JP2012175806A - 非接触式給電装置 - Google Patents

非接触式給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012175806A
JP2012175806A JP2011035353A JP2011035353A JP2012175806A JP 2012175806 A JP2012175806 A JP 2012175806A JP 2011035353 A JP2011035353 A JP 2011035353A JP 2011035353 A JP2011035353 A JP 2011035353A JP 2012175806 A JP2012175806 A JP 2012175806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
primary
center line
phase difference
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011035353A
Other languages
English (en)
Inventor
Mami Suzuki
真美 鈴木
Hiroyasu Kitamura
浩康 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011035353A priority Critical patent/JP2012175806A/ja
Priority to PCT/JP2012/051692 priority patent/WO2012114822A1/ja
Priority to TW101102904A priority patent/TW201242205A/zh
Publication of JP2012175806A publication Critical patent/JP2012175806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/10Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in series, e.g. for multiplication of voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】送電装置から受電装置への電力の伝送効率が低下することを抑制することのできる非接触式給電装置を提供する。
【解決手段】非接触式給電装置1には、1次側コイル31を含む送電装置10と、2次側コイル41を含む受電装置20とが設けられている。そして、1次側コイル31Aに供給される電流の位相と1次側コイル31Bおよび1次側コイル31Dに供給される電流の位相とが互いに異なる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の1次側コイルとしての1次側コイルA1および1次側コイルA2を含む送電装置と、複数の2次側コイルとしての2次側コイルB1および2次側コイルB2を含む受電装置とが設けられていること、ならびに、1次側コイルA1および1次側コイルA2の少なくとも一方への電力の供給により交番磁束が発生することを条件とする非接触式給電装置に関する。
上記非接触式給電装置として、特許文献1に記載のものが知られている。
この種の非接触式給電装置においては、送電装置から受電装置に電力を伝送するとき、1次側コイルA1および1次側コイルA2のそれぞれに電流が供給される。そして、各コイルで発生した交番磁束が対応する2次側コイルと鎖交することにより、同コイルにおいて誘導電流が発生する。
特許4036813号公報
本願発明者は、上記のように複数の1次側コイルおよび複数の2次側コイルを有する非接触式給電装置と、1つの1次側コイルおよび1つの2次側コイルを有する非接触式給電装置とを比較したとき、前者の電力の伝送効率が後者の電力の伝送効率よりも低くなることがあることを試験により確認した。その理由は次のように考えられる。
すなわち、複数の1次側コイルおよび複数の2次側コイルを有する非接触式給電装置においては、1次側コイルA1で磁束の磁路として以下の(A)に示される磁路MX1および磁路MX2が形成される。また、1次側コイルA2で発生した磁束の磁路として以下の(B)に示される磁路MY1および磁路MY2が形成される。
(A)磁路MX1においては、1次側コイルA1から対応する2次側コイルB1に磁束が移動し、2次側コイルB1を通過した磁束が再び1次側コイルA1に移動する。一方、磁路MX2においては、1次側コイルA1から対応する2次側コイルB1に磁束が移動し、同コイルB1を通過した磁束が2次側コイルB1に隣り合う2次側コイルB2に移動し、同コイルB2を通過した磁束が2次側コイルB2に対応する1次側コイルA2に移動し、同コイルA2を通過した磁束が再び1次側コイルA1に移動する。
(B)磁路MY1においては、1次側コイルA2から対応する2次側コイルB2に磁束が移動し、2次側コイルB2を通過した磁束が再び1次側コイルA2に移動する。一方、磁路MY2においては、1次側コイルA2から対応する2次側コイルB2に磁束が移動し、同コイルB2を通過した磁束が2次側コイルB2に隣り合う2次側コイルB1に移動し、同コイルB1を通過した磁束が2次側コイルB1に対応する1次側コイルA1に移動し、同コイルA1を通過した磁束が再び1次側コイルA2に移動する。
そして、上記のように磁路MX2の磁束と磁路MY2の磁束とが互いに反対の方向に移動するため、これらの磁束が互いに打ち消し合うことに起因して、電力の伝送効率の低下が生じていると予測される。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、送電装置から受電装置への電力の伝送効率が低下することを抑制することのできる非接触式給電装置を提供することにある。
上記目的を達成するための手段を以下に記載する。
・本発明の非接触式給電装置においては、複数の1次側コイルとしての1次側コイルA1および1次側コイルA2を含む送電装置と、複数の2次側コイルとしての2次側コイルB1および2次側コイルB2を含む受電装置とが設けられていること、ならびに、前記1次側コイルA1および前記1次側コイルA2の少なくとも一方への電力の供給により交番磁束が発生することを条件し、前記1次側コイルA1に供給される電流の位相と前記1次側コイルA2に供給される電流の位相とが互いに異なることを特徴としている。
・この非接触式給電装置においては、前記1次側コイルA1に供給される電流の位相と前記1次側コイルA2に供給される電流の位相との差が「90°」よりも大きくかつ「270°」よりも小さいことが好ましい。
・この非接触式給電装置においては、前記1次側コイルA1に供給される電流の位相と前記1次側コイルA2に供給される電流の位相との差が「180°」であることが好ましい。
・この非接触式給電装置においては、前記複数の1次側コイルとして、前記1次側コイルA1および前記1次側コイルA2に加えて1次側コイルA3が前記送電装置に設けられていること、前記1次側コイルA1と前記1次側コイルA2との距離をコイル間距離LAとし、前記1次側コイルA2と前記1次側コイルA3との距離をコイル間距離LBとして、前記コイル間距離LAが前記コイル間距離LBよりも小さいこと、ならびに、前記1次側コイルA1に供給される電流の位相と前記1次側コイルA2に供給される電流の位相との差を第1位相差とし、前記1次側コイルA1に供給される電流の位相と前記1次側コイルA3に供給される電流の位相との差を第2位相差としたとき、前記第1位相差が前記第2位相差よりも大きいことが好ましい。
・この非接触式給電装置においては、前記複数の1次側コイルとして、前記1次側コイルA1、および前記1次側コイルA2、および前記1次側コイルA3に加えて1次側コイルA4が前記送電装置に設けられていること、前記複数の1次側コイルの径の大きさが互いに同じであること、前記1次側コイルA1の中心線を第1中心線とし、前記1次側コイルA2の中心線を第2中心線とし、前記1次側コイルA3の中心線を第3中心線とし、前記1次側コイルA4の中心線を第4中心線として、前記第1中心線、前記第2中心線、前記第3中心線、および前記第4中心線が互いに平行するように前記複数の1次側コイルのそれぞれが配置されていること、前記複数の1次側コイルの中心線に直交する平面を基準面として、この基準面において前記第1中心線、前記第2中心線、前記第3中心線、および前記第4中心線がそれぞれ正方形の頂点を形成すること、前記正方形において前記第1中心線と前記第3中心線とが対角線上に位置すること、ならびに、前記1次側コイルA1に供給される電流の位相と前記1次側コイルA4に供給される電流の位相との差を第3位相差としたとき、前記第1位相差および前記第3位相差が前記第2位相差よりも大きいことが好ましい。
・この非接触式給電装置においては、前記第1位相差および前記第3位相差が互いに同じ大きさであることが好ましい。
・この非接触式給電装置においては、前記第1位相差および前記第3位相差が「90°」よりも大きくかつ「270°」よりも小さいことが好ましい。
・この非接触式給電装置においては、前記第1位相差および前記第3位相差が「180°」であることが好ましい。
・この非接触式給電装置においては前記第2位相差が「0°」であることが好ましい。
・この非接触式給電装置においては、前記複数の1次側コイルのそれぞれに磁性体が設けられること、ならびに、前記複数の1次側コイルの磁性体が互いに独立していることが好ましい。
・この非接触式給電装置においては、前記複数の1次側コイルのうちの少なくとも2つを覆う磁性体が設けられていることが好ましい。
・この非接触式給電装置においては、前記受電装置から前記送電装置に送信される信号に応じて前記複数の1次側コイルの使用形態が変更されることが好ましい。
・この非接触式給電装置においては、前記受電装置の充電状態に応じて前記複数の1次側コイルの使用形態が変更されることが好ましい。
本発明によれば、送電装置から受電装置への電力の伝送効率が低下することを抑制することのできる非接触式給電装置を提供することができる。
本発明の一実施形態の非接触式給電装置について、(a)はその断面構造を示す断面図、(b)は送電装置の平面構造を示す平面図。 同実施形態の非接触式給電装置について、その回路構成を示す回路図。 同実施形態の非接触式給電装置について、各スイッチング素子および各1次側コイルの通電タイミングを示すタイムチャート。 同実施形態の非接触式給電装置およびその比較例としての比較給電装置について、(a)は同非接触式給電装置においての磁束の流れを模式的に示す断面図、(b)は同比較給電装置においての磁束の流れを模式的に示す断面図。 同実施形態の非接触式給電装置について、コイル選択制御の手順を示すフローチャート。 同実施形態の非接触式給電装置について、充電時変更制御の手順を示すフローチャート。 本発明のその他の非接触式給電装置について、(a)はその断面構造を示す断面図、(b)は送電装置の平面構造を示す平面図。 本発明のその他の非接触式給電装置について、(a)はその断面構造を示す断面図、(b)は送電装置の平面構造を示す平面図。 本発明のその他の非接触式給電装置について、(a)はその断面構造を示す断面図、(b)は送電装置の平面構造を示す平面図。
図1を参照して、非接触式給電装置1の構成について説明する。
非接触式給電装置1には、2次電池22を有する受電装置20と、受電装置20に送電装置10とが設けられている。受電装置20としては、デジタルビデオカメラ、携帯ゲーム機、およびノートパソコン等が用いられる。
送電装置10には、受電装置20に電力を伝送する1次側コイルモジュール30と、1次側コイルモジュール30をはじめとする各種の構成要素を収容するハウジング11と設けられている。ハウジング11には、受電装置20を載せるための搭載面11Aが形成されている。
1次側コイルモジュール30には、アモルファス材料により形成された1枚の磁性シート32と、4つの1次側コイル31、すなわち第11コイル31A、第12コイル31B、第13コイル31C、および第14コイル31Dとが設けられている。なお、以下の説明において、「各1次側コイル31」の記載は、第11コイル31A〜第14コイル31Dのそれぞれを示すものとする。
各1次側コイル31としては、平面方向に導電線が巻き回された平面コイルが用いられている。各1次側コイル31の内径、外径、およびターン数は互いに等しい。各1次側コイル31の導電線としては、複数のリッツ線により構成されたものが用いられている。
磁性シート32には、4つの1次側コイル31を載せるためのコイル配置面が形成されている。同コイル載置面の面積は、4つの1次側コイル31の底面の面積を合計したものよりも大きい。コイル載置面には、各1次側コイル31の底面の全体が接触するように各1次側コイル31が載せられている。すなわち、送電装置10の平面視において、各1次側コイル31の底面に対応する部分に加えて、隣り合う1次側コイル31の間にも磁性シート32が配置されている。
受電装置20には、送電装置10から伝送される電力を受ける2次側コイルモジュール40と、2次側コイルモジュール40および2次電池22をはじめとする各種の構成要素を収容するハウジング21と設けられている。
2次側コイルモジュール40には、アモルファス材料により形成された1枚の磁性シート42と、4つの2次側コイル41、すなわち第21コイル41A、第22コイル41B、第23コイル41C、および第24コイル41Dとが設けられている。なお、以下の説明において、「各2次側コイル41」の記載は、第21コイル41A〜第24コイル41Dのそれぞれのコイルを示すものとする。
各2次側コイル41としては、平面方向に導電線が巻き回された平面コイルが用いられている。各2次側コイル41の内径、外径、およびターン数は互いに等しい。各2次側コイル41の導電線としては、複数のリッツ線により構成されるものが用いられている。
磁性シート42には、各2次側コイル41を載せるためのコイル配置面が形成されている。同コイル載置面の面積は、各2次側コイル41の底面の面積を合計したものよりも大きい。コイル載置面には、各2次側コイル41の底面の全体が接触するように各2次側コイル41が載せられている。すなわち、受電装置20の平面視において、各2次側コイル41の底面に対応する部分に加えて、隣り合う2次側コイル41の間にも磁性シート42が配置されている。
各1次側コイル31と各2次側コイル41との関係を以下に示す。
・各1次側コイル31の内径は、各2次側コイル41の内径よりも大きい。
・各1次側コイル31の外径は、各2次側コイル41の外径よりも大きい。
・各1次側コイル31のターン数は、各2次側コイル41のターン数よりも大きい。
各1次側コイル31および各2次側コイル41の配置態様について説明する。
ここで、各1次側コイル31の中心線を次のように定義する。
(a)第11コイル31Aの中心線を「第11中心線C11」とする。
(b)第12コイル31Bの中心線を「第12中心線C12」とする。
(c)第13コイル31Cの中心線を「第13中心線C13」とする。
(d)第14コイル31Dの中心線を「第14中心線C14」とする。
また、各2次側コイル41の中心線を次のように定義する。
(a)第21コイル41Aの中心線を「第21中心線C21」とする。
(b)第22コイル41Bの中心線を「第22中心線C22」とする。
(c)第23コイル41Cの中心線を「第23中心線C23」とする。
(d)第24コイル41Dの中心線を「第24中心線C24」とする。
また、非接触式給電装置1上の仮想の平面として次のものを定義する。
(a)中心線C11〜C14に直交する平面を「第1基準面」とする。
(b)中心線C21〜C24に直交する平面を「第2基準面」とする。
送電装置10においては、次のように各1次側コイル31が配置されている。
各1次側コイル31は、第11中心線C11、第12中心線C12、第13中心線C13、および第14中心線C14が平行するように配置されている。また、第1基準面上において、第11中心線C11、第12中心線C12、第13中心線C13、および第14中心線C14がそれぞれ正方形の頂点を形成するように配置されている。
すなわち、4つの1次側コイル31において、第11コイル31Aと第12コイル31Bおよび第14コイル31Dとは隣り合う関係にある。また、第11コイル31Aと第13コイル31Cとは対向する関係にある。
ここで、第1基準面上において各中心線を結ぶ線分を次のように定義する。
(a)第11中心線C11と第12中心線C12とを結ぶ線分を辺HAとする。
(b)第12中心線C12と第13中心線C13とを結ぶ線分を辺HBとする。
(c)第13中心線C13と第14中心線C14とを結ぶ線分を辺HCとする。
(d)第14中心線C14と第11中心線C11とを結ぶ線分を辺HDとする。
第1基準面上においては、辺HA、辺HB、辺HC、および辺HDにより正方形が形成される。各1次側コイル31は、同正方形が磁性シート32と相似形となるように配置されている。
受電装置20においては、次のように各2次側コイル41が配置されている。
各2次側コイル41は、第21中心線C21、第22中心線C22、第23中心線C23、および第24中心線C24が平行するように配置されている。また、第2基準面上において、第21中心線C21、第22中心線C22、第23中心線C23、および第24中心線C24がそれぞれ正方形の頂点を形成するように配置されている。
すなわち、4つの2次側コイル41において、第21コイル41Aと第22コイル41Bおよび第24コイル41Dとは隣り合う関係にある。また、第21コイル41Aと第23コイル41Cとは対向する関係にある。
ここで、第2基準面上において各中心線を結ぶ線分を次のように定義する。
(a)第21中心線C21と第22中心線C22とを結ぶ線分を辺SAとする。
(b)第22中心線C22と第23中心線C23とを結ぶ線分を辺SBとする。
(c)第23中心線C23と第24中心線C24とを結ぶ線分を辺SCとする。
(d)第24中心線C24と第21中心線C21とを結ぶ線分を辺SDとする。
第2基準面上においては、辺SA、辺SB、辺とSC、および辺SDにより正方形が形成される。各2次側コイル41は、同正方形が磁性シート42と相似形となるように配置されている。
送電装置10および受電装置20においてのコイル間の距離について説明する。
各1次側コイル31間の距離について以下のように定義する。
(a)第11コイル31Aと第12コイル31Bとの距離を「コイル間距離LA」とする。このコイル間距離LAは、第1基準面においての第11中心線C11と第12中心線C12との距離に相当する。
(b)第11コイル31Aと第13コイル31Cとの距離を「コイル間距離LB」とする。このコイル間距離LBは、第1基準面においての第11中心線C11と第13中心線C13との距離に相当する。
(c)第11コイル31Aと第14コイル31Dとの距離を「コイル間距離LC」とする。このコイル間距離LCは、第1基準面においての第11中心線C11と第14中心線C14との距離に相当する。
送電装置10においては、次のように各1次側コイル31間の距離が設定されている。すなわち、コイル間距離LAとコイル間距離LCとが互いに等しい。また、コイル間距離LBがコイル間距離LAおよびコイル間距離LCよりも大きい。
各2次側コイル41間の距離について以下のように定義する。
(a)第21コイル41Aと第22コイル41Bとの距離を「コイル間距離LD」とする。このコイル間距離LDは、第2基準面においての第21中心線C21と第22中心線C22との距離に相当する。
(b)第21コイル41Aと第23コイル41Cとの距離を「コイル間距離LE」とする。このコイル間距離LEは、第2基準面においての第21中心線C21と第23中心線C23との距離に相当する。
(c)第21コイル41Aと第24コイル41Dとの距離を「コイル間距離LF」とする。このコイル間距離LFは、第2基準面においての第21中心線C21と第24中心線C24との距離に相当する。
受電装置20においては、次のように各2次側コイル41間の距離が設定されている。すなわち、コイル間距離LDとコイル間距離LFとが互いに等しい。また、コイル間距離LEがコイル間距離LDおよびコイル間距離LFよりも大きい。
図2を参照して、非接触式給電装置1の回路構成について説明する。
非接触式給電装置1には、交番電力を生成する1次側回路50と、交番電力を直流電力に変換する2次側回路60とが設けられている。1次側回路50は、送電装置10に設けられている。2次側回路60は、受電装置20に設けられている。
1次側回路50の構成について説明する。
1次側回路50には、商用電源ACの交流電流を直流電流に変換する電源回路53と、各1次側コイル31に対応する4つの送電回路51と、各1次側コイル31への通電制御等を行う送電制御部54とが設けられている。
各送電回路51には、1次側コイル31と、スイッチング素子TRと、ゲート抵抗としての第1抵抗R1と、第1ダイオードD1と、リセット回路52とが設けられている。スイッチング素子TRとしては、電界効果型トランジスタ(FET)が用いられている。
第1抵抗R1は、スイッチング素子TRに対して直列に接続されている。第1ダイオードD1は、スイッチング素子TRに対して並列に接続されている。スイッチング素子TRは、第1抵抗R1を介して送電制御部54に対して直列に接続されている。
リセット回路52は、スイッチング素子TRがオフのときに1次側コイル31に生じる励磁電流について、これが電源回路53に流れることを抑制するための回路として設けられている。このリセット回路52には、第1コンデンサC1と、第2ダイオードD2と、第2抵抗R2とが設けられている。
第1コンデンサC1は、1次側コイル31に対して並列、かつ第2ダイオードD2および第2抵抗R2に対して直列に接続されている。第2ダイオードD2は、第2抵抗R2に対して並列に接続されている。なお、各送電回路51においては、第1コンデンサC1と1次側コイル31とにより共振回路が構成されている。
2次側回路60の構成について説明する。
2次側回路60には、各送電回路51に対応する4つの受電回路61と、2次電池22の充電状態を検知する受電制御部63とが設けられている。
各受電回路61は、互いに直列に接続されている。第21コイル41Aに対応する受電回路61、および第24コイル41Dに対応する受電回路61は、それぞれ受電制御部63に対して直列に接続されている。
受電回路61には、1次側コイル31で発生した磁束を受ける2次側コイル41と、2次側コイル41の交番電力を直流電力に変換する全波整流回路62とが設けられている。またこの他に、1次側回路50と2次側回路60とのインピーダンスの整合をとる第2コンデンサC2と、全波整流回路62の直流電力を平滑する第3コンデンサC3とが設けられている。
全波整流回路62としては、4つの第2ダイオードD2により構成されたブリッジ形の整流回路が用いられている。この全波整流回路62は、第3コンデンサC3に対して並列に接続されている。
非接触式給電装置1の給電態様について説明する。
送電制御部54は、各第1抵抗R1を介して制御電圧を各スイッチング素子TRに印加し、各スイッチング素子TRのオンおよびオフを切り替える。これにより、各1次側コイル31のそれぞれに交番電力が誘起されるため、各1次側コイル31のそれぞれに高周波の交番磁束が発生する。
2次側コイル41においては、1次側コイル31の交番磁束と鎖交することにより交番電力が発生する。この交番電力は、第2コンデンサC2および第3コンデンサC3を介して全波整流回路62に供給されることにより、平滑化された直流電力に変換される。そして、平滑化された直流電力が2次電池22に供給されることにより2次電池22が充電される。
図3を参照して、送電制御部54による各1次側コイル31の通電制御について説明する。なお、以下の説明において、符号が付された各構成要素は図2に記載されたものを示している。
送電制御部54は、次のように各スイッチング素子TRを制御する。
(a)第11コイル31Aのスイッチング素子TRおよび第13コイル31Cのスイッチング素子TRのオンおよびオフを同じ位相で切り替える。これにより、第11コイル31Aの電流および第13コイル31Cの電流が同じ位相で変化する。
(b)第12コイル31Bのスイッチング素子TRおよび第14コイル31Dのスイッチング素子TRのオンおよびオフを同じ位相で切り替える。これにより、第12コイル31Bの電流および第14コイル31Dの電流が同じ位相で変化する。
(c)第11コイル31Aおよび第13コイル31Cと、第12コイル31Bおよび第14コイル31Dとの間においては、「180°」異なる位相において各スイッチング素子TRのオンおよびオフを切り替える。
ここで、各1次側コイル31間の位相差について次のように定義する。
(a)第11コイル31Aに供給される電流の位相と第12コイル31Bに供給される電流の位相との差を「第1位相差FD1」とする。
(b)第12コイル31Bに供給される電流の位相と第13コイル31Cに供給される電流の位相との差を「第2位相差FD2」とする。
(c)第11コイル31Aに供給される電流の位相と第14コイル31Dに供給される電流の位相との差を「第3位相差FD3」とする。
(d)第12コイル31Bに供給される電流の位相と第13コイル31Cに供給される電流の位相との差を「第4位相差FD4」とする。
(e)第12コイル31Bに供給される電流の位相と第14コイル31Dに供給される電流の位相との差を「第5位相差FD5」とする。
(f)第13コイル31Cに供給される電流の位相と第14コイル31Dに供給される電流の位相との差を「第6位相差FD6」とする。
各1次側コイル31の位相差は次の関係に設定されている。
(a)第1位相差FD1は「180°」に設定されている。
(b)第2位相差FD2は「0°」に設定されている。
(c)第3位相差FD3は「180°」に設定されている。
(d)第4位相差FD4は「180°」に設定されている。
(e)第5位相差FD5は「0°」に設定されている。
(f)第6位相差FD6は「180°」に設定されている。
本願発明者は、位相差の設定態様と電力の伝送効率との関係を検証するため、以下のシミュレーション試験を実施した。その結果、例えば、本実施形態の非接触式給電装置1においては、第1位相差FD1を「0°」に設定した装置と比較して、電力の伝送効率が向上することが確認できた。
本試験では、以下の各条件とした。各実験においては、1次側コイル31に入力した電流の大きさと2次側コイル41から出力された電流の大きさと比に基づいて、電力の伝送効率を評価した。
第1位相差FD1を変更した条件として以下のものを設定した。以下の(条件11)〜(条件17)においては、第1位相差FD1が異なる点を除いては互いに同一の条件が設定されている。
(条件11):第1位相差FD1を「0°」に設定する。
(条件12):第1位相差FD1を「30°」に設定する。
(条件13):第1位相差FD1を「60°」に設定する。
(条件14):第1位相差FD1を「90°」に設定する。
(条件15):第1位相差FD1を「120°」に設定する。
(条件16):第1位相差FD1を「150°」に設定する。
(条件17):第1位相差FD1を「180°」に設定する。
電力の伝送に用いるコイルの数を変更した条件として以下のものを設定した。
(条件21):第11コイル31Aのみに対して電流を供給することにより送電装置10から受電装置20への電力の伝送を行なう。
(条件22):本実施形態の非接触式給電装置1に対して次の変更を加えた装置を用いて送電装置10から受電装置20への電力の伝送を行なう。すなわち、第12コイル31B〜第14コイル31D、および第22コイル41B〜第24コイル41Dを省略し、第11コイル31Aおよび第21コイル41Aのみを用いて電力の伝送を行なう。
上記各条件に基づく実験により以下の結果が得られた。
(結果1):(条件11)〜(条件17)のうち(条件17)において電力の伝送効率が最大となる。
(結果2):(条件11)〜(条件17)のうち(条件11)において電力の伝送効率が最小となる。
(結果3):(条件12)〜(条件16)においては第1位相差FD1が大きくなるにつれて電力の伝送効率が増大する。
(結果4):(条件11)〜(条件14)の電力の伝送効率は、(条件21)の電力の伝送効率よりも低い。
(結果5):(条件15)〜(条件17)の電力の伝送効率は、(条件21)の電力の伝送効率よりも高い。
(結果6):(条件11)の電力の伝送効率は、(条件22)の電力の伝送効率よりも低い。
(結果7):(条件12)〜(条件17)の電力の伝送効率は、(条件22)の電力の伝送効率よりも高い。
なお、(条件11)〜(条件17)において、第1位相差FD1を第3位相差FD3に変更した条件においても(結果1)〜(結果7)と同様の結果が得られることが確認されている。
上記の各結果が得られた理由について説明する。
ここでは、(条件11)が設定された非接触式給電装置、すなわち第1位相差FD1が「0°」に設定された非接触式給電装置(以下、「比較給電装置」)との対比に基づいて理由の説明を行なう。なお、以下に説明する理由は、試験結果をもとに本願発明者が予測したものであり、実際に生じている現象とは異なる可能性もある。
図4を参照して、非接触式給電装置1および比較給電装置のそれぞれにおいての磁束の流れについて説明する。なお、比較給電装置においては、第1位相差FD1が「0°」に設定されている点を除いては、非接触式給電装置1と同様の構成が用いられているものとする。
図4(b)に示されるように、比較給電装置においては、第11コイル31Aで発生した磁束の磁路として以下の(A)に示される磁路MA1および磁路MA2が形成される。また、第12コイル31Bで発生した磁束の磁路として以下の(B)に示される磁路MB1および磁路MB2が形成される。
(A)磁路MA1においては、第11コイル31Aから対応する第21コイル41Aに磁束が移動し、同コイル41Aを通過した磁束が再び第11コイル31Aに移動する。また、図4(b)の断面において時計回りの方向に磁束が移動する。
一方、磁路MA2においては、第11コイル31Aから対応する第21コイル41Aに磁束が移動し、同コイル41Aを通過した磁束が第21コイル41Aに隣り合う第22コイル41Bに移動し、同コイル41Bを通過した磁束が第22コイル41Bに対応する第12コイル31Bに移動し、同コイル31Bを通過した磁束が再び第11コイル31Aに移動する。また、図4(b)の断面において反時計回りの方向に磁束が移動する。
(B)磁路MB1においては、第12コイル31Bから対応する第22コイル41Bに磁束が移動し、同コイル41Bを通過した磁束が再び第12コイル31Bに移動する。また、図4(b)の断面において反時計回りの方向に磁束が移動する。
一方、磁路MB2においては、第12コイル31Bから対応する第22コイル41Bに磁束が移動し、同コイル41Bを通過した磁束が第22コイル41Bに隣り合う第21コイル41Aに移動し、同コイル41Aを通過した磁束が第21コイル41Aに対応する第11コイル31Aに移動し、同コイル31Aを通過した磁束が再び第12コイル31Bに移動する。また、図4(b)の断面において反時計回りの方向に磁束が移動する。
そして、上記のように磁路MA2の磁束と磁路MB2の磁束とが互いに反対の方向に移動するため、これらの磁束が互いに打ち消し合うことに起因して、電力の伝送効率の低下が生じていると予測される。
図4(a)に示されるように、非接触式給電装置1においては、第11コイル31Aで発生した磁束の磁路として以下の(A)に示される磁路MA1および磁路MA2が形成される。また、第12コイル31Bで発生した磁束の磁路として以下の(B)に示される磁路MB1および磁路MB2が形成される。
(A)磁路MA1においては、第11コイル31Aから対応する第21コイル41Aに磁束が移動し、同コイル41Aを通過した磁束が再び第11コイル31Aに移動する。また、図4(a)の断面において時計回りの方向に磁束が移動する。
一方、磁路MA2においては、第11コイル31Aから対応する第21コイル41Aに磁束が移動し、同コイル41Aを通過した磁束が第21コイル41Aに隣り合う第22コイル41Bに移動し、同コイル41Bを通過した磁束が第22コイル41Bに対応する第12コイル31Bに移動し、同コイル31Bを通過した磁束が再び第11コイル31Aに移動する。また、図4(a)の断面において時計回りの方向に磁束が移動する。
(B)磁路MB1においては、第12コイル31Bから対応する第22コイル41Bに磁束が移動し、同コイル41Bを通過した磁束が再び第12コイル31Bに移動する。また、図4(a)の断面において時計回りの方向に磁束が移動する。
一方、磁路MB2においては、第12コイル31Bから隣り合う第11コイル31Aに磁束が移動し、同コイル31Aを通過した磁束が第11コイル31Aに対応する第21コイル41Aに移動し、同コイル41Aを通過した磁束が第21コイル41Aに隣り合う第22コイル41Bに移動し、同コイル41Bを通過した磁束が再び第12コイル31Bに移動する。また、図4(a)の断面において時計回りの方向に磁束が移動する。
そして、上記のように磁路MA2の磁束と磁路MB2の磁束とが互いに同じ方向に移動するため、図4(b)に示される比較給電装置の磁路とは異なり、隣り合うコイル間において磁束が互いに打ち消し合うことが抑制される。このため、非接触式給電装置1においては比較給電装置よりも電力の伝送効率が向上しているものと考えられる。
非接触式給電装置1においては、1次側コイル31に電流が供給されている期間(以下、「1次通電期間」)の全体にわたり、図4(a)に示される磁束の流れ、すなわち磁路MA2の磁束と磁路MB2の磁束とが同じ方向に移動する磁束の流れ(以下、「同方向流れ」)が生じる。
比較給電装置においては、1次通電期間の全体にわたり図4(b)に示される磁束の流れ、すなわち磁路MA2の磁束と磁路MB2の磁束とが互いに反対の方向に移動する磁束の流れ(以下、「逆方向流れ」)が生じる。
(条件12)〜(条件16)の非接触式給電装置においては、同方向流れが生じる期間および逆方向流れが生じる期間が1次通電期間に含まれる。また、第1位相差FD1が大きくなるにつれて、1次通電期間に対する同方向流れが生じる期間の割合が大きくなる。
このため、(結果1)にみられるように、非接触式給電装置1において伝送効率が最大となる。また、(結果2)にみられるように、比較給電装置において伝送効率が最小となる。また、(結果3)にみられるように、第1位相差FD1が大きくなるにつれて電力の伝送効率が増大する。
非接触式給電装置1、および(条件12)〜(条件16)の非接触式給電装置においては、磁路MA2の磁束および磁路MB2の磁束、すなわち対向する1次側コイル31と2次側コイル41との間の磁路(磁路MA1および磁路MB1)から漏れた磁束が隣り合う別のコイルに鎖交する。このため、同磁路から漏れた磁束も受電装置20への電力の伝送に寄与する。
一方、(条件22)の非接触式給電装置においては、対向する1次側コイル31と2次側コイル41との間の磁路から漏れた磁束が別のコイルに鎖交することがない。このため、同磁路から漏れた磁束は、受電装置20への電力の伝送においての損失となる。
このため、(結果7)にみられるように、非接触式給電装置1、および(条件12)〜(条件16)の非接触式給電装置の伝送効率が(条件22)の非接触式給電装置の伝送効率よりも高くなる。なお、上記(結果6)にみられるように比較給電装置においては上記(条件22)の非接触式給電装置よりも伝送効率が低い。これは、上述したように比較給電装置において、1次通電期間の全体にわたり磁束の逆方向流れが生じていることに起因していると考えられる。
上記のことからすると、(条件12)〜(条件14)の非接触式給電装置の伝送効率が(条件21)の非接触式給電装置の伝送効率よりも高くなると予測されるが、本試験によれば(結果4)にみられるように前者の効率が後者の効率を下回る。その理由は次のように考えられる。
(条件21)の非接触式給電装置は、ハード面においては非接触式給電装置1と同様の構成を有する。このため、対向する1次側コイル31と2次側コイル41との間の磁路から漏れた磁束が磁性シート42に移動した後、同シート42内を移動して2次側コイル41に鎖交する。すなわち、(条件22)の非接触式給電装置とは異なり、同磁路から漏れた磁束が磁性シート42により電力の伝送に利用される。
一方、(条件12)〜(条件14)の非接触式給電装置においては、第1位相差FD1が比較的小さいことにより、1次通電期間に対する逆方向流れが生じる期間の割合が大きい。このため、対向する1次側コイル31と2次側コイル41との間の磁路から漏れた磁束について、これが受電装置20への電力の伝送に寄与する度合いが(条件22)の非接触式給電装置よりも小さくなる。
このように、(条件21)の非接触式給電装置においては、1次側コイル31と2次側コイル41との間の磁路から漏れた磁束が磁性シート42を介して回収されることにより、(条件12)〜(条件14)の非接触式給電装置よりも電力の伝送効率が高くなるものと考えられる。
図2を参照して、送電装置10により行われる制御について説明する。
送電制御部54は、図1の送電装置10のハウジング11に受電装置20が載せられているか否かを判定するための「認証制御」と、受電装置20から送信される電池情報に基づいて各1次側コイル31の使用形態(以下、「コイル使用形態」)を変更する「コイル選択制御」とを行う。
またこの他に、受電装置20の充電中において各1次側コイル31に供給する電流の周波数を調整する「充電時周波数制御」と、2次電池22の充電状態に応じてコイル使用形態を変更する「充電時変更制御」と、送電装置10による受電装置20の充電を停止するための「充電停止制御」とを行う。
送電装置10には、コイル使用形態として、以下の第1使用形態〜第4使用形態が用意されている。なお、各使用形態において通電する旨が示されていないコイルについては、非通電の状態が保持される。
(a)第1使用形態では、第11コイル31Aに通電する。
(b)第2使用形態では、第11コイル31Aと第12コイル31Bとに通電する。
(c)第3使用形態では、第11コイル31A〜第13コイル31Cに通電する。
(d)第4使用形態では、第11コイル31A〜第14コイル31Dに通電する。
2次電池22の電池情報としては、「電池情報VA」、「電池情報VB」、「電池情報VC」、および「電池情報VD」が用意されている。各電池情報には、2次電池22の電池材料、定格電圧、および電池容量が含まれている。
各電池情報はそれぞれ次の内容を示す。
(a)電池情報VAは、2次電池22が第1使用形態での充電に適していることを示す。
(b)電池情報VBは、2次電池22が第2使用形態での充電に適していることを示す。
(c)電池情報VCは、2次電池22が第3使用形態での充電に適していることを示す。
(d)電池情報VDは、2次電池22が第4使用形態での充電に適していることを示す。
2次電池22の充電状態は、第1閾値X1、第2閾値X2、および第3閾値X3により、「第1充電状態」、「第2充電状態」、「第3充電状態」、および「第4充電状態」に区分される。なお、第2閾値X2は第1閾値X1よりも大きい値として予め設定されている。また、第3閾値X3は第2閾値X2よりも大きい値として予め設定されている。
各充電状態はそれぞれ次の状態を示す。
(a)第1充電状態では、充電量が「0%」から第1閾値X1までに含まれる。
(b)第2充電状態では、充電量が第1閾値X1から第2閾値X2までに含まれる。
(c)第3充電状態では、充電量が第2閾値X2から第3閾値X3までに含まれる。
(d)第4充電状態では、充電量が第3閾値X3から満充電未満までに含まれる。
2次電池22の充電情報としては、「充電情報CA」、「充電情報CB」、「充電情報CC」、および「充電情報CD」が用意されている。充電情報は、2次電池22の充電状態に応じて更新される。
各充電情報はそれぞれ次の内容を示す。
(a)充電情報CAは、充電状態が第1充電状態であることを示す。
(b)充電情報CBは、充電状態が第2充電状態であることを示す。
(c)充電情報CCは、充電状態が第3充電状態であることを示す。
(d)充電情報CDは、充電状態が第4充電状態であることを示す。
送電制御部54には、受電装置20から送信された電池情報を照合するため、電池情報VA〜VDが予め記憶されている。また、受電制御部63には、2次電池22に対応する電池情報VA〜VDのいずれかが記憶されている。
認証制御は次のように行われる。
送電制御部54は、図1の1次側コイルモジュール30から受電装置20に応答要求信号KAを送信するための制御を所定時間毎に繰り返して行う。応答要求信号KAの送信には、各1次側コイル31のうちの少なくとも1つが用いられる。
送電装置10に受電装置20が載せられているとき、1次側コイルモジュール30から送信された応答要求信号KAが受電装置20において図1の2次側コイルモジュール40を介して受電制御部63により受信される。
受電制御部63は、送電装置10からの応答要求信号KAを受信したとき、2次側コイルモジュール40から応答確認信号KB、電池情報信号KCおよび充電情報信号KDを送信するための制御を行う。なお、電池情報信号KCには、受電装置20の電池情報が含まれている。また、充電情報信号KDには、2次電池22の充電情報が含まれている。
送電制御部54は、受電装置20から応答確認信号KBを受信したとき、受電装置20がハウジング11に載せられている旨判定し、受電装置20の認証が成立した旨のフラグ(以下、「認証完了フラグFK」)をオンに設定する。そして、認証完了フラグFKを設定している状態において、受電装置20からの応答確認信号KBが一定期間以上にわたり受信できないとき、認証完了フラグFKをオフにする。
コイル選択制御は次のように行われる。
送電制御部54は、受電装置20から電池情報信号KCを受信したとき、この電池情報信号KCに含まれる電池情報の内容を確認する。そして、確認した電池情報の内容に応じて複数のコイル使用形態の中から1つの使用形態を選択する。
充電時周波数制御は次のように行われる。
受電制御部63は、2次側回路60で生成された直流電流の電流値(以下、「充電電流値AX」)が2次電池22の充電に適した範囲内の大きさか否かを判定する。そして、充電電流値AXが充電に適していない旨の判定をしたとき、2次側コイルモジュール40から出力要求信号KRを送信するための制御を行う。なお、出力要求信号KRには、充電電流値AXの情報が含まれている。
送電制御部54は、1次側コイルモジュール30への電流の供給により受電装置20を充電するとき、同電流の周波数を共振周波数に設定する。一方、受電装置20から出力要求信号KRを受信したとき、充電電流値AXに基づいて1次側コイルモジュール30に供給する電流の周波数を調整する。
充電時変更制御は次のように行われる。
受電制御部63は、応答要求信号KAを送電装置10から受信したとき、および2次電池22の充電状態が変化したとき、充電情報を含む充電情報信号KDを送電装置10に送信する。
送電制御部54は、受電装置20からの充電情報信号KDを受信したとき、この充電情報信号KDに含まれる充電情報を予め記憶されている充電情報を照合し、充電情報信号KDに含まれる充電情報の内容を確認する。そして、確認した充電情報の内容に応じて複数のコイル使用形態の中から1つの使用形態を選択する。
充電停止制御は次のように行われる。
受電制御部63は、2次電池22の充電状態が満充電状態のとき、2次側コイルモジュール40から充電停止信号KSを送信するための制御を行う。充電停止信号KSは、2次電池22の充電を終了する要求を示す信号として送信される。
送電制御部54は、受電装置20から充電停止信号KSを受信したとき、1次側コイルモジュール30への通電を停止する。すなわち、送電装置10による受電装置20の充電を終了する。
送電制御部54は、コイル選択制御によりコイル使用形態を選択した後、認証完了フラグFKをオフに設定するまでの間、または受電装置20から充電停止信号KSを受信するまでの間、充電時変更制御を行う。
図5を参照して、コイル選択制御の具体的な処理手順について説明する。なお、同コイル選択制御の説明において、符号が付された各構成要素は図2に記載されたものを示している。
コイル選択制御では、受電装置20から取得した電池情報が電池情報VA〜VDのいずれに該当するかを判定するため、ステップS101〜S103の少なくとも1つの判定処理を行う。
ステップS101においては、受電装置20から取得した電池情報が電池情報VAか否かを判定する。ステップS102においては、受電装置20から取得した電池情報が電池情報VBか否かを判定する。ステップS103においては、受電装置20から取得した電池情報が電池情報VCか否かを判定する。
そして、上記各判定の結果に応じて以下の(A)〜(D)のいずれかの処理を行う。
(A)ステップS101において肯定判定したとき、すなわち受電装置20から取得した電池情報が電池情報VAの旨判定したとき、ステップS114においてコイル使用形態として第1使用形態を選択する。
(B)ステップS101において否定判定し、かつステップS102において肯定判定したとき、すなわち受電装置20から取得した電池情報が電池情報VBの旨判定したとき、ステップS113においてコイル使用形態として第2使用形態を選択する。
(C)ステップS101およびS102において否定判定し、かつステップS103において肯定判定したとき、すなわち受電装置20から取得した電池情報が電池情報VCの旨判定したとき、ステップS112においてコイル使用形態として第3使用形態を選択する。
(D)ステップS101〜S103において否定判定したとき、すなわち受電装置20から取得した電池情報が電池情報VDの旨判定したとき、ステップS111においてコイル使用形態として第4使用形態を選択する。
図6を参照して、充電時変更制御の具体的な処理手順について説明する。なお、以下の充電時変更制御の説明において、符号が付された各構成要素は図2に記載されたものを示している。
充電時変更制御では、受電装置20から取得した充電情報が充電情報CA〜CDのいずれに該当するかを判定するため、ステップS201〜S203の少なくとも1つの判定処理を行う。
ステップS201においては、受電装置20から取得した充電情報が充電情報CAか否かを判定する。ステップS202においては、受電装置20から取得した充電情報が充電情報CBか否かを判定する。ステップS203においては、受電装置20から取得した充電情報が充電情報CDか否かを判定する。
そして、上記各判定の結果に応じて以下の(A)〜(D)のいずれかの処理を行う。
(A)ステップS201において肯定判定したとき、すなわち受電装置20から取得した充電情報が充電情報CAの旨判定したとき、ステップS214においてコイル使用形態として第4使用形態を選択する。
(B)ステップS201において否定判定し、かつステップS202において肯定判定したとき、すなわち受電装置20から取得した充電情報が充電情報CBの旨判定したとき、ステップS213においてコイル使用形態として第3使用形態を選択する。
(C)ステップS201およびS202において否定判定し、かつステップS203において肯定判定したとき、すなわち受電装置20から取得した充電情報が充電情報CCの旨判定したとき、ステップS212においてコイル使用形態として第2使用形態を選択する。
(D)ステップS201〜S203において否定判定したとき、すなわち受電装置20から取得した充電情報が充電情報CDの旨判定したとき、ステップS211においてコイル使用形態として第1使用形態を選択する。
(実施形態の効果)
本実施形態の非接触式給電装置1によれば以下の効果が得られる。
(1)非接触式給電装置1においては、第11コイル31Aに供給される電流の位相と、同コイル31Aに隣り合う第12コイル31Bおよび第14コイル31Dに供給される電流の位相とが互いに異なる。
この構成によれば、隣り合う1次側コイル間において互いの磁束が打ち消し合うことが抑制される。このため、送電装置10から受電装置20への電力の伝送効率が低下することを抑制することができる。
(2)非接触式給電装置1においては、第11コイル31Aに供給される電流の位相と、同コイル31Aに隣り合う第12コイル31Bおよび第14コイル31Dに供給される電流の位相との差が「90°」よりも大きくかつ「270°」よりも小さい。
この構成によれば、上記位相の差が「90°」以下または「270°」以上の場合と比較して、電力の伝送効率が高くなることが本願発明者の実施した試験結果により確認されている。このため、送電装置10から受電装置20への電力の伝送効率が低下する効果がより高められる。
(3)非接触式給電装置1においては、第11コイル31Aに供給される電流の位相と、同コイル31Aに隣り合う第12コイル31Bおよび第14コイル31Dに供給される電流の位相との差が「180°」に設定されている。
この構成によれば、上記位相の差が「90°」よりも大きくかつ「180°」よりも小さい場合、および「180°」よりも大きく「270°」よりも小さい場合と比較して、電力の伝送効率が高くなることが本願発明者の実施した試験結果により確認されている。このため、送電装置10から受電装置20への電力の伝送効率が低下する効果がより高められる。
(4)非接触式給電装置1においては、第11コイル31Aに供給される電流の位相と、同コイル31Aに対向する第13コイル31Cに供給される電流の位相との差が、第11コイル31Aに供給される電流の位相と第12コイル31Bおよび第14コイル31Dに供給される電流の位相との差よりも小さい。
この構成によれば、前者の位相の差が後者の位相の差よりも大きい場合と比較して、電力の伝送効率が高くなることが本願発明者の実施した試験結果により確認されている。このため、送電装置10から受電装置20への電力の伝送効率が低下する効果がより高められる。
(5)非接触式給電装置1においては、第11コイル31Aに供給される電流の位相と、同コイル31Aに対向する第13コイル31Cに供給される電流の位相との差が「0°」に設定されている。
この構成によれば、上記位相の差が「0°」よりも大きい場合と比較して、電力の伝送効率が高くなることが本願発明者の実施した試験結果により確認されている。このため、送電装置10から受電装置20への電力の伝送効率が低下する効果がより高められる。
(6)非接触式給電装置1においては、送電装置10の磁性シート32上に4つの1次側コイル31が配置されている。この構成によれば、各1次側コイル31と各2次側コイル41との間においての磁束の漏れを小さくすることができる。すなわち、送電装置10から受電装置20への電力の伝送効率を高めることができる。
(7)非接触式給電装置1においては、送電装置10の各1次側コイル31の底面に対応する部分に加えて、隣り合う1次側コイル31の間にも磁性シート32が配置されている。この構成によれば、各1次側コイル31と各2次側コイル41との間においての磁束の漏れをより小さくすることができる。
(8)非接触式給電装置1においては、受電装置20の磁性シート42上に4つの2次側コイル41が配置されている。この構成によれば、各1次側コイル31と各2次側コイル41との間においての磁束の漏れを小さくすることができる。すなわち、送電装置10から受電装置20への電力の伝送効率を高めることができる。
(9)非接触式給電装置1においては、受電装置20の各2次側コイル41の底面に対応する部分に加えて、隣り合う2次側コイル41の間にも磁性シート42が配置されている。この構成によれば、各1次側コイル31と各2次側コイル41との間においての磁束の漏れをより小さくすることができる。
(10)非接触式給電装置1においては、2次電池22の電池情報に基づいて1次側コイルモジュール30の使用形態が選択される。この構成によれば、選択したコイル使用形態による2次電池22の充電中において、充電電流値AXが2次電池22の充電に適した範囲内のとき、1次側コイルモジュール30に供給する電流の周波数を共振周波数に維持することができる。このため、送電装置10から受電装置20への電力の伝送効率が高められる。
(11)非接触式給電装置1においては、2次電池22の充電情報に基づいて1次側コイルモジュール30の使用形態が選択される。この構成によれば、選択したコイル使用形態による2次電池22の充電中において、充電電流値AXが2次電池22の充電に適した範囲内のとき、1次側コイルモジュール30に供給する電流の周波数を共振周波数に維持することができる。このため、送電装置10から受電装置20への電力の伝送効率が高められる。
(その他の実施形態)
本発明の実施態様は、上記実施形態の内容に限定されるものではなく、例えば以下のように変更することもできる。また、以下の変形例は上記実施形態についてのみ適用されるものではなく、異なる変形例同士を互いに組み合わせて実施することもできる。
・上記実施形態において、第1位相差FD1〜第6位相差FD6の大きさとして、以下の(A)〜(F)の条件の少なくとも1つを用いることもできる。なお、ここでは各位相差の符号を省略して変更可能な条件を列挙している。
(A)第1位相差を「0°」より大きくかつ「180°」より小さい範囲で設定する。
(B)第2位相差を「0°」より大きくかつ「180°」以下の範囲で設定する。
(C)第3位相差を「0°」より大きくかつ「180°」より小さい範囲で設定する。
(D)第4位相差を「0°」より大きくかつ「180°」以下の範囲で設定する。
(E)第5位相差を「0°」より大きくかつ「180°」より小さい範囲で設定する。
(F)第6位相差を「0°」より大きくかつ「180°」より小さい範囲で設定する。
・上記実施形態において、第1位相差FD1、第3位相差FD3、第5位相差FD5、および第6位相差FD6の相互の関係の以下のように変更することもできる。なお、ここでは各位相差の符号を省略して変更可能な条件を列挙している。
(A)第1または第3位相差を最も大きくする。
(B)第1または第3位相差を最も小さくする。
(C)第1および第3位相差を第5および第6位相差よりも大きくする。
(D)第1および第3位相差を第5および第6位相差よりも小さくする。
(E)上記(C)において第1位相差を第3位相差よりも大きくする。
(F)上記(C)において第1位相差を第3位相差よりも小さくする。
(G)上記(D)において第1位相差を第3位相差よりも大きくする。
(H)上記(D)において第1位相差を第3位相差よりも小さくする。
・上記実施形態において、第2位相差FD2を第4位相差FD4よりも大きくまたは小さくすることもできる。また、この条件において、第1位相差FD1、第3位相差FD3、第5位相差FD5、および第6位相差FD6についての上記(A)〜(H)の条件を組み合わせることもできる。
・上記実施形態では、1次側コイルモジュール30において1枚の磁性シート32に4つの1次側コイル31を配置しているが、1次側コイルモジュール30の構造を以下の(A)〜(C)のいずれかに変更することもできる。なお、同(A)〜(C)の変形例を2次側コイルモジュール40に適用することもできる。
(A)図7に示されるように、1次側コイルモジュール30には、4つの1次側コイル31をまとめて配置するための1つのポットコア70が設けられる。このポットコア70には、各1次側コイル31を配置するための4つの収容部72と、この4つの収容部72を支持する長方形状の本体部71とが設けられる。なお、ポットコア70は「磁性体」に相当する。
(B)図8に示されるように、1次側コイルモジュール30には、4つの1次側コイル31を個別に配置するための4つのポットコア80が設けられる。各ポットコア80には、1次側コイル31が載せられる底壁81と、1次側コイル31の中空部に挿入される内壁82と、1次側コイル31の径方向において1次側コイル31を囲う外壁83とが設けられる。なお、ポットコア80は「磁性体」に相当する。
(C)図9に示されるように、1次側コイルモジュール30には、4つの1次側コイル31を個別に配置するための4つの磁性シート90が設けられる。各磁性シート90は、互いに離間した状態で配置される。なお、磁性シート90は「磁性体」に相当する。
・上記図8の変形例において、各ポットコア80の少なくとも2つを互いに接続して単一のポットコアを形成することもできる。
・上記図9の変形例において、各磁性シート90の少なくとも2つを互いに接続して1枚の磁性シートを形成することもできる。
・上記実施形態において、各1次側コイル31の外径の関係を以下のように変更することもできる。ここでは、第11コイル31Aの外径を「第1外径」とし、第12コイル31Bの外径を「第2外径」とし、第13コイル31Cの外径を「第3外径」とし、第14コイル31Dの外径を「第4外径」としている。なお、以下の関係を各2次側コイル41に適用することができる。
(A)第1または第3外径を最も大きくする。
(B)第1または第3外径を最も小さくする。
(C)第1および第3外径を第2および第4外径よりも大きくする。
(D)第1および第3外径を第2および第4外径よりも小さくする。
(E)上記(C)において第1外径を第3外径よりも大きくする。
(F)上記(C)において第1外径を第3外径よりも小さくする。
(G)上記(D)において第1外径を第3外径よりも大きくする。
(H)上記(D)において第1外径を第3外径よりも小さくする。
・上記実施形態において、各1次側コイル31のターン数の関係を以下のように変更することもできる。ここでは、第11コイル31Aのターン数を「第1ターン数」とし、第12コイル31Bのターン数を「第2ターン数」とし、第13コイル31Cのターン数を「第3ターン数」とし、第14コイル31Dのターン数を「第4ターン数」としている。なお、以下の関係を各2次側コイル41に適用することもできる。
(A)第1または第3ターン数を最も大きくする。
(B)第1または第3ターン数を最も小さくする。
(C)第1および第3ターン数を第2および第4ターン数よりも大きくする。
(D)第1および第3ターン数を第2および第4ターン数よりも小さくする。
(E)上記(C)において第1ターン数を第3ターン数よりも大きくする。
(F)上記(C)において第1ターン数を第3ターン数よりも小さくする。
(G)上記(D)において第1ターン数を第3ターン数よりも大きくする。
(H)上記(D)において第1ターン数を第3ターン数よりも小さくする。
・上記実施形態では、1次側コイルモジュール30に4つの1次側コイル31を設けているが、1次側コイルモジュール30に設けられる1次側コイル31の数を以下のように変更することもできる。なお、1次側コイル31の数が変更された場合には、2次側コイルモジュール40の2次側コイル41の数が1次側コイル31の数に応じたものに変更される。
(A)2つの1次側コイル31を設ける。
(B)3つの1次側コイル31を設ける。
(C)5つ以上の1次側コイル31を設ける。
・上記実施形態では、アモルファス材料により形成された磁性シート32および磁性シート42を用いているが、各シート32,42の少なくとも一方を他の材料により形成された磁性シートに変更することもできる。他の材料としては、例えばフェライト材料、鉄材料等が挙げられる。
・上記実施形態では、第1基準面上において、各1次側コイル31の第11中心線C11〜第14中心線C14がそれぞれ正方形の頂点を形成するように配置されているが、第11中心線C11〜第14中心線C14の配置態様はこれに限定されない。例えば、第1基準面上において、第11中心線C11〜第14中心線C14を結んだ線が直線を形成するように配置することもできる。この場合、各2次側コイル41の第21中心線C21〜第24中心線C24についても同様に、第21中心線C21〜第24中心線C24を結んだ線が直線を形成するように配置される。
・上記実施形態では、電池情報VA〜VDに応じてコイル使用形態を選択しているが、コイル使用形態の変更条件はこれに限られない。例えば受電装置20の充電開始前に1次側コイル31A〜31Dのいずれか1つにテスト電流を供給し、これにともない2次側回路60で得られる充電電流値AXの大きさに応じてコイル使用形態を選択することもできる。
・上記実施形態では、充電情報CA〜CDに応じてコイル使用形態を選択しているが、コイル使用形態の変更条件はこれに限られない。例えば受電装置20の充電中に1次側コイル31A〜31Dのいずれか1つにテスト電流を供給し、これにともない2次側回路60で得られる充電電流値AXの大きさに応じてコイル使用形態を選択することもできる。
・上記実施形態において、充電時変更制御を省略することもできる。この場合、認証完了フラグFKをオフに設定するまでの間、または受電装置20から充電停止信号KSを受信するまでの間にわたりコイル選択制御により設定されたコイル使用形態が維持される。
・上記実施形態では、充電時周波数制御を行う構成を採用しているが、同制御を省略することもできる。
・上記実施形態において、スマートフォン、携帯情報端末、ポータブルオーディオプレーヤー、ICレコーダー、デジタルカメラ、電動歯ブラシ、およびシェーバーの少なくとも1つを受電装置として用いるとともに、同受電装置を搭載することができるように送電装置を構成することもできる。
1…非接触式給電装置、10…送電装置、20…受電装置、31…1次側コイル、32…磁性シート(磁性体)、41…2次側コイル、42…磁性シート(磁性体)、70…ポットコア(磁性体)、80…ポットコア(磁性体)、90…磁性シート(磁性体)。

Claims (13)

  1. 複数の1次側コイルとしての1次側コイルA1および1次側コイルA2を含む送電装置と、複数の2次側コイルとしての2次側コイルB1および2次側コイルB2を含む受電装置とが設けられていること、ならびに、前記1次側コイルA1および前記1次側コイルA2の少なくとも一方への電力の供給により交番磁束が発生することを条件とする非接触式給電装置において、
    前記1次側コイルA1に供給される電流の位相と前記1次側コイルA2に供給される電流の位相とが互いに異なること
    を特徴とする非接触式給電装置。
  2. 請求項1に記載の非接触式給電装置において、
    前記1次側コイルA1に供給される電流の位相と前記1次側コイルA2に供給される電流の位相との差が「90°」よりも大きくかつ「270°」よりも小さいこと
    を特徴とする非接触式給電装置。
  3. 請求項2に記載の非接触式給電装置において、
    前記1次側コイルA1に供給される電流の位相と前記1次側コイルA2に供給される電流の位相との差が「180°」であること
    を特徴とする非接触式給電装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の非接触式給電装置において、
    前記複数の1次側コイルとして、前記1次側コイルA1および前記1次側コイルA2に加えて1次側コイルA3が前記送電装置に設けられていること、
    前記1次側コイルA1と前記1次側コイルA2との距離をコイル間距離LAとし、前記1次側コイルA2と前記1次側コイルA3との距離をコイル間距離LBとして、前記コイル間距離LAが前記コイル間距離LBよりも小さいこと、
    ならびに、前記1次側コイルA1に供給される電流の位相と前記1次側コイルA2に供給される電流の位相との差を第1位相差とし、前記1次側コイルA1に供給される電流の位相と前記1次側コイルA3に供給される電流の位相との差を第2位相差としたとき、前記第1位相差が前記第2位相差よりも大きいこと
    を特徴とする非接触式給電装置。
  5. 請求項4に記載の非接触式給電装置において、
    前記複数の1次側コイルとして、前記1次側コイルA1、および前記1次側コイルA2、および前記1次側コイルA3に加えて1次側コイルA4が前記送電装置に設けられていること、
    前記複数の1次側コイルの径の大きさが互いに同じであること、
    前記1次側コイルA1の中心線を第1中心線とし、前記1次側コイルA2の中心線を第2中心線とし、前記1次側コイルA3の中心線を第3中心線とし、前記1次側コイルA4の中心線を第4中心線として、前記第1中心線、前記第2中心線、前記第3中心線、および前記第4中心線が互いに平行するように前記複数の1次側コイルのそれぞれが配置されていること、
    前記複数の1次側コイルの中心線に直交する平面を基準面として、この基準面において前記第1中心線、前記第2中心線、前記第3中心線、および前記第4中心線がそれぞれ正方形の頂点を形成すること、
    前記正方形において前記第1中心線と前記第3中心線とが対角線上に位置すること、
    ならびに、前記1次側コイルA1に供給される電流の位相と前記1次側コイルA4に供給される電流の位相との差を第3位相差としたとき、前記第1位相差および前記第3位相差が前記第2位相差よりも大きいこと
    を特徴とする非接触式給電装置。
  6. 請求項5に記載の非接触式給電装置において、
    前記第1位相差および前記第3位相差が互いに同じ大きさであること
    を特徴とする非接触式給電装置。
  7. 請求項5または6に記載の非接触式給電装置において、
    前記第1位相差および前記第3位相差が「90°」よりも大きくかつ「270°」よりも小さいこと
    を特徴とする非接触式給電装置。
  8. 請求項7に記載の非接触式給電装置において、
    前記第1位相差および前記第3位相差が「180°」であること
    を特徴とする非接触式給電装置。
  9. 請求項4〜8のいずれか一項に記載の非接触式給電装置において、
    前記第2位相差が「0°」であること
    を特徴とする非接触式給電装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の非接触式給電装置において、
    前記複数の1次側コイルのそれぞれに磁性体が設けられること、
    ならびに、前記複数の1次側コイルの磁性体が互いに独立していること
    を特徴とする非接触式給電装置。
  11. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の非接触式給電装置において、
    前記複数の1次側コイルのうちの少なくとも2つを覆う磁性体が設けられていること
    を特徴とする非接触式給電装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の非接触式給電装置において、
    前記受電装置から前記送電装置に送信される信号に応じて前記複数の1次側コイルの使用形態が変更されること
    を特徴とする非接触式給電装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の非接触式給電装置において、
    前記受電装置の充電状態に応じて前記複数の1次側コイルの使用形態が変更されること
    を特徴とする非接触式給電装置。
JP2011035353A 2011-02-22 2011-02-22 非接触式給電装置 Pending JP2012175806A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035353A JP2012175806A (ja) 2011-02-22 2011-02-22 非接触式給電装置
PCT/JP2012/051692 WO2012114822A1 (ja) 2011-02-22 2012-01-26 非接触式給電装置
TW101102904A TW201242205A (en) 2011-02-22 2012-01-30 Non-contact electric power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035353A JP2012175806A (ja) 2011-02-22 2011-02-22 非接触式給電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012175806A true JP2012175806A (ja) 2012-09-10

Family

ID=46720610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011035353A Pending JP2012175806A (ja) 2011-02-22 2011-02-22 非接触式給電装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2012175806A (ja)
TW (1) TW201242205A (ja)
WO (1) WO2012114822A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013215049A1 (de) 2012-08-08 2014-02-13 Nec Tokin Corporation Infrarotsensor
JP2014090642A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Toyota Motor Corp 受電装置および電力伝送システム
JP2014135785A (ja) * 2012-11-20 2014-07-24 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 無線電力伝送による伝送システム及び受信側伝送装置
JP2015106939A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 Tdk株式会社 送電コイルユニット及びワイヤレス電力伝送装置
JP2015106940A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 Tdk株式会社 コイルユニット
JP5828994B1 (ja) * 2015-03-16 2015-12-09 三菱電機エンジニアリング株式会社 共振型電力伝送システム及び送信装置
WO2015189998A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 株式会社 東芝 駆動装置およびその方法、ならびに無線電力伝送装置
JP2016516384A (ja) * 2013-03-12 2016-06-02 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス充電器の電力性能を拡張するためのシステムおよび方法
JP2016536951A (ja) * 2013-09-11 2016-11-24 株式会社東芝 制御装置および送電装置
JPWO2015125295A1 (ja) * 2014-02-24 2017-03-30 光電子株式会社 非接触電力伝送装置および非接触電力伝送方法
WO2017076542A1 (de) * 2015-11-04 2017-05-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur induktiven energieübertragung und vorrichtung zum betrieb einer induktiven energieübertragungsvorrichtung
JP2017515445A (ja) * 2014-04-18 2017-06-08 クアルコム,インコーポレイテッド 動的ワイヤレス充電のためのベース配電ネットワーク
US9716390B2 (en) 2013-11-28 2017-07-25 Tdk Corporation Power feeding coil unit and wireless power transmission device
JP2017526156A (ja) * 2014-05-14 2017-09-07 クアルコム,インコーポレイテッド 電気車両充電におけるバイポーラ送電機および/または受電機の高さを低減するためのシステム、方法、および装置
WO2017172023A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Intel Corporation Wireless power transmitter with array of transmit coils
JP2021516943A (ja) * 2018-03-23 2021-07-08 レイセオン カンパニー マルチセル誘導無線電力伝達システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013004180A1 (de) * 2013-03-12 2014-09-18 Paul Vahle Gmbh & Co. Kg Primärseitige Spulenanordnung zur induktiven Energieübertragung mit Quadrupolen
DE102013004181A1 (de) * 2013-03-12 2014-10-02 Paul Vahle Gmbh & Co. Kg Sekundärseitige Spulenanordnung zur induktiven Energieübertragung mit Quadrupolen
WO2016135893A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社 東芝 制御装置、送電装置、受電装置、無線電力伝送装置および制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06277358A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Etou Denki Kk 可動体側電動駆動手段への給電装置
JP2009164293A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Nec Tokin Corp 非接触電力伝送装置
JP2009271846A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Harumi Takeda ワイヤレスマウスの非接触給電システム
JP2010183812A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Industries Corp 共鳴型非接触充電システム
JP2011010546A (ja) * 2007-09-25 2011-01-13 Powermat Ltd 集中制御される誘導送電プラットフォーム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06277358A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Etou Denki Kk 可動体側電動駆動手段への給電装置
JP2011010546A (ja) * 2007-09-25 2011-01-13 Powermat Ltd 集中制御される誘導送電プラットフォーム
JP2009164293A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Nec Tokin Corp 非接触電力伝送装置
JP2009271846A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Harumi Takeda ワイヤレスマウスの非接触給電システム
JP2010183812A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Industries Corp 共鳴型非接触充電システム

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013215049A1 (de) 2012-08-08 2014-02-13 Nec Tokin Corporation Infrarotsensor
JP2014090642A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Toyota Motor Corp 受電装置および電力伝送システム
JP2014135785A (ja) * 2012-11-20 2014-07-24 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 無線電力伝送による伝送システム及び受信側伝送装置
JP2016516384A (ja) * 2013-03-12 2016-06-02 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス充電器の電力性能を拡張するためのシステムおよび方法
JP2016536951A (ja) * 2013-09-11 2016-11-24 株式会社東芝 制御装置および送電装置
JP2015106939A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 Tdk株式会社 送電コイルユニット及びワイヤレス電力伝送装置
JP2015106940A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 Tdk株式会社 コイルユニット
US9793718B2 (en) 2013-11-28 2017-10-17 Tdk Corporation Coil unit having plural coils for wireless power transmission
US9728325B2 (en) 2013-11-28 2017-08-08 Tdk Corporation Power feeding coil unit and wireless power transmission device
US9716390B2 (en) 2013-11-28 2017-07-25 Tdk Corporation Power feeding coil unit and wireless power transmission device
JPWO2015125295A1 (ja) * 2014-02-24 2017-03-30 光電子株式会社 非接触電力伝送装置および非接触電力伝送方法
JP2017515445A (ja) * 2014-04-18 2017-06-08 クアルコム,インコーポレイテッド 動的ワイヤレス充電のためのベース配電ネットワーク
JP2017526156A (ja) * 2014-05-14 2017-09-07 クアルコム,インコーポレイテッド 電気車両充電におけるバイポーラ送電機および/または受電機の高さを低減するためのシステム、方法、および装置
JPWO2015189998A1 (ja) * 2014-06-13 2017-04-20 株式会社東芝 駆動装置およびその方法、ならびに無線電力伝送装置
WO2015189998A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 株式会社 東芝 駆動装置およびその方法、ならびに無線電力伝送装置
US10148136B2 (en) 2014-06-13 2018-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Drive device, method thereof, and wireless power transmission device
WO2016147294A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 三菱電機エンジニアリング株式会社 共振型電力伝送システム及び送信装置
JP5828994B1 (ja) * 2015-03-16 2015-12-09 三菱電機エンジニアリング株式会社 共振型電力伝送システム及び送信装置
WO2017076542A1 (de) * 2015-11-04 2017-05-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur induktiven energieübertragung und vorrichtung zum betrieb einer induktiven energieübertragungsvorrichtung
WO2017172023A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Intel Corporation Wireless power transmitter with array of transmit coils
US10110070B2 (en) 2016-04-01 2018-10-23 Intel Corporation Wireless power transmitter with array of transmit coils
JP2021516943A (ja) * 2018-03-23 2021-07-08 レイセオン カンパニー マルチセル誘導無線電力伝達システム
JP7098742B2 (ja) 2018-03-23 2022-07-11 レイセオン カンパニー マルチセル誘導無線電力伝達システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012114822A1 (ja) 2012-08-30
TW201242205A (en) 2012-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012175806A (ja) 非接触式給電装置
Zaheer et al. Investigation of multiple decoupled coil primary pad topologies in lumped IPT systems for interoperable electric vehicle charging
JP5118394B2 (ja) 非接触電力伝送機器
JP3226466U (ja) コイルモジュールおよびそれを用いたワイヤレス電気エネルギー送信回路
WO2013046533A1 (ja) 平面コイル、およびこれを備えるコイルモジュール、受電装置、および非接触式電力伝送装置
JP2017526156A (ja) 電気車両充電におけるバイポーラ送電機および/または受電機の高さを低減するためのシステム、方法、および装置
KR20140051297A (ko) 유도 전력 전송 시스템들을 위한 자기 구조들의 상호 운용성
WO2017196466A1 (en) Methods and apparatus for wirelessly transferring power
CA2981778C (en) Ground-side coil unit
JP2013208012A (ja) アンテナコイルユニット及び磁界共鳴式給電システム
JP2014103749A (ja) 無線電力伝送装置
US20150085532A1 (en) Reactor and power conversion device
JP2013207727A (ja) アンテナコイル
JP5929418B2 (ja) アンテナコイルの製造方法
WO2018045243A1 (en) Segmented and longitudinal receiver coil arrangements for wireless power transfer
CN107293389B (zh) 集成电感
JP2018531569A (ja) ワイヤレス電力伝送用途におけるマルチファイラの位置合わせ支援を利用する方法および装置
JP2018531569A6 (ja) ワイヤレス電力伝送用途におけるマルチファイラの位置合わせ支援を利用する方法および装置
JP2022137082A (ja) 磁気コンポーネント、共振電気回路、電気コンバータ、および電気システム
CN105720699B (zh) 感应式无线电力传输***
JP2010035300A (ja) 非接触給電装置
JP2008159817A (ja) リアクトル及びこれを用いた電源装置
JP2018057194A (ja) 非接触電力伝送システムの制御装置、送電装置、受電装置及び非接触電力伝送システム
JP2015039281A (ja) 送電装置、送電方法、および、送電システム
US20050018452A1 (en) Contactless power supply

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150728