JP2012086623A - サイドメンバ構造 - Google Patents

サイドメンバ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012086623A
JP2012086623A JP2010233560A JP2010233560A JP2012086623A JP 2012086623 A JP2012086623 A JP 2012086623A JP 2010233560 A JP2010233560 A JP 2010233560A JP 2010233560 A JP2010233560 A JP 2010233560A JP 2012086623 A JP2012086623 A JP 2012086623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side member
broken line
longitudinal direction
load
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010233560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5552994B2 (ja
Inventor
Nobushi Torii
信志 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010233560A priority Critical patent/JP5552994B2/ja
Publication of JP2012086623A publication Critical patent/JP2012086623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552994B2 publication Critical patent/JP5552994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】サイドメンバに斜め方向に荷重が入力されても、十分に衝撃を吸収することができるサイドメンバ構造を提供する。
【解決手段】サイドメンバ1には、サイドメンバ1の長手方向に対して垂直方向に延びる複数の折れ線溝4〜6が形成されている。折れ線溝4〜6は、サイドメンバ1に荷重が入力されたときにサイドメンバ1を折れ変形させるための断面V字状の溝である。また、サイドメンバ1には、サイドメンバ1の長手方向に沿って波状に延びる複数の折れ線溝7が形成されている。各折れ線溝7は、サイドメンバ1に荷重が入力されたときに折れ線溝4〜6による折れ変形とは異なる方向にサイドメンバ1を折れ変形させるための断面V字状の溝である。各折れ線溝7は、サイドメンバ1の長手方向に対して斜め方向に延びている。
【選択図】図1

Description

本発明は、車体に設置されるサイドメンバ構造に関するものである。
従来のサイドメンバ構造としては、例えば特許文献1に記載されているように、サイドメンバの長手方向に対して垂直方向に延びる凹ビードをサイドメンバに複数段設けたものが知られている。
特開昭55−136660号公報
上記従来技術においては、サイドメンバにその長手方向に荷重が入力されると、凹ビードによってサイドメンバが蛇腹状に変形するため、衝撃を吸収することができる。しかし、サイドメンバに斜め方向に荷重が入力されたときは、荷重が入力された面部側の圧縮が促進され、サイドメンバが長手方向に均一に変形されないため、十分な衝撃吸収効果を上げることが困難である。
本発明の目的は、サイドメンバに斜め方向に荷重が入力されても、十分に衝撃を吸収することができるサイドメンバ構造を提供することである。
本発明のサイドメンバ構造は、サイドメンバの長手方向に対して垂直方向に延びるようにサイドメンバに設けられ、サイドメンバに荷重が入力されたときにサイドメンバを折れ変形させるための複数の第1折れ線部と、サイドメンバの長手方向に対して斜め方向に延びるようにサイドメンバに設けられ、サイドメンバに荷重が入力されたときに第1折れ線部による折れ変形とは異なる方向にサイドメンバを折れ変形させるための第2折れ線部とを備えることを特徴とするものである。
このような本発明のサイドメンバ構造においては、サイドメンバにその長手方向に荷重が入力されると、サイドメンバの長手方向に対して垂直方向に延びる第1折れ線部に沿ってサイドメンバが折り畳まれて変形する。一方、サイドメンバに斜め方向に荷重が入力されると、サイドメンバの長手方向に対して斜め方向に延びる第2折れ線部に沿ってサイドメンバが折り畳まれて変形する。このため、サイドメンバに斜め方向に荷重が入力されても、サイドメンバにその長手方向に荷重が入力される場合と同様に、サイドメンバの潰れ方が安定するため、十分に衝撃を吸収することができる。
好ましくは、第1折れ線部及び第2折れ線部は、サイドメンバの外壁面または内壁面に形成された凹状溝である。第1折れ線部及び第2折れ線部を凹状溝とすることにより、第1折れ線部及び第2折れ線部に沿ってサイドメンバを折り畳みやすくなると共に、第1折れ線部及び第2折れ線部を容易に形成することができる。
また、好ましくは、第2折れ線部は、サイドメンバの長手方向に沿って波状に形成されている。この場合には、サイドメンバに斜め方向に荷重が入力されたときに、波状の第2折れ線部に沿ってサイドメンバが折り畳まれて変形するため、サイドメンバの潰れ方がより安定するようになる。
また、本発明のサイドメンバ構造は、サイドメンバの前端部にサイドメンバの長手方向からの荷重が入力されたときに、サイドメンバを折れ変形させるための複数の第1折れ線部と、サイドメンバの前端部にサイドメンバの長手方向に対して斜め方向からの荷重が入力されたときに、サイドメンバを折れ変形させるための第2折れ線部とを備えることを特徴とするものである。
このような本発明のサイドメンバ構造においては、サイドメンバの前端部にサイドメンバの長手方向からの荷重が入力されると、第1折れ線部に沿ってサイドメンバが折り畳まれて変形する。一方、サイドメンバの前端部にサイドメンバの長手方向に対して斜め方向からの荷重が入力されると、第2折れ線部に沿ってサイドメンバが折り畳まれて変形する。このため、サイドメンバに斜め方向に荷重が入力されても、サイドメンバにその長手方向に荷重が入力される場合と同様に、サイドメンバの潰れ方が安定するため、十分に衝撃を吸収することができる。
本発明によれば、サイドメンバに斜め方向に荷重が入力されても、サイドメンバにその長手方向に荷重が入力される場合と同様に、十分に衝撃を吸収することができる。
本発明に係わるサイドメンバ構造の一実施形態の概観を示す斜視図である。 図1に示したサイドメンバの外壁面及び内壁面の展開図である。 比較例として従来一般のサイドメンバ構造の概観を示す斜視図である。 図1に示した折れ線溝が形成されたサイドメンバの変形方向を示す断面図である。 サイドメンバがアコーディオン状に折り畳まれるときの展開図及び断面図である。
以下、本発明に係わるサイドメンバ構造の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係わるサイドメンバ構造の一実施形態の概観を示す斜視図である。同図において、本実施形態のサイドメンバ構造は、車体の左右両側に前後方向に延びるように配置されるフロントサイドメンバの構造である。なお、以下の説明では、フロントサイドメンバを単にサイドメンバという。
サイドメンバ1は、断面矩形状を有する筒状体である。サイドメンバ1は、1対の外壁面2a及び1対の外壁面2bと、1対の内壁面3a及び1対の内壁面3bとを有している。各内壁面3aは互いに対向し、各内壁面3bは互いに対向している。各外壁面2aは、各内壁面3aの反対側の面であり、各外壁面2bは、各内壁面3bの反対側の面である。
図2(a)は、外壁面2a,2bの展開図であり、図2(b)は、内壁面3a,3bの展開図である。図1及び図2において、各外壁面2aには、サイドメンバ1の長手方向に対して垂直方向に延びる複数の折れ線溝4がそれぞれ形成されている。折れ線溝4は、サイドメンバ1に荷重が入力されたときにサイドメンバ1を折れ変形させるための断面V字状の溝(図4参照)である。各折れ線溝4は、等間隔に配置されている。
各外壁面2bには、サイドメンバ1の長手方向に対して垂直方向に延びる複数の折れ線溝5がそれぞれ形成されている。折れ線溝5は、サイドメンバ1に荷重が入力されたときにサイドメンバ1を折れ変形させるための断面V字状の溝である。各折れ線溝5は、折れ線溝4と繋がるように、各折れ線溝4の1つおきに等間隔に配置されている。
各内壁面3bには、サイドメンバ1の長手方向に対して垂直方向に延びる複数の折れ線溝6がそれぞれ形成されている。折れ線溝6は、サイドメンバ1に荷重が入力されたときにサイドメンバ1を折れ変形させるための断面V字状の溝である。各折れ線溝6は、隣り合う各折れ線溝5の中央に対応する位置に形成されている。つまり、各折れ線溝6は、各折れ線溝4の1つおきに等間隔に配置されている。
各内壁面3aには、サイドメンバ1の長手方向に沿って波状に延びる2つの折れ線溝7がそれぞれ形成されている。各折れ線溝7は、サイドメンバ1に荷重が入力されたときに折れ線溝4〜6による折れ変形とは異なる方向にサイドメンバ1を折れ変形させるための断面V字状の溝である。
各折れ線溝7は、サイドメンバ1の長手方向に対して斜め方向に延びている。具体的には、各折れ線溝7は、内壁面3aの縁(サイドメンバ1の内隅)から内壁面3aの中央側に向かって、サイドメンバ1の長手方向に対して45度の角度で延びている。このとき、波状の折れ線溝7の変曲部(山及び谷)の位置は、各折れ線溝4の位置に対応している。
図3は、比較例として従来一般のサイドメンバ構造の概観を示す斜視図である。図3において、サイドメンバ10には、上記の折れ線溝4〜7は形成されていない。
サイドメンバ10の前端にサイドメンバ10の長手方向からの荷重F1が入力されたときは、サイドメンバ10が長手方向に変形(軸圧縮)する。しかし、サイドメンバ10の前端に、サイドメンバ10の長手方向に対して斜め方向からの荷重F2が入力されたときは、サイドメンバ10が単に斜め方向に押し潰されるだけであるため、入力荷重F2に対するサイドメンバ10の変形具合が安定しない。
これに対し本実施形態では、サイドメンバ1の長手方向に対して垂直方向に延びる折れ線溝4〜6をサイドメンバ1に複数ずつ形成すると共に、サイドメンバ1の長手方向に対して斜め方向に延びる波状の折れ線溝7をサイドメンバ1に複数形成したので、以下のような作用効果が得られる。
即ち、サイドメンバ1の前端にサイドメンバ1の長手方向からの荷重F1が入力されたときは、折れ線溝4〜7に沿ってサイドメンバ1が折り畳まれて変形する。このとき、サイドメンバ1は、図4に示すように、折れ線溝4〜7の底を起点として折れ線溝4〜7の開口側に折り畳まれる。従って、サイドメンバ1は、結果的にアコーディオン状に圧縮するようになる。
一方、サイドメンバ1の前端に、サイドメンバ1の長手方向に対して斜め方向からの荷重F2が入力されたときは、まず折れ線溝7に沿ってサイドメンバ1が折り畳まれて変形する。そして、サイドメンバ1は、更に折れ線溝4〜7に沿って折り畳まれて変形するため、結果的にアコーディオン状に圧縮するようになる。
このように入力荷重が作用する方向に関わらず、サイドメンバ1はアコーディオン状に座屈変形するため、サイドメンバ1の変形具合が安定化し、十分に衝撃を吸収することができる。
ここで、サイドメンバ1がアコーディオン状に折り畳まれるときの展開図を図5(a)に示し、図5(a)のA−A断面図及びB−B断面図をそれぞれ図5(b),(c)に示す。サイドメンバ1の変形前の寸法b,dと変形後の寸法b’,d’との間には、次のような関係がある。なお、λは、座屈波長である。
b’=b−λ
d’=d−λ
サイドメンバ1がアコーディオン状に折り畳まれるには、変形後の寸法b’,d’が負になってはならない。
また、サイドメンバ1の長手方向に対して垂直方向に延びる折れ線溝4〜6のみをサイドメンバ1に形成した場合には、サイドメンバ1の前端にサイドメンバ1の長手方向からの荷重F1が入力されたときに、サイドメンバ1が蛇腹状に圧潰するようになる。このため、サイドメンバ1の折れにより生じる余肉がそのまま残ってしまう。
本実施形態では、サイドメンバ1の長手方向に対して斜め方向に延びる折れ線溝7がサイドメンバ1に形成されていることで、上記のようにサイドメンバ1がアコーディオン状に圧潰するので、サイドメンバ1の折れによる余肉が生じにくくなる。これにより、サイドメンバ1の変形が良好に行われるため、サイドメンバ1の変形具合を更に安定化させることができる。
さらに、折れ線溝4,5はサイドメンバ1の外壁面2a,2bにそれぞれ形成され、折れ線溝6,7はサイドメンバ1の内壁面3b,3aにそれぞれ形成されているので、サイドメンバ1の折り畳み方向をバランス良くコントロールすることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、サイドメンバ1の長手方向に対する折れ線溝7の傾斜角度を45度としたが、折れ線溝7の傾斜角度としては、特に45度には限られない。例えば、左右反対側のサイドメンバ1への荷重入力に対応するために、サイドメンバ1の長手方向(車体の前後方向)に対するサイドメンバ1の前端と車体前部のバンパの車幅方向中心とを結ぶ線の角度を、折れ線溝7の傾斜角度に設定しても良い。
また、上記実施形態では、折れ線溝4,5をサイドメンバ1の外壁面2a,2bにそれぞれ形成し、折れ線溝6,7をサイドメンバ1の内壁面3b,3aにそれぞれ形成したが、サイドメンバ1の長手方向に対して垂直方向に延びる折れ線溝をサイドメンバ1の内壁面及び外壁面のいずれか一方のみに形成し、同様にサイドメンバ1の長手方向に対して斜め方向に延びる折れ線溝をサイドメンバ1の内壁面及び外壁面のいずれか一方のみに形成しても良い。
さらに、上記実施形態では、サイドメンバ1に荷重が入力されたときにサイドメンバ1を折れ変形させるために、サイドメンバ1に折れ線溝4〜7を形成したが、サイドメンバ1を折れ変形させるための構造としては、特に凹状の溝には限られない。例えば、凸状のビードをサイドメンバ1に設けることで、サイドメンバ1に厚みが異なる領域(厚い領域と薄い領域)を形成しても良い。また、複数の小孔をサイドメンバ1に直列に形成したり、サイドメンバ1に切り欠きを形成したり、或いは焼き入れによりサイドメンバ1の硬度を部分的に変化させても良い。要は、サイドメンバ1を折れ変形させやすい構造であれば良い。
1…サイドメンバ、2a,2b…外壁面、3a,3b…内壁面、4〜6…折れ線溝(第1折れ線部)、7…折れ線溝(第2折れ線部)。

Claims (4)

  1. サイドメンバの長手方向に対して垂直方向に延びるように前記サイドメンバに設けられ、前記サイドメンバに荷重が入力されたときに前記サイドメンバを折れ変形させるための複数の第1折れ線部と、
    前記サイドメンバの長手方向に対して斜め方向に延びるように前記サイドメンバに設けられ、前記サイドメンバに荷重が入力されたときに前記第1折れ線部による折れ変形とは異なる方向に前記サイドメンバを折れ変形させるための第2折れ線部とを備えることを特徴とするサイドメンバ構造。
  2. 前記第1折れ線部及び前記第2折れ線部は、前記サイドメンバの外壁面または内壁面に形成された凹状溝であることを特徴とする請求項1記載のサイドメンバ構造。
  3. 前記第2折れ線部は、前記サイドメンバの長手方向に沿って波状に形成されていることを特徴とする請求項1または2記載のサイドメンバ構造。
  4. サイドメンバの前端部に前記サイドメンバの長手方向からの荷重が入力されたときに、前記サイドメンバを折れ変形させるための複数の第1折れ線部と、
    前記サイドメンバの前端部に前記サイドメンバの長手方向に対して斜め方向からの荷重が入力されたときに、前記サイドメンバを折れ変形させるための第2折れ線部とを備えることを特徴とするサイドメンバ構造。

JP2010233560A 2010-10-18 2010-10-18 サイドメンバ構造 Expired - Fee Related JP5552994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233560A JP5552994B2 (ja) 2010-10-18 2010-10-18 サイドメンバ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233560A JP5552994B2 (ja) 2010-10-18 2010-10-18 サイドメンバ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012086623A true JP2012086623A (ja) 2012-05-10
JP5552994B2 JP5552994B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=46258728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010233560A Expired - Fee Related JP5552994B2 (ja) 2010-10-18 2010-10-18 サイドメンバ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5552994B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101768687B1 (ko) * 2016-03-28 2017-08-14 국방과학연구소 접힘식 충격흡수기 및 이를 구비한 좌석 지지 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55136660A (en) * 1979-04-11 1980-10-24 Fuji Heavy Ind Ltd Frame structure
JPH02175452A (ja) * 1988-12-28 1990-07-06 Isuzu Motors Ltd 車両の衝撃吸収装置
JP2007112260A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Fuji Heavy Ind Ltd 車体前部構造
JP2008222097A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Mazda Motor Corp 自動車の車体構造
JP2008302791A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Mazda Motor Corp エネルギ吸収部材
JP2009166697A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Nissan Motor Co Ltd フロントサイドメンバ構造
WO2012026578A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 新日本製鐵株式会社 衝撃吸収部材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55136660A (en) * 1979-04-11 1980-10-24 Fuji Heavy Ind Ltd Frame structure
JPH02175452A (ja) * 1988-12-28 1990-07-06 Isuzu Motors Ltd 車両の衝撃吸収装置
JP2007112260A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Fuji Heavy Ind Ltd 車体前部構造
JP2008222097A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Mazda Motor Corp 自動車の車体構造
JP2008302791A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Mazda Motor Corp エネルギ吸収部材
JP2009166697A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Nissan Motor Co Ltd フロントサイドメンバ構造
WO2012026578A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 新日本製鐵株式会社 衝撃吸収部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101768687B1 (ko) * 2016-03-28 2017-08-14 국방과학연구소 접힘식 충격흡수기 및 이를 구비한 좌석 지지 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5552994B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261490B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP6913029B2 (ja) エネルギー吸収部材
JP5549964B2 (ja) 耐衝突性能に優れた車両用骨格部材構造
JP6184130B2 (ja) 自動車用フレーム構造体用の筒状構造体及び自動車用フレーム構造体
JP2009012674A (ja) 自動車の車体フロア構造
WO2016035501A1 (ja) 車両用バンパービーム
JP2015105024A (ja) 車体骨格部材
JP2004188998A (ja) 車体フレーム
JP2010159045A (ja) 車体下部構造
JP2016052833A (ja) 車両用衝撃吸収ボックス
JP5486251B2 (ja) 車両用衝撃吸収具及び車両用バンパ装置
JP5179390B2 (ja) エネルギー吸収部材
US8888151B2 (en) Vehicle body rear structure
JP5263385B2 (ja) 車両の骨格構造
JP5552994B2 (ja) サイドメンバ構造
JP2016112904A (ja) 車体前部構造
JP5167823B2 (ja) 衝撃吸収部材
WO2014083926A1 (ja) クラッシュボックス
JP6572786B2 (ja) 車両後部の衝撃吸収構造
JP5114676B2 (ja) 鋼製中空柱状部材
JP2009173205A (ja) エネルギ吸収部材及び自動車のバンパ構造
JP2010030339A (ja) 車両骨格部材の補強構造
JP7173940B2 (ja) 構造部材
JP2010064549A (ja) 車体骨格部材
JP7200551B2 (ja) ハット型部材及びハット型部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5552994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees