JP2012060414A - スピーカ用ボイスコイルボビンおよびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置 - Google Patents

スピーカ用ボイスコイルボビンおよびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012060414A
JP2012060414A JP2010201646A JP2010201646A JP2012060414A JP 2012060414 A JP2012060414 A JP 2012060414A JP 2010201646 A JP2010201646 A JP 2010201646A JP 2010201646 A JP2010201646 A JP 2010201646A JP 2012060414 A JP2012060414 A JP 2012060414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
voice coil
coil bobbin
less
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010201646A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Jin
陽平 神
Yoshimichi Kajiwara
義道 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010201646A priority Critical patent/JP2012060414A/ja
Priority to PCT/JP2011/003610 priority patent/WO2012001926A1/ja
Priority to CN2011800317340A priority patent/CN102959985A/zh
Priority to US13/642,297 priority patent/US20130039515A1/en
Publication of JP2012060414A publication Critical patent/JP2012060414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

【課題】一般に、紙製ボイスコイルボビンはセルロースを主原料としているため燃えやすく、難燃性に乏しいというデメリットを有しており、紙製ボイスコイルボビンに難燃性を付与するために、耐熱性の高い有機繊維、無機繊維を添加する手段や、更に二次加工として難燃性を有する含浸剤を含浸処理するなどの手段が考案されているが、振動系の重量の増加を招き、音圧の低下、さらに、製造コストも増加してコストアップを招くという課題を有する。
【解決手段】金属水酸化物を少なくとも30wt%以上含んで構成した材料を、抄紙してシート状にしたものをボイスコイルボビンの形状に形成したスピーカ用ボイスコイルボビンとすることで、金属水酸化物の混抄効果により、剛性を向上させ良好な音質を実現しつつ、紙製ボイスコイルボビンに重量の増加やコストの増加を招くことなく、難燃性を付与することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、各種音響機器や映像機器に用いられるスピーカ用ボイスコイルボビンに関するものである。
近年、各種音響機器や映像機器に用いられるスピーカには、大入力を印加して使用される傾向が高まっている。
このため、ボイスコイルボビンにジュール熱が発生し、この熱が蓄積されて高温となるため、耐熱性に優れたボイスコイルボビンが要求されている。
一方、セット側の動向として、薄型化、高耐入力化が進んでおり、ボイスコイルの発熱、発火、又は他の部材からのもらい火に対するリスクを低減するために耐熱性の向上並びに難燃化は必要不可欠な特性となりつつある。
この要求に対し、現在は、クラフト紙、アルミニウムなどを用いた円筒ボビン、さらに樹脂フィルムからなるボビンが多用されている。
また、紙に含浸、二次処理を施すことで耐熱性に優れたボビンを提供することや、耐熱性や加工性に優れたポリイミド樹脂が使われることが多い。
尚、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1、2および3が知られている。
特開平6−70396号公報 特開平7−11099号公報 特開平6−121388号公報
紙製のボイスコイルボビンは、軽量で安価なため幅広く使用されている。
しかしながら、耐熱性が低く燃え易く、また放熱性が悪いという問題点を有しており、スピーカに異常な電流が流れた場合や、スピーカ周辺部が異常に加熱されたような場合には、このボイスコイルボビンから火災が発生するといったケースが生じる可能性があるという課題を有するものであった。
さらに、紙材によって成形されたボイスコイルボビンは、耐湿性および耐水性に劣り、吸湿や吸水した紙材はその繊維間の結びつきが弱くなって強度が低下するために、例えば車載用スピーカ等のように、使用環境が厳しく水が直接かかったりするような場所や多湿環境下に設置されるスピーカ用に不向きであるといった問題点を有している。
また、紙製のボイスコイルボビンは、剛性が低いという欠点も備えている。
紙の原料であるパルプが有する剛性だけでは不十分であり、この欠点を解消するために、パルプ繊維の表面や繊維間に炭酸カルシウム、二酸化チタン等の無機添料を充填させているが、このような無機質の充填材は自身では高剛性であるが、その大部分が繊維表面上に吸着しているだけなのでパルプ叩解時に脱落し、紙の剛性付与として有効に働きにくいという欠点を有している。
また、金属箔やポリイミドフィルムのボイスコイルボビンは高価であり、特に金属箔の場合、振動系が過制動状態となり再生音質が優れないという解決すべき課題があった。
さらに、金属製のボイスコイルボビンは耐熱性、耐湿性に優れているが、重量が重いなどの面で、スピーカの音圧レベルを低下させる等の課題を有するものであった。
また、紙材の有する問題点を解消するためにアルミニウムなどの金属箔を使用したボイスコイルボビンは、耐熱性は高いが、紙材や樹脂と比較して比重が大きく、また、熱伝導性が良いために、ボイスコイルから発生する熱がボビン全体に伝わって、ボイスコイルに取り付けられる振動板やセンターキャップ、ダンパー等の他の部品、更にはこれらを互いに固定する接着剤が溶解したり発火する可能性があるので、これらの部品等の材質に対しても、高い耐熱性を備えることが要求される。
ポリイミド樹脂は耐熱性の高い樹脂であるが、熱伝導性が低いために蓄熱し高温となる場合があるという面で課題を有するものであった。
ポリイミドやポリアミド等の耐熱性樹脂フィルムは、この紙材の有する問題点を解消するために使用されるものであるが、コストが高く、接着性に劣り、さらに高温で溶解するといった別の問題点を有している。
よって、本発明はこれらの課題を解決し、難燃性、高音質、低コストを実現するスピーカ用ボイスコイルボビンを提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明は、金属水酸化物を少なくとも30wt%以上含んで構成した材料を、抄紙してシート状にしたものをボイスコイルボビンの形状に形成してスピーカ用ボイスコイルボビンとしたものである。
この構成により、金属水酸化物は加熱されると、急激に脱水分解し、大きな吸熱反応を示し、その際に生じる結晶水により、鎮火されることにより材料自体に自己消火性を付与する特性を有することで、紙製ボイスコイルボビンに難燃性を付与し、さらに軽量で高音質、低コストを実現したスピーカ用ボイスコイルボビンとすることができる。
以上のように本発明は、スピーカ用ボイスコイルボビンを、金属水酸化物を少なくとも30wt%以上含んで構成した材料を、抄紙してシート状にしたものをボイスコイルボビンの形状に形成してスピーカ用ボイスコイルボビンとすることにより、金属水酸化物は加熱されると、急激に脱水分解し、大きな吸熱反応を示し、その際に生じる結晶水により、鎮火されることにより材料自体に自己消火性を付与する特性を有することで、紙製ボイスコイルボビンに難燃性を付与することができる。
また、含浸などの二次加工を必要とせず、スピーカ用ボイスコイルボビンを製造することが可能となり、新たな設備投資を必要とせず製造コストの増加を招くことがない。
さらに、紙製ボイスコイルボビンの主原料であるセルロースに比べて硬質な金属水酸化物を混抄することでボイスコイルボビンの剛性が向上し、不要な歪を抑制し高音質化を実現することが可能となる。
本発明の一実施の形態におけるボイスコイルボビンの斜視図 本発明の一実施の形態におけるスピーカの断面図 本発明の一実施の形態における電子機器の外観図 本発明の一実施の形態における車両の断面図
(実施の形態1)
以下、本発明の一実施の形態におけるスピーカ用ボイスコイルボビンについて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態におけるスピーカ用ボイスコイルボビン1の斜視図を示したものである。
図1に示すように、スピーカ用ボイスコイルボビン1は、天然繊維1Aに金属水酸化物1Bを少なくとも30wt%以上含んで構成した材料を、抄紙してシート状にしたものをボイスコイルボビンの形状に形成してスピーカ用ボイスコイルボビンとしたものである。
このように、金属水酸化物1Bを少なくとも30wt%以上添加することで所望の難燃性を得ることができる。
そして、より優れた難燃性を実現するためには、金属水酸化物を50wt%から90wt%添加することが望ましい。
添加する金属水酸化物が30wt%未満の場合、所望の難燃性を得ることが困難であり、効果は少ない。
一方、90wt%以上添加する場合、混抄する際に金属水酸化物の分散不良を招き、スピーカ用ボイスコイルボビンの強度の低下を招く。
金属水酸化物は加熱されると、急激に脱水分解し、大きな吸熱反応を示す。
その際に生じる結晶水により、鎮火されることにより材料自体に自己消火性を付与する特性をもつ。
金属水酸化物としては、強度などの信頼性を向上させる場合は、ステアリン酸、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、高白色系などの表面処理を施した金属水酸化物が望ましい。
金属水酸化物の代表として水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどが挙げられる。
金属水酸化物としては、粒状の形態が望ましい。
金属水酸化物の形態が粒状であることで、抄紙して、シート化する際に、効率よく分散し、効率よく充填することができる。
添加する水酸化アルミニウムは100μm以下の平均粒径が望ましい。
水酸化アルミニウムの平均粒径が100μm以下であれば、十分な自己消化性を有することができ、さらに振動板の剛性が向上するため、音質を向上させることができる。
一方、水酸化アルミニウムの平均粒径を100μm以上にすると、抄紙時に分散不良が生じ、自己消火性の効果の低下を招きやすい。
さらに、添加する水酸化アルミニウムは、主要構成成分であるAl(OH)の純度が99%以上であることが望ましい。
水酸化アルミニウムの、主要構成成分であるAl(OH)の純度が99%以下であると、効果が低下し十分な自己消化性を得ることができない。
次に、添加する水酸化マグネシウムは100μm以下の平均粒径が望ましい。
水酸化マグネシウムの平均粒径が100μm以下であれば、十分な自己消化性を有することができ、さらに振動板の剛性が向上するため、音質を向上させることができる。
一方、水酸化マグネシウムの平均粒径を100μm以上にすると、抄紙時に分散不良が生じ、自己消火性の効果の低下を招きやすい。
さらに、添加する水酸化マグネシウムは、主要構成成分のMgOの純度が60%以上が望ましい。
水酸化マグネシウムの、主要構成成分であるMgOの純度が60%以下であると、効果が低下し十分な自己消化性を得ることができない。
次に、抄紙材料としては、木材パルプの代わりに非木材を使用することも可能であり、この場合、竹、ケナフ、ジュート、バガス、麻など様々な繊維を用いることが可能である。
そして、その割合を増やすことで木材の伐採を抑制することが可能となり、環境に対する負荷の小さな振動板を提供することができる。
数ある非木材繊維の中でも竹繊維は、生育が早いため環境問題を発生させることが少なく、継続的に供給可能であり、さらに、ガラス繊維等の無機繊維のように埋め立てることなく焼却によって廃棄できるため地球環境に優しい。
抄紙材料として竹繊維を用いる場合、竹齢1年以上の竹から得られた竹繊維を使用することが望ましい。
一般に、竹は生後50日ほどで成長し、その後は材として安定化を図り、ほぼ1年以上経過すれば安定した材を得ることができるため、音響用部材として所望の特性を得ることができる。
しかしながら、いくら成長速度に長けた竹であったとしても、生後1年以内に伐採を続けると、竹林が安定して成長せず、竹の生態系を乱す心配がある。
次に添加する竹繊維量は70wt%以下が望ましい。
竹繊維の添加量が70wt%以下であれば、剛性が高く、内部損失が高い振動板を得ることが出来るため、非常に艶やかな音質を奏でる振動板を得ることができる。
一方、竹繊維の添加量を70wt%以上にすると、金属水酸化物の配合量が相対的に減少し、所望の難燃性を得ることができない。
カナダ標準濾水度による叩解度が、200ml以上で、かつ700ml以下のレベルに叩解した繊維であれば、骨子として適度な剛性を保有し、抄紙時の分散不良が生じにくい。
ここで、200ml以下では抄紙時に濾水速度が低くなり、生産性が著しく低下する。
一方、700ml以上になると、繊維同士の絡み合いが低くなるため、期待する効果を得られにくい。
竹繊維を叩解する手法としては、ディスクリファイナー、ビーター等の方法がある。
竹繊維の繊維長は、0.8mm以上で、かつ3mm以下の天然繊維であれば、骨子としての補強効果を十分に発揮でき、また混抄した際の抄紙ムラも抑制できる。
ここで竹繊維の繊維長が、0.8mm以下であれば、繊維同士の絡み合いが不足し抄紙した予備成形物の強度が不十分となり、十分な特性を得ることができない。
また、金属水酸化物を混抄する際、繊維長が短いと、繊維に定着する割合が低くなるため、難燃性の低下が懸念される。
一方で、竹繊維の繊維長が3mm以上であれば、混抄時に分散不良を形成し、分散性の低下、成形品の外観不良を招きやすい。
ボイスコイルボビン1の密度は、0.30g/cm以上で、0.90g/cm以下の間で成形されれば、紙本来が有する柔らかさや軽さを損なうことなく成形することが可能である。
ここで、0.30g/cm以下の場合、強度が著しく低下するため、高周波域での面鳴きなど、強度不足による異音が生じやすい。
一方、0.90g/cm以上の場合、比重が樹脂振動板相当となり、紙製ボイスコイルボビンの特長である軽さの面で優位性を誇ることができず、音圧の低下など特性の悪化を招きやすい。
竹繊維中のリグニンの含有量は25wt%以下であれば、リグニンが有する内部損失の高さにより、豊かな音質を実現することができる。
一方、リグニンの含有量が25wt%以上の場合、竹繊維表面には過度のリグニンを含有するため、竹繊維同士の接着が阻害され、振動板として成形する際に、強度が不足し、成形することが困難となる。
更に、音質面を効果的に向上させる手段として、補助材料として、ミクロフィブリル状態まで微細化した竹繊維を添加することが望ましい。
その添加の割合は、ミクロフィブリル状態まで小さくした竹繊維を5wt%以上で、20wt%以下添加することが望ましい。
5wt%以上で、20wt%以下の間であれば、繊維同士を結び付けるバインダーとして効果的な補強効果を得ることができる。
ミクロフィブリル状態まで微細化した竹繊維の添加量が5wt%以下であれば、添加量が少なすぎるため十分な補強効果を得られない。
一方で、20wt%以上であれば、抄紙時に分散不良を招き、振動板の外観不良を招きやすい。
また、一般にミクロフィブリル状態まで微細化された繊維は濾水性が低いため抄紙工程で脱水するまでの時間が非常に長くなり、製造コストが著しく増加する。
そのため適正な添加量は5wt%以上で、20wt%以下の間が望ましい。
また、ミクロフィブリル状態まで微細化した竹繊維の繊維長は0.8mm以下まで微細化すれば、十分に微細化されており、繊維同士の絡み合いが促進し、所望の補強効果を得ることができる。
一方、0.8mm以上の繊維長であれば、竹繊維が十分に叩解されていないため、繊維同士の絡み合いが不足し補強効果が乏しい。
更に、上記、ミクロフィブリル状態まで小さくした竹繊維の叩解度は200ml以下であることが望ましい。
叩解度を200ml以下にすれば、通常の竹繊維に比べて圧倒的な補強効果を得ることができ、少量の添加量であったとしても、優れた費用対効果を得ることができる。
200ml以上であれば、一般的な竹繊維と比較して同等レベルの特性であり、ミクロフィブリル繊維としての、補強効果を得ることが困難である。
更に、必要に応じて強化材を配合して難燃性の向上と音質の調整を図ることが可能である。
強化材としては、無機繊維や金属繊維も強化繊維や音質の調整材として添加することも可能である。
無機繊維としては、ガラス繊維、カーボン繊維、セラミック繊維などが挙げられる。
金属繊維としては、ステンレス繊維などが挙げられる。
ガラス繊維の添加量は、5wt%から40wt%が望ましく、この添加量で混抄されれば、紙製ボイスコイルボビンの更なる難燃性の向上が可能となる。
また、ガラス繊維は硬質であるため、混抄することで紙製ボイスコイルボビンの高剛性化が可能となる。
5wt%以下の添加量の場合、難燃効果や高剛性化などの効果を得ることが困難である。
40wt%以上の場合、抄紙ムラ、外観不良、比重の増加など様々なデメリットが生じる。
カーボン繊維の添加量は、5wt%から40wt%が望ましく、この添加量で混抄されれば、紙製ボイスコイルボビンの更なる難燃性の向上が可能となる。
また、カーボン繊維は硬質であるため、混抄することで紙製ボイスコイルボビンの高剛性化が可能となる。
5wt%以下の添加量の場合、難燃効果や高剛性化などの効果を得ることが困難である。
40wt%以上の場合、抄紙ムラ、外観不良、比重の増加など様々なデメリットが生じる。
セラミック繊維の添加量は5wt%から40wt%が望ましく、この添加量で混抄されれば、紙製ボイスコイルボビンの更なる難燃性の向上が可能となる。
また、セラミック繊維は硬質であるため、混抄することで紙製ボイスコイルボビンの高剛性化が可能となる。
5wt%以下の添加量の場合、難燃効果や高剛性化などの効果を得ることが困難である。
40wt%以上の場合、抄紙ムラ、外観不良、比重の増加など様々なデメリットが生じる。
ステンレス繊維の添加量は5wt%から40wt%が望ましく、この添加量で混抄されれば、紙製ボイスコイルボビンの更なる難燃性の向上が可能となる。
また、ステンレス繊維は硬質であるため、混抄することで紙製ボイスコイルボビンの高剛性化が可能となる。
5wt%以下の添加量の場合、難燃効果や高剛性化などの効果を得ることが困難である。
40wt%以上の場合、抄紙ムラ、外観不良、比重の増加など様々なデメリットが生じる。
更に、フィラーを配合して難燃性の向上と音質調整をすることも可能である。
上記フィラーは、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、炭化された天然繊維を添加することが望ましい。
炭酸カルシウムの添加量は5wt%から20wt%が望ましく、この添加量で混抄されれば、紙製ボイスコイルボビンの更なる難燃性の向上が可能となる。
また、炭酸カルシウムは硬質であるため、混抄することで紙製ボイスコイルボビンの高剛性化が可能となる。
5wt%以下の添加量の場合、難燃効果や高剛性化などの効果を得ることが困難である。
20wt%以上の場合、抄紙ムラ、外観不良、比重の増加など様々なデメリットが生じる。
タルクの添加量は5wt%から20wt%が望ましく、この添加量で混抄されれば、紙製ボイスコイルボビンの更なる難燃性の向上が可能となる。
また、タルクは硬質であるため、混抄することで紙製ボイスコイルボビンの高剛性化が可能となる。
5wt%以下の添加量の場合、難燃効果や高剛性化などの効果を得ることが困難である。
20wt%以上の場合、抄紙ムラ、外観不良、比重の増加など様々なデメリットが生じる。
マイカの添加量は5wt%から20wt%が望ましく、この添加量で混抄されれば、紙製ボイスコイルボビンの更なる難燃性の向上が可能となる。
また、マイカは硬質であるため、混抄することで紙製ボイスコイルボビンの高剛性化が可能となる。
5wt%以下の添加量の場合、難燃効果や高剛性化などの効果を得ることが困難である。
20wt%以上の場合、抄紙ムラ、外観不良、比重の増加など様々なデメリットが生じる。
炭化された天然繊維の添加量は5wt%から20wt%が望ましく、この添加量で混抄されれば、紙製ボイスコイルボビンの更なる難燃性の向上が可能となる。
また、炭化された天然繊維は硬質であるため、混抄することで紙製ボイスコイルボビンの高剛性化が可能となる。
5wt%以下の添加量の場合、難燃効果や高剛性化などの効果を得ることが困難である。
20wt%以上の場合、抄紙ムラ、外観不良、比重の増加など様々なデメリットが生じる。
また、炭化された天然繊維は、その表面に無数の細孔を有するため、比重の軽減、内部損失の向上も期待できる。
また、公知技術である顔料、防水剤、含浸処理などを組み合わせて難燃性と音質を向上することも可能である。
(実施の形態2)
以下、実施の形態1にて説明したスピーカ用ボイスコイルボビン1を用いたスピーカについて説明する。
図2は本実施の形態のスピーカの断面図を示したものである。
図2に示すように、着磁されたマグネット2を上部プレート3およびヨーク4により挟み込んで内磁型の磁気回路5を構成している。
この磁気回路5のヨーク4にフレーム7を結合している。
このフレーム7の周縁部に、スピーカ用振動板8の外周をエッジ9を介して接着している。
そして、このスピーカ用振動板8の中心部にボイスコイルの一端を結合するとともに、反対の一端を上記磁気回路5の磁気ギャップ6にはまり込むように結合して構成している。
そして、このスピーカ用ボイスコイルボビン1は、金属水酸化物を少なくとも30wt%以上含んで構成した材料を、抄紙してシート状にしたものをボイスコイルボビンの形状に形成して構成している。
以上は、内磁型の磁気回路を有するスピーカについて説明したが、これに限定されず、外磁型の磁気回路を有するスピーカに適用しても良い。
以上の構成とすることで、難燃性と高音質とコストの低下を実現することが可能なスピーカを実現することができる。
(実施の形態3)
以下、実施の形態2にて説明したスピーカを用いたミニコンポシステム14について説明する。
図3は、スピーカを搭載した電子機器であるオーディオ用のミニコンポシステム14の外観図を示したものである。
図3に示すように、本実施の形態のミニコンポシステム14は、スピーカ10が組み込まれたエンクロジャー11と、このスピーカ10に入力される電気信号の増幅手段であるアンプ12と、このアンプ12に入力されるソースを出力するプレーヤ13により構成されている。
そして、このスピーカ10のボイスコイルに使用されているボビンは、金属水酸化物を少なくとも30wt%以上含んで構成した材料を、抄紙してシート状にしたものをボイスコイルボビンの形状に形成したものである。
この構成により、ミニコンポシステム14は、従来では実現できなかった難燃性と高音質とコストの低下を実現することが可能となっている。
(実施の形態4)
以下、実施の形態2にて説明したスピーカ10を移動手段に搭載した装置について説明する。
図4は、スピーカ10を搭載した車両15の断面図を示したものである。
図4に示すように、本実施の形態の車両15は、スピーカ10をリアトレイやフロントパネルに組込んで、カーナビゲーションやカーオーディオの一部として使用したものである。
そして、このスピーカ10のボイスコイルに使用されているボビンは、金属水酸化物を少なくとも30wt%以上含んで構成した材料を、抄紙してシート状にしたものをボイスコイルボビンの形状に形成したものである。
この構成とすることにより、車両15は、従来では実現できなかった難燃性と高音質を実現することができ、その安全性や快適性、コストの低減に寄与できるものとなっている。
本発明にかかるスピーカ用ボイスコイルボビン、スピーカ、電子機器および装置は、難燃性と高音質、コストの低下を両立することが必要な映像音響機器や情報通信機器等の電子機器、さらには自動車などの装置に適用できる。
1 スピーカ用ボイスコイルボビン
1A 天然繊維
1B 金属水酸化物
2 マグネット
3 上部プレート
4 ヨーク
5 磁気回路
6 磁気ギャップ
7 フレーム
8 スピーカ用振動板
9 エッジ
10 スピーカ
11 エンクロジャー
12 アンプ
13 プレーヤ
14 ミニコンポシステム
15 車両

Claims (16)

  1. スピーカ用ボイスコイルボビンであって、前記スピーカ用ボイスコイルボビンは、金属水酸化物を少なくとも30wt%以上含んで構成した材料を、抄紙してシート状にしたものをボイスコイルボビンの形状に形成したスピーカ用ボイスコイルボビン。
  2. 非木材を更に含んで構成した請求項1記載のスピーカ用ボイスコイルボビン。
  3. 非木材は竹繊維とした請求項2記載のスピーカ用ボイスコイルボビン。
  4. 竹齢1年以上の竹から得られた竹繊維を含んだ請求項3記載のスピーカ用ボイスコイルボビン。
  5. 竹繊維は70wt%以下とした請求項3記載のスピーカ用ボイスコイルボビン。
  6. カナダ標準濾水度における叩解度が200ml以上で、かつ700ml以下の竹繊維である請求項3記載のスピーカ用ボイスコイルボビン。
  7. 繊維長が0.8mm以上で、かつ3mm以下の竹繊維である請求項3記載のスピーカ用ボイスコイルボビン。
  8. 密度が0.30g/cm以上で、かつ0.90g/cm以下である請求項1記載のスピーカ用ボイスコイルボビン。
  9. 竹繊維中のリグニン含有量が25wt%以下である請求項3記載のスピーカ用ボイスコイルボビン。
  10. 竹繊維はミクロフィブリル状態まで小さくするとともに、含有量を5wt%以上、20wt%以下とした請求項3記載のスピーカ用ボイスコイルボビン。
  11. ミクロフィブリル状態まで小さくした竹繊維は、繊維長を0.8mm以下とした請求項10記載のスピーカ用ボイスコイルボビン。
  12. ミクロフィブリル状態まで小さくした竹繊維は、叩解度を200ml以下とした請求項10記載のスピーカ用ボイスコイルボビン。
  13. 強化材を更に含む請求項1から請求項12記載のスピーカ用ボイスコイルボビン。
  14. スピーカ用振動板と、前記スピーカ用振動板の外周部が結合されるとともに、磁気回路と結合されたフレームと、前記スピーカ用振動板と結合され、前記磁気回路が形成する磁気ギャップに可動自在に配置されたボイスコイルを備え、前記ボイスコイルは、金属水酸化物を少なくとも30wt%以上含んで構成した材料を、抄紙してシート状にしたものをボイスコイルボビンの形状に形成したスピーカ用ボイスコイルボビンを有するスピーカ。
  15. スピーカと、前記スピーカへの入力信号の増幅部を少なくとも備えた電子機器であり、前記スピーカは、スピーカ用振動板と、前記スピーカ用振動板の外周部が結合されるとともに、磁気回路と結合されたフレームと、前記スピーカ用振動板と結合され、前記磁気回路が形成する磁気ギャップに可動自在に配置されたボイスコイルを少なくとも有し、前記ボイスコイルは、金属水酸化物を少なくとも30wt%以上含んで構成した材料を、抄紙してシート状にしたものをボイスコイルボビンの形状に形成したスピーカ用ボイスコイルボビンを備えた電子機器。
  16. スピーカと、前記スピーカが移動手段に搭載された装置であり、前記スピーカは、スピーカ用振動板と、前記スピーカ用振動板の外周部が結合されるとともに、磁気回路と結合されたフレームと、前記スピーカ用振動板と結合され、前記磁気回路が形成する磁気ギャップに可動自在に配置されたボイスコイルを少なくとも有し、前記ボイスコイルは、金属水酸化物を少なくとも30wt%以上含んで構成した材料を、抄紙してシート状にしたものをボイスコイルボビンの形状に形成したスピーカ用ボイスコイルボビンを備えた装置。
JP2010201646A 2010-06-28 2010-09-09 スピーカ用ボイスコイルボビンおよびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置 Pending JP2012060414A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201646A JP2012060414A (ja) 2010-09-09 2010-09-09 スピーカ用ボイスコイルボビンおよびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
PCT/JP2011/003610 WO2012001926A1 (ja) 2010-06-28 2011-06-24 スピーカ用部品及びこれを用いたスピーカ、電子機器、移動手段
CN2011800317340A CN102959985A (zh) 2010-06-28 2011-06-24 扬声器用零件及使用其的扬声器、电子设备、移动装置
US13/642,297 US20130039515A1 (en) 2010-06-28 2011-06-24 Speaker component, speaker using same, electronic apparatus, and moving means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201646A JP2012060414A (ja) 2010-09-09 2010-09-09 スピーカ用ボイスコイルボビンおよびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012060414A true JP2012060414A (ja) 2012-03-22

Family

ID=46056971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010201646A Pending JP2012060414A (ja) 2010-06-28 2010-09-09 スピーカ用ボイスコイルボビンおよびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012060414A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04185799A (ja) * 1990-11-13 1992-07-02 Hokuetsu Paper Mills Ltd 難燃紙もしくは難燃ボードまたは難燃成形体の製造方法
JPH05339895A (ja) * 1992-06-03 1993-12-21 Taiyo Chem Kk 不燃性成形体の製造方法
JP2842096B2 (ja) * 1992-10-22 1998-12-24 日鉄鉱業株式会社 無機質紙
JP2001131896A (ja) * 1999-08-03 2001-05-15 Ishizuka Glass Co Ltd 難燃性紙材
JP2002300697A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Tohoku Pioneer Corp スピーカ用ボイスコイルボビンおよびその製造方法
WO2007097206A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スピーカ用振動板、スピーカ用ダストキャップ、スピーカ用サブコーンおよびこれらを用いたスピーカおよびこれを用いた電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04185799A (ja) * 1990-11-13 1992-07-02 Hokuetsu Paper Mills Ltd 難燃紙もしくは難燃ボードまたは難燃成形体の製造方法
JPH05339895A (ja) * 1992-06-03 1993-12-21 Taiyo Chem Kk 不燃性成形体の製造方法
JP2842096B2 (ja) * 1992-10-22 1998-12-24 日鉄鉱業株式会社 無機質紙
JP2001131896A (ja) * 1999-08-03 2001-05-15 Ishizuka Glass Co Ltd 難燃性紙材
JP2002300697A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Tohoku Pioneer Corp スピーカ用ボイスコイルボビンおよびその製造方法
WO2007097206A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スピーカ用振動板、スピーカ用ダストキャップ、スピーカ用サブコーンおよびこれらを用いたスピーカおよびこれを用いた電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9173036B2 (en) Manufacturing method for narrow-type diaphragm and thin-type diaphragm, speaker-use diaphragm manufactured using same manufacturing method, speaker, electronic apparatus, and movable device
JP6371978B2 (ja) 振動板と、これを用いたラウドスピーカと、ラウドスピーカを用いた電子機器、ならびに移動体装置
JP3055712B2 (ja) スピーカ用振動板
US8855357B2 (en) Speaker diaphragm and speaker using same, and electronic equipment and device using said speaker, and speaker diaphragm manufacturing method
WO2012140880A1 (ja) スピーカ用樹脂成形部品およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および移動体装置
US9716950B2 (en) Diaphragm, loudspeaker using same, and electronic device and mobile device using loudspeaker
WO2012001926A1 (ja) スピーカ用部品及びこれを用いたスピーカ、電子機器、移動手段
JP2012060414A (ja) スピーカ用ボイスコイルボビンおよびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
WO2014068834A1 (ja) 振動板と、ラウドスピーカ、および移動体装置、ならびに振動板の製造方法
JP6734529B2 (ja) スピーカー振動板
JP2012010215A (ja) スピーカ用振動板及びこれを用いたスピーカ、電子機器、移動手段
JP5499721B2 (ja) スピーカ用振動板の製造方法およびこのスピーカ用振動板の製造方法により製造されたスピーカ用振動板
JP5104350B2 (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP5407425B2 (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP5034732B2 (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ
JP5326640B2 (ja) スピーカ用振動板、このスピーカ用振動板を用いたスピーカ、このスピーカを用いた電子機器および移動手段
JP5240308B2 (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP5548943B2 (ja) スピーカ用ダストキャップおよびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
CN113846513A (zh) 一种石墨烯纸盆配方及生产工艺
JP2020120300A (ja) 振動板
JP2008153924A (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP2009278309A (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ
JPH06303694A (ja) スピーカ
JP2010034643A (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130625

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130712

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150317