JP2012119091A - 非水系電解液、電極、ならびに、当該非水系電解液及び電極を備える電気化学デバイス - Google Patents

非水系電解液、電極、ならびに、当該非水系電解液及び電極を備える電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2012119091A
JP2012119091A JP2010265515A JP2010265515A JP2012119091A JP 2012119091 A JP2012119091 A JP 2012119091A JP 2010265515 A JP2010265515 A JP 2010265515A JP 2010265515 A JP2010265515 A JP 2010265515A JP 2012119091 A JP2012119091 A JP 2012119091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
meth
active material
acrylic acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010265515A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Onuma
弘和 大沼
Takeru Suzuki
長 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2010265515A priority Critical patent/JP2012119091A/ja
Publication of JP2012119091A publication Critical patent/JP2012119091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 放電容量を維持しながら、電極活物質層における発熱量を低減させ、電気化学デバイスの安全性を向上させる非水系電解液、電極、ならびに、当該非水電解液及び電極を備える電気化学デバイスを提供する。
【解決手段】 式(I)で表されるフッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体と、非水溶媒と、電解質と、を含む非水系電解液。
【化1】
Figure 2012119091

[式(I)中、Xは水素原子又はメチル基を示し、R1は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された、炭素数1〜26の炭化水素基を示す。]
【選択図】 なし

Description

本発明は、非水系電解液、電極、ならびに、当該非水系電解液及び電極を備える電気化学デバイスに関する。
容量、保存特性、サイクル特性、安全性等、非水系電解液を用いた電気化学デバイスの性能を向上させるため、電解液にメタクリル酸メチル等の有機化合物を添加することが検討されている(特許文献1〜6参照)。また、電極のバインダーとして、アクリル酸等の変性物質により変性されたフッ素含有高分子化合物を用いることが開示されている(特許文献7〜10参照)。
特開2000−223154号公報 特開2000−149989号公報 特開2006−216276号公報 特開2010−027616号公報 特開2001−015158号公報 特開2009−123498号公報 特許第3982221号 特許第3726899号 特開2003−263987号公報 特開2004−095264号公報
ところで、安全性の観点において、非水系電解液を用いる電気化学デバイスは、電極活物質、電解液等のデバイスの構成要素が一般的に燃えやすい材料であるため、ショート等によって内部の温度が急激に上昇する(異常発熱)と、電気化学デバイス本体が燃焼してしまうという危険がある。
このような問題を解決するため、電極活物質に、例えば、オリビン型リン酸鉄リチウム、チタン酸リチウム等を用いることや、電解液に、例えば、イオン液体を用いることが検討されている。しかしながら、これらの材料を採用することは、エネルギー密度の低下やコスト面で好ましいものとはいえない。また、電解液に添加剤を添加し、電気化学デバイスの異常発熱を低減することも検討されているが、高温環境下での電極活物質層における発熱に着目し、当該発熱量を抑制することについては未だ十分に検討されていなかった。
そこで本発明は、放電容量を維持しながら、電極活物質層における発熱量を低減させ、電気化学デバイスの安全性を向上させる非水系電解液、電極、ならびに、当該非水電解液及び電極を備える電気化学デバイスを提供することを目的とする。
本発明は、式(I)で表されるフッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体と、非水溶媒と、電解質と、を含む非水系電解液を提供する。
Figure 2012119091

式(I)中、Xは水素原子又はメチル基を示し、R1は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された、炭素数1〜26の炭化水素基を示す。
非水系電解液が上記式(I)で表されるフッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体を含むことにより、放電容量を維持しながら、高温環境下での電極活物質層における発熱量を低減することができる。これにより、電気化学デバイスの温度上昇を抑制でき、電気化学デバイスの安全性を向上させることができる。
ここで、式(I)中、Rで表される炭化水素基における炭素骨格に結合したフッ素原子は、炭化水素基における炭素骨格に結合した水素原子及びフッ素原子の全量を基準にして、50mol%以上であることが好ましい。
これにより、上記本発明の効果をより確実に得ることができる。
また、本発明は、式(I)で表されるフッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体を、0.01質量%〜8.0質量%含有することが好ましい。
本発明の非水系電解液において、式(I)で表されるフッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体の含有量が0.01質量%より少ないと、電極活物質層における発熱量の低減効果が不十分となる傾向がある。一方、8.0質量%より多いと、電極活物質層における発熱量の低減効果は向上するものの、放電容量が低下する傾向がある。式(I)で表されるフッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体を、0.01質量%以上8.0質量%以下含有することにより、上記本発明の効果をより確実に得ることができる。
本発明はまた、集電体と、活物質、バインダー及び式(I)で表されるフッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体のポリマーを含み、集電体の表面に形成された活物質層と、を備える電極を提供する。
Figure 2012119091

式(I)中、Xは水素原子又はメチル基を示し、R1は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された、炭素数1〜26の炭化水素基を示す。
これにより、放電容量が十分維持され、かつ、高温環境下での発熱量が低減された電極を得ることができる。
また、本発明は、上記の非水系電解液を備える電気化学デバイス、ならびに、上記の電極を備える電気化学デバイスを提供する。
これにより、安全性の向上した電気化学デバイスを得ることができる。
本発明によれば、放電容量を維持しながら、電極活物質層における発熱量を低減させ、電気化学デバイスの安全性を向上させる非水系電解液、電極、ならびに、当該非水電解液及び電極を備える電気化学デバイスを提供することができる。
図1は、本実施形態に係る電気化学デバイスを示す模式断面図である。
以下、必要により図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
まず、本実施形態に係る電気化学デバイスに用いられる非水系電解液について説明する。
[非水系電解液]
本発明の非水系電解液は、式(I)で表されるフッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体と、非水溶媒と、電解質と、を含む。
Figure 2012119091

式(I)中、Xは水素原子又はメチル基を示し、R1は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された、炭素数1〜26の炭化水素基を示す。炭素数1〜26の炭化水素基としては、例えば、直鎖アルキル基、分岐アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、或いは、直鎖アルキレン基又は分岐アルキレン基がシクロアルキル基と結合した基、シクロアルキレン基が直鎖アルキル基又は分岐アルキル基と結合した基、直鎖アルキレン基、分岐アルキレン基、又はシクロアルキレン基がアリール基と結合した基、アリーレン基が直鎖アルキル基、分岐アルキル基、又はシクロアルキル基と結合した基が挙げられる。これらの炭化水素基における炭素骨格に結合した水素原子は、少なくとも1つがフッ素原子で置換されていればよい。
上記フッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体は、Xが水素原子であるフッ素含有アクリル酸誘導体と、Xがメチル基であるフッ素含有メタクリル酸誘導体と、を包含する。
1における、少なくとも1つの水素原子をフッ素原子で置換した、炭素数1〜26の炭化水素基が直鎖状又は分岐状のアルキル基である場合、フッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸イコシル、(メタ)アクリル酸ヘンイコシル、(メタ)アクリル酸ドコシル、(メタ)アクリル酸トリコシル、(メタ)アクリル酸テトラコシル、(メタ)アクリル酸ペンタコシル、(メタ)アクリル酸ヘキサコシル等の直鎖状又は分岐状アルキル基における少なくとも1つの水素原子をフッ素原子で置換した化合物が挙げられる。
少なくとも1つの水素原子をフッ素原子で置換した、炭素数1〜26の炭化水素基がシクロアルキル基である場合、フッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体としては、例えば、(メタ)アクリル酸シクロプロピル、(メタ)アクリル酸シクロブチル、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘプチル、(メタ)アクリル酸シクロオクチル、(メタ)アクリル酸シクロノニル、(メタ)アクリル酸シクロデシル、(メタ)アクリル酸シクロウンデシル、(メタ)アクリル酸シクロドデシル、(メタ)アクリル酸シクロトリデシル、(メタ)アクリル酸シクロテトラデシル、(メタ)アクリル酸シクロペンタデシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキサデシル、(メタ)アクリル酸シクロヘプタデシル、(メタ)アクリル酸シクロオクタデシル、(メタ)アクリル酸シクロノナデシル、(メタ)アクリル酸シクロイコシル、(メタ)アクリル酸シクロヘンイコシル、(メタ)アクリル酸シクロドコシル、(メタ)アクリル酸シクロトリコシル、(メタ)アクリル酸シクロテトラコシル、(メタ)アクリル酸シクロペンタコシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキサコシル等のシクロアルキル基における少なくとも1つの水素原子をフッ素原子で置換した化合物が挙げられる。
少なくとも1つの水素原子をフッ素原子で置換した、炭素数1〜26の炭化水素基がアリール基である場合、フッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体としては、例えば、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ナフチル等のアリール基における少なくとも1つの水素原子をフッ素原子で置換した化合物が挙げられる。
少なくとも1つの水素原子をフッ素原子で置換した、炭素数1〜26の炭化水素基が、直鎖アルキレン基又は分岐アルキレン基と、シクロアルキル基とが結合した基である場合、フッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体としては、式(I)におけるRが、上記直鎖アルキル基又は分岐アルキル基から水素原子を少なくとも一つ取った基と、上記シクロアルキル基とが結合したものであって、当該基の炭素骨格の炭素数の合計が1〜26の範囲内にあり、かつ、当該基における少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された基である化合物が挙げられる。
少なくとも1つの水素原子をフッ素原子で置換した、炭素数1〜26の炭化水素基が、シクロアルキレン基と、直鎖アルキル基又は分岐アルキル基とが結合した基である場合、フッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体としては、式(I)におけるRが、上記シクロアルキル基から水素原子を少なくとも一つ取った基と、上記直鎖アルキル基又は分岐アルキル基とが結合したものであって、当該基の炭素骨格の炭素数の合計が1〜26の範囲内にあり、かつ、当該基における少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された基である化合物が挙げられる。
少なくとも1つの水素原子をフッ素原子で置換した、炭素数1〜26の炭化水素基が直鎖アルキレン基、分岐アルキレン基、又はシクロアルキレン基がアリール基と結合した基である場合、フッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体としては、式(I)におけるRが、上記直鎖アルキル基、分岐アルキル基、又はシクロアルキル基から水素原子を少なくとも一つ取った基と、上記アリール基とが結合したものであって、当該基の炭素骨格の炭素数の合計が1〜26の範囲内にあり、当該基における少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された基である化合物が挙げられる。具体的には、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸トリチルが挙げられる。
少なくとも1つの水素原子をフッ素原子で置換した、炭素数1〜26の炭化水素基が、アリーレン基と、直鎖アルキル基、分岐アルキル基、又はシクロアルキル基とが結合した基である場合、フッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体としては、式(I)におけるRが、上記アリール基から水素原子を少なくとも一つ取った基と、上記直鎖アルキル基、分岐アルキル基、又はシクロアルキル基とが結合したものであって、当該基の炭素骨格の炭素数の合計が1〜26の範囲内にあり、当該基における少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された基である化合物が挙げられる。具体的には、(メタ)アクリル酸トリル、(メタ)アクリル酸キシリルが挙げられる。
これらのうち、(メタ)アクリル酸の二重結合部分を活物質の表面やバインダーの表面と反応させて、これらの表面に(メタ)アクリル酸のポリマーを形成させる観点から、少なくとも1つの水素原子をフッ素原子で置換した炭素数1〜26の炭化水素基は、他に2重結合を持たない直鎖アルキル基、分岐アルキル基、シクロアルキル基が好ましく、直鎖アルキル基、分岐アルキル基がより好ましい。また、ポリマー形成を滞りなく行わせる観点から、炭化水素基の炭素数は、立体障害を少なくするため1〜12が好ましい。
電気陰性度の大きく異なる原子が隣接する場合には、分極が強まり、原子がイオン化して脱離しやすくなる傾向がある(非特許文献 フッ素樹脂ハンドブック 里川孝臣編 日刊工業新聞社 1990年参照)。そのため、R1において、−CH−CF−のように、電気陰性度の大きく異なる水素原子とフッ素原子とが隣接する場合には、水素原子又はフッ素原子がイオン化して脱離し易くなる。よって、R1で表される炭化水素基においては、炭素骨格に結合する水素原子とフッ素原子が隣接している箇所が少ない方がよく、さらに、フッ素原子の割合を高めた方がよく、炭素骨格に結合するフッ素原子は、炭素骨格に結合する水素原子及びフッ素原子の全量を基準にして、50mol%以上であることが好ましく、65mol%以上であることがより好ましく、80mol%以上であることがさらに好ましく、アルキル骨格に結合するすべての水素原子がフッ素原子に置換されている(100mol%)ことが特に好ましい。安定性の観点から、炭素骨格の末端部に結合する水素原子をフッ素原子で置換することがより好ましい。
非水系電解液が上記式(I)で表されるフッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体を含むことにより、非水系電解液を用いた電気化学デバイスは、放電容量を維持しながら、高温環境下での電極活物質層における発熱量を低減させることができる。これにより、電気化学デバイスの温度上昇を抑制でき、電気化学デバイスの安全性を向上させることができる。
式(I)で表されるフッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体は、非水系電解液全量を基準として、0.01質量%〜8.0質量%含有されることが好ましく、0.05質量%〜5.0質量%含有されることがより好ましく、0.08質量%〜3.0質量%含有されることがさらに好ましく、0.08質量%〜1.5質量%含有されることが特に好ましい。式(I)で表されるフッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体の含有量が上記下限値より少ないと、電極活物質層における発熱量の低減効果が不十分となる傾向がある。一方、上記上限値より多いと、電極活物質層における発熱量の低減効果は向上するものの、放電容量が低下する傾向がある。式(I)で表されるフッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体の含有量を、上記数値範囲内の値に調整することにより、上記本発明の効果をより確実に得ることができる。
電解質としては、電気化学デバイスがリチウム二次電池の場合、リチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiCFCFSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(CFCFCO)等が挙げられる。
また、電気化学デバイスが電気2重層キャパシタの場合には、例えば、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF )、トリエチルモノメチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEMABF )等の4級アンモニウム塩を有機溶媒に溶解させた電解液が使用される。
なお、これらの塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、有機溶媒としては、上記式(I)で表されるフッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体及び上記電解質を溶解することができるものであれば、公知の電気化学デバイスに使用されている溶媒を使用することができる。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ―ブチロラクトン、γ―バレロラクトン、ジメトキシメタン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキシレン、4−メチル−1,3−ジオキシレン、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、アセトニトリル、スルホラン、2−メチルスルホラン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルオキサゾリジノンなどが挙げられる。これらの溶媒を単独もしくは複数種類併せて用いることができる。また、ビニルカーボネート、ビニレンカーボネートなどを添加剤量程度添加してもよい。
本発明の非水系電解液は、本願発明による効果が得られる限りにおいて、高分子等を添加することによりゲル状としてもよい。
続いて図1を参照し、本実施形態に係る電極及び電気化学デバイスについて説明する。具体的に、電気化学デバイスがリチウム二次電池である場合について説明する。
[リチウムイオン二次電池]
リチウムイオン二次電池100は、主として、積層体30、積層体30を密閉した状態で収容するケース50、及び積層体30に接続された一対のリード60,62を備えている。
積層体30は、一対の正極10、負極20がセパレータ18を挟んで対向配置されたものである。正極10は、板状(膜状)の正極集電体12上に正極活物質層14が設けられたものである。負極20は、板状(膜状)の負極集電体22上に負極活物質層24が設けられたものである。正極活物質層14及び負極活物質層24がセパレータ18の両側にそれぞれ接触している。正極集電体12及び負極集電体22の端部には、それぞれリード60,62が接続されており、リード60,62の端部はケース50の外部にまで延びている。
以下、正極10及び負極20を総称して、電極10、20といい、正極集電体12及び負極集電体22を総称して集電体12、22といい、正極活物質層14及び負極活物質層24を総称して活物質層14、24という。
[電極]
電極10、20について具体的に説明する。電極10、20は、集電体12、22と、集電体12、22の表面に形成された活物質及びバインダーを含む活物質層14、24と、を備え、活物質層は、さらに上記式(I)で表されるフッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体のポリマーを含む。
(正極10)
正極集電体12は、導電性の板材であればよく、例えば、アルミ、銅、ニッケル箔の金属薄板を用いることができる。
正極活物質層14は、本実施形態に係る活物質、バインダー、必要に応じた量の導電材を含むものである。
バインダーは、活物質同士を結合すると共に、活物質と正極集電体12とを結合している。
正極活物質としては、リチウムイオンを含有し、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な化合物であればよく、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMn、Li(CoNiMn)O、Li(NiCoAl)O、Li(MnAl、Li[LiMnNiCo]O、LiVOPO、LiFePO等のリチウム含有金属酸化物が挙げられる。
バインダーの材質としては、上述の結合が可能であればよく、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂が挙げられる。
また、上記の他に、バインダーとして、例えば、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−HFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−HFP−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−PFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−PFP−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−PFMVE−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−クロロトリフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−CTFE系フッ素ゴム)等のビニリデンフルオライド系フッ素ゴムを用いてもよい。
更に、上記の他に、バインダーとして、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、芳香族ポリアミド、セルロース、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム等を用いてもよい。また、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、その水素添加物、スチレン・エチレン・ブタジエン・スチレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、その水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子を用いてもよい。更に、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン(炭素数2〜12)共重合体等を用いてもよい。
また、バインダーとして電子伝導性の導電性高分子やイオン伝導性の導電性高分子を用いてもよい。電子伝導性の導電性高分子としては、例えば、ポリアセチレン等が挙げられる。この場合は、バインダーが導電材の機能も発揮するので導電材を添加しなくてもよい。
イオン伝導性の導電性高分子としては、例えば、リチウムイオン等のイオンの伝導性を有するものを使用することができ、例えば、高分子化合物(ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル系高分子化合物、ポリエーテル化合物の架橋体高分子、ポリエピクロルヒドリン、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリビニルピロリドン、ポリビニリデンカーボネート、ポリアクリロニトリル等)のモノマーと、LiClO、LiBF、LiPF、LiAsF、LiCl、LiBr、Li(CFSON、LiN(CSOリチウム塩又はリチウムを主体とするアルカリ金属塩と、を複合化させたもの等が挙げられる。複合化に使用する重合開始剤としては、例えば、上記のモノマーに適合する光重合開始剤または熱重合開始剤が挙げられる。
正極活物質層14に含まれるバインダーの含有率は、活物質層の質量を基準として0.5〜6質量%であることが好ましい。バインダーの含有率が0.5質量%未満となると、バインダーの量が少なすぎて強固な活物質層を形成できなくなる傾向が大きくなる。また、バインダーの含有率が6質量%を超えると、電気容量に寄与しないバインダーの量が多くなり、十分な体積エネルギー密度を得ることが困難となる傾向が大きくなる。また、この場合、特にバインダーの電子伝導性が低いと活物質層の電気抵抗が上昇し、十分な電気容量が得られなくなる傾向が大きくなる。
導電材としては、例えば、カーボンブラック類等のカーボン粉末、カーボンナノチューブ、炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属微粉、炭素材料及び金属微粉の混合物、ITO等の導電性酸化物が挙げられる。
(負極20)
負極集電体22は、導電性の板材であればよく、例えば、アルミ、銅、ニッケル箔の金属薄板を用いることができる。
負極活物質はチウムイオンを吸蔵・放出可能な化合物であればよく、公知の電池用の負極活物質を使用できる。負極活物質としては、例えば、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛)、カーボンナノチューブ、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温度焼成炭素等の炭素材料、Al、Si、Sn等のリチウムと化合することのできる金属、SiO、SnO等の酸化物を主体とする非晶質の化合物、チタン酸リチウム(LiTi12)等を含む粒子が挙げられる。
バインダー、導電材は、それぞれ、正極と同様のものを使用できる。
次に、本実施形態に係る電極10,20の製造方法について説明する。
(電極10,20の製造方法)
本実施形態に係る電極10,20の製造方法は、電極活物質層14,24の原料である塗料を、集体上に塗布する工程(以下、「塗布工程」ということがある。)と、集電体上に塗布された塗料中の溶媒を除去し、電極活物質層を形成する工程(以下、「溶媒除去工程」ということがある。)と、電極活物質層の表面で、上記式(I)で表されるフッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体のポリマーを形成する工程(以下、「ポリマー形成工程」ということがある。)と、を備える。
(塗布工程)
塗料を集電体12、22に塗布する塗布工程について説明する。塗料は、上記活物質、バインダー、及び溶媒を含む。塗料には、これらの成分の他に、例えば、活物質の導電性を高めるための導電材が含まれていてもよい。溶媒としては、溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等を用いることができる。
活物質、バインダー、溶媒、導電材等の塗料を構成する成分の混合方法は特に制限されず、混合順序もまた特に制限されない。例えば、まず、活物質、導電材及びバインダーを混合し、得られた混合物に、N−メチル−2−ピロリドンを加えて混合し、塗料を調整する。
上記塗料を、集電体12、22に塗布する。塗布方法としては、特に制限はなく、通常電極を作製する場合に採用される方法を用いることができる。例えば、スリットダイコート法、ドクターブレード法が挙げられる。
(溶媒除去工程)
続いて、集電体12、22上に塗布された塗料中の溶媒を除去する。除去法は特に限定されず、塗料が塗布された集電体12、22を、例えば80℃〜150℃の雰囲気下で乾燥させればよい。
そして、このようにして活物質層14、24が形成された電極を、その後、必要に応じて例えば、ロールプレス装置等によりプレス処理すればよい。ロールプレスの線圧は例えば、10〜50kgf/cmとすることができる。
以上の工程を経て、集電体12、22上に電極活物質層14,24が形成され、電極活物質層14,24の表面に上記式(I)で表されるフッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体のポリマーが形成される前の電極(以下、「ポリマー形成前の電極」という。)を作製することができる。
(ポリマー形成工程)
続いて、ポリマー形成前の正極及び負極を、セパレータ18を介して積層させる。例えば、この積層体を本発明の非水系電解液に浸漬させ、リード60,62を充放電試験機に接続して少なくとも1回充放電することにより、ポリマー形成前の正極活物質層、及び、ポリマー形成前の負極活物質層に上記式(I)で表されるフッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体のポリマーを形成でき、正極10,負極20を作製できる。当該ポリマーの存在状態は必ずしも明らかではないが、活物質やバインダーの表面に付着したり、活物質やバインダーに結合したりして、電極活物質層14,24の表面を被覆しているものと推察される。
ポリマーは、通常の充放電試験において使用される充放電試験機を用い、充放電試験時に設定される条件下で作成でき、通常の充放電条件であれば特に限定されない。例えば、電圧3.0〜4.3V、電流密度0.001〜10mA/cm、温度20〜30℃にて、満充電時の80〜100%程度充電し、3.0Vまで放電すればよい。
なお、ポリマー形成工程においては、正極又は負極と、リチウム金属シートとを、セパレータを介して積層し、正極、負極それぞれについて、ハーフセル用積層体を作成し、当該ハーフセル用積層体を本発明に係る電解液に浸漬して、それぞれ少なくとも1回、上記の充放電条件で充放電を行なうことによって、正極活物質層の表面及び負極活物質層の表面に上記式(I)で表されるフッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体のポリマーを形成し、正極10,負極20を別々に作製してもよい。
ここで、上述のように作製した電極を用いたリチウムイオン二次電池100の他の構成要素を説明する。
セパレータ18は、電気絶縁性の多孔体であり、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの単層体、積層体や上記樹脂の混合物の延伸膜、或いは、セルロース、ポリエステル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
ケース50は、その内部に積層体30及び電解液を密封するものである。ケース50は、電解液の外部への漏出や、外部からの電気化学デバイス100内部への水分等の侵入等を抑止できる物であれば特に限定されない。例えば、ケース50として、図1に示すように、金属箔52を高分子膜54で両側からコーティングした金属ラミネートフィルムを利用できる。金属箔52としては例えばアルミ箔を、高分子膜54としてはポリプロピレン等の膜を利用できる。例えば、外側の高分子膜54の材料としては融点の高い高分子例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド等が好ましく、内側の高分子膜54の材料としてはポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等が好ましい。
リード60,62は、アルミ等の導電材料から形成されている。
そして、公知の方法により、リード60、62を正極集電体12、負極集電体22にそれぞれ溶接し、正極10の正極活物質層14と負極20の負極活物質層24との間にセパレータ18を挟んだ状態で、電解液と共にケース50内に挿入し、ケース50の入り口をシールすればよい。
以上、本発明の非水電解液、電極、ならびに、当該電解液及び電極を備えるリチウムイオン二次電池、及び、それらの製造方法の好適な一実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、本発明の電解液及び電極は、リチウムイオン二次電池以外の電気化学デバイスに用いることができる。電気化学デバイスとしては、金属リチウム二次電池(カソードとして上記活物質を用い、アノードに金属リチウムを用いたもの)等のリチウムイオン二次電池以外の二次電池や、リチウムキャパシタ等の電気化学キャパシタ等が挙げられる。これらの電気化学素子は、自走式のマイクロマシン、ICカードなどの電源や、プリント基板上又はプリント基板内に配置される分散電源の用途に使用することが可能である。なお、リチウムイオン二次電池以外の電気化学デバイスの場合、電極活物質としては、それぞれの電気化学デバイスに適したものを用いればよい。例えば、電気化学キャパシタの場合には、正極活物質含有層及び負極活物質含有層中に含まれる活物質として、アセチレンブラック、グラファイト、黒鉛、活性炭などが用いられる。
[作用効果]
本願発明の効果が得られる理由は必ずしも明らかではないが、上記効果の得られる理由について、本発明者らは以下のように推察する。電気化学デバイスの初回充放電時に、電解液と接する電極活物質層の表面、例えば、活物質の表面やバインダーの表面に、上記式(I)で表されるフッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体のポリマーが形成される。C−F結合は結合距離が1.317Åと小さく、結合エネルギーが116kcal/molと大きいため、上記式(I)で表されるフッ素含有(メタ)アクリル酸誘体のポリマーは、耐熱性、耐薬品性に優れると考えられ、例えば、電解液と電極活物質との反応を有効に抑制でき、また、異常発熱時には電極活物質層における発熱量を低減することができるものと考えられる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
[負極の作成]
負極活物質として人造黒鉛、バインダーとしてスチレン−ブタジエンゴム、増粘剤としてカルボキシメチルセルロースを、水を溶媒として混合し、塗料を作成した。この塗料を集電体である銅箔(厚さ15μm)にドクターブレード法で塗布し、80℃で乾燥させた後、圧延し、銅箔表面に正極活物質層を形成した。銅箔には、外部引き出し端子を接続するために、塗料を塗布しない部分を設けておいた。外部引き出し端子としては、外装体とのシール性を向上させる目的で、ニッケル箔に、無水マレイン酸をグラフト化したポリプロピレンを巻き付けたものを用意した。このニッケル箔と上記塗料を塗布し乾燥した後の銅箔とを超音波溶接した。
[正極の作成]
正極活物質としてLi(Ni0.82Co0.15Al0.03)O、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン、導電助剤としてカーボンブラック及び黒鉛を、N−メチルピロリドンを溶媒として混合し、塗料を作成した。この塗料を集電体であるアルミ箔(厚さ20μm)にドクターブレード法で塗布し、100℃で乾燥させた後、圧延し、アルミ箔表面に正極活物質層を形成した。なお、アルミ箔には、外部引き出し端子を接続するために、塗料を塗布しない部分を設けておいた。外部引き出し端子としては、外装体とのシール性を向上させる目的で、アルミ箔に、無水マレイン酸をグラフト化したポリプロピレンを巻き付けたものを用意した。このアルミ箔と上記塗料を塗布し乾燥した後のアルミ箔とを超音波溶接した。
[電解液の作成]
エチレンカーボネートを30vol%、ジエチルカーボネートを70vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPFを溶解させ、電解液を作成した。この電解液に、フッ素含有アクリル酸誘導体(CHCHCOO−(CH−C17)を0.1質量%添加し、溶解させた。
[ハーフセルの作成]
(正極ハーフセルの作製)
上述のようにして作製した正極、並びに、セパレータ(ポリオレフィン製の微多孔質膜、旭化成株式会社製、(商品名)SV722)を所定の寸法に切断した。正極、セパレータ、リチウム金属をこの順序で積層し、正極ハーフセル用積層体を作成した。この積層体を封入する電池の外装体はアルミニウムラミネート材料からなり、その構成は、ポリエチレンテレフタレート(12μm)/Al(40μm)/ポリプロピレン(50μm)であった。なお、この時PPが内側となるように製袋した。この外装体の中に上記積層体を入れ、上述のようにして作製した電解液を適当量添加し外装体を真空密封し、正極ハーフセルを作製した。
(負極ハーフセルの作製)
負極、セパレータ、リチウム金属をこの順序で積層し、負極ハーフセル用積層体を作成した以外は正極ハーフセルの作製方法と同様にして、負極ハーフセルを作製した。
<放電容量の測定>
上述のようにして作成した正極ハーフセル及び負極ハーフセルを充放電試験機(北斗電工株式会社製、(製品名)HJ1001SM8A)で、放電レートを0.1C(25℃で定電流放電を行ったときに10時間で放電終了となる電流値)とした場合の放電容量(単位:mAh/g)を測定した。正極の放電容量及び負極の放電容量を表1に示す。
なお、充放電後の電池から回収した電解液からは、POF−O−(CH−C17、CHCHO−(CHCOO−(CH−C17、C18などを微量検出した。これは上記添加剤の一部が分解し、溶媒又は支持塩の一部と反応することにより生成した物質であり、電池の性能は損なわれていなかった。
<正極活物質層の発熱量の測定>
充放電試験後、正極ハーフセルを解体し、正極活物質層を一部取り出し、約1mgを直径5mmのSUS製の容器に入れSUS製の蓋でシールした後、示差走査熱量計(株式会社リガク社製、(製品名)Thermo plus DSC8230)にて発熱量を測定した。なお、測定範囲は25℃〜500℃、昇速速度は10℃/minであり、参照物質は、アルミナ(示差走査熱量計付属品)であった。発熱は、約230℃から始まった。
(実施例2)
フッ素含有アクリル酸誘導体(CHCHCOO−(CH−C17)の代わりにフッ素含有メタクリル酸誘導体(CHCCHCOO−CH−CF)を添加した以外は実施例1と同様にして、正極ハーフセル及び負極ハーフセルを作製した。
(実施例3)
フッ素含有アクリル酸誘導体(CHCHCOO−(CH−C17)を1.0質量%添加した以外は実施例1と同様にして、正極ハーフセル及び負極ハーフセルを作製した。
(実施例4)
0.1質量%のフッ素含有アクリル酸誘導体(CHCHCOO−(CH−C17)の代わりに、フッ素含有メタクリル酸誘導体(CHCCHCOO−CH−CF)を1.0質量%添加した以外は実施例1と同様にして、正極ハーフセル及び負極ハーフセルを作製した。
(実施例5)
0.1質量%のフッ素含有アクリル酸誘導体(CHCHCOO−(CH−C17)の代わりにフッ素含有メタクリル酸誘導体(CHCCHCOO−CH−CF)を3.0質量%添加した以外は実施例1と同様にして、正極ハーフセル及び負極ハーフセルを作製した。
(実施例6)
0.1質量%のフッ素含有アクリル酸誘導体(CHCHCOO−(CH−C17)の代わりにメタクリル酸誘導体(CHCCHCOO−CH−CF)を5.0質量%添加した以外は実施例1と同様にして、正極ハーフセル及び負極ハーフセルを作製した。
(実施例7)
0.1質量%のフッ素含有アクリル酸誘導体(CHCHCOO−(CH−C17)の代わりにメタクリル酸誘導体(CHCCHCOO−CH−CF)を0.05質量%添加した以外は実施例1と同様にして、正極ハーフセル及び負極ハーフセルを作製した。
(実施例8)
0.1質量%のフッ素含有アクリル酸誘導体(CHCHCOO−(CH−C17)の代わりにメタクリル酸誘導体(CHCCHCOO−CH−CF)を5.5質量%添加した以外は実施例1と同様にして、正極ハーフセル及び負極ハーフセルを作製した。
(比較例1)
電解液に添加剤を使用しなかった以外は実施例1と同様にして、正極ハーフセル及び負極ハーフセルを作製した。
(比較例2)
0.1質量%のフッ素含有アクリル酸誘導体(CHCHCOO−(CH−C17)の代わりにメタクリル酸メチルを1.0質量%添加した以外は実施例1と同様にして、正極ハーフセル及び負極ハーフセルを作製した。
(比較例3)
0.1質量%のフッ素含有アクリル酸誘導体(CHCHCOO−(CH−C17)の代わりに、メタクリル酸エチルを1.0質量%添加した以外は実施例1と同様にして、正極ハーフセル及び負極ハーフセルを作製した。
(比較例4)
フッ素含有アクリル酸誘導体(CHCHCOO−(CH−C17)の代わりにメタクリル酸メチルを添加した以外は実施例1と同様にして、正極ハーフセル及び負極ハーフセルを作製した。
(比較例5)
フッ素含有アクリル酸誘導体(CHCHCOO−(CH−C17)の代わりにメタクリル酸エチルを添加した以外は実施例1と同様にして、正極ハーフセル及び負極ハーフセルを作製した。
(比較例6)
0.1質量%のフッ素含有アクリル酸誘導体(CHCHCOO−(CH−C17)の代わりに、ビニレンカーボネート(VC)とプロパンスルトン(PS)とを合計1.0質量%添加した以外は実施例1と同様にして、正極ハーフセル及び負極ハーフセルを作製した。
実施例2〜9及び比較例1〜6において、実施例1と同様に、正極ハーフセル及び負極ハーフセルに対し、正極及び負極の放電容量を測定した。また、実施例1と同様に、正極活物質層の発熱量を測定した。実施例1〜9及び比較例1〜6の正極の放電容量、負極の放電容量及び正極活物質層の発熱量を表1に示す。
Figure 2012119091
実施例は、0.1質量%の添加量でも発熱量低減効果が十分に得られた。一方、比較例に示すように、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル又は、VCとPSとの混合物を添加した電解液は、1.0質量%以上添加しなければ発熱量低減効果が薄かった。
10,20…電極、12…正極集電体、14…正極活物質層、18…セパレータ、22…負極集電体、24…負極活物質層、30…積層体、50…ケース、52…金属箔、54…高分子膜、60,62…リード、100…リチウムイオン二次電池。

Claims (6)

  1. 式(I)で表されるフッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体と、非水溶媒と、電解質と、を含む非水系電解液。
    Figure 2012119091

    [式(I)中、Xは水素原子又はメチル基を示し、R1は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された、炭素数1〜26の炭化水素基を示す。]
  2. 前記式(I)中、Rで表される前記炭化水素基における炭素骨格に結合したフッ素原子は、前記炭化水素基における炭素骨格に結合した水素原子及びフッ素原子の全量を基準にして、50mol%以上である、請求項1に記載の非水系電解液。
  3. 前記式(I)で表されるフッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体を、0.01質量%〜8.0質量%含有する、請求項1又は2に記載の非水系電解液。
  4. 集電体と、
    活物質、バインダー及び式(I)で表されるフッ素含有(メタ)アクリル酸誘導体のポリマーを含み、前記集電体の表面に形成された活物質層と、
    を備える電極。
    Figure 2012119091
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の非水系電解液を備える電気化学デバイス。
  6. 請求項4に記載の電極を備える電気化学デバイス。
JP2010265515A 2010-11-29 2010-11-29 非水系電解液、電極、ならびに、当該非水系電解液及び電極を備える電気化学デバイス Pending JP2012119091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265515A JP2012119091A (ja) 2010-11-29 2010-11-29 非水系電解液、電極、ならびに、当該非水系電解液及び電極を備える電気化学デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265515A JP2012119091A (ja) 2010-11-29 2010-11-29 非水系電解液、電極、ならびに、当該非水系電解液及び電極を備える電気化学デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012119091A true JP2012119091A (ja) 2012-06-21

Family

ID=46501713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010265515A Pending JP2012119091A (ja) 2010-11-29 2010-11-29 非水系電解液、電極、ならびに、当該非水系電解液及び電極を備える電気化学デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012119091A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109119678A (zh) * 2017-06-22 2019-01-01 丰田自动车株式会社 非水电解液二次电池
WO2021020005A1 (ja) 2019-07-31 2021-02-04 ダイキン工業株式会社 アルカリ金属電極処理剤、アルカリ金属二次電池用電解液、アルカリ金属電極、アルカリ金属二次電池及びモジュール
WO2021070717A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
CN114784379A (zh) * 2021-05-28 2022-07-22 远景动力技术(江苏)有限公司 一种电解液及其电化学装置和电子装置
WO2023287227A1 (ko) * 2021-07-15 2023-01-19 주식회사 엘지에너지솔루션 전해질 조성물, 겔 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2023075379A1 (ko) * 2021-10-26 2023-05-04 주식회사 엘지에너지솔루션 비수 전해질용 첨가제, 이를 포함하는 비수 전해질 및 리튬 이차전지
WO2023149757A1 (ko) * 2022-02-03 2023-08-10 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257805A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Mitsui Chemicals Inc 二次電池用非水電解液及び非水電解質二次電池
JP2012043632A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257805A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Mitsui Chemicals Inc 二次電池用非水電解液及び非水電解質二次電池
JP2012043632A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008925A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
CN109119678A (zh) * 2017-06-22 2019-01-01 丰田自动车株式会社 非水电解液二次电池
JP7319565B2 (ja) 2019-07-31 2023-08-02 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池及びモジュール
WO2021020005A1 (ja) 2019-07-31 2021-02-04 ダイキン工業株式会社 アルカリ金属電極処理剤、アルカリ金属二次電池用電解液、アルカリ金属電極、アルカリ金属二次電池及びモジュール
KR20210153122A (ko) 2019-07-31 2021-12-16 다이킨 고교 가부시키가이샤 알칼리 금속 전극 처리제, 알칼리 금속 이차 전지용 전해액, 알칼리 금속 전극, 알칼리 금속 이차 전지 및 모듈
JPWO2021020005A1 (ja) * 2019-07-31 2021-12-16 ダイキン工業株式会社 アルカリ金属電極処理剤、アルカリ金属二次電池用電解液、アルカリ金属電極、アルカリ金属二次電池及びモジュール
CN114008824A (zh) * 2019-07-31 2022-02-01 大金工业株式会社 碱金属电极处理剂、碱金属二次电池用电解液、碱金属电极、碱金属二次电池和组件
WO2021070717A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
CN114784379A (zh) * 2021-05-28 2022-07-22 远景动力技术(江苏)有限公司 一种电解液及其电化学装置和电子装置
WO2023287227A1 (ko) * 2021-07-15 2023-01-19 주식회사 엘지에너지솔루션 전해질 조성물, 겔 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP4258406A4 (en) * 2021-07-15 2024-02-07 Lg Energy Solution Ltd ELECTROLYTE COMPOSITION, GEL POLYMER ELECTROLYTE AND LITHIUM SECONDARY BATTERY THEREFROM
JP7486886B2 (ja) 2021-07-15 2024-05-20 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電解質組成物、ゲルポリマー電解質、およびそれを含むリチウム二次電池
WO2023075379A1 (ko) * 2021-10-26 2023-05-04 주식회사 엘지에너지솔루션 비수 전해질용 첨가제, 이를 포함하는 비수 전해질 및 리튬 이차전지
WO2023149757A1 (ko) * 2022-02-03 2023-08-10 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105742573B (zh) 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池
KR101366981B1 (ko) 리튬 이온 배터리
CN107275553A (zh) 一种聚合物锂离子电池及其制备方法
JP5760593B2 (ja) 活物質の製造方法、電極及びリチウムイオン二次電池
JP7231188B2 (ja) リチウムイオン電池の製造方法
JP2012119091A (ja) 非水系電解液、電極、ならびに、当該非水系電解液及び電極を備える電気化学デバイス
JP2011049114A (ja) リチウムイオン二次電池
EP3316380B1 (en) Battery cell in which gelation electrolyte solution component is included in pore of separator configuring electrode assembly
KR20130029328A (ko) 전기 화학 소자용 비수 전해액 및 전기 화학 소자
CN112216878B (zh) 锂离子电池重复单元、锂离子电池及其使用方法、电池模组和汽车
CN101853964A (zh) 一种非水电解液锂离子二次电池及其制备方法
JP6237777B2 (ja) 負極活物質、それを用いた負極、及びリチウムイオン二次電池
JP6083289B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5556625B2 (ja) 非水系電解液、電極、ならびに、当該非水系電解液及び電極を備える電気化学デバイス
WO2015151145A1 (ja) 全固体リチウム二次電池
JP5708598B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP5448175B2 (ja) 電気化学素子用非水電解液および電気化学素子
CN112490500A (zh) 蓄电设备用电解液和蓄电设备以及蓄电设备的制造方法
JP2006344395A (ja) リチウム二次電池用正極及びその利用と製造
JP2016181457A (ja) 平板状ラミネート電池およびその組電池
JP2016081707A (ja) 負極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2013239356A (ja) リチウムイオン二次電池用負極保護剤、リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
JP6992578B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2018067482A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2018120761A (ja) 電気化学デバイス用添加剤、電気化学デバイス用添加剤の製造方法及び電気化学デバイス用電解液

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701