JP2012049923A - 無線通信機器、通信システム及び制御方法 - Google Patents

無線通信機器、通信システム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012049923A
JP2012049923A JP2010191442A JP2010191442A JP2012049923A JP 2012049923 A JP2012049923 A JP 2012049923A JP 2010191442 A JP2010191442 A JP 2010191442A JP 2010191442 A JP2010191442 A JP 2010191442A JP 2012049923 A JP2012049923 A JP 2012049923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
control channel
electric field
control
field strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010191442A
Other languages
English (en)
Inventor
Terukazu Tachikawa
輝一 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010191442A priority Critical patent/JP2012049923A/ja
Priority to PCT/JP2011/069265 priority patent/WO2012026570A1/ja
Priority to US13/818,498 priority patent/US20130157582A1/en
Publication of JP2012049923A publication Critical patent/JP2012049923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0882Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity
    • H04B7/0888Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity with selection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】着呼率に影響を与えずに間欠受信の間隔を広くして電力消費の軽減を図ることができる無線通信機器、通信システム及び制御方法を提供すること。
【解決手段】基地局の複数のアンテナから放射された電波を受信し、電波を信号に変換する受信部21と、該受信部21で変換された信号に対して所定の信号処理を行う信号処理部22と、該信号処理部22により処理された後の信号から制御チャネルを検出する検出部23と、周期的にローテーションする合成波における制御チャネルの一周期分の電界強度を算出する電界強度算出部24と、該電界強度算出部24で算出された結果に基づいて、制御チャネルの合成波を周期的に受信するように受信部を制御する受信制御部26を有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、待ち受け受信を行う機能を有する無線通信機器、通信システム及び制御方法に関する。
電話の着呼等の待ち受け受信を行う機能を有する無線通信機器は、基地局に対して、着呼等の確認を定期的に行っている。
具体的には、簡易型携帯電話機(PHS:Personal Handyphone System)では、例えば、主電源をONにしたときに、周囲にある基地局から送信される制御チャネルを受信して制御チャネルとの同期を確立し、その後に基地局に対して位置登録をして待ち受け状態に移行する。そして、待ち受け状態では、間欠的に制御チャネルを受信し、着信等のデータを得るようにしている。
特開平9−261153号公報
ところで、無線通信機器は、間欠的に制御チャネルの受信を行う際に、受信を行わないときに比べて、電力消費が増えてしまう。ここで、無線通信機器は、間欠受信の間隔を広くすると電力消費は軽減されるが、着呼等の受信を取りこぼすおそれがあり、一方、間欠受信の間隔を狭くすると着呼等の受信を取りこぼすことはなくなるが、電力消費が増えてしまう。
本発明は、着呼率に影響を与えずに間欠受信の間隔を広くして電力消費の軽減を図ることができる無線通信機器、通信システム及び制御方法を提供することを一つの目的とする。
本発明に係る無線通信機器は、上記課題を解決するために、複数のアンテナ素子と、該複数のアンテナ素子により生成される合成波の指向性が周期的にローテーションするアダプティブアレイ機能を有する基地局との間で通信を行う無線通信機器において、前記基地局の前記複数のアンテナから放射された電波を受信し、前記電波を信号に変換する受信部と、該受信部で変換された信号に対して所定の信号処理を行う信号処理部と、該信号処理部により処理された後の信号から制御チャネルを検出する検出部と、前記周期的にローテーションする前記合成波における前記制御チャネルの一周期分の電界強度を算出する電界強度算出部と、該電界強度算出部で算出された結果に基づいて、前記制御チャネルの合成波を周期的に受信するように前記受信部を制御する制御部を有する。
また、上記無線通信機器では、前記制御部は、さらに前記検出部で検出された制御チャネルの前記合成波の中から、前記電界強度が所定の閾値以上の前記制御チャネルの前記合成波を受信対象として選択するように制御することが好ましい。
また、上記無線通信機器では、前記制御部は、さらに前記検出部で検出された前記制御チャネルの前記合成波の中から、前記電界強度が最も強い前記制御チャネルの前記合成波を受信対象として選択することが好ましい。
また、上記無線通信機器では、前記制御部は、前記電界強度算出部で算出された結果に基づいて、前記検出部で検出された制御チャネルの電界強度が全て所定の閾値未満の場合には、前記検出部で検出された全ての制御チャネルを受信するように前記受信部を制御することが好ましい。
また、上記無線通信機器では、前記制御部は、前記制御チャネルの合成波を周期的に受信するように前記受信部を制御している場合に、前記制御チャネルの電界強度に変化が生じた場合には、前記検出部で検出された全ての制御チャネルを受信するように前記受信部を制御することが好ましい。また、上記無線通信機器は、制御チャネルの電界強度が安定してきたら、制御チャネルの合成波を周期的に受信するように受信部を制御することが好ましい。
また、上記無線通信機器では、前記制御部は、着呼を示す制御チャネルを受信した場合には、その受信時間を示す着呼履歴を作成し、該着呼履歴に示された着呼の頻度が所定の回数を超える時間帯については、前記検出部で検出された全ての制御チャネルを受信するように前記受信部を制御することが好ましい。
また、本発明に係る通信システムは、上記課題を解決するために、基地局と無線通信機器との間において通信を行う通信システムにおいて、前記基地局は、λ/2(λは、使用電波の波長)以上の間隔を置いて空間的に配置される複数のアンテナ素子と、前記複数のアンテナ素子のそれぞれによって受信した信号の位相を検出し、該検出の結果に基づいて、前記複数のアンテナ素子により送信する信号の位相をシフトする位相シフト部と、前記複数のアンテナ素子により生成される合成波の指向特性が周期的にローテーションするように前記位相シフト部により位相がシフトされた信号を前記複数のアンテナ素子に順次切り替えて供給する供給部を有し、前記無線通信機器は、前記基地局の前記複数のアンテナから放射された電波を受信し、前記電波を信号に変換する受信部と、該受信部で変換された信号に対して所定の信号処理を行う信号処理部と、該信号処理部により処理された後の信号から制御チャネルを検出する検出部と、前記周期的にローテーションする前記合成波における前記制御チャネルの一周期分の電界強度を算出する電界強度算出部と、該電界強度算出部で算出された結果に基づいて、前記制御チャネルの合成波を周期的に受信するように前記受信部を制御する制御部を有する。
また、本発明に係る制御方法は、上記課題を解決するために、λ/2(λは、使用電波の波長)以上の間隔を置いて空間的に配置される複数のアンテナ素子と、前記複数のアンテナ素子のそれぞれによって受信した信号の位相を検出し、該検出の結果に基づいて、複数のアンテナ素子により送信する信号の位相をシフトする位相シフト部と、前記複数のアンテナ素子により生成される合成波の指向特性が周期的にローテーションするように前記位相シフト部により位相がシフトされた信号を前記複数のアンテナ素子に順次切り替えて供給する供給部を有する基地局との間で通信を行う無線通信機器の制御方法において、前記基地局の前記複数のアンテナから放射された電波を受信し、前記電波を信号に変換する受信変換工程と、該受信変換工程で変換された信号に対して所定の信号処理を行う信号処理工程と、該信号処理工程により処理された後の信号から制御チャネルを検出する検出工程と、前記周期的にローテーションする前記合成波における前記制御チャネルの一周期分の電界強度を算出する電界強度算出工程と、該電界強度算出工程で算出された結果に基づいて、前記制御チャネルの合成波を周期的に受信するように前記受信変換工程を制御する制御工程を有する。
本発明によれば、着呼率に影響を与えずに間欠受信の間隔を広くして電力消費の軽減を図ることができる。
無線通信システムの構成を示すブロック図である。 基地局とPHS端末間における送受信スロットタイミングの説明に供する図である。 基地局の構成を示すブロック図である。 アンテナ素子の配置についての説明に供する図である。 基地局の具体的な構成の一例を示すブロック図である。 アンテナ素子により生成される合成波の指向特性を模式的に示す図である。 PHS端末の構成を示すブロック図である。 制御チャネルのパターンについての説明に供する図である。 PHS端末の動作についての説明に供するフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施形態の一例について説明する。なお、本実施形態では、無線通信機器の具体例としてPHS(Personal Handy phone System)端末を想定して説明するが、これに限られず、待ち受け受信を行う機能を有するものであれば良い。したがって、本発明は、例えば、PHS端末とは使用周波数帯や変調方式等が異なる携帯電話機や、PDA(Personal Digital Assistant)等の様々な装置に適用可能である。
無線通信システム100の概略的な接続関係を図1に示す。無線通信システム100は、複数の基地局(図1に示す例では、基地局110A、110Bのみ示す)と、複数のPHS端末(図1に示す例では、PHS端末120A、120Bのみ示す)と、光ファイバー又はISDN回線で構成される通信網130と、中継サーバ140とを含んで構成される。
無線通信システム100において、ユーザが自身のPHS端末120Aから他のPHS端末120Bへの通信回線の接続を行う場合、PHS端末120Aは、オープンサーチを行い、通信可能範囲内の最も通信品質の良い基地局110Aに無線接続要求を行う。
無線接続要求を受信した基地局110Aは、通信網130を介して中継サーバ140に通信相手との通信接続を要求する。中継サーバ140は、PHS端末120Bの位置登録情報を参照して他のPHS端末120Bの無線通信範囲内にある基地局(図1に示す例では、基地局110B)を選択して基地局110Aと基地局110Bとの通信経路を確保し、PHS端末120AとPHS端末120Bの通信を確立する。
このような無線通信システム100においては、各機器間における通信速度及び通信品質を向上させるため様々な技術が採用されている。本実施形態では、例えば、基地局110A、110BとPHS端末120A、120Bとの間ではTDMA(Time Division Multiple Access)−TDD(Time Division Duplex)方式に基づいた無線通信が実行される。
また、基地局110Aは、報知チャネル(BCCH:Broad Cast Control Channel)、呼出チャネル(PCH:Paging Channel)、及びリンクチャネル割当信号(下りSCCH:Signaling Control Channel)を含む制御チャネル(CCH:Control Channel)を所定のパターンのタイミングで送信する。
BCCHは、位置登録のための情報、チャネル構造に関する情報、システム情報等を含む信号であり、基地局110AからPHS端末120Aにブロードキャストで送信される。PCHは、着呼要求が有った場合に一斉呼出エリア内にあるPHS端末120Aに着呼を通知する信号である。下りSCCHは、呼接続に必要な情報を含む信号である。
また、図2に示すように、本実施形態の通信方式であるTDMA−TDD方式では、基地局110AからPHS端末120Aへ信号が送信されるフレーム(時間)と、PHS端末120Aから基地局110Aへ信号が送信されるフレーム(時間)とを異ならせている。ここでは、基地局110AからPHS端末120Aへ信号が送信されるフレームをダウンリンク(下り)とし、PHS端末120Aから基地局110Aへ信号が送信されるフレームをアップリンク(上り)と称する。
なお、ARIB STD−28においてフレームは、ダウンリンクと、アップリンクを時間軸方向にそれぞれ4分割したタイムスロット(TDMAスロット)で構成される。また、1タイムスロットの時間長は、625μsecであり、8タイムスロットの時間長は、5msecである。また、一般的なPHS端末は、1.2secに1回のタイミングでCCHの間欠受信を行い、着呼の有無を確認している。
本実施形態に係るPHS端末120Aは、この間欠受信をさらに間引くことによって、間欠受信のタイミングを延ばしつつ、着呼率に影響を与えることなく、電力消費の軽減を図る機能を有している。
以下、無線通信システム100における基地局110A、110Bと、PHS端末120A、120Bの具体的な構成と動作について説明する。なお、以下の実施形態において、基地局110A、110Bは同様の構成を有するため、代表として基地局110Aの構成を説明し、PHS端末120A、120Bは同様の構成を有するため、代表としてPHS端末120Aの構成を説明する。
基地局110Aは、図3に示すように、複数のアンテナ素子11と、位相シフト部12と、供給部13を有する。
複数のアンテナ素子11は、λ/2(λは、使用電波の波長)以上の間隔を置いて空間的に配置されている。ここで、アンテナ素子11を配置する方法としては、例えば、λ/2以上の間隔をもって平面的に配置する方法(図4(a)を参照)や、所定の間隔をもって一直線に配置する方法(図4(b)を参照)等が考えられる。なお、図4は、アンテナ素子11を上面から眺めたときの模式図である。また、図4に示す例では、アンテナ素子11は、4本で構成されるものとして説明したが、これに限られない。また、複数のアンテナ素子11同士の間隔は、メカ的な強度、基地局がカバーするエリアの大きさ(500m程度)、出力(約500mW)、使用周波数帯(1.9GHz帯)、アダプティブアンテナアレイにより構成される点等の諸事情から、経験的に、5λ程度が好ましい。
また、無線通信システム100では、各基地局においてアンテナ素子11同士の間隔がλ/2以上で配置されているので、アレイアンテナの特徴である位相合成によるアンテナゲインと、空間ダイバーシティゲインの両方を兼ね備えたシステムを実現している。
また、基地局110Aは、複数のアンテナ素子11を所定間隔で配置することにより、電波の指向特性を適応制御するアダプティブアンテナシステム(AAS)を採用しており、ビームフォーミングにより送受信する電波の指向性を動的に変更することができる。
基地局110Aは、ビームフォーミングにより、近接する基地局が同じ周波数帯域を使えるようにしており、電波の利用効率を大幅に高めている。
具体的には、無線通信システム100では、干渉局がある方向に電波が飛ばないようにし、かつその方向からの電波を受信しないようにする技術(ヌル・ステアリング)と、基地局の電波を特定の方向に集中して送る技術(ビーム・ステアリング)を組み合わせて利用している。よって、無線通信システム100は、ヌル・ステアリングにより基地局間及び端末と基地局間の干渉が起こらないようにし、ビーム・ステアリングにより基地局からより遠くにある端末と通信できるようにしている。
位相シフト部12は、複数のアンテナ素子11のそれぞれによって受信した信号の位相を検出し、該検出の結果に基づいて、複数のアンテナ素子11により送信する信号の位相をシフトする。供給部13は、複数のアンテナ素子11により生成される合成波の指向特性が周期的にローテーションするように位相シフト部12により位相がシフトされた信号を複数のアンテナ素子11に順次切り替えて供給する。
具体的には、基地局110Aは、図5に示すように、アンテナ共用部12aと、受信機12bと、位相電力検出部12cと、制御部12dと、送信信号発生部12eと、送信機12fから構成されている。なお、アンテナ共用部12aと、受信機12bと、位相電力検出部12cと、送信信号発生部12eと、送信機12fは、位相シフト部12に相当し、制御部12dは、供給部13に相当する。
アンテナ共用部12aは、制御部12dの制御にしたがって、アンテナ素子11の接続先を受信機12b又は送信機12fに切り替える。受信機12bは、アンテナ素子11ごとに配置されており、アンテナ素子11で受信した信号を復調処理する。
位相電力検出部12cは、受信機12bにより復調処理された信号に基づいて、電力及び位相を検出する。制御部12dは、位相電力検出部12cにより検出された結果に基づいて、送信信号の位相及び電力を算出する。送信信号発生部12eは、制御部12dにより算出された結果に基づいて、所定の位相及び電力を有する送信信号を生成する。送信機12fは、送信信号発生部12eにより生成された送信信号を変調し、各アンテナ素子11から送信する。
このようにして、基地局110Aは、アダプティブアレイ機能を構成し、各アンテナ素子11の間隔dをλ/2以上にしたので、一定方向に偏った指向特性を持った電波放射ビームを形成することはなく、360°全方向にわたって多数のピークがほぼ均等に各方向に出るような放射パターンを実現し(図6を参照)、かつ、この指向特性が周期的にローテーションするように制御している。
つぎに、PHS端末120Aの構成と動作について説明する。
PHS端末120Aは、図7に示すように、受信部21と、信号処理部22と、検出部23と、電界強度算出部24と、選択部25と、受信制御部26(制御部)を有する。なお、選択部25と、受信制御部26は、一体的に構成されていても良い。
受信部21は、基地局110Aの複数のアンテナ素子11から放射された電波を受信し、電波を信号に変換する。信号処理部22は、受信部21で変換された信号に対して所定の信号処理を行う。検出部23は、信号処理部22により処理された後の信号から制御チャネル(主に、PCHを意味している。以下同じ。)を検出する。
電界強度算出部24は、周期的にローテーションする合成波における制御チャネルの一周期分の電界強度を算出する。具体的には、電界強度算出部24は、検出部23により指向特性がローテーションする一周期分の制御チャネルを検出し、それぞれの電界強度を算出する。選択部25は、電界強度算出部24で算出された結果に基づいて、検出部23で検出された制御チャネルの中から受信対象となる制御チャネルを選択する。
受信制御部26は、選択部25により選択された制御チャネルのみを周期的に受信するように受信部21を制御する。
このようにして、PHS端末120Aは、選択された制御チャネルのみを周期的に受信するので、制御チャネルの受信タイミングが通常の間隔(例えば、1.2sec)よりも長期になり、電力消費の軽減を図ることができ、かつ、長期間にわたって制御チャネルの間欠受信が生じないので、着呼率の低下を防止することができる。
また、受信制御部26は、検出部23で検出された制御チャネルの合成波の中から、電界強度が所定の閾値以上の制御チャネルの合成波を受信対象として選択するように制御する構成が好ましい。なお、該選択は、選択部25で選択されても良い。
例えば、図8に示すように制御チャネルがA、B、C及びDの4パターンでローテーションしている場合には、PHS端末120Aは、最も電界強度が強いBの制御チャネルを受信対象に選択する。
例えば、PHS端末120Aに電力を供給する不図示の電池の容量が700mAhの場合、通信の待ち受け状態(電話やメールの着呼や着信のみを待ち受けている状態)において、制御チャネルを受信することによって消費される電流が1mAであるとすると、通信の待ち受け時間は、700時間〔700mAh/1mA=700h〕となる。
また、制御チャネルを受信していない時、すなわち主電源がON状態であって、何も処理が行われていない時に消費される電流を600μAとした場合、制御チャネルを受信している時に必要となる電流は、400μA〔1mA−600μA=400μA〕となる。
本実施例によれば、4ローテーション中、3回間引き、1回しか待ち受けない場合は、400μAを4で割った100μAが待ち受け時における受信時の電流となり待ち受け電流は、600μA+100μA=700μAとなる。
したがって、本実施例を適用すると、電池の容量が700mAhの場合、待ち受け時間は、1000h〔700mAh/700μA=1000h〕となり、本実施例を適用しない場合に比べて、3割程度、待ち受け時間の延長が可能となる。
このようにして、PHS端末120Aは、最も電界強度が強い制御チャネルのみを周期的に受信するので、制御チャネルの受信タイミングが通常の間隔(例えば、1.2sec)よりも長期になり、電力消費の軽減を図ることができ、かつ、長期間にわたって制御チャネルの無受信が生じないので、着呼率の低下を防止することができる。
また、受信制御部26は、検出部23で検出された制御チャネルの合成波の中から、電界強度が最も強い制御チャネルの合成波を受信対象として選択することが好ましい。なお、該選択は、選択部25で選択されても良い。
したがって、PHS端末120Aは、良好な受信環境において、最も電界強度が強い制御チャネルを周期的に受信するので、制御チャネルの受信タイミングが1.2secよりも長期になるので電力消費の軽減を図ることができ、かつ、長期間にわたって制御チャネルの無受信が生じないので、着呼率の低下を防止することができる。
また、受信制御部26は、電界強度算出部24で算出された結果に基づいて、検出部23で検出された制御チャネルの電界強度が全て所定の閾値未満の場合には、検出部23で検出された全ての制御チャネルを受信するように受信部21を制御することが好ましい。
ここで、電界強度が所定の閾値未満とは、弱電界であって、受信環境が悪化していることを意味している。
したがって、PHS端末120Aは、受信環境が悪化している場合には、全ての制御チャネルを周期的に受信するように切り替えるので、弱電界時の着呼率の低下を防止することができる。
また、受信制御部26は、制御チャネルの合成波を周期的に受信するように受信部21を制御している場合に、制御チャネルの電界強度に変化が生じた場合には、検出部23で検出された全ての制御チャネルを受信するように受信部21を制御することが好ましい。
PHS端末120Aは、移動中の周辺状況によって受信環境が変化すると、電界強度も変化することがある。したがって、PHS端末120Aは、移動前において周期的に受信していた制御チャネルが、移動中においても最適な電界強度を有しているとは限らない。
よって、PHS端末120Aは、電界強度に変化が生じた場合には、全ての制御チャネルを周期的に受信するように切り替えるように制御することによって、着呼率の低下を防止する。
また、受信制御部26は、着呼を示す制御チャネルを受信した場合には、その受信時間を示す着呼履歴を作成し、該着呼履歴に示された着呼の頻度が所定の回数を超える時間帯については、検出部23で検出された全ての制御チャネルを受信するように受信部21を制御することが好ましい。
PHS端末120Aでは、着呼が頻繁にある時間帯において本発明に係る制御チャネルの間引き制御を実行すると、取りこぼし等によって着呼レスポンスが劣化する可能性がある。
そこで、PHS端末120Aは、着呼履歴に基づいて、着呼レスポンスの劣化が生じることが想定される時間帯(例えば、昼間や夕方等)は、間引き受信の適応除外の時間帯として決定し、この時間帯では制御チャネルの間引き制御を実行しないようにする。
したがって、PHS端末120Aは、着呼履歴に示された着呼の頻度が所定の回数を超える時間帯については、検出部23で検出された全ての制御チャネルを受信するように受信部21を制御するので、着呼率の低下を防止することができる。
一方、PHS端末120Aは、着呼履歴に示された着呼の頻度が所定の回数を超えない場合には、選択された制御チャネルのみを周期的に受信するので、制御チャネルの受信タイミングが通常の間隔(例えば、1.2sec)よりも長期になり、電力消費の軽減を図ることができ、かつ、長期間にわたって制御チャネルの無受信が生じないので、着呼率の低下を防止することができる。
つぎに、PHS端末120Aの動作について、図9に示すフローチャートを参照して説明する。
ステップST1において、PHS端末120Aは、主電源がON状態にされた後、オープンサーチを実行する。PHS端末120Aは、オープンサーチにより待ち受けに適した基地局を決定し、同期処理を実行する。
ステップST2において、PHS端末120Aは、ステップST1の工程により決定した基地局の制御チャネルを受信する。
ステップST3において、PHS端末120Aは、着呼履歴に基づいて、現在が間引き受信適応時間外か否かを判断する。現在が間引き受信適応時間外であると判断された場合(Yes)には、ステップST4に進み、現在が間引き受信適応時間外ではないと判断された場合には、ステップST7に進む。
ステップST4において、PHS端末120Aは、ステップST2の工程で受信する制御チャネルの電界強度が所定の閾値以上であるか否か判断する。電界強度が所定の閾値以上であると判断された場合(Yes)には、ステップST5に進み、電界強度が所定の閾値未満であると判断された場合(No)には、ステップST7に進む。
ステップST5において、PHS端末120Aは、ステップST4の工程で電界強度が最も高い制御チャネルを待ち受け、その他の制御チャネルを間引く処理を行う。
ステップST6において、PHS端末120Aは、待ち受け中の制御チャネルの電界強度に変動が生じたか否かを判断する。電界強度に変動が生じていると判断した場合(Yes)には、ステップST7に進み、電界強度に変動が生じていないと判断した場合(No)には、ステップST5に戻る。
ステップST7において、PHS端末120Aは、制御チャネルを間引く処理を行わず、通常の待ち受け処理(例えば、1.2secごとに制御チャネルの受信を行う処理)を実行する。
その後、PHS端末120Aは、定期的にステップST3に進み、着呼履歴に基づいて、現在が間引き受信適応時間外か否かを判断し、ステップST3からステップST7の処理を繰り返す。
このようにして、PHS端末120Aは、選択された制御チャネルのみを周期的に受信するので、制御チャネルの受信タイミングが通常の間隔(例えば、1.2sec)よりも長期になり、電力消費の軽減を図ることができ、かつ、長期間にわたって制御チャネルの間欠受信が生じないので、着呼率の低下を防止することができる。
21 受信部
22 信号処理部
23 検出部
24 電界強度算出部
25 選択部
26 受信制御部(制御部)
100 無線通信システム
110A、110B 基地局
120A、120B PHS端末

Claims (8)

  1. 複数のアンテナ素子と、該複数のアンテナ素子により生成される合成波の指向性が周期的にローテーションするアダプティブアレイ機能を有する基地局との間で通信を行う無線通信機器において、
    前記基地局の前記複数のアンテナから放射された電波を受信し、前記電波を信号に変換する受信部と、
    該受信部で変換された信号に対して所定の信号処理を行う信号処理部と、
    該信号処理部により処理された後の信号から制御チャネルを検出する検出部と、
    前記周期的にローテーションする前記合成波における前記制御チャネルの一周期分の電界強度を算出する電界強度算出部と、
    該電界強度算出部で算出された結果に基づいて、前記制御チャネルの合成波を周期的に受信するように前記受信部を制御する制御部を有する無線通信機器。
  2. 前記制御部は、さらに前記検出部で検出された制御チャネルの前記合成波の中から、前記電界強度が所定の閾値以上の前記制御チャネルの前記合成波を受信対象として選択するように制御する請求項1記載の無線通信機器。
  3. 前記制御部は、さらに前記検出部で検出された前記制御チャネルの前記合成波の中から、前記電界強度が最も強い前記制御チャネルの前記合成波を受信対象として選択する請求項1記載の無線通信機器。
  4. 前記制御部は、前記電界強度算出部で算出された結果に基づいて、前記検出部で検出された制御チャネルの電界強度が全て所定の閾値未満の場合には、前記検出部で検出された全ての制御チャネルを受信するように前記受信部を制御する請求項1記載の無線通信機器。
  5. 前記制御部は、前記制御チャネルの合成波を周期的に受信するように前記受信部を制御している場合に、前記制御チャネルの電界強度に変化が生じた場合には、前記検出部で検出された全ての制御チャネルを受信するように前記受信部を制御する請求項1記載の無線通信機器。
  6. 前記制御部は、着呼を示す制御チャネルを受信した場合には、その受信時間を示す着呼履歴を作成し、該着呼履歴に示された着呼の頻度が所定の回数を超える時間帯については、前記検出部で検出された全ての制御チャネルを受信するように前記受信部を制御する請求項1記載の無線通信機器。
  7. 基地局と無線通信機器との間において通信を行う通信システムにおいて、
    前記基地局は、
    λ/2(λは、使用電波の波長)以上の間隔を置いて空間的に配置される複数のアンテナ素子と、
    前記複数のアンテナ素子のそれぞれによって受信した信号の位相を検出し、該検出の結果に基づいて、前記複数のアンテナ素子により送信する信号の位相をシフトする位相シフト部と、
    前記複数のアンテナ素子により生成される合成波の指向特性が周期的にローテーションするように前記位相シフト部により位相がシフトされた信号を前記複数のアンテナ素子に順次切り替えて供給する供給部を有し、
    前記無線通信機器は、
    前記基地局の前記複数のアンテナから放射された電波を受信し、前記電波を信号に変換する受信部と、
    該受信部で変換された信号に対して所定の信号処理を行う信号処理部と、
    該信号処理部により処理された後の信号から制御チャネルを検出する検出部と、
    前記周期的にローテーションする前記合成波における前記制御チャネルの一周期分の電界強度を算出する電界強度算出部と、
    該電界強度算出部で算出された結果に基づいて、前記制御チャネルの合成波を周期的に受信するように前記受信部を制御する制御部を有する通信システム。
  8. λ/2(λは、使用電波の波長)以上の間隔を置いて空間的に配置される複数のアンテナ素子と、前記複数のアンテナ素子のそれぞれによって受信した信号の位相を検出し、該検出の結果に基づいて、複数のアンテナ素子により送信する信号の位相をシフトする位相シフト部と、前記複数のアンテナ素子により生成される合成波の指向特性が周期的にローテーションするように前記位相シフト部により位相がシフトされた信号を前記複数のアンテナ素子に順次切り替えて供給する供給部を有する基地局との間で通信を行う無線通信機器の制御方法において、
    前記基地局の前記複数のアンテナから放射された電波を受信し、前記電波を信号に変換する受信変換工程と、
    該受信変換工程で変換された信号に対して所定の信号処理を行う信号処理工程と、
    該信号処理工程により処理された後の信号から制御チャネルを検出する検出工程と、
    前記周期的にローテーションする前記合成波における前記制御チャネルの一周期分の電界強度を算出する電界強度算出工程と、
    該電界強度算出工程で算出された結果に基づいて、前記制御チャネルの合成波を周期的に受信するように前記受信変換工程を制御する制御工程を有する制御方法。
JP2010191442A 2010-08-27 2010-08-27 無線通信機器、通信システム及び制御方法 Pending JP2012049923A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191442A JP2012049923A (ja) 2010-08-27 2010-08-27 無線通信機器、通信システム及び制御方法
PCT/JP2011/069265 WO2012026570A1 (ja) 2010-08-27 2011-08-26 無線通信機器、通信システム及び制御方法
US13/818,498 US20130157582A1 (en) 2010-08-27 2011-08-26 Wireless communication device, communication system and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191442A JP2012049923A (ja) 2010-08-27 2010-08-27 無線通信機器、通信システム及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012049923A true JP2012049923A (ja) 2012-03-08

Family

ID=45723559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010191442A Pending JP2012049923A (ja) 2010-08-27 2010-08-27 無線通信機器、通信システム及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130157582A1 (ja)
JP (1) JP2012049923A (ja)
WO (1) WO2012026570A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609902B2 (ja) * 2012-02-17 2014-10-22 株式会社バッファロー 無線通信装置、無線通信を行なう方法、及び、無線通信を無線通信装置に実行させるためのコンピュータプログラム
JP6167395B2 (ja) * 2013-03-22 2017-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 給電装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775999A (en) * 1986-10-31 1988-10-04 Motorola, Inc. Registration of radiotelephones in networked cellular radiotelephone systems
JP2694816B2 (ja) * 1995-03-31 1997-12-24 日本電気株式会社 位置登録禁止機能を有する携帯用電話機
JP2790078B2 (ja) * 1995-06-05 1998-08-27 日本電気株式会社 移動通信システムのアンテナ指向性制御方法およびチャネル構成方法
JP3441256B2 (ja) * 1995-09-06 2003-08-25 株式会社東芝 無線通信システム
JP3308835B2 (ja) * 1996-12-06 2002-07-29 株式会社日立製作所 無線通信システム
JP3535761B2 (ja) * 1999-03-05 2004-06-07 Necマイクロシステム株式会社 移動体通信システム
US20040198376A1 (en) * 2002-07-30 2004-10-07 Ravinder Chandhok Method and apparatus for supporting group communications based on location vector
US7133702B2 (en) * 2002-08-27 2006-11-07 Qualcomm Incorporated Idle mode cell reacquisition and reselection
US7110765B2 (en) * 2002-08-27 2006-09-19 Qualcomm Incorporated Limiting cell reselection based on pilot power
JP4083168B2 (ja) * 2002-09-20 2008-04-30 富士通株式会社 無線通信装置及びマルチキャストデータの通信方法
US20040224659A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 Cheng Steven D. Power saving method for mobile unit
US7212843B2 (en) * 2003-05-15 2007-05-01 Motorola Inc. Current reduction in a communication device
EP1507427A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-16 Alcatel Beam selection in a wireless cellular telecommunication system
JP4310173B2 (ja) * 2003-11-21 2009-08-05 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 端末およびその通信方法
JP3795497B2 (ja) * 2004-03-10 2006-07-12 株式会社東芝 デュアル無線端末装置およびデュアル無線システム
US7418053B2 (en) * 2004-07-30 2008-08-26 Rearden, Llc System and method for distributed input-distributed output wireless communications
EP1628415A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-22 Alcatel Mobile radio communication system for downlink transmission and method for transmitting a signal across at least two downlink paths of a multiple antenna mobile radio communication system
KR100705450B1 (ko) * 2005-12-07 2007-04-09 한국전자통신연구원 휴대 인터넷 시스템에서 유휴 상태 단말의 위치 정보업데이트 장치 및 방법
KR100796850B1 (ko) * 2005-12-30 2008-01-22 삼성전자주식회사 Gsm 통신 장치의 총 배터리 수명을 개선하는 시스템
US20090027265A1 (en) * 2006-06-05 2009-01-29 Oved Zucker Frequency mode of locking phased arrays for synthesizing high order traveling interference patterns
US8194806B2 (en) * 2006-09-01 2012-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Demodulation device, demodulation device control method, demodulation device control program, and recording medium with recorded demodulation device control program
US8923895B2 (en) * 2006-09-28 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Optimal sleep / paging cycle duration in a wireless network
JP4760750B2 (ja) * 2007-03-28 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 無線装置
US8285346B2 (en) * 2007-05-23 2012-10-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for reducing battery power consumption of a user equipment
KR101108792B1 (ko) * 2007-08-10 2012-02-07 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템에서의 이동기 및 무선 기지국측 장치
FR2922064B1 (fr) * 2007-10-05 2011-04-15 Thales Sa Procede de pilotage d'antennes intelligentes au sein d'un reseau de communication
JP2009284186A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Sharp Corp 受信機
US8254968B2 (en) * 2008-09-29 2012-08-28 Futurewei Technologies, Inc. System and method for low overhead paging in a wireless communications system
US8577326B2 (en) * 2010-08-10 2013-11-05 Nokia Corporation Method and apparatus for power conservation for a mobile device in idle mode

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012026570A1 (ja) 2012-03-01
US20130157582A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10686510B2 (en) System and method for supporting antenna beamforming in a cellular network
JP4099118B2 (ja) 信号伝送装置及び信号伝送方法
AU2004311157B2 (en) Method and apparatus for utilizing a directional beam antenna in a wireless transmit/receive unit
EP2359489B1 (en) Method and apparatus for channel access in a wireless communications system
EP1976149B1 (en) Method and device for transmitting signals in a wireless communication system and method and device for receiving signals in a wireless communication system
EP2679053B1 (en) Method and arrangement for reducing power consumption in a communication device
EP2654218B1 (en) Communication device, communication control method and communication system
KR19980063664A (ko) 무선통신시스템
US20120214536A1 (en) Cooperative wireless power signal transmission method and device
EP2398267B1 (en) Communication apparatus, communication control method, and communication system
JP3663092B2 (ja) 無線基地局
JP2008147792A (ja) 無線通信装置、制御装置および無線通信システム
AU2001278373A1 (en) Beam forming method using weighting factors that are periodically renewed
JPH08331040A (ja) 移動通信システムのアンテナ指向性制御方法およびチャネル構成方法
JP2004511142A (ja) アダプティブ・アレイ通信システムにおけるモード切換
JPH10336087A (ja) 最大比合成送信ダイバーシティ装置
WO2012026570A1 (ja) 無線通信機器、通信システム及び制御方法
JPH10313472A (ja) 無線基地局装置および無線端末装置
JP2009159585A (ja) 異種無線通信システム間における干渉抑圧方法、基地局連携干渉抑圧システム及び移動通信システム
JP2002325062A (ja) 移動体通信システム、および移動通信端末装置
Montejo et al. Impact of power allocation and antenna directivity in the capacity of a multiuser cognitive ad hoc network
JP2017163188A (ja) 基地局およびその制御方法
JP6861523B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
JP2004235839A (ja) 固定無線アクセスシステム
JP3708450B2 (ja) 無線局

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803