JP2013005216A - 光伝送システム及び光伝送方法 - Google Patents

光伝送システム及び光伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013005216A
JP2013005216A JP2011134169A JP2011134169A JP2013005216A JP 2013005216 A JP2013005216 A JP 2013005216A JP 2011134169 A JP2011134169 A JP 2011134169A JP 2011134169 A JP2011134169 A JP 2011134169A JP 2013005216 A JP2013005216 A JP 2013005216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
light
optical
signal
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011134169A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Tozaki
明弘 戸崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011134169A priority Critical patent/JP2013005216A/ja
Priority to US13/523,988 priority patent/US20120318965A1/en
Publication of JP2013005216A publication Critical patent/JP2013005216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0773Network aspects, e.g. central monitoring of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0272Transmission of OAMP information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0272Transmission of OAMP information
    • H04J14/0276Transmission of OAMP information using pilot tones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/075Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a pilot tone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバの誤接続防止機能を実現する。
【解決手段】 光源、光源から出力された光にディザ変調をかけるディザ変調器を含む送信部と、送信部から出力される信号光を送信する光ファイバと、光ファイバにより送信される信号光の一部を監視光として分岐する光分岐デバイスと、記監視光の周波数を検出する周波数検出器と、監視光の周波数とディザ変調器に設定した変調周波数とが一致するかどうかを検出する検出器と、を備える。周波数検出器は、例えば監視光を電気信号に変換する光電変換素子と、電気信号をフーリエ変換するフーリエ変換器と、フーリエ変換された信号の周波数を切り出す周波数可変フィルタとを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、光伝送システム及び光伝送方法に係わり、特にディザ変調による光ファイバ誤接続防止の検知機能を持った光伝送システム及び光伝送方法に関する。
従来の波長分割多重伝送(以下、WDMと称す)システムでは、WDM伝送網の信頼性・利便性を高める上で欠かせないNetwork Management System(ネットワーク管理システム、以下、NMSと称す) において、全体の伝送路網(装置間の光パス情報を含む)を管理している。具体的に、NMSは、光パス設定に関する接続情報(波長、接続先ノードに関するデータ)のデータベースを備えており、各装置にリモート操作により一元的に光パス設定・変更をできるようになっている。その光パス情報を、装置内の各機能を持つラインカードに対し、プロビジョニングを行う。
本願発明に関連する技術としては、特許文献1に、光ファイバに振動ピストンによりディザ信号を加え、操作された光ファイバを検出することの記載がある。
特開2010−224541号公報(段落0025、0026等)
従来の NMS及びOCMにおいては、次のような課題がある。ここで、OCMはOptical Channel Moniter (光チャンネルモニタ)の略である。
第1の課題は、NMSは、論理的に伝送路網のネットワークパスを敷設する機能を有するが、物理的に光ファイバが正常に繋がっているかまでは検知できないということである。
第2の課題は、OCMは、あるノード内での光信号の光パワーと波長数を検出する機能を有するが、OCMがどの波長が伝送しているのかまでは検知できないということである。
近年、WDMシステムは、更なる大容量化/高速化へと進んでおり、装置間といえども、光ファイバ配線の複雑化は必然的である。それ故、光ファイバの誤接続を回避することは、非常に重要な要素となっている。
本発明の目的は、WDMシステムに用いられる構成において、現在の光伝送装置構成では、実現出来なかった光ファイバの誤接続防止機能を実現することにある。
本発明に係わる光伝送システムは、光源と該光源から出力された光にディザ変調をかけるディザ変調器とを含む送信部と、
前記送信部から出力される信号光を送信する光ファイバと、
前記光ファイバにより送信される信号光の一部を監視光として分岐する光分岐デバイスと、
前記監視光の周波数を検出する周波数検出器と、
前記監視光の周波数と前記ディザ変調器に設定した変調周波数とが一致するかどうかを検出する検出器と、を備えた光伝送システムである。
本発明に係わる光伝送方法は、光源から出力された光にディザ変調器によりディザ変調をかけた信号光を、光ファイバを介して送信し、
前記光ファイバにより送信される信号光の一部を監視光として分岐し、該監視光の周波数を検出し、
前記監視光の周波数と前記ディザ変調器に設定した変調周波数とが一致するかどうかを検出することを特徴とする光伝送方法である。
また本発明に係わる光伝送システムは、送信されたディザ変調信号光の一部を監視光として分岐する光分岐デバイスと、該監視光が入力される光チャネルモニタとを備え、
前記光チャネルモニタは、前記監視光を電気信号に変換する光電変換素子と、該電気信号をフーリエ変換するフーリエ変換器と、フーリエ変換された信号の周波数を切り出す周波数可変フィルタと、該周波数可変フィルタから出力される周波数スペクトルのピークを演算する演算部とを有する光伝送システムである。
また本発明に係わる光伝送方法は、送信されたディザ変調信号光の一部を監視光として分岐し、光電変換素子で前記監視光を電気信号に変換し、該電気信号をフーリエ変換し、フーリエ変換された信号の周波数を切り出し、その周波数スペクトルのピークを求めることを特徴とする光伝送方法である。
本発明によれば、監視光の周波数とディザ変調器に設定した変調周波数とが一致するかどうかを検出しているので、光ファイバの誤検出の検知ができる。また、OCMがどの波長が伝送しているのかを検知することができる。
本発明に係わる波長分割多重伝送(以下、WDMと称す)システムの一例の基本構成を示す図である。 (a)〜(e)は図1及び図4a〜図4cに示す各部の信号波形を示す図である。 RODAM部の構成を示すブロック図である。 図3のRODAM部の各構成部を示し、トランスポンダー部、AGGREGATOER部、及びこれらの間の接続を示すブロック図である。 図3のRODAM部の各構成部を示し、AGGREGATOR部、SELECTOR部、及びこれらの間の接続を示すブロック図である。 図3のRODAM部の各構成部を示し、SELECTOR部、WXC部、及びこれらの間の接続を示すブロック図である。 図3のRODAM部の他の例の各構成部を示し、トランスポンダー部、AGGREGATOER部、及びこれらの間の接続を示すブロック図である。 図3のRODAM部の他の例の各構成部を示し、AGGREGATOR部、SELECTOR部、及びこれらの間の接続を示すブロック図である。 図3のRODAM部の他の例の各構成部を示し、SELECTOR部、WXC部、及びこれらの間の接続を示すブロック図である。 光チャンネルモニタを含むWDMシステムに用いられるに関する構成を示すブロック図である。
以下、本発明に係わる実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明に係わる波長分割多重伝送(WDM)システムの実施形態の一例の基本構成を示す図である。
送信側のトランスポンダー部(送信部)100−1〜100−nの内部には、光源(LD)101−1〜101−n、信号伝送用に強度変調/位相変調等の変調をかける変調器(MOD)102−1〜102−n、微小変調(ディザ変調)をかけるディザ変調器(ディザMOD)103−1〜103−nを有する。このように、光源(LD)101−1〜101−n、変調器(MOD)102−1〜102−n、ディザ変調器(ディザMOD)103−1〜103−nを有することで、各トランスポンダーから出力される光信号に対し、意図的に微小変調(ディザ変調)をかけ、主信号光をラベリングする。NMS150では、各波長に割り当てる変調周波数を管理する。変調器(MOD)102−1〜102−nは、光源(LD)101−1〜101−nから出力されるCW光に対し、伝送すべき信号の強度変調/位相変調を行う。合波器110で、各トランスポンダーから出力される光信号を合波するが、複数のトランスポンダーからの光信号を合波させるときの手段は問わない。
次に、例えば、光分岐デバイス120で、主信号光と監視光に分岐させ、周波数検出器130に監視光を入力する。周波数検出器130は光電変換素子となるPD131、高速フーリエ変換部(FFT)132(フーリエ変換器となる)、可変フィルタ(周波数可変フィルタ)133を備える。可変フィルタ133で各周波数を切り出したものと、NMS150で各トランスポンダーに設定した変調周波数とが、一致or不一致しているかで、光ファイバの繋ぎが適切か否かを判断できる。トランスポンダー部(送信部)100−1〜100−nと合波器110との間は光ファイバで接続され、この光ファイバの繋ぎが適切か否かを判断することができる。可変フィルタ133で各周波数を切り出した信号とNMS150で設定される変調周波数信号とを検出回路140に入力し、一致、不一致を検出し、光ファイバの繋ぎが適切か否かを判断する。検出回路140はここではアンド回路で構成しているが、回路構成は特に限定されない。このように本実施形態では、光信号にディザ変調をかけ、分岐させた監視光から周波数を求め、NMSが設定した変調周波数と比較して、光ファイバ誤検出検知機能を提供する。
図3を参照すると、本実施形態の構成が使用される構成例として、Colorless(カラーレス),Contentionless(コンテンションレス),Directionless(ディレクションレス)を同時に実現するRODAM(reconfigurable optical add/drop multiplexer)構成が示されている。
実施例の構成を実現する各機能の説明を以下に記す。
・Colorless(カラーレス)とは、ROADM のどのポートにトランスポンダーを接続した場合でも、システムで使用する全てのチャネル(波長)で主信号線との接続が可能なことである。この際、同時に使用している他のトランスポンダーや、主信号が該当チャネルを占有していないものと仮定してよい。
・Contentionless(コンテンションレス)とは、Directionless (ディレクションレス)機能をもつROADM において、接続した複数の方路との接続が同一チャネル(波長)であっても、トランスポンダーと接続可能なことである。例えば4方路、4トランスポンダーを実装しているROADMの場合で各トランスポンダーをそれぞれ異なる方路へ接続する際、4トランスポンダーが同時に同一チャネル(波長)で接続することが可能である。
・Directionless(ディレクションレス)とは、ROADM のどのポートにトランスポンダーを接続した場合でも、ROADM に接続している全ての方路の主信号と接続可能なことである。この際、少なくとも該方路の接続チャネルだけが空チャネルであれば良い。
図3に記載しているRODAM構成を実現している各部が有する機能を以下に説明する。RODAM部200は波長クロスコネクト(Wavelength Cross Connect、以下、WXCという)部210、セレクタ(SELECTOR)部220、アグリゲーター(AGGREGATOR)部230、トランスポンダー(TPND)部240を備えている。
WXC部210では、特定の方路からの信号を分割し、指定の方路へ転送する機能や、ローカルのTPNDで受信するためにドロップ端子に出力することが出来る。
SELECTOR部220では、方路選択された光Drop信号の波長単位の方路切替制御を行い、ローカルのTPNDで受信するために、Drop端子に出力する機能や、方路選択された光Add信号の合波を行い、Add端子に出力する。
AGGREGATOR部230では、任意の入力ポートからの光信号を、任意の単一の出力ポート、もしくは複数(or全部)の出力ポートに対して、ローカルのTPNDで受信するために、Drop端子に、同時に出力する機能や、任意の入力ポートからの光信号を、任意の単一の出力ポート、もしくは複数(or全部)の出力ポートに対して、Add端子に、同時に出力する。
図4a,図4b,図4cを参照すると、図3に示すRODAM部の詳細な構成が示されている。
図において、RODAM構成を実現している各部に、周波数変調検出機能を実装させ、トランスポンダーとの繋がりだけでなく、各部間において、光ファイバ誤接続を検知する。トランスポンダー(TPND)部240とアグリゲーター(AGGREGATOR)部230との間、アグリゲーター(AGGREGATOR)部230とセレクタ(SELECTOR)部220との間、セレクタ(SELECTOR)部220と波長クロスコネクト部210との間はそれぞれ光ファイバで接続される。図4a〜図4cでは、光ファイバ誤接続の検知は、トランスポンダー(TPND)部240とアグリゲーター(AGGREGATOR)部230との間、アグリゲーター(AGGREGATOR)部230とセレクタ(SELECTOR)部220との間、セレクタ(SELECTOR)部220と波長クロスコネクト部210との間で行っている。しかし、トランスポンダー(TPND)部240とアグリゲーター(AGGREGATOR)部230との間、アグリゲーター(AGGREGATOR)部230とセレクタ(SELECTOR)部220との間、セレクタ(SELECTOR)部220と波長クロスコネクト部210との間のうちのいずれか又は2以上の区間で光ファイバ誤接続の検知を行ってもよい。
図4aはトランスポンダー部、AGGREGATOER部、及びこれらの間の接続を示すブロック図である。図4bはAGGREGATOR部、SELECTOR部、及びこれらの間の接続を示すブロック図である。図4cはSELECTOR部、WXC部、及びこれらの間の接続を示すブロック図である。
図4a〜図4cは、光ファイバの繋ぎに1連ファイバを用いる構成としているため、各部のadd側、Drop側にそれぞれ周波数変調検出機能を実装している。
光ファイバの繋ぎに2連ファイバを用いると、送受一対で繋ぎ合わせるので、add側かDrop側のみに周波数変調検出機能を実装すればよいだけになる。
Drop側の信号は、ノード間伝送されてきた信号であり伝搬中に雑音の影響を受けているため、Add側に周波数変調検知機能を実装し、NMSと同時に監視すれば光ファイバ誤検出を防ぐことが出来る。図5a〜図5cに構成を示している。図5a〜図5cにおいて図4a〜図4cと同一構成部材については同一符号を付して説明を省略する。
次に図1及び図4a〜図4cの動作を、図2に示す信号波形を使用して説明する。
図2において、トランスポンダー(TPND)部240内部に搭載されている光源241の出力は、図2(a)のように強度一定でCW光として出力される。CW光は、変調器(MOD)242で信号伝送用に強度変調/位相変調等の変調がかけられる。CW光に変調がかかった信号は、NMSが指定する変調周波数に応じて、ディザMOD243でラベリング用に意図的に微小変調(ディザ変調)をかける。ディザ変調をかけた後の信号波形を図2(b)に一例として示す。このときNMS250にはトランスポンダーの波長や、トランスポンダーが繋がるportを考慮して、変調周波数を事前にデータベース化等をしておく。
主信号は、AGGREGATOER部230内の光分岐デバイスによって、主信号光と監視光に分岐される。主信号光はスイッチングデバイス231を介して出力される。監視光はまず光電変換素子となるPD(Photo Diode)232で受ける。PD受信波形を図2(c)に示す。この信号波形では、各周波数成分が入り混じっている為、どの波長が伝送されているのか判別は出来ない。周波数成分を抽出できれば、どの波長が伝送されているか判別できるので、受信信号に対し、FFT233で高速フーリエ変換(FFT)を行い、ある任意の時間波形を、周波数波形として変換する。このときに、FFT後の波形を図2(d),可変フィルタ(周波数可変フィルタ)234で可変フィルタ後の波形を図2(e)に示す。図1の事例で、例えば、トランスポンダーにλ1(変調周波数f1)とλn(変調周波数fn)という2波が伝送されていた時に、FFT後、f1とfnにそれぞれピークが表れ、λ1とλnという信号が伝送されていることが分かる。可変フィルタ234で各周波数を切り出したものと、NMS251でトランスポンダーに設定した変調周波数とが、一致or不一致しているかで、光ファイバの繋ぎが適切か否か判断できる。可変フィルタ234で各周波数を切り出した信号とNMS251で設定される変調周波数信号とをアンド回路等の検出回路261に入力し、一致、不一致を検出し、光ファイバの繋ぎが適切か否かを判断する。
上述したトランスポンダー(TPND)部240とAGGREGATOER部230の構成は、送信側に係る構成である。トランスポンダー(TPND)部240の受信側には、主信号光を受けるレシーバ(RCV)247、監視光が入力されるPD244、高速フーリエ変換を行うFFT245、可変フィルタ246を備えている。AGGREGATOER部230の受信側には、主信号光を出力するスイッチングデバイス238、監視光が入力されるPD235、高速フーリエ変換を行うFFT236、可変フィルタ237を備えている。可変フィルタ237、246で各周波数を切り出したものと、NMS252で設定した変調周波数とが、一致or不一致しているかで、光ファイバの繋ぎが適切か否か判断できる。可変フィルタ237、246で各周波数を切り出した信号とNMS253で設定した変調周波数信号とをアンド回路等の検出回路262に入力し、一致、不一致を検出し、光ファイバの繋ぎが適切か否かを判断する。
以上の説明は、図4aのトランスポンダー(TPND)部240とAGGREGATOER部230との間における、光ファイバの繋ぎが適切か否かを判断するための構成及び動作である。かかる動作は、図4bに示すAGGREGATOER部230とSELECTOR部220との間、及び図4cに示すSELECTOR部220とWXC部210との間でも、同様な構成により実現される。
図4bに示すSELECTOR部220は送信側に合波デバイス221、PD222、FFT223、可変フィルタ224を有し、受信側に分波デバイス225、PD226、FFT227、可変フィルタ228を有する。AGGREGATOER部230とSELECTOR部220との間の送信側にはNMS271、検出回路281が配置される。AGGREGATOER部230とSELECTOR部220との間の受信側にはNMS272、検出回路282が配置される。
図4cに示すWXC部210は送信側に合波デバイス211、PD212、FFT213、可変フィルタ214を有し、受信側に分波デバイス215、PD216、FFT217、可変フィルタ218を有する。WXC部210とSELECTOR部220との間の送信側にはNMS291、検出回路301が配置される。WXC部210とSELECTOR部220との間の受信側にはNMS292、検出回路302が配置される。
(実施形態2)
本発明の第2の実施形態は、波長分割多重伝送システムに用いられる光チャンネルモニタ(以下、OCMを称す)に関する構成である。その構成を図6に示す。
図6を参照すると、WDMシステムの一例が示されており、上流ノードから光ファイバを介して送出されたWDM信号光は、光増幅器410を経由して光分岐デバイス420によって分岐され、監視WDM光が光スイッチングデバイス430に入力される。光分岐デバイス420からの主信号WDM光は他の光増幅器を経由して他の光分岐デバイスによって分岐され、監視WDM光が光スイッチングデバイス430に入力される。光スイッチングデバイスは監視WDM光を順次OCMデバイス440に入力する。上流ノードからくるWDM信号光の波長,SN比,本数などのパラメータは任意とするが、各波長に対しての変調周波数はNMSが管理しているものとする。
OCMデバイス440は、PD441、FFT442、可変フィルタ443、演算部444からなる。
演算部444でFFT後の周波数スペクトルのピークを演算すると、どの波長が伝送されているか、また各波長の信号光powerも求めることができる。
なお、演算部444は周波数スペクトルのピークを演算するだけでなく、各波長に対しての変調周波数を管理するNMSから変調周波数を出力し、各光分岐デバイスからの監視光から周波数を求め、この周波数と変調周波数とが、一致or不一致しているかで、光ファイバの繋ぎが適切か否か判断できる。例えば、光分岐デバイス420からの監視光については監視光の周波数とNMSからの変調周波数とが一致していれば、光ファイバの繋ぎが適切と判断できる。次に、光分岐デバイス420の先の光分岐デバイスからの監視光については監視光の周波数とNMSからの変調周波数とが不一致ならば、光分岐デバイス420とその先の光分岐デバイスとの間の光ファイバの繋ぎが不適切と判断できる。
以上、本発明の代表的な実施形態について説明したが、本発明は、本願の請求の範囲によって規定される、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の種々の形で実施することができる。そのため、前述した各実施形態は単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるべきではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書や要約書の記載には拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更はすべて本発明の範囲内のものである。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下の構成には限られない。
(付記1)
光源と該光源から出力された光にディザ変調をかけるディザ変調器とを含む送信部と、
前記送信部から出力される信号光を送信する光ファイバと、
前記光ファイバにより送信される信号光の一部を監視光として分岐する光分岐デバイスと、
前記監視光の周波数を検出する周波数検出器と、
前記監視光の周波数と前記ディザ変調器に設定した変調周波数とが一致するかどうかを検出する検出器と、を備えた光伝送システム。
(付記2)
前記周波数検出器は、前記監視光を電気信号に変換する光電変換素子と、該電気信号をフーリエ変換するフーリエ変換器と、フーリエ変換された信号の周波数を切り出す周波数可変フィルタとを備えていることを特徴とする付記1に記載の光伝送システム。
(付記3)
前記検出器は、ディザ変調器の変調周波数を設定するネットワーク管理システム(NMS)と、前記周波数検出器の出力と前記ネットワーク管理システムで設定する前記変調周波数とが入力されるアンド回路とを備えていることを特徴とする付記1又は2に記載の光伝送システム。
(付記4)
前記送信部と、前記送信部と光ファイバを介して接続されるアグリゲーター部と、前記アグリゲーター部と光ファイバを介して接続されるセレクタ部と、前記セレクタ部と光ファイバを介して接続される波長クロスコネクト部とを備え、
前記アグリゲーター部、前記セレクタ部及び前記波長クロスコネクト部の少なくとも1つに、前記光分岐デバイスと前記周波数検出器を備えていることを特徴とする付記1から3のいずれかに記載の光伝送システム。
(付記5)
光源から出力された光にディザ変調器によりディザ変調をかけた信号光を、光ファイバを介して送信し、
前記光ファイバにより送信される信号光の一部を監視光として分岐し、該監視光の周波数を検出し、
前記監視光の周波数と前記ディザ変調器に設定した変調周波数とが一致するかどうかを検出することを特徴とする光伝送方法。
(付記6)
前記送信部と、前記送信部と光ファイバを介して接続されるアグリゲーター部と、前記アグリゲーター部と光ファイバを介して接続されるセレクタ部と、前記セレクタ部と光ファイバを介して接続される波長クロスコネクト部とを備えた光伝送システムの光伝送方法であって、
前記アグリゲーター部、前記セレクタ部及び前記波長クロスコネクト部の少なくとも1つが、前記光ファイバにより送信される信号光の一部を監視光として分岐し、該監視光の周波数を検出する動作を行うことを特徴とする付記5に記載の光伝送方法。
(付記7)
送信されたディザ変調信号光の一部を監視光として分岐する光分岐デバイスと、該監視光が入力される光チャネルモニタとを備え、
前記光チャネルモニタは、前記監視光を電気信号に変換する光電変換素子と、該電気信号をフーリエ変換するフーリエ変換器と、フーリエ変換された信号の周波数を切り出す周波数可変フィルタと、該周波数可変フィルタから出力される周波数スペクトルのピークを演算する演算部とを有する光伝送システム。
(付記8)
送信されたディザ変調信号光の一部を監視光として分岐し、光電変換素子で前記監視光を電気信号に変換し、該電気信号をフーリエ変換し、フーリエ変換された信号の周波数を切り出し、その周波数スペクトルのピークを求めることを特徴とする光伝送方法。
100−1〜100−n トランスポンダー部
101−1〜101−n 光源(LD)
102−1〜102−n 変調器(MOD)
103−1〜103−n ディザ変調器(ディザMOD)
120 光分岐デバイス
130 検出器
131 PD
132 高速フーリエ変換部(FFT)
133 可変フィルタ
140 検出回路
150 NMS
410 光増幅器
420 光分岐デバイス
430 光スイッチングデバイス
440 OCMデバイス

Claims (8)

  1. 光源と該光源から出力された光にディザ変調をかけるディザ変調器とを含む送信部と、
    前記送信部から出力される信号光を送信する光ファイバと、
    前記光ファイバにより送信される信号光の一部を監視光として分岐する光分岐デバイスと、
    前記監視光の周波数を検出する周波数検出器と、
    前記監視光の周波数と前記ディザ変調器に設定した変調周波数とが一致するかどうかを検出する検出器と、を備えた光伝送システム。
  2. 前記周波数検出器は、前記監視光を電気信号に変換する光電変換素子と、該電気信号をフーリエ変換するフーリエ変換器と、フーリエ変換された信号の周波数を切り出す周波数可変フィルタとを備えていることを特徴とする請求項1に記載の光伝送システム。
  3. 前記検出器は、ディザ変調器の変調周波数を設定するネットワーク管理システム(NMS)と、前記周波数検出器の出力と前記ネットワーク管理システムで設定する前記変調周波数とが入力されるアンド回路とを備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光伝送システム。
  4. 前記送信部と、前記送信部と光ファイバを介して接続されるアグリゲーター部と、前記アグリゲーター部と光ファイバを介して接続されるセレクタ部と、前記セレクタ部と光ファイバを介して接続される波長クロスコネクト部とを備え、
    前記アグリゲーター部、前記セレクタ部及び前記波長クロスコネクト部の少なくとも1つに、前記光分岐デバイスと前記周波数検出器を備えていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光伝送システム。
  5. 光源から出力された光にディザ変調器によりディザ変調をかけた信号光を、光ファイバを介して送信し、
    前記光ファイバにより送信される信号光の一部を監視光として分岐し、該監視光の周波数を検出し、
    前記監視光の周波数と前記ディザ変調器に設定した変調周波数とが一致するかどうかを検出することを特徴とする光伝送方法。
  6. 前記送信部と、前記送信部と光ファイバを介して接続されるアグリゲーター部と、前記アグリゲーター部と光ファイバを介して接続されるセレクタ部と、前記セレクタ部と光ファイバを介して接続される波長クロスコネクト部とを備えた光伝送システムの光伝送方法であって、
    前記アグリゲーター部、前記セレクタ部及び前記波長クロスコネクト部の少なくとも1つが、前記光ファイバにより送信される信号光の一部を監視光として分岐し、該監視光の周波数を検出する動作を行うことを特徴とする請求項5に記載の光伝送方法。
  7. 送信されたディザ変調信号光の一部を監視光として分岐する光分岐デバイスと、該監視光が入力される光チャネルモニタとを備え、
    前記光チャネルモニタは、前記監視光を電気信号に変換する光電変換素子と、該電気信号をフーリエ変換するフーリエ変換器と、フーリエ変換された信号の周波数を切り出す周波数可変フィルタと、該周波数可変フィルタから出力される周波数スペクトルのピークを演算する演算部とを有する光伝送システム。
  8. 送信されたディザ変調信号光の一部を監視光として分岐し、光電変換素子で前記監視光を電気信号に変換し、該電気信号をフーリエ変換し、フーリエ変換された信号の周波数を切り出し、その周波数スペクトルのピークを求めることを特徴とする光伝送方法。
JP2011134169A 2011-06-16 2011-06-16 光伝送システム及び光伝送方法 Pending JP2013005216A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134169A JP2013005216A (ja) 2011-06-16 2011-06-16 光伝送システム及び光伝送方法
US13/523,988 US20120318965A1 (en) 2011-06-16 2012-06-15 Optical transmission system and optical transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134169A JP2013005216A (ja) 2011-06-16 2011-06-16 光伝送システム及び光伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013005216A true JP2013005216A (ja) 2013-01-07

Family

ID=47352934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011134169A Pending JP2013005216A (ja) 2011-06-16 2011-06-16 光伝送システム及び光伝送方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120318965A1 (ja)
JP (1) JP2013005216A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6107166B2 (ja) * 2013-01-24 2017-04-05 富士通株式会社 波長可変光フィルタのモニタ装置およびモニタ方法
JP2015103831A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 富士通株式会社 光分岐装置および光挿入装置
CN107306163B (zh) * 2016-04-22 2019-06-28 富士通株式会社 导频频偏的处理装置、方法以及接收机
US20220026247A1 (en) * 2018-11-30 2022-01-27 Nec Corporation Optical fiber sensing expansion apparatus and optical fiber sensing system
JP7419949B2 (ja) * 2020-04-16 2024-01-23 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光伝送装置、光合波器及び光伝送方法
JP2023161898A (ja) * 2022-04-26 2023-11-08 富士通株式会社 光伝送システム及び受信装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162476A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅装置
JPH09215072A (ja) * 1996-02-08 1997-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パス監視装置
JPH10336108A (ja) * 1997-03-31 1998-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パス監視装置
JP2000358261A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Nec Corp 光クロスコネクト装置及び光ネットワーク装置並びに接続状態監視方法
US20040096214A1 (en) * 2002-08-20 2004-05-20 Red Sky Systems, Inc. Method and apparatus for using optical idler tones for performance monitoring in a WDM optical transmission system
US20040208525A1 (en) * 2002-01-29 2004-10-21 Nortel Networks Limited SRS-immune optical performance monitoring
WO2009145118A1 (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 日本電気株式会社 波長パス通信ノード装置、波長パス通信制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2010045805A (ja) * 2009-09-24 2010-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクトシステムの接続状態監視装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6072614A (en) * 1997-08-21 2000-06-06 Nortel Networks Corporation Monitoring induced counterpropagating signals in optical communications systems
US6819879B1 (en) * 1999-12-29 2004-11-16 Nortel Networks Limited Method and apparatus for encoding optical power and non-payload data in an optical signal
US6912359B2 (en) * 2000-09-08 2005-06-28 The Regents Of The University Of California Methods for monitoring performance in optical networks
US20020135840A1 (en) * 2001-03-23 2002-09-26 Robert Spagnoletti Connection verification and monitoring in optical wavelength multiplexed communications systems
US6545800B1 (en) * 2001-06-05 2003-04-08 Onetta, Inc. Depolarizers for optical channel monitors
US6965470B2 (en) * 2001-08-20 2005-11-15 Texas Instruments Incorporated Adaptive control of power transients
CA2358382C (en) * 2001-10-05 2008-09-09 Ping Wai Wan Channel identification in communications networks
US7158723B2 (en) * 2001-10-05 2007-01-02 Tropic Networks Inc. Channel identification in communications networks
US7869709B2 (en) * 2001-10-05 2011-01-11 Alcatel-Lucent Canada Inc. Signal identification in optical communications networks
US7551858B2 (en) * 2001-10-05 2009-06-23 Alcatel-Lucent Canada Inc. Signal identification in optical communications networks
US7155122B2 (en) * 2001-10-05 2006-12-26 Tropic Networks Inc. Channel identification in communications networks
US7031606B2 (en) * 2001-11-23 2006-04-18 Tropic Networks Inc. Method and system for monitoring performance of optical network
US7340175B2 (en) * 2002-01-18 2008-03-04 Nec Corporation Non-uniform optical waveband aggregator and deaggregator and hierarchical hybrid optical cross-connect system
US7123788B2 (en) * 2002-05-06 2006-10-17 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Apparatus for monitoring optical frequencies of WDM signals
US7271916B2 (en) * 2002-11-14 2007-09-18 Fitel Usa Corp Characterization of optical fiber using Fourier domain optical coherence tomography
CN101330485B (zh) * 2007-06-20 2013-02-27 华为技术有限公司 一种光标识调制、解调方法及装置
US8320758B2 (en) * 2008-05-01 2012-11-27 Aegis Lightwave, Inc. Channel monitor and method for estimating optical power
IL194411A0 (en) * 2008-09-28 2009-09-22 Eci Telecom Ltd Technique for selectively changing dispersion in optical communication channels
JP2010226587A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Nec Corp 光信号検出装置および光信号検出方法
EP2417739B1 (en) * 2009-07-03 2018-03-21 Huawei Technologies Co. Ltd. Adaptive filter
US8538267B2 (en) * 2009-10-09 2013-09-17 Nec Laboratories America, Inc. ROADM transponder aggregator systems and methods of operation
US20110135301A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-09 Vello Systems, Inc. Wavelocker for Improving Laser Wavelength Accuracy in WDM Networks
JP2012015675A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nec Corp Wdm信号光の監視装置
US8655190B2 (en) * 2010-10-05 2014-02-18 Infinera Corporation Wavelength division multiplexed optical communication system architectures
US8768177B2 (en) * 2010-10-05 2014-07-01 Infinera Corporation Wavelength division multiplexed optical communication system having variable channel spacings
JP2014022865A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Nec Corp 光信号分岐装置、および光信号挿入装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162476A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅装置
JPH09215072A (ja) * 1996-02-08 1997-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パス監視装置
JPH10336108A (ja) * 1997-03-31 1998-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パス監視装置
JP2000358261A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Nec Corp 光クロスコネクト装置及び光ネットワーク装置並びに接続状態監視方法
US20040208525A1 (en) * 2002-01-29 2004-10-21 Nortel Networks Limited SRS-immune optical performance monitoring
US20040096214A1 (en) * 2002-08-20 2004-05-20 Red Sky Systems, Inc. Method and apparatus for using optical idler tones for performance monitoring in a WDM optical transmission system
WO2009145118A1 (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 日本電気株式会社 波長パス通信ノード装置、波長パス通信制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2010045805A (ja) * 2009-09-24 2010-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクトシステムの接続状態監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120318965A1 (en) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10524031B2 (en) Methods and apparatus for providing configuration discovery using intra-nodal test channel
US10200145B2 (en) Flexible grid optical spectrum transmitter, receiver, and transceiver
US7689121B2 (en) Method and device for surveillance of optical connection paths for a transparent optical network
JP5811631B2 (ja) 重畳信号検出回路および光ノード装置
US20100290782A1 (en) Remote node configuration for providing upgraded services in a passive optical network and a passive optical network having the same
US20120301137A1 (en) Erroneous optical fiber connection detecting method and node device
JP6481423B2 (ja) 光伝送装置及び波長制御方法
EP2806583B1 (en) Optical fiber transmission system
JP2013005216A (ja) 光伝送システム及び光伝送方法
US20160381441A1 (en) Optical transmission device, optical transmission system, and optical transmission method
US11165529B2 (en) Optical wavelength multiplex transmission system, optical wavelength multiplex apparatus, and standby system checking method
US20070116462A1 (en) Device for optically switching between upstream and downstream optical lines, with node signature addition for tracking optical connection paths
US9178610B1 (en) Optical loopback in a wavelength division multiplexing system
US9154233B2 (en) Frequency modulation signal demodulator and light receiving apparatus
WO2014189423A1 (en) Optical device, optical distribution network and respective methods performed thereby
US20150086192A1 (en) Determining method, determining optical module, and optical communication apparatus
JP4906830B2 (ja) パストレース方法及びトランスペアレントネットワークシステム
EP2482480B1 (en) Optical network element for WDM
US11863295B2 (en) Identifying and monitoring connections in an optical system
CN114285518B (zh) 光通信***、连接关系的确定方法
WO2014038036A1 (ja) 波長監視システム、及び波長監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151027