JP2012059921A - 半導体発光装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012059921A
JP2012059921A JP2010201786A JP2010201786A JP2012059921A JP 2012059921 A JP2012059921 A JP 2012059921A JP 2010201786 A JP2010201786 A JP 2010201786A JP 2010201786 A JP2010201786 A JP 2010201786A JP 2012059921 A JP2012059921 A JP 2012059921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white
resist layer
semiconductor light
light emitting
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010201786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5710915B2 (ja
Inventor
Ryo Tamura
量 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2010201786A priority Critical patent/JP5710915B2/ja
Publication of JP2012059921A publication Critical patent/JP2012059921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5710915B2 publication Critical patent/JP5710915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】高い反射率を確保するため無機質のバインダに反射性微粒子を混練した白色セラミックを回路基板に厚く塗布するとボイドやクラックが生じる。これらを回避するため白色セラミックインクを2層化しても、白色セラミックインクが硬質であるため回路基板から剥がれやすいという課題が残る。
【解決手段】LED装置10は、回路基板22上面に電極17を有し、少なくとも電極17の一部を覆う白色レジスト層16と、白色レジスト層16を覆う白色セラミックインク層15とを備えている。この結果、白色レジスト層16と白色セラミックインク層15の積層体からなる反射部材は高い反射率と耐光性を備え、軟質の白色レジスト層16がバッファとなり反射部材が回路基板から剥がれにくくなる。
【選択図】図1

Description

回路基板上に反射部材と半導体発光素子を備えた半導体発光装置及びその製造方法に関する。
半導体発光素子(以後とくに断らない限りLED素子と呼ぶ)を回路基板に実装しパッケージ化した半導体発光装置(以後とくに断らない限りLED装置と呼ぶ)のなかで、発光効率を改善するため回路基板表面に白色の反射部材を備えたLED装置が知られている。
例えば特許文献1の図1には白色レジスト層6(反射部材)を備えた光源装置10(LED装置)が示されている。光源装置10は基板1(回路基板)上に一対の電極2,3が形成され、これらの電極2,3と接続された発光ダイオードのチップ4(LED素子)はドーム状の透明樹脂7に封止されている。発光ダイオードのチップ4は一方の電極2上に配置され、この電極2と電気的に接続している。また、チップ4と他方の電極3とはワイヤ5によって電気的に接続している。この基板1上に形成された白色レジスト層6は、発光ダイオードのチップ4や、ワイヤ5と接続された電極3の端子付近が開口部となっており、開口部以外の部分では電極2,3を覆っている。開口部は矩形状となっており、開口部の壁面6Aはチップ4や電極3の端子に近い箇所にある。
レジスト層6の反射率を向上させるためにはレジスト層6を厚くする必要がある。このようにすると、例えばレジスト層下部まで露光光が届きにくくなりレジスト層が硬化しにくくなるような様々な問題が生じる。そこで特許文献1の図3には2層のレジスト層61,62を備えた光源装置12が示されている。段落0054には光源装置12において、2層のレジスト層61,62の積層により厚い白色レジスト層6が得られると共に、各レジスト層61,62を早く硬化させることができた、と記載されている。
特開2007−243226号公報 (図1、図3、段落0054)
LED素子の発光により樹脂が劣化するため、反射部材として白色レジストの代わりに耐光性が高く硬化するとガラス質になる白色セラミックインクが使われるようになってきた。この白色セラミックインクは様々な課題があり、例えば充分な反射率を確保するためには白色レジストと同様に厚くしなければならないが、このときボイド(気泡)やクラックが生じる。これらを回避するため特許文献1を参考にして白色セラミックインクを2層化しても、白色セラミックインクが硬質であるため回路基板から剥がれやすいという課題が残る。
そこで本発明は、この課題に鑑みてなされたものであり、回路基板上に反射部材と半導体発光素子を備えた半導体発光装置及びその製造方法において、反射部材が充分な反射率と耐光性を備えながら回路基板と良好に密着する半導体発光装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体発光装置は、回路基板上に反射部材と半導体発光素子を備えた半導体発光装置において、
前記回路基板の上面に電極を有し、
少なくとも該電極の一部を覆う白色レジスト層と、
該白色レジスト層を覆う白色セラミックインク層とを備え、
該白色セラミックインク層が樹脂層で覆われている
ことを特徴とする。
前記電極がポストを備え、該ポストに前記半導体発光素子がフリップチップ実装されると良い。
前記ポストの上面と前記白色レジスト層の上面の高さが略一致していても良い。
前記ポストに前記白色レジスト層又は前記白色セラミックインク層が接触していることが好ましい。
本発明の半導体発光装置の製造方法は、回路基板上に反射部材と半導体発光素子を備えた半導体発光装置の製造方法において、
前記回路基板が連結した集合基板を準備する工程と、
白色レジスト層を形成する工程と、
該白色レジスト層に開口部を形成する工程と、
該白色レジスト層に白色セラミックインク層を積層する工程と、
前記半導体発光素子を実装する工程と、
該半導体発光素子を封止する工程と、
前記集合基板から前記半導体発光装置を個片化する工程と
を備えることを特徴とする。
前記白色レジスト層に開口部を形成する工程の後に、
第2レジスト層を形成する工程と、
前記白色レジストの開口部と重なる位置に前記第2レジスト層の開口部を形成する工程と、
該開口部に導電性のポストを形成する工程と、
前記第2レジストを除去する工程と
を備えても良い。
前記ポストを形成する工程を備えるとき、前記白色レジスト層に白色セラミックインク層を積層する工程のあと、該白色セラミックインク層を研磨する工程を備えていても良い。
本発明の半導体発光装置は、回路基板上に白色レジスト層を形成し、さらに白色レジスト層上に白色セラミックインク層が積層している。この構造により反射部材は充分な厚さで高い反射率を維持する。また白色レジスト層を白色セラミックインク層が覆っているので、白色セラミックインク層が半導体発光素子の発光による白色レジスト層の劣化を防止している。白色レジスト層は白色セラミックインク層より軟質であるため、熱膨張や回路基板の変形にともなって生じる反射部材内の応力を緩和する。同様に白色レジスト層と白色セラミックインク層の界面付近に発生する応力も白色レジスト層が緩和する。以上の結果、本発明の半導体発光装置は、反射部材が充分な反射率と耐光性を備えながら回路基板と良好に密着することができる。
同様に本発明の半導体発光装置の製造方法は、回路基板上に白色レジスト層と白色セラミックインク層を積層させることにより、反射部材が充分な反射率と耐光性を備えながら回路基板と良好に密着する半導体発光装置を製造できる。
本発明の第1実施形態におけるLED装置の断面図。 図1に示すLED装置の製造方法の説明図。 本発明の第2実施形態におけるLED装置の断面図。 図3に示すLED装置の製造方法の説明図。 図3に示すLED装置の製造方法の説明図。
以下、添付図1〜5を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお図面の説明において、同一または相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また説明のため部材の縮尺は適宜変更している。
(第1実施形態)
図1と図2により本発明の第1本実施形態について説明する。図1は本実施形態のLED装置10(半導体発光装置)の構造を説明するための断面図である。回路基板22は、電極17,19、スルーホール18、及び板材20からなる。回路基板22の上面に形成された電極17は、回路基板22の下面に形成された電極19とスルーホール18で接続している。電極17上にはLED素子21(半導体発光素子)がフリップチップ実装されている。LED素子21はサファイア基板12の下面に半導体層13を備え、半導体層13にはアノードとカソードに対応するバンプ14が付着している。LED素子21を含む回路基板22の上部は樹脂層11で封止されている。
白色レジスト層16は、LED素子21の実装領域が開口するようにして電極17の一部を含む回路基板22の上面全体を覆っている。白色レジスト層16上には白色セラミックインク層15が積層している。白色セラミックインク層15の開口部は白色レジスト層16の開口部よりやや広い。
回路基板22の板材20はBTレジン(三菱瓦斯化学の商標名であり、ビスマレイミドトリアジン樹脂等からなる熱硬化性樹脂)等の樹脂であるが、セラミック、金属であっても良い。電極17,19は銅箔上にニッケルと金を積層した金属パターンである。スルーホール18の内部には金属ペーストが充填されている。LED素子21のサファイア基板12は厚さが80〜150μm、半導体層13は発光層を含み厚さが約7μm、バンプ14は金バンプからなり厚さが20〜30μmである。樹脂層11はシリコーン樹脂にYAG等の蛍光体を混錬した蛍光樹脂である。
白色レジスト層16は二酸化チタン等の反射性微粒子を混錬した感光性樹脂を硬化させたものであり、厚さは15μm程度である。白色セラミックインク層15は、オルガノポリシロキサン等のバインダ中に触媒や溶媒とともに二酸化チタン等の反射性粒子を混練した混合物を焼結したものであり、厚さは20μm程度である。焼結後の白色セラミックインク層15はガラス質(無機質)となる。
図2によりLED装置10の製造方法を説明する。図2はLED装置10の製造方法の説明図である。(a)は、回路基板22(番号は図示せず)が連結した集合基板25を準備する工程である。なお集合基板25には数百から数千個の回路基板領域が配列しているが、図2では簡単のため3個にしている。また図中、板材20上には多数形成された電極17のみ示し、スルーホール18及び電極19は省略した。
(b)は白色レジスト層16を形成する工程である。コーター又はスクリーン印刷により集合基板25の上面に白色レジスト層16を形成する。白色レジスト層16は80℃(約30分間)で仮硬化する。
(c)は白色レジスト層16に開口部26を形成する工程である。フォトマスクを使って開口させる領域(開口部26)以外を露光し、現像して開口部26を形成する。その後、150℃(約1時間)で白色レジスト層16を硬化させる。
(d)は白色レジスト層16に白色セラミックインク層15を積層する工程である。スクリーン印刷法により白色セラミックインクを白色レジスト層16上に塗布する。印刷の位置精度の関係で白色レジスト層16の開口部26より白色セラミックインク層15の開口部の方が大きくなっている。
(e)はLED素子21を実装する工程である。集合基板25の電極17のピッチで粘着シート(図示せず)上に配列させた多数のLED素子21を、同時に加圧加熱して集合基板25の電極17に接合する。LED素子21のバンプ14(番号は図示せず)の下面には予め金錫共晶層を形成しておく。金錫共晶接合は融点が約300℃に設定できるため回路基板22をマザー基板(図示せず)に半田リフロー(約260℃)するとき接合部が固体のままであるという特徴がある。
(f)はLED素子21を封止する工程である。集合基板25を金型に装填してから、YAG等の蛍光体を混練したシリコーン樹脂を金型に充填し、シリコーン樹脂を約150℃で加熱硬化させ樹脂層11を形成する。
(g)は集合基板25からLED装置10を個片化する工程である。ダイサー(図示せず)で樹脂層11を備えた集合基板25を切断し、個片化したLED装置10を得る。
本実施形態のLED装置10は樹脂層11の側面からも光が出射するが、LED装置10の外周に反射枠を設け配光を調整しても良い。また本実施形態の製造方法では白色レジスト層16を形成するのに手番の長いフォトリソグラフィ法を適用しているが、集合基板25には多数の回路基板領域が含まれているのでLED装置10当りの工程負荷増は小さい。
(第2実施形態)
図3〜図5により本発明の第2本実施形態について説明する。第1実施形態と同等の部材は同じ番号で示し説明を省略する。図3は本実施形態のLED装置30(半導体発光装置)の構造を説明するための断面図である。電極17上には導電性のポスト31が形成されている。このポスト31は銅からなり上面にニッケルと金がメッキされている。ポスト31を除く回路基板22の上面全体を白色レジスト層36が覆っている。さらに白色レジスト層36上には白色セラミックインク層35が積層している。白色セラミックインク層35の上面とポスト31の上面は略等しい。ポスト31上にはLED素子21がフリップ実装されており、LED素子21を含む回路基板22の上部は樹脂層11で覆われている。
図4と図5によりLED装置30の製造方法を説明する。図4と図5はLED装置30の製造方法の説明図である。(a)は回路基板22が連結した集合基板25を準備する工程、(b)は白色レジスト層36を形成する工程であり、それぞれ実施形態1の図2(a),(b)と等しい。
(c)は白色レジスト層36に開口部41を形成する工程である。白色レジスト層36はポスト31を形成する領域に開口部41がある。この工程も第1実施形態の図2(c)と同様に露光・現像で開口部41を形成し、150℃で白色レジスト層36を硬化させる。
(d)は第2レジスト層42を形成する工程である。第2レジスト層42は感光性ドライフィルムであり、白色レジスト層36の上面に貼りつける。
(e)は白色レジスト層36の開口部41と重なる位置に第2レジスト層42の開口部43を形成する工程である。感光性ドライフィルム(第2レジスト層42)も白色レジスト層36と同様に露光・現像でパターニングする。
(f)は開口部43に導電性のポストを形成する工程である。電解メッキ法によりポスト31を成長させる。なお電解メッキに対応できるよう、周知の設計技法により集合基板25の状態では全ての電極17(又は電極19)は電気的に接続させておく。
(g)は第2レジストを除去する工程である。剥離液を用いて感光性ドライフィルム(第2レジスト層42)だけを除去する。この結果、白色レジスト層36からポスト31の先端が突き出る。
(h)は白色レジスト層36に白色セラミックインク層35を積層する工程である。スクリーン印刷機やコーターを使って白色レジスト層36の上面全体に亘り白色セラミックインク(硬化前)を塗布する。このあと約150℃で白色セラミックインク層35を硬化させる。このとき白色セラミックインク層35が白色ポスト31の上面を僅かに覆うようにする。
(i)は白色セラミックインク層35を研磨する工程である。ポスト31の上面が露出するまで白色セラミックインク層35を研磨する。その後、ポスト31の上面にニッケル層と金層を電解メッキ法で形成する。
(j)はLED素子21を実装する工程である。電極17に代わりにポスト31上に実装すること以外は実施形態1の図2(e)と同様である。(k)はLED素子21を封止する工程、(l)は集合基板25からLED装置30を個片化する工程であり、それぞれ実施形態1の図2(f),(g)と同様である。
本実施形態では電極17がポスト31を備え、このポスト31にLED素子21がフリップチップ実装されていた。このようすると反射部材を厚くできることに加え、ポスト31を除く回路基板22の表面を隙間なく反射部材が占められるため高い反射率を維持できる。
本実施形態ではポスト31に白色レジスト層36及び白色セラミックインク層35が接触していた。工程を節約するため白色レジスト層36又は白色セラミックインク層35を印刷法で形成し手も良い。このとき白色レジスト層36又は白色セラミックインク層35がポスト31に接触しない状態となる。ポスト31と白色レジスト層36又は白色セラミックインク層35との間に隙間があると反射率の低下を招くばかりでなく、板材20が樹脂であると板材20の光劣化を招く。高い反射率と信頼性が必要な場合には、ポスト31に白色レジスト層36及び白色セラミックインク層35が接触していることが必要になる。
本実施形態ではポスト31の上面と白色セラミックインク層35の上面の高さが略一致していた。これは白色セラミックインク層35を形成後、研磨によりポスト31の上面を
露出させた結果である。これに対し周知の方法で白色セラミックインクの塗布量を正確にし制御することで図5(i)の研磨工程を省くことは可能である。しかしながら本実施形態は、塗布量の高精度な制御の代わりに研磨を採用し製造工程を容易にした。
第1および第2実施形態では回路基板22にLED素子21をフリップチップ実装していた。しかしながらLED素子21の実装形態はフリップチップ実装に限定されず、LED素子21のサファイア基板12を回路基板22にダイボンディングし、半導体層13を上方に向けた実装(フェイスアップ実装)であっても良い。
10,30…LED装置(半導体発光装置)、
11…樹脂層、
12…サファイア基板、
13…半導体層、
14…バンプ、
15,35…白色セラミックインク層、
16,36…白色レジスト層、
17、19…電極、
18…スルーホール、
20…板材、
21…LED素子(半導体発光素子)、
22…回路基板、
25…集合基板、
26,41,43…開口部、
31…ポスト、
42…第2レジスト層。

Claims (7)

  1. 回路基板上に反射部材と半導体発光素子を備えた半導体発光装置において、
    前記回路基板の上面に電極を有し、
    少なくとも該電極の一部を覆う白色レジスト層と、
    該白色レジスト層を覆う白色セラミックインク層とを備え、
    該白色セラミックインク層が樹脂層で覆われている
    ことを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記電極がポストを備え、該ポストに前記半導体発光素子がフリップチップ実装されることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記ポストの上面と前記白色レジスト層の上面の高さが略一致してることを特徴とする請求項2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記ポストに前記白色レジスト層又は前記白色セラミックインク層が接触していることを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体発光装置。
  5. 回路基板上に反射部材と半導体発光素子を備えた半導体発光装置の製造方法において、
    前記回路基板が連結した集合基板を準備する工程と、
    白色レジスト層を形成する工程と、
    該白色レジスト層に開口部を形成する工程と、
    該白色レジスト層に白色セラミックインク層を積層する工程と、
    前記半導体発光素子を実装する工程と、
    該半導体発光素子を封止する工程と、
    前記集合基板から前記半導体発光装置を個片化する工程と
    を備えることを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  6. 前記白色レジスト層に開口部を形成する工程の後に、
    第2レジスト層を形成する工程と、
    前記白色レジストの開口部と重なる位置に前記第2レジスト層の開口部を形成する工程と、
    該開口部に導電性のポストを形成する工程と、
    前記第2レジストを除去する工程と
    を備えることを特徴とする請求項5に記載の半導体発光装置の製造方法。
  7. 前記白色レジスト層に白色セラミックインク層を積層する工程のあと、該白色セラミックインク層を研磨する工程を備えることを特徴とする請求項6に記載の半導体発光装置の製造方法。

JP2010201786A 2010-09-09 2010-09-09 半導体発光装置 Active JP5710915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201786A JP5710915B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201786A JP5710915B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012059921A true JP2012059921A (ja) 2012-03-22
JP5710915B2 JP5710915B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46056659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010201786A Active JP5710915B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5710915B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074483A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子収納用パッケージ
JP2012134355A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2013115271A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2013201255A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 配線基板装置、発光モジュール、照明装置および配線基板装置の製造方法
WO2013183693A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 株式会社Steq Led照明モジュールおよびled照明装置
JP2014003242A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Nichia Chem Ind Ltd ダイボンド材及び発光装置
CN105449087A (zh) * 2015-11-13 2016-03-30 广州市雷腾照明科技有限公司 一种倒装led芯片的固晶方法
WO2016047950A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device and method of fabricating the same
US9553245B2 (en) 2014-12-24 2017-01-24 Nichia Corporation Light emitting device
JP2017163053A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュール
KR101780793B1 (ko) 2017-06-26 2017-09-21 (주)이에스테크 플립칩형 발광다이오드 기판의 반사층 형성 방법
KR101794918B1 (ko) * 2017-06-26 2017-11-07 주식회사 이에스테크 플립칩형 발광다이오드 기판의 반사층 형성 방법
US10181459B2 (en) 2015-11-27 2019-01-15 Nichia Corporation Method of manufacturing light-emitting device
JP2019136410A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 株式会社大一商会 遊技機
JP2019136409A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 株式会社大一商会 遊技機
JP2019141239A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社大一商会 遊技機
JP2020005004A (ja) * 2014-01-08 2020-01-09 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 波長変換式半導体発光デバイス
CN112909145A (zh) * 2021-01-20 2021-06-04 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示面板的制备方法
CN112992885A (zh) * 2021-02-02 2021-06-18 Tcl华星光电技术有限公司 发光面板及显示装置
WO2023173477A1 (zh) * 2022-03-16 2023-09-21 Tcl华星光电技术有限公司 发光基板及其制造方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104371A (en) * 1979-02-05 1980-08-09 Lion Corp Marking ink composition
JPH06271803A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Mitsubishi Pencil Co Ltd 油性マーキングペンインキ組成物
JPH07263722A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 半導体素子用コーテイング材
JP2002033517A (ja) * 2000-05-09 2002-01-31 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子とその製造方法
JP2003318449A (ja) * 2003-05-20 2003-11-07 Sanyo Electric Co Ltd Led光源及びその製造方法
JP2004282004A (ja) * 2002-09-17 2004-10-07 Daiwa Kogyo:Kk 発光素子搭載用基板及びその製造方法
JP2005136378A (ja) * 2003-10-08 2005-05-26 Nichia Chem Ind Ltd パッケージ成形体及び半導体装置
JP2006013198A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージ、発光装置および照明装置
JPWO2004076585A1 (ja) * 2003-02-25 2006-06-08 株式会社カネカ 硬化性組成物とその調製方法、遮光ペースト、遮光用樹脂とその形成方法、発光ダイオード用パッケージ及び半導体装置
JP2007220925A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Hitachi Displays Ltd モジュール基板と液晶表示装置、及び照明装置
JP2007243226A (ja) * 2007-06-20 2007-09-20 Sony Corp 光源装置、表示装置
JP2007266357A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP2007324205A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2008179811A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Asahi Kasei Corp シロキサン誘導体及びその硬化物
JP2008199000A (ja) * 2007-01-18 2008-08-28 Citizen Electronics Co Ltd 半導体発光装置
JP2008202033A (ja) * 2007-01-26 2008-09-04 Toray Ind Inc シロキサン系樹脂組成物、これを用いた光学デバイスおよびシロキサン系樹脂組成物の製造方法
JP2009067922A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Pilot Ink Co Ltd 筆記具用油性インキ組成物及びそれを収容したマーキングペン
JP2010040871A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toshiba Corp 発光素子搭載用窒化アルミニウム基板および発光デバイス

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104371A (en) * 1979-02-05 1980-08-09 Lion Corp Marking ink composition
JPH06271803A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Mitsubishi Pencil Co Ltd 油性マーキングペンインキ組成物
JPH07263722A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 半導体素子用コーテイング材
JP2002033517A (ja) * 2000-05-09 2002-01-31 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子とその製造方法
JP2004282004A (ja) * 2002-09-17 2004-10-07 Daiwa Kogyo:Kk 発光素子搭載用基板及びその製造方法
JPWO2004076585A1 (ja) * 2003-02-25 2006-06-08 株式会社カネカ 硬化性組成物とその調製方法、遮光ペースト、遮光用樹脂とその形成方法、発光ダイオード用パッケージ及び半導体装置
JP2003318449A (ja) * 2003-05-20 2003-11-07 Sanyo Electric Co Ltd Led光源及びその製造方法
JP2005136378A (ja) * 2003-10-08 2005-05-26 Nichia Chem Ind Ltd パッケージ成形体及び半導体装置
JP2006013198A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージ、発光装置および照明装置
JP2007220925A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Hitachi Displays Ltd モジュール基板と液晶表示装置、及び照明装置
JP2007266357A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP2007324205A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2008179811A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Asahi Kasei Corp シロキサン誘導体及びその硬化物
JP2008199000A (ja) * 2007-01-18 2008-08-28 Citizen Electronics Co Ltd 半導体発光装置
JP2008202033A (ja) * 2007-01-26 2008-09-04 Toray Ind Inc シロキサン系樹脂組成物、これを用いた光学デバイスおよびシロキサン系樹脂組成物の製造方法
JP2007243226A (ja) * 2007-06-20 2007-09-20 Sony Corp 光源装置、表示装置
JP2009067922A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Pilot Ink Co Ltd 筆記具用油性インキ組成物及びそれを収容したマーキングペン
JP2010040871A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toshiba Corp 発光素子搭載用窒化アルミニウム基板および発光デバイス

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074483A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子収納用パッケージ
JP2012134355A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2013115271A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2013201255A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 配線基板装置、発光モジュール、照明装置および配線基板装置の製造方法
TWI580892B (zh) * 2012-06-07 2017-05-01 Shikoku Instrumentation Co Ltd LED lighting module and LED lighting device
WO2013183693A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 株式会社Steq Led照明モジュールおよびled照明装置
KR20150022978A (ko) * 2012-06-07 2015-03-04 시코쿠 케이소쿠 코교 가부시키가이샤 Led 조명 모듈 및 led 조명 장치
KR102098831B1 (ko) * 2012-06-07 2020-04-08 시코쿠 케이소쿠 코교 가부시키가이샤 Led 조명 모듈 및 led 조명 장치
US9698327B2 (en) 2012-06-07 2017-07-04 Shikoku Instrumentation Co., Ltd. LED illumination module and LED illumination apparatus
JP2014003242A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Nichia Chem Ind Ltd ダイボンド材及び発光装置
JP7089499B2 (ja) 2014-01-08 2022-06-22 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 波長変換式半導体発光デバイス
JP2020005004A (ja) * 2014-01-08 2020-01-09 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 波長変換式半導体発光デバイス
US10283685B2 (en) 2014-09-26 2019-05-07 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device and method of fabricating the same
US10700249B2 (en) 2014-09-26 2020-06-30 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device and method of fabricating the same
WO2016047950A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device and method of fabricating the same
US9553245B2 (en) 2014-12-24 2017-01-24 Nichia Corporation Light emitting device
CN105449087A (zh) * 2015-11-13 2016-03-30 广州市雷腾照明科技有限公司 一种倒装led芯片的固晶方法
US10181459B2 (en) 2015-11-27 2019-01-15 Nichia Corporation Method of manufacturing light-emitting device
JP2017163053A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュール
KR101794918B1 (ko) * 2017-06-26 2017-11-07 주식회사 이에스테크 플립칩형 발광다이오드 기판의 반사층 형성 방법
KR101780793B1 (ko) 2017-06-26 2017-09-21 (주)이에스테크 플립칩형 발광다이오드 기판의 반사층 형성 방법
JP7041451B2 (ja) 2018-02-14 2022-03-24 株式会社大一商会 遊技機
JP2019136410A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 株式会社大一商会 遊技機
JP7041452B2 (ja) 2018-02-14 2022-03-24 株式会社大一商会 遊技機
JP2019136409A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 株式会社大一商会 遊技機
JP2019141239A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社大一商会 遊技機
JP7041453B2 (ja) 2018-02-19 2022-03-24 株式会社大一商会 遊技機
CN112909145A (zh) * 2021-01-20 2021-06-04 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示面板的制备方法
CN112992885A (zh) * 2021-02-02 2021-06-18 Tcl华星光电技术有限公司 发光面板及显示装置
CN112992885B (zh) * 2021-02-02 2023-12-05 Tcl华星光电技术有限公司 发光面板及显示装置
WO2023173477A1 (zh) * 2022-03-16 2023-09-21 Tcl华星光电技术有限公司 发光基板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5710915B2 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710915B2 (ja) 半導体発光装置
JP5496072B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP5775002B2 (ja) 発光装置の製造方法
US9159892B2 (en) LED light source device and manufacturing method for the same
JP6008940B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP5680472B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2014112669A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2012138454A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2012069645A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2002335020A (ja) 発光装置
JP2010232577A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012079776A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US9257354B2 (en) Wiring substrate, light emitting device, and method for manufacturing wiring substrate
US9831379B2 (en) Method of manufacturing light emitting device
JP6086738B2 (ja) Led装置
JP2012015438A (ja) 半導体発光装置
JP6844606B2 (ja) 発光素子及びその製造方法ならびに発光装置
US9590154B2 (en) Wiring substrate and light emitting device
JP2013021259A (ja) 発光装置の製造方法
JP2002009347A (ja) Led光源およびその製造方法
JP6622812B2 (ja) 発光素子搭載用基板、発光装置および発光モジュール
JP2012054383A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP7206483B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びパッケージ部材の製造方法
KR101490799B1 (ko) 웨이퍼레벨 패키지 구조체, 이를 이용한 led 및 이의 제조방법
JP4321758B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130520

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20130528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5710915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250