JP2013024459A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2013024459A
JP2013024459A JP2011158534A JP2011158534A JP2013024459A JP 2013024459 A JP2013024459 A JP 2013024459A JP 2011158534 A JP2011158534 A JP 2011158534A JP 2011158534 A JP2011158534 A JP 2011158534A JP 2013024459 A JP2013024459 A JP 2013024459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
refrigerator
storage
light source
storage state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011158534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5895117B2 (ja
Inventor
Kenichi Kakita
健一 柿田
Kiyoshi Mori
貴代志 森
Toyoshi Kamisako
豊志 上迫
Masashi Nakagawa
雅至 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011158534A priority Critical patent/JP5895117B2/ja
Publication of JP2013024459A publication Critical patent/JP2013024459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5895117B2 publication Critical patent/JP5895117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

【課題】冷蔵庫内の収納状態の違いの検知精度を向上させ、収納物保存温度を最適に保ち、食品の保鮮性能向上と、収納物の「冷えすぎ」防止による消費電力抑制を図る。
【解決手段】冷蔵室12の内部に設置された天面LED20a、20b及び側面下方LED20g、hと、照射光を検知する光センサ21a、20bと、光量調整手段25を有し、照射光が冷蔵室12内の壁面または収納物に反射を繰り返し、光センサの受光量で冷蔵室12内の全体の収納状態を推定するうえで、LEDの光量ばらつきを調整して検知精度を向上させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、冷蔵庫の内部に、庫内の収納状態を検知する手段を備えた冷蔵庫に関するものである。
近年の家庭用冷蔵庫は、冷気をファンで冷蔵庫内に循環させる間接冷却方式が一般的である。従来の冷蔵庫では、庫内温度の検知結果に応じて温調制御することにより、庫内の温度を適温に保っている。例えば、庫内温度を均一に保つ冷蔵庫として、可動式の冷気吐出装置を設けた冷蔵庫がある(特許文献1参照)。
図13は、特許文献1に記載された従来の冷蔵庫の冷蔵室の正面断面図を示すものである。図13に示すように、冷蔵室101内に設けられた可動式の冷気吐出装置102が左右に冷気を供給し庫内温度の均一化を図っている。
特開平8−247608号公報
しかしながら、前記の特許文献1の構成では、庫内温度の均一化を行うことが可能でも、冷蔵庫が庫内のサーミスタによって温度を推測しているため、収納された食品の量や配置といった収納状態の影響については、考慮されないという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、冷蔵庫内部の食品の収納状態を収納状態検知手段からの検知情報によって推定するとともに、その検知に光源と光センサを使用する場合に検知精度を向上させることを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の冷蔵庫は、収納物を収納する収納室と、前記収納室の内部で前記収納物の収納状態を推定する収納状態検知手段とを有し、前記収納状態検知手段は、前記収納室の内部に設置された光源と前記光源から照射させた照射光を検知する検知部である光センサと、前記光センサの受光量によって収納状態を判定する判定手段と、前記光源の光量を調整する光量調整手段とを備えたものである。
これにより、光センサの受光量によって収納状態を判定する際の光源の光量にまつわる各種ばらつき要因を排除することができる。
本発明の冷蔵庫は、光源の光量を調整する光量調整手段を備えたことで、光センサの受光量によって収納状態を判定する際の光源の光量にまつわる各種ばらつき要因を排除することができ、より精度の高い収納状態を推定することができる。
本発明の実施の形態1における冷蔵庫の正面図 本発明の実施の形態1における冷蔵庫の制御ブロック図 本発明の実施の形態1における図1のA−A断面図及び正面図 本発明の実施の形態1における冷蔵庫の収納状態検知の制御フローチャート 本発明の実施の形態1における冷蔵庫の天面光源による収納状態検知動作の説明図 本発明の実施の形態1における冷蔵庫の天面光源による収納状態検知特性図 本発明の実施の形態1における冷蔵庫の下方の光源による収納状態検知動作の説明図 本発明の実施の形態1における冷蔵庫の下方の光源による収納状態検知特性図 本発明の実施の形態1における図6と図8の平均の収納状態検知特性図 本発明の実施の形態1における冷蔵庫の初期使用前の光量調整の制御フローチャート 本発明の実施の形態1における冷蔵庫の初期使用前の光源への供給電力とセンサ受光量の特性図 本発明の実施の形態1における冷蔵庫の初期使用前の光源への供給電力のデューティー制御を示す図 従来の冷蔵庫の冷蔵室の正面断面図
第1の発明は、収納物を収納する収納室と、前記収納室の内部で前記収納物の収納状態を推定する収納状態検知手段とを有し、前記収納状態検知手段は、前記収納室の内部に設置された光源と前記光源から照射させた照射光を検知する検知部である光センサと、前記光センサの受光量によって収納状態を判定する判定手段と、前記光源の光量を調整する光量調整手段とを備えたものであり、光源の個体差による照射量のばらつき、冷蔵庫本体の反射量のばらつきを、光センサの受光量が一定になるように光量調整手段で光源の照射量を調整するので、収納状態検知手段による収納状態の検知精度を高めることができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記光量調整手段は、前記冷蔵庫の電源投入時に動作させるものであり、冷蔵庫初期状態での光センサの受光量の一定化を確実に行うことができ、収納状態検知手段による収納状態の検知精度を高めることができる。
第3の発明は、第1または2の発明において、前記光量調整手段は、前記収納室内に収納物がない状態で動作させるものであり、収納物なしをベースとした光センサの受光量の一定化を確実に行うことができ、収納状態検知手段による収納状態の検知精度を高めることができる。
第4の発明は、第1から3のいずれかの発明において、前記光量調整手段は、製品出荷前の検査工程で動作させるものであり、冷蔵庫初期状態での光センサの受光量の一定化をさらに確実に行うことができ、収納状態検知手段による収納状態の検知精度を高めることができる。
第5の発明は、第1から4のいずれかの発明において、前記光量調整手段は、前記光センサでの検知データが所定の基準値になるように前記光源の光量を調整するものであり、光源ばらつきの対応性を高めることができる。
第6の発明は、第1から5のいずれかの発明において、前記光量調整手段は、前記光源へ印加する単位時間当たりの電力量を可変するものであり、光源の光量を印加電圧あるいは駆動電流の変更により容易に調整することができる。
第7の発明は、第1から5のいずれかの発明において、前記光量調整手段は、前記光源に一定電力を供給し、その電力の単位時間当たりのデューティー比を可変するものであり
、複雑な回路構成が不要で、簡単なソフトウェアにより自由に光源の光量を調整することができる。
第8の発明は、第1から7のいずれかの発明において、前記光源をLED等の直流電力デバイスで構成したものであり、視認性の良い庫内照明用LEDと、収納状態検知手段の光源を兼用化することができ、低コストで精度の高い収納状態検知を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態をについて、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態における冷蔵庫の正面図、図2は同実施の形態における冷蔵庫の制御ブロック図、図3(a)は同実施の形態における図1のA−A断面図、図3(b)は同実施の形態における図1の冷蔵室の扉を開けたときの正面図、図4は同実施の形態における冷蔵庫の収納状態検知の制御フローチャート図、図5は同実施の形態における天面光源による冷蔵庫の収納状態検知動作の説明図、図6は同実施の形態における冷蔵庫の天面光源による収納状態検知特性図、図7は同実施の形態における冷蔵庫の下方の光源による収納状態検知動作の説明図、図8は同実施の形態における冷蔵庫の下方の光源による収納状態検知特性図、図9は同実施の形態における図6と図8の平均の収納状態検知特性図、図10は同実施の形態における冷蔵庫の初期使用前の光量調整の制御フローチャート図、図11は同実施の形態における冷蔵庫の初期使用前の光源への供給電力とセンサ受光量の特性図、図12は同実施の形態における冷蔵庫の初期使用前の光源への供給電力のデューティー制御を示す図である。
図1から図3において、冷蔵庫本体11である断熱箱体は、主に鋼板を用いた外箱と、ABSなどの樹脂で成形された内箱と、外箱と内箱の間に注入した断熱材で構成されている。さらに、断熱箱体は複数の収納室に断熱区画されており、最上部に冷蔵室12、その冷蔵室12の下部に製氷室13もしくは切換室14が横並びに設けられ、その製氷室13と切換室14の下部に冷凍室15、そして最下部に野菜室16が配置され、各収納室の前面には外気と区画するための断熱扉が冷蔵庫本体の前面開口部にそれぞれ構成されている。冷蔵室12の断熱扉である冷蔵室扉12aの中央部付近には、各室の庫内温度設定や製氷および急速冷却などの設定を行うことができ、また収納状態の検知結果や冷蔵庫の運転状況などを表示できる表示部17が配置されている。
冷蔵室12内には、収納物である食品を整理して収納できるように複数の庫内収納棚18が、また冷蔵室扉12aの庫内側の面には扉収納棚19が設けられ、これらはガラスや透明な樹脂など光の透過率が高い材質で構成されている。庫内収納棚18および扉収納棚19の表面は、一定の透過率を保ちながら光が拡散するように加工を行うことで、冷蔵室12内の明るさの分布を調節することが可能である。このときの透過率は50%以上であることが望ましく、透過率が低いときは光が届き難い場所ができるので収納状態の検知精度が低下する。
冷蔵室12内には、収納室内である庫内を明るく照らすために庫内照明20があり、収納された収納物である食品の視認性を向上させている。庫内照明20は、冷蔵庫内の扉開放側前面から見て、庫内奥行の1/2より扉側に、天面と左側壁面と右側壁面に配置されている。この庫内照明20の光源には天面LED20a、20b、および照明用LED20c、20d、20e、20f、および側面下方LED20g、20hなど複数のLEDを使用し、側壁面においては照明用LED20c〜20gのように縦方向に配列することで、高さ方向に長い冷蔵室12全体を満遍なく照射することができる。
庫内の下方、且つ庫内の奥行方向の1/2より扉側の位置に光センサ21a、21bが設置されている。これらの光センサは、本実施の形態では照度センサを用い、最も高感度となるピーク波長を500〜600nmとしたセンサが一般的である。なお、光センサのピーク感度波長は、他の波長帯でも良く、光源の発光波長などと合わせて決定するものである。
冷蔵室12を左右方向において2区画に区分したときは、天面LED20aと光センサ21bが右区画に配置され、天面LED20bと光センサ21aが左区画に配置される。また、前記収納室を上下方向において2区画に区分したときは、天面LED20a、bが上区画に配置され、側面下方LED20g、hと光センサ21a、bが下区画に配置される。このように、前記複数の区画にLEDと光センサが配置されている。
この光センサ21a、21bは、LED20a、20b、20g、20hの照射光が、収納室壁面での反射および収納物による反射・減衰を繰り返し、収納室内の明るさの分布が飽和した状態を測定・計算して収納状態を推定するものである。この原理に加え、複数の区画にLEDと光センサを配置したことで、収納物の配置によらず精度良く収納状態を検知することができる。
光センサによる物体の検知は、例えばフォトインタラプタのように、遮蔽で光の強さが極端に減衰する現象を利用して一つの物体の存在をデジタル式に検知する方式、または多数のセンサ構成で複数の物体の存在を検知する方式が一般的である。このような構成は、収納室内の限られた場所の収納物の有無を検知することしかできず、収納室全体の収納状態を把握することはできない。しかし、本発明の構成は、少数のLEDとセンサで冷蔵室12という空間内の全体の収納状態をアナログ的に把握することを可能としている。
このシステムにおいては、光センサの直ぐ手前が収納食品によって塞がれると、検知できる光のレベルが極度に低下することに伴い、光の強さの変化率が低下するため、収納状態の検知に複雑な処理が必要になる。しかし、図3(a)に示したように、冷蔵室12内が収納物で満杯になっても、天面LED20a、20b、照明用LED20c〜20f、側面下方LED20g、20h、および光センサ21a、21bの取り付け位置には、庫内収納棚18と扉収納棚19の間に空間αがあるため、光センサが食品で塞がる可能性は低い。
また、この空間αは庫内収納棚18の前方側の端部を含む鉛直面18aよりも前方側で断熱扉である冷蔵室扉12aとの間に光センサ21a、21bが設置されていることによって形成されている。
冷蔵室12内の最上部の後方領域に形成された機械室内には、圧縮機30、水分除去を行うドライヤ等の冷凍サイクルの構成部品が収納されている。
冷凍室15の背面には冷気を生成する冷却室が設けられ、冷却室内には、冷却器、および、冷却器で冷却した冷却手段である冷気を冷蔵室12、切換室14、製氷室13、野菜室16、冷凍室15に送風する冷却ファン31が配置される。さらに冷却ファン31からの風量を調節する風量調節ダンパー32が風路内に設置されている。また、冷却器やその周辺に付着する霜や氷を除霜するためにラジアントヒータ、ドレンパン、ドレンチューブ蒸発皿等が構成されている(図示せず)。
冷蔵室12は冷蔵保存のために凍らない温度を下限に通常1℃〜5℃とし、最下部の野菜室16は冷蔵室12と同等もしくは若干高い温度設定の2℃〜7℃としている。また、冷凍室15は冷凍温度帯に設定されており、冷凍保存のために通常−22℃〜−15℃で
設定されているが、冷凍保存状態の向上のために、例えば−30℃や−25℃の低温で設定されることもある。
製氷室13は冷蔵室12内の貯水タンクから送られた水で室内上部に設けられた自動製氷機で氷をつくり、室内下部に配置した貯氷容器に貯蔵する。
切換室14は、1℃〜5℃で設定される冷蔵、2℃〜7℃で設定される野菜、通常−22℃〜−15℃で設定される冷凍の温度帯以外に、冷蔵温度帯から冷凍温度帯の間で予め設定された温度帯に切り換えることができる。切換室14は製氷室13に並設された独立扉を備えた収納室であり、引き出し式の扉を備えることが多い。
なお、本実施の形態では、切換室14を、冷蔵と冷凍の温度帯までを含めた収納室としているが、冷蔵は冷蔵室12と野菜室16、冷凍は冷凍室15に委ねて、冷蔵と冷凍の中間の上記温度帯のみの切り換えに特化した収納室としても構わない。また、特定の温度帯、例えば近年冷凍食品の需要が多くなってきたことに伴い、冷凍に固定された収納室でも構わない。
以上のように構成された冷蔵庫について、以下、その動作、作用を説明する。
本実施の形態では、庫内照明20のうち、天面LED20a、20b、および側面下方LED20g,20hを使用して収納状態を検知する。
また、本実施の形態では、光センサのうち21aを使用して収納状態を検知する。
さらに収納状態の検知精度を高める必要があるときは、照明用LED20c〜fのように使用するLED光源を増加させればよい。また、光センサ21bのように使用する光センサを増加させてもよい。
以下、図4〜図9を用いて、天面LED20a、20b、側面下方LED20g、および光センサ21aによる収納状態検知動作を詳細に説明する。冷蔵室12は高さ方向に長いことが一般的であるため、主に冷蔵室12を上下2区画に区分した考え方で収納状態の検知例を記載する。
まず、扉開閉検知センサ3により信号が演算制御部1に入力され、冷蔵室扉12aの開閉が検知されたとき(ステップ101)、収納物の出し入れの可能性があったと判定し、冷蔵室扉12aが閉じられてから所定時間を演算制御部1内のタイマ4で計時した後に(ステップ102)、収納状態の検知動作を開始する。なお、冷蔵室扉12aの開閉が検知されない場合は、収納状態の検知動作は行なわず、現状の冷却運転を継続することになる(ステップ110)。
ここで、ステップ102にて所定時間を計時する理由を記載する。
ひとつには、低温となっている庫内収納棚18および扉収納棚19などが微小ながらも結露し、透過率が変化することで収納状態の検知に影響が出ることを配慮したもので、所定時間後に結露が解消されてから検知することを目的としている。
また、ひとつには、冷蔵室扉12aが開いているときに照明としてLEDが点灯し、その発熱による光度低下で収納状態の検知に影響が出ることを配慮したもので、所定時間後にLEDの温度上昇が解消されてから検知することを目的としている。なお、LEDの光度を安定させる他の手段として、LEDを冷蔵室扉12aが閉じられた後も暫く点灯し、
あえて発熱させ、所定時間後にLEDの温度上昇が飽和して一定になった後、検知を開始してもLEDの光度は安定する。
収納状態検知動作を開始すると、最初に演算制御部1から光量調整手段25に信号を送り、さらに光量調整手段25からの信号により、冷蔵庫の上区画である天面壁面に配置された天面LED20a、20bの光源を点灯する(ステップ103)。この時、例えば図5のように庫内収納棚18上に収納物23aである食品が収納されたとき、天面LED20aから出力された光24aは、収納物23aに反射して減衰し、光24b、24cのように別方向へ拡散する(以下、光の成分を図5に矢印で示し、点線は光度が減衰していることを示す)。光24b、24cはさらに冷蔵室12の壁面や他の食品(図示せず)での反射を繰り返す。
また、扉収納棚19の収納物23bで反射した光24dも減衰し、光24eのように別方向に拡散し、さらに冷蔵室12の壁面や他の食品(図示せず)での反射を繰り返す。このように反射を繰り返した後に、冷蔵室12内の明るさの分布は飽和・安定する。
なお、一般にLEDの照射光は所定の照射角度をもって発光するため、図5内に矢印で示した光は、LEDが放つ光の成分の一部である。以下、光の描写については同様である。
天面LED20a、20bは下方向を向き、光センサ21a、21cは水平方向を向き、それぞれが対向しない配置のため、ほとんどの光の成分はセンサに直接入射せず、壁面や収納物での反射を介するように構成されている。
このときの光センサ21aによる収納状態検知特性の一例が図6であり、収納量の増加とともに照度が低下していくことが分かる。ただし、天面LED20a、20bだけの点灯では、最大値と最小値の間に誤差があり、この誤差の補正方法は後述する。測定した照度情報は検知データAとしてメモリ2に記録する(ステップ104)。
なお、図6グラフの縦軸を「照度」としているが、収納物なし時を基準とした「相対照度」または「照度減衰率」など相対値とすれば、LEDが初期特性として持つ光度バラツキなどに対応しやすい。以下、「照度」に関する考え方は同様である。
次に、演算制御部1から光量調整手段25に信号を送り、さらに光量調整手段25からの信号により、冷蔵庫の下区画である側面下方の壁面に配置された側面下方LED20gの光源を点灯する(ステップ105)。この時、例えば図7のように庫内収納棚18上に収納物23cが収納されたとき、側面下方LED20gから出力された光24fは、収納物23cである食品に反射して減衰し、光24gのように別方向へ拡散する(以下、光の成分を図7に矢印で示し、点線は光度が減衰していることを示す)。光24gはさらに冷蔵室12の壁面や他の食品(図示せず)での反射を繰り返す。
また、収納物23dで反射した光24hも減衰し、光24i、24jのように別方向に拡散し、さらに冷蔵室12の壁面や他の食品(図示せず)での反射を繰り返す。このように反射を繰り返した後に、冷蔵室12内の明るさの分布は飽和・安定する。
側面下方LED20gを点灯するときは光センサ21aで検知し、それぞれが対向しない組合せで検知するので、ほとんどの光の成分はセンサに直接入射せず、壁面や収納物での反射を介するように構成されている。
このときの光センサ21aによる収納状態検知特性の一例が図8であり、収納量の増加
とともに照度が低下していくことが分かる。ただし、側面下方LED20gだけの点灯では、最大値と最小値の間に誤差があり、この誤差の補正方法は後述する。測定した照度情報は検知データBとしてメモリ2に記録する(ステップ106)。
図6および図8から、収納物が上区画に偏ったとき、天面LED20a、20b点灯時は照度減衰が大きく(図6)、側面下方LED20g、20h点灯時は照度減衰が小さい(図8)。一方、収納物が下区画に偏ったとき、天面LED20a、20b点灯時は照度減衰が小さく(図6)、側面下方LED20g、20h点灯時は照度減衰が大きい(図8)。
即ち、上区画にある天面LED20a、20b点灯時は上区画の収納物に対し感度が高く、下区画にある側面下方LED20g、20h点灯時は下区画の収納物に対し感度が高い。
以上から、上区画の天面LED20a、20b、および下区画の側面下方LED20gの順次点灯による測定結果を組み合わせ、例えば検知データA(図6の特性)と検知データB(図8の特性)を平均した値を検知データCとすると(ステップ107)、この収納状態検知特性は図9に示すようになる。図9を図6および図8と比較すると、誤差がほとんど解消され、収納物の上下への配置の偏りに関わらず、精度良く収納状態を検知することができるようになったことが分かる。
なお、ステップ107での補正計算においては、検知データAとBの単純な平均化ではなく、各データの収納状態検知への影響度を考慮し、例えば「(A×γ)+(B×δ)」と任意の係数γ、δを積算するなど、誤差が最小となるようにする。
なお、収納物の左右、または奥・手前への配置偏りについては、上述と同様の考え方で冷蔵室12を2区画に区分し、それぞれにLEDまたは光センサを設ければよい。
収納状態を推定した後は、収納量または収納量の変化または収納位置などに応じて、圧縮機30、冷却ファン31、風量調節ダンパー32などの冷却システムの制御の切換えを、演算制御部1内の判定手段5で判断して、最適な冷却運転に変更する(ステップ109)。
このとき、運転が省エネ運転になった場合は表示部17のランプを点灯させ、通常運転の場合には消灯させるなどして、ユーザーに現在の運転状況を報知すれば使い勝手が良くなる。さらに、収納状況検知動作中であることも報知すれば、ユーザーは自分の冷蔵庫の使用実態が認識できるので、省エネ運転の啓蒙につなげることができる。この収納状況検知動作中の具体的な報知手段としては、省エネ運転報知と同じ表示部17のランプを点滅させれば、低コストで相違を確認することができる。また、省エネ運転報知のランプとは別のランプを表示部17に設けて、点灯や点滅させることで更に理解しやすい報知が可能になる。
なお、上述したLEDと光センサとの配置関係を逆にしても、この収納状態検知方式は成立する。
以上が実使用時での収納状態を検知して、冷却制御を行う基本的な動作であるが、次に収納状態の検知精度の向上させるための出荷前の調整内容について、図10〜図12を用いて詳細に説明する。
まず、出荷前の調整として性能検査工程が開始され(ステップ111)、庫内に収納物
がないか否か確認されて、収納物がなければ次ステップに移り、収納物があれば取り除いて再判断する(ステップ112)。次に収納物がないことが確認されたので、天面LED20a、20bを100%の電力Pで点灯させ(ステップ113)、その時の光量を光センサ21aが受光して、庫内に収納物が無い状態での照度として検知データDをメモリ2が記憶する(ステップ114)。そして、そのデータDが予め設定された基準値Lと同等か否か比較し(ステップ115)、同等でなければ天面LED20a、20bへの供給電力を下げ、すなわち光量を落として、同等になるまで光量調整手段25で光量調整を行なう(ステップ116)。次に同等になればその時の供給電力をメモリ2に記憶し、天面LED20a、20bを消灯するとともに、その電力を実使用時の収納量検知の天面LED20a、20bへの供給電力として記憶する(ステップ117)。
ここで何故、光量調整を供給電力の下げる方向で行なうかを図11を用いて説明する。LEDの照射量は個体差ばらつきが非常に大きく、例えば供給電力P(100%電力とする)では、最大品で■点のL、標準品で●点のL、最小品で▲点のLのセンサ受光量になってしまう。そしてどのようなLEDを搭載したとしても、光量調整できるには最小品でのセンサ受光量Lに基準値を設定させる。このようにすれば矢印のように最大品の場合は電力Pで□点、標準品の場合は電力Pで○点に移り、全てのLEDに対して基準値Lにセンサ受光量を調整することができる。
また、具体的なLEDへの供給電力の調整方法としては、図12に示すように一定電力を単位時間当たりのデューティー制御することで達成できる。例えば周期Tをセンサの応答時間に対応できる速度の1mSとして、常に電力ONであれば電力量は100%((a)のデューティー100%)、電力ON時間を0.5mSにすれば電力量は50%になり((b)のデューティー50%)、電力ON時間を0.25mSにすれば電力量は25%にすることができる((c)のデューティー25%)。すなわち、このデューティー比率はソフトウェアで自由に変えることができるので、どの様な特性のLEDでも光量調整が可能になる。
次にステップ117で天面LED20a、20bが消灯された後、側面下方LED20gを100%の電力Pで点灯させ(ステップ118)、その時の光量を光センサ21aが受光して、庫内に収納物が無い状態での照度として検知データEをメモリ2が記憶する(ステップ119)。そして、そのデータEが予め設定された基準値Lと同等か否か比較し(ステップ120)、同等でなければ側面下方LED20gへの供給電力を下げ、すなわち光量を落として、同等になるまで光量調整手段25で光量調整を行なう(ステップ121)。次に同等になればその時の供給電力をメモリ2に記憶し、側面下方LED20gを消灯するとともに、その電力を実使用時の収納量検知の側面下方LED20gへの供給電力として記憶する(ステップ122)。なお、説明を解りやすくするために、ここでの基準値を天面LED20a、20bの時と同じLとしたが、厳密には側面下方LED20gに応じた別の基準値を設定することになる。
また側面下方LED20gの供給電力の調整方法も、前述した天面LED20a、20bの場合と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
そして最後に性能検査工程を終了し(ステップ123)、実使用時の収納量検知で使用する天面LED20a、20b、及び側面下方LED20gへの供給電力を、メモリ2に記憶させた状態で出荷する(ステップ124)。
したがって、光センサ21aの受光量によって収納状態を判定する際の光源としての天面LED20a、20b、側面下方LED20gの光量にまつわる各種ばらつき要因を排除することができ、より精度の高い収納状態を推定することができる。
以上のように、本発明にかかる冷蔵庫は、家庭用または業務用冷蔵庫に収納量検知機能を設けて、その結果を用いて、節電運転などに運転モードを切換える制御に実施、応用できるものである。
1 演算制御部
2 メモリ
3 扉開閉検知センサ
4 タイマ
5 判定手段
11 冷蔵庫本体
12 冷蔵室
12a 冷蔵室扉
13 製氷室
14 切換室
15 冷凍室
16 野菜室
17 表示部
18 庫内収納棚
19 扉収納棚
20 庫内照明
20a、20b 天面LED
20c〜20f 照明用LED
20g、20h 側面下方LED
21a、21b 光センサ
22 収納状態検知手段
23a〜23d 収納物
24a〜24j 光
25 光量調整手段
30 圧縮機
31 冷却ファン
32 風量調節ダンパー

Claims (8)

  1. 収納物を収納する収納室と、前記収納室の内部で前記収納物の収納状態を推定する収納状態検知手段とを有し、前記収納状態検知手段は、前記収納室の内部に設置された光源と前記光源から照射させた照射光を検知する検知部である光センサと、前記光センサの受光量によって収納状態を判定する判定手段と、前記光源の光量を調整する光量調整手段とを備えたことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 前記光量調整手段は、前記冷蔵庫の電源投入時に動作させることを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記光量調整手段は、前記収納室内に収納物がない状態で動作させることを特徴とする請求項1または2に記載の冷蔵庫。
  4. 前記光量調整手段は、製品出荷前の検査工程で動作させることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  5. 前記光量調整手段は、前記光センサでの検知データが所定の基準値になるように前記光源の光量を調整することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  6. 前記光量調整手段は、前記光源へ印加する単位時間当たりの電力量を可変することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  7. 前記光量調整手段は、前記光源に一定電力を供給し、その電力の単位時間当たりのデューティー比を可変することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  8. 前記光源をLED等の直流電力デバイスで構成したことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
JP2011158534A 2011-07-20 2011-07-20 冷蔵庫 Active JP5895117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011158534A JP5895117B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011158534A JP5895117B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013024459A true JP2013024459A (ja) 2013-02-04
JP5895117B2 JP5895117B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=47783027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011158534A Active JP5895117B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5895117B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014196841A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 パナソニック株式会社 冷蔵庫
JP2014196850A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 パナソニック株式会社 冷蔵庫
JP2014196843A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 パナソニック株式会社 冷蔵庫及び冷蔵庫システム
JP2018091621A (ja) * 2013-08-27 2018-06-14 東芝ライフスタイル株式会社 カメラシステム、冷蔵庫

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08247608A (ja) * 1994-11-30 1996-09-27 Samsung Electronics Co Ltd 冷蔵庫用冷気吐出し制御装置及びその制御方法
JP2008026255A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Kobe Steel Ltd 傷検査装置、傷検査方法
JP2008225305A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009115408A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Panasonic Corp 冷蔵庫
JP2009236448A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sharp Corp 冷蔵庫
WO2011004569A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 パナソニック株式会社 冷蔵庫
JP2011099579A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
WO2011111382A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 パナソニック株式会社 冷蔵庫

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08247608A (ja) * 1994-11-30 1996-09-27 Samsung Electronics Co Ltd 冷蔵庫用冷気吐出し制御装置及びその制御方法
JP2008026255A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Kobe Steel Ltd 傷検査装置、傷検査方法
JP2008225305A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009115408A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Panasonic Corp 冷蔵庫
JP2009236448A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sharp Corp 冷蔵庫
WO2011004569A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 パナソニック株式会社 冷蔵庫
JP2011099579A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
WO2011111382A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 パナソニック株式会社 冷蔵庫

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014196841A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 パナソニック株式会社 冷蔵庫
JP2014196850A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 パナソニック株式会社 冷蔵庫
JP2014196843A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 パナソニック株式会社 冷蔵庫及び冷蔵庫システム
JP2018091621A (ja) * 2013-08-27 2018-06-14 東芝ライフスタイル株式会社 カメラシステム、冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP5895117B2 (ja) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348348B2 (ja) 冷蔵庫
JP5895117B2 (ja) 冷蔵庫
JP6478083B2 (ja) 冷蔵庫
JP2014185843A (ja) 冷蔵庫
JP5895118B2 (ja) 冷蔵庫
JP6340543B2 (ja) 冷蔵庫
JP2014035084A (ja) 冷蔵庫
JP5970653B2 (ja) 冷蔵庫
JP5870248B2 (ja) 冷蔵庫
JP2013204894A (ja) 冷蔵庫
JP5870249B2 (ja) 冷蔵庫
JP2018096686A (ja) 冷蔵庫
JP2013170727A (ja) 冷蔵庫
JP2014035083A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140708

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140807

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5895117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151