JP2012146586A - 電源装置及び発光装置 - Google Patents

電源装置及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012146586A
JP2012146586A JP2011005459A JP2011005459A JP2012146586A JP 2012146586 A JP2012146586 A JP 2012146586A JP 2011005459 A JP2011005459 A JP 2011005459A JP 2011005459 A JP2011005459 A JP 2011005459A JP 2012146586 A JP2012146586 A JP 2012146586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
winding
current flowing
load
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011005459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5693251B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Yamazaki
廣義 山▲崎▼
Hiroyoshi Tanabe
浩義 田邊
Yuichiro Ito
雄一郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011005459A priority Critical patent/JP5693251B2/ja
Publication of JP2012146586A publication Critical patent/JP2012146586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693251B2 publication Critical patent/JP5693251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の負荷回路に異なる電流を流す電源装置における電力損失を抑える。
【解決手段】第一の直列回路は、第一の巻線L21と、第一の巻線L21と直列に第一の負荷回路810を電気接続させる第一の接続部とを有し、電源回路110の出力に電気接続している。第二の直列回路は、上記第一の巻線L21と逆極性に磁気結合した第二の巻線L22と、スイッチング回路S31と、上記第二の巻線L22及び上記スイッチング回路S31と直列に第二の負荷回路820を電気接続させる第二の接続部とを有し、上記第一の直列回路と並列に上記電源回路110の出力に電気接続している。
【選択図】図1

Description

この発明は、複数の負荷に対して電力を供給する電源装置に関する。
LEDなど定電流駆動する負荷が複数ある場合、複数の負荷を互いに直列に接続して負荷回路を形成し、これをスイッチング電源などの電源回路に接続して、電源回路を定電流制御する技術がある。
また、複数の負荷回路を並列に接続し、カレントミラー回路やバランサを用いて、それぞれの負荷回路に流れる電流を同じにする技術がある。
また、複数の負荷回路を並列に接続し、いずれかの負荷回路に直列に電流制限回路を接続することで、それぞれの負荷回路を流れる電流を異ならせる技術がある。
特開2009−9782号公報 特開2006−319221号公報
カレントミラー回路やバランサを用いた従来の構成は、複数の負荷回路に異なる電流を流すことができない。
また、負荷回路に直列に電流調整回路を接続する従来の構成は、電流調整回路における電力損失が発生する場合がある。
この発明は、例えば上記のような課題を解決するためになされたものであり、複数の負荷回路に異なる電流を流す電源装置における電力損失を抑えることを目的とする。
この発明にかかる電源装置は、電源回路と、
第一の負荷回路と直列に電気接続される第一の巻線と、上記第一の巻線と逆極性に磁気結合し第二の負荷回路と直列に電気接続される第二の巻線とを有し、上記第一の巻線と上記第二の巻線との接続点が上記電源回路に電気接続したバランサ回路と、
上記第二の巻線及び上記第二の負荷回路と直列に電気接続されるスイッチング回路と、上記スイッチング回路のオンオフを制御する制御回路とを有する。
この発明にかかる電源装置によれば、バランサを使って2つの負荷回路に電流を分配し、スイッチング回路のオンオフにより第二の負荷回路を流れる電流を調整するので、電源装置における電力損失を抑えることができる。
実施の形態1における照明装置800の全体構成を示すブロック構成図。 実施の形態1における照明装置800の具体的な回路構成を示す回路図。 実施の形態1における照明装置800の動作タイミングを示すタイミング図。 実施の形態1における実験の結果を示す図。 実施の形態2における直流直流変換回路114の回路構成を示す回路図。 実施の形態3における直流直流変換回路114の回路構成を示す回路図。 実施の形態4における直流直流変換回路114の回路構成を示す回路図。 実施の形態5における照明装置800の回路構成を示す回路図。 実施の形態5における照明装置800の動作タイミングを示すタイミング図。 実施の形態6における照明装置800の回路構成を示す回路図。
実施の形態1.
実施の形態1について、図1〜図4を用いて説明する。
図1は、この実施の形態における照明装置800の全体構成を示すブロック構成図である。
照明装置800(発光装置)は、例えば、電源装置100と、2つの負荷回路810,820とを有する。
負荷回路810,820は、例えばLEDなどの光源を有する光源回路である。
電源装置100は、負荷回路810,820に対して電力を供給して、負荷回路810,820の光源を点灯するなど、負荷回路810,820を動作させる。
電源装置100は、二つの出力を有する。負荷回路810(第一の負荷回路)は、電源装置100の二つの出力のうちの一つ(第一の接続部)に電気接続される。負荷回路820(第二の負荷回路)は、電源装置100の二つの出力のうちのもう一つ(第二の接続部)に電気接続される。電源装置100と、負荷回路810,820との間は、コネクタやハーネスなどを介して着脱自在に接続される構成であってもよいし、半田付けなどにより固定して接続される構成であってもよい。
電源装置100は、例えば、それぞれの負荷回路810,820を流れる電流の平均値が、それぞれの負荷回路810,820の目標電流値に一致するよう制御する定電流電源である。
電源装置100は、例えば、電源回路110と、バランサ120と、制御回路130と、スイッチング回路S31とを有する。
バランサ120は、2つの巻線L21,L22を有するトランスである。巻線L21の一端と、巻線L22の一端とは、電気接続している。巻線L21の巻数と巻線L22の巻数とは、同じであり、巻線L21と巻線L22とは、互いに逆極性に磁気結合している。巻線L21の両端に発生する電圧と、巻線L22の両端に発生する電圧とは、極性が逆で、絶対値が同じである。
制御回路130(開閉制御回路)は、スイッチング回路S31をオンオフする制御信号を生成する。スイッチング回路S31は、制御回路130が生成した制御信号によりオンオフする。
電源装置100の出力の一つに電気接続された負荷回路810と、巻線L21とは、互いに直列に電気接続する。電源装置100のもう一つの出力に電気接続された負荷回路820と、巻線L22と、スイッチング回路S31とは、互いに直列に電気接続する。負荷回路810と巻線L21とによって構成される直列回路(第一の直列回路)と、負荷回路820と巻線L22とスイッチング回路S31とによって構成される直列回路(第二の直列回路)とは、互いに並列に電気接続し、電源回路110の出力に電気接続する。
制御回路130がスイッチング回路S31をオンにしている間は、バランサ120の働きにより、負荷回路810を流れる電流と、負荷回路820を流れる電流とは、ほぼ同じになる。また、制御回路130がスイッチング回路S31をオフにしている間は、負荷回路810には電流が流れるが、負荷回路820には電流が流れない。このため、スイッチング回路S31をオンオフするデューティ比を変えることにより、負荷回路810を流れる電流の平均値と、負荷回路820を流れる電流の平均値との間の比率を、容易に変化させることができる。
図2は、この実施の形態における照明装置800の具体的な回路構成を示す回路図である。
照明装置800は、図1で説明した機能ブロックに加えて、2つの整流素子D41,D51と、2つの平滑コンデンサC42,C52と、電流検出抵抗R18とを有する。
平滑コンデンサC42は、負荷回路810と並列に電気接続される。平滑コンデンサC52は、負荷回路820と並列に電気接続される。平滑コンデンサC42,C52は、それぞれ負荷回路810,820を流れる電流を平滑化する。
整流素子D41及び電流検出抵抗R18は、平滑コンデンサC42と負荷回路810との並列回路や巻線L21と直列に電気接続される。整流素子D51は、平滑コンデンサC52と負荷回路820との並列回路、整流素子D51、スイッチング回路S31と直列に電気接続される。整流素子D41,D51は、平滑コンデンサC42,C52に蓄積された電荷の逆流を防ぐ。
電流検出抵抗R18(検出部)は、負荷回路810を流れる電流と、平滑コンデンサC42を流れる電流との合計電流を検出する。負荷回路810を流れる電流は平滑コンデンサC42によって平滑化されるが、負荷回路810を流れる電流の平均値は、電流検出抵抗R18を流れる電流の平均値と等しい。電流検出抵抗R18の両端には、電流検出抵抗R18の抵抗値によって定まる比例定数により、電流検出抵抗R18を流れる電流に比例する電圧が発生する。このため、電流検出抵抗R18の両端電圧を検出することにより、負荷回路810を流れる電流の平均値を知ることができる。
負荷回路810は、例えば、複数のLEDを直列に電気接続した回路である。負荷回路820は、例えば、負荷回路810のLEDとは相関色温度が異なる複数のLEDを直列に電気接続した回路である。負荷回路810のLEDの数と、負荷回路820のLEDの数とは、異なっていてもよい。ただし、バランサ120が正しく機能するためには、巻線L21と直列に接続された回路(整流素子D41、平滑コンデンサC42及び負荷回路810、電流検出抵抗R18からなる回路)の両端電圧と、巻線L22と直列に接続された回路(整流素子D51、平滑コンデンサC52及び負荷回路820、スイッチング回路S31からなる回路)の両端電圧との差が小さいことが望ましく、例えば±10%程度の範囲内に入ることが望ましい。
スイッチング回路S31(スイッチング素子)は、例えばエンハンスメント型N−MOSFETである。
電源回路110(コンバータ)は、スイッチング電源である。電源回路110は、例えば商用電源などの交流電源ACから供給された交流電力を、負荷回路810,820に供給する電力に変換する。電源回路110は、例えば、全波整流回路111と、力率改善回路112と、平滑コンデンサC14と、直流直流変換回路114とを有する。
全波整流回路111は、例えばダイオードブリッジである。全波整流回路111は、交流電源ACから入力した電力の電圧波形を整流して脈流にする。
力率改善回路112は、電源装置100が入力する電力の力率を改善するための回路である。力率改善回路112は、全波整流回路111の出力に電気接続している。力率改善回路112は、例えば、チョークコイルL11と、スイッチング素子Q12と、制御回路113と、整流素子D13とを有するブーストコンバータ回路である。
平滑コンデンサC14は、力率改善回路112の出力を平滑化する。平滑コンデンサC14は、力率改善回路112の出力に電気接続している。
直流直流変換回路114は、電源回路110が出力する電流を調整するための回路である。直流直流変換回路114は、力率改善回路112の出力に、平滑コンデンサC14と並列に電気接続している。直流直流変換回路114は、例えば、スイッチング素子Q15と、制御回路115と、整流素子D16と、チョークコイルL17とを有するバックコンバータ回路である。
制御回路115は、電流検出抵抗R18の両端電圧を入力し、入力した電圧に基づいて、スイッチング素子Q15をオンオフする制御信号を生成する。スイッチング素子Q15は、制御回路115が生成した制御信号によりオンオフする。スイッチング素子Q15がオンになると、チョークコイルL17を流れる電流が増加する。チョークコイルL17を流れる電流が増加すると、電流検出抵抗R18を流れる電流も増加するので、電流検出抵抗R18の両端電圧が高くなる。電流検出抵抗R18の両端電圧が所定の閾値を超えると、制御回路115は、スイッチング素子Q15をオフにする。スイッチング素子Q15がオフになると、チョークコイルL17を流れる電流が減少する。チョークコイルL17を流れる電流が0になると、制御回路115は、スイッチング素子Q15を再びオンにする。これを繰り返すことにより、負荷回路810を流れる電流の平均値が、所定の目標電流値になる。制御回路115がスイッチング素子Q15をオンオフする周期やデューティ比は、平滑コンデンサC14の両端電圧や負荷回路810によって異なるが、制御回路115は、ほぼ数十kHz〜数百kHz程度の周波数で、スイッチング素子Q15をオンオフする。
これに対し、制御回路130がスイッチング回路S31をオンオフする周波数は、人の目にちらつきが感じられない程度に高い周波数であればよく、例えば、100Hz〜200Hz程度である。これは、制御回路115がスイッチング素子Q15をオンオフする周波数より桁違いに低い周波数である。
図3は、この実施の形態における照明装置800の動作タイミングを示すタイミング図である。
横軸は、時刻を表わす。実線621は、スイッチング素子Q15のオンオフ状態を表わす。実線631は、整流素子D41を流れる電流(電流検出抵抗R18を流れる電流と等しい)を表わす。破線632は、負荷回路810を流れる電流を表わす。実線622は、スイッチング回路S31のオンオフ状態を表わす。実線633は、整流素子D51を流れる電流(スイッチング回路S31を流れる電流と等しい)を表わす。破線634は、負荷回路820を流れる電流を表わす。
上述したように、制御回路115がスイッチング素子Q15をオンオフする周波数は、制御回路130がスイッチング回路S31をオンオフする周波数と比べて格段に高い。また、制御回路115は、制御回路130がスイッチング回路S31をオンオフする一周期ごとに、スイッチング素子Q15を連続してオフする休止時間を設ける。全期間に対する休止時間の割合は、例えば1%〜5%程度である。休止期間を設けることにより、スイッチング回路S31のオンオフによる負荷の急変による影響が緩和される。この例において、時刻611に制御回路130がスイッチング回路S31をオフにし、同時に、制御回路115がスイッチング素子Q15を連続してオフにする休止期間に入る。その後、時刻612に、制御回路115はスイッチング素子Q15を高周波でオンオフする動作期間に入る。その後、時刻613に、制御回路130がスイッチング回路S31をオンにする。その後、時刻614に、制御回路130がスイッチング回路S31をオフにし、制御回路115が休止期間に入る。照明装置800は、時刻611〜時刻614を一周期として、これを繰り返す。
更に詳しく動作を見ると、制御回路115の休止期間(時刻611〜時刻612)において、スイッチング素子Q15が連続してオフなので、チョークコイルL17には電流が流れず、整流素子D41には電流が流れない。負荷回路810には、平滑コンデンサC42を放電する電流が流れる。また、スイッチング回路S31がオフなので、整流素子D51にも電流が流れない。なお、仮に、スイッチング回路S31がオンだったとしても、チョークコイルL17に電流が流れていないので、整流素子D51には電流が流れない。すなわち、この例では、休止期間にスイッチング回路S31をオフにしているが、休止期間にスイッチング回路S31をオンにする構成であってもよい。負荷回路820には、平滑コンデンサC52を放電する電流が流れる。
制御回路115の動作期間(時刻612〜時刻614)のうち、スイッチング回路S31がオフである期間(時刻612〜時刻613)において、スイッチング回路S31がオフなので、巻線L22・整流素子D51・スイッチング回路S31には電流が流れない。負荷回路820には、平滑コンデンサC52を放電する電流が流れる。巻線L22に電流が流れないので、バランサ120は、巻線L21からなる単なるコイルとして機能する。スイッチング素子Q15がオンになると、チョークコイルL17を流れる電流が徐々に増える。チョークコイルL17を流れる電流は、巻線L21・整流素子D41を通り、平滑コンデンサC42を充電する電流と、負荷回路810を流れる電流とに分かれる。制御回路115は、電流検出抵抗R18を流れる電流(チョークコイルL17を流れる電流と等しい)が閾値に達すると、スイッチング素子Q15をオフにする。これにより、チョークコイルL17を流れる電流が徐々に減る。制御回路115は、電流検出抵抗R18を流れる電流(チョークコイルL17を流れる電流と等しい)が0になると、スイッチング素子Q15を再びオンにする。これを繰り返すことにより、この期間において電流検出抵抗R18を流れる電流の平均値は、制御回路115がスイッチング素子Q15をオフにする閾値に比例する所定の値になる。例えば、電流検出抵抗R18を流れる電流が0になってから制御回路115がスイッチング素子Q15をオンにするまでの時間が0である場合、電流検出抵抗R18を流れる電流の平均値は、制御回路115がスイッチング素子Q15をオフにする閾値の約半分である。
制御回路115の動作期間(時刻612〜時刻614)のうち、スイッチング回路S31がオンである期間(時刻613〜時刻614)において、スイッチング回路S31がオンなので、巻線L22・整流素子D51・スイッチング回路S31に電流が流れ得る。スイッチング素子Q15がオンになると、チョークコイルL17を流れる電流が徐々に増える。チョークコイルL17を流れる電流は、バランサ120で、巻線L21を流れる電流と、巻線L22を流れる電流とに分かれる。制御回路115の動作は、スイッチング回路S31がオフの場合と同様である。すなわち、制御回路115は、電流検出抵抗R18を流れる電流(巻線L21を流れる電流と等しい)が閾値に達すると、スイッチング素子Q15をオフにする。これにより、チョークコイルL17を流れる電流が徐々に減る。制御回路115は、電流検出抵抗R18を流れる電流(チョークコイルL17を流れる電流と等しい)が0になると、スイッチング素子Q15を再びオンにする。
巻線L21と巻線L22とは、巻数が同じで、逆極性に磁気結合しているので、巻線L22の両端には、巻線L21の両端に発生した電圧と絶対値が同じで極性が逆の電圧が発生する。このため、巻線L21の両端電圧は、巻線L21と直列に接続された回路の両端電圧と、巻線L22と直列に接続された回路の両端電圧との差の半分になる。
巻線L21の両端電圧は、巻線L21を流れる電流と巻線L22を流れる電流との差の微分に比例する。すなわち、巻線L21を流れる電流と巻線L22を流れる電流との差は、巻線L21の両端電圧の積分になる。スイッチング回路S31がオンになった瞬間は、巻線L21を流れる電流も、巻線L22を流れる電流も0であるから、両者の差は0である。その後、時間の経過とともに、巻線L21を流れる電流と巻線L22を流れる電流との差が大きくなる。
チョークコイルL17を流れる電流が減少してくると、巻線L21を流れる電流と、巻線L22を流れる電流とのうち、いずれか一方が先に0になる。整流素子D41,D51の働きにより、逆向きの電流は流れないから、巻線L21を流れる電流や巻線L22を流れる電流が0より小さくなることはない。その後、バランサ120は、スイッチング回路S31がオフの場合と同様、単なるコイルとして動作する。
巻線L22と直列に接続された回路の両端電圧のほうが巻線L21と直列に接続された回路の両端電圧より大きい場合、巻線L21を流れる電流のほうが巻線L22を流れる電流より大きくなるので、チョークコイルL17を流れる電流が減ってくると、巻線L22を流れる電流が先に0になる。この時点で、電流検出抵抗R18を流れる電流(巻線L21を流れる電流に等しい)はまだ0ではないので、制御回路115は、スイッチング素子Q15をオフにしたままである。その後、チョークコイルL17を流れる電流が減ると、電流検出抵抗R18を流れる電流(チョークコイルL17を流れる電流に等しい)が0になる。この時点で、巻線L21を流れる電流と巻線L22を流れる電流との差は、リセットされて0になる。したがって、制御回路115がスイッチング素子Q15をオンオフする周期が、巻線L21,L22のインダクタンスによって定まる時定数に比べて十分小さければ、巻線L21を流れる電流と巻線L22を流れる電流との差は、無視できるほど小さい。
巻線L21と直列に接続された回路の両端電圧のほうが巻線L22と直列に接続された回路の両端電圧より大きい場合、巻線L22を流れる電流のほうが巻線L21を流れる電流より大きくなるので、チョークコイルL17を流れる電流が減ってくると、巻線L21を流れる電流が先に0になる。制御回路115が、電流検出抵抗R18を流れる電流(巻線L21を流れる電流に等しい)が0になってすぐにスイッチング素子Q15をオンにする構成である場合、巻線L22を流れる電流がまだ0になっていないうちにスイッチング素子Q15がオンになり、チョークコイルL17を流れる電流が増加に転じるので、巻線L21を流れる電流と巻線L22を流れる電流との差がリセットされず、蓄積されていく。その後、制御回路130がスイッチング回路S31をオフにすると、巻線L22を流れる電流が0になり、巻線L21を流れる電流と巻線L22を流れる電流との差がリセットされる。したがって、制御回路130がスイッチング回路S31をオンにしている期間の長さが、巻線L21,L22のインダクタンスによって定まる時定数に比べて十分小さければ、巻線L21を流れる電流と巻線L22を流れる電流との差は、無視できるほど小さい。
なお、制御回路115が、電流検出抵抗R18を流れる電流(巻線L21を流れる電流に等しい)が0になってすぐにスイッチング素子Q15をオンにするのではなく、電流検出抵抗R18を流れる電流が0になってから所定の時間が経過するのを待ち、その後、スイッチング素子Q15をオンにする構成であってもよい。そうすれば、巻線L21と直列に接続された回路の両端電圧のほうが巻線L22と直列に接続された回路の両端電圧より大きい場合でも、巻線L22を流れる電流が0になってからスイッチング素子Q15がオンになるので、巻線L21を流れる電流と巻線L22を流れる電流との差をリセットすることができる。
いずれの場合も、休止期間に入れば、巻線L21を流れる電流も巻線L22を流れる電流も0になるので、巻線L21を流れる電流と巻線L22を流れる電流との差は、確実にリセットされる。
このように、制御回路115の動作期間(時刻612〜時刻614)のうち、スイッチング回路S31がオンの期間(時刻613〜時刻614)において、巻線L22を流れる電流は、巻線L21を流れる電流とほぼ同じになる。また、スイッチング回路S31がオンの場合もオフの場合も、制御回路115の動作は変わらないので、制御回路115の動作期間のうち、スイッチング回路S31がオンの期間に巻線L21を流れる電流は、スイッチング回路S31がオフの期間(時刻612〜時刻613)に巻線L21を流れる電流とほぼ同じである。負荷回路810には、全期間を通して巻線L21を流れる電流を平滑コンデンサC42が平滑化した電流が流れる。また、負荷回路820には、全期間を通して巻線L22を流れる電流を平滑コンデンサC52が平滑化した電流が流れる。したがって、負荷回路810を流れる電流の平均値と、負荷回路820を流れる電流の平均値との比は、制御回路115の動作期間(時刻612〜時刻614)の長さと、スイッチング回路S31がオンの期間(時刻613〜時刻614)の長さとの比とほぼ等しい。
なお、制御回路130は、制御回路115の動作期間の途中でスイッチング回路S31をオンにするのではなく、制御回路115の動作期間の最初でスイッチング回路S31をオンにする構成であってもよい。あるいは、制御回路130は、制御回路115の休止期間中にスイッチング回路S31をオンにする構成であってもよい。また、制御回路130は、制御回路115の動作期間の最後でスイッチング回路S31をオフにするのではなく、制御回路115の動作期間の途中でスイッチング回路S31をオフにする構成であってもよい。あるいは、制御回路130は、制御回路115の休止期間中にスイッチング回路S31をオフにする構成であってもよい。あるいは、制御回路130は、制御回路115の動作期間の途中でスイッチング回路S31をオンにし、制御回路115の休止期間中もスイッチング回路S31をオンのままとし、制御回路115の次の動作期間の途中でスイッチング回路S31をオフにする構成であってもよい。あるいは、制御回路130は、制御回路115の一回の動作期間と休止期間との組に対して、スイッチング回路S31を一回オンオフするのではなく、スイッチング回路S31を複数回オンオフする構成であってもよい。
また、休止期間を設けず、制御回路115が、継続してスイッチング素子Q15をオンオフし続ける構成であってもよい。
このように、バランサ120が、巻線L21と直列に接続した回路を流れる電流と、巻線L22と直列に接続した回路を流れる電流とをほぼ等しくするので、電源回路110が電流検出抵抗R18を流れる電流(巻線L21を流れる電流と等しい)を調整することにより、巻線L22を流れる電流も自動的に調整される。
また、スイッチング回路S31をオンオフするデューティ比を変えることにより、負荷回路810を流れる電流の平均値と、負荷回路820を流れる電流の平均値との比率を容易に変えることができる。例えば、負荷回路810を流れる電流の平均値と、負荷回路820を流れる電流の平均値とを等しくしたい場合は、スイッチング回路S31を常にオンにすればよい。また、負荷回路820を流れる電流の平均値を、負荷回路810を流れる電流の平均値の半分にしたい場合、スイッチング回路S31をオンにする期間の長さを、制御回路115の動作期間の長さの半分にすればよい。
このように、負荷回路810を流れる電流の平均値と、負荷回路820を流れる電流の平均値との比率を容易に変えることができるので、例えば、昼白色のLEDを直列に接続した回路を負荷回路810とし、電球色のLEDを直列に接続した回路を負荷回路820とすることにより、照明装置800が放射する光の相関色温度を容易に変えることができる。
例えば、照明装置800は、リモコンなどから、放射する光の相関色温度を指示する色温度指示信号を入力し、入力した色温度指示信号にしたがって、放射する光の相関色温度を変える。制御回路130は、例えばあらかじめ記憶した換算表を参照して、入力した色温度指示信号が指示する相関色温度を、スイッチング回路S31をオンにする期間の長さに換算する。制御回路130は、換算した長さに基づいて、スイッチング回路S31を制御する。
この実施の形態における照明装置800の効果を計測するため、以下のような実験を行った。
負荷回路810として、LEDを24個直列に接続した回路を用いた。負荷回路820として、負荷回路810と同じLEDを、それぞれ24個、25個、26個、30個、34個、36個直列に接続した6種類の回路を用意した。また、バランサ120として、巻線L21,L22のインダクタンスが、チョークコイルL17のインダクタンスのそれぞれ25%、100%、500%である3種類のトランスを用意した。比較のため、バランサ120を設けず、チョークコイルL17と、整流素子D41及び整流素子D51のアノードとを直接接続した場合についても実験を行った。
スイッチング回路S31は、常にオンとし、負荷回路810を流れる電流と、負荷回路820を流れる電流とを測定した。バランサ120が正しく動作していれば、負荷回路810を流れる電流と、負荷回路820を流れる電流とは、同じになるはずである。
図4は、上記実験の結果を示す図である。
横軸は、負荷回路820の両端電圧と、負荷回路810の両端電圧との差を、負荷回路810の両端電圧を基準とした百分率で表わしたものである。負荷回路820のLEDが24個の場合、電圧差は約0%、25個の場合、電圧差は約4%、26個の場合、電圧差は約8%、30個の場合、電圧差は約25%、34個の場合、電圧差は約42%、36個の場合、電圧差は約50%である。
縦軸は、負荷回路820を流れる電流を、負荷回路810を流れる電流を基準とした百分率で表わしたものである。
実線641は、バランサ120を設けない比較例の場合を示す。実線642は、巻線L21,L22のインダクタンスがチョークコイルL17の4分の1(25%)の場合を示す。実線643は、巻線L21,L22のインダクタンスがチョークコイルL17と同じ(100%)場合を示す。実線644は、巻線L21,L22のインダクタンスがチョークコイルL17の5倍(500%)の場合を示す。
この実験結果から、以下のようなことがわかった。
比較例の場合、電圧差が4%程度でも、2つの負荷回路810,820を流れる電流が大きく異なり、電圧差が8%以上の場合、負荷回路810だけに電流が流れ、負荷回路820には電流が流れない。LEDは特性のバラツキが大きいので、負荷回路810の灯数と負荷回路820の灯数とが同じでも、4%程度の電圧差が生じる可能性は十分にある。したがって、バランサ120を設けるとよいことがわかる。
バランサ120を設ける場合、巻線L21,L22のインダクタンスが大きいほど、大きな電圧差にも耐えることができる。
巻線L21,L22のインダクタンスがチョークコイルL17のインダクタンスの4分の1(25%)である場合、電圧差が8%あっても、負荷回路810,820を流れる電流の差は3%程度に抑えられる。負荷回路810の灯数と負荷回路820の灯数とがほぼ同じならば、LEDの特性のバラツキによる電圧差は5%以内に収まると想定されるので、巻線L21,L22のインダクタンスは、チョークコイルL17のインダクタンスの20%以上あればよい。
また、巻線L21,L22のインダクタンスがチョークコイルL17のインダクタンスと同じ(100%)である場合、電圧差が25%のとき、負荷回路810,820を流れる電流の差は15%程度である。負荷回路810の灯数と負荷回路820の灯数とが大きく異なる場合や、色温度を変えるため負荷回路820を流れる電流を大きく変える場合など、電圧差が20%程度ある可能性がある場合、巻線L21,L22のインダクタンスは、チョークコイルL17のインダクタンスの100%以上あればよい。
また、巻線L21,L22のインダクタンスがチョークコイルL17のインダクタンスの5倍(500%)である場合、電圧差が更に大きくても負荷回路810,820を流れる電流の差が小さくなるが、その効果は小さい。したがって、巻線L21,L22のインダクタンスは、チョークコイルL17のインダクタンスの2倍程度を上限とすればよい。
このように、バランサ120の巻線L21,L22のインダクタンスを設定することにより、バランサ120が正常に機能する。このため、スイッチング回路S31がオンの期間において、LEDの順方向降下電圧のバラツキや、直列に接続したLEDの数、LEDの種類の違いによる電圧電流特性の違いなどの影響を抑え、巻線L21を流れる電流と、巻線L22を流れる電流との差を少なくすることができる。
また、電流の分配にバランサ120を用いるので、電力損失が少ない。
また、制御回路130がスイッチング回路S31をオンオフすることにより、負荷回路820を流れる電流の平均値を、負荷回路810を流れる電流の平均値より少なくするので、電力損失が少ない。スイッチング回路S31がオフの期間は、バランサ120が単なるコイルとして機能するので、スイッチング回路S31のオンオフに関わらず、電源回路110が正常に動作する。
なお、制御回路115がスイッチング素子Q15をオフにする電流検出抵抗R18の両端電圧の閾値を変える(もしくは、電流検出抵抗R18の抵抗値を変える)ことにより、負荷回路810を流れる電流の平均値と、負荷回路820を流れる電流の平均値との比率を変えることなく、全体の電流の平均値を変えることができる。これにより、照明装置800は、放射する光の相関色温度を変えずに明るさだけを変えることが容易にできる。例えば、照明装置800は、リモコンなどから調光度を指示する調光信号を入力し、入力した調光信号にしたがって、放射する光の明るさを変える。制御回路115は、例えばあらかじめ記憶した換算表を参照して、入力した調光信号が指示する調光度を、閾値電圧に換算する。制御回路115は、換算した閾値電圧に基づいて、スイッチング素子Q15を制御する。あるいは、電流検出抵抗R18を可変抵抗により構成し、調光信号にしたがって電流検出抵抗R18の抵抗値を変化させる抵抗値調整回路を設ける構成であってもよい。その場合、制御回路115が閾値電圧を変える必要はない。
また、調光信号にしたがって、制御回路130がスイッチング回路S31をオンにする期間の長さを変えることにより、照明装置800が放射する光の相関色温度を変える構成としてもよい。例えば、調光度が低い場合は、相関色温度を低くすることにより温かみのある光とし、調光度が高い場合は、相関色温度を高くすることにより涼しげな光とすることにより、使用者に快適な環境を提供することができる。
実施の形態2.
実施の形態2について、図5を用いて説明する。
この実施の形態における照明装置800の構成は、実施の形態1と同様なので、説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図5は、この実施の形態における直流直流変換回路114の回路構成を示す回路図である。
直流直流変換回路114は、実施の形態1で説明した直流直流変換回路114の構成に加えて、平滑コンデンサC19を有する。平滑コンデンサC19は、直流直流変換回路114が出力する電流を平滑化する。
実施の形態1では、直流直流変換回路114が出力する電流が間歇的であるが、この実施の形態では、平滑コンデンサC19が平滑化するので、直流直流変換回路114が出力する電流は、連続的になる。また、平滑コンデンサC19の両端電圧が、直流直流変換回路114が出力する電圧となるので、直流直流変換回路114が出力する電圧が安定する。
直流直流変換回路114をこのような構成としても、実施の形態1と同様の効果を奏する。
実施の形態3.
実施の形態3について、図6を用いて説明する。
この実施の形態における照明装置800の構成は、実施の形態1と同様なので、説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図6は、この実施の形態における直流直流変換回路114の回路構成を示す回路図である。
直流直流変換回路114は、例えば、スイッチング素子Q15と、制御回路115と、トランスT25とを有するフライバックコンバータ回路である。制御回路115がスイッチング素子Q15をオンにすると、トランスT25の一次巻線L26を流れる電流が増加する。トランスT25の二次巻線L27は、巻線L26と逆極性に磁気結合している。二次巻線L27と直列に接続した整流素子D41や整流素子D51に阻止されて、二次巻線L27には電流が流れない。制御回路115がスイッチング素子Q15をオフにすると、一次巻線L26を流れていた電流が0になり、整流素子D41や整流素子D51がオンになって、二次巻線L27を電流が流れる。制御回路115は、電流検出抵抗R18を流れる電流が0になったのち、スイッチング素子Q15を再びオンにする。
このように、直流直流変換回路114は、例えばフライバックコンバータ回路のような絶縁型のスイッチング電源回路であってもよい。直流直流変換回路114をこのような構成としても、実施の形態1と同様の効果を奏する。
実施の形態4.
実施の形態4について、図7を用いて説明する。
この実施の形態における照明装置800の構成は、実施の形態3と同様なので、説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図7は、この実施の形態における直流直流変換回路114の回路構成を示す回路図である。
直流直流変換回路114は、実施の形態3で説明した直流直流変換回路114の構成に加えて、整流素子D16と、平滑コンデンサC19とを有する。
実施の形態3では、整流素子D41,D51及び平滑コンデンサC42,C52を、通常のフライバックコンバータ回路が備える整流素子D16及び平滑コンデンサC19の代わりとして使っている。この実施の形態における直流直流変換回路114は、通常のフライバックコンバータ回路と同様に、整流素子D16や平滑コンデンサC19を備える。
直流直流変換回路114をこのような構成としても、実施の形態1と同様の効果を奏する。
実施の形態5.
実施の形態5について、図8〜図9を用いて説明する。
なお、実施の形態1と共通する部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図8は、この実施の形態における照明装置800の回路構成を示す回路図である。
実施の形態1では、電流検出抵抗R18が巻線L21を流れる電流を検出する位置に設けられているのに対し、この実施の形態では、電流検出抵抗R18がチョークコイルL17を流れる電流を検出する位置に設けられている。
制御回路115は、実施の形態1と同様、電流検出抵抗R18を流れる電流が0になると、スイッチング素子Q15をオンにし、電流検出抵抗R18を流れる電流が所定の閾値を超えると、スイッチング素子Q15をオフにする。
図9は、この実施の形態における照明装置800の動作タイミングを示すタイミング図である。
制御回路115は、休止期間を設けず、常に、スイッチング素子Q15をオンオフしている。
制御回路130は、時刻615にスイッチング回路S31をオフにし、その後、時刻616にスイッチング回路S31をオンにし、その後、時刻617にスイッチング回路S31を再びオフにする。制御回路130は、時刻615〜時刻617を一周期として、これを繰り返す。
スイッチング回路S31がオンの期間(時刻616〜時刻617)において、電流検出抵抗R18を流れる電流(チョークコイルL17を流れる電流と等しい)は、巻線L21を流れる電流と、巻線L22を流れる電流とを合わせた電流である。これに対し、スイッチング回路S31がオフの期間(時刻615〜時刻616)において、巻線L22には電流が流れないので、電流検出抵抗R18を流れる電流(チョークコイルL17を流れる電流と等しい)は、巻線L21を流れる電流と等しい。
いずれの場合も、制御回路115は、電流検出抵抗R18を流れる電流が所定の値になるようスイッチング素子Q15を制御する。スイッチング回路S31がオンの期間において、巻線L21を流れる電流と巻線L22を流れる電流とはほぼ等しいから、スイッチング回路S31がオフの期間において巻線L21を流れる電流は、スイッチング回路S31がオンの期間において巻線L21を流れる電流の約2倍になる。
なお、負荷回路810には、平滑コンデンサC42が平滑化した電流が流れるから、負荷回路810を流れる電流は、スイッチング回路S31がオンのときとオフのときとで大きく異なるわけではない。
しかし、スイッチング回路S31がオンのときと、スイッチング回路S31がオフのときとで、巻線L21を流れる電流が異なるので、負荷回路810を流れる電流の平均値と負荷回路820を流れる電流の平均値との比率と、制御回路130がスイッチング回路S31をオンにする期間の長さとの関係が変わる。
例えば、制御回路130がスイッチング回路S31をオンにする期間の割合(オンデューティ)が50%である場合、負荷回路820を流れる電流の平均値は、負荷回路810を流れる電流の平均値の約3分の1になる。
これを一般化すると、次の式が成り立つ。
b=a/(2−a)
ただし、bは、負荷回路810を流れる電流の平均値に対する負荷回路820を流れる電流の平均値の割合を表わす。aは、制御回路115の動作期間のうち、制御回路130がスイッチング回路S31をオンにする期間の割合を表わす。
制御回路115は、チョークコイルL17を流れる電流が0になってからスイッチング素子Q15をオンにするので、負荷回路820を流れる電流が0になるのを待つ待ち時間を設ける必要がない。また、制御回路115がスイッチング素子Q15をオンオフする各周期ごとに、巻線L21を流れる電流と巻線L22を流れる電流との差が確実にリセットされるので、休止期間を設ける必要がない。このため、電源回路110の効率を高くすることができる。
実施の形態6.
実施の形態6について、図10を用いて説明する。
なお、実施の形態5と共通する部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図10は、この実施の形態における照明装置800の回路構成を示す回路図である。
照明装置800は、実施の形態5で説明した構成に加えて、スイッチング回路S32と、電流検出抵抗R38とを有する。
スイッチング回路S32と、電流検出抵抗R38とは、互いに直列に電気接続している。スイッチング回路S32と電流検出抵抗R38とからなる直列回路は、電流検出抵抗R18と並列に電気接続している。
電流検出抵抗R38の抵抗値は、電流検出抵抗R18の抵抗値とほぼ等しい。
制御回路130は、スイッチング回路S31のオンオフと同期してスイッチング回路S32をオンオフする制御信号を生成する。
スイッチング回路S32は、制御回路130からの制御信号にしたがってオンオフする。
スイッチング回路S32がオンになると、電流検出抵抗R38が電流検出抵抗R18と並列に接続されるので、合成抵抗は約半分になる。このため、スイッチング回路S32がオフの場合と比べ、チョークコイルL17を流れる電流が同じなら、電流検出抵抗R18の両端電圧は約半分になる。スイッチング回路S32がオフの場合と比べて、チョークコイルL17を流れる電流が2倍になると、電流検出抵抗R18の両端電圧が同じになる。
制御回路130は、スイッチング回路S31がオンの間は、スイッチング回路S32もオンにし、スイッチング回路S31がオフの間は、スイッチング回路S32もオフにする。スイッチング回路S31がオフのときに巻線L21を流れる電流は、チョークコイルL17を流れる電流に等しい。スイッチング回路S31がオンのときに巻線L21を流れる電流は、チョークコイルL17を流れる電流の約半分である。スイッチング回路S31がオンのときは、スイッチング回路S32もオンなので、制御回路115は、スイッチング回路S31がオフの場合と比べて、チョークコイルL17を流れる電流が約2倍になるよう、スイッチング素子Q15を制御する。したがって、巻線L21を流れる電流は、スイッチング回路S31がオンのときもオフのときも、ほぼ同じになる。
なお、電流検出抵抗R38の抵抗値は、電流検出抵抗R18の抵抗値と異なっていてもよい。その場合、電流検出抵抗R18と電流検出抵抗R38との合成抵抗の抵抗値と、電流検出抵抗R18の抵抗値との比率を変えることにより、スイッチング回路S31がオンのとき巻線L21を流れる電流と、スイッチング回路S31がオフのとき巻線L21を流れる電流との比率を変えることができる。
また、電流検出抵抗R38とスイッチング回路S32との直列回路を電流検出抵抗R18と並列に電気接続するのではなく、電流検出抵抗R38とスイッチング回路S32とを並列に電気接続し、電流検出抵抗R38とスイッチング回路S32との並列回路を、電流検出抵抗R18と直列に電気接続する構成であってもよい。その場合、制御回路130は、例えば、スイッチング回路S31をオンにするときスイッチング回路S32をオフにし、スイッチング回路S31をオフにするときスイッチング回路S32をオンにする。また、上記構成に限らず、スイッチング回路S31がオンのときとオフのときとで、電流検出抵抗の抵抗値を変えることができる構成であれば、他の構成であってもよい。
100 電源装置、110 電源回路、111 全波整流回路、112 力率改善回路、113,115,130 制御回路、114 直流直流変換回路、120 バランサ、611〜617 時刻、621,622,631,633,641〜644 実線、632,634 破線、800 照明装置、810,820 負荷回路、AC 交流電源、C14,C19,C42,C52 平滑コンデンサ、D13,D16,D41,D51 整流素子、L11,L17 チョークコイル、L21,L22,L26,L27 巻線、Q12,Q15 スイッチング素子、R18,R38 電流検出抵抗、S31,S32 スイッチング回路、T25 トランス。

Claims (5)

  1. 電源回路と、
    第一の負荷回路と直列に電気接続される第一の巻線と、上記第一の巻線と逆極性に磁気結合し第二の負荷回路と直列に電気接続される第二の巻線とを有し、上記第一の巻線と上記第二の巻線との接続点が上記電源回路に電気接続したバランサ回路と、
    上記第二の巻線及び上記第二の負荷回路と直列に電気接続されるスイッチング回路と、
    上記スイッチング回路のオンオフを制御する制御回路とを有することを特徴とする電源装置。
  2. 上記電源装置は、
    上記第一の負荷回路と並列に電気接続される第一の平滑コンデンサと、
    上記第二の負荷回路と並列に電気接続される第二の平滑コンデンサとを有することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 上記スイッチング回路は、上記第一の負荷回路を流れる電流の目標値と上記第二の負荷回路を流れる電流の目標値との比によって定まるデューティ比でオンオフを繰り返すことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電源装置。
  4. 上記電源回路は、上記第一の巻線を流れる電流と上記電源回路が出力する電流とのうち少なくともいずれかの電流を検出し、検出した電流が目標電流と一致するよう出力を調整することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電源装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の電源装置と、
    上記第一の負荷回路として上記第一の巻線と直列に電気接続し、一つ以上の発光ダイオードを有する第一の光源回路と、
    上記第二の負荷回路として上記第二の巻線及び上記スイッチング回路と直列に電気接続し、一つ以上の発光ダイオードを有する第二の光源回路とを有することを特徴とする発光装置。
JP2011005459A 2011-01-14 2011-01-14 電源装置及び発光装置 Active JP5693251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005459A JP5693251B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 電源装置及び発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005459A JP5693251B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 電源装置及び発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012146586A true JP2012146586A (ja) 2012-08-02
JP5693251B2 JP5693251B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=46789959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011005459A Active JP5693251B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 電源装置及び発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5693251B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019038957A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 三菱電機株式会社 制御回路および電力変換装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319221A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sharp Corp Led駆動回路、led照明装置およびバックライト
JP2010225568A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Sanken Electric Co Ltd 電流均衡化装置及びその方法、led照明器具、lcdb/lモジュール、lcd表示機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319221A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sharp Corp Led駆動回路、led照明装置およびバックライト
JP2010225568A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Sanken Electric Co Ltd 電流均衡化装置及びその方法、led照明器具、lcdb/lモジュール、lcd表示機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019038957A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 三菱電機株式会社 制御回路および電力変換装置
JPWO2019038957A1 (ja) * 2017-08-24 2019-11-07 三菱電機株式会社 制御回路および電力変換装置
CN111033989A (zh) * 2017-08-24 2020-04-17 三菱电机株式会社 控制电路及电力转换装置
US11025245B2 (en) 2017-08-24 2021-06-01 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
CN111033989B (zh) * 2017-08-24 2023-05-02 三菱电机株式会社 控制电路及电力转换装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5693251B2 (ja) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8749174B2 (en) Load current management circuit
US8183797B2 (en) 90-260Vac dimmable MR16 LED lamp
US9474122B2 (en) Circuit arrangement and led lamp comprising the same
WO2011065047A1 (ja) Led駆動電源装置及びled照明装置
US20170231045A1 (en) Solid state light fixtures having ultra-low dimming capabilities and related driver circuits and methods
JP4680306B2 (ja) 電源回路及び照明装置
US10660176B2 (en) System and method for driving light source comprising voltage feedback circuit and current feedback circuit
US20130249437A1 (en) Adaptive filter for led dimmer
JP2015062333A (ja) 照明システムに関する改良
JP2012204026A (ja) 固体光源点灯装置およびそれを用いた照明器具と照明システム
JP2007227155A (ja) 照明用電源回路、照明装置、及び照明システム
US9184661B2 (en) Power conversion with controlled capacitance charging including attach state control
KR20120056162A (ko) Led 구동장치
JP2011082204A (ja) 多直列led駆動回路
US9214862B2 (en) Systems and methods for valley switching in a switching power converter
US9559675B1 (en) Current shaping scheme in TRIAC dimmable LED driver
US9167649B2 (en) Lighting device and luminaire
CN105247958A (zh) 经由辅助功率耗散电路的受控电子***功率耗散
JP2013105729A (ja) Led点灯装置
JP2016006761A (ja) Led駆動装置
AU2010286130B2 (en) Apparatus and methods of operation of passive and active LED lighting equipment
EP2858460B1 (en) Led lighting device
JP5693251B2 (ja) 電源装置及び発光装置
WO2013172259A1 (ja) スイッチング電源回路、及びled照明装置
JP2010040331A (ja) Led照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5693251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250