JP2012054001A - 放熱筐体及びこれを用いたリチウム電池パック、並びに、半導電性放熱用テープ - Google Patents

放熱筐体及びこれを用いたリチウム電池パック、並びに、半導電性放熱用テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2012054001A
JP2012054001A JP2010193540A JP2010193540A JP2012054001A JP 2012054001 A JP2012054001 A JP 2012054001A JP 2010193540 A JP2010193540 A JP 2010193540A JP 2010193540 A JP2010193540 A JP 2010193540A JP 2012054001 A JP2012054001 A JP 2012054001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat dissipation
tape
semiconductive
heat
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010193540A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Tagawa
憲一 田河
Yoshinari Takayama
嘉也 高山
Shunsuke Nomi
俊祐 能見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2010193540A priority Critical patent/JP2012054001A/ja
Priority to EP11821265.3A priority patent/EP2613619A1/en
Priority to CN2011800417391A priority patent/CN103081582A/zh
Priority to PCT/JP2011/004588 priority patent/WO2012029240A1/ja
Priority to US13/496,801 priority patent/US20120171546A1/en
Priority to TW100129342A priority patent/TW201214840A/zh
Publication of JP2012054001A publication Critical patent/JP2012054001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】高い放熱・冷却効果を実現できる放熱筐体を提供する。
【解決手段】本発明の放熱筐体1は、金属製の筐体本体11と、筐体本体11の内壁の少なくとも一部に貼付された第1の半導電性放熱用テープ12と、を備え、第1の半導電性放熱用テープ12が、カーボンブラックを含有するフッ素樹脂基材13と、フッ素樹脂基材13上に形成された粘着剤層14とを含んでいる。
【選択図】図1

Description

本発明は、発熱体の収容に適した放熱筐体とこれを用いたリチウム電池パック、並びに、半導電性放熱用テープに関する。
コージェライト又はゼオライトを焼成した板に銅めっきを施した放熱フィルムは、高い放射率及び熱伝導率を有する。そこで、従来、この放熱フィルムは、電子部品が搭載された基盤やそれを囲った筐体等に接着されて、電子部品から発生する熱を外へ逃がす役割を果たしていた。
また、熱放射に基づく放熱機構を利用した他の例として、電池等の電気化学素子に、無機酸化物及び/又はケイ酸塩化合物の粒子を主成分とする被覆層を形成して、当該被覆層の熱放射機能によって電気化学素子から発生する熱を外へ逃がす技術が、特許文献1に開示されている。
しかし、筐体内に収容されるリチウム電池等の大型化により、筐体内の温度上昇がさらに激しくなってきており、従来の放熱フィルムや特許文献1で提案されているような放熱機構に対し、さらなる放熱・冷却効果が求められている。そこで、筐体内の温度上昇を抑えるために、様々な放熱・冷却構造及び方法が提案されている。例えば、特許文献2では、冷却媒体が流通する中空体が筐体内に設けられ、冷却媒体によって筐体内を冷却する電池パックが提案されている。特許文献3では、筐体内に収容される電池に熱伝導性のタブが形成され、このタブにより筐体内の熱を外へ逃がす構造が提案されている。
特開2009−87875号公報 特開2009−54297号公報 特開2010−108932号公報
しかし、特許文献2及び3で提案されている放熱・冷却構造では、筐体内部に中空体を設けたり、電極にタブを設けたりする必要があり、比較的大がかりである。したがって、さらなる放熱・冷却効率の向上を目的としてシステムを増強しようとすると、筐体内部にさらなるスペースを要するので、スペースに制約がある場合に対応できないという課題がある。
本発明は、より高い放熱・冷却効果を実現できる筐体を、特許文献2及び3で提案されているような大がかりな構造を採用せずに、より簡便に提供することを目的とする。さらに、本発明は、そのような筐体を利用したリチウム電池パックを提供することも目的とする。さらに、本発明は、そのような筐体の実現を容易とする放熱用テープを提供することも目的とする。
本発明は、金属製の筐体本体と、前記筐体本体の内壁の少なくとも一部に貼付された第1の半導電性放熱用テープと、を備え、前記第1の半導電性放熱用テープが、カーボンブラックを含有するフッ素樹脂基材と、前記フッ素樹脂基材上に形成された粘着剤層とを含む、放熱筐体を提供する。
さらに、本発明は、リチウム単電池、又は、複数のリチウム単電池が互いに接続された組電池と、前記リチウム単電池又は前記組電池を内部に収容する上記本発明の放熱筐体と、を備えた、リチウム電池パックを提供する。
さらに、本発明は、カーボンブラックを含有するフッ素樹脂基材と、前記フッ素樹脂基材上に形成された粘着剤層とを含み、前記フッ素樹脂基材の波長2μm〜14μmにおける全放射率が0.9以上であり、前記フッ素樹脂基材の表面抵抗率が1×102〜1×106Ω/□の範囲内である、半導電性放熱用テープを提供する。
本発明の放熱筐体に設けられている第1の半導電性放熱用テープは、カーボンブラックを含有するフッ素樹脂基材を含んでおり、高い熱放射性を有する。したがって、筐体本体の内壁に貼付された第1の半導電性放熱用テープは、筐体内に電池等の発熱体が収容されている場合に、高温の発熱体から放射された熱を効率良く吸収する。第1の半導電性放熱用テープに吸収された熱は、金属製の筐体本体全体に伝導し、筐体本体全体から効果的に外部へと逃がされる。このように、本発明の放熱筐体によれば、第1の半導電性放熱用テープを筐体本体の内壁に貼付するだけの簡単な構成であるにも関わらず、高い放熱・冷却効果を実現できる。
本発明のリチウム電池パックは、本発明の放熱筐体を備えている。本発明の放熱筐体は、上記のとおり高い放熱・冷却効果を実現できる。したがって、本発明のリチウム電池パックは、収容されたリチウム単電池又は組電池の発熱量が増大した場合でも、効率良く外部に放熱できるので、筐体内の温度上昇に起因する電池破壊等の問題を抑制できる。
本発明の半導電性放熱用テープによれば、放熱性を向上させたい筐体等の部品に当該テープを貼り付けるという簡単な方法で、その部品の放熱性を向上させることができ、さらに半導電性も付与できる。さらに、本発明の半導電性放熱用テープは、複雑な形状を有する部品に対してでも、その部品の形状に追随して貼り付けることができるため、賦形加工等の必要もなく、取扱性に非常に優れている。
本発明の実施の形態1における放熱筐体の一構成例を示す断面図である。 本発明の実施の形態1における放熱筐体の他の構成例を示す断面図である。 本発明の実施の形態2におけるリチウム電池パックの構成を模式的に示す斜視である。 図3AのI−I断面図である。 実施例1における評価装置の模式図である。 実施例2における評価装置の模式図である。
本発明の実施の形態を、図面を参照しながら以下に説明する。なお、以下の記載は本発明を限定するものではない。
(実施の形態1)
図1に示すように、本実施の形態の放熱筐体1は、筐体本体11と、筐体本体11の内壁の少なくとも一部に貼付された半導電性放熱用テープ(第1の半導電性放熱用テープ)12と、を備えている。放熱筐体1は、内部に、電池等の発熱体15を収容する。
筐体本体11は金属製であり、例えばアルミニウムからなる筐体が好適に用いられる。
半導電性放熱用テープ12は、カーボンブラックを含有するフッ素樹脂基材13と、フッ素樹脂基材13上に形成された粘着剤層14とを含んでおり、粘着剤層14によって筐体本体11の内壁に貼付されている。
フッ素樹脂基材13は、カーボンブラックを含んでいるので、高い熱放射性を有する。したがって、フッ素樹脂基材13は、高温の発熱体15から放射された熱を、放射伝熱によって効率良く受け取って吸収できる。フッ素樹脂基材13に吸収された熱は、金属製の筐体本体11の全体へと伝導し、筐体本体11の全体から外部へと放散される。発熱体15から放射された熱をより効率良く受け取るために、フッ素樹脂基材13は、波長2μm〜14μmにおいて0.9以上の全放射率を有することが好ましい。
フッ素樹脂基材13は、カーボンブラックをフッ素樹脂粒子と混合して分散させ、さらに圧延することにより製造される。種々のフッ素樹脂を用いることが可能であるが、フッ素樹脂粒子としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を用いることが好ましい。これは、基材表面の摩擦係数が非常に低くなるので、他の部材に対して摺動するような状況に置かれた場合でも、基材の摩耗を十分に抑制できるからである。また、PTFEは耐薬品性及び耐候性等にも優れているため、製品の長期信頼性を確保する上で、非常に好ましい。
フッ素樹脂基材13に含まれるカーボンブラックは、半導電性を有し、熱伝導率が大きく、分散性に優れたものであればよく、特には限定されない。カーボンブラックを含ませることにより、フッ素樹脂基材13に半導電性を付与できる。この半導電性により、放熱筐体1を適用した製品の製造プロセスにおける部品同士の擦れから発生する帯電電荷を、放熱筐体1を介して除電することができる。このため、例えば放熱筐体1を精密部品に適用する際、当該精密部品の製造時の帯電に起因するショート及びノイズの発生を緩和でき、さらに、着火しやすい部品が周囲に存在する場合の火災発生リスクを低減できるという効果も得られる。特に、内部に収容する発熱体15がリチウム電池である場合、フッ素樹脂基材13に付与された半導電性により、組立て時のチャージアップがなくなり、リチウム電池の破壊が起きにくくなる。また、放熱筐体1を精密部品に使用する場合、半導電性による帯電防止効果により、塵及び埃等の混入が防止できる。これらの効果を十分に得るために、フッ素樹脂基材13は、1×102〜1×106Ω/□の表面抵抗率を有することが好ましい。
フッ素樹脂基材13におけるカーボンブラックの充填量は、フッ素樹脂100重量部に対して、1重量部以上50重量部以下が好ましい。更に好ましくは、1重量部以上30重量部以下である。1重量部よりも少ないと、フッ素樹脂基材13の半導電性及び熱伝導率が低くなりすぎる場合がある。50重量部を超えると、フッ素樹脂基材13の機械強度が低くなりすぎる場合がある。
本実施の形態におけるフッ素樹脂基材13として、例えば、ニトフロン(登録商標)No.903SC(日東電工製)が好適に使用できる。
粘着剤層14には、公知のアクリル系粘着剤又はシリコーン系粘着剤を用いることができる。アクリル系粘着剤は、比較的低温の用途に適している。シリコーン系粘着剤は、耐寒性及び耐熱性に優れており、アクリル系粘着剤よりも低温域及び高温域で使用される用途に適している。
半導電性放熱用テープ12の貼付位置は、特には限定されないが、受熱しやすいように発熱体15に対向する位置であることが好ましい。また、半導電性放熱用テープ12の面積も、特には限定されないが、受熱効果を考慮するとより大きい面積であることが望ましい。
図1に示した放熱筐体1では、筐体本体11の内壁にのみ半導電性放熱用テープ12が貼付されているが、図2に示す放熱筐体2のように、筐体本体11の外壁の少なくとも一部に半導電性放熱用テープ(第2の半導電性放熱用テープ)21をさらに貼付してもよい。半導電性放熱用テープ21は、半導電性放熱用テープ12から熱が伝わりやすいように、筐体本体11を挟んで半導電性放熱用テープ12と対向する位置に配置されていることが望ましい。半導電性放熱用テープ21は、半導電性放熱用テープ12と同様に、カーボンブラックを含有するフッ素樹脂基材22と、フッ素樹脂基材22上に形成された粘着剤層23とを含んでいる。フッ素樹脂基材22及び粘着剤層23は、それぞれ、フッ素樹脂基材13及び粘着剤層14と同じであるので、詳細な説明を省略する。
筐体本体11の外壁に半導電性放熱用テープ21をさらに貼付することにより、半導電性放熱用テープ21の熱放射による放熱効果も加わるので、さらなる放熱・冷却効果が得られる。
(実施の形態2)
図3Aに本実施の形態のリチウム電池パック3の模式図を示し、図3Bに図3AのI−I断面図を示す。本実施の形態のリチウム電池パック3は、複数のリチウム単電池31が互いに接続された組電池32と、組電池32を内部に収容する放熱筐体1と、を備えている。
ここでのリチウム単電池31とは、リチウム一次電池であってもよいし、リチウムイオン二次電池であってもよい。なお、本実施の形態では、単電池31の形状が角形扁平であるが、これに限定されず、他の形状を有するリチウム単電池であってもよい。さらに、複数の単電池31の配列方法も、図3A及び図3Bに示す配列方法には限定されない。複数のリチウム単電池31は、用途に応じて直列接続及び並列接続から適宜選択して、互いに接続すればよい。なお、本実施の形態では、放熱筐体の内部に組電池が収容された電池パックについて説明しているが、組電池の代わりにリチウム単電池が単独で収容されていてもよい。
本実施の形態のリチウム電池パック3は、実施の形態1で説明した放熱筐体1を用いているので、リチウム単電池31からの熱を効率良く外部に放熱できる。したがって、筐体内の温度上昇に起因する電池破壊等の問題を抑制できる。また、実施の形態1でも説明したように、フッ素樹脂基材13に付与された半導電性により、組立て時のチャージアップがなくなり、リチウム電池の破壊が起きにくくなるという効果も得られる。さらに、リチウム電池パック3を精密部品に使用する場合、半導電性による帯電防止効果により、塵及び埃等の混入が防止できるという効果も得られる。
次に、本発明の放熱筐体について、実施例を用いて具体的に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
図4Aに示すような、幅100mm、奥行き100mm、高さ42mmの外形を有する、底面が開口したアルミニウム筐体41(熱伝導率140W/mK、波長2μm〜14μmにおける全放射率0.03)を準備した。アルミニウム筐体41の内寸は、幅80mm、奥行き80mm、高さ40mmであった。アルミニウム筐体41の天井内壁に、第1の半導電性放熱用テープとして、80mm×80mmのニトフロン(登録商標)No.903SC(日東電工製)42を貼付した。すなわち、本実施例では、筐体本体の天井内壁全面に半導電性放熱用テープが貼付されていた。なお、ニトフロン(登録商標)No.903SC(日東電工製)は、熱伝導率1.28W/mK(測定装置:「LFA 447 NanoFlash(登録商標)」NETZSCH社製)、厚さ0.11mm、表面抵抗率1.98×104Ω/□(試験方法:JIS K 7194準拠)、波長2μm〜14μmにおける全放射率0.952、であった。断熱材43上に発熱体としてヒーター44を設置し、ヒーター44をアルミニウム筐体41で囲って、図4Aに示すような測定装置を作製した。ヒーター44の出力を20Wとし、断熱材43の表面から高さ20mmの位置に設置した熱電対45によって、筐体内部の空間温度を測定した。筐体内部の空間温度は、157.25℃であった。
また、第1の半導電性放熱用テープのサイズのみを40mm×40mm、60mm×60mmと変更した場合についても同様の測定を行ったところ、空間温度はそれぞれ、164.55℃、161.95℃となった。実施例1におけるこれらの結果から、半導電性放熱用テープは、その面積が大きい程、高い放熱効果が得られることが確認された。
(実施例2)
図4Bに示すように、アルミニウム筐体41の天井外壁にも、第2の半導電性放熱用テープとして、80mm×80mmのニトフロン(登録商標)No.903SC(日東電工製)46を貼付した。第2の半導電性放熱用テープを貼付した点以外は、実施例1において第1の半導電性放熱用テープのサイズを80mm×80mmとした場合と同様の方法で、空間温度の測定を行った。実施例2における筐体内部の空間温度は152.41℃となり、内壁のみに半導電性放熱用テープを貼付した実施例1よりも、高い放熱効果が得られた。
また、第1の半導電性放熱用テープのサイズを40mm×40mmとした実施例1の測定装置に対して、サイズ40mm×40mmの第2の半導電性放熱用テープをさらに設けた構成、第1の半導電性放熱用テープのサイズを60mm×60mmとした実施例1の測定装置に対して、サイズ60mm×60mmの第2の半導電性放熱用テープをさらに設けた構成についても同様の測定を行ったところ、空間温度はそれぞれ、161.32℃、159.49℃であった。これらの結果から、実施例1の場合と同様に、半導電性放熱用テープは、その面積が大きい程、高い放熱効果が得られることが確認された。
(比較例1)
半導電性放熱用テープを貼付しなかった点以外は、実施例1の測定装置と同様の構成とし、同様の方法で空間温度の測定を行った。空間温度は173.20℃であった。
(比較例2)
半導電性放熱用テープを、アルミニウム筐体41の天井内壁には貼付せずに、天井外壁のみに貼付した。この点以外は、実施例2の測定装置と同様の構成とし、同様の方法で空間温度の測定を行った。空間温度は171.94℃であった。
実施例1及び2の放熱筐体は、比較例1の半導電性放熱用テープが設けられていない筐体と比較して空間温度が大きく低下しており、高い放熱効果が確認された。さらに、実施例1と比較例2との比較により、筐体本体の内壁に半導電性放熱用テープを貼付する方が、筐体本体の外壁に貼付するよりも、高い放熱効果が得られることが確認された。これは、半導電性放熱用テープを筐体本体の内壁に貼付することで、高温の発熱体から放射された熱が放射伝熱によって効果的に半導電性放熱用テープに吸収され、さらにアルミニウム筐体全体へと伝導して外部へと放散されるという、効率の良い放熱システムが実現されたためであると考えられる。
また、筐体本体の内壁のみに半導電性放熱用テープを貼付した実施例1の空間温度と、筐体本体の内壁及び外壁に半導電性放熱用テープを貼付した実施例2の空間温度との差((実施例1の空間温度)−(実施例2の空間温度))は、約5℃であった。一方、半導電性放熱用テープを貼付しなかった比較例1の空間温度と、筐体本体の外壁のみに半導電性放熱用テープを貼付した比較例2の空間温度との差((比較例1の空間温度)−(比較例2の空間温度))は、約1℃であった。この結果から、筐体本体の外壁に半導電性放熱用テープを貼付することで得られる放熱効果は、筐体本体の内壁に半導電性放熱用テープを貼付する構成と組み合わせた場合に、外壁のみに単独で半導電性放熱用テープを設ける場合と比較して、非常に高くなるといえる。
本発明の放熱筐体は、簡単な構成であるにも関わらず高い冷却・放熱効果が得られるので、電池等の発熱体を内部に収容する筐体として好適に適用できる。
1,2 放熱筐体
11 筐体本体
12 第1の半導電性放熱用テープ
13 フッ素樹脂基材
14 粘着剤層
15 発熱体
21 第2の半導電性放熱用テープ
22 フッ素樹脂基材
23 粘着剤層
3 リチウム電池パック
31 リチウム単電池
32 組電池
41 アルミニウム筐体
42,46 ニトフロン(登録商標)No.903SC
43 断熱材
44 ヒーター
45 熱電対

Claims (10)

  1. 金属製の筐体本体と、
    前記筐体本体の内壁の少なくとも一部に貼付された第1の半導電性放熱用テープと、
    を備え、
    前記第1の半導電性放熱用テープが、カーボンブラックを含有するフッ素樹脂基材と、前記フッ素樹脂基材上に形成された粘着剤層とを含む、
    放熱筐体。
  2. 前記第1の半導電性放熱用テープにおいて、前記フッ素樹脂基材の波長2μm〜14μmにおける全放射率が0.9以上であり、前記フッ素樹脂基材の表面抵抗率が1×102〜1×106Ω/□の範囲内である、
    請求項1に記載の放熱筐体。
  3. 前記筐体本体の外壁の少なくとも一部に貼付された第2の半導電性放熱用テープをさらに備え、
    前記第2の半導電性放熱用テープが、カーボンブラックを含有するフッ素樹脂基材と、前記フッ素樹脂基材上に形成された粘着剤層とを含む、
    請求項1又は2に記載の放熱筐体。
  4. 前記第2の半導電性放熱用テープは、前記筐体本体を挟んで前記第1の半導電性放熱用テープと対向する位置に配置されている、
    請求項3に記載の放熱筐体。
  5. 前記第2の半導電性放熱用テープにおいて、前記フッ素樹脂基材の波長2μm〜14μmにおける全放射率が0.9以上であり、前記フッ素樹脂基材の表面抵抗率が1×102〜1×106Ω/□の範囲内である、
    請求項3又は4に記載の放熱筐体。
  6. 前記第1の半導電性放熱用テープにおける前記粘着剤層は、アクリル系粘着剤又はシリコーン系粘着剤からなる、
    請求項1〜5の何れか1項に記載の放熱筐体。
  7. 前記第2の半導電性放熱用テープにおける前記粘着剤層は、アクリル系粘着剤又はシリコーン系粘着剤からなる、
    請求項3〜5の何れか1項に記載の放熱筐体。
  8. リチウム単電池、又は、複数のリチウム単電池が互いに接続された組電池と、
    前記リチウム単電池又は前記組電池を内部に収容する、請求項1〜7の何れか1項に記載の放熱筐体と、
    を備えた、リチウム電池パック。
  9. カーボンブラックを含有するフッ素樹脂基材と、前記フッ素樹脂基材上に形成された粘着剤層とを含み、
    前記フッ素樹脂基材の波長2μm〜14μmにおける全放射率が0.9以上であり、前記フッ素樹脂基材の表面抵抗率が1×102〜1×106Ω/□の範囲内である、
    半導電性放熱用テープ。
  10. 前記粘着剤層は、アクリル系粘着剤又はシリコーン系粘着剤からなる、
    請求項9に記載の半導電性放熱用テープ。
JP2010193540A 2010-08-31 2010-08-31 放熱筐体及びこれを用いたリチウム電池パック、並びに、半導電性放熱用テープ Pending JP2012054001A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193540A JP2012054001A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 放熱筐体及びこれを用いたリチウム電池パック、並びに、半導電性放熱用テープ
EP11821265.3A EP2613619A1 (en) 2010-08-31 2011-08-15 Heat-dissipating case and lithium battery pack using same, and semi-conducting tape for heat dissipation
CN2011800417391A CN103081582A (zh) 2010-08-31 2011-08-15 散热筐体、使用它的锂电池组及半导电性散热用胶带
PCT/JP2011/004588 WO2012029240A1 (ja) 2010-08-31 2011-08-15 放熱筐体及びこれを用いたリチウム電池パック、並びに、半導電性放熱用テープ
US13/496,801 US20120171546A1 (en) 2010-08-31 2011-08-15 Heat dissipating housing and lithium battery pack using the same, and semiconducting tape for heat dissipation
TW100129342A TW201214840A (en) 2010-08-31 2011-08-17 Heat-dissipating case and lithium battery pack using same, and semi-conducting tape for heat dissipation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193540A JP2012054001A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 放熱筐体及びこれを用いたリチウム電池パック、並びに、半導電性放熱用テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012054001A true JP2012054001A (ja) 2012-03-15

Family

ID=45772367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010193540A Pending JP2012054001A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 放熱筐体及びこれを用いたリチウム電池パック、並びに、半導電性放熱用テープ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120171546A1 (ja)
EP (1) EP2613619A1 (ja)
JP (1) JP2012054001A (ja)
CN (1) CN103081582A (ja)
TW (1) TW201214840A (ja)
WO (1) WO2012029240A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101459405B1 (ko) * 2012-05-10 2014-11-07 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 전지팩

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2878976C (en) * 2012-07-17 2017-11-21 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Ministeof Natural Resources Method and composite for preparing heat exchangers for corrosive environments
CN103596407B (zh) * 2012-08-13 2016-08-10 华硕电脑股份有限公司 热缓冲元件
US9210832B2 (en) * 2012-08-13 2015-12-08 Asustek Computer Inc. Thermal buffering element
JP5664690B2 (ja) * 2013-03-29 2015-02-04 株式会社豊田自動織機 電池パック
CN105514554A (zh) * 2016-01-07 2016-04-20 北京同方吉兆科技有限公司 一种适用于大功率传输的倒置微带线结构
CN106486719A (zh) * 2016-12-07 2017-03-08 东风商用车有限公司 一种基于半导体制冷片的动力电池热管理***

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283976A (ja) * 1996-04-08 1997-10-31 Kitagawa Ind Co Ltd 放熱・シールド材
JPH11302545A (ja) * 1998-02-18 1999-11-02 Nippon Mitsubishi Oil Corp シリコーンゴム複合物
JP2004168025A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Fuji Polymer Industries Co Ltd 熱圧着用離型シート及びその製造方法
JP3126891U (ja) * 2006-09-01 2006-11-09 邦明 辰巳 放熱シート
JP2009220511A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性、熱放射性、導電性に優れた表面処理鋼板および塗装鋼鈑
JP2009274929A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Micron:Kk アルミナ配合粒子および樹脂成形体
JP2010054538A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sea&Sea Sunpak Co Ltd ストロボ匡体収納電池の放熱装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3864705B2 (ja) * 2001-01-31 2007-01-10 住友金属工業株式会社 熱放射性表面処理材
TWI225826B (en) * 2001-07-25 2005-01-01 Kobe Steel Ltd Coated body, coating compound for electronic instrument member, and electronic instrument part
US20050049350A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Sandeep Tonapi Thin bond-line silicone adhesive composition and method for preparing the same
JP5177947B2 (ja) * 2005-08-11 2013-04-10 新日鐵住金株式会社 放熱性に優れた組電池および組電池ケース
JP2009054297A (ja) 2007-08-23 2009-03-12 Toshiba Corp 電池パック
JP2009087875A (ja) 2007-10-02 2009-04-23 Asahi Kasei Corp 高放熱性電気化学素子および電源装置
JP5042924B2 (ja) * 2008-06-02 2012-10-03 新日本製鐵株式会社 機器筐体
US8153290B2 (en) * 2008-10-28 2012-04-10 Tesla Motors, Inc. Heat dissipation for large battery packs

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283976A (ja) * 1996-04-08 1997-10-31 Kitagawa Ind Co Ltd 放熱・シールド材
JPH11302545A (ja) * 1998-02-18 1999-11-02 Nippon Mitsubishi Oil Corp シリコーンゴム複合物
JP2004168025A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Fuji Polymer Industries Co Ltd 熱圧着用離型シート及びその製造方法
JP3126891U (ja) * 2006-09-01 2006-11-09 邦明 辰巳 放熱シート
JP2009220511A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性、熱放射性、導電性に優れた表面処理鋼板および塗装鋼鈑
JP2009274929A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Micron:Kk アルミナ配合粒子および樹脂成形体
JP2010054538A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sea&Sea Sunpak Co Ltd ストロボ匡体収納電池の放熱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101459405B1 (ko) * 2012-05-10 2014-11-07 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 전지팩

Also Published As

Publication number Publication date
EP2613619A1 (en) 2013-07-10
WO2012029240A1 (ja) 2012-03-08
CN103081582A (zh) 2013-05-01
TW201214840A (en) 2012-04-01
US20120171546A1 (en) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012029240A1 (ja) 放熱筐体及びこれを用いたリチウム電池パック、並びに、半導電性放熱用テープ
JP6349543B2 (ja) 冷却構造体および冷却構造体の製造方法
EP2857787B1 (en) Thermal conduction principle and device for intercrossed structure having different thermal characteristics
WO2011111716A1 (ja) 断熱放熱シート及び装置内構造
TW201528927A (zh) 新構裝散熱設計
JP2015507818A (ja) 新規な構造のバスバー
US11277941B1 (en) Thermal-control system of a video-recording doorbell and associated video-recording doorbells
JP2003188323A (ja) グラファイトシート及びその製造方法
CN107787167B (zh) 一种移动终端
WO2015173999A1 (ja) 電池パックおよび電子機器
JP6311111B2 (ja) 放熱構造
JP2009099753A (ja) ヒートシンク
TW201719104A (zh) 散熱器及冷卻構造體
JP2005150249A (ja) 熱伝導部材とそれを用いた放熱用構造体
JP6289237B2 (ja) 組電池
US10117355B2 (en) Heat dissipation foil and methods of heat dissipation
JP2010073606A (ja) 携帯電子機器
JP2009266403A (ja) 電池パック
TWI749942B (zh) 具有高效熱管理功能之機殼結構
JP2007088368A (ja) 発熱部材の冷却構造
TWI264272B (en) A battery module for electrical apparatus
JP2003060141A (ja) 超伝熱部材およびそれを用いた冷却装置
JP2003308812A (ja) 電池パック
JP2009123785A (ja) 熱伝放射材
RU2374792C1 (ru) Радиоэлектронный блок и способ его охлаждения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141104