JP2012094841A - 金属酸化物半導体薄膜 - Google Patents

金属酸化物半導体薄膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2012094841A
JP2012094841A JP2011207825A JP2011207825A JP2012094841A JP 2012094841 A JP2012094841 A JP 2012094841A JP 2011207825 A JP2011207825 A JP 2011207825A JP 2011207825 A JP2011207825 A JP 2011207825A JP 2012094841 A JP2012094841 A JP 2012094841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
oxide semiconductor
thin film
semiconductor thin
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011207825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6029816B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Ito
和志 伊藤
Hiroshi Sasaki
拓 佐々木
Yasuhiro Nakatani
康弘 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2011207825A priority Critical patent/JP6029816B2/ja
Publication of JP2012094841A publication Critical patent/JP2012094841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029816B2 publication Critical patent/JP6029816B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】移動度が高く電気的特性に優れ、印刷法でも製造可能な金属酸化物半導体薄膜を提供する。更に、本発明は、該金属酸化物半導体薄膜の製造方法及び該金属酸化物半導体薄膜を用いた薄膜トランジスタを提供する。
【解決手段】金属酸化物を含有する金属酸化物半導体薄膜であって、前記金属酸化物は、下記式(1)に規定する関係を満たすことを特徴とする金属酸化物半導体薄膜。
[数1]
Figure 2012094841

【選択図】なし

Description

本発明は、移動度が高く電気的特性に優れ印刷法でも製造可能な金属酸化物半導体薄膜に関する。更に、本発明は、該金属酸化物半導体薄膜の製造方法及び該金属酸化物半導体薄膜を用いた薄膜トランジスタに関する。
従来、金属酸化物の微細化技術の進歩とともに多くの金属酸化物が製造され、透明電極、帯電防止剤等の種々の用途に用いられている。例えば、酸化スズにインジウムをドープしたITOは、プラズマディスプレイパネル、液晶ディスプレイパネル等を製造するための透明電極材料として注目されている。
従来、これらの金属酸化物を用いて金属酸化物半導体薄膜を形成する方法としては、例えば、特許文献1に記載のように、真空蒸着やスパッタリングが用いられていた。より具体的には、透明電極を形成する場合、真空蒸着により金属酸化物を基材表面へ付着させ、光反応性材料を用いて現像したり、マスキングを施したりすることによって、電極パターンを形成する方法が用いられていた。
しかし、真空蒸着等の物理的方法は、真空化に要する時間がかかり、また、装置を厳密に制御する必要があった。また、特殊な加熱装置やイオン発生加速装置等が必要となり、大型の製品を作製する場合には、複雑で大型の製造装置を要していた。従って、大規模な製造施設を要することなく、量産性に優れた生産効率の良い代替方法が望まれていた。
そこで、量産性に優れた代替方法として、例えば、特許文献2には、平均粒子径が50nm以下の金属酸化物ナノ粒子を含有するナノ粒子分散液を用いて、半導体薄膜層を形成する方法が開示されている。
この方法では、低コストで簡便に半導体薄膜層を製造することができるとしているが、金属酸化物ナノ粒子を用いるのみでは、実際の半導体薄膜層の製造に用いた場合に、粒子間の融合が不充分となり、移動度が高く電気的特性に優れる半導体薄膜層を安定して製造することは困難であった。
国際公開第2005/088726号パンフレット 特開2007−42690号公報
本発明は、移動度が高く電気的特性に優れる金属酸化物半導体薄膜を提供することを目的とする。更に、本発明は、該金属酸化物半導体薄膜の製造方法及び該金属酸化物半導体薄膜を用いた薄膜トランジスタを提供することを目的とする。
本発明は、金属酸化物を含有する金属酸化物半導体薄膜であって、前記金属酸化物は、下記式(1)に規定する関係を満たすことを特徴とする金属酸化物半導体薄膜である。
Figure 2012094841
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、鋭意検討した結果、金属酸化物半導体薄膜において、構成する金属酸化物中の金属の原子数、酸素の原子数及び金属の数平均原子価が所定の関係を満たすものとすることで、移動度が高く電気的特性に優れ、印刷法でも製造可能な金属酸化物半導体薄膜が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の金属酸化物半導体薄膜は、金属酸化物を含有する。
上記金属酸化物としては、半導体特性を有するもの全てが該当するが、例えば、Zn、Ga、In、Sn、Al、Sb、Cd及びFeからなる群より選択される少なくとも1種の金属の酸化物が好ましい。
具体的には例えば、酸化亜鉛、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化スズ、酸化アルミニウム、酸化鉄及びこれらに他の金属をドープした金属酸化物からなる群より選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。特に、酸化インジウム−酸化ガリウム−酸化亜鉛(IGZO)、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)、酸化亜鉛−酸化スズ(ZTO)、酸化亜鉛(ZO)が好ましい。
また、酸化インジウム−酸化スズ−酸化亜鉛(ITZO)、酸化インジウム−酸化スズ(ITO)、酸化ガリウム−酸化亜鉛(GZO)等を用いてもよい。
上記金属酸化物は、上記式(1)に規定する関係を有する。
上記式(1)に規定する関係を満たすことで、薄膜中のキャリアを増加させることにより高移動度の半導体薄膜を得ることが出来る。なお、半導体特性の指標としては、電子の移動のしやすさを示す値である移動度が多く用いられており、一般的には移動度が高いほど半導体特性に優れていると言える。
上記式(1)中の「数平均原子価」とは、金属酸化物半導体薄膜を構成する個々の金属成分の原子価を組成式中の金属の原子数で乗じた値を加算した後に、組成式中の全金属原子数を加算した値で除した値をいう。例えば、構造式InGaZnOの場合では、In、Ga、Znの原子価はそれぞれ3、3、2であり、組成式中の原子数は全て1であるから、数平均原子価=(3×1+3×1+2×1)/(1+1+1)=8/3である。
また、上記金属酸化物が複数からなる場合は、各金属酸化物が上記式(1)の関係を満たす必要がある。
本発明の金属酸化物半導体薄膜において、金属酸化物半導体薄膜中の金属酸化物における酸素の原子数に対する金属の原子数の比率(金属の原子数/酸素の原子数)の好ましい下限は(2/金属酸化物組成式中の金属の数平均原子価)の値の1.05倍、好ましい上限は3.0倍である。上記金属の原子数の比率が(2/金属酸化物組成式中の金属の数平均原子価)の値の1.05未満又は3.0を超えると、移動度が高く電気的特性に優れる金属酸化物半導体薄膜を安定して製造できないことがある。
本発明の金属酸化物半導体薄膜の厚みは、好ましくは0.05〜1000μm、より好ましくは0.1〜100μmである。これらの範囲内であれば、所望の半導体特性を安定して得ることが出来る。
本発明の金属酸化物半導体薄膜は、例えば、Zn、Ga、In、Sn、Al、Sb、Cd及びFeからなる群より選択される少なくとも1種の金属の酸化物を含有する金属酸化物半導体粒子及び溶媒を含有する金属酸化物半導体粒子分散組成物を印刷した後、乾燥又は焼結する工程を行うことにより作製することができる。
このような金属酸化物半導体薄膜の製造方法もまた本発明の1つである。
本発明の金属酸化物半導体薄膜の製造方法において、上記金属酸化物半導体粒子分散組成物は、金属酸化物半導体粒子を含有する。
上記金属酸化物半導体粒子は、平均粒子径が1〜100nmが好ましい。平均粒子径が1nm未満の粒子は製造が困難となることがあり、平均粒子径が100nmを超えると、得られる金属酸化物半導体粒子分散組成物を用いて印刷しても、所望の膜厚、平滑性等を有する金属酸化物半導体薄膜を製造することが難しい。
本発明において、金属酸化物半導体粒子は、Zn、Ga、In、Sn、Al、Sb、Cd及びFeからなる群より選択される少なくとも1種の金属の酸化物を含有するものである。具体的には例えば、酸化亜鉛、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化スズ、酸化アルミニウム、酸化鉄及びこれらに他の金属をドープした金属酸化物からなる群より選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。特に、酸化インジウム−酸化ガリウム−酸化亜鉛(IGZO)、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)、酸化亜鉛−酸化スズ(ZTO)、酸化亜鉛(ZO)が好ましい。
また、酸化インジウム−酸化スズ−酸化亜鉛(ITZO)、酸化インジウム−酸化スズ(ITO)、酸化ガリウム−酸化亜鉛(GZO)等を用いてもよい。
上記金属酸化物半導体粒子は、結晶性粒子であることが好ましい。上記結晶性粒子とは、アモルファス粒子とは異なり、粒子を構成する金属が規則性を有していることを意味する。上記結晶性粒子である場合の構造は特に限定されず、例えば、単結晶、複数の結晶組成が相分離した混晶、相分離の観察されない混合結晶の何れでもよい。
上記金属酸化物半導体粒子分散組成物において、上記金属酸化物半導体粒子の添加量の好ましい下限は0.1重量%、好ましい上限は70重量%である。上記金属酸化物半導体粒子の添加量が0.1重量%未満であると、得られる金属酸化物半導体粒子分散組成物を用いて製膜した場合に、均一な金属酸化物半導体薄膜を製造できないことがある。上記金属酸化物半導体粒子の添加量が70重量%を超えると、得られる金属酸化物半導体粒子分散組成物において、上記金属酸化物半導体粒子の分散安定性が充分に得られないことがある。
上記金属酸化物半導体粒子を製造する方法としては特に限定されず、噴霧火炎熱分解法、CVD法、PVD法、粉砕法等の乾式法や、還元法、マイクロエマルション法、水熱反応法、ゾルゲル法等の湿式法等が適用可能である。
上記金属酸化物半導体粒子分散組成物では、Zn、Ga、In、Sn、Al、Sb、Cd及びFeからなる群より選択される少なくとも1種の金属の金属塩及び/又はZn、Ga、In、Sn、Al、Sb、Cd及びFeからなる群より選択される少なくとも1種の金属を含む有機金属化合物を用いる。
上記金属塩及び/又は有機金属化合物を用いることで、成膜後の粒界が緻密化し、特性の向上が可能となる。
上記金属塩としては、例えば、Zn、Ga、In、Sn、Al、Sb、Cd及びFeからなる群より選択される少なくとも1種の金属の塩化物、オキシ塩化物、硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩、アンモニウム塩、ホウ酸塩、ケイ酸塩、リン酸塩、水酸化物、過酸化物等が挙げられる。また、上記金属塩の水和物も含まれる。
具体的には、例えば、塩化亜鉛、硝酸亜鉛六水和物、硫酸亜鉛、塩化ガリウム、硝酸ガリウム八水和物、塩化インジウム、硝酸インジウム三水和物、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム九水和物、塩化スズ、硝酸スズ、塩化アンチモン、硝酸アンチモン、塩化カドミウム、硝酸カドミウム四水和物、塩化鉄、硝酸鉄六水和物、硝酸鉄九水和物等が挙げられる。
上記有機金属化合物としては、例えば、Zn、Ga、In、Sn、Al、Sb、Cd及びFeからなる群より選択される少なくとも1種の金属のカルボン酸、ジカルボン酸、オリゴカルボン酸、ポリカルボン酸の塩化合物が挙げられる。より具体的には、上述した金属の酢酸、ギ酸、プロピオン酸、オクチル酸、ステアリン酸、シュウ酸、クエン酸、乳酸等の塩化合物等が挙げられる。また、メチル基、エチル基等の置換基を有するアルキル金属、アセチルアセトネート、テトラメチルアセトアセトネート、エチレンジアミン、ビピリジン等が配位結合した金属錯体等が挙げられる。
上記有機金属化合物としては、具体的には例えば、酢酸亜鉛二水和物、亜鉛アセチルアセトン塩、オクチル酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ガリウムアセチルアセトン塩、オクチル酸ガリウム、ステアリン酸ガリウム、酢酸ガリウム、酢酸インジウム、インジウムアセチルアセトン塩、オクチル酸インジウム、ステアリン酸インジウム、スズアセチルアセトン塩、酢酸スズ、アルミニウムアセチルアセトン塩、酢酸アルミニウム、酢酸アンチモン、酢酸カドミウム、酢酸鉄等が挙げられる。
上記金属酸化物半導体粒子分散組成物において、上記金属塩及び/又は有機金属化合物の添加量の好ましい下限は0.1重量%、好ましい上限は30重量%である。上記金属塩及び/又は有機金属化合物の添加量が0.1重量%未満であると、得られる金属酸化物半導体粒子分散組成物を用いて製膜した場合に、均一な金属酸化物半導体薄膜を製造できないことがある。上記金属塩及び/又は有機金属化合物の添加量が30重量%を超えると、得られる金属酸化物半導体粒子分散組成物において、上記金属酸化物半導体粒子の分散安定性が充分に得られないことがある。
また、上記金属酸化物半導体粒子分散組成物には、更に、Zn、Ga、In、Sn、Al、Sb、Cd及びFeからなる群より選択される少なくとも1種の金属からなる粒子を添加してもよい。これにより、粒子界面の抵抗を低減する等により、特性の向上が可能となる。
上記金属酸化物半導体粒子分散組成物は、溶媒を含有する。
上記溶媒は水であってもよく、有機溶剤であってもよいが、有機溶剤が好ましい。
上記有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、デカノール、シクロヘキサノール、テルピネオール、1−メトキシ−2−プロパノール等のアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類、アセトン、エチルケトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸ベンジル等のエステル類、メトキシエタノール、エトキシエタノール等のエーテルアルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン、ドデシルベンゼン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、オクタデカン、ノナデカン、エイコサン、トリメチルペンタン等の長鎖アルカン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、デカリン等の環状アルカン等が挙げられる。
上記金属酸化物半導体粒子分散組成物は、更にバインダー樹脂を適量添加してもよい。上記バインダー樹脂を添加することにより、グラビア印刷等に更に適したものとすることができる。
上記バインダー樹脂は特に限定されないが、例えば、セルロース樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂が好ましい。なかでも、セルロース樹脂が特に好ましい。
上記セルロース樹脂は特に限定されないが、例えば、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等が好ましい。
上記ポリエーテル樹脂は特に限定されず、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。
上記ポリアセタール樹脂は特に限定されないが、上記ポリエーテル樹脂と同様にエチレン、プロピレン、テトラメチレン等のユニットを有するポリアセタール樹脂が好ましい。
上記(メタ)アクリル樹脂として、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリルモノマーの単独重合体、及び、これらの(メタ)アクリルモノマーとポリオキシアルキレン構造を有する(メタ)アクリルモノマーとの共重合体が挙げられる。上記ポリオキシアルキレン構造として、例えば、ポリプロピレンオキシド、ポリメチルエチレンオキシド、ポリエチルエチレンオキシド、ポリトリメチレンオキシド、ポリテトラメチレンオキシドが挙げられる。なお、本明細書中、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及び/又はメタクリレートを意味する。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、アルデヒドによりポリビニルアルコールをアセタール化することで得られるポリビニルアセタール樹脂であることが好ましい。
上記ポリビニルアルコールは、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル等のビニルエステルの重合体をケン化することで得られるポリビニルアルコールであることが好ましい。上記ビニルエステルは、経済的にみると、酢酸ビニルであることがより好ましい。
上記金属酸化物半導体粒子分散組成物において、上記バインダー樹脂の添加量の好ましい下限は0.1重量%、好ましい上限は20重量%である。上記バインダー樹脂の添加量が0.1重量%未満であると、バインダー樹脂の添加による増粘効果が充分に得られないことがある。上記バインダー樹脂の添加量が20重量%を超えると、成膜後の性能が低下することがある。
上記金属酸化物半導体粒子分散組成物を製造する方法は特に限定されず、例えば、金属酸化物半導体粒子、金属塩及び/又は有機金属化合物並びに溶媒に、必要に応じて、バインダー樹脂及び種々の添加剤を添加し、3本ロールミル等を用いて更に分散処理を行う方法が挙げられる。また、上記金属酸化物半導体粒子、金属塩及び/又は有機金属化合物並びに溶媒を、ビーズミル、ボールミル、ブレンダーミル、3本ロールミル等の混合機を用いて混合した後、更に上記バインダー樹脂を添加して上記混合機により混合してもよい。
更に、上記金属塩及び/又は有機金属化合物は、直接添加してもよく、溶液とした後に添加してもよい。
本発明の金属酸化物半導体薄膜の製造方法では、上記金属酸化物半導体粒子分散組成物を所定の印刷工程を用いて印刷した後、乾燥又は焼結等の工程を行うことで、金属酸化物半導体薄膜を形成することができる。
上記金属酸化物半導体粒子分散組成物を印刷(塗工)する方法としては、例えば、スピンコート法、スプレー法、浸漬法、ロールコート法、スクリーン印刷法、コンタクトプリント法、スリットコート法、インクジェット法(インクジェット印刷法)等が挙げられる。上記印刷は、所望の膜厚を得ることができれば、一度塗りでもよく、重ね塗りでもよい。
上記乾燥又は焼結する方法としては特に限定されず、例えば、紫外線照射、赤外線照射、マイクロ波照射、高周波加熱等の既知の活性光線やエネルギー線による処理が挙げられる。これらのなかでは、紫外線を照射することによって乾燥又は焼結することが好ましい。
特に、ArF(193nm)、KrCl(222nm)、XeF(351nm)、XeCl(308nm)、KrF(248nm)、F(157nm)、Ar(126nm)、Kr(146nm)、Xe(172nm)等のエキシマレーザを用いた場合では、赤外線や可視光線等の余分な波長光が非常に少ないために基板等他部材の温度上昇を抑えた処理が可能であり、プラスチック製基板を用いる場合等で有用である。また、必要に応じて、不活性雰囲気で上記処理を行ってもよい。
本発明の金属酸化物半導体薄膜の製造方法では、酸素濃度10%以下の条件下で、乾燥又は焼結する工程を行うことが好ましい。このような条件で乾燥又は焼結を行うことで、金属酸化物半導体薄膜中の金属酸化物における酸素の原子数に対する金属の原子数の比率(金属の原子数/酸素の原子数)を安定して大きくすることができ、移動度が高く電気的特性に優れる半導体特性を得ることができる。
なお、上記酸素濃度10%以下の条件としては、例えば、真空下、窒素雰囲気下、窒素流下、不活性ガス雰囲気下、不活性ガス流下等が挙げられる。
本発明の金属酸化物半導体薄膜を用いた薄膜トランジスタもまた本発明の1つである。
本発明の金属酸化物半導体薄膜の用途としては特に限定されないが、例えば、プラズマディスプレイパネル、液晶ディスプレイパネル、太陽電池等の透明電極として形成される金属酸化物半導体薄膜として用いることができる。
本発明によれば、移動度が高く電気的特性に優れる金属酸化物半導体薄膜を提供することができる。更に、本発明は、該金属酸化物半導体薄膜の製造方法及び該金属酸化物半導体薄膜を用いた薄膜トランジスタを提供することができる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。
(実施例1)
(金属酸化物半導体粒子分散組成物の製造)
エタノールに、亜鉛の含有量が0.07mol/Lとなるように硝酸亜鉛を添加し、3Lの噴霧溶液を調製した。
次いで、得られた噴霧溶液を、二流体ノズルを用いて1000℃の火炎中に噴霧、熱分解させた。ノズルエア流量は25m/min、キャリアエア流量は20m/min、原液噴霧量は1.6kg/hとした。生成した粉体はバグフィルターで回収した。
得られた粉体のBET比表面積をマイクロメトリックス フローソーブ2300を用いて測定したところ、62m/gであった。また、RINT−1000(リガク社製)を用いてXRD測定を行ったところ、酸化亜鉛(ZnO)を含有することが確認できた。
得られた金属酸化物半導体粒子10gを、メタノール100gに添加した後、超音波洗浄機にて分散処理を行うことにより、金属酸化物半導体粒子分散組成物を得た。
(金属酸化物半導体薄膜の製造)
得られた金属酸化物半導体粒子分散組成物を、スピンコーターを用いてガラス基板に塗布し、600℃で3時間、窒素流下にて熱処理することにより、金属酸化物半導体薄膜を作製した。なお、熱処理時の酸素濃度は0.1%程度であった。
(実施例2)
実施例1の(金属酸化物半導体薄膜の製造)において、600℃で3時間、真空(1×10Pa)下にて熱処理を行った以外は実施例1と同様にして、金属酸化物半導体薄膜を作製した。
(比較例1)
実施例1の(金属酸化物半導体薄膜の製造)において、600℃で3時間、大気下(酸素濃度は20%程度)にて熱処理を行った以外は実施例1と同様にして、金属酸化物半導体薄膜を作製した。
(実施例3)
(金属酸化物半導体粒子分散組成物の製造)
エタノールに、インジウム、ガリウム、亜鉛の含有量がそれぞれ0.07mol/Lとなるように硝酸インジウム、硝酸ガリウム、硝酸亜鉛を添加し、3Lの噴霧溶液を調製した。
次いで、得られた噴霧溶液を、二流体ノズルを用いて1000℃の火炎中に噴霧、熱分解させた。ノズルエア流量は25m/min、キャリアエア流量は20m/min、原液噴霧量は1.6kg/hとした。生成した粉体はバグフィルターで回収した。
なお、得られた粉体のBET比表面積をマイクロメトリックス フローソーブ2300を用いて測定したところ、43m/gであった。また、RINT−1000(リガク社製)を用いてXRD測定を行ったところ、酸化インジウム−酸化ガリウム−酸化亜鉛(InGaZnO)を含有することが確認できた。
得られた金属酸化物半導体粒子10gを、メタノール100gに超音波洗浄機にて分散処理を行うことにより、金属酸化物半導体粒子分散組成物を得た。
(金属酸化物半導体薄膜の製造)
得られた金属酸化物半導体粒子分散組成物を、スピンコーターを用いてガラス基板に塗布し、600℃で5時間、窒素流下にて熱処理することにより、金属酸化物半導体薄膜を作製した。なお、熱処理時の酸素濃度は0.1%程度であった。
(実施例4)
実施例3の(金属酸化物半導体薄膜の製造)において、600℃で3時間、真空(1×10Pa)下にて熱処理を行った以外は実施例3と同様にして、金属酸化物半導体薄膜を作製した。
(比較例2)
実施例3の(金属酸化物半導体薄膜の製造)において、600℃で3時間、大気下(酸素濃度は20%程度)にて熱処理を行った以外は実施例3と同様にして、金属酸化物半導体薄膜を作製した。
(実施例5)
ポリエチレンテレフタレート(PET)基板に、実施例1の(金属酸化物半導体粒子分散組成物の製造)で得られた金属酸化物粒子分散組成物をスピンコーターを用いて塗布し、ArFエキシマパルスレーザー(Lamda Physik社製、COMPex 102、193nm)で20Hz、1分間窒素流下にて処理することにより、金属酸化物半導体薄膜を作製した。
(実施例6)
ポリエチレンテレフタレート(PET)基板に、実施例3の(金属酸化物半導体粒子分散組成物の製造)で得られた金属酸化物粒子分散組成物をスピンコーターを用いて塗布し、ArFエキシマパルスレーザー(Lamda Physik社製、COMPex 102、193nm)で20Hz、1分間窒素流下にて処理することにより、金属酸化物半導体薄膜を作製した。
<評価>
実施例及び比較例で得られた金属酸化物半導体薄膜について、以下の評価を行った。結果を表1に示す。
(原子数比率)
実施例及び比較例で得られた金属酸化物半導体薄膜の試料表面にカーボンを蒸着後、集束イオンビーム(FIB)を用いて切片を作製し、これをFE−TEM/EDS(日本電子社製、JEM−2010FEF)を用いて分析を行うことで、金属酸化物中の金属の原子数及び酸素の原子数を測定し、その比率を算出した。なお、実施例1、2、5及び比較例1で使用した金属酸化物は、(2/金属酸化物組成式中の金属の数平均原子価)の値は1である。また、実施例3、4、6及び比較例2で使用した金属酸化物は、(2/金属酸化物組成式中の金属の数平均原子価)の値は0.75である。
(移動度評価)
実施例及び比較例で得られた金属酸化物半導体薄膜の半導体特性として移動度をResiTest8310(東洋テクニカ社製)を用いて測定した。
Figure 2012094841
表1に示すように、実施例で得られた金属酸化物半導体薄膜では、比較例と比べて高い移動度が認められた。また、実施例5及び6について、PET基板の劣化は認められなかった。
本発明によれば、移動度が高く電気的特性に優れ、印刷法でも製造可能な金属酸化物半導体薄膜を提供することができる。更に、本発明は、該金属酸化物半導体薄膜の製造方法及び該金属酸化物半導体薄膜を用いた薄膜トランジスタを提供することができる。

Claims (10)

  1. 金属酸化物を含有する金属酸化物半導体薄膜であって、前記金属酸化物は、下記式(1)に規定する関係を満たすことを特徴とする金属酸化物半導体薄膜。
    Figure 2012094841
  2. 金属酸化物は、Zn、Ga、In、Sn、Al、Sb、Cd及びFeからなる群より選択される少なくとも1種の金属の酸化物であることを特徴とする請求項1記載の金属酸化物半導体薄膜。
  3. 請求項1又は2記載の金属酸化物半導体薄膜を製造する方法であって、
    金属酸化物半導体粒子及び溶媒を含有する金属酸化物半導体粒子分散組成物を印刷した後、乾燥又は焼結する工程を有し、かつ、
    前記金属酸化物半導体粒子は、Zn、Ga、In、Sn、Al、Sb、Cd及びFeからなる群より選択される少なくとも1種の金属の酸化物を含有することを特徴とする金属酸化物半導体薄膜の製造方法。
  4. 金属酸化物半導体粒子は、結晶性粒子であることを特徴とする請求項3記載の金属酸化物半導体薄膜の製造方法。
  5. 金属酸化物半導体粒子分散組成物は、更にバインダー樹脂を含有することを特徴とする請求項3又は4記載の金属酸化物半導体薄膜の製造方法。
  6. 金属酸化物半導体粒子分散組成物は、更に金属塩及び/又は有機金属化合物を含有し、前記金属塩及び/又は有機金属化合物は、Zn、Ga、In、Sn、Al、Sb、Cd及びFeからなる群より選択される少なくとも1種の金属の金属塩及び/又はZn、Ga、In、Sn、Al、Sb、Cd及びFeからなる群より選択される少なくとも1種の金属を含む有機金属化合物であることを特徴とする請求項3、4又は5記載の金属酸化物半導体薄膜の製造方法。
  7. 酸素濃度10%以下の条件下で、乾燥又は焼結する工程を行うことを特徴とする請求項3、4、5又は6記載の金属酸化物半導体薄膜の製造方法。
  8. 乾燥又は焼結する工程において、紫外線を照射することを特徴とする請求項3、4、5、6又は7記載の金属酸化物半導体薄膜の製造方法。
  9. エキシマレーザを用いて紫外線を照射することを特徴とする請求項8に記載の金属酸化物半導体薄膜の製造方法。
  10. 請求項1又は2記載の金属酸化物半導体薄膜を有することを特徴とする薄膜トランジスタ。
JP2011207825A 2010-09-28 2011-09-22 金属酸化物半導体薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP6029816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011207825A JP6029816B2 (ja) 2010-09-28 2011-09-22 金属酸化物半導体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217502 2010-09-28
JP2010217502 2010-09-28
JP2011207825A JP6029816B2 (ja) 2010-09-28 2011-09-22 金属酸化物半導体薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012094841A true JP2012094841A (ja) 2012-05-17
JP6029816B2 JP6029816B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=46387811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011207825A Expired - Fee Related JP6029816B2 (ja) 2010-09-28 2011-09-22 金属酸化物半導体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6029816B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013018696A (ja) * 2011-06-14 2013-01-31 Fujifilm Corp 非晶質酸化物薄膜の製造方法及び薄膜トランジスタ
JP2015176965A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社日本製鋼所 酸化物系材料の製造方法
WO2016137233A1 (ko) * 2015-02-24 2016-09-01 한양대학교 산학협력단 아연이 도핑된 주석 산화물 박막의 제조 방법
JP2016169140A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 国立大学法人室蘭工業大学 Igzoの製造方法
CN112018168A (zh) * 2019-05-30 2020-12-01 株式会社神户制钢所 氧化物半导体薄膜、薄膜晶体管及溅镀靶材

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313693A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Dainippon Printing Co Ltd 中間転写媒体の製造方法、酸化物半導体電極の製造方法、および色素増感型太陽電池の製造方法
JP2009290112A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Fujifilm Corp 導電性無機膜とその製造方法、配線基板、半導体装置
JP2009290111A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Fujifilm Corp 半導体素子の製造方法
JP2009295997A (ja) * 2009-08-14 2009-12-17 Nec Corp 薄膜デバイス及びその製造方法
JP2010034394A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機薄膜トランジスタ
JP4415062B1 (ja) * 2009-06-22 2010-02-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2010074148A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置及びシステム
JP2011124289A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Sekisui Chem Co Ltd 金属酸化物半導体粒子分散組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313693A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Dainippon Printing Co Ltd 中間転写媒体の製造方法、酸化物半導体電極の製造方法、および色素増感型太陽電池の製造方法
JP2009290112A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Fujifilm Corp 導電性無機膜とその製造方法、配線基板、半導体装置
JP2009290111A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Fujifilm Corp 半導体素子の製造方法
JP2010034394A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機薄膜トランジスタ
JP2010074148A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置及びシステム
JP4415062B1 (ja) * 2009-06-22 2010-02-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2009295997A (ja) * 2009-08-14 2009-12-17 Nec Corp 薄膜デバイス及びその製造方法
JP2011124289A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Sekisui Chem Co Ltd 金属酸化物半導体粒子分散組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013018696A (ja) * 2011-06-14 2013-01-31 Fujifilm Corp 非晶質酸化物薄膜の製造方法及び薄膜トランジスタ
KR101604625B1 (ko) 2011-06-14 2016-03-18 후지필름 가부시키가이샤 비정질 산화물 박막의 제조 방법 및 박막 트랜지스터
JP2015176965A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社日本製鋼所 酸化物系材料の製造方法
WO2016137233A1 (ko) * 2015-02-24 2016-09-01 한양대학교 산학협력단 아연이 도핑된 주석 산화물 박막의 제조 방법
KR101761995B1 (ko) 2015-02-24 2017-07-28 한양대학교 산학협력단 아연이 도핑된 주석 산화물 박막의 제조 방법
JP2016169140A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 国立大学法人室蘭工業大学 Igzoの製造方法
CN112018168A (zh) * 2019-05-30 2020-12-01 株式会社神户制钢所 氧化物半导体薄膜、薄膜晶体管及溅镀靶材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6029816B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029816B2 (ja) 金属酸化物半導体薄膜の製造方法
Pasquarelli et al. Solution processing of transparent conductors: from flask to film
JP5309521B2 (ja) 電極形成用組成物及びその製造方法並びに該組成物を用いた電極の形成方法
Tarwal et al. Photoluminescence and photoelectrochemical properties of nanocrystalline ZnO thin films synthesized by spray pyrolysis technique
Vaezi Two-step solochemical synthesis of ZnO/TiO2 nano-composite materials
Hsu et al. Deposition of zinc oxide thin films by an atmospheric pressure plasma jet
WO2013172949A1 (en) Dispersible metal chalcogenide nanoparticles
Pujar et al. Trends in low‐temperature combustion derived thin films for solution‐processed electronics
JP2012212642A (ja) 金属酸化物粒子分散組成物
JP2004075511A (ja) 微粒子含有金属酸化物膜およびその形成方法
Yoon et al. Photodegradation of methylene blue of niobium-doped zinc oxide thin films produced by electrostatic spray deposition
Ehsan et al. Cobalt titanate–cobalt oxide composite thin films deposited from heterobimetallic precursor
JP4248312B2 (ja) 金属酸化物の製造方法
JP2011124289A (ja) 金属酸化物半導体粒子分散組成物
KR102256268B1 (ko) n형 산화물 반도체막 형성용 도포액, n형 산화물 반도체막의 제조 방법 및 전계 효과형 트랜지스터의 제조 방법
Peiris et al. Aerosol-assisted fabrication of tin-doped indium oxide ceramic thin films from nanoparticle suspensions
Sripianem et al. Effect of aluminium doping concentration on microstructures, optical and electrical properties of ZnO thin films by spray pyrolysis technique
WO2010003743A1 (en) Dispersion comprising indium tin oxide particles
Victoria et al. A systematic probe in the properties of spray coated mixed spinel films of cobalt and manganese
JP5863126B2 (ja) アモルファス導電性酸化物膜の形成方法
JP2012109088A (ja) 金属酸化物半導体粒子分散組成物
JP2012004030A (ja) 金属酸化物半導体薄膜形成用分散組成物、及び、金属酸化物半導体薄膜の製造方法
Yang et al. Effects of Oxygen Flow Rates on the Physical Characteristics of Magnetron Sputtered Single-Phase Polycrystalline Cu 2 O Films
JP2013234080A (ja) 金属酸化物粒子の製造方法
JP2004231495A (ja) 金属酸化物膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6029816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees