JP2012057047A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012057047A
JP2012057047A JP2010201498A JP2010201498A JP2012057047A JP 2012057047 A JP2012057047 A JP 2012057047A JP 2010201498 A JP2010201498 A JP 2010201498A JP 2010201498 A JP2010201498 A JP 2010201498A JP 2012057047 A JP2012057047 A JP 2012057047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
polylactic acid
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010201498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5517849B2 (ja
Inventor
Kenichi Kawada
憲一 川田
Sachiko Kokuryo
佐知子 國領
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2010201498A priority Critical patent/JP5517849B2/ja
Publication of JP2012057047A publication Critical patent/JP2012057047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517849B2 publication Critical patent/JP5517849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

【課題】相溶化剤の含有量が少なくても、耐衝撃性や耐熱性に優れ、十分なウェルド強度を備えた樹脂組成物を提供する。
【解決手段】本発明の樹脂組成物は、ポリ乳酸樹脂、ポリオレフィン樹脂、スチレン・エチレンブチレン・スチレンブロックコポリマー、ポリメタクリル酸メチル系樹脂を含有する樹脂組成物であって、ポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂の合計100質量部に対して、スチレン・エチレンブチレン・スチレンブロックコポリマーが0.5〜3.0質量部およびポリメタクリル酸メチル系樹脂が0.3〜3.0質量部含有されていることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂を主成分とし、相溶化剤として、スチレン・エチレンブチレン・スチレンブロックコポリマー、ポリメタクリル酸メチル系樹脂を併用する樹脂組成物に関するものである。
一般に、成形用の原料として、ポリプロピレン樹脂(PP)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)、ポリアミド樹脂(PA6、PA66)、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂(PC)等の樹脂が使用されている。このような樹脂から製造された成形体は、成形性、機械的特性に優れているため、様々な分野で幅広く用いられている。しかしながら、このような樹脂から得られた成形体は、廃棄する際にゴミの量を増すうえに、自然環境下で殆ど分解されないために、埋設処理しても半永久的に地中に残留するという問題がある。
一方、近年、環境保全の見地からポリ乳酸をはじめとする生分解性ポリエステル樹脂が注目されている。生分解性ポリエステル樹脂の中でもポリ乳酸、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートなどは、大量生産可能なためコストも安く、有用性が高いという利点がある。そのうち、ポリ乳酸は既にトウモロコシやサツマイモ等の植物を原料として製造可能となっており、使用後に焼却されても、これらの植物の生育時に吸収した二酸化炭素を考慮すると、炭素の収支として中立であることから、特に、地球環境への負荷の低い樹脂とされている。
しかしながら、ポリ乳酸樹脂を単独で使用する際には、成形性や機械的特性が、従来使用されているポリオレフィン樹脂やポリアミド系樹脂などの各種成形用樹脂に比べて劣るという問題がある。それらの問題を改善するために、種々の添加剤を添加することにより、ポリ乳酸樹脂そのものを改質したり、あるいは、従来使用の各種樹脂と混合(アロイ化)したりすることにより、低環境負荷性と成形性、機械的特性を両立することなどが検討されている。
従来使用されている各種樹脂のうち、ポリオレフィン樹脂は、経済的なメリット、通常のプラスチック用途に充分対応できる機械的特性の観点から、広範囲に用いられている。これらのポリオレフィン樹脂とポリ乳酸樹脂とをアロイ化することにより、ポリオレフィン樹脂へ低環境負荷性を付与することは、特に二酸化炭素の固定化の面で、大きな貢献となる。
しかしながら、ポリオレフィン樹脂はポリ乳酸樹脂との相溶性に乏しく、そのままでは両者のアロイ化は困難であった。そこで、ポリオレフィン樹脂とポリ乳酸樹脂からなる樹脂組成物に各種の相溶化剤を配合することにより、両者を充分に相溶させたポリマーアロイを得る方法が多く提案されている。
例えば、特許文献1では、ポリプロピレン系樹脂、ポリ乳酸樹脂および相溶化剤として、エポキシ基を有するエチレン系重合体を含む樹脂組成物が提案されている。
また、相溶化剤として、スチレン・エチレンブチレン・スチレンブロックポリマー(SEBS)を用いる技術が検討されている。例えば、特許文献2では、ポリオレフィン樹脂とポリ乳酸樹脂、相溶化剤としてのSEBSを含有する樹脂組成物が提案され、SEBSを5〜10質量%含有する樹脂組成物が記載されている。
さらに、ポリオレフィン樹脂とポリ乳酸樹脂をポリマーアロイとするために、相溶化剤としてエポキシ含有相溶化剤を含む樹脂組成物や(特許文献3)、相溶化剤としてSEBSを含む樹脂組成物が(特許文献4)提案されている。
一般に、樹脂組成物を射出成形により成形体を得る際には、金型内で溶融樹脂の流れが合流して融着した部分に細い線(ウエルドライン)が発生する不良が生じやすい。ウエルドラインは、融着不良によって生じたものであるので、成形体の外観を損なうものであり、また、融着した部分(ウエルド部)は特に曲げ強度に劣るものである。
中でもポリマーアロイは、本質的には非相溶系のポリマーを組み合わせたものであるため、射出成形時にはこのようなウエルドラインの発生が顕著となりやすい。
しかしながら、上記したような既に提案されている、ポリマーアロイを得る方法のいずれにおいても、ポリマーアロイにおいて大きな問題である、射出成形時の溶融樹脂の合流部(ウエルド部)の融着不良を改善することについては、ほとんど検討がなされていなかった。また、いずれの特許文献に記載の樹脂組成物も、相溶性を向上させるために、相溶化剤の添加量が多く、これによってもウエルド部の強度低下が生じやすくなっており、また耐熱性にも劣るものであった。
特開2007−277444号公報 特開2008−111043号公報 WO2005/035656号公報 特開2009−185244号公報
本発明は、前記の問題点を解決しようとするものであり、相溶化剤の配合量が少なくても、ポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂の相溶性が向上し、耐衝撃性や耐熱性に優れ、成形性よく成形体を得ることができ、特に射出成形において、ウエルドラインの発生を抑えることができ、充分なウエルド強度を備えた射出成形体を得ることができる樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂中に、特定の組み合わせの相溶化剤を特定量含有させることにより前記課題が解決されることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨は、下記の通りである。
(1)ポリ乳酸樹脂、ポリオレフィン樹脂、スチレン・エチレンブチレン・スチレンブロックコポリマー、ポリメタクリル酸メチル系樹脂を含有する樹脂組成物であって、ポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂の合計100質量部に対して、スチレン・エチレンブチレン・スチレンブロックコポリマーが0.5〜3.0質量部およびポリメタクリル酸メチル系樹脂が0.3〜3.0質量部含有されていることを特徴とする樹脂組成物。
(2)樹脂組成物中のポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂の質量比が20/80〜70/30である(1)の樹脂組成物。
(3)ポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂の合計100質量部に対して、カルボジイミド化合物を主成分とする加水分解抑制剤を0.05〜10質量部含むことを特徴とする(1)又は(2)の樹脂組成物。
本発明の樹脂組成物は、相溶化剤として、スチレン・エチレンブチレン・スチレンブロックコポリマーと、ポリメタクリル酸メチル系樹脂とを用いるものである。このような相溶化剤を併用することで、相溶化剤の配合量が少なくても、ポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂の相溶性が向上し、樹脂組成物中の相溶化剤の含有量を少なくすることができる。そのため、成形性よく成形体を得ることができ、特に射出成形において、ウエルドラインの発生を抑えることができ、ウエルド部の強度にも優れた射出成形体を得ることが可能となる。
また、相溶化剤として、スチレン・エチレンブチレン・スチレンブロックコポリマーを用いることにより、得られる樹脂組成物の耐衝撃性が向上し、ポリメタクリル酸メチル系樹脂を用いることにより、得られる樹脂組成物の耐熱性が向上する。
さらに、樹脂組成物中にカルボジイミド化合物を主成分とする加水分解抑制剤を含有することにより、耐湿熱性が向上する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の樹脂組成物は、ポリ乳酸樹脂、ポリオレフィン樹脂、スチレン・エチレンブチレン・スチレンブロックコポリマー(以下、単に「SEBS」と称する場合がある)、ポリメタクリル酸メチル系樹脂(以下、単に「PMMA」と称する場合がある)を含むものである。
ポリ乳酸樹脂としては、ポリ(L−乳酸)、ポリ(D−乳酸)、及びこれらの混合物又は共重合体、ステレオコンプレックス共晶体などを挙げることができる。
ポリ乳酸樹脂は、工業的な生産の容易さを考慮すると、ポリ(L−乳酸)とポリ(D−乳酸)の含有比率であるL/D比(mol%比)が、0.05/99.95〜99.95/0.05のものが好ましい。
本発明においては、得られる成形体の機械的特性や耐熱性を考慮して、ポリ乳酸樹脂の融点は160℃以上であることが好ましい。融点が160℃未満であると、耐熱性に劣る場合がある。ポリ乳酸樹脂の融点は、L−乳酸とD−乳酸との共重合比率によって異なる。ポリ乳酸樹脂の融点を160℃以上とするためには、L−乳酸を主体とするポリ乳酸樹脂とし、D−乳酸の割合を3モル%以下とすることが好ましい。なお、通常、ポリ乳酸樹脂の融点の上限は190℃程度である。
さらに、樹脂組成物の成形性および耐熱性の点から、ポリ乳酸樹脂は、上記したポリ(L−乳酸)とポリ(D−乳酸)の含有比率であるL/D比(mol%比)が、0.05/99.95〜2/98(mol%)、もしくは99.95/0.05〜98/2(mol%)であることが好ましい。
本発明において、ポリ乳酸樹脂の分子量は特に限定されないが、重量平均分子量(Mw)が5万〜30万の範囲であることが好ましく、より好ましくは8万〜25万の範囲であり、さらに好ましくは10万〜20万の範囲である。重量平均分子量が30万を超えると、ポリ乳酸樹脂の溶融粘度が高すぎて、溶融混練時の流動性が損なわれることで、ポリオレフィン樹脂との相溶性が低下する場合がある。また、成形加工時の負荷が高くなって、操業性や成形性が低下する場合がある。一方、重量平均分子量が5万未満であると、耐衝撃性が低下したり、劣化が著しく早くなったりする場合がある。
ポリ乳酸樹脂のメルトフローインデックス(MFI)は、0.1〜50g/10分が好ましく、0.2〜20g/10分がより好ましく、0.5〜10g/10分が特に好ましい。MFIが50g/10分を超える場合は、溶融粘度が低すぎて得られる成形体の機械的特性や耐熱性が劣る場合がある。また、MFIが0.1g/10分未満の場合は、溶融混練時の流動性が損なわれることで、ポリオレフィン樹脂との相溶性が低下する場合がある。また、成形加工時の負荷が高くなって、操業性や成形性が低下する場合がある。なお、本発明においてMFIとは、190℃、荷重21.2Nにおいて、JIS規格K−7210(試験条件4)により測定した値である。
ポリ乳酸樹脂は公知の溶融重合法で、あるいは、さらに固相重合法を併用して製造される。また、生分解性樹脂のMFIを所定の範囲に調節する方法として、MFIが大きすぎる場合は、少量の鎖長延長剤、例えば、ジイソシアネート化合物、ビスオキサゾリン化合物、エポキシ化合物、酸無水物等を用いて樹脂の分子量を増大させる方法が挙げられる。逆に、MFIが小さすぎる場合はMFIの大きなポリエステル樹脂や低分子量化合物と混合する方法が挙げられる。
本発明で用いられるポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ−4−メチルペンテン−1樹脂、ポリブテン樹脂、ポリイソブチレン樹脂、シクロオレフィン樹脂、これらの共重合体や混合物などを挙げることができる。なかでも、価格や汎用性の観点から、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂が好ましく、ポリプロピレン樹脂が最も好ましい。なお、耐熱性・耐久性の面からはアイソタクチックポリプロピレン樹脂が好ましい。ポリオレフィン樹脂は有機化過酸化物などで三次元架橋されたものでもよいし、一部が塩素化されていてもよいし、酢酸ビニル、アクリル酸、メタアクリル酸、無水マレイン酸などとの共重合体でもかまわない。
ポリオレフィン樹脂のメルトフローインデックス(MFI)は、0.1〜50g/10分が好ましく、より好ましくは、0.5〜50g/10分の範囲である。MFIが50g/10分を超える場合は、溶融粘度が低すぎて得られる成形体の機械的特性や耐熱性が劣る場合がある。また、MFIが0.1g/10分未満の場合は、溶融混練時の流動性が損なわれることで、ポリ乳酸樹脂との相溶性が低下する場合がある。また、成形加工時の負荷が高くなって、操業性や成形性が低下する場合がある。
本発明の樹脂組成物中のポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂の質量比は、20/80〜70/30であることが好ましく、30/70〜60/40であることがより好ましい。ポリ乳酸樹脂の割合が上記範囲より少なすぎると、環境への貢献が低下する場合がある。一方、上記範囲より多すぎると、ポリオレフィン樹脂の割合が少なくなることから、ポリオレフィン樹脂と同等の性能を有することが困難となる場合がある。
そして、本発明の樹脂組成物には、ポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂の相溶性を向上させることを目的として、SEBSとPMMAとを含むことが必要である。本発明においては、SEBSが主に相溶化剤として作用し、PMMAがSEBSの相溶効果を増強する働きをする。これにより相溶化剤の含有量が少なくても、ポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂が良好に相溶した樹脂組成物(ポリマーアロイ)を得ることが可能となるものである。その結果、該樹脂組成物を射出成形する際に、ウエルドラインの発生を抑制することができ、ウエルド部の曲げ物性(強度、破断歪)が向上し、十分なウエルド強度を備えた成形体を得ることができる。
SEBSは、ポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂の相溶性を向上させ、特に成形時のウエルド部の融着を強化し、ウエルドラインの発生を抑制させるものである。これにより、ウエルド部の融着を強化することができ、脆弱性を改善した十分なウエルド強度を備えた成形体を得ることが可能となる。さらに、SEBSは、樹脂組成物の耐衝撃性を向上させる効果も有する。
SEBSは、種々のものを用いることができるが、市販のものとして、例えば、JSR社製「ダイナロン」シリーズなどが挙げられる。
SEBSの含有量は、ポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂の合計100質量部に対して、0.5〜3.0質量部であることが必要であり、好ましくは1.0〜2.5質量部である。0.5質量部未満では、ポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂の相溶性の向上効果、耐衝撃性の向上効果に乏しくなる。一方、SEBSの含有量が3.0質量部を超えると、樹脂組成物の耐熱性が低下したり、得られる射出成形体のウエルド部の曲げ強度が低下したりする。
PMMAはポリ乳酸樹脂と良好な相溶性を有することによって、SEBSの効果をさらに増強し、ポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂の相溶性をより向上させる働きを有する。特に、成形時のウエルド部の融着を強化し、ウエルド曲げ物性(強度、破断歪)を向上させる働きを有する。
さらに、PMMAは、樹脂組成物の耐熱性を向上させる効果も有する。耐熱性の点から、PMMAとしては、JIS−K7191に従って、1.8MPaにて測定された荷重たわみ温度が、95℃以上のものを用いることが特に好ましい。
PMMAは、種々のものを用いることができ、市販のものとしては、例えば、三菱レイヨン社製「アクリペット樹脂」の各グレードが挙げられる。
PMMAの含有量は、ポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂の合計100質量部に対して、0.3〜3.0質量部であることが必要であり、中でも0.5〜2.5質量部であることが好ましく、さらには、0.7〜1.5質量部であることが好ましい。PMMAの含有量が0.3質量部未満では、上記したようなSEBSの効果をさらに増強することができず、樹脂組成物の耐熱性も向上させることができない。一方、PMMAの含有量が3.0質量部を超えると、樹脂組成物の耐熱性が低下したり、得られる射出成形体のウエルド部の強度や破断歪が低下したりする。
本発明においては、SEBSとPMMAを併用することにより、両成分の含有量が少量でも、ポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂の相溶性を向上させることができる。両成分の含有量が多くなると、ポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂の相溶性は向上するが、樹脂組成物の耐熱性が低下したり、得られる射出成形体のウエルド部の強度(特に曲げ強度)が劣るものとなったりする。
このため、樹脂組成物中のSEBSとPMMAのそれぞれの含有量は上記範囲を満足することが必要であり、さらに、SEBSとPMMAの合計含有量は、ポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂の合計100質量部に対して1.0〜5.0質量部であることが好ましく、中でも1.8〜4.5質量部であることが好ましい。
上記合計含有量が、1.0質量部未満であると、十分な相溶性が得られず、ウエルド部の強度が低くなったりする場合がある。一方、5.0質量部を超えると、樹脂組成物の耐熱性が低下したり、得られる射出成形体のウエルド部の強度(特に曲げ強度)が劣るものとなったりする場合がある。
さらに、本発明の樹脂組成物には、樹脂組成物の耐湿熱性(耐久性)を向上させ、得られる成形体の強度や外観を長期間、安定的に維持することを目的として、加水分解抑制剤が配合されていることが好ましい。加水分解抑制剤としては、耐湿熱性への効果の観点から、カルボジイミド化合物を主成分とするものを用いることが好ましい。なお、ここで「主成分とする」とは、加水分解抑制剤全量に対して、カルボジイミド化合物を50質量%以上含有することを示す。
カルボジイミド化合物としては、種々のものを用いることができ、分子中に1個以上のカルボジイミド基を持つものであれば特に限定されない。カルボジイミド化合物としては、例えば、脂肪族モノカルボジイミド、脂肪族ポリカルボジイミド、脂環族モノカルボジイミド、脂環族ポリカルボジイミド、芳香族モノカルボジイミド、芳香族ポリカルボジイミドなどが挙げられる。
脂環族モノカルボジイミドとしては、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどが挙げられる。脂環族ポリカルボジイミドとしては、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートに由来するポリカルボジイミドなどが挙げられる。
芳香族モノカルボジイミドとしては、N,N′−ジフェニルカルボジイミド、N,N′−ジ−2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミドなどが挙げられ、芳香族ポリカルボジイミドとしては、フェニレン−p−ジイソシアネートに由来するポリカルボジイミド、1,3,5−トリイソプロピル−フェニレン−2,4−ジイソシアネートに由来するポリカルボジイミドなどが挙げられる。さらに、分子内に各種複素環、あるいは、各種官能基を持つものであっても構わない。
カルボジイミド化合物のカルボジイミド骨格としては、N,N′−ジ−o−トリイルカルボジイミド、N,N′−ジオクチルデシルカルボジイミド、N,N′−ジ−2,6−ジメチルフェニルカルボジイミド、N−トリイル−N′−シクロヘキシルカルボジイミド、N−トリイル−N′−フェニルカルボジイミド、N,N′−ジ−p−ニトロフェニルカルボジイミド、N,N′−ジ−p−ヒドロキシフェニルカルボジイミド、N,N′−ジ−シクロヘキシルカルボジイミド、N,N′−ジ−p−トリイルカルボジイミド、p−フェニレン−ビス−ジ−o−トリイルカルボジイミド、4,4′−ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド、テトラメチルキシリレンカルボジイミド、N,N−ジメチルフェニルカルボジイミド、N,N′−ジ−2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミドなどが挙げられる。
カルボジイミド化合物としては、イソシアネート基を分子内に有するカルボジイミド化合物、およびイソシアネート基を分子内に有していないカルボジイミド化合物のどちらも区別無く用いることができる。
なお、ポリカルボジイミドにおいては、その分子の両端あるいは分子中の任意の部位が、イソシアネート基等の官能基を有する、あるいは、分子鎖が分岐しているなど他の部位と異なる分子構造となっていても構わない。
上記のカルボジイミド化合物のなかでも、耐湿熱性への効果や汎用性の観点から、芳香族モノカルボジイミドやイソシアネート基を分子内に有する脂環族ポリカルボジイミドが特に好ましい。
このようなカルボジイミド化合物を製造する方法としては、特に限定されず、イソシアネート化合物を原料に製造する方法など、多くの方法が挙げられる。
本発明におけるカルボジイミド化合物を主成分とする加水分解抑制剤は、市販品も好適に使用することができ、例えば、松本油脂製カルボジイミド「EN160」などが挙げられる。
カルボジイミド化合物を主成分とする加水分解抑制剤の含有量は、ポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂の合計100質量部に対して、0.05〜10質量部であることが好ましく、0.1〜5質量部であることがより好ましい。0.05質量部未満では目的とする耐湿熱性(耐久性)が得られない場合があり、また、10質量部を超えて添加すると、色調が大きく損なわれる場合があり、また、コスト的にも不利である。
また、本発明の樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において、主成分であるポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂以外の他の樹脂成分を含有していてもよい。また、本発明の樹脂組成物を使用する際に、本発明の樹脂組成物と他の樹脂成分とを配合して使用することもできる。
このような他の樹脂成分としては、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(アクリル酸エステル)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(メタクリル酸エステル)、ポリブタジエン、AS(アクリロニトリル−スチレン)樹脂、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート及びそれらの共重合体等が挙げられる。
さらに、本発明の樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲において、顔料、熱安定剤、酸化防止剤、耐候剤、可塑剤、滑剤、離型剤、帯電防止剤等の添加剤を添加することができる。難燃剤としては、特に限定されないが、例えば、リン系難燃剤や水酸化金属などが挙げられる。熱安定剤や酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール類、ヒンダードアミン、イオウ化合物、銅化合物、アルカリ金属のハロゲン化物などが例示される。なお、本発明の樹脂組成物に、これらを添加する方法は特に限定されず、添加の時期も特に限定されない。
次に、本発明の樹脂組成物の製造方法について説明する。
本発明の樹脂組成物の製造方法としては、ポリ乳酸樹脂、ポリオレフィン樹脂、SEBSおよびPMMAを均一に混練する方法などが挙げられる。その混練手段は、特に限定されないが、一軸あるいは二軸の押出機を用いて溶融混練する方法を挙げることができる。混練状態をよくするために、二軸の押出機を使用することが好ましい。混練温度は(ポリ乳酸樹脂の融点+5)℃〜(ポリ乳酸樹脂の融点+100)℃の範囲が好ましい。また、混練時間は20秒〜30分が好ましい。この範囲より低温や短時間であると、混練や反応が不充分となる場合があり、逆に、高温や長時間であると樹脂の分解や着色が起きる場合がある。
ポリ乳酸樹脂、ポリオレフィン樹脂、SEBSおよびPMMAを溶融混合するに際しては、ポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂との相溶性を向上させる観点から、ポリ乳酸樹脂の190℃におけるメルトフローインデックス(MIPLA)と、ポリオレフィン樹脂の同温度におけるメルトフローインデックス(MIPO)との比(MIPLA/MIPO)が、0.1〜10の範囲にあることが好ましく、0.2〜8の範囲であることがより好ましい。なお、メルトフローインデックス(MFI)の測定温度として190℃における値を採用するのは、MFIにはこの測定温度が一般に用いられていること、および本発明の樹脂組成物の製造時におけるポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂との溶融混練温度に近いことの理由による。
本発明の樹脂組成物は、射出成形、ブロー成形、押出成形、インフレーション成形、および、シート加工後の真空成形、圧空成形、真空圧空成形等の成形方法により、各種成形体とすることができる。とりわけ、射出成形法を採ることが好ましく、一般的な射出成形法のほか、ガス射出成形、射出プレス成形等も採用できる。本発明の樹脂組成物に適した射出成形条件の一例を挙げれば、シリンダ温度を樹脂組成物の融点または流動開始温度以上、好ましくは190〜270℃とし、また、金型温度は樹脂組成物の(融点−20)℃以下とすることが好ましい。成形温度が低すぎると成形品にショートが発生するなど操業性が不安定になったり、過負荷に陥りやすい場合があり、一方、成形温度が高すぎると樹脂組成物が分解し、得られる成形体の強度が低下したり、着色する等の問題が発生する場合がある。
本発明の樹脂組成物を用いた成形体の具体例としては、パソコン周辺の各種部品および筐体、携帯電話部品および筐体、その他OA機器部品等の電化製品用樹脂部品、バンパー、インストルメントパネル、コンソールボックス、ガーニッシュ、ドアトリム、天井、フロア、エンジン周りのパネル等の自動車用樹脂部品等が挙げられる。また、フィルム、シート、中空成形品などとすることもできる。
上記の成形体のなかでも、ウエルド部において充分な強度が必要とされる部品において、本発明の樹脂組成物は、特に有用である。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
実施例および比較例の評価に用いた測定法は次の通りである。
(1)曲げ強度
得られた樹脂組成物(ペレット)を85℃×10時間熱風乾燥したのち、東芝機械社製IS−80G型射出成形機を用いて金型表面温度30℃(温度調整なし)で、一般物性測定用試験片(ISO型)を得た。ISO178に従って、この試験片の曲げ強度を測定し、以下の基準で評価した。
○:曲げ強度が45MPa以上である。
×:曲げ強度が45MPa未満である。
(2)ウエルド曲げ強度
得られた樹脂組成物(ペレット)を85℃×10時間熱風乾燥したのち、東芝機械社製IS−80G型射出成形機を用いて金型表面温度30℃(温度調整なし)で、ASTM型ウエルド測定用試験片(両端から樹脂が充填され、中央部でウエルド形成)を得た。ISO178に従って、この試験片のウエルド曲げ強度を測定し、以下の基準で評価した。
◎:曲げ強度が35MPa以上である。
○:曲げ強度が30MPa以上35MPa未満である。
×:曲げ強度が30MPa未満である。
(3)ウエルド曲げ破断歪
(2)と同様のウエルド測定用試験片を用い、ISO178に従って、ウエルド部曲げ破断歪を測定し、以下の基準で評価した。
◎:曲げ破断歪が2.3%以上である。
○:曲げ破断歪が1.9%以上、2.3%未満である。
×:曲げ破断歪が1.9%未満である。
(4)耐熱性
(1)と同様にして一般物性測定用試験片(ISO型)得た。そして、ISO75に従って、荷重0.45MPaで熱変形温度を測定した。以下の基準で評価した。
◎:熱変形温度が90℃以上である。
○:熱変形温度が80℃以上、90℃未満である。
×:熱変形温度が80℃未満である。
(5)耐衝撃性
(1)と同様にして一般物性測定用試験片(ISO型)を得た。そして、ISO170に従って、シャルピー衝撃強度(kJ/m)を測定した。以下の基準で評価した。
◎:シャルピー衝撃強度が5.0kJ/m以上である。
○:シャルピー衝撃強度が4.5kJ/m以上、5.0kJ/m未満である。
×:シャルピー衝撃強度が4.5kJ/m以下である。
(6)耐湿熱性
上記(1)と同様に曲げ強度を測定し、さらに60℃、95%RHの高温高湿環境下に300h曝して湿熱処理した後に、上記(1)と同様に曲げ強度を測定した。下記の式により、曲げ強度の保持率を算出した。
(曲げ強度保持率)(%)=[(湿熱処理後の曲げ強度)/(湿熱処理前の曲げ強度)]×100
以下の基準で評価した。
◎:曲げ強度保持率が70%以上である。
○:曲げ強度保持率が50%以上、70%未満である。
×:曲げ強度保持率が50%未満である。
(7)外観
(1)と同様にして一般物性測定用試験片(ISO型)を得た。そして該試験片の外観を目視により以下の3段階で評価した。
◎:外観に全く問題が無い。
○:わずかに黄味を帯びている。
×:顕著に黄味を帯びている。
(8)成形性
上記の測定に用いた、一般物性測定用試験片(ISO型)とウエルド測定用試験片を得る際の成形性について、以下の3段階で評価した。
◎:金型からの突き出しの際、離型がスムーズであった。
○:金型からの突き出しの際、試験片の一部に離型がわずかに遅れる傾向が見られた。
×:金型からの突き出しの際、試験片がうまく離型せず、離型剤を用いる必要が生じた。
また、実施例および比較例に用いた各種原料は次の通りである。
〔ポリ乳酸樹脂〕
・ネイチャーワークス社製、「3001D」(D体含有量:1.4モル%、Mw:130000、MFI:10g/10分、融点:170℃)
・トヨタ社製、「S−12」(D体含有量:0.1モル%、MFI:8g/10分、融点:175℃)
〔ポリオレフィン樹脂〕
日本ポリプロ社製、ポリプロピレン樹脂「ノバテックPP−BC03C」(MFI:30g/10分)
〔相溶化剤〕
・SEBS
JSR社製「ダイナロン8630P」
(スチレン含有率:15%、極性基変性タイプ)
・GMMA
住友化学社製「ボンドファーストE」
(エチレングリシジルメタクリレート)
・PMMA
三菱レイヨン社製「アクリペットVH」(JIS−K 7191に従って、1.8MPaにて測定した荷重たわみ温度:100℃)
三菱レイヨン社製「アクリペットV」(JIS−K 7191に従って、1.8MPaにて測定した荷重たわみ温度:93℃)
なお、上記の「アクリペットVH」および「アクリペットV」は、いずれもメタクリル酸メチルとアクリル酸メチルの共重合体である。
〔加水分解抑制剤〕
・松本油脂社製「EN160」
(カルボジイミド化合物)
・長瀬ケミテックス社製「デナコール」
(エポキシ化合物)
実施例1
二軸押出機(東芝機械社製、「TEM37BS型」)を用い、ポリ乳酸樹脂として、31質量部の3001D、ポリオレフィン樹脂として、69質量部のノバテックPP−BC03Cを用い、ポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂の合計100質量部に対して、SEBSとして、2質量部のダイナロン8630P、PMMAとして、1質量部のアクリペットVHを用い、これらをドライブレンドして押出機の根元供給口から供給し、バレル温度180℃、スクリュー回転数150rpm、吐出20kg/hの条件で、ベントを効かせながら押出しを実施した。押出機先端から吐出された樹脂をペレット状にカッティングして樹脂組成物(ペレット)を得た。
実施例2〜4、10および11、15
ポリ乳酸樹脂、ポリオレフィン樹脂、SEBS、PMMAの配合量を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物(ペレット)を得た。
実施例5〜8、12および13
ポリ乳酸樹脂、ポリオレフィン樹脂、SEBS、PMMAの配合量を表1に示すように変更し、さらに、表1に示す割合でカルボジイミド化合物を配合した以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物(ペレット)を得た。
実施例9
ポリ乳酸樹脂の種類を3001DからS−12へ変更し、ポリ乳酸樹脂、ポリオレフィン樹脂、SEBS、PMMA、カルボジイミド化合物の配合量を表1に示すように変更した以外は、実施例5と同様にして樹脂組成物(ペレット)を得た。
実施例14
ポリ乳酸樹脂、ポリオレフィン樹脂、SEBS、PMMAの配合量を表1に示すように変更し、さらに、表1に示す割合でエポキシ化合物を配合した以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物(ペレット)を得た。
実施例1〜15、比較例1〜8で得られた樹脂組成物の組成、特性値の値、評価結果を表1に示す。
Figure 2012057047
表1から明らかなように、実施例1〜15の樹脂組成物は、曲げ強度、ウエルド曲げ物性、耐熱性、耐衝撃性、耐湿熱、外観、成形性に優れていた。
特に、実施例1、2、3、12の樹脂組成物は、SEBSの含有量、およびPMMAの含有量が、それぞれ好ましい範囲であったため、ウエルド曲げ物性、耐熱性および耐衝撃性に特に優れていた。
実施例4の樹脂組成物は、SEBSの含有量が好ましい範囲であったため、ウエルド曲げ破断歪、耐衝撃性に特に優れていた。
実施例5の樹脂組成物は、PMMAの含有量が好ましい範囲であり、加えて加水分解抑制剤を含有するものであったため、ウエルド曲げ破断歪、耐熱性、耐衝撃性、耐湿熱性において特に優れていた。
実施例6の樹脂組成物は、PMMAの含有量が最も好ましい範囲であり、加えて加水分解抑制剤を含有するものであったため、耐熱性、耐衝撃性、耐湿熱性において特に優れていた。
実施例7の樹脂組成物は、SEBSの含有量が好ましい範囲であり、加えて加水分解抑制剤を含有するものであったため、耐衝撃性、耐湿熱性において特に優れていた。
実施例9の樹脂組成物は、PLAとしてD体含有量の低いものを用いたため、耐熱性に特に優れていた。
実施例11の樹脂組成物は、ポリオレフィン樹脂の比率が好ましい範囲を下回っていたため、成形性に改善の余地を残す結果となった。また、耐衝撃性、耐熱性、耐湿熱性に改善の余地を残す結果となった。
実施例13の樹脂組成物は、加水分解抑制剤であるカルボジイミド化合物の含有量が好ましい範囲を上回っていたため、わずかに黄味を帯びて色調が悪くなり、外観において改善の余地を残す結果となった。
比較例1の樹脂組成物は、SEBSの含有量が過少であったため、ウエルド曲げ物性、耐衝撃性において劣っていた。
比較例2の樹脂組成物は、SEBSの含有量が過多であったため、ウエルド曲げ強度、耐熱性において劣っていた。
比較例3の樹脂組成物は、PMMAの含有量が過少であったため、ウエルド曲げ物性、耐熱性において劣っていた。
比較例4の樹脂組成物は、PMMAの含有量が過多であったため、ウエルド曲げ物性、耐熱性において劣っていた。
比較例5の樹脂組成物は、PMMAを含有していなかったため、ウエルド曲げ物性、耐熱性において劣っていた。
比較例6の樹脂組成物は、SEBSを含有していなかったため、ウエルド曲げ物性、耐衝撃性において劣っていた。
比較例7の樹脂組成物は、SEBSとPMMAを含有していなかったため、ウエルド曲げ物性において劣っていた。
比較例8の樹脂組成物は、SEBS以外の相溶化剤を用いたため、ウエルド曲げ物性に劣っていた。

Claims (3)

  1. ポリ乳酸樹脂、ポリオレフィン樹脂、スチレン・エチレンブチレン・スチレンブロックコポリマー、ポリメタクリル酸メチル系樹脂を含有する樹脂組成物であって、ポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂の合計100質量部に対して、スチレン・エチレンブチレン・スチレンブロックコポリマーが0.5〜3.0質量部およびポリメタクリル酸メチル系樹脂が0.3〜3.0質量部含有されていることを特徴とする樹脂組成物。
  2. 樹脂組成物中のポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂の質量比が20/80〜70/30である請求項1記載の樹脂組成物。
  3. ポリ乳酸樹脂とポリオレフィン樹脂の合計100質量部に対して、カルボジイミド化合物を主成分とする加水分解抑制剤を0.05〜10質量部含むことを特徴とする請求項1又は2記載の樹脂組成物。
JP2010201498A 2010-09-09 2010-09-09 樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5517849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201498A JP5517849B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201498A JP5517849B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012057047A true JP2012057047A (ja) 2012-03-22
JP5517849B2 JP5517849B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=46054531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010201498A Expired - Fee Related JP5517849B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5517849B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013216840A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Unitika Ltd 樹脂組成物
JP2014040541A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Unitika Ltd 樹脂成形体の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119729A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびそれからなる成形品
WO2008001917A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Mitsubishi Plastics, Inc. Film, film thermorétractable, article moulé utilisant le film thermorétractable, étiquette thermorétractable, et récipient utilisant l'article moulé ou fixé avec l'étiquette
JP2008088359A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Toyota Motor Corp 自動車部品
JP2008242038A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nisshinbo Ind Inc 反射フィルム及びそれからなるバックライト用反射シート
WO2008126359A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-23 Mitsubishi Plastics, Inc. 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物、脂肪族ポリエステル系フィルム、反射フィルム及び反射板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119729A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびそれからなる成形品
WO2008001917A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Mitsubishi Plastics, Inc. Film, film thermorétractable, article moulé utilisant le film thermorétractable, étiquette thermorétractable, et récipient utilisant l'article moulé ou fixé avec l'étiquette
JP2008088359A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Toyota Motor Corp 自動車部品
JP2008242038A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nisshinbo Ind Inc 反射フィルム及びそれからなるバックライト用反射シート
WO2008126359A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-23 Mitsubishi Plastics, Inc. 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物、脂肪族ポリエステル系フィルム、反射フィルム及び反射板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013216840A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Unitika Ltd 樹脂組成物
JP2014040541A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Unitika Ltd 樹脂成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5517849B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101340696B1 (ko) 폴리유산 수지 함유 폴리프로필렌계 수지 조성물
JP4922124B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物及びその成形体
CA2605971A1 (en) Thermoplastic starch and synthetic polymer blends and method of making
JP5388410B2 (ja) 耐熱性を向上させた植物由来プラスチック材料及び成形体
KR101263983B1 (ko) 블로우 성형성, 내충격성이 우수한 생활 용기용 폴리유산 함유 고분자 얼로이 조성물
JP2007106843A (ja) 乳酸系樹脂組成物
JP2009256487A (ja) ポリ乳酸組成物、その製造方法及びその成形体
JP5279415B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた成形体
JP5517849B2 (ja) 樹脂組成物
JP2012188497A (ja) 樹脂組成物
WO2007119342A1 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物
JP2014227470A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JP5713730B2 (ja) 樹脂組成物、成形方法および成形品
JP2015063583A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物および成形体
JP2017141399A (ja) 樹脂組成物およびそれからなる押出成形品
JP6066626B2 (ja) 樹脂成形体の製造方法
JP2016204482A (ja) 樹脂成形体の製造方法
JP5409403B2 (ja) 樹脂組成物
JP2011006639A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5442275B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物の製造方法
KR101234782B1 (ko) 폴리유산계 수지 조성물 및 이를 이용한 제품
KR101262563B1 (ko) 내가수분해성이 향상된 폴리유산-폴리프로필렌 수지 조성물 및 이를 이용한 제품
JP2016047874A (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2012087257A (ja) 樹脂組成物
JP2006182798A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees