JP2012238580A - 有機el表示装置の製造方法 - Google Patents

有機el表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012238580A
JP2012238580A JP2012077573A JP2012077573A JP2012238580A JP 2012238580 A JP2012238580 A JP 2012238580A JP 2012077573 A JP2012077573 A JP 2012077573A JP 2012077573 A JP2012077573 A JP 2012077573A JP 2012238580 A JP2012238580 A JP 2012238580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic compound
compound layer
organic
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012077573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6016407B2 (ja
Inventor
Nozomi Izumi
望 和泉
Nobuhiko Sato
信彦 佐藤
Tomoyuki Hiroki
知之 廣木
Kenji Okubo
顕治 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012077573A priority Critical patent/JP6016407B2/ja
Priority to US13/453,824 priority patent/US9219253B2/en
Priority to CN201210130431.0A priority patent/CN102760698B/zh
Publication of JP2012238580A publication Critical patent/JP2012238580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016407B2 publication Critical patent/JP6016407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • H10K71/233Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers by photolithographic etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 フォトリソ法を用いて有機化合物層を数μmの精度でパターニングし、高精細な有機EL表示装置を製造する際、従来技術のように発光層を塗布法で形成すると、フォトレジスト層の側面部の表面張力の影響を受けて発光層に膜厚ムラが生じるため、発光ムラや開口率が低下し、高精細化に限度があった。
【解決手段】 有機化合物層をパターニングするための層を設けた後は、有機化合物層を蒸着法により形成することで、有機化合物層をパターニングするための層の側面部の表面張力の影響を受けずに、均一な膜厚で発光層などの有機化合物層を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は有機EL表示装置の製造方法に関するものである。より具体的には、有機化合物層を基板の広い範囲に形成した後、所定のパターンになるよう加工を行う、有機EL表示装置の製造方法に関する。
近年、フラットパネルディスプレイとして、自発光型デバイスである有機EL表示装置が注目されている。有機EL表示装置とは、一対の電極と、前記一対の電極の間に配置された有機化合物層とを有する有機EL素子を、表示素子として用いた表示装置を意味している。カラー表示を行う有機EL表示装置には、白色光を発する有機EL素子と複数色のカラーフィルタを組み合わせた構成や、赤、緑、青のような互いに異なる色相の光を発する複数種類の有機EL素子を配置する構成などが採用される。
複数種類の有機EL素子を配置する有機EL表示装置の場合、有機EL素子の種類ごとに異なる有機化合物層を形成する必要があるため、メタルマスクを用いた真空蒸着法により、所定の位置に有機化合物層を選択的に形成する方法が広く用いられている。
近年は表示装置の高精細化が進み、有機化合物層の形成には高い成膜精度が求められている。ところが、メタルマスクを用いた真空蒸着法には、メタルマスクの加工精度や蒸着時の輻射熱によるメタルマスクの歪みなどの問題があり、表示装置の高精細化への対応が困難になってきている。
高い精度で有機化合物層を選択的に形成する方法として、特許文献1には、フォトリソグラフィー法を用いて有機化合物層をパターニングする方法が開示されている。具体的には、基板の全面に塗布法にて第1発光層を形成し、第1発光層の上にフォトレジスト層(剥離層)を形成する。第1発光部が形成される領域にフォトレジスト層が残存するように、フォトリソグラフィー法を用いてフォトレジスト層をパターニングした後、フォトレジスト層をマスクとして第1発光層をパターニングする。次いで、パターニングされた第1発光層とフォトレジスト層が形成された基板の全面に、塗布法にて第2発光層を形成した後、フォトレジスト層を、その上に形成された第2発光層と共に剥離(リフトオフ)する。このような方法を用いれば、互いに異なる色相を発する第1発光層と第2発光層を、高い精度で選択的に形成することができる。
特開2003−36971号公報
ところが、特許文献1では、スピンコーターによって基板全体に第2発光層を塗布するため、第2発光層は、フォトレジスト層の表面全体を覆って連続して形成される。すると、第2発光層をフォトレジスト層と共にリフトオフするために、基板を、フォトレジスト層を溶解する溶液に浸漬した際、溶液は第2発光層の欠損部分から浸入するか、第2発光層を浸透して剥離層に到達するしかない。そのため、フォトレジスト層を溶解する溶液を、剥離層に効率よく接触させて剥離層を安定的に溶解することができず、処理タクトの増加や歩留まりの低下などの問題の原因となる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものである。本発明は、高精細な有機EL表示装置を、歩留まり良く製造することを目的としている。
本発明にかかる有機EL表示装置の製造方法は、
第1電極と第2電極との間に有機化合物層を備える有機EL素子を、複数有する有機EL表示装置の製造方法であって、複数の第1電極が設けられた基板の上に、第1有機化合物層を形成する工程と、
前記第1有機化合物層の上に剥離層を形成する工程と、
前記複数の第1電極のうち、所定の第1電極の上に前記剥離層および前記第1有機化合物層が残存するように、前記剥離層および前記第1有機化合物層を除去する工程と、
前記剥離層および前記第1有機化合物層が残存する基板の上に、第2有機化合物層を蒸着法にて形成する工程と、
前記剥離層を溶解させて、前記剥離層の上に形成された第2有機化合物層を除去する工程と、
前記基板に残存する前記第1有機化合物層および前記第2有機化合物層の上に、第2電極を形成する工程と、を有する。
本発明の有機EL表示装置の製造方法によれば、材料蒸気の直進性の高い真空蒸着法を用いて第2有機化合物層を形成するため、剥離層の側面に有機化合物層がほとんど付着しない。そのため、剥離層に剥離層を溶解する溶解液を確実に接触させて安定して溶解することができ、歩留まり良く有機EL表示装置を製造することができる。
本発明の第1実施形態および実施例1に係る有機EL表示装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る有機EL表示装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施形態に係る有機EL表示装置の製造方法を示す図。 本発明の第4実施形態および実施例2に係る有機EL表示装置の製造方法を示す図。 実施例1に係る有機EL表示装置の上面概略図。 実施例2に係る有機EL表示装置の上面概略図。
本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、本明細書において、特に図示しない、或いは、説明しない部分に関しては、当該技術分野の周知或いは公知の技術を適用することができる。また、以下に説明する実施形態は一例であって、本発明はこれらに限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態の有機EL表示装置の製造方法の各工程を示す図である。有機EL表示装置には、第1有機化合物層を有する第1有機EL素子と、第2有機化合物層を有する第2有機EL素子と、が配置さている。
まず、基板1の上に複数の第1電極2aおよび2bを形成する(図1(a))。基板1には、有機EL表示装置を安定に製造することができ、かつ、駆動できるものであれば特に形状や材質の制限なく用いることができる。例えば、ガラス基板やSiウェハが好適である。第1電極2a、2bには、公知の方法でパターニング可能な導電性材料を用いる。例えば、Al、Agなどの金属材料や、ITO、スズを添加した酸化亜鉛などの透明電極材料、或いは、それらの積層膜を用いることができる。
基板1上には、必要に応じて有機EL表示装置を駆動するための駆動回路を設けるとよく、その他、駆動回路による凹凸を平坦化するための平坦化層や、電極間を分離するとともに発光領域を区画する分離層などを、必要に応じて設けるとよい。
次に、基板の第1電極2aおよび2bが形成された領域に、第1有機化合物層3を形成する(図1(b))。第1有機化合物層3の材料には、公知の低分子系、或いは高分子系の材料を選択することができる。第1有機化合物層3としては、発光層だけでなく、必要に応じて、ホール輸送層、ホール注入層、電子輸送層、電子注入層などの機能層を形成することができる。
次に、所定の第1電極2aに対応して、第1有機化合物層3の上に剥離層4を選択的に形成する(図1(c))。剥離層4には、第1有機化合物層3の溶解度が低い溶解液に対して溶解度が高く、かつ、剥離層の形成時に第1有機化合物層3にダメージを与えない材料を選択することが好ましい。例えば、第1有機化合物層3に、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、ポリアリーレン、縮合多環炭化水素化合物など、水にほとんど溶解しない材料を用いた場合、剥離層4を溶解する溶解液(剥離液)として、水を好適に用いることができる。その場合、剥離層4には、LiF、NaClなどの水溶性無機材料、或いは、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドンなどの水溶性ポリマーを使用することができる。
剥離層4を選択的に形成する方法には、剥離層4に用いる材料の特性次第でいろいろな方法を採用することができる。例えば、真空蒸着法や塗布法などにより、第1有機化合物層3が形成された基板の全面に剥離層4、フォトレジスト層を順次形成した後、フォトレジスト層をフォトリソグラフィー法でパターニングする。或いは、剥離層4に感光性材料を用いた場合は、第1有機化合物層3が形成された基板の全面に剥離層4を形成した後、剥離層4自体をフォトリソグラフィー法でパターニングすることができる。また、剥離層4が高分子系の材料であれば、インクジェット法などを用いて所望の領域にのみ、選択的に形成することもできる。
なお、第1有機化合物層の上に形成された層を基板1から剥離できれば、剥離層4は、必ずしもその全体が剥離液に溶解する必要はない。例えば、剥離層14を複数の層で形成する場合は、そのうちの第1有機化合物層に接する一層が剥離液に溶解すればよい。
次に、剥離層4が除去された領域に形成された第1有機化合物層を除去して、第1有機化合物層3をパターニングする(図1(d))。第1有機化合物層3は、ドライエッチング、或いは、ウェットエッチングで除去することができる。剥離層4のパターニングにフォトレジスト層を用いる場合、フォトレジスト層をマスクとして、剥離層4と第1有機化合物層3とを、一括して除去することができる。また、剥離層4に感光性材料を用いる場合は、剥離層4をフォトリソグラフィー法でパターニングした後、剥離層4をマスクとして第1有機化合物層3を除去することもできる。或いは、レーザー光を照射して、剥離層4および第1有機層3を、アブレーションにより除去する方法を用いることもできる。
次に、パターニングされた第1有機化合物層3および剥離層4が形成された基板1の上に、第1有機化合物層3とは異なる色相の光を発する第2有機化合物層5を、真空蒸着法にて形成する(図1(e))。第2有機化合物層5には、公知の蒸着可能な有機材料を用いることができる。第2有機化合物層5としては、発光層だけでなく、必要に応じて、ホール輸送層、ホール注入層、電子輸送層、電子注入層などの機能層を形成することができる。
続いて、第2有機化合物層5を、剥離層4と共にリフトオフ(剥離)する(図1(f))。リフトオフは、剥離層4を溶解する溶解液(剥離液)に、基板1を浸漬して行う。このとき、剥離層4を確実に剥離液に接触させるため、第1有機化合物層3の膜厚と剥離層4との合計膜厚を、図1(e)で形成する第2有機化合物層5の膜厚よりも厚くしておくとよい。真空蒸着法は蒸着材料の蒸気の直進性が高い成膜方法であるため、第2有機化合物層5は、剥離層4の側部にはほとんど堆積しない。従って、第2有機化合物層5の形成後も、剥離層4側部が露出しているため、剥離層4の側部で、剥離層4と剥離液とを確実に接触させることができる。その結果、剥離層4を安定的かつ確実に溶解することができる。剥離層4の上に形成された第2有機化合物層5は、少なくとも第1有機化合物層3との界面部分の剥離層4が溶解することで、基板1からリフトオフされる。その結果、第1有機化合物層3が形成されていない領域に第2有機化合物層5が残存するように、第2有機化合物層5がパターニングされる。
この時、表面に接着層を形成した補助基板を、剥離層4が形成された領域の第2有機化合物層の表面に接触させて接着し、基板1と補助基板とが対向した状態で剥離液に浸漬してもよい。剥離層4の溶解によって基板1から分離した第2有機化合物層5は、補助基板に接着したままリフトオフされる。このため、リフトオフされた第2有機化合物層5の膜片が剥離液中を浮遊して、基板1に形成された第1有機化合物層3や第2有機化合物層5の表面に付着したり、その表面を傷付けたりすることがない。その結果、有機EL素子の製造工程における歩留まりを、より高めることができる。
また、第2有機化合物層を蒸着法にて形成すると、次のような効果も得られる。特許文献1のように、剥離層4による凸部を有する基板上に、塗布法で第2有機化合物層を形成すると、剥離層4の側部の表面張力の影響を受けて、剥離層4の近傍で第2有機化合物層の膜厚が厚くなる。その結果、第2有機化合物層には膜厚ムラが生じる。この様に、第2有機EL素子の発光領域内に、局所的に膜厚が異なる部分が存在すると、第2有機化合物層の膜厚が厚い領域の抵抗値が高くなり、膜厚が薄い領域に集中的に電流が流れて発光ムラの原因となる。そこで、膜厚が異なる領域を避けて発光領域を設けるためには、発光領域をフォトレジスト層の端部から離す必要があり、開口率が下がってさらなる高精細化が難しくなる。しかし、本実施形態のように第2有機化合物層を蒸着法にて形成する場合、基板の表面に剥離層による凹凸構造があっても、膜厚ムラのない均一な厚さに形成することができる。従って、発光領域を剥離層近傍まで設定しても発光ムラが生じないため、有機EL素子の発光領域を高密度に配置することが可能となり、高精細あるいは高開口率の有機EL表示装置を製造することができる。
最後に、基板1の上に残存する第1有機化合物層3および第2有機化合物層5上に、共通有機化合物層8と第2電極9とを順次形成して、有機EL表示装置が完成する(図1(g))。
第2電極9には、形成時に有機層にダメージを与えない導電性材料であれば、特に限定されることなく用いることができ、例えば、Al、Agなどの金属材料、ITO、スズを添加した酸化亜鉛などの透明電極材料、或いはそれらの積層膜を用いることができる。有機化合物層で発せられた光を外部に出射させるため、第1電極2および第2電極9の少なくとも一方には、透明あるいは半透明の材料を用いる。ここでいう透明とは、可視光に対して80%以上の透過率を有する性質、半透明とは、可視光に対して20〜80%の透過率を有する性質を指す。共通有機化合物層8としては、例えばキャリア輸送層あるいはキャリア注入層を、真空蒸着法にて形成することができる。共通有機化合物層8は、必要に応じて形成すればよく、省略することもできる。
有機EL素子は水分によって劣化するため、第2電極9を形成した後に、有機EL素子に水分が浸入するのを防ぐための封止構造を設けることが好ましい。封止構造には、窒化珪素膜や酸化シリコン膜など防湿性の高い封止膜を、単層あるいは積層膜で設ける膜封止構成や、ガラスなど防湿性の高い封止基板の周囲を接着剤やガラスフリットで基板1に固定するキャップ封止構成など、公知の構成を採用することができる。この時、基板1の周縁部に有機化合物材料を形成しない領域を設け、有機EL素子が設けられた領域と封止構成の外側(外部)とが、有機化合物材料によって繋がらないようにしておけば、外部から水分が侵入する経路を断つことができる。例えば、第1有機化合物層3を、基板1の周縁部に設けないようにパターニングしておき、第2有機化合物層5および共通有機化合物層8を真空蒸着にて形成する際に、基板の周縁部をラフマスクなどで覆って膜が形成されないようにしておく。その後、有機化合物材料が設けられていない基板の周縁部まで封止膜を設けたり、有機化合物材料が設けられていない基板の周縁部で封止基板と基板1とを接着したりすればよい。
以上のようにして、第1電極2aの上に第1有機化合物層3、第1電極2bの上に第2有機化合物層5が設けられ、それぞれが異なる色で発光するカラー表示の有機EL表示装置を、歩留まり良く作製することができる。メタルマスクを用いた蒸着方法では、最小でも約10μmのパターン形状しか実現できないのに対し、本発明の製造方法によれば、一般的なフォトリソグラフィー法で実現可能なパターン形状や寸法、具体的には1μm以下のラインアンドスペースを有する高精細な加工が可能となる。
(第2実施形態)
図2は本発明の第2実施形態の有機EL表示装置の製造方法を表す図である。本実施形態は、図2(d)に示すように、剥離層4上に保護層7を設けた後に、保護層7、剥離層4及び第1有機化合物層3をパターニングする点で、第1実施形態とは異なっている。
保護層7は、剥離層4あるいは第1有機化合物層3を、その後の工程から保護する役割を担っている。保護層7を設けることで、剥離層4や第1有機化合物層3に用いることのできる材料の選択肢を増やすことが可能となる。
例えば、保護層7を形成せずにフォトレジストを用いて、剥離層4および第1有機化合物層3をパターニングする第1実施形態の場合、剥離層4は、フォトレジストの溶媒やフォトレジストの現像液等に対する溶解度が十分低い材料でなければならい。加えて、剥離層4は、第1有機化合物層3の溶解度が低い溶解液に対して高い溶解度を有し、かつ、剥離層4の形成時に第1有機化合物層3にダメージを与えない材料でなければならない。これらの条件を全て満たす材料を選択するとなると、剥離層4に用いることのできる材料の選択肢は、非常に限られてしまう。
そこで、フォトレジスト層の形成時やフォトリソグラフィー工程中に、溶解しない材料で保護層7を形成しておくことが有効となる。ただし、保護層7は、剥離層4の上に形成する際に、剥離層4に対して変質や溶解などの影響を及ぼさない材料および製法を用いる必要がある。保護層7には、フォトレジストに含まれる溶媒やフォトリソグラフィー工程から剥離層4を保護できる膜であれば、無機膜や高分子材料などからなる有機膜を用いることもできる。また、保護層7は、その形成時に剥離層4に影響を及ぼさなければ、スパッタ法、CVD法などのドライプロセスや、塗布法などのウェットプロセスで形成することができる。しかし、剥離層4をプロセスから保護する観点から、保護層7としては、スパッタ法やCVD法などのドライプロセスを用いて形成した窒化シリコンや酸化シリコンなど、防湿性の高い無機膜が特に好ましい。これらの窒化シリコンや酸化シリコンは、一般的なフォトレジストに含まれる溶媒に対して不溶であり、フォトレジストに含まれる溶媒の浸透も防ぐことができる。このため、剥離層4に用いることのできる材料の選択肢が増え、図2(e)に示す保護層7、剥離層4、および第1有機化合物層3のパターニングは、一般的なフォトレジストを用いたフォトリソグラフィー法で行うことができる。パターニング工程における、保護層7、剥離層4、および第1有機化合物層3の除去には、ドライエッチングを用いるのが好ましいが、ウェットエッチングを用いる場合は、各層の側部から溶解液が浸入して、パターニング工程中に剥離してしまわない程度の溶解度を有する溶解液を用いる。続く第2有機化合物層5の形成工程以降は、第1実施形態と同様に行うことができるため、説明は省略する。
(第3実施形態)
図3は本発明にかかる第3実施形態の有機EL表示装置の製造方法を示す図である。本実施形態は、図3(e)に示すように、保護層7が剥離層4よりも広い領域に残存するようにパターニングする点で第2実施形態とは異なる。保護層7を剥離層4よりも広い領域に残存させるには、例えば、保護層7のエッチングレートよりも、剥離層4のエッチングレートの方が高いエッチングガスを用いたドライエッチングにて、保護層7、剥離層4、および第1有機化合物層3のパターニングを行う。ドライエッチングは、基板1をエッチング装置の一方の電極に配置し、基板1と対向するように他方の電極を配置し、両方の電極間に電界を印加してエッチングを行う。このとき、電界に平行な方向だけでなく、電界に対して垂直な方向にもエッチングが進行する(サイドエッチング)。そのため、マスク材(保護層7)に対して被エッチング材(剥離層4)の領域を狭くすることができる。この様な構造にしておくと、剥離層4の側面が保護層7の影になり、基板1に対して斜め方向から蒸着材料が入射しても、図3(f)の様にパターニングされた剥離層4の側部にはほとんど着膜せず、剥離層4の側部を露出させることができる。
つまり、本実施形態の製造方法を用いれば、蒸着材料の分子が基板に入射する角度の許容範囲が広がり、基板サイズを大きくした際に蒸着源と基板との位置を相対移動させて蒸着を行う方法を採用することができる。その結果、基板内の膜厚均一性を維持することができ、基板の大判化が容易となる。
(第4実施形態)
図4は、本発明の第4実施形態の有機EL表示装置の製造方法を表す図である。図では、1組みの有機EL素子のみを記載している。本実施形態では、第3実施形態と同様に、剥離層4の上に保護層7を形成する方法にて、3種類の有機EL素子が配置された有機EL表示装置を作製する方法について説明する。他の実施形態と同様の材料を用いることができる場合や、同様の製造方法で形成できる場合は、説明を一部省略する。
まず、基板1上には第1電極2a、2b、2cがそれぞれ複数形成された基板1を、第1実施形態と同様に準備する(図4(a))。次に、基板1、および第1電極2a、2b、2cが形成された基板の上に、第1有機化合物層3を形成する(図4(b))。その後、第1有機化合物層3の上に第1剥離層4を形成する(図4(c))。第1剥離層4には、第3実施形態と同様の材料を用いることができる。
基板1の、第1剥離層4が形成された領域全体に、第1保護層7を形成し(図4(d))、その後、第1保護膜7をパターニングして、第1電極2bおよび2cの上の保護層7を除去する(図4(e))。続いて、第3の実施形態と同様にして、所定の電極、すなわち第1電極2aの上にのみ残った第1保護層7をマスクとして、第1保護層7に覆われていない、第1剥離層4および第1有機化合物層3を除去する(図4(f))。
次に、パターニングした第1保護層7と、第1電極2bおよび2cの上に、蒸着法を用いて第2有機化合物層5を形成する(図4(g))。第2有機化合物層5が形成された基板1を第1剥離層4の剥離液に浸漬し、第1剥離層4の溶解と共に第1保護層7および第1保護層7上の第2有機化合物層5をリフトオフする(図4(h))。このとき、図4(g)の工程で形成する第2有機化合物層5の膜厚が、第1有機化合物層3の膜厚と第1剥離層4の膜厚の合計値よりも薄いと、第1剥離層4の側部の露出部分からから剥離液を浸透させ、第1剥離層4を確実に溶解させることができるため、好ましい。
続いて、図4(i)に示すように、第1有機化合物層3および第2有機化合物層5が形成された基板面に、第2剥離層4’と第2保護層7’をこの順に形成する。第2剥離層4’には、第1有機化合物層3および第2有機化合物層5の溶解度が低い溶解液に対して高い溶解度を有し、かつ、第2剥離層4’の形成時に第1有機化合物層3、および第2有機化合物層5にダメージを与えない材料を選択する。第1有機化合物層3および第2有機化合物層5に、例えば、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、ポリアリーレン、縮合多環炭化水素化合物等などの水に溶解しない材料を用いた場合、第2剥離層4’の剥離液には水が好適である。その場合、第2剥離層4’には、LiF、NaClなどの水溶性無機材料、或いは、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドンなどの水溶性ポリマーを使用することができる。第2剥離層4’の形成方法としては、第1剥離層4と同様に、用いる材料に応じて蒸着や塗布などを適宜選択することができる。また、第2保護層7’には、第1保護層7と同一の材料を同様のプロセスを用いて形成することができる。
次に、第2保護層7’、第2剥離層4’、および第2有機化合物層5が形成された第1電極2bおよび2cのうち、第1電極2c上の第2保護層7’と第2剥離層4’と第2有機化合物層5とを除去する(図4(j))。第2保護層7’、第2剥離層4’、第2有機化合物層5のパターニングは、第1保護層7、剥離層4および第1有機化合物層3のパターニングと同様に行うことができる。
続いて、第1電極2c、および、第1電極2a、2bの上に第2保護層7’までが形成された基板面に、第3有機化合物層6を蒸着法にて形成する(図4(k))。第3有機化合物層6の材料および層構成は、公知のものから選択することができる。このとき、第3有機化合物層6の膜厚が、第1有機化合物層3の膜厚と第2剥離層4’の膜厚の合計値、および、第2有機化合物層5の膜厚と第2剥離層4’の膜厚の合計値の少なくとも一方よりも薄いのが好ましい。こうすれば、第2剥離層4’の側部に、第3有機化合物層6がほとんど着膜せず、第2剥離層4’が露出する部分ができるため、第2剥離層4’の露出部分から剥離液が浸透し、第2剥離層4’を確実に溶解することができる。第3有機化合物層を蒸着法にて形成する場合、第2有機化合物層を蒸着法にて形成するのと同様に、第3有機化合物層を有する有機EL素子の発光ムラを低減し、高精細あるいは高開口率を実現可能とする効果も得られる。
次に、第2剥離層4’の溶解と共に、第2保護層7’および第2保護層7’上の第3有機化合物層6をリフトオフする(図4(l))。第2剥離層4’、第2保護層7’、および、第2保護層7’上の第3有機化合物層6の除去は、図4(g)の工程と同様の方法にて行うことができる。
最後に、図4(m)に示すように、第1有機化合物層3、第2有機化合物層5、および、第3有機化合物層6の上に、共通有機化合物層8および第2電極9を形成して有機EL表示装置が完成する。共通有機化合物層8として、公知の低分子系、あるいは高分子系の材料を用い、例えばホール輸送層、電子の輸送層、注入層のいずれかの層、あるいはこれらの層の積層を形成する。共通有機化合物層8は必要に応じて設ければよく、省略することも可能である。
第2電極9の上には、第1実施形態でも説明したように、有機化合物層に水分が浸入することを防ぐための封止手段を設けることが好ましい。
以上のようにして、第1電極2aの上に第1有機化合物層3、第1電極2bの上に第2有機化合物層5、第1電極2cの上に第3有機化合物層6を形成して、それぞれが異なる色で発光する、高精細なカラー有機EL表示装置を得ることができる。例えば、第1有機化合物層3、第2有機化合物層5、第3有機化合物層6に、それぞれ赤、青、緑の色を発光する材料を適用すれば、フルカラー有機EL表示装置を実現することができる。
以下、本発明にかかる実施例を、図面を用いて説明する。
(実施例1)
本発明の実施例1にかかる有機EL表示装置の製造方法を、図1を用いて説明する。図1には有機EL表示装置の一部だけを示している。また、本実施例にて作製する有機EL表示装置の上面図を、図5に示す。基板1には外部電源や外部回路と接続して電力や信号等が入力される外部端子11と、有機EL素子を駆動するための周辺回路10と、第1有機化合物層3、第2有機化合物層5のいずれかを備える複数の有機EL素子と、が設けられている。図示していないが、他に外部端子11と周辺回路10とを接続する配線や画素回路等が設けられている。
まず、図1(a)に示すように、ガラス基板1の上に第1電極2a、2bをそれぞれ複数形成した。ここで、第1電極2aは第1有機化合物層3が形成される電極、第1電極2bは第2有機化合物層5が形成される電極であり、第1有機化合物層3と第2有機化合物層5は互いに異なる光を発する。図5に示すように、基板1の行方向には第1電極2aと第1電極2bを交互に配置し、列方向には同じ有機化合物層が形成される第1電極を配置した。
第1電極2aおよび2bは、基板1一方の面にスパッタ法を用いて第1電極となる層を成膜した後、フォトリソグラフィー法でパターニングして、有機発光素子毎に分割した。第1電極2aおよび2bは、膜厚200nmのAl膜と膜厚20nmの錫をドープした酸化亜鉛膜とが基板1側からこの順に積層された構造を有している。第1電極2aおよび2bは、それぞれ幅50μm×長さ150μmの大きさとし、互いに5μmの間隔をおいて配置した。第1電極2aと2bとの間にはポリイミド樹脂からなる分離膜(図示せず)を膜厚2μmで形成した。
次に、図1(b)に示すように、パターニングされた第1電極2aおよび2bが形成された基板面に、ホール注入層、ホール輸送層、発光層の積層体で構成される第1有機化合物層3を、蒸着法により形成した。第1有機化合物層3に含まれる発光層には、黄色を発光する公知の低分子材料を用いた。第1有機化合物層3の総膜厚は200nmとした。
次に、図1(c)に示すように、第1有機化合物層3の上に剥離層4を形成した。剥離層4は、第1電極2aの上の第1有機化合物層3の上にのみ形成されるように、インクジェット法を用いて形成した。剥離層4には、ポリビニルピロリドン水溶液を用いた。ポリビニルピロリドン水溶液を形成後に乾燥させ、膜厚600nmのポリビニルピロリドン膜を得た。
次に、剥離層4をマスクにしてドライエッチングを行い、剥離層4が形成されていない領域の第1有機化合物層3を除去した(図1(d))。ドライエッチングはO2ガスをエッチングガスとして用い、RIE装置にて行った。ドライエッチングの際、第1有機化合物層3と共に剥離層4の表面もエッチングされ、第1有機化合物層3を除去した後の剥離層4の膜厚は300nmとなった。
次に、第1有機化合物層3を除去した後の基板1の上に、第2有機化合物層5を蒸着法にて形成した(図1(e))。第2有機化合物層5として、公知の低分子有機材料からなるホール注入層、ホール輸送層、発光層からなる積層体を、蒸着法を用いて成膜した。第2有機化合物層5に含まれる発光層には、青色を発光する公知の低分子材料を用いた。第2有機化合物層5の総膜厚は150nmとした。
第2有機化合物層5までを形成した基板1を流水に浸漬した。剥離層4を水溶性のポリビニルピロリドンで形成したため、剥離層4が流水中で溶解し、図1(f)に示すように、剥離層4上の第2有機化合物層5をリフトオフすることができた。このとき、第2有機化合物層5形成前の、第1有機化合物層3の膜厚と剥離層4の膜厚との合計(500nm)が、第2有機化合物層5の膜厚(150nm)よりも大きくなるように、剥離層4の膜厚を設定しておいた。そのため、剥離層4の側部が第2有機化合物層5によって覆われてしまうことがなく、剥離液を確実に浸透させて、剥離層4上の第2有機化合物層5を安定してリフトオフすることができた。
次いで、図1(g)に示すように、第1有機化合物層3および第2有機化合物層5の上に共通有機化合物層8、第2電極9を順次形成した。共通有機化合物層8としては、公知の低分子材料からなる、電子輸送層および電子注入層を、蒸着法により形成し、共通有機化合物層8の総膜厚を50nmとした。第2電極9として、膜厚20nmのAgを、スパッタ法を用いて形成した。その後、第2電極9の上には膜厚2000nmの窒化シリコンをプラズマCVD法により成膜して、有機層への水分浸入防止用の封止膜(図示せず)とした。
以上のようにして、黄、または、青の色相の光を発光する有機EL素子をそれぞれ複数有する、高開口率の有機EL表示装置を得ることができた。光学顕微鏡にて、黄、青の有機EL素子の発光状態を、それぞれ複数の素子について観察したところ、発光ムラは観察されなかった。
(実施例2)
本発明の実施例2にかかる有機EL表示装置の製造方法を、図4を用いて説明する。図4には有機EL表示装置の一部だけを示している。本実施例で作製した有機EL表示装置の概略を図6に示す。
まず、ガラス基板1上に第1電極2a、2b、2cをそれぞれ複数形成した(図4(a))。第1電極1aは第1有機化合物層が形成される電極、第1電極1bは第2有機化合物層が形成される電極、第1電極1cは第3有機化合物層が形成される電極である。図6に示すように、基板1の行方向には、第1電極2a、第1電極2b、第1電極2cの順に交互に配置し、列方向には同じ有機化合物層が形成される第1電極を配置した。第1電極2a乃至2cは、基板1の一方の面全体にスパッタ法を用いて成膜した後、フォトリソグラフィー法でパターニングし、有機EL素子毎に分割した。いずれの電極も膜厚200nmのAl膜と、膜厚20nmの酸化インジウムと酸化亜鉛の混合膜(InZnO)がこの順に積層された構造を有している。各第1電極は、幅0.6μm×長さ1.8μmの大きさとし、互いに0.6μmの間隔をおいて形成した。
次に、第1電極2a乃至2cが形成された基板面に、実施例1と同様にして第1有機化合物層3を蒸着法にて形成した(図4(b))。本実施例では、第1有機化合物層3に含まれる発光層には、赤色を発光する公知の低分子有機材料を用いた。第1有機化合物層3の総膜厚は250nmとした。
第1有機化合物層3の上に、第1剥離層4を形成した(図4(c))。第1剥離層4は、ポリビニルピロリドン水溶液をスピンコート法により塗布した後、乾燥させて形成した。乾燥後のポリビニルピロリドンの膜厚は400nmであった。さらに、第1剥離層4の上に第1保護層7を形成した。第1保護層7は、膜厚2000nmの窒化シリコン膜をCVD法により成膜した(図4(d))。
続いて、第1保護層7をパターニングして、第1電極2bおよび2c上に形成された第1保護層7を除去した(図4(e))。第1保護層7のパターニングは、第1電極2aの上に形成された第1保護層7の上に、公知のフォトリソグラフィー法にて選択的に形成したフォトレジスト層をマスクにして、ドライエッチングにより行った。ドライエッチングは、CF4ガスをエッチングガスとして用い、RIE装置にて行った。
次に、パターニングによって第1電極2aの上に選択的に形成された第1保護層7をマスクとして、第1保護層が形成されていない、第1電極2bおよび2cの上の第1剥離層4および第1有機化合物層3を、ドライエッチングにより除去した(図4(f))。ドライエッチングはO2ガスをエッチングガスとして用い、RIE装置にて行った。このとき、第1剥離層4および第1有機化合物層3のエッチングレートは、第1保護層7のエッチングレートよりも大きい。そこで、第1剥離層4および第1有機化合物層3がサイドエッチングされ、パターニングされた第1剥離層4および第1有機化合物層3の端部が、第1保護層7のパターン端部よりも100nm内側に入り込んだ状態になるまでエッチングを行った。
次に、図4(g)に示すように、パターニングされた第1保護層7が形成された基板面に、第2有機化合物層5を形成した。第2有機化合物層5としては、公知の低分子有機材料からなるホール注入層、ホール輸送層、発光層からなる積層体を、蒸着法を用いて順次成膜した。第2有機化合物層5の蒸着の際には、基板1に対して蒸着材料が収容されている坩堝を動かし、第2有機化合物層5がより均一な膜厚になるようにした。第2有機化合物層5の発光層には、緑色を発光する公知の低分子有機材料を用いた。また、第2有機化合物層5の総膜厚は200nmとした。ここで、図4(f)、(g)に示すように、第1剥離層4および第1有機化合物層3の端部が、第1保護層7の端部よりも内側に入り込んだ状態になっているため、第1保護層7の影となる第1剥離層4の側部には、第2有機化合物層5がほとんど形成されない。加えて、第1有機化合物層3と剥離層4との総膜厚が、第2有機化合物層5の総膜厚よりも厚くなるように、剥離層4の膜厚を設定しておいたため、保護層7の上の第2有機化合物層5と、他の部分に形成された第2有機化合物層5とは、保護層7の端部で不連続となった。第1剥離層4の側部が表面に露出した状態となっていた。
第2有機化合物層5までを形成した基板1を流水に浸漬した。第1剥離層4を水溶性のポリビニルピロリドンで形成したため、第1剥離層4が露出した部分から水が浸透して溶解し、図4(h)に示すように第1剥離層4の上の第1保護層および第2有機化合物層5を安定してリフトオフすることができた。
続いて、パターニングされた第1有機化合物層3、第2有機化合物層5が形成された基板面に第2剥離層4’、第2保護層7’を順次形成した(図4(i))。第2剥離層4’および第2保護層7’は、それぞれ第1剥離層4、第1保護層7と同一の材料、及びプロセスで形成した。
次に、第1電極2cの上の第2保護層7’、第2剥離層4’、および第2有機化合物層5を除去するパターニングを行った(図4(j))。第2保護層7’、第2剥離層4’、第2有機化合物層5のパターニングは、図4(e)乃至図4(f)と同様のプロセスで行った。パターニングの結果、第2剥離層4の端部は第2保護層7の端部よりも内側に入り込んだ状態になった。
次に、第1電極2cおよび第2保護層7’の上に第3有機化合物層6を形成した(図4(k))。第3有機化合物層6として、公知の低分子有機材料からなるホール注入層、ホール輸送層、発光層を、第2有機化合物層5と同様の蒸着法を用いて成膜した。発光層には、青色を発光する材料を用いた。また、第3有機化合物層6の総膜厚は150nmとした。第3有機化合物層6の形成後は、図(f)と同様に、第2剥離層4’の側部が露出した状態となった。
次に、第2剥離層4’の上に形成された、第2保護層7’および第3有機化合物層6を除去した(図4(l))。図(h)の工程と同様に、第3有機化合物層6までが形成された基板1を流水に浸漬することにより、第2剥離層4’を溶解させ、第2保護層7’および第2保護層7’上の第3有機化合物層6が剥離し、除去することができた。
次に、図4(m)に示すように、第1有機化合物層3、第2有機化合物層5、第3有機化合物層6の上に共通有機化合物層8、第2電極9を順に形成した。共通有機化合物層8として、公知の低分子材料からなる電子輸送層、および電子注入層を蒸着法により形成した。共通有機化合物層8の総膜厚は50nmとした。第2電極9として、膜厚20nmのAgをスパッタ法を用いて形成した。最後に、第2電極9の上に膜厚2000nmの窒化シリコンをCVD法により成膜して、有機化合物層への水分浸入防止用の封止膜(図示せず)とした。
以上のようにして、赤、緑、青それぞれの色に発光する有機EL素子の組を1画素とし、画素が1.2μmピッチの高い精細度で配列され、且つ、50%と高い開口率を有する有機EL表示装置を実現することができた。また、光学顕微鏡にて、赤、緑、青の有機EL素子の発光状態を、それぞれ複数の素子について観察したところ、発光ムラは観察されなかった。本発明にかかる製造方法にて形成された有機EL表示装置は、精細度に優れるため、様々な電子機器の表示部として用いることができる。電子機器としては、デジタルカメラ、携帯情報端末などの携帯機器や、パーソナルコンピュータ、テレビ、各種プリンタなどが挙げられる。
1 基板
2a、2b、2c 第1電極
3 第1有機化合物層
4、4’ 剥離層
5 第2有機化合物層
6 第3有機化合物層
7、7’ 保護層
8 共通有機化合物層
9 第2電極

Claims (11)

  1. 第1電極と第2電極との間に有機化合物層を備える有機EL素子を、複数有する有機EL表示装置の製造方法であって、
    複数の第1電極が設けられた基板の上に、第1有機化合物層を形成する工程と、
    前記第1有機化合物層の上に剥離層を形成する工程と、
    前記複数の第1電極のうち、所定の第1電極の上に前記剥離層および前記第1有機化合物層が残存するように、前記剥離層および前記第1有機化合物層を除去する工程と、
    前記剥離層および前記第1有機化合物層が残存する基板の上に、第2有機化合物層を蒸着法にて形成する工程と、
    前記剥離層を溶解させて、前記剥離層の上に形成された第2有機化合物層を除去する工程と、
    前記基板に残存する前記第1有機化合物層および前記第2有機化合物層の上に、第2電極を形成する工程と、を有することを特徴とする有機EL表示装置の製造方法。
  2. 前記第2有機化合物層を蒸着法にて形成する工程の後、前記第1有機化合物層の膜厚と前記剥離層の膜厚との合計は、前記第2有機化合物層の膜厚よりも厚くなっていることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置の製造方法。
  3. 前記剥離層を形成する工程と、前記剥離層および前記第1有機化合物層を除去する工程と、の間に、
    前記剥離層の上に保護層を形成する工程と、
    前記複数の第1電極のうち前記所定の第1電極の上に前記保護層が残存するように、前記保護層を除去する工程と、
    を有することを特徴とする請求項1または2に記載の有機EL表示装置の製造方法。
  4. 前記剥離層および前記第1有機化合物層を除去する工程は、
    前記保護層のエッチングレートが、前記剥離層および前記第1有機化合物層のエッチングレートよりも遅い、エッチングガスを用いたドライエッチングにより行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有機EL表示装置の製造方法。
  5. 前記保護層を除去する工程と前記剥離層および前記第1有機化合物層を除去する工程とは連続して行われることを特徴とする請求項3に記載の有機EL表示装置の製造方法。
  6. 前記保護層を形成する工程と、前記保護層を除去する工程の間に、
    前記保護層の上にフォトレジスト層を形成する工程と、
    前記所定の第1電極の上に前記フォトレジスト層が残存するように、フォトリソグラフィー法にて前記フォトレジスト層をパターニングする工程と、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の有機EL表示装置の製造方法。
  7. 前記剥離層の上に形成された第2有機化合物層を除去する工程と、
    前記第1有機化合物層および前記第2有機化合物層の上に第2電極を形成する工程と、の間に、
    前記第1有機化合物層および前記第2有機化合物層の上に第2剥離層を形成する工程と、
    前記第2有機化合物層が形成された前記複数の第1電極のうち、所定の第1電極の上に前記第2剥離層および前記第2有機化合物層が残存するように、前記第2剥離層および前記第2有機化合物層を除去する工程と、
    前記第2剥離層および前記第2有機化合物層が除去された第1電極の上に第3有機化合物層を蒸着法にて形成する工程と、
    第2剥離層を溶解させて、前記第2剥離層の上に形成された第3有機化合物層を除去する工程と、を有し、
    前記第1有機化合物層および前記第2有機化合物層の上に第2電極を形成する工程は、前記第3有機化合物層の上にも第2電極を形成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の有機EL表示装置の製造方法。
  8. 前記第2剥離層を形成する工程と、前記第2剥離層および前記第2有機化合物層を除去する工程との間に、
    前記第2剥離層の上に第2保護層を形成する工程と、
    前記所定の第1電極の上に前記第2保護層が残存するように、前記第2保護層を除去する工程と、
    を有することを特徴とする請求項7に記載の有機EL表示装置の製造方法。
  9. 前記第2剥離層および前記第2有機化合物層を除去する工程は、
    前記第2保護層のエッチングレートが、前記第2剥離層および前記第2有機化合物層のエッチングレートよりも遅い、エッチングガスを用いて行うことを特徴とする請求項8に記載の有機EL表示装置の製造方法。
  10. 前記第2保護層を除去する工程と前記第2剥離層および前記第2有機化合物層を除去する工程とは連続して行われることを特徴とする請求項8に記載の有機EL表示装置の製造方法。
  11. 前記第2保護層を形成する工程と、前記第2保護層を除去する工程の間に、
    前記第2保護層の上に第2フォトレジスト層を形成する工程と、
    前記所定の第1電極の上に前記第2フォトレジスト層が残存するように、フォトリソグラフィー法にて前記第2フォトレジスト層をパターニングする工程と、を含むことを特徴とする請求項8に記載の有機EL表示装置の製造方法。
JP2012077573A 2011-04-28 2012-03-29 有機el表示装置の製造方法 Active JP6016407B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077573A JP6016407B2 (ja) 2011-04-28 2012-03-29 有機el表示装置の製造方法
US13/453,824 US9219253B2 (en) 2011-04-28 2012-04-23 Method for manufacturing organic EL display device
CN201210130431.0A CN102760698B (zh) 2011-04-28 2012-04-28 有机el显示装置的制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101426 2011-04-28
JP2011101426 2011-04-28
JP2012077573A JP6016407B2 (ja) 2011-04-28 2012-03-29 有機el表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012238580A true JP2012238580A (ja) 2012-12-06
JP6016407B2 JP6016407B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=47055096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077573A Active JP6016407B2 (ja) 2011-04-28 2012-03-29 有機el表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9219253B2 (ja)
JP (1) JP6016407B2 (ja)
CN (1) CN102760698B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015041053A1 (ja) * 2013-09-19 2017-03-02 株式会社Joled 有機発光素子の製造方法および表示装置の製造方法
JP2017524228A (ja) * 2014-08-01 2017-08-24 オーソゴナル,インコーポレイテッド 有機el素子のフォトリソグラフィによるパターン形成
JP2017529651A (ja) * 2014-08-01 2017-10-05 オーソゴナル,インコーポレイテッド 有機電子デバイスのフォトリソグラフィック・パターニング
WO2022153118A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
WO2022157595A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法、表示装置、表示モジュール、及び、電子機器
WO2022167892A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
WO2022167883A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
WO2022180482A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法
WO2022189882A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法
WO2022189883A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法
WO2022200906A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光デバイスの製造装置
WO2023012576A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び表示装置の作製方法
WO2023047235A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
WO2023094943A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、及び、表示装置の作製方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011084A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 有機el装置の製造方法
JP6167017B2 (ja) * 2013-10-31 2017-07-19 富士フイルム株式会社 積層体、有機半導体製造用キットおよび有機半導体製造用レジスト組成物
CN110890380B (zh) * 2018-08-20 2023-07-07 瀚宇彩晶股份有限公司 软性基板的制造方法
US11222936B2 (en) 2018-12-26 2022-01-11 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same
JP2022115080A (ja) 2021-01-27 2022-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11815689B2 (en) 2021-04-30 2023-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US11699391B2 (en) 2021-05-13 2023-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display apparatus, and electronic device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170673A (ja) * 2000-09-25 2002-06-14 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセント素子の製造方法
JP2003036971A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセント素子の製造方法
JP2003045656A (ja) * 2001-08-03 2003-02-14 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセント素子の製造方法
WO2004049766A1 (ja) * 2002-11-27 2004-06-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. エレクトロルミネッセント素子の製造方法
JP2006040741A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセント素子、及びその製造方法
JP2008098106A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2009170336A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Sony Corp 表示装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100897028B1 (ko) 2002-04-10 2009-05-14 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 일렉트로 루미네센트 소자의 제조 방법
JP4544811B2 (ja) 2002-05-09 2010-09-15 大日本印刷株式会社 エレクトロルミネッセント素子の製造方法
EP1510861A1 (en) 2003-08-26 2005-03-02 Sony International (Europe) GmbH Method for patterning organic materials or combinations of organic and inorganic materials
JP4293467B2 (ja) 2006-09-28 2009-07-08 国立大学法人京都大学 有機材料装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170673A (ja) * 2000-09-25 2002-06-14 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセント素子の製造方法
JP2003036971A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセント素子の製造方法
JP2003045656A (ja) * 2001-08-03 2003-02-14 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセント素子の製造方法
WO2004049766A1 (ja) * 2002-11-27 2004-06-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. エレクトロルミネッセント素子の製造方法
JP2006040741A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセント素子、及びその製造方法
JP2008098106A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2009170336A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Sony Corp 表示装置の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015041053A1 (ja) * 2013-09-19 2017-03-02 株式会社Joled 有機発光素子の製造方法および表示装置の製造方法
US10020448B2 (en) 2013-09-19 2018-07-10 Joled Inc. Method for manufacturing organic light-emitting device and method of manufacturing display unit
US10770658B2 (en) 2013-09-19 2020-09-08 Joled Inc. Method of manufacturing organic light-emitting device and method of manufacturing display unit
JP2017524228A (ja) * 2014-08-01 2017-08-24 オーソゴナル,インコーポレイテッド 有機el素子のフォトリソグラフィによるパターン形成
JP2017529651A (ja) * 2014-08-01 2017-10-05 オーソゴナル,インコーポレイテッド 有機電子デバイスのフォトリソグラフィック・パターニング
WO2022153118A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
WO2022157595A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法、表示装置、表示モジュール、及び、電子機器
WO2022167883A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
WO2022167892A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
WO2022180482A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法
WO2022189882A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法
WO2022189883A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法
WO2022200906A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光デバイスの製造装置
WO2023012576A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び表示装置の作製方法
WO2023047235A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
WO2023094943A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、及び、表示装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120276484A1 (en) 2012-11-01
US9219253B2 (en) 2015-12-22
JP6016407B2 (ja) 2016-10-26
CN102760698B (zh) 2015-03-18
CN102760698A (zh) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016407B2 (ja) 有機el表示装置の製造方法
US20130084666A1 (en) Method for manufacturing light emitting device
KR101161443B1 (ko) 표시 장치 및 그의 제조 방법
US10658438B2 (en) Organic light-emitting display apparatus comprising self-assembled layer containing fluorine and method of manufacturing the same
JP5854794B2 (ja) 有機el装置の製造方法
US20140197394A1 (en) Organic light emitting device and manufacturing method therefor
US20090179210A1 (en) Patterning method for light-emitting devices
US20120252149A1 (en) Method of manufacturing organic electroluminescence display device
JP2013168242A (ja) 有機発光装置の製造方法
JP2014123441A (ja) 有機el表示装置の製造方法
US20120252143A1 (en) Method of manufacturing organic light emitting device
JP2008108482A (ja) 有機el表示装置
US20140004642A1 (en) Manufacturing method for organic electroluminescence device
JP2008208426A (ja) 成膜用マスクおよび成膜用マスクの製造方法
JP2014232568A (ja) 有機el装置
JP2014135251A (ja) 有機el表示装置の製造方法
JP2013109920A (ja) 有機el装置の製造方法
KR100768715B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
KR100337493B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 패널 및 그 제조방법
JP4263474B2 (ja) 表示装置用素子基板の製造方法及び転写体
JP2014135250A (ja) 有機発光装置及びその製造方法
KR20120122951A (ko) 유기el표시장치의 제조 방법
JP2014225559A (ja) 有機発光装置
JP4935599B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2005158388A (ja) 有機el表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6016407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151