JP2012156841A - デジタル放送受信装置及び情報処理方法 - Google Patents

デジタル放送受信装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012156841A
JP2012156841A JP2011015006A JP2011015006A JP2012156841A JP 2012156841 A JP2012156841 A JP 2012156841A JP 2011015006 A JP2011015006 A JP 2011015006A JP 2011015006 A JP2011015006 A JP 2011015006A JP 2012156841 A JP2012156841 A JP 2012156841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital broadcast
information
state
broadcast reception
broadcast receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011015006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5709555B2 (ja
Inventor
Aki Kimura
亜紀 木村
Tomoko Miki
智子 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011015006A priority Critical patent/JP5709555B2/ja
Publication of JP2012156841A publication Critical patent/JP2012156841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5709555B2 publication Critical patent/JP5709555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークに接続された装置が、ネットワークに接続された他の装置の状態に基づいて、自身の管理を行うことができるようにすること。
【解決手段】デジタル放送受信装置は、デジタル放送を受信する処理を実行するデジタル放送受信実行部113と、デジタル放送受信実行部113が稼働している状態を示す稼働状態、及びデジタル放送受信実行部113で必要とされる情報の状態を示す設定状態を含む稼働設定状態を管理する放送受信制御部と、電源装置109と、電源装置110が供給する電力の状態を示す電源状態を管理する電源制御部と、稼働設定状態及び電源状態を示す装置状態情報を生成し、ネットワークカード110を介して、当該装置状態情報をネットワークに接続された他の装置に送る処理を行う装置状態取得処理部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信装置が行う情報処理方法に関する。
ネットワークは、相互に通信するためのソフトウェア(例えば、特定のプロトコルに従った処理を行うプログラム及びドライバプログラム等)を備えた少なくとも2台の装置が、ハードウェア(例えば、ネットワークケーブル、ハブ、スイッチ、特定の周波数の電波及び赤外線等)で接続されることにより構成される。これらの装置間では、相互に通信を行うことで、一方から他方に対してなんらかの要求を行い、他方が要求に応じた処理を行うこと、及び、相互にデータを共有することが可能になる。
特許文献1には、ネットワーク内の装置の電源を管理して、当該装置を構成する部分への電力供給を停止等させるとともに、キー入力等に応じて、当該部分への電力供給を再開させるサーバが開示されている。
特開2005−312011号公報
特許文献1で開示された技術では、ネットワーク内の装置の電源を管理するために、当該装置に対して、パワーマネジメント要求を送信するサーバが必要となる。言い換えると、ネットワークを構成する装置の他に、当該装置を管理するためのサーバが別途必要となる。
そこで、本発明は、ネットワークに接続された装置が、ネットワークに接続された他の装置の状態に基づいて、自身の管理を行うことができるようにすることを目的とする。
本発明の1態様に係るデジタル放送受信装置は、デジタル放送を受信する処理を実行するデジタル放送受信実行部と、前記デジタル放送受信実行部を制御し、前記デジタル放送受信実行部が稼働している状態を示す稼働状態、及び前記デジタル放送受信実行部で必要とされる情報の状態を示す設定状態を含む稼働設定状態を管理する放送受信制御部と、電源装置と、前記電源装置を制御し、前記電源装置が供給する電力の状態を示す電源状態を管理する電源制御部と、ネットワークとの間で情報を送受信する通信部と、前記通信部が前記ネットワークに接続されている他の装置からの要求を受信した場合に、前記稼働設定状態及び前記電源状態を示す装置状態情報を生成し、前記通信部を介して、当該装置状態情報を当該他の装置に送る処理を行う装置状態取得処理部と、を備えることを特徴とする。
本発明の1態様によれば、ネットワークに接続された装置が、ネットワークに接続された他の装置の状態に基づいて、自身の管理を行うことができる。
実施の形態1及び2に係るデジタル放送受信装置の構成を概略的に示す機能ブロック図である。 実施の形態1及び2に係る制御部の構成を概略的に示す機能ブロック図である。 実施の形態1において、デジタル放送受信装置が、他のデジタル放送受信装置が接続されているネットワークに、新たに接続された場合の処理を示すシーケンス図である。 実施の形態1におけるネットワークシステムを示す概略図である。 実施の形態1におけるデバイス情報の構成を示す概略図である。 実施の形態1における種別検知情報の一例を示す概略図である。 実施の形態1における装置状態情報の一例を示す概略図である。 実施の形態1において、デジタル放送受信装置において装置状態取得要求が受信された場合に、デジタル放送受信装置が行う処理を示すフローチャートである。 実施の形態1において、デジタル放送受信装置が、装置状態取得要求を送信し、装置状態情報を受信する処理を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるチャンネルスキャン情報の一例を示す概略図である。 実施の形態1におけるチャンネルスキャン情報の一例を示す概略図である。 実施の形態1におけるチャンネルスキャン情報の一例を示す概略図である。 実施の形態1におけるユーザ設定情報の一例を示す概略図である。 実施の形態1における更新情報の構成を示す概略図である。 実施の形態2におけるネットワークシステムを示す概略図である。 実施の形態2における種別検知情報の構成を示す概略図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100の構成を概略的に示す機能ブロック図である。デジタル放送受信装置100は、チューナ101と、復調部102と、デマルチプレクサ103と、デコーダ104と、エンコーダ105と、メモリ106と、記録装置107と、CPU108と、電源装置109と、通信部としてのネットワークカード110と、インターフェース(以下、I/Fという)111と、これらを相互に接続するバス112とを備える。また、チューナ101、復調部102、デマルチプレクサ103、デコーダ104、エンコーダ105、メモリ106、記録装置107及びCPU108は、デジタル放送を受信する処理を実行するデジタル放送受信実行部113を構成する。なお、デジタル放送受信装置100は、エンコーダ105を備えてなくてもよく、このような場合には、デジタル放送受信実行部113は、エンコーダ105を除いた部分で構成される。さらに、図1の括弧内の符号は、実施の形態2における構成を示している。
チューナ101は、アンテナ(図示せず)又はネットワークカード110で受信された受信信号から電気信号を生成して、この電気信号を復調部102に与える。
復調部102は、チューナ101より与えられた電気信号に対して復調処理を行い、TS(Transport Stream)を生成して、このTSをデマルチプレクサ103に与える。
デマルチプレクサ103は、復調部102より与えられたTSに対しデマルチプレクス処理を行う。例えば、TSからPSI(Program Specific Information:番組特定情報)及びSI(Service Information:番組配列情報)を分離し、これらにより番組情報を生成して、記録装置107に記録させる。また、番組情報に基づいて、TS中の映像TSパケット及び音声TSパケットのPID(Packet Identifier:TSパケット識別子)を抽出し、抽出されたPIDに基づいて、TSをフィルタリングして映像TSパケット及び音声TSパケットを分離して、これらの映像TSパケット及び音声TSパケットをデコーダ104に与える。
デコーダ104は、デマルチプレクサ103より与えられた映像パケット及び音声パケットに含まれている映像データ及び音声データをそれぞれデコードして、映像信号及び音声信号を生成し、CPU108の指示に応じて、これらの映像信号及び音声信号をCPU108又はエンコーダ105に与える。例えば、デコーダ104は、静止画デコーダ、動画デコーダ及び音声デコーダを含むものとする。
また、デコーダ104は、記録装置107に記録されているエンコード済み映像データ及びエンコード済み音声データをそれぞれデコードして映像信号及び音声信号を生成し、これらの映像信号及び音声信号をCPU108に与える。
エンコーダ105は、デコーダ104から与えられた映像信号及び音声信号をエンコードして、エンコード済み映像データ及びエンコード済み音声データを生成し、これらのエンコード済み映像データ及びエンコード済み音声データを記録装置107に記録させる。
メモリ106及び記録装置107は、デジタル放送受信装置100での処理に必要な情報を記憶する記憶部である。
例えば、メモリ106は、CPU108での処理に必要なソフトウェア及び一時データを記憶する。また、記録装置107は、エンコーダ105より与えられたエンコード済み映像データ及びエンコード済み音声データ、並びに、デマルチプレクサ103で分離された情報で生成された番組情報を記憶する。また、記録装置107は、CPU108で実行するソフトウェアを記憶する。
CPU108は、記録装置107に記憶されているソフトウェアを実行することにより、制御部として機能する。
図2は、CPU108が記録装置107に記憶されているソフトウェアを実行することにより実現される制御部120の構成を概略的に示す機能ブロック図である。制御部120は、画面制御部121と、放送受信制御部122と、稼働設定状態取得部123と、電源制御部124と、電源状態取得部125と、装置状態処理部126と、種別処理部127とを備える。ここで、稼働設定状態取得部123、電源状態取得部125及び装置状態処理部126は、装置状態取得処理部128を構成する。なお、図2の括弧内の符号は、実施の形態2における構成を示す。
画面制御部121は、放送受信制御部122からの指示に応じて、放送受信制御部122から与えられる映像信号を、I/F111を介して、モニタ130に出力する処理を実行する。
放送受信制御部122は、チューナ101、復調部102、デマルチプレクサ103、デコーダ104、エンコーダ105、メモリ106及び記録装置107等を制御して、デジタル放送を受信し、映像及び音声を出力する処理を実行する。また、放送受信制御部122は、稼働設定状態取得部123からの要求に応じて、デジタル放送受信装置100の各部の稼働設定状態を稼働設定状態取得部123に通知する。ここで、稼働設定状態は、稼働状態と設定状態とを含む。稼働状態は、例えば、チューナ101が使用されているか否か、復調部102が使用されているか否か、デマルチプレクサ103が使用されているか否か、デコーダ104が使用されているか否か、エンコーダ105が使用されているか否か、メモリ106の記憶容量が予め定められている閾値を超えているか否か、及び、記録装置107の記憶容量が予め定められている閾値を超えているか否か等のように、デジタル放送受信実行部113が稼働している状態を示す。また、設定状態は、チャンネルスキャンが完了し、チャンネルスキャン情報が取得されているか否か、ユーザ設定が初期設定から変更されているか否か、ロゴ情報の取得が完了しているか否か等のように、デジタル放送受信実行部113で必要とされる情報の状態を示す。
また、放送受信制御部122は、他の装置から受信された装置状態情報に基づいて、自装置での処理に必要な情報を他の装置から取得する処理を行う。
さらに、放送受信制御部122は、ネットワークカード110が他の装置から情報の取得要求を受信した場合に、要求された情報を送信する処理を実行する。
稼働設定状態取得部123は、放送受信制御部122より与えられた稼働設定状態を装置状態処理部126に与える。
電源制御部124は、電源装置109を制御することにより、デジタル放送受信装置100の各部への電力の供給を制御する。また、電源制御部124は、電源状態取得部125からの要求に応じて、電源装置109の電源状態を電源状態取得部125に通知する。ここで、電源状態は、電源オン、電源オフ及びスタンバイの何れかを示す情報である。例えば、スタンバイは、デジタル放送受信装置100の電源はオンにされているが、ユーザや他の装置からの入力待ちの状態である。スタンバイでは、デジタル放送受信装置100の特定の部分への電力の供給が停止され、省電力状態となっている。
電源状態取得部125は、電源制御部124より与えられた電源状態を装置状態処理部126に与える。
装置状態処理部126は、例えば、デジタル放送受信装置100がネットワークに接続された際に、ネットワークカード110を介して、デバイス情報を送受信する処理を制御する。また、装置状態処理部126は、ネットワークカード110を介して、装置状態取得要求を送信する処理を制御する。さらに、装置状態処理部126は、ネットワークカード110が装置状態取得要求を受信した際に、自装置の装置状態を通知する処理を制御する。なお、装置状態処理部126が制御する処理については、図8及び図9を用いて詳細に説明する。
種別処理部127は、ネットワークカード110がデバイス情報を受信した場合に、このデバイス情報に含まれている情報を、記録装置107に記憶されている種別検知情報に登録する処理を行う。また、種別処理部127は、ネットワークカード110がデバイス情報又は装置状態取得要求を受信した場合に、受信されたデバイス情報又は装置状態取得要求を検証する。
図1に戻り、電源装置109は、デジタル放送受信装置100を構成する各部に電力を供給する。
ネットワークカード110は、ネットワークを介した通信を行う。例えば、ネットワークは、宅内ネットワークである。宅内ネットワークには、家庭内LAN(Local Area Network)の他、SOHO(Small Office/Home Office)及び企業内LAN等、特定のエリア内で閉じたLANが含まれる。
I/F111は、外部装置、例えば、モニタ130を接続するためのインターフェースである。
図3は、例えば、図4に示すように、デジタル放送受信装置100Aが、他のデジタル放送受信装置100Bが接続されているネットワーク131に、新たに接続された場合の処理を示すシーケンス図である。なお、図3及び図4に示すデジタル放送受信装置100A及びデジタル放送受信装置100Bは、ともに図1に示されているデジタル放送受信装置100と同様に構成されている。
デジタル放送受信装置100Aがネットワーク131に接続されると、デジタル放送受信装置100Aの装置状態処理部126は、ネットワーク131への接続処理を実行する(S10)。例えば、デジタル放送受信装置100Aの装置状態処理部126は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)に従って、ネットワーク131に接続されている、DHCPサーバ機能を有する装置(図示せず)からIPアドレスを取得する。このIPアドレスは、ローカルなネットワーク内で一意に決定される通信アドレスである。
次に、デジタル放送受信装置100Aの装置状態処理部126は、ステップS10で取得されたIPアドレスを用いて、自装置のデバイス情報をネットワーク131にブロードキャストで送信する処理を行う(S11)。デバイス情報を送信する際には、装置状態処理部126は、例えば、UPnP(Universal Plug and Play)におけるSSDP(Simple Service Discover Protocol)に従えばよい。ここで、デバイス情報は、図5に示されるように、メーカーID、モデルID、MACアドレス及びIPアドレスを含むものとする。メーカーIDは、自身であるデジタル放送受信装置100の製造元を識別する識別情報であり、モデルIDは、自身であるデジタル放送受信装置100の機種を識別する識別情報であり、MACアドレスは、自身であるデジタル放送受信装置100のMACアドレスであり、IPアドレスは、自身であるデジタル放送受信装置100のIPアドレスである。
デジタル放送受信装置100Aからデバイス情報を受信したデジタル放送受信装置100Bでは、種別処理部127が、ネットワークカード110よりこのデバイス情報を受け取り、このデバイス情報の検証を行う(S12)。例えば、種別処理部127は、受信されたデバイス情報に含まれているメーカーID及びモデルIDに対応する情報が、記録装置107に予め記憶されている場合に、ステップS12での検証を成功とし、このような情報が、記録装置107に予め記憶されていない場合に、ステップS12での検証を失敗とする。本シーケンスでは、ステップS12での検証が成功したものとして説明を行うが、失敗した場合には、ステップS12以降の処理は行われず、本シーケンスは終了となる。
次に、デジタル放送受信装置100Bの種別処理部127は、記録装置107に記憶されている種別検知情報140に、受信されたデバイス情報に含まれているMACアドレス及びIPアドレスを登録する(S13)。
図6は、種別検知情報140の一例を示す概略図である。図6に示すように、種別検知情報140は、テーブル形式の情報である。種別検知情報140は、シーケンシャル番号欄141と、優先度欄142と、MACアドレス欄143と、IPアドレス欄144とを有する。
シーケンシャル番号欄141は、ネットワーク131に接続されている装置に割り振られたシーケンシャル番号を格納する。例えば、シーケンシャル番号としては、種別検知情報140に登録された順番が割り振られる。
優先度欄142は、MACアドレス欄143及びIPアドレス欄144で特定される装置に装置状態取得要求を送信する順序を特定するための優先度を格納する。なお、ステップS13では、優先度欄142に、初期値(例えば、「1」)が格納され、この優先度は、装置状態取得要求に対する応答の有無に応じて更新される。
MACアドレス欄143は、ネットワーク131に接続されている装置のMACアドレスが格納される。
IPアドレス欄143は、MACアドレス欄143で特定される装置のIPアドレスが格納される。
図3に戻り、次に、デジタル放送受信装置100Bの装置状態処理部126は、自装置のデバイス情報をデジタル放送受信装置100Aに送信する処理を行う(S14)。
デジタル放送受信装置100Bからデバイス情報を受信したデジタル放送受信装置100Aでは、種別処理部127が、ネットワークカード110よりこのデバイス情報を受け取り、このデバイス情報の検証を行う(S15)。ここでの処理は、ステップS12と同様の処理である。なお、本シーケンスでは、ステップS15での検証が成功したものとして説明を行うが、失敗した場合には、ステップS15以降の処理は行われず、本シーケンスは終了となる。
次に、デジタル放送受信装置100Aの種別処理部127は、記録装置107に記憶されている種別検知情報140に、受信されたデバイス情報に含まれているMACアドレス及びIPアドレスを登録する(S16)。ここでの処理は、ステップS13と同様の処理である。
次に、デジタル放送受信装置100Aの種別処理部127は、種別検知情報140において最も優先度の高い装置(ここでは、デジタル放送受信装置100Bが最も優先度が高いものとする)に、装置状態取得要求を送信する(S17)。
デジタル放送受信装置100Aから装置状態取得要求を受信したデジタル放送受信装置100Bでは、種別処理部127が、受信された装置状態取得要求の検証を行う(S18)。例えば、受信された装置状態取得要求の送信元のIPアドレスに対応する情報が、種別検知情報140に登録されている場合に、ステップS18での検証を成功とし、このような情報が、種別検知情報140に登録されていない場合に、ステップS18での検証を失敗とする。本シーケンスでは、ステップS18での検証が成功したものとして説明を行うが、失敗した場合には、ステップS18以降の処理は行われず、本シーケンスは終了となる。
次に、デジタル放送受信装置100Bの装置状態処理部126は、稼働設定状態取得部123に稼働設定状態を取得させ、また、電源状態取得部125に電源状態を取得させて、これらの状態より装置状態情報を生成する(S19)。
図7は、装置状態情報150の一例を示す概略図である。装置状態情報150は、電源状態を示す電源状態情報151と、稼働状態を示す稼働状態情報152と、設定状態を示す設定状態情報153とを含む。なお、図7に示されている装置状態情報150は、装置状態情報の一例であり、装置状態情報は、図7に示されている構成とは異なる構成となっていてもよい。
電源状態情報151は、電源状態情報151に割り当てられているビットの値が、「00」のときには電源オフ、「01」のときにはスタンバイ、及び「10」のときには電源オンを示す。
稼働状態情報152は、それぞれのリソースに割り当てられているビットの値により、それぞれのリソースの稼働状態を示す。図7の例では、CPU108に割り当てられているビットの値が「1」の場合には、CPU使用率が低いことが示され、「0」の場合には、CPU使用率が高いことを示す。また、メモリ106に割り当てられているビットの値が「1」の場合には、メモリの使用量が少ないことを示し、「0」の場合には、メモリの使用量が多いことを示す。デコーダ104に割り当てられているビットの内、動画デコーダに割り当てられているビットの値が「1」の場合には、動画デコーダの処理負荷が高いことを示し、「0」の場合には、動画デコーダの処理負荷が低いことを示す。デコーダ104に割り当てられているビットの内、静止画デコーダに割り当てられているビットの値が「1」の場合には、静止画デコーダの処理負荷が高いことを示し、「0」の場合には、静止画デコーダの処理負荷が低いことを示す。デコーダ104に割り当てられているビットの内、音声デコーダに割り当てられているビットの値が「1」の場合には、音声デコーダの処理負荷が高いことを示し、「0」の場合には、音声デコーダの処理負荷が低いことを示す。
設定状態情報153は、それぞれの情報に割り当てられているビットの値により、それぞれの情報の設定状態、例えば、それぞれの情報が既に設定されているか否かを示す。図7の例では、ロゴ情報に割り当てられているビットの値が、「1」の場合には、ロゴ情報が既に取得されていることを示し、「0」の場合には、ロゴ情報が未だ取得されていないことを示す。番組情報に割り当てられているビットの値が、「1」の場合には、番組情報が既に取得されていることを示し、「0」の場合には、番組情報が未だ取得されていないことを示す。ユーザ設定情報に割り当てられているビットの値が、「1」の場合には、ユーザにより、ユーザ設定の値が初期値から変更されていることを示し、「0」の場合には、ユーザにより、ユーザ設定の値が初期値から変更されていないことを示す。チャンネルスキャン情報に割り当てられているビットの値が、「1」の場合には、チャンネルスキャン情報が既に取得されていることを示し、「0」の場合には、チャンネルスキャン情報が未だ取得されていないことを示す。
図3に戻り、デジタル放送受信装置100Bの装置状態処理部126は、ネットワークカード110を介して、生成された装置状態情報150を、デジタル放送受信装置100Aに送信する処理を行う(S20)。
デジタル放送受信装置100Bから装置状態情報を受信したデジタル放送受信装置100Aでは、放送受信制御部122が、受信された装置状態情報に応じた処理を実行する(S21)。例えば、デジタル放送受信装置101Aの放送受信制御部122は、自身の設定に必要な情報であって、未だ取得されていない情報の送信要求を、デジタル放送受信装置101Bに送信することで、このような情報をデジタル放送受信装置101Bから取得することができる。また、デジタル放送受信装置101Bにおいて、ユーザにより初期値から変更されているユーザ設定がある場合には、このようなユーザ設定を示す情報の送信要求を、デジタル放送受信装置101Bに送信することで、このようなユーザ設定を示す情報をデジタル放送受信装置101Bから取得して、このようなユーザ設定を自身にも反映させることができる。また、デジタル放送受信装置101Bの稼働状態に応じて、必要な情報を、ネットワーク131に接続されている他の装置(図示せず)から取得したり、必要な処理を、他の装置に依頼したり、といった制御を行うことができる。
図8は、デジタル放送受信装置100において装置状態取得要求が受信された場合に、デジタル放送受信装置100が行う処理を示すフローチャートである。
まず、デジタル放送受信装置100のネットワークカード110が、装置状態取得要求を受信する(S30)と、受信された装置状態取得要求は、種別処理部127に送られる。
次に、種別処理部127は、記録装置107に記憶されている種別検知情報140を読み出し(S31)、受信された装置状態取得要求の検証を行う(S32)。例えば、種別処理部127は、受信された装置状態取得要求の送信元のIPアドレスに対応する情報が、種別検知情報140に登録されているか否かにより、検証を行う。そして、種別処理部127は、検証に成功した場合(ステップS32でYes)には、ステップS33の処理に進み、検証に失敗した場合(ステップS32でNo)には、要求元が不正なアクセス元であると判断して、処理を終了する。
ステップS33では、装置状態処理部126は、稼働設定状態取得部123に稼働設定状態を取得させ、また、電源状態取得部125に電源状態を取得させることにより、装置状態を検出する。そして、装置状態処理部126は、検出された装置状態を示す装置状態情報150を生成する。
そして、装置状態処理部126は、ネットワークカード110を介して、生成された装置状態情報150を、ステップS30で受信された装置状態取得要求の送信元に送信する処理を行うことで、この送信元に装置状態を通知する(S34)。
図9は、デジタル放送受信装置100が、装置状態取得要求を送信し、装置状態情報を受信する処理を示すフローチャートである。
まず、装置状態処理部126は、自身であるデジタル放送受信装置100のIPアドレスを含む装置状態取得要求を生成する(S40)。
次に、装置状態処理部126は、種別処理部127から、記録装置107に記録されている種別検知情報140において、優先度欄142に格納されている優先度が最も高い行のIPアドレスを受け取る。そして、装置状態処理部126は、ネットワークカード110を介して、受け取ったIPアドレスを宛先として、ステップS40で生成された装置状態取得要求を送信する処理を行う(S41)。
次に、装置状態処理部126は、ネットワークカード110が装置状態情報を受信したか否かを判断する(S42)。そして、装置状態処理部126は、装置状態情報を受信した場合(ステップS42でYes)には、ステップS43の処理に進み、装置状態情報を受信していない場合(ステップS42でNo)には、ステップS44の処理に進む。
ステップS43では、装置状態処理部126は、次回から優先的に装置状態取得要求を送信することができるように、装置状態情報を送信してきた装置の優先度を上げるように、種別処理部127に指示する。このような指示を受けた種別処理部127は、記録装置107に記録されている種別検知情報140において、ステップS42で装置状態情報を送信してきた装置のIPアドレスがIPアドレス欄114に格納されている行の優先度欄142に格納されている優先度の値を、この優先度で示される順序が早くなるように更新する。例えば、種別処理部127は、この優先度の値に所定の値(例えば、「1」)を加算する。
一方、ステップS44では、装置状態処理部126は、装置状態取得要求を送信してから、所定のタイムアウト時間が経過した(タイムアウト)か否かを判断する。そして、装置状態処理部126は、所定のタイムアウト時間が経過した場合(ステップS44でYes)には、タイムアウト回数をインクリメントして、ステップS45の処理に進み、所定の時間が経過していない場合(ステップS44でNo)には、ステップS42の処理に戻る。
ステップS45では、装置状態処理部126は、同じ宛先において所定のタイムアウト時間の経過した回数が、予め規定された回数未満であるか否かを判断する。そして、装置状態処理部126は、所定のタイムアウト時間の経過した回数が、予め規定された回数以上である場合(ステップS45でNo)には、当該回数を初期値(例えば、「0」)に戻して、ステップS46の処理に進み、所定のタイムアウト時間の経過した回数が、予め規定された回数未満である場合(ステップS45でYes)には、ステップS41の処理に戻り、同じ宛先に、装置状態取得要求を再度送信する。
ステップS46では、装置状態処理部126は、種別処理部127に指示することで、次に装置状態取得要求を送信することのできる装置が存在するか否かを判断させる(S46)。例えば、種別処理部127は、装置状態取得要求を未送信の他の装置の情報が、種別検知情報140に格納されている場合には、次に装置状態取得要求を送信することのできる装置が存在すると判断する。そして、装置状態処理部126は、そのような装置が存在する場合(ステップS46でYes)には、ステップS47の処理に進み、そのような装置が存在しない場合(ステップS46でNo)には、ステップS48の処理に進む。
ステップS47では、装置状態処理部126は、種別処理部127に、次に装置状態取得要求を送信する装置を選択させ、ステップS41の処理に戻り、選択された装置を宛先として、装置状態取得要求を送信する処理を実行する。例えば、種別処理部127は、装置状態取得要求を未送信の装置のうち、優先度の最も高い装置を選択する。このとき、装置状態処理部126は、装置状態情報を送信してこなかった装置の優先度を下げるように、種別処理部127に指示する。このような指示を受けた種別処理部127は、記録装置107に記録されている種別検知情報140において、装置状態情報を送信してこなかった装置のIPアドレスがIPアドレス欄114に格納されている行の優先度欄142に格納されている優先度の値を、この優先度で示される順序が遅くなるように更新する。例えば、種別処理部127は、この優先度の値から所定の値(例えば、「1」)を減算する。
ステップS48では、装置状態処理部126は、画面制御部121に指示することにより、モニタ130に、処理が完了しない旨の表示を行わせる。
なお、装置状態処理部126は、図3に示すように、ネットワーク131にデジタル放送受信装置100が新規に接続された場合のほか、図示しない入力部又はネットワークカード110を介して、ユーザからの指示を受けた場合に、図9に示す装置状態取得要求を送信し、装置状態情報を受信する処理を開始する。
次に、装置状態情報を受信した際のデジタル放送受信装置100での処理について説明する。デジタル放送受信装置100は、ネットワーク131に接続され、かつ、既に稼働している他の装置から、装置状態情報を受信することにより、デジタル放送受信装置100は、自身に必要な情報であって、既に稼働している他の装置が保持している情報を取得することができる。例えば、他の装置が保持している情報として、設定情報があり、デジタル放送受信装置100の放送受信制御部122は、このような設定情報を取得して、自身の設定に反映させることが可能となる。
このような設定情報の1つとして、例えば、初期設定時に必要なチャンネルスキャン情報がある。デジタル放送受信装置100では、設置時等に、チャンネルスキャンを行うことで、地上デジタル放送のチャンネルスキャン情報を取得するが、一旦取得されたチャンネルスキャン情報が変更されることはほとんどなく、デジタル放送受信装置100は、保存されているチャンネルスキャン情報を元にチャンネルの選局を行う。従って、ネットワーク131内に既にチャンネルスキャン情報を保持している他の装置が存在する場合、デジタル放送受信装置100は、この他の装置からチャンネルスキャン情報を取得することで、チャンネルスキャンを実行する手間と時間が不要となる。
図7に示されているように、装置状態情報150では、チャンネルスキャン情報の取得の有無が示されるため、デジタル放送受信装置100の放送受信制御部122は、チャンネルスキャン情報を既に取得している装置に対して、チャンネルスキャン情報の取得要求を送信する処理を行うことで、当該装置が有するチャンネルスキャン情報を取得することができる。図10〜12は、このようにして取得することのできるチャンネルスキャン情報の一例を示す概略図である。
また、このような設定情報の1つとして、例えば、デジタル放送受信装置100の設置後にユーザにより設定されるユーザ設定情報がある。ユーザ設定情報には、例えば、デジタル放送受信装置100の設置場所、音量、明るさ、字幕設定、音声多重設定、デジタル放送受信装置100が録画機能を持つ場合の録画モード設定、ネットワークアクセス制限の設定、インターネット接続時のアクセスポイント等を示す情報が含まれる。図13は、ユーザ設定情報の一例を示す概略図である。
図13のユーザ設定情報に示すように、デジタル放送受信装置100には多くの設定値があり、デジタル放送受信装置100の工場出荷時には、これらの設定値には、通常、初期値が設定されている。これらの設定値は、通常、ユーザにより設定変更が可能である。そこで、図7に示されているように、装置状態情報150では、ユーザ設定が初期値から変更されているか否かが示されるため、デジタル放送受信装置100の放送受信制御部122は、ユーザ設定情報の設定値がユーザにより既に変更されている装置に対して、ユーザ設定情報の取得要求を送信する処理を行うことで、当該装置が有するユーザ設定情報を取得することができる。このように、デジタル送受信装置100は、他の装置からユーザ設定情報を取得することができるため、デジタル放送受信装置100のユーザは、改めて細かな設定を再度行う必要がなくなる。
さらに、このような設定情報の1つとして、例えば、放送局のロゴ情報がある。地上デジタル放送の場合、放送局のロゴ情報は、放送信号から取得され、格納される情報である。そこで、図7に示されているように、装置状態情報150では、ロゴ情報の取得の有無が示されるため、デジタル放送受信装置100の放送受信制御部122は、ロゴ情報を既に取得している装置に対して、ロゴ情報の取得要求を送信する処理を行うことで、当該装置が有するロゴ情報を取得することができる。このように、他の装置からロゴ情報を取得することができるため、デジタル放送受信装置100では、放送信号からロゴ情報を取得するために必要となる一定期間の受信を行うことなく、ロゴ表示が可能となる。
さらにまた、このような設定情報の1つとして、例えば、番組情報がある。地上デジタル放送では、EIT(Event Information Table)とよばれる番組情報も放送波とともに送信されている。番組情報を取得するためには、一定時間放送波を受信する必要がある。そこで、図7に示されているように、装置状態情報150では、番組情報の取得の有無が示されるため、デジタル放送受信装置100の装置状態処理部126は、番組情報が既に取得されている装置に対して、番組情報の取得要求を送信する処理を行うことで、当該装置が有する番組情報を取得することができる。このため、デジタル放送受信装置100では、他の装置から番組情報を取得することで、番組情報を取得するために放送波を受信する一定の時間を必要とせず、番組情報を表示することができる。
しかしながら、番組情報は、時刻とともに変化するものであり、また、例えば、スポーツ番組の実況中継の延長による時間の変更等、番組が急に変更されるものでもある。このため、デジタル放送受信装置100は、常に最新の番組情報を取得する必要がある。デジタル放送受信装置100は、他の装置から取得した番組情報を使用することで、すぐに番組表を表示することができるが、番組情報の更新は必要である。従って、設定情報がいつ更新されたのかは、このような情報を取得したデジタル放送受信装置100において重要なデータとなる。そのため、デジタル放送受信装置100の放送受信制御部122は、設定情報に含まれている情報の更新日時をリスト化した更新情報を記録装置107に記憶させておく。
図14は、更新情報160の構成を示す概略図である。更新情報160は、テーブル形式の情報であり、設定情報欄161と、取得日時欄162と、更新日時欄163とを有する。
設定情報欄161は、設定情報に含まれる各々の情報を識別するための識別情報を格納する。例えば、設定情報に含まれる各々の情報を識別するための識別情報としては、各々の情報の情報名が用いられる。
取得日時欄162は、設定情報欄161で識別される情報が取得された年、月、日及び時間を示す情報を格納する。
更新日時欄163は、設定情報欄161で識別される情報が最後に更新された年、月、日及び時間を示す情報を格納する。
そして、設定情報を送信する送信側のデジタル放送受信装置100が設定情報に含まれている情報の取得要求を受けた場合に、送信側の放送受信制御部122は、設定情報を受信する受信側のデジタル放送受信装置100に更新情報を送信する処理を行うことで、受信側の放送受信制御部122は、受信された更新情報に基づいて、取得が必要な情報を選択することができる。そして、受信側の放送受信制御部122は、取得が必要な情報として選択された情報の取得要求を、送信側のデジタル放送受信装置100に再度送信する。再度取得要求を受信した、送信側の放送受信制御部122は、要求された情報を送信する処理を行う。以上のように構成することで、受信側のデジタル放送受信装置100は、更新情報160に基づいて、必要な情報のみを取得することができる。
また、複数のデジタル放送受信装置100がネットワーク131に接続されている場合、装置状態処理部126は、複数のデジタル放送受信装置100から更新情報160を取得することで、必要な情報が最後に更新されたデジタル放送受信装置100から、必要な情報を取得することもできる。
なお、デジタル放送受信装置100の放送受信制御部122は、チャンネルスキャン情報、ユーザ設定情報、ロゴ情報又は番組情報の取得要求を送信する処理を行う際に、装置状態情報150に含まれている電源状態情報151を確認して、電源オフ又はスタンバイとなっている場合には、さらに別の装置に装置状態取得要求を送信して、これらの情報を取得するように構成されていてもよい。また、デジタル放送受信装置100の放送受信制御部122は、電源状態情報151は電源オンを示しているが、稼働状態情報152がCPU108の使用率の高いことを示している場合等、稼働状態情報152が処理の実行に支障があることを示している場合には、さらに別の装置に装置状態取得要求を送信して、装置状態情報を取得するように構成されていてもよい。
実施の形態2.
図1に示すように、実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100と同様に構成されている。但し、実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200は、CPU108が記録装置107に記憶されているソフトウェアを実行することにより実現される制御部での処理において、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100と異なっている。
図2に示すように、実施の形態2における制御部220は、画面制御部121と、放送受信制御部222と、稼働設定状態取得部123と、電源制御部124と、電源状態取得部125と、装置状態処理部226と、種別処理部127とを備える。実施の形態2における制御部220は、放送受信制御部222及び装置状態処理部226において、実施の形態1における制御部120と異なっている。なお、稼働設定状態取得部123、電源状態取得部125及び装置状態処理部226は、装置状態取得処理部228を構成する。
実施の形態2における放送受信制御部222は、実施の形態1と同様の処理を実行するほか、ネットワークカード110で受信された画像データを取得する。画像データの取得は、HTTP(HyperText Transfer Protocol)及びFTP(File Transfer Protocol)等のプロトコルに従って行われればよい。また、図15に示すように、例えば、デジタル放送受信装置100Aは、画像データを、ネットワーク131に接続された他のデジタル放送受信装置100Bから取得してもよく、また、ネットワーク131に接続されたカメラ装置170から取得してもよい。
そして、放送受信制御部222は、取得された画像データをデコーダ104にデコードさせ、基準となる画像データ、例えば、前回までに取得された画像データとの差異を検出する。差異が検出された場合には、放送受信制御部222は、画面制御部121に指示して、モニタ130にデコード後の画像を表示させる。
また、放送受信制御部222は、装置状態情報150を参照して、取得された画像データを表示することのできる装置、例えば、電源オン状態であり、かつ、静止画デコード機能及び画面モニタ表示機能が有効である装置に対して、差異が検出された画像の画像データ及び当該画像の表示要求を送信する処理を実行する。ここで、放送受信制御部222は、表示要求の送信には、UPnP(Universal Plug and Play)で規定されるSOAP(Simple Object Access Protocol)を使用することもでき、また、そのほかのネットワーク間のリモートプロシージャコールを使用することもできる。なお、種別検知情報140にモデルIDを追加して格納しておくことで、放送受信制御部222は、表示要求の送信先を、特定のモデルIDの装置だけにすることもできる。
さらに、放送受信制御部222は、ネットワークカード110がネットワーク131に接続された他の装置から画像データ及び画像の表示要求を受信した場合には、画面制御部121に指示して、モニタ130に受信された画像データの画像を表示させる。
さらにまた、放送受信制御部222は、装置状態情報150を参照して、取得された画像データを保存することのできる装置、例えば、電源オン状態であり、かつ、画像保存機能が有効である装置に対して、差異が検出された画像の画像データ及び当該画像の保存要求を送信する処理を実行する。
さらにまた、放送受信制御部222は、ネットワークカード110がネットワーク131に接続された他の装置から画像データ及び画像の保存要求を受信した場合には、メモリ106又は記録装置107に、受信された画像データを保存させる。
なお、放送受信制御部222は、ネットワークカード110がネットワーク131に接続された他の装置から表示要求又は保存要求を受信した場合には、表示要求又は保存要求に対応する処理を実行した後、その処理結果を当該他の装置に通知する。
実施の形態2における装置状態処理部226は、実施の形態1と同様の処理を実行するほか、放送受信制御部222において差異が検出された場合に、記録装置107に記録されている種別検知情報140に登録されている装置に対して、装置状態取得要求を送信して、装置状態情報150を取得する処理を実行する。ここでは、種別検知情報140に登録されている全ての装置に装置状態取得要求を送信することが望ましい。
以上に記載した実施の形態1及び2においては、図6に示す種別検知情報140が、記録装置107に記録されているが、図6に示す種別検知情報140の代わりに、例えば、図16に示す種別検知情報240が記録されていてもよい。
図16は、種別検知情報240の構成を示す概略図である。種別検知情報240は、シーケンシャル番号欄241と、MACアドレス欄242と、IPアドレス欄243とを有し、優先度欄が設けられていない点において、図6に示す種別検知情報140と異なっている。なお、図16に示す種別検知情報240が用いられる場合には、装置状態取得要求を送信する順序は、シーケンシャル番号順とすればよい。
100,200:デジタル放送受信装置、 101:チューナ、 102:復調部、 103:デマルチプレクサ、 104:デコーダ、 105:エンコーダ、 106:メモリ、 107:記録装置、 108:CPU、 109:電源装置、 110:ネットワークカード、 111:I/F、 112:バス、 113:デジタル放送受信実行部、 120,220:制御部、 121:画面制御部、 122,222:放送受信制御部、 123:稼働設定状態取得部、 124:電源制御部、 125:電源状態取得部、 126,226:装置状態処理部、 127:種別処理部、 128,228:装置状態取得処理部、 130:モニタ。

Claims (15)

  1. デジタル放送を受信する処理を実行するデジタル放送受信実行部と、
    前記デジタル放送受信実行部を制御し、前記デジタル放送受信実行部が稼働している状態を示す稼働状態、及び前記デジタル放送受信実行部で必要とされる情報の状態を示す設定状態を含む稼働設定状態を管理する放送受信制御部と、
    電源装置と、
    前記電源装置を制御し、前記電源装置が供給する電力の状態を示す電源状態を管理する電源制御部と、
    ネットワークとの間で情報を送受信する通信部と、
    前記通信部が前記ネットワークに接続されている他の装置からの要求を受信した場合に、前記稼働設定状態及び前記電源状態を示す装置状態情報を生成し、前記通信部を介して、当該装置状態情報を当該他の装置に送る処理を行う装置状態取得処理部と、を備えること
    を特徴とするデジタル放送受信装置。
  2. 前記電源状態は、オン状態、オフ状態又はスタンバイ状態を示すこと
    を特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  3. 前記設定状態は、前記デジタル放送受信実行部がチャンネルスキャン情報を取得済みであるか否かを含むこと
    を特徴とする請求項1又は2に記載のデジタル放送受信装置。
  4. 前記設定状態は、前記デジタル放送受信実行部がユーザによって変更されたユーザ設定を有するか否かを含むこと
    を特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のデジタル放送受信装置。
  5. 前記設定状態は、前記デジタル放送受信実行部が番組情報を取得済みであるか否かを含むこと
    を特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のデジタル放送受信装置。
  6. 前記設定状態は、前記デジタル放送受信実行部がロゴ情報を取得済みであるか否かを含むこと
    を特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載のデジタル放送受信装置。
  7. 前記装置状態取得処理部は、前記ネットワークに接続されている他の装置から、当該他の装置において生成された装置状態情報を取得すること
    を特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載のデジタル放送受信装置。
  8. 前記放送受信制御部は、前記装置状態取得処理部により取得された装置状態情報に基づいて、前記デジタル放送受信実行部を制御するために必要な設定情報を取得すること
    を特徴とする請求項7に記載のデジタル放送受信装置。
  9. 前記デジタル放送受信実行部は、記憶部を備えており、
    前記放送受信制御部は、前記取得された設定情報の更新状態を示す更新情報を前記記憶部に記憶させること
    を特徴とする請求項8に記載のデジタル放送受信装置。
  10. 前記デジタル放送受信実行部は、記憶部を備えており、
    前記記憶部には、前記ネットワークに接続されている他の装置のアドレス情報と、当該他の装置に対して装置状態取得要求を送信する順序を特定するための優先度とを含む種別検知情報が記憶されており、
    前記装置状態取得処理部は、前記優先度で特定される順番に従って、前記装置状態取得要求を送信する他の装置を特定し、当該特定された他の装置に対して、前記装置状態取得要求を送ることで、当該特定された他の装置において生成された装置状態情報を取得すること
    を特徴とする請求項7から9の何れか一項に記載のデジタル放送受信装置。
  11. 前記装置状態取得処理部は、
    前記装置状態取得要求を送信した他の装置から、当該他の装置において生成された装置状態情報を取得することができた場合には、当該他の装置の優先度を高くし、
    前記装置状態取得要求を送信した他の装置から、当該他の装置において生成された装置状態情報を受けることができなかった場合には、当該他の装置の優先度を低くすること
    を特徴とする請求項10に記載のデジタル放送受信装置。
  12. 前記放送受信制御部は、前記通信部が前記ネットワークより画像データを受信した場合に、受信された画像データと、基準となる画像データとの差異を検出し、
    前記装置状態取得部は、前記放送受信制御部が前記受信された画像データと前記基準となる画像データとの差異が検出された場合に、前記ネットワークに接続されている他の装置から、当該他の装置において生成された装置状態情報を取得し、
    前記放送受信制御部は、前記取得された装置状態情報を参照して、前記受信された画像データに対応する画像を表示することのできる他の装置に対して、前記通信部を介して、前記受信された画像データ及び前記受信された画像データの表示要求を送る処理を行うこと
    を特徴とする請求項7から11の何れか一項に記載のデジタル放送受信装置。
  13. 前記放送受信制御部は、前記通信部が前記ネットワークより画像データを受信した場合に、受信された画像データと、基準となる画像データとの差異を検出し、
    前記装置状態取得部は、前記放送受信制御部が前記受信された画像データと前記基準となる画像データとの差異を検出した場合に、前記ネットワークに接続されている他の装置から、当該他の装置において生成された装置状態情報を取得し、
    前記放送受信制御部は、前記取得された装置状態情報を参照して、前記受信された画像データを保存することのできる他の装置に対して、前記通信部を介して、前記受信された画像データ及び前記受信された画像データの保存要求を送る処理を行うこと
    を特徴とする請求項7から11の何れか一項に記載のデジタル放送受信装置。
  14. デジタル放送を受信する処理を実行するデジタル放送受信実行部と、
    前記デジタル放送受信実行部を制御し、前記デジタル放送受信実行部が稼働している状態を示す稼働状態、及び前記デジタル放送受信実行部で必要とされる情報の状態を示す設定状態を含む稼働設定状態を管理する放送受信制御部と、
    電源装置と、
    前記電源装置を制御し、前記電源装置が供給する電力の状態を示す電源状態を管理する電源制御部と、
    ネットワークとの間で情報を送受信する通信部と、
    装置状態取得処理部と、を備え、前記ネットワークに接続された複数のデジタル放送受信装置が行う情報処理方法であって、
    前記複数のデジタル放送受信装置のうちの1のデジタル放送受信装置の装置状態取得処理部が、当該1のデジタル放送受信装置の通信部を介して、前記複数のデジタル放送受信装置のうちの他のデジタル放送受信装置に装置状態取得要求を送る過程と、
    前記他のデジタル放送受信装置の装置状態取得処理部が、前記他のデジタル放送受信装置の通信部を介して、前記装置状態取得要求を取得する過程と、
    前記他のデジタル放送受信装置の装置状態取得処理部が、前記稼働設定状態及び前記電源状態を示す装置状態情報を生成する過程と、
    前記他のデジタル放送受信装置の装置状態取得処理部が、前記他のデジタル放送受信装置の通信部を介して、前記1のデジタル放送受信装置に前記装置状態情報を送る過程と、
    前記1のデジタル放送受信装置の装置状態取得処理部が、前記1のデジタル放送受信装置の通信部を介して、前記装置状態情報を取得する過程と、を有すること
    を特徴とする情報処理方法。
  15. 前記1のデジタル放送受信装置の放送受信制御部は、前記1のデジタル放送受信装置の装置状態取得処理部により取得された装置状態情報に基づいて、前記1のデジタル放送受信装置のデジタル放送受信実行部を制御するために必要な設定情報を取得する過程をさらに有すること
    を特徴とする請求項14に記載の情報処理方法。
JP2011015006A 2011-01-27 2011-01-27 デジタル放送受信装置及び情報処理方法 Expired - Fee Related JP5709555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011015006A JP5709555B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 デジタル放送受信装置及び情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011015006A JP5709555B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 デジタル放送受信装置及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012156841A true JP2012156841A (ja) 2012-08-16
JP5709555B2 JP5709555B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46838100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011015006A Expired - Fee Related JP5709555B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 デジタル放送受信装置及び情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5709555B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046989A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Mitsubishi Electric Corp 映像監視装置および映像監視システム
JP2004140737A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Sharp Corp 監視カメラシステム
JP2006155210A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Sharp Corp 情報処理システムおよび情報処理装置
JP2010045837A (ja) * 2009-11-13 2010-02-25 Sharp Corp 情報提供装置
JP2010239463A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Canon Inc 放送受信装置及びその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046989A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Mitsubishi Electric Corp 映像監視装置および映像監視システム
JP2004140737A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Sharp Corp 監視カメラシステム
JP2006155210A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Sharp Corp 情報処理システムおよび情報処理装置
JP2010239463A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Canon Inc 放送受信装置及びその制御方法
JP2010045837A (ja) * 2009-11-13 2010-02-25 Sharp Corp 情報提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5709555B2 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8259650B2 (en) Communication device connectable to an access point based on setting information wirelessly provided from another device, a system having such communication device, and a method utilizing such communication device
KR101706942B1 (ko) 디지털 tv 및 그의 제어 방법
US8788567B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
CN109548019B (zh) 一种配网方法及***
US20110145417A1 (en) Communication terminal device and communication device connection control method
US20140075039A1 (en) Networking method, server device, client device, and network system
JP4605273B2 (ja) 情報処理装置及び機能拡張方法
US9544658B2 (en) Video signal transmission/reception method, display device, and decoding device
US20070055998A1 (en) Digital living network alliance system for providing data service of digital broadcast and method for processing data service
JP2008310553A (ja) デジタル放送受信機及びデジタル放送受信システム
WO2009096415A1 (ja) 電子機器、遠隔制御システム、信号処理方法、制御プログラムおよび記録媒体
US8731376B2 (en) Recorder control apparatus and control method
JP2008060960A (ja) 番組表作成装置、番組表作成方法
JP2003078830A (ja) デジタル放送受信装置および通信情報伝送方法
US20090133056A1 (en) Broadcasting system and method of processing emergency alert message
JP2009065305A (ja) 端末連携継続視聴システム、端末、サーバ、方法
CN101335849A (zh) 电视机及其节目信息获取方法、电视广播接收***
JP2006054642A (ja) 記録システム、記録方法および記録装置
JP4836285B2 (ja) サービス利用装置、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5709555B2 (ja) デジタル放送受信装置及び情報処理方法
JP2006345240A (ja) 遠隔操作システムおよび遠隔操作方法
JP4217663B2 (ja) サービス利用装置
JP4174455B2 (ja) サービス利用装置
CN111448784B (zh) 信息处理设备、信息处理方法和信息处理***
JP5349660B2 (ja) デジタル放送受信機及びデジタル放送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5709555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees