JP2012523125A - 光起電モジュール、及び、タンデム型半導体層スタックを有する光起電モジュールを製造する方法 - Google Patents

光起電モジュール、及び、タンデム型半導体層スタックを有する光起電モジュールを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012523125A
JP2012523125A JP2012503794A JP2012503794A JP2012523125A JP 2012523125 A JP2012523125 A JP 2012523125A JP 2012503794 A JP2012503794 A JP 2012503794A JP 2012503794 A JP2012503794 A JP 2012503794A JP 2012523125 A JP2012523125 A JP 2012523125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stack
layer
silicon layer
electrode
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012503794A
Other languages
English (en)
Inventor
コークレイ、ケビン
ハッセン、グレイド
スティーブンズ、ジェイソン
ジロトラ、クナル
ローゼンタール、サミュエル
Original Assignee
シンシリコン・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンシリコン・コーポレーション filed Critical シンシリコン・コーポレーション
Publication of JP2012523125A publication Critical patent/JP2012523125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/142Energy conversion devices
    • H01L27/1421Energy conversion devices comprising bypass diodes integrated or directly associated with the device, e.g. bypass diode integrated or formed in or on the same substrate as the solar cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • H01L31/1824Special manufacturing methods for microcrystalline Si, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

一体的に統合された光起電モジュールを提供する。このモジュールは、基材の上に絶縁基材と下部電極とを含む。この方法は、下部電極の上の微晶質シリコン層の下部スタックと、下部スタックの上の非晶質シリコン層の上部スタックと、上部スタックの上の上部電極とをさらに含む。シリコン層の上部スタックと下部スタックとが異なるエネルギーバンドギャップを有する。このモジュールは、シリコン層の上部スタック及び下部スタックの中において下部電極から上部電極まで垂直に延在する埋め込みバイパスダイオードをさらに含む。この埋め込みバイパスダイオードは、下部スタック及び上部スタックの一部分であって、下部スタック及び上部スタックの残りの部分より高い結晶化度を有する一部分を含む。
【選択図】図なし

Description

関連出願の相互参照
この出願は、2009年6月10日に提出した「タンデム型半導体層スタックを有する光起電装置(Photovoltaic Devices Having Tandem Semiconductor Layer Stacks)」と題された同時係属中の米国仮特許出願シリアルナンバー61/185,770(「770出願」)、2009年6月30日に提出した「複数の半導体層スタックを有する光起電装置(Photovoltaic Devices Having Multiple Semiconductor Layer Stacks)」と題された同時係属中の米国仮特許出願シリアルナンバー61/221,816(「816出願」)、及び、2009年8月3日に提出した「複数の半導体層スタックを有する光起電装置(Photovoltaic Devices Having Multiple Semiconductor Layer Stacks)」と題された同時係属中の米国仮特許出願シリアルナンバー61/230,790(「790出願」)の非仮特許出願であり、かつ、これらの仮特許出願の優先権の利益を主張する。770出願、816出願及び790出願のすべての開示は、参照することによって本明細書に組み込まれている。
本明細書に記載されている主題は、光起電装置に関する。いくつかの既知の光起電装置は、シリコンの薄膜の活性部分を有する薄膜ソーラーモジュールを含む。モジュールに入射する光は、活性シリコン膜の中へ進む。光がシリコン膜に吸収されれば、光は、シリコンの中で電子及び孔を生じさせることができる。電子及び孔は、モジュールから取り出して外部の電気負荷に適用することができる電位及び/又は電流を生じさせるために使用される。
光の中の光子は、シリコン膜の中で電子を励起し、シリコン膜の中で原子から電子を分離させる。光子が電子を励起して、膜の中で原子から電子を分離させるためには、光子は、シリコン膜におけるエネルギーバンドギャップを超えるエネルギーを有していしなければならない。光子のエネルギーは、膜に入射する光の波長と関連がある。したがって、光は、膜のエネルギーバンドギャップ及び光の波長に応じてシリコン膜に吸収される。
いくつかの既知の光起電装置は、互いに重なるように、かつ、下部電極と上部電極との間に堆積させた2組以上のシリコン膜を含むタンデム型層スタックを含む。膜の異なる組は、異なるエネルギーバンドギャップを有することができる。装置に入射光のより多くの波長を吸収させることができるので、膜の異なる組に異なるバンドギャップを与えることによって、装置の効率を高めることができる。例えば、膜の第1の組は、膜の第2の組より大きなエネルギーバンドギャップを有していてもよい。膜の第1の組のエネルギーバンドギャップを超えるエネルギーを伴う波長を有する光の一部は、膜の第1の組に吸収されて電子と正孔とのペアを生じさせる。膜の第1の組のエネルギーバンドギャップを超えないエネルギーを伴う波長を有する光の一部は、電子と正孔とのペアを生じさせずに、膜の第1の組を通過する。膜の第2の組がより低いエネルギーバンドギャップを有していれば、膜の第1の組を通過する光の少なくとも一部は、膜の第2の組に吸収され得る。
膜の異なる組に異なるエネルギーバンドギャップを与えるために、シリコン膜にゲルマニウムを混ぜることによって膜のバンドギャップを変えることができる。しかし、膜にゲルマニウムを混ぜることは、製造において使用することができる堆積速度を低下させる傾向がある。更に、ゲルマニウムを混ぜたシリコン膜は、ゲルマニウムを含まないものよりも、光によってより分解される傾向がある。さらに、ゲルマン(シリコンゲルマニウム合金を堆積させるために使用する原料ガス)は、高価で危険である。
ゲルマニウムをシリコン膜に混ぜることに代えて、非晶質のシリコン膜に代えて微晶質のシリコン膜としてシリコン膜を堆積させることによって、光起電装置中のシリコン膜のエネルギーバンドギャップを低下させることができる。非晶質シリコン膜は、一般に、微晶質の状態で堆積させたシリコン膜よりも大きなエネルギーバンドギャップを有する。いくつかの既知の光起電装置は、微晶質シリコン膜と連続した非晶質のシリコン膜スタックを有する半導体層スタックを含む。そのような装置においては、接合体におけるキャリア輸送に伴う損失を低減させるために、非晶質シリコン膜を比較的薄い厚さで堆積させる。例えば、入射光によってシリコン原子から励起されて、上部電極又は下部電極に届く前に他のシリコン原子又は他の電子及び孔に再結合する電子及び孔の量を減らすために、非晶質シリコン膜を薄い厚さで堆積させることができる。電極に届かない電子及び孔は、光起電装置によって生じる電圧又は電流に寄与しない。しかし、非晶質シリコン接合体の厚さを薄くすると、非晶質シリコン接合体に吸収される光が少なくなり、シリコン膜における光電流の流れが減少する。結果として、入射光を電流に変換することにおける光起電装置の効率は、その装置スタックの中の非晶質シリコン接合体によって限定される可能性がある。
比較的薄い非晶質シリコン膜を有するいくつかの光起電装置においては、活性非晶質シリコン膜を有する装置中の光起電電池の表面積を、その電池の不活性領域に対して大きくしてもよい。活性領域は、入射光を電力に変換するシリコン膜を含む。一方で、非活性領域又は不活性領域は、シリコン膜が存在しない又は入射光を電力に変換しない電池の一部分を含む。装置中の不活性領域に対して、装置中の光起電電池の活性領域を増加させることによって、その光起電装置によって生成される電力を増加させることができる。例えば、活性非晶質シリコン膜を有する一体的に統合された薄膜光起電モジュールの電池の幅を大きくすることは、モジュールにおいて光に暴露される活性光起電材料の割合又はパーセンテージを増大させる。活性光起電材料の割合が増加すると、その装置によって生じる全光電流が増大し得る。
電池の幅を長くすることによっても、その装置の光透過電極の大きさ又は面積が大きくなる。光透過電極は、装置の電圧又は電流を生じさせるために電池において生じた電子又は孔を伝導する電極である。光透過電極の大きさ又は面積が大きくなると、光透過電極の電気抵抗(R)も増加する。光透過電極を通る電流(I)も増加し得る。光透過電極を通る電流及び光透過電極の抵抗が増加すると、光起電装置においてIR損失のようなエネルギーロスが増加する。エネルギーロスが増加すると、光起電装置が効率的でなくなり、装置によって生成される電力が小さくなる。したがって、一体的に統合された薄膜光起電装置においては、装置中の活性光起電材料の割合と、装置の透明な導電性電極において生じるエネルギーロスとの間に相反関係が存在する。
入射光を電流に変換する際の高められた効率及び/又は低減されたエネルギーロスを有する光起電装置の必要性がある。
一実施形態において、一体的に統合された光起電モジュールを提供する。このモジュールは、絶縁基材と、その基材の上の下部電極とを含む。この方法は、下部電極の上の微晶質シリコン層の下部スタックと、下部スタックの上の非晶質シリコン層の上部スタックと、上部スタックの上の上部電極とをさらに含む。シリコン層の上部スタックと下部スタックとは、異なるエネルギーバンドギャップを有する。このモジュールは、シリコン層の上部スタック及び下部スタックの中において下部電極から上部電極まで垂直に延在する埋め込みバイパスダイオードも含む。この埋め込みバイパスダイオードは、下部スタック及び上部スタックの一部分であって、下部スタック及び上部スタックの残りの部分よりも高い結晶化度の部分を有する一部分を含む。
他の一実施形態において、光起電モジュールを製造する方法を提供する。この方法は、基材を提供するステップと、基材の上に下部電極を堆積させるステップとを含む。この方法は、さらに、下部電極の上に微晶質シリコン層の下部スタックを堆積させるステップと、微晶質シリコン層の下部スタックの上に非晶質シリコン層の上部スタックを堆積させるステップと、非晶質シリコン層の上部スタックの上に上部電極を堆積させるステップと含む。下部スタック及び上部スタックの少なくとも1つは、n−ドープシリコン層、真性シリコン層及びp−ドープシリコン層を有するシリコン層のN−I−Pスタックを含む。真性シリコン層は、少なくとも摂氏250℃の温度で真性シリコン層を堆積させることによって低減されたエネルギーバンドギャップを有する。
他の一実施形態において、光起電モジュールを製造する他の方法を提供する。この方法は、基材及び下部電極を提供するステップと、下部電極の上に微晶質シリコン層の下部スタックを堆積させるステップとを含む。この方法は、下部スタックの上に非晶質シリコン層の上部スタックを堆積させるステップと、非晶質シリコンの上部スタックの上に上部電極を提供するステップとをさらに含む。この方法は、上部電極の一部を除去することによって下部スタック及び上部スタックの結晶化度を高めるステップをさらに含む。下部スタック及び上部スタックの結晶化度は、下部スタックと上部スタックとを通り抜けて下部電極から上部電極まで延在する埋め込みバイパスダイオードを形成するために高められている。
図1は、一実施形態による光起電電池の概略図である。
図2は、図1に示されている一実施形態によるテンプレート層の構造を概略的に示している。
図3は、図1に示されている他の一実施形態によるテンプレート層の構造を概略的に示している。
図4は、図1に示されている他の一実施形態によるテンプレート層における構造を概略的に示している。
図5は、光起電装置の概略図及び一実施形態による装置の拡大図である。
図6は、一実施形態による光起電装置を製造するプロセスのフローチャートである。
先の概略、及び、本明細書に記載されている技術の特定の実施形態の下記の詳細な記載は、添付図面と共に読めば一層よく理解されるであろう。本明細書に記載されている技術を図示する目的で特定の実施形態が図面に示されている。しかしながら、本明細書に記載されている技術は、添付図面に示されている装置及び手段に限定されないように理解しなければならない。さらに、図面中の構成材が縮尺通りのものではないことを理解しなければならない。また、別の構成材に対するある構成材の相対的な大きさを、そのような相対的な大きさを要求するものとして解釈又は理解してはならない。
図1は、一実施形態による光起電電池100の概略図である。電池100は、上部電極層110と下部電極層112との間に又は上部電極110と下部電極112との間に配置された上部活性シリコン層スタック106及び下部活性シリコン層スタック108とともに、基材102及び光透過カバー層104を含む。上部電極層110及び下部電極層112、並びに、上部層スタック106及び下部層スタック108は、基材102とカバー層104との間に位置する。電池100は基材形態の光起電電池である。例えば、基材102の反対側のカバー層104の上において電池100に入射する光は、電池100の活性シリコン層スタック106、108の中へ進み、これらの活性シリコン層スタックによって電位に変換される。この光は、カバー層104と電池100のさらなる層及び構成材とを通って、上部層スタック106及び下部層スタック108の方へ通過する。光は、上部層スタック106及び下部層スタック108に吸収される。
上部層スタック106及び下部層スタック108に吸収される入射光の中の光子は、上部層スタック106及び下部層スタック108の中の電子を励起し、上部層スタック106及び下部層スタック108の中の原子から電子を分離させる。電子が原子から分離するときに、相補的なプラス電荷(又は孔)が生じる。上部層スタック106と下部層スタック108とは、入射光中の波長のスペクトルの異なる部分を吸収する異なるエネルギーバンドギャップを有する。電子は、上部層スタック106及び下部層スタック108を通って漂流又は拡散し、上部電極層110及び下部電極層112の一方に集まる。孔は、上部層スタック106及び下部層スタック108を通って漂流又は拡散し、上部電極層110及び下部電極層112の他方に集まる。上部電極層110及び下部電極層112における電子及び孔の集合は、電池100における電位差を作り出す。電池100における電位差を、さらなる電池(図示せず)において生じる電位差に加えてもよい。複数の電池100によって生じる全電位差を増やすために、互いに連続的に結合された複数の電池100において生じる電位差を合計してもよい。電流は、隣接する複数の電池100の間における電子及び孔の流れによって生じる。この電流を電池100から取り出して外部の電気負荷に適用することができる。
電池100の構成材及び層は、図1に概略的に図示されている。構成材及び層の形状、方向及び相対的な大きさは、限定されるように意図されていない。基材102は電池100の底に位置する。基材102は、電池100の他の層及び構成材に機械的支持を与える。基材102は、非導電材料のような誘電材料を含むか、又は、該誘電材料から形成される。基材102は、摂氏約750℃未満の軟化点を有する1つ又はそれ以上の誘電材料のような、比較的低い軟化点を有する誘電体から形成することができる。単なる例として、基材102は、ソーダ石灰フロートガラス、低鉄フロートガラス、又は、少なくとも10重量パーセントの酸化ナトリウム(NaO)を含むガラスから形成することができる。他の一例において、基材は、フロートガラス又はホウケイ酸塩ガラスのような他の種類のガラスから形成することができる。あるいは、基材102は、窒化ケイ素(Si)又は酸化アルミニウム(アルミナ又はAl)のようなセラミックから形成される。他の一実施形態においては、基材102が金属のような導電材料から形成される。単なる例として、基材102はステンレススチール、アルミニウム又はチタンから形成することができる。
基材102は、電池100の製造及び出荷の間に機械的安定性及び熱的安定性を電池100に与える一方で、電池100の残りの層を機械的に支持するのに充分な厚さを有する。一実施形態において、基材102の厚さは、少なくとも約0.7ミリメートル〜5.0ミリメートルである。単なる例として、基材102は、厚さ約2ミリメートルのフロートガラスの層であってもよい。あるいは、基材102は、厚さ約1.1ミリメートルのホウケイ酸ガラスの層であってもよい。他の一実施形態において、基材102は、厚さ約3.3ミリメートルの低鉄フロートガラス又は標準的なフロートガラスの層であってもよい。
凹凸テンプレート層114は、基材102の上に堆積させることができる。あるいは、テンプレート層114が電池100に含まれない。テンプレート層114は、電池100においてテンプレート層114の直上に又は該テンプレート層の上方に堆積させた1つ以上の層及び構成材に凹凸を与える制御された所定の三次元凹凸を有する層である。一実施形態において、凹凸テンプレート層114は、2010年4月19日に提出した「光起電電池及び薄膜シリコンに光捕捉を増強する方法(Photovoltaic Cells And Methods To Enhance Light Trapping In Thin Film Silicon)」と題された同時係属中の米国非仮特許出願シリアルナンバー12/762,880(「880出願」)に記載されている一実施形態に従って堆積及び形成することができる。880出願のすべての開示は、参照することによって本明細書にそっくりそのまま組み込まれている。880出願に関して、本明細書に記載されているテンプレート層114は、880出願に記載されているテンプレート層136に類似しており、880出願に記載及び図示されている構造300、400、500の1つ又はそれ以上の配列を含んでいてもよい。
図示した実施形態におけるテンプレート層114の凹凸は、テンプレート層114の1つ又はそれ以上の構造200、300、400(図2〜図4に示されている)の形状及び大きさによって決定することができる。テンプレート層114は、基材102の上に堆積させる。テンプレート層114は、例えば、基材102のすぐ上に堆積させてもよい。
図2は、一実施形態によるテンプレート層114の中のピーク構造200を概略的に示している。ピーク構造200は、テンプレート層114の上の層において所定の凹凸を与えるために、テンプレート層114の中に作成される。構造200は、テンプレート層114の上面202に沿った鋭いピークのようにみえるので、構造200はピーク構造200と呼ばれる。ピーク構造200は、ピーク高さ(Hpk)204、ピッチ206、移行形状208及び底部幅(Wb)210を含む1つ又はそれ以上のパラメータによって決定される。図2に示されているように、ピーク構造200は、基材102からの距離が長くなるにつれて幅が短くなる形状として形成される。例えば、ピーク構造200は、基材102のところに位置する又は基材102の近くの底212から個々のピーク214の方に向かって小さくなる。ピーク構造200は、図2の二次元図において三角形として示されているが、代替的に、三次元的にピラミッド形状又は円錐形状を有していてもよい。
ピーク高さ(Hpk)204は、ピーク構造200の間の移行形状208からのピーク214の距離の平均値又は中央値を意味する。例えば、テンプレート層114は、ピーク214の底212まで又は移行形状208の領域まで、略平坦な層として堆積させることができる。ピーク214を形成するためにテンプレート層114を堆積し続けてもよい。底212又は移行形状208とピーク214との間の距離がピーク高さ(Hpk)204であってもよい。
ピッチ206は、複数のピーク構造200のピーク214の間の距離の平均値又は中央値を表す。ピッチ206は、2つ以上の方向において略同一であってもよい。例えば、ピッチ206は、基材102に対して平行に延在する2つの垂直方向において同一であってもよい。他の一実施形態において、ピッチ206は、異なる方向において異なっていてもよい。あるいは、ピッチ206は、隣接する2つのピーク構造200の他の同様な2つの点の間の距離の平均値又は中央値を表すものであってもよい。移行形状208は、ピーク構造200の間のテンプレート層114の上面202の一般的な形状である。図示されている実施形態に示されているように、移行形状208は、平坦な「ファセット」の形態をとることができる。あるいは、この平坦なファセット形状は、三次元的にみたときに円錐又はピラミッドであってもよい。底部幅(Wb)210は、ピーク構造200とテンプレート層114の底212との間の界面においてピーク構造200を横切る距離の平均値又は中央値である。底部幅(Wb)210は、2つ以上の方向において略同一であってもよい。例えば、底部幅(Wb)210は、基材102に対して平行に延在する2つの垂直方向において同一であってもよい。あるいは、底部幅(Wb)210は、異なる方向において異なっていてもよい。
図3は、一実施形態によるテンプレート層114の谷構造300を示す。谷構造300の形状は、図2に示されているピーク構造200の形状とは異なるが、図2に関する上記パラメータの1つ又はそれ以上によって決定することができる。例えば、谷構造300は、ピーク高さ(Hpk)302、ピッチ304、移行形状306及び底部幅(Wb)308によって決定することができる。谷構造300は、谷構造300の上面310からテンプレート層114の中へ伸びる凹部又はくぼみとして形成される。谷構造300は、図3の二次元図においては放物線形状を有するものとして示されているが、三次元的には、円錐形の形状、ピラミッド形の形状又は放物面の形状を有していてもよい。実施において、谷構造300は、理想的な放物線の形状とわずかに異なっていてもよい。
一般に、谷構造300は、上面310から基材102の方向にテンプレート層114の中へ延在するくぼみを含む。谷構造300は、移行形状306の間に位置するテンプレート層114の低点312又は底までへこむように延在する。ピーク高さ(Hpk)302は、上面310と低点312との間の距離の平均値又は中央値を表す。ピッチ304は、2つの谷構造300の同じ又は共通する2つの位置の間の距離の平均値又は中央値を表す。例えば、ピッチ304は、2つの谷構造300の間に伸びる移行形状306の中間点間の距離であってもよい。ピッチ304は、2つ以上の方向において略同一であってもよい。ピッチ304は、例えば、基材102に対して平行に延在する2つの垂直方向において同じであってもよい。他の一実施形態において、ピッチ304は、異なる方向において異なっていてもよい。あるいは、ピッチ304は、2つの谷構造300の2つの低点312の間の距離を表すものであってもよい。あるいは、ピッチ304は、隣接する2つの谷構造300の他の同様な2つの位置の間の距離の平均値又は中央値を表すものであってもよい。
移行形状306は、2つの谷構造300の間の上面310の一般的な形状である。図示した実施形態に示されているように、移行形状306は、平坦な「ファセット」の形態をとることができる。あるいは、この平坦なファセット形状は、三次元的にみたときに円錐又はピラミッドであってもよい。底部幅(Wb)308は、隣接する2つの谷構造300の2つの低点312の間の距離の平均値又は中央値を表す。あるいは、底部幅(Wb)308は、2つの移行形状306の2つの中間点の間の距離を意味するものであってもよい。底部幅(Wb)308は、2つ以上の方向において略同一であってもよい。例えば、底部幅(Wb)308は、基材102に対して平行に延在する2つの垂直方向において同一であってもよい。あるいは、底部幅(Wb)308は、様々な方向において異なっていてもよい。
図4は、一実施形態によるテンプレート層114の円形構造400を示している。円形構造400の形状は、図2に示されているピーク構造200、及び、図3に示されている谷構造300の形状とは異なるが、図2及び図3に関する上記パラメータの1つ又はそれ以上によって決定することができる。円形構造400は、例えば、ピーク高さ(Hpk)402、ピッチ404、移行形状406及び底部幅(Wb)408によって決定することができる。円形構造400は、テンプレート層114の上面414の突部として、テンプレート層114の底部膜410から上方に伸びるように形成される。円形構造400は、お略放物線又は略円形の形状を有していてもよい。実施において、円形構造400は、理想的な放物線形状とわずかに異なっていてもよい。円形構造400は、図4の二次元図において放物線として示されているが、代替的に、円形構造400は、三次元の放物面、ピラミッド又は円錐の形状であって、基材102から離れるように上方へ伸びる形状を有していてもよい。
一般に、円形構造400は、底部フィルム410から上方に、かつ、基材102から遠ざかるように、円形の高点412又は円形の頂点まで突出する。ピーク高さ(Hpk)402は、底部膜410と高点412との間の距離の平均値又は中央値を意味する。ピッチ404は、2つの円形構造400の同じ又は共通する2つの位置の間の距離の平均値又は中央値を表す。ピッチ404は、例えば、2つの高点412の間の距離であってもよい。ピッチ404は、2つ以上の方向において略同一であってもよい。例えば、ピッチ404は、基材102に対して平行に延在する2つの垂直方向において同じであってもよい。あるいは、ピッチ404は、異なる方向において異なっていてもよい。他の一例において、ピッチ404は、2つの円形構造400の間に延在する2つの移行形状406の中点の間の距離を表すものであってもよい。あるいは、ピッチ404は、隣接する2つの円形構造400の上の他の同様な2つの位置の間の距離の平均値又は中央値を表すものであってもよい。
移行形状406は、2つの円形構造400の間の上面414の一般的な形状である。図示した実施形態に示されているように、移行形状406は、平坦な「ファセット」の形態をとることができる。あるいは、この平坦なファセット形状は、三次元的にみたときに円錐又はピラミッドであってもよい。底部幅(Wb)408は、1つの円形構造400の両側における2つの移行形状406の間の距離の平均値又は中央値を表す。あるいは、底部幅(Wb)408は、移行形状406の中央点の間の距離を表すものであってもよい。
一実施形態によれば、構造200、300、400のピッチ204、302、402、及び/又は、底部幅(Wb)210、308、408は、約400ナノメートル乃至約1500ナノメートルである。あるいは、構造200、300、400のピッチ204、302、402は、約400ナノメートル未満又は約1500ナノメートル超であってもよい。構造200、300、400のピーク高さ(Hpk)204、302、402の平均値又は中央値は、対応する構造200、300、400のためのピッチ206、304、404のおよそ25%〜80%であってもよい。あるいは、平均ピーク高さ(Hpk)204、302、402は、ピッチ206、304、404に対して異なる比率であってもよい。底部幅(Wb)210、308、408はピッチ206、304、404と略同一であってもよい。他の一実施形態において、底部幅(Wb)210、308、408は、ピッチ206、304、404と異なっていてもよい。底部幅(Wb)210、308、408は、2つ以上の方向において略同一であってもよい。例えば、底部幅(Wb)210、308、408は、基材102に対して平行に延在する2つの垂直方向において同じであってもよい。あるいは、底部幅(Wb)210、308、408は、異なる方向において異なっていてもよい。
テンプレート層114の中の構造200、300、400のパラメータは、光起電電池100(図1に示されている)が二重接合体又は三重接合体電池100であるか、及び/又は、上部層スタック106及び/又は下部層スタック108(図1に示されている)の中の半導体の膜又は層のどれが電流制限層であるかによって変化する可能性がある。例えば、上部シリコン層スタック106及び下部シリコン層スタック108は、ドープされた非晶質シリコン又はドープされた微晶質シリコンのN−I−P層及び/又はP−I−N層からなる2つ以上のスタックを含んでいてもよい。上記パラメータの1つ又はそれ以上は、N−I−Pスタック及び/又はP−I−Nスタックの中の半導体層のどれが電流制限層であるかに基づくものであってもよい。例えば、N−I−Pスタック及び/又はP−I−Nスタックの中の1つ又はそれ以上の層は、光が光起電電池100に衝突するときにその光起電電池100によって生じる電流の量を制限することができる。構造200、300、400のパラメータの1つ又はそれ以上は、これらの層のどれが電流制限層であるかに基づくものであってもよい。
一実施形態において、光起電電池100(図1に示されている)が上部シリコン層スタック106及び/又は下部シリコン層スタック108(図1に示されている)の中に微晶質シリコン層を含み、かつ、その微晶質シリコン層が上部シリコン層スタック106及び下部シリコン層スタック108の電流制限層である場合には、その微晶質シリコン層の下のテンプレート層114の中の構造200、300、400のピッチ206、304、404は、およそ500ナノメートル〜1500ナノメートルの間であってもよい。微晶質シリコン層は、およそ500ナノメートル乃至1500ナノメートルの波長を有する赤外線に対応するエネルギーバンドギャップを有する。例えば、ピッチ206、404、504が波長におおよそ一致していれば、構造200、300、400は、500ナノメートル〜1500ナノメートルの波長を有する赤外線をより多く反射することができる。構造200、300、400の移行形状208、306、406は、平坦なファセットであってもよい。底部幅(Wb)210、308、408は、ピッチ206、304、404の60%乃至100%であってもよい。ピーク高さ(Hpk)204、302、402は、ピッチ206、304、404の25%から75%の間であってもよい。例えば、ピッチ206、304、404に対するピーク高さ(Hpk)204、302、402のある比率は、上部シリコン層スタック106及び/又は下部シリコン層スタック108の中へ他の比率に比べてより多くの光を戻すように反射する散乱角度を構造200、300、400において与えることができる。
他の一例において、光起電電池100(図1に示されている)が、非晶質シリコン層である1つの層スタック106又は108と、微晶質の半導体層である別の層スタック106又は108を含む場合には、テンプレート層114のためのピッチ206、304、404の範囲は、上部層スタック106及び下部層スタック108のどれが電流制限スタックであるかによって異なってもよい。上部シリコン層スタック106が微晶質のN−I−P又はP−I−Nのドープ半導体層スタックを含む場合には、下部シリコン層スタック108が非晶質のN−I−P又はP−I−Nのドープ半導体層スタックを含み、上部シリコン層スタック106が電流制限層であり、ピッチ206、304、504がおよそ500ナノメートルから1500ナノメートルであってもよい。一方で、下部シリコン層スタック108が電流制限層である場合には、ピッチ206、304、404がおよそ350ナノメートル〜1000ナノメートルであってもよい。
図1に示されている電池100の検討に戻る。テンプレート層114は、880出願に記載されている1つ以上の実施形態に従って形成することができる。例えば、テンプレート層114は、基材102の上に非晶質シリコン層を堆積させ、その後に、非晶質シリコンの上面に置いた二酸化ケイ素球体による反応性イオンエッチングを用いて非晶質シリコンに凹凸を作ることによって形成することができる。あるいは、テンプレート層114は、アルミニウムとタンタルとの二重層を基材102の上にスパッタリングし、次に、テンプレート層114を陽極処理することによって形成することができる。他の一実施形態において、テンプレート層は、常圧化学蒸着を使用して、凹凸フッ素ドープ酸化スズ(SnO:F)の膜を堆積させることによって形成することができる。テンプレート層114のこれらの膜の1つ以上は、アサヒガラス社又はPilkingtonガラスのような製造業者から入手することができる。他の代替的一実施形態において、テンプレート層114は、基材102に静電荷を適用し、次に、その帯電させた基材102を、逆に帯電した粒子を有する環境に置くことによって形成することができる。静電力は、基材102に荷電粒子を引き寄せることによってテンプレート層114を形成する。次に、その粒子は、後の堆積ステップにおいてその粒子の上に粘着性の「接着剤」層(図示せず)を堆積させることによって、又は、粒子及び基材102をアニーリングすることによって、基材102に永続的に付着する。微粒子材料の例には、炭化ケイ素、アルミナ、窒化アルミニウム、ダイヤモンド及びCVDダイヤモンドのような、ファセットセラミックス及びダイヤモンド様物質粒子が含まれる。
下部電極層112は、テンプレート層114の上に堆積させる。下部電極層112は、導電性反射層116と導電性緩衝層118とで構成される。この反射層116は、テンプレート層114の上に堆積させる。例えば、反射層116は、テンプレート層114の上に直接堆積させることができる。反射層116は、テンプレート層114によって決定された凹凸上面120を有する。例えば、反射層116が、テンプレート層114の(図2〜図4に示されている)構造200、300、400と大きさ及び/又は形状が類似した構造(図示せず)を含むように、テンプレート層114の上に反射層116を堆積させることができる。
反射層116は、銀のような反射性導電性材料を含んでいてもよいし、又は、該材料から形成されたものであってもよい。あるいは、反射層116は、アルミニウム又は銀若しくはアルミニウムを含む合金を含んでいてもよいし、又は、それらから形成されたものであってもよい。反射層116は、厚さがおよそ100ナノメートル〜300ナノメートルであり、テンプレート層114の上に反射層116の材料をスパッタリングすることによって堆積させることができる。
反射層116は、導電層と、上部活性シリコン層スタック106及び下部活性シリコン層スタック108の中へ光を上方に反射するための反射面とを提供する。例えば、カバー層104に入射し、上部活性シリコン層スタック106及び下部活性シリコン層スタック108を通過する光の一部は、上部層スタック106及び下部層スタック108に吸収されない可能性がある。光の一部は、反射層116に反射し、上部層スタック106及び下部層スタック108の中へ戻るように反射して、その反射光線が上部層スタック106及び/又は下部層スタック108に吸収されることができる。反射層116の凹凸上面120は、上部活性シリコン層スタック106及び下部活性シリコン層スタック108の中へ光が部分的に又は完全に散乱されることによって、吸収又は補足される光の量を増加させる。入射光の波長の所望の又は所定の範囲に対して、上部層スタック106及び下部層スタック108において補足される光の量を増やすために、ピーク高さ(Hpk)204、302及び402、ピッチ206、304及び404、移行形状208、306及び406、並びに/又は、底部幅(Wb)210、308及び408(図2〜図4に示されている)を変更してもよい。
緩衝層118は、反射層116の上に堆積させるものであり、反射層116の上に直接堆積させることができる。緩衝層118は、下部活性シリコン層スタック108に電気接触を与える。例えば、緩衝層118は、下部活性シリコン層スタック108と電気的に連結された透明な導電性酸化物(TCO)材料を含んでいてもよいし、又は、該材料から形成されたものであってもよい。一実施形態において、緩衝層118は、アルミニウムをドープした酸化亜鉛、酸化亜鉛、及び/又は、インジウムスズ酸化物を含む。緩衝層118は、およそ50ナノメートル〜500ナノメートルの厚さで堆積させることができるが、異なる厚さを使用することもできる。
一実施形態において、緩衝層118は、反射層116と下部活性シリコン層スタック108との間に化学的緩衝を与える。例えば、緩衝層118は、電池100の加工中及び製造中に下部活性シリコン層スタック108が反射層116によって化学的に浸食されるのを防ぐことができる。緩衝層118は、下部層スタック108においてシリコンの汚染を遅延又は防止し、下部層スタック108におけるプラズモン吸収ロスを低減することができる。
緩衝層118は、反射層116と下部活性シリコン層スタック108との間に光学的緩衝を与えることができる。例えば、緩衝層118は、反射層116に反射される所定範囲の波長に基づいた厚さで堆積させた光透過層であってもよい。緩衝層118の厚さは、特定波長の光が、緩衝層118を通過し、反射層116に反射し、緩衝層118を通過して下部層スタック108の中へ戻るようにすることができる。単なる例として、緩衝層118は、およそ75ナノメートル〜80ナノメートルの厚さで堆積させることができる。
下部活性シリコン層スタック108は、緩衝層118の上方に、又は、緩衝層118の上に直接堆積させる。一実施形態においては、およそ1マイクロメートル〜3マイクロメートルの厚さで下部層スタック108を堆積させるが、異なる厚さで下部層スタック108を堆積させてもよい。下部層スタック108は、シリコンの3つの副層122、124、126を含む。一実施形態において、副層122、124、126は、それぞれ、n−ドープ微晶質シリコン膜、真性微晶質シリコン膜、及び、p−ドープ微晶質シリコン膜であり、これらの膜は、プラズマ強化化学蒸着法(PECVD)を使用して比較的低い堆積温度で堆積させる。副層122、124、126は、例えば、摂氏およそ160℃〜250℃の範囲内の温度で堆積させることができる。比較的低い堆積温度における副層122、124、126の堆積は、副層122、124、126のある層から副層122、124、126の他の層へのドーパントの拡散を低減することができる。さらに、所定の副層122、124、126においてより低い堆積温度を使用することは、上部層スタック106及び下部層スタック108の内部にそれぞれ存在する副層122、124、126からの水素放出を防止するのを助けることができる。
代替的に、下部層スタック108は、比較的高い堆積温度で堆積させることができる。下部層スタック108は、例えば、摂氏およそ250℃〜350℃の範囲内の温度で堆積させることができる。堆積温度が上昇するにつれて、下部層スタック108の中の結晶構造の平均粒子サイズが増大する可能性があり、また、下部層スタック108における赤外線吸収が増加する可能性がある。したがって、下部層スタック108の中のシリコン結晶の平均粒子サイズを増大させるために、下部層スタック108をより高い温度で堆積させることができる。さらに、下部層スタック108をより高い温度で堆積させることは、その後の上部層スタック106の堆積中に、下部層スタック108をより熱的に安定にすることができる。以下に説明するように、下部層スタック108の上部副層126は、p−ドープシリコン膜であってもよい。そのような実施形態において、下部層スタック108の下部副層122及び中間副層124は、摂氏約250℃〜350℃の範囲内の比較的高い堆積温度で堆積させることができる。一方で、上部副層126は、摂氏約150℃〜250℃の範囲内の比較的低い温度で堆積させる。あるいは、上部副層126は、少なくとも摂氏160℃の温度で堆積させることができる。上部のp−ドープ副層126と中間の真性副層124との間の拡散の量を低減するために、より低い温度でp−ドープ副層126を堆積させる。あるいは、p−ドープ副層126を、例えば、摂氏およそ250℃〜350℃のようなより高い堆積温度で堆積させる。
副層122、124、126は、少なくとも約10ナノメートルの平均粒子サイズを有していてもよい。他の一実施形態において、副層122、124、126における平均粒子サイズは、少なくとも約20ナノメートルである。あるいは、副層122、124、126の平均粒子サイズは、少なくとも約50ナノメートルである。他の一実施形態において、この平均粒子サイズは、少なくとも約100ナノメートルである。選択的に、この平均粒子サイズは、少なくとも約1マイクロメートルであってもよい。副層122、124、126における平均粒子サイズは、様々な方法によって測定することができる。平均粒子サイズは、例えば、透過型電子顕微鏡(「TEM」)を使用して測定することができる。そのような一例においては、副層122、124、126の薄いサンプルを得る。例えば、約1マイクロメートル以下の厚さを有する副層122、124、126の1つ以上のサンプルを得る。電子ビームがサンプルを透過する。サンプルの全体又は一部分において電子ビームをドット変換することができる。電子がサンプルを通過するとき、電子はサンプルの結晶構造と相互作用する。電子の透過経路は、サンプルによって変化し得る。電子がサンプルを通過した後にその電子を集めて、集めた電子に基づいて画像を生成する。その画像は、サンプルの二次元表示を提供する。サンプル中の結晶粒子は、そのサンプルの非晶質部分とは異なるように見える可能性がある。この画像に基づいて、サンプル中の結晶粒子の大きさを測定することができる。例えば、画像中に出現するいくつかの結晶粒子の表面積を測定して平均することができる。この平均値は、サンプルが得られた位置におけるそのサンプルの結晶粒子サイズの平均値である。この平均値は、例えば、サンプルを得た副層122、124、126における平均結晶粒子サイズであってもよい。
下部副層122は、n−ドープシリコンの微晶質層であってもよい。一実施形態において、下部副層122は、水素(H)とシラン(SiH)とホスフィン又は三水素化リン(PH)との組み合わせの原料ガスを使用して、約2〜3トールの真空圧力で、かつ、約500〜1000ワットのエネルギーで、約13.56MHzの動作周波数のPECVDチャンバにおいて堆積させる。下部副層122を堆積させるために使用される原料ガスの比率は、約200部〜300部の水素ガス:約1部のシラン:約0.01部ホスフィンであってもよい。
中間副層124は、真性シリコンの微晶質層であってもよい。中間副層124は、例えば、ドープされていないシリコン、又は、1018/cm未満のドーパント濃度を有するシリコンを含んでいてもよい。一実施形態において、中間副層124は、およそ9〜10トールの真空圧力で、かつ、約2〜4キロワットのエネルギーで、水素(H)とシラン(SiH4)との組み合わせの原料ガスを使用して、約13.56MHzの動作周波数のPECVDチャンバ内で堆積させる。中間副層124を堆積させるために使用される原料ガスの比率は、約1部のシランに対して約50部〜65部の水素ガスであってもよい。
上部副層126は、p−ドープシリコンの微晶質層であってもよい。あるいは、上部副層126は、p−ドープシリコンのプロト結晶層であってもよい。一実施形態において、上部副層126は、約2〜3トールの真空圧力で、かつ、約500〜1000ワットのエネルギーで、水素(H)とシラン(SiH)とトリメチルホウ素(B(CH)又はTMB)との組み合わせの原料ガスを使用して、約13.56MHzの動作周波数のPECVDチャンバ内で堆積させる。上部副層126を堆積させるために使用される原料ガスの比率は、約200〜300部の水素ガス:約1部のシラン:約0.01部のホスフィンであってもよい。上部副層126のシリコンにホウ素をドープするためにTMBを使用することができる。上部副層126のシリコンにドープするためにTMBを使用することは、三フッ化ホウ素(BF)又はジボラン(B)のような異なる種類のドーパントを使用するよりも優れた熱的安定性を提供することができる。三フッ化ホウ素又はジボランを使用するのと比較すると、シリコンにドープするためにTMBを使用することは、例えば、次の層の堆積時に、上部副層126から、中間副層124のような隣接する層の中へ拡散するホウ素が少なくなる。単なる例として、上部副層126をドープするためにTMBを使用することは、上部層スタック106の堆積時に上部副層126にドープするために三フッ化ホウ素又はジボランを使用するときよりも、中間副層124の中へ拡散するホウ素が少なくなる。
3つの副層122、124、126は、活性シリコン層のN−I−P接合体又はN−I−Pスタックを形成する。下部層スタック108として、3つの副層122、124、126は、約1.1eVのエネルギーバンドギャップを有する。あるいは、下部層スタック108は、異なるエネルギーバンドギャップを有していてもよい。以下に説明するように、下部層スタック108は、上部層スタック106とは異なるエネルギーバンドギャップを有する。上部層スタック106及び下部層スタック108の異なるエネルギーバンドギャップは、上部層スタック106及び下部層スタック108が異なる波長の入射光を吸収することを可能にする。
一実施形態において、中間反射層128は、上部層スタック106と下部層スタック108との間に堆積させる。中間反射層128は、例えば、下部層スタック108の上に直接堆積させることができる。あるいは、電池100に中間反射層128を含ませず、上部層スタック106を下部層スタック108の上に堆積させる。中間反射層128は、光を部分的に上部層スタック106の中へ反射し、光の一部が中間反射層128を通過して下部層スタック108の中へ入るようにする。例えば、中間反射層128は、電池100に入射する光の波長のスペクトルの一部を反射して上部層スタック106の中へ戻すように上方へ反射することができる。
中間反射層128は、部分的に反射性の材料を含むか、又は、該材料から形成される。中間反射層128は、例えば、二酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛(ZnO)、アルミニウムをドープした酸化亜鉛(AZO)、インジウムスズ酸化物(ITO)、ドープシリコン酸化物、又は、ドープシリコン窒化物から形成することができる。一実施形態において、中間反射層128は、厚さが約10ナノメートル〜200ナノメートルであるが、これとは異なる厚さを用いてもよい。
上部活性シリコン層スタック106は、下部活性シリコン層スタック108の上に堆積させる。上部層スタック106は、例えば、中間反射層128の上に又は下部層スタック108の上に直接堆積させることができる。一実施形態において、上部層スタック106は、約200〜400ナノメートルの厚さで堆積させるが、これとは異なる厚さで上部層スタック106を堆積させることができる。上部層スタック106は、シリコンの3つの副層130、132、134を含む。
一実施形態において、副層130、132、134は、それぞれ、n−ドープ非晶質シリコン膜、真性非晶質シリコン膜、及び、p−ドープ非晶質シリコン(a−Si:H)膜であり、これらの膜は、プラズマ強化化学蒸着法(PECVD)を使用して比較的低い堆積温度で堆積させる。副層130、132、134は、例えば、摂氏約185℃〜250℃の温度で堆積させることができる。他の一例においては、副層130、132、134を、摂氏185℃〜225℃の温度で堆積させることができる。あるいは、p−ドープ副層134は、n−ドープ副層130及び真性副層132を堆積させる温度より低い温度で堆積させる。真性副層132及び/又はn−ドープ副層130は、少なくとも摂氏約200℃の温度で堆積させるが、p−ドープ副層134は、例えば、摂氏約120℃〜200℃の温度で堆積させることができる。単なる例として、真性副層132及び/又はn−ドープ副層130は、摂氏約250℃〜350℃の温度で堆積させることができる。
比較的低い堆積温度において副層130、132、134の1つ又はそれ以上を堆積させることによって、下部層スタック108の中の副層122、124、126の間における、及び/又は、上部層スタック106の中の副層130、132、134の間におけるドーパントの拡散を低減することができる。副層122、124、126の内部及び各副層間におけるドーパントの拡散、及び、副層130、132、134の内部及び各副層間におけるドーパントの拡散は、副層122、124、126及び副層130、132、134を加熱する温度に基づいている可能性がある。例えば、副層122、124、126、130、132、134の間におけるドーパントの拡散は、温度上昇加への暴露につれて増加し得る。より低い堆積温度の使用は、副層122、124、126、及び/又は、副層130、132、134におけるドーパント拡散量を低減できる。所定の副層122、124、126、130、132、134においてより低い堆積温度を使用することは、上部層スタック106及び下部層スタック108の中にそれぞれ存在する副層122、124、126、130、132、134からの水素放出を低減することができる。
比較的低い堆積温度で副層130、132、134を堆積させることは、より高い堆積温度で堆積させた非晶質シリコン層と比較して、上部層スタック106のエネルギーバンドギャップを高めることができる。例えば、摂氏約185℃〜250℃の温度で非晶質シリコン層として副層130、132、134を堆積させることによって、上部層スタック106のバンドギャップを約1.85eV〜1.95eVにすることができる。上部層スタック106のバンドギャップを高めることは、副層130、132、134が入射光中の波長のスペクトルのより少ない部分を吸収するようにすることができるが、電池100において生じる電位差を増大させることができる。
あるいは、上部層スタック106は、比較的高い堆積温度で堆積させることができる。上部層スタック106は、例えば、摂氏約250℃〜350℃の範囲内の温度で堆積させることができる。非晶質シリコンの堆積温度が上昇するにつれて、シリコンのエネルギーバンドギャップが低下する。例えば、摂氏約250℃〜350℃の温度で、比較的少量のゲルマニウムを含む乃至全くゲルマニウムを含まない非晶質シリコン層として、副層130、132、134を堆積させることによって、上部層スタック106のバンドギャップを少なくとも1.65eVにすることができる。一実施形態において、シリコン中のゲルマニウム含有量が0.01%以下の非晶質シリコンから形成された上部層スタック106のバンドギャップは、1.65eV〜1.80eVである。ゲルマニウム含有量は、上部層スタック106の中のシリコンのような他の材料に対する、上部層スタック106の中のゲルマニウムの割合又はパーセンテージを示すものであってもよい。上部層スタック106のバンドギャップを低下させることによって、副層130、132、134が入射光中の波長のスペクトルのより多い部分を吸収することができ、電気的に直列に相互接続された複数の電池100によって生じる電流がより多くなる。
比較的高い堆積温度での上部層スタック106の堆積は、上部層スタック106の水素含量の測定によって確認することができる。一実施形態において、摂氏約250℃より高い温度で上部層スタック106を堆積させた場合、上部層スタック106の最終水素含量は、約8原子パーセント未満である。上部層スタック106中の最終水素含量は、二次イオン質量分析計(SIMS)を使用して測定することができる。上部層スタック106のサンプルをSIMSに入れる。その後、そのサンプルをイオンビームでスパッタリングする。イオンビームによってサンプルから二次イオンが放出される。二次イオンを回収し、質量分析計を使用して分析する。その後、質量分析計によって、サンプルの分子組成が決定される。質量分析計によってサンプル中の水素の原子パーセントを決定することができる。
あるいは、上部層スタック106の中の最終水素濃度は、フーリエ変換赤外分光分光法(「FTIR」)を使用して測定することもできる。FTIRにおいて、上部層スタック106のサンプルを通して赤外線ビームを送る。サンプル中の異なる分子構造及び分子種は、赤外線を異なるように吸収することができる。サンプル中の異なる分子種の相対濃度に基づいて、サンプル中の分子種のスペクトルが得られる。このスペクトルから、サンプル中の水素の原子パーセントを決定することができる。あるいは、いくつかのスペクトルを得て、そのスペクトルのグループからサンプル中の水素の原子パーセントを決定する。
以下に説明するように、上部副層134は、p−ドープシリコン膜であってもよい。そのような実施形態においては、上部副層134を摂氏約150℃〜200℃の範囲内の比較的低い温度で堆積させる一方で、下部副層130及び中間副層132は、摂氏約250℃〜350℃の範囲内の比較的高い堆積温度で堆積させることができる。p−ドープ上部副層134と真性中間副層132との間の拡散量を低減するために、p−ドープ上部副層134をより低い温度で堆積させる。より低い温度でp−ドープ上部副層134を堆積させることは、副層134のバンドギャップを増大させることができ、及び/又は、副層134を可視光に対してより透過性にする。
下部副層130は、n−ドープシリコンの非晶質層であってもよい。一実施形態において、下部副層130は、約2〜3トールの真空圧力で、かつ、約500〜1000ワットのエネルギーで、水素(H)とシラン(SiH)とホスフィン又は三水素化リン(PH)との組み合わせの原料ガスを使用して、約13.56MHzの動作周波数のPECVDチャンバ内で堆積させる。下部副層130を堆積させるために使用する原料ガスの比率は、約200部〜300部の水素ガス:約1部のシラン:約0.01の部ホスフィンであってもよい。
中間副層132は、真性シリコンの非晶質層であってもよい。あるいは、中間副層132は、真性シリコンの多形態の層であってもよい。一実施形態において、中間副層132は、約1トール〜3トールの真空圧力で、かつ、約200ワット〜400ワットのエネルギーで、水素(H)とシラン(SiH)との組み合わせの原料ガスを使用して、約13.56MHzの動作周波数のPECVDチャンバにおいて堆積させる。中間副層132を堆積させるために使用する原料ガスの比率は、約4部〜12部の水素ガス:約1部のシランであってもよい。
一実施形態において、上部副層134は、p−ドープシリコンのプロト結晶層であってもよい。あるいは、上部副層134は、p−ドープシリコンの非晶質層である。一実施形態において、上部副層134は、約2トール〜3トールの真空圧力で、かつ、約500ワット〜1000ワットのエネルギーで、水素(H)と、シラン(SiH)と、三フッ化ホウ素(BF)、TMB又はジボラン(B)との組み合わせの原料ガスを使用して、約13.56MHzの動作周波数のPECVDチャンバ内で堆積させる。上部副層126を堆積させるために使用する原料ガスの比率は、約200部〜300部の水素ガス:約1部のシラン:約0.01の部ドーパントガスであってもよい。
3つの副層130、132、134は、活性シリコン層のNIP接合体を形成する。3つの副層130、132、134は、下部層スタック108のエネルギーバンドギャップとは異なるエネルギーバンドギャップを有する。上部層スタック106のエネルギーバンドギャップは、例えば、下部層スタック108より少なくとも約50%大きくてもよい。他の一例において、上部層スタック106は、下部層スタック108のエネルギーバンドギャップより少なくとも約60%大きいエネルギーバンドギャップを有していてもよい。あるいは、上部層スタック106のエネルギーバンドギャップは、下部層スタック108のエネルギーバンドギャップより少なくとも約40%大きくてもよい。上部層スタック106及び下部層スタック108の異なるエネルギーバンドギャップは、上部層スタック106と下部層スタック108とが入射光の異なる波長を吸収できるようにし、入射光を電位及び/又は電流に変換することにおける電池100の効率を高めることができる。
上部層スタック106及び下部層スタック108のエネルギーバンドギャップは、楕円偏光法を使用して測定することができる。あるいは、上部層スタック106及び下部層スタック108のエネルギーバンドギャップを得るために、外部量子効率(EQE)測定を使用することもできる。EQE測定値は、半導体の層又は層スタックに入射する光の波長を変化させること、及び、入射する光子を外部回路に到達する電子に変換することにおけるその層又は層スタックの効率を測定することよって得られる。異なる波長において入射光を電子に変換することにおける上部層スタック106及び下部層スタック108の効率に基づいて、上部層スタック106及び下部層スタック108のエネルギーバンドギャップを導くことができる。上部層スタック106及び下部層スタック108のそれぞれは、例えば、他のエネルギーの光を変換するよりも、上部層スタック106又は下部層スタック108のバンドギャップより大きいエネルギーを有する入射光の変換においてより効率的であり得る。
上部電極層110は、上部層スタック106の上に堆積させる。上部電極層110は、例えば、上部層スタック106の上に直接堆積させることができる。上部電極層110は、導電性材料及び光透過材料を含むか、又は、これらから形成される。上部電極層110は、例えば、透明な導電性酸化物から形成することができる。そのような材料の例には、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)、フッ素をドープした酸化スズ(SnO:F)、スズをドープしたインジウムオキシド(ITO)、二酸化チタン(TiO)、及び/又は、アルミニウムをドープした酸化亜鉛(Al:ZnO)が含まれる。上部電極層110は、多様な厚さで堆積させることができる。いくつかの実施形態において、上部電極層110は、厚さが約50ナノメートルから2マイクロメートルである。
一実施形態において、上部電極層110は、ITO又はAl:ZnOの厚さ60ナノメートル〜90ナノメートルの層で形成される。上部電極層110は、電池100の上部電極層110において反射防止(AR)効果を作り出す厚さを有する導電性材料と光透過材料との両方として機能することができる。例えば、上部電極層110は、上部電極層110によって電池100の活性層から遠ざかるように反射される光の波長の割合を比較的少なくする一方で、入射光の1つ又はそれ以上の波長の比較的大きな割合が上部電極層110を通って伝播するようにする。単なる例として、上部電極層110は、入射光の1つ又はそれ以上の波長の約5%以下を反射し得る。他の一例において、上部電極層110は、光の約3%以下を反射し得る。他の一実施形態において、上部電極層110は、光の約2%以下を反射し得る。さらに他の実施例において、上部電極層110は、光の約0.5%以下を反射し得る。
上部電極層110の厚さは、上部電極層110を通って上部層スタック106及び下部層スタック108の中へ伝播する入射光の量が増加するように調節することができる。比較的薄い上層電極層110のシート抵抗は、約20〜50オーム/スクエアのように比較的高い可能性があるが、以下に説明するように、上層電極層110の幅を短くすることによって上部電極層110の比較的高いシート抵抗を補うことができる。
粘着層136は、上部電極層110の上に堆積させる。粘着層136は、例えば、上部電極層110の上に直接堆積させてもよい。あるいは、粘着層136が電池100に含まれない。粘着層136は、カバー層104を上部電極層110に固定する。粘着層136は、電池100の内部に湿気が進入するのを防ぐことができる。粘着層136は、例えば、ポリビニルブチラール(PVB)、surlyn(サーリン)、又は、エチレンビニルアセテート(EVA)共重合体のような材料を含んでいてもよい。
カバー層104は、粘着層136の上に配置される。あるいは、カバー層104は、上部電極層110の上に配置される。カバー層104は、光透過材料を含むか又は光透過材料から形成される。一実施形態において、カバー層104は1枚の強化ガラスである。カバー層104における強化ガラスの使用は、電池100を物理的なダメージから保護するのを助けることができる。強化ガラスカバー層104は、例えば、あられ及び他の環境ダメージから電池100を保護するのを助けることができる。他の一実施形態において、カバー層104は、ソーダ石灰ガラス、低鉄強化ガラス、又は、低鉄焼きなましガラスの1枚である。高度に透明な低鉄ガラスのカバー層104の使用は、シリコン層スタック106及び108への光の透過を高めることができる。選択的に、カバー層104の上にARコーティング(図示せず)を提供することもできる。
図5は、光起電装置500の概略図、及び、一実施形態による装置500の拡大図502である。装置500は、互いに電気的に直列に接続された複数の光起電電池504を含む。電池504は、電池100(図1に示されている)に類似したものであってもよい。例えば、複数の電池504のそれぞれが、光の波長のスペクトルの異なる部分をそれぞれ吸収する上部層スタック106及び下部層スタック108のタンデム配置を有していてもよい。図1の略図は、図5の線1−1に沿った横断面図であり得る。装置500は、互いに電気的に直列に接続された多数の電池504を含んでいてもよい。単なる例として、装置500は、互いに電気的に直列に接続された25個、50個、100個又はそれ以上の電池504を有していてもよい。最も外側の電池504は、それぞれ、複数のリード506、508の1つと電気的に接続されていてもよい。リード506、508は、装置500の両端510、512の間に延在する。リード506、508は、外部の電気負荷510と接続されている。装置500によって生じる電流は、外部荷重510に適用される。
上述されているように、複数の電池504のそれぞれは、いくつかの層を含む。例えば、それぞれ電池504は、基材102(図1に示されている)に類似した基材512と、下部電極層112(図1に示されている)に類似した下部電極層514と、タンデム型シリコン層スタック516と、上部電極層110(図1に示されている)に類似した上部電極層518と、粘着層136(図1に示されている)に類似した粘着層520と、カバー層104(図1に示されている)に類似したカバー層522とを含む。タンデム型シリコン層スタック516は、装置500に入射する光の波長のスペクトルの異なる部分をそれぞれ吸収又は捕捉する活性シリコン層の上部スタック及び下部スタックを含む。例えば、タンデム型層スタック516は、上部活性シリコン層スタック106(図1に示されている)に類似した上部層スタック、及び、下部活性シリコン層スタック108(図1に示されている)に類似した下部層スタックを含んでいてもよい。タンデム型層スタック516の中の上部層スタック及び下部層スタックは、中間反射層128(図1に示されている)に類似した中間反射層によって互いから分離されていてもよい。
電池504の上部電極層518は、隣接又は近接する電池100の下部電極層514と電気的に連結されている。上述したように、上部電極層518及び下部電極層514における電子及び孔の集合は、複数の電池504のそれぞれにおいて電位差を作り出す。複数の電池504における電位差は、装置500の中の複数の電池504にわたって累計的であり得る。電子及び孔は、電池504の上部電極層518及び下部電極層514を通って、隣接する電池504の反対の電極層518、514へ流れる。例えば、光がタンデム型層スタック516にぶつかるときに、第1の電池504の中の電子が下部電極層514に流れる場合、その後、その電子は、第1の電池504の下部電極層514を通って、第1の電池504に隣接する第2の電池504の上部電極層518へ流れる。同様に、孔が第1の電池504の上部電極層518へ流れるときに、その孔は、第1の電池504の上部電極層518から第2の電池504の下部電極層514へ流れる。電流及び電圧は、上部電極層518及び下部電極層514を通る電子及び孔の流れによって生じる。電流は外部荷重510に適用される。
装置500は、2009年9月29日に提出された「一体的に統合されたソーラーモジュール(Monolithically-Integrated Solar Module)」と題された同時係属中の米国非仮特許出願シリアルナンバー12/569,510(510出願)に記載されている1つ又はそれ以上の実施形態に類似した一体的に統合されたソーラーモジュールであってもよい。510出願の全開示は、言及することによって本明細書に組み込まれている。装置500の中の上部電極層514及び下部電極層518並びにタンデム型層スタック516の形状を作るために、例えば、510出願に記載されているような一体的に統合されたモジュールとして、装置500を作成することができる。一実施形態においては、下部分離ギャップ524を作るために下部電極層514の一部分を除去する。下部電極層514にパターニング技術を使用して下部電極層514の一部分を除去することができる。下部分離ギャップ524を作るために、例えば、下部電極層514を削って下部分離ギャップ524を作るレーザー光を使用することができる。下部分離ギャップ524を作るために下部電極層514の一部分を除去した後に、下部電極層514の残りの部分は、拡大図502の平面に対して横方向に延在する線形の細長片として配置される。
タンデム型層スタック516は、そのタンデム型層スタック516が下部分離ギャップ524の中の体積を埋めるように、下部電極層514の上に堆積させる。その後、タンデム型層スタック516の一部分を除去して、タンデム型層スタック516の内部に中間層ギャップ526を与えるために、タンデム型層スタック516をレーザー光線のようなエネルギー集束ビームに暴露させる。中間層ギャップ526は、隣接する2つの電池504の2つのタンデム型層スタック516を分離する。中間層ギャップ526を作るためにタンデム型層スタック516の一部分を除去した後に、タンデム型層スタック516の残りの部分は、拡大図502の平面に対して横方向に延在する線形の細長片として配置される。
上部電極層518は、タンデム型層スタック516の上に、及び、中間層ギャップ526においては下部電極層514の上に堆積させる。一実施形態において、装置500の変換効率は、反射防止効果を与えるために調節又は調整された厚さを有する比較的薄い上部電極層518を堆積させることによって向上させることができる。上部電極層518の厚さ538は、例えば、上部電極層518を通ってタンデム型層スタック516の中へ透過する可視光の量を増やすように調節することができる。上部電極層518を透過する可視光の量は、入射光の波長及び上部電極層518の厚さによって異なる可能性がある。上部電極層518のある厚さは、他の波長の光よりも、ある波長の光がより多く上部電極層518を通って伝播するようにすることができる。単なる例として、上部電極層518は、約60ナノメートル〜90ナノメートルの厚さで堆積させることができる。
光起電装置500によって生じる全電力を高める観点において、薄い上部電極層518によって与えられる反射防止効力によって生じる電力出力の増加は、上部電極層518において生じ得るエネルギーロスの、すべてではないにしても、少なくとも一部を克服するのに充分である可能性がある。例えば、比較的薄い上部電極層518においては、上部電極層518の抵抗に起因して、電池504によって生じる光電流のある程度のIRロスが生じる可能性がある。しかし、上部電極層518を通過する入射光の量を増やすための、入射光の波長に基づいた上部電極層518の厚さに起因して、増加した量の光電流を生成することができる。増加した量の光電流は、上部電極層518を通過する光の量が増加したことに起因したものである可能性がある。増加した量の光電流は、薄い上部電極層518の比較的高いシート抵抗に伴うIR電力ロスを克服することができるか、又は、部分的に補うことができる。
単なる例として、タンデム型層スタック516の中に連続的に積み重ねられた1つの非晶質シリコン接合体層スタックと、1つの微晶質シリコン接合部とを有する電池504において、約1.25ボルト〜1.5ボルトの範囲内の出力電圧、及び、1センチメートル当たり約10ミリアンペア〜15ミリアンペアの範囲内の電流密度を達成することができる。上部電極層518が比較的高いシート抵抗を有していても、電池504の幅540を長くすることができるので、電池504の薄い上部電極層518におけるIRロスは、充分に小さくなり得る。例えば、少なくとも約15乃至30オーム/スクエアのシート抵抗のように、上部電極層518のシート抵抗が少なくとも10オーム/スクエアであっても、電池504の幅540を、およそ0.4〜1センチメートル程度にすることができる。装置500において電池504の幅540を制御することができるので、薄い上部電極層518の上に導電グリッドを使用又は添加することなく、上部電極層518におけるIR電力ロスを低減することができる。
上部電極層518の一部分は、上部分離ギャップ528を作るために除去される。上部分離ギャップ528は、隣接する2つの電池504に存在する上部電極層518の一部分を電気的に分離する。上部分離ギャップ528は、レーザー光のようなエネルギー集束ビームに上部電極層518を暴露させることによって作ることができる。エネルギー集束ビームは、上部分離ギャップ528に隣接するタンデム型層スタック516の結晶化度を局所的に高めることができる。例えば、上部電極層518と下部電極層514との間に延在する垂直部分530の中のタンデム型層スタック516の結晶化度は、エネルギー集束ビームへの暴露によって高まり得る。さらに、エネルギー集束ビームは、タンデム型層スタック516においてドーパントの拡散を生じさせることができる。タンデム型層スタック516の垂直部分530は、上部電極層518と下部電極層514との間に、かつ、上部電極層518の左端534の下に配置される。図5に示されているように、上部電極層518の中のギャップ528のそれぞれは、左端534と、隣接する電池504の上層電極層518の対向する右端536とによって境界されている。
タンデム型層スタック516及び垂直部分530の結晶化度は、様々な方法によって測定することができる。タンデム型層スタック516及び垂直部分530における結晶材料に対する非晶質材料の相対体積の比較を得るために、例えば、ラマン分光法を使用することができる。例えば、試験することが求められているタンデム型層スタック516及び垂直部分530の1つ以上を、レーザー装置からの単色光に暴露させることができる。タンデム型層スタック516及び垂直部分530の化学物質含有量及び結晶構造に基づいて単色光を散乱することができる。光が散乱されるときに、光の周波数及び波長が変化する。例えば、散乱された光の周波数は変化する可能性がある。散乱された光の周波数を測定及び分析する。散乱された光の周波数における強度及び/又は変化に基づいて、試験したタンデム型層スタック516及び垂直部分530の非晶材料及び結晶材料の相対体積を決定することができる。これらの相対体積に基づいて、試験するタンデム型層スタック516及び垂直部分530における結晶化度を測定することができる。タンデム型層スタック516及び垂直部分530のいくつかのサンプルを試験する場合、結晶化度は、測定したいくつかの結晶化度の平均値であってもよい。
他の一例において、タンデム型層スタック516及び垂直部分530の1つ又はそれ以上のTEM画像を得ることによって、タンデム型層スタック516及び垂直部分530の結晶化度を決定することができる。試験するタンデム型層スタック516及び垂直部分530の1つ又はそれ以上の薄片を得る。各TEM画像中の結晶材料を表す表面積の割合を各TEM画像について測定する。その後、試験したタンデム型層スタック516及び垂直部分530における結晶化度を決定するために、TEM画像中の結晶材料のパーセンテージを平均化することができる。
一実施形態において、タンデム型層スタック516の残り部分に比べて、増加した垂直部分530の結晶化度及び/又は拡散は、図5に示されているタンデム型層スタック516の厚さの端から端まで垂直に延在する埋め込みバイパスダイオード532を形成する。例えば、垂直部分530の中のタンデム型スタック516の結晶化度及び/又は拡散は、タンデム型スタック516の残りの部分の結晶化度及び/又は拡散より高くてもよい。エネルギー集束ビームのエネルギー及びパルス持続時間の制御によって、それぞれの電池504において電気的短絡を生じさせることなく、埋め込みバイパスダイオード532を、ぞれぞれの電池504を通理抜けるように形成することができる。埋め込みバイパスダイオード532は、装置500の中の電池504を通り抜ける電気迂回路を与える。
埋め込みバイパスダイオード532がなければ、他の電池504が光に暴露され続ける間に遮光されている又は暴露されていない電池504は、露光した電池504によって生じた電位によって逆バイアスされる可能性がある。露光された電池504によって生じる電位は、例えば、遮光された電池504の上部電極層518及び下部電極層514において遮光された電池504の両端で高まる可能性がある。結果として、遮光された電池504の温度が上昇する可能性があり、遮光された電池504の温度が著しく上昇する場合には、遮光された電池504が永久に破損又は灰化する可能性がある。さらに、埋め込みバイパスダイオード532を有しない遮光された電池504は、全装置500によって電位又は電流が生じるのを阻害する可能性がある。
埋め込みバイパスダイオード532があれば、露光された電池504によって生じる電位は、遮光された電池504の上部分離ギャップ528の端に形成されたバイパスダイオード532を通って、遮光された電池504を迂回することができる。タンデム型層スタック516の部分530の増加した結晶化度、及び/又は、上部電極層518とタンデム型層スタック516の中の部分530との間の拡散は、遮光された電池504が逆バイアスされたときに電流が通るための経路を与える。例えば、逆バイアス下において、バイパスダイオード532が、遮光された電池504の大部分より低い電気抵抗特性を有するときには、遮光された電池504の両端の逆バイアスは、バイパスダイオード532を通り抜けて消散することができる。
埋め込みバイパスダイオード532の有無は、それぞれの電池504を遮光する前及び後における装置500の電気出力を比較することによって明らかにすることができる。例えば、装置500に光を当てて、装置500によって生じる電位を測定することができる。残りの電池504に光を当てる間に、1つ又はそれ以上の電池504を遮光することができる。装置500は、リード506とリード508とを連結することによって短絡することができる。その後、1時間のような所定時間にわたって装置500を露光させることができる。その後、遮光された電池504及び遮光されていない電池504の両方を光に当てて、装置500によって生じる電位を測定する。電池504の遮光前及び遮光後の電位差が約100ミリボルト以内であれば、装置500は、埋め込みバイパスダイオード532を含んでいる可能性がある。あるいは、電池504を遮光した後の電位が、電池504の遮光前の電位より約200ミリボルト〜1500ミリボルト低い場合には、装置500は、おそらく埋め込みバイパスダイオード532を含んでいない。他の一実施形態において、特定の電池504に関する埋め込みバイパスダイオード532の有無は、電池504を電気的に調べることによって決定することができる。電池504が光に当たることなく逆バイアスされているときに電池504が可逆的な非永久のダイオード降伏を示す場合には、電池504は、埋め込みバイパスダイオード532を含む。例えば、光を当てていない電池504の上部電極層514及び下部電極層518の両端に約−5乃至−8ボルトの逆バイアスを適用したときに、電池504が平方センチメートル当たり約10のミリアンプを超えるリーク電流を示す場合、電池504は埋め込みバイパスダイオード532を含む。
図6は、一実施形態による光起電装置を製造するプロセス600のフローチャートである。602において基材を提供する。例えば、基材102(図1に示されている)のような基材を提供することができる。604において基材の上にテンプレート層を堆積させる。例えば、基材102の上にテンプレート層114(図1に示されている)を堆積させることができる。あるいは、プロセス600のフローは、光起電装置にテンプレート層が含まれないようにするために、経路606に従って604を飛び越えることができる。608において、テンプレート層又は基材の上に下部電極層を堆積させる。例えば、テンプレート層114又は基材102の上に下部電極層112(図1に示されている)を堆積させることができる。
610において、装置中の各電池の下部電極層を互いから分離するために下部電極層の一部分を除去する。上述したように、レーザー光線のようなエネルギー集束ビームを使用して下部電極層の一部分を除去することができる。612において下部活性シリコン層スタックを堆積させる。例えば、下部電極層112(図1に示されている)の上に下部層スタック108(図1に示されている)を堆積させることができる。614において、下部層スタックの上に中間反射層を堆積させる。例えば、下部層スタック106の上に中間反射層128(図1に示されている)を堆積させることができる。あるいは、プロセス600のフローは、経路616に従って、614における中間体反射層の堆積を飛ばす。618において、中間反射層又は下部層スタックの上に上部活性シリコン層スタックを堆積させる。一実施形態においては、例えば、中間反射層128の上に上部層スタック106(図1に示されている)を堆積させる。あるいは、下部層スタック108の上に上部層スタック106を堆積させることができる。
620において、装置中の隣接する電池の間において上部層スタック及び下部層スタックの一部分を除去する。例えば、上述したように、隣接する電池504(図5に示されている)の間において上部層スタック106及び下部層スタック108(図1に示されている)の一部分を除去することができる。622において、上部層スタック及び下部層スタックの上に上部電極層を堆積させる。例えば、上部層スタック106及び下部層スタック108の上に、上部電極層110(図1に示されている)を堆積させることができる。624において上部電極層の一部分を除去する。例えば、装置500(図5に示されている)中の隣接する2つの電池504の2つの上層電極層110を互いから分離するために、上部電極層110の一部分を除去する。上述したように、上部電極層110の一部分の除去は、上部層スタック106が形成されるときに、埋め込みバイパスダイオードが与えることができる。
626において、装置中の最も外側の電池に導電リードを電気的に接続する。例えば、装置500(図5に示されている)中の最も外側の電池504(図5に示されている)に、リード506、508(図5に示されている)を電気的に連結することができる。628において上部電極層の上に粘着層を堆積させる。例えば、上部電極層110(図1に示されている)の上に粘着層136(図1に示されている)を堆積させることができる。630において粘着層にカバー層を貼り付ける。例えば、電池100(図1に示されている)の内在する層及び構成材に、粘着層136によってカバー層104(図1に示されている)を接合させることができる。632において、装置にジョイントボックスを取り付ける。例えば、装置500からコネクターの1つ又はそれ以上に電位及び/又は電流を届けるように構成されたジョイントボックスを装置500に取り付けて電気的に連結することができる。
上記説明が例示的であって限定的でないように意図されていることは理解されるであろう。例えば、上記実施形態(又はその態様)を互いに組み合わせて使用してもよい。さらに、特定の状況又は材料を、本明細書に開示されている主題の教示に適合させるために、その範囲から外ることれなく数多くの変形を行うことができる。寸法、材料の種類、様々な構成要素の方向、並びに、ここに記載されている様々な構成要素の数及び位置は、特定の実施形態のパラメータを定義するように意図されており、決して限定なものではなく、例示的実施形態に過ぎない。特許請求の範囲の精神及び範囲の中の他の多数の実施形態及び修正は、上記説明を参照した当業者に明らかであろう。したがって、本明細書に開示されている主題の範囲は、そのような特許請求の範囲に付与される均等物の全範囲と共に、添付された特許請求の範囲を参照して決定されるべきである。添付されている特許請求の範囲において、「含む(including)」及び「ここで(in which)」という用語は、「含む(comprising)」及び「そこにおいて(wherein)」という各用語の平易な英語の同義語として使用されている。さらに、以下の特許請求の範囲において、「第1の(first)」、「第2の(second)」及び「第3の(third)」などの用語は、単なるラベルとして使用されており、それらの対象物に数の要件を課すようには意図されていない。さらに、以下の特許請求の範囲の限定は、ミーンズプラスファンクション形式で記載されておらず、そのような特許請求の範囲の限定がさらなる構造を含まない機能の記述を後に伴う「〜のための方法(means for)」というフレーズを明示的に使用しない限り及び使用するまでは、35U.S.C.セクション112第6パラグラフに基づいて解釈されるようには意図されていない。

Claims (20)

  1. 一体的に統合された光起電モジュールであって、前記光起電モジュールは、
    絶縁基材と、
    前記基材の上に配置された下部電極と、
    前記下部電極の上に配置された微晶質シリコン層の下部スタック、及び、前記微晶質シリコン層の下部スタックの上に配置された非晶質シリコン層の上部スタックであって、異なるエネルギーバンドギャップを有する下部スタック及び上部スタックと、
    前記非晶質シリコン層の上部スタックの上に配置された上部電極と、
    前記微晶質シリコン層の下部スタック及び前記非晶質シリコン層の上部スタックの中に前記下部電極から前記上部電極まで垂直に延在する埋め込みバイパスダイオードと、を含み、
    前記埋め込みバイパスダイオードは、前記微晶質シリコン層の下部スタック及び前記非晶質シリコン層の上部スタックの一部分であって、前記微晶質シリコン層の下部スタック及び前記非晶質シリコン層の上部スタックの他の部分よりも高い結晶化度を有する一部分で構成されたことを特徴とする光起電モジュール。
  2. 前記バイパスダイオードは、前記モジュールの光起電電池の中に形成されたものであり、かつ、前記モジュールの中の隣接する2つの光起電電池の間で光起電電池が逆バイアスされたときに微晶質シリコン層の下部スタック及び非晶質シリコン層の上部スタックを通り抜けて電流を通すことを特徴とする請求項1に記載の光起電モジュール。
  3. 前記バイパスダイオードは、光起電電池中の非晶質シリコン層の上部スタック及び微晶質シリコン層の下部スタックが遮光され、かつ、隣接する1つ又はそれ以上の電池が露光されたときに、上部電極と下部電極との間で、かつ、前記モジュールのその電池の非晶質シリコン層の上部スタック及び微晶質のシリコン層の下部スタックを通り抜けて電流を導電することを特徴とする請求項1に記載の光起電モジュール。
  4. 前記非晶質シリコン層の上部スタックのエネルギーバンドギャップが、前記微晶質シリコン層の下部スタックのエネルギーバンドギャップより少なくとも50%大きいことを特徴とする請求項1に記載の光起電モジュール。
  5. 前記非晶質シリコン層の上部スタックのエネルギーバンドギャップが少なくとも1.65eVであることを特徴とする請求項1に記載の光起電モジュール。
  6. 前記非晶質シリコン層の上部スタックのゲルマニウム含有量が0.01%未満であることを特徴とする請求項5に記載の光起電モジュール。
  7. 前記非晶質シリコン層の上部スタックのエネルギーバンドギャップが1.85eV以下であることを特徴とする請求項1に記載の光起電モジュール。
  8. 前記上部スタックの非晶質シリコン層の水素含有量が約10原子パーセント未満であることを特徴とする請求項1に記載の光起電モジュール。
  9. 前記非晶質シリコン層の上部スタックと前記微晶質シリコン層の下部スタックとの間に中間反射層をさらに含み、
    前記中間反射層は、前記非晶質シリコン層の上部スタックの中へ入射光の一部を反射し、前記微晶質シリコン層の下部スタックの中へ入射光のその他の部分を通すことを特徴とする請求項1に記載の光起電モジュール。
  10. 光起電モジュールを製造する方法であって、前記方法は、
    基材を提供するステップと、
    前記基材の上に下部電極を堆積させるステップと、
    前記下部電極の上に微晶質シリコン層の下部スタックを堆積させるステップと、
    前記微晶質シリコン層の下部スタックの上に非晶質シリコン層の上部スタックを堆積させるステップと、
    前記非晶質シリコン層の上部スタックの上に上部電極を堆積させるステップとを含み、
    前記下部スタック及び前記上部スタックの少なくとも1つが、n−ドープシリコン層と、少なくとも摂氏250℃の温度で堆積させることによって低下したエネルギーバンドギャップを有する真性シリコン層と、p−ドープシリコン層とを有するシリコン層のN−I−Pスタックを含むことを特徴とする製造方法。
  11. 前記下部スタックがN−I−Pスタックを含み、
    前記下部スタックを堆積させるステップが、少なくとも摂氏250℃の温度で真性シリコン層を堆積させるステップで構成されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記上部スタックがN−I−Pスタックを含み、
    前記上部スタックを堆積させるステップが、少なくとも摂氏250℃の温度で真性シリコン層を堆積させるステップで構成されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  13. 下部スタックを堆積させる前記ステップ及び上部スタックを堆積させる前記ステップが、前記上部スタックのエネルギーバンドギャップが前記下部スタックのエネルギーバンドギャップより少なくとも50%大きくなるように前記下部スタック及び前記上部スタックを堆積させるステップで構成されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  14. 上部スタックを堆積させる前記ステップは、上部スタックが少なくとも1.65eVのエネルギーバンドギャップを有するように上部スタックを堆積させるステップで構成されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  15. 上部スタックを堆積させる前記ステップは、上部スタックが1.85eV以下のエネルギーバンドギャップを有するように上部スタックを堆積させるステップで構成されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  16. 前記上部電極の一部分を除去することによって前記下部スタック及び前記上部スタックの結晶化度を高めるステップであって、下部スタック及び上部スタックの結晶化度を高めることによって上部スタック及び下部スタックを通り抜けて下部電極から上部電極まで延在する埋め込みバイパスダイオードを形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  17. 埋め込みバイパスダイオードを含む光起電電池が入射光から遮光され、かつ、隣接する光起電電池が露光されたときに、又は、埋め込みバイパスダイオードを含む光起電電池が逆バイアスされたときに、埋め込みバイパスダイオードを通して上部電極と下部電極との間で光電流を導電するステップさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 光起電モジュールを製造する方法であって、前記方法は、
    基材及び下部電極を提供するステップと、
    前記下部電極の上に微晶質シリコン層の下部スタックを堆積させるステップと、
    前記下部スタックの上に非晶質シリコン層の上部スタックを堆積させるステップと、
    前記非晶質シリコン層の上部スタックの上に上部電極を提供するステップと、
    前記上部電極の一部分を除去することによって前記下部スタック及び前記上部スタックの結晶化度を高めるステップであって、下部スタック及び上部スタックの結晶化度を高めることによって、下部スタック及び上部スタックを通り抜けて下部電極から上部電極まで延在する埋め込みバイパスダイオードを形成するステップとを含むことを特徴とする方法。
  19. 前記結晶化度を高めるステップは、前記光起電装置の隣接する複数の電池中の上部電極の部分を電気的に分離するために、前記上部電極を除去するエネルギー集束ビームに前記上部電極を暴露させるステップを含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記埋め込みバイパスダイオードを含む光起電電池が入射光から遮光され、かつ、隣接する光起電電池が露光されたときに、又は、前記埋め込みバイパスダイオードを含む光起電電池が逆バイアスされたときに、前記埋め込みバイパスダイオードを通して前記上部電極と前記下部電極との間で光電流を導電するステップをさらに含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
JP2012503794A 2009-06-10 2010-06-08 光起電モジュール、及び、タンデム型半導体層スタックを有する光起電モジュールを製造する方法 Pending JP2012523125A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18577009P 2009-06-10 2009-06-10
US61/185,770 2009-06-10
US22181609P 2009-06-30 2009-06-30
US61/221,816 2009-06-30
US23079009P 2009-08-03 2009-08-03
US61/230,790 2009-08-03
PCT/US2010/037786 WO2010144459A2 (en) 2009-06-10 2010-06-08 Photovoltaic modules and methods for manufacturing photovoltaic modules having tandem semiconductor layer stacks

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012523125A true JP2012523125A (ja) 2012-09-27

Family

ID=43305335

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506009A Pending JP2012523716A (ja) 2009-06-10 2010-06-08 光起電モジュール、及び、複数半導体層スタックを有する光起電モジュールの製造方法
JP2012503794A Pending JP2012523125A (ja) 2009-06-10 2010-06-08 光起電モジュール、及び、タンデム型半導体層スタックを有する光起電モジュールを製造する方法
JP2012503793A Pending JP2012522404A (ja) 2009-06-10 2010-06-08 光起電モジュール、及び複数半導体層スタックを有する光起電モジュールを製造する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506009A Pending JP2012523716A (ja) 2009-06-10 2010-06-08 光起電モジュール、及び、複数半導体層スタックを有する光起電モジュールの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503793A Pending JP2012522404A (ja) 2009-06-10 2010-06-08 光起電モジュール、及び複数半導体層スタックを有する光起電モジュールを製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US20100313942A1 (ja)
EP (3) EP2441095A4 (ja)
JP (3) JP2012523716A (ja)
KR (3) KR101319750B1 (ja)
CN (3) CN102301496A (ja)
WO (3) WO2010144421A2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9082673B2 (en) 2009-10-05 2015-07-14 Zena Technologies, Inc. Passivated upstanding nanostructures and methods of making the same
US8835831B2 (en) 2010-06-22 2014-09-16 Zena Technologies, Inc. Polarized light detecting device and fabrication methods of the same
US8299472B2 (en) 2009-12-08 2012-10-30 Young-June Yu Active pixel sensor with nanowire structured photodetectors
US8735797B2 (en) 2009-12-08 2014-05-27 Zena Technologies, Inc. Nanowire photo-detector grown on a back-side illuminated image sensor
US8274039B2 (en) 2008-11-13 2012-09-25 Zena Technologies, Inc. Vertical waveguides with various functionality on integrated circuits
US8748799B2 (en) 2010-12-14 2014-06-10 Zena Technologies, Inc. Full color single pixel including doublet or quadruplet si nanowires for image sensors
US9299866B2 (en) 2010-12-30 2016-03-29 Zena Technologies, Inc. Nanowire array based solar energy harvesting device
US8546742B2 (en) 2009-06-04 2013-10-01 Zena Technologies, Inc. Array of nanowires in a single cavity with anti-reflective coating on substrate
US8866065B2 (en) 2010-12-13 2014-10-21 Zena Technologies, Inc. Nanowire arrays comprising fluorescent nanowires
US8229255B2 (en) 2008-09-04 2012-07-24 Zena Technologies, Inc. Optical waveguides in image sensors
US9515218B2 (en) 2008-09-04 2016-12-06 Zena Technologies, Inc. Vertical pillar structured photovoltaic devices with mirrors and optical claddings
US20150075599A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-19 Zena Technologies, Inc. Pillar structured multijunction photovoltaic devices
US9000353B2 (en) 2010-06-22 2015-04-07 President And Fellows Of Harvard College Light absorption and filtering properties of vertically oriented semiconductor nano wires
US9478685B2 (en) 2014-06-23 2016-10-25 Zena Technologies, Inc. Vertical pillar structured infrared detector and fabrication method for the same
US9406709B2 (en) 2010-06-22 2016-08-02 President And Fellows Of Harvard College Methods for fabricating and using nanowires
US9343490B2 (en) 2013-08-09 2016-05-17 Zena Technologies, Inc. Nanowire structured color filter arrays and fabrication method of the same
US20110155229A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Du Pont Apollo Ltd. Solar cell and method for manufacturing the same
KR101032270B1 (ko) * 2010-03-17 2011-05-06 한국철강 주식회사 플렉서블 또는 인플렉서블 기판을 포함하는 광기전력 장치 및 광기전력 장치의 제조 방법
US20120295395A1 (en) * 2010-11-17 2012-11-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for producing an array of thin-film photovoltaic cells having a totally separated integrated bypass diode associated with a plurality of cells and method for producing a panel incorporating the same
US20120291835A1 (en) * 2010-11-17 2012-11-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Array of thin-film photovoltaic cells having a totally separated integrated bypass diode and a panel incorporating the same
US8604330B1 (en) 2010-12-06 2013-12-10 4Power, Llc High-efficiency solar-cell arrays with integrated devices and methods for forming them
KR101292061B1 (ko) * 2010-12-21 2013-08-01 엘지전자 주식회사 박막 태양전지
US8134067B1 (en) * 2011-01-21 2012-03-13 Chin-Yao Tsai Thin film photovoltaic device
US8859321B2 (en) * 2011-01-31 2014-10-14 International Business Machines Corporation Mixed temperature deposition of thin film silicon tandem cells
WO2014028014A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Empire Technology Development Llc Devices for thermal management of photovoltaic devices and methods of their manufacture
US9437758B2 (en) * 2011-02-21 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
KR101209982B1 (ko) 2011-02-28 2012-12-07 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
US20130019929A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 International Business Machines Reduction of light induced degradation by minimizing band offset
TWI475703B (zh) * 2011-12-27 2015-03-01 Nexpower Technology Corp 薄膜太陽能電池
US20140305486A1 (en) * 2012-02-23 2014-10-16 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Intergrated multi-junction photovoltaic device
KR101349847B1 (ko) * 2012-06-13 2014-01-27 희성전자 주식회사 바이패스 다이오드 일체형 태양전지 패키지
CN102751358A (zh) * 2012-07-31 2012-10-24 常州市东君光能科技发展有限公司 内置二极管太阳能组件
TWI464870B (zh) * 2013-04-11 2014-12-11 Phecda Technology Co Ltd 結合太陽能電池及發光元件之結構
USD743329S1 (en) * 2014-01-27 2015-11-17 Solaero Technologies Corp. Solar cell
US9972489B2 (en) 2015-05-28 2018-05-15 SemiNuclear, Inc. Composition and method for making picocrystalline artificial borane atoms
US11651957B2 (en) 2015-05-28 2023-05-16 SemiNuclear, Inc. Process and manufacture of low-dimensional materials supporting both self-thermalization and self-localization
CN110267915B (zh) 2016-11-29 2023-04-25 半核子有限公司 制备皮晶人造硼烷原子的组合物和方法
CN106784096B (zh) * 2017-01-21 2018-03-30 欧贝黎新能源科技股份有限公司 一种内置二极管光伏组件
EP3549155A4 (en) * 2017-03-15 2020-09-30 Seminuclear, Inc. PROCESSING AND MANUFACTURING OF LOW-DIMENSIONAL MATERIALS SUPPORTING BOTH SELF-THERMALIZATION AND SELF-LOCATION
EP3654389A1 (en) 2018-11-16 2020-05-20 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Photovoltaic device and method of manufacturing the same

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964397A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Canon Inc 太陽電池および太陽電池モジュール
JPH11112010A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
JPH11243219A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Canon Inc 積層型光起電力素子
JPH11265850A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Canon Inc 堆積膜形成方法
JP2001024212A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Fuji Xerox Co Ltd Iii−v族化合物半導体、及びそれを用いた半導体素子
JP2003037280A (ja) * 2001-05-17 2003-02-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型薄膜光電変換モジュール
JP2003347566A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Kyocera Corp 多層型薄膜光電変換素子およびその製造方法
JP2005294326A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 光起電力素子及びその製造方法
JP2006245061A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 積層型光起電力装置およびその製造方法
JP2006310348A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 積層型光起電力装置
WO2007117118A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Lg Electronics Inc. Thin-film solar cell and fabrication method thereof
JP2009060149A (ja) * 2004-02-20 2009-03-19 Sharp Corp 積層型光電変換装置

Family Cites Families (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3184458A (en) * 1965-05-18 Processes for producing trichloroisocyanuric acid
US2968723A (en) * 1957-04-11 1961-01-17 Zeiss Carl Means for controlling crystal structure of materials
US4109271A (en) * 1977-05-27 1978-08-22 Rca Corporation Amorphous silicon-amorphous silicon carbide photovoltaic device
US4260427A (en) * 1979-06-18 1981-04-07 Ametek, Inc. CdTe Schottky barrier photovoltaic cell
US4309225A (en) * 1979-09-13 1982-01-05 Massachusetts Institute Of Technology Method of crystallizing amorphous material with a moving energy beam
US4379020A (en) * 1980-06-16 1983-04-05 Massachusetts Institute Of Technology Polycrystalline semiconductor processing
US4891074A (en) * 1980-11-13 1990-01-02 Energy Conversion Devices, Inc. Multiple cell photoresponsive amorphous alloys and devices
HU184389B (en) * 1981-02-27 1984-08-28 Villamos Ipari Kutato Intezet Method and apparatus for destroying wastes by using of plasmatechnic
US4371421A (en) * 1981-04-16 1983-02-01 Massachusetts Institute Of Technology Lateral epitaxial growth by seeded solidification
US4670088A (en) * 1982-03-18 1987-06-02 Massachusetts Institute Of Technology Lateral epitaxial growth by seeded solidification
JPS58197775A (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 Canon Inc 薄膜トランジスタ
EP0097883B1 (de) * 1982-06-26 1987-09-16 AUTE Gesellschaft für autogene Technik mbH Einteilige Kurzdüse für einen Brenner zum thermochemischen Trennen oder Hobeln
US4536231A (en) * 1982-10-19 1985-08-20 Harris Corporation Polysilicon thin films of improved electrical uniformity
US4665504A (en) * 1982-11-26 1987-05-12 The British Petroleum Company Memory device containing electrically conducting substrate having deposited hereon a layer of amorphous or microcrystalline silicon-carbon alloy and a layer of amorphous or microcrystalline silicon-containing material
US4576676A (en) * 1983-05-24 1986-03-18 Massachusetts Institute Of Technology Thick crystalline films on foreign substrates
US4582952A (en) * 1984-04-30 1986-04-15 Astrosystems, Inc. Gallium arsenide phosphide top solar cell
JPS6150378A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 非晶質太陽電池の製法
US4795500A (en) * 1985-07-02 1989-01-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
US4677250A (en) * 1985-10-30 1987-06-30 Astrosystems, Inc. Fault tolerant thin-film photovoltaic cell
US4818337A (en) * 1986-04-11 1989-04-04 University Of Delaware Thin active-layer solar cell with multiple internal reflections
US4827137A (en) * 1986-04-28 1989-05-02 Applied Electron Corporation Soft vacuum electron beam patterning apparatus and process
EP0251328B1 (en) * 1986-07-04 1995-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device and process for producing the same
US4776894A (en) * 1986-08-18 1988-10-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
US4710589A (en) * 1986-10-21 1987-12-01 Ametek, Inc. Heterojunction p-i-n photovoltaic cell
US4826668A (en) * 1987-06-11 1989-05-02 Union Carbide Corporation Process for the production of ultra high purity polycrystalline silicon
JP2616929B2 (ja) * 1987-08-22 1997-06-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 微結晶炭化ケイ素半導体膜の製造方法
JPH0282582A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Tonen Corp 積層型アモルファスシリコン太陽電池
JP2713799B2 (ja) * 1990-06-15 1998-02-16 株式会社富士電機総合研究所 薄膜太陽電池
US5281541A (en) * 1990-09-07 1994-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Method for repairing an electrically short-circuited semiconductor device, and process for producing a semiconductor device utilizing said method
US5221365A (en) * 1990-10-22 1993-06-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic cell and method of manufacturing polycrystalline semiconductive film
US5180434A (en) * 1991-03-11 1993-01-19 United Solar Systems Corporation Interfacial plasma bars for photovoltaic deposition apparatus
JPH04299577A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Canon Inc タンデム型太陽電池及びその製造方法
US5126633A (en) * 1991-07-29 1992-06-30 Energy Sciences Inc. Method of and apparatus for generating uniform elongated electron beam with the aid of multiple filaments
DE4133644A1 (de) * 1991-10-11 1993-04-15 Nukem Gmbh Halbleiterbauelement, verfahren zu dessen herstellung sowie hierzu benutzte anordnung
US5501744A (en) * 1992-01-13 1996-03-26 Photon Energy, Inc. Photovoltaic cell having a p-type polycrystalline layer with large crystals
US5656098A (en) * 1992-03-03 1997-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic conversion device and method for producing same
US5336335A (en) * 1992-10-09 1994-08-09 Astropower, Inc. Columnar-grained polycrystalline solar cell and process of manufacture
JPH06163954A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 結晶系シリコン薄膜の形成方法及びこの膜を用いた光起電力装置
JP3497198B2 (ja) * 1993-02-03 2004-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および薄膜トランジスタの作製方法
JPH07183550A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 非晶質光電変換素子
US5498904A (en) * 1994-02-22 1996-03-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Polycrystalline semiconductive film, semiconductor device using the same and method of manufacturing the same
US5538564A (en) * 1994-03-18 1996-07-23 Regents Of The University Of California Three dimensional amorphous silicon/microcrystalline silicon solar cells
DE19581590T1 (de) * 1994-03-25 1997-04-17 Amoco Enron Solar Erhöhung eines Stabilitätsverhaltens von Vorrichtungen auf der Grundlage von amorphem Silizium, die durch Plasmaablagerung unter hochgradiger Wasserstoffverdünnung bei niedrigerer Temperatur hergestellt werden
US5627081A (en) * 1994-11-29 1997-05-06 Midwest Research Institute Method for processing silicon solar cells
AUPM996094A0 (en) * 1994-12-08 1995-01-05 Pacific Solar Pty Limited Multilayer solar cells with bypass diode protection
US5648198A (en) * 1994-12-13 1997-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Resist hardening process having improved thermal stability
US5824566A (en) * 1995-09-26 1998-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing a photovoltaic device
US5885884A (en) * 1995-09-29 1999-03-23 Intel Corporation Process for fabricating a microcrystalline silicon structure
US6555449B1 (en) * 1996-05-28 2003-04-29 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for producing uniform large-grained and grain boundary location manipulated polycrystalline thin film semiconductors using sequential lateral solidfication
US5977476A (en) * 1996-10-16 1999-11-02 United Solar Systems Corporation High efficiency photovoltaic device
US6087580A (en) * 1996-12-12 2000-07-11 Energy Conversion Devices, Inc. Semiconductor having large volume fraction of intermediate range order material
WO1998039804A1 (en) * 1997-03-04 1998-09-11 Astropower, Inc. Columnar-grained polycrystalline solar cell substrate and improved method of manufacture
WO1998043304A1 (fr) * 1997-03-21 1998-10-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Element photovoltaique et procede de fabrication dudit element
JP3581546B2 (ja) * 1997-11-27 2004-10-27 キヤノン株式会社 微結晶シリコン膜形成方法および光起電力素子の製造方法
US6099649A (en) * 1997-12-23 2000-08-08 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition hot-trap for unreacted precursor conversion and effluent removal
JPH11246971A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Canon Inc 微結晶シリコン系薄膜の作製方法及び作製装置
US6248948B1 (en) * 1998-05-15 2001-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module and method of producing the same
US6278054B1 (en) * 1998-05-28 2001-08-21 Tecstar Power Systems, Inc. Solar cell having an integral monolithically grown bypass diode
WO1999063600A1 (en) * 1998-06-01 1999-12-09 Kaneka Corporation Silicon-base thin-film photoelectric device
JP3754841B2 (ja) * 1998-06-11 2006-03-15 キヤノン株式会社 光起電力素子およびその製造方法
CN1241039A (zh) * 1998-06-11 2000-01-12 佳能株式会社 光伏元件及其制备方法
JP2002520818A (ja) * 1998-07-02 2002-07-09 アストロパワー シリコン薄膜,集積化された太陽電池,モジュール,及びその製造方法
US6524662B2 (en) * 1998-07-10 2003-02-25 Jin Jang Method of crystallizing amorphous silicon layer and crystallizing apparatus thereof
US6077722A (en) * 1998-07-14 2000-06-20 Bp Solarex Producing thin film photovoltaic modules with high integrity interconnects and dual layer contacts
US6468828B1 (en) * 1998-07-14 2002-10-22 Sky Solar L.L.C. Method of manufacturing lightweight, high efficiency photovoltaic module
US6281555B1 (en) * 1998-11-06 2001-08-28 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit having isolation structures
JP2000196122A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Tokuyama Corp 光起電力素子
ATE240589T1 (de) * 1999-03-25 2003-05-15 Kaneka Corp Verfahren zum herstellen von dünnschicht- solarzellen-modulen
US6713329B1 (en) * 1999-05-10 2004-03-30 The Trustees Of Princeton University Inverter made of complementary p and n channel transistors using a single directly-deposited microcrystalline silicon film
US7103684B2 (en) * 2003-12-02 2006-09-05 Super Talent Electronics, Inc. Single-chip USB controller reading power-on boot code from integrated flash memory for user storage
US6879014B2 (en) * 2000-03-20 2005-04-12 Aegis Semiconductor, Inc. Semitransparent optical detector including a polycrystalline layer and method of making
JP2001274435A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti p型非結晶半導体膜の形成方法及び光電変換素子の製造方法
US6863019B2 (en) * 2000-06-13 2005-03-08 Applied Materials, Inc. Semiconductor device fabrication chamber cleaning method and apparatus with recirculation of cleaning gas
EP1320892A2 (en) * 2000-07-06 2003-06-25 BP Corporation North America Inc. Partially transparent photovoltaic modules
US7906229B2 (en) * 2007-03-08 2011-03-15 Amit Goyal Semiconductor-based, large-area, flexible, electronic devices
US6414237B1 (en) * 2000-07-14 2002-07-02 Astropower, Inc. Solar collectors, articles for mounting solar modules, and methods of mounting solar modules
US6525264B2 (en) * 2000-07-21 2003-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film solar cell module
US6632993B2 (en) * 2000-10-05 2003-10-14 Kaneka Corporation Photovoltaic module
JP2002222972A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Sharp Corp 積層型太陽電池
US6630774B2 (en) * 2001-03-21 2003-10-07 Advanced Electron Beams, Inc. Electron beam emitter
JP4330290B2 (ja) * 2001-06-20 2009-09-16 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
JP4560245B2 (ja) * 2001-06-29 2010-10-13 キヤノン株式会社 光起電力素子
US6750455B2 (en) * 2001-07-02 2004-06-15 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for multiple charged particle beams
JP2003031824A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Sharp Corp 太陽電池モジュール
US6858196B2 (en) * 2001-07-19 2005-02-22 Asm America, Inc. Method and apparatus for chemical synthesis
GB0123664D0 (en) * 2001-10-02 2001-11-21 Inst Of Cancer Res The Histone deacetylase 9
US20030178057A1 (en) * 2001-10-24 2003-09-25 Shuichi Fujii Solar cell, manufacturing method thereof and electrode material
TWI281962B (en) * 2001-12-13 2007-06-01 Asahi Glass Co Ltd Cover glass for a solar battery, a method for producing the cover glass and a solar battery module using the same
JP2003347572A (ja) * 2002-01-28 2003-12-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法
EP1470191B1 (en) * 2002-02-01 2012-11-21 Saint-Gobain Glass France S.A. Barrier layer made of a curable resin containing polymeric polyol
US20040003837A1 (en) * 2002-04-24 2004-01-08 Astropower, Inc. Photovoltaic-photoelectrochemical device and processes
GB0219735D0 (en) * 2002-08-23 2002-10-02 Boc Group Plc Utilisation of waste gas streams
JP2004165394A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Canon Inc 積層型光起電力素子
WO2004054003A1 (en) * 2002-12-05 2004-06-24 Blue Photonics, Inc. High efficiency, monolithic multijunction solar cells containing lattice-mismatched materials and methods of forming same
US7238266B2 (en) * 2002-12-06 2007-07-03 Mks Instruments, Inc. Method and apparatus for fluorine generation and recirculation
US7217398B2 (en) * 2002-12-23 2007-05-15 Novellus Systems Deposition reactor with precursor recycle
US20060024442A1 (en) * 2003-05-19 2006-02-02 Ovshinsky Stanford R Deposition methods for the formation of polycrystalline materials on mobile substrates
US20040231590A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Ovshinsky Stanford R. Deposition apparatus for the formation of polycrystalline materials on mobile substrates
DK1650811T3 (da) * 2003-07-24 2013-07-08 Kaneka Corp Stakket fotoelektrisk converter
JP2005108901A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
US6998288B1 (en) * 2003-10-03 2006-02-14 Sunpower Corporation Use of doped silicon dioxide in the fabrication of solar cells
JP4194468B2 (ja) * 2003-10-10 2008-12-10 シャープ株式会社 太陽電池およびその製造方法
JP2005159168A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Kyocera Corp 光電変換装置およびその製造方法
US20070164297A1 (en) * 2003-12-26 2007-07-19 Mikio Oda Optical-element integrated semiconductor integrated circuit and fabrication method thereof
JP5248782B2 (ja) * 2004-01-20 2013-07-31 シリアム・テクノロジーズ・インコーポレーテッド エピタキシャルに成長させた量子ドット材料を有する太陽電池
US20050272175A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-08 Johannes Meier Laser structuring for manufacture of thin film silicon solar cells
US7846822B2 (en) * 2004-07-30 2010-12-07 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Methods for controlling dopant concentration and activation in semiconductor structures
US20060108688A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 California Institute Of Technology Large grained polycrystalline silicon and method of making same
JPWO2006057161A1 (ja) * 2004-11-29 2008-06-05 株式会社カネカ 薄膜光電変換装置用基板、及びそれを備えた薄膜光電変換装置
US7368000B2 (en) * 2004-12-22 2008-05-06 The Boc Group Plc Treatment of effluent gases
US7554031B2 (en) * 2005-03-03 2009-06-30 Sunpower Corporation Preventing harmful polarization of solar cells
DE112005003362T5 (de) * 2005-05-11 2008-02-14 Mitsubishi Denki K.K. Solarbatterie und Herstellungsverfahren für diese
JP2007035914A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Kaneka Corp 薄膜光電変換装置
EP1920468B1 (en) * 2005-09-01 2014-02-26 Merck Patent GmbH Photovoltaic cells integrated with bypass diode
WO2007106180A2 (en) * 2005-11-07 2007-09-20 Applied Materials, Inc. Photovoltaic contact and wiring formation
US7687707B2 (en) * 2005-11-16 2010-03-30 Emcore Solar Power, Inc. Via structures in solar cells with bypass diode
US7718888B2 (en) * 2005-12-30 2010-05-18 Sunpower Corporation Solar cell having polymer heterojunction contacts
CN1851935A (zh) * 2006-03-23 2006-10-25 姜堰新金太阳能光伏制造有限公司 一种双结层太阳能电池及其制造方法
ES2759526T3 (es) * 2006-04-13 2020-05-11 Cnbm Bengbu Design & Res Institute For Glass Industry Co Ltd Módulo solar
JP2009533857A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 チバ ホールディング インコーポレーテッド 太陽電池
US20070272297A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Sergei Krivoshlykov Disordered silicon nanocomposites for photovoltaics, solar cells and light emitting devices
KR101176132B1 (ko) * 2006-07-03 2012-08-22 엘지전자 주식회사 고효율 실리콘 박막형 태양전지
KR20080021428A (ko) * 2006-09-04 2008-03-07 엘지전자 주식회사 바이패스 다이오드를 포함하는 광기전력 변환장치 및 그제조방법
US20080072953A1 (en) * 2006-09-27 2008-03-27 Thinsilicon Corp. Back contact device for photovoltaic cells and method of manufacturing a back contact device
US8012317B2 (en) * 2006-11-02 2011-09-06 Guardian Industries Corp. Front electrode including transparent conductive coating on patterned glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
US20080149173A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Sharps Paul R Inverted metamorphic solar cell with bypass diode
US7982127B2 (en) * 2006-12-29 2011-07-19 Industrial Technology Research Institute Thin film solar cell module of see-through type
JP4484886B2 (ja) * 2007-01-23 2010-06-16 シャープ株式会社 積層型光電変換装置の製造方法
JPWO2008099524A1 (ja) * 2007-02-16 2010-05-27 三菱重工業株式会社 光電変換装置及びその製造方法
JP2008205063A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
US20080223436A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Guardian Industries Corp. Back reflector for use in photovoltaic device
US20080245414A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-09 Shuran Sheng Methods for forming a photovoltaic device with low contact resistance
JP2008305945A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Kaneka Corp 薄膜太陽電池用基板とその製造方法および薄膜太陽電池の製造方法
JP2009004702A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sharp Corp 光電変換装置の製造方法
JP2009094272A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換モジュールおよび光電変換モジュールの製造方法
US20090101201A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 White John M Nip-nip thin-film photovoltaic structure
CN101842875A (zh) * 2007-11-02 2010-09-22 应用材料股份有限公司 在沉积处理间实施的等离子处理
KR101608953B1 (ko) 2007-11-09 2016-04-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광전 변환 장치 및 그 제조 방법
US20100059110A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Applied Materials, Inc. Microcrystalline silicon alloys for thin film and wafer based solar applications
EP2332177A4 (en) * 2008-09-29 2012-12-26 Thinsilicon Corp MONOLITHICALLY INTEGRATED SOLAR MODULE

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964397A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Canon Inc 太陽電池および太陽電池モジュール
JPH11112010A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
JPH11243219A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Canon Inc 積層型光起電力素子
JPH11265850A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Canon Inc 堆積膜形成方法
JP2001024212A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Fuji Xerox Co Ltd Iii−v族化合物半導体、及びそれを用いた半導体素子
JP2003037280A (ja) * 2001-05-17 2003-02-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型薄膜光電変換モジュール
JP2003347566A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Kyocera Corp 多層型薄膜光電変換素子およびその製造方法
JP2009060149A (ja) * 2004-02-20 2009-03-19 Sharp Corp 積層型光電変換装置
JP2005294326A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 光起電力素子及びその製造方法
JP2006245061A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 積層型光起電力装置およびその製造方法
JP2006310348A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 積層型光起電力装置
WO2007117118A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Lg Electronics Inc. Thin-film solar cell and fabrication method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20100313942A1 (en) 2010-12-16
KR20110122704A (ko) 2011-11-10
WO2010144459A3 (en) 2011-03-17
WO2010144421A3 (en) 2011-02-17
CN102301490A (zh) 2011-12-28
CN102301491A (zh) 2011-12-28
JP2012523716A (ja) 2012-10-04
EP2441095A4 (en) 2013-07-03
EP2368276A4 (en) 2013-07-03
JP2012522404A (ja) 2012-09-20
EP2441094A2 (en) 2012-04-18
WO2010144421A2 (en) 2010-12-16
EP2368276A2 (en) 2011-09-28
KR20110112457A (ko) 2011-10-12
US20100313935A1 (en) 2010-12-16
EP2441095A2 (en) 2012-04-18
EP2441094A4 (en) 2013-07-10
US20100313952A1 (en) 2010-12-16
WO2010144480A3 (en) 2011-03-24
WO2010144480A2 (en) 2010-12-16
KR101247916B1 (ko) 2013-03-26
KR101319750B1 (ko) 2013-10-17
KR20110112452A (ko) 2011-10-12
WO2010144459A2 (en) 2010-12-16
US20130295710A1 (en) 2013-11-07
KR101245037B1 (ko) 2013-03-18
CN102301496A (zh) 2011-12-28
WO2010144421A4 (en) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012523125A (ja) 光起電モジュール、及び、タンデム型半導体層スタックを有する光起電モジュールを製造する方法
EP2110859B1 (en) Laminate type photoelectric converter and method for fabricating the same
TWI438904B (zh) 薄膜式太陽能電池及其製造方法
KR101618895B1 (ko) 박막 광전 변환 장치용 기판과 그것을 포함하는 박막 광전 변환 장치, 그리고 박막 광전 변환 장치용 기판의 제조 방법
JP2013541225A (ja) 内臓型バイパスダイオードを有する光起電力モジュール及び内臓型バイパスダイオードを有する光起電力モジュールの製造方法
WO2005011002A1 (ja) シリコン系薄膜太陽電池
WO2006057160A1 (ja) 薄膜光電変換装置
US20100269897A1 (en) Photovoltaic device and process for producing same
US10134928B2 (en) Photoelectric conversion element and solar cell module provided with same
KR20170097662A (ko) 텍스처가 형성된 표면을 갖는 광전자 디바이스 및 그 제조방법
WO2011105160A1 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
TWI453928B (zh) 太陽能模組及製造具有串聯半導體層堆疊之太陽能模組之方法
Dikshit et al. SHJ solar cells on an adequately thin c-Si wafer with dome-like front and double-layer ITO nanoparticles as rear light trapping arrangements
TWI453929B (zh) 太陽能模組及製造具有並聯半導體層堆疊之太陽能模組之方法
JP2011181852A (ja) 薄膜光電変換装置と薄膜光電変換装置の製造方法
JP2013012593A (ja) 薄膜光電変換装置
JP2012015361A (ja) 積層型光電変換装置用中間層の製造方法、積層型光電変換装置の製造方法および積層型光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140415