JP2012106586A - ゲート装置 - Google Patents

ゲート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012106586A
JP2012106586A JP2010256464A JP2010256464A JP2012106586A JP 2012106586 A JP2012106586 A JP 2012106586A JP 2010256464 A JP2010256464 A JP 2010256464A JP 2010256464 A JP2010256464 A JP 2010256464A JP 2012106586 A JP2012106586 A JP 2012106586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
stop bar
column
fence
station platform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010256464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5616199B2 (ja
Inventor
Atsushi Mizoguchi
敦士 溝口
Tomokazu Imae
友和 今江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2010256464A priority Critical patent/JP5616199B2/ja
Priority to CN201110254571.4A priority patent/CN102465650B/zh
Publication of JP2012106586A publication Critical patent/JP2012106586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616199B2 publication Critical patent/JP5616199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

【課題】適用可能な範囲に対する、設置する場所や、その環境による制限が抑えられ、且つ、制止バーが下方に位置し、入出口における人や車両等の通行を制限しているときに異常が発生する等したときに、入出口における人や車両等の通行制限の解除が簡単に行えるゲート装置を提供する。
【解決手段】可動支柱12は、固定支柱11毎に、この固定支柱11に対して上下方向にスライド自在に取り付けている。制止バー14は、隣接する可動支柱12間に上下方向にスライド自在に掛け渡している。制止バー14の両端は、各可動支柱12の内部に上下方向に並べた駆動プーリ32、33に張架している無端ベルト31に連結している。制止バー14は、この無端ベルトを駆動することにより、上下方向にスライドする。また、2本の可動支柱12の上側に位置する駆動プーリ33間に、この駆動プーリ33とともに回転する連結シャフト34を取り付けている。
【選択図】図7

Description

この発明は、入出口における人や車両等の通行を制限するゲート装置に関し、特に、駅ホームにおいて列車に乗降する乗降客の通行を制限するゲート装置に関する。
従来、鉄道会社では、乗降客が駅ホームから線路内に落ちるのを防止するために、駅ホームの側端部に沿って落下防止柵を設置することを進めている。この落下防止柵は、駅ホームから線路内への乗客の転落を防止するだけでなく、駅ホームに停車している列車に乗降する乗降客の通路を確保しなければならない。例えば、駅ホームに停車した列車のドア(車両ドア)に対向する位置に、水平方向にスライドして開閉するスライドドアを設けた落下防止柵がある(特許文献1参照)。この落下防止柵は、通常、スライドドアを閉しており、駅ホームに停車した列車に対する乗降客の乗降を許可するときに開する構成である。スライドドアを開することにより、乗降客の通路が確保される。
また、上記スライドドアに換えて、駅ホームの側端部に立設した隣接する2本の支柱間に、この支柱に沿って上下方向にスライドする可動柵を掛け渡した落下防止柵も提案されている(特許文献2参照)。この落下防止柵は、駅ホームに停車した列車のドア(車両ドア)に対向する位置に、可動柵を設けている。落下防止柵は、通常、可動柵を数十cm〜1m程度の高さに位置しており、乗降客が駅ホームから線路内に落ちるのを防止している。また、駅ホームに停車した列車に対する乗降客の乗降を許可するときに、可動柵を数m(2〜3m)程度の高さまで引き上げ、当該列車に乗降する乗降客の通路を確保する。
特開2000− 16280号公報 特開2004−322823号公報
しかしながら、列車の種類によって、1つの車両(1車両)に設けられている車両ドアの個数が異なっている。また、車両の長さも、種類によって異なっている。すなわち、車両ドアの間隔が、列車の種類によって異なっている。
落下防止柵は、上述したように、駅ホームに停車した列車に乗降する乗降客の通路が確保できなければならない。言い換えれば、落下防止柵は、設置した駅ホームに停車する全ての列車について、車両ドアに対向する位置がスライドドア、または可動柵によって開閉されなければならない。
特許文献1の落下防止柵は、スライドドアを開したときに、このスライドドアを収納する戸袋が必用である。この戸袋を設けるスペースが、スライドドアの幅や、スライドドアの間隔等を制限する。このため、停車する列車の種類が多い駅ホームの場合、全ての種類の列車について、スライドドアを、各種列車の車両ドアに対向させることが困難であった。また、ダイヤ改正等によって、新たに別の種類の列車が駅ホームに停車することになった場合、この列車の車両ドアと、スライドドアと、が対向しないこともある。
このように、駅ホームに停車する列車によって、適用可能な範囲が制限されたり、設置している落下防止柵によって停車可能な列車の種類が制限される(ダイヤ改正等を制限する。)等の問題があった。
また、特許文献2の構成では、可動柵を上下方向にスライドさせるので、特許文献1の構成のように戸袋を必用としない。したがって、この可動柵の幅の長さがある程度自由に設定できる。このため、上述した特許文献1のような問題は抑えられる。しかし、この可動柵を上下方向にスライドさせるために2〜3m程度の高さの支柱を駅ホームに立設しなければならない。一方で、地下鉄の駅ホームの場合には、天井の高さによって、立設できる支柱の高さが制限されるという問題がある。
この発明の目的は、適用可能な範囲に対する、設置する場所や、その環境による制限が抑えられ、且つ、制止バーが下方に位置し、入出口における人や車両等の通行を制限しているときに異常が発生する等したときに、入出口における人や車両等の通行制限の解除が簡単に行えるゲート装置を提供することにある。
この発明のゲート装置は、上記課題を解決し、その目的を達するために以下の構成を備えている。
固定支柱は、入出口の両側のそれぞれに立設している。可動支柱は、固定支柱毎に、この固定支柱に対して上下方向にスライド自在に取り付けている。さらに、制止部材は、隣接する可動支柱間に上下方向にスライド自在に掛け渡している。
このため、可動支柱、および制止部材を下限に下げているときに、制止部材が数十cm〜1m程度の高さに位置し、可動支柱、および制止部材を上限まで上げているときに、制止部材が2m程度の高さに達するようにしても、固定支柱、および可動支柱の高さが押えられる。したがって、適用可能な範囲が、設置する場所や、その環境による影響が抑えられる。特に、駅ホームに適用する場合に、停車する列車の種類による制限や、駅ホームの天井高さ等の環境による制限が十分に抑えられる。
また、制止部材の両端は、各可動支柱の内部に上下方向に並べた駆動プーリに張架している駆動部材に連結している。制止部材は、この駆動部材の上下方向の駆動にともなって、上下方向にスライドする。
さらに、2本の可動支柱の上側に位置する駆動プーリ間に、この駆動プーリとともに回転する連結シャフトを取り付けている。制止部材を手動で上方に持ち上げると、連結シャフトが回転し、2本の可動支柱において、この連結シャフトを取り付けている駆動プーリが同期して回転する。これにより、2本の可動支柱のそれぞれに設けた駆動部材が同期して回転する。
したがって、制止部材を手動で上方に持ち上げるときに、この制止部材を持つ位置がどこであっても(制止部材の中央、左右の端部等のどの位置を持って持ち上げても)、この制止部材を略水平に持ち上げることができ、入出口における人や車両等の通行制限の解除が簡単に行える。
また、連結シャフトを通す筒状のシャフトカバーを、2本の可動支柱間取り付ければ、周辺にいる人が、回転している連結シャフトに触れるのを防止できる。連結シャフトは、手動、自動にかかわらず、駆動部材が駆動しているとき(制止部材が上下方向にスライドしているとき)、に回転する。
この発明によれば、適用可能な範囲に対する、設置する場所や、その環境による制限が抑えられ、且つ、制止部材が下方に位置し、入出口における人や車両等の通行を制限している状態で異常が発生したときに、入出口における人や車両等の通行制限の解除が簡単に行える。
落下防止柵の設置例を示す概略図である。 列車の車両ドアに対向する駅ホーム側から見た可動柵の概略の平面図である。 可動柵の主要部の構成を示すブロック図である。 可動柵の閉状態から、開状態への状態変化を説明する図である。 可動柵の開状態から、閉状態への状態変化を説明する図である。 可動支柱における下側制止バーの取り付け位置の拡大図である。 可動支柱における制止バー、および連結シャフトの取り付け構造を示す概略図である。
以下、この発明にかかるゲート装置の実施形態について説明する。ここでは、駅ホームで列車を待っている乗客が駅ホームから線路内に落下するのを防止する落下防止柵を例にして説明する。
図1は、駅ホームにおける落下防止柵の設置例を示す概略図である。図1(A)は、駅ホームを上方から見た平面図であり、図1(B)は、駅ホームの側端部を対向する側から見た平面図である。この落下防止柵は、図1に示すように、駅ホームの側端部に沿って、適当な間隔(2m〜3m間隔)で設置した複数の可動柵1を有している。各可動柵1が、この発明で言うゲート装置に相当する。
上述したように、列車は、その種類によって車両ドアの間隔が異なる。この落下防止柵は、設置した駅ホームに停車する列車の種類に関係なく、可動柵1をこれらの列車の車両ドアに対向させるため、駅ホームに停車する列車の車両ドアの幅よりも広くしている。可動柵1を開することにより、列車に乗降する乗降客の通路を確保する。また、可動柵1を閉することにより、駅ホームにいる乗降客等が線路内に落ちるのを防止する。また、駅ホームにいる乗降客等が、隣接する可動柵1間から線路内に落ちるのを防止するために、固定バー2を隣接する可動柵1間に掛け渡している。図1では、隣接する可動柵1間に、2本の固定バー2を上下に並べて掛け渡した例を示しているが、固定バー2の本数は1本であってもよいし、3本以上であってもよい。
なお、可動柵1は、駅ホームに停車する列車の種類毎に、その列車の車両ドアの全体が対向すればよく、列車ドアでない部分と対向する部分があっても、特に問題はない。
図2は、列車の車両ドアに対向する駅ホーム側から見た平面図である。図2は、可動柵が閉している状態(閉状態)である。
この可動柵1は、2本の固定支柱11と、2本の可動支柱12と、2本の制止バー13、14と、を備えている。固定支柱11は、駅ホームの側端部に立設している。駅ホームには、固定支柱11の設置位置に台座が取り付けられている。2本の固定支柱11の間が、列車に乗降する乗降客の通路になる。言い換えれば、2本の固定支柱11は、駅ホームに停車する列車の種類に関係なく、各列車の車両ドアが対向する位置をカバーするように設置している。固定支柱11は、その高さが130〜150cm程度である。また、固定支柱11は、100kgf程度のもたれ荷重に耐える鋼材である。
2本の可動支柱12は、固定支柱11毎に、その固定支柱11に対して上下方向にスライド自在に取り付けている。可動支柱12は、固定支柱11の背面(線路側)に取り付けている。可動支柱12は、その高さが130cm程度の鋼材である。制止バー13、14は、2本の可動支柱12間に上下に並べて掛け渡している。上側に位置する制止バー13(以下、上側制止バー13と言うこともある。)は、後述するように、筒状(例えば、円筒状)のパイプであり、可動支柱12の上端部付近に固定している。この上側制止バー13は、内側に後述する連結シャフトを通している。一方、下側に位置する制止バー14(以下、下側制止バー14と言うこともある。)は、可動支柱12に対して上下方向にスライド自在に取り付けている。下側制止バー14が、この発明で言う制止部材に相当する。
可動柵1が図2に示す閉状態であるとき、上側制止バー13は駅ホームの上面から130cm程度の高さであり、下側制止バー14は駅ホームの上面から65cm程度の高さである。制止バー13、14は、例えばその外径が48mm、厚さ3.5mmのPC管である。下側制止バー14は、可動柵1が閉状態であるときに、幼児(2歳児の身長80〜90cm)や、車椅子利用者(車椅子の肘掛け高さ60cm程度)が、駅ホーム上面と、下側制止バー14との間を通って、線路に落ちるのを防止する高さである。また、下側制止バー14は、駅ホームにいる乗降客等が足を掛けにくい高さでもある。
なお、制止バー13、14は、乗降客等の通行を制限することができればよく、プレート等におきかえて構成してもよい。
また、隣接する可動柵1間には、上述した2本の固定バー2を上下に並べて、固定支柱11に掛け渡している。下側の固定バー2は、駅ホームの上面から65cm程度の高さであり、上側の固定バー2は駅ホームの上面から130cm程度の高さである。固定バー2は、例えばその外径が50mm、厚さ2mmのSUS管である。このように、固定バー2を固定支柱11に取り付けているので、固定バー2を取り付ける支柱を別途用意する必要がなく、駅ホームの美観を損なうことがないとともに、落下防止柵の設置コストを抑えることができる。
図3は、この可動柵の主要部の構成を示すブロック図である。この可動柵1は、制御部50と、可動支柱駆動制御部51と、可動支柱駆動モータ52と、制止バー駆動制御部53と、制止バー駆動モータ54と、通信部55と、報知部56と、を備えている。
制御部50は、可動柵1各部の動作を制御する。上述したように、可動柵1は、乗降客の通路の両側に固定支柱11を、設置しているとともに、この固定支柱11に対して上下方向にスライド自在に可動支柱12を取り付けている。可動柵1は、固定支柱11毎に可動支柱駆動モータ52を設けている。可動支柱駆動制御部51は、制御部50からの指示にしたがって、2本の可動支柱12が略同じ高さで変位するように、2本の固定支柱11に設けている可動支柱駆動モータ52を連動して制御する。
固定支柱11は、上下方向に回転駆動される無端ベルトをその内部に張架している。可動支柱12は、固定支柱11の内部に設けた、無端ベルトに連結している。この無端ベルトは、可動支柱駆動モータ52の駆動力により回転駆動される。可動支柱12は、無端ベルトの回転にともない、固定支柱11に対して上下方向にスライドする。可動支柱駆動モータ52は、正方向(可動支柱12が上昇する方向)、および逆方向(可動支柱12が下降する方向)に回転できる。
なお、可動支柱駆動制御部51は、固定支柱11に対する可動支柱12の位置が下限位置にあること、および、固定支柱11に対する可動支柱12の位置が上限位置にあることを検出するセンサ(不図示)を有している。また、可動支柱駆動モータ52に設けたエンコーダにより、可動支柱駆動モータ52の駆動量にともなう可動支柱12の変位量が得られる構成である。
また、可動柵1は、2本の固定支柱11に対して上下方向にスライド自在に取り付けた可動支柱12間に、2本の制止バー13、14を掛け渡している。上側制止バー13は、上述したように、可動支柱12の上端部付近に固定している。また、下側制止バー14は、可動支柱12に対して上下方向にスライド自在に取り付けている。可動柵1は、可動支柱12毎に制止バー駆動モータ54を設けている。制止バー駆動制御部53は、制御部50からの指示にしたがって、下側制止バー14の両端が可動支柱12に対して略同じ高さで変位するように、2本の可動支柱12に設けている制止バー駆動モータ54を連動して制御する。
詳細については後述するが、可動支柱12は、上下方向に回転駆動される無端ベルトをその内部に張架している。下側制止バー14は、この無端ベルトに連結している。この無端ベルトは、制止バー駆動モータ54の駆動力により回転駆動される。下側制止バー14は、無端ベルトの回転にともない、可動支柱12に対して上下方向にスライドする。制止バー駆動モータ54は、正方向(下側制止バー14が上昇する方向)、および逆方向(下側制止バー14が下降する方向)に回転できる。
なお、制止バー駆動制御部53は、可動支柱12に対する下側制止バー14の位置が下限位置にあること、および、可動支柱12に対する下側制止バー14の位置が上限位置にあることを検出するセンサ(不図示)を有している。また、制止バー駆動モータ54に設けたエンコーダにより、制止バー駆動モータ54の駆動量にともなう下側制止バー14の変位量が得られる構成である。
通信部55は、駅ホームに停車した列車や、駅務室に設置された管理装置等の上位装置との間における通信を制御する。列車との通信は、公知のトランスポンダを経由して行う。報知部56は、乗降客や、駅係員等に対して、音声等による警告報知を行う。
次に、この可動柵1の開閉動作について簡単に説明しておく。図4は、この可動柵の閉状態から、開状態状への変化を説明する図である。
可動柵1は、通常、閉状態であり、駅ホームに列車が到着すると、開状態に移行する。そして、列車に対する乗降客の乗降が完了すると、閉状態に移行する。
可動柵1は、通信部55において開指示を受信すると、可動支柱駆動制御部51が可動支柱駆動モータ52を駆動し、可動支柱12を上方にスライドする。図4(A)は、可動柵1の閉状態を示している。このとき、可動支柱駆動制御部51は、可動支柱駆動モータ52の回転速度を予め定めた通常速度にする定電力制御を行い、可動支柱12を上方にスライドする。例えば、可動支柱12を、40cm/sで上方にスライドする。このとき、可動支柱駆動モータ52は正回転されている。可動支柱駆動制御部51は、可動支柱12が上限位置に達すると、可動支柱駆動モータ52を停止する(図4(B)参照)。
その後、制止バー駆動制御部53が制止バー駆動モータ54を駆動し、下側制止バー14を上方にスライドする。このとき、制止バー駆動制御部53は、制止バー駆動モータ54の回転速度を予め定めた通常速度にする定電力制御を行い、下側制止バー14を上方にスライドする。例えば、下側制止バー14を、40cm/sで上方にスライドする。このとき、制止バー駆動モータ54は正回転されている。制止バー駆動制御部53は、下側制止バー14が上限位置に達すると、制止バー駆動モータ54を停止する(図4(C)参照)。この状態が、開状態である。この開状態であるとき、下側制止バー14は、駅ホームの上面から、2m程度の高さに位置する。
次に、可動柵1の開状態から閉状態への状態変化について説明する。図5は、可動柵の開状態から、閉状態への状態変化を説明する図である。図5(A)は、図4(C)と同様に、可動柵1の開状態を示している。
可動柵1は、通信部55において閉指示を受信すると、可動支柱駆動制御部51が可動支柱駆動モータ52を駆動し、可動支柱12を下方にスライドする。このとき、可動支柱駆動制御部51は、可動支柱駆動モータ52の回転速度を予め定めた通常速度にする定電力制御を行い、可動支柱12を下方にスライドする。例えば、可動支柱12を、40cm/sで下方にスライドする。このとき、可動支柱駆動モータ52は逆回転されている。可動支柱駆動制御部51は、可動支柱12が下限位置に達すると、可動支柱駆動モータ52を停止する(図5(B)参照)。
その後、制止バー駆動制御部53が制止バー駆動モータ54を駆動し、下側制止バー14を下方にスライドする。このとき、制止バー駆動制御部53は、制止バー駆動モータ54の回転速度を予め定めた通常速度にする定電力制御を行い、下側制止バー14を下方にスライドする。例えば、下側制止バー14を、40cm/sで下方にスライドする。このとき、制止バー駆動モータ54は逆回転されている。制止バー駆動制御部53は、下側制止バー14が下限位置に達すると、制止バー駆動モータ54を停止する(図5(C)参照)。この状態が、閉状態である。図5(C)は、図4(A)と同じ閉状態である。
次に、可動支柱12に対して、上下方向にスライド自在に取り付けている下側制止バー14のスライド構造について説明する。図6は、可動支柱における下側制止バーの取り付け位置の拡大図である。図6に示すように、下側制止バー14の端部は、駆動ケース21に取り付けている(駆動ケース21が、下側制止バー14の端部を保持している。)。
制止バー駆動制御部53は、駆動ケース21を可動支柱12に対して上下方向にスライドすることにより、この駆動ケース21が端部を保持している下側制止バー14を上下方向にスライドする。可動支柱12は、上下方向における駆動ケース21のスライドを案内するガイド溝22を内部に形成している。可動支柱12は、ガイド溝22に連通する開口面を他方の可動支柱12に対向する側面に形成している。
図7は、可動支柱における制止バー、および連結シャフトの取り付け構造(内部構造)を示す概略図である。図7は、可動支柱12が上限位置にある状態を示している。上述したように、2本の可動支柱12は、それぞれ、上下方向に回転駆動される無端ベルト31をその内部に張架している。各可動支柱12は、上下方向に並べた2つの駆動プーリ32、33を内部に取り付けている。無端ベルト31は、上下方向に並んでいる2つの駆動プーリ32、33に張架している。
下側の駆動プーリ32は、制止バー駆動モータ54の駆動力によって回転駆動される。上述したように、制止バー駆動モータ54は、制止バー13、14を掛け渡している可動支柱12毎に設けている。また、上側の駆動プーリ33は、上側制止バー13の内側を通した連結シャフト34で連結している。この連結シャフト34は、上側の駆動プーリ33とともに回転する。制止バー駆動モータ54が、下側の駆動プーリ32を回転駆動することにより、無端ベルト31が回転し、これにともなって、上側の駆動プーリ33が回転する。また、上側の駆動プーリ33の回転にともなって、連結シャフト34が回転する。この連結シャフト34は、上述したように、上側制止バー13の内側を通しているので、外側から触れることはできない。この上側制止バー13が、この発明で言うシャフトカバーに相当する。
また、ガイド溝22に挿入している駆動ケース21は、図示していない連結部材により、無端ベルト31に結合している。したがって、駆動ケース21は、無端ベルト31の回転にともなって上下方向にスライドする。また、駆動ケース21は、下側制止バー14の端部を保持している。したがって、駆動ケース21のスライドにともなって、下側制止バー14が上下方向にスライドする。
駆動ケース21や、下側制止バー14がスライドする方向は、制止バー駆動モータ54による下側の駆動プーリ32の回転方向によって決まる。
次に、下側制止バー14を手動で上方に持ち上げる場合について説明する。下側制止バー14を手動で持ち上げるのは、例えば、下側制止バー14が下方に位置し、乗降客の通行を制限している状態(可動支柱12が、下端に位置している場合だけでなく、上端に位置している場合も含む。)であるときに、何らかの異常の発生(周辺状況の変化等)によって、乗降客の通行制限を解除しなければいけない場合である。
周辺にいる人が、下側制止バー14の適当な位置を持って上方に持ち上げる(または押し上げる)と、この下側制止バー14の端部を保持している駆動ケース21が上方に持ち上げられる。駆動ケース21は、無端ベルト31に連結しているので、無端ベルト31が回転し、駆動プーリ32、33が回転する。
連結シャフト34により、2本の可動支柱12における上側の駆動プーリ33が連結されているので、これら2本の可動支柱12における駆動プーリ32、33が略同期して回転する。
したがって、下側制止バー14を手動で上方に持ち上げるときに、この下側制止バー14を持つ位置がどこであっても(下側制止バー14の中央、左右の端部等のどの位置を持って持ち上げても)、下側制止バー14は、ほとんど傾くことなく、略水平に持ち上げられる。言い換えれば、下側制止バー14が傾いて、引っ掛かる等の事態が防止できる。このため、異常が発生したときに、入出口における乗降客の通行制限の解除が簡単に行え、乗降客の通路を確保することができる。これにより、乗降客の安全性も向上できる。
また、連結シャフト34は、制止バー駆動モータ54により下側制止バー14を上下方向にスライドしているときも、2本の可動支柱12における駆動プーリ32、33を略同期して回転させる。また、2本の可動支柱12における駆動プーリ33を、連結シャフト34で連結しているので、制止バー駆動制御部53、および制止バー駆動モータ54については、一方の可動支柱12に設け、他方の可動支柱12に設けていない構成としてもよい。
なお、上記の例における無端ベルト41は、チェーン等の他の部材に置き換えてもよい。また、上記の例では、本願発明を駅ホームに設置される可動柵1に適用した場合を例にして説明したが、工事現場等において車両が出入りする出入口等に設けるゲート装置としても利用できる。
1…可動柵
11…固定支柱
12…可動支柱
13…上側制止バー
14…下側制止バー
31…無端ベルト
32、33…駆動プーリ
34…連結シャフト
50…制御部
51…可動支柱駆動制御部
52…可動支柱駆動モータ
53…制止バー駆動制御部
54…制止バー駆動モータ
55…通信部
56…報知部

Claims (2)

  1. 入出口の両側に立設した2本の固定支柱のそれぞれに、可動支柱を上下方向にスライド自在に取り付け、この可動支柱間に、制止部材を上下方向にスライド自在に掛け渡したゲート装置であって、
    前記可動支柱は、内部に、上下方向に並べた駆動プーリに張架した駆動部材を有し、
    前記制止部材は、前記駆動部材に連結し、
    前記2本の可動支柱の上側に位置する前記駆動プーリ間に、この駆動プーリとともに回転する連結シャフトを取り付けている、ゲート装置。
  2. 前記2本の可動支柱間に、前記連結シャフトを通す筒状のシャフトカバーを取り付けている、請求項1に記載のゲート装置。
JP2010256464A 2010-11-17 2010-11-17 ゲート装置 Active JP5616199B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256464A JP5616199B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 ゲート装置
CN201110254571.4A CN102465650B (zh) 2010-11-17 2011-08-31 门装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256464A JP5616199B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 ゲート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012106586A true JP2012106586A (ja) 2012-06-07
JP5616199B2 JP5616199B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=46069730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010256464A Active JP5616199B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 ゲート装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5616199B2 (ja)
CN (1) CN102465650B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016120744A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社京三製作所 ホーム柵
JP2016120743A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社京三製作所 ホーム柵
JP2017001538A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 三菱電機株式会社 ホーム柵

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108894690A (zh) * 2018-09-06 2018-11-27 辽宁奇辉电子***工程有限公司 一种上开门的防护门装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511479U (ja) * 1978-07-10 1980-01-24
JPH03109645U (ja) * 1990-02-21 1991-11-11
JP2004293117A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Matsushita Electric Works Ltd ガレージ扉
JP2004322823A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd プラットホームの簡易可動柵
JP2008526614A (ja) * 2005-02-14 2008-07-24 スン ムー ハン, 電車プラットフォームの安全装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2700391Y (zh) * 2004-02-27 2005-05-18 刘逸星 站台防护装置
CN200957687Y (zh) * 2006-07-20 2007-10-10 宁波通用印刷机械厂 胶印机自动升降防护装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511479U (ja) * 1978-07-10 1980-01-24
JPH03109645U (ja) * 1990-02-21 1991-11-11
JP2004293117A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Matsushita Electric Works Ltd ガレージ扉
JP2004322823A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd プラットホームの簡易可動柵
JP2008526614A (ja) * 2005-02-14 2008-07-24 スン ムー ハン, 電車プラットフォームの安全装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016120744A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社京三製作所 ホーム柵
JP2016120743A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社京三製作所 ホーム柵
JP2017001538A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 三菱電機株式会社 ホーム柵

Also Published As

Publication number Publication date
CN102465650A (zh) 2012-05-23
JP5616199B2 (ja) 2014-10-29
CN102465650B (zh) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409793B2 (ja) ゲート装置
JP5736154B2 (ja) ゲート装置
JP4275984B2 (ja) プラットホームの簡易可動柵
JP4047462B2 (ja) エレべーター調速機
JP4970473B2 (ja) プラットフォーム遮蔽ドア装置
JP5616199B2 (ja) ゲート装置
KR20120099566A (ko) 전동차 플랫폼 안전장치
JP2016536215A (ja) 動滑車によって駆動される多段垂直開閉型スクリーンドア
KR20150013410A (ko) 수직개폐형 스크린도어의 승하강장치
JP4536812B2 (ja) プラットホームドア装置
EP3429953A1 (en) Elevator car, elevator system and method of maintaining an elevator system
JP4536811B2 (ja) プラットホームドア装置
JP4397219B2 (ja) 異種車両対応フレキシブル可動柵
JP5650549B2 (ja) ゲート装置
JP5635891B2 (ja) ゲート装置
JP2014004962A (ja) ホーム扉装置
JP5607507B2 (ja) ゲート装置
JP5763430B2 (ja) ゲート装置
JP5840398B2 (ja) ゲート装置
JP6544947B2 (ja) ロープ式ホーム安全柵
JP5432748B2 (ja) 落下防止柵
JP7438842B2 (ja) ホームドア装置
JP2013001363A (ja) ゲート装置
JP4949523B2 (ja) プラットホームドア装置
JP5840396B2 (ja) ゲート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150