JP2012511248A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012511248A
JP2012511248A JP2011539450A JP2011539450A JP2012511248A JP 2012511248 A JP2012511248 A JP 2012511248A JP 2011539450 A JP2011539450 A JP 2011539450A JP 2011539450 A JP2011539450 A JP 2011539450A JP 2012511248 A JP2012511248 A JP 2012511248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light emitting
bonding
branch electrode
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2011539450A
Other languages
English (en)
Inventor
テ キム チャン
ヨン ナム ギ
ヒ イ テ
Original Assignee
エピヴァレー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エピヴァレー カンパニー リミテッド filed Critical エピヴァレー カンパニー リミテッド
Publication of JP2012511248A publication Critical patent/JP2012511248A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

本開示は、半導体発光素子に関し、より詳細には、電子と正孔の再結合により光を発生する半導体発光素子において、電子と正孔の再結合のための電流を供給する第1のボンディング電極及び第2のボンディング電極と、第1のボンディング電極から延びる第1の枝電極及び第2の枝電極と、第2のボンディング電極から延び、第1の枝電極と第2の枝電極との間で、第1の枝電極に対して第1の間隔をおき、第2の枝電極に対して第1の間隔より狭い第2の間隔をおいて位置する第3の枝電極とを含み、第2の枝電極は、第1の枝電極より発光素子の中心から遠くに位置し、第2の枝電極は、第3の枝電極より発光素子の中心からさらに遠くに位置することを特徴とする半導体発光素子に関する。

Description

本開示は、全体として半導体発光素子に関し、特に、電流拡散のための電極構造を有する半導体発光素子に関する。
ここで、半導体発光素子とは、電子と正孔の再結合により光を生成する半導体光素子を意味し、例えば3族窒化物半導体発光素子が挙げられる。3族窒化物半導体は、Al(x)Ga(y)In(1−x−y)N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)からなる化合物からなる。その他にも、赤色発光に使用されるGaAs系半導体発光素子などが挙げられる。
ここでは、本開示に関する背景技術が提供されるが、これらが必ずしも公知技術を意味するものではない(This section provides background information related to the present disclosure which is not necessarily prior art)。
図1は、従来の3族窒化物半導体発光素子の一例を示す図であり、3族窒化物半導体発光素子は、基板100と、基板100上に成長するバッファ層200と、バッファ層200上に成長するn型3族窒化物半導体層300と、n型3族窒化物半導体層300上に成長する活性層400と、活性層400上に成長するp型3族窒化物半導体層500と、p型3族窒化物半導体層500上に形成されるp側電極600と、p側電極600上に形成されるp側ボンディングパッド700と、p型3族窒化物半導体層500及び活性層400がメサエッチングされて露出したn型3族窒化物半導体層300上に形成されるn側電極800と、保護膜900とを含む。
基板100は、同種基板としてGaN系基板が用いられ、異種基板としてサファイア基板、SiC基板又はSi基板などが用いられるが、3族窒化物半導体層が成長できる基板であればいずれのタイプでもよい。SiC基板が用いられた場合、n側電極800はSiC基板側に形成されてもよい。
基板100上に成長する3族窒化物半導体層は、主にMOCVD(有機金属気相成長法)により成長する。
バッファ層200は、異種基板100と3族窒化物半導体との間の格子定数及び熱膨張係数の差を克服するためのものである。特許文献1には、サファイア基板上に380℃〜800℃の温度で100Å〜500Åの厚さを有するAlNバッファ層を成長させる技術が記載されている。特許文献2には、サファイア基板上に200℃〜900℃の温度で10Å〜5000Åの厚さを有するAl(x)Ga(1−x)N(0≦x<1)バッファ層を成長させる技術が記載されている。特許文献3には、600℃〜990℃の温度でSiCバッファ層(シード層)を成長させ、その上にIn(x)Ga(1−x)N(0<x≦1)層を成長させる技術が記載されている。n型3族窒化物半導体層300が成長する前に、ドーピングされないGaN層が成長することが好ましく、これは、バッファ層200の一部とみなしてもよく、n型3族窒化物半導体層300の一部とみなしてもよい。
n型3族窒化物半導体層300は、少なくともn側電極800が形成された領域(n型コンタクト層)に不純物がドーピングされ、n型コンタクト層は、GaNからなり、Siでドーピングされることが好ましい。特許文献4には、Siと他のソース物質の混合比を調節することにより所望のドーピング濃度でn型コンタクト層をドーピングする技術が記載されている。
活性層400は、電子と正孔の再結合により光子(光)を生成する層であって、主にIn(x)Ga(1−x)N(0<x≦1)からなり、単一量子井戸(single quantum well)又は多重量子井戸(multi quantum wells)で構成される。
p型3族窒化物半導体層500は、Mgなどの適切な不純物でドーピングされ、活性化(activation)工程を経てp型導電性を有する。特許文献5には、電子ビームの照射によりp型3族窒化物半導体層を活性化する技術が記載されている。特許文献6には、400℃以上の温度で熱処理(アニール)を行うことによりp型3族窒化物半導体層を活性化する技術が記載されている。特許文献7には、p型3族窒化物半導体層成長の窒素前駆体としてアンモニアとヒドラジン系ソース物質を共に使用することにより、活性化工程を行うことなく、p型3族窒化物半導体層にp型導電性を付与する技術が記載されている。
p側電極600は、p型3族窒化物半導体層500全体に電流を容易に供給するために備えられるものである。特許文献8には、p型3族窒化物半導体層のほぼ全面にわたって形成され、p型3族窒化物半導体層500とオーミック接触し、NiとAuとからなる透光性電極(light-transmitting electrode)に関する技術が記載されている。特許文献9には、p型3族窒化物半導体層上にn型超格子層を形成し、その上にITO(Indium Tin Oxide)からなる透光性電極を形成する技術が記載されている。
一方、p側電極600は、光を透過させないように、すなわち光を基板側に反射するように、厚さを厚く形成することもできるが、このような技術をフリップチップ技術という。特許文献10には、20nm以上の厚さを有するAg層と、Ag層を覆う拡散防止層と、拡散防止層を覆うAuとAlとからなるボンディング層とを含む電極構造に関する技術が記載されている。
p側ボンディングパッド700及びn側電極800は、電流の供給と外部へのワイヤボンディングのためのものであり、特許文献8には、n側電極をTiとAlとから構成する技術が記載されている。
保護膜900は、二酸化ケイ素などの物質で形成され、省略してもよい。
一方、n型3族窒化物半導体層300やp型3族窒化物半導体層500は、単一層又は複数層で構成され、近年、レーザ又はウェットエッチングにより基板100を3族窒化物半導体層から分離して垂直型発光素子を製造する技術が導入されている。
図2は、特許文献8に記載された電極構造の一例を示す図であり、p側ボンディングパッド700とn側電極800を発光素子の対角コーナーに配置することにより、電流拡散を改善する技術が開示されている。
図3は、特許文献11に記載された電極構造の一例を示す図であり、発光素子が大面積化するにつれて、p側ボンディングパッド710、710とn側電極810、810との間に等間隔を有する枝電極910、910を備えることにより、電流拡散を改善する技術が開示されている。
しかし、このような電極構造を有する発光素子においては、p側ボンディングパッド710とn側電極810との間の距離が近い領域Rに電流が集中することがあるという問題がある。
一方、p側ボンディングパッド710又はn側ボンディングパッド810に接続されたワイヤにボンディング不良が発生した場合、発光素子の電流拡散が円滑に行われなくなることがあるという問題がある。
図4は、ワイヤボンディング不良が発生した半導体発光素子の写真の一例を示す図であって、図4の(a)は、4つのワイヤが正常にボンディングされた発光素子の発光を示す写真であり、図4の(b)は、2つのワイヤが外れ、2つのワイヤが対角にボンディングされた発光素子の発光を示す写真であり、図4の(c)は、2つのワイヤが外れ、2つのワイヤが一方向にのみボンディングされた発光素子の発光を示す写真である。ワイヤボンディング不良により均一に発光しないことが分かる。
このような問題を解消するために、2つのボンディングパッドが共に位置するように設けられる発光素子が導入されているが、反対側に位置するボンディングパッド間で電流集中が起こる問題を解消していない。
米国特許第5,122,845号明細書 米国特許第5,290,393号明細書 米国特許出願公開第2006/154454号明細書 米国特許第5,733,796号明細書 米国特許第5,247,533号明細書 米国特許第5,306,662号明細書 米国特許出願公開第2006/157714号明細書 米国特許第5,563,422号明細書 米国特許第6,515,306号明細書 米国特許第6,194,743号明細書 米国特許第6,307,218号明細書
これについては、「発明を実施するための形態」の末尾に記述する。
ここでは、本開示の全体的な要約(要旨)が提供され、これが本開示の範囲を制限するものと理解されてはならない(This section provides a general summary of the disclosure and is not a comprehensive disclosure of its full scope or all of its features)。
本開示の一態様によれば(According to one aspect of the present disclosure)、電子と正孔の再結合により光を発生する半導体発光素子において、電子と正孔の再結合のための電流を供給する第1のボンディング電極及び第2のボンディング電極と、前記第1のボンディング電極から延びる第1の枝電極及び第2の枝電極と、前記第2のボンディング電極から延び、前記第1の枝電極と前記第2の枝電極との間で、前記第1の枝電極に対して第1の間隔をおき、前記第2の枝電極に対して前記第1の間隔より狭い第2の間隔をおいて位置する第3の枝電極とを含み、前記第2の枝電極は、前記第1の枝電極より発光素子の中心から遠くに位置し、前記第2の枝電極は、前記第3の枝電極より前記発光素子の中心からさらに遠くに位置することを特徴とする半導体発光素子が提供される。
本開示の他の態様によれば(According to another aspect of the present disclosure)、電子と正孔の再結合により光を発生する半導体発光素子において、電子と正孔の再結合のための電流を供給する第1のボンディング電極及び第2のボンディング電極であって、前記第1のボンディング電極及び前記第2のボンディング電極の少なくとも一方が2つのボンディングパッドを備える第1のボンディング電極及び第2のボンディング電極と、前記第1のボンディング電極から延びる第1の枝電極及び第2の枝電極と、前記第2のボンディング電極から延び、前記第1の枝電極と前記第2の枝電極との間で、前記第1の枝電極に対して第1の間隔をおき、前記第2の枝電極に対して前記第1の間隔より狭い第2の間隔をおいて位置する第3の枝電極とを含むことを特徴とする半導体発光素子が提供される。
本開示の1つの半導体発光素子によれば、電流集中を改善することができる。
本開示の他の半導体発光素子によれば、ワイヤボンディング不良時に電流集中を改善することができる。
従来の3族窒化物半導体発光素子の一例を示す図である。 特許文献8に記載された電極構造の一例を示す図である。 特許文献11に記載された電極構造の一例を示す図である。 ワイヤボンディング不良が発生した半導体発光素子の写真の一例を示す図である。 本開示による半導体発光素子における電極構造の一例を示す図である。 本開示による半導体発光素子の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して本開示を詳細に説明する(The present disclosure will now be described in detail with reference to the accompanying drawings)。
図5は、本開示による発光素子における電極構造の一例を示す図であり、電極構造は、ボンディングパッド70、80及び枝電極91、92、93、94を備える。
ボンディングパッド70、80には電流が供給される。ボンディングパッド70、80に電流が供給されると、ボンディングパッド70、80間で電流が均一に拡散せず、集中する領域(以下、集中領域Rという)が発生することがある。ここで、集中領域Rは、ボンディングパッド70とボンディングパッド80の間の直線距離上に位置することが多いが、本開示における集中領域Rとは、ボンディングパッド70とボンディングパッド80の間の直線距離上に位置する領域R1に限定されるものではなく、周辺に比べて相対的に電流が集中する領域を意味する。すなわち、領域R1は領域R2に比べて集中領域Rとなり、領域R2は領域R3に比べて集中領域Rとなることがある(図5の(a)参照)。つまり、集中領域Rは、領域R1内でも電流分布が相対的に変化することによって形成されることがある。
枝電極91は、ボンディングパッド70と接続され、集中領域Rに位置する。枝電極92は、ボンディングパッド80と接続され、枝電極91から間隔G1をおいて位置する。枝電極93は、枝電極91と接続され、枝電極92から間隔G2をおいて位置する。ここで、間隔G1は間隔G2より広い(図5の(b)参照)。これにより、集中領域Rが緩和又は解消されるが、枝電極92と枝電極93は、集中領域Rの緩和又は解消がより有効になるように、枝電極91から順次配列されることが好ましい。
図5の(c)を参照すると、枝電極94は、枝電極93から間隔G1より狭い間隔G3をおいて位置するが、間隔G3は間隔G2より狭いことが好ましい。これは、枝電極91と枝電極92との間隔G1と、枝電極92と枝電極93との間隔G2の関系が、間隔G2と間隔G3にも適用されるからである。
図6は、本開示による半導体発光素子の一例を示す図であり、発光素子は、ボンディングパッド70、80及び枝電極91、92、93、94、95を備える。ここでは、横1mm、縦1mmのサイズを有する発光素子を例に挙げる。
ボンディングパッド70及びボンディングパッド80は、電子と正孔の再結合により活性層(図1参照)が発光するように電流を供給する。ボンディングパッド70及びボンディングパッド80は、発光素子の一面に離隔して位置する。ボンディングパッド70は、2つの円形のパッド72、74が当接して形成される。一方、ボンディングパッド70は、2つの円形のパッド72、74が離れて位置し、2つのパッド72、74が枝電極91、93、95により接続されるように形成してもよい。また、ボンディングパッド80は、ボンディングパッド70と同様に形成してもよい。一方、パッド72、74、82、84は、楕円形や多角形など様々な形状に形成することができる。
枝電極91は、ボンディングパッド70からボンディングパッド80に向かって延びるが、これは、枝電極91が図5を参照して説明した集中領域Rに位置することを意味する。
枝電極92は、枝電極91から間隔G1をおいて位置する。例えば、枝電極92は、枝電極91から約128μmの間隔G1をおいて位置し、電流拡散が円滑に行われるように、ボンディングパッド80からボンディングパッド70に向かって延び、その後両側に分岐し、全体として枝電極91を抱える形状に折り曲げられて延長される。
枝電極93は、枝電極92から間隔G1より狭い間隔G2をおいて位置する。例えば、枝電極93は、枝電極92から約89μmの間隔G2をおいて位置し、電流拡散が円滑に行われるように、枝電極91から両側に分岐し、全体として枝電極92を抱える形状に折り曲げられて延長される。
枝電極94は、枝電極93から間隔G3をおいて位置する。間隔G3は、間隔G1より狭く、図5を参照して説明したように、間隔G2より狭いことが好ましい。例えば、枝電極94は、枝電極93から約80μmの間隔G3をおいて位置し、電流拡散が円滑に行われるように、枝電極92から両側に分岐し、全体として枝電極93を抱える形状に折り曲げられて延長される。
枝電極95は、例えば、枝電極94から約89μmの間隔G4をおいて位置し、間隔G4は、電流集中の程度に応じて間隔G3より広くしても狭くしてもよい。
枝電極92、93、94、95には、環状の拡張部eが形成されている。拡張部eを介して周囲に電流が拡散することにより、電流拡散をさらに改善することができる。
以下、本開示の様々な実施形態について記述する。
(1)異なる間隔をおいて位置する複数の枝電極を備える半導体発光素子。これにより、電流集中を改善することができる。
(2)複数のワイヤをボンディング可能な電極を備える半導体発光素子。これにより、電極にワイヤボンディング不良が発生しても電流集中を改善することができる。
(3)電子と正孔の再結合のための電流を供給する第1のボンディング電極及び第2のボンディング電極と、前記第1のボンディング電極から延びる第1の枝電極及び第2の枝電極と、前記第2のボンディング電極から延び、前記第1の枝電極と前記第2の枝電極との間で、前記第1の枝電極に対して第1の間隔をおき、前記第2の枝電極に対して前記第1の間隔より狭い第2の間隔をおいて位置する第3の枝電極とを含み、前記第2の枝電極は、前記第1の枝電極より発光素子の中心から遠くに位置し、前記第2の枝電極は、前記第3の枝電極より前記発光素子の中心からさらに遠くに位置し、前記第1のボンディング電極及び前記第2のボンディング電極の少なくとも一方は、前記発光素子の一側でその中央部に位置することを特徴とする半導体発光素子。これにより、発光素子の中央部から周辺に電流を拡散させることができる。

Claims (10)

  1. 電子と正孔の再結合により光を発生する半導体発光素子において、
    電子と正孔の再結合のための電流を供給する第1のボンディング電極及び第2のボンディング電極と、
    前記第1のボンディング電極から延びる第1の枝電極及び第2の枝電極と、
    前記第2のボンディング電極から延び、前記第1の枝電極と前記第2の枝電極との間で、前記第1の枝電極に対して第1の間隔をおき、前記第2の枝電極に対して前記第1の間隔より狭い第2の間隔をおいて位置する第3の枝電極とを含み、
    前記第2の枝電極は、前記第1の枝電極より発光素子の中心から遠くに位置し、
    前記第2の枝電極は、前記第3の枝電極より前記発光素子の中心からさらに遠くに位置することを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記第1のボンディング電極及び前記第2のボンディング電極の少なくとも一方は、2つのボンディングパッドを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記第1のボンディング電極及び前記第2のボンディング電極の少なくとも一方は、前記発光素子の一側でその中央部に位置することを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  4. 前記第1のボンディング電極と前記第2のボンディング電極とは、対向して位置することを特徴とする請求項3に記載の半導体発光素子。
  5. 前記第1の枝電極は、前記第2のボンディング電極に向かって延びることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  6. 前記第2のボンディング電極から延び、前記第2の枝電極に対して前記第2の間隔より狭い第3の間隔をおいて位置する第4枝電極をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  7. 前記第1のボンディング電極及び前記第2のボンディング電極の少なくとも一方は、前記発光素子の一側でその中央部に位置し、
    前記第1のボンディング電極と前記第2のボンディング電極とは、対向して位置し、
    前記第1の枝電極は、前記第2のボンディング電極に向かって延びることを特徴とする請求項2に記載の半導体発光素子。
  8. 前記第2のボンディング電極から延び、前記第2の枝電極に対して前記第2の間隔より狭い第3の間隔をおいて位置する第4枝電極をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体発光素子。
  9. 前記発光素子が3族窒化物半導体発光素子であることを特徴とする請求項8に記載の半導体発光素子。
  10. 電子と正孔の再結合により光を発生する半導体発光素子において、
    電子と正孔の再結合のための電流を供給する第1のボンディング電極及び第2のボンディング電極であって、前記第1のボンディング電極及び前記第2のボンディング電極の少なくとも一方が2つのボンディングパッドを備える第1のボンディング電極及び第2のボンディング電極と、
    前記第1のボンディング電極から延びる第1の枝電極及び第2の枝電極と、
    前記第2のボンディング電極から延び、前記第1の枝電極と前記第2の枝電極との間で、前記第1の枝電極に対して第1の間隔をおき、前記第2の枝電極に対して前記第1の間隔より狭い第2の間隔をおいて位置する第3の枝電極と
    を含むことを特徴とする半導体発光素子。
JP2011539450A 2008-12-04 2009-12-04 半導体発光素子 Ceased JP2012511248A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0122467 2008-12-04
KR20080122467A KR101000277B1 (ko) 2008-12-04 2008-12-04 반도체 발광소자
PCT/KR2009/007236 WO2010064870A2 (ko) 2008-12-04 2009-12-04 반도체 발광소자

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012511248A true JP2012511248A (ja) 2012-05-17

Family

ID=42233755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011539450A Ceased JP2012511248A (ja) 2008-12-04 2009-12-04 半導体発光素子

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2012511248A (ja)
KR (1) KR101000277B1 (ja)
CN (1) CN102239577A (ja)
WO (1) WO2010064870A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6458463B2 (ja) 2013-12-09 2019-01-30 日亜化学工業株式会社 発光素子
WO2016003205A1 (ko) * 2014-07-01 2016-01-07 서울바이오시스 주식회사 발광 소자
KR102357289B1 (ko) * 2014-07-01 2022-02-03 서울바이오시스 주식회사 발광 소자
KR101686557B1 (ko) * 2015-01-23 2016-12-14 서울바이오시스 주식회사 반도체 발광소자

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164930A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Agilent Technol Inc 発光デバイスのための電極構造
JP2001345480A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子
JP2003524295A (ja) * 1999-12-01 2003-08-12 クリー・ライティング・カンパニー 改良された電流拡散構造を有するスケーラブルled
US20040232454A1 (en) * 2000-03-31 2004-11-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride compound semiconductor device
JP2006245542A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2007005813A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 半導体発光デバイス
JP2007281426A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 窒化物系半導体発光素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4053926B2 (ja) 2002-05-27 2008-02-27 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子とそれを用いた発光装置
KR100878396B1 (ko) * 2007-04-06 2009-01-13 삼성전기주식회사 반도체 발광소자

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164930A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Agilent Technol Inc 発光デバイスのための電極構造
JP2003524295A (ja) * 1999-12-01 2003-08-12 クリー・ライティング・カンパニー 改良された電流拡散構造を有するスケーラブルled
JP2001345480A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子
US20040232454A1 (en) * 2000-03-31 2004-11-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride compound semiconductor device
JP2006245542A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2007005813A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 半導体発光デバイス
JP2007281426A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 窒化物系半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN102239577A (zh) 2011-11-09
WO2010064870A2 (ko) 2010-06-10
KR101000277B1 (ko) 2010-12-10
WO2010064870A3 (ko) 2010-08-26
KR20100064050A (ko) 2010-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100988041B1 (ko) 반도체 발광소자
KR100941616B1 (ko) 반도체 발광소자
KR101100684B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
US20100140656A1 (en) Semiconductor Light-Emitting Device
KR101000276B1 (ko) 반도체 발광소자
US20090166662A1 (en) III-Nitride Semiconductor Light Emitting Device
JP2021019075A (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2012511248A (ja) 半導体発光素子
KR100960277B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자를 제조하는 방법
KR101928479B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
US20100133579A1 (en) III-Nitride Semiconductor Light Emitting Device
KR20110083292A (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
JP2013258207A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR100960280B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
JP2009528694A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
KR20100012003A (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
KR101197686B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
JP6482388B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
KR100985720B1 (ko) 발광소자 패키지의 제조 방법
JP4055794B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
KR20120100359A (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
KR20110139592A (ko) 발광소자
KR20110077363A (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
KR101034764B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자를 제조하는 방법
KR20100120102A (ko) 반도체 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130827