JP2012064821A - 太陽電池モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012064821A
JP2012064821A JP2010208719A JP2010208719A JP2012064821A JP 2012064821 A JP2012064821 A JP 2012064821A JP 2010208719 A JP2010208719 A JP 2010208719A JP 2010208719 A JP2010208719 A JP 2010208719A JP 2012064821 A JP2012064821 A JP 2012064821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
adhesive member
support
flexible solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010208719A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Higashidate
誠 東舘
Miyako Hitomi
美也子 人見
Masayuki Tanda
真之 反田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010208719A priority Critical patent/JP2012064821A/ja
Priority to EP11181047A priority patent/EP2432030A2/en
Priority to CN201110290758XA priority patent/CN102412321A/zh
Priority to US13/234,238 priority patent/US20120067393A1/en
Publication of JP2012064821A publication Critical patent/JP2012064821A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/18Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49355Solar energy device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 太陽電池モジュールを支持体に一体化させる作業を容易にする。
【解決手段】 本発明のある態様においては粘着部材付太陽電池モジュールが提供される。その粘着部材付太陽電池モジュール100は、可撓性太陽電池モジュール10と、その背面10Bのうちの少なくとも一部を覆うように配置される粘着部材20とを備えている。この粘着部材20は、貯蔵弾性率G´が、可撓性太陽電池モジュール10の使用条件において0.02MPa以上0.7MPa以下とされる。この粘着部材付太陽電池モジュール100を支持体と一体化した支持体一体型太陽電池モジュール1000も本発明の態様として提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池モジュールおよびその製造方法に関する。さらに詳細には、本発明は、粘着部材付太陽電池モジュールおよび支持体一体型太陽電池モジュールならびにそれらの製造方法に関する。
日光を利用して発電を行なう太陽電池は、その主要な設置場所として建物の屋上が選択される。既設の建物の屋上に太陽電池を設置する場合には、建物の設計の時点において想定されていない重量物を屋根に追加して設置することとなる。この重量または質量による荷重により太陽電池を屋根へ設置することが困難となることがある。具体的には、屋根に追加する場合の荷重限界(load limits)は、多くの既設の建物の場合、屋根の上面の単位面積当たりの質量で10kg/m程度である。一方、通常の太陽電池モジュールの単位体積当たりの質量は10kg/mを超える。単結晶、多結晶、非晶質、化合物系の半導体からなる光電変換層を用いる太陽電池パネルの多くは、各種の基準、例えば耐風力の基準に適合させるため、一般的に厚いガラス基板と積層してモジュール化されているためである。加えて、ガラス基板を採用する太陽電池モジュールには周縁部を保護するための枠や固定のための架台といった付随する部材も必要とされる。これらの点から、ガラス基板を採用する太陽電池モジュールを既設の建物の屋上に設置しようとしても設置が困難となる事態が生じている。
ガラス基板を用いる太陽電池モジュールにおいては荷重以外の問題も生じうる。その一つに、ガラス基板の形状により太陽電池モジュール全体の形状が限定されてしまう点を挙げることができる。例えばガラス基板を用いる太陽電池モジュールは多くの場合平板状の形状となっている。平板の太陽電池モジュールを曲面の屋根に設置しようとすると、その曲面に沿って向きを変えながら多数の太陽電池モジュールを配置することとなる。こうして設置された太陽電池モジュールのなす面は、多角形の面となり曲面とは言い難い。
これらの課題に対処しうる太陽電池モジュールとして、可撓性太陽電池モジュールが知られている。可撓性太陽電池モジュールは例えば樹脂基板などの可撓性の基板に薄膜半導体等の光電変換層を組み合わせて作製される。この構造に由来する特質の一つに、可撓性太陽電池モジュールが軽量であることが挙げられる。実際、ポリイミド基板を用いた可撓性太陽電池モジュールは、単位面積当りの質量が1kg/m程度となる。つまり可撓性太陽電池モジュールは、ガラス基板を採用する太陽電池モジュールの1/10程度またはそれ以下と極めて軽量である。上記構造に由来する別の特質として、可撓性を備える太陽電池モジュールを、ロール状に曲げてコンパクトな寸法にして運搬したり、曲面に沿うように曲げて設置することが可能なことも挙げられる。
特許文献1(特開平6−85303号公報)には、接着剤による接合を利用して可撓性太陽電池モジュール(可曲性を有する太陽電池パネル)を屋根に設置する手法が提案されている。その提案によれば、可撓性太陽電池モジュールを設置するために、例えばシリコーン(silicone)を含有する接着剤が用いられる(例えば特許文献1、段落0018)。
特開平6−85303号公報、段落0018
ところが、実際に可撓性太陽電池モジュールを屋根の外装部材(以下、「屋根材」という)などの支持体に接着剤を用いて一体化しようとすると、価格面および施工作業面の問題を伴うことが多い。具体的には、価格面での問題は、接合強度の点から接着剤は使用量の節減が難しく、場合によっては接着剤自体に使用期限が設けられているために、コストの削減が難しいことである。また、施工作業面の問題は、作業時間の問題、作業負荷の問題、および作業特質の問題に分けられる。このうち作業時間の問題の典型は、接着剤による接合手法においては所定の硬化時間が必要となる点である。この硬化時間のための待機時間は、接着剤の化学変化に必要な時間に依存し、ある程度の余裕を見込んだ時間を確保する必要がある。結果として、実際の接着剤の硬化時間以上に長い待機時間が必要となる。例えば、湿気硬化型の接着剤を採用すると、太陽電池モジュールの背面の全面を接合するために、一週間程度の待機時間を見込まなくてはならない。上記作業負荷の問題の典型例は、作業者の行なう作業に精密さが要求されるという問題である。その一例は、接合強度を確保しつつ接着剤の浪費や硬化時間の増大を防いで適量の接着剤を塗布する作業が、作業者にかなりの経験を要求する点である。また別の例としては、2液タイプの接着剤により接合を行なう場合に所期の接着強度を確保するために、混合される各液の相対的な比率を高い精度をもって調整しなくてはならない点も挙げられる。施工現場においてこのような精密な作業を行なうことはそれ自体が高い作業負荷となる。さらに上記作業特質の問題の典型例は、接着剤を用いる場合には接着剤が硬化後に取り外しが極めて困難となることである。そして接着に特有の作業である仮固定も作業上の問題を生じさせる。接着において仮固定が必要な場合には、接着剤の硬化を待って固定具を取り外すなど付随的な作業も必要となるため、接着の作業負担は軽減が難しい。
本発明はこれらのような課題に対応するためになされたものである。すなわち、本発明は、可撓性太陽電池モジュールを支持体に一体化する作業を容易にすることにより、可撓性太陽電池モジュールの広範な用途への適用に貢献するものである。
上述した各課題を解決するために、本発明においては、可撓性太陽電池モジュールを支持体に一体化する手法として、粘着部材を利用した接合(以下、単に「粘着」という)を採用する。粘着を採用する場合には可撓性太陽電池モジュールを支持体に一体化させるために高い作業精度は必要とされない。つまり粘着の場合には、作業毎または作業者毎の施工作業のばらつきにより接合性能が影響されるような事態は接着よりも生じにくい。しかも粘着を採用すると、接着を用いる場合に比べて作業時間が大幅に短縮され、仮固定も不要となる。というのも、粘着部材を用いると、粘着部材を接触させた直後から強い接合の作用が得られるためである。そして、一旦粘着により接合した可撓性太陽電池モジュールを何らかの必要に応じ支持体から取り外すことは、接着剤の場合に比べはるかに容易である。
本願の発明者らは、粘着によって可撓性太陽電池モジュールを支持体に対して接合する際に、施工作業の負荷の側面のみならず接合性能の側面からの実用性も十分に高めるべく、各種の技術課題を検討した。そしてそれらの中から、粘着部材による接合性能が温度による影響を強く受ける点に注目した。可撓性太陽電池モジュールを支持体に一体化させるための粘着部材は、可撓性太陽電池モジュールが使用される条件において十分な接合性能を発揮する必要がある。その使用条件においては、太陽電池が一般に屋外に設置されることに合わせて、低温から高温までの幅広い温度範囲が設定される。したがって、接合性能の実用性を高めるには、その温度範囲にわたって接合性能を調査しなくてはならない。
この接合性能のための直接的な指標は、180度剥離における剥離強さ(peel strength of bonded assemblies at 180-degree peel)と、引っ張り剪断強さ(tensile lap-shear strength)である。これらの強さを測定する際に、実際の可撓性太陽電池モジュールと支持体とを粘着部材により一体化した構造の試験片を利用すれば、測定された各強さの値や剥離挙動(peeling action)が実際の構造を反映する直接的な指標となる。なお、以下の記載において、上記二つの強さを、それぞれ「180度剥離強度(180 deg. peel strength)」および「引張剪断強度(tensile
shear strength)」と呼び、両者を総称するときに「接合強度(joint strength)」と記す。
本願の発明者らは、可撓性太陽電池モジュールと支持体とを粘着部材により一体化した構造の試験片の接合強度を測定する実験を実行した。そしてその実験を通じ、粘着部材の剪断貯蔵弾性率G´(shear storage modulus G’)(以下、「貯蔵弾性率G´(storage
modulus G’)」という)が、十分な接合性能を得るための有効な指標(effective measure)となることを見出した。選択の候補となる粘着部材を対象に動的粘弾性の測定を実施し、各粘着部材の貯蔵弾性率G´を測定する。その測定によって、試験片を用いて測定される接合強度の試験において候補の粘着部材それぞれが十分な強度を示す粘着部材といえるかどうかが判定可能となるのである。
そればかりではない。試験片を用いた接合強度の試験において良好な成績を達成するような粘着部材においては、貯蔵弾性率G´がある数値範囲に含まれていることを発明者らは確認した。可撓性太陽電池モジュールと支持体とを一体化させる目的において、粘着部材を適切に選択するための基準として、または、支持体と一体化された可撓性太陽電池モジュールの使用条件に適合するような粘着部材を作製するための判定基準として、貯蔵弾性率G´の当該数値範囲を用いることが合理的である。
本発明のある態様においては、粘着部材付太陽電池モジュールが提供される。すなわち、本発明のある態様においては、可撓性太陽電池モジュールと、該可撓性太陽電池モジュールの受光面とは逆の背面のうちの少なくとも一部を覆うように該背面に接して配置される粘着部材とを備えており、該粘着部材の貯蔵弾性率G´が、前記可撓性太陽電池モジュールの使用条件において0.02MPa以上0.7MPa以下である粘着部材付太陽電池モジュールが提供される。
また、本発明のある態様においては、支持体一体型太陽電池モジュールも提供される。すなわち、本発明のある態様においては、支持面を有する支持体と、受光面と該受光面とは逆の背面とを備える可撓性太陽電池モジュールと、該可撓性太陽電池モジュールの使用条件において貯蔵弾性率G´が0.02MPa以上0.7MPa以下であり、前記背面のうちの少なくとも一部に配置される粘着部材とを備え、前記可撓性太陽電池モジュールと前記支持体とが、前記背面と前記支持面とを対向させ前記粘着部材により一体化されている支持体一体型太陽電池モジュールが提供される。
さらに、本発明のある態様においては、粘着部材付太陽電池モジュールの製造方法も提供される。すなわち、本発明のある態様においては、可撓性太陽電池モジュールの受光面とは逆の背面のうちの少なくとも一部を覆うように該背面に接して粘着部材を配置するステップを含み、該粘着部材の貯蔵弾性率G´が、前記可撓性太陽電池モジュールの使用条件において0.02MPa以上0.7MPa以下である粘着部材付太陽電池モジュールの製造方法が提供される。
加えて、本発明のある態様においては、支持体一体型太陽電池モジュールの製造方法も提供される。すなわち、本発明のある態様においては、可撓性太陽電池モジュールの受光面とは逆の背面のうちの少なくとも一部を覆うように該背面に接して配置された粘着部材を備える粘着部材付太陽電池モジュールを、該粘着部材を露出させて支持体の支持面に対向させて配置するステップと、前記粘着部材付太陽電池モジュールを該支持体に向けて押圧するステップとを含み、前記粘着部材の貯蔵弾性率G´が、前記可撓性太陽電池モジュールの使用条件において0.02MPa以上0.7MPa以下である支持体一体型太陽電池モジュールの製造方法が提供される。さらに、本発明のある態様においては、支持体の支持面に接して粘着部材を配置するステップと、露出された前記粘着部材に対し、受光面とは逆の背面のうちの少なくとも一部を前記粘着部材に接するように可撓性太陽電池モジュールを配置するステップと、前記粘着部材付太陽電池モジュールを該支持体に向けて押圧するステップとを含み、前記粘着部材の貯蔵弾性率G´が、前記可撓性太陽電池モジュールの使用条件において0.02MPa以上0.7MPa以下である支持体一体型太陽電池モジュールの製造方法が提供される。
本発明の各態様における粘着(pressure sensitive adhesion)とは、接合(bonding)の一種であり、特徴として水、溶剤、または熱などを使用せず、常温で短時間、わずかな圧力を加えるだけで物体を接合する作用をいう。つまり、粘着は、何らかの粘着剤(pressure sensitive adhesive: PSA)が示す粘着性(stickiness)を原理としている接合を全般に指している。この「粘着」のメカニズムが、接着剤(adhesive)の未硬化の状態からの硬化によって被着体(adherend)が接合される「構造接着」(structural adhesion)すなわち「接着」(adhesion)のメカニズムと本質的に異なっていることには留意すべきである。接着においては、接着剤に含まれる水や溶剤の乾燥や、接着剤を組成する材料の架橋反応や重合反応等の化学反応、または冷却による接着剤自体の粘性の著しい増加といった接着剤そのものの硬化という性状変化によって接合が実現している。これに対し粘着においては、接合をもたらすために粘着剤の性状変化が必要なわけではない。粘着剤は、硬化などの性状の変化に依存しなくとも、上記の粘着性、より詳細にはタック力(tack force)、接合力(joining force)および凝集力(cohesive force)を発揮する材質を含んでいる。このため、接着と粘着とは別個のメカニズムに基づく別個の接合の作用を指し示しており、粘着は接着から明確に区別される。なお、本出願における接合とは、同種または異種の固体である物体において面と面とをはり合わせて一体化する作用またはその状態をいい、粘着と接着とを包含するものである。また、本出願において接合や一体化として記載する動作・操作・状態は、事後的な分離が一切不可能であることを意味するものではない。
粘着部材(PSA member)とは、粘着剤を含む任意の材質からなる任意の厚みの部材であって、その全体の厚みをなす両面に接する任意の各物体に対して粘着剤による接合の作用を提供するものをいう。粘着部材は典型的には、単層または多層の膜状または層状に形成されている。ここで、粘着部材の面的な広がりは、一様に広がっていても、ある領域のみに配置されていても、さらには、配置されている領域と配置されていない領域が繰りかえされていてもよい。粘着部材は、粘着剤以外に例えばシート状またはテープ状の基材(base material)を含む場合がある。以下この基材を基材シート(base
sheet)という。粘着性を持たない基材シートの両面に直接または他の層を介し粘着剤が層状に塗工されている粘着部材は、一方の面から他方の面に向かって、粘着剤/基材シート/粘着剤、という順に積層されている構造となる。このような積層体の粘着部材であっても、本出願においては、基材シートとその両面の粘着剤の層それぞれとを合わせた構造全体を粘着部材と呼ぶ。なお、いわゆる両面粘着テープ(double-sided PSA tape)の多くのものはこのような基材シートとその両面の粘着剤をもつ構造を備えている。これ以外にも、粘着剤のみを単層シート状またはテープ状に形成して得られる層状または膜状に形成された物体も本出願の粘着部材に含まれている。
本出願において粘着剤とは、粘着の性質を持つ材料をいう。この粘着剤には、各種の単体・混合物の物質が含まれる。つまり、本発明の各態様の粘着剤には、例えば、溶剤系粘着剤(solvent PSA)、水系粘着剤(water borne PSA)、ホットメルト系粘着剤(hot melt PSA)、カレンダー形粘着剤(calendered PSA)、化学反応系粘着剤(chemical reaction PSA)、ゴム系粘着剤(rubber PSA)、アクリル系粘着剤(acrylic PSA)、シリコーン系粘着剤(silicone PSA)が含まれる。また、粘着剤が何らかの粘着付与剤(tackifier)を含むこともある。さらに、本発明の各態様における粘着剤の接合作業後の変化の態様は任意である。すなわち、本出願の粘着剤は、一つの典型例として非硬化形粘着剤(non-curable PSA)、つまり経時的にほとんど硬化しない材料を含んでいる。
本出願における支持体(support member)とは、可撓性太陽電池モジュールを概ね一方の面から支持する機能を提供する任意の物体をいう。つまりこの支持体は、可撓性太陽電池モジュールが一体化される対象物を一般に指している。また、支持体の外面のうち、可撓性太陽電池モジュール側に対向する面を特に支持面(support surface)と呼ぶ。例えば、本出願における支持体として、建物の屋根材である部材が選択されうる。この場合、支持面にはその屋根材の外表面が含まれている。ただし、支持体が必ずしも建物等に固定されていることを要さない。このため、支持体とは鋼板やシート体も含んでいる。
さらに、本出願において特に可撓性の(flexible)太陽電池モジュールとは、全体として可撓性を示すような任意の太陽電池モジュールを意味している。典型的な可撓性太陽電池モジュールにおいては、例えば薄膜半導体や有機物の光電変換層が可撓性基板上またはその上方に形成されている。ここで、この薄膜半導体を利用する太陽電池は、その種類が特に限定されるものではなく、単一のnipジャンクション、pnジャンクションを有する太陽電池、複数のジャンクションを用いるタンデム型等の任意の光電変換層を備える太陽電池を含んでいる。この薄膜半導体の材質も、シリコン、ゲルマニウムに代表される任意の半導体とされる。また、光電変換層における半導体の結晶性は、アモルファス、微結晶等から任意に選択される。有機物を利用する太陽電池を採用する場合にも、その光電変換層の材質は特段限定されない。さらに、上記可撓性基板には、樹脂フィルム基板、ステンレス薄板などの金属薄板基板等、可撓性を示す任意の基板を採用することが可能である。
また、本出願における可撓性太陽電池モジュールが指し示すものの中には、任意の目的の下に付加的部品要素(additional components)が付加されて組立体(assembly)となっているものも含まれている。そのような付加的部品要素は、例えば耐候性を高めるための封止樹脂や可撓性を保ちつつ強度を確保するための補強部材(reinforcing member)を含む。付加的部品要素との組立体であっても、可撓性太陽電池モジュールが含まれている組立体は、当該組立体全体が可撓性太陽電池モジュールと呼称される。
本出願における粘着部材の貯蔵弾性率G´の測定は、レオメータを用いた動的粘弾性の測定によって行なわれる。この際、プレート/プレート型つまり平行円板型(paralleled plate type)の幾何配置(geometry)の測定治具が用いられ、粘着部材の両面は互いに対向する2枚の円板面により挟まれる。2枚の円板面は、それぞれの中心を通る法線(中心軸)が重なる同軸配置とされており、その中心軸周りに相対的な回転運動が可能な構造にされている。粘着部材には、2枚の円板面によって周方向に振動するある周波数の振動回転変位が印加される。測定されるのは、その振動回転変位に応じて粘着部材の両面に生じる周方向に振動する同一の周波数の振動トルクである。なお、粘着部材には厚み方向に挟む所定の力(法線力)も加えられている。そして算出される貯蔵弾性率G´は、測定された振動トルクから求まる剪断応力のうちの回転変位と同位相の成分の振幅を、その振動回転変位と粘着部材の厚みとから求まる振動する剪断ひずみの振幅により除算して算出される。なお、この貯蔵弾性率G´の測定の際には、せん断損失弾性率G´´(shear loss modulus G”)も算出され、G´´/G´としてtanδも算出される。
この貯蔵弾性率G´の値は、粘着部材によって大きく異なるばかりか、測定の際の種々の条件にも依存する。一例として、貯蔵弾性率G´の値は温度に強く依存する。本出願においてこの貯蔵弾性率G´の値が調べられる温度範囲は、粘着部材の使用条件の温度範囲すなわち可撓性太陽電池モジュールの使用条件の温度範囲を少なくとも含むように決定される。別の例として、貯蔵弾性率G´の値は測定の際の機械的な振動の周波数にも依存する。本出願においてはこの振動の周波数を1.0Hzに固定しておく。というのは、いたずらに周波数を変更しても比較が困難になるばかりだからである。これら以外にも貯蔵弾性率G´の値に影響を与える条件が存在する。これらの条件については、本願発明の実施形態において詳述される。
なお、可撓性太陽電池モジュールの使用条件とは、可撓性太陽電池モジュールが発電のために設置されている状況において想定される条件をいう。この使用条件には、例えば、設置されて直射日光に曝されて発電している夏季の可撓性太陽電池モジュールの状態や、設置されて夜間に発電を休止している冬期の可撓性太陽電池モジュールの状態を反映する条件およびこれらの状態を想定して決定されている条件(例えば動作保証条件)を含む。この使用条件のうちの主要なものは温度である。例えば、上述した使用条件の温度範囲は、一例として−20℃以上85℃以下とされる。
本発明のいずれかの態様においては、可撓性太陽電池モジュールが本質的に備える軽量性およびフレキシブル性といった特質を活かした、支持体と一体化させるための粘着部材付太陽電池モジュール、および粘着部材により支持体と一体化されている可撓性太陽電池モジュール、ならびにそれらの製造方法が提供される。これにより、例えば既存の建物の屋根の上面に可撓性太陽電池モジュールを設置する作業を容易に行なうことが可能となる。
本発明のある実施形態における粘着部材付太陽電池モジュールの構造を示す概略断面図である。 本発明のある実施形態に用いる可撓性太陽電池モジュールの構造を示す概略断面図である。 本発明のある実施形態の支持体一体型太陽電池モジュールを作製する製造方法を示す工程フローチャートである。特に図3(a)は粘着部材付太陽電池モジュールを製造した後に支持体と一体化する製造方法(第1の製造方法)、図3(b)は、支持体に配置されている粘着部材に対して可撓性太陽電池モジュールを接合し一体化する製造方法(第2の製造方法)を示している。 本発明のある実施形態の粘着部材付太陽電池モジュールの構造を示す概略断面図(図4(a))および平面図(図4(b))である。 本発明のある実施形態の製造方法における支持体一体型太陽電池モジュールを作製する途中の段階における構造を示す概略断面図である。 本発明のある実施形態において測定された粘着部材の各試料の各温度における貯蔵弾性率G´のグラフである。
以下、本発明の実施形態について説明する。以下の説明に際し特に言及がない限り、全図にわたり共通する部分または要素には共通する参照符号が付されている。また、図中、各実施形態の要素のそれぞれは、必ずしも互いの縮尺比を保って示されてはいない。
本発明はいくつかの典型的な態様によって実施される。典型的な態様は、粘着部材を備える可撓性太陽電池モジュール(粘着部材付太陽電池モジュール)として、およびその製造方法として実施される。本発明は、別の典型的な態様として、支持体と一体化された可撓性太陽電池モジュール(支持体一体型太陽電池モジュール)として、およびその製造方法として実施される。これらの典型的な態様のすべては、本出願にて説明される本発明の第1実施形態の一部または全部として詳述される。
<第1実施形態>
[構造]
図1は、本実施形態における支持体一体型太陽電池モジュールの構造を示す概略断面図である。また、図2は、本実施形態に用いる可撓性太陽電池モジュールの構造を示す概略断面図である。図1に示すように、本実施形態における支持体一体型太陽電池モジュール1000は、可撓性太陽電池モジュール10と粘着部材20と支持体30とを備えている。このうち可撓性太陽電池モジュール10は受光面10Fと背面10Bとを有しており、支持体30は支持面30Fを有している。そして、可撓性太陽電池モジュール10と支持体30とが背面10Bと支持面30Fとを対向させて粘着部材20によって一体化されている。
可撓性太陽電池モジュール10は、図2に示すように、封止樹脂16によって封止または封入されている太陽電池素子14を備えている。光電変換層142と可撓性基板144とを有する薄膜半導体太陽電池が太陽電池素子14として採用されている。また、可撓性基板144としては、例えば、ポリイミド基板などの樹脂基板、またはステンレス薄板などの金属薄板が採用される。可撓性太陽電池モジュール10の全体に可撓性を付与するためである。加えて、光電変換層142は、アモルファスシリコンやマイクロクリスタルシリコン、アモルファスのシリコンゲルマニウムなどの薄膜半導体の光電変換層とすることができる。また、光電変換層142としては、シリコン等の無機半導体以外にも、例えば、有機薄膜や色素増感型の薄膜を用いることもできる。光電変換層142には、単一のジャンクションのみならず、複数のジャンクションを持つ任意の構造を採用することができる。
可撓性太陽電池モジュール10の受光面10F側と背面10B側には、フッ素系樹脂シート12および18が配置される。特に背面10B側のフッ素系樹脂シート18には、背面10Bをなす表面に凹凸が形成されている。この凹凸は、深さが130μm程度となるように形成されている。また、背面10Bには、後の粘着による接合の作用をより確実に発揮させるために、プラズマによる表面改質(プラズマ処理)やコロナ放電処理が施されている。なお、封止樹脂16ならびにフッ素系樹脂シート12および18の材質は、可撓性太陽電池モジュール10のフレキシブル性を妨げないように適切に選択されている。フッ素系樹脂シート12と受光面10F側の封止樹脂16との材質には、光電変換層142に入射する光を妨げないように透光性のものが選択されている。
図2において、フッ素系樹脂シート18の表面でもある背面10Bの凹凸は、可撓性太陽電池モジュール10を製造する時点で凹部10Dを凹ませる熱と圧力を型押しなどによって加える加工(エンボス加工)によって形成されている。なお、図2においてはフッ素系樹脂シート18の片面のみに凹凸を明示しているが、これ以外の構造によって凹凸が形成されていてもよい。例えば、フッ素系樹脂シート18がほぼ一様な厚みで波打っていてフッ素系樹脂シート18と封止樹脂16との界面にも凹凸が形成されていてもよい。さらに任意選択として、受光面10Fとなるフッ素系樹脂シート12の表面にも凹凸が形成されている構造とすることもできる(図示しない)。前面10Fの凹凸も、フッ素系樹脂シート12の片面のみの凹凸として形成されている構造、または、フッ素系樹脂シート12がほぼ一様な厚みで波打っていてフッ素系樹脂シート12と封止樹脂16との界面にも凹凸が形成されているような構造であってもよい(いずれの構造も図示しない)。なお、この可撓性太陽電池モジュールの背面の凹凸は、可撓性太陽電池モジュールの封止工程(図示しない)の脱気処理のために付与されているものである。その凹凸の深さは可撓性太陽電池モジュールの製造条件すなわちエンボス加工のための型や条件を変更することによって調整可能なものである。
図1に戻ると、粘着部材20は、粘着剤を含む任意の材質の任意の厚みの単層または多層の膜状または層状の部材であって、その厚みをなす両面に対して粘着による接合の作用を提供する部材である。本実施形態において採用する粘着部材20は所定の範囲の物性を示すものに限定されるが、この点については後述する。
支持体30は可撓性太陽電池モジュール10を支持する機能を提供する任意の物体である。例えば支持体30には、鋼板等の板材、防水シートなどのシート体や、屋外用テントのテント膜、既設の建物の屋根材となる外装部材などが含まれる。これらを代表するものとして、図1には支持体30が板状の物体として描かれている。支持面30Fは、この支持体30の表面のうち可撓性太陽電池モジュール10の側に位置する表面である。支持面30Fは、可撓性太陽電池モジュール10を、その背面10B側から支持面30Fによって支持している。なお、支持体30自体が可撓性を備えているかどうかは任意に選択される。
[製造方法]
次に図3〜図5に基づいて、支持体一体型太陽電池モジュールを作製する製造方法について説明する。図3は、本実施形態の支持体一体型太陽電池モジュールを作製する製造方法を示すフローチャートである。このうち、図3(a)は粘着部材付太陽電池モジュールを製造した後に支持体と一体化する製造方法(第1の製造方法)を示しており、図3(b)は支持体に配置されている粘着部材に対して可撓性太陽電池モジュールを接合し一体化する製造方法(第2の製造方法)を示している。図4は、本実施形態の粘着部材付太陽電池モジュールの構造を示す概略断面図(図4(a))および平面図(図4(b))である。そして、図5は本実施形態の第1の製造方法における支持体一体型太陽電池モジュールを作製する途中の段階での構造を示す概略断面図である。
本実施形態における支持体一体型太陽電池モジュールの製造方法は概して二つに分けられる。第1の製造方法では、まず粘着部材付太陽電池モジュール100が製造され、その後に粘着部材付太陽電池モジュール100と支持体30とが一体化される。これに対し第2の製造方法では、まず支持体30に粘着部材20が形成され、その後に、それらと可撓性太陽電池モジュール10とが一体化される。以下、各製造方法について説明する。
図3(a)に示す第1の製造方法においては、必要に応じて可撓性太陽電池モジュール10の背面10Bが清浄にされる(S102)。この際、付着している汚れの種類によっては、例えばエタノール、アセトンなどの溶剤が用いられる。次に、可撓性太陽電池モジュール10の背面10Bのうちの少なくとも一部を覆うようにして粘着部材20がその背面10Bに接触される(S104)。その後、粘着部材20が太陽電池に向けて押圧される(S106)。この時点において、粘着部材付太陽電池モジュール100(図4(a))が製造されることとなる。なお、粘着剤が露出した面(粘着面)を粉塵等の汚染や意図しない接触から保護するために、粘着部材20には剥離ライナー(release liner)22が残されている。
これらの工程は、実施段階においてその細部が適宜調整される。この細部の調整は、粘着部材20や可撓性太陽電池モジュール10の具体的な構造を反映して行なわれるものである。ここでは一つの典型例として、粘着部材20がいわゆる両面粘着テープである場合について説明する。この場合、粘着部材20(両面粘着テープ)は可撓性太陽電池モジュール10の背面10Bに押圧されると即座に強い接合力を発揮する。これは粘着部材20に備わっているタック力のためである。
工程(S102〜S106)の実施段階の細部が調整されるのは、粘着部材20の接合性能が、可撓性太陽電池モジュール10の構造、特に背面10Bの形状的な特徴に依存しているためでもある。この場合の典型例として、特に可撓性太陽電池モジュール10の背面10Bに凹凸が形成されている場合について説明する。図2に関連して上述したように、背面10Bに凹凸がある場合には、粘着部材20を単に接触させたのみでは十分な接合性能が得られないときがある。そのときには、粘着部材20が背面10Bに配置される工程(S104)において、スキージ(図示しない)を用いて両面粘着テープを剥離ライナー22の上から可撓性太陽電池モジュール10に向かって押圧する工程を用いることが好ましい。スキージによる押圧を受けた粘着部材20には、厚み方向への圧縮応力と厚みに垂直な向きの剪断応力とが作用する。なお、例えばローラーによって押圧する場合にはこの剪断応力は作用しない。スキージによる押圧を用いると、両面粘着テープの粘着部材20の粘着剤が可撓性太陽電池モジュール10の背面10Bの凹凸の凹部10D(図2)に入り込むか、または粘着部材の基剤が背面10Bの凹凸に適合して変形する。このため、粘着部材20は背面10Bに対して強固に接合される。なお、スキージはヘラの一種であり、例えばポリプロピレンなど弾力がある素材により作製される。また、粘着部材20を凹凸の凹部にまで行きわたらせるためには、スキージを用いる押圧に追加してまたは代替して他の各種の手法が用いられることもある。例えば、粘着部材20を加熱によって軟化させて凹凸に食い込ませる手法、粘着部材20を粘度の低い液状の状態で塗布または塗工し、その後に溶剤を揮発させたり熱をかけたりして粘度を高める手法なども用いることができる。上述したスキージによる押圧は、粘着部材20が両面粘着テープである場合には特に作業が簡便である利点を有する。
ここで、本実施形態の粘着部材20は、必ずしも両面粘着テープであることを要しない。例えば、粘着部材20が背面10Bに配置される工程、すなわち図3(a)における粘着部材の接触工程S104および粘着部材の押圧工程S106に代えて、粘着剤のみからなる粘着部材を可撓性太陽電池モジュール10の背面10Bの少なくとも一部に塗工して形成することが可能である。その場合の粘着部材20の形成は、例えばディスペンサーによる塗布、カレンダー塗工、スクリーン印刷等の印刷法など任意の形成手法によって行なうことができる。これらの場合には、例えば粘着部材20やその前駆体の物性(粘度・重合度)およびそれらに影響する条件(温度など)が塗工に適する状態にされ、粘着部材20やその前駆体が層状に形成される。粘着部材20の粘着作用に適する状態に調整する必要に応じて、例えば乾燥、加熱などの工程が付加されることもある(いずれの工程も図示しない)。その後、例えば剥離ライナー22が配置されて粘着面が保護される。この段階で、図4(a)の粘着部材付太陽電池モジュール100が製造される。なお、粘着部材20は、可撓性太陽電池モジュール10の背面10Bに直接形成されず、その代わりに剥離ライナー22に粘着部材20やその前駆体の層が形成されて、その後に剥離ライナー22と可撓性太陽電池モジュール10とが押圧されることも可能である。
図3(a)に戻ると、粘着部材付太陽電池モジュール100が完成した後に、それに続けて、またはある期間をおいてその後の工程が行なわれる。そのためには、必要に応じて支持体30の支持面30Fが清浄にされる(S108)。支持面30Fを清浄にするためにも必要に応じて溶剤を用いることができる。粘着部材付太陽電池モジュール100(図4(a))において可撓性太陽電池モジュール10の背面10Bの粘着部材20から剥離ライナー22が剥離されると(S110)、清浄な支持面30Fに対して露出された粘着面が向けられて、可撓性太陽電池モジュール10が押圧されて支持体30に貼着される(S112)。こうして粘着部材20によって可撓性太陽電池モジュール10が支持体30に対して一体化され、支持体一体型太陽電池モジュール1000が製造される。この可撓性太陽電池モジュール10の押圧の工程(S112)においては、均一に押圧力を及ぼすために例えばローラーを用いることも有用である。
図5に示した概略断面図は、粘着部材付太陽電池モジュール100が支持体30の支持面30Fに一体化される様子を示している。粘着部材20は粘弾性体であり可撓性を示す。したがって、可撓性太陽電池モジュール10だけでなく粘着部材付太陽電池モジュール100全体も可撓性を示す。このため、図5の支持面30Fに対して一体化される場合には、粘着部材付太陽電池モジュール100はその一部がたわみ部分100Cとされ、たわみ部分100Cが伸ばされながら支持面30Fに順次押圧されてゆく。図示しないが、例えば支持面が曲面である場合にも同様にして粘着部材付太陽電池モジュール100が貼着され、その曲面に沿って曲ったまま可撓性太陽電池モジュール10が一体化される。
図4(b)には、粘着部材付太陽電池モジュール100を可撓性太陽電池モジュール10の背面10B側から見た平面図を示している。図4(a)とは異なり、図4(b)には剥離ライナー22は示していない。可撓性太陽電池モジュール10の背面10Bにおいて粘着部材20が配置されるパターンは任意である。粘着部材20は、典型的には図4(b)に示した通りストライプパターンをなすように配置される。このストライプパターンは、可撓性太陽電池モジュール10の長手方向に延び、幅方向に並ぶストリップ状の単位粘着部材202を含んでいる。粘着部材20の配置のパターンは、ストライプパターン以外にも、背面10Bの全面に粘着部材20が形成されるものや、可撓性太陽電池モジュール10の周縁部のみに形成されるものなど、任意のパターンから選択される。
このように、支持体一体型太陽電池モジュール1000の第1の製造方法は、粘着部材付太陽電池モジュール100(図4)を作製し(図3(a)、S102〜S106)、その後、粘着部材付太陽電池モジュール100を支持体30に対して一体化させて実施される(S108〜S112)。
なお、図3(a)に示す支持体一体型太陽電池モジュールの第1の製造方法は、その前半をなす粘着部材付太陽電池モジュール100の製造の工程(S102〜S106)と、その後半をなす支持体に一体化する工程(S108〜S112)とが、同一の者によって実施される場合もあれば、それぞれが別々の者によって実施される場合もある。前半と後半とが同一の者によって実施される場合の典型例の一つは、支持体30が例えば既設の建物の屋根材であり、その屋根に可撓性太陽電池モジュール10を一体化する施工業者の作業者が上述のすべての工程(S102〜S112)を実施する例である。この例において施工業者は、可撓性太陽電池モジュール10の背面に粘着部材20を接合させて粘着部材付太陽電池モジュール100を製造する(S102〜S106)。施工業者はその後、自ら製造した粘着部材付太陽電池モジュール100を、粘着部材によって支持体である屋根材に一体化させることにより、支持体一体型太陽電池モジュール1000を製造する(S108〜S112)。前半と後半とが同一の者によって実施される場合の別の典型例は、支持体30が例えば金属板やシート体であって、製造後の支持体一体型太陽電池モジュール1000がさらに別の支持体(図示しない)に取り付けられる例である。この例では、例えば太陽電池モジュールの製造業者が金属板やシート体に一体化された支持体一体型太陽電池モジュール1000を製造する工程のすべて(S102〜S112)を実施する。これらの例のいずれにおいても、上述した支持体一体型太陽電池モジュール1000の製造方法は実施上の利点を有している。例えば、前半の工程(S102〜S106)によって粘着部材付太陽電池モジュール100を予め製造しておいて保管し、必要に応じて支持体30を入手してその支持体30を用いて後半の工程(S108〜S112)を行なうことが可能となるからである。支持体30を種々の観点から適宜選択するだけで、多様な用途に対応する支持体一体型太陽電池モジュール1000を製造することが可能となる。その支持体30は、金属板やシート体ばかりでなく、例えば屋根材であってもよい。とりわけ、採用する支持体30自体を軽量なものや可撓性のものとすることにより、支持体一体型太陽電池モジュール1000全体を軽量に保ったり可撓性を維持することも可能となる。
一方、前半と後半とが互いに別の者によって実施される場合の典型例は、例えば、粘着部材付太陽電池モジュール100を太陽電池モジュールの製造業者が製造し、それを施工業者が支持体30に取り付けるような実施形態である。説明のための例として、粘着部材付太陽電池モジュール100の製造の工程(S102〜S106)が太陽電池モジュールの製造業者によって実施されて粘着部材付太陽電池モジュール100(図4(a))が製造されており、既設または建築中の建物の屋根材が支持体30であるとする。このような例において、粘着部材付太陽電池モジュール100を用いれば、施工業者の作業者は、簡便な作業によって可撓性太陽電池モジュール10を支持体30(屋根材)に取り付ける施工作業を完成させることができる。つまり、支持体(屋根材)一体型太陽電池モジュール1000を製造することが容易となる。この例においては特に、粘着部材付太陽電池モジュール100の製造を管理が行き届いた工場内にて実施することが可能となる。そうすると、施工業者が入手した時点における粘着部材付太陽電池モジュール100には粘着部材20が高い信頼性により取り付けられているため、施工業者の作業負荷が軽減されるばかりか、完成後の支持体(屋根材)一体型太陽電池モジュール1000の信頼性を向上させることが可能となる。
次に、支持体一体型太陽電池モジュールの第2の製造方法について説明する。図3(b)に示す支持体一体型太陽電池モジュールの第2の製造方法では、まず、支持体30に対して粘着部材20が形成され、その後に可撓性太陽電池モジュール10が支持体30に対して一体化される。つまり、必要に応じて支持体30の支持面30Fが清浄にされ(S202)、次いで支持体30の支持面30Fに粘着部材20が配置され(S204)、その後に粘着部材20の接合が確実になるように押圧される(S206)。必要に応じて太陽電池10の背面10Bが清浄にされると(S208)、支持面30Fに配置された粘着部材20の剥離ライナーが剥離されて粘着面が露出され(S210)、そして粘着面が露出している支持面30Fに対して背面10Bを向けて太陽電池100が押圧される(S212)。こうして支持体一体型太陽電池モジュール1000(図1)が製造される。
第2の製造方法においても、一体化されている支持体が例えば金属板やシート体であって、製造後の支持体一体型太陽電池モジュール1000がさらに別の支持体に取り付けられてもよい。また、第2の製造方法においても、例えば支持体が建物の屋根材であるとき、その屋根材にまず粘着部材を配置し、そこに可撓性太陽電池モジュールを一体化させて支持体(屋根材)一体型太陽電池モジュールを製造することが可能である。
[粘着部材を用いる効果]
上述した第1および第2の製造方法のいずれであっても、粘着部材20を利用することによって可撓性太陽電池モジュール10を支持体30に一体化させる処理を効率的に行なうことが可能となる。この利点を端的に示す具体例として、両面粘着テープの粘着部材20を用い、その粘着部材20によって可撓性太陽電池モジュール10を支持体30(屋根材)に対して一体化する処理を説明する。ここでの説明は、施工業者の作業者が粘着部材付太陽電池モジュール100を支持体に一体化させる場面を例にする。この例においては、建物の屋根材が支持体30に相当し、屋根材の上面が支持体30の支持面30F(図1)に相当し、作業者が作業を行なう施工現場は建物の屋上となる。説明は、第1および第2の製造方法のそれぞれの場合に分けて行なう。
第1の製造方法(図3(a))の場合に、前半の工程(図3、S102〜S106)を終えて粘着部材付太陽電池モジュール100が完成すると、必要に応じて屋根材の表面が清浄にされる(S108)。その後、粘着部材付太陽電池モジュール100が屋根材の上面にて位置決めされる。その後図3(a)に示した通り、両面粘着テープの剥離ライナーが剥がされ(S110)、屋根材の上面に対して可撓性太陽電池モジュール10が押圧される(S112)。
第2の製造方法(図3(b))の場合にも、最初に必要に応じて屋根材の表面が清浄にされ(S202)、可撓性太陽電池モジュール10が屋根材の上面にて位置決めされる。その後図3(b)に示した通り、粘着部材20である両面粘着テープが屋根材の上面に取り付けられ(S204およびS206)、粘着部材20である両面粘着テープの剥離ライナー(図示しない)を剥がした後(S210)に、両面テープの上に可撓性太陽電池モジュール10が配置されて押圧される(S212)。
粘着部材を用いる場合には第1および第2のいずれの製造方法であっても、ごく簡単な作業のみによって、支持体(屋根材)一体型太陽電池モジュールの一体化のための処理が完了する。建物の屋上において作業者が行なうべき作業には、接着の場合のような精密な作業も、接着剤の硬化を待つための長い時間も、そして接着剤の硬化中の仮固定やその取り外しといった付随的な作業も必要ない。いずれの製造方法であっても粘着部材を用いる場合には、支持体30と可撓性太陽電池モジュール10を一体化させる処理を効率的に行なうことが可能となる。
[粘着部材の選択]
次に、本実施形態に用いられる粘着部材について説明する。上述したように、本実施形態において用いられる粘着部材とは、粘着剤を含む任意の材質の任意の厚みの単層状または多層状の膜または層である。このため、粘着部材は粘着剤を基材シートの両面に備える構造とすることが可能である。
本実施形態に用いる粘着部材として採用可能な材質は特段限定されず、一般に、発泡アクリル系、ブチルゴム系、溶剤乾燥型アクリル系、発泡ポリエチレン系、発泡ポリウレタン系などから選択される。この材料のリストは、基材シートの材質を非限定的に列記したものである。また、基材シートと組み合わせる粘着剤にも任意の粘着剤を選択することができる。例えば、発泡アクリル系の粘着部材は、アクリル樹脂発泡体からなる基材シートの両面に重合度が制御されたアクリル系粘着剤を配置したものとすることができる。同様にブチルゴム系の粘着部材は、ブチルゴム発泡体からなる基材シートの両面にアクリル系粘着剤を塗工したものとすることができる。なお、基材シートを用いることなく粘着剤のみから粘着部材が形成される場合にも、その粘着剤は任意の粘着剤から選択される。
本実施形態においては、粘着部材の選択のために動的粘弾性の測定を利用する。留意すべきは、動的粘弾性の測定が行なわれる対象が粘着部材であることである。例えば粘着部材が粘着剤のみからなる場合にはその粘着剤のみによる粘着部材が測定対象とされる。また、粘着部材が粘着剤/基材シート/粘着剤という構造の積層体である場合にも、その積層体の構造を保って切り出した試料を用いて動的粘弾性が測定される。
粘着部材の選択のための動的粘弾性の測定値としては、上述したように貯蔵弾性率G´が用いられる。この貯蔵弾性率G´は測定温度を制御しながらレオメータによって測定される。測定温度の範囲は、可撓性太陽電池モジュールの使用温度範囲が勘案されて決定される。
粘着部材の選択のために利用する貯蔵弾性率G´の値の範囲は、接合強度の試験結果を踏まえて決定される。というのも、本願の発明者らが調査したところでは、接合強度の試験結果は粘着部材の貯蔵弾性率G´によって予測可能なためである。貯蔵弾性率G´の数値範囲と接合強度の試験結果との関係を明かにするために、まず接合強度試験について説明する。
[接合強度の試験−試験条件−]
本実施形態における粘着部材の選択は、動的粘弾性の貯蔵弾性率G´に基づいて行なわれる。その粘着部材を選択するための貯蔵弾性率G´の値の範囲を決定するために、接合強度と貯蔵弾性率G´の間の数値的な関係が調べられる。ここで、接合強度は可撓性太陽電池モジュールと支持体とこれらを接合している粘着部材とからなる試験片によって測定される。その接合強度の測定項目は、180度剥離強度と引張剪断強度である。
180度剥離強度および引張剪断強度の測定による試験を行なうために、各強度の試験のための環境条件と、各環境条件における最低値(基準値)とが設定される。これらの環境条件および強度の基準値は、支持体一体型太陽電池モジュールの実際の使用条件に合わせて設定される。具体的には、本実施形態において、支持体一体型太陽電池モジュールの接合が維持されるべき温度範囲を−20以上85℃以下とする。また、当該接合の接合強度に関する最低値(基準値)は、180度剥離強度については1.2N/cm、引張剪断強度については3N/cmとされる。なお、選択される粘着部材には、180度剥離強度と引張剪断強度の両者が上記温度範囲の全域においてそれぞれの基準値以上となることが要求される。
さらに、接合強度を測定するための試験片は、図1に示した支持体一体型太陽電池モジュール1000と同様の構造になるように種々の粘着部材を用いて接合されている試験片とする。具体的には、まず、粘着部材によって接合される二つの被着体は、一方を実際の可撓性太陽電池モジュールから切り出したもの(第1片という)とし、他方を実際の支持体とから切り出したもの(第2片という)とする。
より具体的には、第1片は、厚さ(総厚)0.85mmの可撓性太陽電池モジュールから切り出したものである。その可撓性太陽電池モジュールの背面側にはETFE(エチレン‐四フッ化エチレン共重合体)製のバックシート(フッ素系樹脂シート18に相当する)が露出している。可撓性太陽電池モジュールの背面には深さ130μmの凹凸が形成されていて、粘着のための前処理としてプラズマ処理が施されている。また、第2片には厚さ2.0mmのフッ素塗装ガルバリウム鋼板(以下、「ガルバリウム鋼板」と記載する)が使用される。これらの第1片および第2片は、それぞれ、実際の支持体一体型太陽電池モジュール1000に含まれる可撓性太陽電池モジュール10および支持体30の一例であるので、図1の参照符号を適宜用いて説明する。
試験片の準備は、上述した第1の製造方法(図3(a))に従って行なわれる。つまり、第1片(可撓性太陽電池モジュール10)の接合域の全体に粘着部材を接触させ、その後、第1片の背面10Bへ粘着部材を粘着部材を配置する。この際、剥離ライナーの上からスキージにより十分に押圧することにより、背面10Bの個々の凹部に粘着部材を食い込ませ、空隙やボイドが生じないようにされる。そして、水平に向いている平板の上面に、第2片(ガルバリウム鋼板)を支持面を上に向けて載置する。次いで、剥離ライナーを剥がした粘着面を支持面に対して接するようにして、粘着部材を下にして第1片を第2片(支持体30)の上方から配置する。その後、転圧ローラー(質量9kg)を、その質量以外の荷重を加えずに一往復させることにより、第1片の受光面を第2片に向けて押圧する。ここで、実際の使用状況に近づけて試験片の接合強度を観測するために、粘着部材の接合
が安定するだけの時間をおく処理つまり養生を行なう。この養生は、室温(20〜25℃)において、無荷重にて試験片を水平に3日間保存して行なう。なお、養生の時間を3日間とすればその後の接合特性の変化が十分に無視しうることが別途確認されている。第1片(可撓性太陽電池モジュール)と第2片(ガルバリウム鋼板)の形状は、180度剥離強度の試験においては7.5mm×25mm、引張剪断強度の試験においては7.5mm×10mmとする。いずれも、試験片の幅方向の長さが7.5mmとなるようにしている。180度剥離強度の試験においては、第1片(可撓性太陽電池モジュール)が180度折り返されて試験器にセットされる。こうして支持体一体型太陽電池モジュールを模擬する各強度試験のための試験片が作製される。
接合強度試験の試験片は、多様な粘着部材に対して作製され、その実験結果に基づいて貯蔵弾性率G´との関係が調査された。ここでは例示のため、三種類の粘着部材(以下、粘着部材A、BおよびCという)によって説明する。なお、基材シートの材質は、粘着部材Aについては発泡アクリル系、粘着部材Bはブチルゴム系、そして、粘着部材Cは粘着部材Aとは別の発泡アクリル系である。粘着部材A〜Cそれぞれにおいて、基材シートの両面に塗工された粘着剤は互いに同一の材料の同一の厚みのものであるが、粘着部材A、BおよびCに用いられる粘着剤は互いに同一とは限らない。また、粘着部材A、BおよびCそれぞれに対して複数の試験片が作製される。ここでは、粘着部材A、BおよびCそれぞれを用いる試験片を、集合的に実施例1、比較例1および比較例2と呼ぶ。以下に測定結果として示す接合強度は、各条件における同一の粘着部材におけるすべての試験片の接合強度の平均を採用している。なお、実施例1、比較例1および比較例2の各集合の試験片の数は、3片としている。180度剥離強度および引張剪断強度の各試験は、1気圧の大気中において−20℃と85℃の二つの温度において行い、引張速度はいずれの試験も100mm/minとする。
[接合強度の試験−試験結果−]
試験結果について説明する。引張剪断強度については、粘着部材B(比較例1)の85℃の条件を除き、すべての温度と粘着部材の場合に基準値(3N/cm)を上回った。具体的には、−20℃においては、実施例1、比較例1および2のすべてにおいて、基準値(3N/cm)を超える十分な引張剪断強度が得られた。85℃においては、実施例1および比較例2は基準値を上回る引張剪断強度の値であったものの、比較例1(ブチルゴム系の粘着部材B)は、粘着部材が熱により形状が保てない状態になり基準値(3N/cm)に満たない引張剪断強度の値であった。
一方、180度剥離強度については、表1に示す結果が得られた。
Figure 2012064821
−20℃の温度における180度剥離強度の値は、実施例1が基準値(1.2N/cm)を上回る8.5N/cmであり、その際の剥離挙動は、第1片(可撓性太陽電池モジュール)と粘着部材との境界面からの剥離であった。このような剥離挙動を以下「界面剥離(interfacial peeling)」という。ところが、比較例1および2においては、いずれも、試験片の接合域の端部が剥がれ始めると、接合域全体が、粘着部材と第2片(ガルバリウム鋼板)との境界から瞬時に剥離してしまった。この剥離態様を以下「瞬間剥離(instant peeling)」という。なお、表1においては、比較例1および比較例2の180度剥離強度の値は0N/cmとしている。瞬間剥離に対する180度剥離強度の値を0N/cmとしたのは、180度剥離強度の測定における剥離の際の経過における粘着部材の挙動に基づく。すなわち、界面剥離の場合、180度剥離強度の測定の各段階を見ると、接合域が剥がれ始める時点が力の最大値を示し、その後の挙動において力が変動しながら接合域の剥がれが進行し、最後に全体が剥がれて最小値(ゼロ)になる。これに対し、瞬間剥離の場合には、同様に接合域が剥がれ始める時点に力が最大値となるが、接合域が剥がれ始めた途端、接合域の全体が剥がれるため、接合域の剥がれが進行する段階が無い。いずれの場合も180度剥離強度に対する値としては力の最大値は採用せず、その後の剥離が進行する段階の力の平均値を採用する。界面剥離では、測定によって平均値を決定できるものの、他方、瞬間剥離では、平均値を決定できる段階が無いが故に、0N/cmとするのである。
また、85℃の温度における180度剥離強度の値は、実施例1と比較例2においてはともに1.6N/cmの強度であったが、比較例1においては0.3N/cmであった。発泡アクリル系の粘着部材を用いた実施例1と比較例2が基準値(1.2N/cm)を上回ったのに対して、ブチルゴム系の粘着部材を試験した比較例1においては、引張剪断強度の場合と同様に熱の影響によって0.3N/cmにとどまり、上記基準値を下回った。なお、85℃における剥離挙動は、実施例1と比較例2は、第1片(可撓性太陽電池モジュール)と粘着部材との境界が剥離する界面剥離であったのに対し、比較例1はブチルゴム系の基材シートそれ自体が破壊して凝集破壊(cohesion failure)となっていた。
[動的粘弾性の測定−測定条件−]
次に、上述した接合強度試験の結果と対照させるために行なう動的粘弾性の測定について説明する。動的粘弾性の測定は、実施例1、比較例1および比較例2に用いた粘着部材A、BおよびCそれぞれを試料にして行なう。動的粘弾性の測定は、レオメータ(Paar Physica UDS200)を使用し、測定温度範囲は、接合強度が試験された−20℃と85℃とを含む−30〜120℃とし、昇温速度は5℃/minとする。各粘着部材は、MP306と呼ばれる直径25mmの固定治具(平板プレート)によって両面から挟みながら測定する。Measure gap、すなわち剪断力を印加する上下の平板の押し込み量は、各粘着部材に合わせそれぞれの厚さの20%となるようする。つまり、動的粘弾性の測定において、粘着部材試料は、圧縮されない状態の厚みからみて80%の厚みになるように平板プレートによって圧縮して挟まれた状態にされる。なお、粘着部材の厚みは、マイクロメーターによって測定した値を用いる。測定の具体的なセットアップは、直径25mmの円板面の測定治具を用い、印加する振動の周波数は1.0Hzとする。
[動的粘弾性の測定−測定結果−]
図6は、この測定によって得られた粘着部材の各試料の各温度に対する貯蔵弾性率G´の値のグラフである。これまで測定したすべての粘着部材において、温度の上昇とともに貯蔵弾性率G´の値は低下している。このため、測定温度範囲における貯蔵弾性率G´の最大値は下限温度(−20℃)において、また、最小値は上限温度(85℃)において得られる。図6に示した貯蔵弾性率G´の測定値のうち、使用条件の温度範囲の下限および上限の−20℃および85℃における貯蔵弾性率G´の値を、それぞれにおける物質の状態とともに表2にまとめている。なお、表2に示した各粘着部材の各温度における状態は、図6の各温度における貯蔵弾性率G´の値と、tanδの値(図示しない)とに基づいて、ガラス状態、ゴム状態、または流動状態のいずれであるかを推定したものである。この推定には、剥離試験における剥離挙動は考慮されていない。
Figure 2012064821
表2に示したように、実施例1に用いる粘着部材Aの貯蔵弾性率G´は−20℃において0.69MPa、85℃において0.02MPaであった。この粘着部材Aは、−20℃以上85℃以下の全範囲においてゴム状態であった。これに対し、比較例1に用いる粘着部材Bの貯蔵弾性率G´は−20℃において1.6MPa、85℃において0.009MPaであった。この粘着部材Bは−20℃ではガラス状態、85℃においては流動状態であった。さらに比較例2に用いる粘着部材Cの貯蔵弾性率G´は−20℃において1.6MPa、85℃において0.02MPaであった。この粘着部材Cは−20℃においてはガラス状態、85℃ではゴム状態であった。
[接合強度と貯蔵弾性率G´との関係]
ここで、上述した接合強度試験の結果と動的粘弾性の測定結果とを対照させると、試験片の接合強度と粘着部材の貯蔵弾性率G´との関係についての下記のいくつかの知見が導かれる。これらの知見は、主として、表1にまとめた各試験片の180度剥離強度の試験結果と、表2にまとめた各粘着部材の貯蔵弾性率G´の測定結果とから得られるものである。
第一の知見は、粘着部材の貯蔵弾性率G´によって接合強度試験の試験片における剥離挙動および接合強度が粘着部材の貯蔵弾性率G´から予測可能となることである。すなわち、−20℃において大きな貯蔵弾性率G´を示す粘着部材(粘着部材BおよびC)は、その粘着部材を用いる試験片(比較例1および2)の180度剥離強度試験において瞬間剥離によって剥離しており、強度も基準値を下回っている。その裏の関係として、−20℃においてそれほど大きくない貯蔵弾性率G´を示す粘着部材(粘着部材A)は、試験片(実施例1)の180度剥離強度試験において界面剥離によって剥離しており、強度が基準値を上回っている。
そして、85℃において小さい貯蔵弾性率G´を示す粘着部材(粘着部材B)は、その粘着部材を用いる試験片(比較例1)の180度剥離強度試験において凝集破壊を起こし、基準値以下の強度を示している。表には示していないが、85℃の引張剪断強度試験においても、粘着部材Bは流動状態となってその強度は基準値には達していない。その裏の関係として、85℃においてある値より大きい貯蔵弾性率G´を示す粘着部材(粘着部材AおよびC)は、180度剥離強度試験において試験片(実施例1および比較例2)が界面剥離によって剥離し、基準値を上回る強度を示している。このように、接合強度試験の試験片における剥離挙動および強度は、粘着部材の貯蔵弾性率G´の値に基づいて予測することができる。
第二の知見はより定性的かつ一般的な知見である。それは、接合強度を測定したのが実際の可撓性太陽電池モジュールや支持体を用いる試験片であるにもかかわらず、可撓性太陽電池モジュールや支持体を除いた粘着部材のみの貯蔵弾性率G´の値によって接合強度が予測できる、ということである。つまり、粘着部材の貯蔵弾性率G´の値は、可撓性太陽電池モジュールとも支持体とも直接的には何ら関係ない値のはずである。それにもかかわらず、第一の知見のように、実際の可撓性太陽電池モジュールや支持体を用いる試験片における接合強度が予測可能である。この事実は、接合強度を決定する本質的な要因が、可撓性太陽電池モジュールや支持体ではなく、粘着部材の物性、とりわけ、貯蔵弾性率G´に関係したものであることを示唆している。
ここで、この第二の知見が正しいと結論づけられる範囲は、厳密には、本出願に示される測定が行なわれた条件の範囲内のみである。しかも本出願に示した測定結果や測定結果は、比較的好条件下において実行された結果である。というのも、試験対象の被着体が、凹凸が形成されてプラズマ処理されている可撓性太陽電池モジュールの背面とガルバリウム鋼板の支持面とに限られているからである。しかし、粘着部材のみの性質である貯蔵弾性率G´の値によって実質的に予測できるような条件が存在すること自体は、粘着による接合力が、粘着部材それ自体の貯蔵弾性率G´によって大きく影響を受けることを明瞭に示している。
これら第一および第二の知見を念頭に、上述した試験および測定結果の説明を試みる。まず、実施例1の180度剥離強度の値が−20℃および85℃において基準値以上となっているのは、実施例1に用いる粘着部材Aが−20℃および85℃においてゴム状態となる程度の貯蔵弾性率G´を示しているためである、と理解することができる。また、比較例1において、−20℃において180度剥離強度が瞬間剥離となり、85℃において180度剥離強度および引張剪断強度のいずれも値が小さくなっていることは、粘着部材Bの貯蔵弾性率G´が、−20℃においてガラス状態となる程度に大きく、85℃において流動状態となる程度に小さいためである、と理解することができる。そして、比較例2において−20℃において瞬間剥離となり、85℃において基準値以上の強度が得られていることは、粘着部材Bの貯蔵弾性率G´が、−20℃においてガラス状態となる程度に大きく、85℃においてゴム状態を維持する程度の値であるから、と理解することができる。これらの理解の互いの間には矛盾はない。しかも、これらの理解は、粘着による接合力が粘着部材それ自体の貯蔵弾性率G´によって決定されているとの知見とも矛盾しない。
発明者らは、貯蔵弾性率G´がある範囲に含まれる粘着部材において接合性能が維持されるメカニズムは、その範囲の貯蔵弾性率G´を示す粘着部材において応力分散作用(stress deconcentration)と凝集作用(cohesion)とが両立されているためであると考えている。ここで、応力分散作用とは、被着体(可撓性太陽電池モジュールおよび支持体)の相対的な動きやズレに粘着部材自体が変形して追従し、応力を分散させる作用である。この応力分散作用は、応力の集中を防止する作用ともいえる。凝集作用とは、粘着部材自体がその形状を維持する作用である。
[貯蔵弾性率G´の値に基づく粘着部材の選択]
そして、これらの知見から、粘着部材を選択するための基準となりうる量的または数値的な基準に関するより具体的な知識が導かれる。それは、試験片の接合強度を基準値以上とするには、粘着部材を、使用条件における測定により得られる貯蔵弾性率G´を0.02MPa以上0.7MPa以下のものから選択すべきというものである。なお、ここでの使用条件は、一例としては、温度範囲が−20℃以上85℃以下とされる。他の条件、例えば気圧は、使用条件に対応する標準的な気圧として、例えば1気圧とされる。つまり、この使用条件は、例えば、一体型太陽電池モジュール1000の動作が実際に行なわれる動作条件や、可撓性太陽電池モジュール10の動作が実際に行なわれる動作条件を含んでいるように選ぶことができる。また、この動作条件に代えて、一体型太陽電池モジュール1000の保管条件、設置条件、保証条件など、粘着部材が接合の作用を発揮するべき任意の条件をもって使用条件としてもよい。
表1および2の試験および測定結果に基づき貯蔵弾性率G´の数値範囲を指定する意義について、特に応力分散作用と凝集作用に関連して以下説明する。まず、応力分散作用が問題になるのは本実施形態に示した試験においては−20℃の場合である。表1に示した−20℃の180度剥離強度の試験結果では、粘着部材Aを採用する実施例1において応力分散作用には問題がなく界面剥離が観察されているのに対して、粘着部材BおよびCを採用する比較例1および2においては応力分散作用が不足して瞬間剥離が観察されている。これらの試験結果に対応する表2の−20℃の測定結果による貯蔵弾性率G´の値は、粘着部材BおよびCの値(それぞれ1.6および1.9MPa)が、粘着部材Aの値(0.69MPa)に比べて有意に大きな値となっている。応力分散作用の観点から試験および測定結果を整理すると、応力分散作用のための貯蔵弾性率G´の上限としては、1.6MPa程度の値は過大であり、0.69MPa程度の値、例えば0.7MPaであれば十分に好ましい、といえる。
一方、凝集作用が問題になるのは本実施形態に示した試験においては85℃の場合である。表1に示した85℃の180度剥離強度の試験結果では、粘着部材AおよびCを採用する実施例1および比較例2において凝集作用には問題がなく界面剥離が観察されているのに対して、粘着部材Bを採用する比較例2においては凝集作用が不足して凝集破壊が観察されている。これらの試験結果に対応する表2の85℃の測定結果による貯蔵弾性率G´の値を見ると、粘着部材Bの値(0.009MPa)が、粘着部材AおよびCの値(いずれも0.02MPa)に比べて有意に小さい。したがって、試験および測定結果からは、凝集作用のための貯蔵弾性率G´の下限として、0.009MPaの値は過小であり、0.02MPa程度の値であれば十分に好ましい、といえる。
つまり、粘着部材に十分な凝集作用と十分な応力分散作用との両立を期待することができる貯蔵弾性率G´の値の好ましい数値範囲は、可撓性太陽電池モジュールの使用条件において0.02MPa以上0.7MPa以下である。
なお、本実施形態にて明示している粘着部材A〜Cはいずれも基材シートを含むものである。この場合、粘着部材の貯蔵弾性率G´は、厚みの大半を占める基材シートの貯蔵弾性率G´に大きく影響を受ける。発明者らは、粘着部材全体の貯蔵弾性率G´は、基材シートの貯蔵弾性率G´により実質的に決定されていると考えている。ただし、仮に他の構造の粘着部材を用いる場合においても、上述した応力分散作用と凝集作用とが確保されるような粘着部材全体の貯蔵弾性率G´となりさえすれば、接合性能が維持されているものと考えている。例えば、粘着部材が粘着剤のみからなるようなものであったとしても、粘着部材全体(粘着剤)の貯蔵弾性率G´より接合強度が決定されると考えている。
ちなみに、本出願における使用条件は、必ずしも所与のものであることを要さない。むしろ、粘着部材の貯蔵弾性率G´が0.02MPa以上1MPa以下となるような環境条件を一体型太陽電池モジュール1000の使用可能な条件として規定することも可能である。
[粘着部材の厚みによる調整]
上述した貯蔵弾性率G´の0.02MPa以上0.7MPa以下の数値範囲を導く基礎となった接合強度試験においては、粘着部材A、BおよびCの厚み(剥離ライナーを含まない厚み)が0.5mm以上1.5mm以下の範囲に含まれていた。この範囲の厚みの粘着部材であれば貯蔵弾性率G´の上記数値範囲により選択される粘着部材が本出願における接合の目的に適するものといえる。その一方、粘着部材の厚みを大幅に変更した場合には、別の数値範囲を用いるほうが粘着部材の選択が適切となる場合もある。例えば、厚みがTmm(Tは、0より大きい実数)である粘着部材に対しては、貯蔵弾性率G´の好ましい数値範囲を0.02MPa以上T×0.7MPa以下の数値範囲に設定する。ここでの貯蔵弾性率G´の上限としたT×0.7MPaは、0.5mm以上1.5mm以下の厚みの場合の上限値0.7MPaを、厚みの比率1:Tに応じて変更したものである。なお、0.5mm以上1.5mm以下の厚みの粘着部材の厚みを1mmにより代表させている。
この例において、上記数値範囲の下限である0.02MPaの値は変更されず、上限のみが粘着部材の厚みに応じ変更される理由は以下の通りである。まず、ここでの貯蔵弾性率G´の数値範囲の下限(0.02MPa)は、粘着部材がゴム状態であるか流動状態であるかを隔てる境界値となっている。この下限の値は、粘着部材による接合が維持されるか粘着部材自体が凝集破壊するかを画する値といえる。ここで、凝集破壊が起れば厚みによらず接合は維持できないので、この下限の値が粘着部材の厚みにより変更されることはない。これに対し、貯蔵弾性率G´の上記数値範囲の上限である0.7MPaの値は、区別される状態が瞬間剥離しない状態とする状態との境界である。つまり、貯蔵弾性率G´の数値範囲の上限により区別されるのは、両面の被着体(可撓性太陽電池モジュールおよび支持体)の相対的な変位に対して粘着部材が追随できる状態か追随できない状態か、という違いである。ここで、粘着部材の両面の被着体が相対的に同じ量だけ変位しても、その変位に対して生じる粘着部材内部の剪断ひずみの量は粘着部材の厚みに反比例する。厚みが互いに異なる粘着部材は、貯蔵弾性率G´の値が同じである場合には、同じ変位に対して生じる粘着部材内部の剪断応力の値は厚みに反比例し、貯蔵弾性率G´の値が厚みに比例している場合には、両面の被着体相互の同じ量の変位に同じ値の剪断応力が作用する。このため、上述の貯蔵弾性率G´の上限の数値0.7MPaは、厚みに比例するようにT×0.7Paへと修正されると好ましい。
[その他の観点からの粘着部材の選択]
接合強度の観点からの粘着部材の選択を貯蔵弾性率G´に基づいて行なうに当たり、具体的な粘着部材の選択の指針に他の観点を加味することも可能である。具体的には、可撓性太陽電池モジュールが屋外にて長期間使用されることから、例えば粘着部材の選択に耐候性の観点も加味される。耐候性の点から好ましい粘着部材は、例えば発泡アクリル系の基材シートを採用する粘着部材である。
[支持体の選択]
支持体については粘着部材による接合が可能である限り特段限定はされない。しかしながら、粘着部材による接合に好適な支持体も存在する。具体的には、支持面の表面自由エネルギーすなわち臨界表面張力が30mJ/m(30mN/mまたは30dyne/cm)以上となる支持体が好ましい。支持面の表面自由エネルギーが30mJ/mに満たない場合、粘着部材のうちの粘着剤が支持面に対しぬれ(wet)にくくなることがあり、結果として接合強度が低下する場合がある。また、支持面の表面自由エネルギーが30mJ/mに満たない場合には、表面自由エネルギーが30mJ/mに満たない支持面に適する粘着部材を選択できるとしてもその選択肢は限られてしまう。このため、表面自由エネルギーが30mJ/m以上の支持面を有する支持体が好適である。なお、可撓性太陽電池モジュールの表面が汚染されている場合も本来の接合強度が得られない場合がある。その場合、エタノールやアセトン等により支持体の表面を清浄にした後に粘着剤を接着することが望ましい。
<第1実施形態:変形例1>
本実施形態には、本実施形態において説明した各知見に基づいて粘着部材それ自体を選定することも含まれている。そのようにして選ばれる粘着部材も、支持体一体型太陽電池モジュールや粘着部材付太陽電池モジュールの実現に寄与するためである。したがって、本発明の実施形態に含まれる粘着部材には、太陽電池モジュールの受光面とは逆の背面のうちの少なくとも一部を覆うように該背面に接して配置される粘着部材であり、貯蔵弾性率G´が、可撓性太陽電池モジュールの使用条件において0.02MPa以上0.7MPa以下である太陽電池モジュール用の粘着部材も含まれている。可撓性太陽電池モジュールの使用条件は、例えば、−20℃以上85℃以下とすることができる。
<第1実施形態:変形例2>
本実施形態のこれまでの説明においては、接合強度試験の試験片を作製するために用いた被着体(第1片および第2片)の具体的な構造が限定されていた。そのため、導かれた知見や結論がその具体的構造の影響を受けている可能性がある。特に試験片の剥離に注目すると、第1片(可撓性太陽電池モジュール)の側の界面においてのみ界面剥離が生じている。このため、一層好適な接合条件を追究するべく、試験片の被着体のうち特に第1片の背面の状態に応じ接合強度を変化させる要因について調査した。その結果、第1片として用いた可撓性太陽電池モジュールの背面の凹凸の深さに好ましい数値範囲が存在することが判明した。なお、引張剪断強度の試験も別途行なっている。その結果、引張剪断強度はすべての条件において基準値(3N/cm)を上回る、というものであった。よって、以降の説明においてこの背面の凹凸によって変化する接合強度の試験の説明として180度剥離強度のみに言及する。
表3に、第1片(可撓性太陽電池モジュール)の背面の凹凸の深さを変更した場合の−20℃および85℃における180度剥離強度の測定結果を示している。この凹凸は、図2に示した可撓性太陽電池モジュール10の背面10Bにおける凹凸に相当する。実施例2〜5は、第1片とする可撓性太陽電池モジュールの背面の凹凸の深さのみが互いに異なった試験片を集合的に呼称している。すなわち、第1片の可撓性太陽電池モジュールの背面のETFE製のバックシートの凹凸の深さは、実施例2〜5の順に、0、50、130および200μmと変化させる。第1片の可撓性太陽電池モジュールはいずれも厚さ(総厚)0.85mmである。試験片全体の構造は、表1に示した180度剥離強度試験の試験片と同様に、第1片の凹凸の形成された背面が、粘着部材A(発泡アクリル系粘着剤)により第2片(ガルバリウム鋼板)に接合された構造である。第1片と第2片の間の接合域の形状および各試験片の接合の条件は、いずれも表1に関連したものと同一である。このため、表3の実施例4に含まれる試験片は、表1の実施例4の試験片と同一の条件の下に作製されている。
Figure 2012064821
なお、凹凸の深さの値は、実施例2〜5のそれぞれの第1片となる可撓性太陽電池モジュールの背面から算出された値であり、段差計により測定した背面の高さプロファイルを用いて求められる。具体的には、その高さプロファイルのうち、凹凸の凸部の頂上部分の高さの平均値と凹部の底部分の高さの平均値との間の差の値を凹凸の深さとする。つまり、この凹部の深さは、背面10Bを平坦な板に押しつける凹部10Dのつくる隙間によって定義される。
表3に示すように、剥離挙動はすべての実験条件において界面剥離であった。この温度範囲における粘着部材Aの状態がゴム状態であること(表2)も考慮すれば、表3の実験では応力分散作用と凝集作用が両立しているといえる。つまり、この結果は、粘着部材Aの接合性能それ自体は良好であることを示すものと理解される。
しかし、180度剥離強度の値には表3のような凹凸深さの影響が表れている。凹凸深さがそれぞれ0μmおよび200μmである実施例2および実施例5は、共に、85℃における180度剥離強度が基準値(1.2N/cm)と同等であった。これに対し、凹凸深さが50μmおよび130μmである実施例3および実施例4は、共に、85℃における180度剥離強度が基準値を有意に上回った。
凹凸の深さに対する180度剥離強度の依存性が山型となる原因として、本願発明者らが注目しているのは、凹凸の増加に伴う実効的な接合面積の変化と粘着の空隙の発生である。まず、凹凸が全くない平滑な背面の可撓性太陽電池モジュールにおいては、粘着部材の粘着剤が接する面積がそのまま接合面積となる。付与される凹凸が浅いものにおいては、その凹凸による局所的に傾斜した面に沿って粘着剤が入り込むため実効的な接合面積が増大しそれに応じ接合強度が増大する。ところが、凹凸が深くなりすぎると別の状況が生じ始める。凹凸の谷の部分に粘着剤が行き渡らず、粘着部材と凹凸面との間に空隙またはボイドとなる部分が生じるのである。そのような空隙やボイドは実効的な接合面積を減少させるため、背面の凹凸深さが過大な可撓性太陽電池モジュールにおいては、接合強度が低下する。このように、接合強度の観点からは可撓性太陽電池モジュールの背面の凹凸の深さには好ましい範囲が存在する。そしてその範囲は、50μm以上130μm以下である。可撓性太陽電池モジュールの背面の凹凸の深さをこの範囲に設定することにより、貯蔵弾性率G´に基づいて選択された粘着部材を用いる可撓性太陽電池モジュールと支持体との一体化において、一層好ましい接合が実現される。
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。上述の各実施形態および実施例は、発明を説明するために記載されたものであり、本出願の発明の範囲は、特許請求の範囲の記載に基づいて定められるべきものである。また、各実施形態の他の組合せを含む本発明の範囲内に存在する変形例もまた、特許請求の範囲に含まれるものである。
本発明は、粘着部材付太陽電池モジュールや支持体一体型太陽電池モジュールを提供することにより、そのような太陽電池モジュールを用いる太陽光発電設備の普及に貢献する。
1000 一体型太陽電池モジュール
100 粘着部材付太陽電池モジュール
100C たわみ部分
10 可撓性太陽電池モジュール
10B 背面
10D 凹部
10F 受光面
12、18 フッ素系樹脂シート
14 太陽電池素子
142 光電変換層
144 可撓性基板
16 封止樹脂
20 粘着部材
22 剥離ライナー
30 支持体
30F 支持面

Claims (20)

  1. 可撓性太陽電池モジュールと、
    該可撓性太陽電池モジュールの受光面とは逆の背面のうちの少なくとも一部を覆うように該背面に接して配置される粘着部材と
    を備えており、
    該粘着部材の貯蔵弾性率G´が、前記可撓性太陽電池モジュールの使用条件において0.02MPa以上0.7MPa以下である
    粘着部材付太陽電池モジュール。
  2. 前記使用条件の温度範囲が−20℃以上85℃以下である
    請求項1に記載の粘着部材付太陽電池モジュール。
  3. 前記可撓性太陽電池モジュールの前記背面に凹凸が形成されている
    請求項1に記載の粘着部材付太陽電池モジュール。
  4. 前記凹凸の底部の深さが50μm以上130μm以下である
    請求項3に記載の粘着部材付太陽電池モジュール。
  5. 支持面を有する支持体と、
    受光面と該受光面とは逆の背面とを備える可撓性太陽電池モジュールと、
    該可撓性太陽電池モジュールの使用条件において貯蔵弾性率G´が0.02MPa以上0.7MPa以下であり、前記背面のうちの少なくとも一部に配置される粘着部材と
    を備え、
    前記可撓性太陽電池モジュールと前記支持体とが、前記背面と前記支持面とを対向させ前記粘着部材により一体化されている
    支持体一体型太陽電池モジュール。
  6. 前記使用条件の温度範囲が−20℃以上85℃以下である
    請求項5に記載の支持体一体型太陽電池モジュール。
  7. 前記可撓性太陽電池モジュールの前記背面に凹凸が形成されている
    請求項5または請求項6に記載の支持体一体型太陽電池モジュール。
  8. 前記凹凸の底部の深さが50μm以上130μm以下である
    請求項7に記載の支持体一体型太陽電池モジュール。
  9. 前記支持面が曲面である
    請求項5に記載の支持体一体型太陽電池モジュール。
  10. 可撓性太陽電池モジュールの受光面とは逆の背面のうちの少なくとも一部を覆うように該背面に接して粘着部材を配置するステップ
    を含み、
    該粘着部材の貯蔵弾性率G´が、前記可撓性太陽電池モジュールの使用条件において0.02MPa以上0.7MPa以下である
    粘着部材付太陽電池モジュールの製造方法。
  11. 前記使用条件の温度範囲が−20℃以上85℃以下である
    請求項10に記載の粘着部材付太陽電池モジュールの製造方法。
  12. 前記可撓性太陽電池モジュールの前記背面に凹凸が形成されており、
    前記粘着部材を配置する前記ステップが、スキージによって前記粘着部材を前記背面に向けて押圧することにより、前記凹凸の底部に前記粘着部材を入り込ませるステップを含む
    請求項10に記載の粘着部材付太陽電池モジュールの製造方法。
  13. 前記凹凸の底部の深さが50μmより大きく130μm以下である
    請求項12に記載の粘着部材付太陽電池モジュールの製造方法。
  14. 可撓性太陽電池モジュールの受光面とは逆の背面のうちの少なくとも一部を覆うように該背面に接して配置された粘着部材を備える粘着部材付太陽電池モジュールを、該粘着部材を露出させて支持体の支持面に対向させて配置するステップと、
    前記粘着部材付太陽電池モジュールを該支持体に向けて押圧するステップと
    を含み、
    前記粘着部材の貯蔵弾性率G´が、前記可撓性太陽電池モジュールの使用条件において0.02MPa以上0.7MPa以下である
    支持体一体型太陽電池モジュールの製造方法。
  15. 支持体の支持面に接して粘着部材を配置するステップと、
    露出された前記粘着部材に対し、受光面とは逆の背面のうちの少なくとも一部を前記粘着部材に接するように可撓性太陽電池モジュールを配置するステップと、
    前記粘着部材付太陽電池モジュールを該支持体に向けて押圧するステップと
    を含み、
    前記粘着部材の貯蔵弾性率G´が、前記可撓性太陽電池モジュールの使用条件において0.02MPa以上0.7MPa以下である
    支持体一体型太陽電池モジュールの製造方法。
  16. 前記使用条件の温度範囲が−20℃以上85℃以下である
    請求項14または請求項15に記載の支持体一体型太陽電池モジュールの製造方法。
  17. 前記可撓性太陽電池モジュールの前記背面に凹凸が形成されている
    請求項14または請求項15に記載の支持体一体型太陽電池モジュールの製造方法。
  18. 前記凹凸の底部の深さが50μm以上130μm以下である
    請求項17に記載の支持体一体型太陽電池モジュールの製造方法。
  19. 前記支持面が曲面である
    請求項14または請求項15に記載の支持体一体型太陽電池モジュールの製造方法。
  20. 前記支持体が既設の建物の屋根材である
    請求項14または請求項15に記載の支持体一体型太陽電池モジュールの製造方法。
JP2010208719A 2010-09-17 2010-09-17 太陽電池モジュールおよびその製造方法 Withdrawn JP2012064821A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208719A JP2012064821A (ja) 2010-09-17 2010-09-17 太陽電池モジュールおよびその製造方法
EP11181047A EP2432030A2 (en) 2010-09-17 2011-09-13 Solar cell module and method of manufacturing the same
CN201110290758XA CN102412321A (zh) 2010-09-17 2011-09-16 太阳能电池模块及其制造方法
US13/234,238 US20120067393A1 (en) 2010-09-17 2011-09-16 Solar cell module and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208719A JP2012064821A (ja) 2010-09-17 2010-09-17 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012064821A true JP2012064821A (ja) 2012-03-29

Family

ID=45418976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010208719A Withdrawn JP2012064821A (ja) 2010-09-17 2010-09-17 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120067393A1 (ja)
EP (1) EP2432030A2 (ja)
JP (1) JP2012064821A (ja)
CN (1) CN102412321A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222722A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Showa Shell Sekiyu Kk 太陽電池パネルの支持部材固定構造及び支持部材固定方法
JP2018533852A (ja) * 2015-11-16 2018-11-15 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ ガラスまたはポリマーからなる前層と***部を有する裏層とを備える軽量光起電モジュール

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011112964A1 (de) * 2011-09-15 2013-03-21 Evonik Industries Ag PV-PSA-Laminat durch PSA-Lamination auf einen Release-Film
WO2013179223A2 (de) * 2012-05-30 2013-12-05 Heliatek Gmbh Solarmodul zur anordnung auf formteil aus beton
FR3007734B1 (fr) * 2013-06-28 2017-08-11 European Aeronautic Defence & Space Co Eads France Structure d'aeronef a capacite de capture d'energie solaire
MX2016009673A (es) * 2014-01-23 2016-11-08 Asahi Chemical Ind Composicion adhesiva y cinta adhesiva.
US20160163901A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-09 Benjamin Ian Hsia Laser stop layer for foil-based metallization of solar cells
US10276742B2 (en) 2015-07-09 2019-04-30 Solaero Technologies Corp. Assembly and mounting of solar cells on space vehicles or satellites
DE102016012187A1 (de) * 2015-10-19 2017-04-20 Solaero Technologies Corp. Anordnung und Befestigung von Solarzellen an Raumfahrzeugen oder Satelliten
TW201911610A (zh) * 2017-07-27 2019-03-16 美商羅門哈斯電子材料有限公司 聚矽氧組合物及控制光之物件
FR3082377A1 (fr) * 2018-06-08 2019-12-13 Total Sa Installation photovoltaique et procede de pose d'une installation photovoltaique

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2660138B2 (ja) 1992-09-03 1997-10-08 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
JP2000183388A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜
US6503621B1 (en) * 2000-02-08 2003-01-07 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesives and articles including radial block and acrylic polymers
US7902301B2 (en) * 2007-07-30 2011-03-08 Brp Manufacturing Company Encapsulant materials and associated devices
CA2704987A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-14 Certainteed Corporation Photovoltaic roofing elements including tie layer systems, and roofs using them, and methods for making them

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222722A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Showa Shell Sekiyu Kk 太陽電池パネルの支持部材固定構造及び支持部材固定方法
JP2018533852A (ja) * 2015-11-16 2018-11-15 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ ガラスまたはポリマーからなる前層と***部を有する裏層とを備える軽量光起電モジュール
JP7023851B2 (ja) 2015-11-16 2022-02-22 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ ガラスまたはポリマーからなる前層と***部を有する裏層とを備える軽量光起電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20120067393A1 (en) 2012-03-22
CN102412321A (zh) 2012-04-11
EP2432030A2 (en) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012064821A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
EP3036099B2 (en) Peel and stick roofing membranes with cured pressure-sensitive adhesives
US9310102B2 (en) Adhesive tape and solar assembly and article made thereof
US20120198780A1 (en) Method for attaching a solar module to a substrate using an adhesive
Martins et al. Thermo-mechanical stability of lightweight glass-free photovoltaic modules based on a composite substrate
TWI663238B (zh) 一種在對滲透物敏感之表面上產生黏結之方法、黏結物、及電子裝置及/或零件
JP2011516669A (ja) 接着剤組成物および部品を基材に取り付けるための方法
CN106661393B (zh) 具有可计量分配的、可***的液态胶粘剂的可***的胶带
TW201316355A (zh) 導電性接著劑及太陽電池模組
EP2584612A1 (en) Joint structure of solar cell module and installation method for solar cell module
JP4765019B2 (ja) 太陽電池モジュールの封止構造及び製造方法
JP2020020171A (ja) 内装仕上化粧板の施工方法
JP2011003657A (ja) 太陽電池モジュール積層体とその製造方法
JP3164871U (ja) フレキシブル太陽電池と屋根材又はサイディングの新規な接着構造
JP2012023293A (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュール組立体、およびその製造方法
JP2000119609A (ja) 床材固定用両面粘着テープ及びこれを用いた床施工方法
JP5758748B2 (ja) 太陽電池パネル固定治具と屋根との接合構造
JP6583152B2 (ja) 粘着テープ、放熱シート、物品及び粘着テープの製造方法
CN211688890U (zh) 一种防脱落的膜
JP2013004748A (ja) 太陽電池発電装置の製造方法
WO2011033828A1 (ja) 太陽電池モジュール積層体
JP3723562B2 (ja) 再帰性反射シート
KR20130090646A (ko) 실리콘 시트를 이용한 방수공법
JP2020110924A (ja) 積層体
JP2005239982A (ja) 接着フィルムの貼付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140310