JP2012095525A - エネルギー貯蔵体の電圧安定化装置及びその方法 - Google Patents

エネルギー貯蔵体の電圧安定化装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012095525A
JP2012095525A JP2011232576A JP2011232576A JP2012095525A JP 2012095525 A JP2012095525 A JP 2012095525A JP 2011232576 A JP2011232576 A JP 2011232576A JP 2011232576 A JP2011232576 A JP 2011232576A JP 2012095525 A JP2012095525 A JP 2012095525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
stabilization
unit cell
energy storage
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011232576A
Other languages
English (en)
Inventor
Yon-Ha John
ジョン・ヨン・ハ
Be Gyung Kim
キム・ペ・ギュン
Hyun Chul Jung
ジョン・ヒュン・チョル
Yon-Uk Kim
キム・ヨン・ウク
Fee-Bam Lee
リ・フィ・バム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2012095525A publication Critical patent/JP2012095525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、エネルギー貯蔵体の電圧安定化装置及びその方法を提供する。
【解決手段】単位セル110と並列に接続されるバイパス部30と、該単位セル110と並列に接続され、該単位セル110の電圧をモニタリングし、該バイパス部30に接続され、該バイパス部30のオン/オフを制御する制御部10とを含み、該制御部10は、該モニタリングした単位セル110の電圧を用いて、該単位セル110の充電または放電作動の如何を判断し、互いに異なり設定される2種類の基準電圧を適用して2種類のモードで該バイパス部30のオン/オフを制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、エネルギー貯蔵体の電圧安定化装置及びその方法に関するもので、詳細には、二次電池またはキャパシタの単位セルの電圧を安定化するにおいて、充電または放電の作動が行われる場合とそうでない場合とに分けて、異なって設定される基準電圧によって電圧安定化が行われるようにするエネルギー貯蔵体の電圧安定化装置及びその方法に関する。
情報通信機器のような各種電子製品において、安定したエネルギーの供給は重要な要素になっている。一般に、このような機能は電池(Battery)によって行われるが、最近、携帯用機器の比重が高くなるにつれて数千〜数万回以上の充放電を反復して該機器にエネルギーを供給できる二次電池が大勢をなしている。
一方、二次電池の代表的な例として、リチウムイオン二次電池がある。このリチウムイオン二次電池は、高いエネルギー密度によって小型軽量でまた長時間安定した電源供給が可能であるという長所がある。しかしながら、パワー密度が低く瞬間出力が低く、充電に長時間を要するだけではなく、充放電による寿命も数千回程度に短くなるという限界がある。
前述のようなリチウムイオン二次電池の限界点を補完するために、最近、話題に浮上しているウルトラキャパシタまたはスーパーキャパシタと呼ばれる装置が速い充放電速度、高い安定性、そして環境にやさしい特性により、次世代エネルギー貯蔵装置として脚光を浴びている。そのようなウルトラキャパシタまたはスーパーキャパシタは、リチウムイオン二次電池に比べてエネルギー密度は低いが、パワー密度がリチウムイオン二次電池に比べて数十〜数百倍以上大きくて、充放電の寿命も数十万回以上になると共に、数秒にて完全充電が可能な程度に充放電速度が非常に速いという長所がある。
一般的なスーパーキャパシタは、電極構造体(electrode structure)、分離膜(seperator)及び電解液(electrolyte solution)で構成される。そのようなスーパーキャパシタは前記電極構造体に電力を加えて、電解液内のキャリアイオンを選択的に該電極に吸着させる電気化学的メカニズムを原理にして駆動される。現在、代表的なスーパーキャパシタとして、電気二重層キャパシタ(electric double layer capacitor:EDLC)、擬似キャパシタ(pseudo capacitor)、ハイブリッドキャパシタ(hybrid capacitor)などが挙げられる。
前記電気二重層キャパシタは、活性炭素(activated carbon)からなる電極を用いて、電気二重層電荷吸着(electric double layer charging)を反応メカニズムとするスーパーキャパシタのことである。前記擬似キャパシタは、遷移金属酸化物(transition metal oxide)または導電性高分子(conductive polymer)を電極として用いて、擬似容量(pseudo−capacitance)を反応メカニズムとするスーパーキャパシタのことである。前記ハイブリッドキャパシタは、前記電気二重層キャパシタと前記擬似キャパシタとの中間的な特性を有するスーパーキャパシタのことである。
前述のような電池、二次電池及びキャパシタはエネルギー貯蔵体であって、各種電気応用製品を駆動するのに活用されており、各セルが供給できる電圧は数ボルト程度と低くて、高電圧が必要な機器に対してエネルギー源として用いるためには、複数のセルを直列に接続するモジュール化が必須である。
また、前述のように、単位セルを直列に接続してエネルギー源といて用いる場合、各セルが不均一に作動すると、モジュール自体の寿命が急減すると共に、過電圧による機器の損傷や低電圧による機器の正常作動不可能状況が発生することになり、単位セルが安定した範囲で充放電作動を行うことができるように制御する手段が必要である。
一方、前述のように、多数の単位セルの安定した充放電を制御するために、各セルの電圧を検出してモニタリングし、該検出した電圧値が基準値より高い場合、該当セルに供給される電源を遮断する技術が提案されている。
米国特許出願公開第2008/0185998号明細書
しかし、従来の電圧安定化技術は充電または放電時、またはそうでない時に同一の基準及び方式で電圧を安定化しているが、充電または放電時の単位セルの安定した作動のために比較的精密な制御が必要である。しかしながら、充電または放電時でない場合にも同一の基準が適用されるので電圧安定化制御のためのシステムリソースの無駄な浪費がもたらされてシステムの効率性が減少するという問題があった。その結果、そのような問題を解決できる技術開発が要求されている。
本発明は上記の問題点に鑑みて成されたものであって、スーパーキャパシタをはじめとしたエネルギー貯蔵体において、充電または放電作動中の場合と待機中の場合とで異なる基準を設定して異なる方式で電圧安定化を行うことができるエネルギー貯蔵体の電圧安定化装置及びその方法を提供することに、その目的がある。
上記目的を解決するために、本発明の好適な実施の形態によるエネルギー貯蔵体の電圧安定化装置は、複数の単位セルが直列に接続されてなされるエネルギー貯蔵体において、前記単位セルと並列に接続される前記バイパス部と、前記単位セルと並列に接続されて単位セルの電圧をモニタリングして、前記バイパス部に接続されて前記バイパス部のオン/オフを制御する制御部とを含み、前記制御部は、モニタリングされた単位セルの電圧を用いて、前記単位セルの充電または放電の作動可否を判断して、互いに異なり設定される2種類の基準電圧を適用して2種類のモードで前記バイパス部のオン/オフを制御することを特徴として構成される。
ここで、前記2種類のモードは、前記単位セルが充電または放電作動中の場合に該当する第1の安定化モードと、前記単位セルが充電または放電作動中でない場合に該当する第2の安定化モードと、を含むことができる。
また、前記2種類の基準電圧のうちの一方は、単位セルの最大耐電圧より小さい値に設定される第1の安定化開始電圧と、該第1の安定化開始電圧の97%以下の値に設定される第1の安定化解除電圧とを含む第1の安定化基準電圧であることが望ましい。
また、場合によって、前記2種類の基準電圧のうちの一方は、エネルギー貯蔵体をエネルギー源として用いるシステムの最大許容電源電圧を単位セルの数で分けた値より小さい値に設定される第1の安定化開始電圧と、該第1の安定化開始電圧の97%以下の値に設定される第1の安定化解除電圧とを含む第1の安定化基準電圧として決定されることができる。
また、前記2種類の基準電圧のうちの他方は、単位セルの電圧の平均値を基準として平均値の101〜105%の範囲に設定される第2の安定化開始電圧と、該平均値の95〜99%の範囲に設定される第2の安定化解除電圧とを含む第2の安定化基準電圧であることが望ましい。
一方、前述のような目的を達成するために、本発明の他の実施形態によるエネルギー貯蔵体の電圧安定化方法は、複数の単位セルが直列に接続されてなされるエネルギー貯蔵体の電圧を安定化する方法であって、(a)前記単位セルの電圧をモニタリングするステップと、(b)該モニタリングした値を用いて単位セルが充電または放電作動中であるか否かを判断するステップと、(c)前記ステップ(b)で判断された結果に応じて、互いに異なり設定される2種類の基準電圧を適用して該単位セルの電圧を安定化するステップと、を含むことができる。
前記ステップ(b)は、好ましくは、前記単位セルの電圧の平均値を基準として少なくとも1つの単位セルの電圧が10%以上変化することなく5秒以上が経過すれば、充電または放電作動中でないと判断し、そうでない場合、充電または放電作動中であると判断することを特徴とする。
また、前記ステップ(b)は、さらに好ましくは、10秒未満の時間の間、前記単位セルの電圧が単位セルの最大耐電圧の50〜100%に該当する電圧に変化すれば、充電または放電作動中であると判断し、そうでない場合、充電または放電作動中でないと判断することを特徴とする。
一方、前記ステップ(c)は、前記単位セルが充電または放電作動中の場合に第1の安定化基準電圧を適用する第1の安定化モードと、前記単位セルが充電または放電作動中でない場合に第2の安定化基準電圧を適用する第2の安定化モードとを区分し、単位セルの電圧を安定化する方式で行われることが望ましい。
また、前記2種類の基準電圧のうちの一方は、単位セルの最大耐電圧より小さい値に設定される第1の安定化開始電圧と、該第1の安定化開始電圧の97%以下の値に設定される第1の安定化解除電圧とを含む第1の安定化基準電圧であることが望ましい。
また、場合によって、前記2種類の基準電圧のうちの一方は、エネルギー貯蔵体をエネルギー源として用いるシステムの最大許容電源電圧を単位セルの数で分けた値より小さい値に設定される第1の安定化開始電圧と、該第1の安定化開始電圧の97%以下の値に設定される第1の安定化解除電圧とを含む第1の安定化基準電圧として決定されることができる。
また、前記2種類の基準電圧のうちの一方は、単位セルの電圧の平均値を基準として平均値の101〜105%の範囲に設定される第2の安定化開始電圧と、該平均値の95〜99%の範囲に設定される第2の安定化解除電圧とを含む第2の安定化基準電圧であることが望ましい。
前述のように構成された本発明によれば、エネルギー貯蔵体の作動頻度及び電圧の変位が急激に行われる充電または放電時にのみ精密に電圧安定化を行い、そうでない場合には、比較的緩い範囲で電圧安定化を行うことができるようにすることによって、エネルギー貯蔵体の電圧安定化の際に消耗するシステム資源を最小化できるという効果を奏する。
また、本発明によれば、エネルギー貯蔵体の電圧安定化のためのシステムの過負荷が防止され、電力消耗も併せて節減され、単位セルの電圧の不均衡によるモジュールの誤作動または停止現象を解消して、単位セルの劣化現象を緩和して単位セルまたはモジュールの寿命特性を向上することによって、信頼性を増大するという効果を奏する。
本発明の一実施形態による構成を示す図面である。 本発明の一実施形態による構成を示す順序図である。 本発明の一実施形態による第1の安定化基準電圧を示すグラフである。 本発明の一実施形態による第2の安定化基準電圧を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施の形態は図面を参考にして詳細に説明する。次に示される各実施の形態は当業者にとって本発明の思想が十分に伝達されることができるようにするために例として挙げられるものである。従って、本発明は以下示している各実施の形態に限定されることなく他の形態で具体化されることができる。そして、図面において、装置の大きさ及び厚さなどは便宜上誇張して表現されることができる。明細書全体に渡って同一の参照符号は同一の構成要素を示している。
本明細書で使われた用語は、実施形態を説明するためのものであって、本発明を制限しようとするものでない。本明細書において、単数形は文句で特別に言及しない限り複数形も含む。明細書で使われる「含むとは、言及された構成要素、ステップ、動作及び/又は素子は、一つ以上の他の構成要素、ステップ、動作及び/又は素子の存在または追加を排除しないことに理解されたい。
以下、添付図面を参照して本発明の構成及び作動をより詳細に説明する。
高電圧を得るために、複数の単位セル110を図1に示すように直列に接続して用いることが一般的である。
前記単位セル110の各々には、前記バイパス部とアナログ回路部20とが並列に接続され、全ての単位セル110の両端は制御部10に接続される。
また、前記バイパス部は、制御部10及びアナログ回路部20に各々接続されて制御される。
単位セル110は、二次電池、キャパシタ及びスーパーキャパシタ(またはウルトラキャパシタ)の単位セル110であってもよく、その他類似の特性を示すエネルギー貯蔵体であってもよい。
前記バイパス部は、単位セル110の各々に並列に接続され、該単位セル110に流れる電流をバイパスして単位セル110に過多な電流が流れないようにする機能を行う。
図1に示すように、前記バイパス部はスイッチ(SW1)と抵抗(R1)とが直列接続された一般的なバイパス回路を用いて簡単に具現されることができる。
前記スイッチがオン状態になると、単位セル110に流れた電流が抵抗へ流れるようになり、これ以上単位セル110の電圧が増加せずに減少するようになる。
一方、単位セル110の特性に応じてバイパスがなされるように抵抗値を選択してもよい。
また、説明の便宜上、前記バイパス部を構成するスイッチと抵抗とを、各々第1のスイッチ(SW1)及び第1の抵抗(R1)と称する。
制御部10は、単位セル110の電圧を検出してモニタリングし、該検出した電圧が基準電圧より大きいと、前記バイパス部を作動させる信号を発生することによって電圧レベルが一定水準より高い単位セル110の電圧を減少させる。
制御部10は、各単位セル110の電圧を検出する電圧検出部11と、前記バイパス部に伝達される制御信号を発生する制御信号発生部12とを含むことができる。
また、制御部10には、検出された電圧及び基準電圧などのデータを格納するためのメモリなどの格納手段と、各種制御命令及び演算を行うためのプロセッサとが設けられる。
アナログ回路部20は、前記バイパス部と同様に、全ての単位セル110の各々に並列に接続され、単位セル110の電圧を検知して、基準電圧より大きい電圧が単位セル110に印加される場合、前記バイパス部に信号を伝達して第1のスイッチ(SW1)をオンさせる機能を行う。
前記アナログ回路部20は、通常用いられる比較器、即ちアンプなどを用いて具現されることができる。
ただし、前記アナログ回路部20は、制御部10によってソフトウェア的な方式で単位セル110の電圧を安定化するのを補助する手段であって、本発明の必須構成要素ではなく、また図1によって本発明の権利範囲が限定されるわけでない。
一方、前記制御部10は、モニタリングした単位セル110の電圧を用いて、前記単位セル110の充電または放電の作動如何を判断し、互いに異なり設定される2種類の基準電圧を適用して前記バイパス部のオン/オフを制御する役割をする。
単位セル110が充電または放電作動中の場合を第1の安定化モードと称し、充電または放電作動中でない場合を第2の安定化モードと称する。
前記第1の安定化モード及び第2の安定化モードは、互いに異なり設定される2基準電圧、例えば第1の安定化基準電圧と第2の安定化基準電圧とを適用して単位セル110の電圧安定化を行うようになる。
また、前記2種類の基準電圧のうちの一方は、単位セル110の最大耐電圧より小さい値に設定される第1の安定化開始電圧と、該第1の安定化開始電圧の97%以下の値に設定される第1の安定化解除電圧とを含む第1の安定化基準電圧であることが望ましい。
また、場合によって、前記2種類の基準電圧のうちの一方は、エネルギー貯蔵体をエネルギー源として用いるシステムの最大許容電源電圧を単位セル110の数で分けた値より小さい値に設定される第1の安定化開始電圧と、前記第1の安定化開始電圧の97%以下の値に設定される第1の安定化解除電圧とを含む第1の安定化基準電圧として決定されることができる。
また、前記2種類の基準電圧のうちの他方は、単位セル110電圧の平均値を基準として平均値の101〜105%の範囲に設定される第2の安定化開始電圧と、該平均値の95〜99%の範囲に設定される第2の安定化解除電圧とを含む第2の安定化基準電圧であることが望ましい。
以下では、図2〜図4を参照して、本発明によるエネルギー貯蔵体の電圧安定化方法を詳細に説明するようにする。
図2は、本発明によるエネルギー貯蔵体の電圧安定化方法を示す順序図である。
同図のように、本発明による電圧安定化方法は、(a)モニタリングのステップ(S100)と、(b)充電または放電の作動如何を判断するステップ(S110)と、該判断結果に応じて、第1の安定化モード(S120)または第2の安定化モード(S130)を行うステップとを含んで構成される。
前記モニタリングステップ(S100)は、単位セル110の両端の電圧を前記制御部10に設けられる検知器によって検知してリアルタイム変化をモニタリングする方式で行われ、従来の一般的なソフトウェア方式の電圧安定化方式と同一である。
前記充電または放電の作動如何を判断するステップ(S120)は、単位セル110の充電または放電作動如何を判断する過程であって、次のような方式で行われる。
一般に、前記単位セル110としてスーパーキャパシタセルが適用された場合、充電または放電作動時に単位セル110の電圧が瞬間的に急激に発生するようになる。
本発明の一実施形態によるエネルギー貯蔵体の電圧安定化方法では、このような特性に着目して、複数の単位セル110中で少なくとも1つ以上の単位セル110電圧が複数の単位セル110の平均電圧を基準に一定な値に一定時間変化しなくなると、充電または放電作動がなされないことと判断するようにした。
この時、単位セル110の電圧は充電または放電作動が行われない場合にも、少しずつ変化することがあるため、特定値ではなく特定範囲で判断することが望ましい。本発明では、複数の単位セル110の平均電圧を基準に10%以内の範囲で変化することは、充電または放電による作動時の変化でないと判断するようにした。
前記許容範囲をあまりにも大きく設定すると、充電または放電動作が開始されてから電圧安定化過程が適用されるまでの遅延時間が発生し、該遅延時間によって単位セル110が過充電することになるという問題が発生する。
また、前記許容範囲をあまりにも小さく設定すると、過充電などの問題はないが、充電または放電作動中でない場合にも精密な電圧安定化制御が行われることになり、電圧安定化システムの効率性の確保という本発明の目的を達成するに好ましくない。
ここで、単位セル110の接続数量、単位セル110の作動電圧などによって、該範囲は少しずつ変化されてもよい。
一方、前記電圧変化範囲外にも、一定な電圧が維持される持続時間また単位セル110の充電及び放電特性、単位セル110の接続数によって少しずつ変わることがあるが、本発明では、一定な電圧が維持される時間が5秒以上の場合、充電または放電作動中でないと判断するようにした。
一定な電圧が維持された時間をあまりにも短く設定すると、充電または放電作動中にも係わらず動作中と判断し、あまりにも長く設定すると、精密な電圧安定化制御が不要に長時間持続することになり電圧安定化システムの効率が減少してしまうことになる。
前述のような充電または放電の作動如何の判断結果に応じて、各々異なる安定化モードを適用して電圧安定化過程を行うようになる。
前記安定化モードは、単位セル110が充電または放電作動中の場合に第1の安定化基準電圧を適用して安定化過程を行う第1の安定化モードと、単位セル110が充電または放電作動中でない場合に第2の安定化基準電圧を適用して安定化過程を行う第2の安定化モードとに区分される。
前記第1の安定化基準電圧は、第1の安定化開始電圧(Starting value)と第1の安定化解除電圧(release value)からなることができる。
前記第1の安定化開始電圧は、電圧安定化過程を始めて単位セル110の電流をバイパスさせるための開始条件で適用されるが、エネルギー貯蔵体を構成する単位セル110の最大耐電圧より小さい値に設定されてもよい。
一方、前記エネルギー貯蔵体をエネルギー源として用いる各種システムにおいて、エネルギー貯蔵体から供給される電圧に対する許容範囲が決まるが、該許容電源電圧が単位セル110の最大耐電圧の総合より小さい値であると、前記許容電源電圧を単位セル110の数で分けた値より小さい値に第1の安定化開始電圧を設定することが望ましい。
また、前記第1の安定化解除電圧は、前記第1の安定化開始電圧の97%以下の値に設定されてもよい。
前記第1の安定化開始電圧はバイパスを終了する基準になるが、あまりにも低く設定されると、バイパス持続時間が過度に延びるので、単位セル110の電圧が過多に減少し、充電過程が進行される場合、充電完了に要される時間が長くなり、放電過程が進行される場合、瞬間的に過多な電流が出力されることになる。
また、前記第1の安定化開始電圧があまりにも高く設定されると、バイパスがあまりにも速く終了するので充電過程が進行される場合、過度な充電による単位セル110の劣化現象が発生することになる。
一方、前記第2の安定化基準電圧は単位セル110が充電または放電作動をすることなく、安定した状態で待機する状況で単位セル110の電圧を安定化する基準として活用され、第2の安定化開始電圧及び第2の安定化解除電圧からなることができる。
第2の安定化基準電圧が適用される第2の安定化モードでは、単位セル110の電圧の変化が事実上ほとんどないと見なされ、ただし、予期できない特定な単位セル110の過度な電圧の立ち上がりを防止するために安定化作業を行うものである。
従って、第2の安定化モードでは、第1の安定化モードとは異なり、単位セル110電圧を精密に制御する必要がなくなる。
このような点を考慮して、第2の安定化開始電圧と第2の安定化解除電圧とは単位セル110の平均電圧を基準として所定のバラツキを維持できるように設定される。
前記第2の安定化開始電圧は、単位セル110の電圧の平均値を基準として平均値の101〜105%の範囲で設定することが望ましく、第2の安定化解除電圧は平均値の95〜99%の範囲で設定することが望ましい。
図3は、第1の安定化モードに応じる電圧安定化が行われる時に各単位セルの電圧と第1の安定化開始電圧及び第1の安定化解除電圧との関係を示す。
ここで前記第1の安定化開始電圧(Vst)は前述のように、単位セルの最大耐電圧またはエネルギー貯蔵体を電源として用いるシステムの最大許容電源電圧より小さい値として決定され、第1の安定化解除電圧(Vre)は下記数式1によって得られる。
数式1
re=Vst×(X/100)
ここで、Xは単位セルの数量、単位セルの耐電圧などを考慮して若干変化するが、約97に設定することが望ましい。
図3を参照すると、C2のセル電圧がVstより高いため、安定化が開始され、C2セルはバイパスが始まって電圧が降下し、C3はセル電圧がVreより低いため、バイパスが終了する方式で電圧安定化の過程が行われる。
図4は、第2の安定化モードに応じる電圧安定化が行われる時に、各単位セルの電圧と第2の安定化開始電圧及び第2の安定化解除電圧との関係を示す。ここで、前記第2の安定化開始電圧及び第2の安定化解除電圧は数式2及び3によって各々得られる。
数式2
re=Vev(1+Y/100)
数式3
re=Vev(1−Y/100)
ここで、Vevは単位セルの平均電圧を意味し、Yは前述のように約1〜5の値を適用することが望ましい。
図4を参照すると、C2のセル電圧がVstより高いため、安定化が開始され、C2セルはバイパスが始まって電圧が降下し、C3はセル電圧がVreより低いため、バイパスが終了する方式で電圧安定化の過程が行われる。
このような電圧安定化の過程を通じて平均値に近似な範囲で一定値が維持されることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、前記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 制御部
11 電圧検出部
12 制御信号発生部
20 アナログ回路部
30 バイパス部
110 単位セル

Claims (12)

  1. 複数の単位セルが直列に接続されてなされるエネルギー貯蔵体において、
    前記単位セルと並列に接続される前記バイパス部と、
    前記単位セルと並列に接続され、単位セルの電圧をモニタリングし、前記バイパス部に接続され、前記バイパス部のオン/オフを制御する制御部と、を含み、
    前記制御部は、該モニタリングした単位セルの電圧を用いて、前記単位セルの充電または放電作動の如何を判断し、互いに異なり設定される2種類の基準電圧を適用して2種類のモードで前記バイパス部のオン/オフを制御することを特徴とするエネルギー貯蔵体の電圧安定化装置。
  2. 前記2種類のモードは、
    前記単位セルが充電または放電作動中の場合に該当する第1の安定化モードと、
    前記単位セルが充電または放電作動中でない場合に該当する第2の安定化モードとであることを特徴とする請求項1に記載のエネルギー貯蔵体の電圧安定化装置。
  3. 前記2種類の基準電圧のうちの一方は、
    単位セルの最大耐電圧より小さい値に設定される第1の安定化開始電圧と、該第1の安定化開始電圧の97%以下の値に設定される第1の安定化解除電圧とを含む第1の安定化基準電圧であることを特徴とする請求項1に記載のエネルギー貯蔵体の電圧安定化方法。
  4. 前記2種類の基準電圧のうちの一方は、
    エネルギー貯蔵体をエネルギー源として用いるシステムの最大許容電源電圧を単位セルの数で分けた値より小さい値に設定する第1の安定化開始電圧と、該第1の安定化開始電圧の97%以下の値に設定される第1の安定化解除電圧とを含む第1の安定化基準電圧であることを特徴とする請求項1に記載のエネルギー貯蔵体の電圧安定化方法。
  5. 前記2種類の基準電圧のうちの一方は、単位セルの電圧の平均値を基準として平均値の101〜105%の範囲に設定される第2の安定化開始電圧と、平均値の95〜99%の範囲に設定される第2の安定化解除電圧とを含む第2の安定化基準電圧であることを特徴とする請求項1に記載のエネルギー貯蔵体の電圧安定化装置。
  6. 複数の単位セルが直列に接続されてなされるエネルギー貯蔵体の電圧を安定化する方法において、
    (a)前記単位セルの電圧をモニタリングするステップと、
    (b)前記モニタリングされた値を用いて、単位セルが充電または放電作動中であるか否かを判断するステップと、
    (c)前記ステップ(b)で判断された結果に応じて、互いに異なり設定される2種類の基準電圧を適用して単位セルの電圧を安定化するステップと
    を含むことを特徴とするエネルギー貯蔵体の電圧安定化方法。
  7. 前記ステップ(b)は、
    前記単位セルの電圧の平均値を基準として少なくとも1つの単位セルの電圧が10%以上変化することなく5秒以上が経過すると、充電または放電作動中でないと判断し、そうでない場合、充電または放電作動中であると判断することを特徴とする請求項6に記載のエネルギー貯蔵体の電圧安定化方法。
  8. 前記ステップ(b)は、
    10秒未満の時間の間、前記単位セルの電圧が単位セルの最大耐電圧の50〜100%に該当する電圧に変化すれば、充電または放電作動中であると判断し、そうでない場合、充電または放電作動中でないと判断することを特徴とする請求項6に記載のエネルギー貯蔵体の電圧安定化方法。
  9. 前記ステップ(c)は、
    前記単位セルが充電または放電作動中の場合に第1の安定化基準電圧を適用する第1の安定化モードと、前記単位セルが充電または放電作動中でない場合に第2の安定化基準電圧を適用する第2の安定化モードとを区分して、単位セルの電圧を安定化することを特徴とする請求項6に記載のエネルギー貯蔵体の電圧安定化方法。
  10. 前記2種類の基準電圧のうちの一方は、
    単位セルの最大耐電圧より小さい値に設定される第1の安定化開始電圧と、
    該第1の安定化開始電圧の97%以下の値に設定される第1の安定化解除電圧とを含む第1の安定化基準電圧であることを特徴とする請求項6に記載のエネルギー貯蔵体の電圧安定化方法。
  11. 前記2種類の基準電圧のうちの一方は、
    エネルギー貯蔵体をエネルギー源として用いるシステムの最大許容電源電圧を単位セルの数で分けた値より小さい値に設定する第1の安定化開始電庄と、該第1の安定化開始電圧の97%以下の値に設定される第1の安定化解除電圧とを含む第1の安定化基準電圧であることを特徴とする請求項6に記載のエネルギー貯蔵体の電圧安定化方法。
  12. 前記2種類の基準電圧のうちの一方は、
    単位セルの電圧の平均値を基準として平均値の101〜105%の範囲で設定される第2の安定化開始電圧と、該平均値の95〜99%の範囲で設定される第2の安定化解除電圧とを含む第2の安定化基準電圧であることを特徴とする請求項6に記載のエネルギー貯蔵体の電圧安定化方法。
JP2011232576A 2010-10-25 2011-10-24 エネルギー貯蔵体の電圧安定化装置及びその方法 Pending JP2012095525A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0104070 2010-10-25
KR1020100104070A KR101273811B1 (ko) 2010-10-25 2010-10-25 에너지 저장체의 전압 안정화 장치 및 그 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012095525A true JP2012095525A (ja) 2012-05-17

Family

ID=45972475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011232576A Pending JP2012095525A (ja) 2010-10-25 2011-10-24 エネルギー貯蔵体の電圧安定化装置及びその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120098496A1 (ja)
JP (1) JP2012095525A (ja)
KR (1) KR101273811B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013255369A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 充電装置および充電方法
JP2016528867A (ja) * 2014-05-05 2016-09-15 チャイナ ユニバーシティ オブ マイニング アンド テクノロジーChina University Of Mining And Technology スーパーキャパシタの充電のためのマスタ監視システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9348492B1 (en) * 2011-04-22 2016-05-24 Angel A. Penilla Methods and systems for providing access to specific vehicle controls, functions, environment and applications to guests/passengers via personal mobile devices
US10572123B2 (en) * 2011-04-22 2020-02-25 Emerging Automotive, Llc Vehicle passenger controls via mobile devices
JP5702000B2 (ja) * 2012-01-06 2015-04-15 株式会社日立製作所 電力系統安定化システム及び電力系統安定化方法
CN103401298A (zh) * 2013-08-21 2013-11-20 梁德新 一种电池及其控制电路
WO2023129695A1 (en) * 2021-12-30 2023-07-06 Sustainable Energy Technologies, Inc. Supercapacitor to electrochemical hybrid system with a regenerative charging capability

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11155241A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Hitachi Ltd 組電池充電電流制御回路および組電池充電方法
JP2002084666A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車用バッテリシステムのバッテリ容量補正方式
JP2002325370A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Denso Corp 充電状態制御方法及び装置
JP2004039333A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常検出装置
JP2008220151A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Samsung Sdi Co Ltd バッテリー管理システム及びバッテリー管理システムの駆動方法
WO2009078136A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Panasonic Corporation 電圧均等化回路
JP2010183831A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパックのバランシング方法、バッテリーセルバランシングシステム、及びバッテリーパック

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886503A (en) * 1996-05-29 1999-03-23 Peco Ii, Inc. Back-up battery management apparatus for charging and testing individual battery cells in a string of battery cells
FR2826202B1 (fr) * 2001-06-18 2003-12-19 Cit Alcatel Procede et dispositif d'equilibrage de supercapacite
KR100680854B1 (ko) * 2004-12-01 2007-02-08 김금수 배터리 셀 발란싱 기능을 가진 충·방전 제어장치 및 이를이용한 최적의 배터리 모듈 사용조건의 설정방법
JP2010246225A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sony Corp 電池パックおよび充電方法
US20110221398A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Electronvault, Inc. Impedence Balancer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11155241A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Hitachi Ltd 組電池充電電流制御回路および組電池充電方法
JP2002084666A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車用バッテリシステムのバッテリ容量補正方式
JP2002325370A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Denso Corp 充電状態制御方法及び装置
JP2004039333A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常検出装置
JP2008220151A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Samsung Sdi Co Ltd バッテリー管理システム及びバッテリー管理システムの駆動方法
WO2009078136A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Panasonic Corporation 電圧均等化回路
JP2010183831A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパックのバランシング方法、バッテリーセルバランシングシステム、及びバッテリーパック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013255369A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 充電装置および充電方法
JP2016528867A (ja) * 2014-05-05 2016-09-15 チャイナ ユニバーシティ オブ マイニング アンド テクノロジーChina University Of Mining And Technology スーパーキャパシタの充電のためのマスタ監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101273811B1 (ko) 2013-06-11
US20120098496A1 (en) 2012-04-26
KR20120042389A (ko) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11128152B2 (en) Systems and methods for adaptive fast-charging for mobile devices and devices having sporadic power-source connection
JP2012095525A (ja) エネルギー貯蔵体の電圧安定化装置及びその方法
JP5506498B2 (ja) 二次電池の充電装置および充電方法
JP2009118727A (ja) ハイブリッド電源
JP2012249484A (ja) 蓄電システム
US20150288206A1 (en) Systems and methods for adaptive fast-charging for mobile devices and devices having sporadic power-source connection
JP5361529B2 (ja) リチウムイオン組電池用充電制御装置およびリチウムイオン組電池システム
JP5664310B2 (ja) 直流電源装置
JP2006325331A (ja) 二次電池用放電回路並びにそれを具備した二次電池パック及び電子機器
US9419463B2 (en) Thin film microbattery charge and output control
KR20140015004A (ko) 배터리 관리 장치 및 방법
JP5131805B2 (ja) 燃料電池システム
US20120295139A1 (en) System for energy storage and method for controlling the same
JP2011108372A (ja) 電源装置用モジュールおよびこれを備える自動車
KR100733394B1 (ko) 전기에너지 저장장치의 충전 및 방전방법
WO2013126742A1 (en) Thin film battery charge control and method
JP2008118828A (ja) 電気二重層キャパシタ充電装置
KR101158214B1 (ko) 에너지 저장체의 전압 안정화 장치 및 그 방법
JP2011139614A (ja) 電源供給システムおよびこれに用いられる電源モジュール並びにこれらを備える携帯機器
KR101599962B1 (ko) 에너지 저장 시스템
KR20120042388A (ko) 에너지 저장장치의 전압 교정 시스템 및 그 방법
KR101599959B1 (ko) 에너지 저장 시스템
JP2004304931A (ja) 蓄電装置の充電方法および充電装置
JP2012003870A (ja) 蓄電システム
JP2013034309A (ja) 電池セルの電圧バランス制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131112