JP2012238555A - 有機el素子の製造方法、その製造装置及び有機el素子 - Google Patents

有機el素子の製造方法、その製造装置及び有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012238555A
JP2012238555A JP2011108456A JP2011108456A JP2012238555A JP 2012238555 A JP2012238555 A JP 2012238555A JP 2011108456 A JP2011108456 A JP 2011108456A JP 2011108456 A JP2011108456 A JP 2011108456A JP 2012238555 A JP2012238555 A JP 2012238555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
base material
layer
protective film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011108456A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Nakai
孝洋 中井
Shigenori Morita
成紀 森田
Junichi Nagase
純一 長瀬
Nobukazu Negishi
伸和 根岸
Naoko Ichieda
直子 市枝
Kazuto Hosokawa
和人 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2011108456A priority Critical patent/JP2012238555A/ja
Priority to EP12167361A priority patent/EP2523232A1/en
Priority to US13/469,538 priority patent/US20120286652A1/en
Priority to CN2012101474735A priority patent/CN102779952A/zh
Publication of JP2012238555A publication Critical patent/JP2012238555A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/50Forming devices by joining two substrates together, e.g. lamination techniques
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】基材上に形成された有機EL膜の損傷を防止しつつ該有機EL膜が形成された基材の巻き取りを可能とする有機EL素子の製造方法、その製造装置及び有機EL素子を提供する。
【解決手段】帯状の基材を供給しつつ、該基材の一面側に発光層を含む有機層と電極層とを少なくとも順次蒸着することにより前記基材上に有機EL膜を形成し、前記有機EL膜が形成された前記基材の巻き取りを順次行って有機EL素子を製造する有機EL素子の製造方法であって、前記巻き取りにおいては、前記基材よりも柔らかい帯状の保護フィルムをさらに供給し、前記基材の非蒸着面側に接着させつつ前記基材を前記保護フィルムと共に巻き取ることを特徴とする有機EL素子の製造方法。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電極層及び有機層を有する有機EL膜が基材上に形成され、前記有機層から光を放出するように構成された有機EL素子の製造方法、その製造装置及び有機EL素子に関する。
近年、次世代の低消費電力の発光表示装置に用いられる素子として有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子が注目されている。有機EL素子は、基本的には、有機発光材料から成る発光層を含む有機層と一対の電極とを有している。かかる有機EL素子は、有機発光材料に由来して多彩な色の発光が得られ、また、自発光素子であるため、テレビジョン(TV)等のディスプレイ用途として注目されている。
このような有機EL素子は、基材と有機EL膜とから構成され、該有機EL膜は、有機層が、互いに反対の電極を有する2つの電極層に挟持されて構成されている(サンドイッチ構造)。電極層で挟まれた有機層は、基材上に支持されるようになっており、基材上に陽極層、有機層、陰極層の順に積層されることによって、有機EL素子が形成されるようになっている。
このような有機EL素子の製造方法において、基材に形成された陽極層上に有機層及び陰極層を成膜(形成)する方法としては、一般的に真空蒸着法や塗布法が知られているが、これらのうち、特に有機層を形成するための材料(有機層形成材料)の純度を高めることができ、高寿命が得られ易いことから、真空蒸着法が主として用いられている。
上記した真空蒸着法では、真空チャンバーと、該真空チャンバー内に有機層及び陰極層にそれぞれ対応して配された蒸着源とを備えた蒸着装置を用い、基材に蒸着を行うことにより有機層及び陰極層を形成している。具体的には、各蒸着源に配置された加熱部で有機層形成材料及び陰極層形成材料を加熱してこれを気化させ、気化された有機層形成材料及び陰極層形成材料(気化材料)を各蒸着源から吐出して、基材に形成された陽極層上に有機層を蒸着して形成し、さらに該有機層上に陰極層を蒸着して形成している。
かかる真空蒸着法においては、いわゆるバッチプロセスやロールプロセスが採用されている。バッチプロセスとは、陽極層が形成された基材1枚ごとに陽極層上に有機層及び陰極層を蒸着するプロセスである。また、ロールプロセスとは、陽極層が形成されロール状に巻き取られた帯状の基材を連続的に繰り出し、繰り出された基材を回転駆動するキャンロールの表面で支持してその回転と共に移動させつつ、陽極層上に連続的に有機層及び陰極層を形成し、このようにして有機EL膜が形成された基材をロール状に巻き取るプロセスである。これらのうち、低コスト化を図る観点から、ロールプロセスを用いて有機EL素子を製造することが望ましい。
しかしながら、このように真空蒸着法においてロールプロセスを採用した場合においては、有機EL膜が形成された基材をロール状に巻き取って回収する際に、基材上に形成された有機EL膜と、基材における有機EL膜が形成されない面側(非蒸着面側)とが擦れることとなる。そして、基材の表面は、通常、微細な凹凸を有しているため、基材と有機EL膜とが擦れることによって有機EL膜に傷が付き、リークや発光不良の原因となり、ひいては歩留まりが低下することとなる。
そこで、有機EL膜が形成された基材を巻き取って回収を行う際、先に巻き取られた基材上の有機EL膜と、次に巻き取られる基材の非蒸着面との間に、保護フィルムを介在させつつ基材を巻き取ることによって、有機EL膜に傷が付くことを防止する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2006−294536号公報
しかし、先に巻き取られた基材上の有機EL膜と、次に巻き取られる基材の非蒸着面側との間に保護フィルムを単に介在させただけでは、上記した有機EL膜と基材の非蒸着面側との間に挟まれつつ巻き取られることによって、有機EL膜に対して保護フィルムの位置ずれが生じるおそれがある。そして、かかる位置ずれによって保護フィルムと有機EL膜とが擦れるため、上記した有機EL膜と基材の非蒸着面側との間に保護フィルムを介在させたにもかかわらず、有機EL膜に傷が生じるおそれがある。
ここで、上記した位置ずれによって生じる有機EL膜の損傷を防止すべく、接着剤を用いて基材における蒸着面側に保護フィルムを接着させることも考えられる。しかし、蒸着面側に保護フィルムを接着させた場合には、接着剤が有機EL膜に付着し、有機EL膜を損傷させるおそれがある。
さらに、上記のように保護フィルムを介在させても、振動等により保護フィルムと有機EL膜との間に僅かな擦れが生じることによって、有機EL膜に傷が発生するおそれもある。
本発明は、上記問題点に鑑み、基材上に形成された有機EL膜の損傷を防止しつつ該有機EL膜が形成された基材を巻き取ることが可能な有機EL素子の製造方法、その製造装置及び有機EL素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者に係る有機EL素子の製造方法は、
帯状の基材を供給しつつ、該基材の一面側に発光層を含む有機層と電極層とを少なくとも順次蒸着することにより前記基材上に有機EL膜を形成し、前記有機EL膜が形成された前記基材の巻き取りを順次行って有機EL素子を製造する有機EL素子の製造方法であって、
前記巻き取りにおいては、前記基材よりも柔らかい帯状の保護フィルムをさらに供給し、前記基材の非蒸着面側に接着させつつ前記基材を前記保護フィルムと共に巻き取ることを特徴とする。
かかる構成によれば、基材の非蒸着面側に保護フィルムを接着させつつ該基材を巻き取ることにより、接着剤等を有機EL膜に付着させることを防止することができ、しかも、保護フィルムが基材の非蒸着面側と有機EL膜との間に挟まれる際に、有機EL膜に対する位置ずれが生じることを防止することができる。これにより、接着剤等との付着を防止して有機EL膜の損傷を防止しつつ、保護フィルムと有機EL膜との擦れを軽減して有機EL膜の損傷を防止することができる。また、基材よりも柔らかい保護フィルムを用いることにより、有機EL膜と保護フィルムとの間で多少の擦れが発生した場合であっても保護フィルムとの接触による有機EL膜の損傷を防止することができる。従って、基材上に形成された有機EL膜の損傷を防止しつつ該有機EL膜が形成された基材を巻き取ることが可能となる。
また、本発明に係る有機EL素子の製造方法においては、一面側に第1の電極層が形成された前記基材を供給しつつ、該第1の電極層上に、前記有機層と、前記第1の電極層と反対の電極である第2の電極層とを順次蒸着することが好ましい。
また、本発明に係る有機EL素子の製造方法においては、前記保護フィルムの弾性率が、4.2GPa以下であることが好ましい。
これにより、基材上に形成された有機EL膜の損傷を、より確実に防止することができる。
また、本発明に係る有機EL素子の製造方法においては、前記基材が、金属材料から形成されていることが好ましい。
これにより、特に表面凹凸が大きく、しかも比較的硬い基材を用いる場合においても、基材上に形成された有機EL膜の損傷を防止しつつ該有機EL膜が形成された基材の巻き取りが可能となるため、より効果的である。
また、本発明に係る有機EL素子の製造方法においては、前記保護フィルムは、前記基材に対して接着及び剥離を可能とする粘着剤層を一面側に有しており、該粘着剤層を介して前記保護フィルムを前記基材の非蒸着面側に接着させることが好ましい。
これにより、前記保護フィルムを前記基材に対して接着及び剥離することができるため、保護フィルムと基材とのずれを防止することができる。
また、本発明に係る有機EL素子の製造装置は、
帯状の基材が供給されつつ、該基材の一面側に発光層を含む有機層と電極層とを少なくとも順次蒸着して前記基材上に有機EL膜を形成する蒸着部と、
該蒸着部により前記有機EL膜が形成された基材を順次巻き取る回収部とを備えた有機EL素子の製造装置であって、
前記基材よりも柔らかい帯状の保護フィルムを供給する保護フィルム供給部をさらに備えており、
前記回収部は、前記保護フィルム供給部から供給された前記保護フィルムを前記基材の非蒸着面側に接着させつつ前記基材を前記保護フィルムと共に巻き取るように構成されたことを特徴とする。
また、本発明に係る有機EL素子の製造装置においては、前記蒸着部は、一面側に第1の電極層が形成された前記基材が供給されつつ、該第1の電極層上に、前記有機層と、前記第1の電極層と反対の電極である第2の電極層とを順次蒸着するように構成されたことが好ましい。
また、本発明に係る有機EL素子は、
第1の電極層と、発光層を含む有機層と、前記第1の電極層と反対の電極である第2の電極層とを有する有機EL膜を基材の一面側に備えた有機EL素子であって、
前記基材における前記有機EL膜と反対の面側に、前記基材よりも柔らかい保護フィルムが接着されて成ることを特徴とする。
以上の通り、本発明によれば、基材上に形成された有機EL膜の損傷を防止しつつ該有機EL膜が形成された基材を巻き取ることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る有機EL素子の製造方法に用いられる一実施形態に係る有機EL素子の製造装置を模式的に示す概略側面断面図 図1の破線で示すS領域を拡大して示す概略断面図 真空チャンバー内に蒸着源が複数設けられた状態を模式的に示す概略側面断面図 基材の一面側に有機EL膜が形成され、他面側に保護フィルムが接着されて成る有機EL素子の層構成を模式的に示す概略側面断面図であって、図4(a)は、有機層が1層の場合、図4(b)は、有機層が3層の場合、図4(c)は、有機層が5層の場合を示す図
以下に本発明に係る有機EL素子の製造方法、その有機EL素子の製造装置及び有機EL素子について図面を参照しつつ説明する。
有機EL素子の製造装置1は、図1、2に示すように、帯状の基材21を供給する基材供給部たる基材供給装置5と、該基材供給装置5から供給された基材21の非蒸着面側と当接しつつ該基材21の移動に伴って回転駆動する搬送部たるキャンロール7と、気化された有機層形成材料22及び陰極層形成材料28を吐出して、キャンロール7に当接した基材21に形成された陽極層23上に、発光層を含む有機層と陰極層とを順次蒸着して基材21上に有機EL膜19を形成する蒸着部たる蒸着源9と、該蒸着源9により有機EL膜19が形成された基材21を順次巻き取る回収部たる回収装置6と、保護フィルム30を供給する保護フィルム供給部たる保護フィルム供給装置8と、を備えている。また、回収装置6は、保護フィルム供給装置8から供給された保護フィルム30を基材21の非蒸着面側に接着させつつ該基材21を保護フィルム30と共に巻き取るように構成されている。
また、該製造装置1は、さらに真空チャンバー3を備えており、真空チャンバー3内には、上記した基材供給装置5と、キャンロール7と、複数の蒸着源9と、保護フィルム供給装置8と、回収装置6とが配置されている。該真空チャンバー3は、不図示の真空発生装置により、その内部が減圧状態にされ、内部に真空領域を形成することができるようになっている。
前記基材供給装置5としては、ロール状に巻き取られた帯状の基材21を繰り出す基材供給ローラ5が備えられている。前記回収装置6としては、繰り出された基材21を保護フィルムと共に巻き取る巻取ローラ6が備えられている。即ち、基材供給ローラ5から繰り出した基材21はキャンロール7に供給された後、巻取ローラ6によって巻き取られるようになっている。
加えて、上記保護フィルム供給装置8としては、ロール状に巻き取られた帯状の保護フィルム30を繰り出す保護フィルム供給ローラ8が備えられており、後述するように、該保護フィルム供給ローラ8から繰り出された保護フィルム30が基材21の非蒸着面側に接着されつつ、巻取ローラ6に巻き取られるようになっている。
キャンロール7は、円筒状のステンレスから形成されており、回転駆動するようになっている。かかるキャンロール7は、基材供給ローラ5から繰り出され(供給され)、巻取ローラ6に巻き取られる基材21が所定の張力で巻き架けられるような位置に配置されており、キャンロール7の周面(表面)で基材21の非蒸着面側(具体的には、陽極層の設けられた側と反対の側)を支持するようになっている。また、キャンロール7が回転(図1の反時計回りに回転)することにより、巻き掛けられた(支持された)基材21をキャンロール7と共に回転方向に移動させることができるようになっている。
かかるキャンロール7は、内部に冷却機構等の温度調整機構を有していることが好ましく、これにより、後述する基材21上での有機層の成膜中において、基材21の温度を安定させることができる。キャンロール7の外径は、例えば、300〜2000mmに設定することができる。
そして、キャンロール7が回転すると、その回転に応じて基材供給ローラ5から基材21が順次繰り出され、繰り出された基材21がキャンロール7の周面に当接して支持されつつその回転方向に移動すると共に、キャンロール7から離れた基材21が巻取ローラ6によって巻き取られる。
基材21の形成材料としては、キャンローラ7に巻き架けられても損傷しないような可撓性を有する材料が用いられ、このような材料として、例えば、金属材料及び非金属材料を挙げることができるが、これらのうちでも、基材21は、金属材料から形成されていることが好ましい。これにより、特に表面凹凸が大きく、しかも比較的硬い基材21を用いた場合においても、基材21上に形成された有機EL膜の傷つきを防止しつつ該有機EL膜19が形成された基材21の巻き取りが可能となるため、より効果的である。
前記金属材料としては、例えば、ステンレス(SUS)、銅(Fe)、アルミニウム(Al)等を挙げることができる。また、剛性という観点から、上記金属材料は、ステンレスであることが好ましい。
前記非金属材料としては、例えば、ガラスフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等を挙げることができる。また、ガスバリア性という観点から、上記非金属材料は、ガラスフィルムであることが好ましい。
該基材21表面には、スパッタリングによって予め陽極層23(図2参照)が形成されている。
陽極層23を形成するための材料としては、インジウム−錫酸化物(ITO)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO)や、酸化亜鉛(ZnO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)、アンチモンドープ酸化亜鉛(AZO)等の酸化亜鉛系材料等を用いることができる。
なお、その他、陽極層23の材料として、蒸着源によって蒸着可能な材料を用いた場合には、真空チャンバー3内に陽極層23用の蒸着源を配置し、基材21上に、陽極層23を蒸着することによって、陽極層23を形成するように構成することもできる。
蒸着源9は、発光層25aを含む有機層(図2、図4参照)と、陰極層27とを形成するためのものである。また、蒸着源9は、有機層を形成するための第1蒸着源9aと、陰極層27を形成するための第2蒸着源9bとから構成されている。なお、第1蒸着源9aは、形成すべき有機層に応じて1つ以上設けられるようになっており、本実施形態では、有機層として1層の発光層25a(図2、図4(a)参照)を形成するために第1蒸着源9aが1つ設けられている。
また、キャンロール7の周面における基材21の支持領域と対向する位置において、基材21の移動方向上流側に第1蒸着源9a、下流側に第2蒸着源9bが配置されている。さらに、第1及び第2蒸着源9a、9bはそれぞれ、加熱等により気化された有機層形成材料22及び陰極層形成材料28を基材21に向けて吐出可能に構成されている。そして、第1蒸着源9aによって、有機層形成材料22を基材21上に形成された陽極層23上に蒸着させることにより、該陽極層23上に発光層25a(図2、図4参照)を形成し、第2蒸着源9bによって、陰極層形成材料28を発光層25a上に蒸着させることにより、発光層25a上に陰極層27を形成するようになっている。
このように、基材21上に形成された陽極層23上に発光層25a及び陰極層27を順次連続して蒸着することによって、基材21上に、陽極層23、発光層25a及び陰極層27を有する有機EL膜19を形成し、これにより、有機EL素子20を形成するようになっている。
有機層は、1つの有機構成層から構成されるか、または、複数の有機構成層が積層されて構成されている。有機層が1つの有機構成層から構成される場合には、該有機構成層は、上記した発光層25aである。有機層が複数の有機構成層から構成される場合には、該複数の有機構成層は、発光層25aと、発光層25a以外の有機構成層とから構成される。また、発光層25a以外の有機構成層としては、例えば、正孔注入層25b、正孔輸送層25d、電子注入層25c、電子輸送層25eが挙げられる。
なお、第1蒸着源9aは、例えば、図4(b)に示すように有機層を3層積層体とする場合には、図3に示すように、キャンローラ7の回転方向に沿って3つ設けられた構成とすることもできる。このようにキャンロール7の回転方向に沿って複数の第1蒸着源9aが設けられた場合、該回転方向に対し最も上流側に配置された第1蒸着源9aによって陽極層23上に1層目の有機構成層が蒸着された後、順次下流側の第1蒸着源9aによって1層目の有機構成層上に2層目以降の有機構成層が蒸着されて、積層されるようにすることができる。
このように、有機層は、発光層を含んでいれば特に限定されるものではなく、必要に応じて、複数の有機構成層を積層して形成されるように構成することができる。例えば図4(b)に示すように、正孔注入層25b、発光層25a及び電子注入層25cをこの順に積層して、有機層を3層積層体とすることもできる。その他、必要に応じて、上記図4(b)に示す発光層25aと正孔注入層25bの間に正孔輸送層25d、図4(c)参照)を挟むことによって、または、発光層25aと電子注入層25cとの間に電子輸送層25e(図4(c)参照)を挟むことによって、有機層を4層積層体とすることもできる。
さらに、図4(c)に示すように、正孔注入層25bと発光層25aとの間に正孔輸送層25d、発光層25aと電子注入層25cとの間に電子輸送層25eを挟むことによって、有機層を5層積層体とすることもできる。また、各層の膜厚は、通常、数nm〜数十nm程度になるように設計されるが、かかる膜厚は、有機層形成材料22や、発光特性等に応じて適宜設計されるものであり、特に限定されない。
発光層25aを形成するための材料としては、例えば、トリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq3)、[2−tert−ブチル−6−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)ビニル]−4H−ピラン−4−イリデン]マロノニトリル(DCJTB)等を用いることができる。
正孔注入層25bを形成するための材料としては、例えば、銅フタロシアニン(CuPc)、N,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル4,4’ジアミン(α−NPD)等を用いることができる。
正孔輸送層25dを形成するための材料としては、例えば、N,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル4,4’ジアミン(α−NPD)、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノフェニル、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’ジアミン(TPD)等を用いることができる。
電子注入層25cを形成するための材料としては、例えば、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)等を用いることができる。
電子輸送層25eを形成するための材料としては、例えば、トリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq3)等を用いることができる。
陰極層27としては、アルミニウム(Al)、マグネシウム銀(Mg/Ag)、ITO、IZO等を用いることができる。
本実施形態では、図1及び図2に示すように、巻取ローラ6は、有機EL膜19が形成された基材21における有機EL膜19が形成された面側(蒸着面側)が外側、非蒸着面側が内側に配置されるようにして、該基材21を巻き取るようになっている。また、巻取ローラ6は、前記保護フィルム供給ローラ8から繰り出される保護フィルム30を該基材21の非蒸着面側に接着させつつ該基材21を保護フィルム30と共に巻き取るようになっている。
また、前記保護フィルム供給ローラ8から繰り出される保護フィルム30は、基材21よりも柔らかいように構成されており、これにより、保護フィルム30との接触による有機EL膜19における傷の発生を防止することができる。また、保護フィルム30は、基材21よりも柔らかいように構成されている限り、特に限定されるものではないが、例えば、保護フィルム30の弾性率が、4.2GPa以下であることが好ましく、4.0GPa以下であることがより好ましい。該弾性率が4.2Gpa以下であることにより、より確実に有機EL膜19の損傷を防止することができる。
また、保護フィルム30の形成材料としては、基材21よりも平滑な材料であることが好ましい。これにより、保護フィルム30との接触による有機EL膜19の損傷を、より防止することができる。保護フィルム30の平滑性に関しては、例えば中心線平均粗さ(Ra)が2nm以下であり、且つ、最大高さ(Rmax)が15nm以下であることが好ましい。これにより、保護フィルム30が十分に平滑となるため、上記有機EL膜19の損傷を、より防止することができる。
このような保護フィルム30の形成材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド(PI)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等が挙げられる。
本実施形態では、保護フィルム30は、前記基材21に対して接着及び剥離を可能とする粘着剤層30aを一面側に有して構成されており、保護フィルム供給ローラ8から繰り出された保護フィルム30の粘着剤層30aが、基材21の非蒸着面側に接着されるように構成されている。すなわち、粘着剤層30aを介して保護フィルム30が基材21の非蒸着面側に接着されるように構成されている。
このように、保護フィルム30が、基材21に対して接着及び剥離を可能とする粘着剤層30aを一面側に有しており、該粘着剤層30aを介して保護フィルム30を基材21の非蒸着面側に接着することにより、保護フィルムと基材とのずれを防止することができる。
かかる粘着剤層30aを形成するための材料(粘着財)としては、ゴム系、アクリル系、シリコン系の粘着剤が挙げられる。
また、粘着剤層30aのピール強度は、5N/m以上であることが好ましい。これにより、保護フィルム30を基材21に接着させた後に該基材21から剥がれることを防止することができる。また、該粘着剤層30aのピール強度は、100N/m以下であることが好ましく、60N/m以下であることが好ましい。該粘着剤層30aのピール強度が100N/m以下であることにより、剥離強度が強くなり過ぎることを防止し、保護フィルム30を基材21から剥がす際に基材21が変形することを防止することができる。
このような、一面側に粘着剤層30aを有する保護フィルム30は、保護フィルムに粘着剤を塗布する塗工によって形成することができる。かかる塗工は、例えば、コンマコーター、グラビアコーター、スロットダイコーター等を用いて行うことができる。
本実施形態に係る有機EL素子の製造方法は、帯状の基材21を供給しつつ、該基材21の一面側に発光層25aを含む有機層と陰極層(電極層)27とを少なくとも順次蒸着して基材21上に有機EL膜19を形成し、有機EL膜19が形成された基材21の巻き取りを順次行って有機EL素子を製造する有機EL素子の製造方法であって、前記巻き取りにおいては、基材21よりも柔らかい帯状の保護フィルム30をさらに供給して基材21の非蒸着面側に接着させつつ基材21を保護フィルム30と共に巻き取る。
また、本実施形態では、一面側に陽極層(第1の電極層)23が形成された基材21を供給しつつ、該陽極層23上に、発光層25aと、陽極層23と反対の電極である陰極層(第2の電極層)27とを順次蒸着することとする。なお、その他、予め陽極層が形成されていない基材を供給しつつ、陽極層を形成するための蒸着源によって基材上に陽極層を形成し、このように形成された陽極層上に、上記発光層25a及び陰極層27を順次形成することもできる。
本実施形態においては、具体的には例えば、先ず、スパッタリング等によって一面側に予め陽極層23が形成され、且つ、ロール状に巻き取られた基材21を基材供給ロール5から繰り出す。
次いで、繰り出された基材21の非蒸着面側をキャンロール7の表面に当接させて移動させつつ、キャンロール7に支持された基材21上の陽極層23上に第1蒸着源9aによって有機層たる発光層25aを形成し、該発光層25a上に第2蒸着源9bによって陰極層27を形成することにより、基材21上に有機EL膜19を形成する。また、保護フィルム供給ローラ8から保護フィルム30を繰り出し、該保護フィルム30を、有機EL膜19が形成された基材21の非蒸着面側に、粘着剤層30aを介して接着させつつ、基材21を保護フィルム30と共に巻取ローラ6によって巻き取る。
かかる製造方法により、帯状の基材21の一面側に有機EL膜19が形成され、該有機EL膜19と反対面側(非蒸着面側)に保護フィルム30が接着され、且つ、巻回された有機EL素子20を製造することができる。
また、かかる製造方法によれば、保護フィルム30を基材21の非蒸着面側に接着させることにより、保護フィルム30が基材21の非蒸着面側と有機EL膜19との間に挟まれることにより有機EL膜19に対して位置ずれが生じることを、防止することができる。これにより、保護フィルム30と有機EL膜19との擦れを軽減して、有機EL膜19の損傷を防止することができる。また、基材21よりも柔らかい保護フィルム30を用いることにより、有機EL膜19と保護フィルム30との間で多少の擦れが発生した場合であっても、保護フィルム30との接触による有機EL膜19の損傷を防止することが可能となる。従って、基材21上に形成された有機EL膜19の損傷を防止しつつ該有機EL膜19が形成された基材21を巻き取ることが可能となる。
さらに、かかる損傷の発生を防止することにより、歩留まりを向上させることが可能となる。また、基材21上に有機EL膜が形成された後、基材21の非蒸着面側に保護フィルム30を当接させて接着させるため、保護フィルム30が発光層25aや陰極層27の形成に及ぼす影響を回避することができる。
なお、上記のようにして巻取ローラ6で巻き取られた有機EL素子20を繰り出し、裁断等を行って、シート状の有機EL素子20を形成することができる。すなわち、陽極層23と、発光層25aを少なくとも1層として含む有機層、陰極層27とを有する有機EL膜19を基材21の一面側に備え、基材21における有機EL膜19と反対面側(非蒸着面側)に、基材21よりも柔らかい保護フィルムが接着されて成る有機EL素子20を形成することができる。このように有機EL素子20を裁断等によってシート状に形成した場合、巻取ローラ6で巻き取られた有機EL素子20は、上記の通り、有機EL膜19の損傷が防止されているため、シート状に形成された有機EL素子20も、有機EL膜19の損傷が防止されたものとなる。
本発明の有機EL素子の製造方法、その製造装置及び有機EL素子は、上記の通りであるが、本発明は上記各実施形態に限定されず本発明の意図する範囲内において適宜設計変更可能である。例えば、上記実施形態では、基材供給ローラ5を真空チャンバー3内に配置したが、基材21をキャンローラ7へと繰り出すことが可能であれば、真空チャンバー3外に配置することもできる。また、上記実施形態では、保護フィルム供給装置8及び回収装置6を真空チャンバー3内に配置したが、蒸着工程が終了した基材21を、該基材21に上記の様に保護フィルム30を接着させつつ巻き取り可能であれば、これらを真空チャンバー3外に配置することもできる。
また、本実施形態では、保護フィルム30を基材21の非蒸着面側に接着させるために、該保護フィルム30が粘着剤層30aを有するような構成としたが、保護フィルム30を基材21に接着させる方法は、上記実施形態に特に限定されるものではない。例えば、保護フィルム30が、基材21に対して接着後、容易に剥離できないような接着剤層を一面側に有するような構成とし、該接着剤層を介して保護フィルム30を基材21の非蒸着面側に接着させるような構成とすることもできる。
また、上記実施形態では、巻取ローラ6により、基材21における有機EL膜19が形成された面側が外側、非蒸着面側が内側に配置されるように基材21を巻き取るような構成を示したが、その他、基材21における有機EL膜19が形成された面側が内側、非蒸着面側が外側に配置されるように基材21を巻き取るような構成とすることもできる。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<有機EL素子の製造>
上記した図1に示す有機EL素子製造装置1と同様の製造装置を用いた。また基材として、ロール状のSUS304(幅50mm、長さ1000m、厚み0.05mm)を用いた。また、基材の一面側にアクリル樹脂(JSR社製、JEM−477)を塗工、乾燥、キュアすることによって絶縁層を形成(成膜)した後、該絶縁層上にIZOをスパッタリングすることにより、厚み100nmの陽極層を、予め形成した。
一方、保護フィルムとして、表1に示すように、PETフィルムと該フィルムの一面側にアクリル系粘着剤層とを有する粘着剤付きフィルムを用いた。すなわち、実施例1ではE−MASK TP−300(日東電工株式会社製)、実施例2ではエレップマスキングALS101(日東電工株式会社製)、実施例3では意匠性金属板用表面保護材SPV−364CK(日東電工株式会社製)を用いた。これら3種類の粘着剤付きフィルムの弾性率はそれぞれ、表1に示す通りであった。また、かかる保護フィルムの粘着剤層を含めた厚みは、いずれも60μmであった。
そして、陽極層が形成された基材を供給しつつ、該陽極層上に、正孔注入層として銅フタロシアニン(CuPc)を厚み25nm、正孔輸送層としてα−NPDを45nm、発光層としてAlq3を厚み60nm、電子注入層としてLiFを厚み0.5nm、陰極層としてAlを厚み10nmとなるように、この順に蒸着することにより、基材上に有機EL膜を形成した。
また、有機EL膜が形成された基材の非蒸着面側に、上記した3種類の保護フィルムの粘着剤層をそれぞれ接着させることによって接着させつつ、該基材の非蒸着面側が外側、蒸着面側が内側に配置されるように基材を保護フィルムと共に巻取ローラによって巻き取って、実施例1〜3の有機EL素子を形成した。
一方、保護フィルムを用いることなく基材を巻き取ったこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の有機EL素子を形成した。また、保護フィルムとして基材と同様の、ロール状のSUS304を用い、該保護フィルムにアクリル系接着剤を塗布しながら該接着剤によって保護フィルムを基材の非蒸着面側に接着させつつ、基材を保護フィルムと共に巻き取りローラによって巻き取ったこと以外は上記実施例1と同様にして、比較例2の有機EL素子を形成した。さらに、保護フィルムとしてPIフィルムを用い、保護フィルムに粘着剤層を形成せず、該保護フィルムを基材の非蒸着面側に接着させることなく単に当接させつつ基材を保護フィルムと共に巻き取ったこと以外は上記実施例1と同様にして、比較例3の有機EL素子を形成した。
<評価方法>
実施例1〜3及び比較例1でそれぞれ巻き取った有機EL素子について、基材の巻き始めから100mおきに、幅50mm×長さ1mの試料を合計10枚サンプリングし、光学顕微鏡(オリンパス社製、STM6−LM)により、長さ100μm以上の擦り傷の数を計測し、10枚の擦り傷の平均値を算出した。また、各試料について、陽極層と陰極層との間に電界を印加し、発光の有無を調べた。
<評価基準>
擦り傷の数の平均値が3個未満の場合を○、3個以上5個未満の場合を△、5個以上の場合を×とした。また、発光の有無については、全面発光しなかった枚数が1個以下の場合を○、1個を超えて3個以下の場合を△、3個を超える場合を×とした。
評価結果を表1に示す。表1に示すように、基材よりも弾性率の小さな保護フィルムを用い、粘着剤を介して保護フィルムを基材に接着させた実施例1〜3では、擦り傷が少なく、発光も良好であった。これに対し、保護フィルムを用いなかった比較例1、基材よりも弾性率の大きな保護フィルムを用いた比較例2、及び、基材よりも弾性率の小さな保護フィルムを用いたものの保護フィルムを基材に接着させなかった比較例3では、いずれも、擦り傷が多く、発光が良好ではなかった。
上記の結果、本発明に係る有機EL素子の製造方法及び有機EL素子の製造装置により、有機EL膜の傷の発生を防止できることがわかった。
1:有機EL素子の製造装置、5:基材供給装置、6:回収装置(回収部)、7:キャンロール、8:保護フィルム供給装置(保護フィルム供給部)、9:蒸着源(蒸着部)、9a:第1蒸着源、9b:第2蒸着源、19:有機EL膜、20:有機EL素子、21:基材、23:陽極層(第1の電極層)、25a: 発光層(有機構成層、有機層)、27:陰極層(第2の電極層)、30:保護フィルム、30a:粘着剤層

Claims (8)

  1. 帯状の基材を供給しつつ、該基材の一面側に発光層を含む有機層と電極層とを少なくとも順次蒸着することにより前記基材上に有機EL膜を形成し、前記有機EL膜が形成された前記基材の巻き取りを順次行って有機EL素子を製造する有機EL素子の製造方法であって、
    前記巻き取りにおいては、前記基材よりも柔らかい帯状の保護フィルムをさらに供給し、前記基材の非蒸着面側に接着させつつ前記基材を前記保護フィルムと共に巻き取ることを特徴とする有機EL素子の製造方法。
  2. 一面側に第1の電極層が形成された前記基材を供給しつつ、該第1の電極層上に、前記有機層と、前記第1の電極層と反対の電極である第2の電極層とを順次蒸着することを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子の製造方法。
  3. 前記保護フィルムの弾性率が、4.2GPa以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機EL素子の製造方法。
  4. 前記基材が、金属材料から形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の有機EL素子の製造方法。
  5. 前記保護フィルムは、前記基材に対して接着及び剥離を可能とする粘着剤層を一面側に有しており、
    該粘着剤層を介して前記保護フィルムを前記基材の非蒸着面側に接着させることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の有機EL素子の製造方法。
  6. 帯状の基材が供給されつつ、該基材の一面側に発光層を含む有機層と電極層とを少なくとも順次蒸着して前記基材上に有機EL膜を形成する蒸着部と、
    該蒸着部により前記有機EL膜が形成された基材を順次巻き取る回収部とを備えた有機EL素子の製造装置であって、
    前記基材よりも柔らかい帯状の保護フィルムを供給する保護フィルム供給部をさらに備えており、
    前記回収部は、前記保護フィルム供給部から供給された前記保護フィルムを前記基材の非蒸着面側に接着させつつ前記基材を前記保護フィルムと共に巻き取るように構成されたことを特徴とする有機EL素子の製造装置。
  7. 前記蒸着部は、一面側に第1の電極層が形成された前記基材が供給されつつ、該第1の電極層上に、前記有機層と、前記第1の電極層と反対の電極である第2の電極層とを順次蒸着するように構成されたことを特徴とする請求項6に記載の有機EL素子の製造装置。
  8. 第1の電極層と、発光層を含む有機層と、前記第1の電極層と反対の電極である第2の電極層とを有する有機EL膜を基材の一面側に備えた有機EL素子であって、
    前記基材における前記有機EL膜と反対の面側に、前記基材よりも柔らかい保護フィルムが接着されて成ることを特徴とする有機EL素子。
JP2011108456A 2011-05-13 2011-05-13 有機el素子の製造方法、その製造装置及び有機el素子 Withdrawn JP2012238555A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108456A JP2012238555A (ja) 2011-05-13 2011-05-13 有機el素子の製造方法、その製造装置及び有機el素子
EP12167361A EP2523232A1 (en) 2011-05-13 2012-05-09 Method for manufacturing organic EL device, manufacturing apparatus for organic EL device, and organic EL device
US13/469,538 US20120286652A1 (en) 2011-05-13 2012-05-11 Method for manufacturing organic el device, manufacturing apparatus for organic el device, and organic el device
CN2012101474735A CN102779952A (zh) 2011-05-13 2012-05-11 有机el元件的制造方法及其制造装置、有机el元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108456A JP2012238555A (ja) 2011-05-13 2011-05-13 有機el素子の製造方法、その製造装置及び有機el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012238555A true JP2012238555A (ja) 2012-12-06

Family

ID=46396989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011108456A Withdrawn JP2012238555A (ja) 2011-05-13 2011-05-13 有機el素子の製造方法、その製造装置及び有機el素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120286652A1 (ja)
EP (1) EP2523232A1 (ja)
JP (1) JP2012238555A (ja)
CN (1) CN102779952A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182853A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜素子用基板、薄膜素子、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、および電子ペーパー
JP2015035415A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示パネル及びその製造方法
JP2016060109A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 富士フイルム株式会社 機能性フィルムの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140166989A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Universal Display Corporation Manufacturing flexible organic electronic devices
WO2015136857A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 株式会社Joled 蒸着装置及びその制御方法、蒸着装置を用いた蒸着方法、及びデバイスの製造方法
CN104993070A (zh) * 2015-07-02 2015-10-21 深圳市华星光电技术有限公司 一种制作柔性oled显示器件的方法
CN107068895B (zh) * 2016-12-28 2019-09-24 上海天马微电子有限公司 一种显示面板及其显示器
JP6836908B2 (ja) * 2017-01-10 2021-03-03 住友化学株式会社 有機デバイスの製造方法
CN110600624B (zh) * 2018-06-13 2022-03-29 江苏集萃有机光电技术研究所有限公司 有机发光二极管制作方法
CN113793860A (zh) * 2021-07-13 2021-12-14 上海和辉光电股份有限公司 一种改善残影的柔性显示面板及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6579422B1 (en) * 1999-07-07 2003-06-17 Sony Corporation Method and apparatus for manufacturing flexible organic EL display
US20050269943A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Michael Hack Protected organic electronic devices and methods for making the same
JP5055711B2 (ja) 2005-04-14 2012-10-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機el素子の製造方法、有機el素子
EP2067191B1 (de) * 2006-09-29 2020-06-17 Osram Oled Gmbh Beleuchtungseinrichtung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182853A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜素子用基板、薄膜素子、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、および電子ペーパー
JP2015035415A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示パネル及びその製造方法
JP2020170717A (ja) * 2013-08-07 2020-10-15 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示パネル及びその製造方法
JP7153044B2 (ja) 2013-08-07 2022-10-13 三星ディスプレイ株式會社 表示パネル及びその製造方法
JP2016060109A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 富士フイルム株式会社 機能性フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2523232A1 (en) 2012-11-14
US20120286652A1 (en) 2012-11-15
CN102779952A (zh) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012238555A (ja) 有機el素子の製造方法、その製造装置及び有機el素子
KR20120127285A (ko) 유기 el 소자의 제조 방법, 그의 제조 장치 및 유기 el 소자
JP4972094B2 (ja) フレキシブル基板を備えた素子の製造方法及びこれによって製造されたフレキシブル基板を備えた素子
US8859032B2 (en) Organic el device manufacturing method and apparatus
JP5740244B2 (ja) 有機el素子の製造方法及び製造装置
JP5401443B2 (ja) 有機el素子の製造方法及び製造装置
JP4288732B2 (ja) 発光素子を製造するための転写体の製造方法
US9331307B2 (en) Method for manufacturing organic EL device and organic EL device
JP6384328B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
WO2012108217A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製法
JP2012182005A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製法
US9647224B2 (en) Method and apparatus for manufacturing organic EL device
WO2007049427A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び製造装置
JP5128340B2 (ja) ガスバリア性フィルム状基材とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子封止構造、およびその製造方法。
JP7427383B2 (ja) ガラス基材の搬送装置、積層ガラスの製造装置および製造方法
JP2020113389A (ja) 有機el装置の製造方法
KR20210014073A (ko) 유리 기재의 반송 장치, 적층 유리의 제조 장치 및 제조 방법
JP2012142140A (ja) 有機el素子の製造方法及び製造装置
JP2012233245A (ja) 有機機能性素子の製造方法及び製造装置
JP2011238444A (ja) ガラス基板及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130219