JP2013011742A - 液晶表示用の対向基板及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示用の対向基板及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013011742A
JP2013011742A JP2011144564A JP2011144564A JP2013011742A JP 2013011742 A JP2013011742 A JP 2013011742A JP 2011144564 A JP2011144564 A JP 2011144564A JP 2011144564 A JP2011144564 A JP 2011144564A JP 2013011742 A JP2013011742 A JP 2013011742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
pixel
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011144564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5609791B2 (ja
Inventor
Koichi Minato
港  浩一
Kenzo Fukuyoshi
健蔵 福吉
Mie Shimizu
美絵 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2011144564A priority Critical patent/JP5609791B2/ja
Priority to KR1020120037364A priority patent/KR101294952B1/ko
Priority to US13/443,272 priority patent/US9041883B2/en
Priority to TW101112707A priority patent/TWI491957B/zh
Priority to CN201210107364.0A priority patent/CN102854653B/zh
Publication of JP2013011742A publication Critical patent/JP2013011742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609791B2 publication Critical patent/JP5609791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】明るく、高解像度で画像を表示することができる液晶表示用の対向基板を実現する。
【解決手段】実施形態に係る液晶表示用の対向基板1は、透明基板2と、ブラックマトリックスBMと、帯状の複数の透明電力4とを含む。ブラックマトリックスBMは、透明基板2の一方の平面上を画素単位又はサブピクセル単位に分割し、平面上に遮光部と複数の開口部とを形成する。複数の透明電極4は、平面の上方に、画素単位又はサブピクセル単位に形成される。ブラックマトリックスBMは、画素単位又はサブピクセル単位において、互いに平行に向かい合う2辺を含む枠パターンB1と、枠パターンB1の2辺と平行であり画素単位又はサブピクセル単位の中央部に形成される線状の中央パターンB2とを含む。複数の透明電極4のそれぞれは、枠パターンB1の2辺及び中央パターンB2と平行であり、枠パターンB1の2辺の長手方向に垂直な断面において、中央パターンB2に対して対称に配置される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶表示用の対向基板及び液晶表示装置に関する。
一般的な液晶表示装置は、例えばガラス基板などのような透明基板によって液晶層を挟持する液晶セルを備える。さらに、一般的な液晶表示装置は、この液晶セルの表及び裏に偏光板及び位相差板を貼り付けた液晶パネルを備える。例えば、観察者と反対側の裏面に、光源としてバックライトを配設する構成の液晶表示装置、または、バックライトに加えて室内光など外部光源を利用する液晶表示装置が利用されている。外部光源を利用する液晶表示装置は、液晶セルに偏光板などを貼付した液晶パネルを備える。立体画像液晶表示装置及び視角制御液晶表示装置において、バックライト又は外部光源を利用する液晶パネルは、液晶パネル表面からの光の出射角をその表示目的に応じて制御する。
立体画像液晶表示装置や3次元ディスプレイとして種々の方式が知られている。これらの方式は、眼鏡を利用する方式、眼鏡を使用しない方式を含む。色の違いを利用したアナグリフ方式又は偏光を利用した偏光眼鏡方式などのような専用の眼鏡を用いる方式では、3D視聴時に観察者が眼鏡をかける煩わしさがある。近年においては、眼鏡を必要としない方式の要望が強くなっている。
単数又は複数の観察者(以下、それぞれ「2眼式」「多眼式」と表現する場合がある)に対して、液晶パネル表面からの光を角度調整して出射するために、液晶パネルの表面又は裏面に光制御素子を配設する技術が検討されている。
眼鏡を必要としない立体画像液晶表示装置に用いられている光制御素子は、概ね3種の方式に分けられる。
第1は、光学レンズを2次元配列し、規則的な屈折を利用するレンチキュラレンズ方式である。レンチキュラレンズは、透明樹脂などでシート状に加工され、表示装置の表面又は裏面に貼付されて用いられる。特許文献1(特許第4010564号公報)、特許文献2(特許第4213226号公報)にレンチキュラレンズ(レンチキュラスクリーン)を用いた立体画像表示技術が開示されている。
第2は、視差バリアと称される遮光性のスリットを一方向に2次元配列し、その配列を利用して右目用と左目用の出射光を得るパララックスバリア方式である。特許文献3(特開2007−11254号公報)、特許文献4(特開2009−139947号公報)、特許文献5(特開2010−210982号公報)に、視差バリアを用いた立体画像表示技術が開示されている。
第3は、例えば電圧印加などによって屈折率又は位相軸が可変の光学素子(例えば液晶又は強誘電体圧電素子など)を用いて、立体画像に関わる出射光を制御するフレキシブル・レンズアレイ方式である。液晶レンズアレイを用いた技術は、特許文献6(特開2000−102038号公報
)、特許文献7(特許第3940725号公報)に開示されている。
特許第4010564号公報 特許第4213226号公報 特開2007−11254号公報 特開2009−139947号公報 特開2010−210982号公報 特開2000−102038号公報 特許第3940725号公報
視差バリア方式は、遮光性のスリットを用いるため、光の透過率が低くなる問題がある。また、視差バリア方式においては、観察者の位置が好ましくない場合に、遮光性スリットである非表示領域が観察者の観察を妨害し、この結果立体映像を観察できない範囲が広くなる場合がある。
レンチキュラレンズ方式及びフレキシブル・レンズアレイ方式においては、視差バリア方式での低透過率の問題は軽減される。しかしながら、単数の観察者(2眼式)が、小型の液晶パネルを用いる携帯電話又はゲーム機器の場合、いずれの方式であっても液晶パネルが厚くなる、重くなる傾向がある。
加えて、上記の特許文献1,2に示されるレンチキュラレンズ方式においては、立体表示機能を実現するために、複数ユニット(2より大きいN個の隣接するユニット。なお、ユニット(単位画素)はフルカラー表示の場合、通常、赤色画素、緑色画素、青色画素の3色でひとつのユニットを構成する)をまとめて、ひとつのレンズで表示させる技術が採用されている。したがって、液晶表示の解像度は大きく低下し、さらに、2次元表示(通常の表示)と3次元表示の切り替えが困難である。
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされ、3D表示を効果的に実現するための液晶表示用の対向基板又は液晶表示装置を提供することを目的とする。
第1の態様において、液晶表示用の対向基板は、透明基板と、ブラックマトリックスと、帯状の複数の透明電極とを含む。ブラックマトリックスは、透明基板の一方の平面上を画素単位又はサブピクセル単位に分割し、平面上に遮光部と複数の開口部とを形成する。帯状の複数の透明電極は、平面上に、画素単位又はサブピクセル単位に形成される。ブラックマトリックスは、画素単位又はサブピクセル単位において、互いに平行に向かい合う2辺を含む枠パターンと、枠パターンの2辺と平行であり画素単位又はサブピクセル単位の中央部に形成される線状の中央パターンとを含む。複数の透明電極のそれぞれは、枠パターンの2辺及び中央パターンと平行であり、枠パターンの2辺の長手方向に垂直な断面において、中央パターンに対して対称に配置される。
第2の態様において、液晶表示装置は、アクティブ素子を備えるアレイ基板と対向基板とが、液晶層を挟んで対向する。アレイ基板は、マトリックス状に配置される画素又はサブピクセルごとに、アクティブ素子と電気的に接続されるストライプ状又は櫛歯状の画素電極を具備する。対向基板は、ブラックマトリックスと帯状の複数の透明電極とを含む。ブラックマトリックスは、透明基板の一方の平面上を画素又はサブピクセルの単位に分割し、平面上に遮光部と複数の開口部とを形成する。帯状の複数の透明電極は、平面上に画素又はサブピクセルの単位に形成される。ブラックマトリックスは、画素単位又はサブピクセル単位において、互いに平行に向かい合う2辺を含む枠パターンと、枠パターンの2辺と平行であり画素単位又はサブピクセル単位の中央部に形成される線状の中央パターンとを含む。複数の透明電極のそれぞれは、枠パターンの2辺、中央パターン、及び画素電極と平行であり、枠パターンの2辺の長手方向に垂直な断面において、中央パターンに対して対称に配置され、断面の水平方向において、画素電極とずれた位置となる。
本発明の態様においては、明るく、高解像度で画像を表示することができる。
第1の実施形態に係る液晶表示用の対向基板の第1の例を示す部分断面図。 第1の実施形態に係る液晶表示用の対向基板の第2の例を示す部分断面図。 第1の実施形態に係るブラックマトリックスと対向基板の透明電極との位置関係の一例を示す平面図。 第1の実施形態に係る液晶表示用の対向基板の第3の例を示す部分断面図。 第1の実施形態に係る液晶表示用の対向基板の第4の例を示す部分断面図。 第1の実施形態に係る液晶表示用の対向基板の第5の例を示す部分断面図。 第1の実施形態に係る液晶表示用の対向基板の第6の例を示す部分断面図。 第1の実施形態に係る液晶表示用の対向基板の第7の例を示す部分断面図。 くの字状のサブピクセルの配置の一例を示す部分平面図。 平行四辺形のサブピクセルの配置の第1の例を示す部分平面図。 平行四辺形のサブピクセルの配置の第2の例を示す部分平面図。 長方形のサブピクセルによって構成される画素の一例を示す部分断面図。 第1の実施形態に係る液晶表示装置の一例を示す部分断面図。 第1の実施形態において、駆動電圧が印加されていない場合の中心軸から左側の画素又はサブピクセルの液晶状態の一例を示す部分断面図。 第1の実施形態において、駆動電圧印加時の中心軸から左側の画素又はサブピクセルの液晶状態の一例を示す部分断面図。 第2の実施形態に係る液晶表示装置の構成の一例を示す部分断面図。 第3の実施形態に係る液晶表示装置の構成の一例を示す部分断面図。 第4の実施形態に係る液晶表示装置の一例を示す断面図。 第5の実施形態に係る、レンチキュラレンズの光軸とプリズムシートの光軸との関係の一例を示す平面図。 第6の実施形態に係る液晶表示装置の一例を示す部分断面図。 第6の実施形態に係る駆動電圧印加時の液晶表示装置の一例を示す部分断面図。 第6の実施形態に係るバックライトを備えた液晶表示装置の一例を示す部分断面図。 第7の実施形態に係る液晶表示装置の一例を示す部分断面図。 第7の実施形態に係る駆動電圧印加時の液晶表示装置の一例を示す部分断面図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一又は実質的に同一の機能及び構成要素については、同一符号を付し、必要に応じて説明を行う。
以下の実施形態においては、特徴的な部分についてのみ説明し、通常の液晶表示装置の構成要素と差異のない部分については説明を省略する。
以下の実施形態において、液晶表示装置の単一色の表示単位は、1サブピクセル又は1画素であるとする。
[第1の実施形態]
本実施形態においては、画素又はサブピクセル単位で、複数の帯状の透明電極を対称に配置する液晶表示用の対向基板及びこの対向基板を備える液晶表示措置について説明する。
図1は、本実施形態に係る液晶表示用の対向基板の第1の例を示す部分断面図である。この図1は、画素又はサブピクセル単位の断面を示している。この図1は、ブラックマトリックスの枠パターンの2辺の長手方向に垂直な断面である。
対向基板1は、透明基板2と、ブラックマトリックスBMと、透明樹脂層3と、複数の透明電極4を備える。
ブラックマトリックスBMは、透明基板2の一方の平面上に形成される。ブラックマトリックスBMは、透明基板2の平面を画素単位又はサブピクセル単位に分割する。ブラックマトリックスBMは、透明基板2の平面上に、遮光部と光を通す複数の開口部とを形成する。
透明樹脂層3は、透明基板2の平面とブラックマトリックスBMとの上に形成される。
複数の透明電極4は、透明基板2の上側であり、この図1の例では透明樹脂層3の上に形成される。複数の透明電極4は、帯状の形状を持ち、画素単位又はサブピクセル単位に対して形成される。
本実施形態において、ブラックマトリックスBMは、画素単位又はサブピクセル単位において、互いに平行に向かい合う2辺を含む枠パターンB1を含む。さらに、ブラックマトリックスBMは、枠パターンB1の2辺と平行であり、画素単位又はサブピクセル単位の中央部に形成される線状の中央パターンB2を含む。
透明電極4のそれぞれは、枠パターンB1の2辺及び中央パターンB2と平行である。各透明電極4は、枠パターンB1の2辺の長手方向に垂直な図1の断面において、中央パターンB2を通る中心軸Cに対して対称に配置される。
この対向基板1は、液晶表示装置に備えられた場合、透明基板2の他方の平面側が、観察者側(液晶表示装置の表面側)を向き、透明電極4側が液晶層側に配置される。
図1の断面において、透明電極4の断面中心と枠パターンB1の断面中心との間の距離D1は、透明電極4の断面中心と中央パターンB2の断面中心との間の距離D2よりも短い。
透明基板2の断面の水平方向F2の位置において、複数の透明電極4と枠パターンB1の2辺とは、隣接する。垂直方向F1において、複数の透明電極4の一部と枠パターンB1の2辺の一部とは、重なっている。
図2は、本実施形態に係る液晶表示用の対向基板の第2の例を示す部分断面図である。この図2は、上記図1と同様の条件に基づいて表現されている。
この図2の対向基板5においては、透明基板2の一方の平面上に、ブラックマトリックスBMと、帯状の複数の透明電極4とが形成されている。
透明樹脂層3は、透明基板2の一方の平面、ブラックマトリックスBM、複数の透明電極4を覆うように形成される。
図2の対向基板5の断面において、複数の透明電極4の断面中心と枠パターンB1の2辺の断面中心との間の距離D1は、複数の透明電極4の断面中心と中央パターンB2の断面中心との間の距離よりも長い。この対向基板5においては、複数の透明電極4が中央パターンB2を挟み、中央パターンB2と接触している。
透明基板2の断面の水平方向の位置において、複数の透明電極4と中央パターンB2とは隣接する。
図3は、本実施形態に係るブラックマトリックスBMと透明電極4との位置関係の一例を示す平面図である。この図3は、観察者側から見たブラックマトリックスBMと透明電極4との位置関係を表している。
対向基板1においては、平面視で、ブラックマトリックスBMの枠パターンB1と透明電極4とが隣接する。
対向基板5においては、平面視で、ブラックマトリックスBMの中央パターンB2と透明電極4とは隣接する。
図4は、本実施形態に係る液晶表示用の対向基板の第3の例を示す部分断面図である。この図4は、上記図1と同様の条件に基づいて表現されている。
この図4の対向基板6は、ブラックマトリックスBMの形成された透明基板2の平面と、透明樹脂層3との間に、着色層(カラーフィルタ)7が備えられている。
すなわち、対向基板6において、着色層7は、透明基板2の平面とブラックマトリックスBMとの上に形成される。着色層7は、赤フィルタR、緑フィルタG、青フィルタBのうちの少なくとも2色を含む。この対向基板6においては、赤フィルタR、緑フィルタG、青フィルタBのいずれかが画素又はサブピクセルに対して備えられる。
透明樹脂層3は、着色層7の上に形成される。
複数の透明電極4は、透明樹脂層3の上に形成される。
図4の断面において、透明電極4の断面中心と枠パターンB1の断面中心との間の距離は、透明電極4の断面中心と中央パターンの断面中心との間の距離よりも短い。透明基板2の水平方向のF2の位置において、複数の透明電極4と枠パターンB1の2辺とは、隣接する。垂直方向F1において、複数の透明電極4の一部と枠パターンB1の2辺の一部とは、重なっている。
図5は、本実施形態に係る液晶表示用の対向基板の第4の例を示す部分断面図である。この図5は、上記図4と同様の条件に基づいて表現されている。
この図5の対向基板8は、上記図4の対向基板6に透明パターン9をさらに加えた構成を持つ。
透明パターン9は、枠パターンB1の2辺と着色層7との間に形成される。
図5の断面の水平方向(画素又はサブピクセルの開口幅方向)F2において、枠パターンB1の2辺と着色層7との間の透明パターン9の幅W1は、透明電極4の幅W2よりも小さい。
図6は、本実施形態に係る液晶表示用の対向基板の第5の例を示す部分断面図である。この図6は、上記図4と同様の条件に基づいて表現されている。
この図6の対向基板10は、透明電極4の位置が図4の対向基板6と異なるが、他の構成については同様である。
対向基板10の断面において、複数の透明電極4の断面中心と枠パターンB1の2辺の断面中心との間の距離D1は、複数の透明電極4の断面中心と中央パターンB2の断面中心との間の距離D2よりも長い。透明基板2の断面の水平方向F2の位置において、複数の透明電極4と中央パターンB2とは隣接する。垂直方向F1において、複数の透明電極4の一部と枠パターンB2の一部とは、重なっている。
図7は、本実施形態に係る液晶表示用の対向基板の第6の例を示す部分断面図である。この図7は、上記図6と同様の条件に基づいて表現されている。
この図7の対向基板11は、上記図5の対向基板10に透明パターン12をさらに加えた構成を持つ。
透明パターン12は、中央パターンB2と着色層7との間に形成される。
図7の断面の水平方向F2において、中央パターンB2と着色層7との間の透明パターン12の幅W3は、透明電極4の幅W2よりも小さい。
図8は、本実施形態に係る液晶表示用の対向基板の第7の例を示す部分断面図である。この図8は、上記図6と同様の条件に基づいて表現されている。
対向基板12は、上記図6の対向基板10の着色層7の中央部に凹部13を設けている。凹部13は、着色層7のうち、中央パターンB2と接する面と反対側の面の中央部に形成される。
以下に、画素又はサブピクセルの平面形状について説明する。
画素又はサブピクセルは、平面視で、向かい合う辺が平行な多角形とする。具体的には、画素又はサブピクセルの平面形状としては、正方形、長方形、平行四辺形、「くの字」上に折れ曲がった形状(V字状又はブーメラン形状)とすることができる。
図9は、くの字状のサブピクセルの配置の一例を示す部分平面図である。この図9においては、水平方向に複数のサブピクセルが並べられて、1つの画素が形成される。
図10は、平行四辺形のサブピクセルの配置の第1の例を示す部分平面図である。この図10においては、水平方向に異なる色のサブピクセル14r,14g,14bが並び、垂直方向に同じ色のサブピクセル14r,14g,14bが並ぶ。図10では、サブピクセルの中央に配置されているブラックマトリックスBMの中央パターンB2は省略されている。
図11は、平行四辺形のサブピクセルの配置の第2の例を示す部分平面図である。この図11においては、水平方向に同じ色のサブピクセル14r,14g,14bが並び、垂直方向に異なる色のサブピクセル14r,14g,14bが並ぶ。垂直方向に並ぶ一組の14r,14g,14bと、水平方向に並ぶ複数のサブピクセル14r,14g,14bによって、画素14が構成される。
図12は、長方形のサブピクセル14r,14g,14bによって構成される画素の一例を示す部分断面図である。この図12においては、水平方向に異なる色のサブピクセル14r,14g,14bが並び、垂直方向に同じ色のサブピクセル14r,14g,14bが並ぶ。水平方向に並ぶ一組の14r,14g,14bによって、画素14が構成される。
以下に、本実施形態に係る液晶表示装置の具体例について説明する。
図13は、本実施形態に係る液晶表示装置の一例を示す部分断面図である。この図13は、画素又はサブピクセル単位の断面を示している。この図13は、ブラックマトリックスBMの枠パターンB1の2辺(側辺)の長手方向に垂直な断面である。
液晶表示装置15は、アレイ基板16と、液晶層17と、対向基板8とを具備する。アレイ基板16と対向基板8とは、液晶層17を挟んで、対向する。
アレイ基板16は、アクティブ素子24、透明基板18、絶縁層19a〜19c、遮光パターン20a,20b、共通電極21、画素電極22を含む。アレイ基板16の画素電極22の形成側が、液晶層17に対向する。
アクティブ素子24は、例えば、チャネル材料として金属酸化物を用いた酸化物薄膜トランジスタである。
透明基板18の上には、絶縁層19aが形成される。
絶縁層19aの上には、遮光パターン20a,20bが選択的に形成される。
絶縁層19aと遮光パターン20a,20bとの上には、絶縁層19bが形成される。
絶縁層19bの上には、共通電極21が形成される。共通電極21は、例えば、画素又はサブピクセルごとに、櫛歯状又はストライプ状とすることができる。
絶縁層19bと共通電極21との上には、絶縁層19cが形成される。
絶縁層19cの上には、画素電極22が形成される。
絶縁層19cと画素電極22との上には、配向膜23が形成される。
画素電極22は、例えば、画素又はサブピクセルごとに、櫛歯状又はストライプ状とすることができる。画素電極22は、アクティブ素子24と電気的に接続される。
対向基板8の透明電極4側は、液晶層17に対向し、透明基板2側は、観察者側となる。
透明電極4のそれぞれは、ブラックマトリックスBMの枠パターンB1の2辺(側辺)及び中央パターンB2、画素電極22、共通電極21の長手方向と平行である。
透明電極4は、枠パターンB1の2辺の長手方向に垂直な図13の断面において、中央パターンB2を通る中心軸Cに対して対称に配置される。透明電極4は、図13の断面の水平方向F2において、画素電極22とずれた位置となる。
画素電極22の長手方向と共通電極21の長手方向とは平行である。画素電極22と共通電極21とは、透明基板2,18の平面に対する垂直方向F2において、絶縁層19cを介して一部が重なっている。共通電極21の一部は、図13の断面の水平方向F2において、画素又は前記サブピクセルの中心軸C側に、画素電極22よりもはみ出している。
図13の断面の水平方向F2において、アレイ基板16の遮光パターン20bの幅W4は、枠パターンの幅W5よりも広い。遮光パターン20bは、垂直方向F1の位置において、枠パターンB1と重なる。例えば、遮光パターン20a,20bは、光反射性の金属薄膜によって形成される。
例えば、液晶層17に含まれている液晶分子は、負の誘電率異方性を持ち、液晶分子の長手方向の初期配向は垂直とする。
以下に、上記のような構成を持つ液晶表示装置15について詳細に説明する。
液晶表示装置15において、アレイ基板16は、例えば薄膜トランジスタ(以下、TFTと称する)などのようなアクティブ素子24と、画素電極22とを備える。
対向基板8は、平面視で、画素電極22と平行かつずれた位置関係にある帯状の透明電極4を備える。対向基板8は、ブラックマトリックスBMを備える。ブラックマトリックスBMは、向かい合う辺が平行な多角形の枠パターンB1によって開口部を形成する。ブラックマトリックスBMは、平面視で、枠パターンB1の側辺と平行で開口部の中央を通る中央パターンB2を備える。向かい合う辺が平行な多角形としては、例えば、長方形、平行四辺形、くの字状に折れ曲がった多角形などが用いられる。
TFTは、シリコン半導体によって形成されてもよく、酸化物半導体によって形成されていてもよい。例えば、本実施形態のように、ブラックマトリックスBMの枠パターンB1の線幅W5がアレイ基板16の遮光パターン20bの幅W4より狭い場合などのように、アクティブ素子24が光の影響を受けやすい場合には、光の可視域感度が低い酸化物半導体をチャネル材料とするTFTを用いることが好ましい。酸化物半導体TFTが用いられる場合、線幅W5の狭いブラックマトリックスBMを使用しても、可視光の影響による誤動作を回避することができる。また、酸化物半導体TFTが用いられる場合には、シリコン半導体TFTが用いられる場合より画素又はサブピクセルの開口率を向上させることができるため、この観点でも酸化物半導体TFTが用いられることが望ましい。酸化物半導体TFTの代表的なチャネル材料としては、例えば、IGZOと呼ばれるインジウム、ガリウム、亜鉛の複合金属酸化物が用いられる。高い開口率を確保できる酸化物半導体TFTを用いた液晶表示装置15においては、液晶セル化後に、光配向及び電圧印加による配向膜の配向処理(プレチルト角の付与)が容易になるメリットがある。
本実施形態においては、誘電率異方性が負の液晶について説明するが、誘電率異方性が正の液晶も本実施形態に適用可能である。誘電率異方性が正の液晶の場合、液晶は初期水平配向であり、駆動電圧を印加することにより液晶は基板面から立ち上がる駆動を行なう。液晶材料としては、分子構造内にフッ素原子を備える液晶材料(以下、フッ素系液晶と証する)が用いられる。
本実施形態において、透明電極4は、画素電極22と対向し、かつ、水平方向F2においてずれた位置関係にある。透明電極4と画素電極22との間には斜め電界がかかる。この斜め電界による液晶駆動では、従来の縦電界での垂直配向に用いる液晶材料より低誘電率(誘電率異方性の小さな)の液晶材料を駆動可能である。垂直配向液晶を用いた液晶表示装置において従来の縦電界で液晶駆動を行なう場合、電圧印加時に液晶の倒れる方向が決まらないため、予め液晶の倒れる方向を決めておく必要がある。液晶は、配向膜を用いて、例えば、基板表面の法線方向から0.3°〜1.5°前後のプレチルト角を付される。これに対して、本実施形態においては、斜め電界により液晶を駆動させることにより、配向膜を用いて液晶にプレチルト角を付与させることなく液晶駆動可能である。
本実施態様においては、液晶駆動の電圧印加時に、アレイ基板16側の画素電極22と共通電極21のはみ出し部21aに実質的に強い電界が発生する。この電界により、低誘電率(誘電率異方性の小さな)の液晶材料を使用しても高速に液晶を駆動できる。一般に、誘電率異方性の小さな液晶材料はその粘度が低く、同程度の電界強度を印加した場合に、高速応答が得られる。フッ素系液晶は、誘電率が低く、イオン性不純物の取り込みが少なく、不純物による電圧保持率低下などの性能の劣化が小さく、表示ムラ及び表示の焼き付きを生じにくい。誘電率異方性が負の液晶として、例えば、室温付近で複屈折率が0.1程度のネマチック液晶を用いることができる。誘電率異方性が正の液晶としては、種々の液晶材料を適用することができる。液晶層17の厚みは、特に限定されない。本実施形態で実効的に適用可能な液晶層17のΔndは、例えば、およそ300nmから500nmの範囲である。
例えば、配向膜23としては、ポリイミド系有機高分子膜、又は、ポリシロキサン構造を含む有機高分子膜を、加熱硬膜して用いることができる。配向膜23は、紫外線などの光配向、又は、液晶セル化後に光配向と電圧印加を併用し、例えば0.3°〜1.5°前後のプレチルト角を付与した配向維持層でもよい。配向膜23に対する配向処理に使用される光は、偏光であっても非偏光であってもよい。液晶セル化後に、液晶の駆動条件に近い電圧を画素電極22等に印加することで液晶の倒れる方向決めが可能となる。配向膜23にプレチルト角を付与することにより、液晶の駆動電圧を低電圧化することができ、低消費電力の液晶表示装置15を提供することができる。
図13において、偏光板及び位相差板の図示は省略されているが、例えば、液晶表示装置15に対して、1から3枚の位相差板を偏光板の表面又は裏面に貼り合わせて用いてもよい。
対向基板8は、例えばガラスなどのような透明基板2と、枠パターンB1と中央パターンB2を含むブラックマトリックスBMと、透明パターン9と、複数色の着色層7と、透明樹脂層3と、帯状の透明電極4と、配向膜25とを備える。枠パターンB1は、互いに向き合う平行な線状の2辺を含む。ここで、「線状」及び「帯状」は、ともに一定幅を持つパターンである。例えば、「帯状」は「線状」よりも幅が広いとする。本実施形態において、枠パターンB1に含まれる線状の2辺はストライプ状であり、帯状の複数の透明電極4もストライプ状とする。本実施形態において、「線状」「帯状」「ストライプ状」の画線幅は、液晶表示の画面サイズ、必要な開口率、後述する配光角などの条件に基づいて適宜調整可能である。図13のような断面視で、透明電極9の位置は、透明樹脂層3の上部でもよく、透明基板2とブラックマトリックスBMとの間でもよく、ブラックマトリックスと着色層7との間でもよく、着色層7と透明基板3との間でもよく、特に限定されない。なお、平面視で、画素又はサブピクセルの形状は、例えば、上記図10に示すような平行四辺形とする。平行四辺形の傾斜角度は、立体画像表示時にモアレ発生のない例えば30度の角度とする。また、図10では、画素又はサブピクセルの中央に配置されているブラックマトリックスBMの中央パターンB2は省略されている。
アレイ基板16は、例えばガラスなどのような透明基板18と、画素電極12と、絶縁層19a〜19cと、遮光パターン20a,20bと、共通電極21と、画素電極22と、配向膜23とを含む。共通電極21は、帯状の透明電極4と同じ共通電位(コモン)である。液晶の高速応答をあまり必要としない用途においては、アレイ基板16側の共通電極21を省略してもよい。遮光パターン20a,20bは、アクティブ素子24の配線に用いられる金属薄膜を用いるとしてもよい。遮光パターン20a,20bとしては、例えば、銅又はアルミニウムの薄膜、あるいはこれらの合金薄膜を用いることができる。遮光パターン20a,20bとして、例えば、銅又はアルミニウムなどの金属薄膜上にモリブデン、チタン、クロムなどの高融点金属の薄膜を積層したパターンを用いることができる。遮光パターン20a,20bとして、例えば、アルミニウム又は銀、あるいはこれらの合金薄膜を用いることによって、この遮光パターン20bを後述する半透過型液晶表示装置の光の反射膜として用いることができる。アルミニウム又はアルミニウム合金の薄膜を用いる場合、酸化アルミニウム(Al23)を保護層として用いることができる。
本実施形態において、透明電極4と、画素電極22と、共通電極21と、ブラックマトリックスBMの枠パターンB1の2辺と、中央パターンB2とは、それぞれ長手方向が平行である。画素又はサブピクセルにおいて、複数の透明電極4と、複数の画素電極22とは、中央パターンB2を通る中心軸Cを基準とする線対称の位置にある。画素又はサブピクセルにおいて、複数の透明電極4と、複数の画素電極22とは、水平方向F2で(平面視で)ずれた位置関係となる。対向基板8側の透明電極4と、アレイ基板16側の共通電極21とは、垂直方向F1で画素電極22を挟む配置関係となり、水平方向F2でそれぞれがずれた位置関係となる。
以下、画素又はサブピクセルの1/2部分断面図である図14及び図15を用いて、液晶表示装置15の液晶層17の液晶分子の動作を説明する。
図14は、駆動電圧が印加されていない場合の中心軸Cから左側の画素又はサブピクセルの液晶状態の一例を示す部分断面図である。
図14において、液晶分子17a〜17hは、駆動電圧が印加されていない場合に、アレイ基板16、対向基板8のそれぞれの表面(配向膜23、25の上面)に垂直に配向している。
図15は、駆動電圧印加時の中心軸Cから左側の画素又はサブピクセルの液晶状態の一例を示す部分断面図である。
この図15に示すように、駆動電圧印加時においては、アレイ基板15の画素電極22から、対向基板8のコモン電位の透明電極4に向かう電気力線26が形成され、液晶分子17a〜18gが電気力線26に垂直になるように倒れる。
駆動電圧印加時のアレイ基板16側では、画素電極22から共通電極21に電気力線27が形成され、液晶分子17hは、電気力線27に垂直になるように倒れる。
液晶分子17a〜17hの倒れる量(傾きの変化)は、電圧の大きさと、画素電極22に対する位置で、おおよそ決定される。図15の断面においては、液晶分子17a〜17hの長手方向は、画素又はサブピクセルの開口部の中央から左側にかけて傾斜を持つが、ブラックマトリックスBMの枠パターンB1及び中央パターンB2の直下近傍の液晶分子17i〜17kは、ほぼ垂直配向のままとなる。
液晶分子17a〜17kの倒れの偏りと、ブラックマトリックスBMの枠パターンB1及び中央パターンB2とアレイ基板16側の遮光パターン20a,20bの大きさを相違させることにより、画素又はサブピクセルの開口からの光に配光角(出射角)αを付与することができる。この配光角は、後述するバックライトであるエッジライトの両側に具備される固体発光素子の発光と、液晶駆動とを同期させることにより、さらに強調することができる。
図15に示す透明パターン9は、画素又はサブピクセルの開口(光透過)部の枠側(図15の断面での左側)からの出射光を増やすことができる。垂直方向F1において透明パターン9と重なる着色層7の部分は、膜厚が薄くなる。したがって、画素又はサブピクセルの開口部の端部からの透過光を増やすことができる。
このように、本実施形態に係る液晶表示装置15は、画素又はサブピクセル内で、水平方向F2において透過率の異なる複数の領域を持つ、例えば、液晶表示装置15を用いて通常の2次元表示を行う場合、透明パターン9を経由する出射光を活用することにより、高輝度かつダイナミックな液晶表示を実現することができ、観察者は明るい室内等であっても十分に映像を視認することができる。
代替的には、上記の図8に示すように、着色層7の厚みを部分的に変えることで、薄い着色層7からの明るい出射光をダイナミック表示に活用できる。
図15では中心軸Cから左側が図示されているが、この図示されている側の画素電極22と、図示されていない中心軸Cから右側の画素電極22を、異なるアクティブ素子24で駆動することができる。これら2つの画素電極22の電圧印加タイミングと、後述するエッジライトの両側に具備される固体発光素子の発光とを同期させて、3次元画像表示時に、右目用の出射光のタイミングと左目用の出射光のタイミングとをずらすことにより、立体画像表示の効果を増長できる。
例えば、画素又はサブピクセルに対して2つのアクティブ素子24が割り当てられる。2つのアクティブ素子24に異なる映像信号に基づく電圧を印加させ、液晶層17に含まれる液晶を駆動する。これにより、効果的な立体画像表示を行なうことができる。
例えば、液晶表示装置15は、右目用の出射光のタイミングと左目用の出射光のタイミングとを同じタイミングとし、かつ、同じ映像信号を付与することにより、視野角の広い2次元画像を表示することができる。
図15において、光の出射角である配光角αは、観察者の位置や距離、人数、液晶表示装置15の画面サイズ、液晶層17又は着色層7などの厚み寸法などに基づいて、種々に設定することができる。立体画像表示装置としての配光角αは、例えば、2度〜20度の範囲内に設定される。水平方向におけるブラックマトリックスBMの端部と遮光パターン20bの端部との間の幅(寸法差)W6は、適宜設定可能である。後述するバックライトからの左目用・右目用の出射光の角度の開きが小さい場合は、幅W6を、例えば3μm〜30μmと大きめに設定することが好ましい。バックライトからの左目用・右目用の出射光の配光角が目的とする配光角αに近い場合には、幅W6を、例えば0μm〜5μmと小さくし、画素の開口率を上げることができる。垂直方向F1において、画素電極22と共通電極21とが重なっている重畳部Lは、補助容量として、液晶表示に活用可能である。
液晶表示の焼き付きを緩和するために、画素電極22又は透明電力4などに、駆動電圧として、オフセット(電圧シフト)を印加してもよい。1つの画素又はサブピクセルを、2個以上のアクティブ素子24で駆動する場合には、一方のアクティブ素子24の駆動電圧のタイミング又は印加電圧の波形を調整してもよい。2個以上のアクティブ素子24で駆動を行なう場合、オフセットは電圧の大きさとともに電圧印加のタイミングをずらしてもよい。透明電極4及び共通電極21に印加されるコモン電圧は、液晶応答性の改善を目的として、変調可能とする。液晶表示装置15の大きさ及び使用目的に基づいて、櫛歯状パターンである画素電極22及び共通電極21の水平方向F2の櫛歯の本数、密度、間隔、配置は適宜調整することができる。
なお、図14及び図15においては、図10の画素又はサブピクセルの配置を用いるとしているが、これに代えて、図9、図11、図12などのような様々な画素又はサブピクセルの配置を用いることができる。
[第2の実施形態]
本実施形態においては、画素又はサブピクセルに対して4つのアクティブ素子24を備える液晶表示装置について説明する。
図16は、本実施形態に係る液晶表示装置の構成の一例を示す部分断面図である。この図16は、画素又はサブピクセルの1/2部分断面図であり、画素又はサブピクセルの中心軸Cから左側のみを図示している。なお、本実施形態において、画素又はサブピクセルの中心軸Cから右側の構成については、図16の左側の構成と対称である。
液晶表示装置28の断面の左側には、帯状の2つの透明電極4a,4b、2つの画素電極22a,22b、2つの共有電極21a,21b、2つのアクティブ素子24a,24bが備えられる。したがって、液晶表示装置28の画素又はサブピクセル単位では、4つの画素電極、4つの共有電極、4つのアクティブ素子が備えられる。
断面の左側においては、アレイ基板29側の2つの画素電極22a,22bは、2つのアクティブ素子24a,24bにそれぞれ電気的に接続される。
本実施形態に係る液晶表示装置28と、第1の実施形態に係る液晶表示装置15との間の主な相違点は、断面の左側に、2つの画素電極22a,22b及び共通電極21a、21bを備え、2つの画素電極22a,22bに2つのアクティブ素子24a,24bを接続する点である。
本実施形態に係る液晶表示装置28においては、画素又はサブピクセルの断面左側と同様に、断面右側にも2つの画素電極22a,22b及び共通電極21a、21bを備え、2つの画素電極22a,22bに2つのアクティブ素子24a,24bが接続される。
これにより、立体画像表示に必要な光の斜め出射を強調できる。画素又はサブピクセルの開口部の端部に近い画素電極22aは、液晶分子17a〜17cを独立に駆動することで透明パターン9を介し、角度を持たせた斜め出射光30を増加させることができる。
上記のような本実施形態に係る液晶表示装置28は、例えば、図16に示される左側の画素又はサブピクセルで右目用画像を出力し、図示していない右側の画素又はサブピクセルで左目用の出力を出力する。さらに、断面の左側及び右側のそれぞれに、画素電極22a,22bを備え、画素電極22a,22bに異なる映像信号、例えば、奥行きのある背景画像と手前にある飛び出る画像の信号を各々付与することで、さらに立体感ある映像を表示できる。
さらに、本実施形態においては、画素又はサブピクセルに対して、4つのアクティブ素子が割り当てられており、この4つのアクティブ素子に対して、異なる映像信号に基づく電圧が印加され、液晶層17に含まれる液晶が駆動される。例えば、4つのアクティブ素子への信号は、液晶表示装置28裏面に配設したバックライトのLEDなどの固体発光素子と同期させる。これにより、右目用画像、左目用画像、背景画像、飛び出る画像をそれぞれ異なるタイミングで表示させることができる。
[第3の実施形態]
本実施形態においては、半透過型の液晶表示装置について説明するが、同様の構成は、立体画像表示用の液晶表示装置に対しても適用可能である。
図17は、本実施形態に係る液晶表示装置の構成の一例を示す部分断面図である。この図17は、画素又はサブピクセルの1/2部分断面図であり、画素又はサブピクセルの中心軸Cから左側のみを図示している。なお、本実施形態において、画素又はサブピクセルの中心軸Cから右側の構成については、図17の左側の構成と対称である。
本実施形態に係る液晶表示装置31は、画素又はサブピクセル単位に、2つのアクティブ素子24a,24bが備えられる。
図17の断面の左側における画素又はサブピクセルの端側に位置する画素電極22aと、図示していない右側における開口部の端側に位置する画素電極22aとは、同じアクティブ素子24aと電気的に接続される。
図17の断面の左側における画素又はサブピクセルの中央側に位置する画素電極22bと、図示していない右側における画素又はサブピクセルの中央側に位置する画素電極22bとは、同じアクティブ素子24bと電気的に接続される。
本実施形態において、アレイ基板29側の遮光パターン20bは、外光の反射膜として用いられる。遮光パターン20bは、例えば、光を反射しやすいアルミニウム、アルミニウム合金、又は銀合金の薄膜とする。遮光パターン20bは、明るい室内光又は太陽光などを光源とする外光を、反射して表示に用いる。
遮光パターン20bの表面には、光散乱性を持たせるために、細かい凹凸が形成されてもよい。
透明パターン9の透明樹脂に、この透明樹脂と屈折率の異なる透明微粒子を分散させて光散乱膜としてもよい。
なお、光散乱性の付与された透明パターン9、遮光パターン20b、着色層7は、立体画像表示時のモアレを解消させる技術として用いることができる。
図17は、画素電極22a,22bと、コモン電位である透明電極4a,4b及び共通電極21a,21bの間に駆動電圧を印加し、液晶分子17a〜17hが傾斜した状態(光透過状態)を示している。反射表示は、太陽光などの外光を遮光パターン20bによって反射させて出射光とすることによって行なわれる。この場合、反射表示領域の光は、液晶層17を2回通過する。透過表示領域では、バックライト光源からの光は液晶層17を1回通過する。したがって、反射表示領域での光路長は、透過表示領域の2倍となる。反射表示領域と透過表示領域との光路の差に対しては、反射表示領域の液晶分子17a,17bの傾きと透過表示領域の液晶分子10d,17e,17fの傾きとに対して差をつける(Δndの差をつける)ことで調整できる。換言すれば、反射表示領域の表示を担う画素電極22aに印加する電圧と、透過表示領域の表示を担う画素電極22bに印加する電圧とを変える。これにより、反射表示領域と透過表示領域の液晶分子の傾きを調整でき、半透過表示を最適化することができる。
本実施形態においては、1画素又は1サブピクセルに、4個のアクティブ素子を配設する構成が説明されている。しかしながら、1/2画素又は1/2サブピクセルに、1個ずつのアクティブ素子が配設され、1画素又は1サブピクセルに合計2個のアクティブ素子が配設されるとしてもよい。例えば、1/2画素又は1/2サブピクセルのそれぞれの中央寄りの画素電極22bを用いて、液晶分子17a〜17hに傾斜勾配を付与する液晶駆動を行なうことによって、半透過表示を実現することができる。
[第4の実施形態]
本実施形態においては、アレイ基板の裏面と対向基板の表面とのうちの少なくとも一方に、光の屈折機能を持つ光制御素子を備えた液晶表示装置について説明する。
図18は、本実施形態に係る液晶表示装置の一例を示す断面図である。この図18は、垂直方向の断面図である。
液晶表示装置15は、上記第1の実施形態で説明した図13の構成に加えて、さらにレンチキュラレンズ(レンズシート)32とバックライト33とを備える。
本実施形態において、液晶表示装置15は、アレイ基板16の裏面側に、レンチキュラレンズ32、バックライト33を配設する。
レンチキュラレンズ32は、例えば2つ、又は、他の偶数のユニット(画素)幅のかまぼこ型レンズである。レンチキュラレンズ32は、この図18の断面に垂直な光軸を持つ。すなわち、レンチキュラレンズ32において、かまぼこ型のレンズの長手方向は、図18の断面に対して垂直とする。2つ、又は、他の偶数のユニット幅におけるサブピクセルの色順は、赤サブピクセル→緑サブピクセル→青サブピクセルの同じ並びが2回、又は、他の偶数回繰り返される。これにより、3色画素の発光の均一性を確保することができる。
バックライト33は、例えばLEDなどのような固体発光素子34a,34bと、反射板35と、導光板と一体化したプリズムシート36とを含む光源である。本実施形態において、バックライト33は、アレイ基板16の裏面に、固体発光素子34a,34bのアレイを備えるエッジライト型の導光部とする。
プリズムシート36は、図18に示す断面視で、三角形状である。三角形の角度は、レンチキュラレンズ32及び上記の画素構成の組み合わせに基づいて、液晶表示装置15からの出射光37a,37bの配光角がおよそ2度〜20度の範囲内に入るように、設定する。配光角は、液晶表示装置15の画面の大きさ及び想定する観察者(2眼式、多眼式の選択などを含む)の位置に基づいて調整する。
例えば、レンチキュラレンズ32とプリズムシート36などの光の屈折機能を持つ光制御素子は、画素電極4の長手方向と垂直な方向に、光を屈折する。
本実施形態においては、画素又はサブピクセルの平面形状を、上記図10と同様とする。この場合には、画素又はサブピクセルの並びと、レンチキュラレンズ32との干渉(モアレ)は生じない。
配光角は、レンチキュラレンズ形状、あるいは、液晶パネルとプリズムシートなどの光制御素子との観察者方向への位置などにより、その大きさを調整できる。レンチキュラレンズは指向性を持たせるために、表示画面内において、その断面形状に偏りを持たせても良い。たとえば、表示画面端部のレンズは、偏心させるか非球面レンズとするなどで画面中央寄りの配光角となるように調整できる。
本実施形態において、制御部38は、固体発光素子34a,34bのアレイを、アクティブ素子24に印加される映像信号と同期して発光させる。
例えば、上記第1の実施形態で図13を用いて説明した画素又はサブピクセルの断面左側の液晶駆動と、図18に示す右側の固体発光素子34bとを同期させる。また、本実施形態においては、例えば、画素又はサブピクセルの断面右側の液晶駆動と左側の固体発光素子34aを同期させる。
本実施形態においては、映像信号とバックライト33とが同期され、光学素子であるレンチキュラレンズ32及びプリズムシート36を備え、高解像度の立体画像表示が可能となる。
なお、本実施形態に係る液晶表示装置15において、単数の観察者(2眼式)を前提とする場合には、レンチキュラレンズ32を省いた構成としてもよい。個体発光素子34a,34bは、白色LEDであってもよく、RGBの個別発光LEDであってもよい。
本実施形態においては、光制御素子として、1以上のレンチキュラレンズ32と1以上のプリズムシート36とのうちの少なくとも一方を備えるとしてもよい。
本実施形態においては、光制御素子として、両面にプリズムが形成されているプリズムシートが使用されるとしてもよい。両面に形成されるプリズムの形状及びピッチは、立体画像の表示に応じて、調整されるとしてもよい。例えば、両面プリズムシートの一方の面を三角形状断面とし、他方の面を、一方の面よりも大きなピッチのレンズシートとする。このように、一体形成される両面プリズムシートが光学制御素子として使用される場合、両面プリズムシートの一方の面の光軸と他方の面の光軸とに、異なる角度θを付与することができる。
[第5の実施形態]
本実施形態においては、レンチキュラレンズの光軸とプリズムシートの光軸とに、平面視で画素又はサブピクセルの並び方向に対して角度θを付与し、モアレを低減させる構成について説明する。
例えば、上記の図12に示すような平面視で矩形状(長方形など)の画素又はサブピクセルが用いられる場合、上記第4の実施形態で説明したレンチキュラレンズ32とプリズムシート36の配置では、画素又はサブピクセルの配列と干渉が生じ、モアレが発生する場合がある。
このための本実施形態においては、図19に示すように、平面視で、レンチキュラレンズ32の光軸32aとプリズムシート36の光軸36aとにモアレ解消のためのθを付与する。
例えば、上記第4の実施形態に係る液晶表示装置15の対向基板8において、矩形状の画素又はサブピクセルが配列されているとする。また、アレイ基板16は、上記各実施形態と同様とする。液晶表示装置15は、この対向基板8とアレイ基板16とを、負の誘電率異方性の液晶を垂直配向させた液晶層17を挟持する形で貼り合わせ、さらに、偏光板及び位相差版をその表裏に貼付することにより、形成される。
レンチキュラレンズ32の光軸32aとプリズムシート36の光軸36aとの角度θを約30度とすることによって、液晶表示装置15は、モアレ発生のない立体画像液晶表示を行なうことができる。
[第6の実施形態]
本実施形態においては、上記第1の実施形態で説明した図2の対向基板5を備える液晶表示装置について説明する。
図20は、本実施形態に係る液晶表示装置の一例を示す部分断面図である。この図20は、画素又はサブピクセル単位の断面を示している。この図13は、ブラックマトリックスBMの枠パターンB1の2辺(側辺)の長手方向に垂直な断面である。
液晶表示装置15は、アレイ基板16と、液晶層17と、対向基板8とを具備する。アレイ基板16と対向基板8とは、液晶層17を挟んで、対向する。
液晶表示装置39において、対向基板5とアレイ基板16は、互いに向かい合い、垂直配向の液晶層17を挟持する。対向基板5の透明樹脂層3の上面には、配向膜25が形成されている。対向基板5に形成された配向膜25側は、液晶層17に対向する。透明基板2側は、観察者側となる。
この図20においては、透明電極4、画素電極22、共通電極21に電圧が印加されておらず、垂直配向状態の液晶分子が図示されている。液晶層17に含まれる液晶は、誘電率異方性が負の液晶である。図20において、偏光板、位相差板は通常と同様であるため省略されている。
図21は、駆動電圧印加時の液晶表示装置39における液晶状態の一例を示す部分断面図である。
液晶表示装置39において、液晶分子は、透明電極4と共通電極21とを共通電位(コモン)として用いて、画素電極22に電圧を印加することにより、倒れる。液晶分子17a,17bの長手方向は、電気力線40a,40bに垂直になる矢印方向に傾斜を持つ。画素電極22と共通電極21の近傍にある液晶分子17hの長手方向は、電気力線40hに垂直になる方向に倒れる。枠パターンB1の水平方向の幅は、遮光パターン20bの幅よりも広い。画素又はサブピクセルにおける水平方向F2の位置において、枠パターンB1が遮光パターン20bよりも中央側にはみ出ている幅は、Wbである。これら液晶分子17a,17b,17hの倒れと、ブラックマトリックスBMの枠パターンB1及び中央パターンB2と、遮光パターン20a,20bとの関係に基づいて、この画素又はサブピクセルの開口部からの光は、配光角αの傾きをもって出射される。
図22は、本実施形態に係る液晶表示装置の一例を示す断面図である。この図22は、垂直方向の断面図である。
液晶表示装置39は、上記の図20及び図21の構成に加えて、さらにバックライト41を備える。液晶表示装置39は、アレイ基板16の裏面側に、バックライト41を配設する。
バックライト41は、プリズムシート36、例えばLEDなどのようなRGB個別発光素子42a,42b、反射板35を備える。
制御部43は、液晶駆動を行なう場合に、例えば、赤発光素子、緑発光素子、青発光素子と、画素又はサブピクセルの開口部の1/2を駆動するアクティブ素子とを同期させ、これにより立体画像表示を実現させる。
なお、画素又はサブピクセルに対して2つのアクティブ素子を配設するのではなく、1つのアクティブ素子で1つの画素又はサブピクセルを駆動させることで、通常の2次元画像をフィールドシーケンシャル(時分割)駆動により表示させることができる。
[第7の実施形態]
本実施形態においては、上記第1の実施形態で説明した図7の対向基板11を備える液晶表示装置について説明する。
図23は、本実施形態に係る液晶表示装置の一例を示す部分断面図である。この図23は、画素又はサブピクセル単位の断面を示している。図23は、ブラックマトリックスBMの枠パターンB1の2辺(側辺)の長手方向に垂直な断面である。
液晶表示装置44は、アレイ基板16と、液晶層17と、対向基板11とを具備する。アレイ基板16と対向基板11とは、液晶層17を挟んで、対向する。
液晶表示装置44において、対向基板11とアレイ基板16は、互いに向かい合い、垂直配向の液晶層17を挟持する。対向基板11の透明樹脂層3の上面には、配向膜25が形成されている。対向基板5に形成された配向膜25側は、液晶層17に対向する。透明基板2側は、観察者側となる。
この図23の水平方向F2における枠パターンB1、中央パターンB2、透明電極4、画素電極22、共通電極21の配置(すなわち平面視での配置)は、第1の実施形態と同様である。
本実施形態においては、着色層7と中央パターンB2との間に、透明パターン12が形成されている。平面視で、透明パターン12と透明電極4の一部とは重複する。
この図23は、駆動電圧印加前の液晶表示装置44を例示しており、液晶層17の液晶分子の長手方向は、アレイ基板16及び対向基板11のそれぞれに対して垂直に配向している。
図24は、駆動電圧印加時の液晶表示装置44における液晶状態の一例を示す部分断面図である。
液晶表示装置44では、電気力線と垂直になる方向に液晶分子の長手方向は回転する。このとき、透明電極4は、例えば、コモン電位のグランドである。駆動電圧の印加された一方の画素電極22は、中心軸Cを越えてこの一方の画素電極22の反対側に存在する液晶分子を若干量倒すことができる。これにより、画素又はサブピクセルの全体の液晶分子を活用することができ、画素又はサブピクセルは、1/2の画素又はサブピクセルよりも高い透過率を得ることができる。したがって、液晶表示装置44は、明るい立体画像を表示することができる。
液晶表示装置44は、透明パターン12を備えることにより、さらに明るい表示を行なうことができる。
なお、液晶表示装置44の対向基板11は、ブラックマトリックスBMの中央パターンB2を形成し、この中央パターンB2を覆うように透明パターン12を形成し、着色層7、透明樹脂層3、透明電極4を形成することによって生成される。透明パターン12のは、例えば、アルカリ可溶な感光性アクリル樹脂などを用いて、公知のフォトリソグラフィ法によって生成される。
[第8の実施形態]
本実施形態においては、上記第1の実施形態で説明した図2の対向基板5の製造方法について説明する。
(透明電極4の形成)
対向基板5の製造方法では、まず、無アルカリガラスである透明基板2の一方の面上に、スパッタリング装置を用いて透明導電膜であるITO(インジウム・スズの金属酸化物薄膜)を全面に成膜する。このITOは、例えば、基板温度を室温として、スパッタリング装置で0.14μmの膜厚で成膜する。次に、成膜したITO膜を、公知のフォトリソグラフィ法で例えば20μmの画線幅に形成し、帯状の透明電極4が生成される。なお、室温成膜のITO膜は、透過率アップのためのアニーリングが必要である。アニーリングのための熱処理は、後工程のブラックマトリックスの形成などにおける硬膜処理とともに実施されるとしてもよい。
(ブラックマトリックスBMの形成)
<ブラックマトリックス形成用分散液>
カーボンブラック分散液は、カーボン顔料 20重量部、高分子分散剤 8.3重量部、銅フタロシアニン誘導体 1.0重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 71重量部、を各々添加し、ビーズミル分散機によって攪拌することにより、生成される。
<ブラックマトリックス形成用フォトレジスト>
ブラックマトリックス形成用レジストの材料として、例えば、カーボンブラック分散液、樹脂(固形分56.1重量%)、モノマー、開始剤、溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート又はエチル−3−エトキシプロピオネート)、レベリング剤、が使用される。これらの材料が、以下の組成比で混合攪拌され、ブラックマトリックス形成用レジストとして用いられる(固形分中の顔料濃度:約19%)。
カーボンブラック分散液 3.0重量部
樹脂 1.4重量部
モノマー 0.3重量部
開始剤 0.67重量部
開始剤 0.17重量部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 15重量部
エチル−3−エトキシプロピオネート 5.0重量部
レベリング剤 1.5重量部
<ブラックマトリックスBMの形成条件>
ブラックマトリックスBMの枠パターンB1と中央パターンB2の形成においては、まず、上記フォトレジストがガラスなどの透明基板2にスピンコートされ、例えば、100℃で3分間乾燥され、透明基板2の表面に膜厚1.4μmの塗膜が形成される。次に、所定のパターン幅(ブラックマトリックスBMの画線幅に相当)及び開口パターンを持つ露光用のフォトマスクを用いて、透明基板2上の塗膜に対して、光源から光が照射される。この光は、例えば、超高圧水銀灯ランプを用いて200mj/cm2照射される。次に、光照射後の基板に対して、2.5%炭酸ナトリウム水溶液を用いて例えば60秒間現像が行われ、水洗及び乾燥が行われ、230℃で60分加熱処理が行われ、パターンの定着が行なわれる。これにより、透明基板2上にブラックマトリックスBMが形成される。枠パターンB1の画線幅は、例えば、約20μm、中央パターンB2の画線幅は、例えば、約8μmとする。ブラックマトリックスBMの平面視での画素又はサブピクセルの形状は、図9に示す「くの字」状としてもよい。
(透明樹脂層3の形成)
ブラックマトリックスBM及びブラックマトリックスBMで遮光されない開口部を覆うように、アルカリ可溶性のアクリル感光性樹脂塗布液を用いて、透明樹脂層3が形成される。透明樹脂層3は、硬膜後の膜厚が例えば約2μmになるように形成される。この透明樹脂層3の形成により、液晶表示用の対向基板5が形成される。
なお、本実施形態の対向基板5は、モノカラー表示に限らず、例えば、フィールドシーケンシャル(複数色のLED光源をバックライトに用い、時分割の光源駆動により、カラーフィルタなしでカラー表示を行う手法)のカラー液晶表示装置に対しても適用可能である。
アクリル感光性樹脂塗布液としては、例えば、下記のように、アクリル樹脂を合成し、さらにモノマー、光開始剤を加え、例えば0.5μmのフィルトレーションを行って得られる透明樹脂塗布液を用いることができる。
(アクリル樹脂の合成)
アクリル樹脂の合成においては、まず、反応容器にシクロヘキサノン800部を入れ、反応容器に窒素ガスを注入しながら加熱し、下記モノマー及び熱重合開始剤の混合物を滴下して重合反応を行う。
スチレン 55部
メタクリル酸 65部
メチルメタクリレート 65部
ベンジルメタクリレート 60部
熱重合開始剤 15部
連鎖移動剤 3部
滴下後に十分加熱を行い、その後、この混合物に、熱重合開始剤2.0部をシクロヘキサノン50部で溶解させた物質を添加し、さらに反応を続けてアクリル樹脂の溶液が得られる。
この樹脂溶液に、固形分が30重量%になるようにシクロヘキサノンを添加してアクリル樹脂溶液を調製し、樹脂溶液(1)が得られる。アクリル樹脂の重量平均分子量は、約20000であった。
さらに、下記の組成の混合物を均一に攪拌混合した後、例えば直径1mmのガラスビーズを用いて、サンドミルで所定時間(2時間)分散した後、0.5μmのフィルタで濾過して透明樹脂塗布液が得られる。
樹脂溶液(1) 100重量部
多官能重合性モノマー EO変性ビスフェノールAメタクリレート 20部
光開始剤 16重量部
シクロヘキサノン 150重量部
なお、上記第1の実施形態で説明した図1に示す対向基板1は、本実施形態で説明した製造工程の一部を入れ替え、透明電極4を透明樹脂層3の上に形成することで製造することができる。また、ブラックマトリックスBMの形成に用いるフォトマスクのパターンは、枠パターンB1及び中央パターンB2の設計仕様にあわせる。
本実施形態においては、透明電極4の上にブラックマトリックスBMを形成する構成について説明しているが、ブラックマトリックスBMの上に透明電極4を形成してもよい。
[第9の実施形態]
本実施形態においては、上記第1の実施形態で説明した図4の対向基板6の製造方法について説明する。
(ブラックマトリックスBMの形成)
例えば無アルカリガラスなどのような透明基板2の一方の面上に、上述したブラックマトリックス形成用フォトレジストを用いて、同様のパターンによって、枠パターンB1及び中央パターンB2を含むブラックマトリックスBMが形成される。
(着色層7(着色画素)の形成)
<着色層形成用分散液>
着色層7に分散する有機顔料として、以下の材料が使用される。
赤色用顔料
C.I.Pigment Red 254
C.I.Pigment Red 177
緑色用顔料
C.I.Pigment Green 58
C.I.Pigment Green 150
青色用顔料
C.I.Pigment Blue 15
C.I.Pigment Violet 23
上記の顔料を用いて、赤色、緑色、青色の各色分散液が生成される。
赤色顔料分散液
赤色顔料:C.I.Pigment Red 254 18重量部
赤色顔料:C.I.Pigment Red 177 2重量部
アクリルワニス(固形分20重量%) 108重量部
上記組成の混合物を均一に攪拌した後、ガラスビーズを用いて、サンドミルで所定時間(例えば5時間)分散し、フィルタ(例えば5μmフィルタ)で濾過して赤色顔料分散液が生成される。
緑色顔料分散液
C.I.Pigment Green 58 16重量部
C.I.Pigment Green Yellow 150 8重量部
アクリルワニス(固形分20重量%) 102重量部
上記の組成の混合物に対して、赤色顔料分散液と同様の生成方法を用いて、緑色顔料分散液が生成される。
青色顔料分散液
C.I.Pigment Blue 15 50重量部
C.I.Pigment Violet 23 2重量部
分散剤 6重量部
アクリルワニス(固形分20重量%) 200重量部
上記の組成の混合物に対して、赤色顔料分散液と同様の生成方法を用いて、青色顔料分散液が生成される。
<着色画素形成カラーレジスト>
赤色画素形成カラーレジスト
赤色分散液 150重量部
トリメチロールプロパントリアクリレート 13重量部
光開始剤 4重量部
増感剤 2重量部
溶剤:シクロヘキサノン 257重量部
上記組成の混合物を均一になるように攪拌混合した後、5μmのフィルタで濾過することにより、赤色画素形成カラーレジストが得られる。
緑色画素形成カラーレジスト
緑色分散液 126重量部
トリメチロールプロパントリアクリレート 14重量部
光開始剤 4重量部
増感剤 2重量部
シクロヘキサノン 257重量部
上記の組成の混合物を均一になるように攪拌混合した後、5μmのフィルタで濾過することにより、緑色画素形成カラーレジストが得られる。
青色画素形成カラーレジスト
青色画素形成カラーレジストは、下記組成を用いて、赤色画素形成カラーレジストと同様の方法で生成される。
青色分散液 258重量部
トリメチロールプロパントリアクリレート 19重量部
光開始剤 4重量部
増感剤 2重量部
シクロヘキサノン 214重量部
<着色層形成>
上記のような方法によって得られた着色画素形成カラーレジストを用いて着色層7が形成される。この着色層7の形成における各種条件は一例であり、他の条件が適用されてもよい。
着色層7の形成では、まず、基板に、赤色画素形成用カラーレジストがスピンコートにより仕上り膜厚1.8μmとなるように塗布される。90℃、5分間乾燥の後、着色層形成用フォトマスクを通して高圧水銀灯の光が300mJ/cm2照射され、アルカリ現像液にて60秒間現像され、ストライプ形状の赤フィルタR(赤色の着色画素)が形成される。その後、赤フィルタRは、230℃、30分で焼成される。ブラックマトリックスBMと着色層7との重なりは、例えば6.0μmとされる。画素又はサブピクセルの形状は、例えば、図12に示す矩形状画素とする。
緑色画素形成用レジストも、同様にスピンコートにより仕上り膜厚1.8μmとなるように塗布される。90℃、5分間乾燥の後、前述の赤フィルタRと隣接した位置にパターンが形成されるように、フォトマスクを通して露光及び現像が行われる。これにより、緑フィルタG(緑色画素)が形成される。
赤色、緑色と同様の手法により、青色画素形成用レジストについても仕上り膜厚1.8μmで得られる。その後、緑フィルタGは230℃、30分で硬膜される。
(透明樹脂層3の形成〉
上記第8の実施形態のアクリル透明樹脂塗布液を用いて、硬膜後膜厚2μmの透明樹脂層3は、赤フィルタR、緑フィルタG、青フィルタBの3色を含む着色層7を覆うように形成される。透明樹脂層3は、230℃、30分で硬膜される。
(透明電極4の形成)
透明電極4であるITOの形成においては、スパッタリング装置を用いて、透明樹脂層3を覆うように、ITO(インジウム・スズの金属酸化物薄膜)が、膜厚0.14μm、室温で、成膜される。
ITOは、公知のフォトリソグラフィ法を用いて、20μm幅の透明電極4として形成される。透明電極4は、パターン形成後に、ITO膜のアニーリングとして、230℃、30分で熱処理される。
以上のような工程によって対向基板10が形成される。
なお、本実施形態においては、透明電極4を透明樹脂層3の上に形成している。しかしながら、透明電極4は、透明基板2に直接形成されてもよく、着色層7と透明樹脂層3との間に形成されてもよい。
[第10の実施形態]
本実施形態においては、上記第1の実施形態で説明した図8の対向基板12の製造方法について説明する。
(ブラックマトリックスBMの形成)
上記第8の実施形態と同様の工程で、ブラックマトリックス形成用フォトレジストを用いて、枠パターンB1及び中央パターンB2を含むブラックマトリックスBMが形成される。
(着色層7の形成)
上記第9の実施形態と同様の工程で、赤色、緑色、青色の着色層形成用カラウラフィーレジストを用いて、それぞれ赤フィルタR、緑フィルタG、青フィルタBを含む着色層7が形成される。フォトマスクとしては、それぞれの画素又はサブピクセルの中央の凹部13を形成するため、画素又はサブピクセルの中央部の透過率を低減したグレートーンマスクが用いられる。凹部13は、グレートーンマスクを用いたフォトリソグラフィ法によって、例えば、画素又はサブピクセルの中央に、深さ0.5μmで、中央パターンB2にそって、形成される。凹部13の傾斜(ショルダー)を液晶配向に利用する場合には、凹部13の深さを0.3μmから1.5μmの範囲内とすることが適当である。
(透明樹脂層4の形成)
上記第8の実施形態のアクリル透明樹脂塗布液を用いて、透明樹脂層3は、赤フィルタR、緑フィルタG、青フィルタBの3色を含む着色層7の全体を覆うように形成される。透明樹脂層3は、230℃、30分で硬膜される。
(透明電極4の形成)
透明電極4の形成においては、スパッタリング装置を用いて、透明樹脂層3を覆うように、ITO(インジウム・スズの金属酸化物薄膜)が、膜厚0.14μm、室温で、成膜される。
ITOは、公知のフォトリソグラフィ法を用いて、20μm幅の帯状のパターンとして形成される。帯状の透明電極4は、パターン形成後に、ITO膜のアニーリングとして、230℃、30分で熱処理される。これにより対向基板12が形成される。
なお、本実施形態においては、透明電極4が透明樹脂層3の上に形成される構成について説明している。しかしながら、透明電極4は、透明基板2の一方の面に直接形成されてもよく、着色層7と透明樹脂層3との間に形成されてもよい。
[第11の実施形態]
本実施形態においては、上記各実施形態の着色層7に適用可能な透明樹脂及び有機顔料について説明する。
(透明樹脂)
ブラックマトリックスBM又は遮光パターン20a,20bなどの各種の遮光層、又は、着色層7の形成に用いられる感光性着色組成物は、顔料分散体に加えて、多官能モノマー、感光性樹脂又は非感光性樹脂、重合開始剤、溶剤などを含む。以下、感光性樹脂及び非感光性樹脂など、本実施形態で使用可能な透明性の高い有機樹脂を総称して透明樹脂と呼ぶ。
透明樹脂は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、又は感光性樹脂を含む。熱可塑性樹脂としては、例えば、ブチラール樹脂、スチレンーマレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、アルキッド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、環化ゴム系樹脂、セルロース類、ポリブタジエン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド樹脂等が用いられる。熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂等が用いられる。熱硬化性樹脂としては、例えば、メラミン樹脂とイソシアネート基を含有する化合物とを反応させて得られる物質が使用されてもよい。
(アルカリ可溶性樹脂)
本実施形態で使用されるブラックマトリックスBMの形成材料である遮光層、着色層7の形成には、フォトリソグラフィによるパターン形成可能な感光性樹脂組成物を用いることが好ましい。透明樹脂は、アルカリ可溶性を付与された樹脂であることが好ましい。アルカリ可溶性樹脂としては、カルボキシル基又は水酸基を含む樹脂を使用することができる。例えば、アルカリ可溶性樹脂として、エポキシアクリレート系樹脂、ノボラック系樹脂、ポリビニルフェノール系樹脂、アクリル系樹脂、カルボキシル基含有エポキシ樹脂、カルボキシル基含有ウレタン樹脂等を使用することができる。アルカリ可溶性樹脂としては、エポキシアクリレート系樹脂、ノボラック系樹脂、アクリル系樹脂が好ましく、特に、エポキシアクリレート系樹脂やノボラック系樹脂が好ましい。
(アクリル樹脂)
透明樹脂としては、例えば、以下のアクリル系樹脂を適用可能である。
アクリル系樹脂には、単量体として、例えば(メタ)アクリル酸;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレートペンジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート;エトキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等のエーテル基含有(メタ)アクリレート;及びシクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート等の脂環式(メタ)アクリレート等を用いて得られる重合体が用いられる。
なお、上記の単量体には、単独の物質を用いてもよく、又は、2種以上の物質を併用してもよい。さらに、単量体と共重合可能なスチレン、シクロヘキシルマレイミド、又はフェニルマレイミド等の化合物との共重合体を、アクリル樹脂に用いてもよい。
例えば(メタ)アクリル酸等のエチレン性不飽和基を有するカルボン酸を共重合して得られた共重合体と、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基及び不飽和二重結合を含有する化合物とを反応させることによって、感光性を有する樹脂を得るとしてもよい。また、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基含有(メタ)アクリレートの重合体又はグリシジルメタクリレート等のエポキシ基含有(メタ)アクリレートの重合体と他の(メタ)アクリレートとの共重合体に、(メタ)アクリル酸等のカルボン酸含有化合物を付加させることによって、感光性を有する樹脂を得るとしてもよい。
例えば、ヒドロキシエチルメタアクリレート等のモノマーであり、水酸基を有する重合体に、メタクリロイルオキシエチルイソシアネート等のイソシアネート基及びエチレン性不飽和基を有する化合物を反応させることによって、感光性を有する樹脂を得るとしてもよい。
また、上述したように、複数の水酸基を有するヒドロキシエチルメタクリレート等の共重合体と多塩基酸無水物を反応させて、共重合体にカルボキシル基を導入し、カルボキシル基を有する樹脂を得ることができる。カルボキシル基を有する樹脂の製造方法は、この方法のみに限るものではない。
上記の反応に用いる酸無水物の例として、例えばマロン酸無水物、コハク酸無水物、マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、フタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、及びトリメリト酸無水物等がある。
上述したアクリル系樹脂の固形分酸価は、20〜180mgKOH/gであることが好ましい。酸価が20mgKOH/gより小さい場合には、感光性樹脂組成物の現像速度が遅すぎて現像に要する時間が多くなり、生産性が劣る傾向がある。また、固形分酸価が180mgKOH/gより大きい場合には、逆に現像速度が速すぎて、現像後でのパターンハガレ又はパターン欠けなどのような不具合が生じる傾向がある。
さらに、上記アクリル系樹脂が感光性を有する場合、このアクリル樹脂の二重結合当量は100以上であることが好ましく、より好ましくは100〜2000であり、最も好ましくは100〜1000である。二重結合当量が2000を超える場合には、十分な光硬化性が得られない場合がある。
(光重合性モノマー)
光重合性モノマーとして、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等の各種アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、スチレン、酢酸ビニル、(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、アクリロニトリル等を用いることができる。
また、光重合性モノマーとして、例えば、水酸基を有する(メタ)アクリレートに多官能イソシアネートを反応させて得られる(メタ)アクリロイル基を有する多官能ウレタンアクリレートが用いられることが好ましい。なお、水酸基を有する(メタ)アクリレートと多官能イソシアネートとの組み合わせは任意であり、特に限定されるものではない。また、光重合性モノマーとして、1種の多官能ウレタンアクリレートを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
(光重合開始剤)
光重合開始剤としては、例えば、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン等のアセトフェノン系化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール等のベンゾイン系化合物;ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド等のベンゾフェノン系化合物;チオキサンソン、2−クロルチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン等のチオキサンソン系化合物;2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ピペニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−スチリルs−トリアジン、2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(ピペロニル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル(4’−メトキシスチリル)−6−トリアジン等のトリアジン系化合物;1,2−オクタンジオン,1−〔4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)〕、O−(アセチル)-N−(1−フェニル−2−オキソ−2−(4’−メトキシ-ナフチル)エチリデン)ヒドロキシルアミン等のオキシムエステル系化合物;ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等のホスフィン系化合物;9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、エチルアントラキノン等のキノン系化合物;ボレート系化合物;カルバゾール系化合物;イミダゾール系化合物;チタノセン系化合物等を用いることができる。感度を向上させるためには、オキシム誘導体類(オキシム系化合物)を用いることが有効である。これらの物質は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(増感剤)
増感剤としては、例えば、光重合開始剤と増感剤とを併用することが好ましい。増感剤としては、例えば、α−アシロキシエステル、アシルフォスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル−9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、エチルアンスラキノン、4,4’−ジエチルイソフタロフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン等の化合物を併用することもできる。
増感剤は、光重合開始剤100質量部に対して、0.1質量部から60質量部の量を含有させることができる。
(エチレン性不飽和化合物)
上述した光重合開始剤は、エチレン性不飽和化合物と共に用いられることが好ましい。エチレン性不飽和化合物とは、エチレン性不飽和結合を分子内に1個以上有する化合物を意味する。さらに、光重合開始剤は、重合性、架橋性、及びそれに伴う露光部と非露光部との現像液溶解性の差異を拡大できる等の点から、エチレン性不飽和結合を分子内に2個以上有する化合物であることが好ましい。また、光重合開始剤としては、その不飽和結合が(メタ)アクリロイルオキシ基に由来する(メタ)アクリレート化合物が特に好ましい。
エチレン性不飽和結合を分子内に1個以上有する化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等の不飽和カルボン酸、及びそのアルキルエステル;(メタ)アクリロニトリル;(メタ)アクリルアミド;スチレン等が用いられる。エチレン性不飽和結合を分子内に2個以上有する化合物としては、例えば、不飽和カルボン酸とポリヒドロキシ化合物とのエステル類、(メタ)アクリロイルオキシ基含有ホスフェート類、ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物とポリイソシアネート化合物とのウレタン(メタ)アクリレート類、及び(メタ)アクリル酸又はヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物とポリエポキシ化合物とのエポキシ(メタ)アクリレート類等が用いられる。
上記の光重合性開始剤、増感剤、及びエチレン性不飽和化合物は、液晶セル内に位相差層を形成する場合には、重合性液晶化合物を含む組成物に加えられてもよい。
(多官能チオール)
感光性着色組成物には、連鎖移動剤としての働きをする多官能チオールを含有させることができる。多官能チオールは、チオール基を2個以上有する化合物であればよく、例えば、ヘキサンジチオール、デカンジチオール、1,4−ブタンジオールビスチオプロピオネート、1,4−ブタンジオールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、トリメルカプトプロピオン酸トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、1,4−ジメチルメルカプトベンゼン、2、4、6−トリメルカプト−s−トリアジン、2−(N,N−ジブチルアミノ)−4,6−ジメルカプト−s−トリアジン等を用いることができる。
これらの多官能チオールは、1種又は2種以上混合して用いることができる。多官能チオールは、感光性着色組成物中に、顔料100質量部に対して、好ましくは0.2〜150質量部、より好ましくは0.2〜100質量部の量で用いることができる。
(溶剤)
感光性着色組成物には、基板上への均一な塗布を可能とするために、例えば、水又は有機溶剤等の溶剤が配合される。また、本実施形態で用いられる組成物がカラーフィルタの着色層の場合、溶剤は、顔料を均一に分散させる機能も有する。溶剤としては、例えば、シクロヘキサノン、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチルベンゼン、エチレングリコールジエチルエーテル、キシレン、エチルセロソルブ、メチル−nアミルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、トルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチルケトン、石油系溶剤等を用いることができる。溶剤は、これら物質を単独で又は混合して用いることができる。溶剤は、着色組成物中に、顔料100質量部に対して、800質量部から4000質量部、好ましくは1000質量部から2500質量部で含有させることができる。
(有機顔料)
赤色顔料としては、例えば、C.I.Pigment Red 7、9、14、41、48:1、48:2、48:3、48:4、81:1、81:2、81:3、97、122、123、146、149、168、177、178、179、180、184、185、187、192、200、202、208、210、215、216、217、220、223、224、226、227、228、240、242、246、254、255、264、272、279等を用いることができる。
黄色顔料としては、例えば、C.I.Pigment Yellow 1、2、3、4、5、6、10、12、13、14、15、16、17、18、20、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、83、86、93、94、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、113、114、115、116、117、118、119、120、123、125、126、127、128、129、137、138、139、144、146、147、148、150、151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、185、187、188、193、194、199、213、214等を用いることができる。
青色顔料としては、例えばC.I.Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、22、60、64、80等を用いることができ、これらの中では、C.I.Pigment Blue 15:6が好ましい。
紫色顔料としては、例えば、C.I.Pigment Violet 1、19、23、27、29、30、32、37、40、42、50等を用いることができ、これらの中では、C.I.Pigment Violet 23が好ましい。
緑色顔料としては、例えば、C.I.Pigment Green 1、2、4、7、8、10、13、14、15、17、18、19、26、36、45、48、50、51、54、55、58等を用いることができ、これらの中では、C.I.Pigment Green 58が好ましい。
以下、C.I.Pigmentの顔料種の記載において、単にPB(Pigment Blue)、PV(Pigment Violet)、PR(Pigment Red)、PY(Pigment Yellow)、PG(Pigment Green)などと省略して記載することがある。
(ブラックマトリックスBMの色材)
ブラックマトリックスBMに含まれる遮光性の色材は、可視光波長領域に吸収を有することにより遮光機能を示す色材である。本実施形態において、遮光性の色材には、例えば、有機顔料、無機顔料、染料等が用いられる。無機顔料としては、例えば、カーボンブラック、酸化チタン等が用いられる。染料としては、例えば、アゾ系染料、アントラキノン系染料、フタロシアニン系染料、キノンイミン系染料、キノリン系染料、ニトロ系染料、カルボニル系染料、メチン系染料等が用いられる。有機顔料としては、上記の有機顔料が採用できる。なお、遮光性成分は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。また、これら色材の表面による樹脂被覆により、高体積抵抗化が行われてもよい。逆に、樹脂の母材に対して色材の含有比率を上げて若干の導電性を付与することにより、低体積抵抗化が行われてもよい。しかし、このような遮光性材料の体積抵抗値は、およそ1×108〜1×1015Ω・cmの範囲であり、透明導電膜の抵抗値に影響するレベルではない。例えば、ブラックマトリックスBM上にITOなどの透明導電膜を積層する構成において、ブラックマトリックスBMの導電性が透明導電膜に大きな影響を与えない。また、遮光層の比誘電率も色材の選択又は含有比率でおよそ3〜11の範囲で調整可能である。遮光層、第1の透明樹脂層、着色層の比誘電率は、液晶表示装置の設計条件又は液晶の駆動条件にあわせて調整可能である。
[第12の実施形態]
本実施形態においては、上記各実施形態の要点について説明する。
第1の態様に係る対向基板においては、透明基板2上に形成されたブラックマトリクスBMによって複数の開口部が形成される。ブラックマトリクスBMにおいて、枠パターンB1の向かい合う2辺と、開口部の中央に形成されている中央パターンB2とは、平面視で、平行である。帯状の透明電極4は、枠パターンB1の向かい合う2辺と、平面視で、平行であり隣接する。
第2の態様に係る対向基板において、帯状の透明電極4は、平面視で、中央パターンB2と平行であり、中央パターンB2の両側で隣接する。
なお、ここので「隣接」については、透明電極4と中央パターンB2との間で、例えば、0〜6μm程度の重畳部分があるとしてもよく、逆に、例えば、0〜6μm程度のわずかな隙間があるとしてもよい。
上記第1及び第2の態様において、ブラックマトリックスBMの上、かつ、複数の画素又はサブピクセルに対応する開口部(光透過領域)を覆うように、透明樹脂層3が形成されてもよい。対向基板がカラー表示用の場合、この対向基板は、ブラックマトリクスBMと透明樹脂層3との間に、画素又はサブピクセルに対応する赤フィルタR、緑フィルタG、青フィルタBなどのカラーフィルタを含む着色層7を含む。赤フィルタRに対応する赤サブピクセル、緑フィルタGに対応する緑サブピクセル、青フィルタBに対応する青サブピクセルは、単位画素又はユニットと表記することができる。上記第1及び第2の態様において、透明電極4の形成位置は、断面視でどの位置でもよい。ブラックマトリクスBMを形成する前に透明電極4を形成してもよく、透明電極4は、ブラックマトリックスBMの上、透明樹脂層3の上、又は着色層7の上に形成されてもよい。
第3の態様において、液晶表示装置は、アレイ基板16と、液晶層17と、対向基板とを備える。アレイ基板16と対向基板とは、液晶層17を介して対向する。
アレイ基板16は、複数の開口部のそれぞれに対して、ストライプ状又は櫛歯状の画素電極22とこの画素電極22と電気的に接続されるアクティブ素子24とを備える。
対向基板は、平面視で、アレイ基板16の画素電極22と平行かつずれた位置関係にある帯状の透明電極4を、開口部のそれぞれに対して備える。
アレイ基板16の画素電極22と対向基板8の透明電極4とは、平面視で、開口部の中央から線対称の位置に配設されている。
第4の態様に係る液晶表示装置において、アレイ基板16は、複数の開口部のそれぞれに対して、ストライプ状又は櫛歯状の画素電極22と、この画素電極22と電気的に接続されるアクティブ素子24と、ストライプ状又は櫛歯状の共通電極21とを備える。
ブラックマトリックスBMは、複数の開口部の平面視形状を、長方形、平行四辺形、くの字状に折れ曲がった多角形のいずれかとする。ブラックマトリックスBMは、開口部の区分けを行なう枠パターンB1と、枠パターンB1の互いに平行な2辺と平行であり、開口部の中央に配置される中央パターンB2とを備える。
アレイ基板16の画素電極22は、平面視で、対向基板の中央パターンB2と平行な位置関係とする。
上記の第3及び第4の態様に係る液晶表示装置は、複数の開口部のそれぞれに対してアクティブ素子24を2個又は4個備え、各アクティブ素子24に異なる映像信号に基づいて電圧を印加し、液晶を駆動する制御部をさらに備えるとしてもよい。
第3及び第4の態様に係る液晶表示装置は、裏面に、両端に固体発光素子アレイを備えるエッジライト型の導光部をさらに備えるとしてもよい。この場合、液晶表示装置は、両端の固体発光素子アレイのそれぞれを2個又は4個のアクティブ素子24に印加される映像信号と同期して発光させる制御部をさらに備えるとしてもよい。
第3及び第4の態様に係る液晶表示装置は、光の屈折機能を持つ光制御素子の1以上を、その液晶表示装置の裏面又は表面に備えるとしてもよい。光制御素子としては、例えば、フレキシブル・レンズアレイ、レンズシート(以下、レンチキュラレンズと呼ぶ場合もある)32、プリズムシート36などがある。光制御素子を含む液晶表示装置を軽量化するために、レンズシート32又はプリズムシート36を選択して用いることができる。1以上のレンズシート32及び/又は1以上のプリズムシート36を液晶表示装置の裏面又は表面に備えるとしてもよい。
液晶表示装置の複数の開口部(画素又はサブピクセル)の並びと、レンズシート32又はプリズムシート36の幾何学的並び(レンズの並び又はプリズムの並び)とのモアレを低減させるために、レンズシート32又はプリズムシート36の光軸に、角度θを付与させるとしてもよい。ここで光軸とは、平面視で、レンズの並び又はプリズムの並びと垂直な方向を指す。モアレ低減のための角度θは、例えば30度、45度などのように、15度から60度の範囲から選択できる。ただし、レンズシート32又はプリズムシート36の光軸と、偏光板や位相差板の光軸とで、例えば15度から30度の差をつけることにより、偏光板又は位相差板に対する干渉が避けられる。
上記各態様において、対向基板の帯状の透明電極4は、対向基板のブラックマトリックスBMの枠パターンB1の2辺又は中央パターンB2に隣接する。対向基板の帯状の透明電極4は、液晶層17を介して対向するアレイ基板16側の画素電極21とずれた位置関係とされる。このような電極の位置関係により、垂直配向液晶の斜め電界駆動を行なうことができる。
上記各態様においては、高い解像度で、薄く、軽量の立体画像液晶表示装置を提供することができる。
上記第1及び第2の態様に係る対向基板を備えた液晶表示装置、及び上記第3及び第4の態様に係る液晶表示装置は、1人の観察者(2眼式)向けに、眼鏡、視差バリア及びフレキシブル・レンズアレイを用いることなく、立体画像を表示することができる。
加えて、レンズシート32又はプリズムシート36の1以上を液晶表示装置に適用することで、複数の観察者(多眼式)向けに高い画質の立体画像表示を行なうことができる。
上記第1及び第2の態様に係る対向基板を備えた液晶表示装置、及び上記第3及び第4の態様に係る液晶表示装置においては、ブラックマトリクスBMの周辺に透明パターン9,12を形成することにより、明るさを強調したダイナミック表示を行なうことができる。
上記第1及び第2の態様に係る対向基板を備えた液晶表示装置、及び上記第3及び第4の態様に係る液晶表示装置においては、アレイ基板16側の遮光パターン20bを光反射性の金属薄膜とすることにより、半透過型(transflective)液晶表示装置を提供できる。
上記のように、上記第1乃至第4の態様においては、複数の表示機能を有する新規な液晶表示装置を提供できる。
上記の各実施形態は、発明の趣旨が変わらない範囲で様々に変更して適用することができる。
1,5,6,8,10,11,12…対向基板、2,18…透明基板、BM…ブラックマトリックス、B1…枠パターン、B2…中央パターン、3…透明樹脂層、4…透明電極、F1…垂直方向、F2…水平方向、C…中心軸、7…着色層、R…赤フィルタ、G…緑フィルタ、B…青フィルタ、9,12…透明パターン、13…凹部、14r…赤サブピクセル、14g…緑サブピクセル、14b…青サブピクセル、14…画素、15,28,31…液晶表示装置、16,29…アレイ基板、17…液晶層、17a〜17k…液晶、19a〜19c…絶縁層、20a,20b…遮光パターン、21…共通電極、21a…はみ出し部、22…画素電極、23,25…配向膜、24,24a,24b…アクティブ素子、32…レンズシート、33…バックライト、34a,34b…固体発光素子、35…反射板、36…プリズムシート、38…制御部。

Claims (31)

  1. 液晶表示用の対向基板において、
    透明基板の一方の平面上を画素単位又はサブピクセル単位に分割し、前記平面上に遮光部と複数の開口部とを形成するブラックマトリックスと、
    前記平面の上方に、前記画素単位又は前記サブピクセル単位に形成される帯状の複数の透明電極と、
    を具備し、
    前記ブラックマトリックスは、前記画素単位又は前記サブピクセル単位において、互いに平行に向かい合う2辺を含む枠パターンと、前記枠パターンの前記2辺と平行であり前記画素単位又は前記サブピクセル単位の中央部に形成される線状の中央パターンとを具備し、
    前記複数の透明電極のそれぞれは、前記枠パターンの前記2辺及び前記中央パターンと平行であり、前記枠パターンの前記2辺の長手方向に垂直な断面において、前記中央パターンに対して対称に配置される、
    対向基板。
  2. 請求項1記載の対向基板において、
    前記断面において、前記透明電極の断面中心と前記枠パターンの断面中心との間の距離は、前記透明電極の断面中心と前記中央パターンの断面中心との間の距離よりも短く、
    前記断面の水平方向の位置において、前記複数の透明電極と前記枠パターンの前記2辺とが隣接する、
    対向基板。
  3. 請求項1記載の対向基板において、
    前記平面と前記ブラックマトリックスとを覆う透明樹脂層をさらに具備し、
    前記複数の透明電極は、前記透明樹脂層の上に形成される、
    対向基板。
  4. 請求項1又は請求項2記載の対向基板において、
    前記平面と前記ブラックマトリックスとを覆う着色層をさらに具備する、
    対向基板。
  5. 請求項4記載の対向基板において、
    前記着色層を覆う透明樹脂層をさらに具備し、
    前記透明電極は、前記透明樹脂層の上に形成される、
    対向基板。
  6. 請求項4又は請求項5記載の対向基板において、
    前記枠パターンの前記2辺と前記着色層との間に透明パターンをさらに具備し、
    前記断面の水平方向において、前記枠パターンと前記着色層との間の前記透明パターンの幅は、前記透明電極の幅よりも小さい、
    対向基板。
  7. 請求項1記載の対向基板において、
    前記断面において、前記複数の透明電極の断面中心と前記枠パターンの前記2辺の断面中心との間の距離は、前記複数の透明電極の断面中心と前記中央パターンの断面中心との間の距離よりも長く、
    前記断面の水平方向の位置において、前記複数の透明電極と前記中央パターンとが隣接する、
    対向基板。
  8. 請求項7記載の対向基板において、
    前記複数の透明電極は、前記平面上に形成されており、
    前記平面と前記ブラックマトリックスと前記複数の透明電極との上に透明樹脂層をさらに具備する、対向基板。
  9. 請求項7記載の対向基板において、
    前記平面と前記ブラックマトリックスとの上に着色層をさらに具備する、対向基板。
  10. 請求項9記載の対向基板において、
    前記着色層の上に透明樹脂層をさらに具備し、
    前記透明電極は、前記透明樹脂層の上に形成される、
    対向基板。
  11. 請求項9又は請求項10記載の対向基板において、
    前記中央パターンと前記着色層との間に透明パターンをさらに具備し、
    前記断面の水平方向において、前記中央パターンと前記着色層との間の前記透明パターンの幅は、前記透明電極の幅よりも小さい、
    対向基板。
  12. 請求項9又は請求項10記載の対向基板において、
    前記着色層のうち前記中央パターンと接する面と反対側の面の中央部に、凹部が形成されている、対向基板。
  13. 請求項4乃至請求項6、及び請求項9乃至請求項12のうちのいずれか1項に記載の対向基板において、
    前記着色層は、赤、緑、青のうちの少なくとも2色を含み、
    前記少なくとも2色に基づいて、画素又はサブピクセルが形成される、
    対向基板。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の対向基板において、
    前記開口部の平面形状は、向かい合う辺が平行な多角形である、対向基板。
  15. アクティブ素子を備えるアレイ基板と対向基板とが、液晶層を挟んで対向する液晶表示装置において、
    前記アレイ基板は、
    マトリックス状に配置される画素又はサブピクセルごとに、前記アクティブ素子と電気的に接続されるストライプ状又は櫛歯状の画素電極を具備し、
    前記対向基板は、
    透明基板の一方の平面上を前記画素又は前記サブピクセルの単位に分割し、前記平面上に遮光部と複数の開口部とを形成するブラックマトリックスと、
    前記平面の上方に前記画素又は前記サブピクセルの単位に形成される帯状の複数の透明電極と、
    を具備し、
    前記ブラックマトリックスは、前記画素単位又は前記サブピクセル単位において、互いに平行に向かい合う2辺を含む枠パターンと、前記枠パターンの前記2辺と平行であり前記画素単位又は前記サブピクセル単位の中央部に形成される線状の中央パターンとを具備し、
    前記複数の透明電極のそれぞれは、前記枠パターンの前記2辺、前記中央パターン、及び前記画素電極と平行であり、前記枠パターンの前記2辺の長手方向に垂直な断面において、前記中央パターンに対して対称に配置され、前記断面の水平方向において、前記画素電極とずれた位置となる、
    液晶表示装置。
  16. 請求項15記載の液晶表示装置において、
    前記アレイ基板は、櫛歯状又はストライプ状の共通電極をさらに具備する、液晶表示装置。
  17. 請求項16記載の液晶表示装置において、
    前記画素電極の長手方向と前記共通電極の長手方向とは平行であり、
    前記画素電極と前記共通電極とは、前記平面に対する垂直方向において、絶縁層を介して一部が重なっており、
    前記共通電極の一部は、前記断面の水平方向において、前記画素又は前記サブピクセルの中央側に、前記画素電極よりもはみ出している、
    液晶表示装置。
  18. 請求項15乃至請求項17のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記断面において、前記透明電極の断面中心と前記枠パターンの断面中心との間の距離は、前記透明電極の断面中心と前記中央パターンの断面中心との間の距離よりも短く、
    前記断面の水平方向の位置において、前記複数の透明電極と前記枠パターンの前記2辺とが隣接する、
    液晶表示装置。
  19. 請求項15乃至請求項17のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記断面において、前記複数の透明電極の断面中心と前記枠パターンの前記2辺の断面中心との間の距離は、前記複数の透明電極の断面中心と前記中央パターンの断面中心との間の距離よりも長く、
    前記断面の水平方向の位置において、前記複数の透明電極と前記中央パターンとが隣接する、
    液晶表示装置。
  20. 請求項15乃至請求項19のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記アレイ基板は、前記断面の水平方向において前記枠パターンよりも幅が広く、前記垂直方向の位置において前記枠パターンと重なる遮光パターンをさらに具備する、液晶表示装置。
  21. 請求項20記載の液晶表示装置において、
    前記遮光パターンは、光反射性の金属薄膜によって形成される、液晶表示装置。
  22. 請求項15乃至請求項21のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記対向基板は、前記画素又は前記サブピクセルに対して赤、緑、青のうちのいずれかを割り当てた着色層をさらに具備する、液晶表示装置。
  23. 請求項15乃至請求項22のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記画素又は前記サブピクセルは、前記水平方向において透過率の異なる複数の領域を具備する、液晶表示装置。
  24. 請求項15乃至請求項23のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記液晶層は、負の誘電率異方性を持ち、初期配向が垂直な液晶を含む、液晶表示装置。
  25. 請求項15乃至請求項24のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記アクティブ素子は、チャネル材料として金属酸化物を用いた酸化物薄膜トランジスタである、液晶表示装置。
  26. 請求項15乃至請求項25のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記画素又は前記サブピクセルに対して2つ又は4つのアクティブ素子を割り当て、前記2つ又は4つのアクティブ素子に異なる映像信号に基づく電圧を印加させて、前記液晶層に含まれる液晶を駆動する、液晶表示装置。
  27. 請求項15乃至請求項26のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記アレイ基板の裏面と前記対向基板の表面とのうちの少なくとも一方に、光の屈折機能を持つ光制御素子をさらに具備する、液晶表示装置。
  28. 請求項27記載の液晶表示装置において、
    前記光制御素子は、1以上のレンズシートと1以上のプリズムシートとのうちの少なくとも一方を含む、液晶表示装置。
  29. 請求項27又は請求項28記載の液晶表示装置において、
    前記光制御素子は、前記画素電極の長手方向と垂直な方向に、前記光を屈折する、液晶表示装置。
  30. 請求項27乃至請求項29のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記光制御素子の光軸は、前記平面における前記画素又は前記サブピクセルの並び方向に対して、モアレ低減のための角度θを持つ、液晶表示装置。
  31. 請求項15乃至請求項30のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記アレイ基板の裏面に、固体発光素子アレイを備えるエッジライト型の導光部と、
    前記固体発光素子アレイを、前記アクティブ素子に印加される映像信号と同期して発光させる手段と
    をさらに具備する、液晶表示装置。
JP2011144564A 2011-06-29 2011-06-29 液晶表示用の対向基板及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5609791B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144564A JP5609791B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 液晶表示用の対向基板及び液晶表示装置
KR1020120037364A KR101294952B1 (ko) 2011-06-29 2012-04-10 액정 표시용 대향 기판 및 액정 표시 장치
US13/443,272 US9041883B2 (en) 2011-06-29 2012-04-10 Counter substrate for liquid crystal display and liquid crystal display device
TW101112707A TWI491957B (zh) 2011-06-29 2012-04-11 液晶顯示用之對向基板及液晶顯示裝置
CN201210107364.0A CN102854653B (zh) 2011-06-29 2012-04-12 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144564A JP5609791B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 液晶表示用の対向基板及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013011742A true JP2013011742A (ja) 2013-01-17
JP5609791B2 JP5609791B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=47390317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011144564A Expired - Fee Related JP5609791B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 液晶表示用の対向基板及び液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9041883B2 (ja)
JP (1) JP5609791B2 (ja)
KR (1) KR101294952B1 (ja)
CN (1) CN102854653B (ja)
TW (1) TWI491957B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016133548A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 シャープ株式会社 液晶表示装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5532075B2 (ja) 2012-04-18 2014-06-25 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
KR101632526B1 (ko) 2012-04-18 2016-06-21 도판 인사츠 가부시키가이샤 액정 표시 장치
FR2995713B1 (fr) * 2012-09-14 2015-07-17 Alioscopy Ecran d'affichage, en particulier pour autostereoscopie.
KR20150140798A (ko) * 2013-04-09 2015-12-16 솔리디디디 코포레이션 오토스테레오스코픽 디스플레이
US9454251B1 (en) 2013-06-26 2016-09-27 Google Inc. Methods, systems, and media for controlling a remote device using a touch screen of a mobile device in a display inhibited state
CN103680328B (zh) * 2013-12-31 2015-09-09 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示装置
US9230466B2 (en) * 2014-03-27 2016-01-05 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display device and image displaying method thereof
TWI557772B (zh) * 2014-04-10 2016-11-11 友達光電股份有限公司 元件基板及其製造方法
US9981900B2 (en) * 2014-04-12 2018-05-29 Cn Innovations Methods of metal oxide nanocrystals preparation
CN104297996B (zh) * 2014-11-10 2018-03-27 上海天马微电子有限公司 一种彩膜基板、液晶显示面板和显示装置
CN104597685B (zh) * 2014-12-30 2018-07-06 深圳市魔眼科技有限公司 液晶透镜及液晶显示装置
KR102018750B1 (ko) * 2015-07-29 2019-09-06 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2017054079A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN105093727B (zh) * 2015-09-24 2018-11-06 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、曲面显示面板、曲面显示装置
CN105404092A (zh) * 2015-12-01 2016-03-16 冠橙科技股份有限公司 光罩基板以及光罩
KR102499044B1 (ko) * 2016-03-08 2023-02-13 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
TWI567465B (zh) * 2016-05-06 2017-01-21 友達光電股份有限公司 顯示面板及其陣列基板製作方法
KR101972306B1 (ko) * 2017-04-06 2019-04-25 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102467221B1 (ko) * 2017-12-18 2022-11-14 엘지디스플레이 주식회사 멀티 뷰 디스플레이장치
CN108227287B (zh) * 2018-01-26 2019-12-17 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、虚拟现实显示设备及其控制方法
CN108594517B (zh) * 2018-05-04 2021-04-06 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示装置及其控制方法
CN109164655B (zh) * 2018-09-28 2021-03-23 合肥鑫晟光电科技有限公司 阵列基板、显示装置及其制备与驱动方法、基板制备方法
WO2022125627A1 (en) * 2020-12-08 2022-06-16 Kent State University Patterned waveguide liquid crystal display

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195235A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2003279945A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2005010721A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Obayashi Seiko Kk 液晶表示装置
JP2006208530A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2009150952A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2010015183A (ja) * 1999-02-15 2010-01-21 Sharp Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04213226A (ja) 1990-12-06 1992-08-04 Mazda Motor Corp 車両用通信装置
GB9513658D0 (en) 1995-07-05 1995-09-06 Philips Electronics Uk Ltd Autostereoscopic display apparatus
TW454101B (en) * 1995-10-04 2001-09-11 Hitachi Ltd In-plane field type liquid crystal display device comprising liquid crystal molecules with more than two different kinds of reorientation directions and its manufacturing method
GB9715397D0 (en) 1997-07-23 1997-09-24 Philips Electronics Nv Lenticular screen adaptor
JP2000102038A (ja) 1998-09-18 2000-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 2次元映像/3次元映像互換型映像表示装置
KR100308159B1 (ko) * 1999-04-02 2001-10-29 구본준, 론 위라하디락사 멀티도메인 액정표시소자
JP3391343B2 (ja) * 1999-10-26 2003-03-31 日本電気株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP3940725B2 (ja) 2003-02-06 2007-07-04 株式会社東芝 立体画像表示装置
KR100575231B1 (ko) * 2003-10-10 2006-05-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 다양한 크기의 수직배향 액정표시패널의 제조방법
KR100698059B1 (ko) * 2003-12-27 2007-03-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 이의 제조방법
KR20060014089A (ko) * 2004-08-10 2006-02-15 일진디스플레이(주) 액정표시장치
KR100759393B1 (ko) 2005-06-29 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 패럴랙스 배리어 및 이를 구비한 입체 영상 표시장치
JP2007140089A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR20070115512A (ko) * 2006-06-02 2007-12-06 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 스위칭 액정표시장치
KR101294234B1 (ko) 2007-12-04 2013-08-16 엘지디스플레이 주식회사 3차원 영상 표시장치
JP2010210982A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195235A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2010015183A (ja) * 1999-02-15 2010-01-21 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003279945A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2005010721A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Obayashi Seiko Kk 液晶表示装置
JP2006208530A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2009150952A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016133548A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5609791B2 (ja) 2014-10-22
TWI491957B (zh) 2015-07-11
US20130002974A1 (en) 2013-01-03
CN102854653B (zh) 2015-10-28
KR101294952B1 (ko) 2013-08-08
US9041883B2 (en) 2015-05-26
KR20130002923A (ko) 2013-01-08
TW201305660A (zh) 2013-02-01
CN102854653A (zh) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609791B2 (ja) 液晶表示用の対向基板及び液晶表示装置
JP5083467B2 (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタ基板および液晶表示装置
JP5659768B2 (ja) 斜め電界液晶表示装置
US9097954B2 (en) Liquid crystal display substrate and liquid crystal display device
EP2624046B1 (en) Color filter substrate and liquid crystal display device
KR101438989B1 (ko) 액정 표시 장치용 기판 및 액정 표시 장치
WO2013157341A1 (ja) 液晶表示装置
KR20140008338A (ko) 액정 표시용 기판 및 액정 표시 장치
JP5099174B2 (ja) 垂直配向液晶表示装置用カラーフィルタ基板および垂直配向液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5609791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees