JP2012093498A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012093498A
JP2012093498A JP2010239621A JP2010239621A JP2012093498A JP 2012093498 A JP2012093498 A JP 2012093498A JP 2010239621 A JP2010239621 A JP 2010239621A JP 2010239621 A JP2010239621 A JP 2010239621A JP 2012093498 A JP2012093498 A JP 2012093498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
image display
panel
printed circuit
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010239621A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Abe
英明 阿部
Setsuo Kobayashi
節郎 小林
Hironobu Abe
広伸 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Hitachi Displays Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2010239621A priority Critical patent/JP2012093498A/ja
Priority to US13/280,420 priority patent/US9001054B2/en
Publication of JP2012093498A publication Critical patent/JP2012093498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/053Tails
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】
液晶パネルとタッチパネルとを1枚のフレキシブル印刷回路で配線接続する場合でも、液晶パネルとタッチパネルと配線接続に係る接合精度を高め、また、一度接合した箇所が外れるなどの不具合を除くことが可能な液晶表示装置を提供すること。
【解決手段】
液晶パネルLCPと、該液晶パネルの前面に配置されるタッチパネルTPとを有する液晶表示装置において、該液晶パネルに接続される配線と該タッチパネルに接続される配線とを1枚のフレキシブル印刷回路FPCで行い、該フレキシブル印刷回路FPCは、最初に該液晶パネル(特に、TFT基板(TFTS))との接続(FOG1)を行い、次に該タッチパネルとの接続(FOG2)が行われていることを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は画像表示装置に関し、特に、液晶パネルや有機エレクトロルミネッセンス・パネルなどの画像表示パネルとタッチパネルとを備えた画像表示装置に関する。
携帯電話、携帯情報端末(PDA)、デジタルカメラ、マルチメディアプレーヤーなど、多くの携帯型の情報機器の表示装置に液晶モジュール(液晶表示装置)や有機エレクトロルミネッセンスモジュール(有機EL表示装置)など薄型化した画像表示装置が利用されている。
図1は、液晶表示装置の一例を示す斜視図であり、液晶パネルと該液晶パネルを照明するバックライトユニットBLUから構成されている。符号DAは、液晶パネルの表示領域を示している。液晶パネルは、薄膜トランジスタのスイッチング素子や電極などが配置されたTFT基板(TFTS)と、カラーフィルタが形成されたカラーフィルタ基板(対向基板。CFS)を有し、TFT基板とカラーフィルタ基板との間に液晶が封止されている。TFT基板の一部には、液晶パネルを駆動するドライバチップ(DRC)が実装されている。また、液晶パネルには、カラーフィルタ基板の上側に配置された上側偏光板(UPP)と、TFT基板の下側に配置された下側偏光板(不図示)を有している。さらに、図1では、液晶パネルに接続する配線は、フレキシブル印刷回路(Flexible printed circuit,FPC)で行っている。有機EL表示装置においてもTFT基板が利用され、FPCを利用した配線接続が行われている。
また、最近は情報機器の操作性を高めるため、タッチパネルを備えた画像表示装置が提供されている。図2は、タッチパネルの斜視図であり、タッチパネル基板(透明基板。TPS)の片面にはタッチパネルの電極(TPE)が形成されている。タッチパネルに接続される配線は、フレキシブル印刷回路(FPC)が利用され、フレキシブル印刷回路の一部には、タッチパネルを駆動するための駆動ICが実装されている。符号IFTは、フレキシブル印刷回路のインターフェース部を示している。
タッチパネルを有する液晶表示装置の一例を、図3に示している。液晶パネルLCPやタッチパネルTPを保護するフロントパネル(FW)が設けられ、その裏面側にタッチパネルTPと液晶パネルLCPとが順次配置される。このようにタッチパネルと液晶パネルとは配置が近接するため、狭い空間に多くの配線が存在し、液晶表示装置を薄型化することが難しくなっていた。また、有機EL表示装置においても同様の問題を生じている。
特許文献1では、表裏の両面に表示装置を配置するため、複数の液晶パネルを1枚のフレキシブル印刷回路を用いて行うことが開示されている。本発明者は、タッチパネル又は液晶パネルに接続するフレキシブル印刷回路についても、同様に1枚のフレキシブル印刷回路で行うことを検討したが、タッチパネルと液晶パネルとの間には、特許文献1のようなバックライトのための空間が無い。このため、フレキシブル印刷回路上の液晶パネル用端子からタッチパネル用端子までの距離が短く、液晶パネルやタッチパネルに対してフレキシブル印刷回路を精度良く接合することが難しいことが分かった。
しかも、フレキシブル印刷回路と液晶パネル等との接合(図3の符号FOGで示した部分)は、異方性導電フィルムを間に介在させて加熱圧着を行うFOG圧着で接合されている。このため、一方のパネルにフレキシブル印刷回路を接合し、その後、他方のパネルにフレキシブル印刷回路を接合を行う際に、FOG圧着に係る熱で先に行った接合がズレたり、外れるなど不具合を起こすことが分かった。
また、特許文献2には、接続ケーブルの本数を減らし、部品コストの削減と組み立てコストの削減を図るために、FPCの一方の枝部にタッチパネルを取り付け、他方の枝部に液晶表示装置を取り付けることが開示されている。さらに、特許文献2にはタッチパネルと液晶表示装置とを一体化することが開示されている。
特開2003−280541号公報 特開2005−38231号公報
本発明の解決しようとする課題は、上述した問題を解消し、画像表示パネルとタッチパネルとを1枚のフレキシブル印刷回路で配線接続する場合でも、画像表示パネルとタッチパネルと配線接続に係る接合精度を高め、また、一度接合した箇所が外れるなどの不具合を除くことが可能な画像表示装置を提供することである。
上述した課題を解決するため、以下のような手段が利用可能である。
(1) 画像表示パネルと、該画像表示パネルの前面に配置されるタッチパネルとを有する画像表示装置において、該画像表示パネルに接続される配線と該タッチパネルに接続される配線とを1枚のフレキシブル印刷回路に備え、該フレキシブル印刷回路は、最初に該画像表示パネルの端子との接続が行われ、次に該タッチパネルの端子との接続が行われていることを特徴とする。
(2) 上記(1)に記載の画像表示装置において、該フレキシブル印刷回路は、異方性導電フィルムを用いて該画像表示パネルと該タッチパネルとに接続されており、該画像表示パネルと該フレキシブル印刷回路との接続に用いられる異方性導電フィルムは、該タッチパネルと該フレキシブル印刷回路との接続に用いられる異方性導電フィルムより、該異方性導電フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度が高く設定されていることを特徴とする。
(3) 上記(1)又は(2)に記載の画像表示装置において、該タッチパネルは、タッチパネル基板の前面側と背面側の両面に端子電極が配置され、該タッチパネルの各面の端子電極に接続される配線は、1枚の該フレキシブル印刷回路に設けられていることを特徴とする。
(4) 画像表示パネルと、該画像表示パネルの前面に配置されるタッチパネルとを有する画像表示装置において、該タッチパネルは、タッチパネル基板の前面に配置した前面端子電極と、該タッチパネル基板の背面に配置した背面端子電極とを有し、該タッチパネルは、該前面端子電極と該背面端子電極とに接続される配線を1枚のフレキシブル印刷回路に備え、該タッチパネルの前面端子電極と背面端子電極とは、それぞれ異方性導電フィルムによって該フレキシブル印刷回路と接続されており、該前面端子電極に使用される異方性導電フィルムと該背面端子電極に使用される異方性導電フィルムとは、異方性導電フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度が異なることを特徴とする。
(5) 上記(4)に記載の画像表示装置において、該画像表示パネルと該タッチパネルとを透明樹脂層を介して密着させたことを特徴とする。
(6) 上記(5)に記載の画像表示装置において、フロントパネルを備え、該フロントパネルと該タッチパネルとを透明樹脂層を介して密着させたことを特徴とする。
(7) 上記(4)に記載の画像表示装置において、該タッチパネルを平面的に見た場合、該前面端子電極と該背面端子電極とは同じ辺に沿って配置されていることを特徴とする。
(8) 上記(7)に記載の画像表示装置において、該画像表示パネルと該タッチパネルとは1枚のフレキシブル印刷回路で接続され、該画像表示パネルと該フレキシブル印刷回路とは第1異方性導電フィルムによって接続し、該タッチパネルの前面端子電極と該フレキシブル印刷回路とは第2異方性導電フィルムによって接続し、該タッチパネルの背面端子電極と該フレキシブル印刷回路とは第3異方性導電フィルムによって接続し、該第2異方性導電フィルムと該第3異方性導電フィルムとは、異方性導電フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度が異なり、該タッチパネルを平面的に見た場合、該前面端子電極と該背面端子電極とがずれて配置され、かつ、該第2異方性導電フィルムと該第3異方性導電フィルムとがずれて配置されていることを特徴とする。
(9) 上記(8)に記載の画像表示装置において、該前面端子電極と該背面端子電極とは、各々複数の端子から構成され、各端子の配置間隔は該前面端子電極が該背面端子電極よりも狭く、かつ、該第2異方性導電フィルムの樹脂のガラス転移温度は、該第3異方性導電フィルムの樹脂のガラス転移温度よりも高いことを特徴とする。
本発明のように、1枚のフレキシブル印刷回路が、画像表示パネルに接続される配線とタッチパネルに接続される配線とを備え、該フレキシブル印刷回路は、最初に該画像表示パネルとの接続を行い、次に該タッチパネルとの接続が行われているため、接続配線のピッチ間隔が狭い画像表示パネルに対してフレキシブル印刷回路を高精度に接合し、次に、画像表示パネルより接続配線のピッチ間隔が広いタッチパネルに対してフレキシブル印刷回路を接続することで、フレキシブル印刷回路との接続不良が発生するのを抑制することができる。
しかも、フレキシブル印刷回路は、異方性導電フィルムを用いて画像表示パネルとタッチパネルとに接続されており、該画像表示パネルとの接続に用いられる異方性導電フィルムは、該タッチパネルとの接続に用いられる異方性導電フィルムより、該異方性導電フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度が高く設定されているため、タッチパネルとフレキシブル印刷回路とを接続する際に、先に接続した液晶パネルの接合が外れるなどの不具合を抑制することが可能となる。
従来の液晶表示装置を示す斜視図である。 タッチパネルを示す斜視図である。 液晶パネルとタッチパネルとを備えた従来の液晶表示装置を示す断面図である。 画像表示パネルである液晶パネルとタッチパネルとを備えた本発明の画像表示装置を示す断面図である。 本発明の画像表示装置に使用されるフレキシブル印刷回路(画像表示パネル用端子LCPTとタッチパネル用端子TPTが対向する辺の位置にある場合)の平面図である。 本発明の画像表示装置に使用されるフレキシブル印刷回路(画像表示パネル用端子LCPTとタッチパネル用端子TPTが同一辺側にある場合)の平面図である。 両面にタッチパネル用電極を備えたタッチパネルの斜視図である。 図7に示すタッチパネルの断面図である。 図7及び8に示すタッチパネルに使用されるフレキシブル印刷回路の平面図である。 図7に示すタッチパネルを備えた画像表示装置を示す断面図である。 図10に示す画像表示装置に使用されるフレキシブル印刷回路(画像表示パネル用端子LCPTとタッチパネル用端子TPT1が対向する辺の位置にある場合)の平面図である。 図10に示す画像表示装置に使用されるフレキシブル印刷回路(画像表示パネル用端子LCPTとタッチパネル用端子TPT1が同一辺側にある場合)の平面図である。 画像表示パネルである液晶パネルとタッチパネルとを透明樹脂層を介して密着させた画像表示装置を示す断面図である。 フロントパネルとタッチパネル及び画像表示パネルとを透明樹脂層を介して密着させた画像表示装置を示す断面図である。 画像表示パネルの一部にタッチパネルを組み込んだ画像表示装置を示す断面図である。 図15に示す画像表示装置にフロントパネルを透明樹脂層を介して密着させた構成を示す断面図である。 本発明の画像表示装置に使用されるタッチパネルを示す斜視図である。 図17のタッチパネルに使用されるフレキシブル印刷回路の平面図である。 図17のタッチパネルに使用されるタッチパネル基板の斜視図である。
本発明の画像表示装置について、以下に詳細に説明する。
本発明の画像表示装置は、図4に示すように、液晶パネルLCPと、該液晶パネルの前面に配置されるタッチパネルTPとを有する液晶表示装置において、該液晶パネルに接続される配線と該タッチパネルに接続される配線とを1枚のフレキシブル印刷回路FPCで行い、該フレキシブル印刷回路FPCは、最初に該液晶パネル(特に、TFT基板(TFTS))との接続(FOG1)を行い、次に該タッチパネルとの接続(FOG2)が行われていることを特徴とする。
なお、本実施形態では画像表示装置として、液晶表示装置を用いて説明する。しかしながら、画像表示装置は液晶表示装置に限らず、有機エレクトロルミネッセンス表示装置などその他の画像表示装置であっても良い。よって、以下で説明する液晶パネルは、それ以外の画像表示パネルを使用しても良い。
本発明の画像表示装置に使用される液晶パネルやタッチパネルの構成は、図1乃至3で示したような、公知の液晶表示装置に係る構成を採用することが可能であり、ここでは説明を省略する。なお、図4乃至図19に記載の本発明の実施例で使用する符号は、基本的に図1乃至3で使用した符号と同じ意味である。
本発明の画像表示装置である液晶表示装置では、最初にフレキシブル印刷回路と画像表示パネルである液晶パネルとの接続を行い、次にフレキシブル印刷回路とタッチパネルとの接続を行っている。これにより、接続配線のピッチ間隔が狭い液晶パネルに対しては、フレキシブル印刷回路に他のパネルが接合されていないため、従来と同様にフレキシブル印刷回路を液晶パネルに高精度で接合することが可能となる。次に、タッチパネルにフレキシブル印刷回路を接合する際には、フレキシブル印刷回路に接合されている液晶パネルが接合作業の邪魔になるが、タッチパネルの接続配線のピッチ間隔は液晶パネルより広いため、幾分のズレが発生しても、接続不良となることはない。このため、結果として、液晶パネル及びタッチパネルに対するフレキシブル印刷回路の接続不良が発生するのを抑制することができる。
なお、画像表示パネルである液晶パネルLCPは、フレキシブル印刷回路FPCと接続するための画像表示パネル端子電極を有し、一方、タッチパネルTPはフレキシブル印刷回路FPCと接続するためのタッチパネル端子電極TPC(図19参照。TPC1,TPC2)を有する。フレキシブル印刷回路FPCは、画像表示パネル端子電極と接続するための画像表示パネル用端子LCPTと、タッチパネル端子電極TPCと接続するためのタッチパネル用端子TPTを有する(図5参照)。
また、図4に示すように、本発明の画像表示装置では、フレキシブル印刷回路FPCは、異方性導電フィルムを用いて液晶パネルとタッチパネルとに接続されており、液晶パネルとフレキシブル印刷回路の接続に用いられる第1異方性導電フィルム(FOG1)は、タッチパネルとフレキシブル印刷回路の接続に用いられる第2異方性導電フィルム(FOG2)より、異方性導電フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度Tgが高くなるように設定されている。
異方性導電フィルムは、絶縁性を有する接着用樹脂フィルム内に、導電粒子を分散させた構成をしている。異方性導電フィルムを用いた接合方法は、画像表示パネルである液晶パネルとフレキシブル印刷回路との間、又はタッチパネルとフレキシブル印刷回路との間に異方性導電フィルムを介在させ、接続する際に、180℃程度に加熱した圧着ヘッドを接着部分に押し当てて、両者を接合する。
本発明のように、液晶パネルとの接続に用いられる異方性導電フィルムは、タッチパネルとの接続に用いられる異方性導電フィルムより、異方性導電フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度が高く設定されているため、液晶パネルを接合した後、タッチパネルとフレキシブル印刷回路とを接続する際の加熱により、先に接続した液晶パネルの接合が外れる又はズレルなどの不具合を抑制することが可能となる。
液晶パネル及びタッチパネルに接合されるフレキシブル印刷回路としては、図5に示すように、液晶パネル用端子(LCPT)とタッチパネル用端子(TPT)が対向する辺の位置にあるように配置したものや、図6に示すように、液晶パネル用端子(LCPT)とタッチパネル用端子(TPT)が同一辺側にあるように配置したものなど、様々な形状を採用することが可能である。
次に、図7乃至図9には、タッチパネル基板(TPS)の両面に電極(TPE1,TPE2)が配置されたタッチパネルに対し、各面の電極に接続される配線を1枚のフレキシブル印刷回路FPCで行う実施例について説明する。
図7及び図8は、絶縁性を有し光透過性の高い基板で構成されたタッチパネル基板(TPS)の両面にタッチパネル用電極(TPE1,TPE2)を備えたタッチパネルを示す斜視図(図7)と断面図(図8)である。図7のタッチパネルに使用されるフレキシブル印刷回路の一例を、図9の平面図に示している。フレキシブル印刷回路の一部には、タッチパネルを駆動する駆動IC(TPIC)が実装されている。また、フレキシブル印刷回路には、タッチパネルの表裏の各面の電極に接続されるタッチパネル用端子として、TPT1及びTPT2の2つが設けられている。タッチパネルとフレキシブル印刷回路との接合には、異方性導電フィルムを用いたFOG圧着が利用される。
図17乃至図19にも、図7と同様にタッチパネル基板TPSの両面にタッチパネル用電極(TPE1)を備えたタッチパネルを示す。図19に示すように、タッチパネルTPのタッチパネル端子電極TPCは、タッチパネル基板の前面側に配置した前面端子電極TPC1と、タッチパネルの背面側に配置した背面端子電極TPC2を備える。タッチパネルの前面端子電極TPC1は第2異方性導電フィルムFOG2によってフレキシブル印刷回路FPCと接続し、タッチパネルの背面端子電極TPC2は第3異方性導電フィルムFOG3によってフレキシブル印刷回路FPCと接続する。第2異方性導電フィルムFOG2と第3異方性導電フィルムFOG3とはそれぞれの異方性導電フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度が異なる。
図10は、図7に示した両面にタッチパネル用電極を有するタッチパネルを備えた液晶表示装置の断面図である。図10の液晶表示装置に使用されるフレキシブル印刷回路としては、図11のように、液晶パネル用端子(LCPT)とタッチパネル用端子(TPT1)が対向する辺の位置にあるものや、図12のように、液晶パネル用端子(LCPT)とタッチパネル用端子(TPT1)が同一辺側にあるものなどが利用可能である。
特に、タッチパネルの接続配線のピッチ間隔は、符号TPT1で示される方が、符号TPT2で示されるものより、狭くなっている。このため、狭いピッチ間隔の配線に接合させる端子部分は、符号TPT1の配置に示すように、フレキシブル印刷回路の外周部分に沿って設ける方が、作業効率が高くなる。
図11及び図12に示すように、フレキシブル印刷回路には、接続端子は、LCPT,TPT1及びTPT2の3箇所存在する。このため、接続順序は、まず液晶パネルに液晶パネル用端子(LCPT)を接続し、次に、タッチパネルの接続を行う。
タッチパネルの各面へのフレキシブル印刷回路の接続は、接続配線のピッチ間隔が狭い方(TPT1)を先に接続し、最後に接続配線のピッチ間隔が広いタッチパネル用端子(TPT2)を接合する。さらに、接続に使用する異方性導電フィルム(図10のFOG1〜FOG3)は、後の接続に使用される異方性導電フィルムより、該異方性導電フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度Tgが常に高くなる(Tgは、FOG1>FOG2>FOG3となる。)ように設定されている。
図13に示すように、液晶パネル(LCP)とタッチパネル(TP)とを透明樹脂層(TR1)を介して密着させたり、さらに、図14に示すように、フロントパネル(FW)とタッチパネルとの間にも透明樹脂層(TR2)を介在させ、両者を密着させることも可能である。このような構成を採用することで、液晶表示装置全体の厚みを薄型化することができる上、表示装置全体の機械的強度を高めることができる。
図13に示すように、1枚のフレキシブル印刷回路FPCを用いて、液晶パネルLCPとタッチパネルTPとを接続する利点を生かして、液晶パネルに実装されたドライバチップ(DRC1)に、タッチパネルTPを駆動する回路を組み込み、タッチパネル用の駆動ICを削除することで、部品点数の減少や製造コスト削減が可能となる。
また、図14に示すように、タッチパネルを駆動する駆動IC(TPIC)は、液晶表示装置の厚さ方向(図面の上下方向)でフロントパネル(FW)から最も距離が離れたフレキシブル印刷回路FPCの一部に、駆動IC(TPIC)を実装している。これにより、駆動IC(TPIC)がフロントパネル(FW)と位置的に干渉するのが避けられ、装置全体の薄型化にも寄与する。
図15は、液晶パネルLCPの一部にタッチパネルを組み込んだ液晶表示装置を示す断面図である。具体的には、液晶パネルLCPを構成するカラーフィルタ基板(対向基板。CFS)の表面にタッチパネル用電極(TPE)を形成している。当然、タッチパネル用電極には、端子電極TPCがつながり、端子電極TPCとフレキシブル印刷回路FPCがFOG圧着(FOG2)により接合されている。また、図13の実施例と同様に、液晶パネルに実装されたドライバチップ(DRC1)には、タッチパネルTPを駆動する回路が組み込まれている。
図16は、図15に示す液晶表示装置に、フロントパネル(FW)を透明樹脂層(TR2)を介して密着させる構成を付加したものである。図16の構成は、液晶パネル内にタッチパネルを組み込み、液晶表示装置の厚みを薄くした利点を、より高めることが可能となる。また、図14の実施例と同様に、タッチパネルを駆動する駆動IC(TPIC)は、液晶表示装置の厚さ方向(図面の上下方向)でフロントパネル(FW)から最も距離が離れたフレキシブル印刷回路FPCの一部に、駆動IC(TPIC)を実装している。
図17は、タッチパネル基板TPSにフレキシブル印刷回路FPCを接続した斜視図である。図7との違いは、フレキシブル印刷回路のタッチパネル用端子TPTとタッチパネルTPのタッチパネル端子電極TPCの接続位置である。図17において、フレキシブル印刷回路を備えたタッチパネルを上面から(平面的に)見た場合、タッチパネル用端子TPTとタッチパネル端子電極TPCの接続位置が、タッチパネルの上面側の接続位置とタッチパネルの背面側の接続位置とで、辺に沿って重ならない位置に配置されている。
図18は、図17のフレキシブル印刷回路FPCの平面図である。第1のタッチパネル用端子TPT1と第2のタッチパネル用端子TPT2が対向する辺にある場合の平面図である。フレキシブル印刷回路は、最初に第1タッチパネル用端子TPT1を図19の前面端子電極TPC1に接続し、次に、第2タッチパネル用端子TPT2の部分を折り返して、背面端子電極TPC2に接続する。
図7及び図8と同様に、タッチパネルTPのタッチパネル端子電極TPCは、タッチパネル基板TPSの前面側に配置した前面端子電極TPC1と、タッチパネル基板TPSの背面側に配置した背面端子電極TPC2を備える。ここで、前面側は画像表示装置に表示される画像の観察者側であり、背面は画像表示パネル側である。また、図10と同様に、前面端子電極TPC1は第2異方性導電フィルムFOG2によってフレキシブル印刷回路と接続し、背面端子電極TPC2は第3異方性導電フィルムFOG3によってフレキシブル印刷回路と接続する。
さらに、図17のタッチパネルは、平面的に見た場合、前面端子電極TPC1と背面端子電極TPC2が同じ辺に沿って配置されている。このように構成することで、フレキシブル印刷回路FPCのインターフェースIFTを一箇所にまとめることができ、外部機器との接続が容易になる。
図19は、図17のタッチパネルTPの基板TPSの斜視図であり、矩形のタッチパネルの短辺に沿った方向をX方向、長辺に沿った方向をY方向、厚さの方向をZ方向とした。タッチパネルの前面端子電極TPC1と背面端子電極TPC2が、X方向の一辺の中で、ずれて配置されている。前面端子電極TPC1はタッチパネルを構成する前面電極TPE1につながり、背面端子電極TPC2はタッチパネルを構成する背面電極TPE2につながる。前面電極TPE1としては、例えば、X方向に延びる電極とY方向に延びる電極からなるタッチパネル電極がある。背面電極TPE2としては、例えば、表示パネルが発するノイズを遮断するための透明導電膜がある。
タッチパネルの前面端子電極TPC1とフレキシブル印刷回路FPCの第1タッチパネル用端子TPT1が第2異方性導電フィルムFOG2を介して接続され、タッチパネルの背面端子電極TPC2とフレキシブル印刷回路FPCの第2タッチパネル用端子TPT2が第3異方性導電フィルムFOG3を介して接続される。
本発明によれば、前面端子電極TPC1と背面端子電極TPC2とが、矩形のタッチパネルの1辺に沿って配置され、さらにその辺に沿ってずれて配置されている。一方の端子電極の配置位置の裏面側には他方の端子電極が存在しないため、異方性導電フィルムの熱圧着の際に片面づつ熱圧着しても、圧着の際の熱によるフレキシブル印刷回路FPCのズレを抑制するこができる。
また、第2異方性導電フィルムFOG2と第3異方性導電フィルムFOG3とは、それぞれの異方性導電フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度が異なる異方性導電フィルムを用いてもよい。
さらに、前面端子電極TPC1と背面端子電極TPC2は、それぞれ複数の端子が配置されている。前面端子電極TPC1における端子の配置間隔は、背面端子電極TPC2の配置間隔よりも狭い。このような関係では、第2異方性導電フィルムの樹脂のガラス転移温度は第3異方性導電フィルムの樹脂のガラス転移温度より高くすると良い。
図17及び図18では示していないが、画像表示パネルとタッチパネルは、図11のような1枚のフレキシブル印刷回路を利用して接続しても良い。また図17のタッチパネルは、透明樹脂層を介して画像表示パネルに密着させても良い。さらにタッチパネルの前面に透明樹脂層を介してフロントパネル配置してもよい。ただし、これらの実施例でも、上述したように、前面端子電極TPC1と背面端子電極TPC2とが、タッチパネルの1辺に沿って配置され、さらにその辺に沿ってずれて配置するよう構成することで、同様の作用効果が期待できる。
以上のように、本発明によれば、液晶パネルとタッチパネルとを1枚のフレキシブル印刷回路で配線接続する場合でも、液晶パネルとタッチパネルと配線接続に係る接合精度を高め、また、一度接合した箇所が外れるなどの不具合を除くことが可能な液晶表示装置を提供することが可能となる。さらに、本発明によれば、1枚の基板の表面及び裏面の両面に、フレキシブル印刷回路FPCを異方性導電フィルムによって熱圧着して固定する場合に、精度良くフレキシブル印刷回路FPCを固定できる。
BLU バックライトユニット
CFS カラーフィルタ基板(対向基板)
DRC ドライバチップ
FOG1,FOG2 FOG圧着(異方性導電フィルム)
FPC フレキシブル印刷回路
FW フロントパネル
LC 液晶
LCP 液晶パネル
SH シール材
SPP 下側偏光板
TFTS TFT基板
TP タッチパネル
TPIC 駆動IC
UPP 上側偏光板

Claims (9)

  1. 画像表示パネルと、該画像表示パネルの前面に配置されるタッチパネルとを有する画像表示装置において、
    該画像表示パネルに接続される配線と該タッチパネルに接続される配線とを1枚のフレキシブル印刷回路に備え、
    該フレキシブル印刷回路は、最初に該画像表示パネルの端子との接続が行われ、次に該タッチパネルの端子との接続が行われていることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、該フレキシブル印刷回路は、異方性導電フィルムを用いて該画像表示パネルと該タッチパネルとに接続されており、該画像表示パネルと該フレキシブル印刷回路との接続に用いられる異方性導電フィルムは、該タッチパネルと該フレキシブル印刷回路との接続に用いられる異方性導電フィルムより、該異方性導電フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度が高く設定されていることを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像表示装置において、該タッチパネルは、タッチパネル基板の前面側と背面側の両面に端子電極が配置され、該タッチパネルの各面の端子電極に接続される配線は、1枚の該フレキシブル印刷回路に設けられていることを特徴とする画像表示装置。
  4. 画像表示パネルと、該画像表示パネルの前面に配置されるタッチパネルとを有する画像表示装置において、
    該タッチパネルは、タッチパネル基板の前面に配置した前面端子電極と、該タッチパネル基板の背面に配置した背面端子電極とを有し、
    該タッチパネルは、該前面端子電極と該背面端子電極とに接続される配線を1枚のフレキシブル印刷回路に備え、
    該タッチパネルの前面端子電極と背面端子電極とは、それぞれ異方性導電フィルムによって該フレキシブル印刷回路と接続されており、該前面端子電極に使用される異方性導電フィルムと該背面端子電極に使用される異方性導電フィルムとは、異方性導電フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度が異なることを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項4に記載の画像表示装置において、該画像表示パネルと該タッチパネルとを透明樹脂層を介して密着させたことを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項5に記載の画像表示装置において、フロントパネルを備え、該フロントパネルと該タッチパネルとを透明樹脂層を介して密着させたことを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項4に記載の画像表示装置において、該タッチパネルを平面的に見た場合、該前面端子電極と該背面端子電極とは同じ辺に沿って配置されていることを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項7に記載の画像表示装置において、該画像表示パネルと該タッチパネルとは1枚のフレキシブル印刷回路で接続され、
    該画像表示パネルと該フレキシブル印刷回路とは第1異方性導電フィルムによって接続し、
    該タッチパネルの前面端子電極と該フレキシブル印刷回路とは第2異方性導電フィルムによって接続し、
    該タッチパネルの背面端子電極と該フレキシブル印刷回路とは第3異方性導電フィルムによって接続し、
    該第2異方性導電フィルムと該第3異方性導電フィルムとは、異方性導電フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度が異なり、
    該タッチパネルを平面的に見た場合、該前面端子電極と該背面端子電極とがずれて配置され、かつ、該第2異方性導電フィルムと該第3異方性導電フィルムとがずれて配置されていることを特徴とする画像表示装置。
  9. 請求項8に記載の画像表示装置において、該前面端子電極と該背面端子電極とは、各々複数の端子から構成され、各端子の配置間隔は該前面端子電極が該背面端子電極よりも狭く、かつ、該第2異方性導電フィルムの樹脂のガラス転移温度は、該第3異方性導電フィルムの樹脂のガラス転移温度よりも高いことを特徴とする液晶表示装置。
JP2010239621A 2010-10-26 2010-10-26 画像表示装置 Pending JP2012093498A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239621A JP2012093498A (ja) 2010-10-26 2010-10-26 画像表示装置
US13/280,420 US9001054B2 (en) 2010-10-26 2011-10-25 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239621A JP2012093498A (ja) 2010-10-26 2010-10-26 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012093498A true JP2012093498A (ja) 2012-05-17

Family

ID=45972599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010239621A Pending JP2012093498A (ja) 2010-10-26 2010-10-26 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9001054B2 (ja)
JP (1) JP2012093498A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140046267A (ko) * 2012-10-10 2014-04-18 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린패널을 갖는 디스플레이 장치
JP2014071472A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sharp Corp フレキシブル配線基板および情報処理装置
WO2014073143A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法
JP2014206318A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 パナソニック株式会社 冷蔵庫
JP2014206320A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 パナソニック株式会社 冷蔵庫
JP2014206319A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 パナソニック株式会社 冷蔵庫
JP2016076191A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 富士通株式会社 電子機器及びタッチパネルユニット
JP2017102769A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 Smk株式会社 タッチセンサ、タッチパネルおよび電子機器
JP2019159313A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
JP2022003398A (ja) * 2013-09-18 2022-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130100598A1 (en) * 2010-06-29 2013-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
KR101694429B1 (ko) * 2011-03-04 2017-01-10 삼성전자주식회사 터치스크린패널 표시장치
CN103296489B (zh) * 2012-04-13 2015-08-26 上海天马微电子有限公司 连接装置、平板装置、图像传感器、显示器及触摸设备
KR20140038823A (ko) * 2012-09-21 2014-03-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
US9928762B2 (en) * 2012-09-28 2018-03-27 Apple Inc. Electronic devices with flexible circuit light shields
CN103729079A (zh) * 2012-10-10 2014-04-16 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控显示装置及其制造方法
KR101940187B1 (ko) * 2012-10-25 2019-01-21 삼성디스플레이 주식회사 양면 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5840598B2 (ja) * 2012-12-17 2016-01-06 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、電子機器及びタッチ検出機能付き表示装置の製造方法
CN103970336B (zh) * 2013-02-01 2017-09-29 群创光电股份有限公司 触控显示面板及触控显示装置
KR102017158B1 (ko) 2013-03-04 2019-09-02 삼성전자주식회사 칩 온 필름 패키지 및 이를 갖는 표시 장치
CN104185367A (zh) * 2013-05-24 2014-12-03 英业达科技有限公司 软板及应用软板的电路板结构
KR20160050146A (ko) * 2014-10-28 2016-05-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102233188B1 (ko) * 2014-10-29 2021-03-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10067583B2 (en) * 2015-03-31 2018-09-04 Sony Corporation Virtual borderless display
KR102369089B1 (ko) * 2015-04-17 2022-03-02 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치
CN104780703B (zh) * 2015-04-28 2017-12-26 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性电路板及触控显示装置
CN105068678A (zh) * 2015-07-31 2015-11-18 张维谦 一种射击游戏的折返点射的方法及装置
CN204884440U (zh) * 2015-08-27 2015-12-16 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示面板和柔性显示装置
US10627945B2 (en) * 2018-03-29 2020-04-21 Anhui Huami Information Technology Co., Ltd. Touchscreen, method for touch detection, and wearable device
CN208172458U (zh) * 2018-05-31 2018-11-30 北京京东方技术开发有限公司 显示装置及柔性电路板
KR102600528B1 (ko) * 2018-06-18 2023-11-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111929938B (zh) * 2020-08-27 2023-07-21 上海创功通讯技术有限公司 一种显示面板、显示装置及显示面板的制作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999035531A1 (fr) * 1998-01-09 1999-07-15 Nissha Printing Co., Ltd. Ecran tactile a cristaux liquides et procede de fabrication
JP4122807B2 (ja) 2002-03-25 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および半導体素子、並びに電子機器
JP2005038231A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd 画面入力型表示装置
KR100920612B1 (ko) * 2007-11-08 2009-10-08 제일모직주식회사 이방 전도성 필름용 조성물 및 이를 이용한 이방 전도성필름
WO2009063817A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Mitsubishi Electric Corporation タッチパネル及びそれを備えた表示装置
US20110012845A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Rothkopf Fletcher R Touch sensor structures for displays

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014071472A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sharp Corp フレキシブル配線基板および情報処理装置
KR102024860B1 (ko) * 2012-10-10 2019-09-25 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린패널을 갖는 디스플레이 장치
KR20140046267A (ko) * 2012-10-10 2014-04-18 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린패널을 갖는 디스플레이 장치
JP5960838B2 (ja) * 2012-11-06 2016-08-02 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法
WO2014073143A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法
US9835888B2 (en) 2012-11-06 2017-12-05 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Connecting a liquid crystal display to a circuit board using a flexible circuit board
JP2014206320A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 パナソニック株式会社 冷蔵庫
JP2014206319A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 パナソニック株式会社 冷蔵庫
JP2014206318A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 パナソニック株式会社 冷蔵庫
JP2022003398A (ja) * 2013-09-18 2022-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP7121844B2 (ja) 2013-09-18 2022-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2022163135A (ja) * 2013-09-18 2022-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP7289003B2 (ja) 2013-09-18 2023-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2016076191A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 富士通株式会社 電子機器及びタッチパネルユニット
JP2017102769A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 Smk株式会社 タッチセンサ、タッチパネルおよび電子機器
CN106843606A (zh) * 2015-12-03 2017-06-13 Smk株式会社 触控传感器、触控面板和电子设备
CN106843606B (zh) * 2015-12-03 2020-09-11 Smk株式会社 触控传感器、触控面板和电子设备
JP2019159313A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
JP7265362B2 (ja) 2018-03-08 2023-04-26 三星ディスプレイ株式會社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120098774A1 (en) 2012-04-26
US9001054B2 (en) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012093498A (ja) 画像表示装置
TWI476738B (zh) 軟性顯示面板及其組裝方法
US8362483B2 (en) Thin film transistor substrate and flat panel display comprising the same
US8823668B2 (en) Liquid crystal device
US10216301B2 (en) Touch display module and electronic display product
JP5535739B2 (ja) 表示装置
US20190067844A1 (en) Connector, display device including the same, and method of manufacturing the display device
JP2011059149A (ja) 電子機器
US10606106B2 (en) Display panel and electronic display apparatus
JP5740477B2 (ja) 表示装置
JP2011221371A5 (ja)
JP2008112029A (ja) 表示装置
JP2007273578A (ja) 電子部品接続構造
KR101734436B1 (ko) 연성인쇄회로 부착장치 및 이를 이용한 터치스크린 모듈의 제조방법
US20210359072A1 (en) Display device
WO2018043337A1 (ja) 大型表示パネル及びその製造方法
JP2011053262A (ja) 電気光学装置
CN102446926B (zh) 软性显示面板及其组装方法
US8797492B2 (en) Flexible circuit board
JP2006210809A (ja) 配線基板および実装構造体、電気光学装置および電子機器
WO2012115163A1 (ja) 電子機器
JP2011023510A (ja) 基板の接続構造、及び表示装置
US10602615B2 (en) Display device
JP2008209792A (ja) 液晶表示装置
JP2012058533A (ja) 液晶表示装置