JP2012068927A - Data management system, data management method, rfid tag, and tag reader/writer - Google Patents

Data management system, data management method, rfid tag, and tag reader/writer Download PDF

Info

Publication number
JP2012068927A
JP2012068927A JP2010213676A JP2010213676A JP2012068927A JP 2012068927 A JP2012068927 A JP 2012068927A JP 2010213676 A JP2010213676 A JP 2010213676A JP 2010213676 A JP2010213676 A JP 2010213676A JP 2012068927 A JP2012068927 A JP 2012068927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error
control unit
bit
side control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010213676A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5670687B2 (en
Inventor
Nobuyuki Teraura
信之 寺浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TERRARA CODE RES INST Inc
Kobayashi Create Co Ltd
Original Assignee
TERRARA CODE RES INST Inc
Kobayashi Create Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to EP14170400.7A priority Critical patent/EP2790132A3/en
Priority to JP2010213676A priority patent/JP5670687B2/en
Priority to CN2010800430067A priority patent/CN102576418A/en
Priority to PCT/JP2010/066569 priority patent/WO2011037191A1/en
Priority to EP10818863.2A priority patent/EP2482236A4/en
Application filed by TERRARA CODE RES INST Inc, Kobayashi Create Co Ltd filed Critical TERRARA CODE RES INST Inc
Priority to JP2010213675A priority patent/JP5680920B2/en
Priority to US13/498,014 priority patent/US20120278676A1/en
Publication of JP2012068927A publication Critical patent/JP2012068927A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5670687B2 publication Critical patent/JP5670687B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data management system capable of surely and easily detecting a data error in a special environment exposed to radiation and preventing an occurrence of the data error; and to provide a data management method, an RFID tag, and a tag reader/writer.SOLUTION: In this data management system for managing data communicated between a master and slaves via radiocommunication means in noncontact therebetween, the slaves include nonvolatile storage means storing data and redundant data for correcting an error of the data. The redundant data includes data that is encoded as a bit pair by assuming that either one of values of 0 and 1 represented by the respective bits of the data is defined as 01 and the other is defined as 10. In an error detection process, when the values of both bits forming the bit pair are 0 in the data read out from the nonvolatile storage means, a slave side control unit or a master side control unit determines that the bit pair includes an error.

Description

本発明は、スレーブ側電子機器とマスタとの間で無線通信手段を介して非接触で交信されるデータを管理するためのデータ管理システム、データ管理方法、RFIDタグ及びタグリーダ/ライタに関する。   The present invention relates to a data management system, a data management method, an RFID tag, and a tag reader / writer for managing data exchanged in a contactless manner between a slave-side electronic device and a master via wireless communication means.

上記RFID(Radio Frequency Identification)タグは、アンテナと当該アンテナに電気的に接続されたIC(Integrated Circuit)チップ等のRFID回路とを備えており、RFID回路に内蔵されたメモリ部に対して、アンテナを通じてタグリーダ/ライタにより非接触で情報の書込み及び読取りが行われるようになっている。この場合、RFIDタグは、マスタたるタグリーダ/ライタに対するスレーブとして、RFIDシステムを構成するもので、近年では商品の管理や物品の履歴のトレーサビリティー等を目的として様々な分野で導入されつつある。   The RFID (Radio Frequency Identification) tag includes an antenna and an RFID circuit such as an IC (Integrated Circuit) chip that is electrically connected to the antenna. The tag reader / writer can write and read information without contact. In this case, the RFID tag constitutes an RFID system as a slave to a tag reader / writer serving as a master, and has recently been introduced in various fields for the purpose of merchandise management, traceability of merchandise history, and the like.

ところで、RFIDタグにおいてはその寿命等に起因して、メモリ部に記憶されたデータの異常、つまりデータエラーが発生することがある。そこで、例えば、特許文献1のRFIDタグでは、CRCチェックコードを用いてデータエラーを検出し、ECCチェックチェックコードをもとに、1ビットのエラーを訂正して正しいデータを復元するようになっている。   By the way, in the RFID tag, an abnormality of data stored in the memory unit, that is, a data error may occur due to its lifetime or the like. Thus, for example, in the RFID tag of Patent Document 1, a data error is detected using a CRC check code, and correct data is restored by correcting a 1-bit error based on the ECC check check code. Yes.

特開2008−250426号公報JP 2008-250426 A

一方、近年では、原子力発電所等の放射線被曝環境下においても、RFIDタグによる種々の管理を行うことで事故の未然防止を図ることが要請されている。しかしながら、引用文献1のようにデータエラーの訂正が可能RFIDタグでも、放射線によりデータエラーが発生する惧れがあるような特殊環境の下では、RFIDタグを使用することはできない。つまり、RFIDタグが放射線に晒されると、その放射線の照射時間の経過に伴いメモリ部におけるデータエラーが蓄積される。また、放射線量によっては、メモリ部にて複数ビットにわたる連続したバーストエラーが発生する虞もあり、1ビットのエラー訂正はもとより、データエラーの検出すらできない事態も生じうる。特許文献1では、放射線或は宇宙線に晒されるような特殊環境においてRFIDタグを使用することは想定されておらず、特許文献1のような対処では上記の特殊環境でRFIDタグを用いることは困難である。   On the other hand, in recent years, there is a demand for prevention of accidents by performing various management using RFID tags even in a radiation exposure environment such as a nuclear power plant. However, even with an RFID tag capable of correcting a data error as in the cited document 1, the RFID tag cannot be used in a special environment where there is a possibility that a data error may occur due to radiation. That is, when the RFID tag is exposed to radiation, data errors in the memory unit are accumulated as the radiation irradiation time elapses. Further, depending on the radiation dose, there is a possibility that a continuous burst error over a plurality of bits may occur in the memory unit, and not only a 1-bit error correction but also a data error cannot be detected. In Patent Document 1, it is not assumed that an RFID tag is used in a special environment that is exposed to radiation or cosmic rays. In the countermeasure as in Patent Document 1, the RFID tag is not used in the special environment. Have difficulty.

本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、放射線に晒されるような特殊環境でデータエラーを確実且つ簡単に検出することができ、データエラーの発生を防止することができるデータ管理システム、データ管理方法、RFIDタグ及びタグリーダ/ライタを提供することである。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and a purpose thereof is to reliably and easily detect a data error in a special environment exposed to radiation, and to prevent the occurrence of the data error. A data management system, a data management method, an RFID tag, and a tag reader / writer are provided.

上記した目的を達成するために、本発明のデータ管理システムは、マスタとスレーブとの間で無線通信手段を介して非接触で交信されるデータを管理するためのデータ管理システムにおいて、前記スレーブは、データと共に当該データの誤りを訂正するための冗長データが記憶された不揮発性記憶手段と、当該スレーブ全体の制御を行うスレーブ側制御部とを備え、前記マスタは、前記無線通信手段を介したデータの読出し及び書込みを制御するマスタ側制御部を備え、前記スレーブ側制御部又は前記マスタ側制御部によって、前記不揮発性記憶手段から読出したデータについて前記冗長データをもとに誤り検出処理を行い、その検出処理において誤りが検出された場合には誤り訂正処理を行う構成にあって、前記冗長データは、データの各ビットが示す0,1の値の何れか一方を01、他方を10とするビット対として符号化したデータを含み、前記スレーブ側制御部又は前記マスタ側制御部は、前記誤り検出処理において、前記不揮発性記憶手段から読出したデータについて前記ビット対をなす双方のビットの値が0であれば前記ビット対に誤りが有ると判断することを特徴とする。   In order to achieve the above-mentioned object, the data management system of the present invention is a data management system for managing data exchanged between a master and a slave via wireless communication means in a contactless manner. A non-volatile storage means for storing redundant data for correcting an error in the data together with the data, and a slave side control unit for controlling the slave as a whole, the master via the wireless communication means A master-side control unit that controls reading and writing of data, and the slave-side control unit or the master-side control unit performs error detection processing on the data read from the nonvolatile storage unit based on the redundant data The error correction process is performed when an error is detected in the detection process, and the redundant data includes each of the data Including the data encoded as a bit pair in which one of the values 0 and 1 indicated by 01 is 01 and the other is 10. The slave-side control unit or the master-side control unit, in the error detection process, The data read from the non-volatile storage means is judged to have an error in the bit pair if both bit values of the bit pair are 0.

例えば透過放射線により、不揮発性記憶手段においてデータが"1"から"0"に片方向へ変化するデータエラーが生じる状況にあるとする。この場合、前記スレーブ側制御部又はマスタ側制御部によって、ビット対をなす双方のビットが値0であれば、当該ビット対により表現されたデータが誤りであると判定でき、ビット対をもとにデータエラーを確実且つ簡単に検出することができる。従って、放射線に晒される特殊環境でデータエラーの発生を防止することができ、データ管理システムとして正常に機能させることができる。よって、原子力産業や航空・宇宙産業等において、安全性及び信頼性を確保しつつ、設備の保守、作業効率化やトレーサビリティーの確立等を実現することができるデータ管理システムを提供できる。   For example, it is assumed that there is a data error in which the data changes in one direction from “1” to “0” in the nonvolatile storage means due to transmitted radiation. In this case, if both bits constituting the bit pair are 0 by the slave side control unit or the master side control unit, it can be determined that the data represented by the bit pair is an error, and the bit pair In addition, data errors can be detected reliably and easily. Therefore, it is possible to prevent the occurrence of a data error in a special environment exposed to radiation and to function normally as a data management system. Therefore, it is possible to provide a data management system capable of realizing equipment maintenance, work efficiency improvement, traceability establishment, etc. while ensuring safety and reliability in the nuclear industry, the aerospace industry, and the like.

第1実施形態のデータ管理システムを概略的に示す全体図Overall view schematically showing the data management system of the first embodiment RFIDタグとタグリーダ/ライタの種類、並びにこれらの組合わせを説明するための図Illustration for explaining types of RFID tags and tag readers / writers, and combinations thereof (a)はアクティブ型のRFIDタグの電気的構成を示し、(b)は、パッシブ型のRFIDタグ及びタグリーダ/ライタの電気的構成、並びにデータ管理システムの概略を示すブロック図(A) shows the electrical configuration of the active RFID tag, (b) is a block diagram showing the electrical configuration of the passive RFID tag and tag reader / writer, and the outline of the data management system (a)及び(b)は、アクティブ型のRFIDタグ及びタグリーダ/ライタにおけるメモリ部の夫々のマップイメージを示す図(A) And (b) is a figure which shows each map image of the memory part in an active type RFID tag and a tag reader / writer. パッシブ型のRFIDタグにおけるメモリ部のマップイメージを示す図The figure which shows the map image of the memory part in a passive type RFID tag (a)並びに(b)は、メインデータ及び第1誤り検出符号、並びに第2誤り検出符号を説明するための図(A) And (b) is a figure for demonstrating main data, a 1st error detection code, and a 2nd error detection code. RFIDタグにおけるメモリ部のメモリマップを示す図The figure which shows the memory map of the memory part in a RFID tag メインデータ及び第1誤り検出符号の夫々のビット対と、各ビット対における実際の使用アドレスの例を説明するための図The figure for demonstrating the example of each bit pair of main data and a 1st error detection code, and the actual use address in each bit pair パリティ符号を用いた誤り検出処理と誤り訂正処理を説明するための図Diagram for explaining error detection processing and error correction processing using a parity code (a)はビット対として符号化したデータを示す図、(b)は、ビット対として符号化したメインデータ及び第1誤り検出符号の一例を示す図(A) is a figure which shows the data encoded as a bit pair, (b) is a figure which shows an example of the main data and the 1st error detection code which were encoded as a bit pair. データが1から0に片方向へ変化するエラーと、代入データの代入パターンの一例を示す図The figure which shows an example of the substitution pattern of the error which the data changes in one direction from 1 to 0, and substitution data データを書込む場合における全体の処理の流れを示すフローチャートFlow chart showing the overall processing flow when writing data データを読出す場合における全体の処理の流れを示すフローチャートFlowchart showing the overall processing flow when reading data 同じアドレスについて連続してデータを読出す処理の一例を示すフローチャートFlowchart showing an example of processing for continuously reading data for the same address 関連データ読込み処理の流れを示すフローチャートFlow chart showing the flow of related data reading process 各冗長データを用いた誤り訂正処理の流れを示すフローチャートFlow chart showing the flow of error correction processing using each redundant data 第1誤り検出符号に係る誤り訂正処理の流れを示すフローチャートThe flowchart which shows the flow of the error correction process which concerns on a 1st error detection code. 多重化に係る誤り訂正処理の流れを示すフローチャートFlow chart showing the flow of error correction processing related to multiplexing パリティ符号に係る誤り訂正処理の流れを示すフローチャートFlowchart showing the flow of error correction processing related to a parity code 第1誤り検出符号及び第2誤り検出符号に係る誤り訂正処理の流れを示すフローチャートThe flowchart which shows the flow of the error correction process which concerns on a 1st error detection code and a 2nd error detection code 二重化したデータに基づく誤り訂正処理を説明するための図Diagram for explaining error correction processing based on duplicated data 第2実施形態を示すもので、三重化したデータに基づく誤り訂正処理を説明するための図The figure for demonstrating 2nd Embodiment and explaining the error correction process based on the triple data 第3実施形態を示す図10(b)相当図FIG. 10B equivalent view showing the third embodiment. 第4実施形態を示す図23相当図FIG. 23 equivalent diagram showing the fourth embodiment. 第5実施形態を示すもので、IDデータに関する誤り訂正処理の流れを示すフローチャートThe flowchart which shows 5th Embodiment and shows the flow of the error correction process regarding ID data 第6実施形態を示すもので、各種の誤り訂正プログラムについて、夫々の誤り訂正を行う対象を説明するための図The 6th Embodiment is a figure for explaining the object which performs each error correction about various error correction programs. 主又は副誤り訂正プログラムによる処理内容を示すフローチャートFlow chart showing processing contents by main or sub error correction program 簡易誤り訂正プログラムの処理内容を示すフローチャートFlowchart showing processing contents of simple error correction program 第7実施形態を示す図6(a)相当図FIG. 6A shows the seventh embodiment. 図29相当図29 equivalent diagram

<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図21を参照しながら説明する。
図1に示すように、データ管理システム11は、所謂データ担体或はデータキャリアとしてのRFIDタグ10と、このRFIDタグ10と非接触でデータの交信を行うタグリーダ/ライタ12と、このタグリーダ/ライタ12に通信回線13aで接続されたパソコン14と、パソコン14に通信回線(通信ネットワーク)13を介して接続されたサーバ15とから構成されている。
<First Embodiment>
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, a data management system 11 includes an RFID tag 10 as a so-called data carrier or data carrier, a tag reader / writer 12 that communicates data without contact with the RFID tag 10, and the tag reader / writer. The personal computer 14 is connected to the personal computer 14 via the communication line 13a, and the server 15 is connected to the personal computer 14 via the communication line (communication network) 13.

図2に示すように、前記RFIDタグ10は、電源を内蔵し内部回路の動作電力と電波を返送する電力に内部の電源を用いるアクティブ型のRFIDタグ10Aと、内部回路の動作電力にのみ内部の電源を用い、電波を返送する電力には外部から受信した電波をエネルギー源として動作するセミパッシブ型のRFIDタグ10Bと、内部に電源を内蔵せず、外部から受信した電波をエネルギー源として動作するパッシブ型のRFIDタグ10Cとに大別される。RFIDタグ10A〜10Cはマスタたるタグリーダ/ライタ12に対するスレーブであって、当該タグ10A〜10Cには夫々、スレーブ側制御部と、データを記憶するための不揮発性記憶手段とが内蔵されている。   As shown in FIG. 2, the RFID tag 10 includes an active type RFID tag 10 </ b> A that incorporates a power source and uses an internal power source for operating power of an internal circuit and power for returning radio waves, and is internal only to the operating power of the internal circuit. A semi-passive type RFID tag 10B that operates using externally received radio waves as an energy source for power to return radio waves, and does not have a built-in power source and operates from externally received radio waves as an energy source And the passive RFID tag 10C. The RFID tags 10A to 10C are slaves to the tag reader / writer 12 as a master, and each of the tags 10A to 10C has a built-in slave-side control unit and nonvolatile storage means for storing data.

具体的には、例えば図3(a)に示すRFIDタグ10Aは、例えば基板1aに実装されたアンテナ2a、RFID回路3a、電源(電池4a)等を備えている。アンテナ2aは、RFID回路3aに対して電気的に接続されている。RFID回路3aは、制御部5aを主体として、これに接続されるメモリ部6a、通信部7a及び外部インターフェイス(I/F)部8a等から構成されている。外部I/F部8aには、外部環境を検出するための検出手段としてセンサ部9aが接続されている。センサ部9aとしては、例えば温度センサ、放射線センサ、振動センサ、音センサ等、RFIDタグ10Aの用途に応じて各種の検出手段を用いることができる。   Specifically, for example, an RFID tag 10A illustrated in FIG. 3A includes an antenna 2a, an RFID circuit 3a, a power source (battery 4a), and the like mounted on a substrate 1a, for example. The antenna 2a is electrically connected to the RFID circuit 3a. The RFID circuit 3a is mainly composed of a control unit 5a, and includes a memory unit 6a, a communication unit 7a, an external interface (I / F) unit 8a, and the like connected thereto. A sensor unit 9a is connected to the external I / F unit 8a as detection means for detecting the external environment. As the sensor unit 9a, for example, various detection means such as a temperature sensor, a radiation sensor, a vibration sensor, and a sound sensor can be used depending on the use of the RFID tag 10A.

前記不揮発性記憶手段としてのメモリ部6aは、通信部7aや、センサ部9a、外部検出手段等から得たデータを書換え可能に記憶する。図4(a)に示すように、メモリ部6aには、制御部5aにより実行される制御プログラムを含む一般プログラム等が記憶されたプログラム領域100、前記データと共に当該データの誤りを訂正するための冗長データが記憶されたデータ領域(ユーザ領域)101等の複数の記憶領域が設けられている。プログラム領域100には、前記一般プログラム用の記憶領域102の他、後述の主誤り訂正プログラム、副誤り訂正プログラム、簡易誤り訂正プログラム用の記憶領域103〜105が設けられている。また、詳しくは後述するように、冗長データは、ビット対に係るデータ、誤り検出符号、パリティ符号等の付加データを含む。   The memory unit 6a as the non-volatile storage unit stores data obtained from the communication unit 7a, the sensor unit 9a, the external detection unit, and the like in a rewritable manner. As shown in FIG. 4A, the memory unit 6a has a program area 100 in which a general program including a control program executed by the control unit 5a is stored, and for correcting errors in the data together with the data. A plurality of storage areas such as a data area (user area) 101 in which redundant data is stored are provided. In the program area 100, in addition to the storage area 102 for the general program, storage areas 103 to 105 for a main error correction program, a sub error correction program, and a simple error correction program, which will be described later, are provided. As will be described in detail later, the redundant data includes additional data such as data relating to bit pairs, an error detection code, and a parity code.

制御部5aは、RFIDタグ10A全体の制御を司るスレーブ側制御部として、例えばMPU(Micro Processing Unit)から構成されている。通信部7aは、アンテナ2aで受信した電波に含まれるデータ信号が伝達されると、そのデータ信号を元のデータに復調する処理を行うもので、アンテナ2aと共に無線通信手段を構成する。制御部5aは、タグリーダ/ライタ12からの命令(コマンド)の内容に従って、制御プログラムに基づきメモリ部6aの記憶内容の書換え或は書込み等を行う。また、制御部5aは、タグリーダ/ライタ12からのコマンドの内容に従い、メモリ部6aに保存しているデータを送信するための制御を通信部7aに対して行い、メモリ部6aから取出されたデータにより、通信部7aにおいて所定の周波数帯の搬送波が変調され、アンテナ2aからタグリーダ/ライタ12側に送信される。   The control part 5a is comprised from MPU (Micro Processing Unit), for example as a slave side control part which manages control of the whole RFID tag 10A. When the data signal included in the radio wave received by the antenna 2a is transmitted, the communication unit 7a performs a process of demodulating the data signal into the original data, and constitutes a wireless communication unit together with the antenna 2a. The control unit 5a rewrites or writes the storage contents of the memory unit 6a based on the control program in accordance with the contents of the command (command) from the tag reader / writer 12. Further, the control unit 5a controls the communication unit 7a to transmit data stored in the memory unit 6a according to the contents of the command from the tag reader / writer 12, and the data extracted from the memory unit 6a. Thus, a carrier wave in a predetermined frequency band is modulated in the communication unit 7a and transmitted from the antenna 2a to the tag reader / writer 12 side.

一方、図3(b)に示すRFIDタグ10Cはパッシブ型であり、上記RFIDタグ10Aと異なり、電池4a、外部I/F部8a、センサ部9a等が省略されている。以下、相違点につき簡単に説明すると、RFIDタグ10Cは、例えばPETフィルムからなるフィルム基材1cに実装されたアンテナ2c及びRFID回路3cを備えている。RFID回路3cは、制御部5c、メモリ部6c及び通信部7cと、アンテナ2cで受信した電波から電源電圧を生成する電源電圧発生部4cとの機能をワンチップ化したICチップであって、電源電圧発生部4cで得た電源電圧に基づいて動作する。   On the other hand, the RFID tag 10C shown in FIG. 3B is a passive type, and unlike the RFID tag 10A, the battery 4a, the external I / F unit 8a, the sensor unit 9a, and the like are omitted. Hereinafter, the differences will be briefly described. The RFID tag 10C includes an antenna 2c and an RFID circuit 3c mounted on a film substrate 1c made of, for example, a PET film. The RFID circuit 3c is an IC chip in which the functions of the control unit 5c, the memory unit 6c, the communication unit 7c, and the power supply voltage generation unit 4c that generates a power supply voltage from radio waves received by the antenna 2c are integrated into a single chip. The operation is based on the power supply voltage obtained by the voltage generator 4c.

図5に示すように、メモリ部6cには、RFIDタグ10C固有のIDデータを含む識別データが記憶されるTID記憶領域200、RFIDタグ10Cの貼付対象物に関する電子製品コード(Electronic Product Code)等が記憶されるEPC記憶領域201、通信部7c等から得た各種のデータと共に当該データの誤りを訂正するための冗長データが記憶されたデータ領域(ユーザ領域)202等の複数の記憶領域が設けられている。前記IDデータは、RFIDタグ10Cが本来有するIDであって、TID記憶領域200に書換え不能に記憶されている。   As shown in FIG. 5, the memory unit 6c has a TID storage area 200 in which identification data including ID data unique to the RFID tag 10C is stored, an electronic product code (Electronic Product Code) related to the object to be attached to the RFID tag 10C, and the like. Are provided with a plurality of storage areas such as a data area (user area) 202 in which redundant data for correcting errors in the data is stored together with various data obtained from the communication unit 7c and the like. It has been. The ID data is an ID that the RFID tag 10C originally has, and is stored in the TID storage area 200 so as not to be rewritten.

制御部5cは、ハードロジック回路からなり、タグリーダ/ライタ12との交信時において、メモリ部6cへの書込みを行う処理や、メモリ部6aに保存しているデータを送信するため処理等、所定の処理を行うようになっている。   The control unit 5c includes a hard logic circuit, and performs predetermined processing such as processing for writing to the memory unit 6c and processing for transmitting data stored in the memory unit 6a when communicating with the tag reader / writer 12. Processing is to be performed.

尚、上記RFIDタグ10Cの制御部5cはCPUを用いて構成してもよい。また、RFIDタグ10Bについては、電池4b(図2参照)を内蔵する一方、タグリーダ/ライタ12から受信した電波をエネルギー源として電波を発するセミパッシブ型であり、その詳細な説明を省略することとする。   The control unit 5c of the RFID tag 10C may be configured using a CPU. The RFID tag 10B is a semi-passive type that contains a battery 4b (see FIG. 2) and emits radio waves received from the tag reader / writer 12 as an energy source, and a detailed description thereof will be omitted. To do.

前記タグリーダ/ライタ12は、上記RFIDタグ10A〜10Cに対するマスタとして構成された読み書き装置である。即ち、図3(b)に示すように、タグリーダ/ライタ12は、基板17に実装されたマスタ側制御部(制御部18)を主体として、これに接続されるメモリ部19、通信部20及び外部I/F部21を備えている。通信部20は、アンテナ22と共に無線通信手段を構成しており、外部I/F部21は、前記パソコン14等の上位装置に接続されている。詳細には、タグリーダ/ライタ12としては、ハンディ型タグリーダ/ライタ12A、或は据置型タグリーダ/ライタ12Bが用いられ(図1、図2参照)、パソコン14との間で無線通信、或は通信回線13aを介した通信を行う。   The tag reader / writer 12 is a read / write device configured as a master for the RFID tags 10A to 10C. That is, as shown in FIG. 3B, the tag reader / writer 12 is mainly composed of a master side control unit (control unit 18) mounted on the substrate 17, and a memory unit 19, a communication unit 20 and An external I / F unit 21 is provided. The communication unit 20 constitutes a wireless communication means together with the antenna 22, and the external I / F unit 21 is connected to a host device such as the personal computer 14. Specifically, as the tag reader / writer 12, a handy tag reader / writer 12A or a stationary tag reader / writer 12B is used (see FIGS. 1 and 2), and wireless communication or communication with the personal computer 14 is performed. Communication is performed via the line 13a.

タグリーダ/ライタ12のメモリ部19には、RFIDタグ10Aのメモリ部6aと同様に(図4参照)、制御部18により実行される制御プログラムを含む一般プログラム等が記憶されたプログラム領域300、データと共に当該データの誤りを訂正するための冗長データが記憶されたデータ領域(ユーザ領域)301等の複数の記憶領域が設けられている。プログラム領域300には、前記一般プログラム用の記憶領域302の他、後述の主誤り訂正プログラム、副誤り訂正プログラム、簡易誤り訂正プログラム用の記憶領域303〜305が記憶されている。   The memory unit 19 of the tag reader / writer 12 is similar to the memory unit 6a of the RFID tag 10A (see FIG. 4), and includes a program area 300 in which a general program including a control program executed by the control unit 18 is stored, data In addition, a plurality of storage areas such as a data area (user area) 301 in which redundant data for correcting an error in the data is stored are provided. In the program area 300, in addition to the storage area 302 for the general program, storage areas 303 to 305 for a main error correction program, a sub error correction program, and a simple error correction program, which will be described later, are stored.

そして、制御部18は、一般プログラム記憶領域302の制御プログラムに基づいて、通信指令を通信部20に対して行うことにより、通信部20にて送信データを用いて変調した所定周波数の電波信号をアンテナ22から送信する送信処理と、アンテナ22で受信した電波信号より元のデータを復調する受信処理とを行う。   And the control part 18 performs the communication command with respect to the communication part 20 based on the control program of the general program storage area 302, The radio | wireless signal of the predetermined frequency modulated using the transmission data in the communication part 20 is transmitted. A transmission process for transmitting from the antenna 22 and a reception process for demodulating the original data from the radio signal received by the antenna 22 are performed.

尚、RFIDタグ10A〜10Cのメモリ部6a〜6c、並びにタグリーダ/ライタ12A,12Bのメモリ部19は、何れもフローティングゲートに電荷を保持することでデータを記録するタイプのメモリである。即ち、このようなメモリとしては、フラッシュメモリやEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)等、各種の不揮発性の半導体メモリを使用してもよく、メモリ部6a〜6c、19は不揮発性記憶手段として構成されている。   Note that the memory units 6a to 6c of the RFID tags 10A to 10C and the memory units 19 of the tag reader / writers 12A and 12B are all types of memories that record data by holding electric charges in the floating gates. That is, as such a memory, various non-volatile semiconductor memories such as a flash memory and an EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM) may be used, and the memory units 6a to 6c and 19 are configured as non-volatile storage means. ing.

前記パソコン14は情報処理/操作装置であって、その操作入力による指示データ等が通信回線13a或は無線通信を介してタグリーダ/ライタ12へ出力され、タグリーダ/ライタ12から上記したRFIDタグ10に係るデータがパソコン14へと出力される。   The personal computer 14 is an information processing / operation device, and instruction data or the like based on the operation input is output to the tag reader / writer 12 via the communication line 13a or wireless communication, and the tag reader / writer 12 sends the data to the RFID tag 10 described above. Such data is output to the personal computer 14.

ここで、図1では、データ管理システム11を、例えば熱中性子炉等の原子力施設のように放射線に晒される設備24の保全管理に適用した一例を示している。当該設備24には、流路を形成する配管24aの温度を検出するための温度センサを配したRFIDタグ10Aや、設備24における放射線量を検出するための放射線センサを内蔵したRFIDタグ10Aが設けられている。また、設備24に対して搬入・搬出される物品24bや、作業者のヘルメット24cにRFIDタグ10Cが貼付される等、様々な管理ポイントに対応したRFIDタグ10が設けられている。パソコン14は、例えば設備24から隔離された操作室に配置され、通信回線13を介してサーバ15への指示やサーバ15からの応答等、種々のデータのやり取りが行えるようになっている。サーバ15のデータベース15aには、例えば設備24や物品24bの管理番号、点検/交換履歴、前記の各センサで検出されたデータ等、設備24に係る各種データが記憶されており、サーバ15からの呼び出しに応じてデータの取得、参照が行われ、または必要に応じてデータが書込まれる。   Here, FIG. 1 shows an example in which the data management system 11 is applied to maintenance management of equipment 24 exposed to radiation, such as a nuclear facility such as a thermal neutron reactor. The equipment 24 is provided with an RFID tag 10A provided with a temperature sensor for detecting the temperature of the pipe 24a forming the flow path, and an RFID tag 10A with a built-in radiation sensor for detecting the radiation dose in the equipment 24. It has been. Further, the RFID tag 10 corresponding to various management points is provided, such as an article 24b carried in / out of the facility 24 and an RFID tag 10C attached to an operator's helmet 24c. For example, the personal computer 14 is arranged in an operation room isolated from the facility 24 and can exchange various data such as an instruction to the server 15 and a response from the server 15 via the communication line 13. The database 15a of the server 15 stores various data related to the facility 24 such as the management number of the facility 24 and the article 24b, the inspection / replacement history, the data detected by the sensors, and the like. Data is acquired, referenced as needed, or written as needed.

上記データ管理システム11において、ハンディ型或は据置型タグリーダ/ライタ12A,12Bを用いて、設備24から離れた位置でRFIDタグ10A〜10Cから各種の情報を得ることができる。また、RFIDタグ10A〜10Cに係る各種情報がデータベース15aによって総合的に管理され、パソコン14により取得した情報を分析、把握することができる。そして、例えばRFIDタグ10の温度センサから得られた温度データに基づいて、その温度の上昇傾向が識別される場合には、当該温度データが正常値の範囲内であっても、パソコン14での画面や音声等を通じてシステム管理者に注意を喚起する。また、これと同様に、振動、放射線、音等のセンサ情報について夫々正常なデータの範囲内であっても、通常時のデータと異なる傾向を示す場合には、パソコン14等の報知手段により報知する等して、異常が顕在化する前の注意喚起を行うことができる。従って、設備24や機器の温度、放射線レベル等を集約監視することができ、設備24等において異常が顕在化する前のメンテナンスを行うことができると共に、トレーサビリティーの確立と、保全管理の効率化を図ることができる。   In the data management system 11, various types of information can be obtained from the RFID tags 10 </ b> A to 10 </ b> C at a position away from the facility 24 using a handy type or stationary type tag reader / writer 12 </ b> A, 12 </ b> B. Various information related to the RFID tags 10A to 10C is comprehensively managed by the database 15a, and the information acquired by the personal computer 14 can be analyzed and grasped. For example, when the temperature rising tendency is identified based on the temperature data obtained from the temperature sensor of the RFID tag 10, even if the temperature data is within the normal value range, Call the system administrator's attention through screens and audio. Similarly, even if sensor information such as vibration, radiation, sound, etc. is within the normal data range and shows a tendency different from the normal data, it is notified by a notification means such as the personal computer 14. By doing so, it is possible to call attention before the abnormality becomes obvious. Accordingly, it is possible to centrally monitor the temperature and radiation level of the equipment 24 and equipment, and to perform maintenance before an abnormality becomes apparent in the equipment 24 etc., and to establish traceability and improve the efficiency of maintenance management. Can be achieved.

さて、上記のような放射線環境下では、RFIDタグ10或はタグリーダ/ライタ12において、透過放射線によりデータエラーが発生する事態が想定される。具体的には、例えばRFIDタグ10Cのメモリ部6cにおいてマトリクス状に配列されたメモリセルのフローティングゲートに注入された電子(電荷)量が、例えばガンマ線の入射に基づく光電効果等に起因して低減する。この場合、メモリセルにおいて例えばデータが"1"から"0"に片方向へ変化するデータエラーが生じる虞があり、その損傷の度合いは、次の第1段階〜第3段階に分類される。
(第1段階)前記メモリセルの電子に対する放射線の衝突により損傷が発生しており、更なる放射線の衝突によりデータエラーに至る可能性がある段階。
(第2段階)メモリセルにおいて例えば8ビットからなるワードデータのうち1ビットのデータエラーが発生している段階。
(第3段階)メモリ部6cの損傷の度合いが大きく前記ワードデータにおいて2ビット以上のデータエラーが発生した段階であって、複数ビットにわたる連続したデータエラー(バーストエラー)、或は複数箇所に散在した1ビットのデータエラー(ランダムエラー)が発生している段階。
Now, under the radiation environment as described above, it is assumed that a data error occurs in the RFID tag 10 or the tag reader / writer 12 due to transmitted radiation. Specifically, for example, the amount of electrons (charges) injected into the floating gates of the memory cells arranged in a matrix in the memory unit 6c of the RFID tag 10C is reduced due to, for example, a photoelectric effect based on the incidence of gamma rays. To do. In this case, for example, a data error may occur in the memory cell in which the data changes in one direction from “1” to “0”, and the degree of damage is classified into the following first to third stages.
(First stage) A stage in which damage is caused by a collision of radiation with electrons of the memory cell, and a data error may be caused by a further collision of radiation.
(Second stage) A stage in which a 1-bit data error has occurred in, for example, 8-bit word data in a memory cell.
(Third stage) The degree of damage of the memory unit 6c is large and a data error of 2 bits or more has occurred in the word data, and a continuous data error (burst error) over a plurality of bits or scattered in a plurality of places. A stage where a 1-bit data error (random error) has occurred.

そこで、発明者は、放射線の照射に起因する全ての段階のエラー訂正が可能なデータ管理システム11を構築した。ここで、前記RFIDタグ10の種類10A〜10Cとタグリーダ/ライタ12の種類12A,12Bとの組合わせは(図2参照)、通信距離との関係上、
(a)アクティブ型の電池4a付きRFIDタグ10Aと、据置型タグリーダ/ライタ12B
(b)セミパッシブ型の電池4b付きのRFIDタグ10Bと、ハンディ型或は据置型タグリーダ/ライタ12A,12B
(c)パッシブ型のRFIDタグ10Cと、ハンディ型或は据置型タグリーダ/ライタ12A,12B
に分類されるが、以下では(c)のRFIDタグ10Cとハンディ型タグリーダ/ライタ12Aとの組合せにおけるエラー訂正について説明する。尚、RFIDタグ10Cの制御部5c及びメモリ部6cを、タグ側制御部5c及びタグ側メモリ部6cとし、タグリーダ/ライタ12Aの制御部18をRW側制御部18とする。
Therefore, the inventor constructed a data management system 11 capable of correcting errors at all stages due to radiation irradiation. Here, the combination of the types 10A to 10C of the RFID tag 10 and the types 12A and 12B of the tag reader / writer 12 (see FIG. 2) is related to the communication distance.
(A) RFID tag 10A with active battery 4a and stationary tag reader / writer 12B
(B) RFID tag 10B with a semi-passive battery 4b, and a handy or stationary tag reader / writer 12A, 12B
(C) Passive type RFID tag 10C and handy type or stationary type tag reader / writer 12A, 12B
In the following, error correction in the combination of the RFID tag 10C and the handy tag reader / writer 12A in (c) will be described. The control unit 5c and the memory unit 6c of the RFID tag 10C are referred to as a tag side control unit 5c and a tag side memory unit 6c, and the control unit 18 of the tag reader / writer 12A is referred to as an RW side control unit 18.

図6(a)及び(b)は、タグ側メモリ部6cに記憶されるデータに対して生成される冗長データを説明するための図である。前記データ領域202は、本来のデータたるメインデータを記憶するためのメインデータ領域210と、前記冗長データを記憶するための冗長領域220とを有する。ここでは、メインデータ領域210を8バイト分だけ示している。   FIGS. 6A and 6B are diagrams for explaining redundant data generated for data stored in the tag-side memory unit 6c. The data area 202 includes a main data area 210 for storing main data as original data and a redundant area 220 for storing the redundant data. Here, the main data area 210 is shown for 8 bytes.

冗長領域220に記憶されている冗長データは、ここでは、メインデータ領域210に記憶されているメインデータの誤りを訂正するための誤り検出符号であって、メインデータのアドレスごとに生成される横方向の第1誤り検出符号と、同じビット位置ごとに生成される縦方向の第2誤り検出符号とを含む。   Here, the redundant data stored in the redundant area 220 is an error detection code for correcting an error in the main data stored in the main data area 210, and is a horizontal code generated for each address of the main data. A first error detection code in the direction and a second error detection code in the vertical direction generated for each same bit position.

前記誤り検出符号として例えばハミング符号が用いられ、2ビットの誤り検出ができるように設定されている。ここで、ハミング符号についてエラー訂正用ビットの数をmとした時、その符号長は2m−1で表される。従って、例えばm=4の場合、11ビットのメインデータに対して、15ビットの符号語(符号長)に置き換えるハミング符号が形成される。そこで、本実施形態では、後述する誤り検出処理の際、前記8ビット単位のメインデータに対して、3ビットのダミーデータを付して(つまりメインデータの上位3ビットを"0"にして)見かけ上、11ビットのメインデータに付随する4ビットの誤り検出符号として誤り検出処理を行うようになっている。尚、上記ハミング符号にパリティビットを付加して、2ビット誤り検出と1ビット誤り訂正とを行うようにしてもよい。 For example, a Hamming code is used as the error detection code, and is set so that 2-bit error detection can be performed. Here, when the number of error correction bits for a Hamming code is m, the code length is represented by 2 m −1. Therefore, for example, when m = 4, a Hamming code is formed by replacing the 11-bit main data with a 15-bit code word (code length). Therefore, in this embodiment, in the error detection process described later, 3-bit dummy data is added to the 8-bit main data (that is, the upper 3 bits of the main data are set to “0”). Apparently, error detection processing is performed as a 4-bit error detection code attached to 11-bit main data. Note that parity bits may be added to the hamming code to perform 2-bit error detection and 1-bit error correction.

図6(a)では、前記メインデータを記憶した領域210と第1誤り検出符号(第1冗長データ)を記憶した領域221において、同図中、縦方向の座標値(アドレス)をx、横方向の座標値(ビット位置)をyとした場合における、メインデータD(x、y)及び第1誤り検出符号E(x、y)を示している。ここで、第1誤り検出符号E0,1〜E0,3及びE1,0〜E1,3は、同じアドレスの上位4ビット及び下位4ビットに書込まれている(図7のアドレス200、図8(a)参照)。従って、2列のデータ列D0,0〜E0,3及びD1,0〜E1,3は、3バイトで表現されることとなる。また、図6(b)には、冗長領域220のうち、第2誤り検出符号(第2冗長データ)を記憶した領域222において、上記メインデータD0,0〜D7,7の同じビット位置の列ごと生成された第2誤り検出符号F(x、y)と、第1誤り検出符号Eの同じビット位置の列ごと生成された第2誤り検出符号G(x、y)とを夫々示している。尚、図6に示す符号D(x、y)、F(x、y)、G(x、y)は、データの配列を説明するために便宜的に付したものであり、実際のデータビットの配列は、LSB(Least Significant Bit:最下位ビット)ファースト、MSB(Most Significant Bit:最上位ビット)ファーストの何れについても適用が可能である。   In FIG. 6A, in the area 210 storing the main data and the area 221 storing the first error detection code (first redundant data), the vertical coordinate value (address) is x, horizontal The main data D (x, y) and the first error detection code E (x, y) when the coordinate value (bit position) of the direction is y are shown. Here, the first error detection codes E0,1 to E0,3 and E1,0 to E1,3 are written in the upper 4 bits and lower 4 bits of the same address (address 200 in FIG. 7, FIG. 8). (See (a)). Accordingly, the two data strings D0,0 to E0,3 and D1,0 to E1,3 are represented by 3 bytes. Further, FIG. 6B shows a sequence of the same bit positions of the main data D0,0 to D7,7 in the area 222 storing the second error detection code (second redundant data) in the redundant area 220. 2 shows a second error detection code F (x, y) generated every time and a second error detection code G (x, y) generated for each column of the same bit position of the first error detection code E, respectively. . Note that the codes D (x, y), F (x, y), and G (x, y) shown in FIG. 6 are given for convenience in explaining the data arrangement, and the actual data bits. This arrangement can be applied to both LSB (Least Significant Bit) first and MSB (Most Significant Bit) first.

本実施形態のパリティ符号は、データを構成する各ビットに対して、互いに隣り合う当該ビットとの組合わせに対応して付加される。具体的には例えば、パリティ符号をもとに奇数パリティ検査を行うようになっており、メインデータD0,0の示す値が0、D0,1の示す値が1のとき、値が0のパリティビットを付加する(図9(a)(b)参照)。従って例えば、メインデータD0,0〜D0,7及び第1誤り検出符号E0,0〜E0,3が示す値が「01000110…」のとき、その隣り合う値の組合せに対応した「0011010…」からなる奇数パリティ符号Pが生成される。このパリティ符号Pを用いて、メインデータD及び第1誤り検出符号Eについて誤り検出処理と誤り訂正処理が行われるようになっている。尚、パリティ符号Pは、偶数パリティ符号であってもよい。   The parity code of this embodiment is added to each bit constituting the data corresponding to a combination with the bit adjacent to each other. Specifically, for example, an odd parity check is performed based on the parity code. When the value indicated by the main data D0,0 is 0 and the value indicated by D0,1 is 1, the parity having a value of 0 is used. A bit is added (see FIGS. 9A and 9B). Therefore, for example, when the values indicated by the main data D0,0 to D0,7 and the first error detection codes E0,0 to E0,3 are "01000110 ...", from "0011010 ..." corresponding to the combination of adjacent values. An odd parity code P is generated. Using this parity code P, error detection processing and error correction processing are performed on the main data D and the first error detection code E. The parity code P may be an even parity code.

本実施形態の冗長データの一種であるビット対は、データの各ビットが示す1,0の値の何れか一方を01、他方を10とするビット対として符号化したデータであり、1ビットデータを2ビットデータで表現する。具体的には例えば、図10(a)に示すように、メインデータD0,0が示す0の値を10、メインデータD0,1における1の値を01とするビット対として符号化する。従って、図10(b)に示すメインデータD0,0〜D0,7及び第1誤り検出符号E0,0〜0,3が示す値が「01000110…」のとき、「0110010101101001…」からなるデータD0,0F〜E0,3Rが生成される。この場合、メインデータD0,0における本来のデータ0の値は、ビット対における一方のビット0(図10(a)中、Fで示す)であり、他方のビット1(Rで示す)は当該0を反転させたデータである。   A bit pair which is a kind of redundant data according to the present embodiment is data encoded as a bit pair in which one of the values 1 and 0 indicated by each bit of data is 01 and the other is 10, and is 1-bit data. Is expressed by 2-bit data. More specifically, for example, as shown in FIG. 10A, encoding is performed as a bit pair in which the value 0 of the main data D0,0 is 10, and the value 1 of the main data D0,1 is 01. Therefore, when the values indicated by the main data D0,0 to D0,7 and the first error detection codes E0,0 to 0,3 shown in FIG. 10B are “01000110...”, The data D0 including “0110010101101001. , 0F to E0, 3R are generated. In this case, the value of the original data 0 in the main data D0,0 is one bit 0 (indicated by F in FIG. 10A) in the bit pair, and the other bit 1 (indicated by R) Data obtained by inverting 0.

よって、図22(b)に示すように、ビット対として符号化された4列のデータD0,0F〜E1,3Rのうち、上から1列目のデータD0,0F〜E0,3Fは、図22(a)のメインデータD0,0〜D0,7及び第1誤り検出符号E0,0〜E0,3と一致し[(D0,0F〜E0,3F)=(D0,0〜E0,3)]、図22(b)の上から3列目のデータD0,0R〜E0,3Rは、1列目のデータD0,0F〜E0,3Fの反転データである。また、図7、図8(b)に示すように、前記ビット対F,Rのうち一方のビットFと他方のビットRは、タグ側メモリ部6cのデータ領域202において、相互に異なるアドレスの同じビット位置に記憶される。換言すれば、符号化されたデータD0,0F〜E0,3F及び反転データD0,0R〜E0,3Rは、相互に異なるアドレスに記憶され、且つ対応する各ビットが示す値は相互に反転した内容となっている。   Therefore, as shown in FIG. 22B, among the four columns of data D0,0F to E1,3R encoded as bit pairs, the first column of data D0,0F to E0,3F is shown in FIG. 22 (a) coincides with the main data D0,0 to D0,7 and the first error detection code E0,0 to E0,3 [(D0,0F to E0,3F) = (D0,0 to E0,3) ], The data D0,0R to E0,3R in the third column from the top in FIG. 22B is inverted data of the data D0,0F to E0,3F in the first column. Further, as shown in FIGS. 7 and 8B, one bit F and the other bit R of the bit pairs F and R have different addresses in the data area 202 of the tag-side memory unit 6c. Stored in the same bit position. In other words, the encoded data D0,0F to E0,3F and the inverted data D0,0R to E0,3R are stored in mutually different addresses, and the values indicated by the corresponding bits are the contents inverted from each other. It has become.

ここで、図11は、メインデータD0,0〜D0,7における一部のビットの値が"1"から"0"に片方向へ変化する、前述したデータエラーが生じている状況を例示している。即ち、ビット対F,Rはその何れか一方のビットに1を含むことから、前記の片方向への変化を前提とした場合、00のビット対(図11の網掛部分)がエラーパターンとなることで、そのエラーが発生した数とビット対F,Rの位置を特定することができるのである。例えば、各ビット対F,Rにおいて、一方のビットFと他方のビットRとの論理和演算を行うことにより、誤りを検出することができる。   Here, FIG. 11 exemplifies a situation in which the above-described data error occurs in which the values of some bits in the main data D0,0 to D0,7 change in one direction from “1” to “0”. ing. That is, since the bit pair F, R includes 1 in any one of the bits, when assuming the change in one direction, the 00 bit pair (shaded portion in FIG. 11) becomes an error pattern. Thus, it is possible to specify the number of error occurrences and the positions of the bit pairs F and R. For example, an error can be detected by performing a logical OR operation on one bit F and the other bit R in each bit pair F and R.

上記の符号化と異なり、データの各ビットが示す0の値を01、1の値を10とするビット対として符号化してもよい。また、メモリがデータを記憶している状態に対する定義によっては、透過放射線により"0"から"1"の片方向の変化が生じるケースもあるが、0と1とを反転して扱えば足りるので、本実施形態では"1"から"0"への片方向への変化を前提として説明する。   Unlike the above encoding, encoding may be performed as a bit pair in which a value of 0 indicated by each bit of data is 01 and a value of 1 is 10. In addition, depending on the definition of the state in which the memory stores data, there is a case where a unidirectional change from “0” to “1” occurs due to transmitted radiation, but it is sufficient to invert 0 and 1 In the present embodiment, description will be made on the premise of a change in one direction from “1” to “0”.

前記冗長領域220は、多重化データを記憶するための多重化データ記憶領域224を含む(図7参照)。本実施形態では、例えば、メインデータD0,0〜D7,7のビット対F,Rが、メインデータ領域210と多重化データ記憶領域224とに書込まれることにより二重化されており、第1誤り検出符号E0,0〜E7,3のビット対F,Rも、第1誤り検出符号領域221と多重化データ記憶領域224とに書込まれることにより二重化されている。以下では、多重化されたメインデータ及び第1誤り検出符号について、D0,0F´〜D7,7R´及びE0,0F´〜E7,3R´の如く該当符号に「ダッシュ」を付すものとする(図7参照)。尚、第1誤り検出符号E、第2誤り検出符号F,G、パリティ符号Pの多重化、並びにこれら冗長データE,F,G、Pのビット対F,Rの多重化についても、必要に応じて行うことができる。また、第1誤り検出符号E、第2誤り検出符号F,G、パリティ符号Pの生成対象、並びにビット対F,Rとして符号化を行う対象は、本実施形態の記載に限定するものではなく、冗長データE,F,G、P相互間とするなど適宜設定することができる。   The redundant area 220 includes a multiplexed data storage area 224 for storing multiplexed data (see FIG. 7). In the present embodiment, for example, the bit pairs F and R of the main data D0,0 to D7,7 are duplicated by being written in the main data area 210 and the multiplexed data storage area 224, so that the first error The bit pairs F and R of the detection codes E0,0 to E7,3 are also duplicated by being written in the first error detection code area 221 and the multiplexed data storage area 224. Hereinafter, for the multiplexed main data and the first error detection code, “dash” is added to the corresponding code such as D0, 0F ′ to D7, 7R ′ and E0, 0F ′ to E7, 3R ′ ( (See FIG. 7). It is also necessary to multiplex the first error detection code E, the second error detection code F, G, and the parity code P, and the bit pairs F, R of the redundant data E, F, G, P. Can be done accordingly. Further, the generation target of the first error detection code E, the second error detection code F, G, the parity code P, and the target to be encoded as the bit pair F, R are not limited to those described in the present embodiment. The data can be set as appropriate between the redundant data E, F, G, and P.

次に、上記構成の作用について、図12〜図20も参照しながら説明する。図12は、ハンディ型タグリーダ/ライタ12Aを用いてRFIDタグ10Cにデータを書込む場合の処理内容を示すフローチャートである。   Next, the operation of the above configuration will be described with reference to FIGS. FIG. 12 is a flowchart showing the processing contents when data is written to the RFID tag 10C using the handy tag reader / writer 12A.

先ず、タグリーダ/ライタ12Aの操作部(図示せず)が作業者により操作されると、RW側制御部18は、その操作部から入力された操作信号に基づいて、書込むべきデータを受付けて処理する(ステップA1)。そして、詳しくは後述するように、RW側制御部18は、その書込み用データをRFIDタグ10Cに送信する前に、タグ側メモリ部6cから当該書込み用データを書込むアドレス以外の全てのアドレスのデータを読出して、前記冗長データをもとに誤りを検出して訂正するようになっている(ステップA2)。   First, when an operation unit (not shown) of the tag reader / writer 12A is operated by an operator, the RW side control unit 18 receives data to be written based on an operation signal input from the operation unit. Process (step A1). As will be described in detail later, the RW side control unit 18 transmits all the addresses other than the address for writing the write data from the tag side memory unit 6c before transmitting the write data to the RFID tag 10C. Data is read out, and errors are detected and corrected based on the redundant data (step A2).

ステップA2の読取り処理の後、RW側制御部18は、書込み用データたるメインデータDについてアドレスごとに第1誤り検出符号Eを生成すると共に、同じビット位置ごとに第2誤り検出符号F,Gを生成する処理を行う(ステップA3、A4)。次いで、RW側制御部18は、メインデータD及び第1誤り検出符号Eを構成する各ビットに対して、互いに隣り合う当該ビットの組み合せに対応してパリティ符号Pを生成する(ステップA5)。また、メインデータD、第1誤り検出符号E及びパリティ符号Pの各ビットが示す1と0の値は、01と10のビット対F,Rとして符号化される(ステップA6)。更に、メインデータD及び第1誤り検出符号Eの夫々のビット対F,Rは、ステップA7において二重化されることにより、メインデータD及び第1誤り検出符号Eのビット対F´,R´が生成される。こうして生成された、メインデータD及び第1誤り検出符号Eの夫々のビット対F,R、二重化されたビット対F´,R´、第2誤り検出符号F,G、並びにパリティ符号Pが送信されることにより、タグ側メモリ部6cに書込まれ(ステップA8)、タグリーダ/ライタ12Aを用いた書込み処理を終了する。これにより、RFIDタグ10Cに対して、メインデータDのビット対Fと併せて各種の冗長データが記憶されることから、その冗長データをもとに誤り検出処理と誤り訂正処理を行うことが可能となる。   After the read processing in step A2, the RW side control unit 18 generates a first error detection code E for each address for the main data D as write data, and second error detection codes F, G for the same bit positions. The process which produces | generates is performed (step A3, A4). Next, the RW side control unit 18 generates a parity code P for each bit constituting the main data D and the first error detection code E corresponding to the combination of the adjacent bits (step A5). The values 1 and 0 indicated by the bits of the main data D, the first error detection code E, and the parity code P are encoded as a bit pair F and R of 01 and 10 (step A6). Further, the bit pairs F and R of the main data D and the first error detection code E are doubled in step A7, whereby the bit pairs F ′ and R ′ of the main data D and the first error detection code E are changed. Generated. The bit pairs F and R of the main data D and the first error detection code E, the duplicated bit pairs F ′ and R ′, the second error detection codes F and G, and the parity code P thus generated are transmitted. As a result, the data is written in the tag side memory unit 6c (step A8), and the writing process using the tag reader / writer 12A is terminated. As a result, various types of redundant data are stored in the RFID tag 10C together with the bit pair F of the main data D, so that error detection processing and error correction processing can be performed based on the redundant data. It becomes.

図13は、上記の書込み処理に際して前記ステップA2で行われる読取り処理の内容を示すフローチャートである。
先ず、RW側制御部18は、タグ側メモリ部6cから前記書込み用データを書込むアドレス以外の全てのアドレスのデータを読出す関連データ読込み処理を実行する(ステップB1、図15のステップC1〜C11参照)。即ち、関連データ読込み処理では、メインデータD及び第1誤り検出符号Eのビット対F,Rがタグ側メモリ部6cから読込まれる(ステップC1,C2)。次いで、これらメインデータD及び第1誤り検出符号Eのビット対F,Rが多重化されている場合は(ステップC3:YES)、多重化データとしてのメインデータD及び第1誤り検出符号Eのビット対F´,R´がタグ側メモリ部6cから読込まれる(ステップC4,C5)。また、パリティ符号Pが付加されている場合は(ステップC6:YES)、メインデータDのパリティ符号P及び第1誤り検出符号Eのパリティ符号Pがタグ側メモリ部6cから読込まれる(ステップC7,C8)。更に、第2誤り検出符号F,Gが付加されている場合は(ステップC9:YES)、メインデータDの第2誤り検出符号F、及び第1誤り検出符号Eの第2誤り検出符号Gがタグ側メモリ部6cから読込まれる(ステップC10,C11)。
FIG. 13 is a flowchart showing the contents of the reading process performed in step A2 in the writing process.
First, the RW side control unit 18 executes related data reading processing for reading data of all addresses other than the address for writing the write data from the tag side memory unit 6c (Step B1, Steps C1 to C1 in FIG. 15). C11). That is, in the related data reading process, the bit pair F, R of the main data D and the first error detection code E is read from the tag side memory unit 6c (steps C1, C2). Next, when the bit pairs F and R of the main data D and the first error detection code E are multiplexed (step C3: YES), the main data D and the first error detection code E as multiplexed data are The bit pair F ′ and R ′ is read from the tag side memory unit 6c (steps C4 and C5). When the parity code P is added (step C6: YES), the parity code P of the main data D and the parity code P of the first error detection code E are read from the tag side memory unit 6c (step C7). , C8). Furthermore, when the second error detection codes F and G are added (step C9: YES), the second error detection code F of the main data D and the second error detection code G of the first error detection code E are Read from the tag side memory unit 6c (steps C10 and C11).

尚、RW側制御部18において、タグ側メモリ部6cの冗長領域220に記憶された冗長データが、メインデータD及び第1誤り検出符号Eに係るビット対Rのみと判断した場合は(ステップC3,C6,C9:NO)、ステップC1,C2でメインデータD及び第1誤り検出符号Eに係るビット対F,Rを読込みこんだ後、ステップB2(図13参照)の誤り検出処理に移行する。また、上記のステップB1の読込み処理では、RW側制御部18は、同じアドレスについて連続して少なくとも2度同じデータを読出すまで、繰り返しデータを読出す。具体的には、例えば8ビットのメインデータD0,0〜D0,7は、2回続けて読出され(図14のステップD1,D2)、1回目と2回目のデータが異なる場合には(ステップD3:NO)、再度2回続けて読出される。即ち、放射線に晒された環境においてRFIDタグ10Cからデータを出す場合、データを送信するRFIDタグ10C側あるいは受信したタグリーダ/ライタ12A側で放射線によりデータが化ける可能性がある。そこで、RW側制御部18は、連続して少なくとも2度同じデータを読出すまで繰り返しデータを取得することで、タグ側メモリ部6cからデータを読出す際のデータ化けを防止することができる。また、後述の誤り検出処理で誤りが検出されず(図13のステップB3:NO)、誤り訂正処理が行われなくても、ステップB1(ステップD1〜D3)のデータ読出しの際、その読出しと同時に各メモリセルの電荷の再チャージ、つまりリフレッシュを行うことができる。従って、各メモリセルにおいて放射線の衝突により電子が失われていたとしても、前記第1段階にある損傷は修復されることになる。   When the RW side control unit 18 determines that the redundant data stored in the redundant area 220 of the tag side memory unit 6c is only the bit pair R related to the main data D and the first error detection code E (step C3). , C6, C9: NO), after reading the bit pair F, R related to the main data D and the first error detection code E in steps C1, C2, the process proceeds to the error detection process in step B2 (see FIG. 13). . Further, in the reading process of step B1 described above, the RW-side control unit 18 repeatedly reads data until the same data is continuously read at least twice for the same address. Specifically, for example, 8-bit main data D0,0 to D0,7 are read out twice in succession (steps D1 and D2 in FIG. 14), and when the first and second data are different (step D3: NO), and it is continuously read twice. That is, when data is output from the RFID tag 10C in an environment exposed to radiation, there is a possibility that the data may be garbled by radiation on the RFID tag 10C side that transmits data or the tag reader / writer 12A side that receives the data. Therefore, the RW side control unit 18 can prevent data corruption when reading data from the tag side memory unit 6c by repeatedly acquiring data until the same data is read at least twice in succession. Further, even if no error is detected in the error detection process described later (step B3: NO in FIG. 13) and the error correction process is not performed, when the data is read in step B1 (steps D1 to D3), At the same time, the charge of each memory cell can be recharged, that is, refreshed. Therefore, even if electrons are lost due to radiation collision in each memory cell, the damage in the first stage is repaired.

ステップB2では、上記のようにして読出したメインデータD及び第1誤り検出符号Eの各ビット対F,Rについて、一方のビットFと他方のビットRとの論理和演算を行う。ここで、RW側制御部18は、その演算結果が1であればビット対F,Rの何れかに誤りが無く(ステップB3:NO)、当該演算結果が0であればビット対F,Rに誤りが有ると判断して(ステップB3:YES)、誤り訂正処理(ステップB4、図16のステップE1〜E10)に移行する。   In step B2, for each bit pair F and R of the main data D and the first error detection code E read out as described above, an OR operation is performed on one bit F and the other bit R. Here, if the calculation result is 1, the RW side control unit 18 has no error in either of the bit pairs F and R (step B3: NO), and if the calculation result is 0, the bit pair F and R Is determined to have an error (step B3: YES), the process proceeds to an error correction process (step B4, steps E1 to E10 in FIG. 16).

この誤り訂正処理では、先ず、メインデータD及び第1誤り検出符号Eのビット対F,Rに係る訂正処理が1バイトごとに行われる(ステップE1、図17のステップF1〜F5)。具体的には、RW側制御部18は、バイト数をカウントするためのカウンタNをゼロクリアして(ステップF1)、メインデータD0,0F〜D0,7Fについて、メインデータD0,0R〜D0,7Rとのビットごとの論理和演算に基づき、0となるビット対F,Rが3つ以上有るか、或は演算結果が全て1かを判断する(ステップF2)。例えば図11の網掛部分で示すように、メインデータD0,0〜D0,7のビット対F,Rのうち、その組合わせが00となっているメインデータD0,2及びD0,5のビット対F,Rは演算結果が0となる。このため、メインデータD0,2及びD0,5についてのビット対F,Rについて誤りと判断され(ステップF2:NO)、そのメインデータD0,2、D0,5の誤りを訂正する処理が行われる(ステップF3)。この場合、該当するメインデータD0,2、D0,5の夫々のビット対F,Rに、データ01或は10(これらを代入データと称す)を順次代入し、当該代入データを代入したメインデータD0,0F〜D0,7F、D0,0R〜D0,7Rについて、第1誤り検出符号E0,0F〜E0,3F、E0,0R〜E0,3Rをもとに誤り検出処理を行う。このとき、メインデータD0,2、D0,5のビット対F,Rに対する代入データの代入パターンとしては、メインデータD0,2のビット対F,Rにおける01と10、メインデータD0,5のビット対F,Rにおける01と10とで、計4通り存在する(図11参照)。従って、1バイト内の2ビットのデータエラーは、前記の代入データと第1誤り検出符号Eとをもとに、多くても4回、誤り検出処理を行えば誤りが非検出となり、誤りを訂正することができる(第1誤り訂正処理)。   In this error correction processing, first, correction processing relating to the bit pair F, R of the main data D and the first error detection code E is performed for each byte (step E1, steps F1 to F5 in FIG. 17). Specifically, the RW-side control unit 18 clears the counter N for counting the number of bytes to zero (step F1), and the main data D0, 0R to D0, 7R for the main data D0, 0F to D0, 7R. Based on the logical OR operation for each bit, it is determined whether there are three or more bit pairs F and R that are 0, or whether the operation results are all 1 (step F2). For example, as shown by the shaded portion in FIG. 11, among the bit pairs F and R of the main data D0,0 to D0,7, the bit pair of the main data D0,2 and D0,5 whose combination is 00. F and R have a calculation result of zero. For this reason, the bit pairs F and R for the main data D0, 2 and D0, 5 are determined to be errors (step F2: NO), and processing for correcting the errors of the main data D0, 2, D0, 5 is performed. (Step F3). In this case, data 01 or 10 (these are referred to as substitution data) are sequentially substituted into the respective bit pairs F and R of the corresponding main data D0, 2, D0, and 5, and the substitution data is substituted into the main data. For D0,0F to D0,7F, D0,0R to D0,7R, error detection processing is performed based on the first error detection codes E0,0F to E0,3F, E0,0R to E0,3R. At this time, as substitution patterns of substitution data for bit pairs F, R of main data D0, 2, D0, 5, 01 and 10 in bit pairs F, R of main data D0, 2 and bits of main data D0, 5 There are four types in total, 01 and 10 in the pairs F and R (see FIG. 11). Therefore, a 2-bit data error in one byte is not detected if error detection processing is performed at most four times based on the substitution data and the first error detection code E. It can be corrected (first error correction process).

0バイト目の誤り訂正を終え、或は前記ステップF2でYESと判断された場合、7バイト目までの処理を終えていないことから(ステップF4:YES)、前記カウンタNをインクリメントして(ステップF5)、1バイト目のメインデータD1,0F〜D1,7Fについても、メインデータD1,0R〜D1,7Rとの論理和演算の結果に基づき、データエラーとなるビット対F,Rが3つ以上あるか(或はエラーが無いか)を判断する(ステップF2)。そして、上記と同様にビット対F,Rの誤りが2つ若しくは1つ存在すれば、代入データを順次代入して第1誤り検出符号E1,0F〜E1,3F、E1,0R〜E1,3Rをもとに誤りを訂正する処理を行う(ステップF3)。こうして、ステップF2〜F5が繰り返し実行されることにより、1バイト目以降のメインデータDについても1バイトずつ誤り検出処理と誤り訂正処理とが行われ、7バイト目の誤り訂正を終えることにより(ステップF4:NO)、図16のステップE2に移行する。ステップE2において、RW側制御部18は、タグ側メモリ部6cから読込んだ全てのデータについて、上記の誤り訂正処理によりデータエラーが解消されたと判断すると(YES)、その誤りの無いデータをタグ側メモリ部6cに書込んで(図13のステップB5にリターン)、処理を終了する。尚、上記ステップF1〜F5では、メインデータDの誤りを訂正する処理について説明したが、第1誤り検出符号Eについては、予めそのビット対F,Rをもとに誤り検出を行い、同じビット位置の列ごとに代入データと第2誤り検出符号Gとに基づく誤り訂正処理を行う(後述のステップI1〜I5参照)。つまり、予め第1誤り検出符号Eの誤り訂正処理を実行した後、ステップF1〜F5を実行するのである。   If error correction for the 0th byte is completed, or if YES is determined in step F2, the process up to the 7th byte has not been completed (step F4: YES), so the counter N is incremented (step S4). F5) Also for the main data D1, 0F to D1, 7F of the first byte, there are three bit pairs F, R that cause a data error based on the result of the OR operation with the main data D1, 0R to D1, 7R. It is determined whether there is any more (or no error) (step F2). If there are two or one error in the bit pair F and R as in the above, the substitution data is sequentially substituted and the first error detection codes E1,0F to E1,3F, E1,0R to E1,3R. Based on the above, an error correction process is performed (step F3). Thus, by repeatedly executing Steps F2 to F5, error detection processing and error correction processing are performed for each byte of main data D after the first byte, and error correction for the seventh byte is completed ( Step F4: NO), the process proceeds to step E2 in FIG. In step E2, if the RW side control unit 18 determines that the data error has been eliminated by the above error correction processing for all the data read from the tag side memory unit 6c (YES), the data having no error is tagged. The data is written in the side memory unit 6c (return to step B5 in FIG. 13), and the process is terminated. In the above steps F1 to F5, the process of correcting the error of the main data D has been described. However, for the first error detection code E, error detection is performed in advance based on the bit pair F and R, and the same bit is detected. Error correction processing based on the substitution data and the second error detection code G is performed for each position column (see steps I1 to I5 described later). That is, after the error correction process of the first error detection code E is executed in advance, Steps F1 to F5 are executed.

一方、上記メインデータD或は第1誤り検出符号Eのデータについて1バイトに3ビット以上のエラーが含まれ(図16のステップE2:YES)或は他のデータについてエラーが含まれる場合には、データが多重化されているか否かを判断する(ステップE3)。データが多重化されている場合には(YES)、その多重化に係る訂正処理が行われる(ステップE4.図18のステップG1〜G8)。即ち、ステップG1では、多重化したメインデータD´及び第1誤り検出符号E´について、前記ステップE1(つまりステップF1〜F5)と同様に、1バイトずつ誤り検出処理と誤り訂正処理とが行われる。RW側制御部18は、この訂正処理によって、タグ側メモリ部6cから読込んだ全てのデータについてエラーが解消されたと判断すると(ステップG2:YES)、図16のステップE5にリターンする。そして、ステップE5でも、同様にエラーが解消されたものとして(YES)、その誤りの無いデータをタグ側メモリ部6cに書込んで(図13のステップB5にリターン)、処理を終了する。   On the other hand, when the main data D or the data of the first error detection code E includes an error of 3 bits or more in one byte (step E2 in FIG. 16: YES), or when other data includes an error. Then, it is determined whether or not the data is multiplexed (step E3). If the data is multiplexed (YES), correction processing related to the multiplexing is performed (step E4, steps G1 to G8 in FIG. 18). That is, in step G1, error detection processing and error correction processing are performed byte by byte on the multiplexed main data D ′ and first error detection code E ′, as in step E1 (that is, steps F1 to F5). Is called. When the RW side control unit 18 determines that the error has been eliminated for all the data read from the tag side memory unit 6c by this correction processing (step G2: YES), the process returns to step E5 in FIG. In step E5, the error is similarly resolved (YES), the data without the error is written in the tag side memory unit 6c (return to step B5 in FIG. 13), and the process is terminated.

RW側制御部18は、図18のステップG2でエラーが解消されていないと判断すると(NO)、バイト数をカウントするためのカウンタNをゼロクリアする(ステップG3)。そして、ステップG4では、本来のメインデータDと多重化したメインデータD´との間で対応するビットごとに論理和演算が行われると共に、第1誤り検出符号Eと多重化した第1誤り検出符号E´との論理和演算との間で対応するビットごとに論理和演算を行う(ステップG4)。例えば図21において上側のメインデータD0,0F〜D0,7Fと、その直ぐ下側の多重化したメインデータD0,0F´〜D0,7F´との間で対応するビットごとに論理和演算を行う。尚、同図では、説明の便宜上、メインデータD0,0R〜D0,7R及びD0,0R´〜D0,7R´を併せて図示している。同図の網掛部分で示すように、メインデータD0,2、D0,6の夫々のビット対F,Rと、多重化したメインデータD0,3、D0,5の夫々のビット対F´,R´とが00となるデータエラーが生じていても、同じビット位置に正しいデータが存在すれば、そのビットの論理和演算の結果、データエラーを修復したビット列を得ることができる。   If the RW side control unit 18 determines that the error has not been eliminated in step G2 of FIG. 18 (NO), the counter N for counting the number of bytes is cleared to zero (step G3). In step G4, an OR operation is performed for each corresponding bit between the original main data D and the multiplexed main data D ', and the first error detection multiplexed with the first error detection code E is performed. An OR operation is performed for each bit corresponding to the OR operation with the code E ′ (step G4). For example, in FIG. 21, an OR operation is performed for each bit corresponding to the upper main data D0,0F to D0,7F and the multiplexed main data D0,0F 'to D0,7F' immediately below. . In the figure, for convenience of explanation, main data D0, 0R to D0, 7R and D0, 0R ′ to D0, 7R ′ are also illustrated. As shown by the shaded portion in the figure, the bit pairs F, R of the main data D0, 2, D0, 6 and the bit pairs F ', R of the multiplexed main data D0, 3, D0, 5 are shown. Even if a data error in which 'is 00 occurs, if correct data exists at the same bit position, a bit string in which the data error is repaired can be obtained as a result of the logical OR operation of the bits.

ステップG4の誤り訂正処理の後、RW側制御部18は、メインデータD0,0F〜D0,7Fについて、ビットごとにメインデータD0,0R〜D0,7Rとの論理和演算を行い、演算結果が0となるビット対F,Rが3つ以上有るか、或は演算結果が全て1かを判断する(ステップG5)。ここで、前記ビット列に1つ2つの誤りが含まれていても(NO)、前記代入データと第1誤り検出符号とをもとに誤りが非検出となるまで誤り検出処理を行うことで、誤りは訂正される。   After the error correction processing in step G4, the RW side control unit 18 performs a logical OR operation on the main data D0, 0F to D0, 7F with the main data D0, 0R to D0, 7R for each bit, and the operation result is It is determined whether there are three or more bit pairs F and R that are 0, or whether all the operation results are 1 (step G5). Here, even if one or two errors are included in the bit string (NO), by performing error detection processing until no error is detected based on the substitution data and the first error detection code, The error is corrected.

この0バイト目誤り訂正を終え、或は前記ステップG5でYESと判断された場合、7バイト目までの処理を終えていないことから(ステップG7:YES)、前記カウンタNをインクリメントして(ステップG8)、1バイト目のメインデータD1,0F〜D1,7Fについて、多重化したメインデータD1,0F´〜D1,7F´との間で対応するビットごとに論理和演算を行う(ステップG4)。そして、その論理和演算から得られたビット列について、上記と同様に2ビット(或は1ビット)の誤りがあれば、代入データを順次代入して誤りを訂正する処理を行う(ステップG5,G6)。こうして、ステップG4〜G8が繰り返し実行されることにより、1バイト目以降のメインデータDについても1バイトずつ誤り検出処理と誤り訂正処理とが行われ、7バイト目の誤り訂正を終えることにより(ステップG7:NO)、図16のステップE5に移行する。ステップE5において、RW側制御部18は、タグ側メモリ部6cから読込んだ全てのデータについて、上記の誤り訂正処理によりデータエラーが解消されたと判断すると(YES)、その誤りの無いデータをタグ側メモリ部6cに書込んで(図13のステップB5にリターン)、処理を終了する。   If this error correction for the 0th byte is completed, or if YES is determined in step G5, the process up to the 7th byte has not been completed (step G7: YES), so the counter N is incremented (step S7). G8) For the main data D1,0F to D1,7F of the first byte, a logical OR operation is performed for each bit corresponding to the multiplexed main data D1,0F 'to D1,7F' (step G4). . If there is a 2-bit (or 1-bit) error in the bit string obtained from the logical sum operation as described above, processing for correcting the error by sequentially substituting the substitution data is performed (steps G5 and G6). ). Thus, by repeatedly executing steps G4 to G8, error detection processing and error correction processing are performed for each byte of main data D after the first byte, and error correction for the seventh byte is completed ( Step G7: NO), the process proceeds to step E5 in FIG. In step E5, when the RW side control unit 18 determines that the data error has been eliminated by the above error correction processing for all the data read from the tag side memory unit 6c (YES), the data having no error is tagged. The data is written in the side memory unit 6c (return to step B5 in FIG. 13), and the process is terminated.

上記の多重化に係る誤り訂正処理の後、未だデータにエラーが含まれる場合には(ステップE5:NO)、パリティ符号Pが付加されているか否かを判断する(ステップE6)。パリティ符号Pが付加されている場合には(YES)、そのパリティ符号Pに係る訂正処理が行われる(ステップE7、図19のステップH1〜H8)。即ち、RW側制御部18は、ビット数をカウントするためのカウンタMをゼロクリアして(ステップH1)、訂正の対象となるアドレスのデータ、例えばメインデータD0,0F〜D0,7Fについて誤りを訂正する。具体的には、図9(b)の破線で囲うように、メインデータD0,0Fの示す値0は、隣のデータD0,1Fの示す値1との関係上、奇数パリティ検査(パリティビットP0,0)により、誤りが無いと判断される(ステップH2:NO)。この0ビット目に続いて、1ビット目の処理を行うべくカウンタMをインクリメントし(ステップH3、H4)、メインデータD0,1Fについても上記と同様に奇数パリティ検査を行う(ステップH2)。こうして、ステップH1〜H4が繰り返し実行される過程において、奇数パリティ検査に基づきメインデータD0,6Fに誤りが有ると判断されると(ステップH2:YES、図9(b)参照)、左データたるD0,6Fと左パリティたるP0,5とに誤りが有るか否かが判断される(ステップH5)。両者D0,6F、P0,5に誤りがなければそのパリティビットP0,5をもとにD0,6Fの値が訂正される(ステップH6)。この点、左データD0,6や左パリティP0,5の何れかに誤りが存する場合でも(ステップH5:NO)、右データたるD0,7Fと右パリティたるP0,6とに誤りが無ければ(ステップH7:NO)、そのパリティビットP0,6をもとにD0,6Fの値を訂正することができる(ステップH8)。こうして、7バイト目まで訂正の対象となるアドレスの処理を終えることにより(ステップH3:NO)、図16のステップE8に移行する。ステップE8において、RW側制御部18は、タグ側メモリ部6cから読込んだ全てのデータについて、上記の誤り訂正処理によりデータエラーが解消されたと判断すると(YES)、その誤りの無いデータをタグ側メモリ部6cに書込んで(図13のステップB5にリターン)、処理を終了する。   If an error is still included in the data after the above error correction processing related to multiplexing (step E5: NO), it is determined whether or not a parity code P is added (step E6). When the parity code P is added (YES), the correction process related to the parity code P is performed (step E7, steps H1 to H8 in FIG. 19). That is, the RW-side control unit 18 clears the counter M for counting the number of bits to zero (step H1), and corrects the error in the data to be corrected, for example, main data D0, 0F to D0, 7F. To do. Specifically, as surrounded by a broken line in FIG. 9B, the value 0 indicated by the main data D0, 0F is an odd parity check (parity bit P0) because of the relationship with the value 1 indicated by the adjacent data D0, 1F. , 0), it is determined that there is no error (step H2: NO). Subsequent to the 0th bit, the counter M is incremented to perform the processing of the 1st bit (steps H3 and H4), and the odd parity check is performed on the main data D0 and 1F in the same manner as described above (step H2). Thus, in the process of repeatedly executing Steps H1 to H4, if it is determined that there is an error in the main data D0, 6F based on the odd parity check (Step H2: YES, see FIG. 9B), the left data is obtained. It is determined whether there is an error in D0, 6F and left parity P0, 5 (step H5). If there is no error in both D0, 6F, P0, 5, the values of D0, 6F are corrected based on the parity bits P0, 5 (step H6). In this regard, even if there is an error in either the left data D0,6 or the left parity P0,5 (step H5: NO), if there is no error in the right data D0,7F and the right parity P0,6 ( Step H7: NO), the values of D0, 6F can be corrected based on the parity bits P0, 6 (step H8). Thus, when the processing of the address to be corrected up to the seventh byte is completed (step H3: NO), the process proceeds to step E8 in FIG. In step E8, if the RW side control unit 18 determines that the data error has been eliminated by the above error correction processing for all the data read from the tag side memory unit 6c (YES), the data having no error is tagged. The data is written in the side memory unit 6c (return to step B5 in FIG. 13), and the process is terminated.

上記のパリティ符号に係る誤り訂正処理の後、未だデータにエラーが含まれる場合には(ステップE8:NO)、第2誤り検出符号F,Gが付加されているか否かを判断する(ステップE9)。第2誤り検出符号F,Gが付加されている場合には(YES)、その第2誤り検出符号F,Gに係る誤り訂正処理が行われる(ステップE10、図20のステップI1〜I11)。この誤り訂正処理では、先ず、ビット数をカウントするためのカウンタMがゼロクリアされ(ステップI1)、訂正の対象となるデータについて、同じビット位置の列ごとに誤りを検出する処理が行われる。具体的には例えば、メインデータD0,0F〜D7,0Fの列(図6参照)について、ビット対をなすD0,0R〜D7,0Rの列とビットごとの論理和演算を行い、3ビット以上の誤りが有るか或は誤りが無いかを判断する(ステップI2)。何れの条件も満たさない場合つまり2ビット若しくは1ビットの誤りがあれば(NO)、その誤りが検出されたメインデータD0,0〜D7,0のビット対F,Rに、前記代入データを順次代入して第2誤り検出符号F0,0F〜F3,0F、E0,0R〜E3,0Rをもとに誤りを訂正する処理を行う(ステップI3:第2誤り訂正処理)。   After the error correction process related to the parity code, if the data still contains an error (step E8: NO), it is determined whether or not the second error detection codes F and G are added (step E9). ). When the second error detection codes F and G are added (YES), the error correction processing related to the second error detection codes F and G is performed (step E10, steps I1 to I11 in FIG. 20). In this error correction processing, first, the counter M for counting the number of bits is cleared to zero (step I1), and processing for detecting an error for each column at the same bit position is performed on the data to be corrected. Specifically, for example, for the column of the main data D0, 0F to D7, 0F (see FIG. 6), the bitwise OR operation is performed for each bit of the column of D0, 0R to D7, 0R forming a bit pair, and 3 bits or more It is determined whether there is an error or no error (step I2). If none of the conditions is satisfied, that is, if there is a 2-bit or 1-bit error (NO), the substitution data is sequentially applied to the bit pairs F, R of the main data D0, 0-D7, 0 where the error is detected. Substitution is performed and error correction processing is performed based on the second error detection codes F0, 0F to F3, 0F, E0, 0R to E3, and 0R (step I3: second error correction processing).

0ビット目の誤り訂正を終え、或は前記ステップI2でYESと判断された場合、11ビット目までの処理を終えていないことから(ステップI4:YES)、前記カウンタMをインクリメントして(ステップI5)、1ビット目以降のメインデータDについても同じビット位置の列ごとに、ビット対F,Rに基づく誤り検出処理と(ステップI2)、代入データと第2誤り検出符号Fとに基づく誤り訂正処理を行う(ステップI3)。こうして、ステップI2〜I5を繰り返し実行し、8ビット目(実際には上位のビット)以降は、第1誤り検出符号Eについて、同じビット位置の列ごとにビット対F,Rに基づく誤り検出処理と(ステップI2)、代入データと第2誤り検出符号Gとに基づく誤り訂正処理を行う(ステップI3)。   If error correction for the 0th bit is completed or if YES is determined in the step I2, the processing up to the 11th bit is not completed (step I4: YES), so the counter M is incremented (step 1). I5) For the main data D after the first bit, for each column at the same bit position, an error detection process based on the bit pairs F and R (step I2) and an error based on the substitution data and the second error detection code F Correction processing is performed (step I3). In this way, steps I2 to I5 are repeatedly executed, and the error detection processing based on the bit pair F and R for each column at the same bit position for the first error detection code E after the 8th bit (actually the upper bits). (Step I2), error correction processing based on the substitution data and the second error detection code G is performed (Step I3).

そして、11ビット目の誤り訂正を終えると(ステップI4:NO)、バイト数をカウントするためのカウンタNをゼロクリアして(ステップI6)、今度は、アドレスごとに、ビット対F,Rに基づく誤り検出処理と(ステップI7)、前記代入データと第1誤り検出符号Eとに基づく誤り訂正処理を行う(ステップI8)。この0バイト目の処理を終えると、7バイト目までの訂正処理を行うべく(ステップI9:YES)、前記カウンタNをインクリメントして(ステップI10)、ステップI7にリターンする。そして、1バイト目以降のメインデータDについてもアドレスごとに、ビット対F,Rに基づく誤り検出処理と(ステップI7)、代入データと第1誤り検出符号Eとに基づく誤り訂正処理を行う(ステップI8)。こうして、RW側制御部18は、ステップI7〜I10を繰り返し実行し、7ビット目の誤り訂正を終えると(ステップI9:NO)、全てのデータについてエラーが解消されたか否かを判断する(ステップI11)。ここで、エラーが解消されていなければステップI1にリターンし(NO)、エラーが解消されていれば(YES)、その誤りの無いデータをタグ側メモリ部6cに書込んで(図13のステップB5にリターン)、処理を終了する。   When the error correction for the 11th bit is completed (step I4: NO), the counter N for counting the number of bytes is cleared to zero (step I6), and this time, based on the bit pair F and R for each address. Error detection processing (step I7) and error correction processing based on the substitution data and the first error detection code E are performed (step I8). When the processing of the 0th byte is completed, the counter N is incremented (step I10) to perform correction processing up to the 7th byte (step I9: YES), and the process returns to step I7. For the main data D after the first byte, error detection processing based on the bit pair F and R is performed for each address (step I7), and error correction processing based on the substitution data and the first error detection code E is performed (step S7). Step I8). In this way, the RW side control unit 18 repeatedly executes Steps I7 to I10, and when error correction of the seventh bit is completed (Step I9: NO), it is determined whether or not errors have been eliminated for all data (Step I9). I11). If the error has not been eliminated, the process returns to step I1 (NO). If the error has been eliminated (YES), the error-free data is written into the tag side memory unit 6c (step in FIG. 13). (Return to B5) to finish the process.

上記した一連の誤り訂正処理(ステップE1〜E10)、特にはステップE10(ステップI1〜I10)では、そのステップI1〜I5における同じビット位置の列ごとの誤り訂正処理と、ステップI7〜I10におけるアドレスことの誤り訂正処理とが夫々繰り返し実行されため、データエラーをより確実に解消することができる。即ち、例えばメインデータD0,0〜D7,7の各アドレス或は同じビット位置の列に、3ビット以上のバーストエラーが複数箇所に発生していたとする。この場合でも、前記ビット対をもとに当該エラーを確実に検出し、前記代入データと第1及び第2誤り検出符号E及びF,Gとに基づく誤り訂正処理を、アドレスごとに或は同じビット位置の列ごとに繰り返し実行することで、一部のデータが修復されれば、そのデータをもとに他のデータについても連鎖的に修復される。こうして、所謂訂正なだれが発生することで、タグ側メモリ部6cに前述したバーストエラーやランダムエラーが発生した第3段階の状態にあっても、その全てのエラーを訂正することが可能となるのである。   In the above-described series of error correction processes (steps E1 to E10), in particular, step E10 (steps I1 to I10), error correction processes for each column at the same bit position in steps I1 to I5, and addresses in steps I7 to I10 Since the error correction process is repeatedly executed, the data error can be more reliably eliminated. That is, for example, it is assumed that burst errors of 3 bits or more have occurred at a plurality of locations in each address of the main data D0,0 to D7,7 or a column of the same bit position. Even in this case, the error is reliably detected based on the bit pair, and error correction processing based on the substitution data and the first and second error detection codes E, F, and G is performed for each address or the same. By executing repeatedly for each column of bit positions, if some data is restored, other data is also restored in a chain manner based on that data. As a result of the so-called correction avalanche, all errors can be corrected even in the third stage where the burst error or random error described above has occurred in the tag-side memory unit 6c. is there.

以上説明したように、データ管理システム11において、前記冗長データは、データの各ビットが示す0,1の値の何れか一方を01、他方を10とするビット対F,Rとして符号化したデータを含み、RW側制御部18は、前記誤り検出処理において、タグ側メモリ部6cから読出したデータについてビット対をなす双方のビットの値が0であれば当該ビット対に誤りが有ると判断する。これによれば、例えば透過放射線によりタグ側メモリ部6cのメモリセルにおいてデータが"1"から"0"に片方向へ変化するデータエラーが生じる状況にあっても、RW側制御部18によって、ビット対F,Rをなす双方のビットが値0であれば、当該ビット対により表現されたデータが誤りであると判定できる。従って、ビット対F,Rをもとにデータエラーを確実且つ簡単に検出することができる。従って、放射線に晒される特殊環境でデータエラーの発生を防止し且つ正常に機能させることが可能なデータ管理システム11を提供することができる。   As described above, in the data management system 11, the redundant data is data encoded as a bit pair F, R in which one of 0 and 1 indicated by each bit of the data is 01 and the other is 10. In the error detection process, the RW side control unit 18 determines that there is an error in the bit pair if the values of both bits forming the bit pair in the data read from the tag side memory unit 6c are 0. . According to this, even in a situation where a data error occurs in which the data in the memory cell of the tag side memory unit 6c changes from “1” to “0” in one direction due to transmitted radiation, the RW side control unit 18 If both bits forming the bit pair F and R have the value 0, it can be determined that the data represented by the bit pair is an error. Therefore, a data error can be reliably and easily detected based on the bit pair F and R. Therefore, it is possible to provide the data management system 11 that can prevent the occurrence of data error and function normally in a special environment exposed to radiation.

また、RW側制御部18は、前記の片方向へ変化するデータエラーが生じる状況にあっても、ビット対F,Rをなす双方のビットの論理和演算を行い、その演算結果が1であれば前記ビット対に誤りが無く、当該演算結果が0であれば前記ビットに誤りがあると判断する。即ち、ビット対F,Rは01又は10として生成され、何れもF,Rの論理和をとれば必ず1となるが、データエラーが発生すると00になり、その論理和をとれば0となる。従って、RW側制御部18によって、タグ側メモリ部6cに記憶されたデータのエラーを簡単に特定し且つ確実に検出することができ、その処理速度を高めることができる。   Further, the RW side control unit 18 performs a logical OR operation on both bits forming the bit pair F and R even if the data error changing in one direction occurs, and if the operation result is 1. If there is no error in the bit pair and the operation result is 0, it is determined that the bit has an error. That is, the bit pair F, R is generated as 01 or 10, and both are always 1 when the logical sum of F and R is taken, but becomes 00 when a data error occurs, and becomes 0 when the logical sum is taken. . Therefore, the RW side control unit 18 can easily identify and reliably detect an error in the data stored in the tag side memory unit 6c, and can increase the processing speed.

しかも、前記ビット対F,Rのうち一方のビットFと他方のビットRは、タグ側メモリ部6cにおいて相互に異なるアドレスの同じビット位置に記憶されるため、一層、処理速度を高めることができる。   In addition, one bit F and the other bit R of the bit pairs F and R are stored in the same bit position at different addresses in the tag side memory unit 6c, so that the processing speed can be further increased. .

前記冗長データは、1バイトのデータごとに生成される第1誤り検出符号Eと、前記データの同じビット位置ごとに生成される第2誤り検出符号F,Gとのうち、少なくとも何れかの誤り検出符号を含む。従って、RW側制御部18は、前記ビット対F,Rに基づく誤り検出のみならず、第1及び第2誤り検出符号E及びF,Gに基づく誤り検出を行うことができ、誤りをより確実に検出することができると共に誤り訂正処理による訂正確率を高めることができる。   The redundant data includes at least one error of a first error detection code E generated for each byte of data and second error detection codes F and G generated for the same bit position of the data. Includes detection code. Therefore, the RW side control unit 18 can perform not only the error detection based on the bit pair F and R but also the error detection based on the first and second error detection codes E and F and G, and the error can be more reliably detected. And the probability of correction by error correction processing can be increased.

RW側制御部18は、前記ビット対F,Rをなす双方のビットの論理和演算に基づき誤りが検出されると、その誤りが検出されたビット対F,Rにデータ0,1(これらは前記代入データ)を代入して前記誤り検出符号をもとに誤り検出処理を行い、誤りが非検出となるまで誤り訂正処理を行う。従って例えば、データエラーが発生しているビット対F,Rが2組(この組数をxとする)あるとき、当該2組のビット対F,Rに対する代入データの代入パターンは計4通り(つまり2x)存在する。よって、その代入データをもとにデータエラーを確実に修復することができる。 When an error is detected based on the logical OR operation of both bits forming the bit pair F and R, the RW side control unit 18 stores data 0 and 1 (they are stored in the bit pair F and R in which the error is detected). The substitution data) is substituted and error detection processing is performed based on the error detection code, and error correction processing is performed until no error is detected. Therefore, for example, when there are two sets of bit pairs F and R in which a data error has occurred (the number of sets is x), there are a total of four substitution patterns of substitution data for the two pairs of bit pairs F and R ( That is, 2 x ) exists. Therefore, the data error can be reliably repaired based on the substitution data.

RW側制御部18は、前記ビット対F,Rをなす双方のビットの論理和演算に基づき誤りが検出されると、誤りが検出されたアドレスごとに前記代入データと前記第1誤り検出符号Eとをもとに誤りが非検出となるまで誤り訂正処理を行う第1誤り訂正処理と、同じビット位置の列ごとに前記代入データと前記第2誤り検出符号F,Gとをもとに誤りが非検出となるまで誤り訂正処理を行う第2誤り訂正処理とを実行する。これによれば、例えば第1誤り訂正処理と第2誤り訂正処理とを繰り返し実行することで、一部のデータが修復されれば、そのデータをもとに他のデータについても連鎖的に修復することができる。よって、タグ側メモリ部6cに前述したバーストエラーやランダムエラーが発生した第3段階の状態にあっても、その全てのエラーを訂正できる確率を高めることができる。   When an error is detected based on a logical sum operation of both bits constituting the bit pair F and R, the RW side control unit 18 performs the substitution data and the first error detection code E for each address where the error is detected. The first error correction processing that performs error correction processing until no error is detected based on the above, and the error based on the substitution data and the second error detection codes F and G for each column of the same bit position The second error correction processing for performing the error correction processing is executed until no detection occurs. According to this, for example, if a part of data is restored by repeatedly executing the first error correction process and the second error correction process, the other data is also chain-repaired based on that data. can do. Therefore, even when the above-described burst error or random error occurs in the tag-side memory unit 6c, the probability that all the errors can be corrected can be increased.

RW側制御部18は、タグ側メモリ部6cにデータを書込む際、そのデータを書込むアドレス以外の全てのアドレスのデータを読出して、前記冗長データをもとに誤り検出処理と誤り訂正処理とを行う(前記ステップB1〜B4)。これによれば、タグ側メモリ部6cにデータを書込む度に、当該メモリ部6cの全てのアドレスのデータについて誤りの無いデータを作成することができる。また、当該データエラーが無くても、全てのデータの読出すことにより各メモリセルの電荷の再チャージ、つまりリフレッシュを行うことができ、放射線照射によりフローティングゲート中の電子が失われていたとしても、前記第1段階にある損傷を修復することができる。   When writing data to the tag side memory unit 6c, the RW side control unit 18 reads data at all addresses other than the address to which the data is written, and performs error detection processing and error correction processing based on the redundant data. (Steps B1 to B4). According to this, every time data is written to the tag side memory unit 6c, it is possible to create error-free data for the data of all addresses in the memory unit 6c. Even if there is no data error, it is possible to recharge, that is, refresh, the charge of each memory cell by reading all data, even if the electrons in the floating gate are lost due to radiation irradiation. The damage in the first stage can be repaired.

RW側制御部18は、前記読出したデータについて誤り訂正処理を行った場合は、訂正したデータを前記不揮発性記憶手段に書込むことから(前記ステップB5)、タグ側メモリ部6cにデータを書込む度に、当該メモリ部6cの全てのアドレスのデータについて、誤りを訂正する機会を設けることができる。   When the error correction processing is performed on the read data, the RW side control unit 18 writes the corrected data in the nonvolatile storage means (step B5), and thus writes the data in the tag side memory unit 6c. Each time, it is possible to provide an opportunity to correct an error for all address data in the memory unit 6c.

タグ側メモリ部6cには、複数の異なる領域に同じデータが書込まれてデータが多重化されており、RW側制御部18は、多重化された複数のデータの同一ビット間で、想定されるデータの誤りパターンに応じて論理演算を行い、その演算により得られたビット列について、前記冗長データをもとに誤り検出処理を行った結果、誤りが検出されなければ、当該ビット列のデータが正しいデータであると判断する。   In the tag side memory unit 6c, the same data is written into a plurality of different areas and multiplexed, and the RW side control unit 18 is assumed between the same bits of the plurality of multiplexed data. If a logical operation is performed according to the error pattern of the data to be detected and an error detection process is performed on the bit string obtained by the operation based on the redundant data, if no error is detected, the data of the bit string is correct. Judge as data.

これによれば、1バイトのデータのあるビットにデータエラーが生じていても、多重化した他方のデータの対応するビットに正しいデータが存在すれば、当該ビットとの論理和演算の結果、そのビット位置のデータについてエラーを確実に修復することができる。また、前記ビット列について冗長データをもとに誤りが無いことを判断することができ、データ管理システム11の信頼性をより高めることができる。尚、透過放射線等により"0"から"1"の片方向の変化が生じる場合には、前記論理和演算に代えて論理積演算を行うことにより、上記と同様にエラーを修復することができる。   According to this, even if a data error occurs in a certain bit of 1-byte data, if there is correct data in the corresponding bit of the other multiplexed data, the result of the OR operation with the bit is An error can be reliably corrected for the data at the bit position. Further, it can be determined that there is no error in the bit string based on the redundant data, and the reliability of the data management system 11 can be further improved. When a one-way change from “0” to “1” occurs due to transmitted radiation or the like, an error can be repaired in the same manner as described above by performing an AND operation instead of the OR operation. .

RW側制御部18は、前記ビット対F,Rと誤り検出符号E、F,Gとをもとに誤り検出処理及び誤り訂正処理を行い、その訂正処理後のデータに誤りが有ると、多重化された複数のデータ間で対応するビットごとに論理和演算を行う。これによれば、上記の効果に加え、複数種の冗長データR,E,F,G,F´,R´を用いた重畳的な誤り訂正処理により、訂正確率を一層高めることができる。   The RW side control unit 18 performs error detection processing and error correction processing based on the bit pair F, R and the error detection codes E, F, G, and if there is an error in the data after the correction processing, OR operation is performed for each corresponding bit between the plurality of data. According to this, in addition to the above effects, the correction probability can be further increased by the superimposed error correction processing using a plurality of types of redundant data R, E, F, G, F ′, and R ′.

前記冗長データは、データを構成する各ビットに対して、隣り合うビットとの組み合わせについて付加されたパリティ符号Pを含み、(ここも「ビット対」は止めた方が良いのでは)RW側制御部18は、誤り訂正処理において、前記隣り合うビットのうち誤りが無いビットのデータとパリティ符号Pとをもとにビットの誤りを訂正する。これによれば、パリティ符号Pは、前記隣り合うビットの組み合わせに対応して付加されたものであるから、前記冗長データR,E,F,G,F´,R´に基づく訂正処理とは異なる訂正処理を行うことができ、より訂正確率を高めることができる。   The redundant data includes a parity code P added with respect to each bit constituting the data in combination with adjacent bits, and it is preferable to stop the “bit pair”. In the error correction process, the unit 18 corrects the bit error based on the bit data having no error among the adjacent bits and the parity code P. According to this, since the parity code P is added corresponding to the combination of the adjacent bits, the correction process based on the redundant data R, E, F, G, F ′, R ′ Different correction processes can be performed, and the correction probability can be further increased.

RW側制御部18は、タグ側メモリ部6cからデータを読出す場合、同じアドレスについて連続して少なくとも2度同じデータを読出すまで、繰り返しデータを読出す。例えば、上記のように通信の際、例えばRFIDタグ10Cのアンテナ2cに照射された放射線によりデータが化ける可能性があるが、連続して少なくとも2度同じデータを読出すまで繰り返しデータを取得することで、タグリーダ/ライタ12A側からのデータ読出し時における化けを確実に防止することができる。   When reading data from the tag side memory unit 6c, the RW side control unit 18 reads data repeatedly until the same data is read at least twice in succession for the same address. For example, at the time of communication as described above, there is a possibility that data may be garbled due to, for example, radiation applied to the antenna 2c of the RFID tag 10C, but the data is repeatedly acquired until the same data is read at least twice in succession. Thus, garbled data can be reliably prevented when reading data from the tag reader / writer 12A side.

上記実施形態では、ハンディ型タグリーダ/ライタ12Aを用いてデータを書込む際に、データの読出し処理から訂正データの書込み処理まで(ステップB1〜B5)を行うこととしたが、例えば据置型タグリーダ/ライタ12Bを用いて、予め設定された所定時間毎にタグ側メモリ部6cからデータを読出すようにしてもよい。ここで、前記所定時間は、放射線量としての放射線強度やその照射期間に応じて設定されるものであり、その放射線環境の下、タグ側メモリ部6cにおいて放射線照射等によりデータ破壊に至る時間よりも短い時間に設定する。そして、放射線量は、放射線源からの距離の2乗に反比例することから、例えばRFIDタグ10Cが放射線源の近くで用いられる場合には、前記パソコン14等の上位装置から比較的短い時間毎(例えば数分ごと)に指示が与えられることに基づき、タグリーダ/ライタ12Bの制御部18によって、ステップB1〜B5を実行するようにしてもよい。   In the above embodiment, when data is written using the handy tag reader / writer 12A, the process from the data reading process to the correction data writing process (steps B1 to B5) is performed. The writer 12B may be used to read data from the tag side memory unit 6c at predetermined time intervals set in advance. Here, the predetermined time is set according to the radiation intensity as the radiation dose and the irradiation period, and under the radiation environment, from the time until the data destruction by the radiation irradiation or the like in the tag side memory unit 6c. Also set a short time. Since the radiation dose is inversely proportional to the square of the distance from the radiation source, for example, when the RFID tag 10C is used in the vicinity of the radiation source, a relatively short time ( Steps B1 to B5 may be executed by the control unit 18 of the tag reader / writer 12B based on the instruction given (for example, every few minutes).

尚、高温環境の下でも、放射線環境と同様に、前記の片方向へ変化するデータエラーが生じる虞がある。従って、データエラーに至るメモリ部6a,6cの温度特性等により、前記所定時間を適宜設定してステップB1〜B5を実行することで、上記と同様の効果を得ることができる。   Note that, even in a high temperature environment, there is a possibility that a data error changing in one direction may occur as in the radiation environment. Therefore, the same effects as described above can be obtained by appropriately setting the predetermined time according to the temperature characteristics of the memory units 6a and 6c leading to a data error and executing steps B1 to B5.

この点、アクティブ型のRFIDタグ10Aでも同様に、自身が有するメモリ部6aについて制御部5aが主体となり、前記所定時間毎に、若しくは他に優先する処理の無い時に、ステップB1〜B5を実行するようにしてもよい。即ち、前述したように、RFIDタグ10Aのメモリ部6aには、タグリーダ/ライタ12のメモリ部19と同様の制御プログラムや誤り訂正プログラム等が記憶されると共に、タグ側メモリ部6cと同様の冗長データが記憶されている。従って、RFIDタグ10Aにおいて、制御部5aによりメモリ部6aから読出したデータについてその冗長データをもとに誤り検出処理を行い、その検出処理において誤りが検出された場合には誤り訂正処理を行うことができる。   In this regard, similarly to the active RFID tag 10A, the control unit 5a is mainly used for the memory unit 6a included in the active RFID tag 10A, and steps B1 to B5 are executed at the predetermined time or when there is no other priority processing. You may do it. That is, as described above, the memory unit 6a of the RFID tag 10A stores the same control program and error correction program as the memory unit 19 of the tag reader / writer 12 and the same redundancy as the tag side memory unit 6c. Data is stored. Therefore, in the RFID tag 10A, error detection processing is performed on the data read from the memory unit 6a by the control unit 5a based on the redundant data, and if an error is detected in the detection processing, error correction processing is performed. Can do.

また、アクティブ型のRFIDタグ10Aにおいて、制御部5aは、タグリーダ/ライタ12から前記無線通信手段を介して書込み用データを受信した際、その受信したデータから前記冗長データを生成して前記データと共にメモリ部6aに書込むようにする。そして、タグリーダ/ライタ12へ前記無線通信手段を介してデータを送信する際、その送信するデータに付された冗長データをもとに誤り検出処理と誤り訂正処理とを行うことにより、誤りの無いデータを送信するようにしてもよい。つまり、アクティブ型のRFIDタグ10Aであれば、上記したタグリーダ/ライタ12Bと同様の処理を行うことができることから、自身のメモリ部6aに記憶されるデータ関して冗長データを生成し、或はステップB1〜B5を実行する等してデータを管理することができる。   In the active RFID tag 10A, when the control unit 5a receives write data from the tag reader / writer 12 via the wireless communication unit, the control unit 5a generates the redundant data from the received data and combines the data with the data. Write to the memory unit 6a. Then, when data is transmitted to the tag reader / writer 12 via the wireless communication means, error detection processing and error correction processing are performed based on redundant data attached to the transmitted data, so that there is no error. Data may be transmitted. That is, since the active RFID tag 10A can perform the same processing as the tag reader / writer 12B, redundant data is generated for the data stored in its own memory unit 6a, or the step Data can be managed by executing B1 to B5.

RFIDタグ10A〜10Cは、何れもハンディ型或は据置型タグリーダ/ライタ12A,12B(外部の電子機器)に対するスレーブとして構成されている。従って、上記データ管理システム11の下、RFIDタグ10A〜10Cの信頼性を高めることができる。   Each of the RFID tags 10A to 10C is configured as a slave to a handy type or stationary type tag reader / writer 12A, 12B (external electronic device). Therefore, the reliability of the RFID tags 10A to 10C can be enhanced under the data management system 11.

タグリーダ/ライタ12A,12Bは、RFIDタグ10A〜10Cの何れかのマスタ(電子機器)として構成されていることから、タグリーダ/ライタ12A,12Bを用いて上記データ管理システム11の信頼性を高めることができる。   Since the tag reader / writers 12A and 12B are configured as masters (electronic devices) of any one of the RFID tags 10A to 10C, the tag reader / writers 12A and 12B are used to increase the reliability of the data management system 11. Can do.

図22〜図30は、第2〜第7実施形態を示すものであり、第1実施形態と同一部分には同一符号を付す等して説明を省略し、以下異なる点につき説明する。
<第2実施形態>
図22は、本発明の第2実施形態を示す図21相当図である。
22 to 30 show the second to seventh embodiments. The same parts as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals and the description thereof will be omitted, and different points will be described below.
Second Embodiment
FIG. 22 is a view corresponding to FIG. 21 showing a second embodiment of the present invention.

多重化データ記憶領域224には、例えば、メインデータD0,0〜D7,7のビット対F´,R´と同じデータF´´,R´´が書込まれることにより、メインデータD0,0〜D7,7が三重化されている(図22参照)。従って、前記多重化に係る訂正処理における論理和演算(図18のステップG4)では、本来のメインデータDと、多重化したメインデータD´とD´´との間で対応するビットごとに論理和演算が行われる。即ち、図22の網掛部分で示すように、例えばメインデータD0,1、D0,2、D0,6については、三重化による3組のビット対F,R、F´,R´、F´´,R´´のうち、値が00となるデータエラーが生じたビット対が2組ずつ含まれている。このような場合でも、同じビット位置に正しいデータが1つでも存在すれば、そのビットの論理和演算の結果、データエラーを修復したビット列を得ることができる。   For example, the same data F ″ and R ″ as the bit pairs F ′ and R ′ of the main data D0,0 to D7,7 are written in the multiplexed data storage area 224, so that the main data D0,0 is written. ˜D7,7 are tripled (see FIG. 22). Therefore, in the OR operation (step G4 in FIG. 18) in the correction processing related to the multiplexing, the logical operation is performed for each bit corresponding to the original main data D and the multiplexed main data D ′ and D ″. A sum operation is performed. That is, as shown by the shaded portion in FIG. 22, for example, for the main data D0, 1, D0, 2, D0, 6, three sets of bit pairs F, R, F ′, R ′, and F ″ by triplication. , R ″, two sets of bit pairs in which a data error with a value of 00 has occurred are included. Even in such a case, if even one correct data exists at the same bit position, a bit string in which the data error is repaired can be obtained as a result of the logical sum operation of the bits.

本実施形態と異なり、上記3組のビット対F,R、F´,R´、F´´,R´´のビット対について多数決に基づきビットごとに誤り訂正をすると、前記第3段階のデータエラーについては、誤りが過半数となって間違った訂正を行う虞がある。これに対し、本実施形態のように論理和演算をもとに誤り訂正を行うことで、同じビット位置に正しいデータが1つでも存在すれば、そのビットに対応する他の2組のビット対のデータエラーを完全に修復することができる。従って、データ管理システム11の信頼性をより高めることができる。尚、多重化は、二重化や三重化に限定されるものではなく、四重化以上のデータを冗長データとして含むようにしてもよい。   Unlike the present embodiment, if error correction is performed for each bit based on the majority of the bit pairs of the above three sets of bit pairs F, R, F ′, R ′, F ″, R ″, the data of the third stage As for errors, there is a risk that errors will be corrected by a majority. On the other hand, by performing error correction based on the logical sum operation as in the present embodiment, if even one correct data exists at the same bit position, the other two pairs of bit pairs corresponding to the bit. Data errors can be completely repaired. Therefore, the reliability of the data management system 11 can be further improved. Multiplexing is not limited to duplexing or tripleting, and data of quadruple or higher may be included as redundant data.

<第3実施形態>
図23は、本発明の第3実施形態を示す図10(b)相当図である。
前述したように、RW側制御部18は、タグ側メモリ部6cから読出したメインデータD及び第1誤り検出符号Eの各ビット対F,Rについて、一方のビットFと他方のビットRとの論理和演算を行う(前記ステップB2)。そして、本実施形態では、前記ステップS3でビット対F,Rに誤りが有ると判断された場合(YES)、前記ステップS4に代えて、以下のステップを実行する。
<Third Embodiment>
FIG. 23 is a view corresponding to FIG. 10 (b) showing a third embodiment of the present invention.
As described above, the RW-side control unit 18 sets the bit data F and R of the main data D and the first error detection code E read from the tag-side memory unit 6c between one bit F and the other bit R. A logical sum operation is performed (step B2). In this embodiment, when it is determined in step S3 that the bit pair F, R has an error (YES), the following steps are executed instead of step S4.

即ち、図示は省略するが、メインデータDのビット対F,Rに誤りが無く、且つ誤り検出符号(例えば第1誤り検出符号E)のビット対F,Rの誤りか否かを判断する。そして、メインデータDのビット対F,Rに誤りがあれば前記ステップB4へ移行する一方、第1誤り検出符号Eのビット対F,Rにのみ誤りが発生していれば(図23参照)、誤りのないメインデータDのビット対F,Rをもとに、アドレスごとに新たに第1誤り検出符号を生成する。これにより、第1誤り検出符号Eのビット対F,Rの誤りを訂正することができ、その訂正データをタグ側メモリ部6cに書込むのである(前記ステップB5へ移行)。   That is, although not shown, it is determined whether or not there is no error in the bit pair F and R of the main data D and the error of the bit pair F and R of the error detection code (for example, the first error detection code E). If there is an error in the bit pair F, R of the main data D, the process proceeds to step B4. On the other hand, if an error occurs only in the bit pair F, R of the first error detection code E (see FIG. 23). A first error detection code is newly generated for each address based on the bit pair F and R of the main data D having no error. As a result, the error of the bit pair F and R of the first error detection code E can be corrected, and the corrected data is written in the tag side memory unit 6c (shift to Step B5).

ここで、図23の網掛部分で示すように、メインデータDのビット対F,Rに誤りが無く、且つ第1誤り検出符号E0,0、E0,2のビット対F,Rにのみ誤りが発生するケースも生じ得る。この点、上記したように、第1誤り検出符号Eもビット対F,Rとして符号化されていることから(誤り検出符号用のビット対)、そのビットF,Rの論理和演算を行うことにより、第1誤り検出符号Eにおける誤り検出を確実に行うことができ、誤りの無いメインデータDのビット対F,Rをもとに、誤り訂正処理を確実に行うことができるのである。尚、第2誤り検出符号F,Gもビット対F,Rとして符号化してもよい。   Here, as shown by the shaded portion in FIG. 23, there is no error in the bit pair F, R of the main data D, and there is an error only in the bit pair F, R of the first error detection code E0, 0, E0, 2. Some cases may occur. In this regard, as described above, since the first error detection code E is also encoded as the bit pair F and R (bit pair for the error detection code), the logical sum operation of the bits F and R is performed. Thus, error detection in the first error detection code E can be reliably performed, and error correction processing can be reliably performed based on the bit pair F and R of the main data D without error. The second error detection codes F and G may also be encoded as bit pairs F and R.

<第4実施形態>
図24は、本発明の第4実施形態を示す図23相当図である。
第1実施形態の誤り訂正処理、例えば図17に示すフローチャート(ステップF1〜F5)では、メインデータDをその訂正の対象として、1バイトごとに代入データをもとに誤りを訂正する例を説明した。この点、図24に示すように、メインデータD0,3のビット対F,Rと、第1誤り検出符号E0,2のビット対F,Rとに、夫々誤りが発生するケースも生じ得る。このような場合でも、ビット対F,Rの誤りが2つ以内であれば、該当するメインデータD0,3及び第1誤り検出符号E0,2の夫々のビット対F,Rに代入データを順次代入して、第1誤り検出符号E0,0F〜E0,3Rをもとに誤り検出処理を行い、誤りが非検出となるまで誤り訂正を行うことができる。つまり、誤り訂正処理は、その訂正の対象となる範囲(アドレスやビット位置)について、データの誤りパターン等に応じて適宜設定すればよい。
<Fourth embodiment>
FIG. 24 is a view corresponding to FIG. 23 showing the fourth embodiment of the present invention.
In the error correction processing of the first embodiment, for example, in the flowchart (steps F1 to F5) shown in FIG. 17, an example of correcting an error based on substitution data for each byte with the main data D as the correction target will be described. did. In this regard, as shown in FIG. 24, there may be cases where errors occur in the bit pair F, R of the main data D0, 3 and the bit pair F, R of the first error detection code E0, E2, respectively. Even in such a case, if the error of the bit pair F, R is within two, the substitution data is sequentially applied to the corresponding bit pairs F, R of the main data D0, 3 and the first error detection code E0, 2. Substituting and performing error detection processing based on the first error detection codes E0, 0F to E0, 3R, error correction can be performed until no error is detected. That is, the error correction process may be appropriately set according to the data error pattern or the like for the range (address or bit position) to be corrected.

<第5実施形態>
図25は、本発明の第5実施形態を示すものであり、ハンディ型タグリーダ/ライタ12Aを用いてRFIDタグ10Cから前記IDデータを取得する際の処理内容を示すフローチャートである。
<Fifth Embodiment>
FIG. 25 shows a fifth embodiment of the present invention and is a flowchart showing the processing contents when acquiring the ID data from the RFID tag 10C using the handy tag reader / writer 12A.

タグリーダ/ライタ12Aは、その交信領域に存在する複数のRFIDタグ10Cを識別する同時読取り処理が可能に構成されている。第5実施形態では、前述した設備24において搬入・搬出される複数の物品24bに夫々貼付されたRFIDタグ10Cの同時読取りを例とする。また、IDデータは、前述したように前記TID記憶領域200(図5参照)に書換え不能に記憶される一方、IDデータの冗長データが、前記冗長領域220における専用の領域(IDデータ用の冗長領域)に記憶されている。このIDデータ用の冗長データは、IDデータの各ビットが示す1,0の値の何れか一方を01、他方を10として符号化したビット対のうち、他方のビットR(つまり図7中、[ID]DRで示す反転データDR)を含む。また、冗長データは、例えばIDデータの反転データDRの誤りを訂正するための第1誤り検出符号(図7中、[ID]ERで示す)を含む。そして、複数のRFIDタグ10Cの同時読取りに際し、RW側制御部18は、各RFIDタグ10Cにおけるタグ側メモリ部6cのTID記憶領域200からIDデータを夫々読出す(ステップJ1)。尚、以下では1つのRFIDタグ10Cに着目して説明するが、実際には、各RFIDタグ10CについてステップJ1〜J6が夫々実行される。   The tag reader / writer 12A is configured to be capable of simultaneous reading processing for identifying a plurality of RFID tags 10C existing in the communication area. In the fifth embodiment, the simultaneous reading of the RFID tag 10C attached to each of the plurality of articles 24b carried in / out in the facility 24 is taken as an example. Further, as described above, the ID data is stored in the TID storage area 200 (see FIG. 5) in a non-rewritable manner, while the redundant data of the ID data is stored in a dedicated area (redundancy for ID data) in the redundant area 220. Area). The redundant data for the ID data includes the other bit R (that is, in FIG. 7) among the bit pairs encoded with one of the values of 1 and 0 indicated by each bit of the ID data as 01 and the other as 10. [ID] includes inverted data DR indicated by DR. The redundant data includes, for example, a first error detection code (indicated as [ID] ER in FIG. 7) for correcting an error in the inverted data DR of the ID data. When simultaneously reading a plurality of RFID tags 10C, the RW side control unit 18 reads ID data from the TID storage area 200 of the tag side memory unit 6c in each RFID tag 10C (step J1). In the following, description will be given focusing on one RFID tag 10C, but in actuality, steps J1 to J6 are executed for each RFID tag 10C.

RW側制御部18は、前記ステップJ1の後、タグ側メモリ部6cの前記の冗長領域からIDデータの反転データDRと第1誤り検出符号ERとを読出して(ステップJ2)、IDデータと反転データDRとで対応するビットごとの論理和演算を行う。そして、この演算の結果、各ビットが全て1で無い場合には(ステップJ3:YES)、反転データDRに係る訂正処理を行う(ステップJ4)。この場合、誤りと判断されたビット対Rに、0或は1(代入データ)を順次代入し、当該代入データを代入した反転データDRについて第1誤り検出符号ERをもとに誤り検出処理を行う。こうして、代入データと第1誤り検出符号ERとをもとに誤りが非検出となるまで誤り訂正処理を行うことで、2ビットまでの誤りについては正しい反転データDRを得ることができる。この誤り訂正処理後の反転データDRは、タグ側メモリ部6cに書込まれ(ステップJ5)、反転データDRを反転させたデータは、タグリーダ/ライタ12Aにおいて本来のIDデータとして利用され、当該IDデータに基づき各種の処理が開始される(ステップJ6)。   After step J1, the RW side control unit 18 reads the inverted data DR of the ID data and the first error detection code ER from the redundant area of the tag side memory unit 6c (step J2), and inverts the ID data. A logical OR operation is performed for each bit corresponding to the data DR. If all the bits are not 1 as a result of this calculation (step J3: YES), a correction process related to the inverted data DR is performed (step J4). In this case, 0 or 1 (substitution data) is sequentially substituted into the bit pair R determined to be an error, and error detection processing is performed on the inverted data DR into which the substitution data is substituted based on the first error detection code ER. Do. In this way, by performing error correction processing until no error is detected based on the substitution data and the first error detection code ER, correct inverted data DR can be obtained for errors up to 2 bits. The inverted data DR after the error correction processing is written in the tag side memory unit 6c (step J5), and the data obtained by inverting the inverted data DR is used as original ID data in the tag reader / writer 12A. Various processes are started based on the data (step J6).

ステップJ3で検出されるエラーは、TID記憶領域200から読み出したIDデータに誤りがある場合と、冗長データ領域から読み出したその反転データDR側に誤りがある場合とがある。前者の場合、ユーザはTID記憶領域200を書き換えることができないので、ステップJ4では反転データDRに係る訂正処理を行う。そして以降は、どちらのデータに誤りがあったかに関係なく、TID記憶領域200から読み出したIDデータではなく、反転データDRを反転させたデータをIDデータとして利用する。   The error detected in step J3 includes a case where there is an error in the ID data read from the TID storage area 200 and a case where there is an error on the inverted data DR side read from the redundant data area. In the former case, since the user cannot rewrite the TID storage area 200, a correction process related to the inverted data DR is performed in step J4. Thereafter, data obtained by inverting the inverted data DR is used as the ID data, not the ID data read from the TID storage area 200, regardless of which data has an error.

以上のようにRW側制御部18は、タグ側メモリ部6cから読出したIDデータについてその冗長データDR、ERをもとに誤り検出処理を行うことから、IDデータについて、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、IDデータは、RFIDタグ10Cにおける他のデータ(例えば製品コード等の識別情報)と関連付けられていることから、冗長データDR、ERをもとに誤り訂正処理を行うことで、誤り訂正処理後のIDデータと他のデータとを対応させることができ、各種の処理を支障なく実行することができる。尚、IDデータの冗長データは、ビット対Rや第1誤り検出符号ERに限定するものではなく、上記した各種の冗長データをもとに誤り検出処理及び誤り訂正処理を行うことができる。   As described above, the RW-side control unit 18 performs error detection processing on the ID data read from the tag-side memory unit 6c based on the redundant data DR and ER. Therefore, the ID data is the same as in the first embodiment. The effect of can be obtained. Further, since the ID data is associated with other data (for example, identification information such as a product code) in the RFID tag 10C, error correction processing is performed by performing error correction processing based on the redundant data DR and ER. The later ID data can be associated with other data, and various processes can be executed without any problem. The redundant data of the ID data is not limited to the bit pair R and the first error detection code ER, and error detection processing and error correction processing can be performed based on the various redundant data described above.

また、第5実施形態と同様に、以下の第6実施形態以降についても、各種の冗長データをもとに誤り検出処理及び誤り訂正を行うことができることから、前記冗長データに基づく誤り検出処理及び誤り訂正処理について冗長データの符号を省略する等、その詳細な説明を省略する。   Similarly to the fifth embodiment, since the error detection processing and error correction can be performed based on various types of redundant data in the following sixth and subsequent embodiments, error detection processing based on the redundant data and Detailed description of the error correction processing, such as omitting redundant data, is omitted.

<第6実施形態>
図26〜図28は本発明の第6実施形態を示す。図26は、図4(a)に示すRFIDタグ10Aにおけるメモリ部6aのマップイメージに示した3種類の誤り訂正プログラムである、主誤り訂正プログラム,副誤り訂正プログラム及び簡易誤り訂正プログラムが、それぞれ誤り訂正を行う対象を示している。主誤り訂正プログラムが誤り訂正を行う対象は、データ領域101と、自身を除く一般プログラム領域102,副誤り訂正プログラム領域104及び簡易誤り訂正プログラム領域105であり、副誤り訂正プログラムが誤り訂正を行う対象は、主誤り訂正プログラム領域103のみである。
<Sixth Embodiment>
26 to 28 show a sixth embodiment of the present invention. FIG. 26 shows three types of error correction programs shown in the map image of the memory unit 6a in the RFID tag 10A shown in FIG. 4A, which are a main error correction program, a sub error correction program, and a simple error correction program, respectively. The target for error correction is shown. The main error correction program performs error correction on the data area 101, the general program area 102, the sub error correction program area 104, and the simple error correction program area 105 except for the self error correction program. The target is only the main error correction program area 103.

主,副誤り訂正プログラムは、全く同じ内容のプログラムであり、スタートアップ時の初期設定において、一方が主,他方が副として動作するように指定されることで、誤り訂正を行う領域(アドレスの範囲)が決定される。主,副誤り訂正プログラムは、上記各実施形態においてデータ領域101のデータについて行った誤り検出・誤り訂正と同様の処理を、プログラム領域102〜105の各プログラムについて行うようになっている。   The main and sub error correction programs have exactly the same contents. In the initial setting at startup, one of the main and sub error correction programs is designated to operate as the main and the other as the sub. ) Is determined. The main and sub error correction programs perform the same processing as the error detection / error correction performed on the data in the data area 101 in each of the above embodiments for each program in the program areas 102 to 105.

また、簡易誤り訂正プログラムが誤り訂正を行う対象は、主誤り訂正プログラム領域103及び副誤り訂正プログラム領域104となっている。簡易誤り訂正プログラムは、主又は副誤り訂正プログラムが実行された結果、実行中である自身のプログラムに誤りが検出された場合に起動され、誤りがある方の訂正プログラムにおいて誤りが検出されたアドレスに、誤りが無い方の訂正プログラムにおいて対応するアドレスの内容をコピーすることで修復する。各プログラムは、例えばマルチタスクOS(オペレーティング)上で動作するようになっており、そのマルチタスクOSがタスクスイッチングを行うことで各プログラムの実行状態が切り替えられる。   In addition, the objects that the simple error correction program performs error correction are a main error correction program area 103 and a sub error correction program area 104. The simple error correction program is activated when an error is detected in the program being executed as a result of the execution of the main or sub error correction program, and the address where the error is detected in the error correction program. In addition, the content of the corresponding address is copied by the correction program having no error and is repaired. Each program operates on, for example, a multitasking OS (operating), and the execution state of each program is switched by the task switching performed by the multitasking OS.

次に、第6実施形態の作用について図27及び図28を参照して説明する。図27は、主又は副誤り訂正プログラムによる処理内容を示すフローチャートである。タスクスイッチングにより主又は副何れかの誤り訂正プログラムが指定されて起動されると(ステップK1)、主,副のそれぞれに応じて、訂正対象とするアドレス領域を取得する(ステップK2)。ここでは、訂正対象とする各プログラム領域102〜105又はデータ領域101と、対応する冗長データの領域とを一括して読出す。そして、訂正の対象がデータ領域101である場合は(ステップK3:NO)、誤り検出処理を行う(ステップK7)。ここで誤りが検出されなければ(ステップK8,NO)、ステップK2に戻る。   Next, the effect | action of 6th Embodiment is demonstrated with reference to FIG.27 and FIG.28. FIG. 27 is a flowchart showing the contents of processing by the main or sub error correction program. When either the main or sub error correction program is designated and started by task switching (step K1), an address area to be corrected is acquired according to each of the main and sub (step K2). Here, the program areas 102 to 105 or the data area 101 to be corrected and the corresponding redundant data area are read in a lump. If the correction target is the data area 101 (step K3: NO), an error detection process is performed (step K7). If no error is detected here (step K8, NO), the process returns to step K2.

一方、ステップK3において訂正の対象がプログラム領域101〜105の何れかであり(YES)、それが自分自身のプログラム領域でなければ(ステップK4:NO)、訂正を行うため、動作を停止させる必要があるプログラムか否かを判断する(ステップK5)。すなわち、主誤り訂正プログラムが動作している場合は一般プログラム又は副誤り訂正プログラムか否か、副誤り訂正プログラムが動作している場合は主誤り訂正プログラムか否かを判断する。これらのプログラムである場合は(YES)、そのプログラムの起動を停止させる(ステップK6)。尚、ステップK5,K6の処理は、例えばマルチCPU等の構成において、複数のプログラムが並行して実行される可能性がある場合に必要な処理であり、シングルCPUにおいてタスクスイッチングを実行する場合には不要である。   On the other hand, if the object of correction is any one of the program areas 101 to 105 in Step K3 (YES) and it is not its own program area (Step K4: NO), it is necessary to stop the operation in order to perform correction. It is determined whether or not there is a program (step K5). That is, when the main error correction program is operating, it is determined whether it is a general program or a sub error correction program, and when the sub error correction program is operating, it is determined whether it is a main error correction program. In the case of these programs (YES), the activation of the programs is stopped (step K6). Note that the processes in steps K5 and K6 are necessary when there is a possibility that a plurality of programs may be executed in parallel in a multi-CPU configuration, for example, and when task switching is executed in a single CPU. Is unnecessary.

そして、ステップK7を実行した結果、誤りが検出されると(ステップK8:YES)、訂正対象が主又は副誤り訂正プログラムか否かを判断し(ステップK9)、訂正対象がデータ領域101であれば(NO)冗長データに基づいて誤り訂正処理を行う(ステップK15)。一方、訂正対象が主又は副誤り訂正プログラムである場合は(YES)、冗長データに基づく通常の訂正処理が可能か否かを判断し(ステップK10)、可能であれば(YES)ステップK15に移行する。尚、各プログラムについて用意する冗長データは、データ領域101のデータと同様に、ビット対,パリティ符号,多重化データ,誤り検出符号等であり、誤り検出及び誤り訂正は、データ領域101のデータと同様に実行すれば良い。   If an error is detected as a result of executing Step K7 (Step K8: YES), it is determined whether the correction target is a main or sub error correction program (Step K9). (NO) Error correction processing is performed based on the redundant data (step K15). On the other hand, if the correction target is a main or sub error correction program (YES), it is determined whether normal correction processing based on redundant data is possible (step K10). Transition. The redundant data prepared for each program is a bit pair, a parity code, multiplexed data, an error detection code, etc., like the data in the data area 101, and error detection and error correction are performed with the data in the data area 101. The same can be done.

ステップK10において、主又は副誤り訂正プログラムの通常訂正処理が不能であれば(NO)、自身のプログラムについて冗長データに基づき誤り検出処理を行う(ステップK11)。そして、誤りが無ければ(ステップK12:NO)、ステップK8で検出された対象プログラムの誤り検出アドレスに、自身のプログラムの対応するアドレスの内容を書き込んでコピーする(ステップK13)。一方、誤りがあれば(YES)、簡易誤り訂正プログラムを起動する(ステップK14)。   If normal correction processing of the main or sub error correction program is not possible in step K10 (NO), error detection processing is performed on its own program based on redundant data (step K11). If there is no error (step K12: NO), the content of the corresponding address of the program is written and copied to the error detection address of the target program detected in step K8 (step K13). On the other hand, if there is an error (YES), a simple error correction program is started (step K14).

図28は、簡易誤り訂正プログラムの処理内容を示すフローチャートである。先ず、主誤り訂正プログラムについて誤りが生じたアドレスを検出すると(ステップL1)、そのアドレスに対応する副誤り訂正プログラムのアドレスの内容を検出する(ステップL2)。尚、ステップL1におけるアドレスの検出は、例えばステップK12で誤りが検出された場合に、主又は副誤り訂正プログラムが、そのアドレス値を所定の領域に書き込んで記憶させておき、簡易誤り訂正プログラムがその領域を読出すことで行っても良い。また、簡易誤り訂正プログラムが、主誤り訂正プログラムについて冗長データに基づき改めて誤り検出を行っても良い。   FIG. 28 is a flowchart showing the processing contents of the simple error correction program. First, when an address where an error has occurred in the main error correction program is detected (step L1), the contents of the address of the sub error correction program corresponding to the address are detected (step L2). For example, when an error is detected at step K12, the main or sub error correction program writes the address value in a predetermined area and stores it in a predetermined area. You may carry out by reading the area | region. The simple error correction program may perform error detection again based on the redundant data for the main error correction program.

続くステップL3において、副誤り訂正プログラムの対応するアドレスの内容に誤りが無ければ(NO)、当該アドレスの内容を主誤り訂正プログラムの誤りが生じたアドレスにコピーして、主誤り訂正プログラムを修復する(ステップL4)。以降のステップL5〜L8については、ステップK12において副誤り訂正プログラム側に誤りが検出された場合に、対応する主誤り訂正プログラムのアドレスの内容によって副誤り訂正プログラムを修復する処理である。ステップL3,L7において、副誤り訂正プログラム,主誤り訂正プログラムに誤りがあった場合は(YES)、相手側のプログラムを修復することができないので処理を終了する。   In the following step L3, if there is no error in the contents of the corresponding address of the sub error correction program (NO), the contents of the address are copied to the address where the error of the main error correction program has occurred, and the main error correction program is restored. (Step L4). The subsequent steps L5 to L8 are processes for repairing the sub error correction program according to the content of the address of the corresponding main error correction program when an error is detected on the sub error correction program side in step K12. In steps L3 and L7, if there is an error in the sub error correction program and the main error correction program (YES), the program on the other side cannot be repaired, and the process ends.

ここで、RFIDタグ10Aが、放射能や宇宙線等の被曝環境下や高温環境下に配置されている場合には、メモリ部6aのプログラム領域102〜105に配置されている各プログラムについても、データ領域101に配置されているデータに等しい確率で誤りが発生する。そこで、第6実施形態では、上述のように主,副,簡易誤り訂正プログラムが動作することで、一般プログラムに誤りが生じた場合の訂正・修復を図っている。すなわち、一般プログラム,副及び簡易誤り訂正プログラムに誤りが発生すると、その誤りは主誤り訂正プログラムによって訂正され、主誤り訂正プログラムに誤りが発生すると、その誤りは副誤り訂正プログラムによって訂正される。   Here, when the RFID tag 10A is disposed in an exposure environment such as radioactivity or cosmic rays or in a high temperature environment, each program disposed in the program areas 102 to 105 of the memory unit 6a is also An error occurs with a probability equal to the data arranged in the data area 101. Therefore, in the sixth embodiment, the main, sub, and simple error correction programs operate as described above, so that correction / restoration in the case where an error occurs in the general program is intended. In other words, when an error occurs in the general program, the sub error correction program, and the simple error correction program, the error is corrected by the main error correction program. When an error occurs in the main error correction program, the error is corrected by the sub error correction program.

更に、主,副誤り訂正プログラムの一方に、冗長データでは訂正できない誤りが発生し、且つ他方のプログラムにも誤りが発生している場合には、簡易誤り訂正プログラムが起動されて、他方のプログラムの誤りが発生していない部分により修復が可能であれば、当該部分を一方の側にコピーして修復を図る。主,副誤り訂正プログラムは同一内容のプログラムであり、双方で同じプログラムステップに相当するアドレスに、同時に誤りが発生する確率は極めて低い。したがって、これらの作用により3重に誤り訂正を行うことが可能となっている。   Furthermore, if an error that cannot be corrected with redundant data has occurred in one of the main and sub error correction programs, and an error has also occurred in the other program, the simple error correction program is started and the other program is started. If the error can be repaired by the part where the error is not generated, the part is copied to one side to be repaired. The main and sub error correction programs are programs having the same contents, and the probability of errors occurring at the same time at addresses corresponding to the same program steps is extremely low. Therefore, it is possible to perform error correction three times by these actions.

ここでプログラムとして実行されるオブジェクトコードは、ビット対F,Rの片側、即ち、0を01、1を10とした元のプログラムと同じ値の側である。
以上のように第6実施形態によれば、RFIDタグ10Aにおけるメモリ部6aに、一般プログラムと共に、主誤り訂正プログラム,副誤り訂正プログラム及び簡易誤り訂正プログラムを配置し、データ領域101には、これらの各プログラムについて誤り訂正を行うための冗長データを配置する。そして、主誤り訂正プログラムは、一般プログラム,副及び簡易誤り訂正プログラムに発生した誤りを訂正し、副誤り訂正プログラムは、主誤り訂正プログラムに発生した誤りを訂正し、主,副誤り訂正プログラムの一方に、冗長データでは訂正できない誤りが発生し、且つ他方のプログラムにも誤りが発生している場合には、簡易誤り訂正プログラムによって、主,副誤り訂正プログラム中の誤りが発生していない部分を他方にコピーして修復するようにした。したがって、RFIDタグ10Aが、放射能や宇宙線等の被曝環境下や高温環境下に配置されている場合でも、一般プログラムに発生した誤りを極めて高い確率で訂正することができる。
Here, the object code executed as a program is one side of the bit pair F, R, that is, the same value side as the original program with 0 being 01 and 1 being 10.
As described above, according to the sixth embodiment, the main error correction program, the sub error correction program, and the simple error correction program are arranged together with the general program in the memory unit 6a of the RFID tag 10A. Redundant data for error correction is arranged for each program. The main error correction program corrects errors generated in the general program, the sub error correction program, and the simple error correction program. The sub error correction program corrects errors generated in the main error correction program. On the other hand, if an error that cannot be corrected with redundant data has occurred and an error has also occurred in the other program, a portion in which no error has occurred in the main or sub error correction program by the simple error correction program Was copied to the other for repair. Therefore, even when the RFID tag 10A is arranged in an exposure environment such as radioactivity or cosmic rays or in a high temperature environment, errors generated in the general program can be corrected with a very high probability.

尚、上記の誤り検出・誤り訂正処理については、タグリーダ/ライタ12Aにおいても、図4(b)に示すメモリ部19のプログラム領域303〜305に、同様の主,副,簡易誤り訂正プログラムが配置されているので、プログラム領域302〜305及びデータ領域301について同様の処理が行われる。   As for the above error detection / correction processing, similar main, sub, and simple error correction programs are arranged in the program areas 303 to 305 of the memory unit 19 shown in FIG. 4B also in the tag reader / writer 12A. Therefore, the same processing is performed on the program areas 302 to 305 and the data area 301.

<第7実施形態>
図29及び図30は、本発明の第7実施形態を示す。図29は図6(a)相当図であり、ここではメインデータ領域210と、第1誤り検出符号(第1冗長データ)領域221に代わる第3冗長データ領域223とを示しており、第1誤り検出符号E,第2誤り検出符号F,Gとは異なる第3誤り検出符号データを用いる場合を説明する。図29及び図30に示す各ビットの図示パターン(網掛け等)は、同じパターンのビットが同じビット列に属することを示している。
<Seventh embodiment>
29 and 30 show a seventh embodiment of the present invention. FIG. 29 is a diagram corresponding to FIG. 6A, and shows a main data area 210 and a third redundant data area 223 instead of the first error detection code (first redundant data) area 221. A case where third error detection code data different from the error detection code E and the second error detection codes F and G is used will be described. The illustrated patterns (shading etc.) of each bit shown in FIGS. 29 and 30 indicate that bits of the same pattern belong to the same bit string.

例えば図29では、1アドレス増加する毎に、ビット位置を1ビットずつずらしたビットをとることで、8ビットを組み合わせたビット列を構成し、その8ビットデータについて4ビットの誤り検出符号を付加する(第3誤り検出符号)。例えば、データD0,0、D1,1、D2,2、〜D7,7が同一のビット列に属しており、このビット列に対して、同様に、アドレスが増加する毎にビット位置を1ビットずつずらした配列で、冗長データE0,0、E1,1、E2,2、E3,3が生成されている。また、第2ビットのデータD0,1から始まるビット列については、末尾のビットは第1ビットのデータD,0となり、第3ビットのデータD0,2から始まるビット列については、7ビット目は第1ビットのデータD6,0,末尾のビットは第2ビットのデータD7,1となる。   For example, in FIG. 29, each time the address is increased, the bit position is shifted by 1 bit to form a bit string combining 8 bits, and a 4-bit error detection code is added to the 8-bit data. (Third error detection code). For example, the data D0, 0, D1, 1, D2, 2,..., D7, 7 belong to the same bit string. Similarly, with respect to this bit string, the bit position is shifted by one bit each time the address increases. In this arrangement, redundant data E0, 0, E1, 1, E2, 2, E3, 3 are generated. For the bit string starting from the second bit data D0,1, the last bit is the first bit data D, 0, and for the bit string starting from the third bit data D0,2, the seventh bit is the first bit. The bit data D6,0 and the last bit are the second bit data D7,1.

図30では、2アドレスが増加する毎に、ビット位置を1ビットずつずらしたビットをとることで、8ビットを組み合わせたビット列を構成している。例えば、データD0,0、D2,1、D6,3、D0,4、D2,5、D4,6、D6,7が同一のビット列に属しており、このビット列に対して、同様に、2アドレスが増加する毎にビット位置を1ビットずつずらした配列で、冗長データE0,0、E2,1、E4,2、E6,3が生成されている。すなわち、「アドレスが増加する毎に」と言ってもその範囲は1ワードのデータビット数で制限され、最初のビットを取得するアドレスから「+7」を超えることはなく、「+7」を超える分は「8」を減じたアドレスに折り返される。   In FIG. 30, every time 2 addresses increase, a bit string in which 8 bits are combined is formed by taking a bit shifted by 1 bit. For example, data D0,0, D2,1, D6,3, D0,4, D2,5, D4,6, D6,7 belong to the same bit string, and two addresses are similarly assigned to this bit string. Redundant data E0,0, E2,1, E4,2, E6,3 are generated in an array in which the bit position is shifted by one bit each time. In other words, the range is limited by the number of data bits of one word even if “every address increases”, the range from which the first bit is acquired does not exceed “+7” and exceeds “+7”. Is returned to the address obtained by subtracting “8”.

第3誤り検出符号を付すためのビット列を構成するパターンは、図29,図30に示すものに限らない。例えば1アドレスが増加する毎に、ビット位置を2ビットずつ,或いは3ビットずつずらしたビットをとっても良い。   The pattern constituting the bit string for attaching the third error detection code is not limited to those shown in FIGS. For example, every time one address increases, the bit position may be shifted by 2 bits or 3 bits.

また、図29,図30では説明の都合上、第3冗長データ領域223を図6(a)に示す第1冗長データ領域221に置き換えて示しているが、実際にはこれらは異なるデータ領域であり独立に存在するので、第3誤り検出符号は、第1,第2誤り検出符号と併用して誤り検出に使用することが可能である。そして、第3冗長データ領域223については、必ずしも対応するビット列と同様の配列にする必要はなく、例えば第1誤り検出符号と同様の配列にしても良い。   In FIGS. 29 and 30, for the sake of explanation, the third redundant data area 223 is replaced with the first redundant data area 221 shown in FIG. 6A, but actually these are different data areas. Since they exist independently, the third error detection code can be used for error detection in combination with the first and second error detection codes. The third redundant data area 223 is not necessarily arranged in the same manner as the corresponding bit string, and may be arranged in the same arrangement as the first error detection code, for example.

以上のように、第7実施形態によれば、アドレスが増加する毎にビット位置を1ビット以上ずつずらしてなるビット列について、第3誤り検出符号を付すようにした。これにより、データ領域210において、通常のデータ配列について誤りが連続するバースト誤りが発生しているとしても、上記のビット列に関しては、誤りが生じているビットの数を少なくすることができる。したがって、第3誤り検出符号に基づき誤り検出を行い、誤りを訂正すれば、より多くの誤りを訂正できる可能性を向上させることができる。   As described above, according to the seventh embodiment, the third error detection code is attached to the bit string in which the bit position is shifted by 1 bit or more every time the address increases. As a result, even if a burst error in which errors occur continuously in a normal data array has occurred in the data area 210, the number of bits in which an error has occurred can be reduced for the above bit string. Therefore, if error detection is performed based on the third error detection code and errors are corrected, the possibility that more errors can be corrected can be improved.

本発明は上記し且つ図面に記載した実施形態にのみ限定されるものではなく、上記したデータ管理方法について、制御部によりデータの読取り及び書込みが行われる不揮発性記憶手段を備えた各種のメモリ装置に適用することができる。   The present invention is not limited only to the embodiments described above and illustrated in the drawings, and various memory devices including nonvolatile storage means for reading and writing data by a control unit in the data management method described above. Can be applied to.

上記実施形態のタグリーダ/ライタ12は、タグ側メモリ部6cから読出したデータについて誤り検出処理や誤り訂正処理を行う構成としたが、自身のメモリ部19に係るデータについて誤り検出処理や誤り訂正処理を行うようにしてもよい。即ち、タグリーダ/ライタ12も、内蔵するマスタ側記憶手段たるメモリ部19に、前記データエラーが頻発する環境下で用いるケースも想定されることから、データと共に当該データの誤りを訂正するための冗長データを記憶させておく。そして、冗長データとして上記実施形態と同様のビット対等を用いて誤り検出処理や誤り訂正処理を行うことにより、タグリーダ/ライタ12についても、データエラーの発生を防止し且つ正常に機能させることができる。   The tag reader / writer 12 of the above embodiment is configured to perform error detection processing and error correction processing on the data read from the tag side memory unit 6c. However, error detection processing and error correction processing are performed on the data related to its own memory unit 19. May be performed. That is, the tag reader / writer 12 is also assumed to be used in the memory unit 19 as the built-in master side storage means in an environment where the data error frequently occurs. Therefore, the tag reader / writer 12 is redundant for correcting the data error together with the data. Remember the data. Then, by performing error detection processing and error correction processing using the same bit pair as in the above embodiment as redundant data, the tag reader / writer 12 can be prevented from generating data errors and function normally. .

また、マスタ側記憶手段たるメモリ部19において、前述した主誤り訂正プログラム及び副誤り訂正プログラム、並びにこれらの誤り訂正プログラムの誤りを訂正するための冗長データ等について、タグリーダ/ライタ12自身が正常に機能するためのデータとして構成することで、タグリーダ/ライタ12もRFIDタグ10Cと同様に信頼性を高めることができる。   Further, in the memory unit 19 which is the master side storage means, the tag reader / writer 12 itself normally operates with respect to the main error correction program and the sub error correction program described above and redundant data for correcting errors in these error correction programs. By configuring it as data for functioning, the tag reader / writer 12 can also increase the reliability as with the RFID tag 10C.

ここで、例えばハンディ型タグリーダ/ライタ12Aの電源が投入された時、制御部18は、メモリ部19から読出したデータのうち少なくとも当該制御部18により実行される制御プログラムについてその冗長データをもとに誤り検出処理を行うように構成する。これによれば、メモリ部19にデータエラーが発生していても、制御プログラムを実行する前に、そのプログラムの誤りを優先的に検出して訂正することができ、正常に起動させることができる。   Here, for example, when the handheld tag reader / writer 12A is powered on, the control unit 18 uses at least redundant data for the control program executed by the control unit 18 among the data read from the memory unit 19. Are configured to perform error detection processing. According to this, even if a data error has occurred in the memory unit 19, it is possible to preferentially detect and correct the error of the program before executing the control program, and to start up normally. .

また、アクティブ型のRFIDタグ10Aの電源が投入された時、制御部5aは、自身のメモリ部6aから読出したデータのうち少なくとも当該制御部5aにより実行される制御プログラムについてその冗長データをもとに誤り検出処理を行うように構成する。これによれば、RFIDタグ10Aにおいて、上記と同様に制御プログラムを実行する前に、そのプログラムの誤りを優先的に検出して訂正することができ、正常に起動させることができる。   When the active RFID tag 10A is powered on, the control unit 5a uses at least redundant data for the control program executed by the control unit 5a among the data read from its own memory unit 6a. Are configured to perform error detection processing. According to this, in the RFID tag 10A, before executing the control program in the same manner as described above, errors in the program can be preferentially detected and corrected, and can be started normally.

例えば前記RFIDタグ10Cは別個に、他のRFIDタグ10Cを備え、ビット対F,Rのうちの一方のビットFを、一方のRFIDタグ10Cのタグ側メモリ部6cに書込み、他方のビットRを、他方のRFIDタグ10Cのタグ側メモリ部6cに書込む。そして、RW側制御部18は、双方のタグ側メモリ部6c,6cからデータを読出することにより、ビット対F,Rに基づく誤り検出処理を行う。これによれば、一方のタグ側メモリ部6cには本来のデータが記憶され、そのデータを反転した反転データが他方のタグ側メモリ部6cに記憶されることから、一対のRFIDタグ10Cを用いて第1実施形態と同様の効果を得ることができる。   For example, the RFID tag 10C is separately provided with another RFID tag 10C, and one bit F of the bit pairs F and R is written to the tag side memory unit 6c of one RFID tag 10C, and the other bit R is set. Then, the data is written in the tag side memory unit 6c of the other RFID tag 10C. Then, the RW-side control unit 18 performs error detection processing based on the bit pair F and R by reading data from both the tag-side memory units 6c and 6c. According to this, original data is stored in one tag-side memory unit 6c, and inverted data obtained by inverting the data is stored in the other tag-side memory unit 6c. Therefore, a pair of RFID tags 10C is used. Thus, the same effect as in the first embodiment can be obtained.

RFIDタグ10の種類10A〜10Cとタグリーダ/ライタ12の種類12A,12Bとの各組合わせ(図2参照)に応じて、RFIDタグ10A側が主体となり、或はタグリーダ/ライタ12A,12B側が主体となって、上記した各種の処理を実行することで、RFIDタグ10とタグリーダ/ライタ12との双方について信頼性を高めることのできるデータ管理方法を提供することができる。   Depending on the combination of the types 10A to 10C of the RFID tag 10 and the types 12A and 12B of the tag reader / writer 12 (see FIG. 2), the RFID tag 10A side is the main body, or the tag reader / writer 12A and 12B side is the main body. Thus, it is possible to provide a data management method capable of improving the reliability of both the RFID tag 10 and the tag reader / writer 12 by executing the various processes described above.

また、前記ハミング符号の他、拡張ゴレイ符号を用いて誤り検出処理を行い、或は誤り訂正処理を行うようにしてもよい。具体的には、例えば12ビットのメインデータに対して、エラー訂正用ビットの数を12として24ビットの符号語に置き換える拡張ゴレイ符号を形成する。この場合、7ビット誤り検出機能を備えるか、或は4ビット誤り検出機能及び3ビット誤り訂正機能を備える等、適宜設定することができる。よって、ハミング符号に比し、多くの記憶領域が必要となるが、誤り検出機能或は誤り訂正機能を高めることができる。   In addition to the Hamming code, an extended Golay code may be used to perform error detection processing or error correction processing. Specifically, for example, an extended Golay code is formed by replacing a 12-bit main data with a 24-bit code word with 12 error correction bits. In this case, a 7-bit error detection function or a 4-bit error detection function and a 3-bit error correction function can be set as appropriate. Therefore, a larger storage area is required compared to the Hamming code, but the error detection function or error correction function can be enhanced.

上記したデータ管理システム11或はデータ管理方法は、制御部によってデータの読取り及び書込みが行われる不揮発性記憶手段を有する電子機器や記憶装置一般に適用できるものである。即ち、電子機器や記憶装置としては、データ及びプログラムと共に当該データ等の誤りを訂正するための前記冗長データが記憶された不揮発性記憶手段と、前記不揮発性記憶手段に対するデータの読取り及び書込みを制御する制御部とを備えたものであればよい。従って、電子機器や記憶装置としては、マスタとスレーブとの関係にあるRFIDタグやタグリーダ/ライタに限定するものではなく、パソコンや他の通信機器等において、上記した各種の冗長データをもとに誤り検出処理や誤り訂正処理を行うことで、各実施形態と同様の効果を得ることができる。   The data management system 11 or the data management method described above can be applied to electronic devices and storage devices in general having a nonvolatile storage means in which data is read and written by a control unit. That is, as an electronic device or a storage device, the nonvolatile storage means in which the redundant data for correcting an error of the data and the like is stored together with the data and the program, and the reading and writing of the data with respect to the nonvolatile storage means are controlled. It is only necessary to include a control unit that performs the above. Therefore, electronic devices and storage devices are not limited to RFID tags and tag readers / writers that have a master-slave relationship, but can be used in personal computers and other communication devices based on the various redundant data described above. By performing error detection processing and error correction processing, it is possible to obtain the same effects as those of the embodiments.

この他、本発明は、上記ステップD1〜D3の処理を省略したりする等、適宜変更して実施することができ、これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。   In addition, the present invention can be implemented with appropriate modifications, such as omitting the processing of steps D1 to D3, and these embodiments and modifications thereof are included in the scope and spirit of the invention. The inventions described in the claims and their equivalents are included.

図面中、2a〜2cはアンテナ(無線通信手段)、5a〜5cはスレーブ側制御部、6a〜6cは不揮発性記憶手段、7a〜7cは通信部(無線通信手段)、10,10A〜10CはRFIDタグ(スレーブ、記憶装置)、11はデータ管理システム、12,12A,12Bはタグリーダ/ライタ(マスタ、電子機器、記憶装置)、18はマスタ側制御部、20は通信部(無線通信手段)、22はアンテナ(無線通信手段)を示す。   In the drawings, 2a to 2c are antennas (wireless communication means), 5a to 5c are slave side control sections, 6a to 6c are nonvolatile storage means, 7a to 7c are communication sections (wireless communication means), and 10, 10A to 10C are RFID tag (slave, storage device), 11 is a data management system, 12, 12A, 12B are tag reader / writers (master, electronic equipment, storage device), 18 is a master side control unit, 20 is a communication unit (wireless communication means) , 22 indicate antennas (wireless communication means).

Claims (32)

マスタとスレーブとの間で無線通信手段を介して非接触で交信されるデータを管理するためのデータ管理システムにおいて、
前記スレーブは、データと共に当該データの誤りを訂正するための冗長データが記憶された不揮発性記憶手段と、当該スレーブ全体の制御を行うスレーブ側制御部とを備え、
前記マスタは、前記無線通信手段を介したデータの読出し及び書込みを制御するマスタ側制御部を備え、
前記スレーブ側制御部又は前記マスタ側制御部によって、前記不揮発性記憶手段から読出したデータについて前記冗長データをもとに誤り検出処理を行い、その検出処理において誤りが検出された場合には誤り訂正処理を行う構成にあって、
前記冗長データは、データの各ビットが示す0,1の値の何れか一方を01、他方を10とするビット対として符号化したデータを含み、
前記スレーブ側制御部又は前記マスタ側制御部は、前記誤り検出処理において、前記不揮発性記憶手段から読出したデータについて前記ビット対をなす双方のビットの値が0であれば前記ビット対に誤りが有ると判断することを特徴とするデータ管理システム。
In a data management system for managing data communicated in a contactless manner between a master and a slave via a wireless communication means,
The slave includes non-volatile storage means in which redundant data for correcting an error in the data is stored together with data, and a slave-side control unit that controls the entire slave.
The master includes a master-side control unit that controls reading and writing of data via the wireless communication unit,
The slave-side control unit or the master-side control unit performs error detection processing based on the redundant data for the data read from the nonvolatile storage unit, and error detection is performed when an error is detected in the detection processing. In the configuration for processing,
The redundant data includes data encoded as a bit pair in which one of 0 and 1 indicated by each bit of data is 01 and the other is 10.
In the error detection process, the slave-side control unit or the master-side control unit determines that there is an error in the bit pair if the values of both bits forming the bit pair in the data read from the nonvolatile storage means are 0. A data management system characterized by being judged to be present.
前記ビット対のうち一方のビットと他方のビットは、前記不揮発性記憶手段において相互に異なるアドレスの同じビット位置に記憶されることを特徴とする請求項1記載のデータ管理システム。   2. The data management system according to claim 1, wherein one bit and the other bit of the bit pair are stored in the same bit position of different addresses in the nonvolatile storage means. 前記冗長データは、データごとに生成される第1誤り検出符号と、前記データの同じビット位置ごとに生成される第2誤り検出符号とのうち少なくとも何れかの誤り検出符号を含み、
前記スレーブ側制御部又は前記マスタ側制御部は、前記ビット対に基づく誤り検出処理と、前記誤り検出符号に基づく誤り検出処理との実行が可能に構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のデータ管理システム。
The redundant data includes at least one error detection code of a first error detection code generated for each data and a second error detection code generated for each same bit position of the data,
2. The slave-side control unit or the master-side control unit is configured to be able to execute an error detection process based on the bit pair and an error detection process based on the error detection code. Or the data management system of 2.
前記スレーブ側制御部又は前記マスタ側制御部は、前記ビット対をなす双方のビットの論理和演算に基づき誤りが検出されると、その誤りが検出された前記ビット対にデータ0,1(これらを代入データと称す)を代入して前記誤り検出符号をもとに誤り検出処理を行い、誤りが非検出となるまで誤り訂正処理を行うことを特徴とする請求項3記載のデータ管理システム。   When an error is detected based on a logical OR operation of both bits forming the bit pair, the slave side control unit or the master side control unit receives data 0 and 1 (theses) on the bit pair in which the error is detected. 4. The data management system according to claim 3, wherein error detection processing is performed based on the error detection code by substituting (referred to as substitution data), and error correction processing is performed until no error is detected. 前記スレーブ側制御部又は前記マスタ側制御部は、前記ビット対をなす双方のビットの論理和演算に基づき誤りが検出されると、
誤りが検出されたアドレスごとに前記代入データと前記第1誤り検出符号とをもとに誤りが非検出となるまで誤り訂正処理を行う第1誤り訂正処理と、
同じビット位置の列ごとに前記代入データと前記第2誤り検出符号とをもとに誤りが非検出となるまで誤り訂正処理を行う第2誤り訂正処理とを実行することを特徴とする請求項4記載のデータ管理システム。
When the slave side control unit or the master side control unit detects an error based on an OR operation of both bits forming the bit pair,
First error correction processing for performing error correction processing until no error is detected based on the substitution data and the first error detection code for each address where an error is detected;
2. A second error correction process for executing an error correction process until no error is detected based on the substitution data and the second error detection code for each column of the same bit position. 4. The data management system according to 4.
前記誤り検出符号は、アドレスを1アドレス以上一定のパターンでずらし、且つビット位置を1ビット以上一定のパターンでずらしてなるビット列について生成される第3誤り検出符号を含むことを特徴とする請求項3乃至5の何れかに記載のデータ管理システム。   The error detection code includes a third error detection code generated for a bit string in which addresses are shifted by a fixed pattern by one or more addresses and bit positions are shifted by a fixed pattern by one or more bits. The data management system according to any one of 3 to 5. 前記冗長データは、前記誤り検出符号の各ビットが示す0,1の値の何れか一方を01、他方を10とする誤り検出符号用のビット対として符号化したデータを含み、
前記スレーブ側制御部又は前記マスタ側制御部は、前記誤り検出符号用のビット対をなす双方のビットの論理和演算を行うことに基づき、前記誤り検出符号に誤りが有ると判断した場合には、その誤り検出符号が付加された本来のデータから新たな誤り検出符号を生成することを特徴とする請求項3乃至6の何れかに記載のデータ管理システム。
The redundant data includes data encoded as a bit pair for an error detection code in which one of the values 0 and 1 indicated by each bit of the error detection code is 01 and the other is 10.
When the slave side control unit or the master side control unit determines that there is an error in the error detection code based on performing an OR operation on both bits forming the bit pair for the error detection code. 7. A data management system according to claim 3, wherein a new error detection code is generated from the original data to which the error detection code is added.
前記スレーブ側制御部又は前記マスタ側制御部は、前記不揮発性記憶手段にデータを書込む際、そのデータを書込むアドレス以外の全てのアドレスのデータを読出して、前記冗長データをもとに誤り検出処理と誤り訂正処理とを行うことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載のデータ管理システム。   When the slave-side control unit or the master-side control unit writes data to the non-volatile storage unit, the slave-side control unit or the master-side control unit reads data at all addresses other than the address to which the data is written, and generates an error based on the redundant data. 8. The data management system according to claim 1, wherein detection processing and error correction processing are performed. 前記スレーブ側制御部又は前記マスタ側制御部は、前記読出したデータについて誤り訂正処理を行った場合は、訂正したデータを前記不揮発性記憶手段に書込むことを特徴とする請求項8記載のデータ管理システム。   9. The data according to claim 8, wherein the slave-side control unit or the master-side control unit writes the corrected data in the nonvolatile storage means when error correction processing is performed on the read data. Management system. 前記不揮発性記憶手段には、複数の異なる領域に同じデータが書込まれてデータが多重化されており、
前記スレーブ側制御部又は前記マスタ側制御部は、多重化された複数のデータ間で対応するビットごとに想定されるデータの誤りパターンに応じて論理演算を行い、その演算により得られたビット列について、前記冗長データをもとに誤り検出処理を行った結果、誤りが検出されなければ、当該ビット列のデータが正しいデータであると判断することを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載のデータ管理システム。
In the nonvolatile storage means, the same data is written in a plurality of different areas, and the data is multiplexed,
The slave-side control unit or the master-side control unit performs a logical operation according to a data error pattern assumed for each corresponding bit between a plurality of multiplexed data, and a bit string obtained by the operation The error detection process based on the redundant data determines that the data of the bit string is correct data if no error is detected as a result of the error detection processing based on the redundant data. Data management system.
前記冗長データは、データのアドレスごとに生成される第1誤り検出符号と、同じビット位置ごとに生成される第2誤り検出符号とのうち少なくとも何れかの誤り検出符号を含み、
前記スレーブ側制御部又は前記マスタ側制御部は、前記ビット対と前記誤り検出符号とをもとに誤り検出処理及び誤り訂正処理を行い、その訂正処理後のデータに誤りが有ると、多重化された複数のデータ間で対応するビットごとに論理和演算を行うことを特徴とする請求項10記載のデータ管理システム。
The redundant data includes at least one error detection code of a first error detection code generated for each data address and a second error detection code generated for each same bit position,
The slave side control unit or the master side control unit performs error detection processing and error correction processing based on the bit pair and the error detection code, and if there is an error in the data after the correction processing, multiplexing is performed. 11. The data management system according to claim 10, wherein a logical sum operation is performed for each bit corresponding to a plurality of pieces of data.
前記冗長データは、データを構成する各ビットに対して、互いに隣り合う当該ビットの組み合わせに対応して付加されたパリティ符号を含み、
前記スレーブ側制御部又は前記マスタ側制御部は、前記誤り訂正処理において、前記隣り合うビットのうち誤りが無いビットのデータと前記パリティ符号とをもとにビットの誤りを訂正することを特徴とする請求項1乃至11の何れかに記載のデータ管理システム。
The redundant data includes, for each bit constituting the data, a parity code added corresponding to a combination of the adjacent bits.
The slave-side control unit or the master-side control unit corrects a bit error based on bit data having no error among the adjacent bits and the parity code in the error correction processing. The data management system according to any one of claims 1 to 11.
前記不揮発性記憶手段には、前記スレーブ固有のIDデータと共に、当該IDデータの冗長データが記憶されており、
前記スレーブ側制御部又は前記マスタ側制御部は、前記不揮発性記憶手段から読出したIDデータについてその冗長データをもとに誤り検出処理を行うことを特徴とする請求項1乃至12の何れかに記載のデータ管理システム。
In the nonvolatile storage means, redundant data of the ID data is stored together with the ID data unique to the slave,
The slave-side control unit or the master-side control unit performs error detection processing on ID data read from the non-volatile storage unit based on redundant data. The data management system described.
前記スレーブ側制御部又は前記マスタ側制御部は、前記IDデータについて誤りが検出された場合には、その冗長データをもとに誤り訂正処理を行うことを特徴とする請求項13記載のデータ管理システム。   14. The data management according to claim 13, wherein when an error is detected in the ID data, the slave side control unit or the master side control unit performs error correction processing based on the redundant data. system. 前記スレーブ側制御部又は前記マスタ側制御部は、前記不揮発性記憶手段からデータを読出す場合、同じアドレスについて連続して少なくとも2度同じデータを読出すまで、繰り返しデータを読出すことを特徴とする請求項1乃至14の何れかに記載のデータ管理システム。   The slave-side control unit or the master-side control unit, when reading data from the nonvolatile storage means, repeatedly reads data until the same data is read at least twice in succession for the same address. The data management system according to any one of claims 1 to 14. 前記スレーブ側制御部又は前記マスタ側制御部は、予め設定された所定時間毎に前記不揮発性記憶手段からデータを読出すことを特徴とする請求項1乃至15の何れかに記載のデータ管理システム。   16. The data management system according to claim 1, wherein the slave-side control unit or the master-side control unit reads data from the non-volatile storage unit every predetermined time set in advance. . 前記所定時間は、放射線環境あるいは高温環境等の特殊環境の下、前記不揮発性記憶手段において放射線照射あるいは温度特性等によりデータ破壊に至る時間よりも短い時間に設定されていることを特徴とする請求項16記載のデータ管理システム。   The predetermined time is set to a time shorter than a time required for data destruction due to radiation irradiation or temperature characteristics in the nonvolatile storage means under a special environment such as a radiation environment or a high temperature environment. Item 17. The data management system according to Item 16. 前記スレーブは、自身が動作するための電源を内蔵しており、
前記スレーブ側制御部は、予め設定された所定時間毎に、若しくは他に優先する処理のない時に、前記不揮発性記憶手段からデータを読出す処理を行うことを特徴とする請求項1乃至17の何れかに記載のデータ管理システム。
The slave has a built-in power source for operating itself,
18. The slave-side control unit performs a process of reading data from the non-volatile storage unit at a predetermined time set in advance or when there is no other priority process. The data management system described in any one.
前記スレーブ側制御部は、前記マスタから前記無線通信手段を介して書込み用データを受信した際、その受信したデータから冗長データを生成して前記データと共に前記不揮発性記憶手段に書込み、前記マスタへ前記無線通信手段を介してデータを送信する際、その送信するデータに付された冗長データをもとに誤り検出処理と誤り訂正処理とを行うことにより、誤りの無いデータを送信することを特徴とする請求項18記載のデータ管理システム。   When the slave-side control unit receives write data from the master via the wireless communication unit, the slave-side control unit generates redundant data from the received data and writes the redundant data together with the data to the non-volatile storage unit. When data is transmitted via the wireless communication means, error-free data is transmitted by performing error detection processing and error correction processing based on redundant data attached to the transmitted data. The data management system according to claim 18. 前記不揮発性記憶手段には、
前記スレーブ側制御部によって実行され、前記スレーブとして機能をなすための制御プログラム、及び当該制御プログラムの誤りを訂正するための冗長データと、
主訂正プログラム及び副訂正プログラム、並びにこれらの訂正プログラムの誤りを訂正するための冗長データとが記憶されており、
前記主訂正プログラム及び前記副訂正プログラムは、互いに同じプログラムであって、
前記主訂正プログラムは、自身以外のプログラム及びデータについて誤り検出処理及び誤り訂正処理の対象とし、前記副訂正プログラムは、前記主訂正プログラムを含むデータについて誤り検出処理及び誤り訂正処理の対象とすることを特徴とする請求項18または19記載のデータ管理システム。
The nonvolatile storage means includes
A control program executed by the slave-side control unit to function as the slave, and redundant data for correcting an error in the control program;
Main correction program and sub correction program, and redundant data for correcting errors in these correction programs are stored,
The main correction program and the sub correction program are the same program,
The main correction program is subject to error detection processing and error correction processing for programs and data other than itself, and the sub correction program is subject to error detection processing and error correction processing for data including the main correction program. The data management system according to claim 18 or 19, characterized by the above.
前記スレーブ側制御部は、前記主訂正プログラムと前記副訂正プログラムとのうち一方の訂正プログラムに誤りが検出された場合において、冗長データに基づく誤り訂正処理が不能で且つ他方の訂正プログラムに誤りが無いと判断した時、一方の訂正プログラムの誤りが検出されたアドレスに他方の訂正プログラムの対応するアドレスの内容を書込むことにより誤りを訂正することを特徴とする請求項20記載のデータ管理システム。   The slave-side control unit, when an error is detected in one of the main correction program and the sub correction program, cannot perform error correction processing based on redundant data and has an error in the other correction program. 21. The data management system according to claim 20, wherein when it is determined that there is no error, the error is corrected by writing the content of the address corresponding to the other correction program to the address where the error of the one correction program is detected. . 前記スレーブ側制御部は、前記主訂正プログラムと前記副訂正プログラムとのうち一方の訂正プログラムに誤りが検出された場合において、冗長データに基づく誤り訂正処理が不能で且つ他方の訂正プログラムにも誤りが有ると判断した時、一方の訂正プログラムの誤りが検出されたアドレスに、他方の訂正プログラムの対応するアドレスの内容に誤りが無ければ当該アドレスの内容をコピーする簡易訂正プログラムに基づいて、訂正プログラム相互間で誤りを訂正することを特徴とする請求項20又は21記載のデータ管理システム。   The slave-side control unit, when an error is detected in one of the main correction program and the sub-correction program, cannot perform error correction processing based on redundant data and has an error in the other correction program. If there is no error in the contents of the corresponding address of the other correction program, the correction is performed based on the simple correction program that copies the contents of the address. The data management system according to claim 20 or 21, wherein an error is corrected between programs. 前記スレーブの電源が投入された時、前記スレーブ側制御部は、前記不揮発性記憶手段から読出したデータのうち少なくとも当該スレーブ側制御部により実行される制御プログラムについてその冗長データをもとに誤り検出処理を行うことを特徴とする請求項20乃至22に何れかに記載のデータ管理システム。   When the slave power is turned on, the slave side control unit detects an error based on the redundant data of at least the control program executed by the slave side control unit among the data read from the nonvolatile storage means The data management system according to any one of claims 20 to 22, wherein the data management system performs processing. 前記スレーブとは別個に、他のスレーブを備え、
前記ビット対のうちの一方のビットを、一方のスレーブの不揮発性記憶手段に書込み、他方のビットを、他方のスレーブの不揮発性記憶手段に書込み、
前記マスタ側制御部は、双方の前記不揮発性記憶手段からデータを読出することにより、前記ビット対に基づく誤り検出処理を行うこと特徴とする請求項1乃至23の何れかに記載のデータ管理システム。
In addition to the slave, other slaves are provided,
Write one bit of the bit pair to the non-volatile storage means of one slave, write the other bit to the non-volatile storage means of the other slave,
The data management system according to any one of claims 1 to 23, wherein the master side control unit performs error detection processing based on the bit pair by reading data from both of the nonvolatile storage units. .
前記マスタは、データを記憶するための不揮発性のマスタ側記憶手段を備え、
前記マスタ側記憶手段には、データと共に当該データの誤りを訂正するための冗長データが記憶されており、
前記冗長データは、データの各ビットが示す0,1の値の何れか一方を01、他方を10とするビット対として符号化したデータを含み、
前記マスタ側制御部は、前記マスタ側記憶手段から読出したデータについて前記ビット対をなす双方のビットの値が0であれば前記ビット対に誤りが有ると判断する誤り検出処理を行うことを特徴とする請求項1乃至24の何れかに記載のデータ管理システム。
The master includes a non-volatile master storage means for storing data,
The master side storage means stores redundant data for correcting an error in the data along with the data,
The redundant data includes data encoded as a bit pair in which one of 0 and 1 indicated by each bit of data is 01 and the other is 10.
The master-side control unit performs error detection processing for determining that there is an error in the bit pair if the values of both bits forming the bit pair are 0 for the data read from the master-side storage unit. The data management system according to any one of claims 1 to 24.
前記マスタ側記憶手段には、
前記マスタ側制御部によって実行される制御プログラム、及び当該制御プログラムの誤りを訂正するための冗長データと
主訂正プログラム及び副訂正プログラム、並びにこれらの訂正プログラムの誤りを訂正するための冗長データとが記憶されており、
前記主訂正プログラム及び副訂正プログラムは、互いに同じプログラムであって、
前記主訂正プログラムは、自身以外のプログラム及びデータを誤り検出処理及び誤り訂正処理の対象とし、前記副訂正プログラムは、前記主訂正プログラムを誤り検出処理及び誤り訂正処理の対象としたことを特徴とする請求項25記載のデータ管理システム。
In the master side storage means,
A control program executed by the master side control unit, redundant data for correcting an error in the control program, a main correction program and a sub correction program, and redundant data for correcting an error in these correction programs Remembered,
The main correction program and the sub correction program are the same programs as each other,
The main correction program has a program and data other than itself as a target of error detection processing and error correction processing, and the sub correction program has the main correction program as a target of error detection processing and error correction processing. The data management system according to claim 25.
前記マスタの電源が投入された時、前記マスタ側制御部は、前記マスタ側記憶手段から読出したデータのうち少なくとも当該マスタ側制御部により実行される制御プログラムについてその冗長データをもとに誤り検出処理を行うことを特徴とする請求項25又は26記載のデータ管理システム。   When the master is powered on, the master side control unit detects an error based on the redundant data of at least the control program executed by the master side control unit among the data read from the master side storage means. 27. The data management system according to claim 25 or 26, wherein processing is performed. 前記スレーブは、RFIDタグであることを特徴とする請求項1乃至27の何れかに記載のデータ管理システム。   The data management system according to any one of claims 1 to 27, wherein the slave is an RFID tag. 前記マスタは、タグリーダ/ライタであることを特徴とする請求項1乃至28の何れかに記載のデータ管理システム。   The data management system according to any one of claims 1 to 28, wherein the master is a tag reader / writer. 外部の電子機器との間で、非接触でデータを交信するためのアンテナを備えたRFIDタグにおいて、
データと共に当該データの誤りを訂正するための冗長データが記憶された不揮発性記憶手段と、当該RFIDタグ全体の制御を行う制御部とを備え、
前記制御部によって、前記不揮発性記憶手段から読出したデータについて前記冗長データをもとに誤り検出処理を行い、その検出処理において誤りが検出された場合には誤り訂正処理を行う構成にあって、
前記冗長データは、データの各ビットが示す0,1の値の何れか一方を01、他方を10とするビット対として符号化したデータを含み、
前記制御部は、前記誤り検出処理において、前記不揮発性記憶手段から読出したデータについて前記ビット対をなす双方のビットの値が0であれば前記ビット対に誤りが有ると判断することを特徴とするRFIDタグ。
In an RFID tag having an antenna for exchanging data without contact with an external electronic device,
Non-volatile storage means in which redundant data for correcting an error in the data along with the data is stored, and a control unit that controls the entire RFID tag,
The controller performs an error detection process based on the redundant data for the data read from the nonvolatile storage means, and performs an error correction process when an error is detected in the detection process.
The redundant data includes data encoded as a bit pair in which one of 0 and 1 indicated by each bit of data is 01 and the other is 10.
In the error detection process, the control unit determines that there is an error in the bit pair if the values of both bits forming the bit pair in the data read from the nonvolatile storage means are 0. RFID tag to do.
データと共に当該データの誤りを訂正するための冗長データが記憶された不揮発性記憶手段を有するRFIDタグとの間で、非接触でデータを交信するためのアンテナを備えたタグリーダ/ライタにおいて、
前記不揮発性記憶手段に対して前記アンテナを介したデータの読取り及び書込みを制御する制御部を備え、
前記制御部によって、前記不揮発性記憶手段から読出したデータについて前記冗長データをもとに誤り検出処理を行い、その検出処理において誤りが検出された場合には誤り訂正処理を行う構成にあって、
前記冗長データは、データの各ビットが示す0,1の値の何れか一方を01、他方を10とするビット対として符号化したデータを含み、
前記制御部は、前記誤り検出処理において、前記不揮発性記憶手段から読出したデータについて前記ビット対をなす双方の値が0であれば前記ビット対に誤りが有ると判断することを特徴とするタグリーダ/ライタ。
In a tag reader / writer provided with an antenna for non-contact communication of data with an RFID tag having nonvolatile storage means in which redundant data for correcting an error of the data together with data is stored.
A control unit for controlling reading and writing of data via the antenna with respect to the nonvolatile storage means;
The controller performs an error detection process based on the redundant data for the data read from the nonvolatile storage means, and performs an error correction process when an error is detected in the detection process.
The redundant data includes data encoded as a bit pair in which one of 0 and 1 indicated by each bit of data is 01 and the other is 10.
In the error detection process, the control unit determines that the bit pair has an error if both values forming the bit pair are 0 with respect to the data read from the nonvolatile storage means. /lighter.
制御部によってデータの読取り及び書込みが行われる不揮発性記憶手段のデータを管理するためのデータ管理方法において、
前記不揮発性記憶手段には、データと共に当該データの誤りを訂正するための冗長データが記憶されており、
前記冗長データは、データの各ビットが示す0,1の値の何れか一方を01、他方を10とするビット対として符号化したデータを含み、
前記制御部によって、前記不揮発性記憶手段から読出したデータについて前記冗長データをもとに誤り検出処理を行うステップと、
この誤り検出処理において誤りが検出された場合に、前記制御部によって誤り訂正処理を行うステップとを含み、
前記制御部は、前記誤り検出処理を行うステップにおいて、前記不揮発性記憶手段から読出したデータについて前記ビット対をなす双方のビットの値が0であれば前記ビット対に誤りが有ると判断することを特徴とするデータ管理方法。
In a data management method for managing data in a nonvolatile storage means in which data is read and written by a control unit,
The nonvolatile storage means stores redundant data for correcting an error in the data together with the data,
The redundant data includes data encoded as a bit pair in which one of 0 and 1 indicated by each bit of data is 01 and the other is 10.
Performing error detection processing based on the redundant data for the data read from the nonvolatile storage means by the control unit;
A step of performing error correction processing by the control unit when an error is detected in the error detection processing,
In the step of performing the error detection process, the control unit determines that there is an error in the bit pair if the values of both bits forming the bit pair in the data read from the nonvolatile storage means are 0. A data management method characterized by the above.
JP2010213676A 2009-09-24 2010-09-24 Data management system, RFID tag and tag reader / writer Expired - Fee Related JP5670687B2 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213676A JP5670687B2 (en) 2010-09-24 2010-09-24 Data management system, RFID tag and tag reader / writer
CN2010800430067A CN102576418A (en) 2009-09-24 2010-09-24 Rfid tag, tag reader/writer, data management system and data management method
PCT/JP2010/066569 WO2011037191A1 (en) 2009-09-24 2010-09-24 Rfid tag, tag reader/writer, data management system and data management method
EP10818863.2A EP2482236A4 (en) 2009-09-24 2010-09-24 Rfid tag, tag reader/writer, data management system and data management method
EP14170400.7A EP2790132A3 (en) 2009-09-24 2010-09-24 RFID tag
JP2010213675A JP5680920B2 (en) 2009-09-24 2010-09-24 RFID tag and data management system
US13/498,014 US20120278676A1 (en) 2009-09-24 2010-09-24 Rfid tag, tag reader/writer, data management system and data management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213676A JP5670687B2 (en) 2010-09-24 2010-09-24 Data management system, RFID tag and tag reader / writer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012068927A true JP2012068927A (en) 2012-04-05
JP5670687B2 JP5670687B2 (en) 2015-02-18

Family

ID=46166129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213676A Expired - Fee Related JP5670687B2 (en) 2009-09-24 2010-09-24 Data management system, RFID tag and tag reader / writer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5670687B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110909554A (en) * 2019-10-09 2020-03-24 威海北洋光电信息技术股份公司 RFID intelligent bookshelf multi-row synchronous detection method and bookshelf

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064411A (en) * 1992-04-28 1994-01-14 Sanyo Electric Co Ltd Data storage method for memory device having restoring function
JP2003501722A (en) * 1999-06-01 2003-01-14 サン・マイクロシステムズ・インコーポレイテッド System and method for protecting data and correcting bit errors due to defective elements
JP2004281037A (en) * 2003-03-14 2004-10-07 Quantum Corp Method and system for correcting data stored in storage medium and computer readable storage medium
JP2008117385A (en) * 2006-11-07 2008-05-22 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for managing security data
JP2008250426A (en) * 2007-03-29 2008-10-16 Omron Corp Read/write processing method, read/write processing apparatus and rfid tag
JP2009080651A (en) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp Semiconductor memory device and its control method
JP2010026650A (en) * 2008-07-16 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp Control device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064411A (en) * 1992-04-28 1994-01-14 Sanyo Electric Co Ltd Data storage method for memory device having restoring function
JP2003501722A (en) * 1999-06-01 2003-01-14 サン・マイクロシステムズ・インコーポレイテッド System and method for protecting data and correcting bit errors due to defective elements
JP2004281037A (en) * 2003-03-14 2004-10-07 Quantum Corp Method and system for correcting data stored in storage medium and computer readable storage medium
JP2008117385A (en) * 2006-11-07 2008-05-22 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for managing security data
JP2008250426A (en) * 2007-03-29 2008-10-16 Omron Corp Read/write processing method, read/write processing apparatus and rfid tag
JP2009080651A (en) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp Semiconductor memory device and its control method
JP2010026650A (en) * 2008-07-16 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp Control device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110909554A (en) * 2019-10-09 2020-03-24 威海北洋光电信息技术股份公司 RFID intelligent bookshelf multi-row synchronous detection method and bookshelf
CN110909554B (en) * 2019-10-09 2023-04-04 威海北洋光电信息技术股份公司 RFID intelligent bookshelf multi-row synchronous detection method and bookshelf

Also Published As

Publication number Publication date
JP5670687B2 (en) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680920B2 (en) RFID tag and data management system
US9058288B2 (en) Redundant storage in non-volatile memory by storing redundancy information in volatile memory
US20170123921A1 (en) Redundant array of independent disks (raid) write hole solutions
US10319461B2 (en) Low-overhead mechanism to detect address faults in ECC-protected memories
US10248497B2 (en) Error detection and correction utilizing locally stored parity information
CN103631670B (en) Memorizer memory devices, Memory Controller and data processing method
JP2015018451A (en) Memory controller, storage device, and memory control method
CN105843699A (en) Error monitoring of a memory device containing embedded error correction
US20080072119A1 (en) Allowable bit errors per sector in memory devices
CN101908376B (en) Non-volatile storage device and control method thereof
US9252810B2 (en) Memory system and method of controlling memory system
US20200065187A1 (en) Data access method, memory control circuit unit and memory storage device
WO2015133982A1 (en) Dram row sparing
CN103988182A (en) Dynamic error handling using parity and redundant rows
JP2014099174A (en) Memory controller for partial data stored in memory device and method for changing the same partial data
TWI640997B (en) Data protecting method, memory control circuit unit and memory storage apparatus
CN106843744A (en) Data programming method and internal storing memory
CN109426582B (en) Method and controller for data processing of storage device for error handling
US20140229796A1 (en) Electronic Control Apparatus
JP5670687B2 (en) Data management system, RFID tag and tag reader / writer
US10372535B2 (en) Encoding method and a memory storage apparatus using the same
KR101212679B1 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
US9043655B2 (en) Apparatus and control method
CN102591738B (en) Data managing method, Memory Controller and in-line memory storage device
CN105005513A (en) Detection and fault-tolerant device and method for cache multi-digit data upset errors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5670687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees