JP2012515270A - レイド織布の製造方法、レイド繊維及びその使用 - Google Patents

レイド織布の製造方法、レイド繊維及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2012515270A
JP2012515270A JP2011540121A JP2011540121A JP2012515270A JP 2012515270 A JP2012515270 A JP 2012515270A JP 2011540121 A JP2011540121 A JP 2011540121A JP 2011540121 A JP2011540121 A JP 2011540121A JP 2012515270 A JP2012515270 A JP 2012515270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
raid
woven fabric
weight
long fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011540121A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴイニー、フロリアン
ゴメル、ハイデ
リューケン、ヨハネス
ピーヒャツェック、ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SGL Carbon SE
Original Assignee
SGL Carbon SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGL Carbon SE filed Critical SGL Carbon SE
Publication of JP2012515270A publication Critical patent/JP2012515270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/002Inorganic yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • B29C70/202Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres arranged in parallel planes or structures of fibres crossing at substantial angles, e.g. cross-moulding compound [XMC]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/002Inorganic yarns or filaments
    • D04H3/004Glass yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/03Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/10Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24124Fibers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、長手方向を有する繊維積層体を製造する方法に関する。この方法は、互いに平行に案内された、互いに同一のまたは異なる繊維細かさを有する複数の繊維束を平らに拡げて互いに重ね合わせる態様で互いに接合し、少なくとも1つの繊維スライバを所定の幅を有する単方向性層として追加的な固定剤及び/または追加的な機械的または物理的固定方法を用いることなく作製することによって物理的強度が向上したという事実に基づくものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、レイド織布の製造方法、レイド繊維及びその使用に関する。
レイド織布は織布材料と比べて安価に製造することができる。しかし、レイド繊維は結合性が非常に弱いため、特に工業規模の場合は、製造は非常に困難になる。レイド織布の結合性を向上させるためには、繊維層同士を互いに接着するか、可溶性合糸で繋ぎ合わせるかまたは編み合わせるか、あるいはニードリングする。繊維構造をベースとする複合材料の化学結合剤を用いた製造方法は、例えば、特許文献1に説明されている。
しかし、ニードリングによって繊維層同士を結合させたレイド織布は、比較的小さい負荷にしか耐えることができない。一方、接着剤または可溶性結合糸を用いた結合した場合は、接着剤または可溶性結合糸は高温で溶融または破壊されるため、高温時にレイド織布が十分に強い結合を保つことができないというリスクを伴う。接着剤または可溶性結合糸が溶融または破壊された後は、その残渣がレイド織布上に残留することとなる。
仏国特許第FR 1,394,271号明細書
そのため、当該技術分野では、個々の開始材料成分が互いに適合するレイド織布をより容易に製造することができる方法を開発することが求められている。また、幅方向における長繊維(フィラメント)の均一な分布が実現された大幅に改善されたレイド織布が求められている。
そこで、本発明が解決すべき課題は、最終製品の性質を向上させるべく、繊維が局所的に蓄積されたレイド織布が製造されることを避けることにある。
繊維層の物理的強度を強化するための装置を示す図である。 +45°の単方向性層及び−45°の単方向性層を有する二層レイド織布(図の上側)と、0°の単方向性層及び90°の単方向性層を有する二層レイド織布(図の下側)を示す図である。
本発明の目的は、炭素、ガラス、セラミックまたはポリマー(例えばアラミド)から製造された長繊維糸を平らに拡げることによって、幅方向における長繊維の均一な分布を実現することにある。
本発明の目的は、追加的な固定剤を使用することなく材料を製造すべく、互いに平行に案内された互いに同一のまたは異なる繊維細かさを有する複数の繊維束を平らに拡げることによって、所定の幅を有する単方向性層の繊維スライバを作製することにある。
本発明によるレイド織布は、繊維束または多繊維(マルチフィラメント)の形態の積層繊維材料と、個々の単方向性層を互いに接合させための結合糸(例えば編み糸)とから構成すべきである。
この問題は、繊維束の物理的強度を強化することにより解決される。繊維複合材料には、繊維複合材料を安定化させるためのプレレイド繊維の繊維構造体が含められる。例として、繊維層の物理的強度を強化するための装置を図1に示す。本発明によるプレレイド長繊維糸の数は、単方向性層において達成すべき単位面積あたり重量に依存する。
調整目的のために、随意的に、繊維の製造中に繊維表面の大きさ及び性質(例えば、繊維表面の活性)を予め適合させる。
本発明の目的は、それ故に、長手方向を有する繊維積層体を製造する方法に関する。この方法は、互いに平行に案内された、互いに同一のまたは異なる繊維細かさを有する複数の繊維束を平らに拡げて互いに重ね合わせる態様で互いに接合し、少なくとも1つの繊維スライバを所定の幅を有する単方向性層として追加的な固定剤及び/または追加的な機械的または物理的固定方法を用いることなく作製することによって物理的強度が向上したという事実に基づくものである。
所望に応じて、繊維の力価が互いに異なるようにすると、個々の繊維束の拡散幅(平らに拡がる幅)が互いに異なるようにすることができる。力価を高くすると、拡散幅をより大きくすることができる。
接着格子または接着メッシュを導入することにより、追加的な横断接着の適用が不要となることが好ましい。接着力は、複数の相の間での基材同士の分子間相互作用力である。接着力は、摩擦力を生じさせ、基板同士互いに接着させ、湿潤させる。
本発明の長繊維糸は、必要とされる数が互いに平行に拡散され、互いに部分的に重ね合わせられる。長繊維糸は、人工、天然または無機の原材料から一般的に製造されるエンドレス糸であり、いわゆる、スピナレット(紡糸口金)から紡ぎ出された長繊維である。
前記材料を平らに拡げることにより、繊維束の均一な積層が可能となる。ここで、繊維束は、どの場合も厚く多数の繊維からなる直線状の構造体である繊維スライバからなる。繊維スライバの繊維数は、例えば、繊維スライバの断面方向に好ましくは5,000ないし400,000本であり、特に好ましくは50,000本である。
本発明における前記平らに拡げる過程は、固定位置に設置された丸い及び/または角ばった偏向ローラを通る、複数の面(好ましくは2つないし5つの面)で行われる。平らに拡げられた各面は、その後、互いに重ね合わせられる。前記平らに拡げる過程は、好ましくは、加熱された偏向手段や、材料に対して熱、圧力及び水分を適用することができる様々な装置を用いて行われる。好ましくは、エアノズルまたは吸引ノズルを有する個々の偏向手段がこのプロセスに組み込まれる。
平らに拡げる間に、少なくとも1%ないし最大で100%の、好ましくは5%ないし50%の、特に好ましくは10%ないし20%の、前記繊維の随意的な重ね合わせが可能である。
繊維層は、炭素繊維、炭素繊維の繊維前駆体、セラミック繊維、ガラス繊維、ポリマー繊維(例えばアラミド)及びそれらの混合物から成る群より選択された繊維を、各繊維層の総重量に対して、好ましくは70重量%以上、特に好ましくは99重量%以上の比率で含有することが望ましい。
少なくとも1つの繊維層は、50g/mないし800g/mの範囲、特に好ましくは100g/mないし300g/mの範囲の単位面積あたり重量を有することが好ましく、この好ましい範囲から、例えば200g/mないし600g/mの2軸レイド織布を製造することができる。
少なくとも1つの繊維束は、0.5K(500本の長繊維)ないし500K(500,000本の長繊維)の範囲の、好ましくは1K(1,000本の長繊維)ないし400K(400,000本の長繊維)の範囲の、特に好ましくは12K(12,000本の長繊維)ないし60K(60,000本の長繊維)の範囲の多数の長繊維を含むことが望ましい。
また、本発明は、複数の単方向性層を互いに異なる角度で配向させ、追加的な固定剤及び/または追加的な機械的若しくは物理的固定方法を用いることなく互いに部分的または全体的に重ね合わせることにより作製した、少なくとも1つの、長手方向を有する繊維積層体を含み、少なくとも1つの繊維層が、炭素繊維、炭素繊維の繊維前駆体、セラミック繊維、ガラス繊維、ポリマー繊維(例えばアラミド)及びそれらの混合物から成る群より選択された繊維を、各繊維層の総重量に対して、70重量%以上、好ましくは85重量%以上、特に好ましくは99重量%以上の比率で含むレイド織布(積層織布)に関する。所望であれば、前記単方向性層は、追加的な横断接着を用いることなく適用される。
複数の単方向性層を、多軸層の長手方向に対して−90°ないし+90°の互いに異なる角度で配向させたレイド織布が好ましい。また、互いに交絡させた繊維層をレイド織布に含めてもよい。
一例として、+45°の単方向性層及び−45°の単方向性層を有する二層レイド織布と、0°の単方向性層及び90°の単方向性層を有する二層レイド織布を図2に示す。
+45°の繊維スライバ(単方向性層)と−45°の繊維スライバとを互いに積層させる場合は、幅が0.25mないし3.86m(10インチないし152インチ)、特に好ましくは1.27m(50インチ)で、単位面積あたり重量が例えば300g/mのレイド織布を用いることが好ましい。
互いに交絡させた繊維層、不織布、不織材料、または互いに交絡させた不織材料、あるいは、例えばメッシュまたはフィルムなどの他の織物構造体を、レイド織布の頂部部分、底部部分または中間部に含めることが好ましい。
レイド織布は、好ましくは、風力タービン、車両、船舶、航空機、宇宙船、鉄道、その他の輸送機関、スポーツ用品、あるいは建設及び建築分野に使用され得る。
風力タービン、車両、船舶、航空機、宇宙船、鉄道、その他の輸送機関、スポーツ用品、あるいは建設用途及び建築分野から成る群より選択される、レイド織布を含む要素または装置が好ましい。
完成品の単方向性層は、その後の積層プロセスに提供されるまでは、冷却状態で保存することが好ましい。

Claims (10)

  1. 長手方向を有する繊維積層体を製造する方法であって、
    互いに平行に案内された、互いに同一のまたは異なる繊維細かさを有する複数の繊維束を平らに拡げて互いに重ね合わせる態様で互いに接合して、少なくとも1つの繊維スライバを所定の幅を有する単方向性層として追加的な固定剤及び/または追加的な機械的または物理的固定方法を用いることなく作製することによって物理的強度を向上させたことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記複数の繊維束を、固定位置に配置された丸みを帯びたまたは角ばった偏向ローラを通過させることによって平らに広げたことを特徴とする方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の方法であって、
    少なくとも1つの繊維層が、炭素繊維、炭素繊維の繊維前駆体、セラミック繊維、ガラス繊維、ポリマー繊維(例えばアラミド)、及びそれらの混合物から成る群より選択された繊維を、前記各繊維層の総重量に対して70重量%以上、好ましくは85重量%以上、特に好ましくは99重量%以上の割合で含むことを特徴とする方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の方法であって、
    少なくとも1つの繊維層が、50g/mないし800g/mの範囲の、特に好ましくは100g/mないし300g/mの範囲の単位面積あたり重量を有することを特徴とする方法。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の方法であって、
    少なくとも1つの繊維束が、0.5K(500本の長繊維)ないし500K(500,000本の長繊維)の範囲の、好ましくは1K(1,000本の長繊維)ないし400K(400,000本の長繊維)の範囲の、特に好ましくは12K(12,000本の長繊維)ないし60K(60,000本の長繊維)の範囲の複数の長繊維を含むことを特徴とする方法。
  6. レイド織布であって、
    複数の単方向性層を互いに異なる角度で配向させ、追加的な固定剤及び/または追加的な機械的若しくは物理的固定方法を用いることなく互いに部分的または全体的に重ね合わせることにより作製した、少なくとも1つの、長手方向を有する繊維積層体を含み、
    少なくとも1つの繊維層が、炭素繊維、炭素繊維の繊維前駆体、セラミック繊維、ガラス繊維、ポリマー繊維(例えばアラミド)及びそれらの混合物から成る群より選択された繊維を、各繊維層の総重量に対して70重量%以上、好ましくは85重量%以上、特に好ましくは99重量%以上の比率で含むことを特徴とするレイド織布。
  7. 請求項6に記載のレイド織布であって、
    前記複数の単方向性層が、前記繊維層の前記長手方向に対して−90°ないし+90°の範囲の互いに異なる角度で配向されることを特徴とするレイド織布。
  8. 請求項6または請求項7に記載のレイド織布であって、
    前記レイド織布の頂部部分、底部部分または中間部分に、互いに交絡させた繊維層、不織布、不織材料または互いに交絡させた繊維不織材料が含有されることを特徴とするレイド織布。
  9. 請求項6ないし請求項8のいずれかに記載のレイド織布の、風力タービン、車両、船舶、航空機、宇宙船、鉄道、その他の輸送機関、スポーツ用品、あるいは建築及び建設分野への使用。
  10. 請求項6または請求項7に記載のレイド織布を含む、風力タービン、車両、船舶、航空機、宇宙船、鉄道、その他の輸送機関、スポーツ用品、あるいは建築及び建設分野から成る群より選択される器具または装置。
JP2011540121A 2008-12-11 2009-12-11 レイド織布の製造方法、レイド繊維及びその使用 Pending JP2012515270A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008061314.2 2008-12-11
DE102008061314A DE102008061314B4 (de) 2008-12-11 2008-12-11 Verfahren zur Herstellung eines Faserbandes, Faserband sowie Fasergelege und deren Verwendung
PCT/EP2009/066979 WO2010066894A2 (de) 2008-12-11 2009-12-11 Verfahren zur herstellung von fasergelegen, sowie fasergelege und deren verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012515270A true JP2012515270A (ja) 2012-07-05

Family

ID=42168481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540121A Pending JP2012515270A (ja) 2008-12-11 2009-12-11 レイド織布の製造方法、レイド繊維及びその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20110293881A1 (ja)
EP (1) EP2376275A2 (ja)
JP (1) JP2012515270A (ja)
KR (1) KR20110111402A (ja)
CN (1) CN102939196A (ja)
BR (1) BRPI0923311A2 (ja)
CA (1) CA2745300A1 (ja)
DE (1) DE102008061314B4 (ja)
MX (1) MX2011005997A (ja)
WO (1) WO2010066894A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012096696A1 (en) 2011-01-12 2012-07-19 Stanford University Composite laminated structures and methods for manufacturing and using the same
AT511349B1 (de) 2011-09-21 2012-11-15 Kapsch Group Beteiligungs Gmbh Faserhalbzeug, faser-verbundwerkstoff und verfahren zu deren herstellung
DE102013218102A1 (de) 2013-09-10 2015-03-12 Thermoplast Composite Gmbh Vorrichtung zur verdrillfreien Breitenänderung eines die Vorrichtung durchlaufenden Faserbandes sowie System mit mehreren derartigen Vorrichtungen
CN112689692B (zh) 2018-08-21 2023-10-13 欧文斯科宁知识产权资产有限公司 具有用于改进的织物浸入的缝合纱的多轴增强织物
MX2021001963A (es) 2018-08-21 2021-04-28 Owens Corning Intellectual Capital Llc Tejido de refuerzo hibrido.
DE102019112555B3 (de) 2019-05-14 2020-08-06 Cetex Institut gGmbH Verfahren zur Herstellung eines Hybridfaserbündels, Hybridfaserbündel und Vorrichtung zur Herstellung eines Hybridfaserbündels

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001063033A1 (fr) * 2000-02-28 2001-08-30 Toray Industries, Inc. Materiau support renforcateur pique de façon multiaxiale, fil plastique a fibre renforcee, et procede de preparation correspondant
JP2004060131A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Polymer Processing Res Inst 拡幅された繊維束の製造方法および拡幅された繊維束よりなる積層不織布
JP2004225183A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Toray Ind Inc 強化繊維束の開繊方法および開繊装置
JP2005029912A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Fukui Prefecture 開繊繊維シートの製造方法、開繊繊維シートを補強基材とする熱可塑性樹脂含浸プリプレグシートの製造方法、ならびに開繊繊維シートの製造装置、および開繊繊維シートの熱可塑性樹脂含浸装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2264345A (en) * 1935-11-29 1941-12-02 Owens Corning Fiberglass Corp Method of making slivers
FR1394271A (fr) * 1964-02-21 1965-04-02 Chomarat & Cie Perfectionnement apporté à la fabrication des complexes stratifiés de résines
US3761345A (en) * 1969-04-03 1973-09-25 R Smith Nonwoven structure for reinforcing resinous material
DE2164071A1 (de) * 1970-12-30 1972-07-06 Industrie Pirelli S.P.A., Mailand (Italien) Kontinuierliches Verfahren für die Herstellung eines widerstandsfähigen bandartigen Kernes aus elastischem Hochpolymerisat und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US4626461A (en) * 1983-01-18 1986-12-02 United Technologies Corporation Gas turbine engine and composite parts
US4790052A (en) * 1983-12-28 1988-12-13 Societe Europeenne De Propulsion Process for manufacturing homogeneously needled three-dimensional structures of fibrous material
FR2761380B1 (fr) * 1997-03-28 1999-07-02 Europ Propulsion Procede et machine pour la realisation de nappes fibreuses multiaxiales
FR2844510B1 (fr) * 2002-09-12 2006-06-16 Snecma Propulsion Solide Structure fibreuse tridimensionnelle en fibres refractaires, procede pour sa realisation et application aux materiaux composites thermostructuraux
EP2213775B1 (en) * 2003-07-08 2011-11-23 Fukui Prefectural Government Method of producing a spread multi-filament bundle and an apparatus used in the same
DE502004004917D1 (en) * 2004-03-10 2007-10-18 Saertex Gmbh & Co Kg Multiaxialkomplex
DE102005017225A1 (de) * 2004-05-12 2005-12-01 P-D Glasseiden Gmbh Oschatz Multiaxialgelege
DE102005000115B4 (de) * 2004-09-14 2011-08-18 KARL MAYER Malimo Textilmaschinenfabrik GmbH, 09117 Verfahren zur Herstellung einer multidirektionalen Gelegebahn
JP4984421B2 (ja) * 2005-04-15 2012-07-25 東レ株式会社 多軸ステッチ基材の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001063033A1 (fr) * 2000-02-28 2001-08-30 Toray Industries, Inc. Materiau support renforcateur pique de façon multiaxiale, fil plastique a fibre renforcee, et procede de preparation correspondant
JP2004060131A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Polymer Processing Res Inst 拡幅された繊維束の製造方法および拡幅された繊維束よりなる積層不織布
JP2004225183A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Toray Ind Inc 強化繊維束の開繊方法および開繊装置
JP2005029912A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Fukui Prefecture 開繊繊維シートの製造方法、開繊繊維シートを補強基材とする熱可塑性樹脂含浸プリプレグシートの製造方法、ならびに開繊繊維シートの製造装置、および開繊繊維シートの熱可塑性樹脂含浸装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110111402A (ko) 2011-10-11
EP2376275A2 (de) 2011-10-19
DE102008061314B4 (de) 2013-11-14
MX2011005997A (es) 2011-09-01
BRPI0923311A2 (pt) 2018-05-29
CA2745300A1 (en) 2010-06-17
WO2010066894A3 (de) 2012-08-16
US20110293881A1 (en) 2011-12-01
CN102939196A (zh) 2013-02-20
DE102008061314A1 (de) 2010-06-17
WO2010066894A2 (de) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10974481B2 (en) Planar composite material
JP2012515270A (ja) レイド織布の製造方法、レイド繊維及びその使用
ES2897536T3 (es) Material de refuerzo que comprende una capa porosa de un polímero termoplástico parcialmente reticulado y procedimientos asociados
KR101494507B1 (ko) 보강된 부직포
CA2774921C (en) Multiaxial stack rigidly connected by means of weld points applied by means of inserted thermoplastic webs
CN104781067B (zh) 抗拉强度提高的薄毡稳定型复合材料
CN101460304A (zh) 具有一层或多层增强稀松布层的建筑施工复合材料
WO2018218958A1 (zh) 一种无纺布
JP2020056148A (ja) 複合構造体のためのフィラメントネットワーク
JP2015511194A5 (ja)
US20020192467A1 (en) Method for the manufacture of a sheet of reinforcing fibers and the product obtained thereby
JP2007046197A (ja) 繊維強化プラスチック用多軸不織シートおよびその製造方法
ES2728779T3 (es) Estructura laminada de dos capas
EP1972707B1 (en) Articles including high modulus fibrous material
RU2357028C2 (ru) Нетканый иглопробивной материал
WO2013191073A1 (ja) 炭素繊維マットおよびそれからなる炭素繊維複合材料
KR20040081747A (ko) 복합 재료 제조에 사용되는 섬유상 구조물
KR20160107178A (ko) 섬유 복합재 및 이의 제조방법
US7456119B2 (en) Composites
US20210245449A1 (en) Ultra-thin pre-preg sheets and composite materials thereof
JP2017089089A (ja) 不織布、不織布を製造するためのプロセス、および引き抜き成形されたプロファイル
CN207062516U (zh) 一种无纺布
CN107415344B (zh) 一种三维纳米膜层结构复合材料
JP2003025355A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂シート、その製造方法および該シートにより補強された複合成形体
JPH1177868A (ja) 強化繊維材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107