JP2012525365A - 治療薬剤713 - Google Patents

治療薬剤713 Download PDF

Info

Publication number
JP2012525365A
JP2012525365A JP2012507821A JP2012507821A JP2012525365A JP 2012525365 A JP2012525365 A JP 2012525365A JP 2012507821 A JP2012507821 A JP 2012507821A JP 2012507821 A JP2012507821 A JP 2012507821A JP 2012525365 A JP2012525365 A JP 2012525365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
pharmaceutically acceptable
oxa
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012507821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5763052B2 (ja
Inventor
ヨハンソン,ラルス・アンデルス・ミカエル
ジャドキンズ,ロバート・アンドリュー
リー,ランナ
ロフベルグ,ビョルン・クリスティアン・イングバー
ペルソン,ヨアヒム
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2012525365A publication Critical patent/JP2012525365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5763052B2 publication Critical patent/JP5763052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本明細書に開示するのは、式(I)[式中、R、R、R、R、R、A、X、Yは、本明細書に定義される通りである]の化合物と、医薬組成物における、そしてメラニン濃縮ホルモン関連の疾患又は状態の治療又は予防の方法におけるそれらの使用である。

Description

本発明は、式Iのある種の(3−(4−(1又は2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェノキシ又はフェニルチオ)アゼチジン−1−イル)(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン化合物に、そのような化合物を製造するための方法とこれらの方法に使用する中間化合物に、メラニン濃縮ホルモン関連の疾患又は状態、例えば、肥満、肥満関連状態、不安症、及びうつ病の治療におけるそれらの使用に、そしてそれらを含有する医薬組成物に関する。
メラニン濃縮ホルモン(MCH)の作用は、不安症、うつ病、肥満、及び肥満関連障害に関与すると考えられている。MCHは、摂食行動及びエネルギーホメオスタシスの主要な調節因子であることが見出されていて、SLC−1(GPR24としても知られる)と呼ばれる、353個のアミノ酸オーファンGタンパク質共役受容体(GPCR)の天然リガンドである。SLC−1は、配列上、ソマトスタチン受容体と相同であり、頻繁に、「メラニン濃縮ホルモン受容体」(MCH受容体1型、MCH1受容体、又はMCHR1)と呼ばれる。
MCH1受容体を欠損しているマウスでは、MCHへの摂食応答が増加せず、痩身の表現型が見られ、この受容体がMCHの摂食効果に媒介する任を負うことを示唆する。MCH受容体アンタゴニストはまた、MCHの摂食効果を妨げること、そして食餌誘発肥満マウスにおいて体重及び脂肪症を抑えることが示されてきた。MCH1受容体の分布及び配列の保存は、ヒトと齧歯動物種におけるこの受容体の類似の役割を示唆する。従って、MCH1受容体アンタゴニストは、過度の食事及び体重を特徴とする、肥満や他の障害の治療薬として提唱されてきた。
新出の証拠はまた、MCHR1が気分やストレスの調節においてある役割を担うことを示唆する。中枢神経系の内部では、MCHR1のmRNA及びタンパク質が、例えば、傍質核(PVN)及び側坐核シェルが含まれる様々な視床下部核と、例えば、海馬、中隔、扁桃体、青斑、及び背側縫線核が含まれる辺縁構造に分布していて、このいずれも情動及びストレスの調節に関与すると考えられている。
MCHを内側視索前野へ導入すると不安を誘発することが報告されたが、MCH注射の反対の不安解消様の効果も報告されたことがある。MCHR1が豊富にある側坐核シェルへMCHを注射すると、ラットの強制水泳試験において可動性を減少させて、うつ効果を示唆した。また、MCHR1アンタゴニストが齧歯動物の試験において抗うつ及び不安解消様の効果を明示して、うつ病及び不安症におけるMCHR1の役割を示唆したことが報告されている。
このように、MCHアンタゴニストは、数多くの人々へ利益をもたらして、不安症及びうつ病を軽減させる潜在能力があり、肥満及び肥満関連状態を治療するのに有用である可能性があると考えられている。
ヒスタミンH3受容体は、新たな医薬品を開発する上で、最近注目されている。H3受容体は、中枢及び末梢の神経系、皮膚にも、そして例えば、肺、腸、おそらくは脾臓、及び胃腸管といった臓器にも存在しているシナプス前自己受容体である。最近の証拠は、H3受容体が内因性の構成的な活性を in vitro だけでなく in vivo でも有する(即ち、それは、アゴニストの非存在下でも活性である)ことを示唆する。逆アゴニストとして作用する化合物は、この活性を阻害することができる。ヒスタミンH3受容体はまた、ヒスタミンと、例えば、セロトニン及びアセチルコリンのような他の神経伝達物質の放出を調節することが示された。例えば、ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又は逆アゴニストのように、脳中の神経伝達物質の放出を増加させ得るヒスタミンH3リガンドもあれば、例えば、ヒスタミンH3受容体アゴニストのように、神経伝達物質の放出を阻害するだけでなく、ヒスタミンの生合成を阻害し得るヒスタミンH3リガンドもある。このことは、ヒスタミンH3受容体アゴニスト、逆アゴニスト、及びアンタゴニストが神経細胞の活性に媒介する可能性があることを示唆する。結果として、ヒスタミンH3受容体に標的指向する新しい治療薬を開発する努力が費やされている。ヒスタミンH3受容体を調節する化合物は、統合失調症における認知欠乏症、睡眠発作、肥満、注意欠陥多動性障害、疼痛、及びアルツハイマー病を治療するのに有用であり得ると考えられている。
本発明は、MCH1受容体アンタゴニストであり、それ故に、不安症、うつ病、肥満、及び肥満関連状態の治療に有用である可能性がある化合物を提供する。該化合物はまた、ヒスタミンH3受容体モジュレーターであり、統合失調症における認知欠乏症、睡眠発作、注意欠陥多動性障害、疼痛、及びアルツハイマー病を治療するのに有用であり得る。該化合物はまた、MCH受容体とH3受容体に対する二元的な作用が所望される場合、例えば、肥満と肥満関連状態を治療する場合の障害の治療に特に有用であり得る。
本発明は、式I:
Figure 2012525365
[式中、
は、H、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1−3アルキル基、又は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1−2アルコキシ基を表し;
Aは、O又はSを表し;
とRは、独立して、H、フルオロ、クロロ、ブロモ、1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1−4アルキル基、又は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1−4アルコキシ基を表し;但し、RとRは、互いにメタ(meta)に位置しない;
とRは、独立して、H又はC1−4アルキル基を表し;そして
XとYは、独立して、O又はCHを表し、但し、XとYは、異なる]の化合物、又はその医薬的に許容される塩を提供する。
別の側面において、本発明は、式IA:
Figure 2012525365
[式中、
は、H、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1−3アルキル基、又は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1−2アルコキシ基を表し;
Aは、O又はSを表し;そして
とRは、独立して、H、フルオロ、クロロ、ブロモ、1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1−4アルキル基、又は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1−4アルコキシ基を表し;但し、RとRは、互いにメタに位置しない]の化合物、又はその医薬的に許容される塩を提供する。
別の側面において、本発明は、式IB:
Figure 2012525365
[式中、
は、H、クロロ、又は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1−2アルコキシ基を表し;
Aは、O又はSを表し;そして
は、H又はクロロを表す]の化合物、又はその医薬的に許容される塩を提供する。
別の側面において、本発明は、式IC:
Figure 2012525365
[式中、
は、H、クロロ、又は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1−2アルコキシ基を表し;
Aは、O又はSを表し;そして
は、H又はクロロを表す]の化合物、又はその医薬的に許容される塩を提供する。
別の側面において、本発明は、式ID:
Figure 2012525365
[式中、
とRは、独立して、H又はC1−4アルキル基を表し;
は、H、クロロ、又は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1−2アルコキシ基を表し;
Aは、O又はSを表し;そして
は、H又はクロロを表す]の化合物、又はその医薬的に許容される塩を提供する。
置換基R、R、R、R、R、R、R、A、X、Yの特別な意義をこれから示す。このような意義は、本明細書の上記又は下記で明確化される定義、特許請求項、又は態様のいずれでも適宜、例えば、式I、IA、IB、IC又はIDのいずれの1つにおいて適宜、使用してよいと理解されよう。
特に、Rは、H又はメチルを表す。
特に、Rは、H又はメチルを表す。
特に、Rは、H、クロロ、フルオロ、メトキシ、又はジフルオロメトキシを表す。
特に、Rは、H又はクロロを表す。
特に、Rは、H又はクロロを表す。
特に、Rは、Hを表す。
特に、Rは、Hを表す。
特に、Aは、Oを表す。
特に、Aは、Sを表す。
特に、Xは、Oを表す。
特に、Yは、CHを表す。
「C1−4アルキル」という用語は、1〜4の炭素原子を含有する、直鎖又は分岐鎖のアルカン残基を意味する。例示の基には、メチル;エチル;プロピル;イソプロピル;1−メチルプロピル;n−ブチル、t−ブチル;及びイソブチルが含まれる。
「C1−4アルコキシ」という用語は、一般式:−OR(ここでRは、C1−4アルキルより選択される)の基を意味する。例示のアルコキシには、限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、又はイソブトキシが含まれる。
本出願の残りにおいて、式Iという用語は、他に述べなければ、式Iの、又は式IAの、又は式IBの、又は式ICの、又は式IDの化合物を意味する。
別の側面において、本発明は、以下の化合物:
(3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)−3−クロロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン;
(3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン;
(3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン;
(3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン;
(3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェニルチオ)アゼチジン−1−イル)(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン;
(3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン;
(3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン;
(3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)−2−クロロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン;
(3−(4−((3,3−ジメチル−1−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)メチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン;及び
(3−(2−クロロ−4−((3,3−ジメチル−1−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)メチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン;又はその医薬的に許容される塩の1以上を提供する。
当業者には、本発明には、1と10を含む間の任意数の上記化合物が含まれる可能性があると理解されよう。また、当業者には、本発明には、上記に収載した化合物のどの1以上も除外されることなく、式Iの化合物が含まれることが理解されよう。
本明細書でさらに記載されるのは、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩と、医薬的に許容される担体及び/又は希釈剤を含んでなる医薬組成物である。
本明細書でなおさらに記載されるのは、MCH1受容体の調節が有益である疾患又は状態の治療又は予防を必要とする温血動物へ式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩の治療有効量を投与することを含んでなる、その治療又は予防の方法である。
本明細書でなおさらに記載されるのは、式Iによる化合物又はその医薬的に許容される塩又はそれらの混合物を、MCH1受容体の調節が有益である疾患又は状態の治療又は予防に使用することである。
本明細書でなおさらに記載されるのは、式Iによる化合物又はその医薬的に許容される塩又はそれらの混合物の、MCH1受容体の調節が有益である疾患又は状態の治療又は予防用医薬品の製造における使用である。
本明細書でなおさらに記載されるのは、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を医薬品として使用することである。
別の側面において、本発明は、式Iの化合物をMCH1受容体の調節が有用である疾患又は状態、特に、肥満の治療に提供する。
「MCHR」という用語は、他に述べなければ、メラニン濃縮ホルモン受容体タンパク質1(MCHR1)を意味する。
「治療する」、「治療すること」、及び「治療」という用語は、疾患及び/又はその付随症状の調節を意味する。
「予防する」、「予防すること」、及び「予防」という用語は、疾患及び/又はその付随症状を減少又は消失させることを意味する。
本明細書で使用する「調節する」、「調節する(3人称単数)」、「調節すること」、又は「調節」という用語は、例えば、MCHRの活性化(例、アゴニスト活性)又は阻害(例、アンタゴニスト活性)を意味する。
本明細書で利用される「医薬的に許容される」という用語は、「医薬的に許容される」として確認されている素材(subject matter)が患者/被検者への投与に適していて、生理学的に許容されることを示す。例えば、「医薬的に許容される塩(複数)」という用語は、好適で生理学的に許容される塩(複数)を意味する。
本明細書で使用する「予防」という用語は、(i)疾患及び/又は状態の発現を妨げること;及び/又は(ii)疾患及び/又は状態が発現した状況において、その疾患及び/又は状態の悪化に対して護ることを意味する。
本明細書で使用するように、「MCHR媒介性の状態又は疾患」という用語は、MCHR活性剤による調節に影響される状態又は疾患を意味する。
「治療有効量」という用語は、治療されている状態又は疾患の症状の1以上を調節するのに十分な化合物の量を意味する。
さらなる態様は、その原子の1以上が同じ元素の放射性同位体、例えば、重水素、13C、又は14Cである、本明細書に記載の化合物に関する。特別な態様において、該化合物は、トリチウムで標識される。そのような放射標識化合物は、放射標識された出発材料を取り込むこと、又はトリチウムの場合は、既知の方法による水素のトリチウムでの交換のいずれかによって合成される。既知の方法には、(1)求電子ハロゲン化に続く、トリチウム供給源の存在下での該ハロゲンの還元(例えば、パラジウム触媒の存在下にトリチウムガスを用いた水素化)、又は(2)トリチウムガスと好適な有機金属(例、パラジウム)触媒の存在下に実施する、水素のトリチウムでの交換が含まれる。
トリチウムで標識された化合物は、MCH1受容体へ結合して、その活性をアゴニズム、部分アゴニズム、又はアンタゴニズムによって調節することが可能な新規の医薬化合物を同定するのに有用であり得る。そのようなトリチウム標識化合物は、MCH1受容体へ結合するリガンドの結合性を評価するためにそのような化合物の置き換えを測定するアッセイにおいて使用することができる。
なおさらなる態様において、本明細書に開示する化合物は、放射性同位体の1以上の原子を追加的に含んでよい。この態様の特別な形態において、化合物は、放射活性ハロゲンを含む。このような放射標識化合物は、放射標識された出発材料を既知の方法によって取り込むことによって合成される。特別な態様において、放射性同位体は、18F、123I、125I、131I、75Br、76Br、77Br、又は82Brより選択される。より特別な態様において、放射性同位体は、18Fである。
本発明の化合物が1以上のキラル中心を含有する場合、本発明の化合物は、エナンチオマー又はジアステレオマーの形態又はラセミ混合物で存在して、それとして単離され得ると理解されよう。本発明には、式Iの化合物のあらゆる可能なエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、又はこれらの混合物が含まれる。本発明の化合物の光学活性形態は、例えば、ラセミ体のキラルクロマトグラフィー分離によって、光学活性の出発材料からの合成によって、又は以下に記載の手順に基づいた不斉合成によって製造することができる。
本発明の化合物は、当業者の一般的な知識に従って精製してよい。これらの技術は、例えば、結晶化、スラリー化、又はクロマトグラフィーより選択され得る。クロマトグラフィー法は、例えば、逆相又は順相の技術を使用するものより選択され得る。溶出の溶媒又は溶媒混合物は、それぞれの技術に適したものより選択され得る。
本発明には、式Iの化合物の互変異性体が含まれるとさらに理解されよう。
本発明のある化合物は、その医薬的に許容される塩を含めて、非溶媒和型だけでなく、溶媒和型、例えば水和型で存在し得ると理解されよう。本発明には、式Iの化合物のすべてのそのような溶媒和型が含まれるとさらに理解されよう。
式Iの化合物はまた、塩を生成することができる。結果として、本明細書で式Iの化合物について言及されるとき、そのような言及には、他に示さなければ、その塩が含まれる。1つの態様において、式Iの化合物は、医薬的に許容される塩を生成する。別の態様において、式Iの化合物は、例えば、式Iの化合物を単離及び/又は精製するために使用し得る塩を生成する。
一般に、式Iに従う化合物の医薬的に許容される塩は、当該技術分野でよく知られた標準手順を使用することによって入手することができる。これらの標準手順には、限定されないが、例えば、アルキルアミンのような十分に塩基性の化合物を、例えば、HCl又は酢酸のような好適な酸と反応させて、生理学的に許容されるアニオンを得ることが含まれる。
1つの態様では、式Iに従う化合物を、その医薬的に許容される塩又は溶媒和物、特に、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、及びp−トルエンスルホン酸塩のような酸付加塩へ変換することができる。
一般に、式Iの化合物は、以下の「スキーム」と当業者の一般的な知識に従って、及び/又は以下に続く「実施例」に示す方法に従って製造することができる。溶媒、温度、気圧、及び他の反応条件は、当業者により容易に選択することができる。出発材料は、市販品を利用可能である、及び/又は当業者によって容易に製造される。化合物の製造時には、例えば、コンビナトリアル技術に適した基を中間体が保有する場合、その技術を利用することができる。
「アミノ保護基」という用語は、アミノ基を含有する分子上の他所で生じる反応にアミノ基が巻き込まれることを妨げるようにアミノ基へ付くことが可能な、当該技術分野で認知された部分を意味する。許容されるアミノ保護基には、限定されないが、例えば、「Protective Groups in Organic Synthesis(有機合成の保護基)」、第2版、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(1991)に記載のアミノ保護基が含まれる。アミノ保護基は、例えば、ウレタン型の保護基(カルバメート保護基とも呼ばれる)であってよく、限定されないが、例えば、アリールアルキルオキシカルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニルのような);及びアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル及びtert−ブトキシカルボニルのような)が含まれる。典型的には、アミノ保護基は、tert−ブトキシカルボニルである。
式Iの化合物は、
a)式II:
Figure 2012525365
[式中、A、X、Y、R、R、R、及びRは、先に定義される通りである]の化合物を式III:
Figure 2012525365
[式中、Rは、先に定義される通りであり、そしてLは、脱離基、例えば、C1−4アルコキシ基を表す]の化合物と、溶媒、例えばエタノールの存在下であってもよく、0〜150℃の範囲、特に50〜120℃の範囲の温度で反応させること;又は
b)式IV:
Figure 2012525365
[式中、A、X、Y、R、R、R、及びRは、先に定義される通りである]の化合物を式V:
Figure 2012525365
[式中、Rは、先に定義される通りであり、そしてLは、脱離基、例えば、メシルオキシ又はトシルオキシを表す]の化合物と、塩基、例えばCsCOの存在下に、溶媒、例えばDMF、又は好ましくはDMAの存在下であってもよく、0〜150℃の範囲、特に50〜120℃の範囲の温度で反応させること;又は
c)式VI:
Figure 2012525365
[式中、X、Y、R、及びRは、先に定義される通りである]の化合物を式VII:
Figure 2012525365
[式中、R、R、R、及びAは、先に定義される通りであり、そしてLは、脱離基、例えばハロ、特にクロロ又はブロモを表す]の化合物と、溶媒、例えばDMFの存在下であってもよく、そして塩基、例えばアミン(例、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン)の存在下であってもよく、0〜150℃の範囲、特に5〜50℃の範囲の温度で反応させること;又は
d)式VI:
Figure 2012525365
[式中、X、Y、R、及びRは、先に定義される通りである]の化合物を式XII:
Figure 2012525365
[式中、R、R、R、及びAは、先に定義される通りである]の化合物と、還元剤、例えばトリアセトキシホウ水素化ナトリウムの存在下に、適正な溶媒、例えばジクロロメタン中で、そして塩基、例えばアミン(例、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン)の存在下であってもよく反応させることによって製造することができる。
式IIIの化合物がエステルであれば、式Iの化合物は、式IIの化合物と式IIIのエステルを、溶媒、例えばエタノールの存在下であってもよく、そしてシアン化ナトリウムのような触媒の存在下であってもよく、そして0〜150℃の範囲、特に50〜120℃の範囲の温度で反応させることによって入手することができる。シアン化ナトリウムのような触媒を使用するならば、このとき温度は、好ましくは、周囲温度付近、例えば、10〜30℃である。
式II及びIVの化合物は、以下のスキーム1に示すように、そして実施例に記載の方法に類似した方法によって製造することができる。
Figure 2012525365
工程1
式IVによる化合物は、式VI(ここでRとRは、先に定義される通りである)の化合物を式VIII(ここでA、R、及びRは、先に定義される通りである)のベンズアルデヒド誘導体と還元剤(例えば、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム)と適正な溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で反応させることによって入手することができる。
工程2
式IXによる化合物は、式IVの化合物を式X:
Figure 2012525365
[式中、PGは、アミン保護基、例えばtert−ブトキシカルボニルを表して、Lは、脱離基、例えばメシルオキシ又はトシルオキシを表す]のアゼチジン化合物と、塩基(例えば、CSCO)の存在下、適正な溶媒(例えば、DMF)の存在下に反応させることによって入手することができる。
工程3
式IIによる化合物は、式IXの化合物を適正な溶媒、例えばジクロロメタンにおいて脱保護剤、例えばHCl又はTFAで処理することによって入手することができる。
式IIIの化合物は、例えば、Journal fuer Praktische Chemie, 327, 109-116 (1985) に記載のように、式XI:
Figure 2012525365
[式中、Rは、先に定義される通りである]によるベンゾヒドラジド化合物を利用する、よく知られた手順に従って製造することができる。
式Vの化合物は、以下のスキーム2に示すように、そして実施例に記載の方法に類似した方法によって製造することができる。
Figure 2012525365
工程1
式VIIによる化合物は、Rが先に定義される通りである式IIIの化合物を3−ヒドロキシアゼチジン又はその塩と、塩基、例えばトリエチルアミンの存在下に、触媒、例えばシアン化ナトリウムの存在下であってもよく、適正な溶媒、例えばメタノール中で反応させることによって入手することができる。
工程2
式Vによる化合物は、式VIIの化合物をアルコール活性化剤、例えば、塩化メタンスルホニルで、例えば塩基、例えばトリエチルアミンの存在下に、ジクロロメタンのような適正な溶媒において処理することによって入手することができる。
式VIの化合物は、例えば、Angew. Chem. Int. Ed., 47, 4512-4515 (2008) 及びWO2008/131103に記載のような、よく知られた手順に従って製造することができる。
式VIII、X、及びXIの化合物は、市販品を利用可能であるか又は当業者によく知られた手順に従って容易に製造することができる。
式XIIの化合物は、RとLが先に定義される通りである式Vの化合物を、R、R、及びAが先に定義される通りである式VIIIの化合物と、塩基、例えばCsCOの存在下に、溶媒、例えばDMFの存在下であってもよく、そして0〜150℃の範囲、特に50〜120℃の範囲の温度で反応させることによって製造することができる。
式II、IV、V、VII及びXIIの化合物は、新規であると考えられて、本明細書において、本発明のさらなる側面として特許請求される。本発明の好ましい側面において、これらの化合物は、実質的に純粋な(例えば、50%より多く純粋な、特に、95%より多く純粋な、そしてより特に99%より多く純粋な)形態である。
それでもまだ、なおさらなる態様は、MCH1受容体の調節が有益である疾患又は状態の治療又は予防を必要とする温血動物へ式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩の治療有効量を投与することを含んでなる、その治療又は予防の方法へ向けられる。
より特別な態様は、MCH1受容体の調節が有益である疾患又は状態の治療又は予防を必要とする温血動物へ式Iの化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、その治療又は予防の方法に関する。
なおさらなる態様は、式Iによる化合物又はその医薬的に許容される塩又はそれらの混合物を、MCH1受容体の調節が有益である疾患又は状態の治療又は予防に使用することへ向けられる。
より特別な態様は、式Iのアンタゴニスト化合物又はその医薬的に許容される塩又はそれらの混合物を、MCH1受容体の調節が有益である疾患又は状態の治療又は予防に使用することに関する。
なおさらなる態様は、式Iによる化合物又はその医薬的に許容される塩又はそれらの混合物を、MCH1受容体の調節が有益である疾患又は状態の治療又は予防用医薬品の製造に使用することへ向けられる。
それでもまだ、さらなる態様は、式Iによる化合物又はその医薬的に許容される塩又はそれらの混合物を医薬品として使用することへ向けられる。
別の態様は、式Iによる化合物又はその医薬的に許容される塩又はそれらの混合物と医薬的に許容される担体及び/又は希釈剤を含んでなる医薬組成物へ向けられる。
さらなる態様は、温血動物におけるMCH1受容体の機能不全より生じる、本明細書に言及される疾患又は状態の治療又は予防に有用な、そのような疾患又は状態の治療又は予防に有効な式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩又はそれらの混合物の治療有効量と医薬的に許容される担体及び/又は希釈剤を含んでなる、医薬組成物に関する。
1つの態様において、温血動物は、限定されないが、例えば、ヒトと、例えばイヌ、ネコ、ウマのような家畜動物が含まれる、哺乳動物種である。
さらなる態様において、温血動物は、ヒトである。
1つの態様において、式Iによる化合物をその治療又は予防に使用し得る疾患及び/又は状態には、限定されないが、例えば、気分障害、不安障害、及び摂食障害が含まれる。
例示の気分障害には、限定されないが、例えば、うつ病性障害(複数)(例えば、大うつ病性障害(複数)及び気分変調性障害(複数)のような);双極性うつ病及び/又は双極性躁病(例えば、限定されないが、躁性、うつ性、又は混合性のエピソードを伴うものが含まれる双極I型と、双極II型のような);気分循環性障害(複数);不安うつ病;及び、全般的な医学的状態による気分障害(複数)が含まれる。
例示の不安障害(複数)には、限定されないが、例えば、広場恐怖症を伴わないパニック障害(複数);広場恐怖症を伴うパニック障害(複数);パニック障害(複数)の既往歴がない広場恐怖症;単一恐怖症;社会恐怖症;強迫性障害(複数);ストレス関連障害(複数);外傷後ストレス障害(複数);急性ストレス障害(複数);全般性不安障害(複数);及び、全般的な医学的状態による全般性不安障害(複数)が含まれる。
例示の摂食障害には、限定されないが、例えば、肥満が含まれる。
上記の状態及び障害(複数)の多くは、例えば、米国精神医学会(American Psychiatric Association):「Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders(精神障害の診断及び統計マニュアル)」第4版、テクスト版、ワシントン、DC、米国精神医学会(2000)において定義されている。
別の態様は、気分障害、不安障害、又は摂食障害の治療又は予防を必要とする温血動物へ式Iによる化合物又はその医薬的に許容される塩又はそれらの混合物の治療有効量を投与することを含んでなる、その治療又は予防の方法へ向けられる。
なお別の態様は、気分障害の治療又は予防を必要とする温血動物へ式Iによる化合物又はその医薬的に許容される塩又はそれらの混合物の治療有効量を投与することを含んでなる、その治療又は予防の方法へ向けられる。
それでもまだ別の態様は、不安障害の治療又は予防を必要とする温血動物へ式Iによる化合物又はその医薬的に許容される塩又はそれらの混合物の治療有効量を投与することを含んでなる、その治療又は予防の方法へ向けられる。
なおさらなる態様は、摂食障害の治療又は予防を必要とする温血動物へ式Iによる化合物又はその医薬的に許容される塩又はそれらの混合物の治療有効量を投与することを含んでなる、その治療又は予防の方法へ向けられる。
別の態様は、不安症、うつ病、及び肥満より選択される疾患又は状態の治療又は予防を必要とする温血動物へ式Iによる化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、前記動物におけるその治療又は予防の方法を提供する。
なお別の態様は、不安症の治療又は予防を必要とする温血動物へ式Iによる化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、前記動物におけるその治療又は予防の方法を提供する。
さらなる態様は、全般性不安障害の治療又は予防を必要とする温血動物へ式Iによる化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、前記動物におけるその治療又は予防の方法を提供する。
それでもまだ別の態様は、うつ病の治療又は予防を必要とする温血動物へ式Iによる化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、前記動物におけるその治療又は予防の方法を提供する。
それでもまだなおさらなる態様は、肥満の治療又は予防を必要とする温血動物へ式Iによる化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、前記動物におけるその治療又は予防の方法を提供する。
より特別な態様は、MCH1受容体の調節が有益である疾患又は状態の治療又は予防を必要とする温血動物へ式Iのアンタゴニスト化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、その治療又は予防の方法に関する。
さらなる態様は、不安症、うつ病、及び肥満より選択される疾患又は状態の治療又は予防を必要とする温血動物へ式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩の治療有効量を投与することを含んでなる、前記動物におけるその治療又は予防の方法へ向けられる。
さらなる態様は、不安症の治療又は予防を必要とする温血動物へ式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩の治療有効量を投与することを含んでなる、前記動物におけるその治療又は予防の方法へ向けられる。
なおさらなる態様は、全般性不安障害の治療又は予防を必要とする温血動物へ式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩の治療有効量を投与することを含んでなる、前記動物におけるその治療又は予防の方法へ向けられる。
さらなる態様は、うつ病の治療又は予防を必要とする温血動物へ式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩の治療有効量を投与することを含んでなる、前記動物におけるその治療又は予防の方法へ向けられる。
さらなる態様は、肥満の治療又は予防を必要とする温血動物へ式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩の治療有効量を投与することを含んでなる、前記動物におけるその治療又は予防の方法へ向けられる。
なおまださらなる態様は、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を、MCH1受容体の調節が有益である疾患又は状態の治療又は予防のために使用することへ向けられる。
より特別な態様は、式Iのアンタゴニスト化合物又はその医薬的に許容される塩を、MCH1受容体の調節が有益である疾患又は状態の治療又は予防のために使用することに関する。
さらなる態様は、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を、気分障害、不安障害、及び摂食障害より選択される疾患又は状態の治療又は予防のために使用することへ向けられる。
なおさらなる態様は、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を気分障害の治療又は予防のために使用することへ向けられる。
なおさらなる態様は、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を不安障害の治療又は予防のために使用することへ向けられる。
さらになおさらなる態様は、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を摂食障害の治療又は予防のために使用することへ向けられる。
なおさらなる態様は、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を、不安症、うつ病、及び肥満より選択される疾患又は状態の治療又は予防のために使用することへ向けられる。
それでもまださらなる態様は、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を不安症の治療又は予防のために使用することへ向けられる。
それでもなおさらなる態様は、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を全般性不安障害の治療又は予防のために使用することへ向けられる。
それでもまださらなる態様は、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩をうつ病の治療又は予防のために使用することへ向けられる。
別の態様は、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を肥満の治療又は予防のために使用することへ向けられる。
なおまださらなる態様は、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を、MCH1受容体の調節が有益である疾患又は状態の治療又は予防のための医薬の製造において使用することへ向けられる。
さらなる態様は、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を、気分障害、不安障害、及び摂食障害より選択される疾患又は状態の治療又は予防のための医薬の製造において使用することへ向けられる。
なおさらなる態様は、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を気分障害の治療又は予防のための医薬の製造において使用することへ向けられる。
なおさらなる態様は、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を不安障害の治療又は予防のための医薬の製造において使用することへ向けられる。
さらになおさらなる態様は、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を摂食障害の治療又は予防のための医薬の製造において使用することへ向けられる。
なおさらなる態様は、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を、不安症、うつ病、及び肥満より選択される疾患又は状態の治療又は予防のための医薬の製造において使用することへ向けられる。
それでもまださらなる態様は、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を不安症の治療又は予防用医薬品の製造に使用することへ向けられる。
それでもなおさらなる態様は、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を全般性不安障害の治療又は予防用医薬品の製造に使用することへ向けられる。
それでもまださらなる態様は、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩をうつ病の治療又は予防用医薬品の製造に使用することへ向けられる。
別の態様は、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を肥満の治療又は予防用医薬品の製造に使用することへ向けられる。
さらなる態様は、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を、インスリン抵抗性、急性脂肪肝(NASHが含まれる)、脂肪肝、又は睡眠時無呼吸の治療又は予防のために使用することへ向けられる。
それでもまださらなる態様は、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を医薬品として使用することへ向けられる。
本明細書でなおさらに記載されるのは、式Iの化合物、又はそのジアステレオマー又はエナンチオマー、又は式Iの化合物又はそのジアステレオマー又はエナンチオマーの医薬的に許容される塩、又はそれらの混合物の、統合失調症における認知欠乏症、睡眠発作、肥満、注意欠陥多動性障害、疼痛、及びアルツハイマー病より選択される障害の治療用医薬品の製造における使用である。
本明細書でなおさらに記載されるのは、式Icの化合物、又はそのジアステレオマー又はエナンチオマー、又は式Icの化合物又はそのジアステレオマー又はエナンチオマーの医薬的に許容される塩、又はそれらの混合物の、統合失調症における認知欠乏症、睡眠発作、肥満、注意欠陥多動性障害、疼痛、及びアルツハイマー病より選択される障害の治療用医薬品の製造における使用である。
本明細書でなおさらに記載されるのは、式I又はIcによる化合物、又はそのジアステレオマー又はエナンチオマー、又は式I又はIcの化合物又はそのジアステレオマー又はエナンチオマーの医薬的に許容される塩、又はそれらの混合物と医薬的に許容される担体及び/又は希釈剤を含んでなる医薬組成物である。
本明細書でなおさらに記載されるのは、統合失調症における認知欠乏症、睡眠発作、肥満、注意欠陥多動性障害、疼痛、及びアルツハイマー病より選択される障害の治療を必要とする温血動物へ式I又はIcによる化合物、又はそのジアステレオマー、エナンチオマー、又は混合物、又は式I又はIcの化合物又はそのジアステレオマー又はエナンチオマーの医薬的に許容される塩、又はそれらの混合物の治療有効量を投与することを含んでなる、前記動物においてその障害を治療するための方法である。
本明細書でなおまださらに記載されるのは、ヒスタミンH3受容体を調節することが有益である障害の治療を必要とする温血動物へ式I又はIcによる化合物、又はそのジアステレオマー、エナンチオマー、又は混合物、又は式I又はIcの化合物又はそのジアステレオマー又はエナンチオマーの医薬的に許容される塩、又はそれらの混合物の治療有効量を投与することを含んでなる、その障害を治療するための方法である。
別の態様は、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩と医薬的に許容される担体及び/又は希釈剤を含んでなる医薬組成物へ向けられる。
さらなる態様は、温血動物におけるMCH1受容体の機能不全より生じる、本明細書に言及される疾患又は状態の治療又は予防に有用な、そのような疾患又は状態の治療又は予防に有効な式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩の治療有効量と医薬的に許容される担体及び/又は希釈剤を含んでなる、医薬組成物に関する。
1つの態様において、温血動物は、限定されないが、例えば、ヒトと、例えばイヌ、ネコ、ウマのような家畜動物が含まれる、哺乳動物種である。
さらなる態様において、温血動物は、ヒトである。
なお別の態様は、式Iの化合物を製造するための方法を提供する。
それでもまだ別の態様において、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩、及び/又は式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を含んでなる医薬組成物又は製剤は、以下より選択される他の医薬活性化合物:
(i)限定されないが、例えば、アゴメラチン、アミトリプチリン、アモキサピン、ブプロピオン、シタロプラム、クロミプラミン、デシプラミン、ドキセピン、デュロキセチン、エルザソナン、エシタロプラム、フルボキサミン、フルオキセチン、ゲピロン、イミプラミン、イプサピロン、マプロチリン、ノルトリプチリン、ネファゾドン、パロキセチン、フェネルジン、プロトリプチリン、ラメルテオン、レボキセチン、ロバルゾタン、セルトラリン、シブトラミン、チオニソキセチン、トラニルシプロミン、トラゾドン、トリミプラミン、ベンラファキシン、及びこれらの同等物、医薬活性異性体(複数)、及び代謝産物が含まれる、抗うつ薬;
(ii)限定されないが、例えば、クエチアピンとその医薬活性異性体(複数)及び代謝産物(複数)が含まれる、非定型抗精神病薬;
(iii)限定されないが、例えば、アミスルプリド、アリピプラゾール、アセナピン、ベンゾイソキシジル、ビフェプルノクス、カルバマゼピン、クロザピン、クロルプロマジン、デベンザピン、ジバルプロエクス、デュロキセチン、エスゾピクロン、ハロペリドール、イロペリドン、ラモトリジン、ロキサピン、メソリダジン、オランザピン、ペリペリドン、ペルラピン、ペルフェナジン、フェノチアジン、フェニルブチルピペリジン、ピモジド、プロクロルペラジン、リスペリドン、セルチンドール、スルピリド、スプロクロン、スリクロン、チオリダジン、トリフルオペラジン、トリメトジン、バルプロエート、バルプロ酸、ゾピクロン、ゾテピン、ジプラシドン、及びこれらの同等物、医薬活性異性体(複数)、及び代謝産物(複数)が含まれる、抗精神病薬;
(iv)限定されないが、例えば、アルネスピロン、アジナゾラム、アルプラゾラム、バレゼパム、ベンタゼパム、ブロマゼパム、ブロチゾラム、ブスピロン、クロナゼパム、クロラゼペート、クロルジアゼポキシド、シプラゼパム、ジアゼパム、ジフェンヒドラミン、エスタゾラム、フェノバム、フルニトラゼパム、フルラゼパム、フォサゼパム、ロラゼパム、ロルメタゼパム、メプロバメート、ミダゾラム、ニトラゼパム、オキサゼパム、プラゼパム、クアゼパム、レクラゼパム、トラカゾレート、トレピパム、テマゼパム、トリアゾラム、ウルダゼパム、ゾラゼパムのような、アザピロン類、ベンゾジアゼピン類、バルビツレート類、及びこれらの同等物、医薬活性異性体(複数)、及び代謝産物(複数)が含まれる、抗不安薬;
(v)限定されないが、例えば、カルバマゼピン、バルプロエート、ラモトロジン、ガバペンチン、及びこれらの同等物、医薬活性異性体(複数)、及び代謝産物(複数)が含まれる、抗痙攣薬;
(vi)限定されないが、例えば、ドネペジル、メマンチン、タクリン、及びこれらの同等物、医薬活性異性体(複数)、及び代謝産物(複数)が含まれる、アルツハイマー病治療薬;
(vii)限定されないが、例えば、デプレニル、L−ドーパ、レキップ(Requip)、ミラペクス(Mirapex)、セレゲリン及びラサジリンのようなMAOB阻害剤、タスマール(Tasmar)のようなcomP阻害剤、A−2阻害剤、ドパミン再取込み阻害剤、NMDAアンタゴニスト、ニコチンアゴニスト、ドパミンアゴニスト、神経性一酸化窒素シンターゼの阻害剤、及びこれらの同等物、医薬活性異性体(複数)、及び代謝産物(複数)が含まれる、パーキンソン病治療薬;
(viii)限定されないが、例えば、アルモトリプタン、アマンタジン、ブロモクリプチン、ブタルビタール、カベルゴリン、ジクロルアルフェナゾン、エレトリプタン、フロバトリプタン、リスリド、ナラトリプタン、ペルゴリド、プラミペキソール、リザトリプタン、ロピニロール、スマトリプタン、ゾルミトリプタン、ゾミトリプタン、及びこれらの同等物、医薬活性異性体(複数)、及び代謝産物(複数)が含まれる、偏頭痛治療薬;
(ix)限定されないが、例えば、アブシキシマブ、アクチベース、NXY−059、シチコリン、クロベネチン、デスモテプラーゼ、レピノタン、トラキソプロジル、及びこれらの同等物、医薬活性異性体(複数)、及び代謝産物(複数)が含まれる、卒中治療薬;
(x)限定されないが、例えば、ダラフェナシン、ファルボキサート、オキシブチニン、プロピベリン、ロバルゾタン、ソリフェナシン、トルテロジン、及びこれらの同等物、医薬活性異性体(複数)、及び代謝産物(複数)が含まれる、尿失禁治療薬;
(xi)限定されないが、例えば、ガバペンチン、リドダーム、プレガブリン、及びこれらの同等物、医薬活性異性体(複数)、及び代謝産物(複数)が含まれる、ニューロパシー疼痛治療薬;
(xii)限定されないが、例えば、セレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、ジクロフェナク、ロキソプロフェン、ナプロキセン、パラセタモール、及びこれらの同等物、医薬活性異性体(複数)、及び代謝産物(複数)が含まれる、侵害受容性疼痛治療薬;
(xiii)限定されないが、例えば、アゴメラチン、アロバルビタール、アロニミド、アモバルビタール、ベンゾクタミン、ブタバルビタール、カプリド、クロラール、クロペリドン、クロレタート、デクスクラモール、エトクロルビノール、エトミデート、グルテチミド、ハラゼパム、ヒドロキシジン、メクロカロン、メラトニン、メフォバルビタール、メタカロン、ミダフルール、ニソバメート、ペントバルビタール、フェノバルビタール、プロポフォール、ラメルテオン、ロレタミド、トリクロフォス、セコバルビタール、ザレプロン、ゾルピデム、及びこれらの同等物、医薬活性異性体(複数)、及び代謝産物(複数)が含まれる、不眠症治療薬;
(xiv)限定されないが、例えば、カルバマゼピン、ジバルプロエクス、ガバペンチン、ラモトリジン、リチウム、オランザピン、クエチアピン、バルプロエート、バルプロ酸、ベラパミル、及びこれらの同等物、医薬活性異性体(複数)、及び代謝産物(複数)が含まれる、気分安定薬;
(xv)インスリン及びインスリン類似体;
(xvi)スルホニル尿素(例えば、グリベンクラミド、グリピジド)、食後血糖調節薬(例えば、メグリチニド類、例、レパグリニド及びナテグリニド)が含まれる、インスリン分泌促進薬;
(xvii)ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤(例えば、サキサグリプチン、シタグリプチン、アログリプチン、又はビルダグリプチン);
(xviii)PPARγアゴニスト(例えば、ピオグリタゾン及びロシグリタゾン)、及びPPARα及びγ活性が組み合わされた薬剤が含まれる、インスリン増感剤;
(xix)肝グルコースバランスを調節する薬剤(例えば、ビグアニド類、例、メトホルミン、フルクトース−1,6−ビスホスファターゼ阻害剤、グリコゲンホスホリラーゼ阻害剤、グリコゲンシンターゼキナーゼ阻害剤);
(xx)グルコースの腸からの吸収を抑えるように設計された薬剤(例えば、α−グルコシダーゼ阻害剤、例、アカルボース);
(xxi)グルコースの腎臓による再吸収を妨げる薬剤(例えば、SGLT−2阻害剤、例えば、ダパグリフロジン);
(xxii)長期化した高血糖症の合併症を治療するように設計された薬剤(例えば、アルドースレダクターゼ阻害剤);
(xxiii)抗肥満化合物、例えば、オルリスタット(EP129748)又はシブトラミン(GB2,184,122及びUS4,929,629);
(xxiv)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(例、スタチン類、例えば、ロスバスタチン);PPARαアゴニスト(フィブラート類、例、フェノフィブラート、クロフィブラート、及びゲムフィブロジル);胆汁酸封鎖剤(コレスチラミン);コレステロール吸収阻害剤(植物スタノール、合成阻害剤);胆汁酸吸収阻害剤(IBATi)、及びニコチン酸と類似体(ナイアシンと徐放性製剤)のような、抗脂質異常症剤;
(xxv)β−ブロッカー(例、アテノロール、インデラル);ACE阻害剤(例、リシノプリル);カルシウムアンタゴニスト(例、ニフェジピン);アンジオテンシン受容体アンタゴニスト(例、カンデサルタン)、α−アンタゴニスト、及び利尿剤(例、フロセミド、ベンズチアジド)のような降圧剤;
(xxvi)抗血栓薬、線溶アクチベータ、トロンビンアンタゴニスト;Xa因子阻害剤;VIIa因子阻害剤;抗血小板剤(例、アスピリン、クロピドグレル);抗凝固薬(ヘパリンと低分子量類似体、ヒルジン)及びワルファリンのような、止血調節剤;
(xxvii)グルカゴンの作用に拮抗する薬剤;
(xxviii)非ステロイド性抗炎症薬(例、アスピリン)及びステロイド性抗炎症剤(例、コーチゾン)のような、抗炎症剤;
(xxix)抗高血圧化合物、例えば、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト、アドレナリン作用ブロッカー、α−アドレナリン作用ブロッカー、β−アドレナリン作用ブロッカー、混合型α/β−アドレナリン作用ブロッカー、アドレナリン作用刺激薬、カルシウムチャネルブロッカー、AT−1受容体ブロッカー、塩利尿薬、利尿薬、又は血管拡張薬;
(xxx)PDK阻害剤;
(xxxi)フィトステロール化合物;
(xxxii)11β HSD−1阻害剤;
(xxxiii)UCP−1、2又は3アクチベータ;
(xxxiv)CB1受容体調節剤、例えば、逆アゴニスト又はアンタゴニスト(例、リモナバント又はタラナバント);
(xxxv)NPY受容体調節剤;例えば、NPYアゴニスト又はNPY2アゴニスト又はNPY5アンタゴニスト;
(xxxvi)MC4r調節剤、例えば、MC4rアゴニスト;
(xxxvii)MC3r調節剤、例えば、MC3rアゴニスト;
(xxxviii)オレキシン受容体調節剤、例えば、アンタゴニスト;
(xxxix)核内受容体、例えば、LXR、FXR、RXR、GR、ERRα、β、PPARα、β、γ、δ、及びRORαの調節剤;
(xl)DGAT1阻害剤;
(xli)DGAT2阻害剤;
(xlii)DGAT2アンチセンスオリゴヌクレオチド;
(xliii)脂肪酸シンターゼ阻害剤;
(xliv)CETP(コレステリルエステル転送タンパク質)阻害剤;
(xlv)コレステロール吸収アンタゴニスト;
(xlvi)MTP(ミクロソーム転送タンパク質)阻害剤;
(xlvii)プロブコール;
(xlviii)GLP−1アゴニスト;
(xlix)グルコキナーゼ調節剤;
l)グレリン抗体;
li)グレリンアンタゴニスト;
lii)GPR119アゴニスト、及び
liii)別のメラニン濃縮ホルモン(MCH)調節剤、例えば、MCH−1アンタゴニスト;その医薬的に許容される塩、溶媒和物、そのような塩の溶媒和物、又はこれらのプロドラッグと、医薬的に許容される希釈剤又は担体と一緒であってもよく、そのような療法的治療を必要とする、ヒトのような温血動物へ同時に、同時的に、連続的に、又は別々に投与してよい。
上記の他の医薬活性化合物は、式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩、又はそれらの混合物と組み合わせて利用されるとき、例えば、医師用添付文書集(PDR)に示されるか、又は当業者によって他のやり方で決定される量で使用してよい。
本明細書に言及される使用、方法、医薬品、及び組成物について、使用する式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩、又はそれらの混合物の量と投与される投与量は、利用する式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩、又はそれらの混合物;及び/又は所望される投与形式、及び/又は治療法で変動する場合がある。しかしながら、一般に、満足される結果が得られるのは、式Iによる化合物、又はその医薬的に許容される塩、又はそれらの混合物を動物の体重1kgにつき約0.1mg〜約20mgの1日投与量で投与するときである。このような用量は、1日1〜4回の分割用量で、又は持続放出形態で投与してよい。ヒトでは、総1日用量は、例えば、約5mg〜約1,400mg、及びより特別には、約10mg〜約100mgの範囲に及んでよい。経口投与に適した単位剤形は、一般に、例えば、約2mg〜約1,400mgの式Iによる化合物、又はその医薬的に許容される塩、又はそれらの混合物を、固体及び/又は液体の医薬担体、滑沢剤、及び/又は希釈剤と混合して含む。
しかしながら、どの特別な被検者への特定の用量レベルと投与頻度は、変動してよく、一般的には、限定されないが、例えば、特定の式Iの化合物(複数)、又はその医薬的に許容される塩、又はそれらの混合物の投与形態でのバイオアベイラビリティ;特定の式Iの化合物(複数)、又はその医薬的に許容される塩、又はそれらの混合物の代謝安定性と作用の長さ;被検者の種、年齢、体重、健康全般、性別、及び食事;投与の形式及び時間;排出速度;薬物の組合せ;及び特別な状態の重症度が含まれる、多様な因子に依存する。
式Iによる化合物(複数)、又はその医薬的に許容される塩、又はそれらの混合物は、治療すべき状態と、送達すべき式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩、又はそれらの混合物の量に適したどの手段によっても投与してよい。
式Iによる化合物(複数)、又はその医薬的に許容される塩、又はそれらの混合物は、慣用の医薬組成物の形態において、限定されないが、例えば、経口、筋肉内、皮下、局所、鼻腔内、硬膜外、腹腔内、胸腔内、静脈内、鞘内、脳室内、及び関節中への注射が含まれる、どの経路によっても投与してよい。
1つの態様において、投与の経路は、経口、静脈内、又は筋肉内である。
式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩、又はそれらの混合物は、それ自体で、又は経腸又は非経口投与に適した医薬調製物の形態で使用してよい。
許容される固体の医薬組成物には、限定されないが、例えば、散剤、錠剤、分散可能な顆粒剤、カプセル剤、カシェ剤、及び坐剤が含まれる。
固体の医薬組成物において、医薬的に許容される担体には、限定されないが、例えば、固形剤、液剤、及びこれらの混合物が含まれる。固体の担体はまた、希釈剤、香味剤、安定化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、被包化材料、及び/又は錠剤崩壊剤であり得る。好適な担体には、限定されないが、例えば、炭酸マグネシウム;ステアリン酸マグネシウム;タルク;乳糖;糖;ペクチン;デキストリン;デンプン;トラガカント;メチルセルロース;ナトリウムカルボキシメチルセルロース;低融点ワックス;ココア脂;及びこれらの混合物が含まれる。
散剤は、例えば、微細化した式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩、又はそれらの混合物と微細化した固形物を混合することによって調製することができる。
錠剤は、例えば、式Iによる化合物、又はその医薬的に許容される塩、又はそれらの混合物を、必要な結合特性を有する医薬的に許容される担体と好適な比率で混合して、所望の形状及び大きさへ圧縮して調製することができる。
坐剤は、例えば、式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩、又はそれらの混合物を、直腸温度では液体であるが、直腸温度未満の温度では固体である好適な非刺激性の賦形剤と混合することによって調製することができて、ここでは、非刺激性の賦形剤を最初に融かして、式Iの化合物をその中に分散させる。次いで、融けた均質の混合物を簡便な大きさの型へ注いで、そのまま冷やして固化させる。例示の非刺激性の賦形剤には、限定されないが、例えば、ココア脂;グリセリン化ゼラチン;水素添加植物油;様々な分子量のポリエチレングリコールの混合物;及びポリエチレングリコールの脂肪酸エステルが含まれる。
許容される液体の医薬組成物には、限定されないが、例えば、溶液剤、懸濁液剤、及び乳剤が含まれる。
非経口投与に適した例示の液体医薬組成物には、限定されないが、例えば、式Iによる化合物、又はその医薬的に許容される塩、又はそれらの混合物の滅菌水又は水プロピレングリコール溶液剤;及び、式Iによる化合物、又はその医薬的に許容される塩、又はそれらの混合物の水性ポリエチレングリコール溶液剤が含まれる。
経口投与用の水溶液剤は、式Iによる化合物、又はその医薬的に許容される塩、又はそれらの混合物を水に溶かして、好適な着色剤、香味剤、安定化剤、及び/又は濃化剤を所望により加えることによって調製することができる。
経口投与用の水性懸濁液剤は、微細化した式Iによる化合物、又はその医薬的に許容される塩、又はそれらの混合物を、例えば、天然合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、及びナトリウムカルボキシメチルセルロースのような粘稠な材料と一緒に水に分散させることによって調製することができる。
1つの態様において、本発明の医薬組成物は、約0.05%〜約99%(重量パーセント)の式Iによる化合物、又はその医薬的に許容される塩、又はそれらの混合物を含有する。すべての重量百分率は、組成物全体に基づく。
別の態様において、医薬組成物は、約0.10%〜約50%(重量パーセント)の式Iによる化合物、又はその医薬的に許容される塩、又はそれらの混合物を含有する。すべての重量百分率は、組成物全体に基づく。
本明細書でまた提供するのは、諸成分を一緒に混合又は複合して、混合した成分を錠剤又は坐剤へ成型すること;諸成分をカプセル剤に被包化すること;又は諸成分を溶かして注射可能な溶液剤を生成することを含んでなる、医薬組成物を調製するための方法である。
アッセイ法
MCH結合アッセイ
125I]MCHとヒトメラニン濃縮ホルモン受容体1型(MCHR1)を発現する膜を利用する放射リガンド−結合アッセイでメラニン濃縮ホルモン(MCH)の結合を測定することができる。MCHR1へ結合するリガンドは、[125I]MCHの結合と競合するその能力によって同定することができる。
125I]MCHは、パーキン・エルマー(NEK373050UC 25μCi)より購入し得る。膜(2.20mg/mL)は、EuroScreen より入手可能なもののように、ヒトMCH受容体1型を発現するCHOK1細胞より調製することができる。トリズマ(Trizma)、BSA,NaCl、及びMgCl・6HOは、シグマより購入し得る。ヒトMCHは、Bachem(0.5mg,カタログ番号:H−1482)より購入し得る。
3mM MgCl及び0.05% BSAを含有する50mMトリス(pH7.4)において飽和結合アッセイを行うことができる。アッセイを実施するには、浅い96ウェルプレートのウェルへ100μLの2倍連続希釈放射リガンド[125I]MCHを加える。これに続いて、膜を含有するアッセイ緩衝液の100μlを20μg/mLの最終タンパク濃度で加える。この混合物を室温で1時間インキュベートした後で、細胞ハーベスター(Skatron)を使用して、0.1% PEIで処理した Wallac A-フィルターに通して濾過する。採取した膜を300μL/ウェルの洗浄緩衝液(5mM MgCl及び50mM NaClを含有する50mMトリス(pH7.4))で3回洗浄してから、空気中で一晩、又は60℃で乾燥させる。シンチレーションカウンティングによって125Iを測定する。
リガンド競合結合アッセイでは、一定濃度又は系列濃度のいずれかの試験化合物の存在下に実施する[125I]MCH結合アッセイを利用することができる。用量応答アッセイでは、アッセイプレートにおいて化合物を連続的に3倍希釈して、ある濃度の範囲を産生する。単一点のアッセイでは、[125I]MCHと膜を予め混合してから、20μg/mLの最終膜タンパク質と0.04nMの放射リガンド濃度でアッセイプレートへ移すことができる。
飽和結合からのデータの解析には、cpmをdpmへ変換して、ベンダー提供の比放射能を使用して、nMの放射リガンド濃度を計算する。
飽和結合データは、式(1):
B=Bmax[[125I]MCH]/(K+[[125I]MCH]) (1)
(ここでBは、結合したリガンドの濃度であり、Bmaxは、結合したリガンドの最大濃度であり、そしてKは、リガンドの解離定数である)を使用して、解析することができる。
阻害パーセント(%Inh)は、式(2):
%Inh=100/[1−(カウント(試料)−カウント(陰性))/((カウント(陽性)−カウント(陰性))] (2)
を使用して計算することができる。
非線形2乗解析を使用する慣用法によって、IC50値を計算することができる。
MCHR1受容体活性化アッセイ
メラニン濃縮ホルモン受容体1型(MCHR1)は、Gαi/oサブユニットを含有するヘテロ三量体Gタンパク質と相互作用するG−タンパク質共役受容体である。MCHのMCHR1への結合は、この活性化受容体と会合したGαi/oタンパク質上でのGDPのGTPへの交換をもたらす。この活性化は、膜会合受容体へ結合したGTP類似体、GTPγ35Sの量を測定することによって定量することができる。GTPγ35Sは、G−タンパク質の内因性のGTPアーゼ活性によって加水分解されず、むしろ安定した複合体を形成する。従って、そのような受容体を発現する細胞より調製した膜へ結合したGTPγ35Sの量を測定することによって、MCH1受容体の活性化を定量することができる。
膜は、濾過によって単離しても、SPAビーズ(アマーシャム)上に結合させてもよい。次いで、存在する35Sの量を決定することによって、結合したGTPγ35Sを定量することができる。このように、競合性のリガンドによるMCH結合の阻害は、そのような競合リガンドの存在下での、膜へ結合するGTPγ35Sの量の減少によって評価することができる。
アゴニスト放射リガンド[ H]−N−α−メチルヒスタミンでのヒスタミンH SPA
H3結合アッセイを使用して、ヒトヒスタミンH3受容体(全長H3、最も一般的な脳のアイソフォーム445)を発現するCHO−K1膜への[H]−N−α−メチルヒスタミンの結合を阻害する、本発明の化合物の能力を評価した/することができる。200μlの96ウェルSPAフォーマットにおいて、ヒトH3膜(12.5μgタンパク質/ウェル)と1.4nM[H]−N−α−メチルヒスタミンを本発明の化合物とともに1.5時間インキュベートして、全体(1% DMSO)結合と非特異結合(10μMイメチット)に関する効果パーセントを定量した/することができる。このアッセイの再現性は、IC50曲線を単一検体(singlicate)で作成することができるほどである。一撃(SP)試験は、同一3検体で行うことができる。
ヒトヒスタミンH3受容体を安定的に発現するCHO−K1細胞より調製する膜は、ACSより入手することができる。
試験用の式I、IA及び/又はIBの化合物は、純正DMSOに可溶化した試料として提供した/することができる。連続希釈は、DMSOで行った/行うことができる。
プレートは、96ウェルの Unifilter GF/B(パーキンエルマー、6005177)であった/あり得る。パーキンエルマーの TopCount でプレートを読み取った/読み取ることができる。クエンチ曲線によって作成されるDPMデータが必要でなかったならば/でなければ、CPMデータを使用して解析した/することができる。
予備作業
1. アッセイの当日、1mg/mLのBSAをアッセイ緩衝液(AB)へ加えた/加えることができる。
2. AB中のビーズ/膜プールに必要とされる量を計算した/することができる:「P」−は、17.1mL/アッセイプレート+10mL PlateMate 過剰を必要とする。緩衝液の容量をビーズと膜の間で分割して、膜のポリトロン処理を可能にした後で、ビーズへ加えた/加えることができる。
a.PVT−WGA SPAビーズ:ビーズ(Px9.83mg/mL)を最終1750μg/ウェルのために再懸濁させた/させることができる。少なくとも15分待って、膜を加えた/加えることができる(以下のbを参照のこと)。
b.膜(組換えヒトH3受容体を含有するCHO細胞からのhH3膜、11.7mg/mL):膜を−80℃より取り出して/取り出すことができて、室温の水浴で融かした/融かすことができる。(0.0702mg/mLxP)mgの膜を、上記のビーズで使用しない残存量に最終12.5μg/ウェルで再懸濁させて、ポリトロン速度5.0で瞬時ホモジェナイズした/することができる。このホモジェナイズした膜混合物をビーズと合わせて、少なくとも30分待った後で、プレートへ分配した/することができる。
3. 式I、IA及び/又はIBの化合物:一撃(Single Poke)用には、10μMの最終濃度用に、1mMの式I、IA及び/又はIBによる化合物の2μlを Optiplate(同一3検体プレート)へ分配した/することができる(CMAにより2.2μlの0.909mMを分配する)。IC50用には、上段の10μMの最終濃度のために、式I、IA及び/又はIBによる化合物の6μlを96ウェル500μlポリプロピレンU底プレートのカラム1のDMSOに入れた/入れることができる。対照として、イメチット(以下参照)を使用した/することができる。
4. イメチット(NSB及び対照用):DMSO中100μM溶液を1μM(NSB)又は100nM(IC50)の最終アッセイ濃度用に調製した/することができる。
5. [H]−N−α−メチルヒスタミン([H]−NAMH):AB中の溶液を14nM(1.4nMの最終濃度の10倍)で調製した/することができる。5μlの試料をβカウンターで、同一4検体で計算した/することができる。濃度が12〜14.5nMであったならば/あれば、補正は必要でなかった/必要でない場合がある(IC50用には、ABase テンプレートの計算タブに基づいて最終濃度を使用する)。
アッセイ
1. IC50では:式I、IA及び/又はIBによる化合物は、DMSOで1:10に希釈して/することができて(6μl+54μlのDMSOを PlateMate によって加えた/加えることができる)、ストック濃度から1:1000希釈の上段の最終希釈のために、1:3の連続希釈液(30μl+60μl)をDMSOで調製した/することができる。
2. 式I、IA及び/又はIBの化合物の希釈液の2μlを混合してから、アッセイプレートへ移した/移すことができる。DMSOを除去して/することができて、2μlの100μMイメチットをウェルへ加えた/加えることができる。
3. 178μlのビーズ/膜混合物をアッセイプレートへ分配した/することができる。
4. 20μl[H]−NAMHを Rapid Plate で加えた/加えることができる。このアッセイプレートを密封して、RTシェーカーにおいて約6.5の速度で1.5時間インキュベートした/することができる。
5. 引き続き、このアッセイプレートを1000rpmで10分間遠心分離させた/させることができる。
6. 計数は、3H SPA H3クエンチプログラムの1つを使用して、TopCount で実施した/することができる。
tSISがクエンチ曲線の全スケールの70%に相当する値未満であったとき/未満である(tSIS<25%)ときは、DPMデータを解析した/することができる。他の場合は、CPMデータを使用した/する。典型的な範囲は、全部で800〜1200CPM、45〜70 CPM NSB(Z’0.70〜0.90)であった/である。
このデータは、以下のチェン−プルソフ(Cheng-Prusoff)式と ActivityBase 又は XLfit テンプレートを使用して、効果パーセント{[1−(単一検体−NSBプレート)/(全体プレート−NSBプレート)]x100%の平均}、IC50、及びKiを計算することによって解析することができる。
Ki=IC50/{1+([リガンド]/Kd)}
ここでKdは、[H]リガンドの数値(0.67nM)である。
このアッセイにおいて、リガンドは、平均Kd(0.67nM)の約2倍である、1.4nMへ補正することができる。
このデータをXLfit:y=A+((B−A)/(l+((C/x)^D))のモデル205へ適合することによって、IC50とnHを決定することができる。
グアノシン5’−O−(3−[ 35 S]チオ)三リン酸[GTPγS]結合アッセイ
GTPγS結合アッセイを使用して、ヒトヒスタミンH3受容体(hH3R)でトランスフェクトされたCHO細胞(チャイニーズハムスター卵巣)における、化合物のアンタゴニスト特性を検討することができる。hH3Rを発現するCHO細胞由来の膜(10μg/ウェル)をGTPγSアッセイ緩衝液(20mM Hepes,10mM MgCl2,100mM NaCl,pH7.4)に希釈して、サポニン(3μg/mL)、GDP(10μM)、及びPVT−WGA SPAビーズ(125μg/ウェル)(アマーシャム)とともに30分間プレインキュベートする。アンタゴニスト活性を定量するために、(R)−α−メチルヒスタミン(30nM)を[35S]GTPγS(0.2nM)と様々な濃度のH3Rアンタゴニストとともに96ウェルSPAプレートに加える。膜/サポニン/GDPの混合物の添加でGTPγS結合アッセイを開始して、室温で90分間インキュベートする。MicroBeta Trilux カウンター(パーキンエルマー)を使用することによって、結合した[35S]GTPγSの量を決定する。各試料で結合した[35S]GTPγSの百分率を、H3アンタゴニストの非存在下でインキュベートして結合した対照試料の百分率として計算する。それぞれの濃度について同一2検体の定量値を得て、このデータを Excel Fit 4を使用して解析して、IC50を得る。
IC 50
実施例化合物のIC50値を以下の表1に示す。
本発明の少なくとも1つの化合物は、約100μM未満のIC50値を有する。さらなる態様において、本発明の少なくとも1つの化合物は、上記に参照したアッセイの少なくとも1つにおいて、約1nM〜約100μMの間のIC50値で活性を有する。なおさらなる態様において、本発明の少なくとも1つの化合物は、上記に参照したアッセイの少なくとも1つにおいて、約2nM〜約100nMの間のIC50値で活性を有する。なおさらなる態様において、本発明の少なくとも1つの化合物は、上記に参照したアッセイの少なくとも1つにおいて、約2nMと50nMの間のIC50値で活性を有する。1つの態様において、本発明の少なくとも1つの化合物は、上記に参照したアッセイの少なくとも1つにおいて、約100nM未満のIC50値により活性を有する。別の態様において、本発明の少なくとも1つの化合物は、上記に参照したアッセイの少なくとも1つにおいて、約50nM未満のIC50値で活性を有する。なお別の態様において、本発明の少なくとも1つの化合物は、上記に参照したアッセイの少なくとも1つにおいて、約20nM未満のIC50値で活性を有する。
以下の表1に示すのは、本質的には上記に記載したようなヒスタミンHSPAアッセイ、及び/又は本質的には上記に記載したようなGTPγS結合アッセイに従って産出されたIC50値である。
表1
Figure 2012525365
本発明を、以下の「実施例」においてさらに明確化する。この「実施例」は、例解のためのみに示されると理解されたい。上記の考察と「実施例」より、当業者は、本発明の本質的な特徴を確認し得て、その精神及び範囲より逸脱することなく、様々な変更及び修飾を行って、本発明を様々な使用及び条件へ適用することができる。結果として、本発明は、本明細書の下記に示す実例に制限されず、むしろ本明細書に付帯の特許請求項によって規定される。
一般に、式Iの化合物は、当業者の一般的な知識に従って、及び/又は以下に続く「実施例」及び/又は「中間体」のセクションにおいて説明される方法を使用して、製造することができる。溶媒、温度、気圧、及び他の反応条件は、当業者により容易に選択することができる。出発材料は、市販品を利用可能である、及び/又は当業者によって容易に製造される。化合物の製造時には、例えば、コンビナトリアル技術に適した基を中間体が保有する場合、その技術を利用することができる。
本明細書では、以下の略語を利用する:APCI:大気圧化学イオン化;aq.:水性;DMA:N,N−ジメチルアセトアミド;DMSO:ジメチルスルホキシド;DMF:N,N−ジメチルホルムアミド;h:時間(複数);RPHPLC:逆相高速液体クロマトグラフィー;KCO:炭酸カリウム;LC:液体クロマトグラフィー;MgSO:硫酸マグネシウム;min:分;MS:質量スペクトル;NaCl:塩化ナトリウム;NaHCO:重炭酸ナトリウム;NaSO:硫酸ナトリウム;CSCO:炭酸セシウム;NH:アンモニア;NMR:核磁気共鳴;d:二重項;dd:二重二重項;t:三重項;MHz:メガヘルツ;sat.:飽和;TFA:トリフルオロ酢酸。
LC/MS HPLC法:Waters Acquity UPLC Column Acquity UPLC BEH C18,1.7μm,2.1xl00mm。勾配:炭酸アンモニウム緩衝液(pH10)(40mM NH+6.5mM HCO)中5〜95%アセトニトリル、5.8分、60℃。流速:0.8mL/分。
化学品のIUPAC名称は、CambridgeSoft Corporation(米国マサチューセッツ州ケンブリッジ、02140)により提供されるソフトウェアによって作成する。
実施例1
(3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)−3−クロロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン
Figure 2012525365
1A.4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)−3−クロロフェノール
Figure 2012525365
2−クロロ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(0.50g,3.19ミリモル)のジクロロメタン(35mL)溶液へ2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタンヘミシュウ酸塩(例えば、Angew. Chem. Int. Ed., 47, 4512-4515 (2008) を参照のこと)(0.55g,3.83ミリモル)を加えた。20分間撹拌後、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(1.01g,4.79ミリモル)を加えて、この反応混合物を一晩撹拌した。この混合物をジクロロメタンで希釈して、分液漏斗へ移した。水を加えて、有機相を分離させて除いた。水相をKCOで飽和させてから、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を乾燥(相分離器)させて、真空で濃縮した。0.65g(85%)の1Aを固形物として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 3.51 (s, 4H), 3.62 (s, 2H), 4.74 (s, 4H), 6.55 (d, 1H), 6.71 (d, 1H), 7.09 (d, 1H), MS (APCI+) m/z 240 [M+H]+
1B.(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン
Figure 2012525365
5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸エチル(0.40g,1.83ミリモル)の澄明な乾燥メタノール(5mL)溶液へシアン化ナトリウム(18mg,0.37ミリモル)を加えた。3−ヒドロキシアゼチジン塩酸塩(0.45g,2.84ミリモル)及びトリエチルアミン(0.40mL,2.84ミリモル)のメタノール(5mL)溶液を周囲温度で加えた。20分間撹拌後、水(20mL)とジクロロメタン(30mL)を加えた。層を分離させて、水相をジクロロメタン(30mL)で2回抽出した。合わせた有機層を蒸発させた。次いで、この粗生成物をトルエン(5mL)で処理し、濾過し、トルエン(5mL)で洗浄して、真空で乾燥させた。0.40g(90%)の1Bを固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 3.84 (dd, 1H), 4.31 (m, 2H), 4.56 (m, 1H), 4.79 (dd, 1H), 5.87 (d, 1H), 7.64 (m, 3H), 8.05 (d, 2H), MS (APCI+) m/z 246 [M+H]+
1C.メタンスルホン酸1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボニル)アゼチジン−3−イル
Figure 2012525365
1B(2.00g,8.16ミリモル)のジクロロメタン(200mL)懸濁液を氷浴に冷やした。トリエチルアミン(1.58mL,11.42ミリモル)に続いて、塩化メタンスルホニル(0.85mL,11.01ミリモル)を加えた。添加後、冷却浴を外した。この混合物を一晩撹拌してから、分液漏斗へ移した。この混合物を水に次いでNaHCO水溶液で洗浄した。この有機溶液を乾燥(相分離器)させて、蒸発させた。2.58g(98%)の1Cを固形物として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 3.13 (s, 3H), 4.43 (dd, 1H), 4.64 (dd, 1H), 4.87 (dd, 1H), 5.12 (dd, 1H), 5.40 (m, 1H), 7.54 (t, 2H), 7.59 (t, 1H), 8.15 (d, 2H), MS (APCI+) m/z 324 [M+H]+
1.(3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)−3−クロロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン
1A(0.30g,1.25ミリモル)を乾燥DMF(10mL)に溶かして、1C(0.61g,1.88ミリモル)に続いてCsCO(0.82g,2.50ミリモル)を加えた。この反応混合物を90℃で24時間撹拌した。この混合物を濾過して、溶媒のほぼ半量を蒸発させた。生成物を分取用RP HPLC(勾配:30分にわたり15〜55%アセトニトリル、0.2%アンモニア緩衝液)によって精製した。純粋な画分を合わせて、濃縮した。ジクロロメタンを加えて、この溶液を乾燥(相分離器)させて、真空で濃縮した。0.26g(44.5%)の1を固形物として得た。1H NMR 5 (500 MHz, CDCl3): δ 3.57 (s, 4H), 3.73 (s, 2H), 4.33 (d, 1H), 4.65 (dd, 1H), 4.73 (m, 1H), 4.77 (s, 4H), 5.06 (m, 1H), 5.14 (dd, 1H), 6.70 (d, 1H), 6.80 (s, 1H), 7.37 (m, 1H), 7.54 (m, 2H), 7.59 (m, 1H), 8.16 (d, 2H), MS (APCI+) m/z 467 [M+H]+。LC純度:96%。
2.5mgの実施例1をバイアルへ秤量して、エタノール(100μL)を加えることによって、スラリー実験を実施した。このスラリーを周囲温度で7日間振り混ぜてから、小さなスパーテルを使用して結晶を採取した。この結晶をフード中で1時間乾燥させてから、DSC(示差走査熱量測定)を使用して分析した。試料を穿孔蓋付きアルミニウムパンへ秤量して、5℃/分の勾配で0℃から300℃へ加熱して、45秒ごとに±0.6℃の振幅で変調させた。この装置は、50mL/分の窒素でパージした;融点:119±5℃。
実施例2
(3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン
Figure 2012525365
2A.4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェノール
Figure 2012525365
2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタンヘミシュウ酸塩(製法については、例えば、Angew. Chem. Int. Ed., 47, 4512-4515 (2008) を参照のこと)(2.0g,13.9ミリモル)と4−ヒドロキシベンズアルデヒド(1.7g,13.9ミリモル)をジクロロメタンと一緒に混合した。この懸濁液を室温で30分間撹拌してから、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(3.8g,18.0ミリモル)を小分けで加えた。この混合物を室温で18時間撹拌してから、ジクロロメタンで希釈して、分液漏斗へ移した。この混合物を水で抽出して、飽和するまでKCOを水相へ小分けで加えた。この溶液をジクロロメタンで数回抽出した。合わせた有機溶液をNaSOで乾燥させてから、溶媒を蒸発によって除去した。2.2g(77%)の2Aをオイルとして得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 3.41 (s, 4H), 3.48 (s, 2H), 4.72 (s, 4H), 6.64 (d, 2H), 7.04 (d, 2H), MS (APCI+) m/z 206 [M+H]+
2B.(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)メタノン
Figure 2012525365
5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸エチル(製法については、例えば、WO97/05131を参照のこと)(0.53g,2.10ミリモル)の乾燥メタノール(10mL)懸濁液へシアン化ナトリウム(20mg,0.42ミリモル)を加えた。3−ヒドロキシアゼチジン塩酸塩(0.38g,2.78ミリモル)及びトリエチルアミン(0.39mL,2.78ミリモル)のメタノール(10mL)溶液を周囲温度で加えた。この混合物を2.5時間撹拌した。水(30mL)を加えて、この混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせて、蒸発させて白色の固形物とし、これをトルエン(5mL)で処理してから、濾過した。生成物をトルエン(5mL)で洗浄してから、真空で乾燥させた。0.52g(90%)の2Bを固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 4.00 (dd, 1H), 4.46 (dd, 2H), 4.70 (m, 1H), 4.93 (dd, 1H), 7.62 (d, 2H), 8.11 (d, 2H), MS (APCI+) m/z 280 [M+H]+
2C.メタンスルホン酸1−(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボニル)アゼチジン−3−イル
Figure 2012525365
2B(これは、ほぼ50%の5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸メチルを不純物として含有する)(1.38g,2.47ミリモル)のジクロロメタン(50mL)懸濁液を氷浴中で冷やした。トリエチルアミン(0.51mL,3.70ミリモル)に続いて塩化メタンスルホニル(0.27m1,3,45ミリモル)を加えた。添加後、冷却浴を外した。この混合物を7時間撹拌した。この反応混合物を分液漏斗へ移して、水に続いてNaHCO水溶液で洗浄した。この有機溶液を乾燥(相分離器)させて、蒸発させた。ジクロロメタン(50mL)とジエチルエーテル(200mL)を加えて、固体の生成物を濾過によって採取した。この固形物をジエチルエーテルで2回洗浄してから、真空で乾燥させた。初めにジクロロメタンで、次いでジクロロメタン及び2M NH含有メタノールの混合物(20:1)で溶出させるフラッシュカラムクロマトグラフィーを使用して、生成物を精製した。0.66g(75%)の2Cを固形物として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 3.13 (s, 3H), 4.43 (dd, 1H), 4.65 (dd, 1H), 4.87 (dd, 1H), 5.12 (dd, 1H), 5.41 (m, 1H), 7.53 (d, 2H), 8.10 (d, 2H), MS (APCI+) m/z 358 [M+H]+
2.(3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン
2A及び2Cを出発材料として利用して、実施例1の記載に類似したプロトコールを使用して、表題化合物を製造した。70mg(12%)の2をオイルとして得た。このオイルは、室温に静置させると、徐々に固化した。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 3.41 (s, 4H), 3.53 (s, 2H), 4.34 (d, 1H), 4.65 (m, 1H), 4.74 (s, 5H), 5.09 (m, 1H), 5.14 (m, 1H), 6.73 (d, 2H), 7.21 (d, 2H), 7.52 (d, 2H), 8.10 (d, 2H), MS (APCI+) m/z 467 [M+H]+。LC純度:92%。
10.5mgの実施例2をバイアルへ秤量して、エタノール(168μL)を加えることによって、スラリー実験を実施した。このスラリーを周囲温度で7日間振り混ぜてから、小さなスパーテルを使用して結晶を採取した。この結晶をフード中で1時間乾燥させてから、DSC(示差走査熱量測定)を使用して分析した。試料を穿孔蓋付きアルミニウムパンへ秤量して、5℃/分の勾配で0℃から300℃へ加熱して、45秒ごとに±0.6℃の振幅で変調させた。この装置は、50mL/分の窒素でパージした;融点:128±5℃、及び138±5℃。
実施例3
(3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン
Figure 2012525365
3A.3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェノキシ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2012525365
2A(0.77g,3.75ミリモル)を乾燥DMF(20mL)に溶かして、CsCO(2.44g,7.50ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で10分間撹拌してから、3−(メチルスルホニルオキシ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.88g,7.50ミリモル)を加えた。その後、この反応混合物を90℃で24時間撹拌した。この混合物を濾過して、溶媒を蒸発させた。残渣をDMSO(6mL)に溶かして、分取用RP HPLC(勾配:30分にわたり15〜55%アセトニトリル、0.2%アンモニア緩衝液)によって精製した。純粋な画分を合わせて、濃縮した。ジクロロメタンを加えてこの溶液を乾燥(相分離器)させて、濃縮した。1.00g(74%)の3Aを、室温に静置すると固化するオイルとして得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 1.45 (s, 9H), 3.34 (s, 4H), 3.46 (s, 2H), 3.99 (dd, 2H), 4.28 (dd, 2H), 4.73 (s, 4H), 4.84 (m, 1H), 6.68 (d, 2H), 7.15 (d, 2H), MS (APCI+) m/z 361 [M+H]+
3B.6−(4−(アゼチジン−3−イルオキシ)ベンジル)−2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン
Figure 2012525365
3A(0.19g,0.52ミリモル)をジクロロメタン(20mL)に溶かして、TFA(1.95mL,26ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。KCO(5g)を小分けで加えて、この混合物を20分間撹拌した。KCOの飽和(水)溶液を加えて、この混合物を分液漏斗へ移した。層を分離させて、水層をジクロロメタンでさらに数回抽出した。合わせた有機溶液を乾燥(相分離器)させて、蒸発させた。128mg(94%)の3Bをオイルとして得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 3.34 (s, 4H), 3.45 (s, 2H), 3.80 (m, 2H), 3.92 (m, 2H), 4.72 (s, 4H), 4.98 (m, 1H), 6.69 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), MS (APCI+) m/z 261 [M+H]+
3.(3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン
マイクロ波バイアルにおいて3B(0.30g,1.15ミリモル)を5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸エチル(0.30g,1.38ミリモル)と混合して、密封した。この固体混合物を予熱した油浴中で融かして、120℃で4時間撹拌した。DMSO(2mL)を加えてこの混合物を濾過してから、分取用RP HPLC(勾配:25分にわたり15〜55%アセトニトリル、0.2%アンモニア緩衝液)によって精製した。純粋な画分を合わせてから、蒸発させた。ジクロロメタンを加えてこの溶液を乾燥(相分離器)させて、真空で濃縮した。0.30g(61%)の3を無色のオイルとして得た。このオイルは、室温に静置させると、徐々に固化した。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 3.38 (s, 4H), 3.49 (s, 2H), 4.31 (d, 1H), 4.65 (m, 1H), 4.73 (s, 5H), 5.06 (m, 1H), 5.11 (m, 1H), 6.72 (d, 2H), 7.19 (d, 2H), 7.47-7.63 (m, 3H), 8.14 (d, 2H), MS (APCI+) m/z 433 [M+H]+。LC純度:97%。
実施例4
(3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン
Figure 2012525365
4A.(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)(5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン
Figure 2012525365
5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸エチル(例えば、Journal fuer Praktische Chemie, 327, 109-116 (1985) を参照のこと)(0.50g,2.01ミリモル)の乾燥メタノール(10mL)懸濁液へシアン化ナトリウム(20mg,0.40ミリモル)を加えた。3−ヒドロキシアゼチジン塩酸塩(0.26g,2.42ミリモル)のメタノール(2mL)溶液、次いでトリエチルアミン(0.34mL,2.42ミリモル)を周囲温度で加えた。この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。水(20mL)とジクロロメタン(30mL)を加えた。所望の生成物のいくらかが沈殿したので、濾過して取った。濾過後の2層を分離させて、水相をジクロロメタン(30mL)で2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させて、この溶液を蒸発させた。全部で0.43g(77%)の4Aを固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 3.82 (dd, 1H), 3.84 (s, 3H), 4.30 (m, 2H), 4.55 (m, 1H), 4.77 (dd, 1H), 5.85 (d, 1H), 7.16 (d, 2H), 7.98 (d, 2H), MS (APCI+) m/z 276 [M+H]+
4B.メタンスルホン酸1−(5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボニル)アゼチジン−3−イル
Figure 2012525365
4A(5.45g,19.8ミリモル)のジクロロメタン(100mL)懸濁液を氷浴中で冷やした。トリエチルアミン(4.4mL,31.7ミリモル)に続いて塩化メタンスルホニル(2.3mL,29.7ミリモル)を加えた。添加後、冷却浴を外した。この混合物を7時間撹拌した。この混合物を分液漏斗へ移して、水に続いてNaHCO(飽和)水溶液で洗浄した。この有機溶液を乾燥(相分離器)させて、蒸発させた。ジクロロメタン(50mL)とジエチルエーテル(200mL)を加えて、固体生成物を濾過した。生成物をジエチルエーテルで2回洗浄してから、真空で乾燥させた。5.03g(72%)の4Bを固形物として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 3.13 (s, 3H), 3.90 (s, 3H), 4.42 (dd, 1H), 4.64 (dd, 1H), 4.86 (dd, 1H), 5.11 (dd, 1H), 5.40 (m, 1H), 7.02 (d, 2H), 8.09 (d, 2H), MS (APCI+) m/z 354 [M+H]+
4.(3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン
2A(0.41g,2.00ミリモル)を乾燥DMF(10mL)に溶かして、4B(0.92g,2.60ミリモル)に続いてCSCO(1.30g,4.00ミリモル)を加えた。この反応混合物を90℃で24時間撹拌した。この混合物をほぼ乾固まで蒸発させて、ジメチルスルホキシド(10mL)を加えた。この混合物を濾過して、分取用RP HPLC(勾配:30分にわたり15〜55%アセトニトリル、0.2%アンモニア緩衝液)によって精製した。純粋な画分を合わせて、濃縮した。ジクロロメタンを加えてこの溶液を乾燥(相分離器)させて、真空で濃縮して、0.26gの薄黄色の固形物を得た。この生成物を、EtOAcで始めてからジクロロメタン/2M NH含有メタノール(20:1)で生成物を溶出させるフラッシュクロマトグラフィーを使用して、さらに精製した。0.20g(22%)の所望の生成物を固形物として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 3.35 (s, 4H), 3.47 (s, 2H), 3.87 (s, 3H), 4.30 (d, 1H), 4.62 (dd, 1H), 4.72 (s, 5H), 5.04 (m, 1H), 5.09 (dd, 1H), 6.71 (d, 2H), 7.00 (d, 2H), 7.17 (d, 2H), 8.07 (d, 2H), MS (APCI+) m/z 463 [M+H]+。LC純度:95%。
15mgの実施例4をバイアルへ秤量して、エタノール(2400μL)を加えることによって、スラリー実験を実施した。このスラリーを周囲温度で7日間振り混ぜてから、小さなスパーテルを使用して結晶を採取した。この結晶をフード中で1時間乾燥させてから、DSC(示差走査熱量測定)を使用して分析した。試料を穿孔蓋付きアルミニウムパンへ秤量して、5℃/分の勾配で0℃から300℃へ加熱して、45秒ごとに±0.6℃の振幅で変調させた。この装置は、50mL/分の窒素でパージした;融点:152±5℃。
実施例5
(3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェニルチオ)アゼチジン−1−イル)(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン
Figure 2012525365
5A.(3−(4−(ヒドロキシメチル)フェニルチオ)アゼチジン−1−イル)(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン
Figure 2012525365
(4−メルカプトフェニル)メタノール(2.38g,17.0ミリモル)と1C(5.00g,15.5ミリモル)をDMF(80mL)中で混合した。CsCO(6.05g,18.56ミリモル)を加えた。この混合物を90℃で一晩撹拌してから、室温へ冷やした。酢酸エチル(150mL)を加えて、この混合物を水(50mL)で洗浄した。水層を酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機相を合わせ、乾燥(MgSO)させて、蒸発乾固させた。残渣を酢酸エチル/ヘプタン(20:80,40:60、そして次いで60:40)で溶出させるカラムクロマトグラフィーによって精製した。3.5g(61%)の5Aを固形物として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 4.19 (m, 2H), 4.64 (m, 2H), 4.69 (s, 2H), 5.10 (m, 1H), 7.34 (m, 4H), 7.53 (t, 2H), 7.59 (t, 1H), 8.15 (d, 2H), MS (APCI+) m/z 368 [M-H]+
5B.(3−(4−(クロロメチル)フェニルチオ)アゼチジン−1−イル)(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン
Figure 2012525365
5A(3.48g,9.47ミリモル)をジクロロメタン(150mL)に溶かして、この混合物を氷浴中で冷やした。撹拌しながら、塩化チオニル(0.76mL,10.4ミリモル)を滴下した。30分後に冷却浴を外した。この混合物を2.5時間撹拌してから、蒸発乾固させた。残渣をジクロロメタンで溶出させるクロマトグラフィーによって精製した。2.93g(80%)の5Bを固形物として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 4.22 (m, 2H), 4.57 (s, 2H), 4.65 (m, 2H), 5.14 (m, 1H), 7.29 (d, 2H), 7.36 (d, 2H), 7.53 (t, 2H), 7.59 (t, 1H), 8.16 (d, 2H), MS (APCI+) m/z 386 [M+H]+
5.(3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェニルチオ)アゼチジン−1−イル)(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン
2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタンヘミシュウ酸塩(製法については、例えば、Angew. Chem. Int. Ed., 47, 4512-4515 (2008) を参照のこと)(0.18g,1.24ミリモル)と5B(0.24g,0.62ミリモル)をDMF(5mL)中で混合した。N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.36mL,2.05ミリモル)を加えた。この混合物を室温で1.5時間撹拌してから、メタノール(5mL)を加えた。この混合物を室温で3日間撹拌してから、蒸発乾固させた。水、アセトニトリル、アンモニア(95/5/0.2)緩衝液中20〜95%アセトニトリルの勾配を25分にわたり使用する分取用RP HPLCによって残渣を精製した。メタノール中のアンモニア(2M)/ジクロロメタン(0.5〜2%)で溶出させるカラムクロマトグラフィーによって生成物をさらに精製した。59mg(21%)の所望の生成物を固形物として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 3.36 (s, 4H), 3.50 (s, 2H), 4.17 (m, 2H), 4.61 (m, 2H), 4.72 (s, 4H), 5.08 (m, 1H), 7.20 (d, 2H), 7.26 (d, 2H), 7.50 (t, 2H), 7.57 (t, 1H), 8.13 (d, 2H), MS (APCI+) m/z 449 [M+H]+。LC純度:93%。
実施例6
(3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン
Figure 2012525365
5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸エチル(55mg,0.23ミリモル)のMeOH(3mL)溶液へ3B(55mg,0.21ミリモル)のMeOH(3mL)溶液を加えた。シアン化ナトリウム(4mg)を加えて、この反応混合物を室温で3時間撹拌した。この混合物を分液漏斗へ移して、DCM(50mL)で希釈した。有機層をNaCOの水溶液で洗浄し、乾燥(相分離器)させてから、蒸発させた。この粗生成物を、初めに酢酸エチルで溶出させてから、DCMと(2M NHを含有する)MeOHの20:1混合物で溶出させるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。75mg(79%)の6を固形物として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 3.37 (s, 4H), 3.48 (s, 2H), 4.32 (dd, 1H), 4.64 (dd, 1H), 4.75 (s, 5H), 5.06 (m, 1H), 5.10 (m, 1H), 6.72 (d, 2H), 7.22 (m, 4H), 8.17 (m, 2H), MS (APCI+) m/z 451 [M+H]+。LC 純度:92%。
2.7mgの実施例6をバイアルへ秤量して、エタノール(43μL)を加えることによって、スラリー実験を実施した。このスラリーを周囲温度で7日間振り混ぜてから、小さなスパーテルを使用して結晶を採取した。この結晶をフード中で1時間乾燥させてから、DSC(示差走査熱量測定)を使用して分析した。試料を穿孔蓋付きアルミニウムパンへ秤量して、5℃/分の勾配で0℃から300℃へ加熱して、45秒ごとに±0.6℃の振幅で変調させた。この装置は、50mL/分の窒素でパージした;融点:117±5℃。
実施例7
(3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン
Figure 2012525365
7A.5−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸エチル
Figure 2012525365
4−ジフルオロメトキシ安息香酸ヒドラジド(2.0g,9.9ミリモル)をDCM(40mL)及びトリエチルアミン(1.80g,17.8ミリモル)と混合した。この混合物を氷浴で冷やしてから、塩化エチルオキサリル(1.42g,10.4ミリモル)を10分の時間の間で加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌してから、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。この有機溶液を乾燥(相分離器)させてから、濃縮した。残渣をトルエン(40mL)に溶かしてから、ピリジン(0.96g,12.1ミリモル)を加えた。塩化チオニル(3.6g,30.2ミリモル)を5分の時間にわたり滴下した。この混合物を還流下に2.5時間沸騰させた。溶媒を蒸発によって除去して、残渣をDCM(60mL)に溶かした。この溶液をNaHCO水溶液で2回、次いで水で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させて、溶媒を蒸発によって除去した。2.50g(73%)の7Aを固形物として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 1.48 (t, 3H), 4.56 (m, 2H), 6.64 (t, 1H), 7.28 (d, 2H), 8.19 (d, 2H)。
7.(3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン
7A(60mg,0.21ミリモル)と3B(50mg,0.19ミリモル)を出発材料として利用すること以外は実施例6の記載に類似したプロトコールを使用して、65mg(68%)の7を固形物として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 3.0-4.2 (m, 6H), 4.34 (m, 1H), 4.66 (m, 1H), 4.76 (m, 5H), 5.10 (m, 2H), 6.62 (t, 1H), 6.76 (m, 2H), 7.27 (m, 4H), 8.18 (d, 2H), MS (APCI+) m/z 499 [M+H]+。LC純度:96%。
実施例8
(3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)−2−クロロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン
Figure 2012525365
8A.4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)−2−クロロフェノール
Figure 2012525365
2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタンヘミシュウ酸塩(150mg,0.79ミリモル)と3−クロロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(160mg,1.02ミリモル)を出発材料として利用すること以外は実施例2Aの記載に類似したプロトコールを使用して、160mg(84%)の8Aをオイルとして得た。1H NMR (500 MHz, CD3OD): δ 3.43 (s, 4H), 3.48 (s, 2H), 4.72 (s, 4H), 6.86 (d, 1H), 7.03 (d, 1H), 7.22 (s, 1H)。
8B.4−メチルベンゼンスルホン酸1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボニル)アゼチジン−3−イル
Figure 2012525365
1B(250mg,1.02ミリモル)と塩化4−メチルベンゼン−1−スルホニル(250mg,1.31ミリモル)を出発材料として利用すること以外は実施例2Cの記載に類似したプロトコールを使用して、365mg(90%)の8Bを固形物として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 2.49 (s, 3H), 4.24 (dd, 1H), 4.47 (dd, 1H), 4.72 (dd, 1H), 4.98 (dd, 1H), 5.22 (m, 1H), 7.41 (d, 2H), 7.53 (t, 2H), 7.59 (t, 1H), 7.82 (d, 2H), 8.14 (d, 2H)。
8.(3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)−2−クロロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン
8A(130mg,0.54ミリモル)と8B(220mg,0.55ミリモル)を出発材料として利用すること以外は実施例2の記載に類似したプロトコールを使用して、130mg(51%)の8をゴムとして得た。1H NMR (500 MHz, CD3OD): δ 3.38 (s, 4H), 3.48 (s, 2H), 4.25 (dd, 1H), 4.6-4.8 (m, 6H), 5.15 (m, 2H), 6.78 (d, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.56 (t, 2H), 7.61 (t, 1H), 8.09 (d, 2H), MS (APCI+) m/z 467 [M+H]+。LC純度:91%。
実施例9
(3−(4−((3,3−ジメチル−1−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)メチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン
Figure 2012525365
9A.4−(1−(5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボニル)アゼチジン−3−イルオキシ)ベンズアルデヒド
Figure 2012525365
4−ヒドロキシベンズアルデヒド(1.10g,9.17ミリモル)、炭酸セシウム(3.49g,10.70ミリモル)、及び4B(2.70g,7.64ミリモル)をDMF(80mL)と混合した。この混合物を110℃で18時間撹拌してから、室温へ冷やした。固形物を濾過して取って、濾液を蒸発させた。残渣をメタノールで処理して、生成した固形物を濾過によって採取した。真空下での乾燥によって、1.8g(62%)の9Aをベージュ色の固形物として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-de): δ 3.85 (s, 3H), 4.13 (dd, 1H), 4.57 (dd, 1H), 4.65 (dd, 1H), 5.12 (dd, 1H), 5.29 (m, 1H), 7.10 (d, 2H), 7.16 (d, 2H), 7.90 (d, 2H), 8.00 (d, 2H), 9.90 (s, 1H), MS (APCI+) m/z 380 [M+H]+
9.(3−(4−((3,3−ジメチル−1−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)メチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン
9A(217mg,0.57ミリモル)のDCM(10mL)溶液へ2,2,2−トリフルオロ酢酸3,3−ジメチル−1−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン(179mg,0.74ミリモル)とトリエチルアミン(0.20mL,1.44ミリモル)を加えた。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(140mg,0.66ミリモル)を加えて、この反応混合物を室温で3日間撹拌した。この混合物を飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を相分離器に通して濾過してから、蒸発させた。アセトニトリル及び酢酸水溶液(0.2%)の混合物を移動相として使用する Kromasil C8カラムでの分取用クロマトグラフィーによって、生成物を精製した。生成物画分を合わせて、ほとんどのアセトニトリルを蒸発によって除去した。水性の残渣を凍結乾燥させた。165mg(59%)の9を固形物として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 1.24 (s, 6H), 3.15 (d, 2H), 3.59 (s, 2H), 3.69 (d, 2H), 3.89 (s, 3H), 4.17 (s, 2H), 4.33 (m, 1H), 4.63 (m, 1H), 4.74 (m, 1H), 5.06-5.12 (m, 2H), 6.73 (d, 2H), 7.23 (d, 2H), 7.27 (d, 2H), 8.10 (d, 2H), MS (APCI+) m/z 491 [M+H]+。LC純度:95%。
実施例10
(3−(2−クロロ−4−((3,3−ジメチル−1−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)メチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン
Figure 2012525365
10A.3−クロロ−4−(1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボニル)アゼチジン−3−イルオキシ)ベンズアルデヒド
Figure 2012525365
1C(500mg,1.55ミリモル)と3−クロロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(250mg,1.60ミリモル)を出発材料として利用すること以外は実施例9Aの記載に類似したプロトコールを使用して、205mg(34%)の10Aを固形物として得た。1H NMR (500 MHz, CD3OD): δ 4.33 (m, 1H), 4.6-4.9 (m, 2H), 5.23 (m, 1H), 5.36 (m, 1H), 7.07 (d, 1H), 7.5-7.7 (m, 3H), 7.8-9.0 (m, 4H), 9.86 (s, 1H)。
10.(3−(2−クロロ−4−((3,3−ジメチル−1−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)メチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン
2,2,2−トリフルオロ酢酸3,3−ジメチル−1−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン(125mg,0.52ミリモル)と10A(100mg,0.26ミリモル)を出発材料として利用すること以外は実施例9の記載に類似したプロトコールを使用して、95mg(74%)の10を固形物として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 1.24 (s, 6H), 3.11 (d, 2H), 3.51 (s, 2H), 3.62 (d, 2H), 4.17 (s, 2H), 4.41 (m, 1H), 4.66 (m, 1H), 4.82 (m, 1H), 5.1-5.2 (m, 2H), 6.60 (d, 1H), 7.13 (d, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.4-7.7 (m, 3H), 8.15 (d, 2H), MS (APCI+) m/z 495 [M+H]+。LC純度:97%。

Claims (16)

  1. 式I:
    Figure 2012525365
    [式中、
    は、H、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1−3アルキル基、又は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1−2アルコキシ基を表し;
    Aは、O又はSを表し;
    とRは、独立して、H、フルオロ、クロロ、ブロモ、1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1−4アルキル基、又は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1−4アルコキシ基を表し;但し、RとRは、互いにメタ(meta)に位置しない;
    とRは、独立して、H又はC1−4アルキル基を表し;そして
    XとYは、独立して、O又はCHを表し、但し、XとYは、異なる]の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  2. 請求項1に記載の式IA:
    Figure 2012525365
    [式中、
    は、H、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1−3アルキル基、又は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1−2アルコキシ基を表し;
    Aは、O又はSを表し;そして
    とRは、独立して、H、フルオロ、クロロ、ブロモ、1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1−4アルキル基、又は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1−4アルコキシ基を表し;但し、RとRは、互いにメタに位置しない]の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  3. 請求項1に記載の式IB:
    Figure 2012525365
    [式中、
    は、H、クロロ、又は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1−2アルコキシ基を表し;
    Aは、O又はSを表し;そして
    は、H又はクロロを表す]の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  4. 請求項1に記載の式IC:
    Figure 2012525365
    [式中、
    は、H、クロロ、又は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1−2アルコキシ基を表し;
    Aは、O又はSを表し;そして
    は、H又はクロロを表す]の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  5. 請求項1に記載の式ID:
    Figure 2012525365
    [式中、
    とRは、独立して、H又はC1−4アルキル基を表し;
    は、H、クロロ、又は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1−2アルコキシ基を表し;
    Aは、O又はSを表し;そして
    は、H又はクロロを表す]の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  6. AがOを表す、請求項1〜5のいずれにも記載の化合物。
  7. AがSを表す、請求項1〜6のいずれにも記載の化合物。
  8. 以下の化合物:
    (3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)−3−クロロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン;
    (3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン;
    (3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン;
    (3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン;
    (3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェニルチオ)アゼチジン−1−イル)(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン;
    (3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン;
    (3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン;
    (3−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメチル)−2−クロロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン;
    (3−(4−((3,3−ジメチル−1−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)メチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン;及び
    (3−(2−クロロ−4−((3,3−ジメチル−1−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)メチル)フェノキシ)アゼチジン−1−イル)(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノン;又はその医薬的に許容される塩の1以上。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物と医薬的に許容される担体及び/又は希釈剤を含んでなる医薬組成物。
  10. MCH1受容体の調節が有益である疾患又は状態の治療又は予防を必要とする温血動物へ請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、その治療又は予防の方法。
  11. 前記疾患又は状態が、不安症、肥満、及びうつ病より選択される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記疾患又は状態が肥満である、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物の、H3受容体の調節が有益である疾患又は状態の治療又は予防への使用。
  14. 疾患又は状態が、統合失調症における認知欠乏症、睡眠発作、肥満、注意欠陥多動性障害、疼痛、及びアルツハイマー病より選択される、請求項13に記載の化合物の使用。
  15. 請求項1に記載の式Iの化合物の製造の方法であって、
    a)式II:
    Figure 2012525365
    [式中、A、X、Y、R、R、R、及びRは、先に定義される通りである]の化合物を式III:
    Figure 2012525365
    [式中、Rは、先に定義される通りであり、そしてLは、脱離基を表す]の化合物と、溶媒の存在下であってもよく、0〜150℃の範囲の温度で反応させること;又は
    b)式IV:
    Figure 2012525365
    [式中、A、X、Y、R、R、R、及びRは、先に定義される通りである]の化合物を式V:
    Figure 2012525365
    [式中、Rは、先に定義される通りであり、そしてLは、脱離基を表す]の化合物と、塩基の存在下に、溶媒の存在下であってもよく、0〜150℃の範囲の温度で反応させること;又は
    c)式VI:
    Figure 2012525365
    [式中、X、Y、R、及びRは、先に定義される通りである]の化合物を式VII:
    Figure 2012525365
    [式中、R、R、R、及びAは、先に定義される通りであり、そしてLは、脱離基を表す]の化合物と、溶媒の存在下であってもよく、そして塩基の存在下であってもよく、0〜150℃の範囲の温度で反応させること;又は
    d)式VI:
    Figure 2012525365
    [式中、X、Y、R、及びRは、先に定義される通りである]の化合物を式XII:
    Figure 2012525365
    [式中、R、R、R、及びAは、先に定義される通りである]の化合物と、還元剤の存在下に、適正な溶媒中で反応させることを含んでなる、前記方法。
  16. 請求項15に記載のような、a)式II又はb)式IV又はc)式V又はd)式VII又はe)式XIIの中間化合物。
JP2012507821A 2009-05-01 2010-04-29 治療薬剤713 Expired - Fee Related JP5763052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17463009P 2009-05-01 2009-05-01
US61/174,630 2009-05-01
PCT/GB2010/050698 WO2010125390A1 (en) 2009-05-01 2010-04-29 Therapeutic agents 713

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012525365A true JP2012525365A (ja) 2012-10-22
JP5763052B2 JP5763052B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=42290768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507821A Expired - Fee Related JP5763052B2 (ja) 2009-05-01 2010-04-29 治療薬剤713

Country Status (23)

Country Link
US (1) US8110566B2 (ja)
EP (1) EP2424870B1 (ja)
JP (1) JP5763052B2 (ja)
KR (1) KR20120023044A (ja)
CN (2) CN103936751A (ja)
AR (1) AR076516A1 (ja)
AU (1) AU2010243341B2 (ja)
BR (1) BRPI1014387A2 (ja)
CA (1) CA2759230A1 (ja)
DK (1) DK2424870T3 (ja)
ES (1) ES2562831T3 (ja)
HR (1) HRP20160128T1 (ja)
HU (1) HUE026856T2 (ja)
MX (1) MX2011011618A (ja)
PL (1) PL2424870T3 (ja)
PT (1) PT2424870E (ja)
RU (1) RU2526055C2 (ja)
SA (1) SA110310332B1 (ja)
SI (1) SI2424870T1 (ja)
SM (1) SMT201600041B (ja)
TW (1) TW201100433A (ja)
UY (1) UY32593A (ja)
WO (1) WO2010125390A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2009003892A (es) * 2006-10-25 2009-04-23 Neurosearch As Compuestos de oxadiazol y tiadiazol y su uso como moduladores del receptor de acetilcolina nicotinico.
EP2590969B1 (en) * 2010-07-06 2014-10-15 AstraZeneca AB Therapeutic agents 976
UY34194A (es) * 2011-07-15 2013-02-28 Astrazeneca Ab ?(3-(4-(espiroheterocíclico)metil)fenoxi)azetidin-1-il)(5-(fenil)-1,3,4-oxadiazol-2-il)metanona en el tratamiento de la obesidad?
HU230880B1 (hu) 2015-04-15 2018-11-29 Richter Gedeon Nyrt Indol származékok
CN115304595A (zh) * 2020-01-10 2022-11-08 康圣博施医药有限公司 药物的治疗组合以及其使用方法
HUP2200222A1 (hu) 2022-06-17 2023-12-28 Richter Gedeon Nyrt MCHR1 antagonisták a Prader-Willi szindróma kezelésére

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507579A (ja) * 2004-07-26 2008-03-13 イーライ リリー アンド カンパニー ヒスタミンh3受容体薬剤としてのオキサゾール誘導体、製造及び治療的使用
JP2008542229A (ja) * 2005-05-25 2008-11-27 グラクソ グループ リミテッド 鼻炎の治療に用いられる置換されたピペリジン拮抗剤
WO2009052062A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Sanofi-Aventis Substituted n-phenyl-bipyrrolidine carboxamides and therapeutic use thereof
WO2009154132A1 (ja) * 2008-06-19 2009-12-23 萬有製薬株式会社 スピロジアミン-ジアリールケトオキシム誘導体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2473468C (en) * 2002-02-01 2011-06-21 Novo Nordisk A/S Amides of aminoalkyl-substituted azetidines, pyrrolidines, piperidines and azepanes
SE0202134D0 (sv) 2002-07-08 2002-07-08 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
JP4595542B2 (ja) * 2002-07-30 2010-12-08 萬有製薬株式会社 ベンズイミダゾール誘導体を有効成分とするメラニン凝集ホルモン受容体拮抗剤
EP1593667A4 (en) 2003-02-12 2009-03-04 Takeda Pharmaceutical AMINE DERIVATIVE
GB0400193D0 (en) 2004-01-07 2004-02-11 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
EP1706384A1 (en) 2004-01-07 2006-10-04 AstraZeneca AB Therapeutic agents i
US7241787B2 (en) * 2004-01-25 2007-07-10 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Substituted N-cycloexylimidazolinones, process for their preparation and their use as medicaments
TW200538098A (en) * 2004-03-22 2005-12-01 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
EP1805169B1 (en) 2004-10-18 2008-12-24 Eli Lilly And Company Histamine h3 receptor inhibitors, their preparation and therapeutic uses
WO2006066173A2 (en) 2004-12-17 2006-06-22 Eli Lilly And Company Novel mch receptor antagonists
US20080306055A1 (en) * 2004-12-21 2008-12-11 Astrazeneca Ab Heterocyclic Mchr1 Antagonists And Their Use In Therapy
JP2006176443A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Shionogi & Co Ltd メラニン凝集ホルモン受容体アンタゴニスト
WO2006130075A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Astrazeneca Ab Novel mchr1 antagonists and their use for the treatment of mchr1 mediated conditions and disorders
EP1907398A1 (en) 2005-07-15 2008-04-09 AstraZeneca AB Therapeutic agents
US20090076064A1 (en) * 2006-01-06 2009-03-19 Astrazeneca Ab Compounds
WO2008011453A2 (en) 2006-07-20 2008-01-24 Amgen Inc. SUBSTITUTED AZOLE AROMATIC HETEROCYCLES AS INHIBITORS OF LLβ-HSD-1
WO2008020799A1 (en) 2006-08-18 2008-02-21 Astrazeneca Ab Thienopyrimidin-4-one and thienopyridazin-7-one derivatives as mch rl antagonists
EP2102208B1 (en) 2006-12-05 2014-04-23 Janssen Pharmaceutica NV Novel substituted diaza spiro pyridinone derivatives for use in mch-1 mediated diseases
EA015559B1 (ru) 2006-12-14 2011-08-30 Эли Лилли Энд Компани ПРОИЗВОДНЫЕ 5-[4-(АЗЕТИДИН-3-ИЛОКСИ)ФЕНИЛ]-2-ФЕНИЛ-5H-ТИАЗОЛО[5,4-c]ПИРИДИН-4-ОНА И ИХ ИСПОЛЬЗОВАНИЕ В КАЧЕСТВЕ РЕЦЕПТОРОВ MCH
JP2010524962A (ja) 2007-04-17 2010-07-22 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド オーロラキナーゼ阻害剤のための創薬法
KR101194467B1 (ko) 2007-08-22 2012-10-24 에프. 호프만-라 로슈 아게 Nk3 수용체 길항제로서의 피롤리딘 아릴-에터

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507579A (ja) * 2004-07-26 2008-03-13 イーライ リリー アンド カンパニー ヒスタミンh3受容体薬剤としてのオキサゾール誘導体、製造及び治療的使用
JP2008542229A (ja) * 2005-05-25 2008-11-27 グラクソ グループ リミテッド 鼻炎の治療に用いられる置換されたピペリジン拮抗剤
WO2009052062A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Sanofi-Aventis Substituted n-phenyl-bipyrrolidine carboxamides and therapeutic use thereof
WO2009154132A1 (ja) * 2008-06-19 2009-12-23 萬有製薬株式会社 スピロジアミン-ジアリールケトオキシム誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010243341B2 (en) 2014-02-13
KR20120023044A (ko) 2012-03-12
TW201100433A (en) 2011-01-01
EP2424870A1 (en) 2012-03-07
US8110566B2 (en) 2012-02-07
MX2011011618A (es) 2011-11-18
SA110310332B1 (ar) 2013-12-10
AR076516A1 (es) 2011-06-15
AU2010243341A1 (en) 2011-11-03
SMT201600041B (it) 2016-02-25
ES2562831T3 (es) 2016-03-08
WO2010125390A1 (en) 2010-11-04
JP5763052B2 (ja) 2015-08-12
CN102459279A (zh) 2012-05-16
DK2424870T3 (en) 2016-02-15
EP2424870B1 (en) 2015-12-16
UY32593A (es) 2010-11-30
CN103936751A (zh) 2014-07-23
PL2424870T3 (pl) 2016-05-31
RU2526055C2 (ru) 2014-08-20
BRPI1014387A2 (pt) 2017-06-06
SI2424870T1 (sl) 2016-03-31
CA2759230A1 (en) 2010-11-04
HRP20160128T1 (hr) 2016-02-26
CN102459279B (zh) 2014-06-25
US20100280000A1 (en) 2010-11-04
HUE026856T2 (en) 2016-07-28
PT2424870E (pt) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763052B2 (ja) 治療薬剤713
JP2007533715A (ja) GlyT1阻害剤として用いるためのモルホリニルおよびピペリジニル基を有する化合物
JP5827683B2 (ja) 療法薬976
US8685958B2 (en) Therapeutic agents
JP2007533713A (ja) N−[4−4(4−モルホリニル)フェニル]−[(4−ピペリジニル)メチル]カルボキシアミド誘導体、およびグリシントランスポーター阻害薬としてのその使用
JP2016522244A (ja) プロキネシチン受容体のモジュレータとしての1−スルホニルピペリジン誘導体
JP2007533714A (ja) N−[6−(4−モルホリニル)−3−ピリジニル]−2−(テトラヒドロ−2h−ピラン−4−イル)−n−[(1−{[フェニル]メチル}−4−ピペリジニル)メチル]アセトアミド誘導体および統合失調症などの精神病を治療するためのglyt1輸送阻害剤としての関連化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5763052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees