレイ20、たとえばディスプレイ20aに表示するように設定されている。同様に、最上段中央の分割画像、たとえば分割画像62bは、最上段中央のディスプレイ20、たとえばディスプレイ20bに表示するように設定されている。同様に、最上段右端の分割画像、たとえば分割画像62cは、最上段右端のディスプレイ20、たとえばディスプレイ20cに表示するように設定されている。同様に、中段左端の分割画像、たとえば分割画像62dは、中段左端のディスプレイ20、たとえばディスプレイ20dに表示するように設定されている。同様に、中段中央の分割画像、たとえば分割画像62eは、中段中央のディスプレイ20、たとえばディスプレイ20eに表示するように設定されている。同様に、中段右端の分割画像、たとえば分割画像62fは、中段右端画像に向かってのディスプレイ20、たとえばディスプレイ20fに表示するように設定されている。同様に、最下段左端の分割画像、たとえば分割画像62gは、最下段左端のディスプレイ20、たとえばディスプレイ20gに表示するように設定されている。同様に、最下段中央の分割画像、たとえば分割画像62hは、最下段中央のディスプレイ20、たとえばディスプレイ20hに表示するように設定されている。同様に、最下段右端の分割画像、たとえば分割画像62iは、最下段右端のディスプレイ20、たとえばディスプレイ20iに表示するように設定されている。   Specifically, the uppermost leftmost divided image, for example, the divided image 62a toward the image, is set to be displayed on the uppermost leftmost display 20, for example, the display 20a, toward the display screen 60. Similarly, the uppermost middle divided image, for example, the divided image 62b, is set to be displayed on the uppermost middle display 20, for example, the display 20b. Similarly, the uppermost rightmost divided image, for example, the divided image 62c, is set to be displayed on the uppermost rightmost display 20, for example, the display 20c. Similarly, the middle leftmost divided image, for example, the divided image 62d, is set to be displayed on the middle leftmost display 20, for example, the display 20d. Similarly, the divided image at the center of the middle stage, for example, the divided image 62e, is set to be displayed on the display 20 at the center of the middle stage, for example, the display 20e. Similarly, the middle right edge divided image, for example, the divided image 62f, is set to be displayed on the display 20, for example, the display 20f toward the middle right edge image. Similarly, the lowermost leftmost divided image, for example, the divided image 62g, is set to be displayed on the lowermost leftmost display 20, for example, the display 20g. Similarly, the lowermost middle divided image, for example, the divided image 62h, is set to be displayed on the lowermost middle display 20, for example, the display 20h. Similarly, the lowermost rightmost divided image, for example, the divided image 62i, is set to be displayed on the lowermost rightmost display 20, for example, the display 20i.

PC10は、各ディスプレイ20に送信する画像情報によって表される画像、つまり各分割画像のディスプレイ特定用座標61の画素の輝度を、その分割画像を表示させる各ディスプレイ20用に設定されている個別輝度に変更して、すべてのディスプレイ20に送信する。   The PC 10 displays the image represented by the image information transmitted to each display 20, that is, the luminance of the pixel at the display specifying coordinates 61 of each divided image, and the individual luminance set for each display 20 that displays the divided image. To be transmitted to all the displays 20.

図8は、各ディスプレイ20に表示された分割画像の一例を示す図である。図8(a)は、画像62の分割画像62a〜62iをディスプレイ20に表示する前の状態である。いずれのディスプレイ20にも分割画像62a〜62iは表示されていない。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a divided image displayed on each display 20. FIG. 8A shows a state before the divided images 62 a to 62 i of the image 62 are displayed on the display 20. Neither of the displays 20 displays the divided images 62a to 62i.

図8(b)は、分割画像62aをすべてのディスプレイ20に送信したときに表示された状態である。分割画像62aのディスプレイ特定用座標61の画素の輝度が、ディスプレイ20a用の個別輝度範囲内の輝度にされているので、ディスプレイ20aのみが、分割画像62aを表示し、他のディスプレイ20b〜20iは分割画像62aを表示しない。図8(c)は、図8(b)の状態になった後、分割画像62bをすべてのディスプレイ20に送信したときに表示された状態である。分割画像62bのディスプレイ特定用座標61の画素の輝度が、ディスプレイ20b用の個別輝度範囲内の輝度にされているので、ディスプレイ20bのみが、分割画像62bを表示し、他のディスプレイ20a,20c〜20iは分割画像62aを表示しない。   FIG. 8B shows a state displayed when the divided image 62 a is transmitted to all the displays 20. Since the luminance of the pixel of the display specifying coordinates 61 of the divided image 62a is set to the luminance within the individual luminance range for the display 20a, only the display 20a displays the divided image 62a, and the other displays 20b to 20i The divided image 62a is not displayed. FIG. 8C shows a state displayed when the divided image 62b is transmitted to all the displays 20 after the state shown in FIG. Since the luminance of the pixel of the display specifying coordinates 61 of the divided image 62b is set to the luminance within the individual luminance range for the display 20b, only the display 20b displays the divided image 62b, and the other displays 20a, 20c˜ 20i does not display the divided image 62a.

同様に、図8(d)は、図8(c)の状態になった後、分割画像62cをすべてのディスプレイ20に送信したときに表示された状態である。図8(e)は、図8(d)の状態になった後、分割画像62dをすべてのディスプレイ20に送信したときに表示された状態である。図8(f)は、図8(e)の状態になった後、分割画像62eをすべてのディスプレイ20に送信したときに表示された状態である。図8(g)は、図8(f)の状態になった後、分割画像62fをすべてのディスプレイ20に送信したときに表示された状態である。図8(h)は、図8(g)の状態になった後、分割画像62gをすべてのディスプレイ20に送信したときに表示された状態である。図8(i)は、図8(h)の状態になった後、分割画像62hをすべてのディスプレイ20に送信したときに表示された状態である。図8(j)は、図8(i)の状態になった後、分割画像62iをすべてのディスプレイ20に送信したときに表示された状態である。   Similarly, FIG. 8D is a state displayed when the divided image 62c is transmitted to all the displays 20 after the state of FIG. FIG. 8E shows a state displayed when the divided image 62d is transmitted to all the displays 20 after the state shown in FIG. FIG. 8F shows a state displayed when the divided image 62e is transmitted to all the displays 20 after the state shown in FIG. FIG. 8G shows a state displayed when the divided image 62 f is transmitted to all the displays 20 after the state shown in FIG. FIG. 8H shows a state displayed when the divided image 62g is transmitted to all the displays 20 after the state shown in FIG. FIG. 8I shows a state displayed when the divided image 62h is transmitted to all the displays 20 after the state shown in FIG. FIG. 8J is a state displayed when the divided image 62i is transmitted to all the displays 20 after the state of FIG.

図9は、スタンドアローン構成の表示システム1b,1dに表示するための画像65の一例を示す図である。図10は、すべてのディスプレイ20に表示させた画像65の一例を示す図である。画像65は、1920×1080画素、つまり横1920画素および縦1080画素によって構成される画像である。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an image 65 to be displayed on the display systems 1b and 1d having a stand-alone configuration. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an image 65 displayed on all the displays 20. The image 65 is an image composed of 1920 × 1080 pixels, that is, horizontal 1920 pixels and vertical 1080 pixels.

PC10は、画像65のディスプレイ特定用座標61が示す位置の画素の輝度を、共通輝度、たとえば輝度12.8に変更し、変更後の画像65を表す画像情報を、すべてのディスプレイ20に送信する。いずれのディスプレイ20a〜20iも、受信した画像情報によって表される画像のディスプレイ特定用座標61が示す位置の画素の輝度が、共通輝度範囲内、つまり0以上25.6以下であるので、受信した画像情報によって表される画像を表示部50に表示する。   The PC 10 changes the luminance of the pixel at the position indicated by the display specifying coordinates 61 of the image 65 to a common luminance, for example, luminance 12.8, and transmits image information representing the changed image 65 to all the displays 20. . Any of the displays 20a to 20i is received because the luminance of the pixel at the position indicated by the display specifying coordinates 61 of the image represented by the received image information is within the common luminance range, that is, from 0 to 25.6. An image represented by the image information is displayed on the display unit 50.

図10(a)は、ディスプレイ20aに表示された画像65であり、図10(b)は、ディスプレイ20bに表示された画像65であり、図10(c)は、ディスプレイ20cに表示された画像65であり、図10(d)は、ディスプレイ20dに表示された画像65であり、図10(e)は、ディスプレイ20eに表示された画像65であり、図10(f)は、ディスプレイ20fに表示された画像65であり、図10(g)は、ディスプレイ20gに表示された画像65であり、図10(h)は、ディスプレイ20hに表示された画像65であり、図10(i)は、ディスプレイ20iに表示された画像65である。   10A shows an image 65 displayed on the display 20a, FIG. 10B shows an image 65 displayed on the display 20b, and FIG. 10C shows an image displayed on the display 20c. 10 (d) is an image 65 displayed on the display 20d, FIG. 10 (e) is an image 65 displayed on the display 20e, and FIG. 10 (f) is displayed on the display 20f. FIG. 10 (g) shows the displayed image 65, FIG. 10 (g) shows the image 65 displayed on the display 20g, FIG. 10 (h) shows the image 65 displayed on the display 20h, and FIG. This is an image 65 displayed on the display 20i.

図11は、スタンドアローン構成の表示システム1b,1dに表示するための9個の画像71〜79の一例を示す図である。画像71〜79は、いずれも1920×1080画素、つまり横1920画素および縦1080画素によって構成される画像である。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of nine images 71 to 79 to be displayed on the display systems 1b and 1d having a stand-alone configuration. The images 71 to 79 are all images composed of 1920 × 1080 pixels, that is, horizontal 1920 pixels and vertical 1080 pixels.

図11(a)は、ディスプレイ20aに表示させるための画像71であり、図11(b)は、ディスプレイ20bに表示させるための画像72であり、図11(c)は、ディスプレイ20cに表示させるための画像73であり、図11(d)は、ディスプレイ20dに表示させるための画像74であり、図11(e)は、ディスプレイ20eに表示させるための画像75であり、図11(f)は、ディスプレイ20fに表示させるための画像76であり、図11(g)は、ディスプレイ20gに表示させるための画像77であり、図11(h)は、ディスプレイ20hに表示させるための画像78であり、図11(i)は、ディスプレイ20iに表示させるための画像79である。   FIG. 11A shows an image 71 for display on the display 20a, FIG. 11B shows an image 72 for display on the display 20b, and FIG. 11C shows the display 20c. 11 (d) is an image 74 for display on the display 20d, FIG. 11 (e) is an image 75 for display on the display 20e, and FIG. 11 (f). 11 is an image 76 to be displayed on the display 20f, FIG. 11G is an image 77 to be displayed on the display 20g, and FIG. 11H is an image 78 to be displayed on the display 20h. FIG. 11 (i) shows an image 79 to be displayed on the display 20i.

PC10は、画像71のディスプレイ特定用座標61が示す位置の画素の輝度を、ディスプレイ20a用の個別輝度、たとえば輝度38.4に変更し、変更後の画像71を表す画像情報を、すべてのディスプレイ20に送信する。送信された変更後の画像71のディスプレイ特定用座標61が示す位置の画素の輝度が、ディスプレイ20a用の個別輝度範囲内、つまり25.6よりも大きく51.2以下であるので、ディスプレイ20aのみが、変更後の画像71を表示する。   The PC 10 changes the luminance of the pixel at the position indicated by the display specifying coordinates 61 of the image 71 to the individual luminance for the display 20a, for example, luminance 38.4, and sets the image information representing the changed image 71 to all the displays. 20 to send. Since the luminance of the pixel at the position indicated by the display specifying coordinates 61 of the changed image 71 transmitted is within the individual luminance range for the display 20a, that is, greater than 25.6 and less than or equal to 51.2, only the display 20a. Displays the image 71 after the change.

同様に、PC10は、画像72〜79についても、ディスプレイ特定用座標61が示す位置の画素の輝度を、各ディスプレイ20の個別輝度に変更し、変更後の画像72〜画像79を表す画像情報を、すべてのディスプレイ20に送信する。各ディスプレイ20は、送信された変更後の画像72〜画像79のうち、ディスプレイ特定用座標61が示す位置の画素の輝度が、各ディスプレイ20用の個別輝度範囲内の画像のみを表示する。   Similarly, for the images 72 to 79, the PC 10 changes the luminance of the pixel at the position indicated by the display specifying coordinates 61 to the individual luminance of each display 20, and sets image information representing the changed images 72 to 79. To all displays 20. Each display 20 displays only the image in which the luminance of the pixel at the position indicated by the display specifying coordinates 61 is within the individual luminance range for each display 20 among the transmitted images 72 to 79 after the change.

図12は、各ディスプレイ20a〜20iに表示させた画像71〜79の一例を示す図である。図12(a)は、ディスプレイ20aに表示させた画像71であり、図12(b)は、ディスプレイ20bに表示させた画像72であり、図12(c)は、ディスプレイ20cに表示させた画像73であり、図12(d)は、ディスプレイ20dに表示させた画像74であり、図12(e)は、ディスプレイ20eに表示させた画像75であり、図12(f)は、ディスプレイ20fに表示させた画像76であり、図12(g)は、ディスプレイ20gに表示させた画像77であり、図12(h)は、ディスプレイ20hに表示させた画像78であり、図12(i)は、ディスプレイ20iに表示させた画像79である。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of images 71 to 79 displayed on the displays 20a to 20i. 12A shows an image 71 displayed on the display 20a, FIG. 12B shows an image 72 displayed on the display 20b, and FIG. 12C shows an image displayed on the display 20c. 12D is an image 74 displayed on the display 20d, FIG. 12E is an image 75 displayed on the display 20e, and FIG. 12F is an image displayed on the display 20f. FIG. 12 (g) shows the displayed image 76, FIG. 12 (g) shows the image 77 displayed on the display 20g, FIG. 12 (h) shows the image 78 displayed on the display 20h, and FIG. This is an image 79 displayed on the display 20i.

図13は、ディスプレイ特定用座標61に表示させる画素の輝度の算出方法を説明するための図である。各ディスプレイ20が受信した画像情報によって表される画像の画素のうち、ディスプレイ特定用座標61にある画素の輝度は、各ディスプレイ20に、受信した画像情報によって表される画像を表示するか否かを指示するために用いられるディスプレイ特定用輝度に変更されている。したがって、ディスプレイ特定用座標61にある画素の輝度は、ほとんどの場合、ディスプレイ特定用座標61にあった元の画素の輝度とは異なった輝度となっており、周囲の画素の輝度と整合性のある輝度となっていない。   FIG. 13 is a diagram for explaining a method of calculating the luminance of the pixel displayed on the display specifying coordinates 61. Of the pixels of the image represented by the image information received by each display 20, the luminance of the pixel at the display specifying coordinates 61 indicates whether or not the image represented by the received image information is displayed on each display 20. Has been changed to the display-specific luminance used for instructing. Therefore, in most cases, the luminance of the pixel at the display specifying coordinate 61 is different from the luminance of the original pixel at the display specifying coordinate 61 and is consistent with the luminance of the surrounding pixels. There is no brightness.

各ディスプレイ20は、ディスプレイ特定用座標61にある画素の輝度を、その画素の周囲の画素の輝度と整合性のある輝度とするため、周囲の画素の輝度に基づいて、ディスプレイ特定用座標61に表示する画素の輝度を算出する。そして、各ディスプレイ20は、受信した画像情報によって表される画像の画素のうち、ディスプレイ特定用座標61にある画素の輝度を、算出した輝度の画素に置き換えて、受信した画像情報によって表される画像を表示部50に表示する。   Each display 20 sets the luminance of the pixel at the display specifying coordinate 61 to the luminance that is consistent with the luminance of the surrounding pixel of the pixel, so that the display specifying coordinate 61 is set based on the luminance of the surrounding pixel. The brightness of the pixel to be displayed is calculated. Each display 20 is represented by the received image information by replacing the luminance of the pixel at the display specifying coordinates 61 among the pixels of the image represented by the received image information with a pixel having the calculated luminance. The image is displayed on the display unit 50.

たとえば、図13に示すように、ディスプレイ特定用座標61が座標(0,0)である場合、座標(0,0)に表示する画素の輝度は、座標(1,0)の画素の輝度の25%と、座標(0,1)の画素の輝度の25%と、座標(2,0)の画素の輝度の15%と、座標(1,1)の画素の輝度の15%と、座標(0,2)の画素の輝度の15%と、座標(2,1)の画素の輝度の5%と、座標(1,2)の画素の輝度の5%と、座標(2,2)の画素の輝度の5%とを加算した値とする。   For example, as shown in FIG. 13, when the display specifying coordinate 61 is the coordinate (0, 0), the luminance of the pixel displayed at the coordinate (0, 0) is the luminance of the pixel at the coordinate (1, 0). 25% of the brightness of the pixel at coordinates (0,1), 15% of the brightness of the pixel at coordinates (2,0), 15% of the brightness of the pixel at coordinates (1,1), coordinates 15% of the luminance of the pixel at (0,2), 5% of the luminance of the pixel at coordinate (2,1), 5% of the luminance of the pixel at coordinate (1,2), and coordinate (2,2) And a value obtained by adding 5% of the luminance of the pixel.

図14および図15は、PC10が処理する画像送信処理の処理手順を示すフローチャートである。グラフィックコントローラ13は、PC10の電源が投入され、動作可能状態になると、ステップA1に移る。   14 and 15 are flowcharts showing the processing procedure of the image transmission processing that the PC 10 processes. The graphic controller 13 proceeds to step A1 when the PC 10 is powered on and becomes operable.

ステップA1では、グラフィックコントローラ13は、配信データがOKであるか否かを判定する。配信データは、ディスプレイ20に送信するための画像情報である。配信データがOKであるとは、各ディスプレイ20に送信する画像情報の準備が整っていることであり、たとえばPCバスコネクタ11を介して受信した画像情報が画像メモリ12に記憶されていることである。グラフィックコントローラ13は、配信データがOKであるとき、ステップA2に進み、配信データがOKでないとき、ステップA1に戻る。   In step A1, the graphic controller 13 determines whether or not the distribution data is OK. The distribution data is image information to be transmitted to the display 20. The distribution data is OK means that image information to be transmitted to each display 20 is ready. For example, the image information received via the PC bus connector 11 is stored in the image memory 12. is there. When the distribution data is OK, the graphic controller 13 proceeds to Step A2, and when the distribution data is not OK, the graphic controller 13 returns to Step A1.

ステップA2では、グラフィックコントローラ13は、マルチディスプレイモードであるか否かを判定する。マルチディスプレイモードであるかスタンドアローンモードであるかは、PC10に予め設定されている。具体的には、マルチディスプレイモードであるかスタンドアローンモードであるかを表すモード情報が、PC10に含まれる図示しない記憶装置に記憶されており、グラフィックコントローラ13は、モード情報を参照することによって、マルチディスプレイモードであるかスタンドアローンモードであるかを判定することができる。   In step A2, the graphic controller 13 determines whether or not the multi-display mode is set. Whether the multi-display mode or the stand-alone mode is set in the PC 10 in advance. Specifically, mode information indicating whether the display mode is the multi-display mode or the stand-alone mode is stored in a storage device (not shown) included in the PC 10, and the graphic controller 13 refers to the mode information by Whether the display mode is the multi-display mode or the stand-alone mode can be determined.

マルチディスプレイモードは、図1A(a)に示した表示システム1aおよび図1B(c)に示した表示システム1cのときに、設定されるモードであり、スタンドアローンモードは、図1A(b)に示した表示システム1bおよび図1B(d)に示した表示システム1dのときに、設定されるモードである。グラフィックコントローラ13は、マルチディスプレイモードであるとき、ステップA3に進み、マルチディスプレイモードでないとき、つまり、スタンドアローンモードであるとき、ステップA30に進む。   The multi-display mode is set when the display system 1a shown in FIG. 1A (a) and the display system 1c shown in FIG. 1B (c) are set. The stand-alone mode is shown in FIG. 1A (b). This mode is set for the display system 1b shown and the display system 1d shown in FIG. 1B (d). The graphic controller 13 proceeds to step A3 when in the multi-display mode, and proceeds to step A30 when not in the multi-display mode, that is, when in the stand-alone mode.

ステップA3では、グラフィックコントローラ13は、画像メモリ12から、5760×3240画素の画像情報(以下「画像データ」ともいう)を読み出す。   In step A <b> 3, the graphic controller 13 reads out image information (hereinafter also referred to as “image data”) of 5760 × 3240 pixels from the image memory 12.

ステップA4では、グラフィックコントローラ13は、ディスプレイ構成モードを取得する。ディスプレイ構成モードは、マルチディスプレイ構成に関する情報のうち、垂直ディスプレイ構成数(以下「段数」ともいう)、および水平ディスプレイ構成数(以下「列数」ともいう)からなる構成情報であり、PC10に予め設定されている。具体的には、ディスプレイ構成モードは、PC10に含まれる図示しない記憶装置に、たとえば9面マルチディスプレイであれば、列数としてHDISP=3、および段数としてVDISP=3と記憶されている。グラフィックコントローラ13は、図示しない記憶装置から、列数HDISP、および段数VDISPをディスプレイ構成モードとして読み出す。   In step A4, the graphic controller 13 acquires the display configuration mode. The display configuration mode is configuration information including the number of vertical display configurations (hereinafter also referred to as “the number of stages”) and the number of horizontal display configurations (hereinafter also referred to as “the number of columns”) of the information related to the multi-display configuration. Is set. Specifically, the display configuration mode is stored in a storage device (not shown) included in the PC 10 as HDISP = 3 as the number of columns and VDISP = 3 as the number of stages, for example, in the case of a nine-screen multi-display. The graphic controller 13 reads the number of columns HDISP and the number of stages VDISP from a storage device (not shown) as a display configuration mode.

ステップA5では、グラフィックコントローラ13は、最大表示を取得する。最大表示は、輝度の段階のうちの最大輝度を表す情報であり、PC10に予め設定されている。具体的には、最大表示は、PC10に含まれる図示しない記憶装置に、たとえばColors=256と記憶されている。グラフィックコントローラ13は、図示しない記憶装置から、最大表示Colorsを読み出す。   In step A5, the graphic controller 13 acquires the maximum display. The maximum display is information representing the maximum luminance in the luminance stage, and is preset in the PC 10. Specifically, the maximum display is stored in a storage device (not shown) included in the PC 10 as, for example, Colors = 256. The graphic controller 13 reads the maximum display colors from a storage device (not shown).

ステップA6では、ディスプレイ指定部19は、画像を表示させるディスプレイ20が何段目であるかを表す変数Vに、第1段目であることを表す「1」を代入する。ステップA7では、ディスプレイ指定部19は、画像を表示させるディスプレイ20が何列目であるかを表す変数Hに、第1列目であることを表す「1」を代入する。   In step A <b> 6, the display designating unit 19 substitutes “1” indicating that it is the first level into a variable V that indicates what level the display 20 that displays the image is. In step A <b> 7, the display designating unit 19 substitutes “1” indicating that it is the first column into a variable H that indicates what column the display 20 on which the image is to be displayed is.

ステップA8では、ディスプレイ指定部19は、ステップA3で読み出した画像データによって表される画像の画素のうち、第V列目第H段目のディスプレイ20に送信する画像データによって表される画像の最初の画素のX方向の座標XS=1920×(H−1)を算出する。図14〜16では、乗算記号「×」を「*」で表わし、除算記号「÷」を「/」で表わす。ステップA9では、ディスプレイ指定部19は、第V列目第H段目のディスプレイ20に送信する画像データによって表される画像の最後の画素のX方向の座標XE=(1920×H)−1を算出する。ステップA10ではディスプレイ指定部19は、第V列目第H段目のディスプレイ20に送信する画像データによって表される画像の最初の画素のY方向の座標YS=1080×(V−1)を算出する。ステップA11では、ディスプレイ指定部19は、第V列目第H段目のディスプレイ20に送信する画像データによって表される画像の最後の画素のY方向の座標YE=(1080×V)−1を算出する。   In step A8, the display designating unit 19 first of the image represented by the image data transmitted to the display 20 in the Vth row and the Hth row among the pixels of the image represented by the image data read in step A3. The coordinate XS = 1920 × (H−1) in the X direction of the pixel is calculated. 14 to 16, the multiplication symbol “×” is represented by “*”, and the division symbol “÷” is represented by “/”. In step A9, the display designating unit 19 sets the X-direction coordinate XE = (1920 × H) −1 of the last pixel of the image represented by the image data transmitted to the display 20 in the Vth row and the Hth row. calculate. In step A10, the display designating unit 19 calculates the Y-direction coordinate YS = 1080 × (V−1) of the first pixel of the image represented by the image data transmitted to the display 20 in the Vth row and the Hth row. To do. In Step A11, the display designating unit 19 sets the Y-direction coordinate YE = (1080 × V) −1 of the last pixel of the image represented by the image data transmitted to the display 20 in the Vth row and the Hth row. calculate.

ステップA12では、ディスプレイ指定部19は、座標(XS,YS)および座標(XE,YE)を対角線の頂点とする領域内の画素によって構成される画像を切り出す。ステップA13では、グラフィックコントローラ13は、ディスプレイNo.を表す変数m=HDISP×(V−1)+Hを算出する。   In step A12, the display designating unit 19 cuts out an image constituted by pixels in a region having coordinates (XS, YS) and coordinates (XE, YE) as diagonal vertices. In step A13, the graphic controller 13 displays the display number. M = HDISP × (V−1) + H is calculated.

ステップA14では、ディスプレイ指定部19は、最大表示Colorsを、マルチディスプレイを構成するディスプレイ20の数に「1」を加算した値で除算して、単位輝度範囲lumを算出する。すなわち、単位輝度範囲lumは、lum=Colors÷((HDISP×VDISP)+1)によって算出される。ステップA15では、ディスプレイ指定部19は、ディスプレイ特定用輝度DISP_lum(m)=lum÷2+lum×mを算出する。   In step A14, the display designating unit 19 divides the maximum display colors by a value obtained by adding “1” to the number of displays 20 constituting the multi-display, thereby calculating a unit luminance range lum. That is, the unit luminance range lum is calculated by lum = Colors ÷ ((HDISP × VDISP) +1). In step A15, the display designating unit 19 calculates display specifying luminance DISP_lum (m) = lum ÷ 2 + lum × m.

ステップA16では、ディスプレイ特定用輝度重畳部14は、座標(XS,YS)の画素に、ディスプレイ特定用輝度DISP_lum(m)を書き込む。すなわち、ディスプレイ特定用輝度重畳部14は、座標(XS,YS)の画素の輝度を、ディスプレイ特定用輝度DISP_lum(m)に変更する。ステップA17では、ディスプレイ特定用輝度重畳部14は、座標(XS,YS)の画素の輝度を、ディスプレイ特定用輝度DISP_lum(m)に変更した画像を出力する。すなわち、ディスプレイ特定用輝度重畳部14は、座標(XS,YS)の画素の輝度を、ディスプレイ特定用輝度DISP_lum(m)に変更した画像を表す画像データを、映像信号インタフェース2を介して、ディスプレイ20に送信する。   In step A16, the display specifying luminance superimposing unit 14 writes the display specifying luminance DISP_lum (m) to the pixel at the coordinates (XS, YS). That is, the display specifying luminance superimposing unit 14 changes the luminance of the pixel at the coordinates (XS, YS) to the display specifying luminance DISP_lum (m). In step A17, the display specifying brightness superimposing unit 14 outputs an image in which the brightness of the pixel at the coordinates (XS, YS) is changed to the display specifying brightness DISP_lum (m). That is, the display specifying luminance superimposing unit 14 displays image data representing an image in which the luminance of the pixel at the coordinates (XS, YS) is changed to the display specifying luminance DISP_lum (m) via the video signal interface 2. 20 to send.

映像信号インタフェース2がデジタル信号による映像信号インタフェースである場合は、ディスプレイ特定用輝度DISP_lum(m)=mとしてもよい。これは、映像信号インタフェース2がアナログ信号による映像信号インタフェースである場合に考慮しなければならない映像信号インタフェースでのノイズによる輝度の変動を考慮する必要がないからである。   When the video signal interface 2 is a digital signal video signal interface, the display specifying luminance DISP_lum (m) may be set to m. This is because it is not necessary to consider the luminance variation due to noise at the video signal interface, which must be taken into account when the video signal interface 2 is an analog video signal interface.

ステップA18では、ディスプレイ指定部19は、画像を表示させるディスプレイ20が何列目であるかを表す変数Hに「1」を加算する。ステップA19では、ディスプレイ指定部19は、変数HがHDISP+1に一致するか否かを判定する。ディスプレイ指定部19は、変数HがHDISP+1に一致するとき、ステップA20に進み、変数HがHDISP+1に一致しないとき、ステップA8に戻る。   In step A <b> 18, the display designating unit 19 adds “1” to the variable H indicating the column number of the display 20 on which the image is displayed. In step A19, the display designating unit 19 determines whether or not the variable H matches HDISP + 1. The display designating unit 19 proceeds to step A20 when the variable H matches HDISP + 1, and returns to step A8 when the variable H does not match HDISP + 1.

ステップA20では、ディスプレイ指定部19は、画像を表示させるディスプレイ20が何段目であるかを表す変数Vに「1」を加算する。ステップA21では、ディスプレイ指定部19は、変数VがVDISP+1に一致するか否かを判定する。ディスプレイ指定部19は、変数VがVDISP+1に一致するとき、ステップA1に戻り、変数VがVDISP+1に一致しないとき、ステップA7に戻る。   In step A20, the display designating unit 19 adds “1” to the variable V indicating the number of the display 20 on which the image is displayed. In step A21, the display designating unit 19 determines whether or not the variable V matches VDISP + 1. The display designating unit 19 returns to step A1 when the variable V matches VDISP + 1, and returns to step A7 when the variable V does not match VDISP + 1.

ステップA30では、グラフィックコントローラ13は、送信モードがD_NO指定であるか否かを判定する。送信モードは、D_NO指定モードであるか連続モードであるかを表す情報であり、PC10に予め設定されている。具体的には、送信モードは、PC10に含まれる図示しない記憶装置に記憶されており、グラフィックコントローラ13は、記憶装置を参照することによって、D_NO指定モードであるか連続モードモードであるかを判定することができる。   In step A30, the graphic controller 13 determines whether or not the transmission mode is D_NO designation. The transmission mode is information indicating whether the transmission mode is the D_NO designation mode or the continuous mode, and is set in advance in the PC 10. Specifically, the transmission mode is stored in a storage device (not shown) included in the PC 10, and the graphic controller 13 determines whether it is the D_NO designation mode or the continuous mode mode by referring to the storage device. can do.

D_NO指定モードは、ディスプレイNo.を指定したディスプレイ20のみに画像を表示させるモードである。ただし、ディスプレイNo.を「0」とすることによって、すべてのディスプレイ20に同じ画像を表示することができる。連続モードは、ディスプレイごとに相互に異なる画像を、それぞれのディスプレイ20に表示させるモードである。グラフィックコントローラ13は、送信モードがD_NO指定であるとき、ステップA31に進み、送信モードがD_NO指定でないとき、つまり連続モードのとき、ステップA37に進む。   The D_NO designation mode is the display No. This is a mode in which an image is displayed only on the display 20 that designates. However, display no. By setting “0” to “0”, the same image can be displayed on all the displays 20. The continuous mode is a mode in which different images are displayed on each display 20 for each display. The graphic controller 13 proceeds to step A31 when the transmission mode is D_NO designation, and proceeds to step A37 when the transmission mode is not D_NO designation, that is, when the transmission mode is the continuous mode.

ステップA31では、ユーザは、PC10に含まれる図示しない操作部によって、画像情報を表示させるディスプレイ20のディスプレイNo.「m」を指定する。ディスプレイ指定部19は、ユーザが指定した「m」を操作部から受け取る。ステップA32では、グラフィックコントローラ13は、1920×1080画素の画像データを画像メモリ12から読み出す。   In step A31, the user uses the operation unit (not shown) included in the PC 10 to display the display number of the display 20 that displays the image information. Specify “m”. The display designation unit 19 receives “m” designated by the user from the operation unit. In step A <b> 32, the graphic controller 13 reads image data of 1920 × 1080 pixels from the image memory 12.

ステップA33では、ディスプレイ指定部19は、単位輝度範囲lum=Colors÷((HDISP×VDISP)+1)を算出する。ステップA34では、ディスプレイ指定部19は、ディスプレイ特定用輝度DISP_lum(m)=lum÷2+lum×mを算出する。ステップA35では、ディスプレイ特定用輝度重畳部14は、座標(0,0)の画素に、ディスプレイ特定用輝度DISP_lum(m)を書き込む。すなわち、ディスプレイ特定用輝度重畳部14は、座標(0,0)の画素の輝度を、ディスプレイ特定用輝度DISP_lum(m)に変更する。ステップA36では、ディスプレイ特定用輝度重畳部14は、座標(0,0)の画素の輝度を、ディスプレイ特定用輝度DISP_lum(m)に変更した画像を出力して、ステップA1に戻る。すなわち、ディスプレイ特定用輝度重畳部14は、座標(0,0)の画素の輝度を、ディスプレイ特定用輝度DISP_lum(m)に変更した画像を表す画像データを、映像信号インタフェース2を介して、ディスプレイ20に送信して、ステップA1に戻る。   In step A33, the display designating unit 19 calculates a unit luminance range lum = Colors / ((HDISP × VDISP) +1). In step A34, the display designating unit 19 calculates the display specifying luminance DISP_lum (m) = lum ÷ 2 + lum × m. In step A35, the display specifying luminance superimposing unit 14 writes the display specifying luminance DISP_lum (m) into the pixel at the coordinates (0, 0). That is, the display specifying brightness superimposing unit 14 changes the brightness of the pixel at the coordinates (0, 0) to the display specifying brightness DISP_lum (m). In step A36, the display specifying brightness superimposing unit 14 outputs an image in which the brightness of the pixel at the coordinates (0, 0) is changed to the display specifying brightness DISP_lum (m), and the process returns to step A1. That is, the display specifying luminance superimposing unit 14 displays image data representing an image obtained by changing the luminance of the pixel at the coordinates (0, 0) to the display specifying luminance DISP_lum (m) via the video signal interface 2. 20 and returns to step A1.

ステップA37では、ディスプレイ指定部19は、ディスプレイNo.を表す変数mを、m=0とする。ステップA38では、ディスプレイ指定部19は、ディスプレイNo.を表す変数mに「1」を加算する。ステップA39では、グラフィックコントローラ13は、ディスプレイNo.mの1920×1080画素の画像データを画像メモリ12から読み出す。画像メモリ12には、各ディスプレイ20に表示するための画像データが、ディスプレイNo.mに関連付けて記憶されている。   In step A37, the display designating unit 19 displays the display number. Let m = 0 be a variable m representing. In step A38, the display designating unit 19 displays the display number. “1” is added to the variable m representing In step A39, the graphic controller 13 displays the display number. m image data of 1920 × 1080 pixels is read from the image memory 12. In the image memory 12, image data to be displayed on each display 20 is displayed as a display number. stored in association with m.

ステップA40では、ディスプレイ指定部19は、単位輝度範囲lum=Colors÷((HDISP×VDISP)+1)を算出する。ステップA41では、ディスプレイ指定部19は、ディスプレイ特定用輝度DISP_lum(m)=lum÷2+lum×mを算出する。ステップA42では、ディスプレイ特定用輝度重畳部14は、座標(0,0)の画素に、ディスプレイ特定用輝度DISP_lum(m)を書き込む。すなわち、ディスプレイ特定用輝度重畳部14は、座標(0,0)の画素の輝度を、ディスプレイ特定用輝度DISP_lum(m)に変更する。ステップA43では、ディスプレイ特定用輝度重畳部14は、座標(0,0)の画素の輝度を、ディスプレイ特定用輝度DISP_lum(m)に変更した画像を出力する。すなわち、ディスプレイ特定用輝度重畳部14は、座標(0,0)の画素の輝度を、ディスプレイ特定用輝度DISP_lum(m)に変更した画像を表す画像データを、映像信号インタフェース2を介して、ディスプレイ20に送信する。   In Step A40, the display designating unit 19 calculates the unit luminance range lum = Colors / ((HDISP × VDISP) +1). In step A41, the display designating unit 19 calculates display specifying luminance DISP_lum (m) = lum ÷ 2 + lum × m. In step A42, the display specifying luminance superimposing unit 14 writes the display specifying luminance DISP_lum (m) to the pixel at the coordinates (0, 0). That is, the display specifying brightness superimposing unit 14 changes the brightness of the pixel at the coordinates (0, 0) to the display specifying brightness DISP_lum (m). In step A43, the display specifying brightness superimposing unit 14 outputs an image in which the brightness of the pixel at the coordinates (0, 0) is changed to the display specifying brightness DISP_lum (m). That is, the display specifying luminance superimposing unit 14 displays image data representing an image obtained by changing the luminance of the pixel at the coordinates (0, 0) to the display specifying luminance DISP_lum (m) via the video signal interface 2. 20 to send.

ステップA44では、ディスプレイ指定部19は、変数mがディスプレイ総数に一致するか否かを判定する。ディスプレイ総数は、マルチディスプレイを構成するディスプレイ20の数であり、たとえば9面マルチディスプレイの場合は「9」である。ディスプレイ指定部19は、変数mがディスプレイ総数に一致するとき、ステップA1に戻り、変数mがディスプレイ総数に一致しないとき、ステップA38に戻る。   In step A44, the display designating unit 19 determines whether or not the variable m matches the total number of displays. The total number of displays is the number of displays 20 constituting the multi-display. The display designating unit 19 returns to Step A1 when the variable m matches the total number of displays, and returns to Step A38 when the variable m does not match the total number of displays.

図16は、ディスプレイ20が処理する画像表示処理の処理手順を示すフローチャートである。内蔵マイコン39は、ディスプレイ20の電源が投入され、動作可能状態になると、ステップB1に移る。   FIG. 16 is a flowchart showing the processing procedure of the image display process processed by the display 20. The built-in microcomputer 39 proceeds to step B1 when the display 20 is turned on and becomes operable.

ステップB1では、内蔵マイコン39は、ディスプレイ情報が未設定であるか否かを判定する。ディスプレイ情報は、ディスプレイの構成に関する情報であり、具体的には、水平ディスプレイ構成数、垂直ディスプレイ構成数、ディスプレイNo.、および最大表示などの情報を含む。ディスプレイ情報は、図4に示したディスプレイ受信設定メニュー55によって設定された情報であり、フラッシュメモリ44に記憶される。内蔵マイコン39は、ディスプレイ情報が未設定であるとき、ステップB2に進み、ディスプレイ情報が未設定でないとき、つまりすでに設定されているとき、ステップB4に進む。   In step B1, the built-in microcomputer 39 determines whether display information is not set. The display information is information relating to the configuration of the display. Specifically, the number of horizontal display configurations, the number of vertical display configurations, the display No. , And information such as maximum display. The display information is information set by the display reception setting menu 55 shown in FIG. 4 and is stored in the flash memory 44. The built-in microcomputer 39 proceeds to Step B2 when the display information is not set, and proceeds to Step B4 when the display information is not set, that is, when it is already set.

ステップB2では、内蔵マイコン39は、図4に示したディスプレイ受信設定メニュー55を表示部50に表示して、ディスプレイNo.の設定を行う。ステップB3では、内蔵マイコン39は、ディスプレイ構成、つまり水平ディスプレイ構成数および垂直ディスプレイ構成数の設定を行う。ステップB2でのディスプレイNo.の設定と、ステップB3でのディスプレイ構成の設定とは、設定の順序は逆であってもよい。   In step B2, the built-in microcomputer 39 displays the display reception setting menu 55 shown in FIG. Set up. In step B3, the built-in microcomputer 39 sets the display configuration, that is, the number of horizontal display configurations and the number of vertical display configurations. In step B2, the display No. And the display configuration setting in step B3 may be performed in the reverse order.

ステップB4では、内蔵マイコン39は、ディスプレイNo.をフラッシュメモリ44から読み込み、読み込んだディスプレイNo.を、D_NOとする。ステップB5では、内蔵マイコン39は、ディスプレイ20のディスプレイ構成モードをフラッシュメモリ44から読み込む。ディスプレイ20のディスプレイ構成モードは、列数HDISPおよび段数VDISPを含む情報である。内蔵マイコン39は、水平ディスプレイ構成数をフラッシュメモリ44から読み込して列数HDISPとし、垂直ディスプレイ構成数をフラッシュメモリ44から読み込して段数VDISPとする。ステップB6では、内蔵マイコン39は、フラッシュメモリ44から最大表示を読み込み、読み込んだ最大表示を、Colorsとする。   In step B4, the built-in microcomputer 39 displays the display number. Is read from the flash memory 44, and the read display number is read. Is D_NO. In step B <b> 5, the built-in microcomputer 39 reads the display configuration mode of the display 20 from the flash memory 44. The display configuration mode of the display 20 is information including the number of columns HDISP and the number of stages VDISP. The built-in microcomputer 39 reads the horizontal display configuration number from the flash memory 44 to obtain the column number HDISP, and reads the vertical display configuration number from the flash memory 44 to obtain the stage number VDISP. In step B6, the built-in microcomputer 39 reads the maximum display from the flash memory 44, and sets the read maximum display as Colors.

ステップB7では、内蔵マイコン39は、無条件で画像を更新して表示するか否かを判定するための全閾値lum(all)=Colors÷((HDISP×VDISP)+1)を算出する。ステップB8では、内蔵マイコン39は、ディスプレイNo.D_NOのディスプレイ20が画像を更新して表示する個別輝度範囲の下限の閾値lum(min)=Colors÷((HDISP×VDISP)+1)×D_NOを算出する。ステップB9では、内蔵マイコン39は、ディスプレイNo.D_NOのディスプレイ20が画像を更新して表示する個別輝度範囲の上限の閾値lum(max)=Colors÷((HDISP×VDISP)+1)×(D_NO+1)を算出する。   In step B7, the built-in microcomputer 39 calculates the total threshold value lum (all) = Colors / ((HDISP × VDISP) +1) for determining whether to update and display the image unconditionally. In step B8, the built-in microcomputer 39 displays the display number. The lower limit threshold lum (min) = Colors / ((HDISP × VDISP) +1) × D_NO of the individual luminance range displayed by the D_NO display 20 by updating the image is calculated. In step B9, the built-in microcomputer 39 displays the display number. The threshold value lum (max) = Colors ÷ ((HDISP × VDISP) +1) × (D_NO + 1) of the upper limit of the individual luminance range displayed by updating the image displayed on the D_NO display 20 is calculated.

図14に示したフローチャートのステップA14〜A16で、映像信号インタフェース2がデジタル信号による映像信号インタフェースである場合に、PC10が、ディスプレイ特定用輝度DISP_lum(m)=mとしたときは、ステップB7〜B9の処理は不要である。   When the video signal interface 2 is a digital signal video signal interface in steps A14 to A16 of the flowchart shown in FIG. 14, when the PC 10 sets display specifying brightness DISP_lum (m) = m, steps B7 to B The process of B9 is unnecessary.

ステップB10では、内蔵マイコン39は、同期信号を受信したか否かを判定する。同期信号は、PC10から画像データを送信し終わったことを表す信号であり、たとえば図3に示したClock信号によって指示される。内蔵マイコン39は、同期信号を受信したとき、ステップB11に進み、同期信号を受信しなかったとき、ステップB10に戻る。   In step B10, the built-in microcomputer 39 determines whether or not a synchronization signal has been received. The synchronization signal is a signal indicating that image data has been transmitted from the PC 10, and is indicated by, for example, a Clock signal shown in FIG. The built-in microcomputer 39 proceeds to step B11 when receiving the synchronization signal, and returns to step B10 when not receiving the synchronization signal.

ステップB11では、内蔵マイコン39は、座標(0,0)の画素の輝度データを取得する。輝度データは、輝度検出部35から受け取った情報である。輝度検出部35は、検出用座標指定部34から、受信した画像データが座標(0,0)の画素であることを知らされたとき、座標(0,0)の画素の輝度を検出し、検出した輝度を表す輝度データを内蔵マイコン39に送る。内蔵マイコン39は、輝度検出部35から受け取った輝度データによって表される輝度を、座標(0,0)の画素の輝度lum(0,0)とする。   In step B11, the built-in microcomputer 39 acquires the luminance data of the pixel at the coordinates (0, 0). The luminance data is information received from the luminance detection unit 35. The luminance detecting unit 35 detects the luminance of the pixel at the coordinate (0, 0) when notified from the detection coordinate designating unit 34 that the received image data is the pixel at the coordinate (0, 0). Luminance data representing the detected luminance is sent to the built-in microcomputer 39. The built-in microcomputer 39 sets the luminance represented by the luminance data received from the luminance detection unit 35 as the luminance lum (0, 0) of the pixel at the coordinate (0, 0).

ステップB12では、内蔵マイコン39は、座標(0,0)の画素の輝度lum(0,0)が、全閾値lum(all)以下であるか否かを判定する。全閾値lum(all)は、共通輝度範囲の上限の値である。内蔵マイコン39は、座標(0,0)の画素の輝度lum(0,0)が、全閾値lum(all)以下であるとき、ステップB16に進み、座標(0,0)の画素の輝度lum(0,0)が、全閾値lum(all)以下でないとき、ステップB13に進む。   In step B12, the built-in microcomputer 39 determines whether or not the luminance lum (0, 0) of the pixel at the coordinates (0, 0) is equal to or less than the total threshold lum (all). The total threshold value lum (all) is an upper limit value of the common luminance range. The built-in microcomputer 39 proceeds to step B16 when the luminance lum (0,0) of the pixel at the coordinate (0,0) is equal to or less than the total threshold lum (all), and the luminance lum of the pixel at the coordinate (0,0). When (0, 0) is not less than or equal to the total threshold value lum (all), the process proceeds to step B13.

ステップB13では、内蔵マイコン39は、座標(0,0)の画素の輝度lum(0,0)が、下限の閾値lum(min)よりも大きいか否かを判定する。内蔵マイコン39は、座標(0,0)の画素の輝度lum(0,0)が、下限の閾値lum(min)よりも大きいとき、ステップB14に進み、座標(0,0)の画素の輝度lum(0,0)が、下限の閾値lum(min)よりも大きくないとき、ステップB15に進む。   In step B13, the built-in microcomputer 39 determines whether or not the luminance lum (0, 0) of the pixel at the coordinates (0, 0) is larger than the lower limit threshold lum (min). The built-in microcomputer 39 proceeds to Step B14 when the luminance lum (0, 0) of the pixel at the coordinate (0, 0) is larger than the lower limit threshold lum (min), and the luminance of the pixel at the coordinate (0, 0). When lum (0, 0) is not larger than the lower limit threshold lum (min), the process proceeds to step B15.

ステップB14では、内蔵マイコン39は、座標(0,0)の画素の輝度lum(0,0)が、上限の閾値lum(max)以下であるか否かを判定する。内蔵マイコン39は、座標(0,0)の画素の輝度lum(0,0)が、上限の閾値lum(max)以下であるとき、ステップB16に進み、座標(0,0)の画素の輝度lum(0,0)が、上限の閾値lum(max)以下でないとき、ステップB15に進む。   In step B14, the built-in microcomputer 39 determines whether or not the luminance lum (0, 0) of the pixel at the coordinates (0, 0) is equal to or lower than the upper threshold lum (max). The built-in microcomputer 39 proceeds to step B16 when the luminance lum (0, 0) of the pixel at the coordinate (0, 0) is equal to or lower than the upper limit threshold lum (max), and the luminance of the pixel at the coordinate (0, 0). When lum (0, 0) is not less than or equal to the upper threshold lum (max), the process proceeds to step B15.

図14に示したフローチャートのステップA14〜A16で、映像信号インタフェース2がデジタル信号による映像信号インタフェースである場合に、PC10が、ディスプレイ特定用輝度DISP_lum(m)=mとしたときは、ステップB12では、DISP_lum(m)=0であるか否かを判定し、DISP_lum(m)=0であるとき、ステップB16に進み、DISP_lum(m)=0でないとき、ステップB13に進む。また、ステップB13,14の代わりに、DISP_lum(m)=D_NOであるか否かを判定し、DISP_lum(m)=D_NOであるであるとき、ステップB16に進み、DISP_lum(m)=D_NOでないとき、ステップB15に進む。   In steps A14 to A16 of the flowchart shown in FIG. 14, when the video signal interface 2 is a digital signal video signal interface and the PC 10 sets the display specifying luminance DISP_lum (m) = m, in step B12 , DISP_lum (m) = 0 is determined. When DISP_lum (m) = 0, the process proceeds to Step B16. When DISP_lum (m) = 0 is not satisfied, the process proceeds to Step B13. Also, instead of steps B13 and 14, it is determined whether DISP_lum (m) = D_NO. When DISP_lum (m) = D_NO, the process proceeds to step B16, and when DISP_lum (m) = D_NO is not satisfied. The process proceeds to step B15.

ステップB15では、内蔵マイコン39は、映像データを保持し、更新することなく、ステップB10に戻る。具体的には、内蔵マイコン39は、イメージプロセッサ38に画像の更新を支持しない。したがって、PC10から受信した画像データによって表される画像は、表示部50に表示されることなく、表示部50に表示されている画像があれば、表示されている画像が継続して表示され、表示部50に表示されている画像がなければ、画像を表示しない状態が維持される。   In step B15, the built-in microcomputer 39 holds the video data and returns to step B10 without updating it. Specifically, the built-in microcomputer 39 does not support the image processor 38 for updating the image. Therefore, the image represented by the image data received from the PC 10 is not displayed on the display unit 50. If there is an image displayed on the display unit 50, the displayed image is continuously displayed. If there is no image displayed on the display unit 50, a state in which no image is displayed is maintained.

ステップB16では、内蔵マイコン39は、座標(0,0)の輝度データを補正する。具体的には、内蔵マイコン39は、図13に示したように、座標(0,0)の画素の周囲の画素の輝度に基づいて、座標(0,0)の画素の輝度を算出する。内蔵マイコン39は、算出した輝度を、イメージプロセッサ38に送り、座標(0,0)の画素の輝度を、送った輝度に変更させる。   In step B16, the built-in microcomputer 39 corrects the luminance data at the coordinates (0, 0). Specifically, as shown in FIG. 13, the built-in microcomputer 39 calculates the luminance of the pixel at the coordinate (0, 0) based on the luminance of the pixels around the pixel at the coordinate (0, 0). The built-in microcomputer 39 sends the calculated brightness to the image processor 38, and changes the brightness of the pixel at the coordinates (0, 0) to the sent brightness.

ステップB17では、内蔵マイコン39は、映像データを更新して、ステップB10に戻る。具体的には、内蔵マイコン39は、画像の更新をイメージプロセッサ38に指示する。イメージプロセッサ38は、内蔵マイコン39から画像の更新が指示されると、座標(0,0)の画素の輝度を変更した画像を表示部50に表示して、ステップB10に戻る。   In step B17, the built-in microcomputer 39 updates the video data and returns to step B10. Specifically, the built-in microcomputer 39 instructs the image processor 38 to update the image. When the update of the image is instructed from the built-in microcomputer 39, the image processor 38 displays the image in which the luminance of the pixel at the coordinates (0, 0) is changed on the display unit 50, and returns to step B10.

上述した実施形態では、ディスプレイ特定用座標61を、座標(0,0)としたが、これに限定されるものではなく、座標(1919,0)、座標(0,1079)あるいは座標(1919,1079)など、画像の4隅の画素のいずれか1つであってもよいし、周縁の画素のうちの1つの画素であってもよい。   In the embodiment described above, the display specifying coordinates 61 are the coordinates (0, 0). However, the present invention is not limited to this, and the coordinates (1919, 0), the coordinates (0, 1079), or the coordinates (1919, 0) are not limited thereto. 1079), or any one of the four corner pixels of the image, or one of the peripheral pixels.

また、上述した実施形態では、ディスプレイ特定用座標61の画素の輝度を、ディスプレイ特定用座標61の画素の周囲の画素の輝度から算出しているが、目立たない予め定める輝度、たとえば輝度0としてもよい。   Further, in the embodiment described above, the luminance of the pixel of the display specifying coordinate 61 is calculated from the luminance of the pixels around the pixel of the display specifying coordinate 61. Good.

このように、表示システム1は、複数の画素によって構成される画像を表示するための表示画面を有する複数のディスプレイ20と、各ディスプレイ20の表示画面に表示させる画像を表す画像情報を各ディスプレイ20に送信するPC10とを含む。PC10は、各ディスプレイ20に送信する画像情報によって表される画像を各ディスプレイ20に表示させるか否かに応じて、送信する画像情報によって表される画像を構成する画素うち、表示画面のディスプレイ特定用座標61に表示させるための画素の輝度を決定し、ディスプレイ特定用座標61に表示させるための画素を前記決定した輝度の画素に置き換え、ディスプレイ特定用座標61の画素が前記決定した輝度の画素に置き換えられた画像を表す画像情報をディスプレイ20に送信する。そして、各ディスプレイ20は、PC10から画像情報を受信したとき、前記置き換えられた、ディスプレイ特定用座標61に表示するための画素の輝度に応じて、受信した画像情報によって表される画像を表示するか否かを制御する。したがって、PC10は、画像情報を送信するだけで各ディスプレイに画像を表示させるか否かを制御することができる。   As described above, the display system 1 includes a plurality of displays 20 having a display screen for displaying an image composed of a plurality of pixels, and image information representing an image to be displayed on the display screen of each display 20. PC10 which transmits to PC. The PC 10 specifies the display of the display screen among the pixels constituting the image represented by the transmitted image information, depending on whether the image represented by the image information transmitted to each display 20 is displayed on each display 20. The luminance of the pixel to be displayed at the display coordinate 61 is determined, the pixel to be displayed at the display specifying coordinate 61 is replaced with the pixel having the determined luminance, and the pixel at the display specifying coordinate 61 is the pixel having the determined luminance. Image information representing the image replaced with is transmitted to the display 20. When each display 20 receives image information from the PC 10, the display 20 displays an image represented by the received image information according to the luminance of the pixel to be displayed on the replaced display specifying coordinates 61. Control whether or not. Therefore, the PC 10 can control whether or not to display an image on each display simply by transmitting image information.

さらに、各ディスプレイ20は、前記置き換えられた、ディスプレイ特定用座標61に表示するための画素の輝度が予め定める輝度範囲内あるか否かを判定し、前記置き換えられた、ディスプレイ特定用座標61に表示するための画素の輝度が予め定める輝度範囲内あるとき、前記受信した画像情報によって表される画像を表示する。したがって、表示システム1は、予め定める輝度範囲をディスプレイ20ごとに定めることによって、各ディスプレイ20を個々に制御することができる。   Furthermore, each display 20 determines whether or not the pixel brightness for display at the replaced display specifying coordinates 61 is within a predetermined luminance range, and the replaced display specifying coordinates 61 are displayed. When the luminance of the pixel to be displayed is within a predetermined luminance range, an image represented by the received image information is displayed. Therefore, the display system 1 can control each display 20 individually by determining a predetermined luminance range for each display 20.

さらに、各ディスプレイ20は、前記受信した画像情報によって表される画像を表示するとき、ディスプレイ特定用座標61の画素の輝度をディスプレイ特定用座標61の画素の周囲の画素の輝度に基づいて変更し、変更した輝度の画素を表示する。したがって、表示システム1は、特定位置の画素の輝度と周囲の画素の輝度との違和感を無くすることができる。   Further, when each display 20 displays the image represented by the received image information, the display 20 changes the luminance of the pixel of the display specifying coordinate 61 based on the luminance of the pixels around the pixel of the display specifying coordinate 61. , Display pixels with changed brightness. Therefore, the display system 1 can eliminate the uncomfortable feeling between the brightness of the pixel at the specific position and the brightness of the surrounding pixels.

さらに、各ディスプレイ20は、前記受信した画像情報によって表される画像を表示するとき、ディスプレイ特定用座標61の画素の輝度を予め定める輝度に変更し、変更した輝度の画素を表示する。したがって、表示システム1は、ディスプレイ特定用座標61の画素の輝度の変更を、周囲の画素の輝度に基づいて変更する場合よりも、短時間に行うことができる。   Further, when each display 20 displays an image represented by the received image information, the brightness of the pixel of the display specifying coordinates 61 is changed to a predetermined brightness, and the pixel having the changed brightness is displayed. Therefore, the display system 1 can change the luminance of the pixel of the display specifying coordinates 61 in a shorter time than when changing the luminance based on the luminance of the surrounding pixels.

さらに、前記予め定める輝度は、輝度「0」である。したがって、表示システム1は、周囲の画素の輝度との違和感をより低減することができる。   Further, the predetermined luminance is luminance “0”. Therefore, the display system 1 can further reduce the sense of discomfort with the brightness of surrounding pixels.

さらに、ディスプレイ特定用座標61は、表示画面の端部の画素の位置である。したがって、表示システム1は、画像全体の中での影響をより低減することができる。   Further, the display specifying coordinates 61 are the positions of the pixels at the end of the display screen. Therefore, the display system 1 can further reduce the influence in the entire image.

さらに、複数のディスプレイ20は、PC10からデイジーチェインで接続される。したがって、表示システム1は、PC10側の接続数を1つにすることができる。   Further, the plurality of displays 20 are connected from the PC 10 by a daisy chain. Therefore, the display system 1 can reduce the number of connections on the PC 10 side to one.

1 表示システム
2 映像信号インタフェース
3 RS−232Cインタフェース
4c,4d,93 分配器
10,91 PC
11 PCバスコネクタ
12 画像メモリ
13 グラフィックコントローラ
14 ディスプレイ特定用輝度重畳部
15 D/Aコンバータ
16,23 DVI/HDMIトランスミッタIC
17,26 アナログ信号出力コネクタ
18,21 デジタル信号出力コネクタ
19 ディスプレイ指定部
20,92 ディスプレイ
22 デジタル信号入力コネクタ
24 DVI/HDMIレシーバIC
25 アナログ信号入力コネクタ
27,28 アナログ信号用バッファIC
29 A/Dコンバータ
30 PLL
31〜33 セレクタ
34 検出用座標指定部
35 輝度検出部
36 画像メモリ
37 メモリコントローラ
38 イメージプロセッサ
39 内蔵マイコン
40 ROM
41 RAM
42 内部バス
43 IR
44 フラッシュメモリ
45,46 RS−232CドライバIC
47 RS−232C入力用コネクタ
48 RS−232C出力用コネクタ
49 LVDS
50 表示デバイス
51 LAN制御用PHY
52 LANコネクタ
53 スケーラ
90 表示装置
1 Display System 2 Video Signal Interface 3 RS-232C Interface 4c, 4d, 93 Distributor 10, 91 PC
11 PC bus connector 12 Image memory 13 Graphic controller 14 Brightness superimposing unit for display specification 15 D / A converter 16, 23 DVI / HDMI transmitter IC
17, 26 Analog signal output connector 18, 21 Digital signal output connector 19 Display designation unit 20, 92 Display 22 Digital signal input connector 24 DVI / HDMI receiver IC
25 Analog signal input connector 27, 28 Analog signal buffer IC
29 A / D converter 30 PLL
31-33 Selector 34 Detection coordinate designation part 35 Luminance detection part 36 Image memory 37 Memory controller 38 Image processor 39 Built-in microcomputer 40 ROM
41 RAM
42 Internal bus 43 IR
44 Flash memory 45, 46 RS-232C driver IC
47 RS-232C input connector 48 RS-232C output connector 49 LVDS
50 Display device 51 PHY for LAN control
52 LAN connector 53 Scaler 90 Display device

Claims (7)

複数の画素によって構成される画像を表示するための表示画面を有する複数のディスプレイ装置と、各ディスプレイ装置の表示画面に表示させる画像を表す画像情報を各ディスプレイ装置に送信する画像送信装置とを含む表示装置であって、
画像送信装置は、各ディスプレイ装置に送信する画像情報によって表される画像を各ディスプレイ装置に表示させるか否かに応じて、送信する画像情報によって表される画像を構成する画素のうち、表示画面の予め定める位置に表示させるための画素の輝度を決定し、前記予め定める位置に表示させるための画素を前記決定した輝度の画素に置き換え、前記予め定める位置の画素が前記決定した輝度の画素に置き換えられた画像を表す画像情報をディスプレイ装置に送信し、
各ディスプレイ装置は、画像送信装置から画像情報を受信したとき、前記置き換えられた、予め定める位置に表示するための画素の輝度に応じて、受信した画像情報によって表される画像を表示するか否かを制御することを特徴とする表示装置。
A plurality of display devices having a display screen for displaying an image composed of a plurality of pixels; and an image transmission device for transmitting image information representing an image to be displayed on the display screen of each display device to each display device. A display device,
The image transmission device includes a display screen among pixels constituting the image represented by the image information to be transmitted, depending on whether the image represented by the image information to be transmitted to each display device is to be displayed on each display device. Determining the luminance of a pixel to be displayed at a predetermined position, replacing the pixel to be displayed at the predetermined position with the pixel having the determined luminance, and replacing the pixel at the predetermined position with the pixel having the determined luminance. Send image information representing the replaced image to the display device,
When each display device receives image information from the image transmission device, whether or not to display an image represented by the received image information according to the luminance of the pixel to be displayed at the predetermined position that has been replaced. A display device characterized by controlling the above.
前記各ディスプレイ装置は、前記置き換えられた、予め定める位置に表示するための画素の輝度が予め定める輝度範囲内あるか否かを判定し、前記置き換えられた、予め定める位置に表示するための画素の輝度が予め定める輝度範囲内あるとき、前記受信した画像情報によって表される画像を表示することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。   Each display device determines whether or not the luminance of the pixel to be displayed at the predetermined position to be replaced is within a predetermined luminance range, and the pixel to be displayed at the predetermined position has been replaced. The display device according to claim 1, wherein an image represented by the received image information is displayed when the luminance of the image is within a predetermined luminance range. 前記各ディスプレイ装置は、前記受信した画像情報によって表される画像を表示するとき、前記予め定める位置の画素の輝度を前記予め定める位置の画素の周囲の画素の輝度に基づいて変更し、変更した輝度の画素を表示することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。   When each of the display devices displays an image represented by the received image information, the brightness of the pixel at the predetermined position is changed based on the brightness of the pixels around the pixel at the predetermined position. The display device according to claim 2, wherein luminance pixels are displayed. 前記各ディスプレイ装置は、前記受信した画像情報によって表される画像を表示するとき、前記予め定める位置の画素の輝度を予め定める輝度に変更し、変更した輝度の画素を表示することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。   Each display device, when displaying an image represented by the received image information, changes the luminance of the pixel at the predetermined position to a predetermined luminance, and displays the pixel having the changed luminance. The display device according to claim 2. 前記予め定める輝度は、輝度「0」であることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。   The display device according to claim 4, wherein the predetermined luminance is luminance “0”. 前記予め定める位置は、表示画面の端部の画素の位置であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の表示装置。   The display device according to claim 1, wherein the predetermined position is a position of a pixel at an end portion of the display screen. 前記複数のディスプレイ装置は、前記画像送信装置からデイジーチェインで接続されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の表示装置。   The display device according to claim 1, wherein the plurality of display devices are connected in a daisy chain from the image transmission device.
JP2011161397A 2011-07-22 2011-07-22 Display device Withdrawn JP2013025201A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011161397A JP2013025201A (en) 2011-07-22 2011-07-22 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011161397A JP2013025201A (en) 2011-07-22 2011-07-22 Display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013025201A true JP2013025201A (en) 2013-02-04

Family

ID=47783579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011161397A Withdrawn JP2013025201A (en) 2011-07-22 2011-07-22 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013025201A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101466122B1 (en) Display apparatus, multi display system and control method of the same
US20160062725A1 (en) Multiscreen display apparatus
JP6192125B2 (en) Display device, multi-display system, and multi-display method
CN111614994B (en) Projector apparatus
US20120299967A1 (en) Image output apparatus, control method for image output apparatus, and program
JP2011244356A (en) Display apparatus
JP2013009057A (en) Multi-display system
US20120001913A1 (en) Computer system and control method thereof
US10572209B2 (en) Multi-display system
JP2004170822A (en) Resolution setting method and interface device
JP2016031468A (en) Display control device, display device, and display system
JP6583932B2 (en) Display device, display system, display method, and display program
US8009182B2 (en) Display device with function of converting resolution
US20120188457A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2017199974A (en) Imaging apparatus, display device and image processing apparatus
JP2013025201A (en) Display device
US10162428B2 (en) KVM switch
US9933987B2 (en) Multi-display system
JP2013064802A (en) Multi display system and arrangement position detection method of image display device
WO2014141376A1 (en) Display device and image quality setting method
JP6319814B2 (en) Display device, multi-display system, and multi-display method
US10762871B2 (en) Image control method and image display device
JP2014048921A (en) Display device, video output device, control method therefor
KR100632736B1 (en) Display Apparatus And Control Method Thereof
JP2011248225A (en) Multi-display device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007