JP2012515737A - メトトレキサートおよびdhodh阻害剤を含む組合せ剤 - Google Patents

メトトレキサートおよびdhodh阻害剤を含む組合せ剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2012515737A
JP2012515737A JP2011546677A JP2011546677A JP2012515737A JP 2012515737 A JP2012515737 A JP 2012515737A JP 2011546677 A JP2011546677 A JP 2011546677A JP 2011546677 A JP2011546677 A JP 2011546677A JP 2012515737 A JP2012515737 A JP 2012515737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ylamino
group
methyl
pyridin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2011546677A
Other languages
English (en)
Inventor
ヌリア・ゴデッサルト・マリナ
マリア・ピラル・ピスクエタ・ラランサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Almirall SA
Original Assignee
Almirall SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40790917&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012515737(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Almirall SA filed Critical Almirall SA
Publication of JP2012515737A publication Critical patent/JP2012515737A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

本発明は、(a)メトトレキサート、ならびに遊離形およびその薬学的に許容される塩形およびN−オキシド形の、式(I)の(b)非肝毒性DHODH阻害剤の組合せ剤を提供する。

Description

本発明は、メトトレキサートとDHODH阻害剤の新規組合せ剤に関する。これらの組合せ剤は、自己免疫疾患、免疫性および炎症性疾患、骨破壊障害、悪性新生物疾患、血管新生関連障害、ウイルス性疾患および感染症のような、メトトレキサートおよび/またはジヒドロオロテートデヒドロゲナーゼの阻害により改善される可能性のあることが公知の疾患および障害の処置、予防または抑制において有用である。
発明の背景
メトトレキサート(MTX)は、代謝拮抗剤および免疫調節剤であり、プリン代謝の多くの細胞内経路に作用する。それは、リウマチ性関節炎(RA)の徴候および症状の軽減、ならびに放射線損傷の減少または停止に有効である。その効果、投与の容易さ、および比較的低コストのために、MTXは、RAを有するほとんどの患者において最初に選択される経口療法剤である。MTXに対する不完全応答を有する患者においては、別のDMARD(疾患修飾性抗リウマチ薬)がそれに加えられる。故に、MTXとの併用療法は、臨床診療においてますます頻繁に用いられている。
レフルノミドは、DMARDの一例である。それは、RAでの使用に1998年9月に承認された。レフルノミドは、疾患の徴候および症状を軽減し、(X線浸食および関節腔狭小化から明らかな)構造的損傷を阻止し、そして身体機能を改善することが示されている。テリフルノミドは、レフルノミドの活性代謝物である。
メトトレキサートは、主としてプリンの細胞代謝経路に作用すると考えられているが、一方で、レフルノミドはピリミジン経路に作用する。両薬剤の影響を受ける異なる細胞内経路を考慮すれば、レフルノミドおよびメトトレキサートの組合せは、生化学的相乗効果を有し得る。実際、両薬剤の組合せにより顕著な臨床的改善がもたらされたことが報告されている(例えば、Weinblatt ME et al. “Pharmacokinetics, safety, and efficacy of combination treatment with methotrexate and leflunomide in patients with active rheumatoid arthritis”. Arthritis Rheum 1999; 42 (7): 1322−8 および Kremer JM et al. “Concomitant Leflunomide therapy in patients s with active rheumatoid arthritis despite stable doses of methotrexate”。
残念ながら、メトトレキサートおよびレフルノミドは両方とも、重大な副作用、特に肝毒性を有する。メトトレキサートは、長期使用後の肝線維症および肝硬変のような致死的肝臓損傷を引き起こし得る。肝臓酵素の増加が、メトトレキサートでの処置中に頻繁に見られる。故に、MTXを受容する患者の定期的かつ慎重な測定が、特に、MTXが他のDMARDと併用されるときに必要とされる。
最も多く報告されるレフルノミドの有害事象には、下痢、消化不良、発疹、脱毛、高血圧および肝臓酵素の上昇が含まれる。肝毒性の可能性は、特に関心をもたれており、肝機能の血液検査を含む定期的な臨床検査が、この薬物を使用する全ての患者に対して行われなければならない。レフルノミドは、B型肝炎もしくはC型肝炎感染の既往または重大な肝臓障害のある患者への使用は推奨されない。
臨床試験により、肝臓マーカー(トランスアミナーゼ酵素レベルとして測定される)の増加を有する患者数が、MTX単独のグループよりレフルノミドとMTXのグループで顕著に多いことが報告された。レフルノミドの製品情報は、そのような併用療法が相加的であるか、あるいは相乗的に肝毒性をもたらし得ることに基づき、メトトレキサートとの組み合わせに対して警告する。
レフルノミドの、特にその活性代謝物であるテリフルノミド(teriflunomide)の肝毒性の原因となるメカニズムは未知であるが、それは、ジヒドロオロテートデヒドロゲナーゼ(DHODH)の阻害剤としてのその活性に起因すると考えられている。故に、肝毒性は、DHODH阻害剤の作用機序に直接由来する悪影響として特定され、そのことが、この化合物類の開発を妨げている。
発明の概要
今回、常識に反して、DHODHの阻害は、レフルノミドにより生じた肝臓損傷の原因ではないこと、およびある種の非肝毒性のDHODH阻害剤がメトトレキサートとの組合せに特に好適であることが見いだされた。
DHODHの阻害が、免疫抑制作用および抗増殖作用を生じることが知られている。故に、DHODH阻害剤は、RAのような自己免疫性疾患、炎症性疾患および増殖性疾患の処置において免疫抑制剤および抗増殖剤として用いられ得る。
本発明は、DHODHの阻害が肝毒性に関連せず、その結果、肝毒性の可能性のないDHODH阻害剤が、RA処置で最も常用される第一選択薬であるMTXと有利に組み合わされ得るため、これらの疾患の処置に対して重要な貢献を示すという驚くべき発見に基づく。
本発明者らは、マウスにおける肝毒性評価のインビボモデルを開発し、そのインビボモデルを用いて、肝臓暴露を最大にするために試験化合物を腹腔内に投与する。このモデルにおいて、レフルノミドの活性代謝物であるテリフルノミドは、トランスアミナーゼ酵素およびビリルビンの血漿レベルの劇的な増加を示し、一方で、DHODH阻害剤は、関節炎でのそれらの効力を維持しながら、同じモデルで肝臓の血漿マーカーの何れの増加も示さなかった。
故に、本発明は、(a)メトトレキサート、ならびに(b)式(I):
Figure 2012515737

[式中、
は、水素原子、ハロゲン原子、C1−4アルキル、C3−4シクロアルキル、−CFおよび−OCFからなる群から選択され、
は、水素原子、ハロゲン原子およびC1−4アルキル基からなる群から選択され、
は、−COOR、−CONHR、テトラゾリル、−SONHRおよび−CONHSO基(式中、Rは、水素原子および直鎖または分枝鎖C1−4アルキル基からなる群から選択される。)からなる群から選択され、
は、水素原子およびC1−4アルキル基からなる群から選択され、
は、水素原子およびフェニル基からなる群から選択され、
は、NおよびCR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、C1−4アルキル、C3−4シクロアルキル、C1−4アルコキシ、−CF、−OCF、単環式N含有C5−7ヘテロアリール、単環式N含有C3−7ヘテロシクリル基およびC6−10アリール基からなる群から選択され、ここで、C6−10アリール基は、所望によりハロゲン原子およびC1−4アルキル基から選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。)から選択される基であり、
は、
・水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、C3−4シクロアルキル基、C1−4アルコキシ基および−NR(式中、
は、C1−4アルキル基であり、Rは、C1−4アルキル基およびC1−4アルコキシ−C1−4アルキル基からなる群から選択されるか、または
およびRは、それらが結合する窒素原子と一体となって、所望によりさらなるヘテロ原子として1個の酸素原子を含んでいてよい飽和6ないし8員のヘテロ環式環を形成する。)
・所望により、ハロゲン原子、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C3−4シクロアルキル、C3−4シクロアルコキシ、−CF、−OCF、および−CONR(式中、RおよびRは、独立して、水素原子、直鎖または分枝鎖C1−4アルキル基、C3−7シクロアルキル基から選択されるか、またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一体となって、式
Figure 2012515737
〔式中、nは、0ないし3の整数である。〕
で示される基を形成する。)から選択される1個以上の置換基により置換されていてよい、1個以上の窒素原子を含む、単環式または二環式5ないし10員のヘテロ芳香環、
ならびに、
・所望により、ハロゲン原子、C1−4アルキル、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、C3−4シクロアルキル、C3−4シクロアルコキシ、シアノ、−CF、−OCF、−CONR、オキサジアゾリル、トリアゾリル、ピラゾリルおよびイミダゾリル基(ここで、オキサジアゾリル、トリアゾリル、ピラゾリルおよびイミダゾリル基は、所望によりC1−4アルキルまたはC3−7シクロアルキル基により置換されていてよく、そしてRおよびRは、独立して、水素原子、直鎖または分枝鎖C1−4アルキル基、C3−7シクロアルキル基から選択されてよいか、またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一体となって、式
Figure 2012515737
〔式中、nは、0ないし3の整数である。〕
で示される基を形成する。)から選択される1個以上の置換基により置換されていてよい、フェニル基
から選択される基であるか、
または、GがCRであるとき、GはRと一体となって、非芳香族性C5−10炭素環式基またはC6−10アリール基を形成する。]
で示される非肝毒性DHODH阻害剤またはその薬学的に許容される塩形もしくはN−オキシド形、を含む組合せ剤に関する。
本明細書で用いる用語アルキルは、1ないし4個の炭素原子を有する、所望により置換されていてよい直鎖または分枝鎖炭化水素ラジカルを含む。該アルキル基上の好ましい置換基は、ハロゲン原子およびヒドロキシ基である。
例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルラジカルが含まれる。
本明細書で用いる用語アルコキシは、1ないし4個の炭素原子をそれぞれ有する、所望により置換されていてよい直鎖または分枝鎖オキシ含有ラジカルを含む。該アルコキシ基上の好ましい置換基は、ハロゲン原子およびヒドロキシ基である。
例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシおよびtert−ブトキシラジカルが含まれる。
本明細書で用いる用語シクロアルキルは、所望により置換されていてよい飽和炭素環式ラジカル類を包含し、他に特記されない限り、シクロアルキルラジカルは、典型的に3ないし7個、好ましくは3ないし4個の炭素原子を有する。
例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルが含まれる。シクロアルキルラジカルが2個以上の置換基を有するとき、該置換基は同一または異なっていてよい。シクロアルキル基上の好ましい置換基は、ハロゲン原子およびヒドロキシ基である。
本明細書で用いる用語シクロアルコキシは、飽和オキシ含有炭素環式ラジカル類を包含し、他に特記されない限り、シクロアルコキシラジカルは、典型的に3ないし8個、好ましくは3ないし4個の炭素原子を有する。
例としては、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシおよびシクロヘプチルオキシが含まれる。シクロアルコキシラジカルが2個以上の置換基を有するとき、該置換基は同一または異なっていてよい。シクロアルコキシ基上の好ましい置換基は、ハロゲン原子およびヒドロキシ基である。
本明細書で用いる用語アリールラジカルは、典型的に、フェニル、ナフチル、アントラニル(anthranyl)およびフェナントリルのような、所望により置換されていてよいC−C10単環式または多環式アリールラジカルを含む。フェニルが好ましい。
該所望により置換されていてよいアリールラジカルは、典型的に、非置換であるか、または同一または異なっていてよい1、2または3個の置換基で置換される。該置換基は、好ましくはハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、ヒドロキシ基、アルキル部分が1ないし4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニル基、カルバモイル基、ニトロ基、シアノ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、およびC−Cヒドロキシアルキル基から選択される。アリールラジカルが2個以上の置換基を有するとき、該置換基は、同一または異なっていてよい。他に特記されない限り、アリール基上の置換基は、典型的にそれ自体非置換である。
本明細書で用いる用語ヘテロアリールおよびヘテロ芳香環は、互換的に用いられ、典型的に、少なくとも1個のヘテロ芳香環を含み、かつO、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む、5ないし14員環系、好ましくは5ないし10員環系を含む。ヘテロアリールラジカルは、少なくとも一個の環がヘテロ原子を含む、単環(単環式)または2もしくはそれ以上の縮合環(多環式)であり得る。
本明細書で用いる用語ヘテロシクリルラジカルは、典型的に、5、6または7員ラジカルのような、非芳香族性飽和または不飽和C−C10炭素環式環系を包含し、ここで1個以上、例えば、1、2、3または4個の炭素原子、好ましくは1または2個の炭素原子が、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子により置換される。飽和ヘテロシクリルラジカルが好ましい。
本明細書で用いる用語ハロゲン原子は、典型的に、塩素、フッ素、臭素およびヨウ素原子、好ましくはフッ素、塩素および臭素原子を包含する。用語ハロを接頭語として用いるとき、それは同様の意味を有する。
本明細書で用いる、本発明の一般構造式に存在するいくつかの原子、ラジカル、部分、鎖または環は、“所望により置換されていてよい”。このことは、これらの原子、ラジカル、部分、鎖または環が、非置換か、または1個以上、例えば1個、2個、3個または4個の置換基により何れかの位置で置換されていてよい(非置換の原子、ラジカル、部分、鎖または環に結合する水素原子を、化学的に許容される原子、ラジカル、部分、鎖または環により置換する。)ことを意味する。2個以上の置換基が存在するとき、各置換基は、同一または異なっていてよい。
本明細書で用いる用語薬学的に許容される塩は、薬学的に許容される酸または塩基との塩類を包含する。薬学的に許容される酸は、無機酸、例えば塩酸、硫酸、リン酸、二リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸および硝酸、ならびに有機酸、例えばクエン酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、アスコルビン酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、安息香酸、酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、シクロヘキシルスルホン酸(シクラミン酸)またはp−トルエンスルホン酸の両方を含む。薬学的に許容される塩基は、アルカリ金属(例えば、ナトリウムまたはカリウム)およびアルカリ土類金属(例えば、カルシウムまたはマグネシウム)水酸化物、ならびに有機塩基、例えばアルキルアミン、アリールアルキルアミンおよびヘテロ環式アミンを含む。
本発明の他の好ましい塩類は、四級アンモニウム化合物であって、アニオンの等価物(X)が、N原子の正電荷と結合する。Xは、様々な無機酸のアニオン、例えばクロライド、ブロマイド、アイオダイド、サルフェート、ニトレート、ホスフェート、または有機酸のアニオン、例えばアセテート、マレート、フマレート、シトレート、オキサレート、スクシナート、タートレート、マレート、マンデレート、トリフルオロアセテート、メタンスルフォネートおよびp−トルエンスルフォネートであり得る。Xは、好ましくは、クロライド、ブロマイド、アイオダイド、サルフェート、ニトレート、アセテート、マレート、オキサレート、スクシナートまたはトリフルオロアセテートから選択されるアニオンである。より好ましくは、Xは、クロライド、ブロマイド、トリフルオロアセテートまたはメタンスルフォネートである。
がCOOH基である特定の場合において、カルボキシル基の水素原子の、上記の薬学的に許容される塩基に由来するカチオンとの置換により対応するカルボン酸に由来する塩類が都合よい。
本明細書で用いるN−オキシドは、常套の酸化剤を用いて、分子中に存在する第3級塩基性アミンまたはイミンから形成される。
典型的に、Rは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1−4アルキル、C3−4シクロアルキルおよび−CF基からなる群から選択される。
典型的に、Rは、水素、ハロゲン原子およびメチル基からなる群から選択される。
典型的に、Gは、窒素原子、CCl、CF、CH、C(CH)、C(シクロプロピル)、C(フェニル)およびC(CF)基からなる群から選択される。
典型的に、Gは、
・水素原子、ハロゲン原子、C3−4シクロアルキル基、C1−2アルコキシ基および−NR(ここで、RはC1−2アルキル基であり、Rは、C1−2アルキル基およびC1−2アルコキシ−C1−2アルキル基からなる群から選択されるか、または
およびRは、それらが結合する窒素原子と一体となって、1個の酸素原子をさらなるヘテロ原子として含んでいてよい飽和6または7員のヘテロ環式環を形成する。)、
・ハロゲン原子およびC1−4アルキル基から選択される1個以上の置換基により置換されていてよい、1個または2個の窒素原子を含む単環式または二環式5ないし10員のヘテロ芳香環、および
・ハロゲン原子、C1−4アルキル、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、C3−4シクロアルキル、C3−4シクロアルコキシ、シアノ、−CF、−OCF、−CONRおよびオキサジアゾリル基(ここで、オキサジアゾリル基は、C1−4アルキルまたはC3−7シクロアルキル基により置換されていてよく、そしてRおよびRは、独立して、水素原子、直鎖または分子鎖C1−4アルキル、C3−4シクロアルキル基から選択されるか、またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一体となって、式
Figure 2012515737

{式中、nは1または2である}
の基を形成する)から選択される1個、2個または3個の置換基により置換されていてよいフェニル基、
から選択される基であるか、
または、GはCRであり、GはRと一体となって、非芳香族性C炭素環式基またはフェニル基を形成する。
より典型的には、Gは、以下:
・水素原子、フッ素原子、シクロプロピル基、メトキシ基、−NMeEt、−NEt、−N(Me)−(CH−O−CH、6−モルホリニル、アゼパン−1−イルおよびピペリジン−1−イル、
・MeおよびFから選択される1個または2個の置換基で置換されていてよい、ピリジニル、ピリミジニル、キノリニルまたはピラジニル環、および
・フッ素、塩素、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、シクロプロピル、シクロプロピルオキシ、シアノ、−CF、−OCF、オキサジアゾリル基および−CONR基(ここで、オキサジアゾリル基は、所望によりメチル基により置換されていてよく、そしてRおよびRは、独立して、水素原子、メチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基から選択されるか、またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一体となって、式
Figure 2012515737

{式中、nは1である}
の基を形成する)から選択される1個、2個または3個の置換基により置換されていてよい、フェニル基、
から選択される基であるか、
または、GがCRであり、GがRと一体となって、非芳香族性C炭素環式基またはフェニル基を形成する。
さらに、より典型的には、Gは、メトキシ基、シクロプロピル基および所望により置換されていてよいフェニル、ピリジル、キノリニル(quinolynyl)、ピリミジニルおよびピラジニル基から選択される基である。
本発明の一態様において、Rは水素原子であり、そしてGは、以下:
・ハロゲン原子、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C3−4シクロアルキル、C3−4シクロアルコキシ、−CF、−OCF、および−CONR(ここで、RおよびRは、独立して、水素原子、直鎖または分枝鎖C1−4アルキル基、C3−7シクロアルキル基から選択されるか、またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一体となって、式
Figure 2012515737

{式中、nは0ないし3の整数である}
の基を形成する)から選択される1個以上の置換基により置換されていてよい、窒素原子を含む単環式または二環式5ないし10員のヘテロ芳香環、および
・ハロゲン原子、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C3−4シクロアルキル、C3−4シクロアルコキシ、−CF、−OCF、−CONR、オキサジアゾリル、トリアゾリル、ピラゾリルおよびイミダゾリル基(ここで、オキサジアゾリル、トリアゾリル、ピラゾリルおよびイミダゾリル基は、所望によりC1−4アルキルまたはC3−7シクロアルキル基により置換されていてよく、そしてRおよびRは、独立して、水素原子、直鎖または分枝鎖C1−4アルキル基、C3−7シクロアルキル基から選択されるか、またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一体となって、式
Figure 2012515737

{式中、nは0ないし3の整数である}
の基を形成する)から選択される1個以上の置換基により置換されていてよいフェニル基、
から選択される基である。
典型的に、Rは、C1−4アルキル、C3−4シクロアルキルおよび−CFからなる群から選択され、好ましくはメチル基およびシクロプロピル基であり、より好ましくはシクロプロピル基である。
典型的に、Rは、水素またはハロゲン原子から選択され、好ましくは水素原子である。
典型的に、Rは、−COOR、−CONHRおよびテトラゾリル基から選択され、好ましくは、Rは−COOH基である。
典型的に、Rは、水素原子またはメチル基であり、好ましくは水素原子である。
典型的に、Rは水素原子である。
典型的に、Gは、N、CH、C(CH)、C(シクロプロピル)、C(フェニル)またはC(CF)基から選択される基である。
典型的に、Gは、メトキシ基、シクロプロピル基および所望により置換されていてよいフェニル、ピリジル、キノリニル、ピリミジニルおよびピラジニル基からなる群から選択され、より好ましくは、Gは、所望により置換されていてよいフェニル、ピリジル、キノリニル、ピリミジニルおよびピラジニル基からなる群から選択され、最も好ましくは、所望により置換されていてよいフェニル、4−ピリジル、5−キノリニルおよび2−ピラジニル基である。
本発明のさらに別の態様において、Rは、メチルまたはシクロプロピル基から選択され、Rは水素原子であり、Rは−COOH基であり、Rは、水素原子またはメチル基であり、Gは、N、CH、C(CH)、C(シクロプロピル)、C(フェニル)およびC(CF)基から選択され、そしてGは、所望により置換されていてよいフェニル、4−ピリジル、5−キノリニルおよび2−ピラジニル基からなる群から選択される基であり、より好ましくは、Rは水素基である。
本発明のさらに別の態様において、Rは、メチルまたはシクロプロピル基から選択され、Rは水素原子であり、Rは−COOH基であり、Rは水素原子であり、Gは、窒素原子およびCH、C(CH)およびC(CF)基から選択され、そしてGは、クロロ、フルオロ、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメトキシおよび−CONR(ここで、Rは水素であり、Rはシクロプロピルであるか、またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一体となって、式
Figure 2012515737

{式中、nは1である}
の基を形成する)から選択される1個または2個の置換基で置換されていてよいフェニル基である。
好ましくは、DHODH阻害剤は、遊離形またはその薬学的に許容される塩形もしくはN−オキシド形の、以下:
1. 5−シクロプロピル−2−(2−フェニルピリミジン−5−イルアミノ)安息香酸;
2. 2−(6−シクロプロピル−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
3. 5−(2−カルボキシ−4−シクロプロピルフェニルアミノ)−3−メチル−2−フェニルピリジン 1−オキシド;
4. 5−メチル−2−(6−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
5. 5−シクロプロピル−2−(6−ヒドロキシ−5−フェニルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
6. 5−シクロプロピル−2−(2−(2,6−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)安息香酸;
7. 5−シクロプロピル−2−(6−メトキシ−5−フェニルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
8. 2−(5−フルオロ−6−フェニルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
9. 2−(6−(エチル(メチル)アミノ)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
10. 5−シクロプロピル−2−(3'−フルオロ−2,4'−ビピリジン−5−イルアミノ)安息香酸;
11. 2−(6−(ジエチルアミノ)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
12. 2−(6−((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
13. 2−(5−クロロ−6−フェニルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
14. 5−シクロプロピル−2−(2−(2−シクロプロピルフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)安息香酸;
15. 5−シクロプロピル−2−(5−フェニルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
16. 5−メチル−2−(キノリン−3−イルアミノ)安息香酸;
17. 5−メチル−2−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−イルアミノ)安息香酸;
18. 2−(5−クロロ−2−フェニルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
19. 5−シクロプロピル−2−(5,6−ジフェニルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
20. 5−シクロプロピル−2−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)安息香酸;
21. 5−シクロプロピル−2−(5−メチルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
22. 2−(2−(3−シクロプロポキシフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
23. 5−メチル−2−(6−モルホリノピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
24. 5−メチル−2−(5−メチル−6−モルホリノピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
25. 5−シクロプロピル−2−(6−シクロプロピル−5−フェニルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
26. 2−(6−(2−シクロプロピルフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
27. 2−(6−(2−シアノフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
28. 2−(2−(3−クロロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
29. 5−メチル−2−(6−フェニル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
30. 5−メチル−2−(5−メチル−6−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
31. 2−(6−(アゼパン−1−イル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
32. 2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−フェニルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
33. 2−(2,3’−ビピリジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
34. 2−(3’−クロロ−2,4’−ビピリジン−5−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
35. 5−メチル−2−(3−メチル−2,2’−ビピリジン−5−イルアミノ)安息香酸;
36. 2−(5,6−ジフルオロピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
37. 2−(6−(3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
38. 2−(6−(3−エトキシフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
39. 2−(6−(3−エトキシフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−フルオロ安息香酸;
40. 2−(6−(3−エトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
41. 2−(6−(3−エトキシフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
42. 2−(6−(3−エトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
43. 2−(6−(3−エトキシ−2−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
44. 2−(6−(3−エトキシフェニル)−4−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
45. 2−(6−(3−エトキシフェニル)−4−メチルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
46. 5−ブロモ−2−(6−(3−エトキシフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
47. 5−クロロ−2−(6−(3−エトキシフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
48. 2−(6−(5−エトキシ−2−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
49. 2−(6−(3−エトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸;
50. 2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸;
51. 2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
52. 2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−6−メチル安息香酸;
53. 5−フルオロ−2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
54. 2−(6−(5−エトキシ−2−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
55. 2−(6−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
56. エチル 2−(6−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
57. 2−(6−(2−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
58. 2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−フェニルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
59. エチル 2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−フェニルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
60. 5−メチル−2−(5−メチル−6−フェニルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
61. エチル 5−メチル−2−(5−メチル−6−フェニルピリジン−3−イルアミノ)ベンゾアート;
62. 5−メチル−2−(5−メチル−6−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
63. エチル 5−メチル−2−(5−メチル−6−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)ベンゾアート;
64. 2−(5−シクロプロピル−6−(3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
65. エチル 2−(5−シクロプロピル−6−(3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
66. 2−(6−(2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
67. 2−(6−(3−イソプロポキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
68. エチル 2−(6−(3−イソプロポキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
69. 2−(6−(3−シクロプロポキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
70. tert−ブチル 2−(6−(3−シクロプロポキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
71. 2−(6−(2−クロロフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
72. tert−ブチル 2−(6−(2−クロロフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
73. 2−(6−(3−カルバモイルフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
74. エチル 2−(6−(3−カルバモイルフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
75. 2−(6−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−4−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
76. エチル 2−(6−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−4−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
77. 2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
78. エチル 2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
79. 2−(6−(3−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
80. エチル 2−(6−(3−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
81. 2−(6−(3−イソプロポキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−3−メチル安息香酸;
82. tert−ブチル 2−(6−(3−イソプロポキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−3−メチルベンゾアート;
83. 3−メチル−2−(5−メチル−6−フェニルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
84. tert−ブチル 3−メチル−2−(5−メチル−6−フェニルピリジン−3−イルアミノ)ベンゾアート;
85. 2−(6−(2−クロロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
86. tert−ブチル 2−(6−(2−クロロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
87. 3−フルオロ−2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
88. tert−ブチル 3−フルオロ−2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)ベンゾアート;
89. 5−シクロプロピル−2−(5−メチル−6−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
90. エチル 5−シクロプロピル−2−(5−メチル−6−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)ベンゾアート;
91. 5−シクロプロピル−2−(5−メチル−6−フェニルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
92. エチル 5−シクロプロピル−2−(5−メチル−6−フェニルピリジン−3−イルアミノ)ベンゾアート;
93. 5−メチル−2−(5−メチル−6−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
94. tert−ブチル 5−メチル−2−(5−メチル−6−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)ベンゾアート;
95. 2−(6−(3−クロロフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
96. tert−ブチル 2−(6−(3−クロロフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
97. 2−(6−(2−フルオロフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
98. tert−ブチル 2−(6−(2−フルオロフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
99. 5−メチル−2−(5−メチル−6−(キノリン−5−イル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
100. tert−ブチル 5−メチル−2−(5−メチル−6−(キノリン−5−イル)ピリジン−3−イルアミノ)ベンゾアート;
101. 2−(3’−フルオロ−3−メチル−2,4’−ビピリジン−5−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
102. tert−ブチル 2−(3’−フルオロ−3−メチル−2,4’−ビピリジン−5−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
103. 5−メチル−2−(5−メチル−6−(ピラジン−2−イル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
104. tert−ブチル 5−メチル−2−(5−メチル−6−(ピラジン−2−イル)ピリジン−3−イルアミノ)ベンゾアート;
105. 5−シクロプロピル−2−(6−フェニル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
106. エチル 5−シクロプロピル−2−(6−フェニル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルアミノ)ベンゾアート;
107. 5−シクロプロピル−2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
108. エチル 5−シクロプロピル−2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルアミノ)ベンゾアート;
109. 5−クロロ−2−(6−(2−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
110. 5−クロロ−2−(6−(2−クロロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
111. 5−クロロ−2−(6−(キノリン−5−イル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
112. 2−(6−(2−クロロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
113. エチル 2−(6−(2−クロロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−シクロプロピルベンゾアート;
114. 5−クロロ−2−(6−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
115. 5−フルオロ−2−(6−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
116. 2−(3’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−5−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
117. 2−(2−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
118. tert−ブチル 2−(2−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
119. 2−(6−(2,6−ジフルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
120. エチル 2−(6−(2,6−ジフルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
121. 2−(2−(2−クロロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
122. メチル 2−(2−(2−クロロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピルベンゾアート;
123. 2−(2−(2−クロロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
124. tert−ブチル 2−(2−(2−クロロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
125. 5−メチル−2−(5−メチル−6−(3−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
126. 2−(6−(3−(シクロプロピルカルバモイル)フェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
127. 5−シクロプロピル−2−(2−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)安息香酸;
128. 2−(2−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
129. 2−(2−o−トリルピリミジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
130. 2−(2−(2−シクロプロポキシフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
131. 2−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
132. 2−(2−(2,3−ジフルオロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
133. 2−(2−(2−フルオロ−5−クロロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
134. 2−(2−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
135. 2−(2−(2−フルオロ−5−トリフルオロメトキシフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
136. 2−(6−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
137. 2−(6−フェニルピリジン−3−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
138. 2−(6−(2−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
139. 2−(6−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
140. 2−(6−(3−シクロプロピルカルバモイルフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
141. 2−(6−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
142. −(6−(2,5−ジフルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
143. 2−(6−(2−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−シクロプロピル−3−フルオロ安息香酸;
144. 2−(6−(2,3,6−トリフルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
145. 2−(6−(3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
146. 2−(5−メチル−6−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
147. 2−(6−(2,3−ジフルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
148. 2−(6−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;および
149. 2−(6−(4−カルバモイルフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
のうちの1つである。
より好ましくは、DHODH阻害剤は、遊離形またはその薬学的に許容される塩形もしくはN−オキシド形の、以下:
5−シクロプロピル−2−(2−フェニルピリミジン−5−イルアミノ)安息香酸;
5−(2−カルボキシ−4−シクロプロピルフェニルアミノ)−3−メチル−2−フェニルピリジン 1−オキシド;
5−メチル−2−(6−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
2−(5−フルオロ−6−フェニルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
5−シクロプロピル−2−(3’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−5−イルアミノ)安息香酸;
2−(5−クロロ−6−フェニルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
5−シクロプロピル−2−(2−(2−シクロプロピルフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)安息香酸;
5−シクロプロピル−2−(5−フェニルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
2−(5−クロロ−2−フェニルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
5−シクロプロピル−2−(5,6−ジフェニルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
5−シクロプロピル−2−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)安息香酸;
2−(2−(3−シクロプロポキシフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
5−メチル−2−(6−モルホリノピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
5−メチル−2−(5−メチル−6−モルホリノピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
5−シクロプロピル−2−(6−シクロプロピル−5−フェニルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
2−(6−(2−シクロプロピルフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
2−(6−(2−シアノフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
2−(2−(3−クロロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
5−メチル−2−(6−フェニル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
5−メチル−2−(5−メチル−6−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
2−(6−(アゼパン−1−イル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
2−(2,3'−ビピリジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
2−(3'−クロロ−2,4'−ビピリジン−5−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
5−メチル−2−(3−メチル−2,2’−ビピリジン−5−イルアミノ)安息香酸;
2−(6−(3−エトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
5−メチル−2−(5−メチル−6−フェニルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
2−(6−(3−イソプロポキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
5−シクロプロピル−2−(5−メチル−6−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
5−シクロプロピル−2−(5−メチル−6−フェニルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
2−(6−(2−フルオロフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
5−シクロプロピル−2−(6−フェニル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
5−シクロプロピル−2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
2−(6−(2−クロロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
2−(2−(2−クロロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
2−(2−(2−クロロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
2−(6−(2,6−ジフルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
5−メチル−2−(5−メチル−6−(3−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
2−(6−(3−(シクロプロピルカルバモイル)フェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
5−シクロプロピル−2−(2−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)安息香酸、
のうち1つである。
最も好ましくは、DHODH阻害剤は、遊離形またはその薬学的に許容される塩形もしくはN−オキシド形の、5−メチル−2−(6−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸、5−シクロプロピル−2−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)安息香酸、2−(6−(2,6−ジフルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸または2−(6−(3−(シクロプロピルカルバモイル)フェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸である。
好ましくは、有効成分(a)および(b)は、単一の医薬組成物の一部を形成する。
以下から選択される別の化合物(c)をさらに含む、上記の組合せ剤をさらに提供する:
(i)インフリキシマブ、セルトリズマブペゴール、ゴリムマブ、アダリムマブおよびApplied Molecular Evolutionから提供されるAME−527のような抗TNFαモノクローナル抗体;
(ii)エタネルセプト、レネルセプト、オネルセプトおよびペグスネルセプトのようなTNFαアンタゴニスト;
(iii)シクロスポリンA、タクロリムスおよびIsotechnikaから提供されるISA−247のようなカルシニューリン(PP−2B)阻害剤/INS発現阻害剤;
(iv)アナキンラおよびAmgenから提供されるAMG−719のような、IL−1受容体アンタゴニスト;
(v)リツキシマブ、オファツムマブ、オクレリツムマブおよびTrubion Pharmaceuticalsから提供されるTRU−015のような、抗CD20モノクローナル抗体;
(vi)AMG−548(Amgen)、ARRY−797(Array Biopharma)、エジシル酸クロルメチアゾール、ドラマピモド(doramapimod)、PS−540446(BMS)、SB−203580、SB−242235、SB−235699、SB−281832、SB−681323、SB−856553(全て、GlaxoSmithKline)、KC−706(Kemia)、LEO−1606、LEO−15520(全て、Leo)、SC−80036、SD−06(全て、Pfizer)、RWJ−67657(R.W. Johnson)、RO−3201195、RO−4402257(全て、Roche)、AVE−9940(Aventis)、SCIO−323、SCIO−469(全て、Scios)、TA−5493(田辺製薬)、ならびにVX−745およびVX−702(全て、Vertex)のようなp38阻害剤;
(vii)スルファサラジンおよびイグラチモドのようなNF−カッパB(NFKB)活性化阻害剤;
(viii)アミノプテリンおよびChelseaから提供されるCH−1504のような別のジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)阻害剤;
(ix)Pfizerから提供されるCP−690、550およびIncyteから提供されるINCB−18424のようなヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤;
(x)Arrayから提供されるARRY−162のようなMEK阻害剤;
(xi)フィンゴリモド(Novartis)のようなスフィンゴシン−1リン酸受容体アゴニスト;
(xii)Biogen Idecから提供されるアボネックス(Avonex)、CinnaGenから提供されるCinnoVexおよびMerck Seronoから提供されるRebifのようなインターフェロンβ、ならびにScheringから提供されるBetaferonおよびBerlexから提供されるのようなインターフェロンβ1bを含むインターフェロン;
(xiii)Biogen Idec/Fumapharm AGから提供されるBG−12(フマル酸誘導体);laquinimod(Teva and Active Biotech)またはグラチラマー酢酸塩(Teva)のような免疫調節剤;ならびに
(xiv)Merck Seronoから提供されるクラドリビンのようなアデノシンアミノヒドロラーゼ阻害剤。
本発明はさらに、ジヒドロオロチン酸デヒドロゲナーゼの阻害により改善される可能性のある病状または疾患の処置における同時、逐次または連続使用のための医薬の製造のための、(a)メトトレキサート、ならびに(b)DHODH阻害剤の使用を提供する。
DHODH阻害が役割を果たす疾患または障害には、自己免疫性疾患、免疫および炎症性疾患、骨破壊疾患、悪性新生物疾患、血管新生関連障害、ウイルス性疾患、および感染症が含まれるが、これらに限定されない。
予防または処置され得る自己免疫性疾患には、リウマチ性関節炎、乾癬性関節炎、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、乾癬、強直性脊椎炎、ウェゲナー肉芽腫症、多関節性若年性特発性関節炎、潰瘍性大腸炎のような炎症性腸疾患およびクローン病、ライター症候群、線維筋痛症および1型糖尿病が含まれるが、これらに限定されない。
予防または処置され得る免疫および炎症性疾患には、喘息、COPD、呼吸窮迫症候群、急性または慢性膵炎、移植片対宿主疾患、慢性サルコイドーシス、移植拒絶、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、ベーチェット症候群、結膜炎およびブドウ膜炎のような炎症性眼疾患が含まれるが、これらに限定されない。
予防または処置され得る骨破壊疾患には、骨粗鬆症、骨関節症および多発性骨髄腫関連骨障害が含まれるが、これらに限定されない。
予防または処置され得る悪性新生物障害には、前立腺癌、卵巣癌および脳腫瘍が含まれるが、これらに限定されない。
予防または処置され得る血管新生関連障害には、血管腫、眼の新血管形成、黄斑変性症または糖尿病性網膜症が含まれるが、これらに限定されない。
予防または処置され得るウイルス性疾患には、HIV感染、肝炎ウイルスおよびサイトメガロウイルス感染が含まれるが、これらに限定されない。
予防または処置され得る感染症には、敗血症、敗血症性ショック、内毒素ショック、グラム陰性菌敗血症、毒素ショック症候群、細菌性赤痢、およびマラリアのような他の原虫感染が含まれるが、これらに限定されない。
好ましくは、病状または疾患は、リウマチ性関節炎、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、多発性硬化症、ウェゲナー肉芽腫症、全身性エリテマトーデス、乾癬およびサルコイドーシスから選択される。より好ましくは、病状または疾患は、リウマチ性関節炎、乾癬性関節炎または乾癬である。最も好ましくは、リウマチ性関節炎である。
また、(a)インターフェロンβ1aまたはインターフェロンβ1bのようなインターフェロン、ならびに(b)本発明のDHODH阻害剤、好ましくは式(I)のDHODH阻害剤を含む組合せ剤も提供する。
また、多発性硬化症(multiple scleroris)の処置のための同時、逐次または連続使用のための医薬の製造のための、(a)インターフェロンβ1aまたはインターフェロンβ1bのようなインターフェロン、ならびに(b)本発明のDHODH阻害剤、好ましくは式(I)のDHODH阻害剤を含む組合せ剤の使用も提供する。
また、上記の病状または疾患を有するか、またはそれに罹患しやすいヒト患者または動物の処置における同時、逐次または連続使用のための組合せ製剤として、(a)メトトレキサートおよび(b)本発明のDHODH阻害剤を含む製品も提供する。該製品は、所望によりさらに上記の(c)有効化合物を含んでいてよい。
また、上記の病状または疾患を有するか、またはそれに罹患しやすいヒト患者または動物の処置のための、(a)メトトレキサートと併用して同時、個別または連続使用するための指示書と共に(b)本発明のDHODH阻害剤を含む複数部分のキットを提供する。該キットは、所望により上記の(c)有効化合物をさらに含んでいてよい。
また、上記の病状または疾患の処置における同時、個別または連続使用のための、(b)本発明のDHODH阻害剤および(a)メトトレキサートを含むパッケージを提供する。該パッケージは、所望により上記の(c)有効化合物をさらに含んでいてよい。
また、上記の病状または疾患の処置のための、(a)メトトレキサートと併用使用するための医薬の製造のための、(b)本発明のDHODH阻害剤の使用を提供する。
また、上記の病状または疾患の処置のための、(b)本発明のDHODH阻害剤と併用使用するための医薬の製造のための、(a)メトトレキサートの使用を提供する。
また、(a)メトトレキサートが、0.015ないし3mg/kg/週のメトトレキサートの投与を含む投与レジメンで投与され、そして(b)DHODH阻害剤が、0.03ないし30mg/kg/日のDHODH阻害剤の投与を含む投与レジメンで投与される、上記の使用を提供する。
典型的に、該医薬は、肝毒性によって悪化し得る肝臓疾患または状態を有するか、またはそれに罹患しやすいヒト患者または動物の処置に使用するためのものである。より典型的には、該ヒト患者または動物は、肝線維症、肝炎(典型的に、A型ないしG型肝炎)、肝硬変(典型的に、アルコール依存により起こる)または肝臓癌を有する。
本発明の一態様において、組合せ剤、製品、複数部分のキットまたはパッケージは、(b)本発明のDHODH阻害剤、および(a)メトトレキサートを唯一の有効成分として含む。
本発明のDHODH阻害剤が、肝臓の副作用を低減するという事実が、本発明の発見である。故に、本発明はまた、上記の肝毒性によって悪化し得る肝臓疾患または状態を有するか、またはそれに罹患しやすいヒト患者または動物における、上記の病状または疾患の処置または予防に使用するための医薬の製造における上記の本発明のDHODH阻害剤の使用を提供する。
また、上記の病状または疾患を有するか、またはそれに罹患しやすいヒト患者または動物の処置方法であって、上記の通り、治療的有効量の(a)メトトレキサートおよび(b)DHODH阻害剤を該ヒト患者または動物に同時、個別または逐次投与することを含む方法も提供する。好ましくは、該方法においては、(a)メトトレキサートおよび(b)DHODH阻害剤のみが有効成分である。
また、上記の病状または疾患を有するか、またはそれに罹患しやすいヒト患者または動物の処置方法であって、ここで、該ヒト患者または動物は、上記の肝毒性によって悪化し得る肝臓疾患または状態を有するか、またはそれに罹患しやすく、上記の通り、治療的有効量のDHODH阻害剤を該ヒト患者または動物に投与することを含む方法も提供する。
また、上記の病状または疾患の処置に用いるための上記の組合せ剤も提供する。
また、上記の病状または疾患を有するか、またはそれに罹患しやすいヒト患者または動物の処置における使用のための上記のDHODH阻害剤も提供し、ここで、該ヒト患者または動物は、上記の通り、肝毒性によって悪化し得る肝臓疾患または状態を有するか、またはそれに罹患しやすい。
本発明の組合せ剤中の有効化合物は、処置される障害の性質に応じた何れかの適当な経路、例えば、経口的(シロップ、錠剤、カプセル剤、ロゼンジ、制御放出製剤、速溶性製剤等として);局所的(クリーム、軟膏、ローション、鼻腔スプレーまたはエアゾール等として);注射(皮下、皮内、筋肉内、静脈内等)または吸入(乾燥粉末、溶液、分散物等として)により投与することができる。
組合せ剤中の有効化合物は、両者を含む医薬組成物として、または同一もしくは異なる経路による別個、同時、併用もしくは逐次投与を意図した異なる組成物として投与することができる。
本発明の組合せ剤は、便宜的には、単位投与量形態で提供されることができ、製薬分野で公知の何れかの方法によって製造され得る。
経口投与に適する本発明の製剤は、一定量の有効成分を、粉末または顆粒として;水性液または非水性液中の溶液または懸濁液として;または水中油型液体エマルションまたは油中水型液体エマルションとしてそれぞれ含有するカプセル剤、カシェ剤または錠剤のような個別単位として提供することができる。有効成分はまた、ボーラス、舐剤またはペースト剤として提供され得る。
シロップ製剤は典型的に、風味剤または着色剤と共に、例えば、エタノール、落花生油、オリーブ油、グリセリンまたは水のような液体担体中の化合物または塩の懸濁液または溶液からなる。
組成物が錠剤形態であるとき、固体製剤を製造するために通常用いられる何れの薬学的担体を用いてもよい。このような担体の例としては、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ゼラチン、アラビアガム、ステアリン酸、デンプン、ラクトースおよびスクロースが挙げられる。
錠剤は、所望により1個以上の副成分と共に圧縮または成型(moulding)することにより製造することができる。圧縮錠剤は、粉末または顆粒のような易流動性の有効成分を、所望により結合剤、滑剤(lubricant)、不活性希釈剤、滑性物質(lubricating)、界面活性剤または分散剤と混合し、適当な機械で圧縮することにより製造することができる。成形錠剤(moulded tablet)は、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を適当な機械で成形することにより製造することができる。これらの錠剤は、所望によりコーティングされるか、または割線を入れられてもよく、その有効成分を徐放または制御放出させるように製剤化されてもよい。
組成物がカプセル剤の形態であるとき、例えばゼラチン硬カプセルにおいて上記の担体を用いるなど、常套的なカプセル化が何れも適切である。組成物がゼラチン軟カプセルの形態であるとき、例えば水性ゴム、セルロース、ケイ酸塩または油など、分散液または懸濁液に通常用いられる何れかの薬学的担体が考慮されてよく、ゼラチン軟カプセル中に組み込まれる。
組成物は、吸入による肺への局所送達のための乾燥粉末組成物の形態であり得る。乾燥粉末組成物は、吸入器または吹き入れ器(吹き入れ器(insufflator))に用いるための、例えばゼラチン製のカプセルおよびカートリッジまたは例えばラミネートアルミ箔のようなブリスターで提供され得る。製剤は、典型的に、本発明の化合物と、ラクトースまたはデンプンのような適当な粉末基剤(担体物質)の吸入用粉末混合物を含有する。各カプセルまたはカートリッジは一般に2μg〜150μgのそれぞれの治療的有効成分を含有する。あるいは、有効成分は賦形剤を用いずに提供され得る。
吸入用製剤のパッケージングは、以下の特許出願WO97/000703、WO03/000325およびWO03/061742に記載されているGenuair(登録商標)(以前は、Novolizer SD2FLとして公知)のような適当な吸入装置を用いることで行われ得る。
組成物は、経鼻送達用の組成物の形態であり得る。典型的に、経鼻送達用の組成物には、吸入に関して上記のものが含まれ、さらに、所望により経鼻ポンプにより投与可能な緩衝剤、抗菌剤、張力調節剤および粘度調節剤のような常用の賦形剤と組み合わせた、水のような不活性ビヒクル中の溶液または懸濁液の形態の非加圧組成物も含まれる。
典型的な皮膚用および経皮製剤は、例えばクリーム、軟膏、ローションまたはペーストのような慣例の水性または非水性ビヒクルを含み、あるいは薬剤添加絆創膏、パッチまたは膜の形態である。
好ましくは、組成物は、患者が単回量を投与可能なように、例えば錠剤、カプセル剤または一定量エアロゾル用量のような単位投与量形態である。
治療効果を達成するのに必要とされる各有効成分の量は、当然のことながら、特定の有効成分、投与経路、処置される対象および処置されている特定の障害もしくは疾患によって異なる。
典型的に、組成物中の全ての有効成分は、同時にまたは極めて近い時間に投与することが意図される。あるいは、1または2個の有効成分を朝に、他のもの(複数可)を同日のその後に投与することもできる。あるいは別の方法として、1または2個の有効成分を1日に2回、他のもの(複数可)を、1日2回行われる投与のうちの1回として同時に、または別に、1日1回投与することもできる。好ましくは、少なくとも2個、より好ましくは全ての有効成分は同時に共に投与される。好ましくは、少なくとも2個、より好ましくは全ての有効成分は混合物として投与される。
好ましくは、本発明の薬剤の組合せ剤は、(i)0.015ないし3mg/kg/週のメトトレキサート、より好ましくは、0.07ないし0.7mg/kg/週のメトトレキサート、最も好ましくは、0.15ないし0.35mg/kg/週のメトトレキサート、ならびに(ii)0.03ないし30mg/kg/日のDHODH阻害剤、より好ましくは、0.07ないし14mg/日のDHODH阻害剤、最も好ましくは、0.15ないし0.3mg/kg/日のDHODH阻害剤の投与を含む投与レジメンで投与するためのものである。
実施例
実施例1−ヒトDHODH活性阻害アッセイ
DHODH活性およびその阻害を、DCIP(2,6−ジクロロフェノール−インドフェノール)を用いる色素還元アッセイを用いて実験した。基質酸化(ジヒドロオロテート、L−DHO)ならびに補基質還元(補酵素Q、CoQ)が、色素還元と共に起こり、故に酵素活性が、吸光度600nmでの色素原の損失をもたらす。
酵素抽出物(8μl〜1.5μgのヒトタンパク質)を、96ウェルプレート中でインキュベートした。アッセイ混合物(200μl)は、アッセイ緩衝液(100mM HEPES pH8.0、150mM NaCl、10%グリセロール、0.05% トライトンX−100)中、200μM CoQD、100μM L−DHO、120μM DCIP、ならびに2μlの試験化合物を含んだ。該化合物を1mMの貯蔵濃度でDMSO中に溶解し、10μMないし1pMの種々の濃度で試験して、IC50(50%阻害に要される阻害剤の濃度)を測定した。
反応を、酵素を添加して開始し、次いで室温で10分間インキュベートし、その後、標準装置(Spectramax)を用いて600nmでの吸光度の低下を計算することによりDCIP還元を測定した。
全ての反応をデュプリケートで行い、それぞれの化合物について決定したIC50値のグラフを、ABaseソフトウェアを用いてプロットした。
表1は、これらの化合物が可能性のあるDHODH阻害剤であることを示す、本発明のいくつかの化合物(上記に列記したうちの化合物)のヒトにおけるDHODH阻害アッセイにおける活性を示す。
Figure 2012515737

Figure 2012515737

Figure 2012515737
実施例2−肝毒性の低下
急性肝毒性アッセイを、スイスマウスで行った。動物は、ビヒクルまたは100mg/kgのテリフルノミドもしくは本発明の化合物(上記に列記した化合物)を腹腔内経路での単剤投与により受容した。24時間後、動物を殺し、血漿中の肝臓マーカーAST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)、ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)およびBIL(全ビリルビン)のレベルを測定した。
Figure 2012515737
表2から明らかな通り、テリフルノミド処置したマウスは、ビヒクル処置したマウスと比較して3つの肝臓マーカーで劇的な増加が見られ、明らかに高い肝毒性が示され、一方で、本発明のDHODH阻害剤は、測定したパラメーターの何れの顕著な増加も引き起こさなかった。
実施例3:本発明の組合せ剤の、アジュバント誘導性関節炎における効果のアッセイ
DHODH阻害剤化合物の効果を、確立された疾患を有する動物におけるラットのアジュバント誘導性関節炎モデル(AIA)でメトトレキサート(0.05mg/Kg/日)との組合せで試験した(治療プロトコール)。簡単には、フロイント完全アジュバント(CFA)を、ウィスターラットの左後ろ足の足蹠に注射し、10日後に2本の後ろ足の腫れを、足容積測定装置(plethysmometer)で測定した。両足に同程度の炎症を示したラットを、処置群に無作為化した(1グループ当たりn=7)。化合物を、1日1回、10日間、経口投与し、足容積を2日間毎に21日目まで測定した。
表3.関節炎ラットにおける足の炎症阻害に対する、化合物20(10mg/Kg/日)、メトトレキサート(0.05mg/Kg/日)およびそれらの組合せの効果
結果は、関節炎の誘導後10日目から21日目を含む期間の足の炎症(足容積測定装置で測定)曲線(AUC)下の面積を阻害割合として表す。グループ毎の阻害割合を、ビヒクル処理したラットの値と比較計算した。以下の表に、グループ毎に6匹の動物を用いる一実験の平均およびSEMを示す。
Figure 2012515737
表3の結果は、本発明の化合物20が、ラットに実験的関節炎により引き起こされた炎症を阻害することを示す。さらに、MTXおよび化合物20の共投与が、化合物20単独よりも有効であり(65%)、故に、MTXで処置した患者への該化合物の投与の可能性が示唆されている。

Claims (43)

  1. (a)メトトレキサート、ならびに(b)式(I):
    Figure 2012515737
    [式中:
    は、水素原子、ハロゲン原子、C1−4アルキル、C3−4シクロアルキル、−CFおよび−OCFからなる群から選択され、
    は、水素原子、ハロゲン原子およびC1−4アルキル基からなる群から選択され、
    は、−COOR、−CONHR、テトラゾリル、−SONHRおよび−CONHSO基(式中、Rは、水素原子および直鎖または分枝鎖C1−4アルキル基からなる群から選択される。)からなる群から選択され、
    は、水素原子およびC1−4アルキル基からなる群から選択され、
    は、水素原子およびフェニル基からなる群から選択され、
    は、NおよびCR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、C1−4アルキル、C3−4シクロアルキル、C1−4アルコキシ、−CF、−OCF、単環式N含有C5−7ヘテロアリール、単環式N含有C3−7ヘテロシクリル基およびC6−10アリール基からなる群から選択され、ここで、C6−10アリール基は、所望によりハロゲン原子およびC1−4アルキル基から選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。)から選択される基であり、
    は、
    ・水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、C3−4シクロアルキル基、C1−4アルコキシ基および−NR(式中、
    は、C1−4アルキル基であり、Rは、C1−4アルキル基およびC1−4アルコキシ−C1−4アルキル基からなる群から選択されるか、または
    およびRは、それらが結合する窒素原子と一体となって、所望によりさらなるヘテロ原子として1個の酸素原子を含んでいてよい飽和6ないし8員のヘテロ環式環を形成する。)
    ・所望により、ハロゲン原子、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C3−4シクロアルキル、C3−4シクロアルコキシ、−CF、−OCF、および−CONR(式中、RおよびRは、独立して、水素原子、直鎖または分枝鎖C1−4アルキル基、C3−7シクロアルキル基から選択されるか、またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一体となって、式
    Figure 2012515737
    〔式中、nは、0ないし3の整数である。〕
    で示される基を形成する。)から選択される1個以上の置換基により置換されていてよい、1個以上の窒素原子を含む、単環式または二環式5ないし10員のヘテロ芳香環、
    ならびに、
    ・所望により、ハロゲン原子、C1−4アルキル、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、C3−4シクロアルキル、C3−4シクロアルコキシ、シアノ、−CF、−OCF、−CONR、オキサジアゾリル、トリアゾリル、ピラゾリルおよびイミダゾリル基(ここで、オキサジアゾリル、トリアゾリル、ピラゾリルおよびイミダゾリル基は、所望によりC1−4アルキルまたはC3−7シクロアルキル基により置換されていてよく、そしてRおよびRは、独立して、水素原子、直鎖または分枝鎖C1−4アルキル基、C3−7シクロアルキル基から選択されてよいか、またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一体となって、式
    Figure 2012515737
    〔式中、nは、0ないし3の整数である。〕
    で示される基を形成する。)から選択される1個以上の置換基により置換されていてよい、フェニル基
    から選択される基であるか、
    または、GがCRであるとき、GはRと一体となって、非芳香族性C5−10炭素環式基またはC6−10アリール基を形成する。]
    で示される非肝毒性DHODH阻害剤またはその薬学的に許容される塩形もしくはN−オキシド形、を含む、組合せ剤。
  2. が、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1−4アルキル、C3−4シクロアルキルおよび−CF基からなる群から選択される、請求項1記載の組合せ剤。
  3. が、水素原子、ハロゲン原子およびメチル基からなる群から選択される、請求項1または2記載の組合せ剤。
  4. が、窒素原子、CCl、CF、CH、C(CH)、C(シクロプロピル)、C(フェニル)およびC(CF)基からなる群から選択される、請求項1ないし3の何れか一項記載の組合せ剤。
  5. が、
    ・水素原子、ハロゲン原子、C3−4シクロアルキル基、C1−2アルコキシ基および−NR(式中、
    は、C1−2アルキル基であり、Rは、C1−2アルキル基およびC1−2アルコキシ−C1−2アルキル基からなる群から選択されるか、または
    およびRは、それらが結合する窒素原子と一体となって、所望によりさらなるヘテロ原子として1個の酸素原子を含んでいてよい飽和6または7員のヘテロ環式環を形成する。)
    ・所望により、ハロゲン原子およびC1−4アルキル基から選択される1個以上の置換基により置換されていてよい、1個または2個の窒素原子を含む、単環式または二環式5ないし10員のヘテロ芳香環、
    ならびに、
    ・所望により、ハロゲン原子、C1−4アルキル、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、C3−4シクロアルキル、C3−4シクロアルコキシ、シアノ、−CF、−OCF、−CONRおよびオキサジアゾリル基(ここで、オキサジアゾリル基は、所望によりC1−4アルキルまたはC3−7シクロアルキル基により置換されていてよく、そしてRおよびRは、独立して、水素原子、直鎖または分枝鎖C1−4アルキル基、C3−4シクロアルキル基から選択されてよいか、またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一体となって、式
    Figure 2012515737
    〔式中、nは、1または2である。〕
    で示される基を形成する。)から選択される1、2または3個の置換基により置換されていてよい、フェニル基
    から選択される基であるか、
    または、GがCRであるとき、Gは、Rと一体となって、非芳香族性C炭素環式基またはフェニル基を形成する、請求項1ないし4のいずれか一項記載の組合せ剤。
  6. が、
    ・水素原子、フッ素原子、シクロプロピル基、メトキシ基、−NMeEt、−NEt、−N(Me)−(CH−O−CH、6−モルホリニル、アゼパン−1−イルおよびピペリジン−1−イル
    ・所望によりMeおよびFから選択される1または2個の置換基で置換されていてよいピリジニル、ピリミジニル、キノリニルまたはピラジニル環、
    ならびに、
    ・所望により、フッ素、塩素、メチル、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、シクロプロピル、シクロプロピルオキシ、シアノ、−CF、−OCF、オキサジアゾリルおよび−CONR基(ここで、オキサジアゾリル基は、所望によりメチル基により置換されていてよく、そしてRおよびRは、独立して、水素原子、メチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基から選択されてよいか、またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一体となって、式
    Figure 2012515737
    〔式中、nは、1である。〕
    で示される基を形成する。)から選択される1、2または3個の置換基により置換されていてよい、フェニル基
    から選択される基であるか、
    または、GがCRであるとき、Gは、Rと一体となって、非芳香族性C炭素環式基またはフェニル基を形成する、請求項1ないし5のいずれか一項記載の組合せ剤。
  7. が、メトキシ基、シクロプロピル基および所望により置換されていてよいフェニル、ピリジル、キノリニル(quinolynyl)、ピリミジニルおよびピラジニル基から選択される基である、請求項1ないし6の何れか一項記載の組合せ剤。
  8. が、水素原子であり、そして
    が、以下:
    ・所望により、ハロゲン原子、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C3−4シクロアルキル、C3−4シクロアルコキシ、−CF、−OCF、および−CONR(式中、RおよびRは、独立して、水素原子、直鎖または分枝鎖C1−4アルキル基、C3−7シクロアルキル基から選択されるか、またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一体となって、式
    Figure 2012515737
    〔式中、nは、0ないし3の整数である。〕
    で示される基を形成する。)から選択される1個以上の置換基により置換されていてよい、1個の窒素原子を含む、単環式または二環式5ないし10員のヘテロ芳香環
    ならびに、
    ・所望により、ハロゲン原子、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C3−4シクロアルキル、C3−4シクロアルコキシ、−CF、−OCF、−CONR、オキサジアゾリル、トリアゾリル、ピラゾリルおよびイミダゾリル基(ここで、オキサジアゾリル、トリアゾリル、ピラゾリルおよびイミダゾリル基は、所望によりC1−4アルキルまたはC3−7シクロアルキル基により置換されていてよく、そしてRおよびRは、独立して、水素原子、直鎖または分枝鎖C1−4アルキル基、C3−7シクロアルキル基から選択されてよいか、またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一体となって、式
    Figure 2012515737
    〔式中、nは、0ないし3の整数である。〕
    で示される基を形成する。)から選択される1個以上の置換基により置換されていてよい、フェニル基
    から選択される基である、請求項1記載の組合せ剤。
  9. が、C1−4アルキル、C3−4シクロアルキルおよび−CF基からなる群から選択され、一般的に、メチルおよびシクロプロピル基からなる群から選択され、好ましくはシクロプロピル基である、請求項1ないし8の何れか一項記載の組合せ剤。
  10. が、水素またはハロゲン原子から選択され、一般的に、水素原子である、請求項1ないし9の何れか一項記載の組合せ剤。
  11. が、COOR、−CONHRおよびテトラゾリル基からなる群から選択され、一般的に、−COOH基である、請求項1ないし10のいずれか一項記載の組合せ剤。
  12. が、水素原子またはメチル基であり、一般的に、水素原子である、請求項1ないし11のいずれか一項記載の組合せ剤。
  13. が水素原子である、請求項1ないし12のいずれか一項記載の組合せ剤。
  14. が、窒素原子およびCH、C(CH)、C(シクロプロピル)、C(フェニル)およびC(CF)基からなる群から選択される、請求項1ないし13のいずれか一項記載の組合せ剤。
  15. が、所望により置換されていてよいフェニル、ピリジル、キノリニル(quinolynyl)、ピリミジニルおよびピラジニル基から選択される基であり、一般的に、所望により置換されていてよいフェニル、4−ピリジル、5−キノリニルおよび2−ピラジニル基からなる群から選択される基である、請求項1ないし14のいずれか一項記載の組合せ剤。
  16. が、メチルまたはシクロプロピル基から選択され、Rが水素原子であり、RがCOOH基であり、Rが、水素原子またはメチル基であり、Gが、窒素原子およびCH、C(CH)、C(シクロプロピル)、C(フェニル)およびC(CF)基から選択され、そしてGが、所望により置換されていてよいフェニル、4−ピリジル、5−キノリニル(quinolynyl)および2−ピラジニル基からなる群から選択される基である、請求項1記載の組合せ剤。
  17. が水素原子である、請求項16記載の組合せ剤。
  18. が、メチルまたはシクロプロピル基から選択され、Rが水素原子であり、RがCOOH基であり、Rが水素原子であり、Gが、窒素原子およびCH、C(CH)およびC(CF)基から選択され、そしてGが、所望により、クロロ、フルオロ、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメトキシおよび−CONR(式中、Rが水素であり、Rがシクロプロピルであるか、またはRおよびRが、それらが結合する窒素原子と一体となって、式
    Figure 2012515737
    〔式中、nは1である。〕
    で示される基を形成する。)から選択される1または2個の置換基で置換されていてよい、フェニルである、請求項1記載の組合せ剤。
  19. DHODH阻害剤が、遊離形またはその薬学的に許容される塩形もしくはN−オキシド形の、以下:
    5−シクロプロピル−2−(2−フェニルピリミジン−5−イルアミノ)安息香酸;
    2−(6−シクロプロピル−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    5−(2−カルボキシ−4−シクロプロピルフェニルアミノ)−3−メチル−2−フェニルピリジン 1−オキシド;
    5−メチル−2−(6−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    5−シクロプロピル−2−(6−ヒドロキシ−5−フェニルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    5−シクロプロピル−2−(2−(2,6−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)安息香酸;
    5−シクロプロピル−2−(6−メトキシ−5−フェニルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    2−(5−フルオロ−6−フェニルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(6−(エチル(メチル)アミノ)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    5−シクロプロピル−2−(3'−フルオロ−2,4'−ビピリジン−5−イルアミノ)安息香酸;
    2−(6−(ジエチルアミノ)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(6−((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(5−クロロ−6−フェニルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    5−シクロプロピル−2−(2−(2−シクロプロピルフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)安息香酸;
    5−シクロプロピル−2−(5−フェニルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    5−メチル−2−(キノリン−3−イルアミノ)安息香酸;
    5−メチル−2−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−イルアミノ)安息香酸;
    2−(5−クロロ−2−フェニルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    5−シクロプロピル−2−(5,6−ジフェニルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    5−シクロプロピル−2−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)安息香酸;
    5−シクロプロピル−2−(5−メチルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    2−(2−(3−シクロプロポキシフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
    5−メチル−2−(6−モルホリノピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    5−メチル−2−(5−メチル−6−モルホリノピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    5−シクロプロピル−2−(6−シクロプロピル−5−フェニルピリジン−3−イルアミノ) 安息香酸;
    2−(6−(2−シクロプロピルフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(6−(2−シアノフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(2−(3−クロロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
    5−メチル−2−(6−フェニル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    5−メチル−2−(5−メチル−6−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    2−(6−(アゼパン−1−イル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−フェニルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(2,3'−ビピリジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
    2−(3'−クロロ−2,4'−ビピリジン−5−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    5−メチル−2−(3−メチル−2,2'−ビピリジン−5−イルアミノ)安息香酸;
    2−(5,6−ジフルオロピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(6−(3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    2−(6−(3−エトキシフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    2−(6−(3−エトキシフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−フルオロ安息香酸;
    2−(6−(3−エトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    2−(6−(3−エトキシフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(6−(3−エトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(6−(3−エトキシ−2−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    2−(6−(3−エトキシフェニル)−4−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(6−(3−エトキシフェニル)−4−メチルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    5−ブロモ−2−(6−(3−エトキシフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    5−クロロ−2−(6−(3−エトキシフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    2−(6−(5−エトキシ−2−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    2−(6−(3−エトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸;
    2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸;
    2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−6−メチル安息香酸;
    5−フルオロ−2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    2−(6−(5−エトキシ−2−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(6−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    エチル 2−(6−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
    2−(6−(2−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−フェニルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    エチル 2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−フェニルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
    5−メチル−2−(5−メチル−6−フェニルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    エチル 5−メチル−2−(5−メチル−6−フェニルピリジン−3−イルアミノ)ベンゾアート;
    5−メチル−2−(5−メチル−6−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    エチル 5−メチル−2−(5−メチル−6−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)ベンゾアート;
    2−(5−シクロプロピル−6−(3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    エチル 2−(5−シクロプロピル−6−(3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
    2−(6−(2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(6−(3−イソプロポキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    エチル 2−(6−(3−イソプロポキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
    2−(6−(3−シクロプロポキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    tert−ブチル 2−(6−(3−シクロプロポキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
    2−(6−(2−クロロフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    tert−ブチル 2−(6−(2−クロロフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
    2−(6−(3−カルバモイルフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    エチル 2−(6−(3−カルバモイルフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
    2−(6−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−4−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    エチル 2−(6−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−4−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
    2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    エチル 2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
    2−(6−(3−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    エチル 2−(6−(3−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
    2−(6−(3−イソプロポキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−3−メチル安息香酸;
    tert−ブチル 2−(6−(3−イソプロポキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−3−メチルベンゾアート;
    3−メチル−2−(5−メチル−6−フェニルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    tert−ブチル 3−メチル−2−(5−メチル−6−フェニルピリジン−3−イルアミノ)ベンゾアート;
    2−(6−(2−クロロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    tert−ブチル 2−(6−(2−クロロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
    3−フルオロ−2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    tert−ブチル 3−フルオロ−2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)ベンゾアート;
    5−シクロプロピル−2−(5−メチル−6−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    エチル 5−シクロプロピル−2−(5−メチル−6−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)ベンゾアート;
    5−シクロプロピル−2−(5−メチル−6−フェニルピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    エチル 5−シクロプロピル−2−(5−メチル−6−フェニルピリジン−3−イルアミノ)ベンゾアート;
    5−メチル−2−(5−メチル−6−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    tert−ブチル 5−メチル−2−(5−メチル−6−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)ベンゾアート;
    2−(6−(3−クロロフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    tert−ブチル 2−(6−(3−クロロフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
    2−(6−(2−フルオロフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    tert−ブチル 2−(6−(2−フルオロフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
    5−メチル−2−(5−メチル−6−(キノリン−5−イル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    tert−ブチル 5−メチル−2−(5−メチル−6−(キノリン−5−イル)ピリジン−3−イルアミノ)ベンゾアート;
    2−(3’−フルオロ−3−メチル−2,4’−ビピリジン−5−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    tert−ブチル 2−(3’−フルオロ−3−メチル−2,4’−ビピリジン−5−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
    5−メチル−2−(5−メチル−6−(ピラジン−2−イル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    tert−ブチル 5−メチル−2−(5−メチル−6−(ピラジン−2−イル)ピリジン−3−イルアミノ)ベンゾアート;
    5−シクロプロピル−2−(6−フェニル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    エチル 5−シクロプロピル−2−(6−フェニル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルアミノ)ベンゾアート;
    5−シクロプロピル−2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    エチル 5−シクロプロピル−2−(6−(3−メトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルアミノ)ベンゾアート;
    5−クロロ−2−(6−(2−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    5−クロロ−2−(6−(2−クロロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    5−クロロ−2−(6−(キノリン−5−イル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    2−(6−(2−クロロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
    エチル 2−(6−(2−クロロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−シクロプロピルベンゾアート;
    5−クロロ−2−(6−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    5−フルオロ−2−(6−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    2−(3’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−5−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(2−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    tert−ブチル 2−(2−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
    2−(6−(2,6−ジフルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    エチル 2−(6−(2,6−ジフルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
    2−(2−(2−クロロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
    メチル 2−(2−(2−クロロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピルベンゾアート;
    2−(2−(2−クロロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    tert−ブチル 2−(2−(2−クロロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−メチルベンゾアート;
    5−メチル−2−(5−メチル−6−(3−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸;
    2−(6−(3−(シクロプロピルカルバモイル)フェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    5−シクロプロピル−2−(2−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)安息香酸;
    2−(2−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
    2−(2−o−トリルピリミジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
    2−(2−(2−シクロプロポキシフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
    2−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
    2−(2−(2,3−ジフルオロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
    2−(2−(2−フルオロ−5−クロロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
    2−(2−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(2−(2−フルオロ−5−トリフルオロメトキシフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
    2−(6−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(6−フェニルピリジン−3−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
    2−(6−(2−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−シクロプロピル安息香酸;
    2−(6−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(6−(3−シクロプロピルカルバモイルフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(6−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(6−(2,5−ジフルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(6−(2−フルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−シクロプロピル−3−フルオロ安息香酸;
    2−(6−(2,3,6−トリフルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(6−(3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(5−メチル−6−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(6−(2,3−ジフルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(6−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸;
    2−(6−(4−カルバモイルフェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸
    のうちの1個である、請求項1記載の組合せ剤。
  20. DHODH阻害剤が、5−メチル−2−(6−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イルアミノ)安息香酸またはその薬学的に許容される塩形もしくはN−オキシド形である、請求項1記載の組合せ剤。
  21. DHODH阻害剤が、5−シクロプロピル−2−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)ピリミジン−5−イルアミノ)安息香酸またはその薬学的に許容される塩形もしくはN−オキシド形である、請求項1記載の組合せ剤。
  22. DHODH阻害剤が、2−(6−(2,6−ジフルオロフェニル)ピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸またはその薬学的に許容される塩形もしくはN−オキシド形である、請求項1記載の組合せ剤。
  23. DHODH阻害剤が、2−(6−(3−(シクロプロピルカルバモイル)フェニル)−5−メチルピリジン−3−イルアミノ)−5−メチル安息香酸またはその薬学的に許容される塩形もしくはN−オキシド形である、請求項1記載の組合せ剤。
  24. 有効成分(a)および(b)が、単一の医薬組成物の一部を形成することを特徴とする、請求項1ないし23のいずれか一項記載の組合せ剤。
  25. (c)以下:
    (i)インフリキシマブ、セルトリズマブペゴール、ゴリムマブ、アダリムマブおよびApplied Molecular EvolutionからのAME−527のような、抗TNFαモノクローナル抗体;
    (ii)エタネルセプト、レネルセプト、オネルセプトおよびペグスネルセプトのような、TNFαアンタゴニスト;
    (iii)シクロスポリンA、タクロリムスおよびIsotechnikaからのISA−247のような、カルシニューリン(PP−2B)阻害剤/INS発現阻害剤;
    (iv)アナキンラおよびAmgenからのAMG−719のような、IL−1受容体アンタゴニスト;
    (v)リツキシマブ、オファツムマブ、オクレリツムマブおよびTrubion PharmaceuticalsからのTRU−015のような、抗CD20モノクローナル抗体;
    (vi)AMG−548(Amgen)、ARRY−797(Array Biopharma)、エジシル酸クロルメチアゾール、ドラマピモド、PS−540446(BMS)、SB−203580、SB−242235、SB−235699、SB−281832、SB−681323、SB−856553(全て、GlaxoSmithKline)、KC−706(Kemia)、LEO−1606、LEO−15520(全て、Leo)、SC−80036、SD−06(全て、Pfizer)、RWJ−67657(R.W. Johnson)、RO−3201195、RO−4402257(全て、Roche)、AVE−9940(Aventis)、SCIO−323、SCIO−469(全て、Scios)、TA−5493(田辺製薬)、ならびにVX−745およびVX−702(全て、Vertex)のような、p38阻害剤;
    (vii)スルファサラジンおよびイグラチモドのような、NFκB(NFKB)活性化阻害剤
    (viii)アミノプテリンおよびChelseaからのCH−1504のような、別のジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)阻害剤
    (ix)CP−690、550(Pfizer)およびINCB−18424(Incyte)のような、ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤;
    (x)ARRY−162(Array)のような、MEK阻害剤;
    (xi)フィンゴリモド(Novartis)のような、スフィンゴシン−1リン酸受容体アゴニスト;
    (xii)Avonex(Biogen Idec)、CinnoVex(CinnaGen)およびRebif(Merck Serono)のようなインターフェロンβ1a、ならびにBetaferon(Schering)およびBetaseron(Berlex)のようなインターフェロンβ1bを含む、インターフェロン;
    (xiii)BG−12(フマル酸誘導体)(Biogen Idec/Fumapharm AG);laquinimod(Teva and Active Biotech)または酢酸グラチラマー(Teva)のような免疫調節剤;ならびに
    (xiv)クラドリビン(Merck Serono)のようなアデノシンアミノヒドロラーゼ阻害剤
    から選択される別の化合物、をさらに含む、請求項1ないし25のいずれか一項記載の組合せ剤。
  26. ジヒドロオロチン酸デヒドロゲナーゼの阻害により改善される可能性のある病状または疾患の処置における同時、逐次または連続使用のための医薬の製造のための、(a)メトトレキサート、ならびに請求項1ないし23の何れか一項記載の(b)DHODH阻害剤の使用。
  27. 該病状または疾患が、リウマチ性関節炎、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、多発性硬化症、ウェゲナー肉芽腫症、全身性エリテマトーデス、乾癬およびサルコイドーシスから選択される、請求項26記載の使用。
  28. 請求項26または27記載の病状または疾患を有するか、または該病状または疾患に罹患しやすいヒト患者または動物の処置における同時、逐次または連続使用のための組合せ製剤として、(a)メトトレキサート、ならびに請求項1ないし23の何れか一項記載の(b)DHODH阻害剤を含む、製品。
  29. 請求項25記載の(c)有効化合物をさらに含む、請求項28記載の製品。
  30. 請求項26または27記載の病状または疾患を有するか、または該病状または疾患に罹患しやすい、ヒト患者または動物の処置のための、(a)メトトレキサートと組み合わせて同時、逐次または連続使用するための指示書と共に、請求項1ないし23の何れか一項記載の(b)DHODH阻害剤を含む、複数部分のキット。
  31. 請求項25記載の(c)有効化合物をさらに含む、請求項30記載のキット。
  32. 請求項26または27記載の病状または疾患の処置における同時、個別または逐次使用のための、請求項1ないし23の何れか一項記載の(b)DHODH阻害剤、および(a)メトトレキサートを含むパッケージ。
  33. 請求項25記載の(c)有効化合物をさらに含む、請求項32記載のパッケージ。
  34. 請求項26または27記載の病状または疾患の処置のための、(a)メトトレキサートと組み合わせて使用するための、医薬の製造のための請求項1ないし23の何れか一項記載の(b)DHODH阻害剤の使用。
  35. 請求項26または27記載の病状または疾患の処置のための、請求項1ないし23の何れか一項記載の(b)DHODH阻害剤と組み合わせて使用するための、医薬の製造のための(a)メトトレキサートの使用。
  36. (a)メトトレキサートが、それを0.015ないし3mg/kg/週で投与する投与レジメンで投与するためのものであり、(b)DHODH阻害剤が、0.03ないしそれを30mg/kg/日で投与する投与レジメンで投与するためのものである、請求項26、27、34または35記載の使用。
  37. 医薬が、肝毒性によって悪化し得る肝臓障害または状態を有するか、またはそれに罹患しやすいヒト患者または動物を処置するために使用するためのものである、請求項26、27および34ないし36の何れか一項記載の使用。
  38. 該肝毒性によって悪化し得る状態が、肝線維症、肝炎、肝硬変または肝臓癌である、請求項37記載の使用。
  39. 請求項37または38に記載の通り、該ヒト患者または動物が、肝毒性によって悪化し得る肝臓障害または状態を有するか、またはそれに罹患しやすい、請求項26または27記載の病状または疾患を有するか、または該病状または疾患に罹患しやすいヒト患者または動物の処置における使用のための医薬の製造における、請求項1ないし23の何れか一項記載のDHODH阻害剤の使用。
  40. 請求項26または27記載の病状または疾患を有するか、または該病状または疾患に罹患しやすいヒト患者または動物の処置方法であって、該方法が、治療的有効量の(a)メトトレキサートおよび請求項1ないし23の何れか一項記載の(b)DHODH阻害剤を、該ヒト患者または動物に同時、個別または逐次投与することを含む、方法。
  41. 請求項26または27記載の病状または疾患を有するか、または該病状または疾患に罹患しやすいヒト患者または動物の処置方法であって、該ヒト患者または動物が、請求項37または38記載の肝毒性によって悪化し得る肝臓障害または状態を有するか、またはそれに罹患しやすく、該方法が、ヒト患者または動物に治療的有効量の請求項1ないし23の何れか一項記載のDHODH阻害剤を投与することを含む、方法。
  42. 請求項26または27記載の病状または疾患の処置における使用のための、請求項1ないし25の何れか一項記載の組合せ剤。
  43. 該ヒト患者または動物が、請求項37または38記載の肝毒性によって悪化し得る肝臓障害または状態を有するか、またはそれに罹患しやすい、請求項26または27記載の病状または疾患を有するか、または該病状または疾患に罹患しやすいヒト患者または動物の処置における使用のための、請求項1ないし23の何れか一項記載のDHODH阻害剤。
JP2011546677A 2009-01-21 2010-01-19 メトトレキサートおよびdhodh阻害剤を含む組合せ剤 Ceased JP2012515737A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09382006.6 2009-01-21
EP09382006A EP2210615A1 (en) 2009-01-21 2009-01-21 Combinations comprising methotrexate and DHODH inhibitors
PCT/EP2010/000270 WO2010083975A1 (en) 2009-01-21 2010-01-19 Combinations comprising methotrexate and dhodh inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012515737A true JP2012515737A (ja) 2012-07-12

Family

ID=40790917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546677A Ceased JP2012515737A (ja) 2009-01-21 2010-01-19 メトトレキサートおよびdhodh阻害剤を含む組合せ剤

Country Status (23)

Country Link
US (1) US20110280831A1 (ja)
EP (2) EP2210615A1 (ja)
JP (1) JP2012515737A (ja)
KR (1) KR20110117658A (ja)
CN (1) CN102292108A (ja)
AR (1) AR075036A1 (ja)
AU (1) AU2010206334A1 (ja)
BR (1) BRPI1005169A2 (ja)
CA (1) CA2748400A1 (ja)
CL (1) CL2011001760A1 (ja)
CO (1) CO6341575A2 (ja)
EA (1) EA201101098A1 (ja)
EC (1) ECSP11011201A (ja)
IL (1) IL213625A0 (ja)
MX (1) MX2011007446A (ja)
NZ (1) NZ593413A (ja)
PE (1) PE20120552A1 (ja)
SG (2) SG172453A1 (ja)
TW (1) TW201029652A (ja)
UA (1) UA104449C2 (ja)
UY (1) UY32380A (ja)
WO (1) WO2010083975A1 (ja)
ZA (1) ZA201104259B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020067412A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 シタラビンを含む抗腫瘍剤、シタラビンと併用される抗腫瘍効果増強剤、抗腫瘍用キット、およびシタラビンと併用される抗腫瘍剤
WO2022025174A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 富士フイルム株式会社 含窒素複素環化合物またはその塩、その利用、およびその中間体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2319596B1 (es) 2006-12-22 2010-02-08 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados de los acidos amino-nicotinico y amino-isonicotinico.
UY31272A1 (es) 2007-08-10 2009-01-30 Almirall Lab Nuevos derivados de ácido azabifenilaminobenzoico
EP2135610A1 (en) 2008-06-20 2009-12-23 Laboratorios Almirall, S.A. Combination comprising DHODH inhibitors and methotrexate
EP2239256A1 (en) 2009-03-13 2010-10-13 Almirall, S.A. Sodium salt of 5-cyclopropyl-2-{[2-(2,6-difluorophenyl)pyrimidin-5-yl]amino}benzoic acid as DHODH inhibitor
EP2314577A1 (en) 2009-10-16 2011-04-27 Almirall, S.A. Process for manufacturing 2-[(3,5-difluoro-3'-methoxy-1,1'-biphenyl-4-yl)amino]nicotinic acid
EP2444086A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-25 Almirall, S.A. Combinations comprising DHODH inhibitors and COX inhibitors
EP2457900A1 (en) 2010-11-25 2012-05-30 Almirall, S.A. New pyrazole derivatives having CRTh2 antagonistic behaviour
US20140031383A1 (en) 2011-02-08 2014-01-30 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods for treatment of melanoma
EP2518070A1 (en) 2011-04-29 2012-10-31 Almirall, S.A. Pyrrolotriazinone derivatives as PI3K inhibitors
EP2518071A1 (en) 2011-04-29 2012-10-31 Almirall, S.A. Imidazopyridine derivatives as PI3K inhibitors
EP2526945A1 (en) 2011-05-25 2012-11-28 Almirall, S.A. New CRTH2 Antagonists
EP2548863A1 (en) 2011-07-18 2013-01-23 Almirall, S.A. New CRTh2 antagonists.
EP2548876A1 (en) 2011-07-18 2013-01-23 Almirall, S.A. New CRTh2 antagonists
EP2752190B1 (en) * 2011-08-30 2021-03-03 Toyama Chemical Co., Ltd. Method for improving therapy for autoimmune diseases such as rheumatoid arthritis
WO2014060431A1 (en) 2012-10-16 2014-04-24 Almirall, S.A. Pyrrolotriazinone derivatives as pi3k inhibitors
AR094797A1 (es) 2013-02-15 2015-08-26 Almirall Sa Derivados de pirrolotriazina como inhibidores de pi3k
GB201809102D0 (en) 2018-06-04 2018-07-18 Univ Oxford Innovation Ltd Compounds

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4226869A (en) * 1979-02-02 1980-10-07 American Cyanamid Company Method of stimulating the immune response with halogenated 10-(ω-dialkylaminopolymethyleneamino)-2-methoxypyrido[3,2-b]quinolines
WO2007025307A2 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of serine proteases
JP2010535824A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 アルミラル・ソシエダッド・アノニマ Dhodh阻害剤としてのアザビフェニルアミノ安息香酸誘導体
JP2011524392A (ja) * 2008-06-20 2011-09-01 アルミラル・ソシエダッド・アノニマ メトトレキセートおよびdhodhインヒビターを含んでなる組合せ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU220227B (hu) 1995-06-21 2001-11-28 Asta Medica A.G. Gyógyszerporos patron integrált adagolószerkezettel és inhalálókészülék poralakú gyógyszerekhez
DE10129703A1 (de) 2001-06-22 2003-01-02 Sofotec Gmbh & Co Kg Zerstäubungssystem für eine Pulvermischung und Verfahren für Trockenpulverinhalatoren
DE10202940A1 (de) 2002-01-24 2003-07-31 Sofotec Gmbh & Co Kg Patrone für einen Pulverinhalator
TW200714289A (en) * 2005-02-28 2007-04-16 Genentech Inc Treatment of bone disorders
US20080268045A1 (en) * 2006-11-09 2008-10-30 Proprius Pharmaceuticals, Inc. Sustained release methotrexate formulations and methods of use thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4226869A (en) * 1979-02-02 1980-10-07 American Cyanamid Company Method of stimulating the immune response with halogenated 10-(ω-dialkylaminopolymethyleneamino)-2-methoxypyrido[3,2-b]quinolines
WO2007025307A2 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of serine proteases
JP2010535824A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 アルミラル・ソシエダッド・アノニマ Dhodh阻害剤としてのアザビフェニルアミノ安息香酸誘導体
JP2011524392A (ja) * 2008-06-20 2011-09-01 アルミラル・ソシエダッド・アノニマ メトトレキセートおよびdhodhインヒビターを含んでなる組合せ

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013001939; Journal of Medicinal Chemistry 20(10), 1977, 1242-1246 *
JPN7013001940; ROCZNIKI CHEMII 37(6), 1963, 679-681 *
JPN7013001941; JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY , 1957, 5085-5086 *
JPN7013001942; JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY , 1957, 4997-5001 *
JPN7013001943; JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY , 1954, 2448-2455 *
JPN7013001944; CHEM.PHARM.BULL. 43(2), 1995, 332-334 *
JPN7013001945; JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 11, 1946, 463-468 *
JPN7013001946; JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY , 1945, 927-928 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020067412A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 シタラビンを含む抗腫瘍剤、シタラビンと併用される抗腫瘍効果増強剤、抗腫瘍用キット、およびシタラビンと併用される抗腫瘍剤
US11890296B2 (en) 2018-09-28 2024-02-06 Fujifilm Corporation Anti-tumor agent containing cytarabine, anti- tumor effect enhancing agent which is used in combination with cytarabine, anti-tumor kit, and anti-tumor agent which is used in combination with cytarabine
WO2022025174A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 富士フイルム株式会社 含窒素複素環化合物またはその塩、その利用、およびその中間体

Also Published As

Publication number Publication date
IL213625A0 (en) 2011-07-31
CA2748400A1 (en) 2010-07-29
CL2011001760A1 (es) 2012-03-09
CO6341575A2 (es) 2011-11-21
WO2010083975A1 (en) 2010-07-29
AU2010206334A1 (en) 2011-07-07
ECSP11011201A (es) 2011-08-31
SG196826A1 (en) 2014-02-13
MX2011007446A (es) 2011-08-03
SG172453A1 (en) 2011-07-28
ZA201104259B (en) 2012-02-29
EP2210615A1 (en) 2010-07-28
KR20110117658A (ko) 2011-10-27
CN102292108A (zh) 2011-12-21
TW201029652A (en) 2010-08-16
NZ593413A (en) 2013-12-20
UY32380A (es) 2010-02-26
EP2389197A1 (en) 2011-11-30
BRPI1005169A2 (pt) 2019-09-24
PE20120552A1 (es) 2012-05-21
AR075036A1 (es) 2011-03-02
US20110280831A1 (en) 2011-11-17
EA201101098A1 (ru) 2012-01-30
EP2389197B1 (en) 2014-06-18
UA104449C2 (uk) 2014-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012515737A (ja) メトトレキサートおよびdhodh阻害剤を含む組合せ剤
JP5507551B2 (ja) メトトレキセートおよびdhodhインヒビターを含んでなる組合せ
US8591895B2 (en) Combinations for the treatment of diseases involving cell proliferation
NZ503703A (en) use of corticotropin release factor antagonist to treat sudden death by improving the QT dispersion and heart rate variability
NZ507825A (en) Use of corticotropin releasing factor antagonists and glucocorticoid receptor antagonists for treating syndrome X
AU2012345557A1 (en) Novel trifluoromethyl-oxadiazole derivatives and their use in the treatment of disease
EP1059100A2 (en) Combinations of CRF antagonists and renin-angiotensin system inhibitors
EP2786998B1 (en) Thienyl [3, 2-d]pyrimidin-4-one compounds, preparation method, pharmaceutical compositions and use thereof
JP2000001434A (ja) コルチコトロピン放出因子アンタゴニストを含む医薬組成物
US10738061B2 (en) Inhibitors of RAD52 recombination protein and methods using same
JP2024505515A (ja) 小児期発症流暢症の治療のための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150526