JP2012060548A - 端末装置及びチルト機構 - Google Patents

端末装置及びチルト機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2012060548A
JP2012060548A JP2010203917A JP2010203917A JP2012060548A JP 2012060548 A JP2012060548 A JP 2012060548A JP 2010203917 A JP2010203917 A JP 2010203917A JP 2010203917 A JP2010203917 A JP 2010203917A JP 2012060548 A JP2012060548 A JP 2012060548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
terminal device
tilt
housing
side housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010203917A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Murakoso
純一 村社
Tomoyuki Nagamine
智幸 長峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010203917A priority Critical patent/JP2012060548A/ja
Priority to US13/158,366 priority patent/US20120063072A1/en
Publication of JP2012060548A publication Critical patent/JP2012060548A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/08Friction devices between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/082Friction devices between relatively-movable hinge parts with substantially radial friction, e.g. cylindrical friction surfaces
    • E05D11/084Friction devices between relatively-movable hinge parts with substantially radial friction, e.g. cylindrical friction surfaces the friction depending on direction of rotation or opening angle of the hinge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

【課題】スライド機構と組み合わせても可動側筺体を大きな角度までチルトさせることができる端末装置及びチルト機構を提供する。
【解決手段】チルトヒンジ23は固体側筺体21に配置され、回転軸31と、軸受け32と、可動片23aとを有する。回転軸31は突起部を有する。また、回転軸31aの下側半分は螺旋状の曲面を有する。軸受け32には回転軸31の下側半分にならう螺旋状の溝が設けられており、回転軸31は押えばね33a,33bにより軸受け31の溝に向けて付勢されている。可動側筺体25をチルトさせると、回転軸31の突起部が軸受け32の溝面を摺動し、回転軸31の回転中心が上側に移動する。これにより、可動側筺体と固定側筺体21との間の隙間が拡大し、可動側筺体を大きな角度までチルトさせることができる。
【選択図】図8

Description

本発明は、端末装置及びチルト機構に関する。
近年、スマートフォンを代表とする多機能携帯電話が広く使用されている。これらの多機能携帯電話の多くは、画面がスライドする機構を有している。以下、画面がスライドする機構を有する携帯電話等の端末装置を、スライド式端末装置という。スライド式端末装置では、入力キー(テンキー又はQWERTYキー等)を備えた筺体(以下、固定側筺体という)と、液晶パネル等の表示デバイス及びスライドレールを備えた筺体(以下、可動側筺体という)とを有する。また、固定側筺体には、スライドレールに係合して可動側筺体をスライド可能に支持するレール把持部が取り付けられている。
多機能携帯電話では、テレビ放送やインターネットを介して配信される動画、又はメモリに保存された動画などを表示できるものが多い。一般的なスライド式端末装置では、固定側筺体に対し可動側筺体がスライドするだけであるので、単に机の上に端末装置をおいただけでは画面を斜めから見ることになり、視認性が悪いものとなる。そこで、スライド機構とチルト機構(可動側筺体を傾斜させる機構)とを組み合わせた端末装置が提案されている。
特開2007−74411号公報
しかしながら、スライド機構及びチルト機構を有する従来の端末装置では、チルト角が高々30°程度と小さい。
以上から、スライド機構と組み合わせても可動側筺体を大きな角度までチルトさせることができる端末装置及びチルト機構を提供することを目的とする。
一観点によれば、入力デバイスが設けられた固定側筺体と、表示デバイスが設けられ、前記固定側筺体に重なって配置される可動側筺体と、前記固定側筺体に対し前記可動側筺体をチルト可能に接続するチルトヒンジとを有し、前記チルトヒンジが、回転軸と、前記回転軸を回転可能に支持する軸受けと、一端側が前記回転軸に接続され、他端側が前記可動側筺体に接続される可動片と、前記回転軸の回転にともなって前記回転軸の回転中心を前記可動側筺体側に移動させる回転中心移動部とを有する端末装置が提供される。
上記一観点によれば、回転中心移動部により、回転軸の回転にともなって回転軸の回転中心が可動側筺体側に移動する。これにより、可動側筺体をチルトしたときに可動側筺体の端部と固定側筺体との間の隙間が大きくなり、可動側筺体を大きな角度までチルトすることができる。
図1(a)〜(c)は、スライド機構及びチルト機構を有する端末装置(携帯電話)の一例を表した模式図である。 図2は、実施形態に係る端末装置の斜視図である。 図3は、実施形態の端末装置を閉じた状態の側面図である。 図4は、図2に矢印Bで示す方向から見たときの端末装置の図である。 図5は、チルト機構の模式的断面図である。 図6は、チルトヒンジの模式的斜視図である。 図7(a),(b)は、端末装置を開くときの動作を示す模式図である。 図8は、可動側筺体をチルトさせるときのチルトヒンジの動作を表す模式図である。 図9は、変形例1の端末装置を表す斜視図である。 図10(a)〜(c)は、変形例2の端末装置を表す斜視図である。 図11は、変形例3の端末装置のチルト機構の模式的断面図である。
以下、実施形態について説明する前に、実施形態の理解を容易にするための予備的事項について説明する。
図1(a)〜(c)は、スライド機構及びチルト機構を有する端末装置(携帯電話)の一例を表した模式図である。
固定側筺体11にはテンキー及びその他の入力キーが設けられており、可動側筺体15には液晶パネル等の表示デバイスとスライドレール16とが設けられている。
図1(a)のように、固定側筺体11の上面側にはチルトヒンジ13が配置されており、このチルトヒンジ13の可動片側にはレール把持部12が取り付けられている。このレール把持部12はチルトヒンジ13の中心軸を回転中心として所定の角度範囲内を回転可能である。
レール把持部12はスライドレール16に係合し、可動側筺体15をスライド可能に支持する。図1(b)は、可動側筺体15をスライドレール16の端まで固定側筺体11の上面に水平な方向にスライドした状態を表している。スライドレール16の端までスライドした可動側筺体15は、図1(c)のようにヒンジ13の中心軸を回転中心としてチルト(傾斜)させることができる。以下、図1(a)の状態を閉じた状態、図1(b)又は図1(c)の状態を開いた状態という。
ところで、チルトヒンジ13は、可動側筺体15がスライドする際に邪魔にならないように、固定側筺体11の上側の面から突出しない位置に配置される。このため、可動側筺体15と固体側筺体11との間の隙間は極めて小さく、可動側筺体15をチルトすると図1(c)のように可動側筺体15の端部(図中矢印Aで示す部分:以下、後端ともいう)が固定側筺体11に当接する。これにより、上述の端末装置では、チルト角θが最大30°程度に制限される。
チルトヒンジ13の回転中心を固定側筺体11の上面よりも上に配置すれば、可動側筺体15の後端と固定側筺体11との間の隙間が広がり、チルト角を大きくすることができる。しかし、その場合は端末装置を閉じたときにも固定側筺体11と可動側筺体15との間に大きな隙間が生じてしまうので、デザインの面から好ましくない。
また、チルトした可動側筺体15が固定側筺体11に当接しないように、可動側筺体15の後端を切り欠いて曲面とすることも考えられる。しかし、その場合も、端末装置を閉じたときに固定側筺体11と可動側筺体15の後端との間に隙間が生じるため、デザインの面から採用することは困難である。
以下、実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
(実施形態)
図2は実施形態に係る端末装置の斜視図である。図2では、端末装置を開いた状態を表している。また、図3はその端末装置を閉じた状態の側面図である。更に、図4は、図2に矢印Bで示す方向から見たときの端末装置の図である。なお、本実施形態では、端末装置が携帯電話の場合について説明しているが、以下に開示する技術はPDA(Personal Digital Assistant)又はその他の電子機器に適用することもできる。
本実施形態に係る端末装置20は、入力デバイス28(テンキー又はその他の入力キー)が設けられた固定側筺体21と、文字及び画像の表示が可能な表示デバイス(液晶パネル等)29が設けられた可動側筺体25とを有する。可動側筺体25の幅方向の両側部には、可動側筺体25の長さ方向に延びるスライドレール(溝)26が設けられている。
一方、固定側筺体21の上面側にはチルトヒンジ23が配置されている。図4のように、チルトヒンジ23の可動片23aにはチルトプレート22が取り付けられており、このチルトプレート22は可動片23aの回転角に応じた角度でチルトする。
チルトプレート22の幅方向の両側部にはレール把持部24が設けられている。このレール把持部24は、スライドレール26に係合して可動側筺体25をスライド可能に支持する。
図5はチルト機構、すなわちチルトヒンジ23及びその周辺部分の模式的断面図である。また、図6は、チルトヒンジ23の模式的斜視図である。なお、図5,図6は、いずれも端末装置20を閉じた状態におけるチルトヒンジ23の各部の状態を表している。
本実施形態に係る端末装置20のチルトヒンジ23は、回転軸31と、軸受け32と、可動片23aと、押えばね(板ばね)33a,33b,33cとを有している。また、チルトヒンジ23は、固定側筺体21の上面側に設けられた凹部21a内に配置されている。
回転軸31は棒状の部材であり、図5のように端末装置20を閉じた状態において上側半分は半円形の曲面を有し、下側半分は螺旋状(例えば対数螺旋)の曲面を有する。そして、図5のように回転軸31はその右側の部分において上側の曲面と下側の曲面とが滑らかに接続し、左側の部分では上側の曲面と下側の曲面との間に段差が生じている。以下、この段差部分を突起部と呼ぶ。
本実施形態では、回転軸31の上側半分(半円形の部分)の曲面の曲率半径が1.5mm、段差(突起部の高さ)が0.5mmとする。回転軸31は、例えば金属又は硬質の樹脂により形成されている。
可動片23aは回転軸31の頂部に接続され、水平方向(図5では右側)に延びて配置されている。チルトプレート22は金属又は樹脂などから形成された板状の部材であり、ねじ35により可動片23aに取り付けられている。
軸受け32は回転軸31の下側の曲面に倣った螺旋状の曲面の溝を有し、この溝の部分で回転軸31を回転可能に支持する。この軸受け32は、例えば硬く且つ摺動性が良好な樹脂により形成されている。
押えばね33a,33bは回転軸31を両側から挟む位置に配置され、それらの先端の湾曲した部分で回転軸31に接触して回転軸31を軸受け32の溝に押し込むように付勢する。
なお、図5のように、可動片23aは押えばね33a,33bの先端間の隙間を通ってチルトプレート22に接続されている。また、図5(閉じた状態)では、可動片23aは固定側筺体21の上面に平行に配置されているが、回転軸31の回転により可動片23aと固定側筺体21の上面とのなす角度は変化する。
図6のように、押えばね33cは、押えばね33bに隣接して配置されている。この押えばね33cの先端は回転軸31を包むように湾曲しており、可動側筺体25をチルトしたときにチルトした状態を保持するための摩擦力を発生する。なお、本実施形態では、回転軸31のうち押えばね33cの先端に包まれた部分には突起部が設けられていない、すなわち回転軸31のうち押えばね33cに対応する部分は円柱状であるとする。
これらの押えばね33a,33b,33cは、いずれも回転軸31と反対側の部分が、凹部21a内に設けられた棒状部材36の頂部にねじ37により固定されている。これらの押えばね33a,33b,33cにより、回転軸31が軸受け32の溝からはずれなようにしている。
以下、端末装置20を開くときの動作について説明する。端末装置20を閉じた状態では、図3のように可動側筺体25は固定側筺体21の上に重なり、全体としてほぼ直方体の形状をなしている。
端末装置20を開くときには、図7(a)のように可動側筺体25をスライドレール26の端までスライドさせる。このように可動側筺体25をスライドさせることにより、固定側筺体21の上面の入力デバイスが露出して、キー操作による入力が可能になる。この状態で端末装置20を使用することもできるが、ここでは可動側筺体25をチルトさせるものとする。
図8は、可動側筺体25をチルトさせるときのチルトヒンジ23の動作を表す模式図である。可動側筺体25をチルトさせるためには、図7(a)のように可動側筺体25をスライドレール26の端までスライドさせた後、可動側筺体25の先端部を押し上げてチルトさせる。ここでは、図7(b)のように、可動側筺体25のチルト方向は左回りであるとする。これにより、図8のように、回転軸31はその周方向に回転(左回り)する。
一方、軸受け32の溝は、可動側筺体25のチルト方向と逆向きに渦を巻く(中心側から外側に向けて右回り)螺旋状の曲面である。このため、回転軸31の回転にともなって突起部が軸受け32の溝の曲面に沿って摺動する際に、図8のように回転軸31の回転中心を上方に押し上げる。
これにより、回転軸31の回転中心の位置が一定の場合に比べて、可動側筺体25の後端と固定側筺体21の上面との間の隙間が大きくなり、図7(b)のように、可動側筺体25を大きな角度までチルト(傾斜)させることができる。例えば前述したように回転軸31の曲率半径が1.5mm、突起部の高さが0.5mmとすると、可動側筺体25を最大60°近く(回転中心の位置が一定の場合に比べて+27°程度)まで傾斜させることができる。
なお、チルトした可動側筺体25は、押えばね33cと回転軸31との間の働く摩擦力により、チルトした角度に保持される。
本実施形態に係る端末装置20は、可動側筺体25のチルト角が大きいので、机の上において画面に表示される文字、画像又は動画を正面から見ることができ、視認性が良好である。また、端末装置20を閉じた状態では、図3のように固定側筺体21と可動側筺体25との間の隙間が小さく、デザイン性が優れている。
(変形例1)
上述の実施形態では可動側筺体25がその長手方向に移動するいわゆる縦型スライド式端末装置にチルト機構を付加した例について説明したが、上述の実施形態を図9のような横スライド式端末装置に適用することもできる。
スマートフォンでは、可動側筺体を横方向(長手方向に直交する方向)にスライドするとキーボード(QWERTYキー)が現れるものが多い。図9は、上述の実施形態で説明したスライド機構及びチルト機構を有する横スライド式端末装置の例を表した斜視図である。
図9の端末装置40は、チルト角が大きく、画面を見やすい角度に調整してキーボードから文字等を入力することができる。そのため、チルト機構を有しない横スライド式端末装置に比べて使い勝手が向上する。
(変形例2)
折りたたみ式の携帯電話では、TV放送(ワンセグ放送)等を視聴する際に画面を90°回転させて横長の画面とすることができるスイング機構を備えたものがある。
図10(a)〜(c)は、実施形態で説明したスライド機構及びチルト機構に、更にスイング機構を付加した端末装置50の例を表している。すなわち、チルトプレートと可動側筺体との間にスイング機構を設け、図10(a)のように固定側筺体51に対し可動側筺体52をスライドレールの端までスライドさせた後、可動側筺体52を90°回転させる。その後、図10(b),(c)のように、可動側筺体51を所望の角度までチルトさせる。
このような端末装置50では、閉じた状態の他に、図10(a)〜(c)に記載した3種類の開いた状態をとることができ、状況に応じた最適な状態で使用することができる。なお、スイング機構については公知であるので、ここではスイング機構についての説明は省略する。
(変形例3)
上述の実施形態では板ばね(押えばね33a,33b)により回転軸31を軸受け32に溝に向けて付勢していたが、図11に示すように、押え部材38a,38bとコイルばね39とを使用して回転軸31を軸受け32に溝に向けて付勢してもよい。また、トーションバーやその他の弾性体を使用して回転軸31を軸受け32に溝に向けて付勢してもよい。
以上の諸実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)入力デバイスが設けられた固定側筺体と、
表示デバイスが設けられ、前記固定側筺体に重なって配置される可動側筺体と、
前記固定側筺体に対し前記可動側筺体をチルト可能に接続するチルトヒンジとを有し、
前記チルトヒンジが、
回転軸と、
前記回転軸を回転可能に支持する軸受けと、
一端側が前記回転軸に接続され、他端側が前記可動側筺体に接続される可動片と、
前記回転軸の回転にともなって前記回転軸の回転中心を前記可動側筺体側に移動させる回転中心移動部と
を有することを特徴とする端末装置。
(付記2)前記回転中心移動部が、前記回転軸に設けられた突起であることを特徴とする付記1に記載の端末装置。
(付記3)前記軸受けの前記回転軸に接触する面が、前記可動側筺体のチルト方向と逆向きに渦を巻く螺旋状の曲面であることを特徴とする付記2に記載の端末装置。
(付記4)更に、前記可動側筺体に設けられたスライドレールと、
前記スライドレールに係合して前記可動側筺体を前記スライドレールの延びる方向にスライド可能に支持するスライドレール把持部と、
前記可動片と前記スライドレール把持部との間を接続するチルトプレートと
を有することを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の端末装置。
(付記5)更に、前記可動側筺体を、前記表示デバイスの面に平行な面内において90°回転させるスイング機構を有することを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の端末装置。
(付記6)前記軸受けには前記回転軸の周面に倣う形状の溝が設けられていることを特徴とする付記3に記載の端末装置。
(付記7)前記回転軸が、弾性体により前記軸受けに向けて付勢されていることを特徴とする付記3に記載の端末装置。
(付記8)前記チルトヒンジが、前記固定側筺体に設けられた凹部内に配置されていることを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の端末装置。
(付記9)第1の部材に対し第2の部材をチルト可能に接続するチルト機構において、
回転軸と、
前記第1の部材に設けられて前記回転軸を回転可能に支持する軸受けと、
一端側が前記回転軸に接続され、他端側が前記第2の部材に接続される可動片と、
前記回転軸の回転にともなって前記回転軸の回転中心を前記第2の部材側に移動させる回転軸移動部と
を有することを特徴とするチルト機構。
(付記10)前記回転中心移動部が、前記回転軸に設けられた突起であることを特徴とする付記9に記載のチルト機構。
(付記11)前記軸受けの前記回転軸に接触する面が、前記可動側筺体のチルト方向と逆向きに渦を巻く螺旋状の曲面であることを特徴とする付記10に記載のチルト機構。
(付記12)前記軸受けには、前記回転軸の周面に倣う形状の溝が形成されていることを特徴とする付記11に記載のチルト機構。
11,21,51…固定側筺体、12,24…レール把持部、13,23…チルトヒンジ、15,25,52…可動側筺体、16,26…スライドレール、20,40,50…端末装置、22…チルトプレート、23a…可動片、28…入力デバイス、29…表示デバイス、31…回転軸、32…軸受け、33a,33b,33c…押えばね、37…ねじ、38a,38b…押え部材、39…コイルばね。

Claims (10)

  1. 入力デバイスが設けられた固定側筺体と、
    表示デバイスが設けられ、前記固定側筺体に重なって配置される可動側筺体と、
    前記固定側筺体に対し前記可動側筺体をチルト可能に接続するチルトヒンジとを有し、
    前記チルトヒンジが、
    回転軸と、
    前記回転軸を回転可能に支持する軸受けと、
    一端側が前記回転軸に接続され、他端側が前記可動側筺体に接続される可動片と、
    前記回転軸の回転にともなって前記回転軸の回転中心を前記可動側筺体側に移動させる回転中心移動部と
    を有することを特徴とする端末装置。
  2. 前記回転中心移動部が、前記回転軸に設けられた突起であることを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記軸受けの前記回転軸に接触する面が、前記可動側筺体のチルト方向と逆向きに渦を巻く螺旋状の曲面であることを特徴とする請求項2に記載の端末装置。
  4. 更に、前記可動側筺体に設けられたスライドレールと、
    前記スライドレールに係合して前記可動側筺体を前記スライドレールの延びる方向にスライド可能に支持するスライドレール把持部と、
    前記可動片と前記スライドレール把持部との間を接続するチルトプレートと
    を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の端末装置。
  5. 更に、前記可動側筺体を、前記表示デバイスの面に平行な面内において90°回転させるスイング機構を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の端末装置。
  6. 前記軸受けには前記回転軸の周面に倣う形状の溝が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の端末装置。
  7. 前記回転軸が、弾性体により前記軸受けに向けて付勢されていることを特徴とする請求項3に記載の端末装置。
  8. 前記チルトヒンジが、前記固定側筺体に設けられた凹部内に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の端末装置。
  9. 第1の部材に対し第2の部材をチルト可能に接続するチルト機構において、
    回転軸と、
    前記第1の部材に設けられて前記回転軸を回転可能に支持する軸受けと、
    一端側が前記回転軸に接続され、他端側が前記第2の部材に接続される可動片と、
    前記回転軸の回転にともなって前記回転軸の回転中心を前記第2の部材側に移動させる回転軸移動部と
    を有することを特徴とするチルト機構。
  10. 前記回転中心移動部が、前記回転軸に設けられた突起であることを特徴とする請求項9に記載のチルト機構。
JP2010203917A 2010-09-13 2010-09-13 端末装置及びチルト機構 Withdrawn JP2012060548A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203917A JP2012060548A (ja) 2010-09-13 2010-09-13 端末装置及びチルト機構
US13/158,366 US20120063072A1 (en) 2010-09-13 2011-06-10 Terminal device and tilting mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203917A JP2012060548A (ja) 2010-09-13 2010-09-13 端末装置及びチルト機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012060548A true JP2012060548A (ja) 2012-03-22

Family

ID=45806527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010203917A Withdrawn JP2012060548A (ja) 2010-09-13 2010-09-13 端末装置及びチルト機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120063072A1 (ja)
JP (1) JP2012060548A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115030950A (zh) * 2022-06-28 2022-09-09 Oppo广东移动通信有限公司 转轴组件以及电子设备

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101895427B1 (ko) * 2011-09-07 2018-09-05 삼성전자주식회사 슬라이딩-틸트 기능을 갖는 전자 기기
US9930785B2 (en) * 2014-10-15 2018-03-27 AzTrong Inc. Configurable heat conducting path for portable electronic device
CN104944012B (zh) * 2015-05-07 2018-02-23 上海鸿研物流技术有限公司 可折叠容器
EP3365569B1 (en) * 2016-03-04 2022-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device hinges
NO341864B1 (en) * 2016-07-21 2018-02-12 Mhwirth As Fingerboard storage arrangement
CN106534406A (zh) * 2016-10-31 2017-03-22 努比亚技术有限公司 一种终端、拍摄装置及方法
CN112815187B (zh) * 2019-11-18 2023-04-14 名硕电脑(苏州)有限公司 脚架模块与电子装置
JP2022146680A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 株式会社ナチュラレーザ・ワン 開閉装置並びにこの開閉装置を用いた端末機器
CN117329223A (zh) * 2022-06-30 2024-01-02 Oppo广东移动通信有限公司 转轴组件、折叠壳体及电子设备
DE102022124952A1 (de) 2022-09-17 2024-03-28 Gigaset Communications Gmbh Displaylagerung in einem Kommunikationsgerät

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031654A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Hitachi Ltd 情報端末装置
JP4227994B2 (ja) * 2006-01-13 2009-02-18 シャープ株式会社 折畳み式携帯機器
JP4288287B2 (ja) * 2007-03-22 2009-07-01 シャープ株式会社 折畳み式携帯端末
KR20080007538A (ko) * 2007-12-31 2008-01-22 윤선영 도어용 경첩
TWI372826B (en) * 2008-12-12 2012-09-21 Htc Corp Moving assembly, handheld electronic device and operating method thereof
US8490248B2 (en) * 2010-06-23 2013-07-23 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge and an electronic device with the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115030950A (zh) * 2022-06-28 2022-09-09 Oppo广东移动通信有限公司 转轴组件以及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20120063072A1 (en) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012060548A (ja) 端末装置及びチルト機構
JP4288287B2 (ja) 折畳み式携帯端末
KR100709652B1 (ko) 폴더식 휴대전화
JP5599226B2 (ja) 開閉装置
JP4783847B2 (ja) 携帯端末
JP5944095B2 (ja) 開閉装置
JP2010541029A (ja) ヒンジ機構を有する電子装置
JP4413210B2 (ja) 折畳み式携帯通信機器
JP2009284018A (ja) 情報端末
KR20080077228A (ko) 폴더식 휴대기기
JP2011049806A (ja) 携帯端末
CN102202115A (zh) 移动终端装置
JP4246769B2 (ja) 携帯端末
JP4899193B2 (ja) 電子機器
JP5218212B2 (ja) 情報端末装置
GB2417851A (en) Mobile phone with sliding and rotating hinge
JP5733311B2 (ja) スライド機構、及び携帯機器
JP2010239320A (ja) 情報端末装置
JP4505525B2 (ja) 携帯端末
JP2009111934A (ja) 携帯電子機器
JP4267687B1 (ja) 折り畳み式携帯端末装置
KR101756141B1 (ko) 슬림 틸팅 힌지 및 이를 구비하는 전자기기
WO2010024086A1 (ja) スライド機構及びこれを備えた携帯型通信端末、並びにスライド移動方法
JP4899191B2 (ja) 携帯電子機器
JP5194062B2 (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131203