JP2012191745A - 電源回路システム - Google Patents

電源回路システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012191745A
JP2012191745A JP2011052910A JP2011052910A JP2012191745A JP 2012191745 A JP2012191745 A JP 2012191745A JP 2011052910 A JP2011052910 A JP 2011052910A JP 2011052910 A JP2011052910 A JP 2011052910A JP 2012191745 A JP2012191745 A JP 2012191745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
voltage
oscillation
charge pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011052910A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Kaneda
義宣 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Components Industries LLC
Original Assignee
Semiconductor Components Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Components Industries LLC filed Critical Semiconductor Components Industries LLC
Priority to JP2011052910A priority Critical patent/JP2012191745A/ja
Priority to US13/416,336 priority patent/US8995154B2/en
Publication of JP2012191745A publication Critical patent/JP2012191745A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/021Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/025Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in signal lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • H02M3/075Charge pumps of the Schenkel-type including a plurality of stages and two sets of clock signals, one set for the odd and one set for the even numbered stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】チャージポンプ回路の消費電流を所定の昇圧電圧を得るために必要最小限に抑える電源回路システムを提供する。
【解決手段】電源回路システム100は、可変抵抗回路10を備えたリング発振器20と、リング発振器20の発振出力信号OSC_OUTに応じて昇圧電圧HVを出力するチャージポンプ回路30、チャージポンプ回路30の昇圧電圧HVを調整する電圧レギュレータ回路40、電圧レギュレータ回路40に流れる第1の電流I0と、第1の基準電流とを比較する第1の電流比較回路50、前記第1の電流I0と、第2の基準電流を比較する第2の電流比較回路60、第1及び第2の電流比較回路50,60の第1及び第2の比較信号SIG_UP9U,SIG_UP18Uに応じて、可変抵抗回路10の抵抗値を制御するための制御信号(SEL2,SEL1,SEL0)を出力する制御回路70と、を含んで構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、消費電流の自己調整機能を備えた電源回路システムに関する。
従来の電源回路システムにおいては、チャージポンプ回路で生成した生成した昇圧電圧を電圧レギュレータ回路で所定電圧に調整し、この所定電圧を負荷回路に供給していた。この場合、チャージポンプ回路の昇圧電圧が所定電圧に到達すると、チャージポンプ回路の余剰電流は電圧レギュレータ回路を通して接地に流れることにより消費される。このため、チャージポンプ回路の消費電流を抑制することは、電源回路システムが搭載されたLSI全体の消費電流を抑制する上で大きく寄与する。
従来、電圧レギュレータ回路により調整されたチャージポンプ回路の昇圧電圧を検知し、その昇圧電圧が所定電圧に到達した時に、チャージポンプ回路の動作周波数等を調整するシステムが知られている。
特開2008−99370号公報 特開2008−125267号公報
しかしながら、電圧レギュレータ回路により調整されたチャージポンプ回路の昇圧電圧を検知し、その昇圧電圧が所定電圧に到達した時に、チャージポンプ回路の動作周波数等を調整する電源回路システムにおいては、出力電圧(昇圧電圧)のリップルが大きいという問題があった。また、従来の電源回路システムでは、負荷回路の負荷量が急激に変動した場合に安定な出力電圧を確保することができなかった。
本発明の電源回路システムは、発振周波数を制御可能に構成され、発振出力信号を出力する発振回路と、前記発振出力信号に応じて、入力電圧を昇圧した昇圧電圧を出力するチャージポンプ回路と、前記チャージポンプ回路の前記昇圧電圧を所定電圧に調整する電圧レギュレータ回路と、前記電圧レギュレータ回路に流れる第1の電流が第1の基準電流より小さい時に前記発振回路の発振周波数を高くし、前記第1の電流が前記第2の基準電流より大きい時に前記発振回路の発振周波数を低くし、前記第1の電流が第1の基準電流と前記第2の基準電流の間にある時は、前記発振回路の発振周波数を維持するように前記発振回路を制御する制御信号を出力する制御回路と、を備えることを特徴とするものである。
本発明の電源回路システムによれば、チャージポンプ回路の消費電流を所定の昇圧電圧を得るために必要最小限に抑えることができる。また、出力電圧のリップルを抑制すると共に、負荷回路の負荷量が急激に変動した場合であっても安定な出力電圧を確保することができる。
本発明の実施形態による電源回路システムの全体構成を示すブロック図である。 チャージポンプ回路30の回路図である。 電圧レギュレータ回路40の回路図である。 第1の電流比較回路の回路図である。 リング発振器20の回路図である。 可変抵抗回路10の回路図である。
図1は、本発明の実施形態による電源回路システム100の全体構成を示すブロック図である。
この電源回路システム100は、可変抵抗回路10を備えたリング発振器20(「発振回路」の一例)と、リング発振器20の発振出力信号OSC_OUTに応じて、入力電圧VDDを昇圧した昇圧電圧HVを出力するチャージポンプ回路30、チャージポンプ回路30の昇圧電圧HVを所定電圧に調整する電圧レギュレータ回路40、電圧レギュレータ回路40に流れる第1の電流I0と、予め設定された第1の基準電流とを比較する第1の電流比較回路50、電圧レギュレータ回路40に流れる第1の電流I0と、予め設定された第2の基準電流を比較する第2の電流比較回路60、第1及び第2の電流比較回路50,60の第1及び第2の比較信号SIG_UP9U,SIG_UP18Uに応じて、可変抵抗回路10の抵抗値を制御するための3ビットの制御信号(SEL2,SEL1,SEL0)を出力する制御回路70と、を含んで構成される。電圧レギュレータ回路40によって調整された昇圧電圧HVは、負荷回路80に印加される。
すなわち、電源回路システム100は、電圧レギュレータ回路40で消費している第1の電流I0を第1及び第2の電流比較回路50,60で検出する。そして、制御回路70は、電圧レギュレータ回路40に流れる第1の電流I0が、第1の基準電流より小さい時に、リング発振器20の発振周波数を高くし、第1の電流I0が第2の基準電流より大きい時に、リング発振器20の発振周波数を低くし、第1の電流I0が第1の基準電流と第2の基準電流の間にある時は、リング発振器20の発振周波数を維持するようにリング発振器20を制御する。
以下、電源回路システム100を構成している各回路の構成を説明する。
<<チャージポンプ回路30の構成>>
図2は、チャージポンプ回路30の回路図である。チャージポンプ回路30は、入力電圧VDDを昇圧した昇圧電圧HVを出力する回路であり、7個のダイオード31a〜31g(「電荷転送素子」の一例」)が同じ向きに直列に接続され、各接続ノードに6個のキャパシタ32a〜32fの第1の端子が接続されている。第1段のダイオード31aのアノードに電源電圧VDDが印加されている。
キャパシタ32a,32c,32eの第2の端子には、発振出力信号OSC_OUTがインバータ33を介して印加される。キャパシタ32b,32d,32fの第2の端子には、発振出力信号OSC_OUTが2段のインバータ33,34を介して印加される。つまり、キャパシタ32a,32c,32eには、発振出力信号OSC_OUTと逆相のクロック信号が印加され、キャパシタ32b,32d,32fには、発振出力信号OSC_OUTと同相のクロック信号が印加される。
発振出力信号OSC_OUTは、HレベルとLレベルを繰り返すクロック信号であり、Hレベルは電源電圧VDD、Lレベルは接地電圧(0V)になっている。チャージポンプ回路30の第1段に着目すると、発振出力信号OSC_OUTがHレベルの時は、第1段のキャパシタ32aの第2の端子はLレベルである。第1段のキャパシタ32aの第1の端子は、第1段のダイオード31aを介して電荷が転送されることでVDD−Vtに充電される。Vtはダイオード31a〜31gの順方向の閾値電圧である。
発振出力信号OSC_OUTがHレベルからLレベルに変化すると、第1段のキャパシタ32aの第2の端子はLレベルからHレベルに変化する。これにより、第1段のキャパシタ32aの第1の端子は、VDD-VtからVDD-Vt+VDD、つまり2・VDD-Vtに変化する。また、第2段のキャパシタ32bの第2の端子はLレベルになる。すると、第2段のダイオード31bを介して第2段のキャパシタ32bに電荷が転送され、第2段のキャパシタ32bの第1の端子は2・VDD-Vt-Vt、つまり2・(VDD-Vt)に充電される。この時、第1段のダイオード31aは逆バイアスによりオフし、電荷の逆流が防止されている。
このようにして、発振出力信号OSC_OUTに応じて、チャージポンプ回路30の第1段から後段に向けて電荷が転送され、各段において昇圧が行われる。そして、最終段のダイオード31gのカソードである出力端子35から7・(VDD-Vt)という昇圧電圧HVが出力される。この昇圧電圧HVは電圧レギュレータ回路40により所定電圧に調整される。なお、チャージポンプ回路30の段数は負荷回路80で必要とされる電圧に応じて変更することができる。また、ダイオード31a〜31gは、MOSトランジスタ等のスイッチング素子で形成することができる。
この場合、リング発振器20の発振周波数、つまり発振出力信号OSC_OUTの周波数が高いほど、チャージポンプ回路30の電荷転送レートが高くなるので、その消費電流は大きくなる。逆に、発振出力信号OSC_OUTの周波数が低いほど、チャージポンプ回路30の電荷転送レートが低くなるので、その消費電流は小さくなる。したがって、リング発振器20の発振周波数を制御することにより、チャージポンプ回路30の消費電流を制御することができる。
<<電圧レギュレータ回路40の構成>>
図3は、電圧レギュレータ回路40の回路図である。電圧レギュレータ回路40は、チャージポンプ回路30の昇圧電圧HVを任意の電圧レベルに調整するための回路である。オペアンプ41の第1の入力端子(+)に基準電圧源42を介して基準電圧VREF(例えば、1.2V)が印加される。チャージポンプ回路30の出力端子35と接地の間に抵抗43と抵抗44が直列に接続されている。抵抗43と抵抗44との接続ノードの電圧は、オペアンプ41の第2の入力端子(−)に印加される。
オペアンプ41の出力電圧は、Nチャネル型トランジスタ45のゲートに印加される。Nチャネル型トランジスタ45とPチャネル型MOSトランジスタ46はチャージポンプ回路30の出力端子35と接地の間に直列に接続されている。Pチャネル型MOSトランジスタ46のソースはチャージポンプ回路30の出力端子35に接続され、ゲート及びドレインは共通接続されている。Nチャネル型トランジスタ45のドレインはPチャネル型MOSトランジスタ46のドレインに接続され、そのソースは接地されている。
Nチャネル型トランジスタ45及びPチャネル型MOSトランジスタ46には第1の電流I0が流れる。これにより、オペアンプ41に負帰還がかかるので、オペアンプ41の第2の入力端子(−)の電圧は、第1の入力端子(+)に印加される基準電圧VREFに等しくなる。
抵抗43の抵抗値はR_H0、抵抗44の抵抗値はR_H1とすると、チャージポンプ回路30の昇圧電圧HVは、次の式(1)で表わされるので、2つの抵抗値R_H0,R_H1を調整することで、チャージポンプ回路30の昇圧電圧HVのレベルを任意に調整することができる。
HV=VREF×(R_H0+R_H1)/R_H1 ・・・・(1)
例えば、R_H0=75KΩ、R_H1=10KΩ、VREF=1.2Vに設定した場合、
HV=1.2V×(75K+10K)/10K=10.2Vとなる。
この電圧レギュレータ回路40に流れる第1の電流I0を検出するために、Pチャネル型MOSトランジスタ46,47,48が設けられている。Pチャネル型MOSトランジスタ46とPチャネル型MOSトランジスタ47はカレントミラーを形成する。
すなわち、Pチャネル型MOSトランジスタ47のソースはチャージポンプ回路30の出力端子35に接続され、そのゲートはPチャネル型MOSトランジスタ46のゲートと共通接続されている。Pチャネル型MOSトランジスタ46とPチャネル型MOSトランジスタ48はカレントミラーを形成する。すなわち、Pチャネル型MOSトランジスタ48のソースはチャージポンプ回路30の出力端子35に接続され、そのゲートはPチャネル型MOSトランジスタ46のゲートと共通接続されている。
この場合、Pチャネル型MOSトランジスタ46,47,48の各ゲート幅をGW0,GW1,GW2とすると、GW0>GW1>GW2という関係に設定されている。Pチャネル型MOSトランジスタ46,47,48の各ゲート長(GL)は等しくなっている。
例えば、GW0=10μm、GW1=2μm、GW2=1μmとし、Pチャネル型MOSトランジスタ47のドレインに接続された出力端子49−1から出力される第2の電流をIm_1、Pチャネル型MOSトランジスタ48のドレインに接続された出力端子49−2から出力される第3の電流をIm_2とすると、第2電流Im_1、第3の電流Im_2は、それぞれ第1の電流I0を用いて、Im_1=I0×2/10、Im_2=I0×1/10で表わすことができる。つまり、第2電流Im_1、第3の電流Im_2を第1の電流I0より小さく設定することで消費電流を抑えている。
<<第1及び第2の電流比較回路50,60の構成>>
図4は、第1の電流比較回路50の回路図である。第1の電流比較回路50は、Pチャネル型MOSトランジスタ47から出力される第2の電流Im_1と、定電流Ibaisとを比較する回路である。第2の電流Im_1を出力するPチャネル型MOSトランジスタ47、Nチャネル型MOSトランジスタ51,52、定電流であるバイアス電流Ibaisを生成するNチャネル型MOSトランジスタ53がこの順に直列に接続されている。Nチャネル型MOSトランジスタ53のゲートにはバイアス電圧Vbiasが印加され、そのソースは接地されている。
Nチャネル型MOSトランジスタ51,52の接続ノードJには、電源電圧VDDの供給を受けて動作するインバータ54の入力端子が接続されている。インバータ54の出力信号は電源電圧VDDの供給を受けて動作するインバータ55を介して、出力端子56から出力される。この出力端子56から第1の比較信号SIG_UP9Uが得られる。
Pチャネル型MOSトランジスタ47から出力される第2の電流Im_1は、Nチャネル型MOSトランジスタ51を介して接続ノードJに流れ込む。したがって、Im_1>Ibaisの時は、ノードJの電位は上昇する。Im_1<Ibaisの時は、ノードJの電位は下降する。これにより、Im_1>Ibaisの時は、第1の比較信号SIG_UP9Uの論理値は「1」(VDDレベル)、Im_1<Ibaisの時は、第1の比較信号SIG_UP9Uの論理は「0」になる。
第2の電流比較回路60は、Pチャネル型MOSトランジスタ48から出力される第3の電流Im_2と、定電流Ibaisとを比較する回路であり、第1の電流比較回路50と同様に構成される。この場合、その出力端子から第2の比較信号SIG_UP18Uが得られる。すなわち、Im_2>Ibaisの時は、第2の比較信号SIG_UP18Uの論理値は「1」(VDDレベル)、Im_2<Ibaisの時は、第2の比較信号SIG_UP18Uの論理値は「0」になる。
例えば、Ibais=1.8μAに設定し、Pチャネル型MOSトランジスタ46,47,48の各ゲート幅を、GW0=10μm、GW1=2μm、GW2=1μmに設定した場合、Im_1=I0×2/10、Im_2=I0×1/10である。
すると、Im_1>Ibaisとなるのは、I0>9.0μAである。また、Im_2>Ibaisとなるのは、I0>18.0μAの時である。表1に示すように、I0>9.0μAの時は、第1の比較信号SIG_UP9Uは「1」、I0>18.0μAの時は、第2の比較信号SIG_UP18Uは「1」である。したがって、第1の比較信号SIG_UP9U及び第2の比較信号SIG_UP18Uに基づき、電圧レギュレータ回路40に流れる第1の電流I0がどの電流範囲にあるかを検出することができる。
Figure 2012191745
電圧レギュレータ回路40に流れる第1の電流I0を直接、2つの基準電流(例えば、9.0μA、18.0μA)と比較することにより、第1の電流I0を検出する回路構成も可能であるが、消費電流が大きくなるという問題がある。
<<制御回路70の構成>>
制御回路70は、図1に示すように、第1及び第2の電流比較回路50,60から得られる第1及び第2の比較信号SIG_UP9U,SIG_UP18Uに応じて、可変抵抗回路10の抵抗値を制御するための3ビットの制御信号(SEL2,SEL1,SEL0)を出力する回路である。これにより、制御回路70は、電圧レギュレータ回路40で消費されている第1の電流I0が予め設定された許容電流量の範囲に(9.0μA〜18.0μA)に収束するように、チャージポンプ回路30の動作周波数、つまり、チャージポンプ回路30に供給される発振出力信号OSC_OUTの周波数を制御する。
具体的には、3ビットの制御信号(SEL2,SEL1,SEL0)に応じて、リング発振器20の発振周波数を決定する可変抵抗回路10の抵抗値を調整する。制御信号(SEL2,SEL1,SEL0)のデジタル値が大きいほど、可変抵抗回路10の抵抗値は大きくなるように構成される。また、リング発振器20は、可変抵抗回路10の抵抗値が大きいほど発振周波数が小さくなるように構成される。制御信号のビット数は適宜増減することができる。
したがって、制御回路70は、表2に示すように、電圧レギュレータ回路40で消費されている第1の電流I0が9.0μAより小さい時は、可変抵抗回路10の抵抗値を小さくすることによりリング発振器20の発振周波数を高くするようにリング発振器20を制御する。また、制御回路70は、第1の電流I0が18.0μAより大きい時は、可変抵抗回路10の抵抗値を大きくすることによりリング発振器20の発振周波数を低くするようにリング発振器20を制御する。制御回路70は、第1の電流I0が9.0μAより大きく、18.0μAより小さい時は、その時のリング発振器20の発振周波数を維持するようにリング発振器20を制御する。
Figure 2012191745
例えば、制御信号(SEL2,SEL1,SEL0)=(1,0,0)の状態で、第1の電流I0が許容電流量(例えば、18.0μAより大)より大きい場合、制御信号(SEL2,SEL1,SEL0)=(1,0,1)に移行し、チャージポンプ回路30の動作周波数を1段階落とす。第1の電流I0の検出は定期的に繰り返し行われる。そして、第1の電流I0が、なお許容電流量より大きい場合、制御信号(SEL2,SEL1,SEL0)=(1,1,0)に移行し、チャージポンプ回路30の動作周波数を更に1段階落とす。
そして、制御信号(SEL2,SEL1,SEL0)=(1,1,0)の状態で、第1の電流I0が、なお許容電流量(例えば、9.0μA)より小さい場合は、制御信号(SEL2,SEL1,SEL0)=(1,0,1)に戻し、チャージポンプ回路30の動作周波数を1段階上げる。こうした制御を定期的に繰り返すことにより、電圧レギュレータ回路40で消費されている第1の電流I0の平均値は、自動的に許容電流量の範囲に(9.0μA〜18.0μA)に収束される。
<<リング発振器20の構成>>
図5は、リング発振器20の回路図である。電源電圧VDDが供給されて動作する3段のCMOSインバータ21,22,23は、直列に接続され、第3段のCMOSインバータ23の出力が第1段のCMOSインバータ21に帰還入力されている。第3段のCMOSインバータ23の出力は、バッファを構成するCMOSインバータ24に入力されている。CMOSインバータ24の出力端子25から発振出力信号OSC_OUTが得られる。発振出力信号OSC_OUTは、HレベルとLレベルを繰り返すクロック信号であり、Hレベルは電源電圧VDD、Lレベルは接地電圧(0V)になっている。
リング発振器20は、制御回路70から出力される制御信号(SEL2,SEL1,SEL0)に応じて、発振周波数を可変にするために以下の構成を備えている。すなわち、CMOSインバータ21,22,23の電源側には、それぞれ、電流源であるPチャネル型MOSトランジスタ21a,22a,23aが接続されている。また、CMOSインバータ21,22,23の接地側には、それぞれ、電流源であるNチャネル型MOSトランジスタ21b,22b,23bが接続されている。
また、電源電圧VDDと接地の間に、可変抵抗回路10と電流源であるNチャネル型MOSトランジスタ26が直列に接続されている。これにより、可変抵抗回路10の抵抗値が変化すると、それに応じてNチャネル型MOSトランジスタ26の電流値が変化することになる。Nチャネル型MOSトランジスタ26のゲートとドレインは共通接続され、ソースは接地されている。
Nチャネル型MOSトランジスタ26とCMOSインバータ21,22,23のNチャネル型MOSトランジスタ21b,22b,23bは、それぞれカレントミラーを形成している。また、Nチャネル型MOSトランジスタ26とNチャネル型MOSトランジスタ27はカレントミラーを形成している。Nチャネル型MOSトランジスタ27はPチャネル型MOSトランジスタ28と直列に接続されている。Pチャネル型MOSトランジスタ28は、Pチャネル型MOSトランジスタ21a,22a,23aとそれぞれカレントミラーを形成している。
これにより、可変抵抗回路10の抵抗値が変化すると、それに応じてCMOSインバータ21,22,23に流れる電流が変化し、発振周波数が変化することになる。すなわち、可変抵抗回路10の抵抗値が大きくなると、CMOSインバータ21,22,23に流れる電流は減少するので発振周波数は低下し、逆に、可変抵抗回路10の抵抗値が小さくなると、CMOSインバータ21,22,23に流れる電流は減少するので発振周波数は高くなる。
図6は、可変抵抗回路10の回路図である。可変抵抗回路10は、制御回路70から出力される制御信号(SEL2,SEL1,SEL0)に応じて、抵抗値を制御可能に構成された回路である。電源電圧VDDとNチャネル型MOSトランジスタ26との間に、8個の抵抗R0〜R7が並列に接続され、各抵抗R0〜R7にPチャネル型の選択トランジスタ12−0〜12−7を直列に接続されている。抵抗R0〜R7は、例えば、表3に示すような異なる抵抗値を有している。
Figure 2012191745
そして、制御信号(SEL2,SEL1,SEL0)に応じて選択トランジスタ12−0〜12−7の中の1つをオンする選択回路11が設けられている。選択回路11は、3入力のNAND回路11−0〜11−7を含んで構成され、NAND回路11−0〜11−7の出力信号は対応する選択トランジスタ12−0〜12−7のゲートに印加される。
表3に示すように、(SEL2,SEL1,SEL0)=(0,0,0)の時は、抵抗R0(抵抗値100KΩ)が選択され、(SEL2,SEL1,SEL0)=(0,0,1)の時は、抵抗R2(抵抗値110KΩ)が選択される。これにより、可変抵抗回路10の抵抗値は、8段階に変更することができ、それに応じて、リング発振器20の発振周波数も8段階に変更することができる。
なお、制御信号のビット数に応じて、抵抗数等を増やすことでリング発振器20の発振周波数をさらに多段階に変更することも可能である。また、リング発振器20の代わりに他のタイプの発振器、例えば、RC発振器を利用することもできる。
以上説明したように、電源回路システム100によれば、電圧レギュレータ回路40に流れる第1の電流I0を検出し、それに基づいて、チャージポンプ回路30の動作周波数を制御することにより、チャージポンプ回路30で消費している電流を、負荷回路80を駆動するための昇圧電圧HVを得るために必要な最小限の電流量に抑えることができる。
また、電圧レギュレータ回路40の第1の電流I0を検出して帰還制御する方式を採用したので、電圧レギュレータ回路40により調整されるチャージポンプ回路30の昇圧電圧HVのリップルを抑制すると共に、負荷回路80の負荷量が急激に変動した場合であっても安定な昇圧電圧HV(出力電圧)を確保することができる。
本実施形態の電源回路システム100は、各種のLSIの中に内蔵することができるが、特に、EEPROMの電源回路システムとして好適である。EEPROMにおいては、メモリセルのデータ消去、プログラム、データ読み出し、という動作モードに対応して、ビット線、ワード線、ソース線に所定の電圧を供給する必要がある。この場合、チャージポンプ回路30の消費電流はEEPROM全体の大部分(約80%)を占めることになる。
本実施形態の電源回路システム100によれば、電圧レギュレータ回路40により調整した昇圧電圧HVを動作モード毎に切り換えて、ビット線等に供給することができる。その際に、チャージポンプ回路30の消費電流を各動作モードにおいて必要最小限に抑えることが可能である。
10 可変抵抗回路
20 リング発振器
30 チャージポンプ回路
40 電圧レギュレータ回路
50 第1の電流比較回路
60 第2の電流比較回路
70 制御回路
80 負荷回路

Claims (8)

  1. 発振周波数を制御可能に構成され、発振出力信号を出力する発振回路と、
    前記発振出力信号に応じて、入力電圧を昇圧した昇圧電圧を出力するチャージポンプ回路と、
    前記チャージポンプ回路の前記昇圧電圧を所定電圧に調整する電圧レギュレータ回路と、
    前記電圧レギュレータ回路に流れる第1の電流が第1の基準電流より小さい時に前記発振回路の発振周波数を高くし、前記第1の電流が前記第2の基準電流より大きい時に前記発振回路の発振周波数を低くし、前記第1の電流が第1の基準電流と前記第2の基準電流の間にある時は、前記発振回路の発振周波数を維持するように前記発振回路を制御する制御信号を出力する制御回路と、を備えることを特徴とする電源回路システム。
  2. 前記チャージポンプ回路は、入力電圧が印加された電荷転送素子と、一端が前記電荷転送素子に結合され、他端に前記発振出力信号が印加されたキャパシタとを含み、前記発振出力信号に応じて電荷を転送することにより、前記入力電圧を昇圧した昇圧電圧を出力することを特徴とする請求項1に記載の電源回路システム。
  3. 前記電圧レギュレータ回路は、第1の入力端子に基準電圧が印加され、第2の入力端子に前記昇圧電圧に応じて電圧が印加されたオペアンプと、このオペアンプと、このオペアンプの出力電圧によって制御され、前記第1の電流を流す第1のトランジスタと、を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の電源回路システム。
  4. 発振周波数を制御可能に構成され、発振出力信号を出力する発振回路と、
    前記発振出力信号に応じて、入力電圧を昇圧した昇圧電圧を出力するチャージポンプ回路と、
    第1の入力端子に基準電圧が印加され、第2の入力端子に前記昇圧電圧に応じた電圧が印加されたオペアンプと、このオペアンプの出力電圧によって制御され、前記第1の電流を流す第1のトランジスタと、を備え、前記チャージポンプ回路の前記昇圧電圧を所定電圧に調整する電圧レギュレータ回路と、
    前記第1のトランジスタと前記チャージポンプ回路の出力端子の間に接続された第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタとカレントミラーを形成し、前記第1の電流に比例し、前記第1の電流より小さい第2の電流を出力する第3のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタとカレントミラーを形成し、前記第1の電流に比例し、前記第2の電流より小さい第3の電流を出力する第4のトランジスタと、
    前記第2の電流と定電流とを比較する第1の電流比較回路と、
    前記第3の電流と前記定電流とを比較する第2の電流比較回路と、
    前記第2の電流が前記定電流より小さい時に、前記発振回路の発振周波数を高くし、前記第3の電流が前記定電流より大きい時に、前記発振回路の発振周波数を低くし、前記第2の電流が前記定電流より大きく、前記第3の電流が前記定電流より小さい時に、前記発振回路の発振周波数を維持するように前記発振回路を制御する制御信号を出力する制御回路と、を備えることを特徴とする電源回路システム。
  5. 前記チャージポンプ回路は、入力電圧が印加された電荷転送素子と、一端が前記電荷転送素子に結合され、他端に前記発振出力信号が印加されたキャパシタとを含み、前記発振出力信号に応じて電荷を転送することにより、前記入力電圧を昇圧した昇圧電圧を出力する請求項4に記載の電源回路システム。
  6. 前記第1の電流比較回路は、前記第3のトランジスタに直列に接続され、前記定電流を流す第1の電流源と、前記第3のトランジスタと前記第1の電流源との接続ノードの電圧が印加される第1のインバータと、を備え、
    前記第2の電流比較回路は、前記第4のトランジスタに直列に接続され、前記定電流を流す第2の電流源と、前記第4のトランジスタと前記第2の電流源との接続ノードの電圧が印加される第2のインバータと、を備えることを特徴とする請求項4又は5に記載の電源回路システム。
  7. 前記発振回路は、前記制御回路の前記制御信号に応じて抵抗値が変化する可変抵抗回路を備え、前記可変抵抗回路に流れる電流に応じて動作するリング発振器であることを請求項1乃至6のいずれかに記載の電源回路システム。
  8. 前記可変抵抗回路は、複数の抵抗と、前記制御信号に応じて前記複数の抵抗の中、いずれか1つの抵抗を選択する選択回路と、を備えることを特徴とする請求項7に記載の電源回路システム。
JP2011052910A 2011-03-10 2011-03-10 電源回路システム Withdrawn JP2012191745A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011052910A JP2012191745A (ja) 2011-03-10 2011-03-10 電源回路システム
US13/416,336 US8995154B2 (en) 2011-03-10 2012-03-09 Power supply circuit system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011052910A JP2012191745A (ja) 2011-03-10 2011-03-10 電源回路システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012191745A true JP2012191745A (ja) 2012-10-04

Family

ID=46795452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011052910A Withdrawn JP2012191745A (ja) 2011-03-10 2011-03-10 電源回路システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8995154B2 (ja)
JP (1) JP2012191745A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7719343B2 (en) 2003-09-08 2010-05-18 Peregrine Semiconductor Corporation Low noise charge pump method and apparatus
US9660590B2 (en) 2008-07-18 2017-05-23 Peregrine Semiconductor Corporation Low-noise high efficiency bias generation circuits and method
US8816659B2 (en) 2010-08-06 2014-08-26 Peregrine Semiconductor Corporation Low-noise high efficiency bias generation circuits and method
US8339185B2 (en) 2010-12-20 2012-12-25 Sandisk 3D Llc Charge pump system that dynamically selects number of active stages
US9413362B2 (en) 2011-01-18 2016-08-09 Peregrine Semiconductor Corporation Differential charge pump
US9081399B2 (en) 2012-07-09 2015-07-14 Silanna Semiconductor U.S.A., Inc. Charge pump regulator circuit with variable amplitude control
US9041370B2 (en) 2012-07-09 2015-05-26 Silanna Semiconductor U.S.A., Inc. Charge pump regulator circuit with a variable drive voltage ring oscillator
US9318161B2 (en) * 2012-11-16 2016-04-19 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory robust start-up using analog-to-digital converter
US8836412B2 (en) 2013-02-11 2014-09-16 Sandisk 3D Llc Charge pump with a power-controlled clock buffer to reduce power consumption and output voltage ripple
US9857814B2 (en) * 2013-05-17 2018-01-02 Intel Corporation On-chip supply generator using dynamic circuit reference
DE102013209712A1 (de) * 2013-05-24 2014-11-27 Mahle International Gmbh Bordnetz-Anordnung für ein Kraftfahrzeug
US8981835B2 (en) 2013-06-18 2015-03-17 Sandisk Technologies Inc. Efficient voltage doubler
US9024680B2 (en) 2013-06-24 2015-05-05 Sandisk Technologies Inc. Efficiency for charge pumps with low supply voltages
US9077238B2 (en) 2013-06-25 2015-07-07 SanDisk Technologies, Inc. Capacitive regulation of charge pumps without refresh operation interruption
US9007046B2 (en) 2013-06-27 2015-04-14 Sandisk Technologies Inc. Efficient high voltage bias regulation circuit
EP2843818B1 (en) * 2013-08-27 2020-04-22 EM Microelectronic-Marin SA Regulation circuit for a charge pump and method of regulation
US9083231B2 (en) 2013-09-30 2015-07-14 Sandisk Technologies Inc. Amplitude modulation for pass gate to improve charge pump efficiency
US9154027B2 (en) * 2013-12-09 2015-10-06 Sandisk Technologies Inc. Dynamic load matching charge pump for reduced current consumption
KR101525701B1 (ko) * 2013-12-10 2015-06-03 삼성전기주식회사 출력 전압 제어 장치 및 이를 포함하는 전압 승압 장치
CN105336369B (zh) * 2014-07-22 2019-09-10 硅存储技术公司 用于高速闪存存储器***的位线调节器
US9917507B2 (en) 2015-05-28 2018-03-13 Sandisk Technologies Llc Dynamic clock period modulation scheme for variable charge pump load currents
KR20170003025A (ko) * 2015-06-30 2017-01-09 에스케이하이닉스 주식회사 내부전압 생성회로
US9647536B2 (en) 2015-07-28 2017-05-09 Sandisk Technologies Llc High voltage generation using low voltage devices
US9520776B1 (en) 2015-09-18 2016-12-13 Sandisk Technologies Llc Selective body bias for charge pump transfer switches
US10250132B2 (en) * 2017-06-09 2019-04-02 Nanya Technology Corporation Voltage system and operating method thereof
US10784876B1 (en) 2019-03-14 2020-09-22 Stmicroelectronics Design And Application S.R.O. Charge pump with load driven clock frequency management

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466100B2 (en) * 2001-01-08 2002-10-15 International Business Machines Corporation Linear voltage controlled oscillator transconductor with gain compensation
US6980047B1 (en) * 2002-06-20 2005-12-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Low power high voltage ramp-up control circuit
TWI315456B (en) * 2005-07-21 2009-10-01 Novatek Microelectronics Corp Charge pump control circuit
US7224207B2 (en) * 2005-09-20 2007-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Charge pump system with smooth voltage output
US8098089B2 (en) * 2006-07-28 2012-01-17 Stmicroelectronics S.R.L. Voltage booster
JP4311687B2 (ja) 2006-10-06 2009-08-12 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 電源回路およびバッテリ装置
JP5238943B2 (ja) 2006-11-14 2013-07-17 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 高電圧回路のリセット回路
US7973592B2 (en) * 2009-07-21 2011-07-05 Sandisk Corporation Charge pump with current based regulation

Also Published As

Publication number Publication date
US8995154B2 (en) 2015-03-31
US20120230071A1 (en) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012191745A (ja) 電源回路システム
US10192594B2 (en) Semiconductor device
JP2020510397A (ja) 低ドロップアウトレギュレータ
JP6042091B2 (ja) スイッチングレギュレータの制御回路、スイッチングレギュレータおよび電子機器、スイッチング電源装置、テレビ
JP4557577B2 (ja) チャージポンプ回路
US8575986B2 (en) Level shift circuit and switching regulator using the same
JP2004280923A (ja) 内部電源回路
JP2013153288A (ja) コンパレータ、それを用いたオシレータ、dc/dcコンバータの制御回路、dc/dcコンバータ、電子機器
KR100818105B1 (ko) 내부 전압 발생 회로
US10230357B1 (en) Gate control circuit
US10454376B1 (en) Power supply circuit
JP2016063723A (ja) スイッチング電源装置
JP2017126259A (ja) 電源装置
CN102096433A (zh) 内部电压发生器
US8519778B2 (en) Semiconductor integrated circuit and booster circuit including the same
JP6090214B2 (ja) 電源回路
TWI672572B (zh) 電壓調節器
US9484810B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI773214B (zh) 振盪電路以及半導體積體電路
JP2010130136A (ja) オーディオ信号処理回路およびチャージポンプ回路の制御方法
JP2008099481A (ja) チャージポンプ回路
JP2004103941A (ja) 電圧発生装置
US11626802B2 (en) Detection circuit and DC-DC converter
JP6272442B2 (ja) スイッチング電源装置、半導体装置、テレビ
JP7350942B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513