JP2013008356A - 携帯電子機器及び入力方法 - Google Patents

携帯電子機器及び入力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013008356A
JP2013008356A JP2012117941A JP2012117941A JP2013008356A JP 2013008356 A JP2013008356 A JP 2013008356A JP 2012117941 A JP2012117941 A JP 2012117941A JP 2012117941 A JP2012117941 A JP 2012117941A JP 2013008356 A JP2013008356 A JP 2013008356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
control unit
character
state
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012117941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5875937B2 (ja
Inventor
Nobuo Kawai
伸男 川居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012117941A priority Critical patent/JP5875937B2/ja
Priority to US13/481,094 priority patent/US20120299854A1/en
Publication of JP2013008356A publication Critical patent/JP2013008356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875937B2 publication Critical patent/JP5875937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】誤操作を防止するための規制機能を解除し、所望の機能を迅速に実行することが可能な携帯電子機器及びその入力方法を提供すること。
【解決手段】制御部17は、規制状態において、検出部12により検出した接触が第1接触操作として判断された場合には、規制状態を解除して、規制状態の前に表示部11に表示されていた画面を表示させ、検出した接触が第2接触操作であると判断した場合には、規制状態を解除し、所定機能を実行させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、表示部を有する携帯電子機器及びその入力方法に関する。
従来より、タッチパネルを有する携帯電子機器において、省電力状態から所望の機能を実行したい場合には、タッチパネルの誤操作を防止するための規制機能を解除した後に、所望の機能を実行する必要がある。このようなタッチパネルの誤操作を防止するための規制機能としては、例えば、特許文献1のような技術が提案されている。
特開2008−243149号公報
しかし、上述したような携帯電子機器では、タッチパネルの誤操作を防止するための規制機能を解除した後に、所望の機能を実行する必要があるため、迅速に所望の機能を実行することができない可能性があった。
本発明は、誤操作を防止するための規制機能を解除しつつ、所望の機能を迅速に実行することが可能な携帯電子機器及びその入力方法を提供することを目的とする。
本発明に係る携帯電子機器は、上記課題を解決するために、表示部と、前記表示部の表面に対応して配置され、表面への接触を検出する検出部と、前記検出部で検出した接触に基づいて接触操作を判断する制御部であって、前記接触操作を規制する規制状態において、前記検出した接触を第1接触操作として判断した場合に、前記規制状態を解除して前記規制状態の前に前記表示部に表示されていた画面を表示させ、前記検出した接触を第2接触操作として判断した場合に、前記規制状態を解除して所定機能を実行する制御部と、を備える。
また、前記第2接触操作は、少なくとも1つの文字を構成する1画に近似する軌跡を有する第1摺動操作であり、前記制御部は、前記検出した接触を前記第1摺動操作として判断した場合には、前記所定機能として文字を入力する文字入力機能を実行することが好ましい。
また、前記制御部は、前記接触操作を文字として認識する文字認識機能を有し、前記検出した接触を前記第1摺動操作として判断した場合には、前記文字入力機能を前記所定機能として実行し、前記文字認識機能により認識された前記第1摺動操作に基づく文字を入力させた状態で表示させることが好ましい。
前記制御部は、前記表示部への表示及び前記検出部による接触の検出を停止させる省電力機能を有し、省電力状態から規制状態に移った場合には、前記文字認識機能を実行することが好ましい。
また、前記携帯電子機器は、操作キーをさらに備え、前記制御部は、前記操作キーによる操作が行われた場合に、前記省電力状態を解除することが好ましい。
また、前記第2接触操作は、所定軌跡を有する第2摺動操作であり、前記制御部は、前記第2摺動操作を前記所定機能に予め対応付けて設定し、前記検出した接触を前記第2摺動操作として判断した場合には、前記所定機能を実行することが好ましい。
本発明に係る携帯電子機器は、上記課題を解決するために、表示部と、前記表示部の表面に対応して配置され、表面への接触を検出する検出部と、前記検出部で検出した接触に基づいて接触操作を判断する制御部であって、前記接触操作を文字として認識する文字認識機能を有し、前記接触操作を規制する規制状態において、前記検出した接触を所定摺動操作として判断した場合には、暗証情報を用いて前記規制状態を解除するための文字入力機能を実行し、前記文字入力機能に対して、前記所定摺動操作に基づいて前記文字認識機能により認識された文字を入力させた状態で表示させる制御部と、を備える。
本発明に係る入力方法は、上記課題を解決するために、接触操作を規制する規制状態において、検出部で検出した接触を第1接触操作又は第2接触操作であると判断するステップと、前記第1接触操作として判断した場合には、前記規制状態を解除して、前記規制状態の前に表示部に表示されていた画面を表示させるステップと、前記第2接触操作として判断した場合には、前記規制状態を解除して、所定機能を実行させるステップと、を備える。
本発明によれば、誤操作を防止するための規制機能を解除しつつ、所望の機能を迅速に実行することができる。
本実施形態に係る携帯電話機の外観斜視図である。 本実施形態に係る携帯電話機の機能を示す機能ブロック図である。 本実施形態に係る表示部に表示される画面遷移例を示す図である。 本実施形態に係る制御部の内部処理について示すフローチャートである。 本実施形態に係る制御部の暗証情報を用いて規制状態を解除する処理について示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について説明する。まず、本発明の携帯電子機器の一実施形態に係る携帯電話機1の基本構造について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る携帯電話機1の外観斜視図である。
携帯電話機1は、筺体2を備える。筺体2には、正面部に、操作キー9と、タッチパネル10と、マイク13と、レシーバ14と、が配置される。
タッチパネル10は、表示部11と、検出部12とを備える(図2参照)。表示部11は、液晶又は有機EL(エレクトロルミネッセンス)で構成される表示パネルである。検出部12は、表示部11に対する携帯電話機1のユーザの指やタッチペン等の物体の接触を検出する。検出部12には、表示部11の表面に対応して配され、例えば、静電容量方
式や抵抗膜方式等が利用可能である。
マイク13は、携帯電話機1のユーザが通話時に発した音声を入力するために用いられる。
レシーバ14は、携帯電話機1のユーザの通話相手が発した音声を出力するために用いられる。
続いて、図2を参照しながら、携帯電話機1の機能構成について説明する。図2は、携帯電話機1の機能構成を示すブロック図である。
携帯電話機1は、上述した、操作キー9と、タッチパネル10(表示部11及び検出部12)と、マイク13と、レシーバ14とを備える。また、携帯電話機1は、通信部15と、記憶部16と、制御部17とを備える。
通信部15は、メインアンテナ(図示省略)とRF回路部(図示省略)とを備え、所定の連絡先に発信したり、通信したりする。通信部15が発信する連絡先は、例えば、警察又は消防といった緊急連絡先である。また、通信部15が通信を行う通信先は、携帯電話機1と電話若しくはメールの送受信を行う外部装置、又は携帯電話機1がインターネットの接続を行う外部のwebサーバ等の外部装置等である。
通信部15は、所定の使用周波数帯で外部装置と通信を行う。具体的には、通信部15は、上記のメインアンテナによって受信した信号を復調処理し、処理後の信号を制御部17に供給する。また、通信部15は、制御部17から供給された信号を変調処理し、上記のメインアンテナを介して外部装置(基地局)に送信する。
記憶部16は、例えば、ワーキングメモリを含み、制御部17による演算処理に利用される。また、記憶部16は、携帯電話機1の内部で動作するアプリケーション及びデータベースを1又は複数記憶する。なお、記憶部16は、着脱可能な外部メモリを兼ねていてもよい。
制御部17は、携帯電話機1の全体を制御しており、表示部11、通信部15等に対して制御を行う。
次に、図3を参照しながら本実施形態に係る制御部17による処理について説明する。図3は、本実施形態に係る表示部に表示される画面遷移例を示す図である。
制御部17は、検出部12で検出した接触に基づいて接触操作を判断する。制御部17は、規制状態に移る機能を有する。この規制状態では、接触操作が所定の接触操作に規制される。この規制状態により、携帯電話機1は、意図しない機能及びアプリケーション等が実行される誤操作を低減できる。例えば、制御部17は、検出部12により接触が一定時間以上検出されない場合に、規制状態に移る。
制御部17は、省電力状態に移る機能を有する。この省電力状態では、検出部12による接触の検出と表示部11の表示とが停止される(図3の(a)参照)。例えば、制御部17は、規制状態において、検出部12により接触が一定時間以上検出されない場合には、省電力状態に移る。この省電力状態により、携帯電話機1は、電力の消費を低減できる。
制御部17は、省電力状態で操作キー9が操作されると、省電力状態から規制状態に移る。例えば、制御部17は、操作キー9が操作されると、表示部11の表示を開始させ、かつ検出部12による接触の検出を開始させる。本実施形態の制御部17は、省電力状態から規制状態に移った場合に、検出部12により検出される接触を文字として認識する文字認識アプリケーションを実行する。
検出部12は、規制状態において、接触を検出する。制御部17は、検出した接触を第1の接触操作として判断すると、規制状態を解除する。制御部17は、規制状態を解除するのに加えて、規制状態の直前に表示部11に表示されていた画面を表示させる。
ここでは、第1の接触操作として、横方向(左から右、又は右から左)へ摺動する第1摺動操作が設定された場合を採用して説明する。この場合、制御部17は、規制状態において、検出部12により検出された接触が第1摺動操作か否かを判断する。制御部17は、第1摺動操作と判断すると、規制状態を解除する(図3の(d)参照)。制御部17は、規制状態を解除するのに加えて、規制状態の直前に表示部11に表示されていた画面を表示させる(図3の(e)参照)。この例では、直前に表示部11に表示されていた待ち受け画面を表示させる。なお、待ち受け画面とは、発着信を含むアプリケーションの実行を待ち受ける画面である。この待ち受け画面には、任意の壁紙を表示することができる。
制御部17は、検出部12が検出した接触を第2の接触操作として判断すると、規制状態を解除して所定の機能を実行する。
ここでは、第2の接触操作として、所定軌跡を有する第2摺動操作が設定された場合を採用して説明する。この場合、制御部17は、規制状態において、検出部12により検出された接触が第2摺動操作か否かを判断する。制御部17は、検出した接触を第2接触操作と判断すると、規制状態を解除して、所定の機能を実行する。ここで、L字型の軌跡を有する摺動操作が第2摺動操作として設定され、ミュージックプレイヤーのアプリケーションが所定の機能として設定された場合を採用して説明する。制御部17は、検出された接触をL字型の軌跡を有する第2摺動操作として判断した場合(図3の(b)参照)に、規制状態を解除して、ミュージックプレイヤーのアプリケーションを実行する(図3の(c)参照)。
このように、携帯電話機1は、検出された接触を第2の接触操作として判断した場合に、規制状態を解除して、第2の接触操作に対応付けられた所定機能を実行する。このため、携帯電話機1では、所定の機能を迅速に実行することができる。携帯電話機1は、第1の接触操作が検出された場合には、規制状態を解除して、規制状態の直前に表示部11に表示されていた画面を表示させるため、規制状態の直前に操作していた機能を即座に使用することができる。これらの各々によって、携帯電話機1は、ユーザの利便性を向上させることができる。
携帯電話機1は、操作キー9による操作が行われた場合に、省電力状態から規制状態に移り、文字認識アプリケーションを実行するため、省電力状態から規制状態に移った後に、文字認識アプリケーションを用いた処理を迅速に行うことができる。
携帯電話機1では、第2の接触操作を複数設定することが可能である。ここでは、他の第2の接触操作として、少なくとも1つの文字を構成する1画に近似する軌跡を有する第3摺動操作が設定され、第3摺動操作に対応する機能として文字入力アプリケーションが設定された場合を採用して説明する。この場合、制御部17は、規制状態において、検出部12により検出された接触が少なくとも1つの文字を構成する1画に近似する軌跡を有する第3摺動操作か否かを判断する。制御部17は、検出した接触を第3摺動操作と判断すると、規制状態を解除し、文字入力アプリケーションを実行する。制御部17は、文字認識アプリケーションにより認識された所定摺動操作を、文字又は文字の一部として入力させた状態で表示させる。
具体的には、制御部17は、規制状態において、検出部12により検出された接触を文字「そ」に近似する軌跡を有する摺動操作として判断した場合(図3の(f)参照)には、文字認識アプリケーションにより文字「そ」を認識し、かつ規制状態を解除する。制御部17は、文字入力アプリケーションを実行し、文字認識アプリケーションにより認識された文字「そ」を入力させた状態で表示させる(図3の(g)参照)。ここで、図3の(g)に示す文字入力アプリケーションでは、表示部11の画面の上段に文字(例えば、「そ」)が入力され、画面の中段に上段に表示されている文字の変換候補(例えば、「そ」、「それ」、「それは」、「外」、「空」等)が表示される。また、画面の下段には、ソフトウェアキーボード(例えば、QWERTYキーボード)が表示される。
これにより、携帯電話機1は、手書き文字を用いて、規制状態を解除し、かつ文字入力アプリケーションを迅速に実行させることができる。また、携帯電話機1は、文字入力アプリケーションを実行し、文字認識アプリケーションにより認識された文字を入力させた状態で表示させるため、文字入力アプリケーションの利便性を向上させることができる。
なお、制御部17は、文字「か」のような複数の画数の文字を検出する際には、複数の検出部12により検出された接触を文字「か」の一画目に近似する軌跡を有する摺動操作として判断した場合に、文字認識アプリケーションにより文字「か」の一画目を認識し、かつ規制状態を解除する。さらに、制御部17は、文字入力アプリケーションを実行し、文字認識アプリケーションにより認識された文字「か」の一画目を入力させた状態で表示させる。
制御部17は、暗証情報を用いて規制状態を解除してもよい。この場合、制御部17は、予め設定された文字や数字等の暗証情報を入力することにより、規制状態を解除することができる。
そして、本実施形態では、制御部17は、暗証情報を用いる規制状態において、検出部12により検出された接触を所定摺動操作として判断した場合には、暗証情報を用いて規制状態を解除するための文字入力アプリケーションを実行する。さらに、制御部17は、文字入力アプリケーションを実行し、文字入力アプリケーションに対して文字認識アプリケーションにより認識された所定摺動操作を文字として入力させた状態で表示させる。
具体的には、制御部17は、暗証情報を用いる規制状態において、検出部12により検出された接触を、数字「2」に近似する軌跡を有する摺動操作として判断した場合(図3の(h)参照)には、文字認識アプリケーションにより数字「2」を認識する。さらに、制御部17は、文字入力アプリケーションを実行し、文字認識アプリケーションにより認識された数字「2」を入力させた状態で表示させる(図3の(i)参照)。そして、図3の(i)の状態から、制御部17は、数字「2」に続く数字を入力することで暗証情報を用いる規制状態を解除することが可能となる。
これにより、携帯電話機1は、暗証情報を用いる規制状態の解除を迅速に行うことができる。
なお、制御部17は、数字「4」のような複数の画数の文字を検出する際には、検出部12により検出された接触を、数字「4」の一画目に近似する軌跡を有する摺動操作であると判断した場合に、文字認識アプリケーションにより数字「4」の一画目を認識する。さらに、制御部17は、文字入力アプリケーションを実行し、文字認識アプリケーションにより認識された数字「4」の一画目を入力させた状態で表示させる。そして、数字「4」の一画目が入力された状態から、制御部17は、数字「4」の二画目、及び数字「4」に続く数字を入力することで暗証情報を用いる規制状態を解除することが可能となる。
図4は、本実施形態に係る制御部17の内部処理について示すフローチャートである。
ステップS1において、制御部17は、省電力状態において、操作キー9による操作を受け付ける。
ステップS2において、制御部17は、操作キー9による操作が行われると、省電力状態を解除して、表示部11を点灯させ、かつ検出部12による接触の検出が可能な規制状態に移る。
ステップS3において、制御部17は、検出された接触を文字として認識する文字認識アプリケーションを実行する。
ステップS4において、検出部12は、表面への接触を検出する。
ステップS5において、制御部17は、検出された接触が横方向へ摺動する操作であるか否かを判断する。横方向へ摺動する操作である場合(YES)には、ステップS6へ進む。横方向へ摺動する操作ではない場合(NO)には、ステップS7へ進む。
ステップS6において、制御部17は、規制状態を解除して、規制状態になる直前に表示部11に表示されていた画面を表示させる。
ステップS7において、制御部17は、検出された接触が所定軌跡を有する摺動操作であるか否かを判断する。所定軌跡を有する摺動操作である場合(YES)には、ステップS8へ進む。所定軌跡を有する摺動操作ではない場合(NO)には、ステップS9へ進む。
ステップS8において、制御部17は、規制状態を解除して、所定軌跡に対応付けられた所定機能を実行させる。
ステップS9において、制御部17は、検出された接触が少なくとも1つの文字を構成する1画に近似する軌跡を有する摺動操作であるか否かを判断する。少なくとも1つの文字を構成する1画に近似する軌跡を有する摺動操作である場合(YES)には、ステップS10へ進む。少なくとも1つの文字を構成する1画に近似する軌跡を有する摺動操作ではない場合(NO)には、処理を終了し、規制状態を維持する。
ステップS10において、制御部17は、規制状態を解除し、文字入力アプリケーションを実行し、文字認識アプリケーションにより認識された所定摺動操作を文字として入力させた状態で表示させる。
図5は、本実施形態に係る制御部17の暗証情報を用いて規制状態を解除する処理について示すフローチャートである。
ステップS21において、制御部17は、省電力状態において、操作キー9による操作を受け付ける。
ステップS22において、制御部17は、操作キー9による操作が行われると、省電力状態を解除して、表示部11を点灯させ、かつ検出部12による接触の検出が可能な規制状態に移る。
ステップS23において、制御部17は、検出部12により検出される接触を文字として認識する文字認識アプリケーションを実行する。
ステップS24において、検出部12は、表面への接触を検出する。
ステップS25において、制御部17は、検出部12により検出された接触が少なくとも1つの文字又は数字を構成する1画に近似する軌跡を有する摺動操作であるか否かを判断する。近似する軌跡を有する摺動操作である場合(YES)には、ステップS26へ進む。近似する軌跡を有する摺動操作ではない場合(NO)には、処理を終了し、暗証情報を用いた規制状態を維持する。
ステップS26において、制御部17は、暗証情報を用いて規制状態を解除するための文字入力アプリケーションを実行する。さらに、制御部17は、文字入力アプリケーションを実行し、文字入力アプリケーションに対して文字認識アプリケーションにより認識された摺動操作を文字として入力させた状態で表示させる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。例えば、上述した実施形態では、規制状態を解除する際に、横方向へ摺動する操作や、L字型の軌跡を有する摺動操作等を用いたが、他の摺動操作を用いてもよい。
なお、上述した実施形態では、第1接触操作と第2接触操作との判別を、それぞれの摺動における軌跡の相異により行う例を示したが、これに限られるものではない。すなわち、例えば、摺動操作の生じた時間や、摺動操作の相異、あるいは摺動の軌跡自体が同じであっても、接触の開始点、終了点のいずれかにて、所定時間以上接触位置の移動がなく接触が継続したか否か、等によって判別してもよい。
また、上述した実施形態において、携帯電子機器としての携帯電話機1について説明したが、他の携帯電子機器にも適用可能である。例えば、本発明の携帯電子機器は、デジタルカメラ、PHS(登録商標;Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、パソコン、ノートパソコン、携帯ゲーム装置等であってもよい。
また、上述した携帯電話機1は、いわゆるストレートタイプの携帯電話機の形態を示しているが、携帯電話機の形態としては特にこれに限られない。例えば、携帯電話機は、両筐体を重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)でもよい。
1 携帯電話機(携帯電子機器)
9 操作キー
11 表示部
12 検出部
17 制御部

Claims (8)

  1. 表示部と、
    前記表示部の表面に対応して配置され、表面への接触を検出する検出部と、
    前記検出部で検出した接触に基づいて接触操作を判断する制御部であって、前記接触操作を規制する規制状態において、前記検出した接触を第1接触操作として判断した場合に、前記規制状態を解除して前記規制状態の前に前記表示部に表示されていた画面を表示させ、前記検出した接触を第2接触操作として判断した場合に、前記規制状態を解除して所定機能を実行する制御部と、を備える携帯電子機器。
  2. 前記第2接触操作は、少なくとも1つの文字を構成する1画に近似する軌跡を有する第1摺動操作であり、
    前記制御部は、前記検出した接触を前記第1摺動操作として判断した場合には、前記所定機能として文字を入力する文字入力機能を実行する請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御部は、前記接触操作を文字として認識する文字認識機能を有し、前記検出した接触を前記第1摺動操作として判断した場合には、前記文字入力機能を前記所定機能として実行し、前記文字認識機能により認識された前記第1摺動操作に基づく文字を入力させた状態で表示させる請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記制御部は、前記表示部への表示及び前記検出部による接触の検出を停止させる省電力機能を有し、省電力状態から規制状態に移った場合には、前記文字認識機能を実行する請求項3に記載の電子機器。
  5. 操作キーをさらに備え、
    前記制御部は、前記操作キーによる操作が行われた場合に、前記省電力状態を解除する請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記第2接触操作は、所定軌跡を有する第2摺動操作であり、
    前記制御部は、前記第2摺動操作を前記所定機能に予め対応付けて設定し、前記検出した接触を前記第2摺動操作として判断した場合には、前記所定機能を実行する請求項1に記載の電子機器。
  7. 表示部と、
    前記表示部の表面に対応して配置され、表面への接触を検出する検出部と、
    前記検出部で検出した接触に基づいて接触操作を判断する制御部であって、前記接触操作を文字として認識する文字認識機能を有し、前記接触操作を規制する規制状態において、前記検出した接触を所定摺動操作として判断した場合には、暗証情報を用いて前記規制状態を解除するための文字入力機能を実行し、前記文字入力機能に対して、前記所定摺動操作に基づいて前記文字認識機能により認識された文字を入力させた状態で表示させる制御部と、を備える携帯電子機器。
  8. 接触操作を規制する規制状態において、検出部で検出した接触を第1接触操作又は第2接触操作であると判断するステップと、
    前記第1接触操作として判断した場合には、前記規制状態を解除して、前記規制状態の前に表示部に表示されていた画面を表示させるステップと、
    前記第2接触操作として判断した場合には、前記規制状態を解除して、所定機能を実行させるステップと、を備える入力方法。
JP2012117941A 2011-05-25 2012-05-23 携帯電子機器及び入力方法 Expired - Fee Related JP5875937B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117941A JP5875937B2 (ja) 2011-05-25 2012-05-23 携帯電子機器及び入力方法
US13/481,094 US20120299854A1 (en) 2011-05-25 2012-05-25 Mobile electronic device and input method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011116715 2011-05-25
JP2011116715 2011-05-25
JP2012117941A JP5875937B2 (ja) 2011-05-25 2012-05-23 携帯電子機器及び入力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013008356A true JP2013008356A (ja) 2013-01-10
JP5875937B2 JP5875937B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=47218899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012117941A Expired - Fee Related JP5875937B2 (ja) 2011-05-25 2012-05-23 携帯電子機器及び入力方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120299854A1 (ja)
JP (1) JP5875937B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225688A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 シャープ株式会社 端末装置および情報処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160378967A1 (en) * 2014-06-25 2016-12-29 Chian Chiu Li System and Method for Accessing Application Program
KR20170014764A (ko) * 2015-07-31 2017-02-08 삼성전자주식회사 화면 제어 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
JP2022019426A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 株式会社リコー 表示装置、制御方法、プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521753A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 アップル インコーポレイテッド アンロック画像上でジェスチャを行うことによる機器のアンロッキング
US20100269040A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and control method thereof
WO2010137859A2 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for unlocking a locking mode of portable terminal
US20110105193A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile device supporting touch semi-lock state and method for operating the same
WO2011074465A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 京セラ株式会社 携帯電子機器及び携帯電子機器の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5239328B2 (ja) * 2007-12-21 2013-07-17 ソニー株式会社 情報処理装置及びタッチ動作認識方法
US8174503B2 (en) * 2008-05-17 2012-05-08 David H. Cain Touch-based authentication of a mobile device through user generated pattern creation
US20110130170A1 (en) * 2009-07-21 2011-06-02 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling the operation of the mobile terminal
US9563350B2 (en) * 2009-08-11 2017-02-07 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling the same
US20110283241A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Google Inc. Touch Gesture Actions From A Device's Lock Screen
US8345017B1 (en) * 2012-03-04 2013-01-01 Lg Electronics Inc. Touch input gesture based command

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521753A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 アップル インコーポレイテッド アンロック画像上でジェスチャを行うことによる機器のアンロッキング
US20100269040A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and control method thereof
WO2010137859A2 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for unlocking a locking mode of portable terminal
US20100306718A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for unlocking a locking mode of portable terminal
US20110105193A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile device supporting touch semi-lock state and method for operating the same
WO2011074465A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 京セラ株式会社 携帯電子機器及び携帯電子機器の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225688A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 シャープ株式会社 端末装置および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5875937B2 (ja) 2016-03-02
US20120299854A1 (en) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8791918B2 (en) Character input device, character-input control method, storing character input program
US8952904B2 (en) Electronic device, screen control method, and storage medium storing screen control program
KR101331346B1 (ko) 전자기기
US20140325443A1 (en) Method and apparatus for operating menu in electronic device including touch screen
US20130135200A1 (en) Electronic Device and Method for Controlling Same
US9256363B2 (en) Information processing device and character input method
JP2013012189A (ja) 携帯電子機器及び入力方法
JP5679782B2 (ja) 携帯電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム
JP2011223285A (ja) 携帯電子機器
JP2012123792A (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法及びプログラム
JP2012094008A (ja) 携帯電子機器
JP5547466B2 (ja) 携帯電子機器及び携帯電子機器の制御方法
JP5875937B2 (ja) 携帯電子機器及び入力方法
JP2012257145A (ja) 電子機器、その制御方法及び制御プログラム
JP2011155529A (ja) 携帯端末装置
US9014762B2 (en) Character input device, character input method, and character input program
US20120264487A1 (en) Mobile electronic device and display controlling method
JP2012208614A (ja) 携帯電子機器
JP5725903B2 (ja) 電子機器、接触操作制御プログラムおよび接触操作制御方法
US9535520B2 (en) Electronic device and method for processing hovering input thereof
CN113608655A (zh) 信息处理方法、装置、电子设备和存储介质
JP2011221669A (ja) 入力システム
KR20210052513A (ko) 음성 처리 방법 및 이동 단말기
JP2012084086A (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法及びプログラム
JP5995405B2 (ja) 携帯電子機器、表示切替方法及び表示切替プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5875937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees