JP2012177886A - 撮像ユニット - Google Patents

撮像ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2012177886A
JP2012177886A JP2011208752A JP2011208752A JP2012177886A JP 2012177886 A JP2012177886 A JP 2012177886A JP 2011208752 A JP2011208752 A JP 2011208752A JP 2011208752 A JP2011208752 A JP 2011208752A JP 2012177886 A JP2012177886 A JP 2012177886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
imaging
prism
imaging unit
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011208752A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Okuda
功 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2011208752A priority Critical patent/JP2012177886A/ja
Publication of JP2012177886A publication Critical patent/JP2012177886A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】全体の薄型化を図りながら、撮像素子と出射側プリズムの位置決め及び位置決め後の分離を容易に行うことが可能な撮像ユニットを提供する。
【解決手段】中空のハウジング16と、ハウジングの長手方向に進んだ撮影光をハウジングの開口側に向けて出射する出射側プリズムLP2を有する撮像光学系と、出射側プリズムの出射面と対向する撮像面を有する撮像素子69と、ハウジング又はハウジングに対して不動の固定部材に突設した、撮像素子と当接して出射面と上記撮像面の間に隙間を形成するスペーサ23と、上記開口を塞いだ状態でハウジングに固定され、かつ、撮像素子をスペーサと当接する方向に押圧するカバー部材76を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、ハウジング内に、撮像光学系と、該撮像光学系を通った撮影光を撮像する撮像素子とを収納した撮像ユニットに関する。
近年、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の主として撮影を目的とした携帯電子機器や、カメラ付き携帯電話機や携帯情報端末といった付随的に撮影機能を備えた携帯電子機器が広く普及している。この種の携帯電子機器においては、中空のハウジングに撮像素子と撮像素子に撮影光を導くための撮像光学系とを収納した構成の撮像ユニットを内蔵させることが広く行われている。そして近年、携帯電子機器の薄型化が進行しているため、撮像ユニットに対する薄型化の要求が強くなっている。
特許文献1、2は撮像ユニットの従来技術の一例であり、箱形のハウジングと、ハウジング内に設けた撮像光学系(入射側プリズム、出射側プリズム、及び、両プリズムの間に位置するレンズ群)と、ハウジング内に設けた、その撮像面が出射側プリズムの出射面とハウジングの厚み方向に対向する撮像素子と、を具備している。撮像光学系の入射部である入射側プリズムに入った撮影光は、入射側プリズムによって進行方向を90°変換(反射)された後にレンズ群を透過して出射側プリズムに入り、出射側プリズムによって進行方向を再度90°変換(反射)された上で出射面から出射され、撮像素子の撮像面によって受光(撮像)される。
この撮像ユニットは、撮像光学系をプリズムを利用した屈曲光学系として構成しているので、撮像ユニット全体の厚みを薄くすることが可能である。
撮像ユニットの撮像素子が所望の撮像機能を発揮するためには、撮像素子の撮像面と出射側プリズムの出射面との(ハウジング厚み方向)距離が設計値通りとなるように、撮像素子と出射側プリズムを位置決めする必要がある。
特許文献1、2は撮像素子の撮像面と出射側プリズムの出射面の位置決め手段(固定手段)を開示していないが、例えば出射側プリズムと撮像素子の距離を調整した上で両者を接着剤を用いて固定すれば、特許文献1、2の撮像ユニットは所望の撮像機能を発揮可能となる(特許文献3が類似技術を開示)。
特開2008−242446号公報 特開2006−154705号公報 特開2010−141865号公報
しかし、接着剤を用いると、撮像素子と出射側プリズムの組立作業が難しくなってしまう。
さらに、撮像素子と出射側プリズムの間隔が設計距離からずれたり或いは両者の間にゴミ等が入り込んだ状態で両者を接着した場合には、撮像素子と出射側プリズムを一旦分離した後に両者を再度接着しなければならない。しかし一旦接着した撮像素子と出射側プリズムを分離するのは容易ではないので、撮像素子や出射側プリズムの再利用は困難である。
本発明は、全体の薄型化を図りながら、撮像素子と出射側プリズムの位置決め及び位置決め後の分離を容易に行うことが可能な撮像ユニットを提供することを目的とする。
本発明の撮像ユニットは、自身の厚み方向の一方の面に開口を有する中空のハウジングと、該ハウジングに設けた、入射面と、該入射面から入射して上記ハウジングの長手方向に進んだ撮影光を上記開口側に向けて出射する出射側プリズムと、を有する撮像光学系と、上記ハウジング内に配設した、該ハウジングの厚み方向の他方の面側に、上記出射側プリズムの出射面と対向する撮像面を有する撮像素子と、上記ハウジング又はハウジングに対して不動な別部材からなる固定部材に突設した、上記撮像素子と当接して上記出射面と上記撮像面の間に隙間を形成するスペーサと、上記開口を塞いだ状態で上記ハウジングに固定され、かつ、上記撮像素子を上記スペーサと当接する方向に押圧するカバー部材と、を備えることを特徴としている。
上記ハウジングに凹設した、上記出射側プリズムを収容するプリズム用凹部と、上記ハウジングに一体的に形成した、上記プリズム用凹部の周辺部から上記撮像素子側に突出する上記スペーサと、を備えてもよい。
また、上記ハウジングに凹設した、上記出射側プリズムを収容するプリズム用凹部と、上記ハウジングにおける上記プリズム用凹部の周辺部と、上記撮像素子における上記撮像面の周辺部とに接触する、弾性材料からなるパッキンと、を備えてもよい。
この場合は、上記パッキンが貫通孔を有し、上記スペーサが該貫通孔を通り抜けて上記撮像素子に当接してもよい。
上記ハウジングに凹設した、上記出射側プリズムを収容するプリズム用凹部と、上記ハウジングにおける上記プリズム用凹部の周辺部と、上記撮像素子における上記撮像面の周辺部とに接触する、上記ハウジングとは別部材からなる上記スペーサと、を備えてもよい。
または、上記スペーサが、上記ハウジングとは別部材からなり、かつ、上記出射側プリズムの上記出射面と上記撮像素子における上記撮像面の周辺部とに接触してもよい。
上記固定部材が上記パッキンであり、上記スペーサが、該パッキンより硬質の材料からなり、かつ該パッキンと一体であってもよい。
上記パッキンの上記貫通孔が、上記出射側プリズムの上記出射面を上記撮像面側に露出させるための露出用孔であってもよい。
または、上記パッキンに、上記貫通孔とは独立した孔であり、上記出射側プリズムの上記出射面を上記撮像面側に露出させるための露出用孔を形成してもよい。
本発明によれば、カバー部材によってハウジングの開口を塞ぐと、カバー部材によって撮像素子がハウジング又は固定部材に突設したスペーサ側に押圧され、撮像素子がスペーサに当接する。すると出射面と撮像面の間に所定寸法の隙間が形成された状態で撮像素子と出射側プリズムが位置決めされるので、撮像素子は所望の撮像機能を発揮可能となる。
しかも、撮像素子とスペーサを機械的に当接させているだけなので、撮像素子と出射側プリズムの位置決め及び位置決め後の分離が容易である。
さらに撮像光学系が、入射面及び出射側プリズムを具備し、かつ、入射面から入射してハウジングの長手方向に進んだ撮影光を上記開口側に向けて出射する光学系なので、撮像ユニット(ハウジング)を薄型化できる。
本発明の一実施形態の撮像ユニットの前斜め上方から見た斜視図である。 撮像ユニットの前斜め上方から見た分解斜視図である。 撮像ユニットの正面図である。 図3のIV−IV矢線に沿う断面図である。 カバー部材及び回路基板を取り外したときの撮像ユニットの正面図である。 変形例のパッキンとスペーサの一体物の正面図である。 パッキンとスペーサを分離して示す斜視図である。 カバー部材を取り外した撮像ユニットの右側部の拡大正面図である。 別の変形例のパッキンとスペーサの一体物の正面図である。 図7と同様の斜視図である。 図8と同様の拡大正面図である。 さらに別の変形例の撮像ユニットの分解斜視図である。 さらに別の変形例の図4と同様の断面図である。
以下、図1〜図5を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。なお以下の説明における前後、左右、及び、上下の各方向は、図中に記載した矢線方向を基準としている。
図1、図2に示すように撮像ユニット10は大きな構成要素として本体モジュール15、基板モジュール65、及び、カバー部材76を具備している。
本体モジュール15は、合成樹脂製のハウジング16を備えている。ハウジング16は前面の左端部に断面略D字形の取付用凹部17を有し、ハウジング16の全体、即ち前面の該左端部を除く部分には断面略矩形の収納凹部18を有し、取付用凹部17と収納凹部18の間には両者を区切る隔壁19を備えており、隔壁19の中央部には取付用凹部17と収納凹部18を連通させるための連通孔20(図4、図5参照)が穿設してある。収納凹部18の底面(後面)の右端部には正面視略方形をなす位置決め部22が前向きに突設してある。さらに位置決め部22は前方に向かって突出する3つのスペーサ23を備えており、各スペーサ23の前面は前後方向(ハウジング16の厚み方向)に対して直交する(一つの平面上に位置する)扁平な位置決め平面24となっている。また位置決め部22の内部には前面及び左側面が開口するプリズム用凹部25が凹設してある。さらに収納凹部18の内周面の前縁部には、ハウジング16の前面より後方に一段後退しかつ前後方向に対して直交する基板支持面27が形成してあり、基板支持面27の2カ所には前向きに突出する係止突起28が設けてある。ハウジング16の上面中央部の前端部には周辺部に比べて(下方に)一段下がった第1係合凹部30が形成してあり、第1係合凹部30の左側には第1係合凹部30と同じ高さに位置しかつ第1係合凹部30より広幅の第2係合凹部31が形成してあり、第2係合凹部31には係合突起32が突設してある。さらにハウジング16の下面にも同じ構成の第1係合凹部30、第2係合凹部31、係合突起32が形成してある。下面の第1係合凹部30、第2係合凹部31、係合突起32の互いの位置関係は上面のものと同じであるが、下面の第1係合凹部30、第2係合凹部31、係合突起32は上面のものに対して全体的に右側にずれている。さらにハウジング16の右側面には上下一対の係合突起34が突設してある。
図4に示すように取付用凹部17の内部には、前後方向に対して直交する入射面LP1−aと左右方向に対して直交する出射面LP1−bとを備える第1プリズムLP1が嵌合固定してある。また取付用凹部17の前端部には、取付用凹部17と実質的に同じ断面形状でその光軸が前後方向に延びるレンズL1が嵌合固定してある。レンズL1の前面は前方に露出しており、レンズL1の後面と入射面LP1−aは前後方向に対向している。
また図2、図4に示すように連通孔20には第1プリズムLP1の出射面LP1−bと左右方向に対向する2枚のレンズL2、3が嵌合固定してある。以上説明したレンズL1、第1プリズムLP1、レンズL2、レンズL3が第1レンズ群LG1の構成要素である。
プリズム用凹部25には左右方向に対して直交する入射面LP2−aと前後方向に対して直交する出射面LP2−bとを備える第2プリズムLP2(出射側プリズム)が嵌合固定してあり、入射面LP2−aは出射面LP1−bと左右方向に対向している。
ハウジング16の右側壁の内面と隔壁19には共に左右方向に直線的に延びる金属製の円柱部材である第1ロッド36と第2ロッド37の両端部が上下に並べた状態で固定してある。
第1ロッド36には合成樹脂製の2群レンズ枠39の上部に形成した挿通孔40が嵌合しており、第2ロッド37には2群レンズ枠39の下端部に形成した回転止め溝41が係合している。このように回転止め溝41が第2ロッド37に係合することにより2群レンズ枠39の第1ロッド36回りの回転を規制しているので、2群レンズ枠39は第1ロッド36及び第2ロッド37に沿って左右方向にスライド可能である。2群レンズ枠39を左右方向に貫通するレンズ保持孔には、2枚のレンズL4、L5からなり、かつ出射面LP1−b及び入射面LP2−aと左右方向に対向する第2レンズ群LG2が嵌合固定してある。また、2群レンズ枠39の上端部には左右両端が開放したナット保持孔42が形成してあり、ナット保持孔42には軸線が左右方向に延びる雌ねじ孔を備えるドリブンナット44が嵌合固定してある(ナット保持孔42の第1ロッド36側の端部がドリブンナット44の回転止めを構成している)。収納凹部18の上部にはステッピングモータからなる第1モータM1が固定してある。第1モータM1は左方に向かって直線的に延びる回転駆動軸M1aを備えており、回転駆動軸M1aの先端部近傍に形成した雄ねじ溝がドリブンナット44の上記雌ねじ溝に螺合している。従って、第1モータM1を動作させることにより回転駆動軸M1aをその軸線回りに正逆回転させると、2群レンズ枠39(レンズL4、L5)が第1ロッド36と第2ロッド37に沿って左右方向に直線移動する。
また第2ロッド37には2群レンズ枠39の右側に位置する合成樹脂製の3群レンズ枠47の下部に形成した挿通孔48が嵌合しており、第1ロッド36には3群レンズ枠47の上端部に形成した回転止め溝49が係合しているので、3群レンズ枠47は第1ロッド36及び第2ロッド37に沿って(第2ロッド37回りに回転を規制された状態で)左右方向にスライド可能である。3群レンズ枠47を左右方向に貫通するレンズ保持孔には1枚のレンズL6からなり第2レンズ群LG2と互いに同心をなす第3レンズ群LG3が嵌合固定してあり、3群レンズ枠47の下端部には左右両端が開放したナット保持孔50が形成してあり、ナット保持孔50にはドリブンナット44が嵌合固定してある(ナット保持孔50の第2ロッド37側の端部がドリブンナット44の回転止めを構成している)。さらに収納凹部18の下部には第1モータM1と同一仕様の第2モータM2が固定してあり、回転駆動軸M2a(回転駆動軸M1aと同一仕様)の先端部近傍に形成した雄ねじ溝がドリブンナット44の上記雌ねじ溝に螺合している。従って、第2モータM2を動作させることにより回転駆動軸M2aをその軸線回りに正逆回転させると、3群レンズ枠47(第3レンズ群LG3)が第1ロッド36と第2ロッド37に沿って左右方向に直線移動する。
以上説明した第1レンズ群LG1、第2レンズ群LG2、第3レンズ群LG3、及び、第2プリズムLP2が撮像光学系(屈曲光学系)の構成要素であり、第2レンズ群LG2(レンズL4、L5)と第3レンズ群LG3(レンズL6)が第1ロッド36及び第2ロッド37に沿って進退することにより該撮像光学系はズーミング動作を行い、第3レンズ群LG3が進退することによりフォーカシング動作を行う。
さらにハウジング16、第1ロッド36、第2ロッド37、撮像光学系、第1モータM1、及び、第2モータM2が本体モジュール15の構成要素である。
基板モジュール65は正面形状がハウジング16の収納凹部18と略同一であり前後方向に対して直交する平板からなる回路基板66を具備している。回路基板66の後面には図示を省略したプリント回路が形成してあり、かつ回路基板66の角部の2カ所には円形孔67が穿設してある。
回路基板66の後面の右端部には撮像素子69が固定してあり、撮像素子69に設けた複数の端子(図示略)が上記プリント回路に半田付けにより固定状態で接続している。撮像素子69の後面には前後方向に対して直交する撮像面(図示略)が形成してある。さらに撮像素子69はその入射側の面(図中後面)に、平板からなり該撮像面全体を覆うカバーガラス70を固定状態で備えている。
さらに撮像素子69の後面(後端部)には、前面及び左側面が開放したゴム等の弾性材料からなるパッキン(固定部材)72が被せてある。さらにパッキン72には上記撮像面全体を後方に露出させるための露出用孔(貫通孔)73と、露出用孔73の右側に位置する貫通孔74とが穿設してある。
以上説明した回路基板66、撮像素子69、及び、パッキン72が基板モジュール65の構成要素である。
金属板のプレス成形品であるカバー部材76は、前後方向に対して直交する平板部である基部77と、基部77の上下両縁部からそれぞれ後方に向かって延びる短寸係合片78及び長寸係合片(弾性係合片)79と、基部77の右側縁部からそれぞれ後方に向かって延びる上下一対かつ側面視略T字形の側部係合片(弾性係合片)81と、を一体的に備えている。基部77は回路基板66より若干大寸かつハウジング16の前面開口(収納凹部18によって規定される開口)を塞ぐ寸法(該前面開口と略同一又は前面開口より大きい)である略矩形形状であり、かつ、共に前後方向に弾性変形可能な押圧片84、押圧片85、及び、押圧片86を有している。
押圧片84、押圧片85、及び、押圧片86は前方から後方に向かって突出する押圧突起84a、押圧突起85a、及び、押圧突起86aをそれぞれ具備しており(押圧片84、押圧片85、及び、押圧片86の押圧突起84a、押圧突起85a、及び、押圧突起86aに対応する部分の前面は凹んでいる)、自由状態にあるとき押圧片84、押圧片85、及び、押圧片86は基部77の他の部分と同一平面上に位置している。
長寸係合片79と側部係合片81には共に方形をなす係合孔80と係合孔82がそれぞれ穿設してある。
本体モジュール15に対して基板モジュール65とカバー部材76を組み付けるには、まず回路基板66の2つの円形孔67をハウジング16の2つの係止突起28にそれぞれ嵌合させながら回路基板66によって収納凹部18の前面開口を塞ぎ、回路基板66の後面の周縁部を基板支持面27に面接触させる(回路基板66の前面とハウジング16の前面は略同一平面上に位置する)。すると図5に示すようにハウジング16の3つのスペーサ23がパッキン72の露出用孔73及び貫通孔74を前方に通り抜けて、その位置決め平面24が撮像素子69のカバーガラス70の扁平な後面(撮像面の直後に位置する部分より外周側)に面接触し、カバーガラス70と第2プリズムLP2(出射面LP2−b)の間に前後方向の隙間が形成される。さらに露出用孔73を通して撮像素子69の上記撮像面が第2プリズムLP2の出射面LP2−bと前後方向に対向する。またパッキン72の後面が位置決め部22の前面に当接する。
次いでハウジング16の隔壁19より右側全体の前面にカバー部材76の基部77を前方から被せて、上下の短寸係合片78を上下の第1係合凹部30にそれぞれ係合させ、上下の長寸係合片79の係合孔80を上下の係合突起32にそれぞれ係合させ、かつ、上下の側部係合片81の係合孔82を上下の係合突起34にそれぞれ係合させて、カバー部材76をハウジング16に固定する。
このようにして撮像ユニット10を組み立てると、カバー部材76の押圧片84、押圧片85、及び、押圧片86の押圧突起84a、押圧突起85a、及び、押圧突起86aが回路基板66の前面の右側部に接触し、僅かに前方に弾性変形した押圧片84、押圧片85、及び、押圧片86から(押圧突起84a、押圧突起85a、及び、押圧突起86aを通じて)回路基板66の前面に後向きの押圧力(付勢力)が掛かるので、回路基板66及び撮像素子69が後方に押圧される。するとハウジング16の3つのスペーサ23の位置決め平面24とカバー部材76の押圧突起84a、押圧突起85a、及び、押圧突起86aによって回路基板66と撮像素子69の一体物が前後から挟持されるので、スペーサ23と押圧突起84a、85a、86aとによって回路基板66及び撮像素子69がハウジング16及び第2プリズムLP2に対して前後方向に正確に位置決めされる。
しかも、撮像素子69のハウジング16(第2プリズムLP2)に対する位置決めを、ハウジング16に一体的に突設した3つのスペーサ23と撮像素子69(カバーガラス70)の機械的な当接により実現しているので、両者の位置決め(組立作業)が容易である。また撮像素子69と第2プリズムLP2を容易に分離可能なので、例えば撮像素子69と第2プリズムLP2の前後間隔が設計距離からずれたり両者の間にゴミ等が入り込んだ状態で両者を位置決めしてしまった場合に、撮像素子69及び第2プリズムLP2を容易に再位置決め(再利用)できる。
さらに撮像素子69の後面にパッキン72を被せた上で、パッキン72の後面を位置決め部22の前面に当接させているので、パッキン72の外側に位置しているゴミや埃等がパッキン72と撮像素子69の間に入り込んで撮像素子69の撮像面に付着するのを防止できる。
また、ハウジング16(プリズム用凹部25)に第2プリズムLP2を固定(位置決め)した上で、ハウジング16(スペーサ23)に対して撮像素子69を固定(位置決め)し、第2プリズムLP2と撮像素子69を互いに離間させているので、撮像素子69がハウジング16に対して傾くことはなく、さらに第2プリズムLP2の出射面LP2−bが前後方向に対して直交しなくても(第2プリズムLP2の反射面と出射面LP2−bの角度が設計角から多少ずれた状態で成形されていても)、第2プリズムLP2の反射面と撮像素子69の撮像面は正確な位置関係になるので、撮像素子69によって撮像される像に悪影響が出ることは殆どない。
本実施形態のカバー部材76は金属製なので、薄肉であっても基部77、押圧片84、押圧片85、及び、押圧片86は相応の機械的強度を発揮する。そのため回路基板66とカバー部材76を薄くして撮像ユニット10全体の薄型化を図った場合に撮像ユニット10に外力が掛かったり振動が生じても、撮像素子69(の上記撮像面)の前後位置は所定の設計位置に保持される。
しかもカバー部材76を利用して位置決めを行っているので、部品点数が増えることもない。
撮像ユニット10を前方に位置する被写体に向けると、該被写体の反射光(撮影光)はレンズL1を透過した後に入射面LP1−aから第1プリズムLP1の内部に入り、第1プリズムLP1の内面によって出射面LP1−b側に進行方向を90°変換されながら反射される。さらに出射面LP1−bを出た該反射光は、各レンズL2〜L6を透過した後に入射面LP2−aから第2プリズムLP2の内部に入り、第2プリズムLP2の内面によって出射面LP2−b側に進行方向を90°変換されながら反射され、露出用孔73及びカバーガラス70を通り抜けた後に撮像素子69の上記撮像面によって撮像(受光)される。そして撮像ユニット10は上記のように外力や振動が掛かった場合においても撮像素子69(の上記撮像面)の前後位置が所定の設計位置に正確に保持されるので、外力や振動が掛かった場合においても撮像素子69によって被写体像をピントのあったブレの無い画像として撮像できる。
さらに第1モータM1と第2モータM2を利用して第2レンズ群LG2(レンズL4、L5)と第3レンズ群LG3(レンズL6)を第1ロッド36及び第2ロッド37に沿って進退させることにより上記撮像光学系をズーミング動作及びフォーカシング動作させれば、被写体像を変倍及び合焦させた状態で撮像可能となる。
以上本実施形態を利用して本発明を説明したが、本発明は様々な変形を施しながら実施可能である。
例えば図6〜図8に示す変形例での実施が可能である。
この変形例のハウジング16はスペーサ23を具備していない。パッキン(固定部材)72Aはパッキン72と同じ材質かつ略同じ形状であり、その内部にはパッキン72Aより硬質の材料(金属や樹脂)からなる略横向きU字形のスペーサ91が一体化された状態で設けてある。パッキン72Aは金型(図示略)内にスペーサ91を位置させたインサート成形によって成形され、中央部に位置する貫通孔からなる露出用孔88と、露出用孔88の周囲に位置する態様で形成された3つの貫通孔89と、を具備している。スペーサ91は、スペーサ91のその他の部分に比べて前後に突出する3つの凸部を具備しており、各凸部の前後両面は前後方向に対して直交する扁平面からなる位置決め平面92となっている。スペーサ91の各凸部(とその隣接部)を除く部分はパッキン72Aの内部に埋まっており(外部に露出せず)、各凸部は各貫通孔89とそれぞれ対応する位置に位置し、前側の各位置決め平面92はパッキン72Aの前面(露出用孔88が形成された部分の前面)と同一平面上(または僅かに後方)に位置しており、後側の各位置決め平面92はパッキン72Aの後面と同一平面上(または僅かに前方)に位置している。
上記実施形態と同様に、撮像素子69の後面にパッキン72Aを被せ、かつパッキン72Aの後面を位置決め部22の前面に当接させると、スペーサ91の前側の各位置決め平面92が撮像素子69のカバーガラス70の扁平な後面(撮像面の直後に位置する部分より外周側)に面接触し、かつ後側の各位置決め平面92が位置決め部22の前面に面接触するので、カバーガラス70と第2プリズムLP2(出射面LP2−b)の間に前後方向の隙間が形成される。
従って、本変形例でも上記実施形態と同様の作用効果を発揮できる。
図9〜図11は別の変形例である。
この変形例のハウジング16はスペーサ23を具備していない。パッキン(固定部材)72Bはパッキン72と同じ材質かつ貫通孔89を具備しない点を除いてパッキン72Aと同じ形状であり、その内部にはスペーサ91と同じ材料からなる略横向きU字形のスペーサ94が一体化された状態で設けてある。パッキン72Bも金型(図示略)内にスペーサ94を位置させたインサート成形によって成形され、その中央部には露出用孔88が形成してある。スペーサ94は、スペーサ94のその他の部分に比べて前方に突出する3つの凸部を具備しており、各凸部の前後両面は前後方向に対して直交する扁平面からなる位置決め平面95となっている。スペーサ94の各凸部(とその隣接部)を除く部分はパッキン72Bの内部に埋まっており(外部に露出せず)、各凸部は露出用孔88内に位置し、前側の各位置決め平面95はパッキン72Bの前面(露出用孔88が形成された部分の前面)と同一平面上(または僅かに後方)に位置し、後側の各位置決め平面95はパッキン72Bの後面と同一平面上(または僅かに前方)に位置している。
上記実施形態と同様に、撮像素子69の後面にパッキン72Bを被せ、かつパッキン72Bの後面を位置決め部22の前面に当接させると、スペーサ94の前側の各位置決め平面95が撮像素子69のカバーガラス70の扁平な後面(撮像面の直後に位置する部分より外周側)に面接触し、かつスペーサ94の後側の各位置決め平面95が第2プリズムLP2の出射面LP2−bの周縁部に面接触するので、カバーガラス70と第2プリズムLP2(出射面LP2−b)の間に前後方向の隙間が形成される。
従って、本変形例でも上記実施形態と同様の作用効果を発揮できる。
また、自由状態にある押圧片84、押圧片85、及び、押圧片86の先端部が基部77の周辺部に比べて後方に位置するように、押圧片84、押圧片85、及び、押圧片86を基部77に対して後方に傾斜させてもよい。このようにすればカバー部材76をハウジング16に固定したときの押圧片84、押圧片85、及び、押圧片86(押圧突起84a、押圧突起85a、及び、押圧突起86a)から回路基板66(撮像素子69)に対する押圧力を大きくすることが可能になる。
また、押圧片84、押圧片85、及び、押圧片86を後方に傾斜させる場合は、押圧突起84a、押圧突起85a、及び、押圧突起86aを省略してもよい。
さらに押圧片84、押圧片85、及び、押圧片86の数は、一つや二つであってもよく、或いは4つ以上であってもよい。
さらに、基部77の後面に押圧突起84a、押圧突起85a、及び、押圧突起86aに相当する突部を形成することにより、基部77から押圧片84、押圧片85、及び、押圧片86を省略してもよい。
また図1〜図5の実施形態においてスペーサ23をハウジング16とは別体として成形し、成形後にハウジング16に固定してもよい。
さらに図12に示すように、本体モジュール15を別の部材からなる第1レンズブロック1と本体ブロック2とによって構成し、ハウジングを2つの部材(ホルダ3、メインハウジング7)によって構成してもよい。
第1レンズ群ブロック1は合成樹脂の成形品であるホルダ3を具備している。ホルダ3の左端部には貫通孔5を有する上下一対の耳片4が突設してある。またホルダ3の内部には前面及び右側面が開口するプリズム収納空間が形成してあり、プリズム収納空間の前面開口部には左側部が開放された前側レンズ保持孔6が形成してあり、プリズム収納空間の右側面開口部には右側レンズ保持孔が形成してある。プリズム収納空間には第1プリズムLP1が嵌合固定してあり、前側レンズ保持孔6にはレンズL1が嵌合固定してある。さらに右側レンズ保持孔にはレンズL2とレンズL3が嵌合固定してある。
本体ブロック2のメインハウジング7はハウジング16の左端部(ホルダ3に相当する部分)を除いた部分と同じ構成であり、その左端部には組付用凹部8が凹設してある。そしてメインハウジング7の収納凹部18にはハウジング16の収納凹部18に設けたのと同じ部材が設けてあり、その前面にはカバー部材76が被せてある。
第1レンズ群ブロック1と本体ブロック2は、ホルダ3の耳片4より右側に位置する部分を組付用凹部8に嵌合し、さらに上下の耳片4とメインハウジング7の上下の左端面(組付用凹部8の上下両側に位置する突部の左端面)との間でスペーサSを挟んだ状態で、左側から上下の貫通孔5に一対の固定ネジBをそれぞれ挿入し、固定ネジBのネジ部をメインハウジング7の左端面に形成した雌ネジ孔に螺合することにより一体化してある。
第1レンズ群ブロック1と本体ブロック2を一体化すると、ホルダ3の右端部(右側レンズ保持孔を形成した部分)がメインハウジング7の隔壁19の連通孔20(図12では図示略)に嵌合し、レンズL2、L3の光軸Aが第2レンズ群LG2及び第3レンズ群LG3の光軸と一致する。
さらに図13に示すようにハウジング16’の形状を変更(図12の変形例のホルダ3に相当する部分の前後方向を逆向きに変更)することにより、レンズL1をカバー部材76と反対側に露出させて、撮像光学系(第1レンズ群LG1、第2レンズ群LG2、第3レンズ群LG3、及び、第2プリズムLP2)を透過する光路の方向を変更してもよい。
また、第1プリズムLP1をミラーに代えてもよい。
さらに、撮像光学系(屈曲光学系)に含まれるプリズムを一つのみとしてもよい。
1 第1レンズブロック(本体モジュール)
2 本体ブロック(本体モジュール)
3 ホルダ(ハウジング)
4 耳片
5 貫通孔
6 前側レンズ保持孔
7 メインハウジング(ハウジング)
8 組付用凹部
10 撮像ユニット
15 本体モジュール
16 ハウジング
17 取付用凹部
18 収納凹部
19 隔壁
20 連通孔
22 位置決め部
23 スペーサ
24 位置決め平面
25 プリズム用凹部
27 基板支持面
28 係止突起
30 第1係合凹部
31 第2係合凹部
32 34 係合突起
36 第1ロッド
37 第2ロッド
39 2群レンズ枠
40 挿通孔
41 回転止め溝
42 ナット保持孔
44 ドリブンナット
47 3群レンズ枠
48 挿通孔
49 回転止め溝
50 ナット保持孔
65 基板モジュール
66 回路基板
67 円形孔
69 撮像素子
70 カバーガラス
72 72A 72B パッキン(固定部材)
73 露出用孔(貫通孔)
74 貫通孔
76 カバー部材
77 基部
78 短寸係合片
79 長寸係合片(弾性係合片)
80 係合孔
81 側部係合片(弾性係合片)
82 係合孔
84 85 86 押圧片
84a 85a 86a 押圧突起
88 露出用孔(貫通孔)
89 貫通孔
91 スペーサ
92 位置決め平面
94 スペーサ
95 位置決め平面
L1 レンズ
L2 レンズ
L3 レンズ
L4 レンズ
L5 レンズ
L6 レンズ
LG1 第1レンズ群
LG2 第2レンズ群
LG3 第3レンズ群
LP1 第1プリズム
LP1−a 入射面
LP1−b 出射面
LP2 第2プリズム(出射側プリズム)
LP2−a 入射面
LP2−b 出射面
M1 第1モータ
M1a 回転駆動軸
M2 第2モータ
M2a 回転駆動軸

Claims (9)

  1. 自身の厚み方向の一方の面に開口を有する中空のハウジングと、
    該ハウジングに設けた、入射面と、該入射面から入射して上記ハウジングの長手方向に進んだ撮影光を上記開口側に向けて出射する出射側プリズムと、を有する撮像光学系と、
    上記ハウジング内に配設した、該ハウジングの厚み方向の他方の面側に、上記出射側プリズムの出射面と対向する撮像面を有する撮像素子と、
    上記ハウジング又はハウジングに対して不動な別部材からなる固定部材に突設した、上記撮像素子と当接して上記出射面と上記撮像面の間に隙間を形成するスペーサと、
    上記開口を塞いだ状態で上記ハウジングに固定され、かつ、上記撮像素子を上記スペーサと当接する方向に押圧するカバー部材と、
    を備えることを特徴とする撮像ユニット。
  2. 請求項1記載の撮像ユニットにおいて、
    上記ハウジングに凹設した、上記出射側プリズムを収容するプリズム用凹部と、
    上記ハウジングに一体的に形成した、上記プリズム用凹部の周辺部から上記撮像素子側に突出する上記スペーサと、
    を備える撮像ユニット。
  3. 請求項1記載の撮像ユニットにおいて、
    上記ハウジングに凹設した、上記出射側プリズムを収容するプリズム用凹部と、
    上記ハウジングにおける上記プリズム用凹部の周辺部と、上記撮像素子における上記撮像面の周辺部とに接触する、弾性材料からなるパッキンと、
    を備える撮像ユニット。
  4. 請求項3記載の撮像ユニットにおいて、
    上記パッキンが貫通孔を有し、
    上記スペーサが該貫通孔を通り抜けて上記撮像素子に当接する撮像ユニット。
  5. 請求項1、3及び4のいずれか1項記載の撮像ユニットにおいて、
    上記ハウジングに凹設した、上記出射側プリズムを収容するプリズム用凹部と、
    上記ハウジングにおける上記プリズム用凹部の周辺部と、上記撮像素子における上記撮像面の周辺部とに接触する、上記ハウジングとは別部材からなる上記スペーサと、
    を備える撮像ユニット。
  6. 請求項1、3及び4のいずれか1項記載の撮像ユニットにおいて、
    上記スペーサが、上記ハウジングとは別部材からなり、かつ、上記出射側プリズムの上記出射面と上記撮像素子における上記撮像面の周辺部とに接触する撮像ユニット。
  7. 請求項3、並びに、3に従属する5及び6のいずれか1項記載の撮像ユニットにおいて、
    上記固定部材が上記パッキンであり、
    上記スペーサが、該パッキンより硬質の材料からなり、かつ該パッキンと一体である撮像ユニット。
  8. 請求項4記載の撮像ユニットにおいて、
    上記パッキンの上記貫通孔が、上記出射側プリズムの上記出射面を上記撮像面側に露出させるための露出用孔である撮像ユニット。
  9. 請求項4記載の撮像ユニットにおいて、
    上記パッキンに、上記貫通孔とは独立した孔であり、上記出射側プリズムの上記出射面を上記撮像面側に露出させるための露出用孔を形成した撮像ユニット。
JP2011208752A 2011-02-03 2011-09-26 撮像ユニット Withdrawn JP2012177886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011208752A JP2012177886A (ja) 2011-02-03 2011-09-26 撮像ユニット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021974 2011-02-03
JP2011021974 2011-02-03
JP2011208752A JP2012177886A (ja) 2011-02-03 2011-09-26 撮像ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012177886A true JP2012177886A (ja) 2012-09-13

Family

ID=46979751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011208752A Withdrawn JP2012177886A (ja) 2011-02-03 2011-09-26 撮像ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012177886A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159480U (ja) * 1988-04-22 1989-11-06
JPH05122566A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 Sony Corp 固体撮像素子の取付装置
JP2009049900A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Hoya Corp 撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159480U (ja) * 1988-04-22 1989-11-06
JPH05122566A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 Sony Corp 固体撮像素子の取付装置
JP2009049900A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Hoya Corp 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8554069B2 (en) Imaging unit
JP5985353B2 (ja) 撮像ユニット
JP5040412B2 (ja) 撮像素子パッケージ、撮像素子モジュールおよびレンズ鏡筒並びに撮像装置
US11131825B2 (en) Optical element driving mechanism
CN109478002B (zh) 叶片驱动装置
KR20180023172A (ko) 듀얼 카메라 모듈
JP5619561B2 (ja) 撮像ユニット
JP2012185246A (ja) 撮像ユニット
TWI679484B (zh) 鏡頭裝置(二)
JP5877953B2 (ja) 撮像ユニット
US9063392B2 (en) Imaging unit
JP5819128B2 (ja) 撮像ユニット
US11846762B2 (en) Camera module and structure to switch light path
JP2012177886A (ja) 撮像ユニット
JP4765443B2 (ja) 鏡胴間部材の固定方法およびレンズユニット並びに撮像装置
JP6050128B2 (ja) 撮像ユニット
JP2012242632A (ja) 撮像ユニット
JP2013003180A (ja) レンズユニット
JP2012093729A (ja) 撮像ユニット
JP2012103681A (ja) 撮像ユニット
JP2014149368A (ja) 撮像ユニット
JP2012242424A (ja) レンズユニット
JP2012078635A (ja) 光学機器用遮光枠
JP2004219498A (ja) カメラのファインダ
JP2010020143A (ja) レンズ鏡胴

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140709

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150527