JP2012241201A - 差圧式水電解装置 - Google Patents

差圧式水電解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012241201A
JP2012241201A JP2011109209A JP2011109209A JP2012241201A JP 2012241201 A JP2012241201 A JP 2012241201A JP 2011109209 A JP2011109209 A JP 2011109209A JP 2011109209 A JP2011109209 A JP 2011109209A JP 2012241201 A JP2012241201 A JP 2012241201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange membrane
pressure
separator
water electrolysis
electrolysis apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011109209A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakazawa
孝治 中沢
Masanori Okabe
昌規 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011109209A priority Critical patent/JP2012241201A/ja
Publication of JP2012241201A publication Critical patent/JP2012241201A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】簡単且つ経済的に構成するとともに、水を効率的に使用することを可能にする。
【解決手段】高圧水電解装置10は、カチオン交換膜12a及びアニオン交換膜12bと、前記カチオン交換膜12aを挟持する第1給電体22a及び第2給電体22bと、前記アニオン交換膜12bを挟持する第3給電体22c及び第4給電体22dと、互いに対向する前記第2給電体22b及び前記第3給電体22c間に介装される皿ばね26と、前記皿ばね26が介装された前記第2給電体22b及び前記第3給電体22cが収容される高圧水素室30を形成する高圧側セパレータ28と、前記第1給電体22a及び前記第4給電体22dを、それぞれ収容する低圧側セパレータ24とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、水を電気分解して酸素と該酸素よりも高圧な水素とを製造する差圧式水電解装置に関する。
例えば、燃料電池を発電させるための燃料ガスとして、水素ガスが使用されている。一般的に、水素ガスを製造する際に、水電解装置が採用されている。この水電解装置は、水を電気分解して水素(及び酸素)を発生させるため、固体高分子電解質膜を用いている。固体高分子電解質膜の両面には、電極触媒層が設けられて電解質膜・電極構造体が構成されるとともに、前記電解質膜・電極構造体の両側には、それぞれ給電体を配設してユニットが構成されている。
そこで、複数のユニットが積層された状態で、積層方向両端に電圧が付与されるとともに、アノード側給電体に水が供給される。このため、例えば、電解質膜・電極構造体のアノード側では、水が分解されて水素イオン(プロトン)が生成され、この水素イオンが固体高分子電解質膜を透過してカソード側に移動し、電子と結合して水素が製造される。一方、アノード側では、水素と共に生成された酸素が、余剰の水を伴ってユニットから排出される。
この種の水電解装置としては、例えば、特許文献1に開示されている水素・酸素発生装置が知られている。この水素・酸素発生装置は、図9に示すように、円盤状の固体電解質膜1と、前記固体電解質膜1の両面に添設された環状の多孔質給電体2、2と、両多孔質給電体2、2の外側に配設された環状の陽極及び陰極の両作用を行う環状の電極板3とから構成される複数個の環状の固体電解質膜ユニット4を、複数個並設した水電解セル5から構成されている。
固体電解質膜1と電極板3とガスケット6とで構成されるシールされた各室には、多孔質給電体2が収容されるとともに、前記固体電解質膜1の両側には、陽極室(酸素発生室)A及び陰極室(水素発生室)Bが形成されている。
特開平8−239789号公報
ところで、上記の水素・酸素発生装置は、複極式水電解方式を採用しており、固体電解質膜1としては、カチオン交換膜が使用されている。従って、高圧水素を製造する差圧式水電解装置では、酸素極側から水素極側に水が移動して水素と混在するため、この水を前記水素から分離させて排水している。これにより、水素・酸素発生装置には、使用されずに排水される水量を付加した水量を供給しなければならず、効率的ではないという問題がある。
さらに、差圧式水電解装置では、高圧側の水素発生室側にばね等の弾性部材を各固体電解質膜1毎に配設する必要がある。このため、部品点数が増加するとともに、水素・酸素発生装置全体の積層方向の寸法が長尺化し、前記水素・酸素発生装置の小型化が容易に遂行されないという問題がある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、簡単且つ経済的に構成するとともに、水を効率的に使用することが可能な差圧式水電解装置を提供することを目的とする。
本発明は、水を電気分解して酸素と該酸素よりも高圧な水素とを製造する差圧式水電解装置に関するものである。
この差圧式水電解装置は、カチオン交換膜及びアニオン交換膜と、前記カチオン交換膜を挟持する第1給電体及び第2給電体と、前記アニオン交換膜を挟持する第3給電体及び第4給電体と、互いに対向する前記第2給電体及び前記第3給電体間に介装される弾性部材と、前記弾性部材が介装された前記第2給電体及び前記第3給電体が収容される高圧水素室を形成する高圧側セパレータと、前記第1給電体及び前記第4給電体を、それぞれ収容する低圧側セパレータとを備えている。
また、この差圧式水電解装置では、第1給電体と第4給電体、及び、前記第1給電体が収容される低圧側セパレータと前記第4給電体が収容される前記低圧側セパレータとは、それぞれ同一部材で構成されることが好ましい。
さらに、この差圧式水電解装置では、カチオン交換膜とアニオン交換膜とは、交互に積層されるとともに、高圧側セパレータには、負極側バスバーが接続される一方、低圧側セパレータには、正極側バスバーが接続されることが好ましい。
さらにまた、この差圧式水電解装置では、第2給電体とアニオン交換膜との間、及び第3給電体とカチオン交換膜との間には、それぞれ導線経路を形成するための導電部材が配設されることが好ましい。
また、この差圧式水電解装置では、低圧側セパレータのセパレータ積層方向の厚さは、高圧側セパレータのセパレータ積層方向の厚さよりも小さな寸法に設定されることが好ましい。
さらに、この差圧式水電解装置では、カチオン交換膜及びアニオン交換膜は、それぞれの反応面を水平方向に延在させて配設されるとともに、水平方向に配設される高圧側セパレータの上部側に前記カチオン交換膜が配置され、且つ、前記高圧側セパレータの下部側に前記アニオン交換膜が配置されることが好ましい。
本発明によれば、カチオン交換膜に供給される水が電気分解されて陽イオン(カチオン)が発生するとともに、前記カチオンは、前記カチオン交換膜を透過して水素が生成される。その際、カチオン交換膜を透過した水がアニオン交換膜に供給されるため、前記水が電気分解されて陰イオン(アニオン)と水素とが発生する。従って、高圧水素室には、高圧水素が発生するとともに、カチオン交換膜に供給された水は、前記カチオン交換膜を透過した後、アニオン交換膜に供給されて電気分解される。
これにより、差圧式水電解装置では、簡単且つ経済的に構成されるとともに、水を効率的に使用することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る高圧水電解装置の斜視説明図である。 前記高圧水電解装置の一部断面側面図である。 前記高圧水電解装置の要部分解斜視説明図である。 前記高圧水電解装置の要部断面説明図である。 前記高圧水電解装置の水供給系及び酸素排出系の説明図である。 前記高圧水電解装置の水素排出系の説明図である。 カチオン交換膜及びアニオン交換膜の反応説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る高圧水電解装置の一部断面側面図である。 特許文献1に開示されている水素・酸素発生装置の説明図である。
図1〜図4に示すように、本発明の第1の実施形態に係る高圧水電解装置(差圧式水電解装置)10は、カチオン交換膜12aとアニオン交換膜12bとが反応面を水平方向(矢印B方向)に延在させて鉛直方向(矢印A方向)に交互に積層された積層体14を備える。
図2に示すように、積層体14の積層方向一端(上端)には、絶縁プレート16a及びエンドプレート18aが上方に向かって、順次、配設される。積層体14の積層方向他端(下端)には、同様に絶縁プレート16b及びエンドプレート18bが下方に向かって、順次、配設される。
図1及び図2に示すように、高圧水電解装置10は、例えば、矢印A方向に延在する4本のタイロッド20を介して円盤形状のエンドプレート18a、18b間を一体的に締め付け保持する。なお、高圧水電解装置10は、エンドプレート18a、18bを端板として含む箱状ケーシング(図示せず)により一体的に保持される構成を採用してもよい。また、高圧水電解装置10は、全体として略円柱体形状を有しているが、立方体形状等の種々の形状に設定可能である。
カチオン交換膜12a及びアニオン交換膜12bは、円板形状を有するとともに、それぞれの両面に電極触媒層(図示ぜず)が形成される。図2に示すように、カチオン交換膜12aは、それぞれ円板形状の第1給電体22aと第2給電体22bとに挟持されるとともに、アニオン交換膜12bは、それぞれ円板形状の第3給電体22cと第4給電体22dとに挟持される。第1給電体22a〜第4給電体22dは、多孔質導電体で構成される。なお、第4給電体22dは、第1給電体22aと同一である。
第1給電体22a及び第4給電体22d(以下、単に第1給電体22aという)は、それぞれ低圧側セパレータ24の内周面24aに収容される。低圧側セパレータ24は、リング形状を有し、内周面24aに第1給電体22aが圧入により隙間なく固定される。
互いに対向する第2給電体22bと第3給電体22cとは、弾性部材、例えば、皿ばね26を介装して高圧側セパレータ28の高圧水素室30に収容される。高圧側セパレータ28は、リング形状を有し、低圧側セパレータ24よりも大径で且つセパレータ積層方向(矢印A方向)の厚さが、前記低圧側セパレータ24の厚さよりも大きな寸法に設定される。
低圧側セパレータ24及び高圧側セパレータ28は、例えば、カーボン部材等で構成され、又は、鋼板、ステンレス鋼板、チタン板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属板をプレス成形して、あるいは切削加工した後に防食用の表面処理を施して構成される。
高圧水素室30には、高圧側セパレータ28に接触して導線経路を形成するための導電部材、例えば、導電性のエッチングシート(又はエキスパンドメタル)32a、32bが配置される。エッチングシート32aは、カチオン交換膜12aと第2給電体22bとに接触する一方、エッチングシート32bは、アニオン交換膜12bと第3給電体22cとに接触する。
図3及び図4に示すように、低圧側セパレータ24の外周部には、水(純水)を供給するための水供給用コネクタ34が設けられる。水供給用コネクタ34は、低圧側セパレータ24に径方向に形成される水供給通路36を介して第1給電体22aの内部に連通する。
低圧側セパレータ24の外周部には、水供給用コネクタ34とは略対角位置に、反応により生成された酸素及び未使用の水を排出するための排出用コネクタ38が設けられる。排出用コネクタ38は、低圧側セパレータ24に径方向に形成される排出通路40を介して第1給電体22aの内部に連通する。第1給電体22aとカチオン交換膜12aとの間には、具体的には、前記第1給電体22aの内部空間には、水供給通路36及び排出通路40に連通する第1流路42が設けられる。この第1流路42は、第1給電体22aの接触面積範囲に対応する範囲内に設けられる。
図3〜図5に示すように、各水供給用コネクタ34には、水を積層方向に流通させるための水供給連通管路44が接続される。各排出用コネクタ38には、生成された酸素及び未使用の水を積層方向に流通させるための排出連通管路46が接続される。
図3に示すように、高圧側セパレータ28の外周部には、反応により生成された高圧水素を流すための水素排出用コネクタ48が設けられる。図4及び図6に示すように、水素排出用コネクタ48は、高圧側セパレータ28に径方向に形成される水素排出通路50を介して高圧水素室30に連通する。
高圧水素室30では、第2給電体22bとカチオン交換膜12aとの間には、具体的には、前記第2給電体22bの内部空間には、水素排出通路50に連通する第2流路52が設けられる。第3給電体22cとアニオン交換膜12bとの間には、具体的には、前記第3給電体22cの内部空間には、前記水素排出通路50に連通する第3流路54が設けられる。水素排出用コネクタ48には、生成された高圧の水素を積層方向に流通させるための水素排出連通管路56が接続される。
図3に示すように、高圧水電解装置10では、セパレータ外部に水供給連通管路44、排出連通管路46及び水素排出連通管路56が設けられているため、前記水供給連通管路44、前記排出連通管路46及び前記水素排出連通管路56は、絶縁性の材料で形成されることが好ましい。また、水供給連通管路44の分配前の水入口集合管路の一部、排出連通管路46の酸素と水の混合流体の出口集合管路の一部、及び水素排出連通管路56の水素の出口集合管路の一部を、絶縁性の材料で形成してもよい。なお、図9に示すように、セパレータ内部に直接各連通管路を設ける構成では、固体電解質膜1が絶縁機能を有するため、前記連通管路を導線性の材料で形成することができる。
図4に示すように、アニオン交換膜12bと第1給電体22aとの間には、具体的には、前記第1給電体22aの内部空間には、第4流路58が設けられる。第1流路42及び第4流路58は、低圧(常圧)の酸素が発生する流路を構成する一方、第2流路52及び第3流路54は、高圧の水素が発生する流路を構成する。
図2に示すように、各低圧側セパレータ24には、正極側バスバー60が接続されるとともに、各高圧側セパレータ28には、負極側バスバー62が接続される。正極側バスバー60と負極側バスバー62とは、電解電源(直流電源)64に電気的に接続される。
このように構成される高圧水電解装置10の動作について、以下に説明する。
図5に示すように、高圧水電解装置10には、水供給連通管路44から各低圧側セパレータ24に設けられている水供給用コネクタ34に水が供給される。一方、図1及び図2に示すように、電源64を介して電圧が付与され、各低圧側セパレータ24が正極に印加されるとともに、各高圧側セパレータ28が負極に印加される。
その際、エッチングシート32aは、カチオン交換膜12aと第2給電体22bとに接触する一方、エッチングシート32bは、アニオン交換膜12bと第3給電体22cとに接触している。これにより、カチオン交換膜12a及びアニオン交換膜12bへの給電が良好に行われる。
このため、各低圧側セパレータ24では、図4に示すように、水供給通路36を介して第1給電体22aの内部に水が供給され、この水は、第1給電体22aとカチオン交換膜12aとの間に形成された第1流路42に沿って移動する。
従って、図7に示すように、第1流路42では、4HO→4H+2HO+O+4eに示す陽極反応が惹起される。この陽極反応により生成された水素イオン(H)は、カチオン交換膜12aを透過して第2流路52側に移動し、高圧水素室30内では、4H+4e→2Hの反応により、電子と結合して水素が得られる。
一方、第1流路42から第2流路52には、未反応の水が透過し、この水は、第3給電体22cとアニオン交換膜12bとの間に形成された第3流路54に供給される。このため、第3流路54では、4HO+4e→4OH+2Hに示す陰極反応が惹起される。この陰極反応により生成された陰イオン(OH)は、アニオン交換膜12bを透過して第4流路58側に移動し、4OH→2HO+O+4eの反応により、電子を放出して水と酸素とが得られる。
さらに、第3流路54では、水素が生成される。すなわち、高圧水素室30には、カチオン交換膜12aによる陽極反応とアニオン交換膜12bによる陰極反応とで、高圧水素を得ることができる。
高圧水素室30に生成された水素は、図3、図4及び図6に示すように、各高圧側セパレータ28に設けられた水素排出通路50から水素排出用コネクタ48を通って水素排出連通管路56に排出される。この水素は、例えば、図示しない水素タンク等に高圧充填される。
また、各低圧側セパレータ24では、図3〜図5に示すように、第1流路42及び第4流路58に生成された低圧の酸素は、未反応の水を伴って排出通路40から排出用コネクタ38を通って排出連通管路46に排出される。なお、未反応の水は、循環使用される。
この場合、第1の実施形態では、図7に示すように、カチオン交換膜12aに供給される水が電気分解されて陽イオン(H)が発生するとともに、前記陽イオンは、前記カチオン交換膜12aを透過して高圧水素室30内に水素が生成されている。その際、カチオン交換膜12aを透過した水が、アニオン交換膜12bに供給されるため、前記水が電気分解されて陰イオン(OH)と水素とが発生している。
従って、高圧水素室30には、高圧水素が発生するとともに、カチオン交換膜12aに供給された水は、前記カチオン交換膜12aを透過した後、アニオン交換膜12bに供給されて電気分解されている。これにより、カチオン交換膜12aを透過した未使用の水は、アニオン交換膜12bで電解に使用されるため、水の供給量に対する水素製造量が増大し、水電解処理の効率が良好に向上するという効果が得られる。
しかも、互いに対向する第2給電体22bと第3給電体22cとは、皿ばね26を介装して高圧側セパレータ28の高圧水素室30に収容されている。このため、高圧水電解装置10全体として、皿ばね26の個数が半減され、部品点数の削減が容易に図られる。
その上、第1給電体22aと第4給電体22dとは同一部材で構成されるとともに、これらが収容される各低圧側セパレータ24も、同一部材で構成されている。従って、部品点数が良好に削減されるという利点がある。
さらに、カチオン交換膜12aと第2給電体22bとに接触してエッチングシート32aが配置される一方、アニオン交換膜12bと第3給電体22cとに接触してエッチングシート32bが配置されている。これにより、皿ばね26は、導電性を有する必要がなく、前記皿ばね26の耐久性が向上する。
さらにまた、低圧側セパレータ24のセパレータ積層方向(矢印A方向)の厚さは、高圧側セパレータ28のセパレータ積層方向の厚さよりも小さな寸法に設定されている。このため、高圧水電解装置10全体が有効に小型化される。
また、カチオン交換膜12a及びアニオン交換膜12bは、それぞれの反応面を水平方向に延在させて配設されるとともに、水平方向に配設される高圧側セパレータ28の上部側に前記カチオン交換膜12aが配置され、且つ、前記高圧側セパレータ28の下部側に前記アニオン交換膜12bが配置されている。
すなわち、高圧側セパレータ28の高圧水素室30には、水素ガスと水とが混在しており、気液分離されて前記水素ガスが上部に存在する一方、前記水が下部に存在している。従って、高圧水素室30の下部にアニオン交換膜12bが配置されているため、前記アニオン交換膜12bの膜面には、水が存在しており、電解反応が良好且つ確実に遂行されるという効果が得られる。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る高圧水電解装置80の一部断面側面図である。なお、第1の実施形態に係る高圧水電解装置10と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
高圧水電解装置80では、高圧側セパレータ28の高圧水素室30に、導電性の弾性部材、例えば、導電性皿ばね82を介装して互いに対向する第2給電体22bと第3給電体22cが収容される。導電性皿ばね82を使用するため、第1の実施形態のエッチングシート32a、32bが不要になる。
第2給電体22bは、高圧側セパレータ28に接触しておらず、第3給電体22cは、前記高圧側セパレータ28に接触している。このため、高圧側セパレータ28から第3給電体22cを介してアニオン交換膜12bに電気が流れるとともに、前記第3給電体22cから導電性皿ばね82を介してカチオン交換膜12aに電気が流れる。
このように、第2の実施形態では、上記の第1の実施形態に係る高圧水電解装置10と同様の効果が得られる。
10、80…高圧水電解装置 12a…カチオン交換膜
12b…アニオン交換膜 14…積層体
22a〜22d…給電体 24、28…セパレータ
26、82…皿ばね 30…高圧水素室
32a、32b…エッチングシート 34、38、48…コネクタ
42、52、54、58…流路 44…水供給連通管路
46…排出連通管路 56…水素排出連通管路
60、62…バスバー 64…電源

Claims (6)

  1. 水を電気分解して酸素と該酸素よりも高圧な水素とを製造する差圧式水電解装置であって、
    カチオン交換膜及びアニオン交換膜と、
    前記カチオン交換膜を挟持する第1給電体及び第2給電体と、
    前記アニオン交換膜を挟持する第3給電体及び第4給電体と、
    互いに対向する前記第2給電体及び前記第3給電体間に介装される弾性部材と、
    前記弾性部材が介装された前記第2給電体及び前記第3給電体が収容される高圧水素室を形成する高圧側セパレータと、
    前記第1給電体及び前記第4給電体を、それぞれ収容する低圧側セパレータと、
    を備えることを特徴とする差圧式水電解装置。
  2. 請求項1記載の差圧式水電解装置において、前記第1給電体と前記第4給電体、及び、前記第1給電体が収容される前記低圧側セパレータと前記第4給電体が収容される前記低圧側セパレータとは、それぞれ同一部材で構成されることを特徴とする差圧式水電解装置。
  3. 請求項1又は2記載の差圧式水電解装置において、前記カチオン交換膜と前記アニオン交換膜とは、交互に積層されるとともに、
    前記高圧側セパレータには、負極側バスバーが接続される一方、前記低圧側セパレータには、正極側バスバーが接続されることを特徴とする差圧式水電解装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の差圧式水電解装置において、前記第2給電体と前記アニオン交換膜との間、及び前記第3給電体と前記カチオン交換膜との間には、それぞれ導線経路を形成するための導電部材が配設されることを特徴とする差圧式水電解装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の差圧式水電解装置において、前記低圧側セパレータのセパレータ積層方向の厚さは、前記高圧側セパレータのセパレータ積層方向の厚さよりも小さな寸法に設定されることを特徴とする差圧式水電解装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の差圧式水電解装置において、前記カチオン交換膜及び前記アニオン交換膜は、それぞれの反応面を水平方向に延在させて配設されるとともに、
    水平方向に配設される前記高圧側セパレータの上部側に前記カチオン交換膜が配置され、且つ、前記高圧側セパレータの下部側に前記アニオン交換膜が配置されることを特徴とする差圧式水電解装置。
JP2011109209A 2011-05-16 2011-05-16 差圧式水電解装置 Withdrawn JP2012241201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011109209A JP2012241201A (ja) 2011-05-16 2011-05-16 差圧式水電解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011109209A JP2012241201A (ja) 2011-05-16 2011-05-16 差圧式水電解装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012241201A true JP2012241201A (ja) 2012-12-10

Family

ID=47463241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011109209A Withdrawn JP2012241201A (ja) 2011-05-16 2011-05-16 差圧式水電解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012241201A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10053784B2 (en) Differential pressure water electrolysis system
US8337678B2 (en) Electrochemical apparatus
US10053786B2 (en) Differential pressure water electrolysis system
JP5232271B2 (ja) 高圧水電解装置
JP5639724B1 (ja) 電解水生成装置及びその製造方法
JP6081420B2 (ja) 差圧式高圧水電解装置
US9487871B2 (en) High-pressure water electolysis apparatus
US9828682B2 (en) Differential pressure water electrolysis apparatus
US20110147202A1 (en) Water electrolysis apparatus
JP4852157B2 (ja) 水電解装置
JP5341547B2 (ja) 水電解システム
JP5140123B2 (ja) 水電解システム
JPWO2018139597A1 (ja) 電解槽、電解装置、電解方法
JP6090790B2 (ja) 差圧式高圧水電解装置
JPH07252682A (ja) 高分子電解質膜を用いる水電解槽
JP2019157213A (ja) 水電解装置
JPH08260177A (ja) 固体高分子電解質膜を用いる水の電気分解槽
JP2012241201A (ja) 差圧式水電解装置
JP2011208163A (ja) 水電解装置
JP2013036068A (ja) 高圧水電解システム及びその運転方法
JP4838879B2 (ja) 水電解装置
JP2013049907A (ja) 水電解システム
JP2013023764A (ja) 高圧水素製造装置
JP5095715B2 (ja) 水電解装置
JP5095714B2 (ja) 水電解装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805