JP2012193613A - 梁端部に半剛接合部を有する柱梁構造体 - Google Patents

梁端部に半剛接合部を有する柱梁構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012193613A
JP2012193613A JP2012156583A JP2012156583A JP2012193613A JP 2012193613 A JP2012193613 A JP 2012193613A JP 2012156583 A JP2012156583 A JP 2012156583A JP 2012156583 A JP2012156583 A JP 2012156583A JP 2012193613 A JP2012193613 A JP 2012193613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
integrated
bracket
cross
vertical load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012156583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5369226B2 (ja
Inventor
Shinya Nishimoto
信哉 西本
Kiyohide Seki
清豪 関
Nobuyuki Ariyama
伸之 有山
Shinichi Takezaki
真一 竹崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2012156583A priority Critical patent/JP5369226B2/ja
Publication of JP2012193613A publication Critical patent/JP2012193613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369226B2 publication Critical patent/JP5369226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】 地震時等において、柱梁架構を構成する柱に加わるモーメントを軽減する。
【解決方法】 梁せいの一部においてのみ柱と一体化された梁を有する、建築物の柱梁構造体。柱梁が一体化された部分以外に、柱梁間で鉛直荷重を伝達する支承部材を有する柱梁構造体。柱梁間で鉛直荷重を伝達する支承部材は、梁側に突出するよう柱に設けられた受け側ブラケットと、梁端部に設けられた掛かり側ブラケットであってもよい。支承部材は、鉛直荷重を支持すると共に水平方向の変形を許容する支承部材であってもよい。
【選択図】 図3

Description

本発明は、建築物の柱梁構造体に関するものであり、より詳細には、梁断面の一部のみにおいて柱と一体化された柱梁、以下「半剛接合柱梁」と称する、を有することによって地震時等において柱に加わるモーメントを軽減した柱梁構造体に関するものである。
梁の全断面において柱と接合する、いわゆる剛接合柱梁に対して、梁の両端部をピン支持する接合方式として、プレキャストおよびプレストレストコンクリートに関するPCIデザインハンドブック第6版、2004年(非特許文献1)には、図1に示す構造が掲載されている。同構造は、梁端部の下端近傍を切り欠いて端部を階段状に形成すると共に、柱18に支持突起(コーベル)10を設け、柱の支持突起10によって梁の階段状の端部の下面12を支持するものである。支持突起10と、該支持突起10によって支持される梁の端部の下面12との間にはベアリングパッド14を介在させてもよい。当該構造の場合には、梁16は、その両端部においてピン支持されているものの、水平荷重の伝達に関する接合部の強度は接触面間の摩擦力またはベアリングパッド14のせん断強度によって規定されているために、地震時のように大きな水平力が作用する際の水平力の伝達には課題があった。
特公平5−14061号公報(特許文献1)は、図2に示す柱梁接合を開示するものである。同公報に開示された構造によれば、梁端部の下端近傍を切り欠いて端部を階段状に形成すると共に、柱に支持突起(支承用ブラケット)10を設け、柱の支持突起10によって梁16の階段状の端部20の下面22を支持するものである。支持突起10と、該支持突起10によって支持される梁の端部20の下面22との間にはベースモルタル24を介在させ、さらに鉄筋28が支持突起10と梁の階段状の端部の下面22を貫通して柱梁を結合している。当該構造の場合には、水平荷重の伝達に関する接合部の強度はベースモルタル24または鉄筋28の強度によって規定されているために、地震時のように大きな水平力が作用する際の水平力の伝達に課題がある点は、前出の非特許文献1に記載された構造と同様である。
PCI Design Handbook, 6th Edition, 2004 特公平5−14061号公報
本発明は、従来技術が有する上記の課題を解決することを目的としたものであって、柱梁接合部をピン接合して柱に作用する曲げモーメントを低減すると同時に、梁から柱に地震力等の水平力を確実に伝達することのできる柱梁構造体を提供することを課題とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、梁せいの一部においてのみ柱と一体化された梁を有する、建築物の柱梁構造体を提案する。具体的には、例えば、側面にブラケットを有する通し柱と、端部断面に段差がある梁とが、その間に隙間を設けて接合された柱梁構造体であって、
前記梁は前記ブラケットの上に変形部材を介して架設されるとともに、断面の一部のみが前記柱側面に接触し、この接触した面を交差する定着材によって一体化されたことを特徴とする柱梁構造体である。
梁断面の一部においてのみ柱と一体化された梁とは、梁せいの一定の範囲のみが柱と一体的に結合されている状態を指しており、端部を階段状に形成した梁、端部にスリットを形成した梁、端部近傍の断面積を柱との接合部に向かって漸減させた梁等によって実現することができる。一体化されているとは、ここでは、柱梁のコンクリートが一体として形成されており、柱梁接合面を鉄筋が貫通する状態を言う。したがって、前記非特許文献1および特許文献1に記載された構造は、少なくとも梁断面の一部においてのみ柱と一体化された梁には該当しない。前記通し柱と梁との間の隙間は、前記ブラケットの側面と前記梁の断面下部の間にあるのが好ましい。前記接触した面を交差する定着材とは、例えば、柱側面と接触する梁断面を貫通して柱や反対側の梁に定着された梁の主鉄筋または緊張材である。
本発明に係る柱梁構造体は、さらに、前記柱梁が一体化された部分以外に、柱梁間で鉛直荷重を伝達する支承部材または変形部材を有していても良い。当該支承部材(変形部材)は、梁端部の柱に対する回転を拘束しない(回転に対する剛性が小さい)のが好ましい。たとえば、弾性部材、弾塑性部材などである。このような構造によれば、梁に作用する鉛直荷重を全て梁端部のせん断力で負担する必要がなくなるので、梁の断面設計に余裕が生まれる。前記変形部材は、水平方向に変形可能であるのが好ましい。また、変形部材は、弾性体、粘性体、粘弾性体、摩擦材、滑り材のいずれかで構成されるのが好ましい。
前記柱梁間で鉛直荷重を伝達する支承部材は、梁側に突出するよう柱に設けられた受け側ブラケットと、梁端部に設けられた掛かり側ブラケットであってもよい。受け側ブラケットは、柱の側面から梁の方向に突出した部位を指し、その形状大きさによらない。掛かり側ブラケットは、階段状に形成された梁端部の先端部近傍を指す。また、本発明に基づく柱梁の接合は、上記のようにブラケットを介したものに限定されず、梁端部の一部が柱に貫入した構造、梁端部は階段状に形成せずに単にスリットを設けただけであって、柱の受け側ブラケットで梁端部を下から支持する構造等を採ることもできる。
前記受け側ブラケットと掛かり側ブラケットの間に、鉛直荷重を支持すると共に水平方向の変形を許容する支承部材を介在させてもよい。支承部材が水平方向の変形を許容する場合、梁の鉛直荷重を柱に有効に伝達すると同時に、梁端部の柱に対する回転の拘束力を弱めることができる。当該支承部材としては、すべり支承、粘弾性体、積層ゴム、摩擦材の何れかを使用するのが好ましい。
本発明によった場合、柱に作用する曲げモーメントを低減することができ、柱の断面積を小さくすることができる。例えば、本発明の方法によって柱の面外方向の断面を低減して扁平な形状の柱を採用することで、居室内への出っ張りの無い(あるいは小さな)使いやすい空間を実現することができる。
さらに、梁端部に生じる曲げ抵抗や上記の支承部材を、建物が振動する際の減衰要素として利用することにより、建物の振動性状を改善することも可能である。
以下に、実施例に基づいて本発明の具体的な態様を説明するが、実施例は発明の理解を助けるために記載するに過ぎないものであるから、本発明は以下に記載する実施例に限定されるものではないことはいうまでも無い。
図3は、本発明に基づく柱梁半剛接合を示す概念図である。
図3に示すように、柱1から突出した受け側ブラケット2に、それと対を成す形状の掛かり側ブラケット4を持つ梁3を載置する。受け側ブラケット2と掛かり側ブラケット4は、鉛直方向の荷重を伝達すると同時に、水平方向には相対的に変位可能である。梁3の上端近傍には、鉄筋等の定着材7が柱梁を貫通して柱1側に定着されている。また、柱1と梁3は、梁3の上端近傍に位置する柱との一体化部8においてのみ一体化されており、他の部分はスリット6によって完全に分離されている。ただし、鉛直荷重の伝達のために、受け側ブラケット2上には支承部材(変形部材)5が載置されて梁3の掛かり側ブラケット4を支持している。
梁端部にモーメントが作用した場合、スリット6のクリアランスの範囲内で支承部材5が水平方向に変形することにより、定着材7の定着位置近傍を回転中心として梁端部に回転変形が発生する。梁端部に生じる曲げモーメントは、主として定着材7と支承部材5との鉛直方向距離Lと、支承部材5の負担水平力の積となるが、支承部材5に生じる水平力を低く抑えることで梁端部の曲げモーメントを少なくし、結果的に梁と接続する柱1の断面積を低減することが可能になる。
一方、梁から柱への水平力の伝達は、梁3と柱1との一体化部8と定着材7に作用する軸力および支承部材5に作用するせん断力によるが、定着材7のみならず一体化部8の断面積を調整することにより、地震力等の水平力の伝達に必要な断面積を確保することができる。支承部材5としては、弾性体のみならず、粘性体、粘弾性体、塑性化部材、摩擦部材、積層ゴム等を用いることができる。
上記実施例では、梁3に作用する鉛直荷重の支持のために受け側ブラケット2と掛かり側ブラケット4を設けることを前提としたが、荷重条件によっては、ブラケットを設けずに、柱と梁を梁端部の一体化部8のみで一体化し、梁断面の一体化部8以外の部分をスリットによって柱と切り離すことも可能である。この場合、梁断面は、一体化部8へ近づくに従って漸減するものであっても良い。あるいは、一体化部8以外をスリットで切り離すと共に、掛かり側ブラケット4を設けず、梁3の下端を受け側ブラケット2によって支持する構成も可能である。また、受け側ブラケット2は、梁3の、一体化部8の下端を直接支持するものでも良い。
梁端部をベアリングパッドで支持した構造の例(従来技術) 梁端部をブラケットで支持すると共にブラケット間を鉄筋で連結した構造の例(従来技術) 本発明に基づく柱梁架構の概念図
1、18 柱
2、10 受け側ブラケット
3、16 梁
4 掛かり側ブラケット
5 支承部材
6 スリット
7 定着材
8 一体化部
L 定着材と支承部材との鉛直方向距離

Claims (2)

  1. 側面に梁端部が貫入する切り欠き部を有する柱と、端部断面に段差がある梁とが、その間に隙間を設けて接合された柱梁構造体であって、
    前記梁は前記柱の切り欠き部に変形部材を介して架設されるとともに、前記端部の断面の一部のみが前記柱の鉛直な面に接触し、この接触した面を交差する定着材によって一体化されたことを特徴とする柱梁構造体。
  2. 前記切り欠き部は、最上階の柱の上端に形成された請求項1に記載の柱梁構造体。
JP2012156583A 2012-07-12 2012-07-12 梁端部に半剛接合部を有する柱梁構造体 Active JP5369226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156583A JP5369226B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 梁端部に半剛接合部を有する柱梁構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156583A JP5369226B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 梁端部に半剛接合部を有する柱梁構造体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008181478A Division JP5043768B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 梁端部に半剛接合部を有する柱梁構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012193613A true JP2012193613A (ja) 2012-10-11
JP5369226B2 JP5369226B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=47085743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012156583A Active JP5369226B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 梁端部に半剛接合部を有する柱梁構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5369226B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103243818A (zh) * 2013-05-10 2013-08-14 汪洋 一种混凝土柱与钢梁的连接节点
CN110284593A (zh) * 2019-06-25 2019-09-27 启迪设计集团股份有限公司 一种内嵌式弱连接构造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514061B2 (ja) * 1987-02-13 1993-02-24 Fujita Corp
JPH0762733A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Taisei Corp PCaコンクリート製柱梁の接合仕口構造
JPH07292783A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Ohbayashi Corp Pc部材の接続構造
JPH11148247A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Fujita Corp 積層ゴムを用いた構造物の免震方法
JP2003336213A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd コンクリート受け梁及びこれを用いた桁の架設方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514061B2 (ja) * 1987-02-13 1993-02-24 Fujita Corp
JPH0762733A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Taisei Corp PCaコンクリート製柱梁の接合仕口構造
JPH07292783A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Ohbayashi Corp Pc部材の接続構造
JPH11148247A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Fujita Corp 積層ゴムを用いた構造物の免震方法
JP2003336213A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd コンクリート受け梁及びこれを用いた桁の架設方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103243818A (zh) * 2013-05-10 2013-08-14 汪洋 一种混凝土柱与钢梁的连接节点
CN103243818B (zh) * 2013-05-10 2015-12-09 汪洋 一种混凝土柱与钢梁的连接节点
CN110284593A (zh) * 2019-06-25 2019-09-27 启迪设计集团股份有限公司 一种内嵌式弱连接构造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5369226B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043768B2 (ja) 梁端部に半剛接合部を有する柱梁構造体
JP2016183539A (ja) 免震化構造、鉄骨支持構造体及び既設鉄骨支持構造体の免震化工法
EP3122681B1 (en) Lateral damping and intermediate support for escalators and moving walks in seismic events
JP5369226B2 (ja) 梁端部に半剛接合部を有する柱梁構造体
JP5984948B2 (ja) ローラーガイド、及びその製造方法
JP6362997B2 (ja) 乗客コンベアのリニューアル方法
JP5571446B2 (ja) 構造物の変位制限装置
JP5166956B2 (ja) 制震装置
JP2008013347A (ja) 工事用設備における免震壁つなぎ装置
JP2009013683A (ja) 建物の制震構造
JP4704851B2 (ja) クレーンの基礎免震受け梁構造
JP5927333B1 (ja) 制振装置および構造物
JP6445925B2 (ja) 天井構造およびその構築方法
JP4997354B1 (ja) 定着維持機能付きせん断力伝達用定着部材
JP2001152696A (ja) 屋根架構の免震支持装置
JP5102694B2 (ja) 支持取着具
JP2019049171A (ja) 免震構造
JP2010007260A (ja) 摩擦型エネルギ吸収装置
JP5841889B2 (ja) 柱脚用ピン構造
JP2010047953A (ja) 防振床構造
JP6479371B2 (ja) 制震架構の接合部構造
JP2016121472A (ja) 軸力柱の柱頭・柱脚構造
JP6208782B2 (ja) 動吸振装置及び床
JP4588909B2 (ja) 浮き上がり許容の制震構造
JP2023054601A (ja) 制振構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5369226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250