JP2012048989A - 積層型電池 - Google Patents

積層型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012048989A
JP2012048989A JP2010190085A JP2010190085A JP2012048989A JP 2012048989 A JP2012048989 A JP 2012048989A JP 2010190085 A JP2010190085 A JP 2010190085A JP 2010190085 A JP2010190085 A JP 2010190085A JP 2012048989 A JP2012048989 A JP 2012048989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
positive electrode
negative electrode
main body
stacked battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010190085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5618706B2 (ja
Inventor
Suetsugu Kanai
末次 金井
Kazuhiro Fujikawa
和弘 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2010190085A priority Critical patent/JP5618706B2/ja
Priority to EP11819906.6A priority patent/EP2610945B1/en
Priority to KR1020137004816A priority patent/KR101318824B1/ko
Priority to PCT/JP2011/068922 priority patent/WO2012026443A1/ja
Priority to CN201180041409.2A priority patent/CN103069615B/zh
Priority to US13/819,172 priority patent/US9017856B2/en
Publication of JP2012048989A publication Critical patent/JP2012048989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618706B2 publication Critical patent/JP5618706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • H01M10/0427Button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/579Devices or arrangements for the interruption of current in response to shock
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • H01M6/46Grouping of primary cells into batteries of flat cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】積層型電池において、衝撃が加わって電極の接続部が破断した場合でも、その破断部分で短絡が発生するのを防止できる構成を得る。
【解決手段】積層型電池は、負極(46)と、正極(41)とを備える。該負極(46)は、負極本体部(50)と負極リード(52)とを有する一方、正極(41)は、正極本体部(45)と正極リード(51)とを有する。負極(46)及び正極(41)は、平面視で負極リード(52)及び正極リード(51)が異なる方向に延びるように、負極本体部(50)及び正極本体部(45)が厚み方向に積層される。正極リード(51)は、正極缶(20)に固定される。正極リード(51)には、負極(46)及び正極(41)を重ね合わせた状態で、平面視で負極本体部(50)の外方の位置に、負極(46)及び正極(41)に衝撃が加わった際に破断する破断箇所(X)が設けられる。
【選択図】図6

Description

本発明は、第1の電極と第2の電極とが積層された積層型電池に関する。
従来より、第1の電極と第2の電極とが積層された積層型電池が知られている。このような積層型電池では、例えば特許文献1に開示されるように、正極極板と負極極板とが交互に積層されているとともに、該正極極板及び負極極板からそれぞれ突出する集電タブによって電池外部と接続されている。また、前記特許文献1に開示されるように、上述のような積層型電池では、正極極板と負極極板との間にセパレータと呼ばれる絶縁材が配置されていて、該正極極板と負極極板との間の短絡の発生を防止するように構成されている。
特開2009−181898号公報
ところで、上述のように、複数の電極が積層された積層型電池の場合には、落下等の衝撃が加わると、電極の重さの影響を受けて集電タブ(接続部)に大きな力が加わるため、接続部で破断する可能性が高い。該接続部が破断すると、その破断部分がもう一方の電極に接触して短絡を生じる可能性がある。
そのため、積層型電池において、衝撃が加わって電極の接続部が破断した場合でも、該接続部の破断部分で短絡が発生するのを防止できる構成を得ることにある。
本発明の一実施形態にかかる積層型電池は、平板状の第1の電極と、該第1の電極とは極性が異なる平板状の第2の電極とを備え、前記第1及び第2の電極は、それぞれ、本体部と、平面視で該本体部から外方へ延びる接続部とを有し、該接続部が異なる方向に延びるように前記第1及び第2の電極の本体部同士が厚み方向に積層されていて、前記第1の電極の接続部は、固定部材に固定されており、前記第1の電極の接続部には、前記第1及び第2の電極板を重ね合わせた状態で、平面視で該第2の電極の本体部外方の位置に、該第1及び第2の電極に衝撃が加わった際に破断する破断部が設けられている(第1の構成)。
以上の構成により、第1及び第2の電極に対して衝撃が加わって、該第1の電極の接続部が破断部で破断した場合でも、破断した部分が第2の電極に接触して短絡を生じるのを防止できる。すなわち、前記第1の電極は、その接続部の破断部が平面視で前記第2の電極よりも外方に位置するように設けられているため、接続部が該破断部で破断されても、その破断部分が第2の電極に接触するのを防止できる。
前記第1の構成において、前記破断部は、前記第1の電極の接続部における本体部との接続部分のうち、最も幅の狭い部分であるのが好ましい(第2の構成)。これにより、第1の電極の接続部における本体部との接続部分において、破断部の断面が最も小さくなるため、衝撃が加わった場合に、該接続部分を破断部で破断させることができる。
前記第2の構成において、前記接続部分には、前記本体部から前記破断部に向かって徐々に幅が狭くなるようにR部が形成されているのが好ましい(第3の構成)。これにより、接続部の本体部との接続部分において、応力集中によって破断部以外の部分に大きな応力が発生して破断するのを防止できる。
前記第1の構成において、前記破断部は、前記第1の電極の接続部に設けられた切り欠き部であるのが好ましい(第4の構成)。こうすることで、破断部でより確実に接続部を破断することができるため、破断した部分と第2の電極との間で短絡が発生するのをより確実に防止できる。
前記第1から第4の構成のうちいずれか一つの構成において、前記第2の電極の本体部は、その外形が平面視で前記第1の電極の本体部の外形よりも大きくてもよい(第5の構成)。このような構成の場合にも、第1の電極の接続部における破断部を、平面視で第2の電極の本体部の外方に位置付けることにより、第1の電極の破断部分が第2の電極に接触するのを防止できる。すなわち、上述のように、第1の電極の接続部が破断した場合に破断部分が第2の電極と接触して短絡を生じやすいような構成においても、上述の第1から第4の構成を適用することにより、電極同士の間で短絡が発生するのを防止できる。
前記第1から第5の構成のうちいずれか一つの構成において、前記第1及び第2の電極を積層してなる積層体を収納するためのケース部材を備え、前記固定部材は、前記ケース部材であるのが好ましい(第6の構成)。また、前記第1から第5の構成のうちいずれか一つの構成において、前記第1及び第2の電極を積層してなる積層体を覆うためのシート部材を備え、前記第1及び第2の電極の接続部のうち少なくとも一方は、外部端子を介して前記固定部材に固定されているのが好ましい(第7の構成)。
前記第1から第7の構成のうちいずれか一つの構成において、前記第1の電極は、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な正極材を有し、前記第2の電極は、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な負極材を有するのが好ましい(第8の構成)。
このようなリチウムを用いた電池では、リチウムが析出しないように、通常、正極側の電極の外形よりも負極側の電極の外形を大きく形成する。このような場合に、平面視で、正極側の電極の接続部における破断部分が負極側の電極の本体部の内方に位置していると、該正極側の電極の破断部分と負極側の電極との間で短絡が発生する。これに対し、上述の第1から第7の構成を適用することで、正極板の接続部が破断しれた場合でも、電池内での短絡発生を防止できる。
本発明の一実施形態にかかる積層型電池によれば、第1の電極の接続部に、平面視で第2の電極の外方に位置するように、破断部を設けた。これにより、積層型電池に衝撃が加わって第1の電極の接続部が破断部で破断した場合でも、該破断部と第2の電極との間で短絡が発生するのを防止できる。
また、前記破断部を、前記第1の電極板の接続部における本体部との接続部分で最も幅の狭い部分にしたり、該接続部に設けた切り欠き部によって構成したりすることで、該破断部でより確実に破断させることができる。これにより、電池内部での短絡発生をより確実に防止できる。
図1は、本発明の実施形態1にかかる扁平形電池の概略構成を示す断面図である。 図2は、扁平形電池内の電極体の構造を断面で拡大して示す部分拡大断面図である。 図3は、正極と負極とを重ね合わせた状態の平面図である。 図4は、セパレータによって覆われた正極の構成を示す平面図である。 図5は、負極の構成を示す平面図である。 図6は、正極と負極との位置関係を示す図である。 図7は、実施形態2にかかるラミネート外装型電池の概略構成を示す斜視図である。 図8は、図7におけるVIII−VIII線断面図である。 図9は、正極と負極との位置関係を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中の同一または相当部分については同一の符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施形態1]
(全体構成)
図1は、本発明の実施形態1にかかる積層型電池としての扁平形電池1の概略構成を示す断面図である。この扁平形電池1は、有底円筒状の外装缶としての負極缶10と、該負極缶10の開口を覆う封口缶としての正極缶20と、負極缶10の外周側と正極缶20の外周側との間に配置されるガスケット30と、負極缶10及び正極缶20の間に形成される空間内に収納される電極体40(積層体)とを備えている。したがって、扁平形電池1は、負極缶10と正極缶20とを合わせることによって、全体が扁平なコイン状となる。扁平形電池1の負極缶10及び正極缶20の間に形成される空間内には、電極体40以外に、非水電解液(図示省略)も封入されている。
負極缶10は、ステンレスなどの金属材料からなり、プレス成形によって有底円筒状に形成されている。負極缶10は、円形状の底部11と、その外周に該底部11と連続して形成される円筒状の周壁部12とを備えている。この周壁部12は、縦断面視(図1に図示した状態)で、底部11の外周端からほぼ垂直に延びるように設けられている。負極缶10は、正極缶20との間にガスケット30を挟んだ状態で、周壁部12の開口端側が内側に折り曲げられて、該正極缶20に対してかしめられている。なお、負極缶10には、プレス成形によって折り曲げられた部分(例えば、底部11と周壁部12との間の部分など)に、それぞれ、曲面を有するR部分が形成されている。
正極缶20も、負極缶10と同様、ステンレスなどの金属材料からなり、プレス成形によって有底円筒状に形成されている。正極缶20は、負極缶10の周壁部12よりも外形が小さい円筒状の周壁部22と、その一方の開口を塞ぐ円形状の平面部21と、を有している。この周壁部22も、負極缶10と同様、縦断面視で、平面部21に対してほぼ垂直に延びるように設けられている。周壁部22には、平面部21側の基端部22aに比べて径が段状に大きくなる拡径部22bが形成されている。すなわち、周壁部22には、基端部22aと拡径部22bとの間に段部22cが形成されている。図1に示すように、この段部22cに対して、負極缶10の周壁部12の開口端側が折り曲げられてかしめられている。すなわち、負極缶10は、その周壁部12の開口端側が正極缶20の段部22aに嵌合されている。なお、この正極缶20も、プレス成形によって折り曲げられている部分(例えば、平面部21と周壁部22との間の部分や、段部22cなど)には、それぞれ、曲面を有するR部分が形成されている。
ガスケット30は、ポリプロピレン(PP)からなる。ガスケット30は、負極缶10の周壁部12と正極缶20の周壁部22との間に挟みこまれるように、該正極缶20の周壁部22にモールド成形されている。なお、ガスケット30の材料としては、PPに限らず、ポリフェニレンサルファイド(PPS)にオレフィン系エラストマーを含有した樹脂組成物や、ポリテトラフルオロエチレン(PFA)、ポリアミド系樹脂などを用いてもよい。
電極体40は、図2にも示すように、袋状のセパレータ44(図2のみに図示)内に収容された概略円板状の正極41(第1の電極)と、概略円板状の負極46(第2の電極)と、を厚み方向に交互に複数、積層してなる。これにより、電極体40は、全体として概略円柱状の形状を有している。また、電極体40は、両端面が負極になるように、複数の正極41及び負極46が積層されている。なお、図1では、電極体40を断面図ではなく、側面図として示している。
正極41は、正極活物質を含有する正極活物質層42(正極材)を、アルミニウム等の金属箔製の正極集電体43の両面にそれぞれ設けたものである。詳しくは、正極41は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能なリチウム含有酸化物である正極活物質、導電助剤及びバインダなどを含む正極合剤を、アルミニウム箔などからなる正極集電体43上に塗布して乾燥させることによって形成される。正極活物質であるリチウム含有酸化物としては、例えば、LiCoOなどのリチウムコバルト酸化物やLiMnなどのリチウムマンガン酸化物、LiNiOなどのリチウムニッケル酸化物等のリチウム複合酸化物を用いるのが好ましい。なお、正極活物質として、1種類の物質のみを用いてもよいし、2種類以上の物質を用いてもよい。また、正極活物質は、上述の物質のものに限られない。
負極46は、負極活物質を含有する負極活物質層47(負極材)を、銅等の金属箔製の負極集電体48の両面にそれぞれ設けたものである。詳しくは、負極46は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質、導電助剤及びバインダなどを含む負極合剤を、銅箔などからなる負極集電体48上に塗布して乾燥させることによって形成される。負極活物質としては、例えば、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素材料(黒鉛類、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類など)を用いるのが好ましい。負極活物質は、上述の物質のものに限られない。
なお、略円柱状の電極体40の軸方向両端に位置する負極は、それぞれ、負極集電体48,48が電極体40の軸方向端部に位置するように、負極集電体48の一面側のみに負極活物質層47を有している。すなわち、略円柱状の電極体40は、その両端に負極集電体48,48が露出している。この電極体40の一方の負極集電体48は、該電極体40が負極缶10と正極缶20との間に配置された状態で、該負極缶10の底部11に当接する。電極体40の他方の負極集電体48は、絶縁シート49を介して正極缶20の平面部21上に位置づけられる。
セパレータ44は、平面視で円形状に形成された袋状の部材であり、略円板状の正極41を収納可能な大きさに形成されている。セパレータ44は、絶縁性に優れたポリエチレン製の微多孔性薄膜によって構成されている。このように、セパレータ44を微多孔性薄膜によって構成することで、リチウムイオンが該セパレータ44を透過することができる。なお、セパレータ44は、一枚の長方形状の微多孔性薄膜のシート材によって正極41を包み込んで、該シート材の重なっている部分を熱溶着等によって接着することにより形成される。
正極41の正極集電体43には、平面視で該正極集電体43の外方に向かって延びる導電性の正極リード51が一体形成されている。この正極リード51の正極集電体43側も、セパレータ44によって覆われている。
負極46の負極集電体48には、平面視で該負極集電体48の外方に向かって延びる導電性の負極リード52が一体形成されている。
図1に示すように、正極41及び負極46は、各正極41の正極リード51が一側に位置し、且つ、各負極46の負極リード52が該正極リード51とは反対側に位置するように、積層される。これらの正極41及び負極46の各構成等について、詳しくは後述する。
上述のように複数の正極41及び負極46を厚み方向に積層した状態で、複数の正極リード51は、先端側を厚み方向に重ね合わされて、超音波溶接等によって正極缶20(固定部材、ケース部材)の平面部21に接続される。これにより、複数の正極リード51を介して複数の正極41と正極缶20の平面部21とが電気的に接続される。一方、複数の負極リード52も、先端側を厚み方向に重ね合わされて超音波溶接等によって互いに接続される。これにより、複数の負極リード52を介して複数の負極46が互いに電気的に接続される。
上述のような構成の電極体40では、正極41と負極缶10との接触、または、負極46と正極缶20との接触が生じる可能性がある。これに対し、本実施形態では、負極缶10の周壁部12よりも内方に位置付けられる正極缶20の周壁部22の内面に上述のガスケット30が設けられている。このガスケット30によって、電極体40と負極缶10との短絡の発生、及び、電極体40と正極缶20との短絡の発生がそれぞれ防止される。
(正極及び負極の構成)
図3から図6に正極41及び負極46の構成を示す。図3は、電極体40において、負極46上にセパレータ44で覆われた正極41を重ね合わせた状態の上面図である。図4は、セパレータ44によって覆われた正極41の平面図であり、図5は負極46の平面図である。また、図6は、負極46と正極51との配置関係を示す図である。
図4に示すように、正極41は、円盤の一部を切り欠いた形状の正極本体部45(本体部)と、該正極本体部45から外方に向かって延びる正極リード51(接続部)とを備えている。すなわち、正極本体部45は、正極集電体43上に正極活物質層42が設けられたものである。この正極集電体43に正極リード51が一体形成されている。さらに、正極本体部45及び正極リード51の一部は、既述のとおり、セパレータ44によって覆われている。
正極リード51の正極本体部45との接続部分には、R部43aが形成されている。このR部43aを設けることによって、正極リード51の正極本体部45との接続部分における応力集中を緩和することができる。さらに、詳しくは後述するが、図6に示すように、正極41のR部43aは、正極41と負極46とを重ね合わせた状態で、R部43aの正極リード51側の端が平面視で負極46の外方に位置するように、設けられている。
図5に示すように、負極46は、上述の正極41と同様、円盤の一部を切り欠いた形状の負極本体部50(本体部)と、該負極本体部50から外方に向かって延びる負極リード52(接続部)とを備えている。この負極本体部50も、上述の正極本体部45と同様、負極集電体48上に負極活物質層47が設けられたものである。そして、負極リード52も、負極集電体48に一体形成されている。
負極本体部50は、上述のようにセパレータ44によって覆われた状態の正極本体部45とほぼ同じ大きさになるように形成されている。すなわち、負極本体部50は、正極本体部45よりも大きい外形を有している。なお、図5及び図6において、負極本体部50と負極リード52との間に記載されているラインは、負極集電体48上に形成された負極活物質層47の外周の一部を示している。同様に、図6において、正極本体部45と正極リード51との間に記載されているラインは、正極集電体43上に形成された正極活物質層42の外周の一部を示している。
図3に示すように、正極41及び負極46は、正極リード51と負極リード52とが逆方向に延びるように正極本体部45と負極本体部50とが重ねられることにより、厚み方向に積層されている。これにより、概略円柱状の電極体40と、該電極体40からそれぞれ逆方向に延びるリード群61,62とが形成される(図1〜図3参照)。リード群61,62のうち、正極リード51からなるリード群61は、超音波溶接等によって、互いに接続されるとともに正極缶20に接続される。一方、負極リード52からなるリード群62は、超音波溶接等によって互いに接続される。これにより、電極体40は、負極46同士が電気的に接続されるとともに、正極41も正極リード51を介して正極缶20に電気的に接続される。
上述の構成により、扁平形電池1内での正極41と負極46との間のリチウムイオンの移動によって、該扁平形電池1内で充放電を行うことができる。しかも、上述のように、平面視で、負極本体部50の外形を正極本体部45の外形よりも大きくすることで、負極46にリチウムイオンを吸収しやすくすることができる。これにより、負極46上にリチウムが析出するのを防止することができ、リチウムの析出による正極41と負極46との短絡発生を防止できる。
ところで、本実施形態のように正極41の正極リード51が正極缶20に接続された構成において、落下等によって扁平形電池1全体に大きな衝撃が加わると、正極リード51が大きな力を受けて破断する場合がある。このとき、上述のとおり、正極リード51の正極本体部45との接続部分にはR部分が設けられているため、該接続部分で最も応力が大きくなる部分は、幅が最も狭くなるR部分の正極リード51側の端になる。
ここで、上述のように、平面視で負極本体部50の外形が正極本体部45の外形よりも大きいと、正極リード51が負極本体部50の内方から外方に向かって突出する。この構成において、前記接続部分で最も応力が大きい部分(R部分の正極リード51側の端)が平面視で負極本体部50の内方に位置している場合、上述のような正極リード51の破断が生じると、破断部分が負極46に接触する可能性がある。すなわち、上述のとおり、正極41はセパレータ44によって覆われているものの、正極リード51の破断した部分がセパレータ44を突き抜けて負極46に接触し、該負極46との間で短絡を生じる可能性がある。
これに対し、本実施形態では、図6に示すように、正極41と負極46とを重ね合わせた状態で、正極リード51の破断箇所X(破断部、正極リード51の正極本体部45との接続部分において幅が最も狭くなる部分)が平面視で負極本体部50の外方に位置するように、正極41のR部43aを形成する。なお、本実施形態の場合、破断箇所Xは、R部43aにおいて最も応力が大きくなる正極リード51側の端、すなわち、R部43aの曲線から直線に変わる部分である。
上述のように、正極リード51の破断箇所Xを負極本体部50の外方に位置付けることにより、該正極リード51が破断箇所Xで破断した場合でも、その破断部分が負極46に接触するのを防止できる。これにより、正極リード51の破断によって、扁平形電池1の内部で短絡が生じるのを防止できる。
(検証試験)
上述のような構成を有する扁平形電池において、衝撃を加えた場合でも正極及び負極の間で短絡が発生しないことを検証試験によって確認した。以下でその検証試験の概要及び試験結果について説明する。
検証試験では、上述のような構成を有する扁平形電池を、1.9mの高さから10回、落下させた後、扁平形電池に発熱が生じたかどうかを確認した。この検証試験で用いる扁平形電池は、総重量が約3gで、正極集電体の直径が約15mmの電池である。また、扁平形電池の正極リードと正極本体部との間に形成されるR部の曲率半径は、R=1.5mmである。この曲率半径は、本検証試験で用いた扁平形電池において、構造上、最大限確保できる曲率半径で且つ正極リードをリード群として正極缶に溶接する際に容易に該正極リードを加工できる曲率半径である。
なお、この検証試験では、扁平形電池1をプラスチックタイル上に落下させる。このとき、扁平形電池1が受ける衝撃荷重は、約17Nである。
100個以上の扁平形電池を用いて上述の検証試験を行ったが、いずれの扁平形電池でも温度が40度以上になるような発熱はなかった。これらの扁平形電池を分解してみると、いずれも正極リードが破断していた。これらのことから、上述の構成の扁平形電池に衝撃を加えて正極リードが破断した場合でも、正極と負極との間で短絡が発生していないことが分かる。
なお、比較のために、正極リードの破断箇所が平面視で負極本体部の内方に位置している構成においても、上述の検証試験と同様の試験を行った。このような構成の扁平形電池では、衝撃を加えた後に温度が40度以上になる発熱が生じた。これにより、正極リードの破断箇所が平面視で負極本体部の内方に位置している構成では、電池内部で短絡が生じていることが分かる。この比較例において、正極リードと正極本体部との間に形成されるR部の曲率半径は、R=0.5mmである。なお、本検証試験で用いた扁平形電池の場合、正極リードの破断箇所が平面視で負極の外方に位置するようなR部の曲率半径は、R=0.7mm以上である。
(実施形態1の効果)
以上より、この実施形態では、正極41と負極46とを交互に重ね合わせる構成において、該正極41の正極リード51の切断箇所Xが平面視で負極41の負極本体部50の外方に位置するように、正極リード51の正極本体部45との接続部分にR部43aを形成した。これにより、扁平形電池1に衝撃が加わって正極リード51が破断箇所Xで破断した場合でも、その破断部分が負極46に接触しないため、正極41と負極46との間で短絡が発生するのを防止できる。
[実施形態2]
図7に、実施形態2にかかる積層型電池としてのラミネート外装型電池100の概略構成を示す。図8は、ラミネート外装型電池100の概略構成を示す断面図である。このラミネート外装型電池100は、発電体として機能する平板状の積層体110がラミネートフィルム外装体120(シート部材)によって覆われた略平板状の二次電池である。なお、本実施形態にかかるラミネート外装型電池100は、例えば、厚み方向に複数、並べられて互いに電気的に接続されることにより、図示しない電池モジュールを構成する。
図7及び図8に示すように、ラミネート外装型電池100は、シート状の正極111(第1の電極)及び負極112(第2の電極)がセパレータ113を間に挟んで交互に積層された積層体110と、該積層体110を覆うラミネートフィルム外装体120と、積層体110の正極111及び負極112にそれぞれ接続される正極外部端子131及び負極外部端子132(外部端子)と、を備えている。なお、ラミネート外装型電池100の内部には、非水電解質も封入されている。
正極111は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能なリチウム含有酸化物である正極活物質、導電助剤及びバインダなどを含む正極合剤(正極材)を、アルミニウム箔などからなる正極集電体上に塗布して乾燥させることによって形成される。正極活物質であるリチウム含有酸化物としては、例えば、LiCoOなどのリチウムコバルト酸化物やLiMnなどのリチウムマンガン酸化物、LiNiOなどのリチウムニッケル酸化物等のリチウム複合酸化物を用いるのが好ましい。なお、正極活物質として、1種類の物質のみを用いてもよいし、2種類以上の物質を用いてもよい。また、正極活物質は、上述の物質のものに限られない。
正極111は、正極本体部115(本体部)と、該正極本体部115を外部端子131に接続するための正極リード133(接続部)とを備えている。
負極112は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質、導電助剤及びバインダなどを含む負極合剤(負極材)を、銅箔などからなる負極集電体上に塗布して乾燥させることによって形成される。負極活物質としては、例えば、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素材料(黒鉛類、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類など)を用いるのが好ましい。なお、負極活物質は、上述の物質のものに限られない。
負極112は、負極本体部116(本体部)と、該負極本体部116を負極外部端子132に接続するための負極リード134とを備えている。
正極外部端子131及び負極外部端子132は、その一端側が、ラミネートフィルム外装体120によって挟み込まれて該ラミネートフィルム外装体120と一体化される一方、他端側がラミネートフィルム外装体120の外方に向かって突出している。すなわち、図7に示すように、これらの正極外部端子131及び負極外部端子132は、互いに離間した位置で、ラミネートフィルム外装体120の外方へ同じ方向に向かって突出している。特に図示しないが、例えば、正極外部端子131及び負極外部端子132は、それぞれ、外部の接続端子(固定部材)に接続固定されている。
セパレータ113は、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン、ポリエチレンとポリプロピレンとの融合体、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなどによって構成された多孔質フィルム、または、セルロースなどからなる不織布によって形成される。このセパレータ113は、正極111の両面を挟み込んだ状態で、外周側が溶着されたものである。すなわち、セパレータ113は、正極111を包み込むように形成されている。
ラミネートフィルム外装体120は、アルミニウム製の金属箔の一面側がナイロンで覆われ、且つ、他面側がポリプロピレンで覆われた材料からなる。すなわち、ラミネートフィルム外装体120は、アルミニウムをナイロン及びポリプロピレンでラミネートした材料からなる。これにより、ラミネートフィルム外装体120は、ラミネートフィルム外装体120同士を重ね合わせた状態で加熱しながら圧力を加えることによって、互いに接着される。
本実施形態のラミネートフィルム外装体120は、略長方形状に形成されている。このラミネートフィルム外装体120によって積層体110を包み込んだ状態で、該ラミネートフィルム外装体120の外周側同士を接着することにより、膨出部100a及びシール部100bが形成される。すなわち、ラミネートフィルム外装体120が積層体110を覆うことにより膨出部100aが形成され、該膨出部100aの三方でラミネートフィルム外装体120同士を接着することにより該膨出部100aを囲むようにシール部100bが形成される。
ここで、ラミネートフィルム外装体120と、その外方に一部が突出する正極外部端子131及び負極外部端子132との間には、それぞれ、接着層131a,132aが設けられている。これらの接着層131a,132aを設けることにより、ラミネートフィルム外装体120と正極外部端子131及び負極外部端子132とをそれぞれ強固に接着することができる。
(リードの接続構造)
図9に、正極111と負極112との配置関係を示す。この図9において、一点鎖線は、ラミネートフィルム外装体120の外形を示していて、破線は、正極111の正極本体部115の外形を示している。
セパレータ113によって覆われた正極111の正極本体部115と、負極本体部116とは平面視で略同一の大きさに形成されている。すなわち、図9において、セパレータ113の外形と負極本体部116の外形とはほぼ同じ大きさである。したがって、平面視で、正極本体部115の外形は、負極本体部116の外形よりも小さい。これにより、実施形態1の構成と同様、負極112側でリチウムが析出するのを防止することができ、該負極112と正極111との間で短絡が発生するのを防止できる。
正極リード133は、既述のように正極外部端子131が外部の接続部材に接続されるため、該正極外部端子131に接続される一端側で固定された状態になる。
この実施形態2においても、上述の実施形態1と同様、正極リード133の正極本体部115との接続部分に、応力集中を緩和するためのR部111aが設けられている。なお、このR部111aは、ラミネート外装型電池100に衝撃が加わった際の正極リード133の破断箇所X(破断部)が、平面視で負極本体部116の外方に位置するように形成されている。この破断箇所Xは、実施形態1と同様、R部111aの正極リード133側の端、すなわち、正極リード133の正極本体部115との接続部分で最も幅が狭くなる部分(R部111aの曲線から直線になる部分)である。また、この破断箇所Xが、ラミネート外装型電池100に衝撃が加わった場合に、正極リード133で最も応力が大きくなる部分である。
これにより、実施形態1と同様、正極リード133が破断箇所Xで破断した場合に、その破断部分が負極112に接触して短絡を生じるのを防止できる。
なお、負極リード134の負極本体部116との接続部分にも、応力集中を緩和するためのR部112aが設けられている。
(実施形態2の効果)
以上より、この実施形態によれば、ラミネート外装型電池100において、正極リード133の正極本体部115との接続部分に、該正極リード133の破断箇所Xが平面視で負極112の外方に位置するようにR部111aを設けた。これにより、ラミネート外装型電池100に衝撃が加わって正極リード133が破断箇所Xで破断した場合でも、その破断部分が負極112に接触するのを防止することができる。これにより、正極リード133の破断によって正極111と負極112との間で短絡が発生するのを防止できる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
前記各実施形態では、正極リード51,133の破断箇所Xを、該正極リード51,133における正極41,111との接続部分で最も幅の狭い部分としている。しかしながら、正極リードの破断箇所に、例えば切り欠き部や空洞部を設けて、該破断箇所で破断しやすいようにしてもよい。切り欠き部を設ける場合には、例えば、正極リードの幅方向端部の一方または両方に切り欠き部を設ければよい。また、空洞部を設ける場合には、例えば、破断箇所の正極リード内方に空洞を設ければよい。
前記各実施形態では、各電池をリチウムイオン電池として構成している。しかしながら、各電池は、リチウムイオン電池以外の電池であってもよい。この場合には、負極の外形を正極よりも大きくする必要がないため、負極と正極とを同じ大きさの外形にすればよい。また、このようにリチウムイオン電池以外の電池の場合には、負極リードを固定側として、該負極リードに前記各実施形態の構成を適用してもよい。
前記各実施形態では、正極リード51,133の正極本体部45,115との接続部分にR部43a,111aを設けている。しかしながら、接続部分の応力集中を緩和できるように、正極リード51,133側に向かって該接続部分の幅が徐々に狭くなるような形状であれば、他の形状であってもよい。
前記各実施形態では、正極41,111の正極集電体の材質をアルミとし、負極46,112の正極集電体の材質を銅としている。しかしながら、正極集電体及び負極集電体を他の材料によって構成してもよい。
前記各実施形態では、破断箇所Xを有する正極リード51,133を平面視で矩形状に形成している。しかしながら、正極リードが破断箇所Xで破断した場合に、その破断部分が負極と接触しないような形状であれば、正極リードの形状を他の形状にしてもよい。
前記実施形態1では、負極缶10を外装缶とし、正極缶20を封口缶としている。しかしながら、負極缶を封口缶とし、正極缶を外装缶としてもよい。
前記実施形態1では、負極缶10及び正極缶20を、それぞれ有底円筒状に形成して、扁平形電池1をコイン状に形成したが、この限りではなく、扁平形電池を、多角柱状など、円柱状以外の形状に形成してもよい。また、前記実施形態2においても、ラミネート外装型電池100を平面視で矩形状に形成しているが、この限りではなく、他の形状であってもよい。
本発明による積層型電池は、衝撃が加わった際に正極リード及び負極リードの少なくとも一方が破断する積層型電池に利用可能である。
1 扁平形電池(積層型電池)
10 負極缶
20 正極缶(固定部材、ケース部材)
30 ガスケット
40 電極体(積層体)
41 正極(第1の電極)
42 正極活物質層(正極材)
43 正極集電体
43a R部
44 セパレータ
45 正極本体部(本体部)
46 負極(第2の電極)
47 負極活物質層(負極材)
48 負極集電体
49 絶縁シート
50 負極本体部(本体部)
51 正極リード(接続部)
52 負極リード(接続部)
61、62 リード群
100 ラミネート外装型電池(積層型電池)
100a 膨出部
100b シール部
110 積層体
111 正極(第1の電極)
112 負極(第2の電極)
113 セパレータ
115 正極本体部(本体部)
116 負極本体部(本体部)
120 ラミネートフィルム外装体(シート部材)
131 正極外部端子(外部端子)
132 負極外部端子(外部端子)
133 正極リード(接続部)
134 負極リード(接続部)
X 破断箇所(破断部)

Claims (8)

  1. 平板状の第1の電極と、
    前記第1の電極とは極性が異なる平板状の第2の電極とを備え、
    前記第1及び第2の電極は、それぞれ、本体部と、平面視で該本体部から外方へ延びる接続部とを有し、該接続部が異なる方向に延びるように前記第1及び第2の電極の本体部同士が厚み方向に積層されていて、
    前記第1の電極の接続部は、固定部材に固定されており、
    前記第1の電極の接続部には、前記第1及び第2の電極板を重ね合わせた状態で、平面視で該第2の電極の本体部外方の位置に、該第1及び第2の電極に衝撃が加わった際に破断する破断部が設けられている、積層型電池。
  2. 請求項1に記載の積層型電池において、
    前記破断部は、前記第1の電極の接続部における本体部との接続部分のうち、最も幅の狭い部分である、積層型電池。
  3. 請求項2に記載の積層型電池において、
    前記接続部分には、前記本体部から前記破断部に向かって徐々に幅が狭くなるようにR部が形成されている、積層型電池。
  4. 請求項1に記載の積層型電池において、
    前記破断部は、前記第1の電極の接続部に設けられた切り欠き部である、積層型電池。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載の積層型電池において、
    前記第2の電極の本体部は、その外形が平面視で前記第1の電極の本体部の外形よりも大きい、積層型電池。
  6. 請求項1から5のいずれか一つに記載の積層型電池において、
    前記第1及び第2の電極を積層してなる積層体を収納するためのケース部材を備え、
    前記固定部材は、前記ケース部材である、積層型電池。
  7. 請求項1から5のいずれか一つに記載の積層型電池において、
    前記第1及び第2の電極を積層してなる積層体を覆うためのシート部材を備え、
    前記第1及び第2の電極の接続部のうち少なくとも一方は、外部端子を介して前記固定部材に固定されている、積層型電池。
  8. 請求項1から7のいずれか一つに記載の積層型電池において、
    前記第1の電極は、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な正極材を有し、
    前記第2の電極は、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な負極材を有する、積層型電池。
JP2010190085A 2010-08-26 2010-08-26 積層型電池 Active JP5618706B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190085A JP5618706B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 積層型電池
EP11819906.6A EP2610945B1 (en) 2010-08-26 2011-08-23 Stacked cell
KR1020137004816A KR101318824B1 (ko) 2010-08-26 2011-08-23 적층형 전지
PCT/JP2011/068922 WO2012026443A1 (ja) 2010-08-26 2011-08-23 積層型電池
CN201180041409.2A CN103069615B (zh) 2010-08-26 2011-08-23 叠层型电池
US13/819,172 US9017856B2 (en) 2010-08-26 2011-08-23 Stacked battery with electrode having break portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190085A JP5618706B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 積層型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012048989A true JP2012048989A (ja) 2012-03-08
JP5618706B2 JP5618706B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=45723442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010190085A Active JP5618706B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 積層型電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9017856B2 (ja)
EP (1) EP2610945B1 (ja)
JP (1) JP5618706B2 (ja)
KR (1) KR101318824B1 (ja)
CN (1) CN103069615B (ja)
WO (1) WO2012026443A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187182A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Hitachi Maxell Ltd 扁平形電池
JP2013214464A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池
CN104769743A (zh) * 2012-09-11 2015-07-08 儒特杰德公司 二次电池电极组装体用隔离膜及含有其的二次电池
JP2016501422A (ja) * 2013-02-13 2016-01-18 エルジー・ケム・リミテッド 傾斜構造の電極組立体及びそれを含む電池セル
JP2018133306A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子
WO2019186850A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 株式会社 東芝 電池、電池パック、蓄電装置、車両及び飛翔体
JP2019536254A (ja) * 2016-12-30 2019-12-12 チョンチン ブイディーエル エレクトロニクス カンパニー,リミテッド ボタン電池及びその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3139434B1 (en) * 2015-09-04 2018-02-28 Renata AG Coin cell and method for producing such coin cell
JP6601555B2 (ja) * 2016-03-14 2019-11-06 株式会社村田製作所 蓄電デバイス
WO2017208531A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社村田製作所 二次電池
EP3748710A1 (en) 2019-06-04 2020-12-09 Renata AG Cell battery
EP3748755A1 (en) 2019-06-04 2020-12-09 Renata AG Cell battery

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183023A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Furukawa Battery Co Ltd:The 角形密閉電池
JPH1116577A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液電池
JP2002252023A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Nec Tokin Tochigi Ltd 積層型二次電池
JP2010080299A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池システムとその製造方法
JP2010086807A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 非水電解質電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW504854B (en) * 1999-08-27 2002-10-01 Toshiba Battery Flat non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2001319652A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池、並びにそれらの製造方法
JP2002373649A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電池およびその製造方法
KR100477750B1 (ko) * 2002-09-23 2005-03-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 전지의 전극조립체 및 이를 이용한 리튬이온 전지
JP4925427B2 (ja) 2006-09-27 2012-04-25 日立マクセルエナジー株式会社 ラミネート形非水二次電池
JP5252871B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-31 三洋電機株式会社 積層式電池
US8193770B2 (en) * 2007-12-25 2012-06-05 BYD Co. Ltd Battery system for a vehicle having an over-current/over-temperature protective feature
JP5252937B2 (ja) 2008-01-31 2013-07-31 三洋電機株式会社 積層式電池及びその製造方法
JP2009188037A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
US8334071B2 (en) * 2008-09-29 2012-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-aqueous electrolyte secondary battery, electrode used for secondary battery, and method of manufacturing electrode
JP5235715B2 (ja) * 2009-02-25 2013-07-10 富士重工業株式会社 蓄電デバイスおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183023A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Furukawa Battery Co Ltd:The 角形密閉電池
JPH1116577A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液電池
JP2002252023A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Nec Tokin Tochigi Ltd 積層型二次電池
JP2010080299A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池システムとその製造方法
JP2010086807A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 非水電解質電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187182A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Hitachi Maxell Ltd 扁平形電池
JP2013214464A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池
CN103367695A (zh) * 2012-04-04 2013-10-23 三菱重工业株式会社 电池
CN104769743A (zh) * 2012-09-11 2015-07-08 儒特杰德公司 二次电池电极组装体用隔离膜及含有其的二次电池
EP2897196A4 (en) * 2012-09-11 2016-06-01 Routejade Inc SEPARATOR FOR AN ELECTRODE ARRANGEMENT OF SECONDARY BATTERY AND SECONDARY BATTERY THEREWITH
JP2016501422A (ja) * 2013-02-13 2016-01-18 エルジー・ケム・リミテッド 傾斜構造の電極組立体及びそれを含む電池セル
JP2019536254A (ja) * 2016-12-30 2019-12-12 チョンチン ブイディーエル エレクトロニクス カンパニー,リミテッド ボタン電池及びその製造方法
US11165088B2 (en) 2016-12-30 2021-11-02 Chongqing Vdl Electronics Co., Ltd. Button battery and manufacturing method therefor
JP2018133306A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子
WO2019186850A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 株式会社 東芝 電池、電池パック、蓄電装置、車両及び飛翔体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2610945A1 (en) 2013-07-03
EP2610945B1 (en) 2016-05-04
KR20130041271A (ko) 2013-04-24
CN103069615B (zh) 2014-12-31
WO2012026443A1 (ja) 2012-03-01
CN103069615A (zh) 2013-04-24
US20130157110A1 (en) 2013-06-20
KR101318824B1 (ko) 2013-10-15
EP2610945A4 (en) 2014-04-16
US9017856B2 (en) 2015-04-28
JP5618706B2 (ja) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618706B2 (ja) 積層型電池
JP5395749B2 (ja) 二次電池
KR101216422B1 (ko) 실링부의 절연성이 향상된 이차전지
US20130196210A1 (en) Lithium Secondary Battery Having Multi-Directional Lead-Tab Structure
US11303002B2 (en) Secondary battery
JP2011507208A (ja) 安全性が改善されたパウチ型二次電池
US11735743B2 (en) Power storage device and power storage device production method
KR101175057B1 (ko) 리튬 폴리머 이차 전지
JP7212547B2 (ja) ラミネート外装電池
JP2010049967A (ja) 密閉型二次電池
EP2429012A1 (en) Secondary battery
JP2019087341A (ja) 蓄電素子
KR101821488B1 (ko) 전지
JP2013168253A (ja) 巻回型電池
JP2019061892A (ja) 蓄電素子
JP4803300B2 (ja) 二次電池
JP2017139085A (ja) 密閉型電池
JP2015133292A (ja) 扁平型二次電池
JP2008091268A (ja) 薄型電池
JP6254647B2 (ja) 扁平形電池
WO2014054734A1 (ja) 二次電池
JP6360305B2 (ja) 角形二次電池
JP2015185371A (ja) 蓄電装置
JP6001885B2 (ja) 扁平形電池
KR101458259B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5618706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250