JP2012174337A - 高屈曲絶縁電線 - Google Patents

高屈曲絶縁電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2012174337A
JP2012174337A JP2011031795A JP2011031795A JP2012174337A JP 2012174337 A JP2012174337 A JP 2012174337A JP 2011031795 A JP2011031795 A JP 2011031795A JP 2011031795 A JP2011031795 A JP 2011031795A JP 2012174337 A JP2012174337 A JP 2012174337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strands
outermost
strand
radius
inner layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011031795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5938163B2 (ja
Inventor
Taketo KUMADA
健人 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011031795A priority Critical patent/JP5938163B2/ja
Priority to PCT/JP2012/053887 priority patent/WO2012111831A1/ja
Publication of JP2012174337A publication Critical patent/JP2012174337A/ja
Priority to US13/966,524 priority patent/US9190191B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5938163B2 publication Critical patent/JP5938163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/04Flexible cables, conductors, or cords, e.g. trailing cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0009Details relating to the conductive cores

Abstract

【課題】より高い屈曲性を有することが可能な高屈曲絶縁電線を提供する。
【解決手段】高屈曲絶縁電線1は、導電性の素線11,12を撚って形成された導体部10上に絶縁被覆材20を被覆したものであって、導体部10は、素線11を集合撚りした内層と、当該内層の外周にて素線12を円周状に配置した最外層とからなる。最外層の素線12の半径をrとし、内層の半径をdとし、360°を2θ(θは、sin−1(r/d+r))で割った自然数をnとした場合、最外層に配置される素線12の数はnー1である。また、最外層の素線12の半径は、内層の素線11の半径よりも小さくされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、高屈曲絶縁電線に関する。
近年、人型ロボットの手や足などのような可動部に用いられる電線が提案されている(特許文献1及び2参照)。このような電線は、複雑な動きをする部位に用いられるため、高い屈曲性が求められるようになっている。
特開平9−35541号公報 特開平5−47237号公報
しかし、特許文献1及び特許文献2に記載の電線において、集合撚りされると以下の問題が発生する。すなわち、集合撚りは素線数が多いため、最外層の素線が内層に入り込み易く、入り込んだ場合には屈曲特性が低下する原因となってしまう。
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、より高い屈曲性を有することが可能な高屈曲絶縁電線を提供することにある。
本発明の高屈曲絶縁電線は、導電性の素線を撚って形成された導体部上に絶縁被覆材を被覆した高屈曲絶縁電線であって、導体部は、素線を集合撚りした内層と、当該内層の外周にて素線を円周状に配置した最外層とからなることを特徴とする。
本発明の高屈曲絶縁電線によれば、導体部は、内層が素線を集合撚りしているため、素線間に空間が生まれ屈曲時に導体歪みを緩和するように素線が移動することとなり屈曲特性が向上する。また、最外層は内層の外周にて素線を円周状に配置しているため、最外層が別に撚られることとなり素線が内層に入り込むことが防がれる。従って、より高い屈曲性を有することが可能な高屈曲絶縁電線を提供することができる。
また、本発明において高屈曲絶縁電線は、最外層の素線の半径をrとし、内層の半径をdとし、360°を2θ(θは、sin−1(r/d+r))で割った自然数をnとした場合、最外層に配置される素線の数はnー1であることが好ましい。
この高屈曲絶縁電線によれば、最外層の素線の半径をrとし、内層の半径をdとし、360°を2θ(θは、sin−1(r/d+r))で割った自然数をnとした場合、最外層に配置される素線の数はn−1である。このため、最外層の素線数が少なくなり、最外層の素線間に隙間ができ、屈曲時に最外層の素線が導体歪みを緩和するように移動することとなり屈曲特性が向上する。
また、本発明において高屈曲絶縁電線は、最外層の素線の半径は、内層の素線の半径よりも小さくされていることが好ましい。
この高屈曲絶縁電線によれば、最外層の素線の半径は内層の素線の半径よりも小さくされているため、絶縁被覆材の内径が固定されている場合、最外層の素線と絶縁被覆材の内側とに隙間が発生して、屈曲時に最外層の素線が導体歪みを緩和するように移動することとなり屈曲特性が向上する。
本発明によれば、より高い屈曲性を有することが可能な高屈曲絶縁電線を提供することができる。
本発明の実施形態に係る高屈曲絶縁電線を示す断面図である。 導体部の内層を示す断面図である。 図1に示した最外層の素線の本数を説明する図である。 本実施形態に係る高屈曲絶縁電線と、従来の高屈曲絶縁電線とを比較した図表である。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る高屈曲絶縁電線を示す断面図であり、図2は、導体部の内層を示す断面図である。図1に示す高屈曲絶縁電線1は、導電性の素線11,12を撚って形成された導体部10と、導体部10上に被覆された絶縁被覆材20とを備えている。
また、図1及び図2に示すように、導体部10は、例えば銅合金線などの導電性部材からなる素線11,12を複数本撚って構成されている。また、導体部10は、内層と最外層とからなり、内層は複数本の素線11を集合撚りして形成されている。また、最外層は、内層の外周にて素線12を円周状に配置して形成されている。このように、本実施形態において導体部10は、内層と最外層とで撚り方が異なっており、屈曲性を向上させている。
すなわち、導体部10は、内層が素線11を集合撚りしているため、素線11間に空間が生まれ屈曲時に導体歪みを緩和するように素線11が移動することとなり屈曲特性が向上する。また、最外層は内層の外周にて素線12を円周状に配置しているため、最外層が別に撚られることとなり内層に入り込むことが防がれる。
また、最外層の素線12の本数は以下のようにされている。図3は、図1に示した最外層の素線12の本数を説明する図である。まず、図3において最外層の素線12の半径をrとし、内層の半径をdとする。このとき、高屈曲絶縁電線1の中心Oから最外層の素線12に向かう接線は、中心Oから2θの角度範囲で延びる線となる。このため、360°を2θで割った自然数をnとした場合、最外層では素線12をn本使用することにより丁度収まることとなる。
ここで、本実施形態では最外層に用いられる素線12の数をn−1とする。これにより、最外層の素線12の本数が少なくなり、最外層の素線12間に隙間ができる。故に、屈曲時に最外層の素線が導体歪みを緩和するように素線が移動することとなり屈曲特性が向上させることとなる。
さらに、本実施形態において最外層の素線12の半径rは、内層の素線11の半径よりも小さくされている。ここで、絶縁被覆材20の内径が固定されている場合、最外層の素線12と絶縁被覆材20の内側とに隙間が発生することとなる。これにより、屈曲時に最外層の素線12が導体歪みを緩和するように移動することとなり屈曲特性が向上させることとなる。
図4は、本実施形態に係る高屈曲絶縁電線1と、従来の高屈曲絶縁電線とを比較した図表である。本実施形態に係る高屈曲絶縁電線1は、導体部10の材質が銅合金であり、導体構成が0.08/19(mm/本)であり、導体外径の平均が0.454mmである。また、絶縁被覆材20は、材料がPVC(polyvinyl chloride)であり、平均肉厚が0.206mmであり、仕上外径の平均が0.86mmである。また、高屈曲絶縁電線1の重量の平均は1.5g/mである。
一方、従来の高屈曲絶縁電線は、導体部の材質が銅合金であり、導体構成が0.08/30(mm/本)であり、導体外径の平均が0.559mmである。また、絶縁被覆材は、材料がETFE(Ethylene Tetrafluoroethylene Copolymer)であり、平均肉厚が0.18mmであり、仕上外径の平均が0.92mmである。また、高屈曲絶縁電線の重量の平均は2.2g/mである。
上記のような本実施形態に係る高屈曲絶縁電線1と従来の高屈曲絶縁電線とで180度屈曲試験を行った。この際、φ25のマンドレルを使用し、荷重を400gfとした。
このとき、本実施形態に係る高屈曲絶縁電線1では147028回にて初期の導体抵抗から10%の抵抗値の上昇が発生した。一方、従来品に係る高屈曲絶縁電線では138970回にて初期の導体抵抗から10%の抵抗値の上昇が発生した。このように、本実施形態に係る高屈曲絶縁電線1は、導体部10を内層と最外層とに分け、内層にて素線11を集合撚りとし、最外層にて素線12を円周状に配置することで導体歪みを緩和でき、耐屈曲性が向上することがわかった。
次に、本実施形態に係る高屈曲絶縁電線1の製造方法について説明する。まず、内層に用いる素線11を所定本数用意し、これを集合撚りする。次に、最外層に用いる素線12を上記したn−1本用意する。そして、内層の外周に円周状に配置する。これにより、導体部10が形成される。このとき、素線12は、内層の素線11よりも半径が小さいことが望ましい。
次いで、絶縁被覆材20をチューブ状に押出成形し、これを上記導体部10上に設ける。これにより、本実施形態に係る高屈曲絶縁電線1が製造される。
このようにして、本実施形態に係る高屈曲絶縁電線1によれば、導体部10は、内層が素線11を集合撚りしているため、素線11間に空間が生まれ屈曲時に導体歪みを緩和するように素線11が移動することとなり屈曲特性が向上する。また、最外層は内層の外周にて素線12を円周状に配置しているため、最外層が別に撚られることとなり素線12が内層に入り込むことが防がれる。従って、より高い屈曲性を有することが可能な高屈曲絶縁電線1を提供することができる。
また、最外層の素線12の半径をrとし、内層の半径をdとし、360°を2θ(θは、sin−1(r/d+r))で割った自然数をnとした場合、最外層に配置される素線12の数はn−1である。このため、最外層の素線12の本数が少なくなり、最外層の素線12間に隙間ができ、屈曲時に最外層の素線12が導体歪みを緩和するように移動することとなり屈曲特性が向上する。
また、最外層の素線12の半径は内層の素線11の半径よりも小さくされているため、絶縁被覆材20の内径が固定されている場合、最外層の素線12と絶縁被覆材20の内側とに隙間が発生して、屈曲時に最外層の素線12が導体歪みを緩和するように移動することとなり屈曲特性が向上する。
また、図4に示すように、本実施形態に係る高屈曲絶縁電線1は、従来品と比較して軽量化及び細径化されているにも拘わらず、屈曲特性が向上させることができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
例えば、本実施形態に係る高屈曲絶縁電線1は、素線11,12が銅合金であるが、これに限らず軟銅線など他の素材であってもよい。なお、素線11,12が銅合金(特に強度500MPa以上)であると、高屈曲絶縁電線1をコネクタに接続した場合において、高屈曲絶縁電線1が引っ張られたとしてもコネクタ抜けが発生し難くなり好適である。
1…高屈曲絶縁電線
10…導体部
11…内層の素線
12…最外層の素線
20…絶縁被覆材

Claims (3)

  1. 導電性の素線を撚って形成された導体部上に絶縁被覆材を被覆した高屈曲絶縁電線であって、
    前記導体部は、素線を集合撚りした内層と、当該内層の外周にて素線を円周状に配置した最外層とからなる
    ことを特徴とする高屈曲絶縁電線。
  2. 最外層の素線の半径をrとし、内層の半径をdとし、360°を2θ(θは、sin−1(r/d+r))で割った自然数をnとした場合、前記最外層に配置される素線の数はnー1である
    ことを特徴とする請求項1に記載の高屈曲絶縁電線。
  3. 前記最外層の素線の半径は、前記内層の素線の半径よりも小さくされている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の高屈曲絶縁電線。
JP2011031795A 2011-02-17 2011-02-17 高屈曲絶縁電線 Expired - Fee Related JP5938163B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031795A JP5938163B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 高屈曲絶縁電線
PCT/JP2012/053887 WO2012111831A1 (ja) 2011-02-17 2012-02-17 高屈曲絶縁電線
US13/966,524 US9190191B2 (en) 2011-02-17 2013-08-14 Extra-flexible insulated electric wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031795A JP5938163B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 高屈曲絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012174337A true JP2012174337A (ja) 2012-09-10
JP5938163B2 JP5938163B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=46672741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011031795A Expired - Fee Related JP5938163B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 高屈曲絶縁電線

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9190191B2 (ja)
JP (1) JP5938163B2 (ja)
WO (1) WO2012111831A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018186098A (ja) * 2018-07-27 2018-11-22 住友電気工業株式会社 多芯ケーブル
JP2018190737A (ja) * 2018-07-27 2018-11-29 住友電気工業株式会社 多芯ケーブル用コア電線
US10699824B2 (en) 2015-09-30 2020-06-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Core electric wire for multi-core cable and multi-core cable
US10734135B2 (en) 2017-07-25 2020-08-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Small-diameter insulated wire
JP2020202082A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 株式会社潤工社 電線およびケーブル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6207142B2 (ja) * 2012-10-01 2017-10-04 矢崎総業株式会社 電線

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2604509A (en) * 1948-04-06 1952-07-22 Schlumberger Well Surv Corp Nonspinning armored electric cable
US4471161A (en) * 1983-02-16 1984-09-11 Essex Group, Inc. Conductor strand formed of solid wires and method for making the conductor strand
JPH0757543A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Furukawa Electric Co Ltd:The オーディオ機器接続用ケーブル
JP2002352630A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Hitachi Cable Ltd 可動部配線材用撚線導体及びそれを用いたケーブル
JP2004311208A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Futami Me Kogyo Kk 電線
JP2006092933A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Hitachi Cable Ltd 撚線及びそれを用いた耐屈曲ケーブル
JP2010045040A (ja) * 2009-09-25 2010-02-25 Hitachi Cable Ltd 撚線及びそれを用いた耐屈曲ケーブル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547237A (ja) 1991-08-12 1993-02-26 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性絶縁電線
JP3454981B2 (ja) 1995-07-19 2003-10-06 吉野川電線株式会社 ロボット用電線及びそれを用いたロボット用ケ−ブル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2604509A (en) * 1948-04-06 1952-07-22 Schlumberger Well Surv Corp Nonspinning armored electric cable
US4471161A (en) * 1983-02-16 1984-09-11 Essex Group, Inc. Conductor strand formed of solid wires and method for making the conductor strand
JPH0757543A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Furukawa Electric Co Ltd:The オーディオ機器接続用ケーブル
JP2002352630A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Hitachi Cable Ltd 可動部配線材用撚線導体及びそれを用いたケーブル
JP2004311208A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Futami Me Kogyo Kk 電線
JP2006092933A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Hitachi Cable Ltd 撚線及びそれを用いた耐屈曲ケーブル
JP2010045040A (ja) * 2009-09-25 2010-02-25 Hitachi Cable Ltd 撚線及びそれを用いた耐屈曲ケーブル

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10699824B2 (en) 2015-09-30 2020-06-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Core electric wire for multi-core cable and multi-core cable
US10699825B2 (en) 2015-09-30 2020-06-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Core electric wire for multi-core cable and multi-core cable
US10964452B2 (en) 2015-09-30 2021-03-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Core electric wire for multi-core cable and multi-core cable
US10734135B2 (en) 2017-07-25 2020-08-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Small-diameter insulated wire
JP2018186098A (ja) * 2018-07-27 2018-11-22 住友電気工業株式会社 多芯ケーブル
JP2018190737A (ja) * 2018-07-27 2018-11-29 住友電気工業株式会社 多芯ケーブル用コア電線
JP2020202082A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 株式会社潤工社 電線およびケーブル
JP7410467B2 (ja) 2019-06-10 2024-01-10 株式会社潤工社 電線およびケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP5938163B2 (ja) 2016-06-22
WO2012111831A1 (ja) 2012-08-23
US9190191B2 (en) 2015-11-17
US20130327557A1 (en) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5938163B2 (ja) 高屈曲絶縁電線
KR101978699B1 (ko) 편조실드 부착 케이블
JP5836554B2 (ja) 電源用ケーブル
JP6245082B2 (ja) 多対ケーブル
JP5928305B2 (ja) シールドケーブル
JP6893496B2 (ja) 同軸ケーブル
JP6756140B2 (ja) Lanケーブル
EP3282454A1 (en) Power cable having flexible sectoral conductors
JP5821892B2 (ja) 多芯ケーブル及びその製造方法
WO2014185468A1 (ja) 信号用ケーブル及びワイヤハーネス
JP7265324B2 (ja) 絶縁電線、ケーブル
JP6572661B2 (ja) ジャンパ線
US9786417B2 (en) Multi-core cable and method of manufacturing the same
JP6724096B2 (ja) 絶縁電線及び多芯ケーブル
JP2014056714A (ja) 電力ケーブル用素線絶縁分割導体
JP6713712B2 (ja) 多芯ケーブル
TWM513442U (zh) 多芯電纜
JP5987962B2 (ja) 多芯ケーブル及びその製造方法
JP2013235704A (ja) 移動機械用の平型ケーブル
US11037702B2 (en) High frequency cable comprising a center conductor having a first wire stranded by plural second wires that provide corners free of gaps
JP6394752B2 (ja) 電線およびその製造方法
US11955252B2 (en) Cable
US10818414B2 (en) Movable part composite cable
US10734137B2 (en) Composite cable
JP2023064842A (ja) 電線及びケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees