JP2012186443A - 超小型光ファイバ増幅器 - Google Patents

超小型光ファイバ増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012186443A
JP2012186443A JP2011268030A JP2011268030A JP2012186443A JP 2012186443 A JP2012186443 A JP 2012186443A JP 2011268030 A JP2011268030 A JP 2011268030A JP 2011268030 A JP2011268030 A JP 2011268030A JP 2012186443 A JP2012186443 A JP 2012186443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
module
fiber amplifier
optical module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011268030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5762266B2 (ja
Inventor
Sung-Jun Kim
性 準 金
Jeong-Mee Kim
貞 美 金
Soo-Young Yoon
秀 永 尹
Myeong-Gyu Choi
明 圭 崔
Jon-Kwon Yi
ジョン 権 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LICOM CO Ltd
Original Assignee
LICOM CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LICOM CO Ltd filed Critical LICOM CO Ltd
Publication of JP2012186443A publication Critical patent/JP2012186443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762266B2 publication Critical patent/JP5762266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • G02B26/04Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light by periodically varying the intensity of light, e.g. using choppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06704Housings; Packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0064Anti-reflection devices, e.g. optical isolaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】光モジュールサイズを最小化し、ボード実装時モジュール設置自由度を向上できる超小型光ファイバ増幅器を提供する。
【解決手段】内部に複数の光素子が配置されると共に、光ファイバ200をモジュールの内部に引き込む入力ポートとモジュールの外側に引き出す出力ポートを備える光モジュール100と、光モジュール100の入力ポート及び出力ポートを通じて光モジュール100に引き込みまたは引き出され、光モジュール100に備えられる光素子と結合しつつ、光モジュール100外側で光ファイバ200が破損しない半径以上の曲率半径を有するように配置される光ファイバ200を備えて構成される。光ファイバ増幅器は、光ファイバ増幅器を構成する光素子を相互結合するための光ファイバ200が光モジュール100の外側に配置され、光素子は少なくとも一以上の光モジュール100に分散配置される。
【選択図】図4

Description

本発明は光モジュールサイズの最小化に係り、より詳しくは、ボード実装時モジュールの設置自由度を向上した超小型光ファイバ増幅器に関する。
現在、遠隔地に離れている装置間の信号伝送を光信号を用いて行うようになり光通信システムが幅広く普及し使用されている。また、同時に光信号を電気信号に変換せず、そのまま増幅できるようにした光ファイバ増幅器の使用も飛躍的に伸びつつある。光ファイバ増幅器は光増幅手段であって、例えばエルビウムをドープした光増幅光ファイバ(Erbium−Doped Fiber)を採用する。
図1は光増幅光ファイバを採用する光ファイバ増幅器モジュール(M)の構成を概略的に示した図である。
図において、光ファイバ増幅器モジュール(M)は、光ファイバ増幅器を構成する少なくとも一つ以上の光素子とから構成される光素子ブロック1と、光素子ブロック1に備えられる光素子を光的に相互結合するための結合光ファイバ21と光増幅光ファイバ22を備える光ファイバブロック2、及び光ファイバ増幅器の全般的な動作を制御するための制御ブロック3を含んで構成される。また、光ファイバ増幅器モジュール(M)の外側には外部光を流入するための光入力ポート(IP)と増幅された光を出力するための光出力ポート(OP)とが備えられる。
前記光ファイバ増幅器モジュール(M)は、通信システムにおいて他のモジュールなどと共にボード上に実装され、通信システムを通じて送受信される光信号を増幅するなどの機能を提供する。
ところが、近年、通信システムや通信装置に対する急速な小型化及び軽量化に伴い、通信装置などにカードタイプに着脱自在に挿入されるボードのサイズも次第に小さくなっている。そして、これにより、ボードに実装されるべきモジュールやデバイスのサイズも超小型のものが求められている。
(例えば参考文献1参照)
図2は光通信システムや装置に採用されるボード構成の一例を示した平面図である。
図2において、Aは通信装置などにカードタイプに着脱自在に結合されるボードである。該ボード(A)上には光ファイバ増幅器モジュール(M)と共に、他の通信モジュール(B、C、D、E、F)が配置される。この際、他の通信モジュールとしては、電源モジュール、送受信モジュール及び制御モジュールなどがある。前述したように通信装置の小型化及び軽量化に伴い、これに実装されるボードのサイズも縮小している。図2に示すように、小型化したボード上に他の通信モジュール(B、C、D、E、F)を配置すれば余裕空間が十分に残らないので、光ファイバ増幅器モジュール(M)を設置する空間が足りなくなる。参考までに、図2に示した光ファイバ増幅器モジュール(M)は、実際ボード(A)のサイズに対応する従来の規格化した光ファイバ増幅器モジュールのサイズを示したものである。
前述した問題点を解決するためには、光ファイバ増幅器モジュール(M)のサイズを最小化して、ボード(A)上の余裕空間に光ファイバ増幅器モジュール(M)を実装する必要がある。
図1に示したように、光ファイバ増幅器モジュール(M)は光素子ブロック1及び制御ブロック3と共に光ファイバブロック2を備える。光ファイバブロック2を構成する結合光ファイバ21と光増幅光ファイバ22は設置空間を最小化するために巻き取られた形態に構成するが、光ファイバを巻き取る場合は該当光ファイバを介して伝送される光信号の伝達損失を防止するため、光ファイバの曲率半径を一定サイズ以上に保つ必要がある。従って、光ファイバ増幅器モジュール(M)のサイズを一定サイズ以下に縮小するのは不可能である。
このことから、光ファイバ増幅器モジュール(M)のサイズは一定サイズ以上に保持する必要があり、このような光ファイバ増幅器モジュール(M)が実装されるボード(A)のサイズも、これに比例して一定サイズ以上に保つ必要がある。そして、このことは、光通信システムや装置のサイズを小型化するのに大きな障害となっている。
特開2004−207677号公報
本発明は前記のような点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、光ファイバ増幅器のサイズを最小化し、その設置自由度を大幅に向上することによって、光ファイバ増幅器を実装する光通信ボードのサイズを大幅に縮めることが可能な超小型光ファイバ増幅器を提供することにある。
このような目的を達成するための本発明の第1観点に係る超小型光ファイバ増幅器は、内部に複数の光素子が配置されると共に、光ファイバをモジュールの内部に引き込むための入力ポートと光ファイバをモジュールの外側に引き出すための出力ポートとを備える光モジュールと、前記光モジュールの入力ポート及び出力ポートを介して光モジュールに引き込みまたは引き出され、前記光モジュールに備えられる光素子と結合しつつ、光モジュールの外側で一定曲率半径以上を有するように配置される光ファイバを備えて構成され、前記光ファイバは結合用光ファイバと、光信号増幅のための光増幅光ファイバを含んで構成されることを特徴とする。
また、前記結合用光ファイバは、一端が一つの光素子と結合され、他端は前記出力ポートを通じて光モジュールの外側に引き出された後前記入力ポートを通じて光モジュールの内側に引き込まれ他の光素子と結合されることを特徴とする。
また、前記光増幅光ファイバは、一端が一つの光素子と結合され、他端は少なくとも2回以上前記光モジュールの入力ポートと出力ポートを経由すると共に、光モジュールの外側で光ファイバが破損しない半径以上の曲率半径を有するように配置されることを特徴とする。
また、前記光モジュールの内側には光ファイバを安定に保持したり固定するためのガイドをさらに備えて構成されることを特徴とする。
本発明の第2観点に係る超小型光ファイバ増幅器は、複数の光素子と、光素子の間を結合するための結合光ファイバ、及び光信号を増幅するための光増幅光ファイバを備える光ファイバ増幅器において、前記光ファイバ増幅器は少なくとも2つ以上の光モジュールを備え、前記光モジュールはそれぞれ少なくとも1つ以上の光素子を備えて構成されると共に、光ファイバをモジュールの内部に引き込むための入力ポートと光ファイバをモジュールの外側に引き出すための出力ポートを備えて構成され、前記光ファイバは光モジュールの入力ポート及び出力ポートを通じて光モジュールに引き込みまたは引き出され、前記光モジュールに備えられる光素子と結合しつつ光モジュールの外側で光ファイバが破損しない半径以上の曲率半径を有するように配置され、前記光ファイバは結合用光ファイバと、光信号増幅のための光増幅光ファイバを含んで構成されることを特徴とする。
また、前記複数の光素子は能動素子と受動素子とを含み、能動素子と受動素子は相異なる光モジュール内に備えられることを特徴とする。
また、一つの光モジュールから引き出された光ファイバは他の光モジュールに引き込まれることを特徴とする。
また、前記光増幅光ファイバは、少なくとも2つ以上の光モジュールを2回以上経由するとともに、光モジュールの外側で光ファイバが破損しない半径以上の曲率半径を有するように配置されることを特徴とする。
また、前記光モジュールの内側には光ファイバを安定に保持したり固定するためのガイドをさらに備えて構成されることを特徴とする。
以上述べたように、本発明によれば、光ファイバ増幅器を構成する光素子を相互結合する光ファイバを光モジュールの外側に配置する。また、前記光素子は少なくとも一つ以上の光モジュールに分散配置される。従って、本発明に係る光ファイバ増幅器は光モジュールのサイズを大幅に縮めて、ボード上に光モジュールを実装する場合にその設置面積を大幅に縮小する。
従来の光ファイバ増幅器モジュールの内部構成を示す図。 図1に示した光ファイバ増幅器モジュールが実装される光通信ボードの平面構成を示す図。 本発明が適用される光ファイバ増幅器の構成を示す構成図。 本発明の第1実施形態に係る超小型光ファイバ増幅器の構成を示す図。 図4に示した結合光ファイバ210と光モジュール100の内部に配置された光素子間の結合構成を説明する図。 図4に示した超小型光ファイバ増幅器を図2に示した光通信ボードに装着した状態を示す図 本発明の第2実施形態に係る超小型光ファイバ増幅器の構成を示す図 図7に示した超小型光ファイバ増幅器を図2に示した光通信ボードに装着した状態を示す図。
以下、添付した図面に基づき本発明に係る実施形態を説明する。但し、後述する実施形態は、本発明の一望ましい具現例を例示的に示したものであって、このような実施形態の例示は本発明の権利範囲を制限するためのものではない。本発明は技術的範囲内で多様に変形して実施できる。
まず、図3を参照して本発明が適用される光ファイバ増幅器の構成を説明する。
図3は光ファイバ増幅器の構成例を示したブロック構成図である。
図において、外部からの入力光信号(s)は第1カプラ101の入力端に結合される。第1カプラ101は入力される光信号を、例えば99:1に分割して、それぞれ第1アイソレータ102及び第1フォトダイオード104に入力する。第1アイソレータ102は光信号やポンピング光が逆方向に進むことを防止するためのものである。
第1アイソレータ102を介して進む光信号は、波長分割マルチプレクサ(Wavelength Division Multiplexing:WDM)103に入力される。波長分割マルチプレクサ103は第1アイソレータ102から入力される光信号とポンピング用レーザダイオード105から印加されるポンピング光を光増幅光ファイバ220に提供するようになる。光増幅光ファイバ220は、例えばEDF(Erbium−Doped Fiber)で構成される。
次いで、光増幅光ファイバ220から出力される光信号は、第2アイソレータ106を通じて第2カプラ107に印加される。第2 アイソレータ106は第1アイソレータ102と同様に光信号などが逆方向に進むことを遮断するためのものである。
そして、第2カプラ107は、第2アイソレータ106から入力される光を、例えば99:1に分割して、それぞれ出力光として出力すると共に、第2フォトダイオード108に入力される。
前記第1及び第2フォトダイオード104、108は、それぞれ第1及び第2カプラ101、107から印加される光を光電変換して入力光の強さに対応する電気信号のレベルに変換する。このように変換された電気信号は制御手段109へ印加される。
制御手段109は第1及び第2フォトダイオード104、108から印加される電気信号のレベルに基づきポンピング用レーザダイオード105のポンピング光出力レベルを制御することによって光増幅光ファイバ220における光増幅レベルを適正に調節する。
前述した構成において、第1及び第2カプラ101、107、第1及び第2フォトダイオード104、108、第1及び第2アイソレータ102、106、波長分割マルチプレクサ103及びポンピング用レーザダイオード105は全て光素子であって、これらは全て光ファイバを通じて相互結合される。本明細書では、このように光素子を相互結合する光ファイバを結合光ファイバと称する。
図4は本発明の第1実施形態に係る超小型光ファイバ増幅器の構成を概略的に示す図である。
図4に示すように、本発明に係る超小型光ファイバ増幅器は、内部に複数の光素子及び 制御手段が備えられる光モジュール100と、該光モジュール100に備えられた光素子と結合しつつ、光モジュール100の外側に巻取り形態に配置される複数の光ファイバ200を備えて構成される。
前記光モジュール100に備えられる光素子としては、例えば図3において説明したように、カプラ101、107、アイソレータ102、106、フォトダイオード104、108、ポンピング用レーザダイオード105などがある。勿論、光モジュール100に備えられる光素子としては、これら光素子のほか、他の光素子が含まれる。これら光素子の種類と数は光ファイバ増幅器の構成によって違ってくる。
前記光ファイバ200は、光モジュール100の内部に配置される複数の光素子と結合する複数の結合光ファイバ210と、例えばエルビウムがドープされた光ファイバで構成される光増幅光ファイバ220を含んで構成される。ここで、結合光ファイバ210と光増幅光ファイバ220は複数本のラインが巻き取られた形態に構成され、それぞれの光ファイバラインは 光モジュール100の入力ポート(IP)を通じて光モジュール100の内側に流入されると共に、光モジュール100の出力ポート(OP)を通じて外側に引き出されるように構成される。
また、前記結合光ファイバ210は、例えば図5に示すように、図4の入力ポート(IP)を通じて光モジュール100の内側に入力される結合光ファイバ210が第1光素子110の入力端に結合され、第1光素子110の出力端に結合された結合光ファイバ210は光モジュール100の出力ポート(OP)を通じて光モジュール100の外部へ引き出されて円や楕円形態に進まれた後、再び光モジュール100の入力ポート(IP)に流入されて第2光素子120の入力端に結合され、第2 光素子120の出力端に結合された結合光ファイバ210が光モジュール100の出力ポート(OP)を通じて光モジュール100の外部に引き出される形態で光素子の間を結合する。
図面に具体的に示されていないが、光増幅光ファイバ220の場合は一端が光素子、すなわち図3において波長分割マルチプレクサ103の出力端に結合され、その後は該当長さほど光モジュール100を貫通して巻き取られた後、他の光素子、すなわち図3において第2アイソレータ106の入力端に結合される。光増幅光ファイバ220は少なくとも2回以上光モジュール100の内部を経由して巻き取られる。
図5は単に光素子が結合光ファイバ210を通じて相互結合される形態を説明する図である。光モジュール100内に備えられる光素子の数が特定な値に限定されないことは当業者にとって容易に理解できよう。
また、図面に具体的に示していないが、前記光モジュール100の内側には構造的に結合光ファイバ210や光増幅光ファイバ220を安定的に固定したり保持するためのガイドが形成される。
図6は図4に示した超小型光ファイバ増幅器をボード上に装着した状態を例示した図である。図6は従来の構成を示した図2に対応するもので、図2と実質的に同じ部分には同じ参照符号が付されている。
図1及び図2に示した従来の光ファイバ増幅器モジュール(M)は、光素子ブロック1と光ファイバブロック2、及び制御ブロック3の全てがモジュール(M)の内部に備えられている。従って、光ファイバ増幅器モジュール(M)のサイズが必然的に大きくなる。
これについて、本実施形態に係る光ファイバ増幅器は結合光ファイバ210と光増幅光ファイバ220を含む光ファイバ200が光モジュール100の外側に配置される。従って、光モジュール100のサイズを大幅に縮小できるようになる。
図6に示したように、本実施例に係る光ファイバ増幅器をボード(A)上に実装する場合は、他の 通信モジュール(B、C、D、E、F)間の適切な空間に光モジュール100を実装し、光ファイバ200を他の通信モジュール(B、C、D、E、F)間の空間に沿って適宜配置することにより、光ファイバ増幅器を設置できる。
従って、本実施形態に係る光ファイバ増幅器を採用すれば、ボード(A)上に配置される他の通信モジュール(B、C、D、E、F)の設計自由度が大幅に増大することは勿論、ボード(A)のサイズを大幅に縮小できる。
図7は本発明の第2実施形態に係る超小型光ファイバ増幅器の構成を示した図である。
図7に示した実施形態は、図4の実施形態において光モジュール100を多数個、例えば2つの光モジュールに分散して構成したものである。すなわち、図7では第1及び第2光モジュール300、400が具備され、これら第1及び第2光モジュール300、400は光ファイバ200を通じて相互結合される。本実施形態においても図4の実施形態と同じく、光ファイバ200は結合光ファイバ及び光増幅光ファイバを含んで構成される。また、光ファイバ200は第1及び第2光モジュール300、400の間で光ファイバが破損いない半径以上の曲率半径を有するように配置される。
第1及び第2光モジュール300,400内には図4の光モジュール100内に備えられる素子が分散配置される。望ましくは、第1及び第2光モジュール300、400に備えられる光素子は外部電力を使用するか否かに基づき分離配置される。
図3に示した光ファイバ増幅器は、外部電力を要する能動素子と外部電力要しない受動素子とに区分される。図3において、能動素子には第1及び第2フォトダイオード104、108とポンピング用レーザダイオード105及び制御手段109が含まれ、受動素子には第1及び第2カプラ101、107、第1及び第2アイソレータ102、106及び波長分割マルチプレクサ103が含まれる。
第1及び第2光モジュール300、400に分散配置される光素子を能動素子と受動素子の概念で区分すれば、外部電源をいずれか一つの光モジュールだけに供給すればよいので、 ボードの構成をさらに単純化することができる。勿論、第1及び第2光モジュール300、400に対する光素子の分散配置法は特定な方法に限られない。
図3及び図7において、能動素子を用いて第1光モジュール300を構成し、受動素子を用いて第2光モジュール400を構成する場合に、光ファイバ200を用いて第1及び第2光モジュール300,400を結合する方法をさらに具体的に説明する。
外部からの入力光信号(s)が伝送される結合光ファイバ210は、入力ポート(IP2)を通じて第2光モジュール400の内部に引き込まれて、第1カプラ101の入力端に結合される。第1カプラ101は2つの出力端を備える。これら出力端に結合される結合光ファイバ210はそれぞれ第2光モジュール400の出力ポート(OP2)を通じて外部に引き出された後、第1光モジュール300の入力ポート(IP1)を通じて第1光モジュール300の内側に引き込まれる。
第1光モジュール300に引き込まれた結合光ファイバのうち一つは第1光モジュール300内の第1フォトダイオード104に結合され、もう一つは第1光モジュール300をそのまま通過して、第1光モジュール300の出力ポート(OP1)を通じて外部に引き出された後、第2光モジュール400の入力ポート(IP2)を通じて第2光モジュール400の内部に引き込まれて、第1アイソレータ102の入力端に結合される。そして、このような方式で他の光素子が結合光ファイバ210を通じて結合される。
一方、光増幅光ファイバ220の場合は、第2光モジュール400内の波長分割マルチプレクサ103の出力端から始まって出力ポート(OP2)を通じて引き出された後、該当長さほど第1光モジュール300と第2光モジュール400の内部を貫通しつつ引き続き巻き取られ、その終端は第2光モジュール400内の第2アイソレータ106の入力端に結合される。
本実施形態に係る光ファイバ増幅器は光モジュールが多数個に分散構成されて光モジュールのサイズがさらに縮小する。従って、ボード(A)上に実装される他の通信モジュール(B、C、D、E、F)の設計自由度がさらに増大することは勿論、ボード(A)のサイズもやはりさらに縮小できるようになる。
図8は図7に示した超小型光ファイバ増幅器をボード上に装着した状態の一例を例示的に示した図である。
図8から分るように、本実施形態に係る光ファイバ増幅器は光モジュール300、400のサイズを最小化するので、他の通信モジュール(B、C、D、E、F)間の空間に適宜光モジュール300、400を配置できる。また、光モジュール300、400を相互結合するための光ファイバ200もボード(A)上に適宜に配置できる。
従って、本実施形態に係る光ファイバ増幅器は、ボード(A)上に他の通信モジュール(B、C、D、E、F)を配置する光ファイバ増幅器のための別の空間を考慮する必要性が大幅に減少するので、ボード(A)の設計自由度が大幅に向上することは勿論、ボード(A)のサイズもさらに縮小できる。
また、図8は本実施形態に係る光ファイバ増幅器を配置するための一つの構造例を例示的に示したものである。本実施形態に係る光ファイバ増幅器は光モジュールのサイズを大幅に縮小することによって設計者の設計自由度を高めるようにしたので、本実施形態に係る光モジュールの配置構成はボード設計者が任意に変更して実施することが可能である。
また、本発明は前述した実施形態に限られず、本発明の技術的範囲内で多様に変形して実施することができる。
本発明は、ボード実装時モジュールの設置自由度を向上した超小型光ファイバ増幅器の分野に適用できる。
100、300、400 : 光モジュール
101、107 : 第1、第2カプラ
102,106 : 第1、第2アイソレータ
103 : 波長分割マルチプレクサ
104、108 : 第1、第2フォトダイオード
105 : ポンピング用レーザダイオード
109 : 制御手段
110、120 : 第1、第2光素子
200 : 光ファイバ
210 : 結合光ファイバ
220 : 光増幅光ファイバ

Claims (8)

  1. 内部に複数の光素子が配置されると共に、光ファイバをモジュールの内部に引き込むための入力ポートと光ファイバをモジュールの外側に引き出すための出力ポートとを備える光モジュールと、
    前記光モジュールの入力ポート及び出力ポートを通じて光モジュールに引き込みまたは引き出され、前記光モジュールに備えられる光素子と結合しつつ光モジュールの外側で一定の曲率半径以上を有するように配置される複数の光ファイバを備えて構成され、
    前記光ファイバは複数の結合用光ファイバと、光信号増幅のための光増幅光ファイバを含んで構成され、
    前記複数の結合用光ファイバのうち少なくとも一つは一端が一つの光素子と結合され、他端は前記出力ポートを通じて光モジュールの外側に引き出された後、前記入力ポートを通じて光モジュールの内側に引き込まれ他の光素子と結合されることを特徴とする超小型光ファイバ増幅器。
  2. 前記光増幅光ファイバは、一端が一つの光素子と結合され、他端は少なくとも2回以上前記光モジュールの入力ポートと出力ポートを経由すると共に、光モジュールの外側で光ファイバが破損しない半径以上の曲率半径を有するように配置されることを特徴とする請求項1に記載の超小型光ファイバ増幅器。
  3. 前記光モジュールの内側には光ファイバを安定に保持し固定するためのガイドをさらに備えて構成されることを特徴とする請求項1に記載の超小型光ファイバ増幅器。
  4. 複数の光素子と、光素子の間を結合するための結合光ファイバ、及び光信号を増幅するための光増幅光ファイバを備える光ファイバ増幅器において、
    前記光ファイバ増幅器は少なくとも2つ以上の光モジュールを備え、
    前記光モジュールはそれぞれ少なくとも一つ以上の光素子を備えて構成されると共に、光ファイバをモジュールの内部に引き込むための入力ポートと光ファイバをモジュールの外側に引き出すための出力ポートとを備えて構成され、
    前記光ファイバは光モジュールの入力ポート及び出力ポートを通じて光モジュールに引き込みまたは引き出され、前記光モジュールに備えられる光素子と結合されながら光モジュールの外側で光ファイバが破損しない半径以上の曲率半径を有するように配置され、
    前記光ファイバは結合用光ファイバと、光信号増幅のための光増幅光ファイバを含んで構成されることを特徴とする超小型光ファイバ増幅器。
  5. 前記複数の光素子は能動素子と受動素子を含み、能動素子と受動素子は相異なる光モジュール内に備えられることを特徴とする請求項4に記載の超小型光ファイバ増幅器。
  6. 一つの光モジュールから引き出された光ファイバは他の光モジュールに引き込まれることを特徴とする請求項4に記載の超小型光ファイバ増幅器。
  7. 前記光増幅光ファイバは、少なくとも2つ以上の光モジュールを2回以上経由すると共に、光モジュールの外側で光ファイバが破損しない半径以上の曲率半径を有するように配置されることを特徴とする請求項1に記載の超小型光ファイバ増幅器。
  8. 前記光モジュールの内側には光ファイバを安定的に保持したり固定するためのガイドをさらに備えて構成されることを特徴とする請求項4に記載の超小型光ファイバ増幅器。
JP2011268030A 2011-03-07 2011-12-07 超小型光ファイバ増幅器 Active JP5762266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110019873A KR101892210B1 (ko) 2011-03-07 2011-03-07 초소형 광섬유 증폭기
KR10-2011-0019873 2011-03-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012186443A true JP2012186443A (ja) 2012-09-27
JP5762266B2 JP5762266B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=46795665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011268030A Active JP5762266B2 (ja) 2011-03-07 2011-12-07 超小型光ファイバ増幅器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8761557B2 (ja)
JP (1) JP5762266B2 (ja)
KR (1) KR101892210B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022137A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 ライコム株式会社 光増幅器及びその光増幅器の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121426A (ja) * 1989-07-20 1991-05-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバおよびファイバ光能動装置
JPH05211359A (ja) * 1991-07-01 1993-08-20 Fujitsu Ltd 光ファイバ増幅器
JPH05343785A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Fujitsu Ltd 光増幅器用光モジュール
JPH0955556A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Oki Electric Ind Co Ltd 光増幅器モジュール
JPH09258279A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバアンプ
JPH1084154A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Fujitsu Ltd 光増幅装置
JPH10107350A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Kyocera Corp 光ファイバ増幅器
WO2000067350A1 (en) * 1999-04-30 2000-11-09 University Of Southampton An optical fibre arrangement

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3312714B2 (ja) * 1995-06-01 2002-08-12 沖電気工業株式会社 光増幅器モジュール
KR100283956B1 (ko) * 1998-11-24 2001-04-02 윤종용 채널별 출력세기가 일정한 광섬유증폭기 및 그 증폭방법
KR100342190B1 (ko) * 1999-01-14 2002-06-27 윤종용 이득 평탄화 광섬유증폭기
KR20010047146A (ko) * 1999-11-18 2001-06-15 이계철 일괄접속 패키징 방법으로 제작된 광섬유형 광증폭기
US6917731B2 (en) * 2002-03-27 2005-07-12 Corning Incorporated Optical amplification module
GB0327661D0 (en) * 2003-11-28 2003-12-31 Qinetiq Ltd Optical Amplifier

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121426A (ja) * 1989-07-20 1991-05-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバおよびファイバ光能動装置
JPH05211359A (ja) * 1991-07-01 1993-08-20 Fujitsu Ltd 光ファイバ増幅器
JPH05343785A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Fujitsu Ltd 光増幅器用光モジュール
JPH0955556A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Oki Electric Ind Co Ltd 光増幅器モジュール
JPH09258279A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバアンプ
JPH1084154A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Fujitsu Ltd 光増幅装置
JPH10107350A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Kyocera Corp 光ファイバ増幅器
WO2000067350A1 (en) * 1999-04-30 2000-11-09 University Of Southampton An optical fibre arrangement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022137A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 ライコム株式会社 光増幅器及びその光増幅器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120101828A (ko) 2012-09-17
KR101892210B1 (ko) 2018-08-28
JP5762266B2 (ja) 2015-08-12
US8761557B2 (en) 2014-06-24
US20120230632A1 (en) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684926B2 (ja) マルチコア光ファイバ用光増幅器
JP6233100B2 (ja) 光増幅中継器及び光送信局
KR20150038197A (ko) 멀티코어 광섬유 증폭기 및 멀티모드 광섬유와의 커플링
WO2017090598A1 (ja) 光増幅システム及び光増幅方法
US7848014B2 (en) Erbium and Erbium/Ytterbium cladding pumped hybrid optical amplifier
US11949205B2 (en) Optical amplifier modules
JP2015167158A (ja) マルチコアファイバ増幅器
US20150002923A1 (en) Amplifying apparatus and amplifying medium
JP7188085B2 (ja) マルチコア光ファイバ増幅器およびマルチコア光ファイバ増幅媒体を用いた光増幅方法
JP5762266B2 (ja) 超小型光ファイバ増幅器
JP6962384B2 (ja) 光増幅装置および光信号増幅方法
ITMI990060A1 (it) Modulo amplificatore ottico a due vie o bidirezionaleparticolarmente per l'amplificazione di luce di segnale a due vie
US11870208B2 (en) Optical fiber amplifier, optical fiber amplifier control method, and transmission system
CN102130416A (zh) 激光装置
CN105051990B (zh) 光学放大器及其控制方法
CN201812068U (zh) 一种可插拔的光衰减器
CN114865439A (zh) 泵浦光源、光放大***、roadm和泵浦光提供方法
WO2019155990A1 (ja) 光ノード装置
KR101992488B1 (ko) 냉각 기능을 포함하는 광섬유 레이저 시스템
JPWO2020071262A1 (ja) 光増幅装置および光増幅方法
EP2365649A1 (en) Optical network and method of operating an optical network
KR101302161B1 (ko) 어븀 첨가 광섬유 증폭기
JP3062204B2 (ja) 光増幅器
US20220344888A1 (en) Amplification fiber and optical amplifier
RU2021118444A (ru) Система и способ на основе волоконного лазера с накачкой для подводного оптического ретранслятора

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5762266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250