JP2012141804A - Card use support system - Google Patents

Card use support system Download PDF

Info

Publication number
JP2012141804A
JP2012141804A JP2010294307A JP2010294307A JP2012141804A JP 2012141804 A JP2012141804 A JP 2012141804A JP 2010294307 A JP2010294307 A JP 2010294307A JP 2010294307 A JP2010294307 A JP 2010294307A JP 2012141804 A JP2012141804 A JP 2012141804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
symbol
divided
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010294307A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5719589B2 (en
Inventor
Koichi Naka
紘一 仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Research Institute Ltd
Original Assignee
Japan Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Research Institute Ltd filed Critical Japan Research Institute Ltd
Priority to JP2010294307A priority Critical patent/JP5719589B2/en
Publication of JP2012141804A publication Critical patent/JP2012141804A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5719589B2 publication Critical patent/JP5719589B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To promote the use promotion of a card by adding entertainment property to the use of a card.SOLUTION: A card use support system 100 is configured to accept a participation request including card information specifying a card, acquire the use history of the card on the basis of the accepted participation request, determine whether or not a user of the card specified by the card information is able to participate in a predetermined campaign activity on the basis of the acquired use history, select an arbitrary division pattern among a plurality of division patterns configuring a predetermined pattern when determining that the user of the card is able to participate, and to output information relating to the selected division pattern.

Description

この発明は、クレジットカードなどのカードの利用を支援し、カードの利用促進を図ることができるカード利用支援システムに関する。   The present invention relates to a card use support system that supports the use of a card such as a credit card and can promote the use of the card.

従来、商品代金やサービス代金の支払い(ショッピング)を、たとえばクレジットカードやデビットカード(キャッシュカード)などのカードを用いたカード決済によっておこなう決済方法がある。カード決済をおこなうことによって、利用者は、たとえば多額の現金を持ち歩くことなく商品やサービスの提供を受けることができたり、小銭を取り扱うなどの煩わしさを解消できたりするため、決済に際しての高い利便性を享受することができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is a settlement method in which payment for a product price or service price (shopping) is performed by card settlement using a card such as a credit card or a debit card (cash card). By making card payments, users can receive products and services without having to carry large amounts of cash, for example, and they can eliminate the hassle of handling small changes. You can enjoy sex.

また、従来、これらのカードには、決済に利用する他に、現金自動支払機による小口金融(キャッシング)に用いることができるものがあった。キャッシングは短い審査時間で現金を借りることができるため、急に現金が必要になった場合に必要とする金額を用意することができる。   Further, conventionally, some of these cards can be used for retail finance (cashing) by an automatic teller machine in addition to being used for settlement. Because cashing can be borrowed in a short examination time, it is possible to prepare the necessary amount when cash is suddenly needed.

また、従来、たとえば、通常の通貨単位を有する基準電子マネーの通貨単位を独自の通貨単位に変更するための換算率である通貨レートを設定する通貨レート・通貨単位設定手段と、前記通貨レートと独自の通貨単位を有するオリジナル電子マネーを発行する電子マネー発行部と、当該オリジナル電子マネーを識別するための識別情報を含む電子マネー情報とを備え、任意に設定可能な通貨レートと独自の通貨単位を有するオリジナル電子マネーを発行してウェブサイト上における商取引を行うことができるようにした技術があった(たとえば、下記特許文献1を参照。)。   Conventionally, for example, a currency rate / currency unit setting means for setting a currency rate that is a conversion rate for changing a currency unit of reference electronic money having a normal currency unit to a unique currency unit, and the currency rate An electronic money issuing unit that issues original electronic money having a unique currency unit, and electronic money information including identification information for identifying the original electronic money, an arbitrarily set currency rate and a unique currency unit There has been a technique for issuing an original electronic money having a credit card so that a commercial transaction can be performed on a website (see, for example, Patent Document 1 below).

特開2003−076851号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-076851

しかしながら、上記特許文献1を含む上述した従来の技術では、クレジットカードやデビットカード(キャッシュカード)などのカードを用いておこなわれるカード決済を実現するために、これらのカードを利用者が常に持ち歩かなければならない。たとえば、利用者がクレジットカードやデビットカード(キャッシュカード)などのカードを自宅に忘れて外出した場合など、利用者がこれらのカードを所持していない場合は、カード決済をおこなうことができず、決済に際しての高い利便性を享受することはできない。   However, in the above-described conventional techniques including the above-mentioned Patent Document 1, in order to realize card settlement using a card such as a credit card or a debit card (cash card), the user must always carry these cards. I must. For example, if you forget your credit card or debit card (cash card) at home, etc., and you do not have these cards, you will not be able to make a card payment. It is not possible to enjoy the high convenience of payment.

一方で、利用者は、クレジットカードやデビットカード(キャッシュカード)などのカードを常に持ち歩くことにより、これらのカードを盗難されたり紛失したりするという高いリスクを抱えることになる。このように、上述した従来の技術では、決済にカードを利用することにより利用者に対して決済に際しての高い利便性を提供できる反面、これらのカードを盗難されたり紛失したりするリスクを利用者に負担させてしまうという問題があった。   On the other hand, users always carry a card such as a credit card or a debit card (cash card), and thus have a high risk that the card is stolen or lost. As described above, the above-described conventional technology can provide a user with high convenience for payment by using a card for payment, but at the same time, the user is at risk of being stolen or lost. There was a problem that would be burdened.

また、上述した従来の技術では、クレジットカードやデビットカード(キャッシュカード)などのカードは、商品代金やサービス代金の支払い(ショッピング)や現金自動支払機による小口金融(キャッシング)に際して用いるのみであり、クレジットカードやデビットカード(キャッシュカード)などのカード自体はエンターテインメント性に乏しい。   In the above-described conventional technology, a card such as a credit card or a debit card (cash card) is only used for payment of a product price or a service price (shopping) or a small-scale finance (cashing) by an automatic teller machine. Cards such as credit cards and debit cards (cash cards) themselves are not very entertaining.

また、上述した従来の技術では、商品代金やサービス代金の支払い(ショッピング)や現金自動支払機による小口金融(キャッシング)に際してクレジットカードやデビットカード(キャッシュカード)などのカードを用いることによって利用者が容易に高い利便性を享受することができるため、この容易性がカードを作らない理由になることがあり、カード(特にクレジットカード)の利用促進を妨げる原因の一つとなることがあった。   Further, in the above-described conventional technology, a user uses a card such as a credit card or a debit card (cash card) when paying for a product price or a service price (shopping) or for small-scale finance (cashing) using an automatic teller machine. Since it is possible to easily enjoy high convenience, this ease may be a reason not to make a card, which may be one of the causes that hinder the promotion of the use of a card (especially a credit card).

すなわち、上述した従来の技術では、クレジットカードやデビットカード(キャッシュカード)などのカードを用いておこなわれる商品代金やサービス代金の支払い(ショッピング)や現金自動支払機による小口金融(キャッシング)が容易であるがために、カードの使い過ぎを危惧してカードを作らず、カード(特にクレジットカード)の利用促進を妨げることがあるという問題があった。   In other words, with the above-described conventional technology, it is easy to pay for goods or services (shopping) using a credit card or a debit card (cash card), or to make a small amount of money (cashing) using an automatic teller machine. For this reason, there is a problem that the use of cards (especially credit cards) may be hindered due to fear of overuse of cards.

この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、カードを利用することに対してエンターテインメント性を付加し、カードの利用促進を図ることができるカード利用支援システムを提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a card use support system capable of adding entertainment to the use of a card and promoting the use of the card in order to solve the above-described problems caused by the prior art. To do.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかるカード利用支援システムは、利用者のカードを特定するカード情報を含む参加要求を受け付ける参加要求受付手段と、前記参加要求受付手段が受け付けた参加要求に基づいて、前記カードの利用履歴を取得する利用履歴取得手段と、前記利用履歴取得手段が取得した利用履歴に基づいて、前記カード情報によって特定されるカードの利用者が所定のキャンペーン活動に参加可能であるか否かを判断する参加可否判断手段と、前記参加可否判断手段が参加可能であると判断した場合に、所定の図柄を構成する複数の分割図柄の中の任意の分割図柄を選択する分割図柄選択手段と、前記分割図柄選択手段が選択した分割図柄に関する情報を出力する分割図柄情報出力手段と、を備えたことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, a card use support system according to the present invention includes a participation request receiving unit that receives a participation request including card information that identifies a user's card, and the participation request receiving unit includes: Based on the accepted participation request, the usage history acquisition means for acquiring the usage history of the card, and the user of the card specified by the card information based on the usage history acquired by the usage history acquisition means Participation propriety judging means for judging whether or not it is possible to participate in a campaign activity, and when the participation possibility judging means judges that participation is possible, any of a plurality of divided symbols constituting a predetermined symbol A division symbol selection means for selecting a division symbol; and a division symbol information output means for outputting information on the division symbol selected by the division symbol selection means. It is characterized in.

また、この発明にかかるカード利用支援システムは、上記の発明において、前記参加可否判断手段が参加可能であると判断した場合に、前記参加要求受付手段が受け付けた参加要求に含まれるカード情報にかかる第2カード情報を生成する第2カード情報生成手段と、前記第2カード情報生成手段が生成した第2カード情報と当該第2カード情報の生成にかかるカード情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、を備え、前記分割図柄情報出力手段は、前記分割図柄選択手段が選択した分割図柄に関する情報および前記第2カード情報生成手段が生成した第2カード情報を出力し、さらに、前記分割図柄情報出力手段が出力した情報に基づいて、前記分割図柄に関する情報および前記第2カード情報を記録した、前記カードとは異なる第2カードを発行させる発行手段と、前記カード情報または第2カード情報を含む決済要求を受け付けた場合に、受け付けた決済要求に基づいて決済処理をおこなう決済処理手段と、を備えたことを特徴とする。   In the card use support system according to the present invention, the card information included in the participation request received by the participation request receiving unit when the participation determination unit determines that participation is possible. Second card information generating means for generating second card information; storage means for storing the second card information generated by the second card information generating means in association with the card information for generating the second card information; The divided symbol information output means outputs information on the divided symbols selected by the divided symbol selection means and the second card information generated by the second card information generating means, and further outputs the divided symbol information output Based on the information output by the means, a second car different from the card, in which the information on the divided symbols and the second card information are recorded. An issuing means for issuing, when receiving a payment request including the card information or the second card information, characterized in that and a settlement processing unit performs settlement processing based on the payment request accepted.

また、この発明にかかるカード利用支援システムは、上記の発明において、複数種類の図柄の中から任意の図柄を指定する図柄指定情報を受け付ける図柄指定情報受付手段を備え、前記分割図柄選択手段が、前記図柄指定情報受付手段が受け付けた図柄指定情報によって指定される図柄を構成する複数の分割図柄の中の任意の分割図柄を選択することを特徴とする。   The card use support system according to the present invention includes, in the above invention, a symbol designation information accepting unit that accepts symbol designation information for designating an arbitrary symbol from a plurality of types of symbols, and the divided symbol selecting unit includes: An arbitrary divided symbol is selected from among a plurality of divided symbols constituting a symbol specified by the symbol specifying information received by the symbol specifying information receiving means.

また、この発明にかかるカード利用支援システムは、上記の発明において、前記分割図柄情報出力手段が出力した分割図柄に関する情報の入力を受け付ける分割図柄情報受付手段と、前記分割図柄情報受付手段が受け付けた分割図柄に関する情報に基づいて、前記所定の図柄の少なくとも一部を示す画像を生成する画像生成手段と、前記画像生成手段が生成した画像を出力する出力手段と、を備えたことを特徴とする。   In the card use support system according to the present invention, in the above invention, the divided symbol information receiving unit that receives input of information related to the divided symbols output by the divided symbol information output unit, and the divided symbol information receiving unit receives An image generation unit that generates an image showing at least a part of the predetermined symbol based on information on the divided symbol, and an output unit that outputs an image generated by the image generation unit .

また、この発明にかかるカード利用支援システムは、上記の発明において、前記分割図柄情報出力手段が、前記分割図柄選択手段が選択した分割図柄の位置を指定する情報を出力し、前記画像生成手段は、前記分割図柄情報受付手段が所定期間内に受け付けた分割図柄に関する情報によって指定される位置における分割図柄を示す画像を生成することを特徴とする。   In the card use support system according to the present invention, in the above invention, the divided symbol information output means outputs information specifying the position of the divided symbol selected by the divided symbol selection means, and the image generating means The divided symbol information receiving means generates an image showing a divided symbol at a position specified by information related to the divided symbol received within a predetermined period.

また、この発明にかかるカード利用支援システムは、上記の発明において、前記分割図柄情報出力手段が、前記カードの利用限度額の範囲内で利用可能な、前記カードとは別のカードに、前記分割図柄選択手段が選択した分割図柄に関する情報を記録することにより前記分割図柄に関する情報を出力することを特徴とする。   The card use support system according to the present invention is the card use support system according to the above invention, wherein the divided symbol information output means is divided into a card different from the card that can be used within the range of the card usage limit. Recording the information related to the divided symbols selected by the symbol selecting means outputs the information related to the divided symbols.

また、この発明にかかるカード利用支援システムは、上記の発明において、前記分割図柄情報出力手段が、所定期間内において利用可能な前記別のカードに、前記分割図柄選択手段が選択した分割図柄に関する情報を記録することにより前記分割図柄に関する情報を出力することを特徴とする。   The card use support system according to the present invention is the card invention support system according to the above-mentioned invention, wherein the divided symbol information output means is information relating to the divided symbols selected by the divided symbol selection means to the another card that can be used within a predetermined period. The information regarding the division | segmentation symbol is output by recording.

また、この発明にかかるカード利用支援システムは、上記の発明において、前記分割図柄情報出力手段が、所定回数利用可能な前記別のカードに、前記分割図柄選択手段が選択した分割図柄に関する情報を記録することにより前記分割図柄に関する情報を出力することを特徴とする。   In the card use support system according to the present invention, in the above invention, the divided symbol information output unit records information on the divided symbol selected by the divided symbol selecting unit on the another card that can be used a predetermined number of times. By doing so, information on the divided symbols is output.

また、この発明にかかるカード利用支援システムは、上記の発明において、前記参加要求受付手段が、所定の媒体に記録された識別情報を含む参加要求を受け付けることを特徴とする。   In the card use support system according to the present invention as set forth in the invention described above, the participation request receiving means receives a participation request including identification information recorded on a predetermined medium.

また、この発明にかかるカード利用支援システムは、利用者のカードを特定するカード情報を含む参加要求を受け付ける参加要求受付手段と、前記参加要求受付手段が受け付けた参加要求に基づいて、前記カードの利用履歴を取得する利用履歴取得手段と、前記利用履歴取得手段が取得した利用履歴に基づいて、前記カード情報によって特定されるカードの利用者が所定のキャンペーン活動に参加可能であるか否かを判断する参加可否判断手段と、前記参加可否判断手段が参加可能であると判断した場合に、一定の共通点を有する複数種類の図柄の中の任意の図柄を選択する図柄選択手段と、前記図柄選択手段が選択した図柄が記録された、前記カードとは異なる第2カードを発行させる発行手段と、を備えたことを特徴とする。   In addition, the card use support system according to the present invention includes a participation request receiving unit that receives a participation request including card information that identifies a user's card, and the participation request received by the participation request receiving unit. Based on the usage history acquired by the usage history acquisition means, the usage history acquisition means for acquiring usage history, and whether or not the card user specified by the card information can participate in a predetermined campaign activity. Participation propriety judging means for judging, symbol selecting means for selecting an arbitrary symbol among a plurality of types of symbols having a certain common point when the participation possibility judging means judges that participation is possible, and the symbol Issuing means for issuing a second card different from the card in which the symbol selected by the selecting means is recorded.

この発明にかかるカード利用支援システムによれば、カードを利用することに対してエンターテインメント性を付加し、カードの利用促進を図ることができるという効果を奏する。   According to the card use support system of the present invention, there is an effect that entertainment can be added to the use of the card and the use of the card can be promoted.

この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システムのシステム構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the system configuration | structure of the card utilization assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システムにおける、カード利用支援装置を実現するコンピュータ装置のハードウエア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the computer apparatus which implement | achieves the card utilization assistance apparatus in the card utilization assistance system of embodiment concerning this invention. カード発行装置のハードウエア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of a card issuing apparatus. この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システムにおける、決済端末のハードウエア構成を示すブロック図(その1)である。It is a block diagram (the 1) which shows the hardware constitutions of the payment terminal in the card utilization assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システムにおける、決済端末のハードウエア構成を示すブロック図(その2)である。It is a block diagram (the 2) which shows the hardware constitutions of the payment terminal in the card utilization assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システムにおける、利用者の端末装置を実現するコンピュータ装置のハードウエア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the computer apparatus which implement | achieves a user's terminal device in the card utilization assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システムにおける、利用者の端末装置を実現するスマートフォンのハードウエア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the smart phone which implement | achieves a user's terminal device in the card utilization assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システムにおける、カード利用支援装置が備える利用者データベースの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the user database with which the card utilization assistance apparatus is provided in the card utilization assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システムにおける、カード利用支援装置が備えるカード利用履歴データベースの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the card utilization log | history database with which a card utilization assistance apparatus is provided in the card utilization assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システムにおける、カード利用支援装置が備える第2カード情報データベースの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the 2nd card information database with which a card utilization assistance apparatus is provided in the card utilization assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システムにおける、カード利用支援装置が備える図柄データベースの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the symbol database with which a card utilization assistance apparatus is provided in the card utilization assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システムにおける、カード発行装置が発行する第2カード(ワンタイムクレジットカード)の一例を示す説明図(その1)である。It is explanatory drawing (the 1) which shows an example of the 2nd card (one-time credit card) which the card issuing apparatus issues in the card utilization assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システムにおける、カード発行装置が発行する第2カード(ワンタイムクレジットカード)の一例を示す説明図(その2)である。It is explanatory drawing (the 2) which shows an example of the 2nd card | curd (one time credit card) which the card issuing apparatus issues in the card utilization assistance system of embodiment concerning this invention. カード発行装置あるいは利用者の端末装置の表示画面例を示す説明図(その1)である。It is explanatory drawing (the 1) which shows the example of a display screen of a card issuing apparatus or a user's terminal device. カード発行装置あるいは利用者の端末装置の表示画面例を示す説明図(その2)である。It is explanatory drawing (the 2) which shows the example of a display screen of a card issuing apparatus or a user's terminal device. カード発行装置あるいは利用者の端末装置の表示画面例を示す説明図(その3)である。It is explanatory drawing (the 3) which shows the example of a display screen of a card issuing apparatus or a user's terminal device. カード発行装置あるいは利用者の端末装置の表示画面例を示す説明図(その4)である。It is explanatory drawing (the 4) which shows the example of a display screen of a card issuing apparatus or a user's terminal device. この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システムの機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the card utilization assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システムにおける、カード利用支援装置の処理手順を示すフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) which shows the process sequence of the card utilization assistance apparatus in the card utilization assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システムにおける、カード利用支援装置の処理手順を示すフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) which shows the process sequence of the card utilization assistance apparatus in the card utilization assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システムにおける、カード利用支援装置の処理手順を示すフローチャート(その3)である。It is a flowchart (the 3) which shows the process sequence of the card utilization assistance apparatus in the card utilization assistance system of embodiment concerning this invention. パズルゲームの進行状況を確認する際の表示画面例を示す説明図(その1)である。It is explanatory drawing (the 1) which shows the example of a display screen at the time of confirming the progress of a puzzle game. パズルゲームの進行状況を確認する際の表示画面例を示す説明図(その2)である。It is explanatory drawing (the 2) which shows the example of a display screen at the time of confirming the progress of a puzzle game. パズルゲームの進行状況を確認する際の表示画面例を示す説明図(その3)である。It is explanatory drawing (the 3) which shows the example of a display screen at the time of confirming the progress of a puzzle game.

以下に添付図面を参照して、この発明にかかるカード利用支援システムの好適な実施の形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of a card use support system according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings.

(実施の形態)
(カード利用支援システムのシステム構成)
まず、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システムのシステム構成について説明する。図1は、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システムのシステム構成を示す説明図である。
(Embodiment)
(System configuration of card usage support system)
First, the system configuration of the card use support system according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is an explanatory diagram showing a system configuration of a card use support system according to an embodiment of the present invention.

図1において、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100は、カード利用支援装置110と、カード発行装置120と、決済端末130と、利用者の端末装置140と、を備えて構成されている。カード利用支援装置110、カード発行装置120、決済端末130、利用者の端末装置140は、それぞれ、インターネットなどのネットワーク101に接続されている。カード利用支援システム100においては、たとえば、カード利用支援装置110とカード発行装置120との間、カード利用支援装置110と決済端末130との間、カード利用支援装置110と利用者の端末装置140との間、などにおいて通信をおこなうことができる。   In FIG. 1, a card usage support system 100 according to an embodiment of the present invention is configured to include a card usage support device 110, a card issuing device 120, a payment terminal 130, and a user terminal device 140. ing. The card usage support device 110, the card issuing device 120, the payment terminal 130, and the user terminal device 140 are each connected to a network 101 such as the Internet. In the card usage support system 100, for example, between the card usage support device 110 and the card issuing device 120, between the card usage support device 110 and the settlement terminal 130, between the card usage support device 110 and the user terminal device 140, During the communication, etc. can be performed.

カード利用支援装置110は、たとえば、カードの発行元であるカード会社が管理する、決済端末130から送信された決済要求に基づいてカード決済をおこなう決済サーバによって実現することができる。カードは、クレジットカード会社などのカード発行元に対してカードの発行を申し込んだ本人に対して、当該カード発行元から発行され、商品購入やキャッシングなどの各種サービスにかかる代金の支払いに際しての現金に代わる決済手段として機能する。   The card usage support device 110 can be realized, for example, by a payment server that performs card payment based on a payment request transmitted from the payment terminal 130 managed by a card company that is a card issuer. The card is issued from the card issuer to the person who applied for the card issuer such as a credit card company, and the card is used as cash for payment for various services such as product purchase and cashing. It functions as an alternative payment method.

この実施の形態においては、以降、カード発行元に対してカードの発行を申し込んだ本人に対して、当該カード発行元から発行されたカードを、適宜「正カード」として説明する。カード(正カード)は、具体的には、たとえば、クレジットカードのなどのカードによって実現することができる。あるいは、カード(正カード)は、クレジットカードに代えて、デビットカードあるいは電子マネーカードなどのカードによって実現されるものであってもよい。   In this embodiment, the card issued from the card issuer will be described as a “primary card” as appropriate to the person who applied for the card issue to the card issuer. Specifically, the card (primary card) can be realized by a card such as a credit card, for example. Alternatively, the card (primary card) may be realized by a card such as a debit card or an electronic money card instead of the credit card.

決済サーバとしても機能するカード利用支援装置110は、たとえば、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置によって実現することができる。カード利用支援装置110を実現するコンピュータ装置のハードウエア構成については、説明を後述する(図2を参照)。カード利用支援装置110は、決済サーバとは別体であってもよく、この場合決済サーバと通信可能なコンピュータ装置によって実現することができる。   The card use support apparatus 110 that also functions as a settlement server can be realized by a computer apparatus such as a personal computer, for example. The hardware configuration of the computer device that implements the card use support device 110 will be described later (see FIG. 2). The card use support apparatus 110 may be a separate body from the payment server, and in this case, can be realized by a computer device that can communicate with the payment server.

カード利用支援装置110は、カードを用いておこなわれる決済に関する情報を記憶する各種のデータベースを備えている。具体的には、カード利用支援装置110は、たとえば、カード利用支援システム100の利用者に関する情報を記憶する利用者データベース(図6を参照)や、当該利用者によるカードの利用状況に関する情報を記憶するカード利用履歴データベース(図7を参照)、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100を用いて運営される所定のキャンペーン活動に関する情報を記憶する第2カード情報データベース(図8を参照)や図柄データベース(図9を参照)などを備えている。利用者データベース、カード利用履歴データベース、第2カード情報データベース、図柄データベースについては説明を後述する。   The card usage support apparatus 110 includes various databases that store information related to payments performed using a card. Specifically, the card usage support device 110 stores, for example, a user database (see FIG. 6) that stores information about the user of the card usage support system 100, and information about the card usage status by the user. Card usage history database (see FIG. 7), a second card information database (see FIG. 8) for storing information relating to a predetermined campaign activity operated using the card usage support system 100 according to the embodiment of the present invention. ) And a symbol database (see FIG. 9). The user database, card usage history database, second card information database, and symbol database will be described later.

所定のキャンペーン活動は、たとえば、カードの利用促進を目的として、カードの利用者に対して、所定の図柄を複数に分割した各図柄(以降「分割図柄」という)を、収集し、収集した各分割図柄を所定の順序で配列することによって元の所定の図柄を形成し、当該所定の図柄を完成させることを目的とする、いわゆるジグソーパズルをおこなうよう働きかける運動であって、カード(正カード)の利用者の参加によって実現される。この実施の形態においては、以降、上記の所定のキャンペーン活動を、適宜、「ワンタイムカードパズルゲーム」として説明する。   Predetermined campaign activities include, for example, collecting each symbol (hereinafter referred to as “divided symbol”) obtained by dividing a predetermined symbol into a plurality of cards for the purpose of promoting the use of the card. This is an exercise that works to perform a so-called jigsaw puzzle that aims to form the original predetermined symbol by arranging the divided symbols in a predetermined order and complete the predetermined symbol. Realized by user participation. In this embodiment, the predetermined campaign activity will be described as a “one-time card puzzle game” as appropriate.

所定の図柄は、たとえば、キャンペーン活動の運用側(主催者)によって任意に決定される。具体的には、たとえば、キャンペーン活動の運用側(主催者)が旅行関連の業務をおこなう企業である場合、観光地の写真、観光地のPR情報を示す画像、観光地までの交通手段(鉄道車両、航空機など)の写真などによって所定の図柄を実現することができる。   The predetermined symbol is arbitrarily determined, for example, by the campaign activity operating side (organizer). Specifically, for example, when the campaign activity operating side (organizer) is a company engaged in travel-related work, a photograph of a tourist spot, an image showing PR information of the tourist spot, a means of transportation to the tourist spot (railway) A predetermined design can be realized by a photograph of a vehicle, an aircraft, etc.).

また、具体的には、たとえば、キャンペーン活動の運用側(主催者)がアイドルなどの著名人が所属する事務所である場合、売り出し中のアイドルの写真、当該アイドルの新曲PR情報を示す画像、などによって所定の図柄を実現することができる。また、具体的には、たとえば、キャンペーン活動の運用側(主催者)がゲーム機器の製造や販売に携わる企業である場合、新作ゲームに登場するキャラクターの画像、ゲームの攻略方法を解説する情報を含む画像、などによって所定の図柄を実現することができる。   Specifically, for example, when the campaign activity manager (organizer) is an office to which a celebrity such as an idol belongs, an image of the idol being sold, an image showing the new song PR information of the idol, A predetermined pattern can be realized by such as. Also, for example, if the campaign activity operator (organizer) is a company engaged in the manufacture and sale of game equipment, information on character images appearing in new games and information on how to capture the game will be provided. Predetermined symbols can be realized by including images.

利用者は、カード利用支援装置110に対して、カード発行装置120や利用者の端末装置140を介して所定のキャンペーン活動への参加要求を送信することによって、当該所定のキャンペーン活動への参加の意思を示すことができる。参加要求は、利用者のカードを特定するカード情報を含む。利用者のカードを特定するカード情報は、たとえば、クレジットカードのカード番号などによって実現することができる。   The user transmits a request for participation in a predetermined campaign activity to the card usage support device 110 via the card issuing device 120 or the terminal device 140 of the user, thereby participating in the predetermined campaign activity. Can show intentions. The participation request includes card information that identifies the user's card. The card information specifying the user's card can be realized by, for example, a credit card card number.

カード番号は、カードごとに固有の情報であって、個々のカードを識別可能な情報とされる。具体的には、たとえば、この実施の形態におけるカードをクレジットカードによって実現する場合、カード番号は、クレジットカードごとに固有のクレジットカード番号とすることができる。クレジットカード番号においては、最初の6桁の銀行識別番号(Bank Identification Number:BIN)によって、クレジットカード会社などのカードの発行事業者を特定することができる。クレジットカード番号は、BINを含み、カードの発行事業者によって割り当てられた任意の数列によって構成され、カードごとに固有の情報とされている。   The card number is information unique to each card, and is information that can identify each card. Specifically, for example, when the card in this embodiment is realized by a credit card, the card number can be a unique credit card number for each credit card. In the credit card number, the card issuer such as a credit card company can be specified by the first six-digit bank identification number (BIN). The credit card number includes a BIN, is configured by an arbitrary number sequence assigned by a card issuer, and is unique information for each card.

また、参加要求は、参加要求の送信元となるカード発行装置120あるいは利用者の端末装置140を特定可能な情報を含んでいる。あるいは、参加要求は、参加要求の送信元となるカード発行装置120あるいは利用者の端末装置140を特定可能な情報に代えて、参加要求に応じてカード利用支援装置110から送信される分割図柄に関する情報の送信先となるカード発行装置120あるいは利用者の端末装置140を特定可能な情報を含んでいてもよい。   The participation request includes information that can identify the card issuing device 120 or the user terminal device 140 that is the transmission source of the participation request. Alternatively, the participation request relates to a divided pattern transmitted from the card usage support device 110 in response to the participation request, instead of information that can specify the card issuing device 120 or the user terminal device 140 that is the transmission source of the participation request. Information that can specify the card issuing device 120 or the user's terminal device 140 as the information transmission destination may be included.

カード発行装置120は、所定の図柄を構成する複数の分割図柄の中の任意の分割図柄に関する情報を記録した第2カード(図10−1および図10−2を参照)を発行する。第2カードは、カード状の媒体によって実現され、カード(正カード)とは異なる。具体的には、第2カードは、たとえば、86mm×54mmの一般的なクレジットカードサイズの薄板形状の媒体によって実現することができる。より具体的には、第2カードは、たとえば、カード(正カード)と同様に、プラスチック材料を用いて形成された薄板や板厚の薄い合板や紙材料によって形成された用紙によって実現することができる。   The card issuing device 120 issues a second card (see FIG. 10-1 and FIG. 10-2) in which information relating to an arbitrary divided symbol among a plurality of divided symbols constituting a predetermined symbol is recorded. The second card is realized by a card-like medium and is different from the card (primary card). Specifically, the second card can be realized by a thin plate-shaped medium having a general credit card size of 86 mm × 54 mm, for example. More specifically, the second card can be realized by, for example, a thin plate formed using a plastic material, a thin plywood or a sheet formed of a paper material, like a card (primary card). it can.

第2カードは、カード(正カード)の利用者の利用限度額の範囲内で利用可能なクレジット機能を備えていてもよい。第2カードにおいて、クレジット機能を発揮できる期間、すなわちクレジット決済に利用可能な期間は、制限されていてもよい。具体的には、たとえば、第2カードのクレジット機能は、所定期間内において利用可能とすることができる。第2カードのクレジット機能を所定期間内において利用可能とした場合、当該所定期間を過ぎた第2カードは、単なるカード状の媒体となり、第2カードに記録された情報はカード利用支援システム100において無効となる。これにより、この発明にかかる実施の形態の第2カードは、使い捨てのクレジットカードとして利用することができる。   The second card may have a credit function that can be used within the range of the usage limit of the card (primary card) user. In the second card, the period during which the credit function can be exhibited, that is, the period that can be used for credit settlement may be limited. Specifically, for example, the credit function of the second card can be used within a predetermined period. When the credit function of the second card can be used within a predetermined period, the second card that has passed the predetermined period becomes a simple card-like medium, and information recorded on the second card is stored in the card usage support system 100. It becomes invalid. Thereby, the 2nd card | curd of embodiment concerning this invention can be utilized as a disposable credit card.

あるいは、具体的には、たとえば、第2カードのクレジット機能は、所定回数のみ利用可能としてもよい。第2カードのクレジット機能を所定回数のみ利用可能とした場合、第2カードを用いたクレジット決済が所定回数おこなわれた場合、以降、該当する第2カードは単なるカード状の媒体となり、第2カードに記録された情報は無効となる。これにより、この発明にかかる実施の形態の第2カードは、使い捨てのクレジットカードとして利用することができる。   Or, specifically, for example, the credit function of the second card may be used only a predetermined number of times. If the credit function of the second card can be used only a predetermined number of times, and if credit settlement using the second card is performed a predetermined number of times, then the corresponding second card becomes a simple card-like medium, and the second card The information recorded in is invalid. Thereby, the 2nd card | curd of embodiment concerning this invention can be utilized as a disposable credit card.

第2カードのクレジット機能が利用可能な所定回数は、5回、10回など任意の回数に設定することができる。第2カードは、クレジット機能が利用可能な所定回数を1回のみとする「ワンタイムクレジットカード」であってもよい。また、第2カードのクレジット機能が利用可能な所定回数は、カード利用支援システム100の運用側が任意に設定してもよいし、カード利用支援システム100の利用者(正カードの利用者)が任意に設定できるようにしてもよい。   The predetermined number of times that the credit function of the second card can be used can be set to any number such as 5 times or 10 times. The second card may be a “one-time credit card” in which the predetermined number of times the credit function can be used is only one. In addition, the predetermined number of times that the credit function of the second card can be used may be arbitrarily set by the operation side of the card usage support system 100, or by the user of the card usage support system 100 (user of the primary card). It may be possible to set to.

所定の図柄は、たとえばジグソーパズルにおける複数のピースのように、第2カードに記録された分割図柄あるいは第2カードに記録された情報に基づいた分割図柄を所定の順序で配列することによって完成される1枚の絵であって、複数の分割図柄のそれぞれは所定の図柄の一部を構成する。分割図柄に関する情報は、分割図柄そのものを示す画像情報であってもよいし、該当する分割図柄を特定可能な情報であってもよい。たとえば、カード発行装置120が発行するカードに分割図柄そのものを示す画像情報を記録した場合、発行されたカードをもって、所定の図柄がどのようなものであるか、また当該所定の図柄におけるどの部分の図柄であるかを案内することができる。   The predetermined symbol is completed by arranging the divided symbols recorded on the second card or the divided symbols based on the information recorded on the second card in a predetermined order, such as a plurality of pieces in a jigsaw puzzle. In one picture, each of the plurality of divided symbols constitutes a part of a predetermined symbol. The information related to the divided symbols may be image information indicating the divided symbols themselves, or may be information that can identify the corresponding divided symbols. For example, when image information indicating the divided symbols themselves is recorded on a card issued by the card issuing device 120, what kind of a predetermined symbol is in the issued card, and what part of the predetermined symbol is It can guide whether it is a symbol.

また、分割図柄に関する情報を分割図柄を特定可能な情報とする場合、当該分割図柄を特定可能な情報は、たとえば、複数の分割図柄を所定の順序で配列することによって完成される所定の図柄における、各分割図柄の位置を指定する情報とすることができる。具体的には、たとえば、所定の図柄が縦:5枚×横:5枚のカードを所定の順序で配列することによって完成される場合、分割図柄の位置を指定する情報は、「縦5−横1」、「上から5番目、左から1列目」、「左下」などのように、当該情報によってカードの配置位置を案内することができる内容であればよい。   Further, when the information on the divided symbols is information that can identify the divided symbols, the information that can identify the divided symbols is, for example, in a predetermined symbol that is completed by arranging a plurality of divided symbols in a predetermined order. Information for designating the position of each divided symbol can be used. Specifically, for example, when a predetermined symbol is completed by arranging 5 cards in the vertical order: 5 cards × horizontal: 5 cards in the predetermined order, the information for designating the position of the divided symbols is “vertical 5- Any information can be used as long as it can guide the card placement position by the information, such as “horizontal 1”, “fifth from the top, first column from the left”, “bottom left”.

あるいは、分割図柄の位置を指定する情報は、たとえば、所定の図柄における各分割図柄の位置に、「1、2、3、・・・、24、25」などのようなカードの枚数に応じた通し番号や、「1−1、1−2、・・・、3−3、・・・、5−4、5−5」などの識別情報をあらかじめ関連付けておき、当該識別情報に基づいて配置位置を特定可能な内容であってもよい。また、あるいは、分割図柄の位置を指定する情報は、たとえば、所定の図柄を複数枚のカードに分割した全体図と、当該全体図において該当する分割図柄の位置を示す記号やマークと、によって分割図柄の位置を指定する画像情報であってもよい。   Or the information which designates the position of a division | segmentation symbol is according to the number of cards, such as "1, 2, 3, ..., 24, 25", at the position of each division | segmentation symbol in a predetermined symbol, for example. Serial numbers and identification information such as “1-1, 1-2,..., 3-3,..., 5-4, 5-5” are associated in advance, and the arrangement position based on the identification information May be specified. Alternatively, the information specifying the position of the divided symbol is divided by, for example, an overall diagram obtained by dividing a predetermined symbol into a plurality of cards and a symbol or mark indicating the position of the corresponding divided symbol in the entire diagram. It may be image information specifying the position of the symbol.

第2カードにおいて、分割図柄に関する情報は、人間の目に不可視の状態で記録されている。分割図柄に関する情報は、人間の目に不可視の状態で記録されているものに限らない。分割図柄に関する情報は、人間の目に可視の状態で記録されていてもよい。たとえば、第2カードが磁気ストライプを備える場合、分割図柄に関する情報は当該磁気ストライプに記録されていてもよい。   In the second card, information on the divided symbols is recorded in an invisible state to human eyes. The information related to the divided symbols is not limited to information recorded in an invisible state to human eyes. Information about the divided symbols may be recorded in a state visible to the human eye. For example, when the second card is provided with a magnetic stripe, the information regarding the divided symbols may be recorded in the magnetic stripe.

また、第2カードが、磁気ストライプやICチップなどの記録媒体を備える場合、当該記録媒体には、分割図柄に関する情報に加えて、第2カード情報が記録されていてもよい。第2カード情報は、カード発行装置120や利用者の端末装置140を介してカード利用支援装置110が受け付けた、所定のキャンペーン活動への参加要求に含まれるカード情報にかかる情報であって、たとえば、第2カード番号によって実現することができる。   Further, when the second card includes a recording medium such as a magnetic stripe or an IC chip, the second card information may be recorded on the recording medium in addition to the information regarding the divided symbols. The second card information is information related to the card information included in the request for participation in the predetermined campaign activity received by the card use support device 110 via the card issuing device 120 or the user terminal device 140, for example, This can be realized by the second card number.

第2カード番号は、カード(正カード)のカード番号とは異なる番号であって、当該カード番号を特定可能な固有の番号によって実現される。第2カード番号は、カード発行装置120や利用者の端末装置140を介してカード利用支援装置110が参加要求を受け付けた場合に、カード利用支援装置110によって生成される。   The second card number is a number different from the card number of the card (primary card), and is realized by a unique number that can identify the card number. The second card number is generated by the card usage support device 110 when the card usage support device 110 receives a participation request via the card issuing device 120 or the user terminal device 140.

具体的には、第2カード番号は、たとえば、クレジットカード番号と同じルールにしたがって割り当てられた、クレジットカード番号と同じ桁数の番号によって実現することができる。第2カード番号は、クレジットカード番号のように数字の羅列によって構成されるものに限るものではなく、カード(正カード)を識別することができる情報であればよい。具体的には、第2カード番号は、たとえばアルファベットのみを含む所定桁数の情報、あるいは、数字とアルファベットとを含む所定桁数の情報によって実現してもよい。   Specifically, the second card number can be realized by, for example, a number having the same number of digits as the credit card number assigned according to the same rule as the credit card number. The second card number is not limited to a number composed of numbers such as a credit card number, and may be any information that can identify a card (primary card). Specifically, the second card number may be realized by, for example, information on a predetermined number of digits including only alphabets or information on a predetermined number of digits including numbers and alphabets.

カード発行装置120は、各種の情報を表示するディスプレイ(図3における符号304を参照)や、カード発行装置120に対する各種操作を受け付ける操作部などを備えている。操作部としては、たとえばディスプレイに積層されたタッチパネル(図3における符号305を参照)などを用いることができる。また、カード発行装置120は、プリンタ(図3における符号307を参照)が印刷した第2カードを発行する発行口113を備えている。   The card issuing device 120 includes a display (see reference numeral 304 in FIG. 3) that displays various information, an operation unit that receives various operations on the card issuing device 120, and the like. As the operation unit, for example, a touch panel (see reference numeral 305 in FIG. 3) stacked on a display can be used. The card issuing device 120 includes an issuing port 113 for issuing a second card printed by a printer (see reference numeral 307 in FIG. 3).

また、カード発行装置120は、カードの挿入を受け付けるカード挿入口や、当該カード挿入口から挿入されたカードが備える記録媒体(磁気ストライプ、ICチップなど)に記憶された情報を読み取るカードリーダなどを備えていてもよい。カードが備える記録媒体をICチップによって実現する場合、カード発行装置120は、非接触式ICカードタイプのカードを読み取り対象として弱い電波を発するとともに、当該カードからの電波を受信する通信部を備えていてもよい。   The card issuing device 120 also includes a card insertion slot that accepts insertion of a card, a card reader that reads information stored in a recording medium (magnetic stripe, IC chip, etc.) provided in the card inserted from the card insertion slot. You may have. When the recording medium included in the card is realized by an IC chip, the card issuing device 120 includes a communication unit that emits a weak radio wave and receives a radio wave from the non-contact IC card type card. May be.

カード発行装置120は、たとえば人が集まる場所や人通りが多い場所に設置することが好ましい。具体的には、たとえば駅構内やコンビニエンスストアなどに設置するとよい。また、カード発行装置120は、たとえばカードを利用しやすい場所やカードが利用される機会の多い場所に設置することが好ましい。このような場所にカード発行装置120を設置することにより、所定のキャンペーン活動にかかる宣伝効果の増大を図ることができる。   The card issuing device 120 is preferably installed in a place where people gather or where there is a lot of traffic. Specifically, for example, it may be installed in a station premises or a convenience store. The card issuing device 120 is preferably installed in a place where the card is easily used or a place where the card is frequently used. By installing the card issuing device 120 in such a place, it is possible to increase the advertising effect related to a predetermined campaign activity.

具体的には、たとえばカード決済が可能な店舗に設置するとよい。カード決済が可能な店舗に設置する場合、カード発行装置120は、支払い(カード決済)をおこなう場所の周辺、あるいは、入店を待機する客の待機場所などに設置するとよい。さらに、カード発行装置120は、たとえば何らかの目的の達成のために順番待ちなどの待機状態が発生しやすい場所に設置することが好ましい。具体的には、たとえば銀行や郵便局などの金融機関や、病院の待合室などに設置するとよい。   Specifically, for example, it may be installed in a store where card payment is possible. When installed in a store where card payment is possible, the card issuing device 120 may be installed in the vicinity of a place where payment (card payment) is performed, or in a waiting place of a customer waiting for entry. Furthermore, the card issuing device 120 is preferably installed in a place where a standby state such as waiting for a turn is likely to occur, for example, in order to achieve some purpose. Specifically, it may be installed in a financial institution such as a bank or a post office or a waiting room of a hospital.

カード発行装置120は、単独の装置として存在するものに限らず、たとえばネットワーク101に接続可能なATMやデジカメプリント装置、チケット出力装置などと兼用し、ATMやデジカメプリント装置が備える機能の一部として第2カードを発行してもよい。また、カード発行装置120は、この実施の形態にかかるカード利用支援システム100に加盟するスーパーマーケットや飲食店などの店舗ごとに設置されたPOS端末などの信用照会端末機と兼用してもよい。   The card issuing device 120 is not limited to a single device, but is also used as, for example, an ATM, a digital camera printing device, a ticket output device, or the like that can be connected to the network 101, as part of the functions of the ATM or digital camera printing device A second card may be issued. The card issuing device 120 may also be used as a credit inquiry terminal such as a POS terminal installed in each store such as a supermarket or a restaurant that joins the card use support system 100 according to this embodiment.

決済端末130は、代金と引き換えに商品やサービスを提供する店舗などに設置され、利用者とカード利用支援システム100とのインターフェースをつかさどり、カードを用いた決済をおこなうカード決済機能を備えている。カード決済を可能とするカードは、たとえば、クレジットカードによって実現することができる。また、カード決済を可能とするカードは、たとえば、デビットカード(キャッシュカード)などによって実現されるものであってもよい。   The payment terminal 130 is installed in a store or the like that provides goods or services in exchange for a price, and has a card payment function that controls the interface between the user and the card usage support system 100 and performs payment using a card. A card that enables card settlement can be realized by, for example, a credit card. Moreover, the card | curd which enables card payment may be implement | achieved by the debit card (cash card) etc., for example.

決済端末130は、カード利用支援装置110との間で、ネットワーク101を介した通信が可能とされている。決済端末130は、カード利用支援装置110と通信をおこなうことによって、カード決済にかかる各種の処理をおこなうことができる。決済端末130は、たとえば、CAFISやINFOX−NETなどの決済用のネットワークを介して、ネットワーク101に接続されている。   The payment terminal 130 can communicate with the card usage support apparatus 110 via the network 101. The payment terminal 130 can perform various processes related to card payment by communicating with the card usage support device 110. The settlement terminal 130 is connected to the network 101 via a settlement network such as CAFIS or INFOX-NET.

決済端末130は、具体的には、たとえばCAT(Credit Authorization Terminal)端末などのカードの信用照会端末や、INFOX端末などの多機能決済端末などの決済端末130によって実現することができる。このような決済端末130は、電話回線の他、所定のネットワークを介してネットワーク101に接続可能とされている。また、このような決済端末130は、POS端末に接続され、あるいはPOS端末に一体に組み込まれ、POS端末を介してネットワーク101に接続されていてもよい。決済端末130のハードウエア構成については、説明を後述する(図4−1、図4−2を参照)。   Specifically, payment terminal 130 can be realized by a payment terminal 130 such as a credit inquiry terminal of a card such as a CAT (Credit Authorization Terminal) terminal or a multi-function payment terminal such as an INFOX terminal. Such a payment terminal 130 can be connected to the network 101 via a predetermined network in addition to a telephone line. Further, such a payment terminal 130 may be connected to the POS terminal or may be integrated into the POS terminal and connected to the network 101 via the POS terminal. The hardware configuration of the payment terminal 130 will be described later (see FIGS. 4-1 and 4-2).

利用者の端末装置140は、カード(正カード)の利用者からの入力操作を受け付けることが可能であって、また、当該入力操作に応じて利用者に対して所定の情報を提供する。利用者の端末装置140は、たとえば、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置や、スマートフォン、携帯型電話機、PHS(Personal Handy−phone System)などの良好な携帯性を備えた携帯型通信機器によって実現することができる。利用者の端末装置140を実現するコンピュータ装置や携帯型通信機器については、説明を後述する。   The user terminal device 140 can accept an input operation from a card (primary card) user, and provides predetermined information to the user according to the input operation. The user terminal device 140 can be realized by, for example, a computer device such as a personal computer, or a portable communication device having good portability such as a smartphone, a portable phone, or a PHS (Personal Handy-phone System). it can. The computer device and portable communication device that implement the user terminal device 140 will be described later.

(カード利用支援装置110を実現するコンピュータ装置のハードウエア構成)
つぎに、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、カード利用支援装置110を実現するコンピュータ装置のハードウエア構成について説明する。図2は、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、カード利用支援装置110を実現するコンピュータ装置のハードウエア構成を示すブロック図である。
(Hardware configuration of a computer device realizing the card use support device 110)
Next, a hardware configuration of a computer device that realizes the card use support device 110 in the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of a computer device that implements the card use support device 110 in the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention.

図2において、コンピュータ装置は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、HDD(ハードディスクドライブ)204と、HD(ハードディスク)205と、FDD(フレキシブルディスクドライブ)206と、着脱可能な記憶媒体の一例としてのFD(フレキシブルディスク)207と、ネットワークI/F(インターフェイス)208と、を備えている。また、コンピュータ装置が備える各部201〜208は、バス209によってそれぞれ接続されている。   In FIG. 2, the computer apparatus includes a CPU 201, a ROM 202, a RAM 203, an HDD (hard disk drive) 204, an HD (hard disk) 205, an FDD (flexible disk drive) 206, and an example of a removable storage medium. An FD (flexible disk) 207 and a network I / F (interface) 208 are provided. The units 201 to 208 included in the computer device are connected to each other by a bus 209.

CPU201は、コンピュータ装置全体の制御をつかさどる。ROM202は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。HDD204は、CPU201の制御にしたがってHD205に対するデータのリード/ライトを制御する。HD205は、HDD204の制御で書き込まれたデータを記憶する。   The CPU 201 controls the entire computer device. The ROM 202 stores a program such as a boot program. The RAM 203 is used as a work area for the CPU 201. The HDD 204 controls data read / write with respect to the HD 205 according to the control of the CPU 201. The HD 205 stores data written under the control of the HDD 204.

FDD206は、CPU201の制御にしたがってFD207に対するデータのリード/ライトを制御する。FD207は、FDD206の制御で書き込まれたデータを記憶する。着脱可能な記憶媒体として、FD207の他、CD−ROM(CD−RW)、MO、DVDなどであってもよい。   The FDD 206 controls reading / writing of data with respect to the FD 207 according to the control of the CPU 201. The FD 207 stores data written under the control of the FDD 206. In addition to the FD 207, the removable storage medium may be a CD-ROM (CD-RW), MO, DVD, or the like.

ネットワークI/F208は、通信回線を通じてネットワーク101に接続され、ネットワーク101を介して利用者端末装置などの外部装置に接続される。そして、ネットワークI/F208は、ネットワーク101と内部とのインターフェースをつかさどり、コンピュータ装置からのデータの入出力を制御する。   The network I / F 208 is connected to the network 101 via a communication line, and is connected to an external device such as a user terminal device via the network 101. The network I / F 208 controls an interface between the network 101 and the inside, and controls data input / output from the computer apparatus.

(カード発行装置120のハードウエア構成)
つぎに、カード発行装置120のハードウエア構成について説明する。図3は、カード発行装置120のハードウエア構成を示すブロック図である。図3において、カード発行装置120は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、ディスプレイ304と、タッチパネル305と、通信I/F306と、プリンタ307と、カードリーダライタ308と、を備えている。また、各構成部はバス309によってそれぞれ接続されている。
(Hardware configuration of card issuing device 120)
Next, the hardware configuration of the card issuing device 120 will be described. FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration of the card issuing device 120. 3, the card issuing device 120 includes a CPU 301, a ROM 302, a RAM 303, a display 304, a touch panel 305, a communication I / F 306, a printer 307, and a card reader / writer 308. Each component is connected by a bus 309.

CPU301はカード発行装置120全体の制御をつかさどり、RAM303をワークエリアとしながらROM302に記憶された各種プログラムを実行する。ディスプレイ304は、たとえば、表示画面(図11を参照)を表示する。あるいは、ディスプレイ304は、たとえば、カード発行装置120に対して所定の入力操作がおこなわれた時点において既に登録されている分割図柄を含む、所定の図柄の一部あるいは全部を示す画像を表示してもよい。ディスプレイ304は、具体的には、たとえばTFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイなど、公知の各種のディスプレイによって実現することができる。   The CPU 301 controls the entire card issuing device 120 and executes various programs stored in the ROM 302 while using the RAM 303 as a work area. The display 304 displays a display screen (see FIG. 11), for example. Alternatively, the display 304 displays, for example, an image showing a part or all of the predetermined symbol including the divided symbols already registered when the predetermined input operation is performed on the card issuing device 120. Also good. Specifically, the display 304 can be realized by various known displays such as a TFT liquid crystal display, a plasma display, and an organic EL display.

タッチパネル305は、ディスプレイ304に積層されており、操作された位置に応じた座標信号を出力する。CPU301は、たとえば、ディスプレイ304における表示内容とタッチパネル305において操作された座標位置とに基づいて、表示内容を切り替える。具体的には、たとえばディスプレイ304に「初期画面」を表示している状態で、タッチパネル305における「登録画面を表示する」キーの位置に対する押圧操作があった場合にワンタイムカードパズルゲームへの参加登録をおこなうための「登録画面」を表示する。   The touch panel 305 is stacked on the display 304 and outputs a coordinate signal corresponding to the operated position. For example, the CPU 301 switches the display content based on the display content on the display 304 and the coordinate position operated on the touch panel 305. Specifically, for example, when an “initial screen” is displayed on the display 304 and a pressing operation is performed on the position of the “display registration screen” key on the touch panel 305, participation in the one-time card puzzle game Displays the “registration screen” for registration.

カード発行装置120は、タッチパネル305に加えて、数値を入力するテンキーを備えていてもよい。また、タッチパネル305に代えてあるいは加えて、キーボードを備えていてもよい。テンキーやキーボードは、たとえば、利用者が参加するワンタイムカードパズルゲームにおける所定の図柄の種類を示す情報や、分割図柄の位置を示す情報の入力に際して用いられる。   The card issuing device 120 may include a numeric keypad for inputting a numerical value in addition to the touch panel 305. A keyboard may be provided instead of or in addition to the touch panel 305. The numeric keypad and the keyboard are used, for example, when inputting information indicating a predetermined symbol type or information indicating a position of a divided symbol in a one-time card puzzle game in which a user participates.

通信I/F306は、ネットワーク101を介して、当該ネットワーク101に通信可能に接続されたカード利用支援装置110を実現するコンピュータ装置との間での通信をおこなう。通信I/F306は、カード利用支援装置110を実現するコンピュータ装置との間で通信をおこなうことによって、分割図柄の位置を示す情報などを送信する。   The communication I / F 306 communicates with a computer device that realizes the card use support device 110 connected to the network 101 via the network 101. The communication I / F 306 transmits information indicating the position of the divided symbol by communicating with a computer device that implements the card use support device 110.

プリンタ307は、通信I/F306を介して受信した第2カード情報や分割図柄に関する情報などを第2カードを実現する所定の媒体に印刷する。第2カードを実現する所定の媒体は、たとえば、86mm×54mmの一般的なクレジットカードサイズの薄板形状の媒体であることが好ましい。あるいは、第2カードを実現する所定の媒体は、86mm幅あるいは54mm幅の長尺状のロール紙であってもよい。このようなロール紙を用いる場合、プリンタ307はロール紙を所定の位置で切断するためのカッタ機構を備えている。プリンタ307は、たとえばレーザプリンタ、インクジェットプリンタ、インクリボンプリンタなど、公知の各種のプリンタによって実現することができる。   The printer 307 prints the second card information received via the communication I / F 306, information on the divided symbols, and the like on a predetermined medium that realizes the second card. The predetermined medium for realizing the second card is preferably a thin plate-shaped medium having a general credit card size of 86 mm × 54 mm, for example. Alternatively, the predetermined medium for realizing the second card may be a long roll paper having a width of 86 mm or 54 mm. When such roll paper is used, the printer 307 includes a cutter mechanism for cutting the roll paper at a predetermined position. The printer 307 can be realized by various known printers such as a laser printer, an ink jet printer, and an ink ribbon printer.

カードリーダライタ308は、カードが備える記録媒体に記憶されたクレジットカード番号などの情報を読み取り、読み取った情報を含む信号をCPU301に出力する。また、カードリーダライタ308は、たとえばカードが備える記録媒体に対して、第2カード情報などの情報を記録する。具体的には、カードリーダライタ308は、たとえば、カードが記録媒体として備えるICチップに接続される接続端子を備え、当該接続端子を介してICチップに記憶されたクレジットカード番号などの情報を読み取る。   The card reader / writer 308 reads information such as a credit card number stored in a recording medium included in the card, and outputs a signal including the read information to the CPU 301. The card reader / writer 308 records information such as second card information on a recording medium included in the card, for example. Specifically, the card reader / writer 308 includes, for example, a connection terminal connected to an IC chip included in the card as a recording medium, and reads information such as a credit card number stored in the IC chip via the connection terminal. .

また、たとえばカードリーダライタ308は、カードが記録媒体として備える磁気テープに記憶されたクレジットカード番号などの情報を読み取る磁気ヘッドを備え、当該磁気ヘッドの読取位置を磁気タイプのカードが通過する際に、カードの磁気テープに記憶されたクレジットカード番号などの情報を読み取るようにしてもよい。カードリーダライタ308が非接触式ICカードタイプのカードを読み取り対象とする場合は、さらに、カードと通信をおこなう通信部を備えていてもよい。   Further, for example, the card reader / writer 308 includes a magnetic head for reading information such as a credit card number stored on a magnetic tape provided as a recording medium of the card, and when the magnetic type card passes through the reading position of the magnetic head. Information such as a credit card number stored on the magnetic tape of the card may be read. When the card reader / writer 308 reads a non-contact type IC card type card, a communication unit that communicates with the card may be further provided.

(決済端末130のハードウエア構成)
つぎに、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、決済端末130のハードウエア構成について説明する。図4−1および図4−2は、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、決済端末130のハードウエア構成を示すブロック図である。図4−1においては、カード決済に特化した機能を備えた決済端末130のハードウエア構成を示している。図4−2においては、カード決済機能を備えたPOS端末によって実現される決済端末130のハードウエア構成を示している。
(Hardware configuration of payment terminal 130)
Next, the hardware configuration of the payment terminal 130 in the card usage support system 100 according to the embodiment of the present invention will be described. 4A and 4B are block diagrams showing the hardware configuration of the payment terminal 130 in the card usage support system 100 according to the embodiment of the present invention. FIG. 4A shows a hardware configuration of the payment terminal 130 having a function specialized for card payment. FIG. 4B shows a hardware configuration of the payment terminal 130 realized by a POS terminal having a card payment function.

図4−1において、カード決済に特化した機能を備えた決済端末130は、CPU411と、ROM412と、RAM413と、ディスプレイ414と、キーボード415と、ネットワークI/F416と、ブザー417と、カードリーダ418と、プリンタ419と、を備えている。また、決済端末130が備える各部411〜419は、バス410によってそれぞれ接続されている。   4A, a payment terminal 130 having a function specialized for card payment includes a CPU 411, a ROM 412, a RAM 413, a display 414, a keyboard 415, a network I / F 416, a buzzer 417, and a card reader. 418 and a printer 419. In addition, the units 411 to 419 included in the payment terminal 130 are connected by a bus 410.

CPU411は、決済端末130全体の制御をつかさどる。ROM412は、カード決済に際して実行させる各種のプログラムなどを記憶している。RAM413は、CPU411のワークエリアとして使用される。CPU411は、カード決済に際して、ネットワークI/F416を介してカード利用支援装置110との間で通信をおこなう。   The CPU 411 controls the entire payment terminal 130. The ROM 412 stores various programs to be executed at the time of card payment. The RAM 413 is used as a work area for the CPU 411. The CPU 411 communicates with the card usage support apparatus 110 via the network I / F 416 during card settlement.

キーボード415は、カード決済をおこなう店舗の店員などによるカード決済にかかる各種の入力操作を受け付けたり、利用者(カードの利用者)による暗証番号の入力操作を受け付けたりする。キーボード415は、入力された情報をCPU411に出力する。ディスプレイ414は、たとえば液晶パネルを備えた表示装置によって実現することができる。ディスプレイ414を実現する液晶パネルは、定型メッセージ、数字、記号などを表示することができる。また、ディスプレイ414を実現する液晶パネルは、7セグメント方式のディスプレイであってもよい。   The keyboard 415 accepts various input operations related to card payment by a store clerk or the like that performs card payment, or accepts an input operation of a personal identification number by a user (card user). The keyboard 415 outputs the input information to the CPU 411. The display 414 can be realized by a display device including a liquid crystal panel, for example. The liquid crystal panel that realizes the display 414 can display fixed messages, numbers, symbols, and the like. The liquid crystal panel for realizing the display 414 may be a 7-segment display.

ブザー417は、決済端末130においてエラーが発生した場合などに所定のブザー音声を出力する。ブザー417としては、たとえば圧電ブザー、電子ブザー、電磁ブザーなど公知の各種のブザーを用いることができる。カードリーダ418は、カードを用いた決済において、カードに記録された情報を読み出し、読み出された情報をCPU411に対して出力する。カードは、ICチップを備えたタイプであってもよいし、磁気ストライプを備えたタイプであってもよい。   The buzzer 417 outputs a predetermined buzzer sound when an error occurs in the payment terminal 130. As the buzzer 417, various known buzzers such as a piezoelectric buzzer, an electronic buzzer, and an electromagnetic buzzer can be used. The card reader 418 reads information recorded on the card in the settlement using the card, and outputs the read information to the CPU 411. The card may be of a type with an IC chip or a type with a magnetic stripe.

プリンタ419は、伝票用紙に対して決済の内容などを印字する印字処理をおこなう。プリンタ419は、たとえば複写が可能な伝票用紙に対する印字が可能なインパクトドットプリンタなどを用いることができる。プリンタ419は、インパクトドットプリンタに限るものではなく、サーマルプリンタ、レーザプリンタ、インクジェットプリンタなど公知の各種の印字方式のプリンタによって実現することができる。プリンタ419は、伝票用紙を保持する用紙保持機構、伝票用紙に対して印字をおこなうプリンタヘッドなどを備えて構成されている。   The printer 419 performs a printing process for printing the contents of settlement on the slip sheet. As the printer 419, for example, an impact dot printer capable of printing on a copyable slip sheet can be used. The printer 419 is not limited to an impact dot printer, and can be realized by a printer of various known printing methods such as a thermal printer, a laser printer, and an ink jet printer. The printer 419 includes a sheet holding mechanism that holds a slip sheet, a printer head that performs printing on the slip sheet, and the like.

図4−2において、カード決済機能を備えたPOS端末によって実現される決済端末130は、CPU421と、ROM422と、RAM423と、HDD424と、HD425と、ディスプレイ426と、タッチパネル427と、キーボード428と、バーコードスキャナ429と、プリンタ430と、ドロワ開放装置431と、ネットワークI/F432と、スピーカー433と、カードリーダ434と、を備えている。また、決済端末130が備える各部421〜434は、バス420によってそれぞれ接続されている。   4-2, a payment terminal 130 realized by a POS terminal having a card payment function includes a CPU 421, a ROM 422, a RAM 423, an HDD 424, an HD 425, a display 426, a touch panel 427, a keyboard 428, A bar code scanner 429, a printer 430, a drawer opening device 431, a network I / F 432, a speaker 433, and a card reader 434 are provided. The units 421 to 434 included in the payment terminal 130 are connected to each other by a bus 420.

CPU421は、カード決済機能を備えたPOS端末によって実現される決済端末130全体の制御をつかさどる。ROM422は、カード決済時、商品の売り上げ登録時あるいは売り上げの精算時などに実行させる各種のプログラムなどを記憶している。RAM423は、CPU421のワークエリアとして使用される。CPU421は、たとえばカード決済に際して、ネットワークI/F432を介してカード利用支援装置110との間で通信をおこなう。   The CPU 421 controls the entire payment terminal 130 realized by a POS terminal having a card payment function. The ROM 422 stores various programs to be executed at the time of card settlement, product sales registration, or sales settlement. The RAM 423 is used as a work area for the CPU 421. For example, the CPU 421 communicates with the card usage support apparatus 110 via the network I / F 432 at the time of card settlement.

カード決済機能を備えたPOS端末によって実現される決済端末130は、カード利用支援装置110との間で直接通信をおこなうことができる。また、カード決済機能を備えたPOS端末によって実現される決済端末130は、店舗ごとあるいはグループごとに設けられたサーバコンピュータを介して、カード利用支援装置110との間で通信をおこなってもよい。   A payment terminal 130 realized by a POS terminal having a card payment function can directly communicate with the card usage support device 110. Further, the payment terminal 130 realized by a POS terminal having a card payment function may communicate with the card usage support device 110 via a server computer provided for each store or each group.

HDD424は、CPU421の制御にしたがって、HD425に対するデータのリード/ライトを制御する。HDD424は、HD425の制御によって書き込まれたデータを記憶する。具体的には、HD425は、たとえば商品マスタファイルや売り上げファイルなどを記憶している。カード決済機能を備えたPOS端末によって実現される決済端末130における商品マスタファイルや売り上げファイルについては公知であるため説明を省略する。   The HDD 424 controls reading / writing of data with respect to the HD 425 according to the control of the CPU 421. The HDD 424 stores data written under the control of the HD 425. Specifically, the HD 425 stores, for example, a product master file and a sales file. Since the merchandise master file and the sales file in the payment terminal 130 realized by the POS terminal having the card payment function are known, the description thereof is omitted.

ディスプレイ426は、たとえば液晶パネルを備えた表示装置によって実現することができる。ディスプレイ426は、カーソル、アイコン、ツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータに関するウインドウ(ブラウザ)を表示する。カード決済機能を備えたPOS端末によって実現される決済端末130は、店員側に情報を表示するディスプレイ426と、利用者側に情報を表示するディスプレイ426とのように、1台あたり複数のディスプレイ426を備えていてもよい。   The display 426 can be realized by a display device including a liquid crystal panel, for example. The display 426 displays a window (browser) related to data such as a document, an image, and function information as well as a cursor, an icon, and a tool box. A payment terminal 130 realized by a POS terminal having a card payment function includes a plurality of displays 426 per unit, such as a display 426 that displays information on the store clerk side and a display 426 that displays information on the user side. May be provided.

タッチパネル427は、ディスプレイ426に積層され、操作位置に応じた信号をCPU421に対して出力する。タッチパネル427は、たとえば抵抗膜方式や静電容量方式、音響パルス認識方式、超音波表面弾性波方式、赤外遮光方式、画像認識方式など公知の各種の方式のものを用いることができる。キーボード428は、文字、数値、各種指示などの入力のためのキーを備え、操作されたキーに応じた信号をCPU421に対して出力する。   The touch panel 427 is stacked on the display 426 and outputs a signal corresponding to the operation position to the CPU 421. As the touch panel 427, various known methods such as a resistive film method, a capacitance method, an acoustic pulse recognition method, an ultrasonic surface acoustic wave method, an infrared light shielding method, and an image recognition method can be used. The keyboard 428 includes keys for inputting characters, numerical values, various instructions, and the like, and outputs a signal corresponding to the operated key to the CPU 421.

バーコードスキャナ429は、商品に付されたバーコードや2次元コードなどを光学的に読み取ることが可能な光学式マーク認識装置(OMR:Optical Mark RecognitionもしくはOptical Mark Reader)によって実現することができる。バーコードスキャナ429は、LEDなどの光源、光源からの光を走査させるポリゴンミラー、読み取り対象物からの反射光を受光するセンサ、センサが受光した光信号をデコードするデコード回路などを備えている。センサとしてCCDイメージセンサを採用することにより、2次元コードを読み取ることが可能になる。デコード回路がデコードしたデータは、CPU421に出力される。   The barcode scanner 429 can be realized by an optical mark recognition device (OMR: Optical Mark Reader) that can optically read a barcode or a two-dimensional code attached to a product. The barcode scanner 429 includes a light source such as an LED, a polygon mirror that scans light from the light source, a sensor that receives reflected light from an object to be read, a decoding circuit that decodes an optical signal received by the sensor, and the like. By using a CCD image sensor as the sensor, it becomes possible to read a two-dimensional code. Data decoded by the decoding circuit is output to the CPU 421.

プリンタ430は、ロール紙に対して決済の内容などを印字する印字処理をおこなう。サーマルプリンタ、レーザプリンタ、インクジェットプリンタなど公知の各種の印字方式のプリンタによって実現することができる。プリンタ430は、ロール紙を保持するロール紙保持機構、ロール紙に対して印字をおこなうプリンタヘッド、印字済みのロール紙を任意の長さでカットするカッタ機構などを備えて構成されている。   The printer 430 performs a printing process for printing the contents of settlement on roll paper. It can be realized by a printer of various known printing methods such as a thermal printer, a laser printer, and an ink jet printer. The printer 430 includes a roll paper holding mechanism that holds the roll paper, a printer head that performs printing on the roll paper, a cutter mechanism that cuts the printed roll paper at an arbitrary length, and the like.

ドロワ開放装置431は、カード決済機能を備えたPOS端末によって実現される決済端末130に対して所定の操作がおこなわれた場合に、当該決済端末130に接続されたドロワ装置を開放する。ドロワ開放装置431は、具体的には、たとえばソレノイドなどによって実現することができ、キーボード428における「預/現計」キーの操作に応じてCPU421から出力された開放信号を受信した場合に動作してドロワ装置を解錠する。   The drawer opening device 431 opens the drawer device connected to the payment terminal 130 when a predetermined operation is performed on the payment terminal 130 realized by a POS terminal having a card payment function. Specifically, the drawer opening device 431 can be realized by, for example, a solenoid or the like, and operates when an opening signal output from the CPU 421 is received in response to an operation of the “deposit / cash” key on the keyboard 428. Unlock the drawer device.

スピーカー433は、商品をスキャンした場合の『ピッ』という音声やエラーなどの異常発生時の報知音を出力する。スピーカー433は、ボイスコイル(図示を省略する)を備えており、CPU421から出力された音声信号にしたがった電気信号をボイスコイルに印加することによって音声を出力する。カードリーダ434は、カードを用いた決済において、カードに記録されたデータを読み出す。カードは、ICチップを備えたタイプであってもよいし、磁気ストライプを備えたタイプであってもよい。   The speaker 433 outputs a sound of “beep” when a product is scanned and a notification sound when an abnormality such as an error occurs. The speaker 433 includes a voice coil (not shown), and outputs a sound by applying an electric signal according to the sound signal output from the CPU 421 to the voice coil. The card reader 434 reads data recorded on the card in the settlement using the card. The card may be of a type with an IC chip or a type with a magnetic stripe.

(利用者の端末装置140を実現するコンピュータ装置のハードウエア構成)
つぎに、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、利用者の端末装置140を実現するコンピュータ装置のハードウエア構成について説明する。図5−1は、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、利用者の端末装置140を実現するコンピュータ装置のハードウエア構成を示すブロック図である。
(Hardware configuration of computer device for realizing user terminal device 140)
Next, a hardware configuration of a computer device that realizes the user terminal device 140 in the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 5A is a block diagram of a hardware configuration of a computer device that implements the user terminal device 140 in the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention.

図5−1において、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、利用者の端末装置140を実現するコンピュータ装置は、CPU511と、ROM512と、RAM513と、HDD514と、HD515と、FDD516と、着脱可能な記憶媒体の一例としてのFD517と、ディスプレイ518と、操作部519と、プリンタ520と、ネットワークI/F521と、を備えている。また、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、利用者の端末装置140を実現するコンピュータ装置が備える各部511〜521は、バス522によってそれぞれ接続されている。   In FIG. 5A, a computer device that realizes a user terminal device 140 in the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention includes a CPU 511, a ROM 512, a RAM 513, an HDD 514, an HD 515, and an FDD 516. An FD 517 as an example of a removable storage medium, a display 518, an operation unit 519, a printer 520, and a network I / F 521. In the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention, the units 511 to 521 included in the computer device that implements the user terminal device 140 are connected by a bus 522.

CPU511は、利用者の端末装置140を実現するコンピュータ装置全体の制御をつかさどる。ROM512は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM513は、CPU511のワークエリアとして使用される。HDD514は、CPU511の制御にしたがってHD515に対するデータのリード/ライトを制御する。HD515は、HDD514の制御で書き込まれたデータを記憶する。   The CPU 511 controls the entire computer device that implements the user terminal device 140. The ROM 512 stores a program such as a boot program. The RAM 513 is used as a work area for the CPU 511. The HDD 514 controls reading / writing of data with respect to the HD 515 in accordance with the control of the CPU 511. The HD 515 stores data written under the control of the HDD 514.

FDD516は、CPU511の制御にしたがってFD517に対するデータのリード/ライトを制御する。FD517は、FDD516の制御で書き込まれたデータを記憶する。FD517に代えてあるいはFD517に加えて、CD−ROM(CD−RW)、MO、DVD(Digital Versatile Disk)などの各種の記憶媒体を、着脱可能な記憶媒体として用いてもよい。この場合、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、利用者の端末装置140を実現するコンピュータ装置は、各種の記憶媒体に対するデータのリード/ライトを制御するドライブを備える。   The FDD 516 controls reading / writing of data with respect to the FD 517 according to the control of the CPU 511. The FD 517 stores data written under the control of the FDD 516. Various storage media such as a CD-ROM (CD-RW), MO, and DVD (Digital Versatile Disk) may be used as a removable storage medium instead of or in addition to the FD 517. In this case, the computer device that realizes the user terminal device 140 in the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention includes a drive that controls reading / writing of data with respect to various storage media.

ディスプレイ518は、たとえば液晶パネルを備えた表示装置によって実現することができる。ディスプレイ518を実現する液晶パネルは、任意の文字列、数字、記号などを表示することができる。操作部519は、利用者による各種の入力操作を受け付ける。操作部519は、具体的には、たとえば、タッチパネル、キーボード、テンキーなどによって実現することができる。また、操作部519は、たとえば、マウスによって実現してもよい。タッチパネル、キーボード、テンキー、マウスなどによって実現される操作部519は、当該操作部519に対する入力操作に応じた信号を出力する。   The display 518 can be realized by a display device including a liquid crystal panel, for example. The liquid crystal panel that realizes the display 518 can display an arbitrary character string, number, symbol, and the like. The operation unit 519 receives various input operations by the user. Specifically, the operation unit 519 can be realized by, for example, a touch panel, a keyboard, a numeric keypad, and the like. The operation unit 519 may be realized by a mouse, for example. An operation unit 519 realized by a touch panel, a keyboard, a numeric keypad, a mouse, or the like outputs a signal corresponding to an input operation on the operation unit 519.

プリンタ520は、所定の媒体に対して、分割図柄あるいは当該分割図柄の位置情報などを印字する印字処理をおこなう。プリンタ520は、レーザプリンタ、インクジェットプリンタ、インパクトドットプリンタなど公知の各種の印字方式のプリンタによって実現することができる。プリンタ520は、カードの用紙を保持する用紙保持機構や、カードの用紙に対して印字をおこなうプリンタヘッドなどを備えて構成されている。   The printer 520 performs a printing process for printing a divided symbol or position information of the divided symbol on a predetermined medium. The printer 520 can be realized by a printer of various known printing methods such as a laser printer, an ink jet printer, and an impact dot printer. The printer 520 includes a paper holding mechanism that holds the paper of the card, a printer head that performs printing on the paper of the card, and the like.

ネットワークI/F521は、インターネットなどのネットワーク101に接続され、当該ネットワーク101を介して、カード利用支援装置110などの外部装置に接続される。そして、ネットワークI/F521は、ネットワーク101と利用者の端末装置140を実現するコンピュータ装置の内部とのインターフェースをつかさどり、利用者の端末装置140を実現するコンピュータ装置と外部装置との間におけるデータの入出力を制御する。   The network I / F 521 is connected to a network 101 such as the Internet, and is connected to an external device such as the card usage support device 110 via the network 101. The network I / F 521 controls the interface between the network 101 and the inside of the computer device that realizes the user terminal device 140, and transmits data between the computer device that realizes the user terminal device 140 and the external device. Control input and output.

(利用者の端末装置140のハードウエア構成)
つぎに、この発明にかかる実施の形態の利用者の端末装置140を実現するスマートフォンのハードウエア構成について説明する。図5−2は、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、利用者の端末装置140を実現するスマートフォンのハードウエア構成を示すブロック図である。
(Hardware configuration of user terminal device 140)
Next, a hardware configuration of a smartphone that realizes the user terminal device 140 according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 5-2 is a block diagram showing a hardware configuration of a smartphone that realizes the user terminal device 140 in the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention.

図5−2おいて、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、利用者の端末装置140を実現するスマートフォンは、CPU522と、ROM523と、RAM524と、メモリ525と、音声通信I/F526と、ネットワーク通信I/F527と、ディスプレイ528と、操作部529と、マイク530と、スピーカー531と、カメラ532と、無線通信I/F533と、を備えている。また、この発明にかかる実施の形態の利用者の端末装置140を実現するスマートフォンが備える各構成部522〜533は、バス534によってそれぞれ接続されている。   5-2, the smart phone which implement | achieves the user's terminal device 140 in the card | curd use assistance system 100 of embodiment concerning this invention is CPU522, ROM523, RAM524, memory 525, and voice communication I. FIG. / F526, network communication I / F527, display 528, operation unit 529, microphone 530, speaker 531, camera 532, and wireless communication I / F533. Moreover, each component 522-533 with which the smart phone which implement | achieves the user's terminal device 140 of embodiment concerning this invention is provided is each connected by the bus | bath 534.

CPU522は、スマートフォン全体の制御をつかさどる。ROM523は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM524は、CPU522のワークエリアとして使用される。RAM524は、ディスプレイ528に表示させる画像データを書き込むVRAMを含んでいてもよい。メモリ525は、利用者の端末装置140を所有する利用者の識別情報を記憶する。メモリ525は、利用者の識別情報を不揮発に記憶する。すなわち、メモリ525は、スマートフォンの電源をOFFにした状態であっても利用者の識別情報を記憶する。   The CPU 522 controls the entire smartphone. The ROM 523 stores a program such as a boot program. The RAM 524 is used as a work area for the CPU 522. The RAM 524 may include a VRAM that writes image data to be displayed on the display 528. The memory 525 stores identification information of the user who owns the user terminal device 140. The memory 525 stores user identification information in a nonvolatile manner. That is, the memory 525 stores the identification information of the user even when the smartphone is turned off.

利用者の端末装置140の識別情報は、利用者の端末装置140を識別可能な情報であって、カード利用支援システム100に加入する利用者の端末装置140に固有の情報によって実現される。利用者識別情報は、たとえば、カード利用支援システム100の管理者などによって設定された任意の数字列や任意の文字列によって実現することができる。また、利用者識別情報は、たとえば、利用者の端末装置140に割り当てられた電子メールアドレスによって実現してもよい。また、利用者識別情報は、たとえば、利用者の端末装置140の製造番号によって実現してもよい。   The identification information of the user's terminal device 140 is information that can identify the user's terminal device 140 and is realized by information unique to the user's terminal device 140 that subscribes to the card usage support system 100. The user identification information can be realized by, for example, an arbitrary numeric string or an arbitrary character string set by an administrator of the card usage support system 100 or the like. Further, the user identification information may be realized by an e-mail address assigned to the user terminal device 140, for example. Moreover, you may implement | achieve user identification information by the manufacturing number of a user's terminal device 140, for example.

音声通信I/F526は、電話回線網に接続されており、別のスマートフォン(携帯型電話機やPHS)などの携帯型通信機器や、固定型電話機との間における音声による通話を実現する。ネットワーク通信I/F527は、インターネットなどのネットワーク101を介して、当該ネットワーク101に接続されたコンピュータ装置や別のスマートフォンとの間におけるデータの入出力を制御する。   The voice communication I / F 526 is connected to a telephone line network, and realizes a voice call between a portable communication device such as another smartphone (portable phone or PHS) or a fixed phone. The network communication I / F 527 controls input / output of data to / from a computer device or another smartphone connected to the network 101 via the network 101 such as the Internet.

ディスプレイ528は、カメラ532によって撮影した画像を表示したり、各種の表示画面(図11、図12−1、図12−2、図12−3などを参照)を表示したりする。また、ディスプレイ528は、スマートフォンを携帯型電話機(あるいはPHS)として利用する場合における設定中のモード(マナーモードやドライブモードなど)や電波の受信状態を示す各種のマーク、アイコンあるいはツールボックスなどを表示し、主にTFT液晶ディスプレイなどの液晶ディスプレイによって実現される。   The display 528 displays an image captured by the camera 532 and displays various display screens (see FIGS. 11, 12-1, 12-2, and 12-3). In addition, the display 528 displays a set mode (such as manner mode or drive mode) when using a smartphone as a mobile phone (or PHS), various marks, icons, tool boxes, and the like indicating a radio wave reception state. However, it is realized mainly by a liquid crystal display such as a TFT liquid crystal display.

操作部529は、文字、数値、各種指示などの入力のためのキーを備え、データ入力をおこなう。操作部529は、たとえば、テンキーやカーソルキーなどを備えたキーボードやタッチパネルなどによって実現することができる。キーボードやタッチパネルなどによって実現される操作部529は、当該操作部529に対する入力操作に応じた信号を、CPU522に対して出力する。   The operation unit 529 includes keys for inputting characters, numerical values, various instructions, and the like, and performs data input. The operation unit 529 can be realized by, for example, a keyboard or a touch panel provided with a numeric keypad and cursor keys. The operation unit 529 realized by a keyboard, a touch panel, or the like outputs a signal corresponding to an input operation to the operation unit 529 to the CPU 522.

操作部529をタッチパネルによって実現する場合、当該タッチパネルは、ディスプレイ528の表示面側に積層される。タッチパネルは、指やペンなどの筆記部材が接触したことを検出した場合に、タッチパネルに対する筆記部材の接触位置に応じた電気信号を出力する。   When the operation unit 529 is realized by a touch panel, the touch panel is stacked on the display surface side of the display 528. When the touch panel detects that a writing member such as a finger or a pen is in contact, the touch panel outputs an electrical signal corresponding to the contact position of the writing member with respect to the touch panel.

また、タッチパネルは、タッチパネルに対する筆記部材の接触が解除された場合は、信号の出力を停止する。あるいは、タッチパネルは、タッチパネルに対する筆記部材の接触が解除された場合に、タッチパネルに対する筆記部材の接触がないことを示す信号を出力してもよい。   Further, the touch panel stops outputting the signal when the contact of the writing member with the touch panel is released. Or a touch panel may output the signal which shows that there is no contact of the writing member with respect to a touch panel, when the contact of the writing member with respect to a touch panel is cancelled | released.

タッチパネルは、抵抗膜方式、静電容量方式、電磁誘導方式、表面弾性波方式など公知の各種の方式によってタッチパネルに対する筆記部材の接触位置を検出し、検出した接触位置に応じた電気信号を、CPU522に対して出力する。電磁誘導方式を採用する場合、電子ペンなどと称される専用の筆記部材を用いる。   The touch panel detects the contact position of the writing member with respect to the touch panel by various known methods such as a resistance film method, a capacitance method, an electromagnetic induction method, and a surface acoustic wave method, and outputs an electric signal corresponding to the detected contact position to the CPU 522. Output for. When the electromagnetic induction method is adopted, a dedicated writing member called an electronic pen or the like is used.

マイク530は、アナログ形式の音声データとして入力された話者の声や環境音などをアナログ/デジタル変換し、デジタル形式の音声データを生成する。スピーカー531は、通話相手側から送信されたデジタル形式の音声データや、宣伝情報に含まれる音声データをデジタル/アナログ変換し、アナログ形式の音声データに基づいてスピーカーコーンにおけるコイルに通電するなどして音声を出力する。スピーカー531は、再生指示を受け付けた音声データに基づいて、スピーカーコーンにおけるコイルに通電するなどして音声を出力する。   The microphone 530 performs analog / digital conversion on a speaker's voice, environmental sound, and the like input as analog audio data, and generates digital audio data. The speaker 531 performs digital / analog conversion on the digital audio data transmitted from the other party and the audio data included in the advertisement information, and energizes the coil in the speaker cone based on the analog audio data. Output audio. The speaker 531 outputs sound by energizing a coil in the speaker cone based on the sound data for which the reproduction instruction has been accepted.

カメラ532は、操作部529の操作によって被写体を撮影し、画像データを生成する。生成された画像データは、RAM524やメモリ525などに記憶される。カメラ532は、図示を省略する映像I/Fを介してディスプレイ528に接続されていてもよい。   The camera 532 captures a subject by operating the operation unit 529, and generates image data. The generated image data is stored in the RAM 524, the memory 525, or the like. The camera 532 may be connected to the display 528 via a video I / F (not shown).

この場合の映像I/Fは、具体的には、たとえば、ディスプレイ528あるいはカメラ532との間における所定の処理をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいてディスプレイ528を制御する制御ICなどによって構成される。   Specifically, the video I / F in this case is, for example, a graphic controller that performs predetermined processing with the display 528 or the camera 532, and a VRAM (Video RAM) that temporarily records image information that can be displayed immediately. ) And a control IC that controls the display 528 based on image data output from the graphic controller.

無線通信I/F533は、別のスマートフォンなど、別の利用者の端末装置140との間における無線通信にかかるデータの入出力を制御する。無線通信I/F533は、たとえば、Bluetooth(登録商標)などのように、数m程度の近距離無線通信規格にしたがった無線通信をおこなう。Bluetooth規格にしたがって無線通信をおこなう場合、指向性がないことから遮蔽物があっても通信することが可能であるが、指向性アンテナを用いるなどして敢えて指向性をもたせてもよい。無線通信I/F533は、たとえば赤外線通信のように、指向性を有する無線通信規格にしたがった無線通信をおこなうものであってもよい。   The wireless communication I / F 533 controls input / output of data related to wireless communication with another terminal device 140 such as another smartphone. The wireless communication I / F 533 performs wireless communication according to a short-range wireless communication standard of about several meters, such as Bluetooth (registered trademark). When wireless communication is performed according to the Bluetooth standard, it is possible to communicate even if there is a shielding object because there is no directivity. However, directivity may be provided by using a directional antenna. The wireless communication I / F 533 may perform wireless communication according to a directional wireless communication standard such as infrared communication.

(カード利用支援装置110が備えるデータベースの一例)
つぎに、カード利用支援装置110が備えるデータベースについて説明する。カード利用支援装置110が備える各種のデータベースは、カード利用支援装置110を実現するコンピュータ装置が備えるHD205に設けられている。
(An example of a database provided in the card use support apparatus 110)
Next, a database provided in the card usage support apparatus 110 will be described. Various databases provided in the card use support apparatus 110 are provided in the HD 205 provided in the computer device that implements the card use support apparatus 110.

カード利用支援装置110が備える各種のデータベースは、カード利用支援装置110を実現するコンピュータ装置が備えるHD205などの記憶媒体に一体に設けられているものに限らない。カード利用支援装置110が備える各種のデータベースは、カード利用支援装置110を実現するコンピュータ装置とは別体で設けられた記憶媒体や、カード利用支援装置110を実現するコンピュータ装置とは異なるコンピュータ装置が備える記憶媒体に設けられていてもよい。   The various databases provided in the card use support apparatus 110 are not limited to those provided integrally in a storage medium such as the HD 205 provided in the computer device that implements the card use support apparatus 110. The various databases included in the card usage support device 110 are stored on a storage medium that is separate from the computer device that implements the card usage support device 110, or a computer device that is different from the computer device that implements the card usage support device 110. It may be provided in a storage medium provided.

(利用者データベースの一例)
つぎに、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援装置110が備える各種のデータベースのうち、利用者データベースの一例について説明する。図6は、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、カード利用支援装置110が備える利用者データベースの一例を示す説明図である。図6において、利用者データベース600は、利用者の識別情報と、利用者に関する情報と、を関連付けて記憶している。図6に示した利用者データベース600においては、利用者の識別情報として、カード番号が記憶されている。
(Example of user database)
Next, an example of a user database will be described among various databases provided in the card use support apparatus 110 according to the embodiment of the present invention. FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a user database provided in the card use support apparatus 110 in the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention. In FIG. 6, the user database 600 stores user identification information and information related to the user in association with each other. In the user database 600 shown in FIG. 6, card numbers are stored as user identification information.

また、利用者データベース600は、利用者に関する情報として、たとえば、各カードの有効期限、各カードの利用者の氏名、住所、電話番号、メールアドレス、性別など、カードの利用者あるいはカードに関する各種の情報(以下「カード情報」という)を記憶している。利用者データベース600は、日本語表記で示された住所に関する情報に加えて、ローマ字表記で示された住所に関する情報を記憶していてもよい。たとえば、利用者の住所が日本国である場合、利用者データベース600は、利用者の住所が日本国であることを示す「日本」、「日本国」、「JAPAN」あるいは「JPN」などのように、利用者が居住する国に関する情報を含んでいてもよい。   The user database 600 includes various information related to the card user or the card, such as the expiration date of each card, the name, address, telephone number, e-mail address, and gender of each card user. Information (hereinafter referred to as “card information”) is stored. The user database 600 may store information related to addresses indicated in Roman letters in addition to information related to addresses indicated in Japanese. For example, when the user's address is Japan, the user database 600 may be “Japan”, “Japan”, “JAPAN” or “JPN” indicating that the user's address is Japan. Information on the country in which the user resides may be included.

また、利用者データベース600は、たとえばカード(正カード)の利用者の年収や、所定期間における利用限度額など、カードの利用者の支払い能力に関する情報を、カード情報として記憶していてもよい。所定期間における利用限度額は、カードの利用者の年収などに基づいて、あらかじめカードの発行元などによって設定される。   In addition, the user database 600 may store, as card information, information relating to the card user's ability to pay, such as the annual income of the card (primary card) user and the credit limit for a predetermined period. The usage limit for the predetermined period is set in advance by the card issuer based on the annual income of the card user.

所定期間は、前回の締め日の翌日から次回の締め日までの期間であって、たとえば1ヶ月間とすることができる。締め日は、カード会社が加盟店への立替払金額やカードの利用者(利用者)への請求金額を確定するための締め切り日であり、たとえば「毎月10日」、「毎月25日」などのように設定されている。具体的には、たとえば締め日が「毎月10日」である場合、所定期間は、毎月11日〜翌月の10日までの期間とされる。所定期間ごとの利用金額は、たとえば、1ヶ月ごとに締め日がある場合、前回の締め日の翌日から次回の締め日までの累積のカード決済の利用金額とされる。   The predetermined period is a period from the day after the previous closing date to the next closing date, and may be, for example, one month. The closing date is a closing date for the card company to determine the advance payment amount to the member store and the amount charged to the card user (user), for example, “10th of every month”, “25th of every month”, etc. Is set to Specifically, for example, when the closing date is “10th of every month”, the predetermined period is a period from the 11th of every month to the 10th of the following month. For example, when there is a closing date every month, the usage amount for each predetermined period is the amount used for cumulative card settlement from the day after the previous closing date to the next closing date.

また、利用者データベース600は、たとえば支払い方法、支払いに利用する金融機関名、支店名、預金種目や口座番号など、支払いに関する情報を、カード情報として記憶していてもよい。具体的には、たとえばリボルビング払いを設定しているカードの利用者(利用者)に関しては、リボルビング払いによる1回あたりの支払い額を、支払いに関する情報として記憶するようにしてもよい。   In addition, the user database 600 may store information relating to payment, such as a payment method, the name of a financial institution used for payment, a branch name, a deposit item, and an account number, as card information. Specifically, for example, for a card user (user) for whom revolving payment is set, the amount of payment per revolving payment may be stored as information related to payment.

利用者データベース600における利用者に関する情報は、たとえば、カードの発行受付時(申し込み時)など、カードが発行される前にカードの利用者(利用者)から取得し、カードの発行元によって利用者データベース600に登録される。これにより、カード番号が指定された場合は、指定されたカード番号に関連付けられている各種の情報を特定することができる。利用者データベース600においては、カード番号以外にも、カードの利用者(利用者)の氏名および住所、電話番号、メールアドレスなど、任意の情報が指定されることによって、指定された任意の情報に関連付けられた情報を抽出することができる。   Information about the user in the user database 600 is acquired from the card user (user) before the card is issued, for example, when the card issuance is accepted (at the time of application), and the user is issued by the card issuer. Registered in the database 600. Thereby, when a card number is designated, various kinds of information associated with the designated card number can be specified. In the user database 600, in addition to the card number, any information such as the name and address of the card user (user), a telephone number, an e-mail address, and the like is designated. Associated information can be extracted.

(カード利用履歴データベースの一例)
つぎに、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、カード利用支援装置110が備えるカード利用履歴データベースについて説明する。図7は、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、カード利用支援装置110が備えるカード利用履歴データベースの一例を示す説明図である。
(Example of card usage history database)
Next, a card use history database provided in the card use support apparatus 110 in the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a card use history database provided in the card use support apparatus 110 in the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention.

図7において、カード利用履歴データベース700は、利用者の識別情報ごとに、カード決済に関するカード利用履歴情報を記憶している。利用者の識別情報は、たとえば、カード番号によって実現することができる。カード決済に関するカード利用履歴情報は、カード決済が完了するごとに、カード利用履歴データベース700に登録される。   In FIG. 7, the card usage history database 700 stores card usage history information related to card payment for each user identification information. The user identification information can be realized by, for example, a card number. The card usage history information related to card payment is registered in the card usage history database 700 every time the card payment is completed.

カード利用履歴情報は、たとえば、カードの利用日時を特定可能な情報を含んでいる。カードの利用日時を特定可能な情報は、たとえば店舗などに設置された決済端末130から送信された決済要求に含まれるカード決済の日時情報(決済端末130においてカードを読み取った日時情報)とすることができる。あるいは、カードの利用日時を特定可能な情報は、カード利用支援装置110が備える計時機能によって計時される時刻において、決済端末130から送信された決済要求を受信した日時を特定可能な情報であってもよい。   The card use history information includes, for example, information that can specify the card use date and time. The information that can specify the use date and time of the card is, for example, the date and time information of the card payment (the date and time information when the card is read at the payment terminal 130) included in the payment request transmitted from the payment terminal 130 installed in the store or the like. Can do. Alternatively, the information that can specify the use date and time of the card is information that can specify the date and time when the payment request transmitted from the payment terminal 130 is received at the time measured by the time measuring function provided in the card use support apparatus 110. Also good.

また、カード利用履歴情報は、カードの利用店舗すなわちカード決済をおこなった決済端末130の識別情報を含んでいる。決済端末130の識別情報は、当該決済端末130が設置されている店舗を識別することができるように店舗ごとに異なり、たとえば、カードの発行元となるカード会社などによってあらかじめ設定されている。これにより、決済端末130の識別情報によって、カード決済をおこなった店舗を識別(特定)することができる。   Further, the card use history information includes identification information of the card use store, that is, the payment terminal 130 that has made the card payment. The identification information of the payment terminal 130 is different for each store so that the store where the payment terminal 130 is installed can be identified. For example, the identification information of the payment terminal 130 is set in advance by a card company that is a card issuer. Thereby, the store which performed the card payment can be identified (specified) by the identification information of the payment terminal 130.

この場合、決済端末130の識別情報は、たとえば「同一の店舗の支店どうし」などのように、店舗名が同一であっても同一の店舗ではない店舗どうしを識別できるように設定されていてもよい。この場合、カード利用履歴データベース700においては、店舗名が同じであっても場所が異なる店舗であれば、それぞれを異なる店舗として登録することができる。決済端末130の識別情報は、決済端末130ごとに異なっていてもよい。また、この場合、カード利用支援装置110においては、決済端末130の識別情報と、当該決済端末130が設置された店舗の識別情報と、を関連付けて記憶するデータベースが設けられる。   In this case, the identification information of the payment terminal 130 may be set so as to be able to identify stores that have the same store name but are not the same store, such as “between branches of the same store”. Good. In this case, in the card use history database 700, even if the store name is the same, each store can be registered as a different store if the location is different. The identification information of the payment terminal 130 may be different for each payment terminal 130. In this case, the card use support apparatus 110 is provided with a database that stores the identification information of the payment terminal 130 and the identification information of the store where the payment terminal 130 is installed in association with each other.

また、カード利用履歴情報は、たとえばカード決済ごとに指定された支払い回数、カード決済ごとの利用金額(カード決済1回あたりの利用金額)、たとえば1ヶ月などの所定期間ごとの累積の利用金額など、各カード決済の内容を特定可能な情報を含んでいてもよい。カード利用履歴データベース700においては、所定期間ごとの利用金額として、1ヶ月あたりの利用金額が記憶されている。   The card usage history information includes, for example, the number of payments specified for each card payment, the usage amount for each card payment (the usage amount per card payment), the cumulative usage amount for a predetermined period such as one month, etc. Information that can specify the contents of each card payment may be included. In the card usage history database 700, the usage amount per month is stored as the usage amount for each predetermined period.

カード利用履歴データベース700においては、所定期間ごとの利用金額として、既に満了した所定期間の利用金額と、満了していない所定期間の利用金額と、が記憶されている。満了していない所定期間の利用金額は、未確定であり、所定期間(前月11日〜翌月10日まで)が満了した時点で確定する。カード利用履歴データベース700において、満了していない所定期間の利用金額は、請求予定金額として記憶されている。   In the card usage history database 700, the usage amount for a predetermined period that has already expired and the usage amount for a predetermined period that has not expired are stored as the usage amount for each predetermined period. The usage amount for a predetermined period that has not expired is unconfirmed, and is determined when the predetermined period (from the previous month 11 to the next month 10) has expired. In the card usage history database 700, the usage amount for a predetermined period that has not expired is stored as a scheduled billing amount.

カード利用履歴データベース700において、カード利用履歴情報は、カード決済ごとに記憶されている。具体的には、たとえば、1枚のカードを用いて同日に3回のカード決済をおこなった場合、カード利用履歴データベース700においては、当該カードのカード番号に関連付けられた3件分のカード利用履歴情報が、1日におけるカード決済に関する情報としてそれぞれ記憶される。   In the card usage history database 700, card usage history information is stored for each card payment. Specifically, for example, when the card payment is performed three times on the same day using one card, the card usage history for three cases associated with the card number of the card is stored in the card usage history database 700. Information is memorize | stored as information regarding the card payment in one day, respectively.

(第2カード情報データベース)
つぎに、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、カード利用支援装置110が備える第2カード情報データベースについて説明する。図8は、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、カード利用支援装置110が備える第2カード情報データベースの一例を示す説明図である。
(Second card information database)
Next, the second card information database provided in the card use support apparatus 110 in the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a second card information database provided in the card usage support apparatus 110 in the card usage support system 100 according to the embodiment of the present invention.

図8において、第2カード情報データベース800は、第2カード情報と当該第2カード情報の生成にかかるカード情報とを関連付けて記憶する。具体的には、第2カード情報データベース800は、たとえば、第2カード情報としての第2カード番号と、当該第2カード情報の生成にかかるカード情報として正カードのカード番号と、を関連付けて記憶する。   In FIG. 8, the second card information database 800 stores the second card information and the card information related to the generation of the second card information in association with each other. Specifically, the second card information database 800 stores, for example, the second card number as the second card information and the card number of the primary card as the card information for generating the second card information in association with each other. To do.

また、第2カード情報データベース800は、第2カード情報としての第2カード番号に関連付けて、当該第2カード番号によって特定される利用者が指定した、ワンタイムカードパズルゲームにおける所定の図柄に関する情報(以下「指定図柄情報」という)を記憶している。この実施の形態においては、第2カード情報データベース800によって記憶部(図13における符号1342を参照)を実現することができる。   The second card information database 800 is associated with the second card number as the second card information and is information related to a predetermined symbol in the one-time card puzzle game specified by the user specified by the second card number. (Hereinafter referred to as “designated symbol information”). In this embodiment, the second card information database 800 can realize a storage unit (see reference numeral 1342 in FIG. 13).

(図柄データベースの一例)
つぎに、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、カード利用支援装置110が備える図柄データベースについて説明する。図9は、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、カード利用支援装置110が備える図柄データベースの一例を示す説明図である。
(Example of design database)
Next, a symbol database provided in the card use support apparatus 110 in the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of a symbol database provided in the card usage support apparatus 110 in the card usage support system 100 according to the embodiment of the present invention.

図9において、図柄データベース900は、複数の分割図柄に関する情報を記憶している。図柄データベース900においては、複数の分割図柄の識別情報と、当該識別情報によって識別される分割図柄を示す画像データと、が関連付けて記憶されている。また、図柄データベース900においては、複数の分割図柄の識別情報は、所定の図柄ごとに分類されて記憶されている。   In FIG. 9, a symbol database 900 stores information on a plurality of divided symbols. In the symbol database 900, identification information of a plurality of divided symbols and image data indicating the divided symbols identified by the identification information are stored in association with each other. In the symbol database 900, the identification information of a plurality of divided symbols is classified and stored for each predetermined symbol.

具体的には、たとえば、所定の図柄Aの分割図柄は、「A01−001」、「A01−002」、・・・、「A−990」のように、所定の図柄A01の分割図柄であることを識別できるように分類されて記憶されている。分割図柄の識別情報は、たとえば、「A01−001」におけるA01のように、ワンタイムパズルゲームにおいて完成させる図柄を識別する情報と、「A01−001」における001のように完成させる図柄において各分割図柄を識別情報と、を含むように構成することができる。   Specifically, for example, the divided symbol of the predetermined symbol A is a divided symbol of the predetermined symbol A01 such as “A01-001”, “A01-002”,..., “A-990”. It is classified and stored so that it can be identified. For example, the divided symbol identification information includes information for identifying a symbol to be completed in a one-time puzzle game, such as A01 in “A01-001”, and a symbol to be completed as 001 in “A01-001”. The symbol can be configured to include identification information.

分割図柄の数は、所定の図柄ごとに異なる。具体的には、たとえば、図9の図柄データベース900においては、所定の図柄「A01」は990個(枚)の分割図柄によって完成され、所定の図柄Bは1500個(枚)の分割図柄によって完成されることが示されている。分割図柄の数は、完成させる図柄(所定の図柄)が異なっていても、すべて同数であってもよい。   The number of divided symbols is different for each predetermined symbol. Specifically, for example, in the symbol database 900 of FIG. 9, the predetermined symbol “A01” is completed with 990 (pieces) divided symbols, and the predetermined symbol B is completed with 1500 (sheets) divided symbols. Has been shown to be. The number of divided symbols may be the same even if the symbols to be completed (predetermined symbols) are different.

(第2カードの一例)
つぎに、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、カード発行装置120が発行する第2カード(ワンタイムクレジットカード)の一例について説明する。図10−1および図10−2は、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、カード発行装置120が発行する第2カード(ワンタイムクレジットカード)の一例を示す説明図である。図10−1は第2カードの一面(表面)側を示し、図10−2は第2カードの他面(裏面)側を示している。
(Example of second card)
Next, an example of the second card (one-time credit card) issued by the card issuing device 120 in the card utilization support system 100 according to the embodiment of the present invention will be described. 10-1 and 10-2 are explanatory diagrams illustrating an example of the second card (one-time credit card) issued by the card issuing device 120 in the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention. . FIG. 10-1 shows the one surface (front surface) side of the second card, and FIG. 10-2 shows the other surface (back surface) side of the second card.

図10−1において、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、カード発行装置120が発行する第2カード(図10−1においては「ワンタイムクレジット」と記載)1000は、一面(表面)側に、第2カード1000を一意に識別する第2カード番号や、当該第2カード番号によって識別される第2カード1000の利用者(正カードの利用者)の氏名などの情報が記録されている。   10-1, in the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention, the second card (described as “one-time credit” in FIG. 10-1) 1000 issued by the card issuing device 120 is one side. On the (front surface) side, there are information such as the second card number uniquely identifying the second card 1000 and the name of the user of the second card 1000 identified by the second card number (the user of the primary card). It is recorded.

図10−2において、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、カード発行装置120が発行する第2カード1000は、他面(裏面)側に、分割図柄に関する情報が記録されている。第2カード1000の他面(裏面)側に記録された分割図柄に関する情報は、一面側に記録された情報によって識別されるカード(正カード)の利用者が参加したワンタイムカードパズルゲームにおける、当該第2カード1000に割り当てられた分割図柄に関する。上述したように、第2カード1000においては、分割図柄に関する情報が図10−2に示したように可視化されているものに限らず、磁気ストライプ1020などの記録媒体に不可視な状態で記録されていてもよい。   10-2, the second card 1000 issued by the card issuing device 120 in the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention has information on the divided symbols recorded on the other side (back side). Yes. The information on the divided symbols recorded on the other side (back side) of the second card 1000 is the one-time card puzzle game in which the user of the card (primary card) identified by the information recorded on the one side participates. This relates to the divided symbols assigned to the second card 1000. As described above, in the second card 1000, the information on the divided symbols is not limited to the information visualized as shown in FIG. 10-2, but is recorded in an invisible state on the recording medium such as the magnetic stripe 1020. May be.

(表示画面例)
つぎに、表示画面例について説明する。図11、図12−1、図12−2および図12−3は、カード発行装置120あるいは利用者の端末装置140の表示画面例を示す説明図である。図11において、表示画面1100は、ワンタイムカードパズルゲームへの参加登録に際して、利用者の端末装置140のディスプレイ518、528に表示される。表示画面1100は、カード番号、カード(正カード)の利用者、第2カード番号(図11においては「パズル番号」と記載)を入力する入力枠を表示する。カードの利用者は、表示画面1100が表示された状態で操作部519、529に対して所定の入力操作をおこなうことによってカード(正カード)のカード番号、カードの利用者の氏名、事前に発行された第2カード番号を入力する。
(Display screen example)
Next, a display screen example will be described. 11, 12-1, 12-2, and 12-3 are explanatory diagrams illustrating examples of display screens of the card issuing device 120 or the user terminal device 140. In FIG. 11, the display screen 1100 is displayed on the displays 518 and 528 of the user terminal device 140 when registering to participate in the one-time card puzzle game. The display screen 1100 displays an input frame for inputting a card number, a card (primary card) user, and a second card number (described as “puzzle number” in FIG. 11). The card user performs a predetermined input operation on the operation units 519 and 529 while the display screen 1100 is displayed, thereby issuing the card number of the card (primary card), the name of the card user, and issuing in advance. The entered second card number is input.

表示画面1100において、「登録」キーは、入力した各種の情報(カード番号、氏名、パズル番号)を確定する際に操作する。カード発行装置120あるいは利用者の端末装置140は、表示画面1100を表示している状態で「登録」キーが操作されると、入力された各種の情報を含む、ワンタイムカードパズルゲームへの参加要求をカード利用支援装置110に送信する。これによって、カードの利用者が第2カード1000を発行していない場合にも、ワンタイムカードパズルゲームに参加することができる。   In the display screen 1100, the “Register” key is operated when confirming various pieces of input information (card number, name, puzzle number). When the “registration” key is operated while the card issuing device 120 or the user terminal device 140 is displaying the display screen 1100, the card issuing device 120 or the user terminal device 140 participates in the one-time card puzzle game including various input information. The request is transmitted to the card usage support device 110. Thus, even when the card user has not issued the second card 1000, it is possible to participate in the one-time card puzzle game.

表示画面1100は、カード発行装置120のディスプレイ304に表示されてもよい。具体的には、表示画面1100は、たとえば、ワンタイムカードパズルゲームによって実現される所定のキャンペーン活動において、所定の図柄が複数種類存在する場合に、カードの利用者に当該利用者が参加する所定の図柄を選択する際に表示する。これによって、所定の図柄が複数存在する場合も、カードの利用者は自身が希望する所定の図柄に関するワンタイムカードパズルゲームに参加することができる。   The display screen 1100 may be displayed on the display 304 of the card issuing device 120. Specifically, the display screen 1100 is a predetermined screen in which a predetermined user participates in a card user when a plurality of types of predetermined symbols exist in a predetermined campaign activity realized by, for example, a one-time card puzzle game. Displayed when selecting a symbol. Thus, even when there are a plurality of predetermined symbols, the card user can participate in the one-time card puzzle game related to the predetermined symbols desired by the card user.

表示画面1100をカード発行装置120のディスプレイ304に表示する場合、カード(正カード)のカード番号、カードの利用者の氏名、事前に発行されたパズル番号(第2カード番号)などの各種情報は、カード発行装置120が第2カード1000が備える磁気ストライプ1020などの記録媒体に記録された情報を読み取ることによって、当該各種情報の利用者による入力操作を省略するようにしてもよい。   When displaying the display screen 1100 on the display 304 of the card issuing device 120, various information such as the card number of the card (primary card), the name of the card user, and the puzzle number (second card number) issued in advance are The card issuing device 120 may read information recorded on a recording medium such as the magnetic stripe 1020 included in the second card 1000, thereby omitting an input operation by the user of the various information.

図12−1において、表示画面1210は、カード発行装置120あるいは利用者の端末装置140において、分割図柄に関する情報とともに表示画面1210の表示指示の入力指示を受け付けた場合に、カード発行装置120のディスプレイ304あるいは利用者の端末装置140のディスプレイ518、528に表示される。表示画面1210は、入力を受け付けた分割図柄に関する情報に基づいて特定される分割図柄を表示する。   12A, the display screen 1210 is displayed on the card issuing device 120 when the card issuing device 120 or the user terminal device 140 receives an instruction to input a display instruction on the display screen 1210 together with information on the divided symbols. 304 or the display 518 or 528 of the user terminal device 140. Display screen 1210 displays the divided symbols specified based on the information related to the divided symbols for which the input has been accepted.

表示画面1210は、最新の表示指示の入力を受け付けるまでの間に入力を受け付けた分割図柄に関する情報に基づくすべての分割図柄を表示する。図12においては、最新の表示指示の入力を受け付けるまでの間に4つの分割図柄に関する情報の入力を受け付けた状態で、5つ目の表示指示の入力を受け付けた場合に表示される表示画面1210が示されている。   The display screen 1210 displays all the divided symbols based on the information related to the divided symbols received until the latest display instruction is received. In FIG. 12, a display screen 1210 displayed when an input of a fifth display instruction is received in a state where an input of information on four divided symbols is received before an input of the latest display instruction is received. It is shown.

カード発行装置120においては、カード挿入口に第2カード1000が挿入された状態で表示指示の入力を受け付けた場合に表示画面1210を表示する。利用者の端末装置140においては、操作部519、529に対する所定の入力操作を受け付けた場合に表示画面1210を表示する。   The card issuing device 120 displays a display screen 1210 when an input of a display instruction is received in a state where the second card 1000 is inserted into the card insertion slot. The user terminal device 140 displays a display screen 1210 when a predetermined input operation to the operation units 519 and 529 is received.

図12−2において、表示画面1220は、表示画面1210を表示した後に、さらなる分割図柄に関する情報とともに表示画面1210の表示指示の入力指示を受け付けた場合に、カード発行装置120のディスプレイ304あるいは利用者の端末装置140のディスプレイ518、528に表示される。表示画面1220に示すように、分割図柄を示す画像は、先に入力を受け付けた分割図柄に関する情報に基づく画像に隣接する位置に表示されるものに限らない。入力を受け付けた分割図柄に関する情報によっては、表示画面1220中に既に表示されている分割図柄の画像とは離間した位置に、あらたに入力を受け付けた分割図柄の画像が表示されてもよい。   In FIG. 12B, the display screen 1220 displays the display screen 1210. When the display screen 1220 receives an instruction to input a display instruction on the display screen 1210 together with information on further divided symbols, the display screen 1220 or the user of the card issuing device 120 Are displayed on the displays 518 and 528 of the terminal device 140. As shown on display screen 1220, the image showing the divided symbol is not limited to the one displayed at the position adjacent to the image based on the information related to the divided symbol that has been previously input. Depending on the information related to the divided symbols for which the input has been received, the image of the divided symbols for which the input has been newly received may be displayed at a position separated from the image of the divided symbols already displayed on the display screen 1220.

図12−3において、表示画面1230は、所定の図柄の全ての位置における分割図柄に関する情報の入力を受け付けた場合に、カード発行装置120のディスプレイ304あるいは利用者の端末装置140のディスプレイ518、528に表示される。図12−1、図12−2および図12−3に示したように、表示画面1210、1220、1230においては、入力を受け付けた分割図柄に関する情報に基づいて該当する位置に該当する分割図柄を表示する。   In FIG. 12C, the display screen 1230 displays the display 304 of the card issuing device 120 or the display 518, 528 of the user terminal device 140 when the input of information on the divided symbols at all positions of the predetermined symbol is accepted. Is displayed. As shown in FIGS. 12-1, 12-2, and 12-3, on the display screens 1210, 1220, and 1230, the divided symbols corresponding to the corresponding positions are displayed on the basis of the information related to the divided symbols accepted. indicate.

あるいは、表示画面1210、1220、1230においては、入力を受け付けた分割図柄に関する情報に基づいて該当する位置における分割図柄に関する情報の入力を受け付けたことのみを示す表示をおこなってもよい。具体的には、たとえば、全体が灰色無地の画面からワンタイムカードパズルゲームを開始し、分割図柄に関する情報の入力を受け付けた場合は、入力を受け付けた分割図柄に関する情報が示す位置に相当する部分(たとえば灰色無地)を、分割図柄に関する情報の入力を受け付けていない位置に相当する部分とは異なる色(たとえば白色無地)で示した表示画面を表示する。   Alternatively, on the display screens 1210, 1220, and 1230, a display indicating that only the input of the information related to the divided symbol at the corresponding position is received based on the information related to the divided symbol that has received the input may be performed. Specifically, for example, when a one-time card puzzle game is started from an entirely gray plain screen and an input of information on a divided symbol is accepted, a portion corresponding to the position indicated by the information on the divided symbol that has been accepted A display screen is displayed in which (for example, gray plain) is displayed in a color (for example, white plain) different from the portion corresponding to the position where the input of information related to the divided symbols is not accepted.

そして、この場合、たとえば、所定の図柄の全ての位置における分割図柄に関する情報の入力を受け付けた場合に、全体が白色無地の表示画面を表示し、その後、所定の図柄全体の画像を表示するようにしてもよい。これによって、ワンタイムカードパズルゲームへの参加者は、所定の図柄を形成するすべての分割図柄が集まってはじめて、所定の図柄全体の画像を知ることができる。   In this case, for example, when input of information related to the divided symbols at all positions of the predetermined symbol is received, a display screen with the entire white plain color is displayed, and then an image of the entire predetermined symbol is displayed. It may be. Thereby, a participant in the one-time card puzzle game can know the image of the entire predetermined symbol only after all the divided symbols forming the predetermined symbol are gathered.

この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100の運用に際しては、ワンタイムカードパズルゲームによって提供される所定の図柄が完成した場合に、分割図柄に関する情報を含む画像生成要求を送信した利用者に対して、景品が当たるようにしてもよい。これによって、景品を獲得することを目的として分割図柄を集めさせることができ、これによりカードの利用促進を図ることができる。   In operation of the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention, when a predetermined symbol provided by the one-time card puzzle game is completed, the user who has transmitted an image generation request including information regarding the divided symbol On the other hand, a prize may be hit. As a result, it is possible to collect the divided symbols for the purpose of acquiring a prize, thereby promoting the use of the card.

(カード利用支援システム100の機能的構成)
つぎに、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100の機能的構成について説明する。図13は、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100の機能的構成を示すブロック図である。図13において、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100の各機能は、カード利用支援装置110、カード発行装置120、決済端末130および利用者の端末装置140が備える各部の機能によって実現することができる。
(Functional configuration of card use support system 100)
Next, a functional configuration of the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 13 is a block diagram showing a functional configuration of the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention. In FIG. 13, each function of the card usage support system 100 according to the embodiment of the present invention is realized by the functions of the units included in the card usage support device 110, the card issuing device 120, the payment terminal 130, and the user terminal device 140. can do.

(決済端末130の機能的構成)
まず、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における決済端末130の機能的構成について説明する。この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、決済端末130の各機能は、決済要求送信部1310と、決済結果受信部1311と、決済結果出力部1312と、によって実現される。この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、決済端末130の各機能を実現する決済要求送信部1310、決済結果受信部1311、決済結果出力部1312は、カード決済に特化した機能を備えた決済端末130やカード決済機能を備えたPOS端末によって実現される決済端末130が備える各部によって実現することができる。
(Functional configuration of payment terminal 130)
First, the functional configuration of the payment terminal 130 in the card usage support system 100 according to the embodiment of the present invention will be described. In the card usage support system 100 according to the embodiment of the present invention, each function of the payment terminal 130 is realized by a payment request transmission unit 1310, a payment result reception unit 1311, and a payment result output unit 1312. In the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention, the payment request transmitting unit 1310, the payment result receiving unit 1311, and the payment result output unit 1312 that realize each function of the payment terminal 130 are functions specialized for card payment. It can be realized by each part provided in the payment terminal 130 provided with the payment terminal 130 provided with the payment terminal 130 provided with the card payment function.

決済要求送信部1310は、カード決済にかかる各種の処理の実行に際して、カード利用支援装置110との間で通信をおこない、カード利用支援装置110に対して決済要求を送信する。決済要求は、カード決済に利用されたカードのカード番号、カード決済をおこなった決済端末130の識別情報、カード決済の日時情報、カード決済を要求する金額情報、などを含んでいる。   The payment request transmission unit 1310 communicates with the card usage support apparatus 110 and transmits a payment request to the card usage support apparatus 110 when executing various processes related to card payment. The payment request includes the card number of the card used for the card payment, the identification information of the payment terminal 130 that performed the card payment, the date and time information of the card payment, the amount information for requesting the card payment, and the like.

この実施の形態において、決済要求は、カード番号に代えて、第2カード番号を含んでいてもよい。また、この実施の形態において、決済要求における所定の位置には、第2番号を含むか否かを示すフラグが設定されていてもよい。これにより、決済要求を受信したカード利用支援装置110が受信した決済要求に第2カード番号が含まれるか否かを判断することができる。   In this embodiment, the settlement request may include the second card number instead of the card number. In this embodiment, a flag indicating whether or not the second number is included may be set at a predetermined position in the settlement request. Thereby, it is possible to determine whether or not the second card number is included in the payment request received by the card usage support apparatus 110 that has received the payment request.

決済結果受信部1311は、カード決済にかかる各種の処理の実行に際して、カード利用支援装置110との間で通信をおこない、カード利用支援装置110から送信された決済結果を受信する。決済結果は、たとえば、決済端末130からカード利用支援装置110に送信した決済要求に基づいてカード利用支援装置110においておこなわれた決済処理が正常に完了したか否かを案内する情報を含む。   The settlement result receiving unit 1311 communicates with the card use support apparatus 110 and receives the settlement result transmitted from the card use support apparatus 110 when executing various processes related to card settlement. The payment result includes, for example, information for guiding whether or not the payment processing performed in the card usage support apparatus 110 based on the payment request transmitted from the payment terminal 130 to the card usage support apparatus 110 has been normally completed.

決済結果出力部1312は、決済結果受信部1311が受信した決済結果を出力する。決済結果出力部1312は、たとえば、決済結果受信部1311が受信した決済結果に基づいて、決済結果の内容を示す情報を印字した伝票を発行することによって決済結果を出力する。   The settlement result output unit 1312 outputs the settlement result received by the settlement result receiving unit 1311. The settlement result output unit 1312 outputs the settlement result by, for example, issuing a slip printed with information indicating the contents of the settlement result based on the settlement result received by the settlement result receiving unit 1311.

(カード発行装置120の機能的構成)
つぎに、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100におけるカード発行装置120の機能的構成について説明する。この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、カード発行装置120の各機能は、参加申込受付部1320と、参加要求送信部1321と、図柄指定受付部1322と、図柄指定情報送信部1323と、分割図柄情報受信部1324と、カード発行部1325と、カード情報読取部1326と、分割図柄情報送信部1327と、画像情報受信部1328と、表示部1329と、によって実現される。
(Functional configuration of card issuing device 120)
Next, a functional configuration of the card issuing device 120 in the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention will be described. In the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention, each function of the card issuing device 120 includes a participation application receiving unit 1320, a participation request transmitting unit 1321, a symbol designation receiving unit 1322, and a symbol designation information transmitting unit. 1323, a divided symbol information receiving unit 1324, a card issuing unit 1325, a card information reading unit 1326, a divided symbol information transmitting unit 1327, an image information receiving unit 1328, and a display unit 1329.

この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、カード発行装置120の各機能を実現する参加申込受付部1320、参加要求送信部1321、図柄指定受付部1322、図柄指定情報送信部1323、分割図柄情報受信部1324、カード発行部1325、カード情報読取部1326、分割図柄情報送信部1327、画像情報受信部1328、表示部1329は、カード発行装置120を実現するコンピュータ装置が備える各部によって実現することができる。   In the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention, a participation application receiving unit 1320, a participation request transmitting unit 1321, a symbol designation receiving unit 1322, a symbol designation information transmitting unit 1323, which realize each function of the card issuing device 120, The divided symbol information receiving unit 1324, the card issuing unit 1325, the card information reading unit 1326, the divided symbol information transmitting unit 1327, the image information receiving unit 1328, and the display unit 1329 are realized by respective units included in the computer device that implements the card issuing device 120. can do.

参加申込受付部1320は、カード利用支援システム100が提供するワンタイムカードパズルゲームへの参加の申し込みを受け付ける。参加申込受付部1320は、たとえば、カード利用支援システム100が提供するワンタイムカードパズルゲームへの参加を希望する利用者のカード番号の入力を受け付ける。   The participation application reception unit 1320 receives an application for participation in the one-time card puzzle game provided by the card usage support system 100. For example, the participation application reception unit 1320 receives an input of a card number of a user who desires to participate in a one-time card puzzle game provided by the card usage support system 100.

さらに、参加申込受付部1320は、参加要求を送信した結果、カード利用支援装置110から送信される分割図柄に関する情報の送信先を指定する情報を受け付けてもよい。具体的には、たとえば、上記の分割図柄に関する情報が、所定の図柄における分割図柄の位置を指定する情報によって実現される場合、参加申込受付部1320は、利用者の端末装置140に設定された電子メールアドレスなどを分割図柄に関する情報の送信先を指定する情報として、当該電子メールアドレスの入力を受け付ける。   Further, the participation application receiving unit 1320 may receive information specifying a transmission destination of information related to the divided symbol transmitted from the card use support apparatus 110 as a result of transmitting the participation request. Specifically, for example, when the information related to the divided symbols is realized by information specifying the position of the divided symbols in a predetermined symbol, the participation application receiving unit 1320 is set in the terminal device 140 of the user. An input of the e-mail address is accepted as information for designating the transmission destination of the information related to the divided symbols, such as an e-mail address.

参加要求送信部1321は、参加申込受付部1320が、カード番号の入力を受け付けることによってカード利用支援システム100が提供するワンタイムカードパズルゲームへの参加の申し込みを受け付けた場合に、カード利用支援装置110に対して、当該カード番号を含む参加要求を送信する。   When the participation request receiving unit 1320 receives an application for participation in a one-time card puzzle game provided by the card usage support system 100 by receiving an input of a card number, the participation request transmission unit 1321 receives a card usage support device. A participation request including the card number is transmitted to 110.

図柄指定受付部1322は、カード利用支援システム100が提供するワンタイムカードパズルゲームを実現する図柄が複数存在する場合に、当該複数存在する図柄のうちのいずれの図柄を完成させるワンタイムカードパズルゲームに参加するのかの指定を受け付ける。具体的には、図柄指定受付部1322は、たとえば、ワンタイムカードパズルゲームを実現する図柄が「図柄A01」、「図柄A02」、「図柄B」、「図柄C」の4種類存在した場合、「図柄A01」、「図柄A02」、「図柄B」あるいは「図柄C」のように、一つの図柄を指定する入力操作を受け付ける。図柄指定情報送信部1323は、カード利用支援装置110に対して、図柄指定受付部1322が指定を受け付けた図柄を特定可能な情報を送信する。   When there are a plurality of symbols for realizing the one-time card puzzle game provided by the card use support system 100, the symbol designation receiving unit 1322 completes any symbol among the plurality of symbols. Accepts designation to participate in. Specifically, the symbol designation receiving unit 1322 has, for example, four symbols “symbol A01”, “symbol A02”, “symbol B”, and “symbol C” for realizing the one-time card puzzle game. An input operation for designating one symbol such as “symbol A01”, “symbol A02”, “symbol B”, or “symbol C” is accepted. The symbol designation information transmitting unit 1323 transmits information that can identify the symbol that the symbol designation receiving unit 1322 has accepted designation to the card usage support device 110.

分割図柄情報受信部1324は、参加要求送信部1321がカード利用支援装置110に送信した参加要求に対して、当該カード利用支援装置110から出力(送信)された分割図柄に関する情報を受信する。また、分割図柄情報受信部1324は、参加要求送信部1321がカード利用支援装置110に送信した参加要求に対して、当該カード利用支援装置110から分割図柄に関する情報および第2カード情報が出力(送信)された場合は、当該分割図柄情報および第2カード情報を受信する。   In response to the participation request transmitted from the participation request transmission unit 1321 to the card usage support device 110, the division symbol information reception unit 1324 receives information on the division symbol output (transmitted) from the card usage support device 110. Further, the divided symbol information receiving unit 1324 outputs (transmits) information related to the divided symbol and the second card information from the card usage support device 110 in response to the participation request transmitted from the participation request transmission unit 1321 to the card usage support device 110. ), The divided symbol information and the second card information are received.

カード発行部1325は、分割図柄情報受信部1324が受信した分割図柄に関する情報に基づいて、当該分割図柄に関する情報を記録した第2カード1000を発行する。カード発行部1325は、たとえば、分割図柄情報受信部1324が受信した分割図柄に関する情報を券面に印字した第2カード1000を発行する。分割図柄情報受信部1324がカード利用支援装置110から分割図柄に関する情報および第2カード情報を受信した場合、カード発行部1325は、分割図柄情報受信部1324が受信した分割図柄に関する情報および第2カード情報を券面に印字した第2カード1000を発行する。   The card issuing unit 1325 issues the second card 1000 in which information related to the divided symbols is recorded based on the information related to the divided symbols received by the divided symbol information receiving unit 1324. The card issuing unit 1325 issues, for example, the second card 1000 in which information related to the divided symbols received by the divided symbol information receiving unit 1324 is printed on the ticket surface. When the divided symbol information receiving unit 1324 receives the information related to the divided symbol and the second card information from the card usage support device 110, the card issuing unit 1325 receives the information related to the divided symbol received by the divided symbol information receiving unit 1324 and the second card. A second card 1000 having information printed on the ticket is issued.

分割図柄情報受信部1324が受信した分割図柄に関する情報が、分割図柄そのものを示す画像情報である場合、カード発行部1325は、分割図柄を示す画像を券面に印字した第2カード1000を発行する。分割図柄情報受信部1324が受信した分割図柄に関する情報が、分割図柄を特定可能な情報である場合、カード発行部1325は、たとえば、「縦5−横1」、「上から5番目、左から1列目」、「左下」などのように、完成させる所定の図柄におけるカードの配置位置を案内する情報を券面に印字した第2カード1000を発行する。   When the information regarding the divided symbol received by the divided symbol information receiving unit 1324 is image information indicating the divided symbol itself, the card issuing unit 1325 issues the second card 1000 in which an image indicating the divided symbol is printed on the ticket surface. When the information related to the divided symbols received by the divided symbol information receiving unit 1324 is information that can identify the divided symbols, the card issuing unit 1325 may, for example, “vertically 5 to 1 horizontally”, “fifth from the top, from the left. The second card 1000 is printed with information for guiding the placement position of the card in a predetermined pattern to be completed, such as “first row” and “lower left”.

カード発行装置120が発行する第2カード1000が磁気ストライプ1020やICチップなどの記録媒体を備えている場合、カード発行部1325は、当該記録媒体に分割図柄に関する情報や第2カード情報を記録した第2カード1000を発行してもよい。さらに、分割図柄情報受信部1324がカード利用支援装置110から分割図柄に関する情報および第2カード情報を受信した場合、カード発行部1325は、分割図柄に関する情報を券面に印字するとともに、第2カード情報を記録媒体に記録した第2カード1000を発行してもよい。   When the second card 1000 issued by the card issuing device 120 includes a recording medium such as a magnetic stripe 1020 or an IC chip, the card issuing unit 1325 records information on the divided symbols and the second card information on the recording medium. A second card 1000 may be issued. Further, when the divided symbol information receiving unit 1324 receives the information related to the divided symbol and the second card information from the card use support device 110, the card issuing unit 1325 prints the information related to the divided symbol on the ticket surface, and the second card information. May be issued on the recording medium.

カード情報読取部1326は、カード発行部1325が発行した第2カード1000に設けられた磁気ストライプ1020やICチップなどの記録媒体に記録された情報を読み取る。カード情報読取部1326は、たとえば、カード発行装置120における所定の位置に挿入(セット)された第2カード1000に設けられた磁気ストライプ1020やICチップなどの記録媒体に記録された情報を、磁気ヘッドを用いて再生する(読み取る)ことによって、当該記録媒体に記録された情報を読み取る。   The card information reading unit 1326 reads information recorded on a recording medium such as a magnetic stripe 1020 or an IC chip provided on the second card 1000 issued by the card issuing unit 1325. The card information reading unit 1326, for example, magnetically records information recorded on a recording medium such as a magnetic stripe 1020 or an IC chip provided on the second card 1000 inserted (set) at a predetermined position in the card issuing device 120. By reproducing (reading) using the head, the information recorded on the recording medium is read.

分割図柄情報送信部1327は、カード情報読取部1326が読み取った情報に含まれる分割図柄に関する情報を、カード利用支援装置110に対して送信する。分割図柄情報送信部1327は、カード情報読取部1326が読み取った情報に含まれる分割図柄に関する情報が、分割図柄を特定可能な情報である場合に、当該分割図柄に関する情報をカード利用支援装置110に対して送信する。分割図柄情報送信部1327は、カード情報読取部1326が読み取った情報に、分割図柄に関する情報および第2カード情報が含まれる場合は、分割図柄に関する情報および第2カード情報の両方をカード利用支援装置110に対して送信してもよい。   The divided symbol information transmission unit 1327 transmits information related to the divided symbols included in the information read by the card information reading unit 1326 to the card usage support device 110. When the information related to the divided symbol included in the information read by the card information reading unit 1326 is information that can identify the divided symbol, the divided symbol information transmitting unit 1327 sends the information related to the divided symbol to the card usage support apparatus 110. Send to. When the information read by the card information reading unit 1326 includes the information related to the divided symbol and the second card information, the divided symbol information transmitting unit 1327 uses both the information related to the divided symbol and the second card information as the card usage support device. 110 may be transmitted.

画像情報受信部1328は、分割図柄情報送信部1327がカード利用支援装置110に送信したが分割図柄に関する情報に対して、当該カード利用支援装置110から出力(送信)された分割図柄を示す画像情報および当該画像情報の位置を指定する情報を受信する。表示部1329は、画像情報受信部1328が受信した分割図柄を示す画像情報を、同じく受信した画像情報の位置を指定する情報によって指定される位置に当てはめた画像を表示する。   The image information receiving unit 1328 shows image information indicating the divided symbols output (transmitted) from the card usage support device 110 in response to the information related to the divided symbols transmitted by the divided symbol information transmission unit 1327 to the card usage support device 110. And information specifying the position of the image information. The display unit 1329 displays an image in which the image information indicating the divided symbols received by the image information receiving unit 1328 is applied to the position specified by the information specifying the position of the received image information.

表示部1329は、たとえば、画像情報受信部1328が受信した分割図柄が属する完成図柄と同じ完成図柄の他の分割図柄を示す画像情報を既に受信していた場合、既に受信していた画像情報をそれぞれの位置に当てはめた画像を表示する。これにより、既に受信していた画像情報が複数存在する場合、表示部1329は、複数の画像を当てはめた、図柄情報単体の場合よりも完成形に近い図柄を表示する。   For example, if the display unit 1329 has already received image information indicating another divided symbol that is the same as the completed symbol to which the divided symbol received by the image information receiving unit 1328 belongs, the display unit 1329 displays the image information that has already been received. The image fitted to each position is displayed. Accordingly, when there are a plurality of pieces of image information that have already been received, the display unit 1329 displays a symbol that is closer to a completed form than the case of the symbol information alone, to which a plurality of images are applied.

また、表示部1329は、たとえば、カード情報読取部1326が読み取った情報が分割図柄そのものを示す画像情報である場合、カード情報読取部1326が読み取った情報に基づいて、分割図柄を示す画像情報を、同じく読み取った情報(画像情報の位置を指定する情報)によって指定される位置に当てはめた画像を表示する。   For example, when the information read by the card information reading unit 1326 is image information indicating the divided symbol itself, the display unit 1329 displays the image information indicating the divided symbol based on the information read by the card information reading unit 1326. Similarly, the image applied to the position specified by the read information (information specifying the position of the image information) is displayed.

(利用者の端末装置140の機能的構成)
つぎに、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における利用者の端末装置140の機能的構成について説明する。この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、利用者の端末装置140の各機能は、分割図柄情報受信部1330と、表示部1331と、入力受付部1332と、分割図柄情報送信部1333と、画像情報受信部1334と、によって実現される。
(Functional configuration of user terminal device 140)
Next, a functional configuration of the user terminal device 140 in the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention will be described. In the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention, each function of the user terminal device 140 includes a divided symbol information receiving unit 1330, a display unit 1331, an input receiving unit 1332, and a divided symbol information transmitting unit. 1333 and the image information receiving unit 1334.

この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、利用者の端末装置140の各機能を実現する分割図柄情報受信部1330、表示部1331、入力受付部1332、分割図柄情報送信部1333、画像情報受信部1334は、利用者の端末装置140を実現するコンピュータ装置あるいは利用者の端末装置140を実現する携帯型通信機器が備える各部によって実現することができる。   In the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention, a divided symbol information receiving unit 1330, a display unit 1331, an input receiving unit 1332, a divided symbol information transmitting unit 1333, which realize each function of the user terminal device 140, The image information receiving unit 1334 can be realized by each unit included in a computer device that implements the user terminal device 140 or a portable communication device that implements the user terminal device 140.

分割図柄情報受信部1330は、カード発行装置120からカード利用支援装置110に対して、参加要求とともに分割図柄に関する情報の送信先を指定する情報が送信された場合に、カード発行装置120からカード利用支援装置110に送信した参加要求に対応する分割図柄に関する情報を受信する。分割図柄情報受信部1330は、たとえば、参加要求とともに送信された分割図柄に関する情報が分割図柄の位置を指定する情報である場合に、当該分割図柄に関する情報を受信する。   The divided symbol information receiving unit 1330 receives a card usage from the card issuing device 120 when the card issuing device 120 transmits information specifying a transmission destination of information regarding the divided symbol to the card usage support device 110 together with the participation request. Information on the divided symbols corresponding to the participation request transmitted to the support device 110 is received. For example, when the information related to the divided symbol transmitted together with the participation request is information specifying the position of the divided symbol, the divided symbol information receiving unit 1330 receives information related to the divided symbol.

表示部1331は、分割図柄情報受信部1330が受信した分割図柄に関する情報を可視化して表示する。表示部1331は、たとえば、分割図柄情報受信部1330が受信した分割図柄に関する情報が分割図柄の位置を指定する情報である場合に、「縦5−横1」、「上から5番目、左から1列目」、「左下」などのように、完成させる所定の図柄におけるカードの配置位置を案内する情報を、利用者の端末装置140を実現するコンピュータ装置やスマートフォンが備えるディスプレイに表示する。   The display unit 1331 visualizes and displays information on the divided symbols received by the divided symbol information receiving unit 1330. For example, when the information on the divided symbol received by the divided symbol information receiving unit 1330 is information specifying the position of the divided symbol, the display unit 1331 displays “vertical 5-horizontal 1”, “fifth from the top, from the left Information that guides the placement position of the card in a predetermined pattern to be completed, such as “first row” and “lower left”, is displayed on a display provided in a computer device or smartphone that implements the terminal device 140 of the user.

入力受付部1332は、カード発行装置120が発行した第2カード1000に記録された分割図柄に関する情報の入力を受け付ける。具体的には、入力受付部1332は、たとえば、カード発行装置120が発行した第2カード1000に記録されている、分割図柄の位置を示す情報の入力を受け付ける。上記の表示部1331は、分割図柄情報受信部1330が受信した分割図柄に関する情報を表示するとともに、表示した情報を確定する入力操作を受け付ける操作キーを表示してもよい。この場合、入力受付部1332は、表示部が表示した操作キーに対する入力操作を受け付けた場合に、当該操作キーとともに表示されている分割図柄の位置を示す情報の入力を受け付ける。   The input receiving unit 1332 receives input of information related to the divided symbols recorded on the second card 1000 issued by the card issuing device 120. Specifically, the input receiving unit 1332 receives input of information indicating the position of the divided symbol recorded on the second card 1000 issued by the card issuing device 120, for example. Said display part 1331 may display the operation key which receives the input operation which fixes the displayed information while displaying the information regarding the divided symbol which the divided symbol information receiving part 1330 received. In this case, when receiving an input operation on the operation key displayed on the display unit, the input receiving unit 1332 receives input of information indicating the position of the divided symbol displayed together with the operation key.

分割図柄情報送信部1333は、入力受付部1332が入力を受け付けた分割図柄に関する情報を、カード利用支援装置110に対して送信する。また、分割図柄情報送信部1333は、カード利用支援装置110に対する分割図柄に関する情報の送信に際して、当該分割図柄に関する情報の送信元となる利用者の端末装置140の識別情報をあわせて送信する。利用者の端末装置140の識別情報は、たとえば、当該利用者の端末装置140に設定された電子メールアドレスによって実現することができる。   The divided symbol information transmission unit 1333 transmits information related to the divided symbol received by the input receiving unit 1332 to the card usage support apparatus 110. Further, when transmitting information related to the divided symbol to the card usage support apparatus 110, the divided symbol information transmitting unit 1333 also transmits identification information of the user terminal device 140 that is a transmission source of the information related to the divided symbol. The identification information of the user's terminal device 140 can be realized by an e-mail address set in the user's terminal device 140, for example.

画像情報受信部1334は、分割図柄情報送信部1333からカード利用支援装置110に送信した分割図柄に関する情報に対応して、当該カード利用支援装置110から出力(送信)された分割図柄の画像情報を受信する。上記の表示部1331は、画像情報受信部1334が画像情報を受信した場合に、当該画像情報を、同じく受信した画像情報の位置を指定する情報によって指定される位置に当てはめた画像を表示する。   The image information receiving unit 1334 corresponds to the information related to the divided symbols transmitted from the divided symbol information transmitting unit 1333 to the card usage supporting device 110, and outputs the image information of the divided symbols output (transmitted) from the card usage supporting device 110. Receive. When the image information receiving unit 1334 receives image information, the display unit 1331 displays an image in which the image information is applied to a position specified by information specifying the position of the received image information.

表示部1331は、画像情報受信部1334が受信した分割図柄が属する完成図柄と同じ完成図柄の他の分割図柄を示す画像情報を既に受信していた場合、既に受信していた画像情報をそれぞれの位置に当てはめた画像を表示する。表示部1331は、画像情報受信部1334が受信した分割図柄が属する完成図柄と同じ完成図柄の他の分割図柄を示す画像情報を受信していた数が多いほど、完成形(完成された完成図柄)に近い図柄を表示する。   When the display unit 1331 has already received image information indicating other divided symbols that are the same as the completed symbol to which the divided symbol received by the image information receiving unit 1334 has been received, the display unit 1331 displays the image information that has already been received. Display the image fitted to the position. The larger the number of display units 1331 having received image information indicating other divided symbols of the same completed symbol as the completed symbol to which the divided symbol received by the image information receiving unit 1334 has received, the more complete type (completed completed symbol) Display a pattern close to).

(カード利用支援装置110の機能的構成)
つぎに、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100におけるカード利用支援装置110の機能的構成について説明する。この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、カード利用支援装置110の各機能は、参加要求受付部1340と、利用履歴取得部1341と、記憶部1342と、参加可否判断部1343と、図柄指定情報受付部1344と、分割図柄選択部(図柄選択部)1345と、第2カード情報生成部1346と、分割図柄情報出力部1347と、分割図柄情報受付部1348と、画像生成部1349と、出力部1350と、決済要求受付部1351と、決済処理部1352と、決済結果送信部1353と、によって実現される。
(Functional configuration of card usage support device 110)
Next, a functional configuration of the card use support apparatus 110 in the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention will be described. In the card usage support system 100 according to the embodiment of the present invention, each function of the card usage support apparatus 110 includes a participation request reception unit 1340, a usage history acquisition unit 1341, a storage unit 1342, and a participation availability determination unit 1343. , Symbol designation information receiving unit 1344, divided symbol selecting unit (symbol selecting unit) 1345, second card information generating unit 1346, divided symbol information outputting unit 1347, divided symbol information receiving unit 1348, and image generating unit 1349. And an output unit 1350, a settlement request receiving unit 1351, a settlement processing unit 1352, and a settlement result transmitting unit 1353.

この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100におけるカード利用支援装置110の各機能を実現する参加要求受付部1340、利用履歴取得部1341、記憶部1342、参加可否判断部1343、図柄指定情報受付部1344、分割図柄選択部1345、第2カード情報生成部1346、分割図柄情報出力部1347、分割図柄情報受付部1348、画像生成部1349、出力部1350、決済要求受付部1351、決済処理部1352、決済結果送信部1353は、カード利用支援装置110を実現するコンピュータ装置が備える各部によって実現することができる。   Participation request reception unit 1340, usage history acquisition unit 1341, storage unit 1342, participation availability determination unit 1343, symbol designation information for realizing each function of the card usage support device 110 in the card usage support system 100 according to the embodiment of the present invention. Reception unit 1344, divided symbol selection unit 1345, second card information generation unit 1346, division symbol information output unit 1347, division symbol information reception unit 1348, image generation unit 1349, output unit 1350, settlement request reception unit 1351, settlement processing unit 1352, the settlement result transmission unit 1353 can be realized by each unit included in the computer device that implements the card use support device 110.

参加要求受付部1340は、カード発行装置120から送信された参加要求を受け付ける。参加要求は、利用者が所有するカードを特定するカード情報を含む。カード情報は、たとえば、カード番号によって実現することができる。あるいは、カード情報は、たとえば、利用者の氏名および暗証番号によって実現されるものであってもよい。   The participation request reception unit 1340 receives the participation request transmitted from the card issuing device 120. The participation request includes card information for specifying a card owned by the user. The card information can be realized by a card number, for example. Alternatively, the card information may be realized by, for example, the user's name and password.

利用履歴取得部1341は、参加要求受付部1340が受け付けた参加要求に基づいて、カードの利用履歴を取得する。たとえば、参加要求受付部1340がカード番号を含む参加要求を受け付けた場合、利用履歴取得部1341は、記憶部1342における利用者データベースやカード利用履歴データベースを参照して、参加要求受付部1340が受け付けた参加要求に含まれるカード番号に関連付けられているカードの利用履歴を取得する。   The usage history acquisition unit 1341 acquires the usage history of the card based on the participation request received by the participation request reception unit 1340. For example, when the participation request reception unit 1340 receives a participation request including a card number, the usage history acquisition unit 1341 refers to the user database or the card usage history database in the storage unit 1342 and the participation request reception unit 1340 receives the participation request. The card usage history associated with the card number included in the participation request is acquired.

あるいは、たとえば、参加要求受付部1340が利用者の氏名および暗証番号を含む参加要求を受け付けた場合、利用履歴取得部1341は、記憶部1342における利用者データベース600やカード利用履歴データベース700を参照して、参加要求受付部1340が受け付けた参加要求に含まれる氏名に関連付けられているカードの利用履歴のうち、暗証番号が合致するカードの利用履歴を取得する。   Alternatively, for example, when the participation request reception unit 1340 receives a participation request including the user's name and password, the usage history acquisition unit 1341 refers to the user database 600 and the card usage history database 700 in the storage unit 1342. Then, the usage history of the card with the same password is acquired from the usage history of the card associated with the name included in the participation request received by the participation request receiving unit 1340.

参加可否判断部1343は、利用履歴取得部1341が取得した利用履歴に基づいて、カード情報によって特定されるカードの利用者が所定のキャンペーン活動に参加可能であるか否かを判断する。所定のキャンペーン活動は、上述したように、たとえば、所定の図柄を構成する複数の分割図柄を所定の配列で配列することによって当該所定の図柄を完成させる、いわゆるジグソーパズルを複数人で完成させる活動とすることができる。所定の図柄および複数の分割図柄は、参加要求受付部1340が参加要求を受け付けた時点において継続中のキャンペーン活動、当該キャンペーン活動に参加するカードの利用者の人数、カードの利用者のカードの利用状況、などによって適宜設定される。   Based on the usage history acquired by the usage history acquisition unit 1341, the participation permission determination unit 1343 determines whether or not the card user specified by the card information can participate in a predetermined campaign activity. As described above, the predetermined campaign activity is, for example, an activity of completing a predetermined symbol by arranging a plurality of divided symbols constituting a predetermined symbol in a predetermined arrangement, and completing a so-called jigsaw puzzle by a plurality of people. can do. The predetermined symbol and the plurality of divided symbols are the campaign activity that is ongoing at the time when the participation request receiving unit 1340 receives the participation request, the number of card users who participate in the campaign activity, and the card user's card usage. It is set appropriately depending on the situation.

参加可否判断部1343は、たとえば、任意の期間におけるカードの利用金額があらかじめ定められた所定の金額以上であるか否かを判断することにより、該当するカードの利用者が所定のキャンペーン活動に参加可能であるか否かを判断する。参加可否判断部1343による判断に供される任意の期間は、たとえば、カードの利用金額を請求する所定期間(たとえば1ヶ月など)とすることができる。あるいは、参加可否判断部1343による判断に供される任意の期間は、たとえば、カード会社が企画するキャンペーン期間であってもよい。   The participation determination unit 1343 determines, for example, whether or not the card usage amount in an arbitrary period is equal to or greater than a predetermined amount, so that the card user can participate in a predetermined campaign activity. Determine whether it is possible. The arbitrary period used for the determination by the participation determination unit 1343 can be, for example, a predetermined period (for example, one month) for charging the card usage amount. Alternatively, the arbitrary period provided for the determination by the participation determination unit 1343 may be a campaign period planned by the card company, for example.

この場合、参加可否判断部1343は、たとえば、1ヶ月におけるカードの利用金額があらかじめ定められた所定の金額以上であれば、該当するカードの利用者が参加可能であると判断する。また、この場合、参加可否判断部1343は、たとえば、1ヶ月におけるカードの利用金額があらかじめ定められた所定の金額未満であれば、該当するカードの利用者の所定のキャンペーン活動への参加は不可能である(参加要求を却下する)と判断する。   In this case, participation determination unit 1343 determines that the user of the card can participate if, for example, the card usage amount in one month is equal to or greater than a predetermined amount. In this case, the participation determination unit 1343 does not allow the card user to participate in the predetermined campaign activity if, for example, the card usage amount per month is less than a predetermined amount. Judge that it is possible (reject the participation request).

図柄指定情報受付部1344は、複数種類の図柄の中から任意の図柄を指定する図柄指定情報を受け付ける。図柄指定情報は、決済要求とともにカード発行装置120から送信され、たとえば、「図柄A01」、「図柄A02」、「図柄B」、「図柄C」などのように指定された図柄を特定することができる。   The symbol designation information receiving unit 1344 accepts symbol designation information for designating an arbitrary symbol from a plurality of types of symbols. The symbol designating information is transmitted from the card issuing device 120 together with the settlement request, and for example, the designated symbol such as “symbol A01”, “symbol A02”, “symbol B”, “symbol C” is specified. it can.

分割図柄選択部(図柄選択部)1345は、参加可否判断部1343の判断結果に基づいて、所定の図柄を構成する複数の分割図柄の中の任意の分割図柄を選択する。分割図柄選択部1345は、たとえば、参加可否判断部1343が参加可能であると判断した場合に、所定の図柄を構成する複数の分割図柄の中の任意の分割図柄を選択する。   The divided symbol selection unit (symbol selection unit) 1345 selects an arbitrary divided symbol among a plurality of divided symbols constituting a predetermined symbol based on the determination result of the participation permission determination unit 1343. For example, when the participation determination unit 1343 determines that participation is possible, the divided symbol selection unit 1345 selects an arbitrary divided symbol from among a plurality of divided symbols constituting a predetermined symbol.

また、分割図柄選択部1345は、参加可否判断部1343が参加可能であると判断した参加要求とともに、図柄指定情報受付部1344が図柄指定情報を受け付けた場合、図柄データベース900を参照して、該図柄指定情報に基づいて特定される図柄を選択し、選択された図柄を構成する複数の分割図柄の中から任意の分割図柄を選択する。   In addition, when the symbol designation information receiving unit 1344 receives the symbol designation information together with the participation request that the participation determination unit 1343 determines that participation is possible, the divided symbol selection unit 1345 refers to the symbol database 900, A symbol specified based on the symbol designation information is selected, and an arbitrary divided symbol is selected from among a plurality of divided symbols constituting the selected symbol.

また、分割図柄選択部1345は、所定のキャンペーン活動期間中、すなわち所定の図柄が完成するまでの間に、同一の分割図柄を複数回選択するようにしてもよい。これにより、所定の図柄が完成するまでの間に、同一の種類の図柄の中の、同じ分割図柄が複数回選択される状況が発生しうる。   Further, the divided symbol selection unit 1345 may select the same divided symbol a plurality of times during a predetermined campaign activity period, that is, until the predetermined symbol is completed. As a result, there may occur a situation in which the same divided symbol in the same type of symbol is selected a plurality of times before the predetermined symbol is completed.

第2カード情報生成部1346は、参加可否判断部1343の判断結果に基づいて、参加可否判断部1343が参加可能であると判断した場合に、第2カード情報を生成する。第2カード情報は、参加要求受付部1340が受け付けた参加要求に含まれるカード情報にかかる情報であって、たとえば、第2カード番号によって実現することができる。   The second card information generation unit 1346 generates second card information when the participation determination unit 1343 determines that participation is possible based on the determination result of the participation determination unit 1343. The second card information is information related to the card information included in the participation request received by the participation request receiving unit 1340, and can be realized by, for example, the second card number.

第2カード情報生成部1346によって第2カード情報を生成するか否かは、カード(正カード)の利用者が任意に設定できるようにしてもよい。たとえば、カード発行装置120においてワンタイムカードパズルゲームへの参加の申し込みを受け付ける際に、第2カード1000にクレジット機能を付加するか否かを選択させ、カード(正カード)の利用者によって第2カード1000にクレジット機能を付加する選択をともなって送信された参加要求を受信した場合に、第2カード情報生成部1346によって第2カード情報を生成するようにしてもよい。これによって、カード(正カード)の利用者の意に反して、クレジット機能を備える第2カード1000が発行されることを防止することができる。   Whether or not the second card information is generated by the second card information generation unit 1346 may be arbitrarily set by the user of the card (primary card). For example, when accepting an application for participation in the one-time card puzzle game in the card issuing device 120, the card issuing device 120 selects whether to add a credit function to the second card 1000, and the card (primary card) user selects the second. When the participation request transmitted with the selection to add the credit function to the card 1000 is received, the second card information generation unit 1346 may generate the second card information. Accordingly, it is possible to prevent the second card 1000 having a credit function from being issued against the intention of the user of the card (primary card).

記憶部1342は、第2カード情報生成部1346が生成した第2カード情報を記憶する。具体的には、記憶部1342は、第2カード情報生成部1346が生成した第2カード情報を、第2カード情報データベース800に記憶する。記憶部1342は、第2カード情報データベース800において、第2カード情報をカード情報に関連付けて記憶する。1つのカード番号(正カードのカード番号)に対して複数の第2カード情報が生成された場合、記憶部1342は、1つのカード番号(正カードのカード番号)に複数の第2カード情報をそれぞれ関連付けて記憶する。   The storage unit 1342 stores the second card information generated by the second card information generation unit 1346. Specifically, the storage unit 1342 stores the second card information generated by the second card information generation unit 1346 in the second card information database 800. The storage unit 1342 stores the second card information in association with the card information in the second card information database 800. When a plurality of pieces of second card information are generated for one card number (card number of the primary card), the storage unit 1342 stores a plurality of pieces of second card information in one card number (card number of the primary card). Each is associated and stored.

分割図柄情報出力部1347は、分割図柄選択部1345が選択した分割図柄に関する情報を含む、第2カード1000の発行指示を出力する。分割図柄情報出力部1347は、たとえば、参加要求受付部1340が受け付けた参加要求の送信元となるカード発行装置120あるいは分割図柄情報の送信元となる利用者の端末装置140に対して第2カード1000の発行指示を出力する。   The divided symbol information output unit 1347 outputs an instruction to issue the second card 1000 including information related to the divided symbol selected by the divided symbol selection unit 1345. For example, the divided symbol information output unit 1347 sends the second card to the card issuing device 120 that is the transmission source of the participation request received by the participation request reception unit 1340 or the user terminal device 140 that is the transmission source of the divided symbol information. 1000 issuance instructions are output.

分割図柄情報出力部1347は、分割図柄に関する情報として、たとえば、分割図柄選択部1345が選択した分割図柄そのものを示す画像情報を含む第2カード1000の発行指示を出力する。あるいは、分割図柄情報出力部1347は、分割図柄に関する情報として、たとえば、分割図柄選択部1345が選択した分割図柄の位置を指定する情報を含む第2カード1000の発行指示を出力してもよい。   The division symbol information output unit 1347 outputs, for example, an issuance instruction for the second card 1000 including image information indicating the division symbol itself selected by the division symbol selection unit 1345 as information on the division symbol. Alternatively, the divided symbol information output unit 1347 may output an instruction to issue the second card 1000 including information specifying the position of the divided symbol selected by the divided symbol selecting unit 1345 as information regarding the divided symbol, for example.

上記の第2カード情報生成部1346が、カード(正カード)の利用者によって第2カード1000にクレジット機能を付加する選択をともなって送信された参加要求を受信すると第2カード情報を生成するようにした場合、分割図柄情報出力部1347は、クレジット機能を付加する選択をともなって送信された参加要求を受信すると、第2カード情報生成部1346が生成した第2カード情報および分割図柄選択部1345が選択した分割図柄に関する情報を含む第2カード1000の発行指示を出力する。   The second card information generation unit 1346 generates second card information when receiving a participation request transmitted with a selection of adding a credit function to the second card 1000 by a card (primary card) user. In this case, when the divided symbol information output unit 1347 receives the participation request transmitted with the selection to add the credit function, the second card information and the divided symbol selection unit 1345 generated by the second card information generation unit 1346. Outputs an issuance instruction for the second card 1000 including information on the divided symbols selected by.

また、上記の第2カード情報生成部1346が、カード(正カード)の利用者によって第2カード1000にクレジット機能を付加する選択をともなって送信された参加要求を受信すると第2カード情報を生成するようにした場合、分割図柄情報出力部1347は、クレジット機能を付加する選択がともなわずに送信された参加要求を受信すると、分割図柄選択部1345が選択した分割図柄に関する情報を含み、かつ、第2カード情報生成部1346が生成した第2カード情報を含まない第2カード1000の発行指示を出力する。   In addition, when the second card information generation unit 1346 receives a participation request transmitted with a selection to add a credit function to the second card 1000 by a card (primary card) user, the second card information generation unit 1346 generates second card information. In the case where the divided symbol information output unit 1347 receives the participation request transmitted without the selection to add the credit function, the divided symbol information output unit 1347 includes information on the divided symbols selected by the divided symbol selection unit 1345, and An issuance instruction for the second card 1000 not including the second card information generated by the second card information generation unit 1346 is output.

カード発行装置120は、第2カード1000の発行指示を受信すると、受信した第2カード1000の発行指示に基づいて、分割図柄選択部1345が選択した分割図柄に関する情報を記録した第2カード1000を発行する。カード利用支援システム100においては、カード利用支援装置110がカード発行装置120に送信した第2カード1000の発行指示に基づいて、カード発行装置120から第2カード1000を発行することによって分割図柄に関する情報を出力することができる。   Upon receiving the issuance instruction for the second card 1000, the card issuing apparatus 120 receives the second card 1000 in which information related to the divided symbol selected by the divided symbol selecting unit 1345 is recorded based on the received issuance instruction for the second card 1000. Issue. In the card use support system 100, the card use support device 110 issues the second card 1000 from the card issue device 120 based on the issuance instruction of the second card 1000 transmitted to the card issuing device 120. Can be output.

カード発行装置120は、第2カード1000の発行指示を受信すると、受信した第2カード1000の発行指示に第2カード情報が含まれるか否かを判断し、第2カード1000の発行指示に第2カード情報が含まれる場合に、第2カード1000の券面あるいは第2カード1000が備える磁気ストライプ1020やICチップなどの記録媒体に第2カード情報を記録した第2カード1000を発行する。   Upon receiving the second card 1000 issue instruction, the card issuing device 120 determines whether the received second card 1000 issue instruction includes the second card information, and the second card 1000 issue instruction When the two-card information is included, the second card 1000 in which the second card information is recorded on the bill surface of the second card 1000 or a recording medium such as a magnetic stripe 1020 or an IC chip included in the second card 1000 is issued.

分割図柄情報出力部1347は、さらに、第2カード1000の利用期間をあらかじめ定められた所定期間内に限定する限定条件を含む第2カード1000の発行指示を出力してもよい。あるいは、分割図柄情報出力部1347は、さらに、第2カード1000の利用回数をあらかじめ定められた所定回数に限定する限定条件を含む第2カード1000の発行指示を出力してもよい。   The divided symbol information output unit 1347 may further output an issuance instruction for the second card 1000 including a limiting condition for limiting the usage period of the second card 1000 within a predetermined period. Alternatively, the divided symbol information output unit 1347 may further output an issuance instruction for the second card 1000 including a limiting condition for limiting the number of times the second card 1000 is used to a predetermined number of times.

第2カード情報生成部1346が第2カード情報を生成した場合、分割図柄情報出力部1347は、カード発行装置120に対して分割図柄情報および該当する第2カード情報を含む第2カード1000の発行指示を出力(送信)し、出力(送信)した第2カード1000の発行指示に基づいて、カード発行装置120に対して分割図柄に関する情報および第2カード情報を記録した第2カード1000を発行させる。   When the second card information generation unit 1346 generates the second card information, the divided symbol information output unit 1347 issues the second card 1000 including the divided symbol information and the corresponding second card information to the card issuing device 120. An instruction is output (transmitted), and based on the output issuance instruction of the second card 1000, the card issuing device 120 issues the second card 1000 in which the information related to the divided symbols and the second card information are recorded. .

この実施の形態においては、第2カード情報生成部1346が生成した第2カード情報および当該第2カード情報を記録した第2カード1000の発行指示を分割図柄情報出力部1347が出力することによって、分割図柄に関する情報および第2カード情報を記録した、前記カードとは異なる第2カード1000を発行させることができる。すなわち、分割図柄情報出力部1347が第2カード1000の発行指示を出力することによって、発行手段(発行部)としての機能を実現することができる。   In this embodiment, the divided symbol information output unit 1347 outputs the second card information generated by the second card information generation unit 1346 and the issuance instruction of the second card 1000 in which the second card information is recorded. It is possible to issue a second card 1000 different from the card in which information relating to the divided symbols and second card information are recorded. That is, when the divided symbol information output unit 1347 outputs an issuance instruction for the second card 1000, a function as an issuing unit (issuing unit) can be realized.

分割図柄情報受付部1348は、分割図柄情報出力部1347が出力した分割図柄に関する情報を含む画像生成要求の入力を受け付ける。具体的には、分割図柄情報受付部1348は、たとえば、分割図柄情報出力部1347が出力した分割図柄情報の送信先となるカード発行装置120が送信した分割図柄に関する情報に基づいた画像を生成する画像生成要求の入力を受け付ける。   The divided symbol information receiving unit 1348 receives an input of an image generation request including information on the divided symbols output by the divided symbol information output unit 1347. Specifically, for example, the divided symbol information receiving unit 1348 generates an image based on the information related to the divided symbol transmitted by the card issuing device 120 that is the transmission destination of the divided symbol information output from the divided symbol information output unit 1347. Accept input of image generation request.

画像生成部1349は、分割図柄情報受付部1348が画像生成要求を受け付けた場合に、当該画像生成要求に含まれる分割図柄に関する情報に基づいて、該当する分割図柄の画像を生成する。画像生成部1349は、たとえば、画像生成要求に含まれる分割図柄に関する情報に基づいて、記憶部1342の図柄データベース900に記憶された画像情報を読み出し、読み出した画像情報を所定のメモリに展開することによって該当する分割図柄の画像を生成する。出力部1350は、画像生成部1349が生成した画像を示す画像情報を該当するカード発行装置120あるいは利用者の端末装置140に対して出力する。   When the divided symbol information receiving unit 1348 receives an image generation request, the image generating unit 1349 generates an image of the corresponding divided symbol based on the information related to the divided symbol included in the image generation request. For example, the image generation unit 1349 reads the image information stored in the symbol database 900 of the storage unit 1342 based on the information related to the divided symbols included in the image generation request, and develops the read image information in a predetermined memory. To generate an image of the corresponding divided symbol. The output unit 1350 outputs image information indicating the image generated by the image generation unit 1349 to the corresponding card issuing device 120 or the user terminal device 140.

決済要求受付部1351は、決済端末130から送信された決済要求を受け付ける。決済処理部1352は、決済要求受付部1351が受け付けた決済要求に基づいて決済処理を実行する。たとえば、決済要求受付部1351がカード情報を含む決済要求を受け付けた場合、決済処理部1352は受け付けたカード情報に含まれるカード番号および当該カード番号に関連付けられた情報に基づいて決済処理をおこなう。また、具体的には、たとえば、決済要求受付部1351が第2カード情報を含む決済要求を受け付けた場合、決済処理部1352は受け付けた第2カード情報に含まれる第2カード番号および当該第2カード番号に関連付けられた情報に基づいて決済処理をおこなう。   The payment request reception unit 1351 receives a payment request transmitted from the payment terminal 130. The settlement processing unit 1352 executes a settlement process based on the settlement request received by the settlement request receiving unit 1351. For example, when the payment request receiving unit 1351 receives a payment request including card information, the payment processing unit 1352 performs a payment process based on the card number included in the received card information and information associated with the card number. Specifically, for example, when the payment request receiving unit 1351 receives a payment request including the second card information, the payment processing unit 1352 includes the second card number included in the received second card information and the second card number. Payment processing is performed based on the information associated with the card number.

決済結果送信部1353は、決済処理部1352が実行した決済処理の結果を、決済要求受付部1351が受け付けた決済要求の送信元となる決済端末130に対して送信する。決済結果送信部1353は、決済処理部1352が決済処理を完了できた場合は決済処理が正常に完了したことを示す決済結果を送信し、決済処理部1352が決済処理を完了できなかった場合は決済処理が正常に完了しなかったことを示す決済結果を送信する。   The settlement result transmitting unit 1353 transmits the result of the settlement process executed by the settlement processing unit 1352 to the settlement terminal 130 that is the transmission source of the settlement request received by the settlement request receiving unit 1351. The settlement result transmission unit 1353 transmits a settlement result indicating that the settlement process is normally completed when the settlement processing unit 1352 can complete the settlement process, and when the settlement processing unit 1352 cannot complete the settlement process. A settlement result indicating that the settlement processing has not been normally completed is transmitted.

(カード利用支援システム100の処理手順)
つぎに、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、カード利用支援装置110の処理手順について説明する。図14−1、図14−2および図14−3は、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100における、カード利用支援装置110の処理手順を示すフローチャートである。図14−1のフローチャートにおいて、まず、カード発行装置120あるいは利用者の端末装置140から送信されたワンタイムカードパズルゲームへの参加要求を受信したか否かを判断する(ステップS1401)。ワンタイムカードパズルゲームへの参加要求を受信していない場合(ステップS1401:No)は、ワンタイムカードパズルゲームへの参加要求を受信するまで待機する。
(Processing procedure of the card use support system 100)
Next, a processing procedure of the card use support apparatus 110 in the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention will be described. 14-1, FIG. 14-2, and FIG. 14-3 are flowcharts showing the processing procedure of the card use support apparatus 110 in the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention. 14A, first, it is determined whether or not a request to participate in the one-time card puzzle game transmitted from the card issuing device 120 or the user terminal device 140 has been received (step S1401). If a request for participation in the one-time card puzzle game has not been received (step S1401: No), the process waits until a request for participation in the one-time card puzzle game is received.

ステップS1401において、ワンタイムカードパズルゲームへの参加要求を受信した場合(ステップS1401:Yes)は、受信された参加要求に基づいて、該当するカード情報を取得する(ステップS1402)。ステップS1402においては、利用者データベース600を参照して、ステップS1401:Yesにおいて受信された参加要求に含まれるカード番号に関連付けられたカード情報を取得する。   In step S1401, when the participation request to the one-time card puzzle game is received (step S1401: Yes), the corresponding card information is acquired based on the received participation request (step S1402). In step S1402, the user database 600 is referenced, and card information associated with the card number included in the participation request received in step S1401: Yes is acquired.

つぎに、ステップS1402において取得されたカード情報に基づいて、該当する利用者のワンタイムカードパズルゲームへの参加が可能であるか否かを判断する(ステップS1403)。該当する利用者のワンタイムカードパズルゲームへの参加が不可能である場合(ステップS1403:No)は、一連の処理を終了する。ステップS1403において、該当する利用者のワンタイムカードパズルゲームへの参加が不可能である場合は、ステップS1401:Yesにおいて受信された参加要求の送信元に対して、ワンタイムカードパズルゲームへの参加が不可能であることを示すメッセージを含む応答をおこなってもよい。   Next, based on the card information acquired in step S1402, it is determined whether or not the corresponding user can participate in the one-time card puzzle game (step S1403). If it is impossible for the corresponding user to participate in the one-time card puzzle game (step S1403: No), the series of processing ends. In step S1403, if it is impossible for the corresponding user to participate in the one-time card puzzle game, step S1401: participation in the one-time card puzzle game with respect to the transmission source of the participation request received in Yes. A response including a message indicating that is impossible is possible.

ステップS1403において、該当する利用者のワンタイムカードパズルゲームへの参加が可能である場合(ステップS1403:Yes)は、ステップS1401:Yesにおいて受信された参加要求とともに、あるいは当該参加要求に含まれる図柄指定情報を受信したか否かを判断する(ステップS1404)。ステップS1404において、図柄指定情報を受信した場合(ステップS1404:Yes)は、受信された図柄指定情報に基づいて、ワンタイムカードパズルゲームにおいて完成を目指す所定の図柄を特定する(ステップS1405)。そして、特定された所定の図柄を形成する複数の分割図柄の中から、位置の分割図柄を選択する(ステップS1406)。   In step S1403, when the corresponding user can participate in the one-time card puzzle game (step S1403: Yes), the symbol included in the participation request received in step S1401: Yes or included in the participation request. It is determined whether designation information has been received (step S1404). When the symbol designation information is received in step S1404 (step S1404: Yes), a predetermined symbol that is intended to be completed in the one-time card puzzle game is specified based on the received symbol designation information (step S1405). And the division | segmentation symbol of a position is selected from the some division | segmentation symbols which form the specified predetermined symbol (step S1406).

つぎに、ステップS1401:Yesにおいて受信された参加要求に含まれるカード番号にかかる第2カード情報を生成する(ステップS1407)。ステップS1407においては、ステップS1401:Yesにおいて受信された参加要求に含まれるカード番号にかかる第2カード情報として、たとえば、第2カード番号を生成する。あるいは、第2カード1000の発行が指定されていない場合、ステップS1407においては、ステップS1401:Yesにおいて受信された参加要求に含まれるカード番号にかかる第2カード情報として、たとえば、ステップS1406において選択された分割図柄を特定可能な任意の識別番号を生成してもよい。   Next, the 2nd card information concerning the card number contained in the participation request received in Step S1401: Yes is generated (Step S1407). In step S1407, for example, a second card number is generated as the second card information related to the card number included in the participation request received in step S1401: Yes. Or when issue of the 2nd card | curd 1000 is not designated, in step S1407, it selects as 2nd card information concerning the card number contained in the participation request received in step S1401: Yes in step S1406, for example. An arbitrary identification number that can specify the divided symbols may be generated.

そして、第2カード情報データベース800に、ステップS1407において生成した第2カード情報を記憶するとともに(ステップS1408)、ステップS1401:Yesにおいて受信した参加要求の送信元に対してステップS1406において選択された分割図柄に関する情報およびステップS1407において生成した第2カード情報を含む第2カード1000の発行指示を送信して(ステップS1409)、一連の処理を終了する。   Then, the second card information generated in step S1407 is stored in the second card information database 800 (step S1408), and the division selected in step S1406 with respect to the transmission source of the participation request received in step S1401: Yes. An issuance instruction for the second card 1000 including the information relating to the symbol and the second card information generated in step S1407 is transmitted (step S1409), and the series of processes is terminated.

一方、ステップS1404において、図柄指定情報を受信していない場合(ステップS1404:No)は、複数の所定の図柄の中から任意の所定の図柄を選択して(ステップS1410)、ステップS1405へ移行する。ステップS1410においては、ワンタイムカードパズルゲームへの参加によって完成させる所定の図柄が1種類である場合は、当該1種類の所定の図柄を選択してステップS1405へ移行する。   On the other hand, when the symbol designation information is not received in step S1404 (step S1404: No), an arbitrary predetermined symbol is selected from a plurality of predetermined symbols (step S1410), and the process proceeds to step S1405. . In step S1410, when there is only one type of predetermined symbol to be completed by participating in the one-time card puzzle game, the one type of predetermined symbol is selected and the process proceeds to step S1405.

図14−2のフローチャートにおいて、まず、カード発行装置120あるいは利用者の端末装置140から送信された画像生成要求を受信したか否かを判断する(ステップS1421)。ステップS1421において、画像生成要求を受信していない場合(ステップS1421:No)、画像生成要求を受信するまで待機する。   In the flowchart of FIG. 14B, first, it is determined whether an image generation request transmitted from the card issuing device 120 or the user terminal device 140 has been received (step S1421). In step S1421, if an image generation request has not been received (step S1421: No), the process waits until an image generation request is received.

ステップS1421において、カード発行装置120あるいは利用者の端末装置140から送信された画像生成要求を受信した場合(ステップS1421:Yes)は、受信された画像生成要求に基づいて、分割図柄に関する情報を抽出する(ステップS1422)。そして、抽出した分割画像に関する情報に基づいて、当該分割画像を示す画像を生成する(ステップS1423)。その後、ステップS1421:Yesにおいて受信した画像生成要求の送信元に対して、ステップS1423において生成した分割画像を示す画像を示す画像情報を送信して(ステップS1424)、一連の処理を終了する。   In step S1421, when the image generation request transmitted from the card issuing device 120 or the user terminal device 140 is received (step S1421: Yes), information on the divided symbols is extracted based on the received image generation request. (Step S1422). Based on the information related to the extracted divided image, an image indicating the divided image is generated (step S1423). Thereafter, image information indicating an image indicating the divided image generated in step S1423 is transmitted to the transmission source of the image generation request received in step S1421: Yes (step S1424), and the series of processes is ended.

図14−3のフローチャートにおいて、まず、決済端末130から送信された決済要求を受信したか否かを判断する(ステップS1431)。ステップS1431において、決済端末130から送信された決済要求を受信していない場合(ステップS1431:No)は、決済端末130から送信された決済要求を受信するまで待機する。   In the flowchart of FIG. 14C, first, it is determined whether or not a payment request transmitted from the payment terminal 130 has been received (step S1431). In step S1431, when the payment request transmitted from the payment terminal 130 is not received (step S1431: No), it waits until the payment request transmitted from the payment terminal 130 is received.

ステップS1431において、決済端末130から送信された決済要求を受信した場合(ステップS1431:Yes)は、受信された決済要求に第2カード番号(第2カード情報)が含まれているか否かを判断する(ステップS1432)。ステップS1432においては、たとえば、ステップS1431:Yesにおいて受信された決済要求における所定の位置に、第2カード番号を含むか否かを示すフラグが設定されているか否か(フラグが立っているか否か)を判断することによって、当該決済要求に第2カード番号が含まれているか否かを判断する。   In step S1431, when the payment request transmitted from the payment terminal 130 is received (step S1431: Yes), it is determined whether the received payment request includes the second card number (second card information). (Step S1432). In step S1432, for example, whether or not a flag indicating whether or not the second card number is included is set at a predetermined position in the settlement request received in step S1431: Yes (whether or not the flag is set). ) To determine whether or not the second card number is included in the payment request.

あるいは、第2カード番号がカード番号と同じルールにしたがって生成されている場合、ステップS1432においては、たとえば、第2カード情報データベース800を参照して、カード番号を用いておこなう通常のカード決済に供される決済要求においてカード番号が記述されている位置に記述されているカード番号が、第2カード情報データベース800において第2カード番号として記憶されているか否かを判断することによって、当該決済要求に第2カード番号が含まれているか否かを判断するようにしてもよい。ステップS1432において、ステップS1431:Yesにおいて受信された決済要求に第2カード番号が含まれていない場合(ステップS1432:No)は、ステップS1434へ移行する。   Alternatively, when the second card number is generated according to the same rule as the card number, in step S1432, for example, the second card information database 800 is referred to and the card number is used for normal card settlement. By determining whether or not the card number described at the position where the card number is described in the settlement request is stored as the second card number in the second card information database 800, the settlement request is It may be determined whether or not the second card number is included. In step S1432, when the second card number is not included in the settlement request received in step S1431: Yes (step S1432: No), the process proceeds to step S1434.

ステップS1432において、ステップS1431:Yesにおいて受信された決済要求に第2カード番号が含まれている場合(ステップS1432:Yes)は、当該第2カード番号の有効性を判断する(ステップS1433)。ステップS1433においては、たとえば、第2カード情報データベース800を参照して、ステップS1431:Yesにおいて受信された決済要求に含まれる第2カード番号が有効であるか否かを判断する。   In step S1432, if the payment request received in step S1431: Yes includes the second card number (step S1432: Yes), the validity of the second card number is determined (step S1433). In step S1433, for example, with reference to the second card information database 800, it is determined whether or not the second card number included in the settlement request received in step S1431: Yes is valid.

具体的には、ステップS1433においては、たとえば、第2カード情報データベース800を参照して、ステップS1431:Yesにおいて決済要求を受信した日時が、当該決済要求に含まれる第2カード番号が生成されてから所定時間内であるか否かを判断する。そして、ステップS1431:Yesにおいて決済要求を受信した日時が、当該決済要求に含まれる第2カード番号が生成されてから所定時間内である場合に、該当する第2カード番号が有効であると判断する。   Specifically, in step S1433, for example, referring to the second card information database 800, the date and time when the payment request is received in step S1431: Yes, the second card number included in the payment request is generated. To determine whether it is within a predetermined time. Then, when the date and time when the payment request is received in step S1431: Yes is within a predetermined time after the generation of the second card number included in the payment request, it is determined that the corresponding second card number is valid. To do.

あるいは、具体的には、ステップS1433においては、たとえば、第2カード情報データベース800を参照して、ステップS1431:Yesにおいて受信した決済要求に含まれる第2カード番号を含む決済要求を、既に所定回数受信したか否かを判断する。そして、ステップS1433においては、ステップS1431:Yesにおいて受信した決済要求に含まれる第2カード番号を含む決済要求を、既に所定回数受信していない場合に、該当する第2カード番号が有効であると判断するようにしてもよい。   Or, specifically, in step S1433, for example, with reference to the second card information database 800, a payment request including the second card number included in the payment request received in step S1431: Yes is already a predetermined number of times. It is determined whether or not it has been received. In step S1433, if the payment request including the second card number included in the payment request received in step S1431: Yes has not been received a predetermined number of times, the corresponding second card number is valid. You may make it judge.

ステップS1433における判断の結果、該当する一時カード番号が有効ではない場合(ステップS1433:No)は、一連の処理を終了する。一方、ステップS1433における判断の結果、該当する一時カード番号が有効である場合(ステップS1433:Yes)は、当該第2カード番号に対応するカード番号を特定する(ステップS1434)とともに、取得されたカード番号にかかるカード情報を取得する(ステップS1435)。     If the result of determination in step S1433 is that the corresponding temporary card number is not valid (step S1433: No), the series of processing ends. On the other hand, if the result of determination in step S1433 is that the corresponding temporary card number is valid (step S1433: Yes), the card number corresponding to the second card number is specified (step S1434) and the acquired card The card information related to the number is acquired (step S1435).

ステップS1434においては、第2カード情報データベース800を参照して、該当する第2カード番号に対応するカード番号を、今回のカード決済にかかるカード番号として特定する。ステップS1435においては、利用者データベース600における該当する利用者に関する情報や、カード利用履歴データベース700におけるカード利用履歴情報を、ステップS1434において特定されたカード番号にかかるカード情報として取得する。   In step S1434, the second card information database 800 is referred to, and the card number corresponding to the corresponding second card number is specified as the card number for the current card payment. In step S1435, information about the corresponding user in the user database 600 and card usage history information in the card usage history database 700 are acquired as card information relating to the card number specified in step S1434.

ステップS1431:Yesにおいて受信された決済要求に一時カード番号が含まれていない場合、ステップS1434においては、ステップS1431:Yesにおいて受信された決済要求に含まれるカード番号を、今回のカード決済にかかるカード番号として特定する。   Step S1431: If the payment request received in Yes does not include a temporary card number, in Step S1434, the card number included in the payment request received in Step S1431: Yes Identifies as a number.

そして、ステップS1434において特定されたカード番号、および、ステップS1435において取得されたカード情報に基づいて決済処理を実行し(ステップS1436)、ステップS1431:Yesにおいて受信された決済要求の送信元となる決済端末130に対して、当該決済処理の結果を示す決済結果を送信して(ステップS1437)、一連の処理を終了する。   Then, settlement processing is executed based on the card number specified in step S1434 and the card information acquired in step S1435 (step S1436), and settlement that becomes the transmission source of the settlement request received in step S1431: Yes. A settlement result indicating the result of the settlement process is transmitted to the terminal 130 (step S1437), and the series of processes is terminated.

決済端末130においては、決済サーバ140から送信された決済処理の結果に関する情報に基づいて、伝票を印刷するなどの所定の処理をおこなう。カード決済に際して決済端末130が実行する処理については、公知の技術であるため説明を省略する。   The payment terminal 130 performs predetermined processing such as printing a slip based on the information regarding the result of the payment processing transmitted from the payment server 140. Since the processing executed by the payment terminal 130 at the time of card payment is a known technique, description thereof is omitted.

以上説明したように、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100は、カードを特定するカード情報を含む参加要求を受け付け、受け付けた参加要求に基づいて、カードの利用履歴を取得し、取得した利用履歴に基づいて、カード情報によって特定されるカードの利用者が所定のキャンペーン活動に参加可能であるか否かを判断する。そして、参加可能であると判断した場合に、所定の図柄を構成する複数の分割図柄の中の任意の分割図柄を選択し、選択した分割図柄に関する情報を出力することを特徴としている。   As described above, the card usage support system 100 according to the embodiment of the present invention receives a participation request including card information for specifying a card, acquires a card usage history based on the received participation request, Based on the acquired usage history, it is determined whether or not the user of the card specified by the card information can participate in a predetermined campaign activity. Then, when it is determined that participation is possible, an arbitrary divided symbol is selected from among a plurality of divided symbols constituting a predetermined symbol, and information on the selected divided symbol is output.

この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100によれば、カードの利用履歴に基づいて、利用者に対して分割図柄に関する情報を提供することができる。分割図柄は、参加要求を受け付けるごとに選択されるため、同一の利用者からの参加要求を複数回受け付けた場合は、当該利用者に対して異なる複数の分割図柄を提供することができる。これによって、利用者に対して、所定の図柄がどのような図柄であるかを知るために分割図柄を集めさせることができる。分割図柄に関する情報はカードの利用履歴に基づいて提供されるため、分割図柄を集めさせることによりカードの利用促進を図ることができる。   According to the card usage support system 100 according to the embodiment of the present invention, information on the divided symbols can be provided to the user based on the card usage history. Since a divided symbol is selected every time a participation request is received, when a participation request from the same user is received a plurality of times, a plurality of different divided symbols can be provided to the user. This allows the user to collect the divided symbols in order to know what symbol the predetermined symbol is. Since the information about the divided symbols is provided based on the card usage history, the usage of the cards can be promoted by collecting the divided symbols.

そして、利用者は、カードを利用することによって分割図柄の提供を受けることができ、提供を受けた分割図柄を集めて所定の図柄を完成させる娯楽として楽しむことができる。これによって、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100によれば、カードを利用することに対してエンターテインメント性を付加することができ、カードの利用促進を図ることができる。   And a user can receive provision of a division | segmentation symbol by utilizing a card | curd, and can enjoy it as entertainment which collects the division | segmentation symbol which received and completes a predetermined symbol. Thus, according to the card use support system 100 of the embodiment of the present invention, entertainment can be added to the use of the card, and the use of the card can be promoted.

また、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100は、参加可能であると判断した場合に、受け付けた参加要求に含まれるカード情報にかかる第2カード情報を生成し、生成した第2カード情報と当該第2カード情報の生成にかかるカード情報とを関連付けて記憶し、選択した分割図柄に関する情報および生成された第2カード情報を出力し、出力した情報に基づいて、分割図柄に関する情報および第2カード情報を記録した、前記カードとは異なる第2カード1000を発行させる。そして、カード情報または第2カード情報を含む決済要求を受け付けた場合に、受け付けた決済要求に基づいて決済処理をおこなうことを特徴としている。   Further, when it is determined that participation is possible, the card usage support system 100 according to the embodiment of the present invention generates second card information related to the card information included in the accepted participation request, and generates the generated second card. The card information and the card information related to the generation of the second card information are stored in association with each other, the information on the selected divided symbol and the generated second card information are output, and the information on the divided symbol is based on the output information. And the 2nd card | curd 1000 different from the said card | curd which recorded 2nd card | curd information is issued. And when the payment request containing card information or 2nd card information is received, it is characterized by performing a payment process based on the received payment request.

この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100によれば、カード(正カード)およびあらたに発行された第2カード1000を用いてカード決済をおこなうことができる。これによって、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100によれば、カードの利用機会を増やすことができ、カードの利用促進を図ることができる。   According to the card use support system 100 of the embodiment according to the present invention, card payment can be performed using the card (primary card) and the newly issued second card 1000. Thereby, according to the card use support system 100 of the embodiment of the present invention, the card use opportunities can be increased, and the use of the card can be promoted.

第2カード1000の発行に際しては、(正カード)の利用額と第2カード1000の利用額との合計額が、正カードの利用限度額以下となるように第2カード1000の利用限度額を設定することによって、カードの過剰利用を防止することができる。あるいは、第2カード1000を利用した際は、第2カード1000の利用額を正カードの利用限度額から差し引くことによって、カードの過剰利用を防止するようにしてもよい。   When issuing the second card 1000, the usage limit amount of the second card 1000 is set so that the total amount of the usage amount of the (primary card) and the usage amount of the second card 1000 is less than or equal to the usage limit amount of the primary card. By setting, overuse of the card can be prevented. Alternatively, when the second card 1000 is used, excessive use of the card may be prevented by subtracting the usage amount of the second card 1000 from the usage limit amount of the primary card.

また、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100は、複数種類の図柄の中から任意の図柄を指定する図柄指定情報を受け付け、受け付けた図柄指定情報によって指定される図柄を構成する複数の分割図柄の中の任意の分割図柄を選択することを特徴としている。   Also, the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention receives symbol designating information for designating an arbitrary symbol from a plurality of types of symbols, and a plurality of symbols constituting the symbol designated by the received symbol designating information. It is characterized in that an arbitrary divided symbol is selected from among the divided symbols.

この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100によれば、分割図柄に関する情報の提供を受けた利用者に対して、当該利用者によって指定された図柄を構成する分割図柄に関する情報を提供することができる。これによって、利用者に対して、当該利用者が希望する図柄を完成させる娯楽を提供することができ、娯楽の興趣を高めることができるので、カードを利用することに対してエンターテインメント性を付加することができ、カードの利用促進を図ることができる。   According to the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention, information related to the divided symbols constituting the symbols designated by the user is provided to the user who has received the information related to the divided symbols. be able to. As a result, it is possible to provide the user with entertainment that completes the symbols desired by the user, and to enhance entertainment, so that entertainment is added to the use of the card. It is possible to promote the use of cards.

また、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100は、分割図柄に関する情報の入力を受け付け、受け付けた分割図柄に関する情報に基づいて、所定の図柄の少なくとも一部を示す画像を生成し、生成した画像を出力することを特徴としている。   Further, the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention receives input of information related to a divided symbol, generates an image indicating at least a part of a predetermined symbol based on the received information related to the divided symbol, It is characterized by outputting the generated image.

この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100によれば、分割図柄に関する情報の提供を受けた利用者から入力を受け付けた当該分割図柄に関する情報に基づいて生成された画像を、当該利用者に提供することができる。複数の利用者からそれぞれ分割図柄に関する情報の入力を受け付けることにより、分割図柄が構成する所定の図柄がどのような図柄であるかを複数人が知ることができる。これによって、複数の利用者に対して、所定の図柄がどのような図柄であるかを知るために分割図柄を集めさせることができるため、カードの利用促進を図ることができる。   According to the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention, an image generated based on the information on the divided symbol received from the user who received the information on the divided symbol is displayed on the user. Can be provided. By accepting input of information about divided symbols from a plurality of users, a plurality of people can know what kind of symbol a predetermined symbol constitutes the divided symbol. Accordingly, since the divided symbols can be collected for a plurality of users to know what symbol the predetermined symbol is, it is possible to promote the use of the card.

そして、利用者は、カードを利用することによって分割図柄の提供を受けることができ、提供を受けた分割図柄を集めて所定の図柄を完成させる娯楽として楽しむことができる。これによって、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100によれば、カードを利用することに対してエンターテインメント性を付加することができ、カードの利用促進を図ることができる。   And a user can receive provision of a division | segmentation symbol by utilizing a card | curd, and can enjoy it as entertainment which collects the division | segmentation symbol which received and completes a predetermined symbol. Thus, according to the card use support system 100 of the embodiment of the present invention, entertainment can be added to the use of the card, and the use of the card can be promoted.

また、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100は、参加可能であると判断した場合に選択した分割図柄の位置を指定する情報を出力し、所定期間内に受け付けた分割図柄に関する情報によって指定される位置における分割図柄を示す画像を生成することを特徴としている。   Further, the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention outputs information specifying the position of the selected divided symbol when it is determined that participation is possible, and information on the divided symbol received within a predetermined period. An image showing a divided symbol at a position specified by is generated.

この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100によれば、分割図柄に関する情報の提供を受けた利用者から入力を受け付けた当該分割図柄の、所定の図柄における位置を指定する情報を、当該利用者に提供することができる。これにより、分割図柄に関する情報の提供を受けた利用者に対して、当該利用者から分割図柄に関する情報の入力を受け付けてはじめて分割図柄がどのような図柄であるかを報知することができる。これによって、利用者に対して提供した分割図柄を集めて所定の図柄を完成させる娯楽の興趣を高めることができ、カードを利用することに対してエンターテインメント性を付加することができ、カードの利用促進を図ることができる。   According to the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention, the information specifying the position in the predetermined symbol of the divided symbol that has received the input from the user who has received the information related to the divided symbol, Can be provided to users. Thereby, it is possible to notify the user who has been provided with the information related to the divided symbol, what kind of symbol the divided symbol is only after receiving the input of the information related to the divided symbol from the user. As a result, it is possible to enhance the entertainment interest of collecting the divided symbols provided to the user and completing a predetermined symbol, adding entertainment to the use of the card, and using the card. Promotion can be aimed at.

また、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100は、カードの利用限度額の範囲内で利用可能な、カードとは別のカードである第2カード1000に、参加可能であると判断した場合に選択した分割図柄に関する情報を記録することにより分割図柄に関する情報を出力することを特徴としている。   Further, the card usage support system 100 according to the embodiment of the present invention determines that it can participate in the second card 1000 which is a card different from the card that can be used within the range of the card usage limit. In this case, the information on the divided symbols selected is recorded, and the information on the divided symbols is output.

この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100によれば、分割図柄に関する情報の提供を受けた利用者に対して、当該分割図柄に関する情報を提供するごとに別のカードを発行することができる。これによって、利用者に対して、当該利用者が収集状況を確認できる状態で分割図柄を集めさせることができるので、あたかも、ジグソーパズルのピースを集めるようなエンターテインメント性を付加することができ、カードの利用促進を図ることができる。   According to the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention, a different card can be issued each time information related to a divided symbol is provided to a user who has received information related to the divided symbol. it can. This allows the user to collect the divided symbols in a state where the user can check the collection status, so that it is possible to add entertainment such as collecting jigsaw puzzle pieces, Use promotion can be planned.

また、第2カードは、カードの利用限度額の範囲内で利用可能であるため、カードに代えて第2カードを用いて決済をおこなうことができる。これによって、利用者は、カードを持ち歩くことなく、第2カードを用いて決済をおこなうことができるので、利用者に対してカード(正カード)の盗難や紛失のリスクを負担させることなく、決済に際しての高い利便性を提供することができる。   In addition, since the second card can be used within the range of the card usage limit, payment can be made using the second card instead of the card. As a result, the user can make a payment using the second card without carrying the card, so that the user can pay without taking the risk of theft or loss of the card (primary card). High convenience can be provided.

また、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100は、所定期間内において利用可能な第2カードに、参加可能であると判断した場合に選択した分割図柄に関する情報を記録することにより分割図柄に関する情報を出力することを特徴とすることができる。この場合、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100によれば、利用期間が制限された第2カードを発行することができるので、第2カードを用いておこなう決済を促進することができ、これによってカードの利用促進を図ることができる。   Further, the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention divides by recording information on the divided symbols selected when it is determined that participation is possible in a second card that can be used within a predetermined period. It may be characterized by outputting information about the symbol. In this case, according to the card use support system 100 of the embodiment according to the present invention, the second card with a limited use period can be issued, so that the settlement using the second card can be promoted. This makes it possible to promote the use of the card.

また、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100は、所定回数利用可能な第2カードに、参加可能であると判断した場合に選択した分割図柄に関する情報を記録することにより分割図柄に関する情報を出力することを特徴とすることができる。この場合、この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100によれば、利用回数が制限された第2カードを発行することができるので、第2カードの発行を促進し、利用者に対して分割図柄を集めやすくさせることができる。これによって、第2カードを用いてカード決済をおこなうことによる高い利便性を提供しつつ、分割図柄を高効率で集めさせることによる高いエンターテインメント性を付加することができるので、カードの利用促進を図ることができる。   In addition, the card usage support system 100 according to the embodiment of the present invention relates to a divided symbol by recording information related to the divided symbol selected when it is determined that participation is possible in a second card that can be used a predetermined number of times. It can be characterized by outputting information. In this case, according to the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention, the second card with the limited number of uses can be issued. This makes it easy to collect the divided symbols. As a result, it is possible to add high entertainment property by collecting the divided symbols with high efficiency while providing high convenience by making a card payment using the second card, thereby promoting the use of the card. be able to.

上述した実施の形態においては、カード発行装置120あるいは利用者の端末装置140から、カード番号などのカード情報を含む参加要求を送信することによって、所定のキャンペーン活動への参加の意思を示す例について説明したが、これに限るものではない。参加要求は、たとえば、カード番号などのカード情報に加えて、あらかじめ配布されたキャンペーン参加用の識別情報を含んでいてもよい。   In the above-described embodiment, an example in which a participation request including card information such as a card number is transmitted from the card issuing device 120 or the user terminal device 140 to indicate an intention to participate in a predetermined campaign activity. Although explained, it is not limited to this. The participation request may include, for example, identification information for participating in a campaign distributed in advance in addition to card information such as a card number.

キャンペーン参加用の識別情報は、たとえば、所定の媒体に記録した状態で配布することができる。所定の媒体は、たとえば、缶コーヒーや清涼飲料水に貼付されたシール、ガムなどの菓子類の包装容器など、小売店で販売している商品に設けることができる。キャンペーン参加用の識別情報は、たとえば、所定桁数の英数字、バーコード、二次元コードなどを用いて示すことができる。   The identification information for participating in the campaign can be distributed in a state of being recorded on a predetermined medium, for example. The predetermined medium can be provided in a product sold at a retail store such as a sticker attached to canned coffee or a soft drink, or a packaging container for confectionery such as gum. The identification information for participating in the campaign can be indicated using, for example, a predetermined number of alphanumeric characters, a bar code, a two-dimensional code, or the like.

このように、所定の媒体に記録されたキャンペーン参加用の識別情報を含む参加要求を受け付けるようにした場合のカード利用支援システム100によれば、カード番号などのカード情報に加えてキャンペーン参加用の識別情報を含む参加要求を受け付けた場合に、選択した分割図柄に関する情報を出力することができる。これによって、キャンペーン参加用の識別情報が記録された所定の媒体が設けられた商品の販売促進を図ることができる。   Thus, according to the card utilization support system 100 in the case of accepting a participation request including identification information for participating in a campaign recorded on a predetermined medium, in addition to card information such as a card number, the information for participating in the campaign is used. When a participation request including identification information is received, information on the selected divided symbol can be output. Accordingly, it is possible to promote the sale of a product provided with a predetermined medium on which identification information for participating in the campaign is recorded.

また、キャンペーン参加用の識別情報を記録する所定の媒体は、たとえば、ポイントカードによって実現されるものであってもよい。この場合、たとえば、決済に際してポイントを発行するごとに当該ポイントカードに識別情報を記録するような運用とすることができる。そして、このように、ポイントカードによって実現される所定の媒体に記録されたキャンペーン参加用の識別情報と、カード番号などのカード情報とを含む参加要求を受け付けるようにしたカード利用支援システム100によれば、ポイントカードを取り扱う店舗における商品やサービスの販売促進を図ることができる。   The predetermined medium for recording the identification information for participating in the campaign may be realized by a point card, for example. In this case, for example, it is possible to operate such that the identification information is recorded on the point card each time a point is issued for settlement. In this way, according to the card use support system 100 that accepts a participation request including identification information for participating in a campaign recorded on a predetermined medium realized by a point card and card information such as a card number. For example, it is possible to promote sales of products and services in stores that handle point cards.

また、上述した実施の形態においては、所定のキャンペーン活動が、複数の分割図柄によって形成される所定の図柄を完成させることを目的として利用者の参加を募る運動である例を説明したが、所定の図柄は、複数の分割図柄によってはじめて完成するものに限らない。所定の図柄を形成する複数の分割図柄の中の任意の分割図柄に代えて、たとえば、上記と同様にして利用者が参加可能であると判断した場合に、一定の共通点を有する複数種類の図柄の中の任意の図柄を選択し、選択した図柄が記録された第2カードを発行させるようにしてもよい。   Further, in the above-described embodiment, the example in which the predetermined campaign activity is an exercise for seeking user participation for the purpose of completing a predetermined symbol formed by a plurality of divided symbols has been described. These symbols are not limited to those that are completed only by a plurality of divided symbols. For example, when it is determined that a user can participate in the same manner as described above, instead of an arbitrary divided symbol among a plurality of divided symbols forming a predetermined symbol, a plurality of types of symbols having a certain common point are used. You may make it issue the 2nd card | curd in which the selected symbol was selected and the selected symbol was selected.

この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100によれば、カードの利用履歴に基づいて、当該カードの利用者に対して、一定の共通点を有する複数種類の図柄の中の任意の図柄が記録された別のカードを提供することができる。   According to the card usage support system 100 according to the embodiment of the present invention, an arbitrary symbol among a plurality of types of symbols having a certain common point to the card user based on the card usage history. Can provide another card with recorded.

具体的には、一定の共通点を有する複数種類の図柄は、たとえば、映画の各登場人物、アニメのキャラクター、アイドルグループの各構成員、特定車種の車両の各モデルなどによって実現することができる。これによって、利用者に対して、たとえば、映画の登場人物が一人ずつ記録された複数枚の別のカード、アニメのキャラクターが1種類ずつ記録された複数枚の別のカード、アイドルグループの構成員が一人ずつ記録された複数枚の別のカード、特定車種の車両が1モデルずつ記録された複数枚の別のカードなどを提供することができる。   Specifically, a plurality of types of symbols having a certain common point can be realized by, for example, each character of a movie, an anime character, each member of an idol group, each model of a vehicle of a specific vehicle type, or the like. . This allows the user to, for example, a plurality of different cards with one movie character each recorded, a plurality of other cards with one type of animated character, or a member of an idol group Can be provided, such as a plurality of different cards in which one person is recorded, a plurality of different cards in which vehicles of a specific vehicle type are recorded one by one.

このように、所定の図柄を形成する複数の分割図柄の中の任意の分割図柄に代えて、一定の共通点を有する複数種類の図柄の中の任意の図柄が記録された第2カードを発行することにより、一定の共通点を有する一連のシリーズの図柄を集めさせることができる。第2カードはカード(正カード)の利用履歴に基づいて発行されるため、一定の共通点を有する複数種類の図柄の中の任意の図柄が記録された複数枚の第2カードを集めさせることによりカードの利用促進を図ることができる。   In this way, in place of an arbitrary divided symbol among a plurality of divided symbols forming a predetermined symbol, a second card in which an arbitrary symbol among a plurality of types of symbols having a certain common point is recorded is issued. By doing so, a series of symbols having a certain common point can be collected. Since the second card is issued based on the usage history of the card (primary card), it is possible to collect a plurality of second cards in which arbitrary symbols among a plurality of types of symbols having a certain common point are recorded. Can promote the use of cards.

また、上述した実施の形態において、第2カードは、カード(正カード)の利用限度額の範囲内で利用可能としてもよい。カード(正カード)の利用限度額の範囲内で利用可能な第2カードとすることにより、一連の第2のカードをすべて収集するために、利用者がカード(正カード)を過剰に利用することを防止することができる。そして、このようにカード(正カード)の過剰利用を防止することにより、カードの使い過ぎを危惧するために利用者がカード(正カード)の利用を控えることを防止することができる。これによってカードの利用促進を妨げる懸念を低減し、カードの利用促進を図ることができる。   In the above-described embodiment, the second card may be usable within the limit of the card (primary card) usage limit. By making a second card that can be used within the limit of the card (primary card) usage limit, the user excessively uses the card (primary card) to collect all the second cards in a series. This can be prevented. Further, by preventing excessive use of the card (primary card) in this way, it is possible to prevent the user from refraining from using the card (primary card) in order to worry about overuse of the card. As a result, the concern that hinders the use of the card can be reduced, and the use of the card can be promoted.

この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100は、所定のキャンペーン活動期間中、すなわち所定の図柄が完成するまでの間に、同一の分割図柄を複数回選択することが可能であるため、たとえば、参加要求を送信することによって参加の意思を示したものの、当該参加要求に対応する分割図柄に関する情報を含む画像生成要求を送信しない利用者が存在した場合にも、所定の図柄が完成しないという状況が発生することを防止できる。   The card use support system 100 according to the embodiment of the present invention can select the same divided symbol a plurality of times during a predetermined campaign activity period, that is, until a predetermined symbol is completed. For example, even when there is a user who indicates an intention to participate by transmitting a participation request but does not transmit an image generation request including information on a divided symbol corresponding to the participation request, the predetermined symbol is not completed. Can be prevented from occurring.

この発明にかかる実施の形態のカード利用支援システム100においては、カード利用支援装置110と利用者の端末装置140とが通信可能であって、利用者の端末装置140において分割図柄に関する情報を受信できるとともに、利用者の端末装置140から分割図柄に関する情報を送信することができ、また、利用者の端末装置140において表示画面1210、1220、1230を表示することができる。これにより、利用者は、当該利用者に対して発行された分割図柄に関する情報を含む画像生成要求対応する分割図柄が、他の利用者によって既に登録されているかどうかを、インターネットなどのネットワークを介して適宜確認することができる(図15、図16および図17を参照)。   In the card use support system 100 according to the embodiment of the present invention, the card use support apparatus 110 and the user terminal device 140 can communicate with each other, and the user terminal device 140 can receive information on the divided symbols. At the same time, information on the divided symbols can be transmitted from the user terminal device 140, and the display screens 1210, 1220, and 1230 can be displayed on the user terminal device 140. As a result, the user can check whether or not the divided symbol corresponding to the image generation request including the information related to the divided symbol issued to the user has already been registered by another user via a network such as the Internet. (See FIGS. 15, 16 and 17).

図15、図16および図17は、ワンタイムカードパズルゲームの進行状況を確認する際の表示画面例を示す説明図である。図15、図16および図17において、表示画面1500、1600、1700は、利用者が利用者の端末装置140の操作部519、529に対して所定の入力操作をおこなうことによってディスプレイ518、528に表示される。   FIGS. 15, 16 and 17 are explanatory diagrams showing examples of display screens when confirming the progress of the one-time card puzzle game. 15, 16, and 17, display screens 1500, 1600, and 1700 are displayed on the displays 518 and 528 when the user performs a predetermined input operation on the operation units 519 and 529 of the user's terminal device 140. Is displayed.

表示画面1500は、表示画面1100と同様に、カード番号、カードの利用者、第2カード番号(図15においては「パズル番号」と記載)を入力する入力枠を表示する。カードの利用者は、表示画面1500が表示された状態で操作部519、529に対して所定の入力操作をおこなうことによってカード(正カード)のカード番号、カードの利用者の氏名、事前に発行された第2カード番号(パズル番号)を入力する。   Similar to display screen 1100, display screen 1500 displays an input frame for inputting a card number, a card user, and a second card number (described as “puzzle number” in FIG. 15). The card user performs a predetermined input operation on the operation units 519 and 529 while the display screen 1500 is displayed, thereby issuing the card number of the card (primary card), the name of the card user, and issuing in advance. The entered second card number (puzzle number) is input.

表示画面1600は、表示画面1500が表示された状態で入力された第2カード番号(パズル番号)に該当する分割図柄が他の利用者によって既に登録されている場合に、利用者の端末装置140のディスプレイ518、528に表示される。表示画面1600においては、たとえば、ワンタイムカードパズルゲームの進行状況を確認することができる場所に関する情報を表示してもよい。   The display screen 1600 is displayed when the divided symbol corresponding to the second card number (puzzle number) input in the state where the display screen 1500 is displayed is already registered by another user. Are displayed on the displays 518 and 528. On display screen 1600, for example, information regarding a place where the progress of the one-time card puzzle game can be confirmed may be displayed.

表示画面1700は、表示画面1500が表示された状態で入力された第2カード番号(パズル番号)に該当する分割図柄が未登録である場合に、利用者の端末装置140のディスプレイ518、528に表示される。表示画面1700においては、たとえば、表示画面1600と同様に、ワンタイムカードパズルゲームの進行状況を確認することができる場所に関する情報を表示してもよい。   The display screen 1700 is displayed on the displays 518 and 528 of the user terminal device 140 when the divided symbol corresponding to the second card number (puzzle number) input in a state where the display screen 1500 is displayed is not registered. Is displayed. In the display screen 1700, for example, as with the display screen 1600, information regarding a place where the progress of the one-time card puzzle game can be confirmed may be displayed.

ワンタイムカードパズルゲームの進行状況を確認することができる場所(以下「進行状況確認場所」という)は、たとえば、ワンタイムカードパズルゲームの進行状況を示す表示画面を表示することができるコンピュータ装置あるいは当該コンピュータ装置によって駆動制御される表示装置の設置場所とすることができる。具体的には、たとえば、特定のカード発行装置120が所定のキャンペーン活動をおこなっている大型ショッピングセンターに設置されている場合、進行状況確認場所は、当該大型ショッピングセンターにおいて該当するコンピュータ装置あるいは表示装置が設置されているフロアや区画によって実現することができる。   The place where the progress status of the one-time card puzzle game can be checked (hereinafter referred to as “progress status check place”) is, for example, a computer device that can display a display screen showing the progress status of the one-time card puzzle game or It can be a place where a display device that is driven and controlled by the computer device is installed. Specifically, for example, when a specific card issuing device 120 is installed in a large shopping center where a predetermined campaign activity is performed, the progress confirmation place is a computer device or a display device corresponding to the large shopping center. It can be realized by the floor or section where is installed.

また、具体的には、たとえば、旅行会社がエジプトへの旅行を促すためのキャンペーンを上記の所定のキャンペーン活動として主催している場合、進行状況確認場所は、カイロ、アレキサンドリア、ギザなどのエジプトにおける都市によって実現することができる。同様に、具体的には、たとえば、旅行会社がヨーロッパへの旅行を促すためのキャンペーンを上記の所定のキャンペーン活動として主催している場合、進行状況確認場所は、パリ、ブリュッセル、アントワープなどのヨーロッパにおける都市によって実現することができる。   Specifically, for example, when a travel agency sponsors a campaign for encouraging travel to Egypt as the above-mentioned predetermined campaign activity, the progress confirmation place is in Egypt such as Cairo, Alexandria, Giza, etc. Can be realized by the city. Similarly, for example, if a travel agency organizes a campaign for encouraging travel to Europe as the above-mentioned predetermined campaign activity, the progress confirmation place is Europe, such as Paris, Brussels, Antwerp, etc. Can be realized by the city.

そして、進行状況確認場所に関する情報は、たとえば、ワンタイムカードパズルゲームの進行状況を示す表示画面を表示することができるコンピュータ装置あるいは当該コンピュータ装置によって駆動制御される表示装置の設置場所を示す情報によって実現することができる。より具体的には、進行状況確認場所に関する情報は、たとえば、ワンタイムカードパズルゲームの進行状況を示す表示画面を表示することができるコンピュータ装置あるいは当該コンピュータ装置によって駆動制御される表示装置の設置場所をあらわした地図(画像情報)や、当該設置場所の住所をあらわす文字情報などによって実現することができる。   The information on the progress status confirmation location is, for example, information based on information indicating the installation location of a computer device that can display a display screen showing the progress status of the one-time card puzzle game or a display device that is driven and controlled by the computer device Can be realized. More specifically, the information on the progress confirmation location is, for example, a computer device that can display a display screen showing the progress of the one-time card puzzle game, or an installation location of a display device that is driven and controlled by the computer device It can be realized by a map (image information) representing the character or character information representing the address of the installation location.

また、表示画面1500が表示された状態で入力された第2カード番号(パズル番号)に該当する分割図柄が未登録である場合、表示画面1700においては、表示画面1500が表示された状態で入力された第2カード番号(パズル番号)に該当する分割図柄を登録するか否かを確認する「はい」キーを表示してもよい。表示画面1700においては、表示画面1500が表示された状態で入力された第2カード番号(パズル番号)に該当する分割図柄を登録しない意思を示す「いいえ」キーなどがあってもよい。   In addition, when the divided symbol corresponding to the second card number (puzzle number) input in a state where the display screen 1500 is displayed is not registered, the display screen 1500 is input in a state where the display screen 1500 is displayed. A “Yes” key for confirming whether or not to register a divided symbol corresponding to the second card number (puzzle number) may be displayed. The display screen 1700 may include a “No” key indicating an intention of not registering a divided symbol corresponding to the second card number (puzzle number) input in a state where the display screen 1500 is displayed.

なお、上述した実施の形態においては、カード情報によって特定されるカードの利用者が所定のキャンペーン活動に参加可能である場合に、所定の図柄を構成する複数の分割図柄の中の任意の分割図柄すなわち分割図柄が示す図柄の内容を選択(決定)するカード利用支援システム100について説明したが、分割図柄が示す図柄の内容が選択(決定)されるタイミングはこのタイミングに限るものではない。   In the above-described embodiment, when the card user specified by the card information can participate in a predetermined campaign activity, an arbitrary divided symbol among a plurality of divided symbols constituting the predetermined symbol. That is, the card use support system 100 for selecting (determining) the content of the symbol indicated by the divided symbol has been described, but the timing at which the content of the symbol indicated by the divided symbol is selected (determined) is not limited to this timing.

たとえば、参加要求を受け付ける時点においては所定の図柄や分割図柄の内容がわからない状況で参加要求の受け付けのみをおこない、参加要求の受け付けを締め切った後などにおける任意のタイミングにおいて、所定の図柄や分割図柄の内容を通知するようにしてもよい。   For example, at the time of accepting a participation request, only accepting the participation request in a situation where the contents of the predetermined symbol or divided symbol are not known, and at any timing after closing the acceptance of the participation request, the predetermined symbol or division symbol You may make it notify the content of.

具体的には、たとえば、参加要求を受け付ける任意の期間を設定し、当該任意の期間が終了した時点において、当該任意の期間中に受け付けた参加要求のそれぞれに対して、所定の図柄を構成する複数の分割図柄の中の任意の分割図柄すなわち分割図柄が示す図柄の内容を選択(決定)するようにしてもよい。   Specifically, for example, an arbitrary period for accepting a participation request is set, and when the arbitrary period ends, a predetermined pattern is configured for each of the participation requests received during the arbitrary period. You may make it select (determine) the content of the arbitrary division | segmentation symbols in a some division | segmentation symbol, ie, the symbol which a division | segmentation symbol shows.

これによって、カードの利用者は、任意の期間が終了するまでの間は自身に割り当てられた分割図柄すなわち分割図柄が示す図柄の内容を把握することができないため、任意の期間が終了するまでの間、自身に割り当てられた分割図柄すなわち分割図柄が示す図柄の内容を想像して楽しむことができる。   As a result, the card user cannot grasp the contents of the divided symbols assigned to the user, that is, the symbols indicated by the divided symbols until the end of the arbitrary period. In the meantime, the user can imagine and enjoy the divided symbols assigned to the user, that is, the contents of the symbols indicated by the divided symbols.

また、任意の期間が終了するまでの間は自身に割り当てられた分割図柄すなわち分割図柄が示す図柄の内容を把握することができないため、たとえば「もしかしたら、同じ図柄が複数割り当てられているかもしれない」などのように考え、該当するキャンペーン活動に対して複数回の参加要求をおこなうことが考えられる。所定のキャンペーン活動に参加可能であるか否かは、カード情報によって特定されるカードの利用者のカードの利用履歴に基づいて判断されるため、任意の期間が終了するまでの間は自身に割り当てられた分割図柄すなわち分割図柄が示す図柄の内容を把握することができないような運用とすることにより、カードの利用促進を図ることができる。   Also, until the end of an arbitrary period, it is not possible to grasp the contents of the divided symbols assigned to itself, that is, the symbols indicated by the divided symbols. For example, “Maybe the same symbol may be assigned multiple times. It is conceivable to request participation more than once for the corresponding campaign activity. Whether it is possible to participate in a given campaign activity is determined based on the card usage history of the card user specified by the card information, so it is assigned to itself until the end of any period The use of the card can be promoted by making the operation such that the contents of the divided symbols, that is, the symbols indicated by the divided symbols cannot be grasped.

また、上述した実施の形態においては、所定の図柄を形成する分割図柄の数があらかじめ定められている例について説明したが、所定の図柄を形成する分割図柄の数は、あらかじめ定められているものに限らない。具体的には、たとえば、上記と同様に、参加要求を受け付ける任意の期間を設定し、任意の期間中に受け付けた参加要求のそれぞれに一つずつ異なる分割図柄が選択されるように、当該任意の期間が終了した時点において、当該任意の期間中に受け付けた参加要求の数に応じて所定の図柄を分割するようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the example in which the number of divided symbols forming a predetermined symbol is determined in advance has been described. However, the number of divided symbols forming a predetermined symbol is predetermined. Not limited to. Specifically, for example, in the same manner as described above, an arbitrary period for accepting a participation request is set, and a different divided symbol is selected for each of the participation requests received during the arbitrary period. At the end of this period, a predetermined symbol may be divided according to the number of participation requests received during the arbitrary period.

この場合、任意の期間(たとえば1ヶ月間)において所定のキャンペーン活動に参加したカードの利用者が100人であれば、所定の図柄の1/100の分割図柄が、参加要求をおこなったすべてのカードの利用者にそれぞれ割り当てられる。あるいは、任意の期間(たとえば2ヶ月間)において所定のキャンペーン活動に参加したカードの利用者が700人であれば、所定の図柄の1/700の分割図柄が、参加要求をおこなったすべてのカードの利用者にそれぞれ割り当てられる。   In this case, if there are 100 users of a card who participated in a predetermined campaign activity in an arbitrary period (for example, one month), 1/100 divisional symbols of the predetermined symbol are all the requests for participation. Assigned to each card user. Or, if there are 700 users of a card that participated in a predetermined campaign activity for an arbitrary period (for example, two months), 1/700 divisional symbols of the predetermined symbol are all cards that have requested participation. Assigned to each user.

また、上述した実施の形態においては、受け付けた参加要求に基づいてカードの利用履歴を取得し、取得した利用履歴のうちカードの利用金額に基づいて、カード情報によって特定されるカードの利用者が所定のキャンペーン活動に参加可能であるか否かを判断する例について説明したが、カードの利用者が所定のキャンペーン活動に参加可能であるか否かの判断基準はカードの利用履歴のうちカードの利用金額に限るものではない。   In the above-described embodiment, the card usage history is acquired based on the accepted participation request, and the card user specified by the card information is determined based on the card usage amount in the acquired usage history. Although an example of determining whether or not it is possible to participate in a predetermined campaign activity has been described, the criteria for determining whether or not a card user can participate in a predetermined campaign activity is based on the card usage history. It is not limited to the usage amount.

たとえば、カードの利用履歴のうちカードの利用金額に代えて、所定のキャンペーン活動に関する商品の利用があったことを示す情報の有無を参加の条件とすることができる。具体的には、たとえば、カード利用履歴データベース700に基づいて、カードの利用履歴情報から該当する特定の情報を抽出し、特定の情報の抽出ができた場合に所定のキャンペーン活動に参加可能であると判断するようにしてもよい。   For example, instead of the card usage amount in the card usage history, the presence / absence of information indicating that a product related to a predetermined campaign activity has been used can be set as a condition for participation. Specifically, for example, based on the card usage history database 700, the corresponding specific information is extracted from the card usage history information, and when the specific information can be extracted, it is possible to participate in a predetermined campaign activity. You may make it judge.

具体的には、たとえば、缶コーヒーや清涼飲料水を購入する際の支払い、ガムなどの菓子類を購入する際の支払い、所定のサービス(理髪、マッサージ、温泉施設の利用、など)に対する支払いなど、特定の商品あるいはサービスの対価をカード決済によって支払った場合に、当該支払いに供されたカードの利用者が所定のキャンペーン活動に参加可能であると判断するようにしてもよい。この場合、具体的には、たとえば、缶コーヒーであっても、A社の缶コーヒーの対価をカードで支払った場合はカードの利用者は所定のキャンペーン活動に参加可能であると判断し、B社の缶コーヒーの購入者がその対価をカードで支払った場合はカードの利用者は所定のキャンペーン活動への参加は不可能であると判断する。   Specifically, for example, payment when purchasing canned coffee or soft drinks, payment when purchasing confectionery such as gum, payment for predetermined services (hairdressing, massage, use of hot spring facilities, etc.), etc. When the price of a specific product or service is paid by card settlement, it may be determined that the card user who is provided for the payment can participate in a predetermined campaign activity. In this case, specifically, for example, even if it is canned coffee, if the price of the canned coffee of company A is paid with a card, it is determined that the card user can participate in a predetermined campaign activity, and B If the purchaser of the company's can coffee pays the price with a card, the card user determines that participation in the predetermined campaign activity is impossible.

このように、特定の商品の対価をカードで支払ったカードの利用者を、所定のキャンペーン活動に参加可能なカードの利用者であると判断することにより、カードの利用促進を図るとともに、特定の商品の販売促進を図ることができる。この場合、所定のキャンペーン活動に参加可能であると判断されたカードの利用者に対しては、当該カードの利用者の端末装置140に対して、所定のキャンペーン活動への参加権利が付与されたことを案内する電子メールなどを送信することによって所定のキャンペーン活動に参加可能であることを案内することができる。また、この場合、所定のキャンペーン活動への参加権利が付与されたことを案内する電子メールの送信先は、たとえば、上記の利用者データベース600に基づいて、特定の商品の対価の支払いに際して利用されたカードのカード番号に関連付けられた電子メールアドレスとすることができる。   In this way, the card user who paid for the specific product with the card is judged to be a card user who can participate in a predetermined campaign activity. Product sales can be promoted. In this case, the card user who is determined to be able to participate in the predetermined campaign activity is given the right to participate in the predetermined campaign activity to the terminal device 140 of the user of the card. By sending an e-mail or the like for guiding the fact, it is possible to guide that it is possible to participate in a predetermined campaign activity. Further, in this case, the destination of the e-mail that informs that the right to participate in the predetermined campaign activity is granted is used, for example, when paying the price of a specific product based on the user database 600 described above. The e-mail address associated with the card number of the other card.

なお、カード発行装置120が発行した、分割図柄そのものを示す画像情報を記録したカードは、パズルゲームへの参加のために利用するものに限らない。分割図柄そのものを示す画像情報を記録したカードは、カードの発行を受けたカードの利用者が、該当する所定の図柄を個人で完成させ、完成させた所定の図柄を鑑賞することを目的として収集されるものであってもよい。カード発行装置120が発行した、分割図柄そのものを示す画像情報を記録したカードを上記のようにして利用する場合、当該カードを収集する利用者は競争相手がいない状態で、所定の図柄をゆっくりと時間をかけて完成させることができる。   In addition, the card which recorded the image information which shows the division | segmentation symbol itself which the card issuing apparatus 120 issued is not restricted to what is used for participating in a puzzle game. Cards that record image information indicating the divided symbols themselves are collected for the purpose of allowing the card user who issued the card to complete the specified symbols individually and appreciating the completed symbols. It may be done. When using the card issued by the card issuing device 120 and recording the image information indicating the divided symbol itself as described above, the user who collects the card slowly puts the predetermined symbol in the state where there is no competitor. It can be completed over time.

なお、この実施の形態で説明したカード利用支援方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。   The card use support method described in this embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. This program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. The program may be a transmission medium that can be distributed via a network such as the Internet.

以上のように、この発明にかかるカード利用支援システムは、現金に代わる決済手段として機能するカードの利用を支援するカード利用支援システムに有用であり、特に、クレジットカードなどのカードの利用を支援するカード利用支援システムに適している。   As described above, the card use support system according to the present invention is useful for a card use support system that supports the use of a card that functions as a payment means instead of cash, and particularly supports the use of a card such as a credit card. Suitable for card usage support system.

100 カード利用支援システム
110 カード利用支援装置
120 カード発行装置
130 決済端末
140 利用者の端末装置
1310 決済要求送信部
1311 決済結果受信部
1312 決済結果出力部
1320 参加申込受付部
1321 参加要求送信部
1322 図柄指定受付部
1323 図柄指定情報送信部
1324 分割図柄情報受信部
1325 カード発行部
1326 カード情報読取部
1327 分割図柄情報送信部
1328 画像情報受信部
1329 表示部
1330 分割図柄情報受信部
1331 表示部
1332 入力受付部
1333 分割図柄情報送信部
1334 画像情報受信部
1340 参加要求受付部
1341 利用履歴取得部
1342 記憶部
1343 参加可否判断部
1344 図柄指定情報受付部
1345 分割図柄選択部
1346 第2カード情報生成部
1347 分割図柄情報出力部
1348 分割図柄情報受付部
1349 画像生成部
1350 出力部
1351 決済要求受付部
1352 決済処理部
1353 決済結果送信部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Card utilization assistance system 110 Card utilization assistance apparatus 120 Card issuing apparatus 130 Payment terminal 140 User's terminal device 1310 Payment request transmission part 1311 Payment result reception part 1312 Payment result output part 1320 Participation application reception part 1321 Participation request transmission part 1322 Designation receiving unit 1323 Symbol designating information transmitting unit 1324 Division symbol information receiving unit 1325 Card issuing unit 1326 Card information reading unit 1327 Division symbol information transmitting unit 1328 Image information receiving unit 1329 Display unit 1330 Division symbol information receiving unit 1331 Display unit 1332 Accepting input Unit 1333 Division symbol information transmission unit 1334 Image information reception unit 1340 Participation request reception unit 1341 Usage history acquisition unit 1342 Storage unit 1343 Participation availability determination unit 1344 Symbol designation information reception unit 1345 Division symbol selection Part 1346 second card information generation section 1347 divides symbol information output section 1348 divides symbol information receiving unit 1349 image generator 1350 output section 1351 settlement request receiving unit 1352 settlement processing unit 1353 settlement result transmission unit

Claims (10)

利用者のカードを特定するカード情報を含む参加要求を受け付ける参加要求受付手段と、
前記参加要求受付手段が受け付けた参加要求に基づいて、前記カードの利用履歴を取得する利用履歴取得手段と、
前記利用履歴取得手段が取得した利用履歴に基づいて、前記カード情報によって特定されるカードの利用者が所定のキャンペーン活動に参加可能であるか否かを判断する参加可否判断手段と、
前記参加可否判断手段が参加可能であると判断した場合に、所定の図柄を構成する複数の分割図柄の中の任意の分割図柄を選択する分割図柄選択手段と、
前記分割図柄選択手段が選択した分割図柄に関する情報を出力する分割図柄情報出力手段と、
を備えたことを特徴とするカード利用支援システム。
A participation request receiving means for receiving a participation request including card information for identifying a user's card;
Based on the participation request received by the participation request receiving means, usage history acquisition means for acquiring a usage history of the card;
Based on the usage history acquired by the usage history acquisition means, participation permission determination means for determining whether a user of the card specified by the card information can participate in a predetermined campaign activity;
A division symbol selection unit that selects an arbitrary divided symbol among a plurality of division symbols constituting a predetermined symbol when the participation determination unit determines that participation is possible;
Split symbol information output means for outputting information on the split symbol selected by the split symbol selection means;
A card use support system characterized by comprising:
前記参加可否判断手段が参加可能であると判断した場合に、前記参加要求受付手段が受け付けた参加要求に含まれるカード情報にかかる第2カード情報を生成する第2カード情報生成手段と、
前記第2カード情報生成手段が生成した第2カード情報と当該第2カード情報の生成にかかるカード情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、
を備え、
前記分割図柄情報出力手段は、前記分割図柄選択手段が選択した分割図柄に関する情報および前記第2カード情報生成手段が生成した第2カード情報を出力し、
さらに、
前記分割図柄情報出力手段が出力した情報に基づいて、前記分割図柄に関する情報および前記第2カード情報を記録した、前記カードとは異なる第2カードを発行させる発行手段と、
前記カード情報または第2カード情報を含む決済要求を受け付けた場合に、受け付けた決済要求に基づいて決済処理をおこなう決済処理手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載のカード利用支援システム。
A second card information generating unit that generates second card information related to card information included in the participation request received by the participation request receiving unit when the participation determination unit determines that participation is possible;
Storage means for storing the second card information generated by the second card information generating means in association with the card information related to the generation of the second card information;
With
The divided symbol information output means outputs information on the divided symbols selected by the divided symbol selection means and second card information generated by the second card information generating means,
further,
Issuing means for issuing a second card different from the card, in which information related to the divided symbols and the second card information are recorded based on the information output by the divided symbol information output means;
Payment processing means for performing payment processing based on the received payment request when a payment request including the card information or the second card information is received;
The card use support system according to claim 1, further comprising:
複数種類の図柄の中から任意の図柄を指定する図柄指定情報を受け付ける図柄指定情報受付手段を備え、
前記分割図柄選択手段は、前記図柄指定情報受付手段が受け付けた図柄指定情報によって指定される図柄を構成する複数の分割図柄の中の任意の分割図柄を選択することを特徴とする請求項1または2に記載のカード利用支援システム。
A symbol designation information receiving means for receiving symbol designation information for designating an arbitrary symbol from a plurality of types of symbols,
2. The divided symbol selecting unit selects an arbitrary divided symbol from among a plurality of divided symbols constituting a symbol specified by the symbol specifying information received by the symbol specifying information receiving unit. 2. The card use support system according to 2.
前記分割図柄情報出力手段が出力した分割図柄に関する情報の入力を受け付ける分割図柄情報受付手段と、
前記分割図柄情報受付手段が受け付けた分割図柄に関する情報に基づいて、前記所定の図柄の少なくとも一部を示す画像を生成する画像生成手段と、
前記画像生成手段が生成した画像を出力する出力手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のカード利用支援システム。
Split symbol information receiving means for receiving input of information related to the split symbol output by the split symbol information output means;
Image generating means for generating an image showing at least a part of the predetermined symbol based on information on the divided symbol received by the divided symbol information receiving unit;
Output means for outputting the image generated by the image generation means;
The card use support system according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
前記分割図柄情報出力手段は、前記分割図柄選択手段が選択した分割図柄の位置を指定する情報を出力し、
前記画像生成手段は、前記分割図柄情報受付手段が所定期間内に受け付けた分割図柄に関する情報によって指定される位置における分割図柄を示す画像を生成することを特徴とする請求項4に記載のカード利用支援システム。
The divided symbol information output means outputs information specifying the position of the divided symbol selected by the divided symbol selection means,
The card use according to claim 4, wherein the image generation unit generates an image indicating a divided symbol at a position specified by information on the divided symbol received by the divided symbol information receiving unit within a predetermined period. Support system.
前記分割図柄情報出力手段は、前記カードの利用限度額の範囲内で利用可能な、前記カードとは別のカードに、前記分割図柄選択手段が選択した分割図柄に関する情報を記録することにより前記分割図柄に関する情報を出力することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のカード利用支援システム。   The division symbol information output means records the information on the division symbol selected by the division symbol selection means on a card different from the card that can be used within the usage limit amount of the card. The card use support system according to any one of claims 1 to 5, wherein information on a symbol is output. 前記分割図柄情報出力手段は、所定期間内において利用可能な前記別のカードに、前記分割図柄選択手段が選択した分割図柄に関する情報を記録することにより前記分割図柄に関する情報を出力することを特徴とする請求項6に記載のカード利用支援システム。   The division symbol information output means outputs information on the division symbol by recording information on the division symbol selected by the division symbol selection means on the other card that can be used within a predetermined period. The card use support system according to claim 6. 前記分割図柄情報出力手段は、所定回数利用可能な前記別のカードに、前記分割図柄選択手段が選択した分割図柄に関する情報を記録することにより前記分割図柄に関する情報を出力することを特徴とする請求項6または7に記載のカード利用支援システム。   The division symbol information output means outputs information on the division symbol by recording information on the division symbol selected by the division symbol selection means on the another card that can be used a predetermined number of times. Item 8. The card use support system according to Item 6 or 7. 前記参加要求受付手段は、所定の媒体に記録された識別情報を含む参加要求を受け付けることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載のカード利用支援システム。   9. The card use support system according to claim 1, wherein the participation request reception unit receives a participation request including identification information recorded on a predetermined medium. カード会員が所有するカードを特定するカード情報を含む参加要求を受け付ける参加要求受付手段と、
前記参加要求受付手段が受け付けた参加要求に基づいて、前記カードの利用履歴を取得する利用履歴取得手段と、
前記利用履歴取得手段が取得した利用履歴に基づいて、前記カード情報によって特定されるカードの利用者が所定のキャンペーン活動に参加可能であるか否かを判断する参加可否判断手段と、
前記参加可否判断手段が参加可能であると判断した場合に、一定の共通点を有する複数種類の図柄の中の任意の図柄を選択する図柄選択手段と、
前記図柄選択手段が選択した図柄が記録された、前記カードとは異なる第2カードを発行させる発行手段と、
を備えたことを特徴とするカード利用支援システム。
A participation request receiving means for receiving a participation request including card information identifying a card owned by a card member;
Based on the participation request received by the participation request receiving means, usage history acquisition means for acquiring a usage history of the card;
Based on the usage history acquired by the usage history acquisition means, participation permission determination means for determining whether a user of the card specified by the card information can participate in a predetermined campaign activity;
A symbol selecting means for selecting an arbitrary symbol from among a plurality of types of symbols having a certain common point when the participation determination unit determines that participation is possible;
Issuing means for issuing a second card different from the card in which the symbol selected by the symbol selecting means is recorded;
A card use support system characterized by comprising:
JP2010294307A 2010-12-28 2010-12-28 Card usage support system Active JP5719589B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010294307A JP5719589B2 (en) 2010-12-28 2010-12-28 Card usage support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010294307A JP5719589B2 (en) 2010-12-28 2010-12-28 Card usage support system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012141804A true JP2012141804A (en) 2012-07-26
JP5719589B2 JP5719589B2 (en) 2015-05-20

Family

ID=46678039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010294307A Active JP5719589B2 (en) 2010-12-28 2010-12-28 Card usage support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5719589B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176183A (en) * 2014-03-13 2015-10-05 カシオ計算機株式会社 Lot device, program, and lot control method
JP2017107589A (en) * 2017-02-13 2017-06-15 ヤフー株式会社 Management system, management server, management method, and program
JP7343725B1 (en) * 2023-02-22 2023-09-12 PayPay株式会社 Service provision device, service provision system, service provision method, and program
JP7411135B1 (en) 2023-05-12 2024-01-10 株式会社丸井グループ Card management device and program

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4336020A (en) * 1980-07-15 1982-06-22 David Zacharin Jigsaw puzzle for use in bilingual education
JP2000218033A (en) * 1999-02-01 2000-08-08 Dainippon Printing Co Ltd Rally game system
JP2003346059A (en) * 2002-05-24 2003-12-05 Nec Engineering Ltd On-line shopping system
JP2004171478A (en) * 2002-11-22 2004-06-17 Hitachi Information Technology Co Ltd Limited cashless payment card, and cashless payment system using limited cashless payment card
JP2007115235A (en) * 2005-09-26 2007-05-10 Dentsu Inc Campaign information processing system for premium campaign
US20080041935A1 (en) * 2006-07-24 2008-02-21 Jds Uniphase Corporation System And Method For Payment Of Goods Or Services
JP2008097300A (en) * 2006-10-11 2008-04-24 Aicon:Kk Voucher issuing system and processing method for it

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4336020A (en) * 1980-07-15 1982-06-22 David Zacharin Jigsaw puzzle for use in bilingual education
JP2000218033A (en) * 1999-02-01 2000-08-08 Dainippon Printing Co Ltd Rally game system
JP2003346059A (en) * 2002-05-24 2003-12-05 Nec Engineering Ltd On-line shopping system
JP2004171478A (en) * 2002-11-22 2004-06-17 Hitachi Information Technology Co Ltd Limited cashless payment card, and cashless payment system using limited cashless payment card
JP2007115235A (en) * 2005-09-26 2007-05-10 Dentsu Inc Campaign information processing system for premium campaign
US20080041935A1 (en) * 2006-07-24 2008-02-21 Jds Uniphase Corporation System And Method For Payment Of Goods Or Services
JP2008097300A (en) * 2006-10-11 2008-04-24 Aicon:Kk Voucher issuing system and processing method for it

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176183A (en) * 2014-03-13 2015-10-05 カシオ計算機株式会社 Lot device, program, and lot control method
JP2017107589A (en) * 2017-02-13 2017-06-15 ヤフー株式会社 Management system, management server, management method, and program
JP7343725B1 (en) * 2023-02-22 2023-09-12 PayPay株式会社 Service provision device, service provision system, service provision method, and program
JP7411135B1 (en) 2023-05-12 2024-01-10 株式会社丸井グループ Card management device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5719589B2 (en) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768789B2 (en) Vehicle number action instruction system and vehicle number action instruction method
US8694364B2 (en) Return coupon holder
CN103456105B (en) Hotel intelligent self-service terminal all-in-one machine
CN210072832U (en) Cash register with double display screens
CN112216042A (en) Cash register with double display screens, information interaction method and device and medium
JP5719589B2 (en) Card usage support system
JP4035873B2 (en) IC card and IC card system
JP6002415B2 (en) Card use support system, card use support method, and card use support program
JP5933795B1 (en) Tax difference refund system and tax difference refund method
JP7219450B2 (en) Information display device and system
CN107025569A (en) Information processor, information processing system and information processing method
JP2007156623A (en) Settlement system
JP3937731B2 (en) Sales management method and sales management system, and management device and transaction processing device used in the system
JP6934162B2 (en) POS system
CN102254384A (en) Automatic trade control device and automatic trade control program
JP2016126437A (en) Tax difference refund system and tax difference refund method
JP6476761B2 (en) Order system, management device and program
JP2021057085A (en) Tax exemption processing apparatus, tax exemption processing method, and program
JP4200803B2 (en) Point management device, POS device, POS system and program.
JP4471351B2 (en) Transaction support method, transaction support program, and transaction support system
JP7033386B2 (en) Product purchase support device, product purchase support method and product purchase support program
JP2021089572A (en) Product sales data processing system, product sales data processing method, and program
JPH07271866A (en) Purchase point service system consisting of card and card storing body
JP2020160930A (en) Commodity selling data processing device and program
CN213241242U (en) Service terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250