JP2012222386A - 表示制御装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

表示制御装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012222386A
JP2012222386A JP2011082467A JP2011082467A JP2012222386A JP 2012222386 A JP2012222386 A JP 2012222386A JP 2011082467 A JP2011082467 A JP 2011082467A JP 2011082467 A JP2011082467 A JP 2011082467A JP 2012222386 A JP2012222386 A JP 2012222386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
display
images
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011082467A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Hyodo
克也 兵頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011082467A priority Critical patent/JP2012222386A/ja
Priority to EP12154520.6A priority patent/EP2509330A3/en
Priority to US13/432,730 priority patent/US20120249543A1/en
Priority to CN2012100863454A priority patent/CN102740101A/zh
Publication of JP2012222386A publication Critical patent/JP2012222386A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】多視点の画像を表示するディスプレイの消費電力を低減させる。
【解決手段】複数の視点の画像を表示する画像表示装置において、位置特定部は、画像を観賞するユーザの位置を特定し、画像決定部は、位置特定部によって特定されたユーザの位置に基づいて、複数の視点の画像から、ユーザに視認される視点の画像を決定し、表示制御部は、画像決定部によって決定された画像のディスプレイへの表示を制御する。本技術は、例えば、裸眼立体視を行わせるディスプレイに適用することができる。
【選択図】図4

Description

本技術は、表示制御装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、多視点の画像を表示するディスプレイの消費電力を低減させることができるようにする表示制御装置および方法、並びにプログラムに関する。
従来、パララックスバリア方式(視差バリア方式)や、レンチキュラーレンズ方式などにより、特殊な眼鏡を必要とせずに立体画像を表示させる表示装置が知られている。
このように、特殊な眼鏡を必要とせずに立体画像を表示させる、いわゆる裸眼立体視を行わせる表示装置において、立体映像を観賞する観賞者の頭部位置を検出し、立体視可能範囲を変更させる制御を行うものがある(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2002−300610号公報 特開平10−333092号公報
ところで、裸眼立体視を行わせる表示装置おいては、左眼用画像と右眼用画像、すなわち2視点の画像が、それぞれ観賞者の左右の眼で観賞されるように表示される。3視点以上の視点である多視点で裸眼立体視を行わせる表示装置においては、観賞者の視点(位置)に応じて、観賞される左眼用画像と右眼用画像が変わってくるが、観賞されない画像について消費される電力が無駄であった。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、多視点の画像を表示するディスプレイの消費電力を低減させることができるようにするものである。
本技術の一側面の表示制御装置は、複数の視点の画像を表示する画像表示装置を制御する表示制御装置であって、ユーザの位置を特定する位置特定部と、前記位置特定部によって特定された前記ユーザの位置に基づいて、複数の視点の前記画像から、前記ユーザに視認される視点の前記画像を決定する画像決定部と、前記画像決定部によって決定された前記画像の表示を制御する表示制御部とを備える。
前記画像表示装置は、ピクセル単位で発光する発光素子を備え、前記表示制御部には、前記画像決定部によって決定された前記画像に対応する前記発光素子の発光を制御することで、前記画像の表示を制御させることができる。
前記位置特定部には、前記ユーザの位置の変化に基づいて、前記ユーザの移動距離を算出させ、前記画像決定部には、前記位置特定部によって算出された前記ユーザの移動距離に応じて、前記ユーザに視認される2以上の視点の前記画像を決定させることができる。
前記画像表示装置は、複数の視点の前記画像からなる立体画像を表示するようにすることができる。
本技術の一側面の表示制御方法は、複数の視点の画像を表示する画像表示装置を制御する表示制御装置の表示制御方法であって、ユーザの位置を特定する位置特定ステップと、前記位置特定ステップの処理によって特定された前記ユーザの位置に基づいて、複数の視点の前記画像から、前記ユーザに視認される視点の前記画像を決定する画像決定ステップと、前記画像決定ステップの処理によって決定された前記画像の表示を制御する表示制御ステップとを含む。
本技術の一側面のプログラムは、複数の視点の画像を表示する画像表示装置を制御する表示制御装置の表示処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、ユーザの位置を特定する位置特定ステップと、前記位置特定ステップの処理によって特定された前記ユーザの位置に基づいて、複数の視点の前記画像のうちの、前記ユーザの位置から前記ユーザに視認される視点の前記画像を決定する画像決定ステップと、前記画像決定ステップの処理によって決定された前記画像の表示を制御する表示制御ステップとを含む処理をコンピュータに実行させる。
本技術の一側面においては、ユーザの位置が特定され、特定されたユーザの位置に基づいて、画像表示装置に表示される複数の視点の画像のうちの、ユーザの位置からユーザに視認される視点の画像が決定され、決定された画像の表示が制御される。
本技術の一側面によれば、多視点の画像を表示するディスプレイの消費電力を低減させることが可能となる。
本技術を適用した多視点画像表示システムの一実施の形態の外観構成を示す図である。 パララックスバリア方式について説明する図である。 パララックスバリア方式について説明する図である。 画像表示装置の機能構成例を示すブロック図である。 ディスプレイ表示制御処理について説明するフローチャートである。 ディスプレイについて設定される座標系について説明する図である。 ユーザに視認される入力画像について説明する図である。 コンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
以下、本技術の実施の形態について図を参照して説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.多視点画像表示システムの外観構成
2.パララックスバリア方式の説明
3.画像表示装置の機能構成
4.ディスプレイ表示制御処理
<1.多視点画像表示システムの外観構成>
図1は、本技術を適用した多視点画像表示システムの一実施の形態の外観構成を示している。
図1の多視点画像表示システム1は、複数の視点、すなわち多視点の画像を表示することで、ユーザ2に対して立体画像を提供する。ユーザ2は、多視点画像表示システム1に対するユーザ2自身の位置に応じた立体画像を観賞することができる。ここで、多視点とは、3視点以上の視点である。
多視点画像表示システム1は、画像再生装置11、ステレオカメラ12、および画像表示装置13から構成される。
画像再生装置11は、多視点の画像を再生することで、多視点の画像それぞれを画像表示装置13に入力する。多視点の画像の数がNである場合、すなわち、N視点の画像が再生される場合、そのN視点の画像のそれぞれは、例えば、N台のデジタルビデオカメラで撮像された画像であったり、N台より少ないデジタルビデオカメラで撮影された画像を補間した画像であったりする。
ステレオカメラ12は、左右に配置された2台のカメラからなり、所定のタイミングで、被写体としてのユーザ2を撮像し、撮像の結果得られた2枚の画像(カメラ画像)を、画像再生装置11に供給する。
画像表示装置13は、例えば、テレビジョン受像機等として構成される。画像表示装置13は、ピクセル単位で発光する有機EL(Electro Luminescent)素子等の発光素子から構成されるディスプレイを備えており、パララックスバリア方式を用いて、画像再生装置11からの多視点の画像を表示する。
また、画像表示装置13は、ステレオカメラ12からの2枚のカメラ画像に基づいて、ステレオマッチング法により、画像表示装置13の奥行き方向に対するユーザ2の位置を特定する。
すなわち、ステレオマッチング法によれば、ステレオカメラ12の左側のカメラで撮像されたカメラ画像が、右側のカメラで撮像されたカメラ画像のどの部分に対応するかを面積相関の演算により求めて、その対応関係に基づく三角測量の原理を用いることにより、ユーザ2の奥行き方向の位置が求められる。
そして、画像表示装置13は、ユーザ2の奥行き方向の位置に応じて、ディスプレイに表示される多視点の画像のうちの、ユーザ2に視認される視点の画像のみを表示するように、ディスプレイを構成する発光素子(有機EL素子)の発光を制御する。
<2.パララックスバリア方式の説明>
例えば、画像表示装置13が4視点の画像を表示する場合、画像表示装置13のディスプレイにおいては、図2に示されるように、図中「1」乃至「4」の数字が記されている、4視点分の画像それぞれに対応する発光素子(以下、発光素子「1」乃至「4」という)が発光する。ディスプレイにおいて、発光素子の前面側(ユーザ2側)には、垂直方向のスリットを有するパララックスバリア(視差バリア)が設けられており、ユーザ2は、パララックスバリアのスリットを透過してきた発光素子の光を、そのユーザの視点「1」乃至「4」のうちの隣接する2つの視点で捉えることで、立体画像を観賞することができる。このとき、画像表示装置13は、ユーザ2に視認されない視点の画像に対応する発光素子、すなわち、パララックスバリアにより遮蔽され、ユーザの視点で捉えられない光に対応する発光素子を発光させないようにする。
具体的には、図3に示されるように、ユーザ2の左眼が視点「2」にあり、ユーザ2の右眼が視点「3」にある場合、図2における発光素子「1」および「4」の光は、ユーザの視点で捉えられない光となる。したがって、この場合、図2における発光素子「2」および「3」は発光するように制御され、発光素子「1」および「4」は発光しないように制御される。
<3.画像表示装置の機能構成>
次に、図3を参照して、図1の多視点画像表示システムにおける画像表示装置13の機能構成例について説明する。
なお、以下においては、画像再生装置11は、9視点の画像を再生し、それぞれの画像を、入力画像1乃至9として画像表示装置13に入力するものとする。
図3の画像表示装置13は、位置特定部31、入力画像決定部32、表示制御部33、およびディスプレイ34を備えている。
位置特定部31は、ステレオカメラ12からのカメラ画像を取得し、そのカメラ画像に基づいて、上述したステレオマッチング法により、画像表示装置13の奥行き方向に対するユーザ2の位置を特定する。
入力画像決定部32は、画像再生装置11からの入力画像1乃至9の入力を受け付け、位置特定部31によって特定されたユーザ2の位置に基づいて、入力画像1乃至9から、ユーザ2に視認される視点の入力画像、すなわち、ディスプレイ34に出力する入力画像を決定する。
表示制御部33は、入力画像決定部32によって決定された入力画像をディスプレイ34に表示させるようディスプレイ34の表示を制御する。
ディスプレイ34は、ピクセル単位で発光する有機EL素子等の自発光素子から構成され、表示制御部33の制御の下、パララックスバリア方式を用いて、画像再生装置11からの9視点の入力画像1乃至9のうちの、入力画像決定部32によって決定された入力画像を表示する。具体的には、ディスプレイ34においては、表示制御部33によって、入力画像決定部32によって決定された入力画像に対応する有機EL素子の発光が制御される。
なお、画像表示装置13をディスプレイ34のみから構成されるようにして、画像表示装置13の表示を制御する表示制御装置として、位置特定部31、入力画像決定部32、および表示制御部33を備える表示制御装置を設けるようにしてもよい。
<4.ディスプレイ表示制御処理>
ここで、図5のフローチャートを参照して、画像表示装置13におけるディスプレイ表示制御処理について説明する。図5のディスプレイ表示制御処理は、図1の多視点画像表示システム1を構成する画像再生装置11、ステレオカメラ12、および画像表示装置13全ての電源がオンされ、ユーザ2の操作により、画像再生装置11における画像の再生が指示されると開始される。
ステップS11において、位置特定部31は、ステレオカメラ12からのカメラ画像を取得する。
ステップS12において、位置特定部31は、ステレオカメラ12から取得したカメラ画像に基づいて、上述したステレオマッチング法により、画像表示装置13の奥行き方向に対するユーザ2の位置を特定する。
ここで、例えば、図6に示されるように、画像表示装置13のディスプレイ34の中央(中心)を原点Oとし、ディスプレイ34表面を含む平面上の水平方向(図中左方向)をx軸方向、ディスプレイ34表面を含む平面上の垂直方向(図中上方向)をy軸方向、ディスプレイ34表面の鉛直方向(ユーザ2のいる方向)をz軸方向とする座標系を設定する。
このような場合、位置特定部31は、ステレオマッチング法により、xz平面上のユーザ2の位置(Px,Pz)を求め、その位置(座標)を表す位置情報を、内部に記憶するとともに入力画像決定部32に供給する。
ステップS13において、位置特定部31は、内部に記憶した位置情報のうちの直前の位置情報(以下、直前位置情報という)と、その時に特定された位置情報(以下、現在位置情報という)とに基づいて、ユーザ2の位置の変化を判定し、そのユーザ2の位置の変化に基づいて、ユーザ2の移動距離を算出する。
例えば、現在位置情報で表わされるユーザ2の位置(現在位置)を(Px,Pz)とし、直前位置情報で表わされるユーザ2の位置(直前位置)を(Px_pre,Pz_pre)とすると、xz平面上でのユーザ2の移動距離Dは、以下の式(1)で表わされる。
Figure 2012222386

・・・(1)
位置特定部31は、算出したユーザ2の移動距離を表す移動距離情報を、入力画像決定部32に供給する。
ステップS14において、入力画像決定部32は、位置特定部31からの位置情報(現在位置情報)で表わされるユーザ2の現在位置(Px,Pz)に基づいて、入力画像1乃至9のうちの、ディスプレイ34に出力される入力画像を示す入力番号を決定する。言い換えると、入力画像決定部32は、ユーザ2の現在位置(Px,Pz)に基づいて、入力画像1乃至9から、ユーザ2に視認される視点の入力画像の入力番号を決定する。
ここで、図7を参照して、ユーザ2の視点と、ユーザ2に視認される入力画像について説明する。なお、図7においては、図中、右方向がx軸方向、上方向がz軸方向となる。
図7の右上側に示されるように、ユーザ2の現在位置(Px,Pz)を、ユーザ2の両眼の中心とし、左眼と右眼との間の眼間距離をEとすると、xz平面における、ユーザ2の左眼の位置(Px_left,Pz_left)は、(Px_left,Pz_left)=(Px+E/2,Pz)で表わされ、ユーザ2の右眼の位置(Px_right,Pz_right)は、(Px_right,Pz_right)=(Px-E/2,Pz)で表わされるようになる。なお、ユーザ2の両眼は、ディスプレイ34表面に対して平行に位置しているものとする。
また、図7の下側には、ディスプレイ34を構成する発光素子(有機EL素子)のうち、原点O=(0,0)にあるパララックスバリアのスリットを透過する光を発光する、入力画像1乃至9に対応する発光素子「1」乃至「9」が示されている。
なお、図7においては、眼間距離Eに対して、ディスプレイ34の発光素子の幅が略同等の幅で示されているが、実際には、ディスプレイ34の発光素子の幅は、眼間距離Eに対して十分小さい。
ここで、図7において、パララックスバリアのスリットの幅を点とみなし、ディスプレイ34の発光素子の面とパララックスバリアと距離が既知であるとした場合、入力画像決定部32は、ユーザ2の左眼に視認される入力画像は、ユーザ2の左眼の位置(Px_left,Pz_left)と原点Oを通る直線の延長線上にある発光素子「4」に対応する入力画像4であると判定する。また、入力画像決定部32は、ユーザ2の右眼に視認される入力画像(発光素子)は、ユーザ2の右眼の位置(Px_right,Pz_right)と原点Oを通る直線の延長線上にある発光素子「5」に対応する入力画像5であると判定する。
すなわち、図7の例においては、ユーザ2に視認される入力画像は、入力画像4,5となり、入力画像決定部32は、その入力画像を表す入力番号(I,J)を(I,J)=(4,5)とする。入力番号(I,J)は、隣接する発光素子に対応する2つの入力画像を表す。
このようにして、そのときのユーザ2の位置に応じて、ディスプレイ34に出力される2つの入力画像が決定されるようになる。
しかしながら、ユーザ2に動きがありその動きが速い場合、ユーザ2の両眼は、決定された2つの入力画像に対応する発光素子以外の発光素子の光を視認してしまうことが考えられる。
そこで、入力画像決定部32は、位置特定部31からの位置情報で表わされるユーザ2の位置に加え、位置特定部31からの移動距離情報で表わされるユーザ2の移動距離に基づいて、入力画像1乃至9のうちの、ディスプレイ34に出力される入力画像の入力番号を決定するようにする。
ユーザ2の移動距離Dを短いと判定するための閾値をD_lowとし、ユーザ2の移動距離を長いと判定するための閾値をD_highとすると、ディスプレイ34に出力される入力画像を表す入力番号は、ユーザ2の移動距離Dに応じて、以下のように決定される。
(1)0<D<D_lowの場合
ディスプレイ34に出力される入力画像の入力番号:(I,J)
(2)D_low≦D<D_highの場合
ディスプレイ34に出力される入力画像の入力番号:(I-1,I,J,J+1)
(3)D_high≦Dの場合
ディスプレイ34に出力される入力画像の入力番号:(1,2,3,4,5,6,7,8,9)
すなわち、例えば、図7の例において、ユーザ2の移動距離Dが閾値D_lowより小さい場合、ディスプレイ34に出力される入力画像を表す入力番号は(4,5)となり、2つの入力画像4,5がディスプレイ34に出力されるようになる。
また、図7の例において、ユーザ2の移動距離Dが閾値D_low以上で、かつ、閾値D_highより小さい場合、ディスプレイ34に出力される入力画像を表す入力番号は(3,4,5,6)となり、4つの入力画像3乃至6がディスプレイ34に出力されるようになる。
そして、図7の例において、ユーザ2の移動距離Dが閾値D_high以上である場合、ディスプレイ34に出力される入力画像を表す入力番号は(1,2,3,4,5,6,7,8,9)となり、全ての入力画像1乃至9がディスプレイ34に出力されるようになる。
図7のフローチャートの説明に戻り、ステップS15において、表示制御部33は、入力画像決定部32によって決定された入力番号の入力画像をディスプレイ34に表示させるようディスプレイ34の表示を制御する。すなわち、表示制御部33は、ディスプレイ34における、入力画像決定部32によって決定された入力番号の入力画像に対応する発光素子の発光を制御する。
ステップS15の後、処理はステップS16に進み、画像表示装置13は、多視点画像表示システム1を構成する画像再生装置11、ステレオカメラ12、および画像表示装置13の電源が全てオンであるか否かを判定する。
ステップS16において、画像再生装置11、ステレオカメラ12、および画像表示装置13の電源が全てオンであると判定された場合、ステップS11に戻り、ステップS11乃至S16の処理が、例えば0.5秒毎に繰り返される。
一方、ステップS16において、画像再生装置11、ステレオカメラ12、および画像表示装置13の電源が全てオンでない、すなわち、画像再生装置11、ステレオカメラ12、および画像表示装置13の電源のいずれかがオフであると判定された場合、ディスプレイ表示制御処理は終了する。なお、ステップS16において、ユーザ2の操作によって、画像再生装置11における画像の再生が停止された否かを判定し、再生が停止されたと判定された場合にディスプレイ表示制御処理が終了するようにしてもよい。
以上の処理によれば、ディスプレイ34に対するユーザ2の位置に基づいて、ユーザ2に視認される入力画像に対応する発光素子のみが発光されるようになり、ユーザ2に視認されない入力画像に対応する発光素子は消灯されるようになる。したがって、ユーザに視認されない画像に対応する発光素子についての電力は消費されないようになり、多視点の画像を表示するディスプレイの消費電力を低減させることができる。具体的には、N視点の多視点の画像を表示するディスプレイにおいては、最大で、全ての発光素子を発光させた場合の消費電力の2/N倍まで、消費電力を低減させることが可能となる。
また、ユーザに動きがある場合であっても、例えば、0.5秒間等の所定の時間における移動距離、すなわち移動速度に応じて、ディスプレイ34に表示されると決定された入力画像に対応する発光素子以外の発光素子が発光されるようになるので、移動しながら画像を観賞するユーザに違和感を与えないようにすることができる。
なお、以上においては、画像を観賞するユーザが1人である場合の構成について説明したが、ユーザが複数人である場合には、それぞれのユーザの位置を特定して、それぞれのユーザに視認される画像に対応する発光素子を発光するようにすればよい。
また、以上においては、ユーザ位置特定部31が、ステレオカメラ12からのカメラ画像に基づいてユーザ2の位置を特定するようにしたが、例えば、ステレオカメラ12の代わりに所定の手法でユーザ2の位置を測定する測定部を設け、その測定部による測定結果をユーザ2の位置としてもよい。
さらに、以上においては、例えば図2に示されるように、ディスプレイ34のパララックスバリアには垂直方向のスリットが設けられているものとしたが、水平方向のスリットを設けるようにしたり、グリッド状のスリットを設けるようにして、ユーザの位置に応じて、そのようなスリットを透過する光を発光する発光素子のみを発光させるようにしてもよい。
また、以上においては、ディスプレイ34は、パララックスバリア方式により立体画像を表示させるものとしたが、レンチキュラーレンズ方式によって立体画像を表示させるようにしてもよい。
さらに、以上においては、多視点画像表示システム1は、多視点の画像を表示することで、ユーザ2に対して立体画像を提供するものとしたが、立体画像に限らず、視点によって異なる複数の画像を提供することが可能である。
また、以上においては、本技術をテレビジョン受像機に適用するようにしたが、ユーザの位置を特定し、多視点の画像を再生し表示する機能を備えた電子機器、例えば、測距用のカメラと裸眼立体視を行わせるディスプレイとを備えた携帯可能なモバイル機器等に適用することもできる。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータ等に、プログラム記録媒体からインストールされる。
図8は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)901,ROM(Read Only Memory)902,RAM(Random Access Memory)903は、バス904により相互に接続されている。
バス904には、さらに、入出力インタフェース905が接続されている。入出力インタフェース905には、キーボード、マウス、マイクロホン等よりなる入力部906、ディスプレイ、スピーカ等よりなる出力部907、ハードディスクや不揮発性のメモリ等よりなる記憶部908、ネットワークインタフェース等よりなる通信部909、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等のリムーバブルメディア911を駆動するドライブ910が接続されている。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU901が、例えば、記憶部908に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース905およびバス904を介して、RAM903にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU901)が実行するプログラムは、例えば、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)等)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリ等よりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア911に記録して、あるいは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供される。
そして、プログラムは、リムーバブルメディア911をドライブ910に装着することにより、入出力インタフェース905を介して、記憶部908にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部909で受信し、記憶部908にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM902や記憶部908に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
さらに、本技術は以下のような構成をとることができる。
(1) 複数の視点の画像を表示する画像表示装置を制御する表示制御装置であって、
ユーザの位置を特定する位置特定部と、
前記位置特定部によって特定された前記ユーザの位置に基づいて、複数の視点の前記画像から、前記ユーザに視認される視点の前記画像を決定する画像決定部と、
前記画像決定部によって決定された前記画像の表示を制御する表示制御部と
を備える表示制御装置。
(2) 前記画像表示装置は、ピクセル単位で発光する発光素子を備え、
前記表示制御部は、前記画像決定部によって決定された前記画像に対応する前記発光素子の発光を制御することで、前記画像の表示を制御する
(1)に記載の表示制御装置。
(3) 前記位置特定部は、前記ユーザの位置の変化に基づいて、前記ユーザの移動距離を算出し、
前記画像決定部は、前記位置特定部によって算出された前記ユーザの移動距離に応じて、前記ユーザに視認される2以上の視点の前記画像を決定する
(1)または(2)に記載の表示制御装置。
(4) 前記画像表示装置は、複数の視点の前記画像からなる立体画像を表示する
(1)乃至(3)のいずれかに記載の表示制御装置。
(5) 複数の視点の画像を表示する画像表示装置を制御する表示制御装置の表示制御方法であって、
ユーザの位置を特定する位置特定ステップと、
前記位置特定ステップの処理によって特定された前記ユーザの位置に基づいて、複数の視点の前記画像から、前記ユーザに視認される視点の前記画像を決定する画像決定ステップと、
前記画像決定ステップの処理によって決定された前記画像の表示を制御する表示制御ステップと
を含む表示制御方法。
(6) 複数の視点の画像を表示する画像表示装置を制御する表示制御装置の表示処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
ユーザの位置を特定する位置特定ステップと、
前記位置特定ステップの処理によって特定された前記ユーザの位置に基づいて、複数の視点の前記画像のうちの、前記ユーザの位置から前記ユーザに視認される視点の前記画像を決定する画像決定ステップと、
前記画像決定ステップの処理によって決定された前記画像の表示を制御する表示制御ステップと
を含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
13 画像表示装置, 31 位置特定部, 32 入力画像決定部, 33 表示制御部, 34 ディスプレイ

Claims (6)

  1. 複数の視点の画像を表示する画像表示装置を制御する表示制御装置であって、
    ユーザの位置を特定する位置特定部と、
    前記位置特定部によって特定された前記ユーザの位置に基づいて、複数の視点の前記画像から、前記ユーザに視認される視点の前記画像を決定する画像決定部と、
    前記画像決定部によって決定された前記画像の表示を制御する表示制御部と
    を備える表示制御装置。
  2. 前記画像表示装置は、ピクセル単位で発光する発光素子を備え、
    前記表示制御部は、前記画像決定部によって決定された前記画像に対応する前記発光素子の発光を制御することで、前記画像の表示を制御する
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記位置特定部は、前記ユーザの位置の変化に基づいて、前記ユーザの移動距離を算出し、
    前記画像決定部は、前記位置特定部によって算出された前記ユーザの移動距離に応じて、前記ユーザに視認される2以上の視点の前記画像を決定する
    請求項1に記載の表示制御装置。
  4. 前記画像表示装置は、複数の視点の前記画像からなる立体画像を表示する
    請求項1に記載の表示制御装置。
  5. 複数の視点の画像を表示する画像表示装置を制御する表示制御装置の表示制御方法であって、
    ユーザの位置を特定する位置特定ステップと、
    前記位置特定ステップの処理によって特定された前記ユーザの位置に基づいて、複数の視点の前記画像から、前記ユーザに視認される視点の前記画像を決定する画像決定ステップと、
    前記画像決定ステップの処理によって決定された前記画像の表示を制御する表示制御ステップと
    を含む表示制御方法。
  6. 複数の視点の画像を表示する画像表示装置を制御する表示制御装置の表示処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    ユーザの位置を特定する位置特定ステップと、
    前記位置特定ステップの処理によって特定された前記ユーザの位置に基づいて、複数の視点の前記画像のうちの、前記ユーザの位置から前記ユーザに視認される視点の前記画像を決定する画像決定ステップと、
    前記画像決定ステップの処理によって決定された前記画像の表示を制御する表示制御ステップと
    を含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2011082467A 2011-04-04 2011-04-04 表示制御装置および方法、並びにプログラム Withdrawn JP2012222386A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011082467A JP2012222386A (ja) 2011-04-04 2011-04-04 表示制御装置および方法、並びにプログラム
EP12154520.6A EP2509330A3 (en) 2011-04-04 2012-02-08 Display control apparatus and method, and program
US13/432,730 US20120249543A1 (en) 2011-04-04 2012-03-28 Display Control Apparatus and Method, and Program
CN2012100863454A CN102740101A (zh) 2011-04-04 2012-03-28 显示控制装置、方法及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011082467A JP2012222386A (ja) 2011-04-04 2011-04-04 表示制御装置および方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012222386A true JP2012222386A (ja) 2012-11-12

Family

ID=45558654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011082467A Withdrawn JP2012222386A (ja) 2011-04-04 2011-04-04 表示制御装置および方法、並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120249543A1 (ja)
EP (1) EP2509330A3 (ja)
JP (1) JP2012222386A (ja)
CN (1) CN102740101A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116843A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2015089104A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 Nltテクノロジー株式会社 立体画像表示装置、端末装置、立体画像表示方法、及びそのプログラム
JP2017038367A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 複数のユーザのためのレンダリング方法及び装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103492929B (zh) * 2011-04-28 2017-04-19 松下电器(美国)知识产权公司 影像显示装置
CN103091896B (zh) * 2013-01-25 2015-06-17 青岛海信电器股份有限公司 一种液晶显示装置及方法
JP2014230251A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法
EP3151554A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-05 Calay Venture S.a.r.l. Presence camera
CN107172409A (zh) * 2017-06-22 2017-09-15 上海玮舟微电子科技有限公司 曲面显示屏裸眼3d显示方法及装置
CN107249125A (zh) * 2017-06-22 2017-10-13 上海玮舟微电子科技有限公司 一种裸眼3d显示方法及装置
CN107454381A (zh) * 2017-06-22 2017-12-08 上海玮舟微电子科技有限公司 一种裸眼3d显示方法及装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961039A (en) * 1987-04-03 1990-10-02 Matsushita Electric Works, Ltd. Moving object detecting device
JP2951288B2 (ja) 1997-05-30 1999-09-20 三洋電機株式会社 頭部位置追従型立体表示装置
JP3469884B2 (ja) 2001-03-29 2003-11-25 三洋電機株式会社 立体映像表示装置
US7843449B2 (en) * 2006-09-20 2010-11-30 Apple Inc. Three-dimensional display system
EP1943692B1 (en) * 2005-10-27 2015-10-07 Koninklijke Philips N.V. Multi-view display having directional light output device
CN101473262A (zh) * 2006-06-16 2009-07-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 多视图显示设备
TWI347453B (en) * 2007-06-23 2011-08-21 Ind Tech Res Inst Hybrid multiplexed 3d display and a displaying method thereof
TWI423247B (zh) * 2008-12-26 2014-01-11 Wistron Corp 可切換啟動多視角顯示螢幕之執行程式之影像系統及其方法
KR101615111B1 (ko) * 2009-06-16 2016-04-25 삼성전자주식회사 다시점 영상 표시 장치 및 방법
JP5218368B2 (ja) 2009-10-10 2013-06-26 株式会社豊田中央研究所 希土類磁石材およびその製造方法
US20110102413A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Hamer John W Active matrix electroluminescent display with segmented electrode
KR101629479B1 (ko) * 2009-11-04 2016-06-10 삼성전자주식회사 능동 부화소 렌더링 방식 고밀도 다시점 영상 표시 시스템 및 방법
CN101984670B (zh) * 2010-11-16 2013-01-23 深圳超多维光电子有限公司 一种立体显示方法、跟踪式立体显示器及图像处理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116843A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2015089104A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 Nltテクノロジー株式会社 立体画像表示装置、端末装置、立体画像表示方法、及びそのプログラム
JP2017038367A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 複数のユーザのためのレンダリング方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102740101A (zh) 2012-10-17
US20120249543A1 (en) 2012-10-04
EP2509330A2 (en) 2012-10-10
EP2509330A3 (en) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012222386A (ja) 表示制御装置および方法、並びにプログラム
US9204140B2 (en) Display device and display method
US10293252B2 (en) Image processing device, system and method based on position detection
US9049428B2 (en) Image generation system, image generation method, and information storage medium
TWI558164B (zh) 產生用於顯示器之信號之方法及裝置
US11231587B2 (en) Information processing apparatus and image display method
US20090282429A1 (en) Viewer tracking for displaying three dimensional views
US9710955B2 (en) Image processing device, image processing method, and program for correcting depth image based on positional information
US20120314017A1 (en) Transparent Autostereoscopic Image Display Apparatus and Method
JP2008510408A (ja) ビューモードの検出
WO2012020522A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および画像補正方法
US9167237B2 (en) Method and apparatus for providing 3-dimensional image
US20140267434A1 (en) Display system with extended display mechanism and method of operation thereof
US20130076745A1 (en) Depth estimation data generating apparatus, depth estimation data generating method, and depth estimation data generating program, and pseudo three-dimensional image generating apparatus, pseudo three-dimensional image generating method, and pseudo three-dimensional image generating program
WO2019187801A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム
JP4892105B1 (ja) 映像処理装置、映像処理方法および映像表示装置
JP5573426B2 (ja) 音声処理装置、音声処理方法、およびプログラム
JP5323222B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5222407B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および画像補正方法
KR20120062477A (ko) 다시점 깊이 영상 생성 방법 및 장치
JP5791328B2 (ja) 3d画像処理方法及び3d画像処理装置
KR101779423B1 (ko) 영상처리방법 및 영상처리장치
JP2010066754A (ja) 映像表示装置および映像表示方法
JP2014064187A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US20240193896A1 (en) Information processing apparatus, program, and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140701